JP2020510911A - 車両共有サービスのためのシステムおよび方法 - Google Patents

車両共有サービスのためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510911A
JP2020510911A JP2019543294A JP2019543294A JP2020510911A JP 2020510911 A JP2020510911 A JP 2020510911A JP 2019543294 A JP2019543294 A JP 2019543294A JP 2019543294 A JP2019543294 A JP 2019543294A JP 2020510911 A JP2020510911 A JP 2020510911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
vehicle
distance
location
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019543294A
Other languages
English (en)
Inventor
チュアンジー ワン
チュアンジー ワン
ジーフェン フー
ジーフェン フー
ウェイ ドゥアン
ウェイ ドゥアン
Original Assignee
ジャンスー ホンバオ ハードウェア カンパニー リミテッド
ジャンスー ホンバオ ハードウェア カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201710074192.4A external-priority patent/CN106658414A/zh
Priority claimed from CN201710080959.4A external-priority patent/CN106790685B/zh
Application filed by ジャンスー ホンバオ ハードウェア カンパニー リミテッド, ジャンスー ホンバオ ハードウェア カンパニー リミテッド filed Critical ジャンスー ホンバオ ハードウェア カンパニー リミテッド
Publication of JP2020510911A publication Critical patent/JP2020510911A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • G01S11/06Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves using intensity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/308Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using the Internet of Things
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/321Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wearable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • G07F17/0057Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects for the hiring or rent of vehicles, e.g. cars, bicycles or wheelchairs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

車両共有サービスのための方法は、端末デバイスから、ネットワークを介して端末デバイスの位置を得ることを含み得る。方法は、端末デバイスから、車両に関連した情報を得ることも含み得、その情報には、車両の近距離無線通信モジュールの識別子が含まれる。近距離無線通信モジュールは、近距離無線信号を発し得る。車両に関連した情報には、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度がさらに含まれ得る。方法は、端末デバイスの位置および近距離無線信号の強度に基づいて、車両の位置エリアを判断することをさらに含み得る。【選択図】図8

Description

関連出願の相互参照
本出願は、それぞれの全体が参照により本明細書に組み込まれている、2017年2月15日に出願された中国出願第201710080959.4号、および2017年2月10日に出願された中国出願第201710074192.4号に対する優先権を主張するものである。
本開示は概して、オンデマンド・サービスのためのシステムおよび方法に関し、詳細には、車両共有サービス(vehicle sharing service)のためのシステムおよび方法に関する。
車両共有サービスなどのインターネット技術を利用したオンデマンド・サービスは、その利便性のために益々人気となっている。現在の車両共有サービスにおいて、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)、全地球航法衛星システム(GLONASS:Global Navigation Satellite System)、またはBeiDou航法システムなどの測位技術は、車両を位置付けるのにしばしば使用される。しかし、これらの測位技術は精度が低い。車両をより高い精度でかつより効率的に位置付けるためのシステムおよび方法を提供することが望ましい。加えて、車両をより簡単に見つける(locate a vehicle more easily)ようユーザを案内するためのシステムおよび方法を提供することが必要である。
本開示の態様によれば、システムは、命令セットを記憶する記憶デバイス、および記憶デバイスと通信している1つまたは複数のプロセッサを含み得る。命令セットを実行すると、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、ネットワークを介して端末デバイスの位置を端末デバイスから得させるように構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、車両に関連した情報を端末デバイスから得させるようにも構成され得る。情報は、車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み得る。近距離無線通信モジュールは、近距離無線信号を発し得る。車両に関連した情報は、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度をさらに含み得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、端末デバイスの位置に基づいた車両の位置エリア、および近距離無線信号の強度を判断させるようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度に基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を判断させるように構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、端末デバイスの位置、および車両と端末デバイスとの間の距離に基づき、車両の位置エリアを判断させるようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、車両の位置エリアは、端末デバイスの位置を中心とし、車両と端末デバイスとの間の距離を半径とする、円形領域であり得る。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、車両の位置エリアを地図にマークさせるように構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、要求側端末から要求を得させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、要求側端末の位置を得させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、要求側端末の位置を地図にマーク(mark)させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、地図を要求側端末に送信させるようにさらに構成され得る。
1つまたは複数のプロセッサは、システムに、複数の車両に関連した複数の位置エリアを判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、複数の車両に関連した複数の位置エリアに基づき、ホット領域を判断させるようにさらに構成され得る。
本開示の別の態様によれば、システムは、命令セットを記憶する記憶デバイス、および記憶デバイスと通信している1つまたは複数のプロセッサを含み得る。命令セットを実行すると、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を得させるように構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、第1の測位モードに従った端末デバイスの判断された位置に基づき、車両と端末デバイスとの間の距離を判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断させるようにさらに構成され得る。距離が第1の閾値よりも大きいとの判断に応じて、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、端末デバイスと車両との間の第1のルート(route)を生成させ、第1のルートを端末デバイスに送信させるように構成され得る。距離が第1の閾値以下であるとの判断に応じて、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、第2の測位モードに従って、端末デバイスと車両との間の第2のルートを生成させ、第2のルートを端末デバイスに送信させるように構成され得る。
実施形態によっては、第2の測位モードの測位精度は、第1の測位モードの測位精度より高いものであり得る。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、第2の測位モードに基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を再判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、距離が第2の閾値よりも小さいと判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、システムに、到着ヒント(arrival hint)を端末デバイスに送信させるようにさらに構成され得る。第2の閾値は、第1の閾値よりも小さいものであり得る。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、システムに、リマインド・ヒント(reminding hint)を発するよう車両に命令を送信させるようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、第1の測位モードは、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、またはBeiDou航法システムのうちの少なくとも1つに基づいた、位置モードであり得る。
実施形態によっては、第2の測位モードには、アイビーコン(ibeacon)(登録商標)測位モードが含まれ得る。
本開示のさらに別の態様によれば、端末デバイスは、命令セットを記憶する記憶デバイス、および記憶デバイスと通信している1つまたは複数のプロセッサを含み得る。命令セットを実行すると、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、端末デバイスの位置を判断させるように構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、車両の近距離無線通信モジュールから発せられた近距離無線信号を得させるようにさらに構成され得る。近距離無線信号は、車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、近距離無線信号の強度を判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、端末デバイスの位置および近距離無線信号の強度に基づいて、車両の位置エリアを判断させるようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、近距離無線信号の強度に基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、端末デバイスの位置、および車両と端末デバイスとの間の距離に基づいて、車両の位置エリアを判断させるようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、車両の位置エリアは、端末デバイスの位置を中心とし、車両と端末デバイスとの間の距離を半径とする、円形領域であり得る。
本開示のさらに別の態様によれば、端末デバイスは、命令セットを記憶する記憶デバイス、および記憶デバイスと通信している1つまたは複数のプロセッサを含み得る。命令セットを実行すると、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を判断させるように構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、第1の測位モードに従った端末デバイスの判断された位置に基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断させるようにさらに構成され得る。距離が第1の閾値よりも大きいとの判断に応じて、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、端末デバイスと車両との間の第1のルートを生成させるように構成され得る。距離が第1の閾値以下であるとの判断に応じて、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、第2の測位モードに従って、端末デバイスと車両との間の第2のルートを生成させるように構成され得る。
実施形態によっては、第2の測位モードの測位精度は、第1の測位モードの測位精度より高いものであり得る。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、第2の測位モードに基づいて車両と端末デバイスとの間の距離を再判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、距離が第2の閾値よりも小さいと判断させるようにさらに構成され得る。1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、到着ヒントを生成させるようにさらに構成され得、第2の閾値は第1の閾値よりも小さい。
実施形態によっては、1つまたは複数のプロセッサは、端末デバイスに、リマインド・ヒントを発するよう車両に命令を送信させるようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、第1の測位モードは、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、またはBeiDou航法システムのうちの少なくとも1つに基づいた、位置モードであり得る。
実施形態によっては、第2の測位モードは、アイビーコン測位モードを含み得る。
本開示のさらに別の態様によれば、方法は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの記憶デバイス、およびネットワークに接続された通信プラットフォームを有するコンピューティング・デバイスにおいて実施され得る。方法は、端末デバイスから、ネットワークを介して端末デバイスの位置を得ることを含み得る。方法は、端末デバイスから、車両に関連した情報を得ることも含み得る。情報は、車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み得る。近距離無線通信モジュールは、近距離無線信号を発し得る。車両に関連した情報は、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度をさらに含み得る。方法は、端末デバイスの位置および近距離無線信号の強度に基づいて、車両の位置エリアを判断することも含み得る。
本開示のさらに別の態様によれば、方法は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの記憶デバイスを有する端末デバイスにおいて実施され得る。方法は、第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を得ることを含み得る。方法は、第1の測位モードに従った端末デバイスの判断された位置に基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を判断することも含み得る。方法は、距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断することも含み得る。距離が第1の閾値よりも大きいとの判断に応じて、方法は、端末デバイスと車両との間の第1のルートを生成することを含み得る。距離が第1の閾値以下であるとの判断に応じて、方法は、第2の測位モードに従って、端末デバイスと車両との間の第2のルートを生成することを含み得る。
本開示のさらに別の態様によれば、コンピュータ・プログラム製品を組み込む非一時的コンピュータ可読媒体は、コンピューティング・デバイスに、端末デバイスから、ネットワークを介して端末デバイスの位置を得させるように構成された命令を含み得る。命令は、コンピューティング・デバイスに、端末デバイスから、車両に関連した情報を得させるようにも構成され得る。情報は、車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み得る。近距離無線通信モジュールは、近距離無線信号を発し得る。車両に関連する情報は、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度をさらに含み得る。命令は、コンピューティング・デバイスに、端末デバイスの位置および近距離無線信号の強度に基づいて、車両の位置エリアを判断させるようにも構成され得る。
本開示のさらに別の態様によれば、コンピュータ・プログラム製品を組み込む非一時的コンピュータ可読媒体は、コンピューティング・デバイスに、第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を得させるように構成された命令を含み得る。命令は、コンピューティング・デバイスに、第1の測位モードに従った端末デバイスの判断された位置に基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を判断させるようにも構成され得る。命令は、コンピューティング・デバイスに、距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断させるようにも構成され得る。距離が第1の閾値よりも大きいとの判断に応じて、命令は、コンピューティング・デバイスに、端末デバイスと車両との間の第1のルートを生成させ、第1のルートを端末デバイスに送信させるように、構成され得る。距離が第1の閾値以下であるとの判断に応じて、命令は、コンピューティング・デバイスに、第2の測位モードに従って、端末デバイスと車両との間の第2のルートを生成させ、第2のルートを端末デバイスに送信させるように、構成され得る。
本開示のさらに別の態様によれば、車両共有サービスのためのシステムは、端末デバイスから、ネットワークを介して端末デバイスの位置を得るように構成された取得モジュールを含み得る。取得モジュールは、端末デバイスから、車両に関連した情報を得るようにさらに構成され得る。情報は、車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み得る。近距離無線通信モジュールは、近距離無線信号を発し得る。車両に関連した情報は、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度をさらに含み得る。システムは、端末デバイスの位置および近距離無線信号の強度に基づいて、車両の位置エリアを判断するように構成された処理モジュールも含み得る。
実施形態によっては、処理モジュールは、端末デバイスによって判断された近距離無線信号の強度に基づき、車両と端末デバイスとの間の距離を判断するように構成され得る。処理モジュールは、端末デバイスの位置、および車両と端末デバイスとの間の距離に基づき、車両の位置エリアを判断するようにさらに構成され得る。
実施形態によっては、車両の位置エリアは、端末デバイスの位置を中心とし、車両と端末デバイスとの間の距離を半径とする、円形領域であり得る。
実施形態によっては、処理モジュールは、複数の車両に関連した複数の位置エリアを判断するようにさらに構成され得る。処理モジュールは、複数の車両に関連した複数の位置エリアに基づいて、ホット領域を判断するようにさらに構成され得る。
本開示のさらに別の態様によれば、端末デバイスは、第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を判断するように構成された測位モジュールを含み得る。端末デバイスは、第1の測位モードに従った端末デバイスの判断された位置に基づいて、車両と端末デバイスとの間の距離を判断するように構成された処理モジュールも含み得る。処理モジュールは、距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断するようにさらに構成され得る。距離が第1の閾値よりも大きいとの判断に応じて、処理モジュールは、端末デバイスと車両との間の第1のルートを生成し得る。距離が第1の閾値以下であるとの判断に応じて、処理モジュールは、第2の測位モードに従って、端末デバイスと車両との間の第2のルートを生成し得る。
実施形態によっては、第2の測位モードの測位精度は、第1の測位モードの測位精度よりも高いものであり得る。
実施形態によっては、処理モジュールは、第2の測位モードに基づき、車両と端末デバイスとの間の距離を再判断するようにさらに構成され得る。処理モジュールは、距離が第2の閾値よりも小さいと判断するようにさらに構成され得る。第2の閾値は、第1の閾値よりも小さいものであり得る。端末デバイスは、到着ヒントを生成するように構成されたリマインド・モジュールをさらに含み得る。
実施形態によっては、端末デバイスは、リマインド・ヒントを発するよう車両に命令を送信するように構成された通信モジュールをさらに含み得る。
実施形態によっては、第1の測位モードは、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、またはBeiDou航法システムのうちの少なくとも1つに基づいた、位置モードであり得る。
実施形態によっては、第2の測位モードは、アイビーコン測位モードを含み得る。
さらなる特徴が、これ以降の説明に一部明示され、また以下の説明および添付図面を考察した時点で当業者にはある程度明らかになり、または例の提示または実施によって分かるであろう。以下に述べられる詳細な例に明示される方法、手段、および組合せの様々な態様の実施または使用によって、本開示の特徴が実現され、獲得され得る。
本開示は、代表的な実施形態の観点からさらに説明される。これらの代表的な実施形態は、図面を参照して詳細に説明される。これらの実施形態は、非限定的な代表的な実施形態であり、類似の参照番号は、図面のいくつかの表示を通して類似の構造を表す。
本開示のいくつかの実施形態による、代表的な車両共有システムを示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、コンピューティング・デバイスの代表的なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素を示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、モバイル・デバイスの代表的なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素を示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、車両の代表的なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素を示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、代表的な処理デバイスを示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、代表的な端末デバイスを示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、代表的な測位モジュールを示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、代表的な処理モジュールを示す概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、車両の位置エリアを判断するための代表的なプロセスのフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による、端末デバイスによって車両の位置エリアを判断するための代表的なプロセスのフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による、車両を見つけるようユーザを案内するための代表的なプロセスのフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による、車両を見つけるための代表的なプロセスのフローチャートである。 本開示のいくつかの実施形態による、車両を見つけるようユーザを案内するための代表的なプロセスのフローチャートである。
以下の「発明を実施するための形態」は、当業者に本開示を作りかつ使用することを可能にさせるように提示され、特定のアプリケーションおよびその要件の背景において提供される。開示された実施形態に対する様々な修正が、当業者にはすぐに明らかになり、本明細書において定められた基本原理は、本開示の趣旨および範囲を逸脱しない限り、他の実施形態およびアプリケーションに適用され得る。したがって、本開示は、示される実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と一致する最も広い範囲が与えられるべきである。
本明細書に使用される専門用語は、特定の代表的な実施形態のみを説明するためのものであり、限定的であることが意図されるものではない。本明細書に使用される際、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上、明らかに他を意味しない限り、複数形も含むことが意図され得る。「comprise(備える)」、「comprises(備える)」、および/または「comprising(備える)」、「include(含む)」、「includes(含む)」、および/または「including(含む)」という用語が、本開示に使用される際、提示の特徴、整数、ステップ、動作、要素、および/または構成要素の存在を明示するが、1つまたは複数の他の特徴、整数、ステップ、動作、要素、構成要素、および/またはそれらのグループの存在および追加をはばまないことがさらに理解されるであろう。
本開示のこれらおよび他の特徴、ならびに特性だけではなく、関係のある構造要素の動作および機能の方法、ならびに製造部分と製造経済性との組合せも、それらのすべてが、本開示の一部を形成する添付図面を参照して、以下の「発明の実施するための形態」を考察した時点でより明らかになるであろう。しかし、図面が図示および説明のみの目的のものであり、本開示の範囲を限定することが意図されていないことが、はっきりと理解されるべきである。図面が正確な縮尺ではないことが解る。
本明細書において使用される「system(システム)」、「engine(エンジン)」、「unit(ユニット)」、および/または「モジュール(module)」という用語が、様々な構成要素、要素、部分、セクション、または様々なレベルの組み立て体を昇順で区別するための1つの方法であることが理解されるであろう。しかし、これらの用語は、他の表現が同じ目的を果たすのであれば、それに置き換えられてもよい。
ユニット、エンジン、またはモジュールが別のユニット、エンジン、またはモジュール「on(上に)」ある、「connected to(に接続され)」ている、または「coupled to(に結合され)」ているとされる場合、文脈が明らかにそうではないことを示さない限り、それが、他のユニット、エンジン、またはモジュールの直接上にあり得る、それに直接接続されるか結合され得る、またはそれと直接連通し得る、あるいは介在するユニット、エンジン、またはモジュールが存在し得ることが理解されるであろう。本明細書に使用される際、「and/or(および/または)」という用語は、関連の列挙項目のうちの1つまたは複数のあらゆる組合せを含む。
本開示に使用されるフローチャートは、本開示のいくつかの実施形態による、システムが実施する動作を示す。フローチャートの動作が、順序不同に実施され得ることがはっきり理解されるべきである。逆に言えば、動作は、逆の順番、または同時に実施され得る。さらに、フローチャートに1つまたは複数の他の動作が加えられ得る。フローチャートから1つまたは複数の動作が取り除かれ得る。
さらに、本開示に記載のシステムおよび方法が、主に車両共有システムに関して説明されているが、それらが単に代表的な実施形態であることも理解されるべきである。本開示に記載のシステムまたは方法は、オンライン・レンタル取引(online rental transaction)において、使用権をあるものから別つのものへと移すどのような種類の経済的な共有サービスにも当てはまり得る。例えば、本開示のシステムまたは方法は、物的資産賃借および/または労働サービスに当てはまり得る。物的資産は、不動産(例えば、ホテル、部屋、またはアパート)、車両(例えば、自動車、自転車、電動自転車、バス、熱気球、または飛行機)、物品(例えば、衣類、傘、充電器、またはマイクロホン)などを含み得る。労働サービスは、ペット里親斡旋、ハウスキーピング、運転代行(designated driving)などを含み得る。本開示のシステムまたは方法のアプリケーションは、Webページ、ブラウザ用プラグイン、クライアント端末、カスタム・システム、内部解析システム、人口知能ロボット、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
本開示における「cyclist(サイクリスト)」、「requestor(要求側)」、「service requestor(サービス要求側)」、「cyclist terminal(サイクリスト端末)」、「requestor terminal(要求側端末)」、「terminal device(端末デバイス)」、および「user(ユーザ)」という用語は、車両共有サービスを要求し得るまたは注文し得る個人、実体、または手段を言い換え可能に指すのに使用される。
本開示において使用される測位技術は、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、コンパス航法システム(COMPASS)、ガリレオ測位システム、準天頂衛星システム(QZSS:Quasizenith Satellite System)、ワイヤレス・フィディリティ(WiFi)測位技術、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せに基づき得る。上記の測位システムのうちの1つまたは複数は、本開示において交換可能に使用され得る。
車両共有システムが、ポストインターネット時代でなければ定着し得ない新形態のサービスであることを留意されたい。それは、ポストインターネット時代でなければ生じ得ない、ユーザおよびサービス・プロバイダに技術的解決を提供する。プレインターネット時代においては、ユーザが車両レンタル店で車両を借りる必要がある場合、車両の要求および受付は、物理的な場所でお互いに出会うユーザと車両レンタル店の店主(shopkeeper)との間でのみ起こる。しかし、インターネット(および/または、Bluetooth(登録商標)のような他のタイプのネットワーク技術)を通して、車両共有システムは、そのサービスのユーザが、車両の位置を正確に捉え、かつ車両を何時何処でも借りることを可能にする。それは、ユーザが、車両の駐車が許される場所ならどこにでも車両を駐車することも可能にする。したがって、インターネットを通して、車両共有システムは、ユーザおよびサービス・プロバイダに、従来のプレインターネット車両サービスの場面においては決して出会わないであろう、より便利な取引プラットフォームを提供し得る。
本開示は、車両共有サービスのためのシステムおよび方法に関する。システムおよび方法は、端末デバイスが検出する端末デバイスの位置および近距離無線信号の強度に基づき、車両の位置エリアを判断し得る。車両の位置エリアは、端末デバイスの位置を中心とし、車両と端末デバイスとの間の距離を半径とする、円形領域であり得る。システムおよび方法は、第1の測位モードおよび第2の測位モードに従って、車両を見つけるよう、ユーザをさらに案内し得る。第2の測位モードの測位精度は、第1の測位モードの測位精度よりも高いものであり得る。したがって、端末デバイスの助けで、システムおよび方法は、正確かつ安価に車両を位置決めし得る。加えて、ユーザが車両を見つけるためのプロセスは、第1の測位モードと第2の測位モードとの組合せによって、より便利なものとなり得る。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、代表的な車両共有システム100を示す概略図である。車両共有システム100は、サーバ110、ネットワーク120、1つまたは複数の端末デバイス130、1つまたは複数の車両140、記憶域(storage)150、および測位デバイス160を含み得る。車両共有システム100は、ユーザが乗るための車両(例えば、車両140)を使用することを可能にする、車両共有サービスを提供し得る。ユーザが乗車を終了し、車両140を返却したい場合、ユーザは、車両140の駐車が許される場所ならどこにでも、車両140を放置し得る。それにより、車両140は、次のユーザの準備が整い得る。
サーバ110は、車両共有サービスの様々な機能性を提供するように、端末デバイス130および/または車両140と通信し得る。例えば、サーバ110は、例えばネットワーク120を介して、端末デバイス130からサービス要求を受信し得る。サービス要求は、例えば、車両タイプ、出発地、目的地、走行距離、ルート、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含む、乗車および/または車両140に関係している注文情報を含み得る。サービス要求は、ユーザ(例えば、ユーザ・アカウント情報)および/または端末デバイス130(例えば、端末デバイス130の位置)に関係している情報も含み得る。
サーバ110はまた、端末デバイス130および/または車両140に情報を送信し得る。例えば、サーバ110は、端末デバイス130から受信されたサービス注文に応じて、1つまたは複数の車両140を判断し得、また、例えば、1つまたは複数の車両140の位置、乗車のための料金(例えば、乗車のための総料金、乗車のための時間賃率)、もしくは類似のもの、またはそれらの組合せを含む、1つまたは複数の車両140に関係している情報を端末デバイス130に送信し得る。サーバ110はまた、車両140をロックするための命令、車両140をロック解除するための命令、車両が範囲外であることを示す情報、ナビゲーション情報などを送信し得る。
サーバ110は、端末デバイス130、車両140、および/または記憶域150から得られた履歴データに基づき、ホットスポット・エリアを判断し得る。ホットスポット・エリアは、車両が高需要であるエリアであり得る。履歴データは、あるエリアにおける車両に対する検索数を含み得る。履歴データは、履歴サービス注文(例えば、あるエリアで車両140が使用された回数)に関係しているデータも含み得る。履歴データは、端末デバイス130を介してユーザによって提供された情報をさらに含み得る(例えば、ユーザによって提示されたあるエリアにもっと車両を置くというアドバイス)。サーバ110はまた、サービス料金管理を提供し得る。サーバ110は、月会員、四半期会員、季節(例えば、春、夏)会員、年会員、または1乗車当たり料金に基づいて、乗車コストを判断し得る。
実施形態によっては、サーバ110は、単一のサーバかまたはサーバ・グループであり得る。サーバ・グループは、それぞれ、1つのアクセス・ポイントを介してネットワーク120に接続された集中型サーバ・グループか、または、1つまたは複数のアクセス・ポイントを介してネットワーク120に接続された分散型サーバ・グループであり得る。実施形態によっては、サーバ110は、ネットワーク120にローカル接続され得るか、またはネットワーク120とのリモート接続であり得る。例えば、サーバ110は、端末デバイス130、車両140、および/または記憶域150に記憶された情報および/またはデータに、ネットワーク120を介してアクセスし得る。別の例として、記憶域150は、サーバ110のバックエンド・データ記憶域として機能し得る。実施形態によっては、サーバ110は、クラウド・プラットフォームにおいて実装され得る。単に例として、クラウド・プラットフォームは、プライベート・クラウド、パブリック・クラウド、ハイブリッド・クラウド、コミュニティ・クラウド、分散型クラウド、インタークラウド、マルチクラウド、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
実施形態によっては、サーバ110は、処理デバイス112を含み得る。処理デバイス112は、本開示における1つまたは複数の機能を行うことに関係した情報および/またはデータを処理し得る。例えば、処理デバイス112は、車両140の位置エリアを判断し得る。実施形態によっては、処理デバイス112は、1つまたは複数の処理ユニット(例えば、(1つまたは複数の)シングルコア処理エンジンまたは(1つまたは複数の)マルチコア処理エンジン)を含み得る。単に例として、処理デバイス112は、中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application−Specific Integrated Circuit)、特定用途向け命令セット・プロセッサ(ASIP:Application−Specific Instruction−set Processor)、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU:Graphics Processing Unit)、物理処理ユニット(PPU:Physics Processing Unit)、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)、プログラマブル論理デバイス(PLD:Programmable Logic Device)、コントローラ、マイクロコントローラ・ユニット、縮小命令セット・コンピュータ(RISC:Reduced Instruction−Set Computer)、マイクロプロセッサ、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
ネットワーク120は、情報および/またはデータの交換を容易にし得る。実施形態によっては、車両共有システム100の1つまたは複数の構成要素(例えば、サーバ110、端末デバイス130、車両140、または記憶域150)は、ネットワーク120を介して車両共有システム100における(1つまたは複数の)別の構成要素に、情報および/またはデータを送信し得る。例えば、サーバ110は、ネットワーク120を介して記憶域150から、複数の車両140のデータにアクセスし得かつ/またはそのデータを得ることができる。例えば、サーバ110は、ネットワーク120を介して、端末デバイス130の位置の近くの車両140の分布を、端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、ネットワーク120は、任意のタイプの有線もしくは無線ネットワーク、またはそれらの組合せであり得る。単に例として、ネットワーク120は、ケーブル・ネットワーク、有線ネットワーク、光ファイバ・ネットワーク、電気通信ネットワーク、イントラネット、インターネット、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN:Local Area Network)、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)、無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN:Wireless Local Area Network)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN:Metropolitan Area Network)、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)、公衆電話交換網(PSTN:Public Switched Telephone Network)、Bluetoothネットワーク、ZigBeeネットワーク、近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)ネットワーク、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、ネットワーク120は、1つまたは複数のネットワーク・アクセス・ポイントを含み得る。例えば、ネットワーク120は、基地局および/またはインターネット交換ポイント(internet exchange point)120−1、120−2、...などの有線または無線ネットワーク・アクセス・ポイントを含み得、それを通して、車両共有システム100の1つまたは複数の構成要素は、データおよび/または情報を交換するように、ネットワーク120に接続され得る。
実施形態によっては、ユーザは、端末デバイス130の所有者であり得る。端末デバイス130は、ユーザからの入力を受信し、ネットワーク120を介して、入力に関係している情報をサーバ110に送信し得る。端末デバイス130はまた、ネットワーク120を介して、サーバ110から情報を受信し得る。例えば、端末デバイス130は、サーバ110への車両に対するサービス要求に関係しているユーザからの入力を受信し、サーバ110からのサービス確認、および/または情報もしくは命令を受信し得る。単に例として、端末デバイス130は、端末デバイス130の位置の近くの車両140を探すために、サービス要求をサーバ110に送信するように構成され得る。サーバ110は、サービス要求に従って、かつそれに応じて、端末デバイス130の位置の近くの1つまたは複数の車両140を判断し得る(例えば、車両140の位置、車両140の台数)。サーバ110はまた、判断された1つまたは複数の車両140に関係している情報を、ネットワーク120を介して、端末デバイス130に送信し得る。判断された1つまたは複数の車両140の情報は、電子地図に関連した端末デバイス130に表示され得る。端末デバイス130は、端末デバイス130に表示された車両140からの選択された車両140を示す、ユーザからの入力を受信し得、その入力は、サーバ110に送信され得る。端末デバイス130はまた、ユーザを選択された車両140の位置に案内するための歩行ナビゲーションを提供し得る。別の例として、端末デバイス130は、車両140を予約するためのユーザからの入力を受信し、その情報をサーバ110に送信し得る。さらに別の例として、端末デバイス130は、ユーザによって提供されたフィードバック情報をサーバ110に送信し得る。フィードバック情報は、車両140の状態(例えば、修理が必要とされる車両140の部分があるか否か)、改善提案などを含み得る。
実施形態によっては、端末デバイス130は、モバイル・デバイス130−1、タブレット・コンピュータ130−2、ラップトップ・コンピュータ130−3、車両130−4内の内蔵デバイス、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、モバイル・デバイス130−1は、スマート・ホーム・デバイス、装着型デバイス、スマート・モバイル・デバイス、仮想現実デバイス、拡張現実デバイス、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、スマート・ホーム・デバイスは、スマート・ライティング・デバイス、インテリジェント電気装置の制御デバイス、スマート監視デバイス、スマート・テレビ、スマート・ビデオ・カメラ、インターフォン、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、装着型デバイスは、スマート・ブレスレット、スマート履物、スマート・グラス、スマート・ヘルメット、スマート・ウォッチ、スマート衣類、スマート・バックパック、スマート・アクセサリ、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、スマート・モバイル・デバイスは、スマートフォン、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、ゲーミング・デバイス、ナビゲーション・デバイス、販売時点情報管理(POS:Point Of Sale)デバイス、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、仮想現実デバイスおよび/または拡張現実デバイスは、仮想現実ヘルメット、仮想現実グラス、仮想現実パッチ、拡張現実ヘルメット、拡張現実グラス、拡張現実パッチ、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。例えば、仮想現実デバイスおよび/または拡張現実デバイスは、Google Glass(登録商標)、Oculus Rift(登録商標)、Hololens(登録商標)、Gear VR(登録商標)などを含み得る。実施形態によっては、車両130−4内の内蔵デバイスは、内蔵コンピュータ、内蔵車載テレビ、内蔵タブレットなどを含み得る。実施形態によっては、端末デバイス130は、ユーザおよび/または端末デバイス130の位置を見つけるために、測位デバイス160と通信するように構成された、信号送信器および信号受信器を含み得る。
車両140は、複数の車両140−1、140−2、...140−nを含み得る。車両140は、例えば、一輪車、自転車、三輪車、二人乗り自転車、自動二輪車、電動自転車、モペット(moped)などを含む、任意のタイプの車両であり得る。車両140の色は、限定的ではない。単に例として、車両140の本体の色は、黄色であり得る。実施形態によっては、車両140は、一意の記号で識別され得る。一意の記号は、バーコード、クイック・レスポンス(QR:Quick Response)コード、文字および/または数字を含むシリアル番号、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。例えば、車両140の識別(ID:IDentification)は、端末デバイス130のモバイル・アプリケーションを通して、車両140のQRコード(登録商標)をスキャンすることによって得られ得る。車両140は、サーバ110、ネットワーク120、端末デバイス130、および/または測位デバイス160と通信し得る。例えば、車両140は、ネットワーク120を介して、車両140の状態情報をサーバ110に送信し得る。状態情報は、車両140の位置、車両140のロック/ロック解除状態、車両140の乗車距離、乗車継続時間、および/もしくは車両140の乗車速度、車両140のバッテリ電力、または類似のもの、あるいはそれらの組合せを含み得る。サーバ110は、状態情報に基づいて車両140を監視し得る。別の例として、車両140は、端末デバイス130および/またはサーバ110から、命令(例えば、車両140をロック/ロック解除するための命令)を受信し得る。さらに別の例として、車両140は、車両140の位置を見つけるために測位デバイス160と通信するように構成された、信号送信器および信号受信器(例えば、車両140のGPS構成要素)を含み得る。
記憶域150は、データおよび/または命令を記憶し得る。データは、ユーザ、端末デバイス130、車両140などに関係したデータを含み得る。ユーザに関係したデータは、例えば、ユーザの名前、ユーザの携帯電話番号、ユーザのID番号、ユーザのタイプ(例えば、年間カード・ユーザ、四半期カード・ユーザ、または月間カード・ユーザ)、ユーザの利用記録(例えば、乗車時間、コスト)、ユーザの信用格付け、過去のルート、預金残高などを含む、ユーザ・プロファイルを含み得る。車両140に関係したデータは、車両のサービス条件(休止状態、予約状態、乗車中、メンテナンス状態、損失状態)、車両の位置、車両のタイプ(例えば、一輪車、自転車、三輪車、二人乗り自転車、自動二輪車、電動自転車)などを含み得る。実施形態によっては、記憶域150は、端末デバイス130および/または車両140から得られたデータを記憶し得る。例えば、記憶域150は、端末デバイス130に関連したログ情報を記憶し得る。実施形態によっては、記憶域150は、本開示に記載の代表的な方法を行うために、サーバ110が実行し得るかまたは使用し得る、データおよび/または命令を記憶し得る。
実施形態によっては、記憶域150は、大容量記憶域、リムーバブル記憶域、揮発性読取り書込みメモリ、読取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。代表的な大容量記憶域は、磁気ディスク、光ディスク、ソリッド−ステート・ドライブなどを含み得る。代表的なリムーバブル記憶域は、フラッシュ・ドライブ、フロッピー・ディスク、光ディスク、メモリ・カード、zipディスク、磁気テープなどを含み得る。代表的な揮発性読取り書込みメモリは、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:Random Access Memory)を含み得る。代表的なRAMは、ダイナミックRAM(DRAM:Dynamic RAM)、ダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミックRAM(DDR SDRAM:Double Data Rate Synchronous Dynamic RAM)、スタティックRAM(SRAM:Static RAM)、サイリスタRAM(T−RAM:Thyristor RAM)、およびゼロ−コンデンサRAM(Z−RAM:Zero−Capacitor RAM)などを含み得る。代表的なROMは、マスクROM(MROM:Mask ROM)、プログラマブルROM(PROM:Programmable ROM)、消去可能プログラマブルROM(EPROM:Erasable Programmable ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM:Electrically Erasable Programmable ROM)、コンパクト・ディスクROM(CD−ROM:Compact Disk−ROM)、およびデジタル・バーサタイル・ディスクROMなどを含み得る。実施形態によっては、記憶域150は、クラウド・プラットフォームにおいて実装され得る。単に例として、クラウド・プラットフォームは、プライベート・クラウド、パブリック・クラウド、ハイブリッド・クラウド、コミュニティ・クラウド、分散型クラウド、インタークラウド、マルチクラウド、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
測位デバイス160は、対象、例えば、端末デバイス130、または車両140のうちの1つまたは複数に関連した情報を判断し得る。例えば、測位デバイス160は、端末デバイス130および/または車両140の現在時刻および現在位置を判断し得る。実施形態によっては、測位デバイス160は、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、コンパス航法システム(COMPASS)、BeiDou航法衛星システム、ガリレオ測位システム、準天頂衛星システム(QZSS)などであり得る。情報は、対象の位置、高度、速度、もしくは加速度、および/または現在時刻を含み得る。位置は、緯度座標および経度座標などの座標の形式であり得る。測位デバイス160は、1つまたは複数の衛星、例えば、衛星160−1、衛星160−2、および衛星160−3を含み得る。衛星160−1〜160−3は、独立にまたは共同で上述の情報を判断し得る。測位デバイス160は、上述の情報を、ネットワーク120を介して端末デバイス130、または車両140に送信し得る。
実施形態によっては、車両共有システム100の1つまたは複数の構成要素は、ネットワーク120を介して、記憶域150に記憶されたデータおよび/または命令にアクセスし得る。実施形態によっては、記憶域150は、バックエンド記憶域としてサーバ110に直接接続され得る。実施形態によっては、車両共有システム100の1つまたは複数の構成要素(例えば、サーバ110、端末デバイス130、または車両140)は、記憶域150にアクセスするための許可を有し得る。実施形態によっては、車両共有システム100の1つまたは複数の構成要素は、1つまたは複数の条件が満たされると、ユーザ、および/または車両140に関係した情報を読み、かつ/または修正し得る。例えば、サーバ110は、車両140の乗車が完了した後、1人または複数人のユーザの情報を読み、かつ/または修正し得る。
実施形態によっては、車両共有システム100の1つまたは複数の構成要素間の情報交換が、端末デバイス130上の車両共有サービスのモバイル・アプリケーションを起動し、端末デバイス130を介して、車両サービスを要求するか、またはクエリを入力すること(例えば、車両を探すこと)を経て、開始され得る。サービス要求の対象は、いずれの製品でもよい。実施形態によっては、製品は、食品、薬、日用品、化学製品、電気器具、衣類、自動車、住宅、高級品、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。他の実施形態によっては、製品は、サービス製品、金融商品、知識製品、インターネット製品、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。インターネット製品は、個人ホスト製品、Web製品、モバイル・インターネット製品、市販ホスト製品、埋め込み型製品、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。モバイル・インターネット製品は、モバイル端末のソフトウェア、プログラム、システム、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せにおいて使用され得る。モバイル端末は、タブレット・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、スマート・ウォッチ、販売時点情報管理(POS)デバイス、車載コンピュータ、車載テレビ、装着型デバイス、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。例えば、製品は、コンピュータまたは携帯電話において使用される、任意のソフトウェアおよび/またはアプリケーションであり得る。ソフトウェアおよび/またはアプリケーションは、社交、買い物、輸送、娯楽、学習、投資、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せに関係し得る。実施形態によっては、輸送に関係したソフトウェアおよび/またはアプリケーションは、旅行用ソフトウェアおよび/またはアプリケーション、車両日程計画用ソフトウェアおよび/またはアプリケーション、地図作成用ソフトウェアおよび/またはアプリケーションなどを含み得る。
当業者であれば、車両共有システム100の要素が働く際、その要素が、電気信号および/または電磁信号を通して働き得ることを理解するであろう。例えば、端末デバイス130が、判断を行う、車両140をロック解除する、などのタスクを処理する際、端末デバイス130は、そのようなタスクを処理するように、それのプロセッサ内の論理回路を作動させ得る。端末デバイス130が、サーバ110にクエリ(例えば、車両140の位置に関係している情報)を外部送信する際、端末デバイス130のプロセッサは、そのクエリを符号化する電気信号を生成し得る。次に、端末デバイス130のプロセッサは、出力ポートに電気信号を送信し得る。端末デバイス130が、有線ネットワークを介してサーバ110と通信する場合、出力ポートが、ケーブルに物理的に接続され得、さらにサーバ110の入力ポートに電気信号を送信する。端末デバイス130が、無線ネットワークを介してサーバ110と通信する場合、端末デバイス130の出力ポートが、1つまたは複数のアンテナであり得、電気信号を電磁信号に変換する。同様に、車両140は、それのプロセッサ内の論理回路の演算を通してタスクを処理し得、電気信号または電磁信号を介してサーバ110から命令および/またはサービス注文を受信し得る。端末デバイス130、車両140、および/またはサーバ110などの電子デバイス内で、それのプロセッサが命令を処理し、命令を外部送信し、かつ/または動作を行う際、命令および/または動作は、電気信号を介して行われる。例えば、プロセッサが記憶媒体(例えば、記憶域150)からデータ(例えば、複数のユーザ・プロファイル)を引き出すと、プロセッサは、記憶媒体の読取りデバイスに電気信号を外部送信し得、読取りデバイスは、記憶媒体内の構造化データを読み取り得る。構造化データは、電子デバイスのバスを介して、電気信号の形式でプロセッサに送信され得る。ここでは、電気信号とは、1つの電気信号、一連の電気信号、および/または複数の離散電気信号を指し得る。
図2は、本開示のいくつかの実施形態による、コンピューティング・デバイス200の代表的なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素を示す概略図である。コンピューティング・デバイス200は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータであり得る。コンピューティング・デバイス200は、本明細書に記載のような車両共有システム100の任意の構成要素を実装するのに使用され得る。例えば、サーバ110の処理デバイス112、および/または端末デバイス130は、それのハードウェア、ソフトウェア、プログラム、ファームウェア、またはそれらの組合せを介して、コンピューティング・デバイス200において実装され得る。便宜上、このようなコンピュータがただ1つしか示されていないが、本明細書に記載のような車両共有サービスに関係したコンピュータ機能は、処理負荷を分散させるために、いくつかの類似のプラットフォームに分散方式で実装され得る。
コンピューティング・デバイス200は、例えば、データ通信を容易にするために、それに接続されたネットワーク(例えば、ネットワーク120)に、かつネットワークから接続されたCOMポート250を含み得る。コンピューティング・デバイス200は、本明細書に記載のサーバ110の機能を行うためのプログラム命令を実行するためのプロセッサ220も含み得る。代表的なコンピュータ・プラットフォームは、コンピュータによって処理されるかつ/または送信される様々なデータ・ファイル用に、内部通信バス210、様々な形式のプログラム記憶域およびデータ記憶域、例えば、ディスク270、および読取り専用メモリ(ROM)230、またはランダム・アクセス・メモリ(RAM)240を含み得る。代表的なコンピュータ・プラットフォームは、ROM230、RAM240、および/または別のタイプの非一時的記憶媒体に記憶されて、プロセッサ220によって実行されるプログラム命令も含み得る。本開示の方法および/またはプロセスは、プログラム命令として実装され得る。コンピューティング・デバイス200は、コンピュータと、ユーザと、それの内の他の構成要素との間の入力/出力をサポートする、I/O260も含む。コンピューティング・デバイス200はまた、ネットワーク通信を介して、プログラミングおよびデータを受信し得る。
単に説明上、コンピューティング・デバイス200において、1つのみのCPUおよび/またはプロセッサが説明されている。しかし、本開示におけるコンピューティング・デバイス200が、複数のCPUおよび/またはプロセッサも含み得、したがって、本開示に記載のような1つのCPUおよび/またはプロセッサによって行われている動作および/または方法ステップが、複数のCPUおよび/またはプロセッサによっても共同でまたは別々に行われ得る、ということに留意されたい。例えば、コンピューティング・デバイス200のCPUおよび/またはプロセッサは、ステップAとステップBの両方を実行し得る。別の例におけるように、ステップAおよびステップBは、コンピューティング・デバイス200内の2つの異なるCPUおよび/またはプロセッサによっても共同でまたは別々に行われ得る(例えば、第1のプロセッサがステップAを実行し、第2のプロセッサがステップBを実行するか、または、第1および第2のプロセッサがステップAおよびステップBを共同で実行する)。
図3は、本開示のいくつかの実施形態による、モバイル・デバイス300の代表的なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素を示す概略図である。図3に示されるように、モバイル・デバイス300は、通信モジュール310、ディスプレイ320、グラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)330、プロセッサ340、I/O350、メモリ360、および記憶域390を含み得る。実施形態によっては、システム・バスまたはコントローラ(図示せず)を含むがこれらに限定されるものではない他のいずれの適切な構成要素も、モバイル・デバイス300に含まれ得る。実施形態によっては、モバイル・オペレーティング・システム370(例えば、iOS(登録商標)、Android(登録商標)、Windows Phone(登録商標))および1つまたは複数のアプリケーション380が、プロセッサ340によって実行されるために、記憶域390からメモリ360にロードされ得る。アプリケーション380は、サーバ110からの車両140の状態に関係している情報(例えば、車両140の位置)を送信し、受信し、提示するためのブラウザまたは他の任意の適切なアプリを含み得る。情報ストリームとのユーザ相互作用が、I/O350を介してもたらされ、ネットワーク120を介して、車両共有システム100のサーバ110および/または他の構成要素に提供され得る。
図4は、本開示のいくつかの実施形態による、車両140の代表的なハードウェアおよび/またはソフトウェア構成要素を示す概略図である。車両140は、ロック410、制御構成要素420、測位構成要素430、通信構成要素440、ディスプレイ450、および電源460を含み得る。
ロック410は、車両の1つまたは複数のホイールをロックするように構成され得る。実施形態によっては、ロック410は、車両ロック・ピラーまたはラックなどの固定対象に車両140を固定するように構成され得る。ロック410は、それらの機能を実装するための機構の任意の組合せを含み得る。例えば、ロック410は、機械ロックまたは電子ロックを含み得る。
制御構成要素420は、車両140の他の構成要素(例えば、ロック410、測位構成要素430、および/または通信構成要素440)の動作を制御し得る。例えば、制御構成要素420は、サーバ110および/または端末デバイス130からの命令に応じて、開けられる(すなわち、車両を解除する)かつ/またはロックされる(すなわち、車両をロックする)ようにロック410を制御し得る。
測位構成要素430は、車両140の位置を見つけるかまたは追跡するために、車両共有システム100の測位デバイス160と通信し得る。通信構成要素440は、車両140、端末デバイス130、および/またはサーバ110の間の通信を促進し得る。
通信構成要素440は、セルラ通信技術(例えば、GSM(登録商標)、CDMA、2G、3G、4G)、近距離無線通信技術(例えば、Bluetooth、NFC、ZigBee、ワイヤレス・フィディリティ(Wi−Fi)技術、赤外線データ協会(IrDA:Infrared Data Association)技術、狭帯域モノのインターネット(NB−IoT:Narrow Band−Internet of Things)、低電力広域ネットワーク(LPWAN:Lower−Power Wide−Area Network)(例えば、LoRa)などの様々な無線技術を利用し得る。実施形態によっては、制御構成要素420、測位構成要素430、および/または通信構成要素440は、ロック410に統合され得る。
ディスプレイ450は、ユーザが車両140に乗車しているときに、車両140に関係している情報を表示し得る。情報は、ナビゲーション地図、乗車速度、乗車距離などを含み得る。実施形態によっては、ディスプレイ450は、広告、ニュース、交通量、天気なども表示し得る。実施形態によっては、ディスプレイ450は、ユーザに対話型インタフェースを提供し得る。例えば、ユーザは、ディスプレイ450に示された複数のルートからナビゲーションルートを選択し得る。ディスプレイ450は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)ベースのディスプレイ、平面パネル・ディスプレイまたは曲面スクリーン、テレビ・デバイス、陰極線管(CRT:Cathode Ray Tube)、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。実施形態によっては、ディスプレイ450は、ロック410と統合され得る。
電源460は、車両140の構成要素(例えば、制御構成要素420、測位構成要素430、通信構成要素440、ディスプレイ450)の動作用の電力を提供し得る。電源460は、太陽エネルギー、運動エネルギー(例えば、車両140の乗車中に、バッテリが充電され得る)、風力エネルギー、力学エネルギーなどによって充電されるバッテリを含み得る。実施形態によっては、車両140は、他の構成要素、例えば、可動構成要素(例えば、ペダル、ホイール)、伝動構成要素(例えば、二輪車のチェーン)、拘束構成要素(例えば、ブレーキ)、警報構成要素(例えば、ベル)、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せを含み得る。
図5は、本開示のいくつかの実施形態による、代表的な処理デバイスを示す概略図である。処理デバイス112は、取得モジュール510、処理モジュール520、送信モジュール530、および記憶モジュール540を含み得る。
取得モジュール510は、車両共有サービスに関係している情報を得るように構成され得る。実施形態によっては、取得モジュール510は、端末デバイス130から車両利用要求を得ることができる。車両利用要求は、端末デバイス130のユーザが、リアルタイムにおいてまたは事前設定時間において車両140を使用したいという要求を含み得る。実施形態によっては、取得モジュール510は、端末デバイス130の位置を得ることができる。例えば、取得モジュール510は、第1の測位モードまたは第2の測位モードに従って端末デバイス130の位置を得ることができる。実施形態によっては、取得モジュール510は、端末デバイス130から、車両140に関連した情報を得ることができる。例えば、情報は、車両140の近距離無線通信モジュールの識別子、および端末デバイス130によって判断された近距離無線信号の強度を含み得る。
処理モジュール520は、車両共有サービスに関係している情報を処理するように構成され得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、車両140の位置エリアを判断し得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、車両140と端末デバイス130との間の距離(例えば、直線距離またはルート距離)を判断し得る。例えば、処理モジュール520は、近距離無線信号の強度に基づいて距離を判断し得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、地図に車両140の位置エリアをマークし得る。地図は、記憶デバイス(例えば、記憶域520、記憶モジュール540)に記憶され得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、地図に端末デバイス130の位置をマークし得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、複数の車両に関連した複数の位置エリアに基づき、ホット領域を判断し得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、車両140と端末デバイス130との間の距離が閾値(例えば、第1の閾値、第2の閾値)よりも大きいか否かを判断し得る。実施形態によっては、処理モジュール520は、端末デバイス130と車両140との間のルート(例えば、第1のルート、第2のルート)を生成し得る。例えば、処理モジュール520は、第2の測位モードに従って、端末デバイス130と車両140との間の第2のルートを生成し得る。
送信モジュール530は、車両共有サービスに関係している情報を端末デバイス130および/または車両140に送信するように構成され得る。実施形態によっては、送信モジュール530は、車両140の位置エリアを端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、送信モジュール530は、車両140の位置エリアおよび端末デバイス130の位置を含む地図を端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、送信モジュール530は、ホット領域をユーザ(例えば、端末デバイス130)に送信し得る。実施形態によっては、送信モジュール530は、端末デバイス130から車両140へのルート(例えば、第1のルート、第2のルート)を、端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、送信モジュール530は、リマインド・ヒントを発するよう、車両140に命令を送信し得る。
記憶モジュール540は、車両共有サービスに関係している情報を記憶するように構成され得る。実施形態によっては、記憶モジュール540は、地図を記憶し得る。実施形態によっては、記憶モジュール540は、車両情報、車両140の位置エリア、および/またはホット領域を記憶し得る。処理デバイス112の他のモジュール(例えば、取得モジュール510、処理モジュール520、送信モジュール530)は、記憶モジュール540に記憶された情報にアクセスし得る。
処理デバイス112内のモジュールは、有線接続または無線接続を介して、互いに接続され得る、または互いに通信し得る。有線接続には、メタル・ケーブル、光ケーブル、ハイブリッド・ケーブル、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。無線接続には、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、Bluetooth、ZigBee、近距離無線通信(NFC)、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。モジュールのうちの2つ以上が単一のモジュールに組み合わされ得、モジュールのうちのいずれも、2つ以上のユニットに分割され得る。例えば、取得モジュール510と送信モジュール530とが、車両共有サービスに関係している情報を得ることも送信することも行い得る単一のモジュールとして組み合わされ得る。別の例として、処理モジュール520が省かれ得、情報が外部デバイスによって処理され得る。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による代表的な端末デバイスを示す概略図である。図6に示されるように、端末デバイス130は、測位モジュール610、処理モジュール620、通信モジュール630、およびリマインド・モジュール640を含み得る。図7Aは、本開示のいくつかの実施形態による代表的な測位モジュールを示す概略図である。図7Aに示されるように、測位モジュール610は、第1の測位ユニット710および第2の測位ユニット720を含み得る。図7Bは、本開示のいくつかの実施形態による代表的な処理モジュールを示す概略図である。図7Bに示されるように、処理モジュール620は、距離判断ユニット730、処理ユニット740、および生成ユニット750を含み得る。
測位モジュール610は、端末デバイス130および/または車両140の位置を判断するように構成され得る。実施形態によっては、測位モジュール610は、第1の測位ユニット710および第2の測位ユニット720を含み得る。第1の測位ユニット710は、第1の測位モードに従って、端末デバイス130の位置を判断し得る。第2の測位ユニット720は、第2の測位モードに基づき、端末デバイス130および/または車両140の位置(例えば、端末デバイス130と車両140との相対位置)を判断し得る。
処理モジュール620は、車両共有サービスに関係している情報を処理するように構成され得る。実施形態によっては、処理モジュール620は、距離判断ユニット730、処理ユニット740、および生成ユニット750を含み得る。実施形態によっては、距離判断ユニット730は、車両140と端末デバイス130との間の距離(例えば、直線距離またはルート距離)を判断し得る。例えば、距離判断ユニット730は、端末デバイス130が受信する近距離無線信号の強度に基づいて距離を判断し得る。別の例として、距離判断ユニット730は、第2の測位モードに基づいて距離を判断し得る。実施形態によっては、処理ユニット740は、近距離無線信号の強度を判断し得る。実施形態によっては、処理ユニット740は、端末デバイス130の位置および近距離無線信号の強度に基づき、車両140の位置エリアを判断し得る。実施形態によっては、処理ユニット740は、車両140と端末デバイス130との間の距離が、第1の閾値よりも大きいか否か、かつ/または第2の閾値よりも小さいか否かを判断し得る。実施形態によっては、生成ユニット750が、端末デバイス130と車両140との間のルート(例えば、第1のルート、第2のルート)を生成し得る。実施形態によっては、生成ユニット750は、到着ヒントを生成し得る。
通信モジュール630は、車両共有サービスに関係している他の構成要素と通信するように構成され得る。実施形態によっては、通信モジュール630は、車両140から発せられた近距離無線測位信号(例えば、アイビーコン信号)を検出し得る。実施形態によっては、通信モジュール630は、端末デバイス130にインストールされたアプルケーションを介して、処理デバイス112との通信(例えば、無線通信)を確立し得る。実施形態によっては、通信モジュール630は、リマインド・ヒントを発するよう、車両140に命令を送信し得る。
リマインド・モジュール640は、ユーザに気付かせる(remind)ように構成され得る。実施形態によっては、リマインド・モジュール640は、車両140が近くであることをユーザに気付かせ得る。実施形態によっては、リマインド・モジュール640は、到着ヒントを生成し得る。実施形態によっては、到着ヒントには、テキスト、画像、音、音声、漫画、ビデオ、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。例えば、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションが、「あなたは目的地に到着しました」という音声を流し得る。別の例として、「到着した」のテキストが、アプリケーションのインタフェースに示され得る。
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、車両の位置エリアを判断するための代表的なプロセスのフローチャートである。プロセス800は、車両共有システム100によって実行され得る。例えば、プロセス800は、記憶域ROM230またはRAM240に記憶された命令セット(例えば、アプリケーション)として実装され得る。プロセッサ220は、命令セットを実行し得、命令を実行すると、プロセス800を行うように構成され得る。下記に提示される図示のプロセスの動作は、例示であることが意図されるものである。実施形態によっては、プロセス800は、記載されていない1つまたは複数の追加の動作を伴って、かつ/または考察された動作のうちの1つまたは複数を省いて成立し得る。それに加え、図8に図示され、下記に説明されるプロセスの動作の順番は、限定的であることが意図されるものではない。
810において、処理デバイス112(例えば、取得モジュール510)が端末デバイス130の位置を得ることができる。実施形態によっては、処理デバイス112は、ネットワーク120を介して、端末デバイス130から端末デバイス130の位置を得ることができる。実施形態によっては、端末デバイスの位置は、測位技術に従って、処理デバイス112によって判断され得る。測位技術には、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、コンパス航法システム(COMPASS)、BeiDou航法衛星システム、ガリレオ測位システム、準天頂衛星システム(QZSS)、WiFi測位技術、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。実施形態によっては、処理デバイス112は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで、端末デバイス130の位置を得ることができる。例えば、処理デバイス112は、端末デバイス130の位置を所定の間隔で(例えば、0.5、1、2、3、5、10秒ごとに)更新し得る。
実施形態によっては、端末デバイス130の位置は、端末デバイス130によって処理デバイス112に送信され得る。処理デバイス112は、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションを介して、端末デバイス130との通信(例えば、無線通信)を確立し得る。実施形態によっては、アプリケーションは、オンデマンド・サービス(例えば、車両共有サービス)に関係するものであり得る。アプリケーションは、端末デバイス130のリアルタイムの位置を処理デバイス112に絶えず送信するよう端末デバイス130に指示し得る。実施形態によっては、端末デバイス130は、アプリケーションがバックグラウンドにおいて使用されているかつ/または実行しているときに、それの位置を処理デバイス112に送信し得る。
820において、処理デバイス112(例えば、取得モジュール510)が、端末デバイス130から車両に関連した情報を得ることができる。情報には、車両140の近距離無線通信モジュールの識別子、および端末デバイス130によって判断された近距離無線信号の強度が含まれ得る。実施形態によっては、近距離無線通信モジュールが近距離無線信号を発し得る。例えば、近距離無線通信モジュールは、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで近距離無線信号を発し得る。実施形態によっては、近距離無線通信モジュールは、車両140内/上に取り付けられ得る。単に例として、近距離無線通信モジュールは、車両140の電子ロック内/上に取り付けられ得る。端末デバイス130が車両140の近くである(例えば、端末デバイス130が近距離無線信号を検出することができる)とき、端末デバイス130(例えば、端末デバイス130にインストールされたアプリケーション)は、車両140の近距離無線通信モジュールから発せられた近距離無線信号を受信し得る。端末デバイス130は、車両140の近距離無線通信モジュールの識別子(本明細書では、車両140またはそれのロックの識別子とも呼ばれ得る)を受信し、受信近距離無線信号に基づいて近距離無線信号の強度を判断し得る。端末デバイス130は、車両140の近距離無線通信モジュールの識別子、および近距離無線信号の判断された強度を処理デバイス112に送信し得る。
実施形態によっては、近距離無線通信モジュールには、Bluetoothモジュール(例えば、Bluetoothアダプタ)が含まれ得、近距離無線通信モジュールは、Bluetooth信号を含み得る。近距離無線通信モジュールの識別子には、Bluetoothモジュールの識別子が含まれ得る。実施形態によっては、近距離無線通信モジュール(例えば、Bluetoothモジュール)の識別子には、Bluetoothアドレス、メディア・アクセス制御(MAC:Media Access Control)アドレス、シリアル番号、マーク番号、コード、バーコード、クイック・レスポンス(QR)コード、数字、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。車両140の近距離無線通信モジュールの識別子により、処理デバイス112は、車両140を排他的に識別し得る。
実施形態によっては、端末デバイス130によって判断される近距離無線信号の強度とは、端末デバイス130が受信する(または判断する)近距離無線信号の強度を指し得る。実施形態によっては、近距離無線信号の初期強度(例えば、近距離無線通信モジュールから発せられた近距離無線信号の強度)が、予め判断され得る。例えば、近距離無線信号の初期強度は、一定の値であり得る。別の例として、処理デバイス112が、近距離無線通信モジュールに対応する近距離無線信号の初期強度を得ることができる。実施形態によっては、端末デバイス130と車両140との間の距離は、近距離無線信号の強度と負の相関を有し得る(例えば、反比例し得る)。例えば、端末デバイス130と車両140との間の距離が大きくなると、近距離無線信号の強度は、下がり得る。近距離無線信号の強度は、端末デバイス130と車両140および/または車両140の位置エリアとの間の距離を判断するのに使用され得る。
830において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、車両140の位置エリアを判断し得る。実施形態によっては、処理デバイス112は、端末デバイス130の位置および近距離無線信号の強度に基づいて車両140の位置エリアを判断し得る。実施形態によっては、車両140は、車両140の位置エリアに確実に位置し得る。代替として、車両140の位置エアリアは、車両140が位置し得る可能性の高い(例えば、99%、98%、95%)エリアであり得る。
実施形態によっては、車両140の位置エリアは、端末デバイス130の位置を中心とする円形領域であり得、円形領域の半径は、近距離無線信号の強度に基づいて判断され得る。例えば、近距離無線信号の強度が最小から最大に(例えば、0の目盛りから100に)変えられると、位置エリアの半径は、最大(例えば、50、30、20、15、10、5メートル)から最小(例えば、1、0.5、0.3、0.1メートル)に変えられ得る。
実施形態によっては、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)は、近距離無線信号の強度に基づき、車両140と端末デバイス130との間の距離を判断し得る。例えば、近距離無線信号の強度が最小から最大に(例えば、0の目盛りから100に)変えられると、車両140と端末デバイス130との間の距離は、最大(例えば、50、30、20、15、10、5メートル)から最小(例えば、1、0.5、0.3、0.1メートル)に変えられ得る。実施形態によっては、車両140の位置エリアは、端末デバイス130の位置を中心とし、車両140と端末デバイス130との間の距離を半径とする円形領域であり得る。
実施形態によっては、車両140の位置エリアの形には、正方形、長方形、三角形、五角形、六角形などの他の形態が含まれ得、本開示に限定されるものではない。例えば、車両140の位置エリアは、端末デバイス130の位置を中心とし、車両140と端末デバイス130との間の距離の2倍を一辺の長さとする正方形領域であり得る。
実施形態によっては、車両140の位置エリアは、状況によって更新され得る。例えば、近距離無線信号の強度が上がり、それが車両140と端末デバイス130との間の距離が狭まったことを示し得ると、車両140の位置エリアが新しい位置エリア(例えば、半径が狭まった円形領域)に更新され得る。別の例として、車両140が別の場所に動かされ、車両140の新しい位置エリアが前の位置エリアと異なると、車両140の位置エリアは、新しい位置エリアに更新され得る。さらなる例として、車両140の新しい位置エリアが別の端末デバイス130によって判断されていて、車両140の新しい位置エリアが前の位置エリアよりも(例えば、半径が狭まって)正確であると、車両140の位置エリアが新しい位置エリアに更新され得る。実施形態によっては、車両140の位置エリアは、端末デバイス130にインストールされた車両140共有サービスに関係したアプリケーションにおける地図にマークされ得る。実施形態によっては、車両140の位置エリアは、地図に、車両140の位置エリアの中心を表す点としてマークされ得る。実施形態によっては、例えば、端末デバイス130にインストールされた車両共有サービスに関係しているアプリケーションが使用されているとき、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)が車両140の位置エリアを端末デバイス130に送信し得る。
実施形態によっては、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が地図を得ることができる。実施形態によっては、地図は、車両140と端末デバイス130との間の近距離無線信号の強度に少なくとも部分的に基づいて、処理デバイス112によって生成され得る。処理モジュール520はまた、クラウドまたは記憶デバイス(例えば、記憶域150、記憶モジュール540)に記憶され得る地図に、車両140の位置エリアをマークし得る。
実施形態によっては、処理デバイス112(例えば、取得モジュール510)が、(モバイル・デバイス300の構成要素を使用して実装され得る)要求側端末から要求(例えば、車両使用要求、または調査要求)を得ることができる。車両使用要求は、車両を使用する、または車両を使用する予約をする要求であり得る。調査要求は、調査のために車両を見つける要求であり得る。要求を受信すると、処理デバイス112(例えば、取得モジュール510)は、要求側端末の位置を得ることができ、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)はまた、地図に要求側端末の位置をマークし得る。処理デバイス112はまた、地図を要求側端末に送信し得る。実施形態によっては、要求側端末に送信された地図は、車両140の位置エリアのマークを含み得る。例えば、要求側端末が車両140の近くにあるとき(例えば、車両140と要求側端末との距離が閾値よりも低い)、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)は、車両140の位置エリアおよび要求側端末の位置のマークを含む地図を要求側端末に送信し得る。代替として、車両140の位置エリアのマークを含む地図が要求側端末に送信され得、要求側端末がそれの位置を判断し、要求側端末の位置とともに車両140の位置エリアのマークを有する地図を表示し得る。
実施形態によっては、複数の車両に関連した複数の位置エリアがステップ810〜830を行うことによって判断され得る。処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)は、複数の車両に関連した複数の位置エリアに基づいてホット領域を判断し得る。ホット領域は、他の領域よりも車両を多く含み得る。実施形態によっては、領域は、その領域内の車両台数が閾値数(例えば、3、5、10、15、20、30など)よりも多いと処理デバイス112が判断した場合、ホット領域として判断され得る。代替としてまたは追加として、領域内の車両の密度が閾値密度よりも大きいと処理デバイス112が判断した場合、その領域は、ホット領域と判断され得る。例えば、領域(例えば、10m)が10台より多い車両を含んでいるとき、その領域は、ホット領域と判断され得る。実施形態によっては、ホット境域は、車両共有サービスに関係したアプリケーションにおける地図にマークされ得る。実施形態によっては、ホット領域は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで更新され得る。例えば、ホット領域は、所定の間隔で(例えば、0.5、1、2、3、5、10、15、30、60、120、180、300秒ごとに)更新され得る。代替としてまたは追加として、ホット領域は、ある期間(例えば、最後の1、2、3、5、7、15日間)における車両の状態に従って判断され得る。車両の状態には、1台の車両140に関連した位置エリアの変化状況、ある領域内の累積車両台数、そのある領域内の平均車両台数、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。実施形態によっては、例えば、ユーザが要求(例えば、車両使用要求、その車両の調査要求)を、端末デバイス130を介して処理デバイス112に送信すると、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)が、ホット領域の情報をユーザ(例えば、端末デバイス130)に送信し得る。
上記説明が、単に例示目的で提供され、本開示の範囲を制限することが意図されているものではないことに留意されたい。当業者向けに、本開示の教示の下、複数の変形および修正がなされ得る。しかし、それらの変形および修正は、本開示の範囲を逸脱するものではない。例えば、代表的なプロセス800の他の個所に、1つまたは複数の他の随意のステップ(例えば、記憶ステップ)が加えられてもよい。記憶ステップでは、処理デバイス112が、車両情報、車両140の位置エリア、および/またはホット領域を、本開示の他の個所に開示されている記憶デバイス(例えば、記憶域150、記憶モジュール540)に記憶し得る。
図9は、本開示のいくつかの実施形態による、端末デバイスによって車両の位置エリアを判断するための代表的なプロセスのフローチャートである。プロセス900は、端末デバイス130(例えば、モバイルデバイス300)によって実行され得る。例えば、プロセス900は、記憶域390に記憶された命令セットとして実装され得る。プロセッサ340は、命令セットを実行し得、命令を実行すると、プロセス900を行うように構成され得る。単に例として、プロセス900は、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションを介して実行され得る。実施形態によっては、アプリケーションは、オンデマンド・サービス(例えば、車両140共有サービス)に関係したものであり得る。
910において、端末デバイス130(例えば、測位モジュール610)が、端末デバイス130の位置を判断し得る。実施形態によっては、端末デバイス130の位置は、測位技術に従って判断され得る。測位技術には、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、コンパス航法システム(COMPASS)、BeiDou航法衛星システム、ガリレオ測位システム、準天頂衛星システム(QZSS)、WiFi測位技術、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。実施形態によっては、端末デバイス130は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで、端末デバイス130の位置を得ることができる。例えば、端末デバイス130は、端末デバイス130の位置を所定の間隔で(例えば、0.5、1、2、3、5、10秒ごとに)または絶えず更新し得る。
920において、端末デバイス130が、車両140の近距離無線通信モジュールから発せられた近距離無線信号を得るまたは検出し得る。近距離無線信号は、車両140の近距離無線通信モジュールの識別子を含み得る。実施形態によっては、近距離無線通信モジュールは、車両140内/上に設置または取り付けられ得る。単に例として、近距離無線通信モジュールは、車両140の電子ロック内/上に設置され得る。近距離無線信号および近距離無線通信モジュールに関するこれ以上の説明は、本開示の別の個所で確認することができる(例えば、図8およびそれの説明)。
930において、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の処理ユニット740)が、近距離無線信号の強度を判断し得る。近距離無線信号の強度は、端末デバイス130が受信するまたは検出する近距離無線信号の強度であり得る。近距離無線信号の強度に関するこれ以上の説明は、本開示の別の個所で確認することができる(例えば、図8およびそれの説明)。
940において、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の処理ユニット740)が、端末デバイス130の位置および近距離無線信号の強度に基づいて車両140の位置エリアを判断し得る。実施形態によっては、車両140の位置エリアは、端末デバイス130の位置を中心とする円形領域であり得、円形領域の半径は、近距離無線信号の強度に基づいて判断され得る。実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の距離判断ユニット730)は、近距離無線信号の強度に基づき、車両140と端末デバイス130との間の距離を判断し得る。車両140の位置エリアは、端末デバイス130の位置、および車両140と端末デバイス130との間の距離に基づいて判断され得る。実施形態によっては、車両140の位置エリアは、端末デバイス130の位置を中心とし、車両140と端末デバイス130との間の距離を半径とする円形領域であり得る。車両140の位置エリアに関するこれ以上の説明は、本開示の別の個所で確認することができる(例えば、図8およびそれの説明)。
図10は、本開示のいくつかの実施形態による、車両を見つけるようユーザを案内するための代表的なプロセスのフローチャートである。プロセス1000は、車両共有システム100によって実行され得る。例えば、プロセス1000は、記憶域ROM230またはRAM240に記憶された命令セット(例えば、アプリケーション)として実装され得る。プロセッサ220は、命令セットを実行し得、命令を実行すると、プロセス1000を行うように構成され得る。下記に提示される図示のプロセスの動作は、説明することを意図している。実施形態によっては、プロセス1000は、記載されていない1つまたは複数の追加の動作を伴って、かつ/または考察された動作のうちの1つまたは複数を省いて成立し得る。それに加え、図10に図示され、下記に説明されるプロセスの動作の順番は、限定的であることが意図されるものではない。
1010において、処理デバイス112(例えば、取得モジュール510)が、第1の測位モードに従って、端末デバイス130の位置を得ることができる。第1の測位モードは、第1の測位技術に基づく測位方法であり得る。実施形態によっては、第1の測位技術には、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、BeiDou航法システム、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。実施形態によっては、端末デバイス130が、それの位置を処理デバイス112に送信し得る。実施形態によっては、第1の測位モードの測位精度(例えば、3m、5m、8m、10m、15m、20m)により、処理デバイス112は、端末デバイス130の(位置の代わりに)位置エリアを得ることができる。端末デバイス130の位置は、端末デバイス130の位置エリアの中心として指定され得る。実施形態によっては、処理デバイス112は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで端末デバイス130の位置を得ることができる。例えば、処理デバイス112は、端末デバイス130の位置を所定の間隔で(例えば、0.1、0.3、0.5、1、2、3、5、または10秒ごとに)更新し得る。
実施形態によっては、端末デバイス130は、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションを介して、処理デバイス112との通信(例えば、無線通信)を確立し得る。アプリケーションは、オンデマンド・サービス(例えば、車両共有デバイス)に関係するものであり得る。実施形態によっては、車両共有デバイスを使用するつもりである端末デバイス130のユーザは、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションのインタフェースを通してサービス要求を入力し得る。端末デバイス130は、そのサービス要求を処理デバイス112に送信し得る。処理デバイス112がユーザからのサービス要求を受信すると、処理デバイス112は、1010において端末デバイス130の位置を得ることができる。端末デバイス130の位置を受信すると、処理デバイス112は、ユーザに車両140(例えば、端末デバイス130に最も近い車両)を割り当てることができる。車両140をユーザに割り当てた後、処理デバイス112は、1020〜1070を行うことによって、車両140を見つけるようユーザを案内し得る。
1020において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、車両140と端末デバイス130(またはユーザ)との間の距離(例えば、直線距離またはルート距離)を判断し得る。実施形態によっては、この距離は、端末デバイス130の位置および車両140の位置に基づいて判断され得る。実施形態によっては、車両140の位置は、車両140の位置エリア(例えば、図8および関連の説明に示された位置エリア)の中心であり得る。実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離は、地図に基づいて判断され得る。例えば、距離は、地図上の端末デバイス130の位置と車両140の位置との間の直線(またはルート)の長さを計算することによって判断され得る。
1030において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断し得る。実施形態によっては、第1の閾値は、5〜50メートルの所定の値であり得る。例えば、第1の閾値は、5、8、10、15、20、25、30、または50メートルであり得る。実施形態によっては、第1の閾値は、様々な状況に従って変更され得る。通常、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも小さいときに、端末デバイス130は、車両140から発せられた近距離無線信号を検出し得る。例えば、近距離無線信号の発射範囲(例えば、最大検出可能距離)が、30メートルであるとき、第1の閾値は、25メートルとして指定され得る。車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも大きいと処理デバイス112が判断した場合、プロセス1000は、1040に進み得る。車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値以下であると処理デバイス112が判断した場合、プロセス1000は、1060に進み得る。
1040において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、端末デバイス130と車両140との間の第1のルートを生成し得る。実施形態によっては、第1のルートは、出発点から終着点までの歩行ルートであり得る。出発点は、端末デバイス130の位置であり得る。終着点は、車両140の位置であり得る。実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、ユーザ)が、第1のルートがほとんど生成され得ない場所(例えば、建物、家)にある場合、出発点は、その場所の近くの位置(例えば、その建物の出口、その家の門)として指定され得る。
1050において、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)が、第1のルートを端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、第1のルートは、端末デバイス130にインストールされた車両140共有サービスに関係したアプリケーションにおける地図に表示され得るかまたは強調表示され得る。第1のルートは、車両140を見つけるようユーザを案内するのに使用され得る。実施形態によっては、第1のルートは、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで更新され得る。例えば、処理デバイス112が、第1のルートを所定の間隔で(例えば、0.1、0.3、0.5、1、2、3、5、もしくは10秒ごとに)または絶えず更新し得る。
1060において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、第2の測位モードに従って、端末デバイス130と車両140との間の第2のルートを生成し得る。実施形態によっては、第2の測位モードの測位精度は、第1の測位モードの測位精度よりも高いものであり得る。実施形態によっては、第2の測位モードは、第2の測位技術(例えば、近距離無線測位技術)に基づく測位方法であり得る。例えば、第2の測位モードは、アイビーコン測位モードであり得る。アイビーコン測位モードは、Bluetooth low energy(BLE)技術に基づいて操作され得る。実施形態によっては、アイビーコン測位モードには、受信信号強度測位方法、到着時間測位方法、受信信号角度測位方法、基準点測位方法、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。受信信号強度測位方法では、アイビーコン信号の強度が受信信号強度表示(RSSI:Received Signal Strength Indication)値によって表され得る。RSSI値は、車両140(信号源)と端末デバイス130(信号受信機)との間の距離の変化に対応して変更され得る。端末デバイス130の位置および/または車両140と端末デバイス130との間の距離は、RSSI値および/またはRSSI値の変更に基づいて判断され得る。実施形態によっては、端末デバイス130と車両140との間の距離が第1の閾値にほぼ等しいかまたはそれよりも小さいと処理デバイス112が判断した場合、端末デバイス130内の第2の測位モードに対応するモジュールが、作動させられ得る。例えば、端末デバイス130と車両140との間の距離が第1の閾値以下であると処理デバイス112が判断した場合、車両140から発せられた近距離無線測位信号(例えば、アイビーコン信号)を検出するために、通信モジュール630が作動させられ得る。
実施形態によっては、端末デバイス130の位置および車両140の位置は、第2の測位モードに従って再判断され得る。端末デバイス130の再判断位置および車両140の再判断位置の測位精度は、第1の測位モード下の測位精度よりも高いものであり得る。端末デバイス130および車両140の再判断位置に基づき、第2のルートが判断され得る。
実施形態によっては、端末デバイス130に対する車両140の相対位置が、第2の測位モードに従って判断され得る。例えば、端末デバイス130に対する車両140の相対位置は、端末デバイス130の移動に対応する、端末デバイス130と車両140との間の距離の変化に基づいて判断され得る。端末デバイス130に対する車両140の相対位置に基づき、第2のルートが判断され得る。
実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値以下であると処理デバイス112が判断し、第2の測位モードが実行され得る場合(例えば、端末デバイス130が、車両140から発せられた近距離無線信号を検出することができる)、処理デバイス112は、第2のルートを生成し得る。実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値以下であるが、端末デバイス130が車両140から発せられた近距離無線信号を検出することができないとき、ユーザは、端末デバイス130が近距離無線信号を検出することができるようになるまで、第1のルートに絶えず従って、歩いて車両140を見つけ得る。
実施形態によっては、端末デバイス130が近距離無線信号を検出することができ、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも大きいと処理デバイス112が判断すると、ユーザは、第1のルートおよび第2のルートのうちのいずれが好ましいかを選び得る(または予め判断し得る)。実施形態によっては、ユーザは、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションのユーザ・インタフェースを通して選び得る。例えば、ユーザは、アプリケーションのインタフェース上のボタンを押して、第1のルートまたは第2のルートを選び得る。実施形態によっては、この選択は、ユーザによって予め判断され得る。ユーザが第1のルートを選ぶと、ユーザは、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値以下になるまで、第1のルートに従って、絶えず歩いて車両140を見つけ得る。ユーザが第2のルートを選ぶと、第2のルートは、処理デバイス112によって生成され得る。
1070において、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)が、第2のルートを端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、第2のルートは、端末デバイス130にインストールされた車両共有サービスに関係したアプリケーションにおける地図に示され得る。第2のルートは、車両140を見つけるようユーザを案内するのに使用され得る。実施形態によっては、第2のルートは、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで更新され得る。例えば、処理デバイス112が、第2のルートを所定の間隔で(例えば、0.1、0.3、0.5、1、2、3、5、もしくは10秒ごとに)または絶えず更新し得る。
上記説明が、単に例示目的で提供され、本開示の範囲を制限することが意図されているものではないことに留意されたい。当業者向けに、本開示の教示の下、複数の変形および修正がなされ得る。しかし、それらの変形および修正は、本開示の範囲を逸脱するものではない。例えば、端末デバイス130の位置を受信したとき、車両140と端末デバイス130との間の距離がすでに第1の閾値よりも小さくなっていれば、ステップ1040および1050が省かれ得る。別の例として、第2のルートが生成される前に、ユーザが車両140を見つけると、ユーザは、確認操作を行って(例えば、アプリケーションのインタフェース上のボタンを押す)、プロセス1000を実行することを止めることができる。
図11は、本開示のいくつかの実施形態による、車両を見つけるための代表的なプロセスのフローチャートである。プロセス1100は、車両共有システム100によって実行され得る。例えば、プロセス1100は、記憶域ROM230またはRAM240に記憶された命令セット(例えば、アプリケーション)として実装され得る。プロセッサ220は、命令セットを実行し得、命令を実行すると、プロセス1100を行うように構成され得る。下記に提示される図示のプロセスの動作は、説明することを意図している。実施形態によっては、プロセス1100は、説明されていない1つまたは複数の追加の動作を伴って、かつ/または考察された動作のうちの1つまたは複数を省いて成立し得る。それに加え、図11に図示され、下記に説明されるプロセスの動作の順番は、限定的であることが意図されるものではない。
1110において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、第2の測位モードに基づき、車両140と端末デバイス130との間の距離を再判断し得る。実施形態によっては、第2の測位モードは、第1の測位モードよりも優れた測位精度を有する測位モードであり得る。実施形態によっては、第2の測位モードは、第2の測位技術(例えば、近距離無線測位技術)に基づく測位方法であり得る。例えば、第2の測位モードは、アイビーコン測位モードであり得る。第2の測位モードに関するこれ以上の説明は、本開示の別の個所で確認することができる(例えば、図10およびそれの説明)。
実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離は、第2の測位モードに従った、端末デバイス130の再判断位置および車両140の再判断位置に基づいて再判断され得る。実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離は、車両140から発せられた近距離無線信号(例えば、アイビーコン信号)に基づいて再判断され得る。例えば、距離は、端末デバイス130が検出する近距離無線信号の強度に基づいて再判断され得る。
1120において、処理デバイス112(例えば、処理モジュール520)が、車両140と端末デバイス130との間の距離(例えば、再判断距離)が第2の閾値以下であるか否かを判断し得る。車両140と端末デバイス130との間の距離が第2の閾値よりも小さいと、プロセス1100は、1120に進み得る。実施形態によっては、第2の閾値は、第1の閾値よりも小さいことがある。実施形態によっては、第2の閾値は、1〜15メートルの所定の距離であり得る。例えば、第2の閾値は、1、2、3、5、8、10、または15メートルであり得る。第2の閾値は、様々な状況(例えば、その周囲の様々な混雑(jam)状態)に従って変更され得る。実施形態によっては、端末デバイス130と車両140との間の距離が第2の閾値よりも小さいとき、車両140は、ユーザの視界内にあり得る。
1130において、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)が、到着ヒントを端末デバイス130に送信し得る。実施形態によっては、車両140が近くにあることをユーザに気付かせるために、到着ヒントが端末デバイス130(例えば、リマインド・モジュール640)に送信され得る。実施形態によっては、到着ヒントには、テキスト、画像、音、音声、漫画、ビデオ、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。例えば、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションが、「あなたは目的地に到着しました」という音声を流し得る。代替としてまたは追加として、「到着した」のテキストが、アプリケーションのインタフェースに示され得る。
1140において、処理デバイス112(例えば、送信モジュール530)が、リマインド・ヒントを発するよう、車両140に命令を送信し得る。実施形態によっては、処理デバイス112は、車両140と端末との間の距離が第2の閾値よりも小さくなると、車両140にその命令を送信し得る。実施形態によっては、処理デバイス112は、端末デバイス130から位置探知命令(locating instruction)を受信し得る。例えば、ユーザが車両140の近くの位置に到着したが、1つより多い車両が近くにあり、ユーザが、どの車両が彼/彼女が割り当てられた車両であるか分からない場合、ユーザは、車両140に関連した位置探知命令を処理デバイス112に送信し得る。端末デバイス130から位置探知命令を受信すると、処理デバイス112は、その命令を車両140に送信し得る。
実施形態によっては、車両140の通信構成要素440が、命令を受信し得る。命令を受信すると、車両140(例えば、車両140内/上に設置されたリマインド・モジュール)は、ヒントまたは警報を発し得る。ヒントまたは警報には、光、音、車両上の物の振動、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。ヒントまたは警報で、ユーザは、より容易に車両140を見つけることができる。
上記説明が、単に例示目的で提供され、本開示の範囲を制限することが意図されているものではないことに留意されたい。当業者向けに、本開示の教示の下、複数の変形および修正がなされ得る。しかし、それらの変形および修正は、本開示の範囲を逸脱するものではない。例えば、ある条件で、車両140から発せられるヒントなしで車両140が見つけられ得る場合、ステップ1140が省かれ得る。
図12は、本開示のいくつかの実施形態による、車両を見つけるようユーザを案内するための代表的なプロセスのフローチャートである。プロセス1200は、端末デバイス130(例えば、モバイル・デバイス300)によって実行され得る。例えば、プロセス1200は、記憶域390に記憶された命令セットとして実装され得る。プロセッサ340は、命令セットを実行し得、命令を実行すると、プロセス1200を行うように構成され得る。単に例として、プロセス1200は、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションを介して実行され得る。実施形態によっては、アプリケーションは、オンデマンド・サービス(例えば、車両共有サービス)に関係したものであり得る。
1210において、端末デバイス130(例えば、測位モジュール610の第1の測位ユニット710)が、第1の測位モードに従って、端末デバイス130の位置を判断し得る。第1の測位モードは、第1の測位技術に基づく測位方法であり得る。実施形態によっては、第1の測位技術には、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、BeiDou航法システム、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。実施形態によっては、第1の測位モードの測位精度(例えば、3m、5m、8m、10m、15m、20m)により、端末デバイス130は、端末デバイス130の位置エリアを得ることができる。端末デバイス130の位置は、端末デバイス130の位置エリアの中心として指定され得る。実施形態によっては、端末デバイス130は、リアルタイムまたはほぼリアルタイムで端末デバイス130の位置を得ることができる。例えば、端末デバイス130は、端末デバイス130の位置を所定の間隔で(例えば、0.1、0.3、0.5、1、2、3、5、もしくは10秒ごとに)または絶えず更新し得る。
実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、通信モジュール630)は、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションを介して、処理デバイス112との通信(例えば、無線通信)を確立し得る。アプリケーションは、オンデマンド・サービス(例えば、車両共有デバイス)に関係するものであり得る。実施形態によっては、車両共有デバイスを使用するつもりである端末デバイス130のユーザは、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションのインタフェースを通してサービス要求を入力し、そのサービス要求を処理デバイス112に送信し得る。処理デバイス112がユーザからのサービス要求を受信すると、処理デバイス112は、1210において端末デバイス130の位置を得ることができる。端末デバイス130の位置を受信すると、処理デバイス112は、ユーザに車両140(例えば、端末デバイス130に最も近い車両)を割り当てることができる。車両140をユーザに割り当てた後、端末デバイス130は、1220〜1250を行うことによって、車両140を見つけるようユーザを案内し得る。
1220において、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の距離判断ユニット730)が、車両140と端末デバイス130(またはユーザ)との間の距離(例えば、直線距離またはルート距離)を判断し得る。実施形態によっては、この距離は、端末デバイス130の位置および車両140の位置に基づいて判断され得る。実施形態によっては、車両140の位置は、車両140の位置エリアの中心(例えば、図8および関連の説明に示された位置エリア)であり得る。実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離は、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションの地図に基づいて判断され得る。例えば、距離は、地図上の端末デバイス130の位置と車両140の位置との間の直線(またはルート)の長さを計算することによって判断され得る。
1230において、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の処理ユニット740)が、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断し得る。実施形態によっては、第1の閾値は、5〜50メートルの範囲のいずれの値であってもよい。例えば、第1の閾値は、5、8、10、15、20、25、30、または50メートルであり得る。実施形態によっては、第1の閾値は、様々な状況に応じて変更され得る。通常、車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも小さい場合、端末デバイス130は、車両140から発せられた近距離無線信号を検出し得る。例えば、近距離無線信号の発射範囲(例えば、最大検出可能距離)が、30メートルであるとき、第1の閾値は、25メートルに指定され得る。車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値よりも大きいと端末デバイス130が判断した場合、プロセス1200は、1240に進むことができる。車両140と端末デバイス130との間の距離が第1の閾値以下であると端末デバイス130が判断した場合、プロセス1200は、1250に進むことができる。
1240において、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の生成ユニット750)が、端末デバイス130と車両140との間の第1のルートを生成し得る。実施形態によっては、第1のルートは、出発点から終着点までの歩行ルートであり得る。出発点は、端末デバイス130の位置であり得る。終着点は、車両140の位置であり得る。実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、ユーザ)が、第1のルートがほとんど生成され得ない場所(例えば、建物、家)にある場合、出発点は、その場所の近くの位置(例えば、その建物の出口、その家の門)に指定され得る。
1250において、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の生成ユニット750)は、第2の測位モードに従って、端末デバイス130と車両140との間の第2のルートを生成し得る。実施形態によっては、第2の測位モードの測位精度は、第1の測位モードの測位精度よりも高いものであり得る。実施形態によっては、第2の測位モードは、第2の測位技術(例えば、近距離無線測位技術)に基づく測位方法であり得る。例えば、第2の測位モードは、アイビーコン測位モードであり得る。第2の測位モードに関する詳細は、本開示の別の個所で確認することができる(例えば、図10およびそれの説明)。
実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、測位モジュール620の距離判断ユニット730)は、第2の測位モードに基づき、車両140と端末デバイス130との間の距離を再判断し得る。実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、測位モジュール610の第2の測位ユニット720)は、第2の測位モードに基づき、端末デバイス130および/または車両140の位置(例えば、端末デバイス130および車両140の相対位置)を再判断し得る。車両140と端末デバイス130との間の距離は、端末のデバイス130の再判断位置および車両140の再判断位置に基づいて再判断され得る。実施形態によっては、車両140と端末デバイス130との間の距離は、車両140から発せられた近距離無線信号(例えば、アイビーコン信号)に基づいて再判断され得る。例えば、距離は、端末デバイス130が検出する近距離無線信号の強度に基づいて再判断され得る。
実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、処理モジュール620の処理ユニット740)は、車両140と端末デバイス130との間の距離(例えば、再判断距離)が第2の閾値以下であるか否かを判断し得る。実施形態によっては、第2の閾値は、第1の閾値よりも小さいものであり得る。第2の閾値に関する詳細は、本開示の別の個所で確認することができる(例えば、図11およびそれの説明)。
実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、リマインド・モジュール640)は、到着ヒントを生成し得る。実施形態によっては、到着ヒントは、車両140が近くにあることをユーザに気付かせるのに使用され得る。実施形態によっては、到着ヒントには、テキスト、画像、音、音声、漫画、ビデオ、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。例えば、端末デバイス130にインストールされたアプリケーションが、「あなたは目的地に到着しました」という音声を放送し得る。代替としてまたは追加として、「到着した」のテキストが、アプリケーションのインタフェースに示され得る。
実施形態によっては、端末デバイス130(例えば、通信モジュール630)は、リマインド・ヒントを提示するよう、車両140に命令を送信し得る。実施形態によっては、端末デバイス130は、車両140とその端末との間の距離が第2の閾値よりも小さくなると、車両140にその命令を送信し得る。例えば、ユーザが車両140の近くの位置に到着したが、1つより多い車両が近くにあり、ユーザが、どの車両が彼/彼女が割り当てられた車両であるか分からない場合、ユーザは、端末デバイス130を介して車両140にその命令を送信し得る。車両140の通信構成要素440は、その命令を受信し得る。命令を受信すると、車両140(例えば、車両140内/上に取り付けられたリマインド・モジュール)は、リマインド・ヒントまたは警報を生成し、発し得る。リマインド・ヒントまたは警報には、光、音、車両上の物の振動、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の組合せが含まれ得る。車両140から発せられたリマインド・ヒントまたは警報で、ユーザは、より容易に車両140を見つけることができる。
上記説明が、単に例示目的で提供され、本開示の範囲を制限することが意図されているものではないことに留意されたい。当業者向けに、本開示の教示の下、複数の変形および修正がなされ得る。しかし、それらの変形および修正は、本開示の範囲を逸脱するものではない。例えば、端末デバイス130の位置を得たときに、車両140と端末デバイス130との間の距離がすでに第1の閾値よりも小さくなっていると、ステップ1240が省かれ得る。別の例として、第2のルートが生成される前にユーザが車両140を見つけると、ユーザは、確認操作を行い(例えば、アプリケーションのインタフェース上のボタンを押す)、プロセス1200を実行することを止めることができる。
このように基本概念を説明したが、上述の詳細な開示が単に例として提示されることが意図されるものであり、限定するものではないことが、この詳細な開示を読んだ後では当業者にはかなり明らかになるであろう。本明細書に明確には述べられていないが、当業者は、様々な改変、改良、および修正を思い付く可能性があり、それらは、当業者に向けられている。これらの改変、改良、および修正は、本開示によって示唆されるように意図され、本開示の代表的な実施形態の趣旨および範囲内にある。
また、本開示の実施形態を説明するのに、ある用語法が使用されている。例えば、「1つの実施形態」、「一実施形態」、および/または「いくつかの実施形態」という用語は、その実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書の様々な個所における「一実施形態」、「1つの実施形態」、または「代替的な実施形態」への2回以上の言及が、必ずしもすべて同じ実施形態に触れるものではないことを強調し、またそれが理解されるべきである。さらに、本開示の1つまたは複数の実施形態において、特定の特徴、構造、または特性が適宜組み合わせられ得る。
さらに、本開示の態様が、いずれの新規かつ有用なプロセス、機械、製造、もしくは合成物、または任意の新規かつ有用なそれらの改良を含む、いくつかの特許を受けることができるクラスまたはコンテキストのいずれかにおいて、本明細書に図示、説明されている場合があることが当業者には分かるであろう。したがって、本開示の態様は、ハードウェアをまるごと実装するもの、ソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロ−コードなどを含む)をまるごと実装するもの、またはソフトウェアとハードウェアとの組合せ実装形態であり得、それらはすべて、大抵、本明細書では「ブロック」、「モジュール」、「エンジン」、「ユニット」、「構成要素」、または「システム」と呼ばれ得る。さらに、本開示の態様は、組み込まれたコンピュータ可読プログラム・コードを有する1つまたは複数のコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータ・プログラム製品の形態を取り得る。
コンピュータ可読信号媒体は、例えば、ベースバンドにおいてまたは搬送波の一部として、コンピュータ可読プログラム・コードが組み込まれた伝播データ信号を含み得る。このような伝播データ信号は、電磁、光、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の適切な組合せを含む、様々な形態のいずれでも取り得る。コンピュータ可読信号媒体は、コンピュータ可読記憶媒体ではなく、かつ、命令実行システム、命令実行装置、または命令実行デバイスによる使用に向けて、またはそれらに関連した使用に向けて、プログラムを伝達、伝番、または運び得る、いずれのコンピュータ可動媒体でもあり得る。コンピュータ可読信号媒体に組み込まれたプログラム・コードは、無線、有線、光ファイバ・ケーブル、RF、もしくは類似のもの、またはそれらの任意の適切な組合せを含む、任意の適切な媒体を使用して送信され得る。
本開示の態様用の動作を実行するためのコンピュータ・プログラム・コードは、Java(登録商標)、Scala、Smalltalk、Eiffel、JADE、Emerald、C++、C#、VB、NET、Python、または類似のものなどのオブジェクト指向プログラム言語と、「C」プログラミング言語、Visual Basic、Fortran1703、Perl、COBOL1702、PHP、およびABAPなどの従来の手続き型プログラミング言語と、Python、Ruby、およびGroovyなどの動的プログラミング言語と、または他のプログラミング言語と、を含む、1つまたは複数のプログラミング言語のいずれの組合せにおいても書き込まれ得る。プログラム・コードは、ユーザのコンピュータにおいて完全に、ユーザのコンピュータにおいて部分的に、スタンド−アローン・ソフトウェア・パッケージとして、ユーザのコンピュータにおいて部分的にかつリモート・コンピュータにおいて部分的に、またはリモート・コンピュータもしくはサーバにおいて完全に、実行し得る。後者の場合、リモート・コンピュータは、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN:Local Area Network)、または広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)を含むいずれのタイプのネットワークを通しても、ユーザのコンピュータに接続され得るか、または、その接続が、外部コンピュータ(例えば、イーサネット・サービス・プロバイダを使用してイーサネット(登録商標)を通して)になされても、またはクラウド・コンピューティング環境においてなされても、またはサービスとしてのソフトウェア(SaaS:Software as a Service)などのサービスとして提供されてもよい。
さらに、処理要素もしくは処理シーケンスの列挙順番、または数字、文字、もしくは他の指示の使用は、したがって、請求項に係るプロセスおよび方法を、その請求項に明示されている場合を除いて、いずれの順番にも限定することが意図されるものではない。上記の開示は、現時点でなにが本開示の様々な有用な実施形態であると考えられるかを、様々な例を通して考察しているが、このような細目が、その目的のみのものであり、また添付の「特許請求の範囲」が本開示の実施形態に限定されるものではなく、反対に、本開示の実施形態の趣旨および範囲内にある修正形態および同等の構成(arrangement)に及ぶことが意図されるものであることを理解されたい。例えば、上記の様々な構成要素の実装形態がハードウェア・デバイスに組み込まれ得るが、ソフトウェア−オンリー・ソリューションとして、例えば、既存のサーバまたはモバイル・デバイスへのインストールとして実装されてもよい。
同様に、本開示の実施形態の上記説明では、本開示を簡素化し、様々な実施形態のうちの1つまたは複数の理解を助ける目的で、様々な特徴がただ1つの実施形態、図、または説明にまとめられていることがある。この開示方法は、しかし、請求項に係る発明の対象が各請求項に明確に挙げられているよりももっと特徴を必要とするという意図を反映していると解釈されるべきではない。むしろ、請求項に係る発明の対象は、上述のただ1つの本開示の実施形態のすべてに満たない特徴にあり得る。
実施形態によっては、アプリケーションのある実施形態を説明し、請求項に記載するのに使用される、数量または性質を表す数字は、場合によっては「about(約)」、「approximate(近似の)」、または「substantially(ほぼ)」という用語によって修飾されると理解されるべきである。例えば、「about(約)」、「approximate(近似の)」、または「substantially(ほぼ)」は、特に明記しない限り、それが描写する値の±20%ばらつきを示し得る。したがって、実施形態によっては、本明細書および添付の特許請求の範囲に明示された数値パラメータは、特定の実施形態によって得ることが求められる望ましい性質に応じて、変わる可能性のある近似値である。実施形態によっては、数値パラメータは、報告された有効桁の数に照らして、または普通の四捨五入技法を適用することによって、解釈されるべきである。アプリケーションのいくつかの実施形態の広範囲を明示する数値範囲および数値パラメータが近似値であるにも関わらず、具体的な例に明示された数値は、実際に使えると同じくらい正確に報告されている。
本明細書において参照されている、特許、特許出願、特許出願の公開、また論文、書物、明細書、公表文献、書類、事物、および/または類似のものなどの他の資料のそれぞれは、それに関連したいずれの審査ファイル履歴も、本書類と一致しないまたは矛盾しているそれらのうちのいずれも、またはその時点または後で本書類に関連する請求項の最も広い範囲に関して制限的な影響を及ぼす可能性のあるそれらのうちのいずれも除いて、その全体があらゆる目的で本明細書に組み込まれている。例として、組み込まれた資料のいずれかに関連する説明、定義、および/または用語の使用と、本書類に関連するそれらとの間で不一致または矛盾がある場合、本書類における説明、定義、および/または用語の使用が優先するものとする。
最後に、本明細書に開示されたアプリケーションの実施形態が、アプリケーションの実施形態の原理の説明に役立つものであることを理解されたい。採用され得る他の修正形態は、本出願の範囲内であり得る。このように、限定としてではなく例として、アプリケーションの実施形態の代替的な構成が本明細書における教示に従って利用され得る。したがって、本アプリケーションの実施形態は、正確に示され、説明されたものに限定されるものではない。

Claims (34)

  1. 命令セットを記憶する記憶デバイスと、
    前記記憶デバイスと通信している1つまたは複数のプロセッサと
    を備えるシステムであって、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記命令セットを実行すると、前記システムに、
    端末デバイスから、ネットワークを介して前記端末デバイスの位置を得ることと、
    前記端末デバイスから、車両に関連した情報を得ることであって、前記情報が、前記車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み、前記近距離無線通信モジュールが近距離無線信号を発し、前記車両に関連した前記情報が、前記端末デバイスによって判断された前記近距離無線信号の強度をさらに含む、得ることと、
    前記端末デバイスの前記位置および前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両の位置エリアを判断することと、
    を行わせるように構成される、システム。
  2. 前記車両の位置エリアを判断するために、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記システムに、
    前記端末デバイスによって判断された前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記端末デバイスの前記位置、および前記車両と前記端末デバイスとの間の前記距離に基づき、前記車両の前記位置エリアを判断することと、を行わせるように、構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記車両の前記位置エリアが、前記端末デバイスの前記位置を中心とし、前記車両と前記前記端末デバイスとの間の前記距離を半径とする円形領域である、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記システムに、
    地図を得ることと、
    前記地図に前記車両の前記位置エリアをマークすることと、
    要求側端末から要求を得ることと、
    前記要求側端末の位置を得ることと、
    前記地図に前記要求側端末の前記位置をマークすることと、
    前記車両の前記位置エリアおよび前記要求側端末の位置の前記マークを有する前記地図を前記要求側端末に送信することと、を行わせるようにさらに構成される、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記システムに、
    複数の車両に関連した複数の位置エリアを判断することと、
    前記複数の車両に関連した前記複数の位置エリアに基づき、ホット領域を判断することと、を行わせるようにさらに構成される、請求項1に記載のシステム。
  6. 命令セットを記憶する記憶デバイスと、
    前記記憶デバイスと通信している1つまたは複数のプロセッサと
    を備えるシステムであって、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記命令セットを実行すると、前記システムに、
    第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を得ることと、
    前記第1の測位モードに従った前記端末デバイスの判断された位置に基づき、車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断することと、
    前記距離が前記第1の閾値よりも大きいとの前記判断に応じて、
    前記端末デバイスと前記車両との間の第1のルートを生成し、
    前記第1のルートを前記端末デバイスに送信することと、
    前記距離が前記第1の閾値以下であるとの前記判断に応じて、
    第2の測位モードに従って、前記端末デバイスと前記車両との間の第2のルートを生成し、
    前記第2のルートを前記端末デバイスに送信することと、
    を行わせるように構成される、システム。
  7. 前記第2の測位モードの測位精度が、前記第1の測位モードの測位精度よりも高い、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記システムに、
    前記第2の測位モードに基づき、前記車両と前記端末デバイスとの間の前記距離を再判断することと、
    前記距離が第2の閾値よりも小さいと判断することと、
    到着ヒントを前記端末デバイスに送信することであって、前記第2の閾値が前記第1の閾値よりも小さい、送信することと、を行わせるようにさらに構成される、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記システムに、リマインド・ヒントを発するよう前記車両に命令を送信させるようにさらに構成される、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1の測位モードが、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、またはBeiDou航法システムのうちの少なくとも1つに基づく位置モードである、請求項6に記載のシステム。
  11. 前記第2の測位モードが、アイビーコン測位モードを含む、請求項6に記載のシステム。
  12. 命令セットを記憶する記憶デバイスと、
    前記記憶と通信している1つまたは複数のプロセッサと
    を備える端末デバイスであって、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記命令セットを実行すると、前記端末デバイスに、
    前記端末デバイスの位置を判断することと、
    車両の近距離無線通信モジュールから発せられた近距離無線信号を得ることであって、前記近距離無線信号が前記車両の前記近距離無線通信モジュールの識別子を含む、得ることと、
    前記近距離無線信号の強度を判断することと、
    前記端末デバイスの前記位置および前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両の位置エリアを判断することと、
    を行わせるように構成される、端末デバイス。
  13. 前記車両の位置を判断するために、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記端末デバイスに、
    前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記端末デバイスの前記位置、および前記車両と前記端末デバイスとの間の前記距離に基づき、前記車両の前記位置エリアを判断することと、を行わせるように構成される、請求項12に記載の端末デバイス。
  14. 前記車両の前記位置エリアが、前記端末デバイスの前記位置を中心とし、前記車両と前記前記端末デバイスとの間の前記距離を半径とする円形領域である、請求項13に記載の端末デバイス。
  15. 命令セットを記憶する記憶デバイスと、
    前記記憶と通信している1つまたは複数のプロセッサと
    を備える端末デバイスであって、前記1つまたは複数のプロセッサが、前記命令セットを実行すると、前記端末デバイスに、
    第1の測位モードに従って前記端末デバイスの位置を判断することと、
    前記第1の測位モードに従った前記端末デバイスの前記判断された位置に基づき、車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断することと、
    前記距離が前記第1の閾値よりも大きいとの前記判断に応じて、前記端末デバイスと前記車両との間の第1のルートを生成することと、
    前記距離が前記第1の閾値以下であるとの前記判断に応じて、第2の測位モードに従って、前記端末デバイスと前記車両との間の第2のルートを生成することと、
    を行わせるように構成される、端末デバイス。
  16. 前記第2の測位モードの測位精度が前記第1の測位モードの測位精度よりも高い、請求項15に記載の端末デバイス。
  17. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記端末デバイスに、
    前記第2の測位モードに基づき、前記車両と前記端末デバイスとの間の前記距離を再判断することと、
    前記距離が第2の閾値よりも小さいと判断することと、
    到着ヒントを生成することであって、前記第2の閾値が前記第1の閾値よりも小さい、生成することと、を行わせるようにさらに構成される、請求項15に記載の端末デバイス。
  18. 前記1つまたは複数のプロセッサが、前記端末デバイスに、リマインド・ヒントを発するよう前記車両に命令を送信させるようにさらに構成される、請求項17に記載の端末デバイス。
  19. 前記第1の測位モードが、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、またはBeiDou航法システムのうちの少なくとも1つに基づく位置モードである、請求項15に記載の端末デバイス。
  20. 前記第2の測位モードが、アイビーコン測位モードを含む、請求項15に記載の端末デバイス。
  21. 少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つの記憶デバイスと、ネットワークに接続された通信プラットフォームとを有するコンピューティング・デバイスにおいて実施される方法であって、
    端末デバイスから、ネットワークを介して前記端末デバイスの位置を得ることと、
    前記端末デバイスから、車両に関連した情報を得ることであって、前記情報が、前記車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み、前記近距離無線通信モジュールが近距離無線信号を発し、前記車両に関連した前記情報が、前記端末デバイスによって判断された前記近距離無線信号の強度をさらに含む、得ることと、
    前記端末デバイスの前記位置および前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両の位置エリアを判断することと、
    を含む、方法。
  22. 少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの記憶デバイスを有する端末デバイスにおいて実施される方法であって、
    第1の測位モードに従って前記端末デバイスの位置を得ることと、
    前記第1の測位モードに従った前記端末デバイスの判断された位置に基づき、車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記距離が第1の閾値より大きいか否かを判断することと、
    前記距離が前記第1の閾値よりも大きいとの前記判断に応じて、
    前記端末デバイスと前記車両との間の第1のルートを生成することと、
    前記距離が前記第1の閾値以下であるとの前記判断に応じて、
    第2の測位モードに従って、前記端末デバイスと前記車両との間の第2のルートを生成することと、
    を含む、方法。
  23. コンピュータ・プログラム製品を組み込む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ・プログラム製品が命令を備え、前記命令が、コンピューティング・デバイスに、
    端末デバイスから、ネットワークを介して前記端末デバイスの位置を得ることと、
    前記端末デバイスから、車両に関連した情報を得ることであって、前記情報が前記車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み、前記近距離無線通信モジュールが近距離無線信号を発し、前記車両に関連した前記情報が、前記端末デバイスによって判断された前記近距離無線信号の強度をさらに含む、得ることと、
    前記端末デバイスの前記位置および前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両の位置エリアを判断することと、を行わせるように構成されている、非一時的コンピュータ可読媒体。
  24. コンピュータ・プログラム製品を組み込む非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記コンピュータ・プログラム製品が命令を備え、前記命令が、コンピューティング・デバイスに、
    第1の測位モードに従って端末デバイスの位置を得ることと、
    前記第1の測位モードに従った前記端末デバイスの判断された位置に基づき、車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記距離が第1の閾値より大きいか否かを判断することと、
    前記距離が前記第1の閾値よりも大きいとの前記判断に応じて、
    前記端末デバイスと前記車両との間の第1のルートを生成し、
    前記第1のルートを前記端末デバイスに送信することと、
    前記距離が前記第1の閾値以下であるとの前記判断に応じて、
    第2の測位モードに従って、前記端末デバイスと前記車両との間の第2のルートを生成し、
    前記第2のルートを前記端末デバイスに送信することと、を行わせるように構成されている、非一時的コンピュータ可読媒体。
  25. 車両共有サービス用のシステムであって、
    端末デバイスから、ネットワークを介して前記端末デバイスの位置を得るように構成された取得モジュールであって、
    前記取得モジュールは、前記端末デバイスから、車両に関連した情報を得るようにさらに構成され、前記情報が、前記車両の近距離無線通信モジュールの識別子を含み、前記近距離無線通信モジュールが近距離無線信号を発し、前記車両に関連した前記情報が、前記端末デバイスによって判断された前記近距離無線信号の強度をさらに含む、取得モジュールと、
    前記端末デバイスの前記位置、および前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両の位置エリアを判断するように構成された処理モジュールと、
    を備える、システム。
  26. 前記車両の位置エリアを判断するために、前記処理モジュールが、
    前記端末デバイスによって判断された前記近距離無線信号の前記強度に基づき、前記車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断することと、
    前記端末デバイスの前記位置、および前記車両と前記端末デバイスとの間の前記距離に基づき、前記車両の前記位置エリアを判断することと、を行うように構成される、請求項25に記載のシステム。
  27. 前記車両の前記位置エリアが、前記端末デバイスの前記位置を中心とし、前記車両と前記前記端末デバイスとの間の前記距離を半径とする円形領域である、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記処理モジュールが、複数の車両に関連した複数の位置エリアを判断することと、
    前記複数の車両に関連した前記複数の位置エリアに基づき、ホット領域を判断することと、を行うようにさらに構成される、請求項25に記載のシステム。
  29. 端末デバイスであって、
    第1の測位モードに従って前記端末デバイスの位置を判断するように構成された測位モジュールと、
    前記第1の測位モードに従った前記端末デバイスの前記判断された位置に基づき、車両と前記端末デバイスとの間の距離を判断するように構成された処理モジュールとを備え、前記処理モジュールが、
    前記距離が第1の閾値よりも大きいか否かを判断するようにさらに構成され、
    前記距離が前記第1の閾値よりも大きいとの前記判断に応じて、前記処理モジュールが前記端末デバイスと前記車両との間の第1のルートを生成し、
    前記距離が前記第1の閾値以下であるとの前記判断に応じて、前記処理モジュールが、第2の測位モードに従って、前記端末デバイスと前記車両との間の第2のルートを生成する、端末デバイス。
  30. 前記第2の測位モードの測位精度が、前記第1の測位モードの測位精度よりも高い、請求項29に記載の端末デバイス。
  31. 前記第2の測位モードに基づき、前記車両と前記端末デバイスとの間の前記距離を再判断することと、
    前記距離が第2の閾値よりも小さいと判断することであって、前記第2の閾値が前記第1の閾値よりも小さい、判断することと、
    を行うようにさらに構成された前記処理モジュールと、
    到着ヒントを生成するように構成されたリマインド・モジュールと、をさらに備える、請求項29に記載の端末デバイス。
  32. リマインド・ヒントを発するよう前記車両に命令を送信するように構成された通信モジュールをさらに備える、請求項29に記載の端末デバイス。
  33. 前記第1の測位モードが、全地球測位システム(GPS)、全地球航法衛星システム(GLONASS)、またはBeiDou航法システムのうちの少なくとも1つに基づく位置モードである、請求項29に記載の端末デバイス。
  34. 前記第2の測位モードが、アイビーコン測位モードを含む、請求項29に記載の端末デバイス。
JP2019543294A 2017-02-10 2018-01-24 車両共有サービスのためのシステムおよび方法 Ceased JP2020510911A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710074192.4 2017-02-10
CN201710074192.4A CN106658414A (zh) 2017-02-10 2017-02-10 一种找寻预约单车的方法及用户终端
CN201710080959.4 2017-02-15
CN201710080959.4A CN106790685B (zh) 2017-02-15 2017-02-15 一种智能车锁所在区域范围的获取方法及系统
PCT/CN2018/073926 WO2018145571A1 (en) 2017-02-10 2018-01-24 Systems and methods for vehicle sharing service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020510911A true JP2020510911A (ja) 2020-04-09

Family

ID=63107163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543294A Ceased JP2020510911A (ja) 2017-02-10 2018-01-24 車両共有サービスのためのシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11287271B2 (ja)
EP (1) EP3566218B1 (ja)
JP (1) JP2020510911A (ja)
CN (1) CN110383351B (ja)
AU (1) AU2018217542B2 (ja)
BR (1) BR112019016604A2 (ja)
CA (1) CA3053461C (ja)
MX (1) MX2019009567A (ja)
SG (1) SG11201907383QA (ja)
WO (1) WO2018145571A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110896519A (zh) * 2018-08-23 2020-03-20 厦门纬尔科技有限公司 一种基于短距离无线通信的车载终端及位置采集方法
CN109587635B (zh) * 2018-12-07 2021-04-27 纳恩博(北京)科技有限公司 信息的获取方法及电动滑板车
JP7274141B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-16 インタアクト株式会社 距離計測システム及びプログラム
US11657656B2 (en) * 2019-01-25 2023-05-23 Thor Tech, Inc. Smart vehicle travel preparation and location-based servicing features for mobile device tools and methods of use
CN110136351A (zh) * 2019-05-16 2019-08-16 Oppo广东移动通信有限公司 物品共享管理方法及相关产品
US20210150419A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Lyft, Inc. Systems and methods for determining rideable vehicle locations
CN113543016B (zh) * 2020-04-22 2024-03-05 斑马智行网络(香港)有限公司 物品归还方法及装置
KR20220108317A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 현대자동차주식회사 퍼스널 모빌리티, 그와 통신하는 서버 및 그 제어 방법
CN114969502B (zh) * 2021-06-21 2023-10-27 中移互联网有限公司 车用信息交换方法及系统、计算机可读存储介质
CN113613165A (zh) * 2021-07-27 2021-11-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种位置确定方法、装置及终端设备
CN114084096B (zh) * 2021-10-25 2023-06-16 上海集度汽车有限公司 车辆与数字钥匙的交互方法与装置、车辆和存储介质
CN114973524A (zh) * 2022-06-16 2022-08-30 北京阿帕科蓝科技有限公司 共享设备的归还处理方法、装置、计算机设备
CN115484546A (zh) * 2022-08-30 2022-12-16 重庆长安汽车股份有限公司 基于iBeacon的室内定位方法、装置、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313574A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
JP2012226587A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Motor Corp 情報提供装置
JP2015210617A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 三菱電機株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005048047A1 (de) * 2005-10-07 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Tragbare Navigationsvorrichtung und Verfahren
WO2011026530A1 (en) 2009-09-07 2011-03-10 Tomtom International B.V. Navigation apparatus and method of supporting hands-free voice communication
US9041556B2 (en) * 2011-10-20 2015-05-26 Apple Inc. Method for locating a vehicle
CN102854491A (zh) * 2012-08-24 2013-01-02 东莞中山大学研究院 一种基于蓝牙技术实现定位的方法及系统
EP2762834B1 (en) * 2013-02-01 2017-03-22 Intel Corporation An integrated global navigation satellite system and inertial navigation system
US20140266588A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Mesh Motion, Inc. Peer-to-peer bike sharing system
CN104021696B (zh) * 2014-06-10 2017-01-04 北京华恒融信科技有限公司 一种查询公交车即时状态的定位系统及方法
CN104100152A (zh) * 2014-07-03 2014-10-15 钟明 一种自行车共享方法
CN104092483A (zh) * 2014-07-14 2014-10-08 深圳奇沃智联科技有限公司 具有蓝牙定位功能之人流管理系统
CN105898706A (zh) 2014-09-28 2016-08-24 上海快逸行信息科技有限公司 一种采用蓝牙通信技术感应车主并提供实时信息的方法
CN104316044B (zh) 2014-10-28 2017-08-08 国家电网公司 一种配变台区集中器精确定位导航方法
KR101580416B1 (ko) * 2014-12-09 2015-12-24 김형욱 도난차량 추적 시스템
CN104635703A (zh) 2015-01-28 2015-05-20 杭州云造科技有限公司 电动自行车智能联网终端及电动自行车智能联网系统
JP6401072B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 日本電信電話株式会社 検索システム、検索装置、検索方法および検索プログラム
CN106033645A (zh) 2015-03-16 2016-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 侦测装置、云服务器、停车位管理系统及方法
KR20160139135A (ko) * 2015-05-26 2016-12-07 주식회사 오윈 시가잭 장치의 블루투스모듈
CN104853050A (zh) 2015-06-01 2015-08-19 北京润东方科技有限公司 自行车管理系统及方法
WO2017013304A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Nokia Technologies Oy Positioning method
US10034146B2 (en) * 2015-08-14 2018-07-24 Yu-Nien Chen Control system, control device, and mobile device for vehicle
CN105228108A (zh) * 2015-10-23 2016-01-06 上海中矿电气科技有限公司 用于上门洗车服务的全区域定位找车系统及应用
CN105430746A (zh) * 2015-12-29 2016-03-23 天津北方网新媒体集团股份有限公司 一种基于iBeacon技术的儿童携带定位系统及定位方法
CN105509747A (zh) * 2015-12-30 2016-04-20 桂林众捷新能源科技有限公司 一种无人自动导航系统及方法
CN105469634A (zh) 2015-12-31 2016-04-06 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种停车位信息获取方法、移动终端和车载设备
CN105545123B (zh) 2016-02-24 2018-03-27 北京易代步科技有限公司 智能锁系统及车辆和车辆租赁系统
CN105741545B (zh) * 2016-03-16 2018-07-20 山东大学 一种基于公交车gnss时空轨迹数据判别交通状态的装置及方法
CN105842716B (zh) * 2016-06-13 2018-02-27 北华航天工业学院 一种北斗导航定位系统及优化方法
CN106131772A (zh) 2016-07-15 2016-11-16 杜原 一种基于蓝牙技术的管理系统及其方法
CN106303958A (zh) * 2016-08-11 2017-01-04 深圳市元征科技股份有限公司 寻车方法和系统
CN106327911B (zh) * 2016-08-26 2017-12-19 特斯联(北京)科技有限公司 一种用于停车场的智能停车控制系统
CN106430746A (zh) 2016-08-29 2017-02-22 四川兴澳环境技术服务有限公司 一种采用电絮凝预处理天然气采出水的工艺
CN106341792A (zh) 2016-11-01 2017-01-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种实现定位的方法和装置
US20180164106A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for identification of location for rendezvous of vehicle with person for pickup
CN106790685B (zh) * 2017-02-15 2019-01-29 江苏宏宝工具有限公司 一种智能车锁所在区域范围的获取方法及系统
CN106658414A (zh) * 2017-02-10 2017-05-10 北京拜克洛克科技有限公司 一种找寻预约单车的方法及用户终端
CN107182030A (zh) * 2017-07-14 2017-09-19 李天白 基于iBeacon和大数据解决共享单车定位系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313574A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Alpine Electron Inc 経路誘導方法
JP2012226587A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Motor Corp 情報提供装置
JP2015210617A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 三菱電機株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383351A (zh) 2019-10-25
AU2018217542A1 (en) 2019-08-29
US20190360825A1 (en) 2019-11-28
CA3053461A1 (en) 2018-08-16
US11287271B2 (en) 2022-03-29
AU2018217542B2 (en) 2021-05-06
EP3566218A4 (en) 2019-11-13
EP3566218B1 (en) 2021-01-27
CN110383351B (zh) 2022-12-23
WO2018145571A1 (en) 2018-08-16
CA3053461C (en) 2023-08-08
BR112019016604A2 (pt) 2020-03-31
MX2019009567A (es) 2020-01-27
SG11201907383QA (en) 2019-09-27
EP3566218A1 (en) 2019-11-13
NZ756227A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020510911A (ja) 車両共有サービスのためのシステムおよび方法
CN110431608B (zh) 用于确定车辆停放区域的系统和方法
US10445960B2 (en) Systems and methods for unlocking a lock
JP6922102B2 (ja) 車両共有サービスのためのシステムと方法
US20190306679A1 (en) Systems and methods for monitoring a vehicle
CA3044886C (en) Systems and methods for controlling a lock
AU2018302889A1 (en) Systems and methods for transport capacity scheduling
JP2020504255A (ja) ロックを解錠するシステムおよび方法
CN110073420B (zh) 用于开锁的系统和方法
TW201901494A (zh) 用於提供隨選服務的資訊之系統及方法
NZ756227B2 (en) Systems and methods for vehicle sharing service
NZ757709B2 (en) Systems and methods for determining a parking region of vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220628