JP2020510883A - 表示パネル及び表示装置 - Google Patents

表示パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510883A
JP2020510883A JP2019569534A JP2019569534A JP2020510883A JP 2020510883 A JP2020510883 A JP 2020510883A JP 2019569534 A JP2019569534 A JP 2019569534A JP 2019569534 A JP2019569534 A JP 2019569534A JP 2020510883 A JP2020510883 A JP 2020510883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
pixel
switch
display panel
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000464B2 (ja
Inventor
ジャンロン ウー
ジャンロン ウー
シミン フー
シミン フー
チェンチェン ハン
チェンチェン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd filed Critical Kunshan Govisionox Optoelectronics Co Ltd
Publication of JP2020510883A publication Critical patent/JP2020510883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000464B2 publication Critical patent/JP7000464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本願では表示パネル及び表示装置が提供される。その表示パネルは複数個のサブ画素を有する。各サブ画素は、発光ユニットと、その発光ユニットの第1電極に電気的に接続された駆動スイッチとを有する。上記複数個のサブ画素内の発光ユニット群により画素アレイが形成される。その画素アレイの少なくとも1個の画素カラム内の複数個の発光ユニットが少なくとも二色のサブ画素に対応する。上記複数個のサブ画素内の駆動スイッチ群により駆動アレイが形成される。その駆動アレイにて、上記少なくとも1個の画素カラムに対応接続された駆動カラムのうち、少なくとも1個の駆動カラム内の複数個の駆動スイッチにより同一色の発光ユニットを駆動制御する。従って、対応する駆動カラムを、単一のスイッチ素子を用い周辺駆動回路に接続することができ、ひいてはそのスイッチ素子に接続される周辺駆動回路の構造を単純化することができる。

Description

本願はパネル表示テクノロジの分野に関し、とりわけ表示パネル及び表示装置に関する。
近年、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、エレクトロウェッティング表示パネル、電気泳動表示パネル、有機発光表示パネル等、多種類の表示パネルが国内外で開発されてきた。加えて、画素表示分解能が改善されるよう種々の画素配列が創出されている。
従来型表示パネルの画素配列では、サブ画素がロー方向に沿いRGBシーケンスに従い順次配列され、それにより規則的な画素アレイが形成されている。その画素アレイのカラム方向沿いにある複数個のサブ画素が同一色に対応している。しかしながら、このようにカラム方向沿いサブ画素が対応色同一である画素配列では、その表示分解能が不満足なものとなる。そのため、ロー方向沿い順次RGBシーケンスを基礎とせずカラム方向沿いサブ画素群が複数色に対応する多くの画素配列が創出されている。そうした不規則配列で表示分解能を改善し所望の表示効果を達成することができる。
表示分解能の改善はあれど、この表示パネル向け不規則画素配列では、画素アレイに電気的に接続された駆動アレイの各カラム内の駆動スイッチ群も、複数色に対応している。従って、少なくとも2本のデータラインを駆動カラム毎に設ける必要がある。それ故に、その表示パネルの非表示領域内の周辺駆動回路を多数のデータラインで以て構成する必要があることが、周辺駆動回路内データラインに接続される構造の複雑化につながっている。しかしながら、周辺駆動回路の複雑化は、通常、その表示パネルの表示効果に影響を及ぼす。例えばその周辺駆動回路がセルテスト(CT)回路であるとき、通常は、CT回路が複雑である場合に、画面タッピング中に黒色帯からなるムラ(mura)の問題が発生する。
お分かりの通り、表示パネルの表示効果を確保するという前提下で周辺駆動回路をどのように最適化するかが、非常に重要なことである。
本願の目的は、従来技術における表示パネルの表示分解能の増強を経ることで周辺駆動回路の構造が複雑化する問題が解決されるよう、表示パネルを提供することにある。
上掲の問題を解決すべく、本願では、表示領域内に形成された複数個のサブ画素を有し、各サブ画素が発光ユニット及び駆動スイッチを有し、その発光ユニットが第1電極を有し、当該駆動スイッチがその第1電極に電気的に接続されており、当該複数個のサブ画素内の発光ユニット群が複数個の画素カラムを有する画素アレイを形成しており、その画素アレイの少なくとも1個の画素カラム内の発光ユニット群が相異なる少なくとも二色のサブ画素群に対応しており、当該複数個のサブ画素内の駆動スイッチ群が駆動アレイを形成しており、その駆動アレイにて、当該少なくとも1個の画素カラムに対応接続されている駆動カラムのうち少なくとも1個の駆動カラム内の駆動スイッチ群が、同一色の発光ユニット群を駆動制御する表示パネルを、提案する。
付随的には、本表示パネルを、更に、非表示領域内に所在する周辺駆動回路を有するものとし、その周辺駆動回路に備わるソース駆動回路により上記駆動スイッチ群にデータ信号群を供給する。
付随的には、本表示パネルを、更に複数個のスイッチ素子を有するものとし、上記ソース駆動回路により、同一駆動カラム内にあり相異なる色に対応している駆動スイッチ群向けに、別々のスイッチ素子により相応なデータ信号群を供給する。
付随的には、上記ソース駆動回路を、複数本のスイッチ信号ライン及び複数本のデータ信号ラインを有するものとし、上記スイッチ素子をそれらスイッチ信号ライン及びデータ信号ラインに接続し、そのスイッチ信号ラインを用いそのスイッチ素子の導通を制御し、そのデータ信号ラインがそのスイッチ素子により相応色の駆動スイッチ群向けにデータ信号を供給する。
付随的には、別々の駆動カラム内にあり同一色の駆動スイッチに対応しているスイッチ素子それぞれを同一のスイッチ信号ラインに接続する。
付随的には、同一色対応でない駆動カラムそれぞれにて、その駆動カラム内の複数個の駆動スイッチを少なくとも二色に対応させる。
付随的には、上記複数個のサブ画素の発光ユニット群を相異なる三色に対応させ、そのうち一色に対応する駆動スイッチを独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列する一方、他の二色に対応する駆動スイッチをカラム方向に交互配列する。
付随的には、上記複数個のサブ画素の発光ユニット群を相異なる四色に対応させ、それら相異なる四色のうち二色に対応する駆動スイッチを独立的に且つ個々のカラム内に反復的に配列する一方、他の二色に対応する駆動スイッチをカラム方向に沿い交互配列する。
付随的には、各駆動スイッチをコンタクトホールを介し第1電極に電気的に接続し、同一所定色に対応する駆動カラムを隣り合う2個の画素カラム間に配列し、当該同一所定色に対応する第1電極を、当該2個の画素カラム間の領域へと延ばし、当該同一所定色に対応する駆動スイッチのコンタクトホールに接続する。
付随的には、上記複数個のサブ画素を相異なる三色に対応させ、上記画素アレイのカラム方向にはそれら相異なる三色に対応する発光ユニットを順次配列し、その画素アレイのロー方向には同一色に対応する発光ユニットをカラム方向沿い千鳥配置する。
付随的には、複数個のサブ画素により、アレイ状に配列された複数個の画素ユニットを形成し、各画素ユニットを、別々の色に対応する3個のサブ画素を有するものとし、各画素ユニット内のそれら3個のサブ画素の発光ユニットを、上記画素アレイの隣り合う2個のカラム内に配列する。
付随的には、各画素ユニットをロー方向に沿い180°反転させることで得られる配列構造を、同じカラム内で隣にある画素ユニットの配列構造とそっくりにする。
上掲の表示パネルに基づき、本願では上述の表示パネルを有する表示装置をも提案する。
本願により提供される表示パネルでは、その画素アレイの少なくとも1個の画素カラム内の複数個の発光ユニットを、少なくとも二色のサブ画素に対応させる。カラム方向沿いのサブ画素全てが同一色に対応している従来の画素配列と比べ、本願の表示装置では表示分解能及び表示均一性を効果的に改善することができる。こうしたものでは、駆動アレイの少なくとも1個のカラム内の駆動スイッチ群を同一色に対応させること、ひいては同一色に対応する駆動カラム群を専ら同一のスイッチ素子Pを介し周辺駆動回路に接続することができる。同じ駆動カラム内の複数個の駆動スイッチが同一色に対応していないため数個のスイッチ素子を用い周辺回路に接続することが必要な従来方法と比べ、本願の駆動アレイの配列ではスイッチ素子の個数を効果的に減らすことができ、更にはその周辺駆動回路の構造を単純化することができる。例えば、同一色に対応する駆動カラム群向けに周辺駆動回路内に設けるスイッチ信号ラインを1本だけとすることができるので、その周辺駆動回路におけるラインの本数を減らすことができる。周辺駆動回路たりうるのは例えばCT回路である。
表示パネルの表示領域の模式的構造図である。 図1に示した表示パネルに係る駆動アレイ・周辺駆動回路間接続を示す模式図である。 本願の実施形態1に係る表示パネルの表示領域の模式的構造図である。 本願の実施形態1に係る表示パネルにおける駆動アレイ・周辺駆動回路間接続を示す模式図である。 本願の実施形態1に係る表示パネルの画素アレイの模式図である。 本願の実施形態2における表示パネルに係る駆動アレイ・周辺駆動回路間接続を示す模式図である。
背景技術欄で述べたように、表示パネルの表示分解能を高めるため、従来技術でよく用いられているのは、順次RGBシーケンスを基礎としておらずその画素アレイのカラム方向沿いサブ画素群が少なくとも二色に対応する不規則画素配列である。この不規則画素配列に適合させるため、駆動スイッチもRGBシーケンスに従った規則的な配列とされていないことから、駆動スイッチ・発光ユニット間の電気的接続が複雑化するだけでなく、周辺駆動回路も複雑化している。
例えば、図1はある表示パネルの表示領域の模式的構造図である。図1に示す表示パネルでは複数個のサブ画素が基板の表示領域内に形成されており、それら複数個のサブ画素が少なくとも三色に対応している。注記すべきことに、図1にはサブ画素が6個、即ち第1サブ画素100a、第2サブ画素100b、第3サブ画素100c、第4サブ画素100d、第5サブ画素100e及び第6サブ画素100fしか示されていない。図1に示す複数個のサブ画素には三色、即ち赤R、緑G及び青Bが対応している。各サブ画素は発光ユニット110及び駆動スイッチ120を有している。各発光ユニットは第1電極111を有しており、駆動スイッチ120がその第1電極111に電気的に接続されている。
これら複数個のサブ画素内の発光ユニット110により画素アレイが形成されており、その画素アレイのカラム方向沿いは複数個の発光ユニット110があり、それらが相異なる少なくとも二色に対応している。例えば、図1に示す画素アレイでは、第1カラム内発光ユニット110が順に青B、赤R、緑Gに対応し、第2カラム内発光ユニット110が順に赤R、緑G、青Bに対応している。引き続き図1に示すように、それら複数個のサブ画素100内の駆動スイッチ120により、駆動アレイが形成されている。その駆動アレイにおいては、第1カラム内駆動スイッチ120が順に青B、赤Rに対応している。第2カラム内駆動スイッチ120が順に赤R、緑Gに対応している。第3カラム内駆動スイッチ120が順に緑G、青Bに対応している。即ち、この駆動アレイでは、各カラム内の2個の駆動スイッチ120が、相異なる二色の発光ユニット110に、それぞれ電気的に接続されている。お分かりの通り、ロー方向沿い順次RGBシーケンスに従い配列されていない画素アレイでは、その画素アレイのカラム方向沿い発光ユニット群が同一色に対応していないため、その画素アレイに対応する駆動アレイのカラム方向沿いに配列された複数個の駆動スイッチも同一色に対応していない。
図2は、図1に示した表示パネルにおける駆動アレイ・周辺駆動回路間接続を示す模式図であり、その周辺駆動回路が例えばCT回路とされている。図2に特記の通り、駆動アレイ12では同一カラム内の駆動スイッチ120が同一色に対応していない。従って、同一駆動カラム内の複数個の駆動スイッチ120に、その色の違いを踏まえ相応なデータ信号を供給する必要がある。即ち、色の違いに基づき同一駆動カラム内に数個のスイッチ素子Pを作成して周辺駆動回路に接続する必要がある。ひいては、別々の色に対応する数個のスイッチ素子P向けに、周辺駆動回路内に相応なスイッチ信号ラインを設け、対応するスイッチ信号ラインを用い諸スイッチ素子Pの接続/切断を制御できるようにする必要もある。こうすることで、データ信号を、別々のスイッチ素子Pを用い別々の色のサブ画素向けに供給することができる。各駆動カラム内の複数個の駆動スイッチ120が少なくとも二色に対応しているため、それに対応する少なくとも2個のスイッチ素子Pを、各駆動カラム内に作成することも必要である。更に、様々な駆動カラム内の様々な色の駆動スイッチ120向けに相応なデータ信号を供給するため、多数のスイッチ信号ラインを作成して諸駆動カラム内の諸色対応スイッチ素子Pを制御することも必要であり、それがまさに使用する周辺駆動回路の構造を複雑化させている。例えば、図2に示すように、第1カラム内の複数個の駆動スイッチ120が青B,赤Rに対応しているので、2個のスイッチ素子Pを設けそれぞれスイッチ信号ラインSW1,SW2に接続する必要がある。同様に、第2駆動カラム内に2個のスイッチ素子Pを配置し、それに呼応しスイッチ信号ラインSW3,SW4を設けることも必要である。更に、第3駆動カラム内に2個のスイッチ素子Pを配置し、それに呼応しスイッチ信号ラインSW5,SW6を設けることも必要である。
不規則画素配列を用い、画素アレイのカラム方向沿いにある複数個の発光ユニットを少なくとも二色に対応可能とすることで、表示パネルの表示分解能及び表示均一性を改善することができる。しかしながら、図1及び図2から分かるように、そうした配列ではサブ画素内発光ユニット・駆動スイッチ間接続が複雑化し、更には周辺駆動回路の構造が複雑化する。
そこで、本願にて提案する表示パネルでは、複数個のサブ画素を表示領域内に形成する。各サブ画素に発光ユニット及び駆動スイッチを設ける。各発光ユニットに第1電極を設ける。その駆動スイッチを第1電極に電気的に接続する。複数個のサブ画素内の発光ユニットで画素アレイを形成し、その画素アレイの少なくとも1個の画素カラム内の複数個の発光ユニットを、少なくとも二色のサブ画素群に対応させる。複数個のサブ画素内の駆動スイッチで駆動アレイを形成する。駆動アレイ内の少なくとも1個の画素カラムに対応接続された駆動カラムのうち、少なくとも1個の駆動カラム内の複数個の駆動スイッチを、全て、同一色の発光ユニットを駆動制御するのに用いる。
即ち、本願の表示パネルでは、引き続き不規則画素配列を用い、その画素アレイを、カラム方向沿いの複数個の発光ユニット210が同一色対応でない画素カラムを有するものにすることで、表示パネルの高分解能を確保している。こうしたものでは、その駆動アレイの少なくとも1個のカラム内の複数個の駆動スイッチを、同一色の発光ユニットに電気的に接続する。対応するカラムでは、複数個の駆動スイッチが全て同一色に対応するので、それに対応する駆動カラムを表示パネルの周辺駆動回路に単一のスイッチ素子を用い接続することができ、また当該対応する駆動カラム向けのスイッチ信号ラインを周辺駆動回路内に1本しか設ける必要がないので、その周辺駆動回路の構造を単純化することができる。更に、本願では不規則画素配列に依拠し周辺駆動回路を単純化することができる。加えて、発光ユニット及び駆動スイッチに電気的に接続されている第1電極のレイアウト構造を、それら発光ユニット及び駆動スイッチの相対位置に従い調整することもでき、ひいては発光ユニット・駆動スイッチ間接続を単純化することができる。自明な通り、不規則画素配列を用いる諸表示パネルにて、駆動アレイの配列や発光ユニット・駆動スイッチ間接続を、本願の中核着想に従い相応に調整して周辺駆動回路を単純化することができる。
以下、添付図面及び具体的実施形態を参照し、本願の表示パネル及び表示装置を更に詳述する。以下の記述から本願の長所及び特徴がより明らかになろう。注記すべきことに、添付図面は必ずしも同縮尺で表現されていない極単純な形態で提示されており、その意図はただ一つ、本願の実施形態を説明する際の便宜及び明瞭性を適えることにある。
図3は、本願の実施形態1における表示パネルの表示領域の模式的構造図である。図3に示す表示パネルは、表示領域内に形成された複数個のサブ画素200を有している。それら複数個のサブ画素200は少なくとも三色、例えば赤R、青B及び緑Gに対応している。本実施形態では、複数個のサブ画素200が三色に対応する例を用い、説明及び記述がなされている。これに代え、表示パネルの表示効果を更に改善すべく、それら複数個のサブ画素を四色、例えば赤、緑、青及び白や赤、緑、青及び黄に対応させてもよい。加えて、図3には6個のサブ画素200のみを模式的に示したが、表示パネルにおけるサブ画素の実数はこれに限定されず、実際的要請に従い定めることができる。各サブ画素200は発光ユニット210及び駆動スイッチ220を有している。各発光ユニット210は第1電極211を有しており、駆動スイッチ220はその第1電極211に電気的に接続されている。更に、発光ユニット210は、第2電極(この図には示さず)や、第1電極211・第2電極間に所在する発光層(この図には示さず)も、有している。第1電極211はアノードとして働かせることができ、第2電極はカソードとして働かせることができる。更に、駆動スイッチ220は駆動トランジスタを有しており、その駆動トランジスタのドレイン電極が第1電極211に電気的に接続されている。
複数個のサブ画素200の発光ユニット210により画素アレイが形成され、同一カラム内の複数個の発光ユニット210により画素カラムが形成されている。その画素アレイの少なくとも1個の画素カラム内の複数個の発光ユニットは、相異なる少なくとも二色のサブ画素に対応している。即ち、この画素アレイは、カラム方向沿いの複数個の発光ユニット210が相異なる少なくとも二色に対応する画素カラムを有している。例えば、この画素アレイでは、幾つかの画素カラム内の複数個の発光ユニットが、相異なる少なくとも二色に対応しており、他の画素カラム内の複数個の発光ユニットが、一色だけに対応している。これに代え、画素アレイの各画素カラム内の複数個の発光ユニットが、少なくとも二色に対応するのでもよい。
更に、複数個のサブ画素200の駆動スイッチ220により駆動アレイが形成され、同一カラム内の複数個の駆動スイッチ220により駆動カラムが形成されている。その駆動アレイでは、少なくとも二色に対応する画素カラムに対応接続されている駆動カラムのうち、少なくとも1個のカラム内の複数個の駆動スイッチ220が同一色の発光ユニット210に電気的に接続されている。
即ち、不規則画素配列では、画素アレイに備わる画素カラムのなかに、カラム方向沿いの複数個の発光ユニット210が同一色に対応していないものがあるので、その表示パネルの表示分解能を効果的に改善することができる。こうしたものでは、その駆動アレイの少なくとも1個のカラム内の駆動スイッチが同一色に対応するので、同一色に対応する駆動カラムを単一のスイッチ素子を用い周辺駆動回路に接続することができ、且つ、対応する駆動カラム向けに周辺駆動回路内にスイッチ信号ラインを1本しか作成する必要がないので、その周辺駆動回路の構造を効果的に単純化することができる。注記すべきことに、本明細書中の語「カラム」は所定空間の意味でのカラムを指してはいない。例えば、それを別の角度から見て「ロー」と称することもできる。同様に、本明細書中の語「ロー」も、別の角度から見て「カラム」と称することができる。
以下、具体的な画素配列について説明及び記述する。図4は、本願の実施形態1の表示パネルにおける駆動アレイ・周辺駆動回路間接続を示す模式図である。図5は、本願の実施形態1における表示パネルの画素アレイの模式図である。本実施形態では、専ら、図3及び図5に示す画素アレイを例として用いる。しかしながら、注記すべきことに、画素アレイのカラム方向沿いの複数個の発光ユニットが同一色に対応していなければ、駆動アレイの配列を本願の中核着想に従い調整することができる。
図3及び図5に示すように、画素アレイ21では、少なくとも1個の画素カラム内の複数個の発光ユニット210が相異なる少なくとも二色のサブ画素に対応する結果、画素アレイ21に、カラム方向沿いの複数個の発光ユニット210が少なくとも二色に対応する画素カラムが、備わることとなる。例えば、本実施形態では各画素カラム内の複数個の発光ユニット210が少なくとも二色に対応している。図5に示す画素アレイ21には、カラム方向に沿い赤R、緑G及び青Bがそれぞれ構成されている。
図3及び図4に併せ示すように、駆動アレイ22では、同一駆動カラム内の複数個の駆動スイッチ220が同一データラインに接続され、そのデータラインがスイッチ素子Pを用い周辺駆動回路に接続されている。具体的には、同一色に対応する駆動カラムでは、そのデータラインが単一のスイッチ素子Pを用い周辺駆動回路に接続されている。複数色に対応する駆動カラムでは、複数色に対応する駆動スイッチ220がそれぞれ数個のスイッチ素子Pを用い周辺駆動回路に接続されている。例えば図4では、第2カラム内駆動スイッチ220が全て緑Gに対応していて、全てデータラインS2に接続されている。そのデータラインS2が単一のスイッチ素子Pを用い周辺駆動回路に接続されている。第1カラム及び第3カラムの両者には、赤Rに対応する駆動スイッチ220と青Bに対応するそれとが存している。そのため、第1カラムに対応するデータラインS1並びに第3カラムに対応するデータラインS3は、それぞれ2個のスイッチ素子Pを用い周辺駆動回路に接続されている。
本実施形態では、画素アレイ21の各画素カラムが少なくとも二色に対応する画素配列を踏まえ、駆動アレイの配列を調整することで、その駆動アレイ内の少なくとも1個の駆動カラムを同一色に対応させている。しかしながら、注記すべきことに、他の実施形態によれば、画素アレイ内の幾つかの画素カラムが少なくとも二色に対応し且つ画素アレイ内の他の画素カラムが単一色に対応している場合に、駆動スイッチの配列を引き続き調整することで、少なくとも1個の駆動カラムを同一色に対応させることができる。例えば、他の実施形態のなかには、ある画素カラム内に赤発光ユニット及び青発光ユニットがあり、他の画素カラム内に緑発光ユニットのみがあるものがある。この場合、緑発光ユニットに電気的に接続された駆動スイッチは、独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列されるので、専ら必要なのは、赤駆動スイッチ及び青駆動スイッチの配列を調整することである。即ち、赤駆動スイッチが独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列され、青駆動スイッチも独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列される。
引き続き図4に示すように、この表示パネルの周辺駆動回路は非表示領域内に所在しており、駆動スイッチ向けにデータ信号を供給するのに用いられるソース駆動回路を有している。ソース駆動回路は、同一駆動カラム内にあり別々の色に対応している駆動スイッチ220向けに、別々のスイッチ素子Pを用い相応なデータ信号を供給する。即ち、ソース駆動回路は、同一色に対応する駆動スイッチには同一のスイッチ素子Pを用い相応なデータ信号を供給する。そのため、同一駆動カラム内駆動スイッチが複数色に対応している場合に、対応色の駆動スイッチ向けに数個のスイッチ素子Pを用いてデータ信号を供給することが、必要となる。
周辺駆動回路はゲートラインに接続されたゲート駆動回路をも有しており、それを用いゲート駆動信号が供給されている。駆動アレイ22では同一ロー内の複数個の駆動スイッチ220が同一ゲートラインに接続されている。例えば、図4に専ら示されているところによれば、駆動スイッチ220が4個のロー及び3個のカラムをなし配列され、4本のゲートラインに然るべく接続されている。更に、各駆動スイッチ220はスイッチトランジスタをも有しており、そのスイッチトランジスタのソースがデータラインに接続され且つそのスイッチトランジスタのゲートがゲートラインに接続されている。
具体的には、ソース駆動回路が数本のスイッチ信号ライン(SW1’、SW2’及びSW3’)及び数本のデータ信号ライン(D1’、D2’及びD3’)を有している。スイッチ素子Pがそれらスイッチ信号ライン及びデータ信号ラインに接続されている。スイッチ信号ライン(SW1’/SW2’/SW3’)を用いスイッチ素子Pの導通を制御すること、ひいてはそのスイッチ素子Pを用いデータ信号ライン(D1’/D2’/D3’)で対応色の駆動スイッチ220向けにデータ信号を供給することができる。更に、スイッチ素子Pはトランジスタスイッチであり、そのトランジスタスイッチのゲートがスイッチ信号ラインに接続されている。
同一カラム内の複数個の駆動スイッチ220が同一色に対応している場合、対応する駆動カラムのデータラインが単一のスイッチ素子Pによりソース駆動回路に接続されるので、周辺駆動回路内にスイッチ信号ラインを1本しか設ける必要がない。例えば図4では、第2駆動カラム内データラインS2が単一のスイッチ素子Pに電気的に接続されており、そのスイッチ素子Pを制御するのに単一のスイッチ信号ラインSW3’しか設ける必要がないので、周辺駆動回路におけるスイッチ信号ラインの本数が減り、それにつれスイッチ素子Pの個数が減る。好ましいことに、別々の駆動カラム内にあり同一色の駆動スイッチ220に対応しているスイッチ素子Pを全て、同一スイッチ信号ラインに接続することができる。例えば図4では、赤Rの駆動スイッチ220に対応する数個のスイッチ素子Pを全て、同一スイッチ信号ラインSW2’に接続することができる。青Bの駆動スイッチ220に対応する数個のスイッチ素子Pを全て、同一スイッチ信号ラインSW1’に接続することができる。
図4に特記の通り、駆動アレイ22内の同一色対応でない駆動カラム全てで、各駆動カラム内の複数個の駆動スイッチ220が少なくとも二色のサブ画素に対応している。本実施形態では、同一色対応でない駆動カラム全てで、各駆動カラム内の複数個の駆動スイッチ220が二色に対応している。諸駆動カラムにおけるそれら対応二色は同一であり(即ち諸駆動カラムにおける対応二色は青及び赤、或いは青及び緑、或いは赤及び緑であり)、それら二色の駆動スイッチを交互に配列することができる。具体的には、複数個のサブ画素200が三色に対応している場合、それらのうち一色に対応する駆動スイッチ220が独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列される一方、他の二色に対応する駆動スイッチ220がカラム方向に沿い交互配列される。例えば、赤Rに対応する駆動スイッチ220が、独立的に且つカラム方向に沿い反復的に、1個又は複数個のカラム内に配列される一方、他の二色(緑G及び青B)に対応する駆動スイッチ220がカラム方向に沿い1個又は複数個のカラム内に交互に配列される。
このように、同一色に対応する駆動カラム全てで、各駆動カラム内の駆動スイッチも同一色に対応し、ひいてはそれら駆動カラムに対応するデータラインも同一色に対応している。従ってそれらデータラインを同一スイッチ信号ラインに接続することができる。同じ二色に対応する複数個の駆動カラムでは各データラインが2個のスイッチ素子Pに電気的に接続されるところ、それら二色のうち一色に対応する駆動スイッチに対応するスイッチ素子を全て同一スイッチ信号ラインに接続すること並びにそれら二色のうち他の一色に対応する駆動スイッチに対応するスイッチ素子を全て別の1本のスイッチ信号ラインに接続することができる。お分かりの通り、同じ二色に対応する駆動カラム全てに関し、周辺駆動回路内にスイッチ信号ラインを2本しか設ける必要がないので、スイッチ信号ラインの本数が更に減り周辺駆動回路の構造が単純化される。
本実施形態では、サブ画素が三色に対応しており、緑Gの駆動スイッチ220が独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列されている。即ち、図4中の第2カラム内駆動スイッチ220が全て緑Gに対応しており、それを全て同一データラインS2に接続することができる。そのデータラインS2が、更に、単一のスイッチ素子Pを用いスイッチ信号ラインSW3’及びデータ信号ラインD3’に接続されている。加えて、第1カラム内及び第3カラム内の駆動スイッチ220がどちらも同じ二色に対応している。この場合、逆駆動方式を用いることで、第1カラム内駆動スイッチ220と第3カラム内のそれとで2本のスイッチ信号ラインを共有し、周辺駆動回路の構造を最適化することができる。具体的には、第1カラム内駆動スイッチ220が赤R及び青Bに対応しており、そしてその第1カラムのデータラインS1が2個のスイッチ素子に接続されている。一方のスイッチ素子Pがスイッチ信号ラインSW1’及びデータ信号ラインD1’に接続されている。従って、そのスイッチ信号ラインSW1’を用いそのスイッチ素子Pの導通を制御すること、ひいては青Bの駆動スイッチ220向けにデータ信号を供給することができる。他方のスイッチ素子Pはスイッチ信号ラインSW2’及びデータ信号ラインD2’に接続されている。従って、スイッチ信号ラインSW2’を用いそのスイッチ素子Pの導通を制御すること、ひいては赤Rの駆動スイッチ220向けにデータ信号を供給することができる。同様に、第3カラム内駆動スイッチ220がやはり赤R及び青Bに対応している。そして、その第3カラムのデータラインS3に接続されている2個のスイッチ素子Pのうち、第1スイッチ素子がスイッチ信号ラインSW2’及びデータ信号ラインD1’に接続され、第2スイッチ素子がスイッチ信号ラインSW1’及びデータ信号ラインD2’に接続されている。
お分かりの通り、複数個のサブ画素が三色に対応している場合、それらのうち一色に対応する駆動スイッチを同一カラム内に配置し、他の2個のカラム内の駆動スイッチを他の二色に対応させることができる。従って、周辺駆動回路にて、逆駆動方式に従いその周辺駆動回路の構造を更に単純化することができる。
引き続き図3に示すように、各駆動スイッチ220がコンタクトホール230を介し第1電極211に電気的に接続されている。具体的には、第1電極211がコンタクトホール230を介し駆動スイッチ220のドレインに接続されている。お分かりの通り、発光ユニット210及び駆動スイッチ220の配列は第1電極211のレイアウト構造に直に影響してくる。具体的には、駆動スイッチ220のドレインと対応する発光ユニット210の相対位置によって第1電極211のレイアウト構造が部分的に定まる。
例えば、図1中の第1電極111のレイアウト構造では6個のサブ画素が模式的に示されている。第1サブ画素100a、第2サブ画素100b、第4サブ画素100d及び第6サブ画素100fでは、駆動スイッチ120のドレインに対応するコンタクトホール130それぞれが、対応する発光ユニット110の一辺に所在している。この場合、各第1電極111を発光ユニット110からその発光ユニットの一辺にあるコンタクトホール130の位置まで延ばすことで、第1電極111・コンタクトホール130間電気的接続を果たすことができる。しかしながら、第3サブ画素100c及び第5サブ画素100eでは、各駆動スイッチ120が対応する発光ユニット110の一辺に所在しておらず、別のサブ画素の発光ユニットの一辺に配置されているので、第1電極111を当該別のサブ画素の発光ユニットの縁に沿い延ばすことで、対応するコンタクトホールに接続しうるようにする必要がある。例えば第3サブ画素100cでは、その第1電極111を第2サブ画素100bの発光ユニットの縁と第6サブ画素100fの発光ユニットの縁とに沿い延ばし、第6サブ画素100fの発光ユニットを迂回することで、それに対応するコンタクトホール130に接続しうるようにする必要がある。
お分かりの通り、図1における発光ユニット110及び駆動スイッチ120の配列では、発光ユニット110内第1電極111と対応する駆動スイッチ120のコンタクトホール130との間の電気的接続を果たすに当たり、第1電極130の設計レイアウトがやや複雑化して各第1電極111の面積が増加する。本実施形態では、図1に示した発光ユニットの配列を変えることなく、発光ユニットに対する駆動スイッチの位置を調整すること、言い換えれば駆動スイッチのドレインと第1電極との間の接続を調整することができ、それにより第1電極のレイアウト構造を単純化することができる。
引き続き図3に示すように、本実施形態では、同一所定色に対応する駆動カラムが隣り合う2個の画素カラム間に配列されているので、当該同一所定色に対応する第1電極211をそれら2個の画素カラム間の領域まで延ばすだけで、その所定色に対応する駆動スイッチ220のコンタクトホール230との接続を果たすことができる。駆動スイッチ220は駆動トランジスタを有しており、コンタクトホール230はその駆動トランジスタのドレインと第1電極230とに接続されている。そのため、ご理解頂けるように、図3に示した正方形開口の位置が、駆動スイッチ220内駆動トランジスタのドレインの位置に対応している。
図3に具体的に示されているように、図3に示した6個のサブ画素200では、所定色に対応する2個の駆動スイッチ220が、隣り合う2個の画素カラム間の領域内に配置されている。例えば、緑Gの発光ユニット210に電気的に接続された2個の駆動スイッチが、同一カラム内に且つ隣り合う2個の画素カラム間に配列され、ひいては隣り合う2個の画素カラム間のスペースが効果的に利用されている。こうしたものでは、緑サブ画素に対応する第1電極230が隣り合う2個の画素カラム間の領域まで延びている限り、その発光ユニット内の第1電極230を、その所定色に対応する駆動スイッチのコンタクトホール230に、別の発光ユニットの縁に沿い更に延ばすことなく接続することができる。そのため、第1電極230の面積が効果的に低減され且つ第1電極230のレイアウト構造が単純化されて、駆動スイッチ220・第1電極211間接続が単純化される。
以下、主に図5に基づき、本実施形態の画素アレイ21について詳述する。この画素アレイ21の画素カラムでは、発光ユニット210が同一色に対応していない。本実施形態では、画素アレイ21内発光ユニットがカラム方向に沿い三色、即ち青B、赤R及び緑Gに対応している。それら三色に対応する発光ユニット210が順次配列されている。とはいえ、注記すべきことに、他の実施形態では、画素アレイ内発光ユニットがカラム方向に沿いそれら三色のうち二色のみに対応していることもある。画素アレイ21のロー方向には同一色の発光ユニット210が千鳥配置されており、ひいてはロー方向沿いでも発光ユニット210が同一色に対応していないため、表示パネルの表示均一性が更に増強される。
更に、具体的な表示パネル内の画素ユニットも実際的な状況に従い定義することができる。複数個のサブ画素により、アレイをなし配列された複数個の画素ユニットを形成し、各画素ユニットに、別々の色に対応する少なくとも3個のサブ画素を設けるのである。本実施形態では、引き続き図5に示すように、隣り合う3個の色違いの発光ユニット210に対応する3個のサブ画素が、1個の画素ユニットとして定義される。例えば、図5に示すように、カラム方向に沿い隣り合う3個の発光ユニット210に対応する3個のサブ画素が画素ユニット20aとして定義される。また、隣り合う2個の画素カラム内にあり隣り合う3個の色違いの発光ユニット210に対応する3個のサブ画素が、画素ユニット20bとして定義される。即ち、画素ユニット20b内の3個のサブ画素の発光ユニット210が、画素アレイ21の隣り合う2個のカラムをなし配列される。この場合、ロー方向に沿い各画素ユニット20bを180°反転することで得られる配列構造が、同カラム内隣接画素ユニット20bの配列構造とそっくりになる。注記すべきことに、画素ユニットはその表示パネルの具体的アルゴリズムに従い定義すればよく、本願ではそれを模式的に述べたがそれに限定されるものではない。
[実施形態2]
本実施形態・実施形態1間の違いは、本実施形態では複数個のサブ画素が四色、例えば赤、緑、青及び白或いは赤、緑、青及び黄に対応していることにある。それら複数個のサブ画素の発光ユニットにより形成される画素アレイは、カラム方向に沿い、二色に対応する画素カラム群を有する。例えば、その画素アレイにて、幾つかの画素カラムを四色のうち二色(例えば青及び白)に対応させ、他の画素カラムを他の二色(例えば赤及び緑)に対応させる。
図6に特記の通り、それら複数個のサブ画素の駆動スイッチ群は、四色の発光ユニットに電気的に接続されている。それら駆動スイッチ320により形成される駆動アレイ32では、四色のうち一色のみに対応する複数個の駆動スイッチ320が、独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列されている。これに代え、四色のうち二色に対応する駆動スイッチ320を、独立的に且つ対応するカラム内に反復的に配列し、他の二色に対応する駆動スイッチ320を、カラム方向に沿い交互に配列してもよい。例えば、図6に示す複数個のサブ画素200は緑G、青B、赤R及び白Wに対応している。ひいては、緑Gに対応する複数個の駆動スイッチ320が、独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列され、且つデータラインS23に接続されている。白Wに対応する複数個の駆動スイッチ320が、独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列され、且つデータラインS22に接続されている。青Bに対応する複数個の駆動スイッチ320と赤Rに対応するそれとが、カラム方向に沿い交互に配列されている。第1駆動カラム内駆動スイッチ320がデータラインS21に接続され、第4駆動カラム内駆動スイッチ320がデータラインS24に接続されている。
データラインS22が同一色の駆動スイッチに接続されており、データラインS23が同一色の駆動スイッチに接続されている。従って、データラインS22及びS23を、1個のスイッチ素子Pを用いスイッチ信号ラインSW3に別々に接続し、データ信号ラインD3/D4を介し別々の色の駆動スイッチ320向けにデータ信号をそれぞれ供給することができる。データラインS21及びS24は、どちらも、赤Rに対応する駆動スイッチ320及び青Bに対応するそれに接続されている。従って、データラインS21及びS24を、2個のスイッチ素子Pを用いスイッチ信号ライン及びデータ信号ラインに別々に接続することができる。赤R及び青Bに対応する駆動カラムでは、別々のデータラインに対応する同一色制御用のスイッチ素子を、逆駆動方式を用い同じスイッチ信号ラインに接続することができる。別々の色に対応する駆動スイッチは、相異なる二色向けの相異なる2本のデータ信号ラインを用い制御される。こうしたものでは、スイッチ信号ラインの本数を効果的に減らして周辺駆動回路を最適化することができる。例えば、第1駆動カラム内データラインS21については、そのスイッチ素子Pのうち一方のドレイン,ソースがそれぞれスイッチ信号ラインSW1,データ信号ラインD1に接続され、他方のスイッチ素子Pのドレイン,ソースがそれぞれスイッチ信号ラインSW2,データ信号ラインD2に接続されている。第4駆動カラム内データラインS24については、そのスイッチ素子Pのうち一方のドレイン,ソースがそれぞれスイッチ信号ラインSW2,データ信号ラインD1に接続され、他方のスイッチ素子Pのドレイン,ソースがそれぞれスイッチ信号ラインSW1,データ信号ラインD2に接続されている。
更に、上掲の表示パネルに基づき、本願では上述の表示パネルを有する表示装置も提供される。その表示装置は所望の表示分解能及び表示均一性を然るべく呈するものであり、その表示装置の周辺駆動回路の構造は単純である。
まとめると、カラム方向沿い発光ユニット群が同一色に対応する従来の画素配列とは違い、本願により提供される表示パネルでは画素アレイのカラム方向に沿い複数色が適用されるので、本願の表示パネルはより良好な表示分解能と表示均一性を呈するものとなる。こうしたものでは、駆動アレイの少なくとも1個のカラム内の駆動スイッチ群が同一色に対応するので、周辺駆動回路内の対応するカラム内にスイッチ信号ラインを1本しか設ける必要がなく、従ってその周辺駆動回路の構造が効果的に単純化される。
以上は単に本願の好適実施形態を物語るに過ぎず、本願を限定することを意図していない。本件技術分野における通常程度熟練者(いわゆる当業者)により開示内容に従いなされる置換及び修正は全て、本願の特許請求の範囲の保護範囲内に収まる。

Claims (13)

  1. 表示領域内に形成された複数個のサブ画素を備え、各サブ画素が発光ユニット及び駆動スイッチを備え、その発光ユニットが第1電極を備え、上記駆動スイッチがその第1電極に電気的に接続されており、上記複数個のサブ画素内の発光ユニット群が複数個の画素カラムを備える画素アレイを形成しており、その画素アレイの少なくとも1個の画素カラム内の発光ユニット群が相異なる少なくとも二色のサブ画素群に対応しており、上記複数個のサブ画素内の駆動スイッチ群が駆動アレイを形成しており、その駆動アレイ内にあり、上記少なくとも1個の画素カラムに対応接続されている駆動カラムのうち、少なくとも1個の駆動カラム内の駆動スイッチが、同一色の発光ユニットを駆動制御する表示パネル。
  2. 請求項1の表示パネルであって、更に、非表示領域内に所在する周辺駆動回路を備え、その周辺駆動回路が、上記駆動スイッチ群にデータ信号群を供給するソース駆動回路を備える表示パネル。
  3. 請求項2の表示パネルであって、更に複数個のスイッチ素子を備え、上記ソース駆動回路が、同一駆動カラム内にあり相異なる色に対応している駆動スイッチ群向けに、別々のスイッチ素子により相応なデータ信号群を供給する表示パネル。
  4. 請求項3の表示パネルであって、上記ソース駆動回路が複数本のスイッチ信号ライン及び複数本のデータ信号ラインを備え、上記スイッチ素子群がそれらスイッチ信号ライン及びデータ信号ラインに接続されており、上記スイッチ信号ラインが上記スイッチ素子の導通を制御するのに用いられ、上記データ信号ラインが上記スイッチ素子により相応色の駆動スイッチ向けにデータ信号を供給する表示パネル。
  5. 請求項4の表示パネルであって、別々の駆動カラム内にあり同一色の駆動スイッチに対応するスイッチ素子それぞれが同一のスイッチ信号ラインに接続されている表示パネル。
  6. 請求項4の表示パネルであって、同一色対応でない駆動カラムそれぞれにて、その駆動カラム内の複数個の駆動スイッチが少なくとも二色のサブ画素群に対応する表示パネル。
  7. 請求項1の表示パネルであって、上記複数個のサブ画素の発光ユニット群が相異なる三色に対応しており、そのうち一色に対応する駆動スイッチが独立的に且つカラム方向に沿い反復的に配列される一方、他の二色に対応する駆動スイッチがカラム方向に交互配列されている表示パネル。
  8. 請求項1の表示パネルであって、上記複数個のサブ画素の発光ユニット群が相異なる四色に対応しており、それら相異なる四色のうち二色に対応する駆動スイッチが独立的に且つ個々のカラム内に反復的に配列される一方、他の二色に対応する駆動スイッチがカラム方向に沿い交互配列されている表示パネル。
  9. 請求項1の表示パネルであって、各駆動スイッチがコンタクトホールを介し第1電極に電気的に接続されており、同一所定色に対応する駆動カラムが隣り合う2個の画素カラム間に配列されており、上記同一所定色に対応する第1電極が、上記2個の画素カラム間の領域へと延びて、当該同一所定色に対応する駆動スイッチのコンタクトホールに接続されている表示パネル。
  10. 請求項1の表示パネルであって、上記複数個のサブ画素が相異なる三色に対応しており、上記画素アレイのカラム方向にはそれら相異なる三色に対応する発光ユニットが順次配列され、その画素アレイのロー方向には同一色に対応する発光ユニットがカラム方向沿い千鳥配置されている表示パネル。
  11. 請求項1の表示パネルであって、アレイをなし配列された複数個の画素ユニットが複数個のサブ画素により形成されており、各画素ユニットが、別々の色に対応する3個のサブ画素を備え、各画素ユニット内のそれら3個のサブ画素の発光ユニットが上記画素アレイの隣り合う2個のカラム内に配列されている表示パネル。
  12. 請求項1の表示パネルであって、各画素ユニットをロー方向に沿い180°反転させることで得られる配列構造が、同カラム内隣接画素ユニットの配列構造とそっくりな表示パネル。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか一項に記載の表示パネルを備える表示装置。
JP2019569534A 2017-08-31 2018-04-28 表示パネル及び表示装置 Active JP7000464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710774056.6A CN109427278B (zh) 2017-08-31 2017-08-31 显示面板及显示装置
CN201710774056.6 2017-08-31
PCT/CN2018/085016 WO2019041861A1 (zh) 2017-08-31 2018-04-28 显示面板及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510883A true JP2020510883A (ja) 2020-04-09
JP7000464B2 JP7000464B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65431044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569534A Active JP7000464B2 (ja) 2017-08-31 2018-04-28 表示パネル及び表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11367376B2 (ja)
EP (1) EP3678119A4 (ja)
JP (1) JP7000464B2 (ja)
KR (1) KR102198645B1 (ja)
CN (1) CN109427278B (ja)
TW (1) TWI657428B (ja)
WO (1) WO2019041861A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110379836B (zh) * 2019-07-19 2022-02-22 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及显示装置
WO2021016956A1 (zh) 2019-07-31 2021-02-04 京东方科技集团股份有限公司 电致发光显示面板及显示装置
US11423840B2 (en) 2019-07-31 2022-08-23 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate and display device
CN110998852A (zh) * 2019-11-27 2020-04-10 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种像素排列结构、电致发光器件及显示装置
CN111128063B (zh) * 2020-01-20 2021-03-23 云谷(固安)科技有限公司 显示面板的测试电路、方法及显示面板
KR20230000531A (ko) 2021-06-24 2023-01-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN117158129A (zh) * 2022-03-29 2023-12-01 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
CN114677963B (zh) * 2022-04-11 2024-03-22 苏州清越光电科技股份有限公司 一种显示面板
CN117542292B (zh) * 2024-01-10 2024-04-02 长春希龙显示技术有限公司 一种具有左右视角颜色一致性显示模组及其加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
US20040140983A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Credelle Thomas Lloyd System and methods of subpixel rendering implemented on display panels
US20130113839A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Au Optronics Corporation Three-dimensional display panel and driving method thereof
US20140078032A1 (en) * 2011-08-12 2014-03-20 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Dual-gate driven lateral pixel arrangement structure and display panel
JP2014102321A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US20140240521A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040051724A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Elliott Candice Hellen Brown Four color arrangements of emitters for subpixel rendering
JP4640690B2 (ja) * 2002-07-24 2011-03-02 日本電気株式会社 アクティブマトリクス有機el表示装置の製造方法
KR100649246B1 (ko) * 2004-06-30 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 장치와, 이를 이용한 표시 장치 및 그 표시 패널
KR101015312B1 (ko) * 2009-08-20 2011-02-15 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 모기판
US8754834B2 (en) * 2009-12-25 2014-06-17 Sony Corporation Display device and electronic device
KR101800893B1 (ko) * 2011-06-24 2017-11-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN103185995B (zh) * 2011-12-30 2016-03-16 上海中航光电子有限公司 一种双栅极驱动的横向排列的像素结构及液晶显示装置
CN103123927B (zh) * 2013-01-24 2015-05-06 昆山维信诺显示技术有限公司 用于oled显示屏的像素结构及其金属掩膜板
US9000459B2 (en) 2013-03-12 2015-04-07 Universal Display Corporation OLED display architecture having some blue subpixel components replaced with non-emissive volume containing via or functional electronic component and method of manufacturing thereof
KR102096051B1 (ko) * 2013-03-27 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN103280162B (zh) 2013-05-10 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其驱动方法、显示装置
KR102054849B1 (ko) 2013-06-03 2019-12-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 패널
US9123668B2 (en) 2013-10-02 2015-09-01 Apple Inc. Organic light-emitting diode displays with white subpixels
CN104319283B (zh) 2014-10-27 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置
KR102285754B1 (ko) * 2015-01-08 2021-08-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 이의 제조방법
CN104616612B (zh) 2015-02-26 2018-05-25 上海和辉光电有限公司 Amoled显示器、其测试组件及其缺陷测试方法
CN104656295B (zh) * 2015-03-06 2018-05-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、显示面板、其驱动方法及显示装置
CN104854651B (zh) 2015-03-17 2018-02-02 深圳云英谷科技有限公司 显示器子像素排布及其驱动电路
KR20160129688A (ko) 2015-04-29 2016-11-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
CN105182644B (zh) * 2015-09-24 2018-07-06 深超光电(深圳)有限公司 薄膜晶体管阵列基板、显示面板及显示面板的检测方法
TWI562108B (en) 2016-03-02 2016-12-11 Au Optronics Corp Display panel and method for verifying driving lines thereon
CN106297615B (zh) 2016-09-09 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 显示装置的检测电路及方法
CN106297640B (zh) * 2016-09-29 2019-09-17 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板、驱动方法以及电子设备
CN106444196A (zh) * 2016-11-29 2017-02-22 昆山龙腾光电有限公司 像素排列结构、显示面板及制作方法
CN109427250B (zh) * 2017-08-31 2020-01-24 昆山国显光电有限公司 显示面板及显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218627A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Sharp Corp カラ−液晶表示装置
US20040140983A1 (en) * 2003-01-22 2004-07-22 Credelle Thomas Lloyd System and methods of subpixel rendering implemented on display panels
US20140078032A1 (en) * 2011-08-12 2014-03-20 Shanghai Avic Optoelectronics Co., Ltd. Dual-gate driven lateral pixel arrangement structure and display panel
US20130113839A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Au Optronics Corporation Three-dimensional display panel and driving method thereof
JP2014102321A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Sony Corp 表示装置およびその製造方法、ならびに電子機器
US20140240521A1 (en) * 2013-02-28 2014-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427278A (zh) 2019-03-05
KR102198645B1 (ko) 2021-01-05
KR20190110132A (ko) 2019-09-27
TW201842484A (zh) 2018-12-01
TWI657428B (zh) 2019-04-21
CN109427278B (zh) 2020-07-03
WO2019041861A1 (zh) 2019-03-07
EP3678119A1 (en) 2020-07-08
US11367376B2 (en) 2022-06-21
EP3678119A4 (en) 2020-08-12
US20210350736A1 (en) 2021-11-11
JP7000464B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7000464B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
US10756147B2 (en) Organic light-emitting display panel with improved resolution and electronic device
CN109427250B (zh) 显示面板及显示装置
US20190304376A1 (en) Non-quadrangular display
US9501960B2 (en) Display panel
CN107562270B (zh) 一种触控显示面板及显示装置
JP2005346037A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20120010824A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
WO2015192507A1 (zh) 基板及显示装置
TW201430816A (zh) 顯示面板的畫素與子畫素配置
KR20120044499A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
KR20170064123A (ko) 표시장치
JP2006133727A (ja) 薄膜トランジスタ表示板
CN108922467B (zh) 像素电路及显示面板
US9286820B2 (en) Thin film transistor array panel and display device including the same
JP2019519815A (ja) Rgbw4原色パネル用のドライバアーキテクチャ
WO2016203841A1 (ja) 表示装置及び電子機器
CN109427279B (zh) 显示面板及显示装置
US10317748B2 (en) Display panels and the array substrates thereof
US20090251403A1 (en) Liquid crystal display panel
KR20150082849A (ko) 표시 패널, 이의 제조 방법 및 표시 장치
US11789574B2 (en) Light emitting display apparatus
KR20190124036A (ko) 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
KR20190079300A (ko) 초고 해상도 전계발광 표시장치
JP2019032441A (ja) アクティブマトリクス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211124

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150