JP2020510780A - 油圧によって長さ調整可能な少なくとも1つのピストンロッドを有する往復動機関を運転するための方法 - Google Patents

油圧によって長さ調整可能な少なくとも1つのピストンロッドを有する往復動機関を運転するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510780A
JP2020510780A JP2019546115A JP2019546115A JP2020510780A JP 2020510780 A JP2020510780 A JP 2020510780A JP 2019546115 A JP2019546115 A JP 2019546115A JP 2019546115 A JP2019546115 A JP 2019546115A JP 2020510780 A JP2020510780 A JP 2020510780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
piston
reciprocating engine
length
compression ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019546115A
Other languages
English (en)
Inventor
ジークフリート・レッシュ
アロイス・フュルハプター
ゲーアハルト・ハイメル
ベルンハルト・コメッター
ウーヴェ・ディーター・グレーベ
Original Assignee
アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー filed Critical アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020510780A publication Critical patent/JP2020510780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/044Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of an adjustable piston length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/045Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable connecting rod length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/08Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant jetting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/06Arrangements for cooling pistons
    • F01P3/08Cooling of piston exterior only, e.g. by jets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/041Removal or measurement of solid or liquid contamination, e.g. filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/06Adjustable connecting-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J7/00Piston-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2700/00Mechanical control of speed or power of a single cylinder piston engine
    • F02D2700/03Controlling by changing the compression ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能なピストンロッド(1a、1b)を有する往復動機関(10)、特に内燃機関を運転するための方法に関するものであり、前記ピストンロッド(1a、1b)は、ピストン(2)と、長さ調整のための油圧シリンダ(3)とを有しており、前記ピストン(2)は、前記油圧シリンダ(3)と共に、少なくとも1つの作動室(4、5)を画定しており、前記作動室の充填レベルによって、前記ピストンロッド(1a、1b)の少なくとも2つの切り替え位置(I、II)が可能であり、圧縮比εの調整とは無関係に、作動室(4、5)を少なくとも部分的に充填すること、及び、空にすることが、少なくとも1つの第1の所定の条件に応じて行われ、これによって、少なくとも1つの前記作動室(4、5)における油圧媒体の少なくとも部分的な交換が行われる。

Description

本発明は、圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能なピストンロッドを有する往復動機関、特に内燃機関に関するものであり、ピストンロッドは、ピストンと、長さ調整のための油圧シリンダと、を有しており、ピストンは、油圧シリンダと共に、少なくとも1つの作動室を画定しており、当該作動室の充填レベルによって、ピストンロッドの少なくとも2つの切り替え位置が可能である。さらに、本発明は、当該往復動機関を運転するための方法に関する。
往復動機関の圧縮比の変更によって、駆動モードにおいて、小さい圧縮比εを有する全負荷、及び、部分負荷、及び、増大した圧縮比εを有する往復動機関の始動が、行われ得る。これによって、部分負荷領域において、消費が減少し、始動の際には、圧縮比εの増大と共に圧縮圧力が増大し、高負荷においては、ピーク圧力が、圧縮比εの減少と共に減少し、ノッキングが防止される。
特許文献1は、圧縮比が変更可能な往復動機関のための長さ調整可能なピストンロッドに関するものであり、当該ピストンロッドは、小さいロッドアイを備えた少なくとも1つの第1のロッド部と、大きいロッドアイを備えた第2のロッド部と、を有しており、両方のロッド部は伸縮自在に、互いに対して、及び/又は、互いの中に変位可能であり、第2のロッド部は、ガイドシリンダを構成し、第1のロッド部は、ガイドシリンダ内で長手方向に変位可能なピストン要素を構成しており、大きいロッドアイに対向するピストン要素の側では、第2のロッド部とピストン要素との間に、高圧空間が設けられており、高圧空間には、少なくとも1つの第1のオイルダクトが合流しており、オイルダクト内には、特に第1の高圧空間の方向に開かれた第1の戻し弁が配置されており、第1の高圧空間を始点として、少なくとも1つの第1の戻り流路が延在しており、その流出横断面は、制御弁によって、第1の位置において閉鎖可能であり、第2の位置において開放可能であり、好ましくは、制御弁は、ピストンロッドの第2のロッド部の受容開口部内で軸方向に変位可能であるセットピストンを有しており、セットピストンは、特に伸縮バネを通じて、第1の位置に変位可能であり、作動力によって、伸縮バネの力に反して、第2の位置に変位可能であり、ピストン要素は、2つの面で作用するピストンとして、好ましくは差動ピストンとして構成されている。
圧縮比εを調整するための伸縮自在なシステムの代わりに、偏心配置された小さなロッドアイ、偏心ピストンピン、又は、クランクシャフトの偏心クランクピンを用いることも知られている。
例えば、特許文献2は、圧縮ピストンを備えたピストンロッドを有するVCR往復動機関に関するものであり、当該ピストンロッドは、圧縮ピストンを位置調節するための調整機構を有しており、当該調整機構は、ピストンロッドの第1の支持シリンダ内に第1の支持ピストンを有し、第2の支持シリンダ内に第2の支持ピストンを有しており、第1の支持シリンダと第2の支持シリンダとはそれぞれ、第1の制御ラインに接続されており、第1の制御ラインを通じて、媒体が、各支持シリンダの位置調節のために、各支持シリンダに流入及び流出し、2つの支持シリンダの内の少なくとも1つには、配設された支持シリンダの位置調節のために、少なくとも媒体が流出するための、少なくとも1つのさらなる第2の制御ラインが合流している。
一般的に、ピストンロッドの長さは、少なくとも1つの長い切り替え位置と短い切り替え位置との間で、エンジン特性に応じて変化し、第1の長い切り替え位置は、高い圧縮比をもたらし、第2の短い切り替え位置は、小さな圧縮比εをもたらす。走行モード及びそれによって要求される負荷に応じては、ピストンロッドの長さは変化しないままである。圧縮比εを他の値に設定すべき場合、例えば全負荷領域から部分負荷領域に変更する場合に初めて、圧縮比ε及びそれに伴ってピストンロッドの長さが変更される。
国際公開第2015/055582号 独国特許出願公開第102014004987号明細書
本発明の課題は、往復動機関の油圧によって長さ調整可能な少なくとも1つのピストンロッドの機能を保証するような、往復動機関及び当該往復動機関を運転するための方法を提供することにある。特に、油圧によって長さ調整可能なピストンロッドの長さ調整のために用いられる油圧媒体の過熱を防止することが本発明の課題である。
本課題は、請求項1に記載の方法及び請求項12に記載の往復動機関によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。請求項は、明らかに、明細書の構成要素とされる。
本発明の第1の態様は、圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能なピストンロッドを有する往復動機関、特に内燃機関を運転するための方法に関するものであり、ピストンロッドは、ピストンと、長さ調整のための油圧シリンダと、を有しており、ピストンは、油圧シリンダと共に、少なくとも1つの作動室を画定しており、作動室の充填レベルによって、ピストンロッドの少なくとも2つの切り替え位置が可能であり、圧縮比εの設定とは無関係に、作動室を少なくとも部分的に充填すること、及び、空にすることが、少なくとも1つの第1の所定の条件に応じて行われ、これによって、少なくとも1つの作動室における油圧媒体の少なくとも部分的な交換が行われる。
本発明の第2の態様は、圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能なピストンロッドを有する往復動機関、特に内燃機関に関するものであり、ピストンロッドは、長さ調整のための油圧シリンダを備えたピストンを有しており、ピストンは、油圧シリンダと共に、少なくとも1つの作動室を画定しており、作動室の充填レベルによって、ピストンロッドの少なくとも2つの切り替え位置が可能であり、往復動機関はさらに、少なくとも1つの第1の所定の条件に依存して、かつ、圧縮比εの調整とは無関係に、少なくとも1つの作動室を少なくとも部分的に充填する、及び、空にするための手段を有しており、これによって、少なくとも1つの作動室における油圧媒体の少なくとも部分的な交換が行われる。
本発明は特に、比較的小さな体積の油圧シリンダには、内燃機関の作動室内の圧力に晒されたピストンによって、高い負荷が作用するという認識に基づいている。この高い負荷は、作動室(油圧シリンダの圧力室)内での油圧媒体の温度の上昇につながる。特に、油圧媒体が、比較的長い時間にわたって油圧シリンダに留まる場合、特に過熱によって、油圧媒体のエージング効果が生じ得る。その際、特に油圧媒体内の添加物が、化学的に分解されるか、又は、崩壊し得る。この効果は、それによってさらに促進される。なぜなら、内燃機関では、燃焼プロセスからの廃熱が、放射及び熱伝導を通じて、油圧シリンダに作用するからである。
本発明は、圧縮比εの変更を行うべきではないが、充填及び空にすることによって、油圧媒体の交換をもたらすというアプローチを追求している。その際、好ましくは、圧縮比εは、充填及び空にする前後において、略同じ値を有している。
油圧媒体の交換によって、エージング効果が防止され得る。特に、長さ調整が可能なピストンロッド又はクランクシャフトにおける油圧媒体の導管の閉塞が防止可能であるか、又は少なくともそのような事象が生じる可能性が減少し得る。
その際、少なくとも1つの作動室が、完全に充填され、及び空にされ得る。しかしながら、好ましくは、部分的にのみ充填され、空にされ、それによって、一部の油圧媒体のみが交換される。
本発明の有利な実施形態において、ピストンは、油圧シリンダと共に、2つの作動室を画定しており、そのそれぞれの充填レベルによって、ピストンロッドの少なくとも2つの切り替え位置が可能であり、これらの作動室はそれぞれ、逆方向に充填され、及び空にされる。
本発明のさらなる有利な実施形態において、少なくとも1つの作動室を少なくとも部分的に充填する、及び空にすることは、低い荷重点において、特に最大負荷の半分以下で、及び/又は低いトルクにおいて、特に最大トルクの半分以下で、実施される。比較的低い荷重点において充填及び空にすることによって、ピストンロッドが、充填及び空にする際に少なくとも通過される長い切り替え位置において、長さ調整可能なピストンロッドの損傷につながり得るような大きすぎる負荷に晒されることはないということが保証される。冒頭で言及したように、長い切り替え位置は、高い圧縮比εを調整するために、一般的に、下側の部分負荷領域に存在している。
本発明に係る方法のさらなる有利な実施形態において、燃料の噴射量、及び/又は、少なくとも1つの油圧によって長さ調整可能であるピストンロッドを有する内燃機関のシリンダのラムダ比は、特に短い切り替え位置が存在する場合、シリンダに関する負荷を減少させるために、一時的に調整される。特に、冒頭に述べたように一般的に高い負荷が存在している短い切り替え位置を始点として、作動室を充填及び空にする場合、負荷を減少させることが有利である。これによって、場合によって生じ得る、長さ調整可能なピストンロッドの損傷が回避され得る。
本発明に係る方法のさらなる有利な実施形態において、少なくとも1つの油圧によって長さ調整可能なピストンロッドには、冷却のために、冷却剤、特に油圧媒体及び/又は潤滑剤が噴霧される。好ましくは、この噴霧は、ピストン冷却装置によって行われ、ピストン冷却装置は、付加的に、少なくとも1つの油圧によって長さ調整可能なピストンロッドを湿らせる。これによって、ピストンロッドを外側から冷却することを通じて、油圧媒体の交換とは無関係に、又は油圧媒体の交換に対して付加的に、油圧媒体のエージング効果が防止され得る。
本発明のさらなる有利な実施形態において、ピストンロッドへの噴霧は、少なくとも1つの第2の所定の条件に応じて、特に少なくとも部分的に作動室を充填及び空にする前に導入される。この有利な実施形態によると、油圧媒体を少なくとも部分的に交換するために、作動室を充填及び空にすることは、冷却剤の噴霧による冷却ではもはや不十分である場合に初めて実施される。これによって、最適なピストンロッド長さからの一時的な逸脱が防止され得るか、又は少なくとも最小限の時間に制限され得る。
本発明に係る方法のさらなる有利な実施形態において、少なくとも1つの第1の及び/又は第2の所定の条件は、以下のパラメータを有する群から選択されたパラメータを指している:油圧媒体の温度、圧縮比εを変更してからの時間、最後に少なくとも部分的に油圧媒体を交換してからの時間、最後の少なくとも部分的な油圧媒体の交換の際に交換された油圧媒体の量、切り替え位置、荷重点。
本発明に係る方法のさらなる有利な実施形態において、充填及び空にすることは、油圧によって長さ調整可能な複数のピストンロッドを有する往復動機関において、ピストンロッドに関して連続的に行われる。これによって、充填及び空にすることを通じて、本発明に係る往復動機関を有する車両のドライバビリティにおける、認識可能である変化が、認識され得ることが防止され得る。
本発明の第1の態様に係る方法に関して上述した利点及び特徴は、対応して、本発明の第2の態様に係る往復動機関にも有効であり、逆もまた有効である。
圧縮比εを調整するための油圧によって長さ調整可能なピストンロッドと、ピストン冷却装置と、を有する本発明に係る往復動機関の有利な実施形態において、ピストン冷却装置は、ピストンロッドに冷却剤、特に油圧媒体及び/又は潤滑剤を噴霧するためにも設けられている。
本発明に係る往復動機関のさらなる有利な実施形態において、ピストン冷却装置は、少なくとも1つの噴霧ノズルを有しており、当該噴霧ノズルは、ピストンロッドの移動領域の少なくとも一部に向けられている。
さらなる利点及び特徴は、後続の、図面を用いた、本発明の実施例の説明から明らかになる。示されているのは以下の図である。
本発明に係る長さ調整可能なピストンロッドを示す図である。 2つの異なる切り替え位置における、図1に係る長さ調整可能なピストンロッドを示す図である。 本発明に係る往復動機関の第1の実施例を示す図である。 本発明に係る往復動機関の第2の実施例を示す図である。
図1は、本発明に係る往復動機関10で使用され得るような、長さ調整可能なピストンロッド1の実施形態を示している。
ピストンロッドは、好ましくは小さなロッドアイ6と大きなロッドアイ7とを有している。その際、小さなロッドアイ6は、シャフトを通じて、ピストン2に接続されている。大きなロッドアイ7は、油圧シリンダ3に接続されており、油圧シリンダ3内には、ピストン2が移動可能に配置されている。その際、ピストン2は、油圧シリンダ3を、好ましくは2つの作動室4、5に分割する。第2の作動室5は、スリーブ8によって、好ましくは外側に向けて閉じられる。第1の作動室4への油圧媒体の充填及び排出は、好ましくは導管9b、特に好ましくは大きなロッドアイに至る油圧管を通じて行われる。第2の作動室5は、好ましくはさらなる導管9aを通じて、充填及び空にされる。このさらなる導管9aも、好ましくは大きなロッドアイに至っている。
導管9a、9bへの油圧媒体の供給は、好ましくは往復動機関の図示されていないクランクシャフトを通じて行われる。その際、油圧シリンダ3内でのピストン2の位置の変更は、例えば様々な、導管9a、9bに加えられる油圧媒体の圧力によって実現し得る。好ましくは、さらに加えて、又は代替的に、ピストンロッド1内に、作動室4、5への流入及び/又は作動室4、5からの流出を切り替えるための切り替え装置が設けられていることを規定してもよい。当該切り替え装置も、油圧媒体によって供給される様々な圧力を用いて、及び/又は電磁的に、及び/又は機械的に作動可能である。
しかしながら、本発明に係る、長さ調整可能なピストンロッド1は、図1の実施例に限定されたものではない。特にピストンは、いわゆる回転ピストンであってよく、回転ピストンは、ピストンロッドの長さ調整を、ロック及び/又はネジ式スピンドルを用いて防止又は可能にする。さらに、ピストンは、油圧シリンダと連携して、偏心配置された小さなロッドアイ6の位置を変更するようにも設定可能であり、これによって、実際のピストンロッドの長さ、すなわち大きなロッドアイ7の中心と小さなロッドアイ6の中心との間の距離が、変更され得る。
図2は、図1に係る、長さ調整可能なピストンロッドの2つの切り替え位置を示している。第1の短い切り替え位置では、第1の作動室4は完全に空にされ、及び/又は、第2の作動室5は完全に充填されている。第2の長い切り替え位置IIでは、第1の作動室4は完全に充填され、及び/又は、第2の作動室5は完全に空にされている。従って、ピストンロッド1の少なくとも2つの切り替え位置I、IIは、長さ調整可能なピストンロッド1の異なる長さの状態に対応している。好ましくは、本発明に基づいて充填及び空にする場合、長さ調整可能なピストンロッド1は、切り替え状態Iから第2の切り替え状態IIに移行し、第1の切り替え状態Iに戻るように移行する。代替的に、ピストンロッド1は、第2の切り替え状態IIから第1の切り替え状態Iに移行し、第2の切り替え状態IIに戻るように移行する。その際好ましくは、作動室4、5はそれぞれ完全に空にされ、充填され、さらに好ましくは部分的にのみ空にされ、充填される。さらに好ましくは、それぞれ作動室4、5の1つのみが、少なくとも部分的に充填され、空にされる。
図3は、本発明に係る往復動機関10の第1の実施例を示している。当該往復動機関は、2つのシリンダ14a、14bを有しており、当該シリンダはそれぞれ、長さ調整可能なピストンロッド1a及び1bを有しており、当該ピストンロッドは、ピストンと共に、それぞれシリンダ内の燃焼室を画定している。その際、長さ調整可能なピストンロッド1a、1bはそれぞれ、シリンダ14a、14bのピストンをクランクシャフト15に接続している。
さらに、往復動機関10は、制御部11を有しており、当該制御部は、好ましくはクランクシャフト15を通るように誘導された導管16を通じて、長さ調整可能なピストンロッド1a、1bの作動室4、5の内の少なくとも1つの充填及び空にするのを制御する。その際、長さ調整可能なピストンロッド1a、1bの各作動室4、5は、共通の油圧管16又は別々の油圧管で供給され得る。
図4は、本発明に係る往復動機関10の第2の実施例を示している。図3に示された、本発明に係る往復動機関10の第1の実施例とは異なり、第2の実施例は、冷却装置12を有しており、当該冷却装置は、シリンダ14a、14bの、長さ調整可能なピストンロッド1a、1bに、冷却剤、特に油圧媒体を噴霧し得る。
このために、好ましくはピストン冷却装置に組み込まれている冷却装置12は、好ましくは噴霧ノズルを有しており、当該噴霧ノズルは、噴霧円錐13a、13bを形成し、当該噴霧円錐は、長さ調整可能なピストンロッド1a、1bの、移動領域Bの少なくとも一部に噴霧する。第2のシリンダ14bに関しては、第2の長さ調整可能なピストンロッド1bの移動領域は、破線で示されており、第2のシリンダ14bに関する、その軸方向の広がりは、波括弧で示されている。図4に示された実施例の代替例として、本発明に係る往復動機関は、付加的に少なくとも部分的に充填及び空にするための手段11を有することが可能である。この代替例は、図4に係る冷却装置12を有する、図3に係る実施例に相当する。
1、1a、1b ピストンロッド
2 ピストン
3 油圧シリンダ
4 第1の作動室
5 第2の作動室
6 小さなロッドアイ
7 大きなロッドアイ
8 スリーブ
9a、9b 導管
10 往復動機関
11 制御部、手段
12 冷却装置
13a、13b 噴霧円錐
14a、14b シリンダ
15 クランクシャフト
16 導管、油圧管
B 移動領域
I 第1の切り替え状態
II 第2の切り替え状態

Claims (15)

  1. 圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能なピストンロッド(1)を有する往復動機関(10)、特に内燃機関を運転するための方法であって、前記ピストンロッド(1)は、ピストン(2)と、長さ調整のための油圧シリンダ(3)と、を有しており、前記ピストン(2)は、前記油圧シリンダ(3)と共に、少なくとも1つの作動室(4、5)を画定しており、前記作動室の充填レベルによって、前記ピストンロッド(1)の少なくとも2つの切り替え位置(I、II)が可能であり、
    圧縮比εの調整とは無関係に、少なくとも1つの前記作動室(4、5)を少なくとも部分的に充填すること、及び空にすることが、少なくとも1つの第1の所定の条件に応じて行われ、これによって、少なくとも1つの前記作動室(4、5)における油圧媒体の少なくとも部分的な交換が行われる方法。
  2. 前記圧縮比εが、充填及び空にする前後で、略同じ値を有している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ピストン(2)が、前記油圧シリンダ(3)と共に、2つの作動室(4、5)を画定しており、前記作動室それぞれの充填レベルによって、前記ピストンロッド(1)の少なくとも2つの切り替え位置(I、II)が可能であり、前記作動室(4、5)はそれぞれ、逆方向に充填され、及び空にされる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 少なくとも1つの前記作動室(4、5)を少なくとも部分的に充填する、及び空にすることが、低い荷重点において、特に最大負荷の半分以下で、及び/又は低いトルクにおいて、特に最大トルクの半分以下で実施される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 燃料の噴射量、及び/又は少なくとも1つの油圧によって長さ調整可能な前記ピストンロッド(1)を有する内燃機関のシリンダのラムダ比が、特に短い切り替え位置が存在する場合、すなわち、前記ピストンロッド(1)の短い長さに対応する切り替え位置が存在する場合、前記シリンダに関する負荷を減少させるために、一時的に調整される、請求項4に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの油圧によって長さ調整可能な前記ピストンロッド(1)には、冷却のために、冷却剤、特に油圧媒体及び/又は潤滑剤が噴霧される、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ピストンロッド(1)への噴霧が、少なくとも1つの第2の所定の条件に応じて、特に少なくとも部分的に作動室(4、5)を充填及び空にする前に導入される、請求項6に記載の方法。
  8. 少なくとも1つの前記第1の及び/又は前記第2の所定の条件が、以下のパラメータ:
    油圧媒体の温度、圧縮比εを変更してからの時間、最後に少なくとも部分的に油圧媒体を交換してからの時間、最後の少なくとも部分的な油圧媒体の交換の際に交換された油圧媒体の量、切り替え位置(I、II)、長さ調整可能な前記ピストンロッド(1)を有する往復動機関の荷重点、を有する群から選択されたパラメータを指している、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 充填及び空にすることが、油圧によって長さ調整可能な複数の前記ピストンロッド(1)を有する往復動機関において、前記ピストンロッドに関して連続的に行われる、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 好ましくはメモリとマイクロプロセッサとを含み、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法を実施するために設けられている電子制御部。
  11. コンピュータによって実施される場合に、前記コンピュータに、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法のステップを実施させる命令を含むコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムが保存されたコンピュータ可読媒体。
  13. 圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能なピストンロッド(1a、1b)を有する往復動機関(10)、特に内燃機関であって、前記ピストンロッド(1a、1b)は、ピストン(2)と、長さ調整のための油圧シリンダ(3)と、を有しており、前記ピストン(2)は、前記油圧シリンダ(3)と共に、少なくとも1つの作動室(4、5)を画定しており、前記作動室の充填レベルによって、前記ピストンロッド(1)の少なくとも2つの切り替え位置(I、II)が可能であり、前記往復動機関(10)はさらに、少なくとも1つの第1の所定の条件に依存して、かつ圧縮比εの調整とは無関係に、少なくとも1つの前記作動室(4、5)を少なくとも部分的に充填する、及び空にするための手段(11)を有しており、これによって、少なくとも1つの前記作動室(4、5)における油圧媒体の少なくとも部分的な交換が行われる往復動機関(10)。
  14. 圧縮比εを調整するための、少なくとも1つの、油圧によって長さ調整可能な前記ピストンロッド(1)及び冷却装置(12)を有し、前記冷却装置(12)は、前記ピストンロッド(1)に冷却剤、特に油圧媒体及び/又は潤滑剤を噴霧するためにも設けられている、特に請求項13に記載の往復動機関(10)。
  15. 前記冷却装置(12)が、少なくとも1つの噴霧ノズルを有しており、前記噴霧ノズルは、前記ピストンロッドの移動領域Bの少なくとも一部に向けられている、請求項14に記載の往復動機関(10)。
JP2019546115A 2017-02-24 2018-02-23 油圧によって長さ調整可能な少なくとも1つのピストンロッドを有する往復動機関を運転するための方法 Pending JP2020510780A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50153/2017A AT519360B1 (de) 2017-02-24 2017-02-24 Verfahren zum Betrieb einer Hubkolbenmaschine mit wenigstens einer hydraulisch längenverstellbaren Pleuelstange
ATA50153/2017 2017-02-24
PCT/EP2018/054468 WO2018154035A1 (de) 2017-02-24 2018-02-23 Verfahren zum betrieb einer hubkolbenmaschine mit wenigstens einer hydraulisch längenverstellbaren pleuelstange

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020510780A true JP2020510780A (ja) 2020-04-09

Family

ID=61563363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546115A Pending JP2020510780A (ja) 2017-02-24 2018-02-23 油圧によって長さ調整可能な少なくとも1つのピストンロッドを有する往復動機関を運転するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11066987B2 (ja)
EP (1) EP3585991B1 (ja)
JP (1) JP2020510780A (ja)
CN (1) CN110546361B (ja)
AT (1) AT519360B1 (ja)
WO (1) WO2018154035A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112282931A (zh) * 2020-10-20 2021-01-29 苗立志 一种新能源汽车发动机
CN113250819A (zh) * 2021-06-11 2021-08-13 刘平 一种用直杆活塞七轮传动机构传输动力的装置及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232580A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
US20090205615A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Tonand Brakes Inc. Variable compression ratio system
JP2010174761A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2014080888A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイルジェット装置
WO2016042605A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2016535838A (ja) * 2013-10-18 2016-11-17 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 長さ調節可能なコネクティングロッド

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US988344A (en) 1910-05-16 1911-04-04 Walter K Holzmueller Explosion-engine.
US1029485A (en) 1911-04-04 1912-06-11 George K Atkinson Lathe screw-machine.
GB161580A (en) 1920-04-09 1922-07-07 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements relating to the reception of radio signals
US1610137A (en) 1926-01-28 1926-12-07 Charles E Kratsch Connecting rod
US2033601A (en) 1933-09-15 1936-03-10 Busch Sulzer Bros Diesel Engine Co Engine construction
US2134995A (en) 1935-11-13 1938-11-01 George A Anderson Adjustable stroke and shock absorbing connecting rod
US2217721A (en) 1938-09-14 1940-10-15 Mary Adeline Reynolds Internal combustion engine
US2252153A (en) 1940-06-17 1941-08-12 Mary Adeline Reynolds Internal combustion engine
US2778378A (en) 1952-07-28 1957-01-22 Bendix Aviat Corp Combination sequence and locking valve
US2989954A (en) 1959-09-21 1961-06-27 Continental Motors Corp Internal-combustion engine
GB898268A (en) 1959-11-06 1962-06-06 Daimler Benz Ag Improvements relating to big-ends for connecting rods
DE1205390B (de) 1961-01-13 1965-11-18 Julius Woerner Entlueftungseinrichtung fuer hydraulische Zylinder von Maschinen
US3171334A (en) 1963-07-05 1965-03-02 Honeywell Inc Control apparatus
DE1287345B (de) 1967-12-15 1969-01-16 Rabewerk Inh Heinrich Clausing Hydraulische Antriebsvorrichtung fuer die Drehvorrichtung von Drehpfluegen
DE2161580C3 (de) 1971-12-11 1979-01-25 Graubremse Gmbh, 6900 Heidelberg Vorrichtung zum Verstellen und Feststellen der Höhe von Zuggabeln an Anhängern
DE2414020C3 (de) 1974-03-22 1986-01-02 Gassner, Benno, 8011 Göggenhofen Vorrichtung zur Steuerung eines doppelt wirkenden Hydraulikzylinders bei einem von der einen in die andere Arbeitsstellung schwenkbaren Drehpflug
JPS529703A (en) 1975-07-10 1977-01-25 Isamu Mitsunaka Internal combustion engine of no public harm
NL7602119A (en) 1976-03-01 1977-09-05 Nordberg Carl Eric Bertil Control device for bogie lifting system - has spring loaded valve controlling stop valve coupled to second stop valve
US4124002A (en) 1976-07-23 1978-11-07 Crise George W Pressure-responsive variable length connecting rod
US4140091A (en) 1977-03-09 1979-02-20 Showers Jr Lewis M Uniform compression piston engine
US4195601A (en) 1978-10-30 1980-04-01 Crise George W Controlled compression internal combustion engine having fluid pressure extensible connecting rod
US4370901A (en) 1981-01-05 1983-02-01 John Sawyer Connecting rod with variable length
US4406256A (en) 1981-05-22 1983-09-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Automatic compression adjusting mechanism for internal combustion engines
SU1008523A1 (ru) 1981-12-01 1983-03-30 Машиностроительный завод им.Ф.Э.Дзержинского Прицепной шатун
DE3149306A1 (de) 1981-12-12 1983-06-23 Wabco Steuerungstechnik GmbH & Co, 3000 Hannover Wegeventil
JPS58165543A (ja) 1982-03-25 1983-09-30 Hitachi Zosen Corp 圧縮比可変内燃機関
CS229539B1 (cs) 1982-11-25 1984-06-18 Peter Ing Cervinka Samonastavitelná ojnica spalovacieho motora
GB2161580B (en) 1984-07-07 1987-08-12 Peter Robert Davis Variable length connecting rod
JPS6124804A (ja) 1984-07-16 1986-02-03 Nobutaka Ota 空気圧シリンダの速度制御装置
DE8429462U1 (de) 1984-10-06 1985-02-07 HP Hydraulik GmbH, 4803 Steinhagen Doppeltwirkender hydraulikzylinder
DE3507327A1 (de) 1985-03-01 1986-09-04 Jörg 8607 Hollfeld Lange Exzenter-hydraulikpresse
EP0438121B1 (en) 1990-01-17 1995-04-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Variable compression ratio apparatus for internal combustion engine
DE4026492A1 (de) 1990-08-22 1992-02-27 Klaus Stephan Vorrichtung mit pulsventil zur dosierbaren ausgabe von gasen
DE4133188A1 (de) 1990-10-08 1992-04-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Dichtungsanordnung
US5178103A (en) 1991-12-23 1993-01-12 Ford Motor Company Variable compression ratio piston
DE4226361C2 (de) 1992-08-10 1996-04-04 Alex Zimmer Brennkraftmaschine
DE4315463C1 (de) 1993-05-10 1994-05-26 Daimler Benz Ag Im Kurbeltrieb eines Hubkolbenmotors integriertes Stromerzeugungsaggregat
MD559C2 (ro) 1994-07-07 1997-01-31 Василе СИБОВ Bielă cu lungime variabiă
JPH0828314A (ja) 1994-07-13 1996-01-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置
AT1624U1 (de) 1995-03-30 1997-08-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Speichereinspritzsystem mit voreinspritzung für eine brennkraftmaschine
DE19530191A1 (de) 1995-08-17 1997-02-20 Daimler Benz Ag Pleuelstange
DE29608749U1 (de) 1996-05-17 1996-07-11 Speck Axel Dipl Ing Kolben-Pleuel-Verbindung mit integriertem Bolzen und geteiltem Gleitlager
DE19703948C1 (de) 1997-02-03 1998-06-18 Meta Motoren Energietech Vorrichtung zur Veränderung der Verdichtung einer Hubkolbenbrennkraftmaschine
DE19835146A1 (de) 1998-08-04 1999-06-10 Daimler Chrysler Ag Pleuelstange
EP1065393B1 (de) 1999-06-28 2005-04-13 Capital Technology Beteiligungs GmbH Pleuel
AU2001277146A1 (en) 2000-08-02 2002-02-13 Jerry I. Yadegar Hydraulically adjustable connecting rod for internal combustion engine efficiency
US6394048B1 (en) 2001-01-16 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio internal combustion engine using field-sensitive fluid
DE50104202D1 (de) 2001-03-19 2004-11-25 Ford Global Tech Inc Laengenverstellbare Pleuelstange
AT5297U1 (de) 2001-03-29 2002-05-27 Avl List Gmbh Vorrichtung zur veränderung des geometrischen verdichtungsverhältnisses
JP2003129817A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Toyota Motor Corp 可変ピストンストローク型内燃機関
DE10201601C1 (de) 2002-01-16 2003-06-05 Audi Hungaria Motor Kft Verbrennungsmotor mit in einem Kurbelgehäuse gelagerter Kurbelwelle, wobei der Starter/Generator auf der Kurbelwelle angeordnet ist
DE10230427A1 (de) 2002-07-06 2004-01-15 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltvorrichtung für einen Kurbeltrieb einer Brennkraftmaschine
RU2226626C2 (ru) 2002-07-12 2004-04-10 Московский государственный открытый университет Шатун двигателя
US20040187634A1 (en) 2003-03-26 2004-09-30 Siegfried Meyer Spring-based crankshaft coupling structure for engine
FR2857408B1 (fr) 2003-07-09 2007-09-28 Inst Francais Du Petrole Moteur a combustion interne a balayage des gaz brules residuels presents dans une chambre de combustion et procede permettant un tel balayage
JP2005267420A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Nippon Soken Inc データ送信装置
GB0426228D0 (en) 2004-11-30 2004-12-29 Mason David J Improvements to reciprocating machines
DE102005036701A1 (de) 2005-08-04 2007-02-08 Will, Karl Elastisch ausknickende Federstange
FR2889864B1 (fr) 2005-08-19 2008-11-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Bielle pour moteur de vehicule automobile.
DE102005055199B4 (de) 2005-11-19 2019-01-31 FEV Europe GmbH Hubkolbenverbrennungskraftmaschine mit einstellbar veränderbarem Verdichtungsverhältnis
US7556072B2 (en) 2007-04-10 2009-07-07 Koch Jr Edward Log splitting apparatus and method for its use
CN101109321A (zh) 2007-08-08 2008-01-23 陈晨 自适应可变压缩比发动机
DE102007040699A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Robert Bosch Gmbh Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine mit einstellbarem Verdichtungsverhältnis
US7546820B2 (en) 2007-10-31 2009-06-16 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio engine with lost motion coupling
FR2933471B1 (fr) 2008-07-03 2013-02-15 Vianney Rabhi Vanne electro-hydraulique a levee de bille pour centrale hydraulique de moteur a taux de compression variable
DE102008038971A1 (de) 2008-08-13 2010-02-18 Robert Bosch Gmbh Steuerkolben für Schieberventile und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2010112448A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Honda Motor Co Ltd シフトバルブ
JP5120214B2 (ja) 2008-11-07 2013-01-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の可変圧縮比機構
KR100980863B1 (ko) 2008-12-02 2010-09-10 현대자동차주식회사 자동차 엔진용 가변 압축비 장치
DE102009028047B3 (de) 2009-07-28 2011-02-17 Zf Friedrichshafen Ag Verschlusseinheit für ein Kolben-Zylinderaggregat
US8746188B2 (en) 2010-03-17 2014-06-10 Larry C. Wilkins Internal combustion engine with hydraulically-affected stroke
DE102010016037B4 (de) 2010-03-19 2022-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor, der ein einstellbares Verdichtungsverhältnis aufweist, mit Umschaltventil
DE102010026977B4 (de) 2010-07-13 2016-06-02 Marco Systemanaslyse Und Entwicklung Gmbh Verfahren zur Schildsteuerung
WO2012113349A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Innozeal Technology Ltd. Hydraulic cylinder and spool type hydraulic control valve with metallic seal ring
DE102011104934A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-27 Daimler Ag Stelleinrichtung zum variablen Einstellen eines Verdichtungsverhältnisses einer Verbrennungskraftmaschine
DE102012203185A1 (de) 2011-10-13 2013-04-18 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Speichern von Hydraulikfluid
AT511803B1 (de) 2011-12-23 2013-03-15 Avl List Gmbh Pleuelstange für eine hubkolbenmaschine
US8851030B2 (en) 2012-03-23 2014-10-07 Michael von Mayenburg Combustion engine with stepwise variable compression ratio (SVCR)
AT513054B1 (de) 2012-07-03 2014-09-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare Pleuelstange
DE102012020999B4 (de) 2012-07-30 2023-02-23 FEV Europe GmbH Hydraulischer Freilauf für variable Triebwerksteile
CN104662273B (zh) 2012-07-30 2018-11-20 Fev 有限责任公司 用于变化的发动机部件的驱动单元
JP6283687B2 (ja) 2012-12-21 2018-02-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド 可変圧縮比ピストンシステム
FI20135550L (fi) 2013-05-22 2014-11-23 Waertsilae Finland Oy Kiertokanki, kiertokangen laakeri ja järjestely kiertokangen tehollisen pituuden muuttamiseksi mäntäpolttomoottoria varten
DE102013210494B4 (de) 2013-06-06 2014-12-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Umschalteinrichtungen für Schaltventile
CN103398001B (zh) 2013-07-23 2016-01-06 广州万宝集团压缩机有限公司 一种往复式压缩机长度可调连杆
DE102013111617B4 (de) 2013-10-22 2021-12-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umschaltventil und Verbrennungsmotor mit einem solchen Umschaltventil
DE102013113432B4 (de) 2013-12-04 2022-02-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umschaltventileinheit und Verbrennungsmotor mit einer solchen Umschaltventileinheit
DE102013225063A1 (de) 2013-12-06 2015-06-11 Hochschule Heilbronn Technik, Wirtschaft, Informatik Pleuelstange einer Brennkraftmaschine mit variabler Länge
DE102014200162B4 (de) 2014-01-09 2022-09-29 Hochschule Heilbronn Maschine, insbesondere Verbrennungskraftmaschine, mit einem bewegbaren Bauteil, das mit einem schaltbaren Ventil ausgerüstet ist
DE102014004987A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Fev Gmbh VCR-Kolbenmaschine mit VCR-Pleuel
AT515419B1 (de) 2014-05-12 2015-09-15 Imt C Innovative Motorfahrzeuge Und Technologie Cooperation Gmbh Pleuel für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102014106715B4 (de) 2014-05-13 2024-05-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Umschaltventil und Verbrennungsmotor
US9988980B2 (en) 2014-05-15 2018-06-05 Luis Alberto Velazquez System for a mechanical conversion of an internal combustion engine of 4 strokes into 8 strokes
WO2015193437A1 (de) 2014-06-18 2015-12-23 Fev Gmbh Verbrennungskraftmaschine mit stossreduzierender verstellung eines variablen verdichtungsverhältnisses
DE102014220177A1 (de) 2014-10-06 2016-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Vorrichtung zu der Veränderung von Verdichtungsverhältnissen
DE112015005354A5 (de) 2014-11-27 2017-08-03 Fev Gmbh Verbrennungskraftmaschine mit verstellbarem Verdichtungsverhältnis und Pleuel für eine derartige Verbrennungskraftmaschine
JP2016118277A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 トヨタ自動車株式会社 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
JP6172135B2 (ja) * 2014-12-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 可変長コンロッド及び可変圧縮比内燃機関
DE102015001066B3 (de) 2015-01-29 2015-10-22 Armin Brunner Hydraulisch längenverstellbare Pleuelstange
DE102015103205B4 (de) * 2015-03-05 2021-02-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Pleuelstange mit einem Filterelement für Hydrauliköl und Verbrennungsmotor mit einer solchen Pleuelstange
JP6277997B2 (ja) 2015-05-15 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
AT517217B1 (de) * 2015-06-18 2016-12-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
WO2016203047A1 (de) 2015-06-18 2016-12-22 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
CN107787439B (zh) 2015-06-30 2020-07-14 荷兰联合利华有限公司 用于评估毛发的粗糙度和光泽度的装置
CN108138650B (zh) 2015-08-10 2021-02-09 Avl 里斯脱有限公司 活塞式发动机、尤其是内燃机
AT15426U1 (de) 2015-08-10 2017-08-15 Avl List Gmbh Hubkolbenmaschine, insbesondere Brennkraftmaschine
AT517100B1 (de) 2015-08-14 2016-11-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
AT517624A1 (de) 2015-08-14 2017-03-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
AT517112B1 (de) 2015-08-14 2016-11-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
AT517718B1 (de) 2015-08-14 2017-04-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
AT517619B1 (de) 2015-11-05 2017-03-15 Avl List Gmbh Längenverstellbare pleuelstange
CN108603438B (zh) 2015-12-14 2022-01-25 Avl 里斯脱有限公司 长度可调节的连杆、往复式活塞发动机和车辆
DE102016008306A1 (de) 2016-07-06 2018-01-11 Avl List Gmbh Pleuel mit verstellbarer Pleuellänge
JP6601444B2 (ja) 2017-03-09 2019-11-06 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232580A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 圧縮比変更期間における内燃機関の制御
US20090205615A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Tonand Brakes Inc. Variable compression ratio system
JP2010174761A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変圧縮比装置
JP2014080888A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイルジェット装置
JP2016535838A (ja) * 2013-10-18 2016-11-17 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エム・ベー・ハーAvl List Gmbh 長さ調節可能なコネクティングロッド
WO2016042605A1 (ja) * 2014-09-17 2016-03-24 日産自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN110546361A (zh) 2019-12-06
EP3585991A1 (de) 2020-01-01
AT519360A4 (de) 2018-06-15
US20200056538A1 (en) 2020-02-20
US11066987B2 (en) 2021-07-20
AT519360B1 (de) 2018-06-15
CN110546361B (zh) 2022-07-08
WO2018154035A1 (de) 2018-08-30
EP3585991B1 (de) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989041B1 (ko) 왕복동 피스톤 엔진을 위한 커넥팅 로드
KR102245904B1 (ko) 길이-조정 가능 커넥팅 로드
US5884597A (en) Fuel feeding apparatus for internal combustion engine and vehicle using the fuel feeding apparatus
DE102017112089A1 (de) Kolbenkühleinrichtung
DE102006033481A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2020510780A (ja) 油圧によって長さ調整可能な少なくとも1つのピストンロッドを有する往復動機関を運転するための方法
EP2455551B1 (de) Arbeitsgerät
JP5169881B2 (ja) 内燃機関の可変圧縮比装置
DE10258507B4 (de) Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Steuergerät hierfür
EP3470714B1 (de) Ventil zum einstellen eines kühlfluidflusses zur kolbenkühlung
US20040069255A1 (en) Method for operating an electrohydraulic valve control system of an internal combustion engine, computer program, and control, and regulating unit for operating an internal combustion engine
CN107956533A (zh) 一种具有流量调节阀的发动机
JPH0330600Y2 (ja)
DE19958465A1 (de) Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
AT500601A1 (de) Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
EP1929130B1 (de) Ventil für kolbenkühldüsen
DE102004046812B4 (de) Verbrennungsgeräusch und Momentstoss reduzierendes Brennstoffeinspritzsystem
WO2016112935A1 (de) Dieselmotor und verfahren zum betrieb eines dieselmotors
CN110785550B (zh) 用于根据供应压力来调节连杆的有效长度的设备
DE102017130961A1 (de) Kolben für eine Hubkolben-Verbrennungskraftmaschine
JP2010156228A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
DE102009008865A1 (de) Schmierstoffpumpe
DE102016202916B4 (de) Verfahren eingerichtet zur Steuerung eines Kraftstoffzufuhrsystem für einen Verbrennungsmotor
JP2019052618A (ja) ピストンへのオイル供給装置
DE112011105711T5 (de) Steuervorrichtung für Maschine mit interner Verbrennung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220711