JP2020510552A - 支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システム - Google Patents

支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020510552A
JP2020510552A JP2019547693A JP2019547693A JP2020510552A JP 2020510552 A JP2020510552 A JP 2020510552A JP 2019547693 A JP2019547693 A JP 2019547693A JP 2019547693 A JP2019547693 A JP 2019547693A JP 2020510552 A JP2020510552 A JP 2020510552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
layer
printing
support structure
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832445B2 (ja
Inventor
陳 偉
陳  偉
東清 向
東清 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhuhai Sailner 3D Technology Co Ltd
Original Assignee
Zhuhai Sailner 3D Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhuhai Sailner 3D Technology Co Ltd filed Critical Zhuhai Sailner 3D Technology Co Ltd
Publication of JP2020510552A publication Critical patent/JP2020510552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832445B2 publication Critical patent/JP6832445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Abstract

【課題】本願は、3次元成形技術分野に関し、特に支持構造、印刷方法及び印刷システムに関する。【解決手段】支持構造は、第1材料を用いて印刷された実体部分と第2材料を用いて印刷された非実体部分とを含み、前記実体部分はメッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも前記非実体部分が充填されており、前記第1材料の硬度は前記第2材料の硬度よりも大きく、前記メッシュ構造のメッシュ密度は印刷平面内において変化し、及び/又は前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化する。本願の支持構造における異なる箇所の強度に差異が存在するため、支持構造の硬化中またはその後に応力作用を受けるときの応力集中現象による支持構造の裂けの悪影響を効果的に防止することができる。【選択図】図1

Description

本願は、3次元成形技術分野に関し、特に、支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システムに関する。
高速成形技術は、ラピッドプロトタイピング技術又はアディティブ製造技術とも呼ばれ、その基本原理は、3Dモデルスライスに基づいて複数のスライス層を形成し、そしてデータ処理を経て最終的に層ずつ(即ち、一つずつのスライス層)加工堆積する方式で3D物体を製造する。
インクジェット印刷技術を用いて3D物体を1層ずつ印刷する過程では、前の層が後の層によって懸架される現象が存在し、3D物体を正確に印刷するために、印刷中に支持構造を提供し、対応する層に支持を与える必要がある。従来技術において一般的に使用される支持構造を印刷する方法は、支持構造データに基づき、同じ支持材料を用いて1層ずつ印刷するものであるが、支持構造では、支持する必要のある対象物部分を支持するのに十分な硬度を必要とする一方で、印刷済みの対象物から容易に取り外せるように、柔軟性を有する必要があるため、支持構造の印刷に適した支持材料を選択することが困難である。
支持材料の選択が困難な問題を解決するために、一部の研究者は、支持構造自身の構造設計に注目して、例えば、中国特許CN104275798Aと米国特許US7364686B2に支持構造部分で実体材料構造格子又は骨格又は柱を使用して支持材料内に入れて、支持構造に対して余分な強度を提供することが開示されたが、支持構造の硬化中またはその後に応力の作用を受けると、応力集中現象が生じ、支持構造が裂けやすくなる。
本願は、上記問題を解決することができる支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システムを提供する。
本願の第1態様は、支持構造を提供する。当該支持構造は、第1材料を用いて印刷された実体部分と、第2材料を用いて印刷された非実体部分とを含み、前記実体部分は、メッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外に、いずれも前記非実体部分が充填されており、前記第1材料の硬度は、前記第2材料の硬度よりも大きく、
前記メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、
及び/又は、
前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化する。
好ましくは、前記実体部分は、前記印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、前記メッシュ層は、前記メッシュ構造を有し、前記実体部分は、複数の柱をさらに含み、各前記柱は、少なくとも隣接する2層の前記メッシュ層を貫通し、且つ、前記柱と前記メッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に前記非実体部分が充填されている。
好ましくは、各前記メッシュ層は、前記柱を複数のサブセグメントに分割し、各前記サブセグメントの両端はそれぞれ、隣接するメッシュ層に位置するメッシュセルの頂点に接続されている。
好ましくは、前記柱は、前記印刷平面内における柱密度が変化し、
及び/又は、
前記柱の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化する。
好ましくは、前記印刷平面内において、前記メッシュ密度と前記柱密度は、いずれも変化し、且つ両者の変化傾向が一致し、
及び/又は、
前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積と前記柱の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向において、いずれも変化し、かつ、前記接続辺の横断面の面積の変化傾向が、前記柱の横断面の面積の変化傾向によって決定される。
好ましくは、前記柱の横断面の面積の変化は、前記柱の第1寸法が少なくとも第1方向に沿って変化すること、及び、第2寸法が少なくとも第2方向に沿って変化することによって実現され、前記第1寸法とは、前記柱の前記第1方向における寸法を指し、前記第2寸法とは、前記柱の前記第2方向における寸法を指し、ただし、前記第1方向と前記第2方向はそれぞれ、前記印刷平面内において隣接し且つ互いに垂直する2つの方向を指す。
好ましくは、前記柱の横断面の面積の変化は、前記第1寸法が同時に前記第1方向及び前記第1方向の反対方向に沿って変化することと、および前記第2寸法が同時に前記第2方向及び前記第2方向の反対方向に沿って変化することによって実現される。
好ましくは、前記柱密度が前記印刷平面内における1つの方向に沿って変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせである。
好ましくは、前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積が前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少することと、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせである。
本願の第2態様は、支持構造の印刷方法を提供し、当該支持構造の印刷方法は、上記いずれか1項に記載の支持構造を印刷することに用いられ、前記印刷方法は、
同一のスライス層で、支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成するステップS1と、
前記ステップS1を繰り返して、複数の前記層実体部分及び複数の前記層非実体部分を印刷し、複数の前記層実体部分が支持構造の実体部分を形成し、複数の前記層非実体部分が前記支持構造の非実体部分を形成するステップS2と、を含み、
但し、前記第1材料の硬度は、前記第2材料の硬度よりも大きく、前記実体部分は、メッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも前記非実体部分が充填されており、
前記メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、
及び/又は、
前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化する。
好ましくは、前記実体部分は、前記印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、前記メッシュ層は、前記メッシュ構造を有し、前記実体部分は、複数の柱をさらに含み、各前記柱は、少なくとも隣接する2層の前記メッシュ層を貫通し、前記柱と前記メッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に、前記非実体部分が充填されている。
好ましくは、前記ステップS1の前に、さらに、支持構造領域データを前記支持構造層印刷データに変換するステップS0を含む。
好ましくは、前記支持構造層印刷データは、前記層実体部分を印刷するための層実体データと、前記層非実体部分を印刷するための層非実体データとを含み、前記支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて、層実体部分を印刷形成、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成することは、具体的に、前記層実体データに基づき、前記第1材料を用いて前記層実体部分を印刷形成し、前記層非実体データに基づき、前記第2材料を用いて前記層非実体部分を印刷形成することである。
本願の第3態様は、印刷システムを提供し、当該印刷システムは、上記いずれか1項に記載の支持構造を印刷するためのものであり、
前記印刷システムは、
同一のスライス層で、支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成し、また、複数の前記層実体部分が支持構造の実体部分を形成して、複数の前記層非実体部分が前記支持構造の非実体部分を形成するように、複数の前記層実体部分及び複数の前記層非実体部分を印刷するための印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドが印刷操作を行うように制御するためのコントローラと、を含み、
前記第1材料の硬度は、前記第2材料の硬度よりも大きく、前記実体部分は、メッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも前記非実体部分が充填されており、
前記メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、
及び/又は、
前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化し、
前記印刷ヘッドは、前記コントローラに接続される。
好ましくは、前記実体部分は、前記印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、前記メッシュ層は、前記メッシュ構造を有し、前記実体部分は、複数の柱をさらに含み、各前記柱は、少なくとも隣接する2層の前記メッシュ層を貫通し、前記柱と前記メッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に前記非実体部分が充填されている。
好ましくは、データプロセッサをさらに含み、当該データプロセッサは、支持構造領域データを前記支持構造層印刷データに変換するためのものであり、前記データプロセッサは、前記コントローラに接続される。
好ましくは、前記支持構造層印刷データは、前記層実体部分を印刷するための層実体データと、前記層非実体部分を印刷するための層非実体データとを含む。
本願に提供される技術案は、以下の有益な効果を奏することができる。
本願に提供される支持構造は、実体部分にメッシュ構造を設けることで、メッシュセル内およびメッシュセル外に非実体材料を充填し、且つ、メッシュ構造のメッシュ密度が印刷平面内において変化し、メッシュセルの接続辺の横断面の面積が印刷平面に垂直な方向に沿って変化し、メッシュ密度が変化すること及び接続辺の横断面の面積が変化することによって、支持構造における異なる箇所の強度に差異が生じるようになり、通常、メッシュ密度が大きければ大きいほど、接続辺の横断面の面積が大きければ大きいほど、支持構造における当該部分の強度が高くなり、硬化中またはその後に応力の作用を受けたときの応力集中現象による支持構造の裂けの悪影響を効果的に防止することができるとともに、支持構造においてメッシュ構造を除いた部分に、硬度が小さい非実体部分が用いられるため、支持構造の分離にも便利である。
上記の一般的記述および後述の詳細は、単に例示的なものであり、本願を制限するものではないと理解されるべきである。
ここでの図面は、明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成するものであって、本願の実施形態に係り、明細書と共に本願の原理を解釈するためのものである。
本願に提供される支持構造の第1実施形態におけるある1つのスライス層の構造を示す模式図である。 本願に提供される支持構造の第1実施形態において接続辺のZ方向における構造を示す模式図である。 図2におけるいくつかの接続辺の断面図である。 図2におけるいくつかの接続辺の断面図である。 図2におけるいくつかの接続辺の断面図である。 図2におけるいくつかの接続辺の断面図である。 本願に提供される支持構造の第2実施形態におけるある1つの隣接するスライス層の構造を示す模式図である。 本願に提供される支持構造の第2実施形態におけるある1つの隣接するスライス層の構造を示す模式図である。 本願に提供される支持構造の第2実施形態におけるある1つの柱の1種の構造を示す模式図である。 図5に示す柱におけるいくつかの部分の横断面を示す構造図である。 図5に示す柱におけるいくつかの部分の横断面を示す構造図である。 図5に示す柱におけるいくつかの部分の横断面を示す構造図である。 本願に提供される支持構造の第2実施形態におけるある1つの柱の他の構造を示す模式図である。 図7に示す柱におけるいくつかの部分の横断面を示す構造図である。 図7に示す柱におけるいくつかの部分の横断面を示す構造図である。 図7に示す柱におけるいくつかの部分の横断面を示す構造図である。 本願に提供される印刷方法のフローチャートである。 本願に提供される印刷システムのシステム図である。
以下、本願について、図面を参照しながら実施形態を通じてさらに詳しく説明し、ここで、空間においてX―Y―Zの3次元座標系を形成し、X―Y平面は印刷平面であり、印刷平面とは、印刷ヘッドが1つのスライス層を印刷するときに走査した領域であり、X方向は印刷方向であり、Y方向はX方向に垂直であり、Z方向は、デカルト座標系で形成された3つ目の方向である。
本願の実施形態は、支持構造を提供し、当該支持構造は、インクジェット印刷技術を用いて3D物体を層ずつ印刷するために用いることができ、3D物体の印刷中に、実体構造における対応する層に支持を提供するために、支持構造を提供する必要がある。
<第1実施形態>
図1から図3dに示すように、支持構造は、第1材料で印刷される実体部分と、第2材料で印刷される非実体部分11とを含み、実体部分はメッシュ構造10を含み、メッシュ構造10のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも非実体部分11が充填されており、即ち、メッシュ構造10は、複数のメッシュセルを含み、一般的に、各メッシュセルは、端と端が接続された複数の接続辺で形成され、図1に示すように、各メッシュセルは、端と端が接続された4本の接続辺で形成され、そのうち、対向する2本の接続辺がX方向に平行し、他の2本の接続辺がY方向に平行し、各メッシュセルの外部(図1に図示せず)、及び各メッシュセルの内部には、いずれも非実体部分11が充填されており、ここで、第1材料の硬度は第2材料の硬度よりも大きい。
具体的に、メッシュ構造10は、印刷平面内にメッシュ状をなしてもよいし、X―Z平面又はY―Z平面にメッシュ状をなしてもよく、無論、支持構造の他の断面にメッシュ状をなしてもよい。これらのいずれの態様でも、メッシュ構造10のメッシュ密度は、印刷平面(即ち、X―Y平面)内に変化し、かつ、メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、印刷平面に垂直な方向(即ち、Z方向)においても変化し、無論、メッシュ密度のみが印刷平面内において変化し、或いは、接続辺の横断面の面積のみが、印刷平面に垂直方向において変化してもよい。
実体部分にメッシュ構造10を設けることで、メッシュセル外及びメッシュセルの内部に非実体材料を充填し、且つメッシュ構造10のメッシュ密度は印刷平面内において変化し、メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、印刷平面に垂直方向において変化し、メッシュ密度が変化すること、及び接続辺の横断面の面積が変化することで、支持構造における異なる箇所の強度に差異があり、通常、メッシュ密度が大きければ大きいほど、接続辺の横断面の面積が大きければ大きいほど、支持構造の当該部分の強度が高くなり、支持構造の硬化中に又はその後に応力の作用を受けたときの応力集中現象による支持構造の裂けの悪影響を効果的に防止することができるとともに、支持構造においてメッシュ構造を除いた部分に、硬度が小さい非実体部分が用いられるため、支持構造の分離にも便利である。
なお、上記メッシュ密度の密度方向における変化は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせであってもよく、ここで、密度方向は、X方向、Y方向、X方向と任意のなす角を成す方向、又は、印刷平面内において1つの曲線が形成する方向であってもよい。無論、印刷平面内におけるメッシュ密度の変化は、ランダムであってもよい。通常、支持構造が裂けやすい領域では、他の領域よりもメッシュ密度が高い。
例えば、図1に示すように、支持構造におけるある1つのスライス層のX―Y平面にある部分の平面構造を示す模式図であり、メッシュ構造10は、第1領域A1と第2領域A2とを含み、第1領域A1のメッシュ密度は、第2領域A2のメッシュ密度と等しくなく、明らかに、第1領域A1のメッシュ密度は、第2領域A2のメッシュ密度よりも小さく、X方向に沿って、第1領域A1と第2領域A2のメッシュ密度の変化方式は、大きくなることである。
メッシュセルの接続辺の横断面の面積が印刷平面に垂直な方向において変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせである。通常、実体部分は、印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、各メッシュ層は、上記メッシュ構造10を有し、この際、各メッシュ層の変化は、層ずつ変化することであってもよく、即ち、隣接する2層ごとのメッシュ層のメッシュセルの接続辺の横断面の面積がすべて異なってもよく、各メッシュ層の変化が層ずつ変化しなくてもよく、あるいは、ランダムに変化しもよく、例えば、1層の間隔ごとにメッシュ層のメッシュセルの接続辺の横断面の面積が変化し、或いは、各メッシュ層のメッシュセルの接続辺の横断面の面積が、まず1層の間隔ごとに、次に2層の間隔ごとに変化する。接続辺の上記様々な変化は、接続辺の第3寸法が第3方向において変化することによって実現され、或いは、第3寸法が同時に第3方向及び第3方向の反対方向において変化することによって実現される。ここで、第3方向とは、接続辺の印刷平面内における1つの方向を指し、第3寸法とは、接続辺の第3方向における寸法である。
例えば、図2に示すように、支持構造のZ方向における一部の断面を示す斜視図であり、Z方向において隣り合う4つの接続辺は、それぞれ第1接続辺12、第2接続辺13、第3接続辺14、第4接続辺15であり、4つの接続辺は、それぞれ支持構造のZ方向における異なる位置において実体材料で印刷される異なる接続辺であり、第1接続辺12、第2接続辺13、第3接続辺14、第4接続辺15がそれぞれ4つのメッシュ層に位置すると理解されてもよく、上記各接続辺の第3寸法がX方向ににおける寸法であると定義してもよく、明らかに、図2において、上記各接続辺の第3寸法がZ方向において減少し、その減少方式は、接続辺の第3寸法がX方向及びX方向の反対方向において同時に減少することによって実現される。各層のメッシュ層には、1つのメッシュセルにおいて、隣接する2つの接続辺の第3寸法の変化は、同じであってもよいし、異なってもよい。図3a〜3dに示すように、第1接続辺12に隣接する第5接続辺19、第2接続辺13に隣接する第6接続辺18、第3接続辺14に隣接する第7接続辺17、及び第4接続辺15に隣接する第8接続辺16の第3寸法の変化は、それぞれの隣接する接続辺の変化と同じであり、第5接続辺19、第6接続辺18、第7接続辺17、及び第8接続辺16のみについて、第3方向は、いずれも図に示すY方向である。具体的に、図3aに示すように、第4接続辺15、第8接続辺16の第3寸法は、いずれも1つの画素の寸法となる。図3bに示すように、第3接続辺14は、第4接続辺15をもとに、X方向及びX方向の反対方向に向かってそれぞれ1つの画素が増え、これによって、第3接続辺14の第3寸法は、第4接続辺15の第3寸法の3倍となる。第7接続辺17の第3寸法は、第8接続辺16をもとに、Y方向及びY方向の反対方向に向かって、それぞれ1つの画素が増え、これによって、第7接続辺17の第3寸法は、第8接続辺16の第3寸法の3倍となる。図3cに示すように、第2接続辺13は、第3接続辺14をもとに、X方向及びX方向の反対方向に向かってそれぞれ1つの画素が増え、これによって、第2接続辺13の第3寸法は、第4接続辺15の第3寸法の5倍となる。第6接続辺18の第3寸法は、第7接続辺17をもとに、Y方向及びY方向の反対方向に向かってそれぞれ1つの画素が増え、これによって、第6接続辺18の第3寸法は、第8接続辺16の第3寸法の5倍となる。図3dに示すように、第1接続辺12は、第2接続辺13をもとに、X方向及びX方向の反対方向に向かってそれぞれ1つの画素が増え、これによって、第1接続辺12の第3寸法は、第4接続辺15の7倍となる。第5接続辺19の第3寸法は、第6接続辺18をもとに、Y方向及びY方向の反対方向に向かってそれぞれ1つの画素が増え、これによって、第5接続辺19の第3寸法は、第8接続辺16の第3寸法の7倍となる。ここで、上記図2から図3dにおいて、図におけるそれぞれの格子は、1つの画素を表す。また、本願では、1層のメッシュ層の対応するZ方向の位置を1つの位置と見なし、異なる層のメッシュ層は、Z方向における異なる位置に対応する。無論、各メッシュ層内の各接続辺の横断面の面積は、実際の需要に応じて特定され、1つの画素であってもよく、又は複数の画素であってもよく、具体的に実際の需要に応じて特定され、第1実施形態は、そのうちの1つのケースに過ぎない。
なお、メッシュ密度の変化は、接続辺の横断面の面積の変化とは、独立するものであり、上記様々な態様の変化の組み合わせにより、支持構造の具体的な構造により良く適合することができ、支持構造が十分な支持力を有するとともに、実体構造と分離しやすいようになる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態における実体部分は、印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、メッシュ層はメッシュ構造を有し、ここで、第2実施形態が第1実施形態と相違する点は、図4aから6cに示すように、実体部分が複数の柱27をさらに含むことが可能であることにあり、各柱27は、少なくとも隣接する2層のメッシュ層を貫通し、且つ、柱27とメッシュ層で囲まれた空間内及び空間外には非実体部分28が充填されており、即ち、支持構造では、メッシュ構造20、柱27を除いた残りの部分には、すべて非実体部分28が充填されている。実体部分で柱27を追加することで、支持構造の強度をさらに向上させることができ、支持構造の支持強度を保証する。ここで、柱27は、印刷平面に垂直な方向において設けられてもよく、印刷平面と非ゼロのなす角を成して設けられてもよい。
具体的に、隣接する2つの柱27間におけるメッシュ層は、単層メッシュ層であってもよく、多層メッシュ層であってもよい。各柱27は、異なる層のメッシュセルの接続辺に穿設されてもよく、或いは、異なる層のメッシュセル内から延出してもよい。選択的に、各メッシュ層は、柱27を複数のサブセグメントに分け、各サブセグメントの両端はそれぞれ、隣接するメッシュ層に位置するメッシュセルの頂点(頂点とは、メッシュセルの隣接する2つの接続辺の交差点である)に接続され、特に、柱27が印刷平面に垂直な方向に設けられるとき(即ち、柱27がZ方向において延在する)、メッシュ構造と組み合わせて、メッシュ構造の強度を向上させ、支持構造の強度をさらに向上させることができる。理解できるように、各サブセグメントの横断面の面積は、等しくてもよいし、等しくなくてもよい。ここで、横断面とは、柱27の延在方向に垂直な截面を指す。
さらに、柱27の印刷平面内における柱密度は、均一であってもよく、例えば、X方向及び/又は者Y方向において柱密度が変化するように変化してもよく、またはX方向と任意のなす角をなく方向において変化してもよく、または柱密度がX―Y平面内の曲線で形成される方向に沿って変化してもよい。具体的に、柱密度が印刷平面内の1つの方向において変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせであってもよい。
柱27の横断面の面積は、等しくてもよく、印刷平面に垂直な方向に沿って変化してもよい。柱27の横断面の面積の変化は、層ごとに変化することが可能であり、複数の層ごとに変化することも可能であり、或いは隣接する2つのメッシュ層の間における部分にも変化することが可能となる。具体的に、柱27の横断面の面積が印刷平面に垂直な方向において変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせであってもよい。
選択的に、柱27の印刷平面内における柱密度は変化し、且つ柱27の横断面の面積は、印刷平面に垂直な方向に沿って変化し、例えば、裂けやすい位置に設けられた柱密度が大きく、横断面の面積が大きいため、支持構造が裂けることをより良く防止することができる。無論、柱密度のみが印刷平面内において変化してもよく、或いは、柱の横断面の面積のみが印刷平面に垂直な方向に沿って変化してもよい。ここで、柱密度の変化と柱27の横断面の面積の変化は、互いに独立する。
印刷平面内で、メッシュ密度、柱密度がいずれも変化するとき、印刷平面内でメッシュ密度、柱密度の変化傾向が一致してもよい。図4a、4bには、3D物体の支持構造は、そのメッシュ構造において、ある1つのスライス層のX―Y平面における部分の平面構造を示す模式図、及びそれと隣接する柱27においてある1つのスライス層のX―Y平面における部分の平面構造を示す模式図がそれぞれ示される。図4aにおいて、メッシュ構造20の各メッシュセル内およびメッシュセル外(図4aに図示せず)に非実体部分21が充填されており、当該スライス層は、X方向において第4領域B1、第5領域B2及び第6領域B3を含み、第4領域B1、第5領域B2及び第6領域B3のメッシュ密度は、X方向において、増大してから減少し、即ち、第5領域B2は、第4領域B1よりも、メッシュ密度が大きく、第6領域B3は、第5領域B2よりも、メッシュ密度が小さい。図4bにおいて、各柱27とメッシュ構造で囲まれた空間内に非実体部分28が充填されており、当該スライス層は、X方向において第7領域B4、第8領域B5、及び第9領域B6を含み、柱27のこの3つの領域内における柱密度は一致せず、X方向において、増大してから減少し、即ち、第8領域B5は、第7領域B4よりも、柱密度が大きく、第9領域B6は、第8領域B5よりも、柱密度が小さい。明らかに、図4aでのスライス層のメッシュ密度の変化傾向は、図4bでのスライス層の柱密度の変化傾向と一致する。
メッシュセルの接続辺の横断面の面積と柱27の横断面の面積が、印刷平面に垂直な方向においていずれも変化するとき、接続辺の横断面の面積の変化傾向は、柱27の横断面の面積の変化傾向によって決定され、特に、各サブセグメントの両端がそれぞれ隣接する2つのメッシュ層のメッシュセルの頂点に接続されているとき、あるメッシュセルにおける柱27の横断面の面積が大きい場合、当該メッシュセルの接続辺の横断面の面積も大きく、選択的に、柱27とメッシュ構造20の接続強度を向上させるために、この箇所におけるメッシュセルの接続辺の横断面の面積は、この箇所における柱27の横断面の面積と等しい。
上記柱27の横断面の面積変化は、第1寸法が第1方向において変化することのみによって実現されてもよいし、或いは、第2寸法が第2方向において変化することのみによって実現されてもよいし、第1寸法が第1方向及び第1方向の反対方向に変化することのみによって実現されてもよいし、或いは、第2寸法が第2方向及び第2方向の反対方向において変化することのみによって実現されてもよい。選択的に、柱27の横断面の面積の変化は、柱27の第1寸法が少なくとも第1方向において変化すること、及び第2寸法が少なくとも第2方向において変化することによって実現され、具体的に、以下のいくつかの態様を含む。
1つ目の態様として、柱27の横断面の面積変化は、柱27の第1寸法が第1方向のみにおいて変化すること、及び、第2寸法が第2方向のみにおいて変化することによって実現されることができる。図5において、1つの柱の印刷平面に垂直な方向(即ち、Z方向)における構造図が示され、そのZ方向における異なる位置によって、5つの部分が分けられ、それぞれ第1部分22、第2部分23、第3部分24、第4部分25、第5部分26であり、この5つの部分の横断面の面積がZ方向において変化する傾向は、増大してから減少することであり、この5つの部分が複数層のメッシュ層によって分割された複数のサブセグメントであると理解されてもよい。図6aから6cには、そのうちのいくつかの部分の横断面の構造図が示され、理解できるように、図におけるそれぞれの格子を1つの画素と見なしてもよく、このようにすると、第5部分26の横断面が1つの画素であり、その第1寸法と第2寸法がいずれも1つの画素の寸法となり、図6aに示すように、第4部分25は、第5部分26をもとに、X方向、Y方向に向かっていずれも1つの画素が増え、これによって、第4部分25の第1寸法と第2寸法がいずれも2つの画素の寸法となり、第4部分25の横断面が4つの画素であり、第4部分25の横断面の面積が、第5部分26の横断面の面積の4倍となり、図6cに示すように、第3部分24は、第5部分25をもとに、X方向、Y方向に向かっていずれも1つの画素が増え、これによって、第3部分24の第1寸法と第2寸法がいずれも3つの画素の寸法となり、第3部分24の横断面が9つの画素であり、第3部分24の横断面の面積が第5部分26の横断面の面積の9倍となり、そして、第2部分23は、第3部分24をもとに、X方向、Y方向に向かっていずれも1つの画素が減少し、これによって、第2部分23の第1寸法と第2寸法がいずれも2つの画素の寸法であり、第2部分23が4つの画素であり、第4部分25の横断面の面積と等しく、第1部分22は、第2部分23を元に、X方向、Y方向に向かっていずれも1つの画素が減少し、第1部分22の第1寸法、第2寸法がいずれも1つの画素の寸法であり、第5部分26の横断面の面積と等しく、明らかに、図5に示される柱27の各部分のZ方向における横断面の変化は、1つの画素―4つの画素―9つの画素―4つの画素―1つの画素となる。
2つ目の態様として、柱27の変化は、第1寸法が第1方向及び第1方向の反対方向において同時に変化すること、及び、第2寸法が第2方向及び第2方向の反対方向において同時に変化することによって実現されることができる。如図7から8cに示すように、図7には、1つの柱の印刷平面に垂直な方向(即ち、Z方向)における構造図が示され、そのZ方向における異なる位置によって5つの部分に分けられ、それぞれ第6部分36、第7部分35、第8部分34、第9部分33、第10部分32であり、この5つの部分の横断面の面積がZ方向において変化する傾向は、増大してから減少することである。この5つの部分が複数層のメッシュ層で分割された複数のサブセグメントであると理解されてもよい。図8aから8cに示すように、これらの図は、いくつかの部分の横断面の構造を示す模式図であり、理解できるように、図におけるそれぞれの格子を1つの画素と見なすことができ、このようにすると、第6部分36の横断面が1つの画素であり、図8aに示すように、第6部分36の第1寸法と第2寸法がいずれも1つの画素の寸法であり、図8bに示すように、第7部分35は、第6部分36を中心として、X方向、X方向の反対方向、Y方向、Y方向の反対方向に向かっていずれも1つの画素が増え、これによって第7部分35の第1寸法と第2寸法がいずれも3つの画素の寸法であり、第7部分35の横断面が9つの画素であり、第7部分35の横断面の面積が、第6部分36の横断面の面積の9倍となる。図8cに示すように、第8部分34は、第7部分35を中心として、X方向、X方向の反対方向、Y方向、Y方向の反対方向に向かっていずれも1つの画素が増え、これによって、第8部分34の第1寸法と第2寸法がいずれも5つの画素の寸法であり、第8部分34の横断面が25個の画素であり、第8部分34の横断面の面積が、第6部分36の横断面の面積の25倍となる。そして、第9部分33は、第8部分34をもとに、X方向、X方向の反対方向、Y方向、Y方向の反対方向に向かっていずれも1つの画素が減少し、これによって、第9部分33の第1寸法和第2寸法がいずれも3つの画素の寸法であり、第9部分33が9つの画素であり、第7部分35の横断面の面積と等しい。第10部分32は、第9部分33をもとに、X方向、X方向の反対方向、Y方向、Y方向の反対方向に向かっていずれも1つの画素が減少し、第10部分22の第1寸法、第2寸法がいずれも1つの画素の寸法であり、第6部分36の横断面の面積と等しい。
なお、上記第1寸法とは、柱27の第1方向における寸法を指し、第2寸法とは、柱27の第2方向における寸法を指し、ここで、第1方向と第2方向がそれぞれ、印刷平面内で隣接し且つ互いに垂直する2つの方向を指す。図5から6cに示すように、第1方向とは、X方向を指し、第2方向とは、Y方向を指す。ここで、第3実施形態では、1つの格子が1つの画素を表す実施形態のみが提供されたが、1つの格子が複数の画素を表してもよく、例えば、2つの画素、3つの画素又はそれより多い画素を表してもよく、具体的に、実際の需要に応じて特定される。
本願は、上述した支持構造を印刷するための支持構造の印刷方法をさらに提供し、図9に示すように、印刷方法は、
同一のスライス層で、支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成するステップS1と、
ステップS1を繰り返して、複数の層実体部分及び複数の層非実体部分を印刷し、複数の層実体部分が支持構造の実体部分を形成し、複数の層非実体部分が支持構造の非実体部分を形成するステップS2と、を含み、
ここで、第1材料の硬度は、第2材料の硬度よりも大きく、実体部分は、メッシュ構造を含み、メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外にいずれも非実体部分が充填されており、
メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、及び/又は、
メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、印刷平面に垂直な方向に沿って変化し、上記メッシュ密度及びメッシュセルの接続辺の横断面の変化は、いずれも上記支持構造についての記述の通りである。
具体的に、上記方法で印刷された支持構造の実体部分は、印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、メッシュ層は、メッシュ構造を有し、実体部分は複数の柱をさらに含み、各柱は、少なくとも隣接する2層のメッシュ層を貫通し、柱とメッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に非実体部分が充填されており、柱とメッシュの具体的な構造について、ここで繰り返して説明しないが、第1実施形態と第2実施形態を参照されたい。
また、上記ステップS1のの前に、さらに、
支持構造領域データを支持構造層印刷データに変換するステップS0を含み、即ち、3D構造で形成される印刷モデルにおいて、層ずつ印刷するために、支持構造領域データが、変換されることによって、支持構造層印刷データが形成される。
具体的に、支持構造を印刷するとき、支持構造層印刷データは、層実体部分を印刷するための層実体データと、層非実体部分を印刷するための層非実体データとを含み、上記支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成することは、具体的に、
層実体データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、層非実体データに基づき、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成することである。
上記ステップは、それぞれ異なるデータで層実体部分及び層非実体部分を印刷形成することで、印刷の過程でのデータ処理速度を向上させることができる。
層実体データは、層メッシュ実体データ及び層柱実体データを含んでもよい。層非実体データは、層メッシュ非実体データ及び層柱非実体データを含む。層実体データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、層非実体データに基づき、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成することは、以下の態様によって実行され、即ち、同一のスライス層で、層メッシュ実体データに基づき、第1材料を用いてメッシュ構造を印刷形成し、層柱実体データ基づき、第1材料を用いて柱を印刷形成し、層メッシュ非実体データに基づき、第2材料を用いてメッシュ層のメッシュセル内およびメッシュセル外の非実体部分を印刷形成し、層柱非実体データに基づき、第1材料を用いて、柱とメッシュ層で囲まれた空間内及び空間外における非実体部分を印刷形成する。上記第2実施形態を印刷することを例として、支持構造のスライス層には、部分スライス層が存在してもよく、同一のスライス層では、メッシュ構造を印刷する層メッシュ実体データと印刷されるメッシュセル内およびメッシュセル外に分散する層メッシュ非実体データのみが含まれ、支持構造のスライス層には、部分スライス層が存在してもよく、同一のスライス層では、柱を印刷する層柱実体データと印刷される柱とメッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に分散する層柱非実体データのみが含まれる。
また、本願は、印刷システムをさらに提供し、当該印刷システムは、上記いずれか1つの実施形態に記載の支持構造を印刷するためのものであり、図10に示すように、印刷システムは、
同一のスライス層で、支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成するためのものであって、および、複数の層実体部分が支持構造の実体部分を形成し、複数の層非実体部分が支持構造の非実体部分を形成するように、複数の層実体部分及び複数の層非実体部分を印刷するための印刷ヘッド54と、
印刷ヘッド54が印刷操作を行うように制御するコントローラ52と、を含み、
ここで、第1材料の硬度は、第2材料の硬度よりも大きく、実体部分は、メッシュ構造を含み、メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外にいずれも非実体部分が充填されており、メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、及び/又は、前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、印刷平面に垂直な方向に沿って変化し、
印刷ヘッド54は、コントローラ52に接続されている。
さらに、上記支持構造の通り、実体部分は、印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、メッシュ層は、メッシュ構造を有し、実体部分は、複数の柱をさらに含み、各柱は、少なくとも隣接する2層のメッシュ層を貫通し、柱とメッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に非実体部分が充填されている。
なお、印刷システムは、硬化装置をさらに含み、硬化装置は、層実体部分及び層非実体部分を硬化するためのものである。通常、硬化装置は、印刷ヘッド54の両側に取り付けられており、コントローラ52に接続されてもよく、コントローラ52によって、その動作が制御される。
硬化装置は、放射装置56、例えばLED灯であってもよし、或いは、温度制御装置(図示せず)、例えばファンなどであってもよく、放射装置56及び温度制御装置が同時に設けられてもよい。ここで、放射装置56と温度制御装置は、それぞれ1つ又は複数が設けられてもよく、複数が設けられているとき、各放射装置56、温度制御装置は、同時に動作してもよいし、或いは、交互に動作してもよい。
印刷システムは、材料貯蔵器53をさらに含み、材料貯蔵器53は、第1材料及び第2材料を貯蔵するためのものであり、材料貯蔵器53は、印刷ヘッド54とコントローラ52とにそれぞれ接続され、材料貯蔵器53の数は、実際に必要とする材料の種類又は印刷の需要に応じて確定される。
支持構造層印刷データの処理を容易にするために、印刷システムは、支持構造領域データを支持構造層印刷データに変換するためのデータプロセッサ51をさらに含む。データプロセッサ51は、コントローラ52に接続される。なお、データプロセッサ51は、3D物体のスライス過程で支持構造領域データを取得することにも用いられ、ここで、支持構造層印刷データは、層実体部分を印刷するための層実体データと、層非実体部分をいん印刷するための層非実体データとを含む。且つ、コントローラ52がデータプロセッサ51によって提供される層実体データと層非実体データに基づき、印刷ヘッド54が印刷操作を行うように制御するために、データプロセッサ51は、コントローラ52に接続される。
3D物体の印刷の過程で、印刷ヘッド54の自体の性能による影響又は周囲の環境の変動などの要因により、印刷されるスライス層の表面が平坦ではなく、、成形の精度に影響を与える可能性があるため、本願の印刷システムは、レベリング装置55をさらに含み、レベリング装置55は、具体的に、レベリングロールであり、1つが設けられてもよいし、2つ又はそれ以上が設けられてもよい。2つが設けられているとき、それらがそれぞれ印刷ヘッド54の両側に位置し、具体的に取り付けられる数は、実際の需要に応じて確定され、レベリング装置55を用いて印刷されるスライス層をレベリングして、印刷精度を向上させる。
さらに、印刷システムは、レール57、支持台58及び昇降機構59をさらに含む。印刷ヘッド54、放射装置56又は温度制御装置及びレベリング装置55は、いずれもレール57にスライドして取り付けられ、これによって、各装置が同期して移動することができる。支持台58は、印刷される対象物を受けるためのものである。昇降機構59は、1つ又は複数のスライス層を印刷した後、所定の高さを下げて、次の層又は複数の層を印刷するためのものである。支持台58は、昇降機構59に接続され、昇降機構59は、コントローラ52に接続され、コントローラ52によってそれが制御される。
本願の第1実施形態における支持構造を印刷することを例として、材料貯蔵器53は2つ設けられ、それぞれは、第1材料貯蔵器と第2材料貯蔵器であり、コントローラ52は、データプロセッサ51に処理された支持構造層印刷データに基づき、印刷ヘッド54が第1材料を用いてメッシュ構造を印刷し、また、第2材料を用いて非実体部分を印刷するように制御し、非実体部分は、メッシュ構造の周囲に分散している。支持構造の複数のスライス層では、X―Y平面においてメッシュ密度が変化し、Z方向においてメッシュ構造の接続辺の横断面が変化し、且つメッシュのX―Y平面におけるメッシュ密度の変化と、接続辺のZ方向における横断面の変化とは、互いに独立しており、具体的な変化状況は、実施形態1と一致するため、ここで繰り返し述べない。
本願の第2実施形態における支持構造を印刷することを例として、材料貯蔵器53は、2つ設けられ、それぞれ第1材料貯蔵器と第2材料貯蔵器であり、コントローラ52は、データプロセッサ51に処理された支持構造層印刷データに基づき、印刷ヘッド54が印刷操作を行うように制御し、ここで、一部の支持構造層では、印刷ヘッド54が第1材料を用いてメッシュ構造を印刷し、第2材料を用いてメッシュ構造の周囲に分散する非実体部分を印刷し、他の一部の支持構造層では、印刷ヘッド54が第1材料を用いて柱を印刷し、第2材料を用いて柱の周囲に分散する非実体部分を印刷する。支持構造の一部のスライス層では、X―Y平面における柱密度が変化し、柱の横断面がZ方向において変化し、支持構造の一部のスライス層では、X―Y平面においてメッシュ密度が変化し、Z方向においてメッシュ構造の接続辺が変化し、且つ柱のX―Y平面における密度の変化と、柱の横断面のZ方向における変化とは、互いに独立し、メッシュ構造の接続辺の横断面のZ方向における変化は、柱の横断面のZ方向における変化によって確定され、具体的な変化状況は、第2実施形態と一致するため、ここで繰り返し述べない。
上述した説明は、本願の好適な実施形態に過ぎず、本願を限定するものではない。当業者であれば、本発明に種々の変更や変更を加えることが可能である。本出願の精神と原則内で,行われるいかなる修正、均等置換、改善などは,いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。
10、20 メッシュ構造
11、21、28 非実体部分
12 第1接続辺
13 第2接続辺
14 第3接続辺
15 第4接続辺
16 第8接続辺
17 第7接続辺
18 第6接続辺
19 第5接続辺
22 第1部分
23 第2部分
24 第3部分
25 第4部分
26 第5部分
27 柱
32 第10部分
33 第9部分
34 第8部分
35 第7部分
36 第6部分
A1 第1領域
A2 第2領域
B1 第4領域
B2 第5領域
B3 第6領域
B4 第7領域
B5 第8領域
B6 第9領域
51 データプロセッサ
52 コントローラ
53 材料貯蔵器
54 印刷ヘッド
55 レベリング装置
56 放射装置
57 レール
58 支持台
59 昇降構造。

Claims (17)

  1. 支持構造であって、
    第1材料を用いて印刷された実体部分と、第2材料を用いて印刷された非実体部分とを含み、
    前記実体部分は、メッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも前記非実体部分が充填されており、
    前記第1材料の硬度は、前記第2材料の硬度よりも大きく、
    前記メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、及び/又は、
    前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化することを特徴とする支持構造。
  2. 前記実体部分は、前記印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、前記メッシュ層は、前記メッシュ構造を有し、
    前記実体部分は、複数の柱をさらに含み、各前記柱は、少なくとも隣接する2層の前記メッシュ層を貫通し、かつ、前記柱と前記メッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に前記非実体部分が充填されていることを特徴とする請求項1に記載の支持構造。
  3. 各前記メッシュ層は、前記柱を複数のサブセグメントに分割し、各前記サブセグメントの両端はそれぞれ、隣接するメッシュ層に位置するメッシュセルの頂点に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の支持構造。
  4. 前記柱は、前記印刷平面内における柱密度が変化し、
    及び/又は、
    前記柱の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化することを特徴とする請求項3に記載の支持構造。
  5. 前記印刷平面内において、前記メッシュ密度と前記柱密度は、いずれも変化し、且つ、両者の変化傾向が一致し、
    及び/又は、
    前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積と前記柱の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向において、いずれも変化し、かつ、前記接続辺の横断面の面積の変化傾向が、前記柱の横断面の面積の変化傾向によって決定されることを特徴とする請求項4に記載の支持構造。
  6. 前記柱の横断面の面積の変化は、前記柱の第1寸法が少なくとも第1方向に沿って変化すること、及び第2寸法が少なくとも第2方向に沿って変化することによって実現され、
    前記第1寸法とは、前記柱の前記第1方向における寸法を指し、前記第2寸法とは、前記柱の前記第2方向における寸法を指し、前記第1方向と前記第2方向はそれぞれ、前記印刷平面内において隣接し且つ互いに垂直する2つの方向を指すことを特徴とする請求項4に記載の支持構造。
  7. 前記柱の横断面の面積の変化は、前記第1寸法が同時に前記第1方向及び前記第1方向の反対方向に沿って変化すること、および前記第2寸法が同時に前記第2方向及び前記第2方向の反対方向に沿って変化することによって実現されることを特徴とする請求項6に記載の支持構造。
  8. 前記柱密度が前記印刷平面内における1つの方向に沿って変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせであることを特徴とする請求項4に記載の支持構造。
  9. 前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積が前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化する傾向は、減少してから増大してその後に減少すること、増大してから減少してその後に増大すること、増大してから減少すること、減少してから増大することのうちの1つ又は複数の組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の支持構造。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の支持構造を印刷するための支持構造の印刷方法であって、
    前記印刷方法は、
    同一のスライス層で、支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成するステップS1と、
    前記ステップS1を繰り返して、複数の前記層実体部分及び複数の前記層非実体部分を印刷し、複数の前記層実体部分が支持構造の実体部分を形成し、複数の前記層非実体部分が前記支持構造の非実体部分を形成するステップS2と、を含み、
    前記第1材料の硬度は、前記第2材料の硬度よりも大きく、前記実体部分は、メッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも前記非実体部分が充填されており、
    前記メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、及び/又は、
    前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化することを特徴とする支持構造の印刷方法。
  11. 前記実体部分は、前記印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、前記メッシュ層は、前記メッシュ構造を有し、
    前記実体部分は、複数の柱をさらに含み、各前記柱は、少なくとも隣接する2層の前記メッシュ層を貫通し、前記柱と前記メッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に前記非実体部分が充填されていることを特徴とする請求項10に記載の印刷方法。
  12. 前記ステップS1の前に、
    支持構造領域データを前記支持構造層印刷データに変換するステップS0をさらに含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の印刷方法。
  13. 前記支持構造層印刷データは、前記層実体部分を印刷するための層実体データと、前記層非実体部分を印刷するための層非実体データとを含み、
    前記支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成することは、具体的に、前記層実体データに基づき、前記第1材料を用いて前記層実体部分を印刷形成し、前記層非実体データに基づき、前記第2材料を用いて前記層非実体部分を印刷形成することであることを特徴とする請求項12に記載の印刷方法。
  14. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の支持構造を印刷するための印刷システムであって、
    前記印刷システムは、
    同一のスライス層で、支持構造層印刷データに基づき、第1材料を用いて層実体部分を印刷形成し、第2材料を用いて層非実体部分を印刷形成し、また、複数の前記層実体部分が支持構造の実体部分を形成して、複数の前記層非実体部分が前記支持構造の非実体部分を形成するように、複数の前記層実体部分及び複数の前記層非実体部分を印刷するための印刷ヘッドと、
    前記印刷ヘッドが印刷操作を行うように制御するためのコントローラと、を含み、
    前記第1材料の硬度は、前記第2材料の硬度よりも大きく、前記実体部分は、メッシュ構造を含み、前記メッシュ構造のそれぞれのメッシュセル内およびメッシュセル外には、いずれも前記非実体部分が充填されており、
    前記メッシュ構造のメッシュ密度は、印刷平面内において変化し、及び/又は、
    前記メッシュセルの接続辺の横断面の面積は、前記印刷平面に垂直な方向に沿って変化し、
    前記印刷ヘッドは、前記コントローラに接続されることを特徴とする印刷システム。
  15. 前記実体部分は、前記印刷平面に平行な複数のメッシュ層を含み、前記メッシュ層は、前記メッシュ構造を有し、
    前記実体部分は、複数の柱をさらに含み、各前記柱は、少なくとも隣接する2層の前記メッシュ層を貫通し、前記柱と前記メッシュ層で囲まれた空間内及び空間外に前記非実体部分が充填されていることを特徴とする請求項14に記載の印刷システム。
  16. データプロセッサをさらに含み、
    前記データプロセッサは、支持構造領域データを前記支持構造層印刷データに変換するために用いられ、
    前記データプロセッサは、前記コントローラに接続されることを特徴とする請求項14又は15に記載の印刷システム。
  17. 前記支持構造層印刷データは、前記層実体部分を印刷するための層実体データと、前記層非実体部分を印刷するための層非実体データとを含むことを特徴とする請求項16に記載の印刷システム。
JP2019547693A 2017-03-03 2017-05-16 支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システム Active JP6832445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710123566.7A CN107471651B (zh) 2017-03-03 2017-03-03 支撑结构、支撑结构的打印方法以及打印系统
CN201710123566.7 2017-03-03
PCT/CN2017/084565 WO2018157474A1 (zh) 2017-03-03 2017-05-16 支撑结构、支撑结构的打印方法以及打印系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510552A true JP2020510552A (ja) 2020-04-09
JP6832445B2 JP6832445B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=60594691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547693A Active JP6832445B2 (ja) 2017-03-03 2017-05-16 支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11865786B2 (ja)
JP (1) JP6832445B2 (ja)
CN (1) CN107471651B (ja)
WO (1) WO2018157474A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016007098T5 (de) * 2016-07-26 2019-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Indexierung von voxeln für das 3d-drucken
CN108724698A (zh) * 2018-04-18 2018-11-02 杭州先临爱打印科技有限公司 一种易剥离的3d打印支撑及3d打印方法
CN109550952B (zh) * 2018-11-30 2021-04-30 武汉大学深圳研究院 一种基于定制支撑结构的金属3d打印零部件的方法
CN109501249B (zh) * 2018-12-11 2024-02-23 西安国宏天易智能科技有限公司 一种变截面开孔网格支撑结构及其生成方法
WO2021041154A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Indium Corporation Thermally decomposing build plate for facile release of 3d printed objects
FR3102691B1 (fr) * 2019-10-31 2022-05-13 Addup Procédé de fabrication additive d’une pièce constituée en tout ou partie par un treillis en trois dimensions
CN114368148A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 三纬国际立体列印科技股份有限公司 多密度内填充的切层与打印方法
CN112706407B (zh) * 2021-01-27 2022-07-12 苏州铼赛智能科技有限公司 数据处理方法、3d打印设备及其打印方法、存储介质
CN113681898B (zh) * 2021-09-17 2023-03-21 珠海赛纳三维科技有限公司 三维物体打印方法、数据处理装置及计算机设备
CN116372189B (zh) * 2023-03-17 2023-12-15 南京航空航天大学 砂型增材制造多模型分割与图案填充打印方法
CN116585076A (zh) * 2023-05-10 2023-08-15 华中科技大学 一种多孔结构、椎间融合器及椎间融合器制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584834A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
US5595703A (en) * 1994-03-10 1997-01-21 Materialise, Naamloze Vennootschap Method for supporting an object made by means of stereolithography or another rapid prototype production method
JP2003181941A (ja) * 1995-09-27 2003-07-03 Three D Syst Inc 支持構造付き3次元物体の高速試作装置
JP2013536774A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 エーオーエス ゲーエムベーハー エレクトロ オプティカル システムズ 内部構造を有する3次元物体の製造方法
US20150145169A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Full Spectrum Laser Llc Fabricating an Object With a Removable Raft by Additive Manufacturing
CN105401724A (zh) * 2015-10-13 2016-03-16 南京师范大学 实现建筑打印的悬挑部分的打印成型方法
JP2016037040A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元印刷装置および三次元印刷方法
US20160229127A1 (en) * 2013-09-19 2016-08-11 3T Rpd Limited Manufacturing method
JP2017007128A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 ローランドディー.ジー.株式会社 サポートの配置決定装置、3次元造形システム、および、サポートの配置決定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073561B1 (en) * 2004-11-15 2006-07-11 Henn David S Solid freeform fabrication system and method
EP2734946B1 (en) * 2011-07-20 2019-04-24 Shapeways, Inc. Systems and methods for three dimensional printing
GB201313926D0 (en) * 2013-08-05 2013-09-18 Renishaw Plc Additive manufacturing method and apparatus
RU2642654C1 (ru) * 2015-02-03 2018-01-25 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Технологические формы, изготовленные на основе моделирования методом наплавления, для формования и тиражирования объектов
JP2018509286A (ja) * 2015-03-05 2018-04-05 リンデ アクチエンゲゼルシャフトLinde Aktiengesellschaft 充填塔のための支持コレクター
JP6464839B2 (ja) * 2015-03-13 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 三次元造形装置、製造方法およびコンピュータープログラム
DE102015008497A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Premium Aerotec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur generativen Fertigung
JP6710506B2 (ja) * 2015-08-21 2020-06-17 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット造形方法
CN106180708B (zh) * 2016-06-30 2019-01-08 浙江工业大学 金属增材制造中的可控多孔网状支撑结构及其制作方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584834A (ja) * 1991-09-25 1993-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状の形成方法
US5595703A (en) * 1994-03-10 1997-01-21 Materialise, Naamloze Vennootschap Method for supporting an object made by means of stereolithography or another rapid prototype production method
JP2003181941A (ja) * 1995-09-27 2003-07-03 Three D Syst Inc 支持構造付き3次元物体の高速試作装置
JP2013536774A (ja) * 2010-09-03 2013-09-26 エーオーエス ゲーエムベーハー エレクトロ オプティカル システムズ 内部構造を有する3次元物体の製造方法
US20160229127A1 (en) * 2013-09-19 2016-08-11 3T Rpd Limited Manufacturing method
US20150145169A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Full Spectrum Laser Llc Fabricating an Object With a Removable Raft by Additive Manufacturing
JP2016037040A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元印刷装置および三次元印刷方法
JP2017007128A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 ローランドディー.ジー.株式会社 サポートの配置決定装置、3次元造形システム、および、サポートの配置決定方法
CN105401724A (zh) * 2015-10-13 2016-03-16 南京师范大学 实现建筑打印的悬挑部分的打印成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190381739A1 (en) 2019-12-19
JP6832445B2 (ja) 2021-02-24
US11865786B2 (en) 2024-01-09
WO2018157474A1 (zh) 2018-09-07
CN107471651A (zh) 2017-12-15
CN107471651B (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020510552A (ja) 支持構造、支持構造の印刷方法および印刷システム
JP6952021B2 (ja) 三次元(3d)物体を印刷する方法及び装置
US11020909B2 (en) Methods of producing a cellular structure
EP3093127A1 (en) Three-dimensional printing structure
US10906248B2 (en) Additive manufacturing method for improved core structure
CN107209955B (zh) 用于三维半色调化的三维阈值矩阵
JP2016107638A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、立体物の製造方法、立体造形装置及びプログラム
JP6092399B2 (ja) 光造形方法
JP2015006785A (ja) 3dプリンタおよびその印刷方法
JP6762744B2 (ja) 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
KR101961198B1 (ko) 삼차원 인쇄 방법 및 삼차원 인쇄 구조체
JP2008101256A (ja) 積層造形金型とその製造方法
US20210221045A1 (en) Structure supporting an object during additive manufacturing and method for forming
CN107209790A (zh) 用于三维物体的栅格结构表示
US10933589B2 (en) Data conversion device and lamination shaping system
US20220274169A1 (en) Powder removal floating structures
CN207033221U (zh) 幕墙玻璃肋稳定弹簧装置
JP6788373B2 (ja) スライス画像作成装置、三次元造形システム、および、スライス画像作成方法
KR20160049704A (ko) 3d 프린터 인쇄방법
CN104210107A (zh) 双打印头的3d打印机的打印区域控制方法、打印方法
JP2015208873A (ja) 3次元造形データ生成装置、3次元造形データ生成方法、及び、プログラム
CN206967978U (zh) 一种多头3d打印机的框架结构
CN104401004B (zh) 五打印头以上的3d打印机的控制方法、打印方法
CN104260344B (zh) 四打印头以上的3d打印机的控制方法、打印方法
CN114670452B (zh) 支撑生成方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250