JP6762744B2 - 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム - Google Patents

構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6762744B2
JP6762744B2 JP2016066225A JP2016066225A JP6762744B2 JP 6762744 B2 JP6762744 B2 JP 6762744B2 JP 2016066225 A JP2016066225 A JP 2016066225A JP 2016066225 A JP2016066225 A JP 2016066225A JP 6762744 B2 JP6762744 B2 JP 6762744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
estimating
anisotropy
scanning direction
estimated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177462A (ja
Inventor
恵子 須田
恵子 須田
山田 高光
高光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2016066225A priority Critical patent/JP6762744B2/ja
Publication of JP2017177462A publication Critical patent/JP2017177462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762744B2 publication Critical patent/JP6762744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラムに関する。
従来、構造物の造形方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、材料を所定の方向に走査して層を形成し、複数の層を積層する積層造形法により立体構造物を造形する構造物の造形方法が開示されている。
特開2003−039563号公報
上記特許文献1に記載の構造物の造形方法は、材料を所定の方向に走査して構造物を造形するため、造形された構造物は、走査方向と、走査方向とは異なる方向とにおいて、強度が異なると考えられる。このため、上記特許文献1のような積層造形法により造形された構造物は、型に入れて成形された構造物と異なり、強度を精度よく予測することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、積層造形法により造形した構造物の強度を精度よく予測することが可能な構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラムを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による構造物の強度予測方法は、積層造形法により造形する構造物の強度予測方法であって、材料の走査方向、走査ピッチ、積層方向および積層ピッチのうち少なくとも1つを含む材料の積層方法を取得することと、材料の積層方法による強度の異方性を考慮して前記構造物の強度を推定することと、を備え、強度を推定することは、少なくとも構造物の中実部分をグループ化し、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、構造物の中実部分の強度を推定することを含む
この発明の第1の局面による構造物の強度予測方法では、上記のように、材料の走査方向、走査ピッチ、積層方向および積層ピッチのうち少なくとも1つを含む材料の積層方法を取得し、材料の積層方法による強度の異方性を考慮して構造物の強度を推定する。これにより、材料の積層方法に基づいて、構造物の強度の異方性を考慮して、構造物全体の強度を推定することができるので、積層造形法により造形した構造物の強度を精度よく予測することができる。
上記第1の局面による構造物の強度予測方法において、好ましくは、構造物は、縁部が走査された後、縁部の内部の中実部分が走査されて、層が造形されるように構成されており、強度を推定することは、縁部を第1グループとしてグループ化して、構造物の縁部の強度を推定するとともに、中実部分を第2グループとしてグループ化して構造物の中実部分の強度を推定することを含む。このように構成すれば、構造物の境界面となる縁部を第1グループとして構造物の境界面の強度を容易に予測することができる。また、構造物の内部を第2グループとして、構造物の境界面とは別個に強度を予測することができるので、構造物の強度をより精度よく予測することができる。
上記第1の局面による構造物の強度予測方法において、好ましくは、構造物は、隣接する層間で、材料の走査方向が異なるように造形されるように構成されており、強度を推定することは、構造物が複数の方向の強度の異方性を有するものとして、構造物の強度を推定することを含む。このように構成すれば、材料の複数の走査方向に基づいて、複数の方向の強度の異方性を持たせて構造物の強度を推定することができるので、構造物の強度をより精度よく予測することができる。
上記第1の局面による構造物の強度予測方法において、好ましくは、強度を推定することは、層における材料の走査方向を変化させて複数の種類の構造物の強度の推定を行うことを含み、推定した強度に基づいて、構造物を造形する層における材料の走査方向を決定する。このように構成すれば、所望の強度を満たすように、構造物を造形する際の材料の走査方向を決定することができるので、造形した構造物において所望の強度を確保することができる。
この発明の第2の局面による構造物の造形方法は、層における材料の走査方向による強度の異方性を考慮して造形する構造物の強度を推定することと、推定した強度に基づいて、構造物を造形する材料の走査方向を決定して、積層造形法により材料を積層して構造物を造形することと、を備え、強度を推定することは、少なくとも構造物の中実部分をグループ化し、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、構造物の中実部分の強度を推定することを含む
この発明の第2の局面による構造物の造形方法では、上記のように、層における材料の走査方向による強度の異方性を考慮して造形する構造物の強度を推定する。これにより、材料の走査方向に基づいて、構造物の強度の異方性を考慮して、構造物全体の強度を推定することができるので、積層造形法により造形した構造物の強度を精度よく予測することができる。また、推定した強度に基づいて、構造物を造形する材料の走査方向を決定して、積層造形法により材料を積層して構造物を造形する。これにより、所望の強度を満たすように、構造物を造形する際の材料の走査方向を決定することができるので、造形した構造物の強度が小さくなるのを抑制することができる。
この発明の第3の局面による構造物の積層造形支援方法は、層における材料の走査方向による強度の異方性を考慮して造形する構造物の強度を推定することと、推定した構造物の強度が所定値未満の場合、補強部材を追加して、積層造形法により材料を積層して構造物を造形するよう教示することと、を備え、強度を推定することは、少なくとも構造物の中実部分をグループ化し、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、構造物の中実部分の強度を推定することを含む
この発明の第3の局面による構造物の積層造形支援方法では、上記のように、層における材料の走査方向による強度の異方性を考慮して造形する構造物の強度を推定する。これにより、材料の走査方向に基づいて、構造物の強度の異方性を考慮して、構造物全体の強度を推定することができるので、積層造形法により造形した構造物の強度を精度よく予測することができる。また、推定した構造物の強度が所定値未満の場合、補強部材を追加して、積層造形法により材料を積層して構造物を造形するよう教示する。これにより、補強部材により構造物を補強して造形される構造物の強度を効果的に高めることができる。
この発明の第4の局面によるプログラムは、第1の局面による構造物の強度予測方法、または、第3の局面による構造物の積層造形支援方法をコンピュータに実行させる。
この発明の第4の局面によるプログラムでは、上記のように、第1の局面による構造物の強度予測方法、第2の局面による構造物の造形方法、または、第3の局面による構造物の積層造形支援方法をコンピュータに実行させることにより、積層造形法により造形した構造物の強度を精度よく予測することができる。
本発明によれば、上記のように、積層造形法により造形した構造物の強度を精度よく予測することができる。
一実施形態による構造物造形装置の概略を示したブロック図である。 一実施形態による材料の第1積層例を示した図である。 一実施形態による構造物の有限要素法のメッシュ例を示した図である。 一実施形態による材料の第2積層例を示した図である。 一実施形態による材料の第3積層例を示した図である。 一実施形態による構造物の物性の作成のためのひずみに対する応力を示したグラフである。 一実施形態による構造物の強度の予測のための物性例を示したグラフである。 一実施形態による構造物の強度予測処理を説明するためのフロー図である。 一実施形態による構造物の造形処理を説明するためのフロー図である。 一実施形態による構造物の造形方法教示処理を説明するためのフロー図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[本実施形態]
(構造物造形装置の構成)
図1〜図7を参照して、本実施形態による構造物造形装置100の構成について説明する。
図1に示すように、構造物造形装置100は、コンピュータ1と、3Dプリンタ2とを備えている。コンピュータ1は、プログラム11を実行可能に構成されている。
コンピュータ1は、構造物3(図2参照)の3次元のデータに基づいて、3Dプリンタ2により、構造物3を造形させる制御を行うように構成されている。また、コンピュータ1は、プログラム11を実行して、造形される構造物3の強度を予測(推定)するように構成されている。なお、強度予測を実行するコンピュータ1は、3Dプリンタ2とは別個に設けられていてもよい。つまり、コンピュータ1は、3Dプリンタ2から積層情報を電子データの形で読み込めれば、3Dプリンタ2とは別個に設けられていても構造物3の強度を予測することが可能である。
3Dプリンタ2は、積層造形法により立体的な(3次元の)構造物3を造形するように構成されている。具体的には、3Dプリンタ2は、糸状の材料31を所定の方向に走査して構造物3を造形するように構成されている。また、3Dプリンタ2は、材料31を積層して構造物3を造形するように構成されている。たとえば、3Dプリンタ2は、図2に示すように、X方向に材料31を走査して層を形成する工程と、X方向と直交するY方向に材料31を走査して層を形成する工程とを繰り返して、材料31をZ方向に積層して構造物3を造形するように構成されている。なお、材料31は、3Dプリンタ2により融解可能な樹脂や金属などが用いられる。たとえば、3Dプリンタ2は、熱溶解積層法(FDM法)により構造物3を造形する。なお、図2〜図5に示す構造物3は、立方体形状を有しているが、構造物3の形状は、立方体形状に限られない。
ここで、本実施形態では、コンピュータ1は、材料31の走査方向、走査ピッチ、積層方向および積層ピッチのうち少なくとも1つを含む材料31の積層方法を取得するように構成されている。そして、コンピュータ1は、材料31の積層方法による強度の異方性を考慮して構造物3の強度を推定するように構成されている。また、コンピュータ1は、強度の異方性をモデル化して、構造物3の強度を推定するように構成されている。なお、材料31の走査方向は、3Dプリンタ2により設定されてもよいし、コンピュータ1により設定された情報を3Dプリンタ2で使用してもよい。たとえば、3Dプリンタ2を制御するコンピュータに強度を予測するプログラムが搭載されていなくてもよい。つまり、構造物3の強度を予測するコンピュータと、3Dプリンタ2を動作させるコンピュータとは別個のコンピュータであってもよい。また、材料31の走査ピッチおよび積層ピッチは、糸状の材料31の太さに基づいて設定されてもよい。また、積層方向は、Z方向(上下方向)であってもよいし、水平方向(XY方向)であってもよいし、水平方向から傾いた斜め方向であってもよい。
コンピュータ1は、有限要素法により、構造物3の強度を予測(推定)するように構成されている。たとえば、図3に示すように、コンピュータ1は、構造物3を複数のメッシュに仮想分割して、各メッシュにおいて、弾性率、ポアソン比、ヤング率、密度などの物性を与えて、構造物3全体の強度を予測(推定)するように構成されている。また、メッシュの間隔は、糸状の材料31の径よりも大きくなるように設定される。これにより、メッシュの間隔が過度に小さくなり、メッシュの総数が多くなるのを抑制することができるので、コンピュータ1による強度予測処理が煩雑になるのを抑制することが可能である。
また、コンピュータ1は、材料31の積層方法が共通する部分をグループ化して、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、構造物3の強度を推定するように構成されている。たとえば、コンピュータ1は、図4に示すように、構造物3の縁部を走査した後、縁部の内部の中実部分を走査して、層が造形される場合、縁部を第1グループ32としてグループ化して、構造物3の縁部の強度を推定するとともに、中実部分を第2グループ33としてグループ化して構造物3の中実部分の強度を推定するように構成されている。ここで、図4のように縁部が非常に薄い場合に、図3のように均等にメッシュ(要素)を分割すると、最外周部の要素は縁部と内部の中実部分とが混在し、正確な強度推定ができないおそれがある。そのため、第1グループ32と第2グループ33とで強度を予測するための要素の形状を異ならせてもよい。たとえば、第1グループ32を板状の要素の集合とし、第2グループ33を立方体状の要素の集合として強度の予測(推定)を行ってもよい。この場合、構造物3の縁部である第1グループ32は、縁部と略等しい厚さを有する要素に分割される。これにより、一つの要素に複数のグループが混在することを抑制することができるので、より精度よく強度推定を行うことが可能である。また、強度を予測するための要素の個数が過度に増加するのを抑制しながら強度推定を行うことができるので、強度推定の処理負担が増大するのを抑制することが可能であるとともに、処理時間が長くなるのを抑制することが可能である。
また、コンピュータ1は、図2に示すように、構造物3が隣接する層間で材料31の走査方向が異なるように造形される場合、構造物3が複数の方向の強度の異方性を有するものとして、構造物3の強度を推定するように構成されている。
また、コンピュータ1は、層における材料31の走査方向(積層方法)を変化させて複数の種類の構造物3の強度の推定を行い、推定した強度に基づいて、構造物3を造形する層における材料31の走査方向を決定するように構成されている。たとえば、コンピュータ1は、材料31の走査方向の異なる複数の種類の構造物3のうち、最も高い強度が得られる構造物3を造形する材料31の走査方向(積層方法)により構造物3を造形する制御を行う。また、完成した構造物3にかかる荷重の方向が所定の方向で決まっている場合、当該所定の方向に関する強度を重視して評価しても良い。たとえば、構造物3にかかる荷重が大きくなる所定の方向の強度が高くなるように、材料31の走査方向(積層方法)を決定して構造物3を造形するように制御してもい。
また、コンピュータ1は、推定した強度に基づいて、構造物3を造形する材料31の走査方向を決定して、3Dプリンタ2を制御して積層造形法により材料31を積層して構造物3を造形するように構成されている。また、コンピュータ1は、推定した構造物3の強度が所定値未満の場合、図5に示すように、補強部材34を追加して、積層造形法により材料31を積層して構造物3を造形するよう教示するように構成されている。
コンピュータ1は、たとえば、構造物3の物性を推定(作成)する際に、図6に示すように、材料31の走査方向と、走査方向と直交する方向とで、ひずみに対する応力を異なるようにして物性を推定する。たとえば、走査方向と直交する方向の応力は、走査方向の応力に対して、所定の割合減算されて物性が推定される。つまり、コンピュータ1は、積層方法に基づいて、物性を推定する。この場合、実験値に基づいて物性を求めてもよいし、均質化法等の計算により物性を求めてもよい。
また、コンピュータ1は、推定した物性に基づいて、図7に示すように、異方性を考慮して、有限要素法の各メッシュ(図3参照)に、それぞれ、物性を与える。たとえば、図2に示す第1積層例のように積層された場合、X方向およびY方向(走査方向)の物性は、等しくなるように与えられ、Z方向(積層方向)の物性は、X方向およびY方向に比べて小さくなるように与えられる。そして、コンピュータ1は、このような物性に、拘束条件や荷重条件を加味して、構造物3の強度を予測するように構成されている。
また、コンピュータ1は、材料31の積層方法による強度の異方性を考慮した構造物3の強度に基づいて、構造物3の破壊の判定を行うように構成されている。
(構造物の強度予測処理)
次に、図8を参照して、構造物の強度予測処理について説明する。なお、構造物の強度予測処理は、コンピュータ1により実行される。
図8のステップS1において、材料31の積層方法が取得される。材料31の積層方法は、構造物3の形状に基づいて決定されてもよいし、ユーザにより決定されてもよい。ステップS2において、材料31の積層方法に基づいてグループ化が行われる。具体的には、材料31の積層方法が共通する部分をグループ化する。たとえば、図4に示す第2積層例の場合、縁部を第1グループ32とし、中実部分(塗潰し部)を第2グループ33とする。また、図2に示す第1積層例の場合、構造物3全体を1つのグループとする。
ステップS3において、グループ毎に、材料31の積層方法に基づいて強度の異方性を考慮して構造物3の部分的な強度を推定する。ステップS4において、構造物3全体の強度を予測する。その後、構造物の強度予測処理が終了される。
(構造物の造形処理)
次に、図9を参照して、構造物の造形処理について説明する。なお、構造物の造形処理は、コンピュータ1により実行される。
図9のステップS11において、材料31の走査方向(積層方法)を変化させた複数の種類の構造物3の強度の推定が行われる。ステップS12において、推定した構造物3の強度に基づいて材料31の走査方向(積層方法)が決定される。つまり、強度が高くなるよう構造部3を造形するよう走査方向(積層方法)が決定される。
ステップS13において、3Dプリンタ2が制御されて決定された走査方向(積層方法)により構造物3が造形される。その後、構造物の造形処理が終了される。
(構造物の造形方法教示処理)
次に、図10を参照して、構造物の造形方法教示処理について説明する。なお、構造物の造形方法教示処理は、コンピュータ1により実行される。
図10のステップS21において、材料31の走査方向(積層方法)に基づいて強度の異方性を考慮して構造物3の強度の推定が行われる。ステップS22において、推定した構造物3の強度が所定値未満か否かが判断される。所定値未満であれば、ステップS23に進み、所定値以上であれば、ステップS24に進む。なお、所定値は、予想最大応力に安全率を乗じて決定してもよい。
ステップS23において、図5に示すように、補強部材34を追加して構造物3の強度の推定が行われる。補強部材34は、たとえば、金属により円柱状に形成されている。また、補強部材34を追加した場合、構造物3は、補強部材34が立てられた状態で、補強部材34の周りに材料31を走査して積層させる。補強部材34は、材料31と異なる物性であることが好ましい。特に、補強部材34は、材料31よりも強度が高いことが好ましい。その後、ステップS22に戻る。
ステップS22において、補強部材34を追加して推定した構造物3の強度が所定値未満か否かが判断される。所定値以上であれば、ステップS24に進む。所定値未満であれば、ステップS23に進み、補強部材34を変更して構造物3の強度の推定が行われる。変更後の補強部材34は、変更前の補強部材34に対して強度が高いものが選択される。たとえば、変更後の補強部材34は、変更前の補強部材34に対して強度が高い材料のものが選択されてもよい。また、変更後の補強部材34は、変更前の補強部材34に対して強度が高い構造のものが選択されてもよい。また、変更後の補強部材34は、変更前の補強部材34に対して大きいものが選択されてもよい。その後、ステップS22に戻る。ステップS22において、推定した構造物3の強度が所定値以上と判断されるまで、ステップS22〜S23の処理が繰り返される。
ステップS22において、推定した構造物3の強度が所定値以上と判断されると、ステップS24において、構造物3の強度が所定値以上となる造形方法を教示する。その後、構造物の造形方法教示処理が終了される。
(本実施形態の効果)
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態では、上記のように、材料31の走査方向、走査ピッチ、積層方向および積層ピッチのうち少なくとも1つを含む材料31の積層方法を取得し、材料31の積層方法による強度の異方性を考慮して構造物3の強度を推定する。これにより、材料31の積層方法に基づいて、構造物3の強度の異方性を考慮して、構造物3全体の強度を推定することができるので、積層造形法により造形した構造物3の強度を精度よく予測することができる。
また、本実施形態では、上記のように、材料31の積層方法が共通する部分をグループ化して、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、構造物3の強度を推定する。これにより、材料31の積層方法が共通してグループ化された部分を同様の解析により強度を予測することができるので、構造物3の強度の予測が複雑になるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、縁部を第1グループ32としてグループ化して、構造物3の縁部の強度を推定するとともに、中実部分を第2グループ33としてグループ化して構造物3の中実部分の強度を推定する。これにより、構造物3の境界面となる縁部を第1グループ32として構造物3の境界面の強度を容易に予測することができる。また、構造物3の内部を第2グループ33として、構造物3の境界面とは別個に強度を予測することができるので、構造物3の強度をより精度よく予測することができる。
また、本実施形態では、上記のように、構造物3が隣接する層間で材料31の走査方向が異なるように造形される場合、構造物3が複数の方向の強度の異方性を有するものとして、構造物3の強度を推定する。これにより、材料31の複数の走査方向に基づいて、複数の方向の強度の異方性を持たせて構造物3の強度を推定することができるので、構造物3の強度をより精度よく予測することができる。
また、本実施形態では、上記のように、層における材料31の走査方向を変化させて複数の種類の構造物3の強度の推定を行い、推定した強度に基づいて、構造物3を造形する層における材料31の走査方向を決定する。これにより、所望の強度を満たすように、構造物3を造形する際の材料31の走査方向を決定することができるので、造形した構造物3において所望の強度を確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、推定した強度に基づいて、構造物3を造形する材料31の走査方向を決定して、積層造形法により材料31を積層して構造物3を造形する。これにより、所望の強度を満たすように、構造物3を造形する際の材料31の走査方向を決定することができるので、造形した構造物3の強度が小さくなるのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、推定した構造物3の強度が所定値未満の場合、補強部材34を追加して、積層造形法により材料31を積層して構造物3を造形するよう教示する。これにより、補強部材34より構造物3を補強して造形される構造物3の強度を効果的に高めることができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、熱溶解積層法により構造物を造形する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、熱溶解積層法以外の積層造形法により構造物を造形してもよい。たとえば、光造形法、インクジェット法などにより構造物を造形してもよい。
また、上記実施形態では、有限要素法により構造物の強度を予測(推定)する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、有限要素法以外により構造物の強度を予測(推定)してもよい。たとえば、有限差分法、境界要素法、粒子法などにより構造物の強度を予測してもよい。
また、上記実施形態では、積層方向および積層ピッチを含む材料の積層方法に基づいて構造物の強度を推定する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。ここで、積層方向や積層ピッチなどと比較すれば影響は小さいものの、造形時の材料温度によって材料の収縮や3Dプリンタからの吐出量が変化するため、そり変形の発生や局所的な密度変化などが発生し、構造物の強度に影響を及ぼす可能性がある。このため、本発明では、材料温度の情報も取得して構造物の強度を推定しても良い。
また、上記実施形態では、構造物の縁部と中実部分とを異なるグループに分けて構造物の強度を予測する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、構造物の縁部および中実部分以外をグループ化して構造物の強度を予測してもよい。また、3以上のグループに分けて構造物の強度を予測してもよい。
また、上記実施形態では、材料をX方向およびY方向の互いに直交する2方向に走査する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、材料を1方向に走査してもよいし、3方向以上に走査してもよい。また、複数方向に走査する場合、走査する方向は互いに直交する方向でなくてもよい。
また、上記実施形態では、構造物の内側を中実にして造形する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、構造物の内側を中空にしてもよい。この場合、強度を確保するために、中空部に柱や梁を造形してもよい。
また、上記実施形態では、補強部材が円柱形状を有する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、補強部材は、円柱形状以外の形状を有していてもよい。たとえば、補強部材は、角柱形状を有していてもよいし、屈曲または湾曲した形状を有していてもよい。
また、上記実施形態では、補強部材が金属により形成されている構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、補強部材は、金属以外により形成されていてもよい。たとえば、補強部材は、樹脂やFRP(繊維強化プラスチック)などにより形成されていてもよい。
また、上記実施形態では、説明の便宜上、コンピュータの処理動作を処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限らない。本発明では、コンピュータの処理動作を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 コンピュータ
3 構造物
11 プログラム
31 材料
32 第1グループ
33 第2グループ
34 補強部材

Claims (7)

  1. 積層造形法により造形する構造物の強度予測方法であって、
    材料の走査方向、走査ピッチ、積層方向および積層ピッチのうち少なくとも1つを含む材料の積層方法を取得することと、
    材料の積層方法による強度の異方性を考慮して前記構造物の強度を推定することと、を備え、
    前記強度を推定することは、少なくとも前記構造物の中実部分をグループ化し、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、前記構造物の前記中実部分の強度を推定することを含む、構造物の強度予測方法。
  2. 前記構造物は、縁部が走査された後、前記縁部の内部の中実部分が走査されて、層が造形されるように構成されており、
    前記強度を推定することは、前記縁部を第1グループとしてグループ化して、前記構造物の前記縁部の強度を推定するとともに、前記中実部分を第2グループとしてグループ化して前記構造物の前記中実部分の強度を推定することを含む、請求項1に記載の構造物の強度予測方法。
  3. 前記構造物は、隣接する層間で、材料の走査方向が異なるように造形されるように構成されており、
    前記強度を推定することは、前記構造物が複数の方向の強度の異方性を有するものとして、前記構造物の強度を推定することを含む、請求項1または2に記載の構造物の強度予測方法。
  4. 前記強度を推定することは、層における材料の走査方向を変化させて複数の種類の前記構造物の強度の推定を行うことを含み、
    推定した強度に基づいて、前記構造物を造形する層における材料の走査方向を決定する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構造物の強度予測方法。
  5. 層における材料の走査方向による強度の異方性を考慮して造形する構造物の強度を推定することと、
    推定した強度に基づいて、前記構造物を造形する材料の走査方向を決定して、積層造形法により材料を積層して前記構造物を造形することと、を備え、
    前記強度を推定することは、少なくとも前記構造物の中実部分をグループ化し、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、前記構造物の前記中実部分の強度を推定することを含む、構造物の造形方法。
  6. 層における材料の走査方向による強度の異方性を考慮して造形する構造物の強度を推定することと、
    推定した前記構造物の強度が所定値未満の場合、補強部材を追加して、積層造形法により材料を積層して前記構造物を造形するよう教示することと、を備え、
    前記強度を推定することは、少なくとも前記構造物の中実部分をグループ化し、グループ化した部分の強度の異方性が等しいとして、前記構造物の前記中実部分の強度を推定することを含む、構造物の積層造形支援方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載された強度予測方法、または、請求項6に記載された構造物の積層造形支援方法をコンピュータに実行させる、プログラム。
JP2016066225A 2016-03-29 2016-03-29 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム Active JP6762744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066225A JP6762744B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066225A JP6762744B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177462A JP2017177462A (ja) 2017-10-05
JP6762744B2 true JP6762744B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60003457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066225A Active JP6762744B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6762744B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047536B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-05 株式会社リコー 造形予測システム、情報処理装置、プログラムおよび造形予測方法
JP2020116841A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社リコー 造形装置、システム、方法およびプログラム
JP7312601B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-21 株式会社日立製作所 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム
JP7160774B2 (ja) * 2019-07-30 2022-10-25 株式会社神戸製鋼所 構造体の製造方法及び構造体
JP7264069B2 (ja) * 2020-01-14 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 強度予測方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177462A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762744B2 (ja) 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
US11173665B2 (en) Systems and methods of simulating intermediate forms for additive fabrication
Liu et al. Current and future trends in topology optimization for additive manufacturing
JP7177602B2 (ja) 付加製造により誘起される状態を考慮した、付加製造部品の構造最適化法
EP3195271B1 (en) Method, system and computer readable medium for simulating and manufacturing a part with multi-layer selective laser sintering and melting
US20160147217A1 (en) Techniques for generating materials to satisfy design criteria
WO2018181306A1 (ja) 3次元積層造形条件決定方法、3次元積層造形実行方法、3次元積層造形条件決定装置、および3次元積層造形実行装置
US10906248B2 (en) Additive manufacturing method for improved core structure
JPWO2019049981A1 (ja) 積層造形物の解析方法及び積層造形物の解析装置、並びに積層造形物の製造方法及び積層造形物の製造装置
CN111226219B (zh) 层叠复合构件的形状最优化解析方法及形状最优化解析装置
US11465356B2 (en) Method for predicting strength of structure, method for modeling structure, support method for additive manufacturing of structure, and recording medium
IL288076A (en) A method to lighten the weight and/or design of an additively manufactured item
US20240201655A1 (en) Dual lattice representation for crash simulation and manufacturing
Pütz et al. Reconstruction of microstructural and morphological parameters for RVE simulations with machine learning
KR102022904B1 (ko) 3d 프린팅 장치
Lalegani Dezaki et al. 3D printed object’s strength-to-weight ratio analysis for M3 liquid material
JP6788373B2 (ja) スライス画像作成装置、三次元造形システム、および、スライス画像作成方法
KR101987318B1 (ko) 3d 프린팅 장치
van Alphen Structural optimization for 3D concrete printing
JP2018001660A (ja) 3次元データ生成装置、3次元造形装置、造形物の製造方法及びプログラム
EP3696694B1 (en) 3-dimensional (3d) core design for additive manufacturing
WO2020080175A1 (ja) 解析装置、解析方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2005267028A (ja) 板材成形シミュレーション及びプレス成形方法
US20240051232A1 (en) Controlling toolpaths during additive manufacturing
JP2006107390A (ja) 製品面形状設計システムおよび金型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6762744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250