JP7312601B2 - 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム - Google Patents

積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7312601B2
JP7312601B2 JP2019086508A JP2019086508A JP7312601B2 JP 7312601 B2 JP7312601 B2 JP 7312601B2 JP 2019086508 A JP2019086508 A JP 2019086508A JP 2019086508 A JP2019086508 A JP 2019086508A JP 7312601 B2 JP7312601 B2 JP 7312601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature index
region
target
conditions
predicted temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183549A (ja
Inventor
インジャ ヤン
崇志 濱口
ミンソク 朴
慎二 松下
篤彦 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019086508A priority Critical patent/JP7312601B2/ja
Priority to EP20794400.0A priority patent/EP3960332A4/en
Priority to PCT/JP2020/007793 priority patent/WO2020217696A1/ja
Publication of JP2020183549A publication Critical patent/JP2020183549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7312601B2 publication Critical patent/JP7312601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/368Temperature or temperature gradient, e.g. temperature of the melt pool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、構造物の目標特性から積層造形条件を生成する積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システムに関する。
金属材料を用いた積層造形は、粉末床溶融結合方式、指向性エネルギー堆積方式などの各種方式が採用されており、材料を熱によって溶融・結合することで造形する方式が一般的である。この積層造形は数十~数百μm程度の厚さの層を重ねていくことにより、形状を造形する技術である。このとき、粉末床溶融結合方式では、造形形状の断面を包含する領域に1層ごとに粉末の層を敷き詰め、造形形状がある箇所をレーザなどで溶融・結合する。また、指向性エネルギー堆積方式では、造形形状がある箇所に粉末を供給してレーザなどで溶融・結合する。
しかし、いずれの方式でも、材料を溶融させ、凝固することにより形状を積み上げていく中、造形条件および構造物形状により、溶融・凝固状態および積層時繰り返しの熱影響が変化し、材料特性に影響を及ぼす。そのため、複雑な構造物を要求された材料物性を満たすためには、造形前の事前検討として構造物の材料特性を予測し、所要の特性を満たすように造形条件および造形形状を工夫することが重要である。
積層造形により造形した構造物の材料特性予測方法として、特許文献1には、積層方法に基づき、密度/ヤング率/ポアソン比など材料物性を推定し、構造物の強度を予測する方法が記載されている。また、特許文献2には構築材料の材料特性から構造物を作成するための制御データを生成する技術が記載されている。
一方、指定材料において、所要特性から、サポートと表面以外の領域では一定な造形条件を利用しているため、特定領域において局所形状により温度履歴が変化し、所要特性を満たさない可能性がある。また、局所的に造形条件を変化した場合、周囲への熱影響が変化し、周囲領域の材料特性に影響を及ぼすことを考慮していない。
特開2017-177462号公報 特開2018-134866号公報
前記で述べたように、構造物の所要特性を達成するため、積層造形方法(走査方向、走査ピッチ、積層ピッチなど)を制御する必要がある。一方、構造物の材料特性は温度に依存し、構造物の温度履歴は局所的な形状により異なる。構造物の局所領域において積層造形条件を変更した場合、変更領域の周囲でも熱影響により温度履歴が異なり、予想した所要特性を得ることができない可能性がある。
また、造形物全体を対象に材料特性の差異を再現できるような微細なメッシュおよび計算時間刻みで、繰り返し伝熱解析により最適造形条件を求めると、ステップ数が膨大になりやすく、計算時間が長くなることが課題である。
そこで、本発明の目的は、前記の従来問題を考慮し、局所領域における造形条件の変更が周囲領域の熱影響を考慮した上で、構造物の複数領域に所要特性を実現可能な積層造形条件を生成する積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システムを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の積層造形条件生成方法は、金属の構造物を積層造形する際の造形条件を生成する積層造形条件生成方法であって、同じ目標特性を有する部分を一つの領域とし、前記構造物の各領域における目標特性から目標温度指標を算出する目標温度指標算出ステップと、前記構造物の形状、材料、造形条件から各領域の予測温度指標を算出する予測温度指標算出ステップと、前記目標温度指標と前記予測温度指標との差が許容範囲以内であるか否かを評価する評価ステップと、前記評価ステップで差が許容範囲外である場合、前記造形条件を修正する造形条件修正ステップとを有し、前記造形条件修正ステップにおいて、前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲内の領域では造形条件を保持し、許容範囲外の領域では前記造形条件を修正し、修正した領域およびそれに隣接する領域に対して伝熱解析を実施し、前記修正した領域および前記隣接する領域の予測温度指標を計算し、これらの領域の境界における予測温度指標が、前記造形条件の修正前の予測温度指標と一致するかを判定し、一致しない場合は、前記修正した領域を拡大し、前記許容範囲外の領域での前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲以内になるまで、前記予測温度指標算出ステップおよび前記評価ステップを繰り返すことを特徴とする。本発明のその他の態様については、後記する実施形態において説明する。
本発明によれば、局所領域における造形条件の変更が周囲領域の熱影響を考慮した上で、構造物の複数領域に所要特性を実現可能な積層造形条件を提供することが可能となる。
本実施形態に係る積層造形条件生成方法の目標特性設定例を示す図である。 本実施形態に係る積層造形条件生成方法の処理を示す流れ図である。 本実施形態に係る造形条件修正方法の処理を示す流れ図である。 本実施形態に係る修正区の造形条件修正の処理を示す流れ図である。 構造物上の上面を示す図である。 造形条件修正での確定区と修正区を示す図である。 造形条件修正でのバッファ区を示す図である。 本実施形態に係る積層造形支援システムの構成図である。 本実施形態に係る積層造形支援システムの入力画面を示す図である。 本実施形態に係る目標特性設定機能の入力画面を示す図である。 本実施形態に係る子領域設定画面を示す図である。 本実施形態に係る目標温度指標範囲の出力形式の一例を示す図である。
以下、本発明の積層造形条件生成方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る積層造形生成方法の目標特性設定例を示す図である。図1では単純化した棒状構造物(例えば、制御棒)で説明する。内部領域を説明しやすくするため、一部をケーキカットしたものを示す。また、積層造形する際、造形装置は、一層0.02~0.04mmの厚みに堆積された粉末材料をレーザ照射し、溶融凝固により固体に造形する。ここでは、棒状構造物の底面、中心面、上面の断面を右側で示す。ここでは、同じ目標特性を有する部分を一つの「領域」と定義する。
分散強化型オーステナイト鋼を構築材料とし、プラント用部品の一部を積層造形する場合、表面領域R1では耐食性が要求され、フェライト相による脆化を防ぐため、フェライト相率を低減する必要がある。一方、3D造形(3次元造形)エリア制限により一部造形する場合、接合領域R2において溶接性を満たすため、数%のフェライト相が必要となる。
また、その他領域R3に対しては機械的強度が要求されるため、低い欠陥率、微細なかつ等軸晶の結晶粒および均一に分散した析出物が望まれる。
図2は、本実施形態に係る積層造形条件生成の処理を示す流れ図である。
ステップS1:処理装置は、設定された目標特性から目標温度指標I目標を算出する。前記の温度指標は最高到達温度、温度勾配、冷却速度、凝固速度、相変態温度領域の滞在時間の少なくとも一つを含むものである。目標温度指標I目標の算出は、積層造形した構造物の特性と造形時に得た温度指標との関係を表す目標特性と目標温度指標のデータベースD1(図6参照)を参照する。
ステップS2:処理装置は、構造物形状、材料、初期造形条件から予測温度指標I予測を算出する。前記の初期造形条件は、ユーザにより入力する、もしくは利用材料から材料と初期造形条件のデータベースD2(図6参照)に基づき抽出する造形条件である。造形条件には、熱源の出力、スキャン速度(走査速度)、材料の予熱温度などを含む。予測温度指標I予測を算出する方法として、処理装置は、構造物の形状に対してメッシュを作成し、構造物形状、材料、造形条件から、伝熱解析により各メッシュ要素の予測温度指標I予測を計算する。
ステップS3:処理装置は、構造物の要素ごとに、目標温度指標I目標と予測温度指標I予測の差ΔIを式(1)で計算する。
ΔI=|I目標-I予測| (1)
差ΔIが許容範囲δ以内の場合はステップS5へ進み、生成した最適な積層造形条件を出力する。差が許容範囲δ以外の場合はステップS4に進む。
ステップS4:処理装置は、許容範囲以外の要素に対して造形条件を修正する。処理装置は、修正した要素およびその近傍の要素において、局所的に再度、予測温度指標I予測を算出し、ステップS2に戻る。処理装置は、全ての領域において予測温度指標I予測が目標温度指標I目標の許容範囲以内になるまで、以上の操作を繰り返し、積層造形条件を生成する。造形条件修正方法の流れについて、図3で詳しく説明する。
図3は本実施形態に係る造形条件修正方法の処理を示す流れ図である。
ステップS31:処理装置は、構造物に対してメッシュ分割し、要素の目標温度指標I目標と予測温度指標I予測を取得する(読取る)。
ステップS32:I目標が同じである要素を一つの領域と定義し、領域の領域数をnとする。
ステップS33:処理装置は、iを1に設定する。
ステップS34:処理装置は、領域(i)の要素に対して目標温度指標I目標と予測温度指標I予測の差ΔI(前記式(1)参照)が許容範囲δ以内かを判断する。処理装置は、許容範囲δ以内の場合(ステップS34,Yes)、ステップS43に進み。処理装置は、許容範囲δ以外の場合(ステップS34,No)、次のステップS35に進む。
ステップS35:処理装置は、目標温度指標I目標と予測温度指標I予測の差ΔIを数段階に分割して、同段階のΔIを有し、隣接する要素を同じ「区」と定義する。処理装置は、区の合計数j(区数)をmとする。差ΔIが許容範囲δ以内の要素を確定区331(図5B参照、Confirmed区)、許容範囲δ以外の領域を修正区332(図5B参照、Modification区)として定義する。
ステップS36:処理装置は、修正区である、区(j)の近傍である確定区331からバッファ区333(図5C参照、Buffer区)を定義し、同じ区(j)に所属する。なお、各区についての定義方法は、図5を用いて後記する。
ステップS37:処理装置は、jに1を設定する。
ステップS38:処理装置は、区(j)の修正区332(Modification区)において目標温度指標I目標と予測温度指標I予測の差ΔIが許容範囲δ以内になるまで造形条件を修正する。処理装置は、修正後区(j)の修正区332とバッファ区333に対して再度予測温度指標I修正予測を算出する。造形条件の修正値計算方法は、図4において後記する。
ステップS39:処理装置は、全ての修正区332に対して判定したかを確認し、すなわち、j=mの場合(ステップS39,Yes)ステップS41に進む。j<mの場合(ステップS39,No)、処理装置は、jに1を加算して(ステップS40)、ステップS38へ戻る。
ステップS41:バッファ区と確定区境界の要素に対して、造形条件修正後に、予測温度指標が変化したか否かを確認する。処理装置は、I修正予測とI予測とが一致する場合(所定値以内の場合)(ステップS41,Yes)、ステップ42へ進み、I修正予測とI予測とが一致しない場合(ステップS41,No)、バッファ区333の範囲を拡大し(ステップS44)、ステップS36に戻る。
ステップS42:処理装置は、バッファ区333に対して、目標温度指標I目標と予測温度指標I予測の差ΔIが許容範囲δ以内か否かを判断する。処理装置は、許容範囲δ以内の場合(ステップS42,Yes)、ステップS43に進む。処理装置は、許容範囲δ以外の場合(ステップS42,No)、ステップS35に戻り、領域を再定義する。
ステップS43:処理装置は、全領域に対して判定したかを確認し、すなわち、i=nの場合(ステップS43,Yes)、造形条件を出力し(ステップS46)、一連の処理を終了する。処理装置は、i<nの場合(ステップS43,No)、iに1加算して(ステップS45)、ステップS34へ戻る。
以上のステップS35~S41,S44の造形条件修正ステップにおいて、造形条件の修正に際し、処理装置は、造形条件を修正した領域およびその近傍領域に対して再解析実施し(ステップS38)、これらの領域の境界における予測温度指標が、前記造形条件の修正前の予測温度指標と一致するかを判定し(ステップS41)、一致しない場合は(ステップS41,No)、局所再解析領域を拡大している(ステップS44)。
図4は、本実施形態に係る区(j)中の修正区の造形条件修正の処理を示す流れ図である。ステップS381:処理装置は、造形条件をCとすると、材料と造形条件修正係数のデータベースD3(図6参照)から造形条件修正係数∂C/∂Iの初期値を読み取る。∂C/∂Iは材料ごとに保存されている。
ステップS382:修正区332において、修正後の造形条件C修正は、式(2)、式(3)に基づいて計算される。
ΔC=(∂C/∂I)×ΔI (2)
修正=C+ΔC (3)
一例として、処理装置は、最高到達温度(T)が温度指標である場合、造形条件のレーザ出力Pを修正する。処理装置は、目標最高到達温度が予測最高到達温度より500℃低く、ΔT=-500の場合、材料と造形条件修正係数のデータベースD3からδT/δPの10を読取り、式(4)の計算式に基づいて出力修正値ΔPを算出する。
ΔP=(δP/δT)×ΔT (4)
処理装置は、出力修正値ΔPは-50であるため、修正区において、レーザ出力を従来条件から50W低くすることにより補正する。
ステップS383:処理装置は、修正後造形条件C修正を用いて修正区とバッファ区に対して再解析する。確定区331とバッファ区333の境界では、初期予測温度履歴を境界条件とし、予測温度指標I修正予測を再度算出する。
ステップS384:処理装置は、修正区332に対して、ΔI=|I目標-I修正予測|が許容範囲δ以内か否かを判断する。処理装置は、許容範囲δ以内の場合(ステップS384,Yes)、次のステップS385へ進む。処理装置は、許容範囲∂以外の場合(ステップS384,No)、ステップS386へ進む。
ステップS385:処理装置は、材料と造形条件修正係数のデータベースD3の∂C/∂Iを更新し保存する。
ステップS386:処理装置は、式(5)に基づき∂I/∂Cを計算する。
∂C/∂I=(C修正-C)/(I修正予測-I予測) (5)
その後、処理装置は、ステップS382に戻る。
ステップS387:処理装置は、造形条件と区(j)のI修正予測を出力する。
図5A~図5Cを参照して、造形条件修正での区を定義する一例を説明する。
図5Aは、構造物上の上面を示す図であり、図5Bは、造形条件修正での確定区と修正区を示す図であり、図5Cは、造形条件修正でのバッファ区を示す図である。構造物形状のすべての場所に対して、同じ目標特性が要求されたとする。構造物の外枠は周囲粉末との接触面積が多く、粉末の熱伝導が悪いため、熱がたまり、目標温度指標が達成できないことになる。
そのため、初期予測温度指標と目標温度指標の差が許容範囲δ以外の領域(外枠)を修正区332(Modification区)、許容範囲δ以内の部分を確定区331(Confirmed区)として定義した。処理装置は、確定区331から、修正区332の近傍をバッファ区333として定義した。例として、処理装置は、修正区332の体積の0.2~1.0倍の体積を有する近傍領域をバッファ区333とする。
図6は、本実施形態に係る積層造形支援システム100の構成図である。積層造形支援システム100は、処理装置10、データ記憶装置20、入力装置31、表示装置32、通信装置33などを含んで構成される。また、積層造形支援システム100は、ネットワークNWを介して造形装置200と通信可能に接続されている。
処理装置10は、入力装置31とデータ記憶装置20からの情報を用いて、修正した後の造形条件を出力する装置であり、表示装置32または通信装置33を介して造形装置200に出力する。データ記憶装置20は、データベースを保存する装置である。その中では目標特性と目標温度指標の関係を表す目標特性と目標温度指標のデータベースD1(目標特性-目標温度指標DB、第1のデータベース)、材料と初期造形条件の関係を表す材料と初期造形条件のデータベースD2(材料-初期造形条件DB)、材料と造形条件修正係数の関係を表す材料と造形条件修正係数のデータベースD3(材料-造形条件修正係数DB)、構造物の形状、材料、造形条件と予測温度指標との関係を表すデータベース(図示せず、第2のデータベース)などを有する。
第2のデータベースは特に、材料と初期造形条件との関係を表すデータを含む。初期造形条件とは例えば、1)装置メーカの推奨条件、2)事前実験検討により造形可能であり、造形材の欠陥率などが実用範囲以内の造形条件、もしくは3)過去にユーザ利用時にデータ記憶装置に保存した造形条件、等である。
目標特性と目標温度指標のデータベースD1は、少なくとも一つの造形条件下で積層造形した構造物の測定結果から求められ、または造形する際の状況を模擬する解析で求められる。
入力装置31は、データを入力する装置である。表示装置32は、処理装置10の入力処理部11または出力処理部15から受信した情報を表示する装置である。通信装置33は、処理装置10の出力処理部15から受信した情報を造形装置200に送信し、造形装置200からの要求指令などを受信する装置である。
造形装置200は、積層造形支援システム100から受信した形状と造形条件に基づいて、積層造形する装置である。装置の熱源はレーザまたは電子ビームであり、一つまたは複数の熱源を同時に操作して造形する。造形条件は、一つまたは複数の熱源の熱源種類、熱源出力、スキャン速度と、材料の予熱温度とを含む。なお、予熱は、造形装置200のベースプレートを加熱することにより、粉末と造形済部全体を温める手段で行う。あるいは、予熱は上部からランプなどを点灯することにより、最上面の粉末を予熱する手段もある。
処理装置10の各部分について説明する。
入力処理部11は、積層造形条件を生成するために必要な情報を入力処理する部位である。前記必要な条件は構造物形状(姿勢、サポート含む)、材料、構造物目標特性を含む。
目標温度指標算出部12は、入力した材料の目標特性と目標温度指標のデータベースD1(目標特性-目標温度指標DB)を用いて、設定した目標特性から目標温度指標およびその許容範囲を決定する部位である。
予測温度指標算出部13は、構造物形状、材料、初期造形条件に基づき、伝熱解析を実施し、構造物全領域における温度履歴を予測し、予測温度指標を算出する部位である。また、予測温度指標算出部13は、構造物の形状、材料、造形条件と予測温度指標との関係を表すデータベースに基づいて、構造物の各領域の形状、材料、造形条件から予測温度指標を算出する部位である。
造形条件修正部14は、目標温度指標と予測温度指標を比較し、許容範囲以外の領域において造形条件を修正し、修正領域近傍含めて、局所再度伝熱解析を実施する。造形条件修正部14は、全領域において目標温度指標の許容範囲内を達するまで、領域再定義と造形条件修正を繰り返す部位である。
出力処理部15は、各領域における積層造形条件を決定後、造形装置200が利用できる制御データを出力、もしくは造形装置200に送信する部位である。
図7は、本実施形態に係る積層造形支援システムの入力画面を示す図である。入力画面70には、構造物形状を指定する欄71、姿勢を指定する欄72、サポート形状を指定する欄73がある。サポート形状は既存形状を参照するか、もしくは構造物形状と指定した姿勢から生成することが可能である。
また、入力画面70には、造形装置と材料を選択する欄74,75があり、オリジナル装置(造形装置)で選択できる材料と異なる材料の場合は「+追加」から必要情報を入力して利用することが可能である。
また、目標特性の欄76は、「目標特性指定」ボタン761をクリックし、目標特性設定画面80(図8参照)により設定する。目標特性設定画面80(図8参照)の詳細については、後記する。
「目標温度指標算出」ボタン77のクリックにより、目標温度指標算出部12が起動する。「予測温度指標算出」ボタン78のクリックにより、予測温度指標算出部13が起動する。「造形条件修正」ボタン79のクリックにより、目標温度指標と予測温度指標を比較し、造形条件を修正する造形条件修正部14が起動する。解析結果7Aと最適化結果7Bは、表示画面ウィンドウで確認する以外、外部に出力したい場合、ファイル保存場所を指定する欄がある。
図8は、本実施形態に係る目標特性設定画面80を示す図である。図8は、「目標特性指定」ボタン761のクリックにより、目標特性設定画面80が開く。設定画面では構造物形状を分割(パーテション)し、各領域をクリックすることにより、図9に示す子領域の子領域設定画面90が開く。
図9は、本実施形態に係る子領域設定画面90を示す図である。子領域設定画面90では子領域の名称を入れる欄91と、目標特性項目を選択する欄92と、目標範囲と許容範囲を設定する欄93,94がある。子領域が複数の目標特性がある場合、「特性項目追加」ボタン95のクリックにより、目標特性を設定する欄が増加する。設定後、「確定」ボタン96がクリックされると、前の画面に戻る。
図1の実施例において、前記図8の機能を説明する。
ユーザは、表面領域R1、接合領域R2、その他領域R3にパーツ分割(パーツパーティション)を実施し、表面領域R1では特性項目を「耐食性」と選択し、接合領域R2では特性項目を「溶接性」と選択し、その他領域R3では特性項目を「機械的特性」を選択し、全ての特性項目に対して、目標範囲と許容範囲を設定する。
目標温度指標は一つまた複数ある。複数目標温度指標がある場合、優先順位をつけ、優先度の高い温度指標を満足することを前提とする。
耐食性および溶接性に影響するフェライト相率について、化学組成からAF凝固モードと判断される場合、フェライト相率は主にフェライト相の生成が支配するため、冷却速度が大きいほどフェライト相結晶粒の粒成長が遅くなり、フェライト相率が小さい。結果、冷却速度が温度指標となる。一方、化学組成からFA凝固モードと判断される場合、フェライト相がオーステナイト相への変態が支配する。そのため、オーステナイト相変態の温度領域(1300K~1600K)の滞在時間が温度指標となる。
機械的強度に影響する欠陥率、結晶粒径および析出物分散について、欠陥率は、メルトプール形状と積層厚みの関係に影響される。そのため、メルトプール形状を支配する最高到達温度が温度指標となる。また、結晶粒径および析出物分散は、冷却速度を温度指標とする。なお、メルトプールは、レーザがあたった部分の金属粉が溶融、液状化して形成される領域であり、メルトプールを介して上層と下層が接合され、面が形成される。
機械的強度に影響する等軸晶割合について、アスペクト比が小さい結晶粒は、主に溶融池境界近傍に存在し、以下の仮説を立てた。溶融池境界において、エピタキシャルな凝固晶が形成され、成長速度は温度勾配に依存し、熱源中心方向に向ける結晶の成長速度が一番高い。一方、境界では隣接する結晶粒が存在するため、結晶粒の成長を阻害する。阻害されたものは等軸晶として境界に残る。この場合、温度勾配および凝固速度が温度指標となる。
図10は、本実施形態に係る目標温度指標範囲の出力形式の一例を示す図である。図10は、積層造形支援システム100から出力した目標温度指標の一例である。要素No、要素の子領域No、温度指標、温度指標の優先度、目標範囲(目標下限、目標上限)および許容範囲(許容下限、許容上限)の項目などがある。温度指標には、最高温度、最大冷却温度、溶融池温度勾配などが含まれる。例えば、要素No.1で子領域No.1の場合は、温度指標優先度が「1」の温度指標は「最高温度」であり、「目標下限温度」は1500℃、「目標上限温度」は2500℃、「許容下限温度」は1400℃、「許容上限温度」は3000℃が造形条件となる。
以上説明した、本実施形態の積層造形支援システム100について再度説明する。
本実施形態の積層造形支援システム100(図6参照)は、構造物の形状、材料、目標特性等のデータを入力する入力装置31と、データベースを保存するデータ記憶装置20と、入力装置31及びデータ記憶装置20からの情報を用いて、造形条件を修正し、表示装置32や通信装置33を介して造形装置200に出力する処理装置10とを有する。
処理装置10では、構造物の形状、材料、目標特性を設定するための入力処理部11と、構造物の各領域の目標特性から目標温度指標を算出する目標温度指標算出部12(目標温度指標算出手段)と、構造物の形状、材料、造形条件から予測温度指標を算出する予測温度指標算出部13(予測温度指標算出手段)と、目標指標と予測指標の差が許容範囲内になるまで造形条件を修正する造形条件修正部14(造形条件修正手段)と、各領域に抽出した造形条件を出力する出力処理部15(送信手段)を備えるものである。
以上説明した、本実施形態の積層造形条件生成方法において、処理装置は、構造物の目標特性要求仕様を満たすための目標温度指標(最高温度、温度勾配、冷却速度、凝固速度など)を算出する。処理装置は、構造物の形状、材料、初期造形条件から、初期温度履歴を求め、予測温度指標を算出する。処理装置は、目標温度指標と予測温度指標を比較し、許容範囲以外の領域において、造形条件を修正する。また、処理装置は、造形条件修正後周囲への熱影響を考慮するため、造形条件修正領域周囲の領域において、局所的に再度予測温度指標を算出する。処理装置は、全ての領域において、予測温度指標が目標温度指標の許容範囲以内であることを満たすまで領域再定義と造形条件修正および局所伝熱解析を繰り返し、適切な積層造形条件を生成する。
処理装置は、積層造形物の特性と造形時の温度指標の関係を表すデータベースを参照し、各領域の目標特性から目標温度指標を算出し、構造物の形状/材料/初期造形条件から予測温度指標を算出し、全領域において目標指標と予測指標の差が許容範囲以内になるまで局所的に造形条件を修正し、構造物の目標特性を満たすための積層造形条件を求める。
本実施形態の積層造形条件生成方法によれば、目標特性と目標温度の関係性を利用して、造形条件の修正と局所再解析により全領域の目標特性を満たす積層造形条件を求めることができる。
本実施形態の積層造形支援ソフトウエアは、金属の構造物を積層造形する際の造形条件の生成を支援する積層造形支援ソフトウエアであって、構造物の形状、材料、目標特性を設定するための入力処理と、構造物の各領域の目標特性から目標温度指標を算出する目標温度指標算出処理と、構造物の形状、材料、造形条件から各領域の予測温度指標を算出する予測温度指標算出処理と、目標温度指標と予測温度指標の差が許容範囲内になるまで造形条件を修正する造形条件修正処理と、各領域に抽出した造形条件を出力する出力処理とをコンピュータに実行させるためのソフトウエアである。
積層造形支援ソフトウエアは、積層造形した構造物の特性とその構造物を造形する際に得られた温度指標を保存した第1のデータベース(例えば、目標特性と目標温度指標のデータベースD1)を有する。これにより、過去の実績値を有効に利用することができる。
目標温度指標算出処理は、第1のデータベースを参照し、各領域の目標特性から各領域の目標温度指標を算出する処理を含む。これにより、速やかに目標温度指標を求めることができる。また、データが離散値の場合に、補完演算することにより、目標温度指標を算出することができる。
予測温度指標算出処理は、構造物の形状、材料、造形条件と予測温度指標との関係を表す第2のデータベースに基づいて、構造物の各領域における形状、材料、造形条件から予測温度指標を算出する処理を含む。これにより、速やかに予測温度指標を求めることができる。また、データが離散値の場合に、補完演算することにより、予測温度指標を算出することができる。
予測温度指標算出処理は、構造物の形状、材料、造形条件から、伝熱解析を用いて予測温度指標を算出する処理を含み、造形条件は、一つまたは複数の熱源の熱源種類、熱源出力、スキャン速度と、材料の予熱温度とを含む。これにより、データベースに参照するデータが無い場合にも、予測温度指標を算出することができる。
造形条件修正処理は、目標温度指標と予測温度指標との差が許容範囲内の領域では造形条件を保持し、許容範囲外の領域では造形条件を修正し、予測温度指標算出処理は、修正した領域およびその近傍領域に対して伝熱解析を実施して再度予測温度指標を計算し、造形条件修正処理は、目標温度指標と予測温度指標との差が許容値以内になるまで、造形条件の修正処理を繰り返す。これにより、各領域の造形条件を適切に求めることができる。
造形条件修正処理に際し、造形条件を修正した領域およびその近傍領域に対して再解析実施し、これらの領域の境界における予測温度指標が、造形条件修正前の予測温度指標と一致するかを判断する処理(例えば、図3のステップS41)を含み、一致しない場合は、局所再解析領域を拡大する処理を含む。これにより、確定区への影響を極力小さくすることができる。
出力処理は、各領域の造形条件を含む制御データを通信網を介して別装置に送信する処理及び制御データをファイルとして出力する処理のうち少なくとも一つの機能を有し、制御データは、領域の造形条件を表すデータと、構造物の内での該領域の位置を表すデータを含み、の造形条件は一つまたは複数の熱源の熱源種類、熱源出力、スキャン速度および走査ルートと、材料の予熱温度とを含む。これにより、図6に示したように造形装置200に対して適切な造形条件を支援することができる。
入力処理は、構造物を複数領域に分割して、分割した領域毎に目標特性を指定する処理および入力画面表示処理を有する。これにより、図8、図9に示したように各領域に対し適切な目標特性を指定することができる。
目標温度指標算出処理は、構造物上目標温度指標分布を表示する画面表示処理を有する。予測温度指標算出処理は、構造物上予測温度指標分布を表示する画面表示処理を有する。造形条件修正処理は、構造物上変更後の造形条件分布を表示する画面表示処理を有する。これにより、ユーザは各分布を参照して、積層造形の造形条件を確認することができる。
10 処理装置
11 入力処理部
12 目標温度指標算出部(目標温度指標算出手段)
13 予測温度指標算出部(予測温度指標算出手段)
14 造形条件修正部(造形条件修正手段)
15 出力処理部(送信手段)
20 データ記憶装置
31 入力装置
32 表示装置
33 通信装置(送信手段)
100 積層造形支援システム
200 造形装置
331 確定区(Confirmed区)
332 修正区(Modification区)
333 バッファ区(Buffer区)
D1 目標特性と目標温度指標のデータベース(第1のデータベース)
D2 材料と初期造形条件のデータベース
D3 材料と造形条件修正係数のデータベース
R1 表面領域
R2 接合領域
R3 その他領域

Claims (15)

  1. 金属の構造物を積層造形する際の造形条件を生成する積層造形条件生成方法であって、
    同じ目標特性を有する部分を一つの領域とし、前記構造物の各領域における目標特性から目標温度指標を算出する目標温度指標算出ステップと、
    前記構造物の形状、材料、造形条件から前記各領域の予測温度指標を算出する予測温度指標算出ステップと、
    前記目標温度指標と前記予測温度指標との差が許容範囲以内であるか否かを評価する評価ステップと、
    前記評価ステップで前記差が許容範囲外である場合、前記造形条件を修正する造形条件修正ステップとを有し、
    前記造形条件修正ステップにおいて、
    前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲内の領域では造形条件を保持し、
    許容範囲外の領域では前記造形条件を修正し、修正した領域およびそれに隣接する領域に対して伝熱解析を実施し、前記修正した領域および前記隣接する領域の予測温度指標を計算し、これらの領域の境界における予測温度指標が、前記造形条件の修正前の予測温度指標と一致するかを判定し、一致しない場合は、前記修正した領域を拡大し、
    前記許容範囲外の領域での前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲以内になるまで、前記造形条件の修正を繰り返す
    ことを特徴とする積層造形条件生成方法。
  2. 前記目標温度指標算出ステップにおいて、積層造形する構造物の目標特性と造形時に得た目標温度指標との関係を表す第1のデータベースに基づいて、前記構造物の各領域における目標特性から目標温度指標を算出し、
    前記目標温度指標は、最高到達温度、室温に冷却するまでの最大冷却速度、室温に冷却するまでの平均冷却速度、領域内最大温度勾配、領域内平均温度勾配、溶融部の最大凝固速度、溶接部の平均凝固速度のうち少なくとも一つを含み、
    前記第1のデータベースに保存した前記目標特性と前記目標温度指標との関係は、少なくとも一つの造形条件下で積層造形した構造物の測定結果から求められ、または造形する際の状況を模擬する解析で求められる
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層造形条件生成方法。
  3. 前記造形条件は、一つまたは複数の熱源の熱源種類、熱源出力、スキャン速度と、材料の予熱温度とを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層造形条件生成方法。
  4. 前記予測温度指標算出ステップにおいて、前記構造物の形状、材料、造形条件と予測温度指標との関係を表す第2のデータベースに基づいて、前記構造物の各領域の形状、材料、造形条件から前記予測温度指標を算出し、
    前記第2のデータベースに保存した前記造形条件と前記予測温度指標との関係は、少なくとも一つの造形条件下で積層造形する際の状況を模擬する解析で求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の積層造形条件生成方法。
  5. 金属の構造物を積層造形する際の造形条件の生成を支援する積層造形支援ソフトウエアであって、
    前記構造物の形状、材料、目標特性を設定するための入力処理と、
    同じ目標特性を有する部分を一つの領域とし、前記構造物の各領域の目標特性から目標温度指標を算出する目標温度指標算出処理と、
    前記構造物の形状、材料、造形条件から前記各領域の予測温度指標を算出する予測温度指標算出処理と、
    前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲内になるまで造形条件を修正する造形条件修正処理と、
    各領域に抽出した造形条件を出力する出力処理とを有し、
    前記造形条件修正処理は、前記目標温度指標と前記予測温度指標との差が許容範囲内の領域では造形条件を保持し、許容範囲外の領域では前記造形条件を修正し、修正した領域およびそれに隣接する領域に対して伝熱解析を実施し、前記修正した領域および前記隣接する領域の予測温度指標を計算し、これらの領域の境界における予測温度指標が、前記造形条件の修正前の予測温度指標と一致するかを判定し、一致しない場合は、局所再解析領域を拡大し、
    前記許容範囲外の領域での前記目標温度指標と前記予測温度指標との差が許容範囲以内になるまで、前記造形条件の修正処理を繰り返すことを
    コンピュータに実行させるための積層造形支援ソフトウエア。
  6. 前記積層造形支援ソフトウエアは、積層造形した前記構造物の特性とその構造物を造形する際に得られた温度指標を保存した第1のデータベースを有する
    ことを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  7. 前記目標温度指標算出処理は、前記第1のデータベースを参照し、各領域の目標特性から各領域の目標温度指標を算出する処理を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  8. 前記予測温度指標算出処理は、前記構造物の形状、材料、造形条件と予測温度指標との関係を表す第2のデータベースに基づいて、前記構造物の各領域における形状、材料、造形条件から前記予測温度指標を算出する処理を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  9. 前記予測温度指標算出処理は、前記構造物の形状、材料、造形条件から、伝熱解析を用いて予測温度指標を算出する処理を含み、
    前記造形条件は、一つまたは複数の熱源の熱源種類、熱源出力、スキャン速度と、材料の予熱温度とを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  10. 前記出力処理は、各領域の造形条件を含む制御データを通信網を介して別装置に送信する処理及び前記制御データをファイルとして出力する処理のうち少なくとも一つの機能を有し、
    前記制御データは、領域の造形条件を表すデータと、前記構造物の内での該領域の位置を表すデータを含み、前記の造形条件は一つまたは複数の熱源の熱源種類、熱源出力、スキャン速度および走査ルートと、材料の予熱温度とを含む
    ことを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  11. 前記入力処理は、前記構造物を複数領域に分割して、分割した領域毎に目標特性を指定する処理および入力画面表示処理を有する
    ことを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  12. 前記目標温度指標算出処理は、構造物上目標温度指標分布を表示する画面表示処理を有することを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  13. 前記予測温度指標算出処理は、構造物上予測温度指標分布を表示する画面表示処理を有することを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  14. 前記造形条件修正処理は、構造物上変更後の造形条件分布を表示する画面表示処理を有することを特徴とする請求項に記載の積層造形支援ソフトウエア。
  15. 造形装置で構造物を積層造形する際の造形条件を支援する積層造形支援システムであって、
    前記積層造形支援システムは、
    同じ目標特性を有する部分を一つの領域とし、前記構造物の各領域における目標特性から目標温度指標を算出する目標温度指標算出手段と、
    構造物の形状、材料、造形条件から前記各領域の予測温度指標を算出する予測温度指標算出手段と、
    前記目標温度指標と前記予測温度指標との差が許容範囲以内であるか否かを評価し、前記差が許容範囲外である場合、前記造形条件を修正する造形条件修正手段と、
    前記差が許容範囲内である場合、前記造形条件を前記造形装置に送信する送信手段とを有し、
    前記造形条件修正手段において、前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲内の領域では造形条件を保持し、許容範囲外の領域では前記造形条件を修正し、修正した領域およびそれに隣接する領域に対して伝熱解析を実施し、前記修正した領域および前記隣接する領域の再度予測温度指標を計算し、これらの領域の境界における予測温度指標が、前記造形条件の修正前の予測温度指標と一致するかを判定し、一致しない場合は、局所再解析領域を拡大し、
    前記許容範囲外の領域での前記目標温度指標と前記予測温度指標の差が許容範囲以内になるまで、前記造形条件の修正を繰り返す
    ことを特徴とする積層造形支援システム。
JP2019086508A 2019-04-26 2019-04-26 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム Active JP7312601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086508A JP7312601B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム
EP20794400.0A EP3960332A4 (en) 2019-04-26 2020-02-26 METHOD FOR GENERATING LAMINATION MOLDING CONDITION, LAMINATION MOLDING ASSIST SOFTWARE AND LAMINATION MOLDING ASSIST SYSTEM
PCT/JP2020/007793 WO2020217696A1 (ja) 2019-04-26 2020-02-26 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086508A JP7312601B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183549A JP2020183549A (ja) 2020-11-12
JP7312601B2 true JP7312601B2 (ja) 2023-07-21

Family

ID=72942410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086508A Active JP7312601B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3960332A4 (ja)
JP (1) JP7312601B2 (ja)
WO (1) WO2020217696A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021134379A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-22 Arburg Gmbh + Co Kg Thermische Prozessführung
JP7325698B1 (ja) * 2023-01-04 2023-08-14 三菱電機株式会社 積層造形装置
JP2024115860A (ja) * 2023-02-15 2024-08-27 株式会社日立製作所 粉末積層造形支援システム、粉末積層造形支援方法およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128827A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 General Electric Company Systems and methods for controlling microstructure of additively manufactured components
US20180229303A1 (en) 2017-01-27 2018-08-16 United Technologies Corporation Control for powder fusion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE046415T2 (hu) 2014-01-16 2020-03-30 Hewlett Packard Development Co Háromdimenziós tárgy elõállítása
EP3411233A4 (en) * 2016-02-01 2019-11-27 Seurat Technologies, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR ADDITIVE MANUFACTURING
JP6762744B2 (ja) 2016-03-29 2020-09-30 東レエンジニアリング株式会社 構造物の強度予測方法、構造物の造形方法、構造物の積層造形支援方法およびプログラム
GB201701702D0 (en) * 2017-02-02 2017-03-22 Renishaw Plc Methods and system involving additive manufacturing and additively-manufactured article
CN109501271B (zh) * 2017-09-14 2021-11-23 通用电气公司 增材制造工艺计划的优化方法及优化器,增材制造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018128827A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 General Electric Company Systems and methods for controlling microstructure of additively manufactured components
US20180229303A1 (en) 2017-01-27 2018-08-16 United Technologies Corporation Control for powder fusion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020183549A (ja) 2020-11-12
WO2020217696A1 (ja) 2020-10-29
EP3960332A1 (en) 2022-03-02
EP3960332A4 (en) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7312601B2 (ja) 積層造形条件生成方法、積層造形支援ソフトウエアおよび積層造形支援システム
US10372110B2 (en) Controlled thin wall thickness of heat exchangers through modeling of additive manufacturing process
WO2019049981A1 (ja) 積層造形物の解析方法及び積層造形物の解析装置、並びに積層造形物の製造方法及び積層造形物の製造装置
KR101996933B1 (ko) 적층 생성된 구조물에서 응력들 및 형상 편차들을 결정하기 위한 방법, 컴퓨터-판독가능 데이터 캐리어, 컴퓨터 프로그램, 및 시뮬레이터
US9573224B2 (en) System and method for determining beam power level along an additive deposition path
CN108292325B (zh) 基于对部件的热/结构模拟来优化工具路径的系统和方法
Pitassi et al. Finite element thermal analysis of metal parts additively manufactured via selective laser melting
Galati et al. Powder bed properties modelling and 3D thermo-mechanical simulation of the additive manufacturing Electron Beam Melting process
Pellens et al. Topology optimization of support structure layout in metal-based additive manufacturing accounting for thermal deformations
Ren et al. Thermal analyses for optimal scanning pattern evaluation in laser aided additive manufacturing
Foteinopoulos et al. Development of a simulation approach for laser powder bed fusion based on scanning strategy selection
CN110366463A (zh) 用于控制增材制造的部件的微结构的系统和方法
Song et al. Residual stresses and microstructure in powder bed direct laser deposition (PB DLD) samples
Liao et al. Hybrid thermal modeling of additive manufacturing processes using physics-informed neural networks for temperature prediction and parameter identification
Cao et al. Robust multivariable predictive control for laser-aided powder deposition processes
US20150286757A1 (en) Method for Efficiently Predicting the Quality of Additively Manufactured Metal Products
Subedi et al. Towards the optimal design of support structures for laser powder bed fusion-based metal additive manufacturing via thermal equivalent static loads
JP2019507040A (ja) 付加製造方法およびシステム
Mirazimzadeh et al. Investigation of effects of different moving heat source scanning patterns on thermo-mechanical behavior in direct energy deposition manufacturing
Yang et al. Physics-based simulation models for digital twin development in laser powder bed fusion
Denlinger Development and numerical verification of a dynamic adaptive mesh coarsening strategy for simulating laser power bed fusion processes
Stathatos et al. Efficient temperature regulation through power optimization for arbitrary paths in Laser Based Additive Manufacturing
Olleak et al. Scan-wise adaptive remeshing for efficient LPBF process simulation: The thermal problem
Sheridan An adapted approach to process mapping across alloy systems and additive manufacturing processes
Zhang A Scalable Framework for Contact-Aware Thermal Simulation of Additive Manufacturing Processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7312601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150