JP2020509584A - 有機エレクトロルミネッセンスデバイス - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020509584A
JP2020509584A JP2019543951A JP2019543951A JP2020509584A JP 2020509584 A JP2020509584 A JP 2020509584A JP 2019543951 A JP2019543951 A JP 2019543951A JP 2019543951 A JP2019543951 A JP 2019543951A JP 2020509584 A JP2020509584 A JP 2020509584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
layer
membered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019543951A
Other languages
English (en)
Inventor
チョ、サンヒ
キム、ビンナリ
ヤン、チョンウン
Original Assignee
ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド filed Critical ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/002503 external-priority patent/WO2018160022A1/en
Publication of JP2020509584A publication Critical patent/JP2020509584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本開示は、有機エレクトロルミネッセンスデバイスに関する。本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、発光層と電子輸送ゾーンとの特定の組合せを含み、それによって低電圧、高効率、および/または長寿命が得られる。【選択図】図1

Description

本開示は、発光層と電子輸送ゾーンとを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスに関する。
エレクトロルミネッセンス(EL)デバイスは、より広い視野角、より大きいコントラスト比、およびより速い応答時間が得られるという利点を有する自己発光デバイスである。最初の有機ELデバイスは、発光層を形成するための材料として小さな芳香族ジアミン分子およびアルミニウム錯体を用いることによりEastman Kodakによって1987年に開発された(Appl.Phys.Lett.51,913,1987参照)。
有機ELデバイスは、電荷を有機発光料中に注入することによって電気エネルギーを光に変換し、一般に、アノードと、カソードと、これら2つの電極の間に形成された有機層とを含む。有機ELデバイスの有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層(ホストおよびドーパント材料を含む)、電子緩衝層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などから構成されてよく;有機層中に使用される材料は、機能によって、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子阻止材料、発光材料、電子緩衝材料、正孔阻止材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類することができる。有機ELデバイスでは、電圧によって、アノードからの正孔と、カソードからの電子とが発光層中に注入され、正孔と電子との再結合によって高エネルギーを有する励起子が生成する。有機発光化合物は、このエネルギーによって励起状態に移行し、有機発光化合物が励起状態から基底状態に戻るときに、エネルギーから光を放出する。
有機ELデバイス中の発光効率を決定する最も重要な要因は発光材料である。発光材料は、高い量子効率、電子および正孔の高い移動度、ならびに形成された発光材料層の均一性および安定性の特徴を有することが要求される。発光材料は、発光色により青色、緑色、および赤色の発光材料に分類され、さらには黄色またはオレンジ色の発光材料を含む。さらに、発光材料は、機能的側面でホスト材料およびドーパント材料に分類される。最近では、緊急の課題の1つは、高い効率および長い寿命を有する有機ELデバイスを開発することである。特に、中型および大型のOLEDパネルに必要なEL特性を考慮して、従来材料よりも非常に優れた発光材料の開発が緊急に必要とされている。
有機ELデバイス中、電子輸送材料は、電子をカソードから発光層に自発的に輸送し、発光層中の正孔および電子の再結合の可能性を増加させるために発光層中で再結合しない正孔の輸送を抑制する。したがって、電子親和性材料が電子輸送材料として使用される。Alq3などの発光機能を有する有機金属錯体は、電子の輸送に優れており、したがって電子輸送材料として従来使用されてきた。しかし、Alq3は、別の層に移動し、寿命の短縮を示すという点で問題を有する。したがって、上記の問題を有さず、高い発光効率を有する有機ELデバイスを得るために電子親和性が高く、有機ELデバイス中で電子を迅速に輸送する、新規な電子輸送材料が必要とされている。
さらに、電子緩衝層は、パネルの製造プロセス中に高温に曝露されるときにデバイスの電流特性が変化することによって生じる輝度の低下の問題を解決するための層である。したがって、電子緩衝層中に含まれる化合物の特性が重要となる。さらに、電子緩衝層中に使用される化合物は、電子吸引特性および電子親和性のLUMOエネルギー値のために電子の注入を制御する機能を果たすことが好ましく、それによって、有機ELデバイスの効率および寿命が向上する。
米国特許第6,902,831号明細書には、有機エレクトロルミネッセンス化合物としてのアズレン誘導体が開示されている。しかし、上記参考文献には、縮合アズレン誘導体の有機エレクトロルミネッセンス化合物は特に開示されていない。
本開示の目的は、発光層と電子輸送ゾーンとの特定の組合せを含むことによって、低電圧、高効率、および/または長寿命を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することである
リン光ドーパントを含む発光層の場合、発光材料の正孔および電子電流特性が低電圧、高効率、および長寿命に適しており、材料の熱安定性が寿命の改善に適していることが好ましい。さらに、発光層のホストからドーパントへの効率的なエネルギー輸送のため、狭いエネルギーバンドギャップを有する発光材料を使用することで、電荷トラップを最小限にすることによって、駆動電圧および発光効率の改善に寄与することができる。本開示のデバイス中に含まれるアズレン誘導体は、S2→S1の内部転換の遅い転移係数7×10−8sを有するが、S1→S0の内部転換の転移係数は速く、すなわち7×10−12sである。したがって、S2→S0の蛍光量子収率が増加し、そのためこのアズレン誘導体はカシャの法則を破る代表的な材料の1つである。[Phys.Chem.Chem.Phys.2015,17,23573,J.Phys.Chem.A,Vol.103、No.15,1999,2529]の非特許文献によると、アズレンのS2およびS1の準位はそれぞれ3.565eVおよび1.771eVであるが、T1およびS0の準位差は非常に小さく、すなわちT1−S0遷移は1.711eVである。さらに、S2→Tn遷移の系間交差遷移は、置換材料および溶媒の極性の条件により改善される。したがって、三重項への遷移が増加するため、リン光発光特性の改善に有利となり得るとの報告が存在した。これらのアズレン誘導体は、S1→T1の小さなエネルギーギャップを示し、カルバゾール型またはベンゾカルバゾール型の化合物と比べて比較的高いHOMO特性を有し、それによって狭いエネルギーバンドギャップが得られる。本発明者らは、発光層中に本開示の縮合アズレン誘導体を含み、電子輸送ゾーン中に本開示のアジンを含む複素環式誘導体を含むことによって、速い駆動電圧、高効率、および/または長寿命特性を得ることが可能なことを見出した。特に、上記問題は、第1の電極と;第1の電極に面する第2の電極と;第1の電極と第2の電極との間の発光層と;発光層と第2の電極との間の電子輸送ゾーンとを含み、発光層は以下の式1:
Figure 2020509584
(式中、
X1は、N−L−(Ar)a、S、またはOを表し;
Lは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレンを表し;
Arは、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表し;
Y1〜Y12は、それぞれ独立して、NまたはCR1を表し;
R1は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成し;
aは1〜4の整数を表し、aが2以上の整数である場合、それぞれのArは同じ場合も異なる場合もある)で表される化合物を含み、電子輸送ゾーンは以下の式11:
Figure 2020509584
(式中、
N1およびN2は、それぞれ独立して、NまたはCR18を表し、N1およびN2の少なくとも1つはNを表し;
Z1〜Z4は、それぞれ独立して、NまたはCR19を表し;
R18およびR19は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、置換もしくは非置換の(3〜50員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成する)で表される化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスによって解決することができる。
本開示によると、低電圧、高効率、および/または長寿命を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することができ、それを用いてディスプレイデバイスまたは照明デバイスを製造することが可能である。
本開示の一実施形態による有機エレクトロルミネッセンスデバイスの概略断面図を示している。 三次元形状における本開示の一実施形態による式1で表される化合物の分子形状を示している。 比較例1およびデバイス例1の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの電流効率対輝度を示している。
以降、本開示を詳細に記載する。しかし、以下の記述は、本開示の説明を意図したものであり、本開示の範囲を限定を意味するものでは決してない。
本開示において「有機エレクトロルミネッセンス化合物」という用語は、有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に使用でき、必要に応じて有機エレクトロルミネッセンスデバイスを構成する任意の材料層中に含まれてよい化合物を意味する。
本開示において「有機エレクトロルミネッセンス材料」という用語は、有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に使用でき、少なくとも1つの化合物を含むことができる材料を意味する。有機エレクトロルミネッセンス材料は、必要に応じて有機エレクトロルミネッセンスデバイスを構成する任意の層中に含まれてよい。たとえば、有機エレクトロルミネッセンス材料は、正孔注入材料、正孔輸送材料、正孔補助材料、発光補助材料、電子阻止材料、発光材料、電子緩衝材料、正孔阻止材料、電子輸送材料、電子注入材料などであってよい。
本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、第1の電極と;第1の電極に面する第2の電極と;第1の電極と第2の電極との間の発光層とを含み、第1の電極と発光層との間に正孔輸送ゾーンを含むことができ、発光層と第2の電極との間に電子輸送ゾーンを含むことができる。第1および第2の電極の一方はアノードであってよく、他方はカソードであってよい。
正孔輸送ゾーンは、第1の電極と発光層との間で正孔を輸送するゾーンを意味し、たとえば、正孔注入層、正孔輸送層、正孔補助層、発光補助層、および電子阻止層の1つ以上を含むことができる。正孔注入層、正孔輸送層、正孔補助層、発光補助層、および電子阻止層のそれぞれは、単層であってもよいし、2つ以上の層が積み重ねられる多層であってもよい。
さらに、正孔輸送ゾーンは、pドープされた正孔注入層、正孔輸送層、および発光補助層を含むことができる。pドープされた正孔注入層は、pドーパントがドープされる正孔注入層を意味する。pドーパントは、p半導体特性が得られる材料である。p半導体特性は、HOMOエネルギー準位によって正孔を受け取るまたは輸送する特性、すなわち高い正孔伝導性の材料の特性を意味する。
発光層は、光を放出し、これは単層であってもよいし、2つ以上の層が積み重ねられる多層であってもよい。発光層中のホスト化合物へのドーパント化合物のドーピング濃度は好ましくは20重量%未満である。
電子輸送ゾーンは、発光層と第2の電極との間で電子が輸送されるゾーンを意味し、たとえば、正孔阻止層、電子輸送層、電子緩衝層、および電子注入層の1つ以上を含むことができる。正孔阻止層、電子輸送層、電子緩衝層、および電子注入層のそれぞれは、単層であってもよいし、2つ以上の層が積み重ねられる多層であってもよい。
本開示の一実施形態によると、発光層は式1で表される化合物を含み、電子輸送ゾーンは式11で表される化合物を含む。電子輸送ゾーンは、電子輸送層および電子緩衝層の1つ以上を含むことができ、式11で表される化合物は電子輸送層および電子緩衝層の1つ以上に含めることができる。さらに、電子緩衝層は、発光層と電子輸送層との間に含めることができ、電子輸送層と第2の電極との間に含めることができる。
以下に、式1および11で表される化合物を詳細に記載する。
本明細書において、「(C1−C30)アルキル」は、鎖を構成する1〜30個の炭素原子を有し、炭素原子数が、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個である直鎖または分岐アルキルを意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。「(C3−C30)シクロアルキル」は、3〜30個の環骨格炭素原子を有し、炭素原子数が、好ましくは3〜20個、より好ましくは3〜7個である単環または多環式炭化水素であり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。「(3〜7員)ヘテロシクロアルキル」は、B、N、O、S、Si、およびP、好ましくはO、S、およびNからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子と、3〜7個の環骨格原子とを有するシクロアルキルであり、テトラヒドロフラン、ピロリジン、チオラン、テトラヒドロピランなどが挙げられる。「(C6−C30)アリール(エン)」は、6〜30個の環骨格炭素原子を有し、環骨格炭素原子数が、好ましくは6〜20個、より好ましくは6〜15個である芳香族炭化水素から誘導され、部分的に飽和していてもよい単環式または縮合環式の基であり、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、ビナフチル、フェニルナフチル、ナフチルフェニル、フルオレニル、フェニルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル、フェナントレニル、フェニルフェナントレニル、アントラセニル、インデニル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニルなどが挙げられる。「(3〜30員)ヘテロアリール(エン)」は、B、N、O、S、Si、およびPからなる群から選択される少なくとも1個、好ましくは1〜4個のヘテロ原子と、および3〜30個の環骨格原子とを有し、環骨格原子数が、好ましくは3〜20個、より好ましくは5〜15個であり;単環式環、または少なくとも1つベンゼン環と縮合した縮合環であり;部分的に飽和していてもよく;少なくとも1つヘテロアリールまたはアリール基が単結合によってヘテロアリール基に結合することにより形成されるものであってよい、アリール基であり;単環式環の種類のヘテロアリール、たとえばフリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルなど、ならびに縮合環の種類のヘテロアリール、たとえばベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾナフトチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェノキサジニル、フェナントリジニル、ベンゾジオキソリルなどが挙げられる。「ハロゲン」としては、F、Cl、Br、およびIが挙げられる。
本明細書において、「置換もしくは非置換」という表現における「置換」は、ある官能基中の水素原子が、別の原子または官能基、すなわち置換基で置き換えられることを意味する。置換アルキル、置換アリール(エン)、置換ヘテロアリール(エン)、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、置換アルコキシ、置換トリアルキルシリル、置換ジアルキルアリールシリル、置換アルキルジアリールシリル、置換トリアリールシリル、置換モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、置換モノ−もしくはジ−アリールアミノ、置換アルキルアリールアミノ、ならびに本開示の式中のL、Ar、R1、R18、およびR19の中の置換された環の置換基は、それぞれ独立して、ジュウテリウム;ハロゲン;シアノ;カルボキシル;ニトロ;ヒドロキシル;(C1−C30)アルキル;ハロ(C1−C30)アルキル;(C2−C30)アルケニル;(C2−C30)アルキニル;(C1−C30)アルコキシ;(C1−C30)アルキルチオ;(C3−C30)シクロアルキル;(C3−C30)シクロアルケニル;(3〜7員)ヘテロシクロアルキル;(C6−C30)アリールオキシ;(C6−C30)アリールチオ;非置換、または(C1−C30)アルキルもしくは(C6−C30)アリールで置換された(5〜50員)ヘテロアリール;非置換、または(3〜50員)ヘテロアリールで置換された(C6−C30)アリール;トリ(C1−C30)アルキルシリル;トリ(C6−C30)アリールシリル;ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル;(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル;アミノ;モノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ;モノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ;(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;(C1−C30)アルキルカルボニル;(C1−C30)アルコキシカルボニル;(C6−C30)アリールカルボニル;ジ(C6−C30)アリールボロニル;ジ(C1−C30)アルキルボロニル;(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールボロニル;(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル;ならびに(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールからなる群から選択され、好ましくは、(C1−C20)アルキル;非置換もしくは(C1−C20)アルキルおよび/または(3〜30員)ヘテロアリールで置換された(C6−C25)アリール;非置換もしくは(C1−C20)アルキルおよび/または(C6−C25)アリールで置換された(5〜40員)ヘテロアリール;ならびにジ(C6−C20)アリールアミノ、たとえば、メチル、tert−ブチル、非置換もしくはピリジニルで置換されたフェニル、ナフチル、ビフェニル、ジメチルフルオレニル、フェニルフルオレニル、ジフェニルフルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピリジニル、フェニルおよび/またはナフチルで置換されたトリアジニル、ジフェニルで置換されたインドリル、フェニルで置換されたベンゾイミダゾリル、キノリル、フェニルで置換されたキナゾリニル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、非置換もしくはフェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、ジベンゾカルバゾリル、ベンゾフェナントチオフェニル、ジフェニルアミノ、ジメチルフルオレニルフェニルアミノ、または窒素、酸素、および硫黄の1つ以上を含む置換もしくは非置換の(16〜33員)ヘテロアリールからなる群から選択される。
式1中、X1は、N−L−(Ar)a、S、またはOを表す。
式1中、Lは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレン;好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリーレン;より好ましくは、単結合、非置換(C6−C18)アリーレン、または非置換(5〜18員)ヘテロアリーレンを表し、このヘテロアリーレンは、窒素、酸素、および硫黄の1つ以上を含むことができる。
本開示の一実施形態によると、Lは、単結合、置換もしくは非置換のフェニレン、置換もしくは非置換のナフチレン、置換もしくは非置換のビフェニレン、置換もしくは非置換のピリジレン、置換もしくは非置換のピリミジレン、置換もしくは非置換のトリアジニレン、置換もしくは非置換のキナゾリニレン、置換もしくは非置換のキノキサリニレン、置換もしくは非置換のナフチリジニレン、置換もしくは非置換のベンゾキナゾリニレン、置換もしくは非置換のベンゾチエノピリミジニレン、置換もしくは非置換のアセナフトピリミジニレン、窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(13〜16員)ヘテロアリーレンを表すことができる。
式1中、Arは、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C25)アリールアミノ;より好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C18)アリールアミノを表す。
本開示の一実施形態によると、Arは、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換もしくは非置換のターフェニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のベンゾキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のベンゾキノキサリニル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のベンゾキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリル、置換もしくは非置換のベンゾイソキノリル、置換もしくは非置換のトリアゾリル、置換もしくは非置換のピラゾリル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル、置換もしくは非置換のベンゾフラニル、置換もしくは非置換のナフチリジニル、置換もしくは非置換のベンゾチエノピリミジニル、置換もしくは非置換のベンゾチエノキノリニル、置換もしくは非置換のベンゾフロキノリニル、置換もしくは非置換のトリアザインデニル、置換もしくは非置換のフェナントイミダゾリル、窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(9〜25員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のジフェニルアミノ、置換もしくは非置換のフェニルビフェニルアミノ、または置換もしくは非置換のフルオレニルフェニルアミノを表すことができる。
式1中、aは1〜4の整数、好ましくは1または2を表し、aが2以上の整数である場合、それぞれのArは同じ場合も異なる場合もある。
式1中、Y1〜Y12は、それぞれ独立して、NまたはCR1を表す。本開示の一実施形態によると、Y1〜Y12はすべてCR1を表すことができ、本開示の別の一実施形態によると、Y1〜Y12の少なくとも1つがNを表すことができる。複数のR1が存在する場合、それぞれのR1は同じ場合も異なる場合もある。
R1は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基と結合して置換もしくは非置換の環を形成し;好ましくは、水素、置換もしくは非置換の(C1−C20)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C25)アリールアミノ;または隣接する置換基と結合して置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜25員)芳香環を形成し、それらの炭素原子は窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つヘテロ原子で置換されてよく;より好ましくは、水素、置換もしくは非置換の(C1−C10)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換の(5〜18員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C18)アリールアミノ;または隣接する置換基と結合して置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(5〜18員)芳香環を形成し、それらの炭素原子は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置換されてよい。
本開示の一実施形態によると、R1は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のメチル、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のフェニルビフェニルアミノなどを表すことができる。
本開示の一実施形態によると、式1中のY1〜Y12の少なくとも1つの隣接する組はCR1であり、CR1の隣接する2つのR1は互いに縮合して、それぞれ独立して、以下の式2〜6のいずれか1つで表される環を形成するが、それらに限定されるものではない。たとえば、形成される環は、式2〜6の環を含めて、置換もしくは非置換のベンゼン環、ナフタレン環、フラン環、チオフェン環、置換もしくは非置換のピロール環、ピリジン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、置換もしくは非置換のインドール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、置換もしくは非置換のカルバゾール環、フェナントレン環などであってよい。
Figure 2020509584
式2〜6中、
Figure 2020509584
は、式1の隣接するCR1の縮合箇所を表す。
式4および6中、AはNまたはCR2を表す。本開示の一実施形態によると、すべてのAはCR2を表すことができ、本開示の別の一実施形態によると、少なくとも1つのAはNを表すことができる。複数のR2が存在する場合、それぞれのR2は同じ場合も異なる場合もある。
R2は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール;より好ましくは置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜18員)ヘテロアリールを表す。
式5中、R3は、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール;より好ましくは非置換(C6−C18)アリール、または非置換(5〜18員)ヘテロアリールを表す。たとえば、R3はフェニルを表すことができる。
式11中、N1およびN2は、それぞれ独立して、NまたはCR18を表し、N1およびN2の少なくとも1つはNを表す。本開示の一実施形態によると、N1およびN2の両方がNを表す。
式11中、Z1〜Z4は、それぞれ独立して、NまたはCR19を表す。本開示の一実施形態によると、Z1はNまたはCR19を表し、Z2〜Z4は、それぞれ独立して、CR19を表す。
式11中、R18およびR19は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、置換もしくは非置換の(3〜50員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成する。好ましくは、R18およびR19は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換の(C6−C40)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜45員)ヘテロアリールを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜25員)脂環式環または芳香環、またはそれらの組合せを形成し、それらの炭素原子は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置換されていてもよく;より好ましくは、水素、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜40員)ヘテロアリール;または隣接する置換基に結合して、置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜18員)芳香環を形成し、それらの炭素原子は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置換されていてよく;たとえば、水素、置換もしくは非置換のフェニル、置換インドール、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換フェニルナフチル、置換ビフェニルナフチル、ジメチルで置換されたフルオレニル、ジフェニルで置換されたフルオレニル、ジメチルで置換されたベンゾフルオレニル、置換もしくは非置換のターフェニル、非置換スピロビフルオレニル、置換カルバゾリル、置換ベンゾカルバゾリル、非置換ジベンゾフラン、または窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(16〜38員)ヘテロアリール;または隣接する置換基に結合して非置換ベンゾフラン環を形成する。
式11は、以下の式21で表すことができる:
Figure 2020509584
式21中、Z1は式11における定義の通りであり、A1およびA2は、それぞれ独立して、式11のR19の定義と同じであり、mは1または2を表す。
式21中、L2は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜50員)ヘテロアリーレン;好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C45)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜45員)ヘテロアリーレン;より好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリーレン;たとえば、単結合、非置換もしくはピリジニルで置換されたフェニレン、非置換ナフチレン、非置換ビフェニレン、非置換ターフェニレン、非置換フェニルナフチレン、非置換ビフェニルナフチレン、フェニルで置換されたインドレン、非置換もしくはフェニルで置換されたカルバゾリレン、または非置換ベンゾカルバゾリレンを表す。
式21中、Ar2は、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜50員)ヘテロアリール;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C45)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜45員)ヘテロアリール;より好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜40員)ヘテロアリール;たとえば、非置換もしくはピリジニルで置換されたフェニル、非置換ナフチル、ジメチルで置換されたフルオレニル、ジフェニルで置換されたフルオレニル、ジメチルで置換されたベンゾフルオレニル、非置換フェナントレニル、非置換トリフェニレニル、非置換スピロビフルオレニル、非置換ピリジニル、フェニルで置換されたベンゾイミダゾリル、フェニルで置換されたインドリル、非置換キノリル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、非置換ジベンゾチオフェニル、非置換ジベンゾフラニル、非置換もしくはフェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、非置換ジベンゾカルバゾリル、非置換ベンゾフェナントチオフェニル、または窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(13〜38員)ヘテロアリールを表し、スピロ構造であってよい。置換カルバゾリルの置換基は、フェニルで置換されたフルオレニル、フェニルで置換されたカルバゾリル、メチル、フェニル、ジベンゾチオフェニル、およびジベンゾフラニルの1つ以上であってよい。置換(13〜38員)ヘテロアリールの置換基は、メチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、およびビフェニルの1つ以上であってよい。
本開示の式中、隣接する置換基が互いに結合して環を形成する場合、その環は、置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜30員)脂環式環もしくは芳香環、またはそれらの組合せであってよく、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むことができる。
本開示の式中、ヘテロアリール(エン)は、それぞれ独立して、B、N、O、S、Si、およびPから選択され、好ましくはN、O、およびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含むことができる。さらに、ヘテロシクロアルキルは、N、O、およびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む。さらに、ヘテロ原子は、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、および置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノからなる群から選択される1つ以上の置換基によって結合することができる。
式1で表される化合物としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
式11で表される化合物としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
Figure 2020509584
Figure 2020509584

Figure 2020509584
Figure 2020509584
本開示の式1で表される化合物、ならびに式11または21で表される化合物は、当業者に周知の合成方法によって調製することができる。たとえば、式1の化合物は、以下の反応スキームにより、韓国特許出願第2017−0124258号明細書(2017.09.26)、韓国特許出願第2017−0124285号明細書(2017.09.26)などを参照することによって調製することができる。
[反応スキーム1]
Figure 2020509584
[反応スキーム2]
Figure 2020509584
[反応スキーム3]
Figure 2020509584
反応スキーム1〜3中、L、Ar、Y1〜Y12、およびaは、式1における定義の通りである。
式11または21で表される化合物は、韓国特許第1741415号明細書(2017.05.30)および韓国特許出願公開第2015−0108332号明細書(2015.09.25)、韓国特許出願公開第2015−0124886号明細書(2015.11.06)、韓国特許出願公開第2015−0128590号明細書(2015.11.18)、韓国特許出願公開第2016−0010333号明細書(2016.01.27)、韓国特許出願公開第2016−0014556号明細書(2016.02.11)、韓国特許出願公開第2016−0018406号明細書(2016.02.17)、韓国特許出願公開第2016−0099471号明細書(2016.08.22)、韓国特許出願公開第2017−0051198号明細書(2017.05.11)、韓国特許出願公開第2017−0067643号明細書(2017.06.16)などを参照することによって調製することができる。
本開示の発光層は、ホスト化合物およびドーパント化合物を用いて形成することができる。ホスト化合物は、式1で表される化合物単独であってよいし、または有機エレクトロルミネッセンス材料中に含まれるあらゆる従来の化合物をさらに含むことができる。ドーパント化合物は、特に限定されないが、好ましくはイリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、および白金(Pt)の金属化錯化合物から選択され、より好ましくはイリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、および白金(Pt)のオルトメタル化錯化合物から選択され、さらにより好ましくはオルトメタル化イリジウム錯化合物である。
本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に含まれるドーパントは、以下の式101〜104
Figure 2020509584
(式中、Ldは以下の構造:
Figure 2020509584
から選択され、
R100、R134、およびR135は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキルを表し;
R101〜R109およびR111〜R123は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、非置換、もしくはジュウテリウムもしくはハロゲンで置換された(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、シアノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシを表し;R106〜R109の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換もしくはアルキルで置換されたフルオレン、非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾチオフェン、または非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾフランを形成することができ;R120〜R123の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換、またはアルキル、アリール、アラルキル、およびアルキルアリールの少なくとも1つで置換されたキノリンを形成することができ;
R124〜R133およびR136〜R139は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し;R124〜R127の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換もしくはアルキルで置換されたフルオレン、非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾチオフェン、または非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾフランを形成することができ;
Xは、CR21R22、O、またはSを表し;
R21およびR22は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C1−C10)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し;
R201〜R211は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、非置換、もしくはジュウテリウムもしくはハロゲンで置換された(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、または非置換、もしくはアルキルもしくはジュウテリウムで置換された(C6−C30)アリールを表し;R208〜R211の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換もしくはアルキルで置換されたフルオレン、非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾチオフェン、または非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾフランを形成することができ;
fおよびgは、それぞれ独立して、1〜3の整数を表し;fまたはgが2以上の整数である場合、それぞれのR100は同じ場合も異なる場合もあり;
nは1〜3の整数を表す)で表される化合物からなる群から選択されてよい。
ドーパント化合物の具体例は以下の通りである。
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
図1は、本開示の一実施形態による有機エレクトロルミネッセンスデバイスの概略断面図を示している。
図1は、基板101と、基板101上に形成された第1の電極110と、第1の電極110上に形成された有機層120と、有機層120上に形成され第1の電極110に面する第2の電極130とを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス100を示している。
有機層120は、正孔注入層122と、正孔注入層122上に形成された正孔輸送層123と、正孔輸送層123上に形成された発光層125と、発光層125上に形成された電子輸送ゾーン129とを含み、電子輸送ゾーン129は、発光層125上に形成された電子緩衝層126と、電子緩衝層126上に形成された電子輸送層127と、電子輸送層127上に形成された電子注入層128とを含む。
発光層125は、ホスト化合物およびドーパント化合物を用いて形成することができる。使用されるホスト化合物およびドーパント化合物の種類は、特に限定されず、当業者に周知の化合物から選択することができる。ホスト化合物およびドーパント化合物の例は、前述の通りである。発光層125がホストおよびドーパントを含む場合、ドーパントは、発光層のドーパントおよびホストの総量を基準として約25重量%未満、好ましくは17重量%未満の量でドープすることができる。発光層125が2つ以上の層から構成される場合、それぞれの層は互いに異なる色を発するように形成することができる。たとえば、デバイスは、青色、赤色、および緑色をそれぞれ発する3つの発光層125を形成することによって白色を発することができる。さらに、デバイスは、必要であれば黄色またはオレンジ色を発する発光層を含むことができる。
電子輸送ゾーン129は、第2の電極から発光層まで電子を輸送するゾーンを意味する。電子輸送ゾーン129は、電子輸送化合物、還元性ドーパント、またはそれらの組合せを含むことができる。電子輸送化合物は、フェナントレン系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、イソチアゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、ペリレン系化合物、アントラセン系化合物、アルミニウム錯体、およびガリウム錯体からなる群から選択される少なくとも1つであってよい。還元性ドーパントは、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属、ならびにそれらのハロゲン化物、酸化物、および錯体からなる群から選択することができる。特に、還元性ドーパントとしては、リチウムキノレート、ナトリウムキノレート、セシウムキノレート、カリウムキノレート、LiF、NaCl、CsF、Li2O、BaO、およびBaF2が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、電子輸送ゾーン129は、電子緩衝層126、電子輸送層127、および/または電子注入層128を含むことができる。
電子緩衝層126の厚さは1nm以上であるが、特にこれに限定されるものではない。特に、電子緩衝層126の厚さは2nm〜200nmの範囲内であってよい。電子緩衝層126は、真空蒸着、湿式膜形成方法、レーザー励起熱画像形成などの周知の種々の方法を用いることによって発光層125上に形成することができる。電子緩衝層は、電子流を制御する層を意味する。したがって、電子緩衝層は、たとえば、電子を捕捉する、電子を阻止する、または電子輸送ゾーンと発光層との間のエネルギー障壁を下げる層であってよい。電子緩衝層126は、あらゆる種類の色、すなわち青色、赤色、緑色などを発する有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に含まれることができる。
電子輸送層127および電子注入層128はそれぞれ2つ以上の層から構成されてよい。
電子注入層128は、当技術分野において周知のあらゆる電子注入材料から形成することができ、そのような材料としてはリチウムキノレート、ナトリウムキノレート、セシウムキノレート、カリウムキノレート、LiF、NaCl、CsF、Li2O、BaO、およびBaF2が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図1中に示される有機エレクトロルミネッセンスデバイスに関する上記記述は、本開示の一実施形態を説明することを意図しており、本開示の範囲の限定を意味するものでは決してない。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、別の方法で構成することができる。たとえば、発光層および電子輸送ゾーンを除いた、正孔注入層などのいずれか1つの任意選択の構成要素は、図1の有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に含まれなくてよい。さらに、nドーピング層およびpドーピング層などの1つ以上の不純物層を含む任意選択の構成要素をその中にさらに含んでよい。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、不純物層の両側のそれぞれの上に発光層が配置される両面発光型であってよい。不純物層上の2つの発光層は、異なる色を発することができる。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、第1の電極が透明電極であり第2の電極が反射電極であるボトムエミッション型であってよい。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、第1の電極が反射電極であり第2の電極が透明電極であるトップエミッション型であってよい。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、カソード、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、およびアノードが基板上に順次積み重ねられる反転した種類の構造を有することができる。
本開示の電子緩衝層は、式11で表される化合物、または別の電子緩衝化合物を含む電子緩衝材料を含むことができる。
本開示の電子輸送ゾーンは、式11で表される化合物、電子輸送化合物、還元性ドーパント、またはそれらの組合せを含むことができる。
さらに、本開示の電子輸送層は、本開示の式11で表される化合物を含む電子輸送材料を含むことができる。さらに、電子輸送層は前述の還元性ドーパントを含むことができる。電子注入層中に使用される材料に、周知の電子注入材料を使用することができ、そのような材料としては、リチウムキノレート、ナトリウムキノレート、セシウムキノレート、カリウムキノレート、LiF、NaCl、CsF、Li2O、BaO、およびBaF2が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本来、LUMO(最低非占有分子軌道)エネルギーおよびHOMO(最高占有分子軌道)のエネルギー準位は負の値である。しかし、便宜上、LUMOエネルギー準位(A)およびHOMOエネルギー準位は、本開示では絶対値で表される。さらに、LUMOエネルギー準位の値は絶対値に基づいて比較される。密度関数理論(DFT)によって計算した値が、本開示におけるLUMOエネルギー準位およびHOMOエネルギー準位に使用される。
LUMOエネルギー準位は、周知の種々の方法によって容易に測定することができる。一般に、LUMOエネルギー準位は、サイクリックボルタンメトリーまたは紫外光電子分光法(UPS)によって測定される。したがって、当業者であれば、本開示のLUMOエネルギー準位の式の関係を満たす電子緩衝層、発光層、および電子輸送層を容易に理解することができ、本開示を実施することができる。HOMOエネルギー準位は、LUMOエネルギー準位の測定と同じ方法によって容易に測定することができる。
本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの一実施形態によると、発光層のLUMOエネルギー値(Ah)および電子輸送ゾーンのLUMOエネルギー値(Ae)は以下の式(1)を満たす。ここで、Aeは、電子輸送層および/または電子緩衝層を含む電子輸送ゾーンのLUMOエネルギー値を意味する。
Ae≦Ah+0.5eV (1)
さらに、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの適切な効率および/または長寿命のためには、以下の式(2)が満たされる。
Ae≦Ah+0.2eV (2)
電子輸送ゾーン(Ae)および発光層(Ah)のLUMOエネルギー値の関係による結果は、全体のLUMOエネルギー群によりデバイスの大まかな傾向を説明するためのものであり、そのため上記以外の結果は、特定の誘導体に固有の性質、および材料の安定性により現れうる。
置換カルバゾールまたは縮合カルバゾールの構造を有する一般に市販される化合物を含む発光層の場合、HOMOエネルギー準位が低いため、電子電流と比較して正孔特性が不十分となるので、駆動電圧および寿命の改善は限定される。一方、電子輸送ゾーンの場合、効率を向上させ電力消費を改善するための低い駆動電圧には、速い電子電流特性の材料が必要となる。したがって、複素環式誘導体のアジンが一般に使用される。カルバゾール系化合物の発光層と、アジンの電子輸送ゾーンとを組み合わせる場合、デバイス中の電子電流特性が比較的強く、有機エレクトロルミネッセンスデバイス中で生成する励起子は、正孔輸送ゾーンと発光層との間で非常に形成されるので、励起子消滅または三重項−ポーラロン消滅を引き起こす。したがって、効率および寿命の改善が必要である。
一般に、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの外部量子効率(Next)は、注入される電荷の数と比較して外部に放出されるフォトンの数を意味し、その定義は以下の通りである:
Next=Nint*Nout=γ*Nex*φp*Nout
ここで、Nextは外部量子効率であり、Nintは内部量子効率であり、Noutは内部で発生した光のデバイス外への放出率である。さらに、γは正孔および電子の結合率であり、Nexは励起子の生成率であり、およびφpはPL量子効率である。
発光層および電子輸送ゾーンの中でそれぞれカルバゾール系材料およびアジン系材料が使用される場合、γに相当する電荷バランス因子は、比較的速い電子電流特性のために減少しうる。しかし、本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物の組合せの場合、不十分な正孔電流特性は、第1のホスト化合物を介した適切な電荷バランスによって補償され、γに相当する因子が改善され、このことが有機エレクトロルミネッセンスデバイス性能の向上に寄与しうる。さらに、正孔輸送ゾーンと発光層との間で非常に形成される励起子が発光層/電子輸送ゾーンに放出されることによって、界面特性が改善される。したがって、比較的低い駆動電圧で、電流効率および出力効率などの優れた発光効率で、高い色純度の実現が可能な有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することができる。
好適な剛性を有する分子形状を有する本開示の式1に対応する縮合アズレン誘導体は約15°の二面角を有する。完全な平面構造は、凝集による結晶化を引き起こすことがあるが、分子間の積み重ねが適切に行われると、長寿命および速い電流特性が可能になる。したがって、トリアジン、キナゾリン、キノキサリン、ピリミジンなどの特定の構造の誘導体をホスト材料としてともに使用することによって、比較的低い駆動電圧で、電流効率および出力効率などの優れた発光効率で、高い色純度の実現が可能な発光デバイスを提供することができる。本発明において、低駆動電圧のための電子輸送ゾーン中の電子輸送ゾーン材料として高電子親和性のアジン系複素環式誘導体を使用することによって、電子注入がより容易になり、それによってデバイスの駆動電圧、効率、および寿命が改善されうる。本開示の式1に対応するアズレン化合物をホスト材料として、強い電子電流特性を有するアジン系材料を電子輸送材料として組み合わせて使用する場合、高効率および/または長寿命ならびに低駆動電圧の有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することができる。
比較例1:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
本開示によらないOLEDデバイスを以下のように製造した:OLED用のガラス基板上の透明電極のインジウムスズ酸化物(ITO)薄膜(10Ω/sq)(ジオマテック株式会社、日本)に対して、アセトンおよびイソプロピルアルコールを順次使用して著運派洗浄を行い、次にイソプロパノール中に保管した。次に、このITO基板を真空蒸着装置の基板ホルダー上に搭載した。真空蒸着装置載のセル中に化合物HI−1を導入し、次に装置のチャンバー中の圧力を10−7torrに制御した。その後、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによってITO基板上に80nmの第1の正孔注入層を形成した。次に真空蒸着装置の別のセル中に化合物HI−2を導入し、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによって第1の正孔注入層の上に厚さ5nmの第2の正孔注入層を形成した。真空蒸着装置の別のセル中に化合物HT−1を導入した。その後、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによって第2の正孔注入層の上に厚さ10nmの第1の正孔輸送層を形成した。次に真空蒸着装置の別のセル中に化合物HT−2を導入し、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによって第1の正孔輸送層の上に厚さ60nmの第2の正孔輸送層を形成した。正孔注入層および正孔輸送層の形成後、次に以下のように発光層を堆積した。ホストとしての化合物CBPを真空蒸着装置の一方のセル中に導入し、ドーパントとしての化合物D−71を装置の別のセル中に導入した。これら2つの材料を異なる速度で蒸発させ、ホストおよびドーパントの全重量を基準として3重量%のドーピング量でドーパントを堆積して、第2の正孔輸送層の上に厚さ40nmの発光層を形成した。次に、電子輸送材料として50:50の重量比で化合物B−103および化合物ETL−1を蒸発させて、発光層の上に厚さ35nmの電子輸送層を形成した。電子輸送層の上に厚さ2nmの電子注入層として化合物EIL−1を堆積した後、別の真空蒸着装置によって厚さ80nmのAlカソードを電子注入層の上に堆積した。このようにして、OLEDデバイスを製造した。OLEDデバイスの製造に使用したすべての材料は、10−6torrにおける真空昇華によって精製した。
比較例2〜6:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
化合物B−103の代わりの電子輸送材料として以下の表1の化合物を使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例7:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
化合物CBPの代わりのホスト材料として化合物B−7を使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例8〜12:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
化合物B−103の代わりの電子輸送材料として以下の表1の化合物を使用したことを除けば、比較例7と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
デバイス例1〜6:本開示による赤色発光OLEDデバイスの製造
デバイス例1〜6では、化合物CBPをホスト材料として使用し、以下の表1の化合物を電子輸送材料として使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例1〜12およびデバイス例1〜6で製造した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの駆動電圧、発光効率、CIE色座標、および輝度5,000ニトにおいて輝度が100%から95%まで低下する時間(寿命;T95)を以下の表1中に示す。さらに、比較例1およびデバイス例1の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの電流効率対輝度を図3中に示す。
Figure 2020509584
比較例13:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
以下の表4の化合物HT−3を第2の正孔輸送層として蒸着し、以下の表2の電子緩衝材料を電子緩衝層として発光層の上に厚さ5nmで蒸着し、Alq3を電子輸送材料として電子緩衝層の上に厚さ30nmで蒸着したことを除けば、デバイス例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
デバイス例7〜11:本開示による赤色発光OLEDデバイスの製造
デバイス例7〜11では、以下の表2の化合物を50:50の重量比で電子輸送材料として電子緩衝層の上に厚さ30nmで蒸着したことを除けば、比較例13と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例13およびデバイス例7〜11で製造した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの輝度1,000ニトにおける駆動電圧、発光効率、CIE色座標、および輝度5,000ニトにおいて輝度が100%から95%まで低下する時間(寿命;T95)を以下の表2に示す。
Figure 2020509584
表1および2から、発光層、ならびに電子緩衝層および/または電子輸送層の中に本開示の化合物を使用するデバイス例1〜11は、比較例1〜13と比較して低駆動電圧、高効率、および/または長寿命の特性を示すことが確認される。特に、電子輸送材料との組合せとして、ホスト材料としての化合物C−241の使用を化合物B−7と比較すると、表1中に示されるようにデバイス特性の改善を示した。適切な分子間の積み重ねを示すアズレン基のホストと、アジンの電子輸送材料と、ベンゾカルバゾール誘導体と比較して改善されたアズレン誘導体の電荷バランス因子との組合せが、デバイス性能の向上に寄与したと理解される。
デバイス例12〜16:本開示による赤色発光OLEDデバイスの製造
デバイス例12〜16では、以下の表4の化合物HT−4を第2の正孔輸送層として蒸着し、化合物C−246をホスト材料として使用し、電子輸送材料として化合物B−103の代わりに表3の化合物を使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
デバイス例12〜16で製造した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの輝度1,000ニトにおける駆動電圧、発光効率、CIE色座標、および輝度5,000ニトにおいて輝度が100%から95%まで低下する時間(寿命;T95)を以下の表3に示す。
Figure 2020509584
表3から、発光層および電子輸送層の中に本開示の化合物を使用するデバイス例12〜16は、比較例1〜13と比較して低駆動電圧、高効率、および/または長寿命の特性を示すことが確認される。
特に、本開示の化合物の特定の組合せを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、長寿命を必要とするフレキシブルディスプレイ、照明、および乗物用ディスプレイに適切に使用されることが考慮される。
比較例およびデバイス例に使用される化合物を以下の表4中に示す。
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
100 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
101 基板
110 第1の電極
120 有機層
122 正孔注入層
123 正孔輸送層
125 発光層
126 電子緩衝層
127 電子輸送層
128 電子注入層
129 電子輸送ゾーン
130 第2の電極
本開示は、発光層と電子輸送ゾーンとを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスに関する。
エレクトロルミネッセンス(EL)デバイスは、より広い視野角、より大きいコントラスト比、およびより速い応答時間が得られるという利点を有する自己発光デバイスである。最初の有機ELデバイスは、発光層を形成するための材料として小さな芳香族ジアミン分子およびアルミニウム錯体を用いることによりEastman Kodakによって1987年に開発された(Appl.Phys.Lett.51,913,1987参照)。
有機ELデバイスは、電荷を有機発光料中に注入することによって電気エネルギーを光に変換し、一般に、アノードと、カソードと、これら2つの電極の間に形成された有機層とを含む。有機ELデバイスの有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層(ホストおよびドーパント材料を含む)、電子緩衝層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などから構成されてよく;有機層中に使用される材料は、機能によって、正孔注入材料、正孔輸送材料、電子阻止材料、発光材料、電子緩衝材料、正孔阻止材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類することができる。有機ELデバイスでは、電圧によって、アノードからの正孔と、カソードからの電子とが発光層中に注入され、正孔と電子との再結合によって高エネルギーを有する励起子が生成する。有機発光化合物は、このエネルギーによって励起状態に移行し、有機発光化合物が励起状態から基底状態に戻るときに、エネルギーから光を放出する。
有機ELデバイス中の発光効率を決定する最も重要な要因は発光材料である。発光材料は、高い量子効率、電子および正孔の高い移動度、ならびに形成された発光材料層の均一性および安定性の特徴を有することが要求される。発光材料は、発光色により青色、緑色、および赤色の発光材料に分類され、さらには黄色またはオレンジ色の発光材料を含む。さらに、発光材料は、機能的側面でホスト材料およびドーパント材料に分類される。最近では、緊急の課題の1つは、高い効率および長い寿命を有する有機ELデバイスを開発することである。特に、中型および大型のOLEDパネルに必要なEL特性を考慮して、従来材料よりも非常に優れた発光材料の開発が緊急に必要とされている。
有機ELデバイス中、電子輸送材料は、電子をカソードから発光層に自発的に輸送し、発光層中の正孔および電子の再結合の可能性を増加させるために発光層中で再結合しない正孔の輸送を抑制する。したがって、電子親和性材料が電子輸送材料として使用される。Alq などの発光機能を有する有機金属錯体は、電子の輸送に優れており、したがって電子輸送材料として従来使用されてきた。しかし、Alq は、別の層に移動し、寿命の短縮を示すという点で問題を有する。したがって、上記の問題を有さず、高い発光効率を有する有機ELデバイスを得るために電子親和性が高く、有機ELデバイス中で電子を迅速に輸送する、新規な電子輸送材料が必要とされている。
さらに、電子緩衝層は、パネルの製造プロセス中に高温に曝露されるときにデバイスの電流特性が変化することによって生じる輝度の低下の問題を解決するための層である。したがって、電子緩衝層中に含まれる化合物の特性が重要となる。さらに、電子緩衝層中に使用される化合物は、電子吸引特性および電子親和性のLUMOエネルギー値のために電子の注入を制御する機能を果たすことが好ましく、それによって、有機ELデバイスの効率および寿命が向上する。
米国特許第6,902,831号明細書には、有機エレクトロルミネッセンス化合物としてのアズレン誘導体が開示されている。しかし、上記参考文献には、縮合アズレン誘導体の有機エレクトロルミネッセンス化合物は特に開示されていない。
本開示の目的は、発光層と電子輸送ゾーンとの特定の組合せを含むことによって、低電圧、高効率、および/または長寿命を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することである
リン光ドーパントを含む発光層の場合、発光材料の正孔および電子電流特性が低電圧、高効率、および長寿命に適しており、材料の熱安定性が寿命の改善に適していることが好ましい。さらに、発光層のホストからドーパントへの効率的なエネルギー輸送のため、狭いエネルギーバンドギャップを有する発光材料を使用することで、電荷トラップを最小限にすることによって、駆動電圧および発光効率の改善に寄与することができる。本開示のデバイス中に含まれるアズレン誘導体は、S →S の内部転換の遅い転移係数7×10 −8 sを有するが、S →S の内部転換の転移係数は速く、すなわち7×10 −12 sである。したがって、S →S の蛍光量子収率が増加し、そのためこのアズレン誘導体はカシャの法則を破る代表的な材料の1つである。[Phys.Chem.Chem.Phys.2015,17,23573,J.Phys.Chem.A,Vol.103、No.15,1999,2529]の非特許文献によると、アズレンのS およびS の準位はそれぞれ3.565eVおよび1.771eVであるが、T およびS の準位差は非常に小さく、すなわちT −S 遷移は1.711eVである。さらに、S →T 遷移の系間交差遷移は、置換材料および溶媒の極性の条件により改善される。したがって、三重項への遷移が増加するため、リン光発光特性の改善に有利となり得るとの報告が存在した。これらのアズレン誘導体は、S →T の小さなエネルギーギャップを示し、カルバゾール型またはベンゾカルバゾール型の化合物と比べて比較的高いHOMO特性を有し、それによって狭いエネルギーバンドギャップが得られる。本発明者らは、発光層中に本開示の縮合アズレン誘導体を含み、電子輸送ゾーン中に本開示のアジンを含む複素環式誘導体を含むことによって、速い駆動電圧、高効率、および/または長寿命特性を得ることが可能なことを見出した。特に、上記問題は、第1の電極と;第1の電極に面する第2の電極と;第1の電極と第2の電極との間の発光層と;発光層と第2の電極との間の電子輸送ゾーンとを含み、発光層は以下の式1:
Figure 2020509584
(式中、
は、N−L−(Ar) 、S、またはOを表し;
Lは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレンを表し;
Arは、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表し;
〜Y 12 は、それぞれ独立して、NまたはCR を表し;
は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成し;
aは1〜4の整数を表し、aが2以上の整数である場合、それぞれのArは同じ場合も異なる場合もある)で表される化合物を含み、電子輸送ゾーンは以下の式11:
Figure 2020509584
(式中、
およびN は、それぞれ独立して、NまたはCR 18 を表し、N およびN の少なくとも1つはNを表し;
〜Z は、それぞれ独立して、NまたはCR 19 を表し;
18 およびR 19 は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、置換もしくは非置換の(3〜50員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成する)で表される化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスによって解決することができる。
本開示によると、低電圧、高効率、および/または長寿命を有する有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することができ、それを用いてディスプレイデバイスまたは照明デバイスを製造することが可能である。
本開示の一実施形態による有機エレクトロルミネッセンスデバイスの概略断面図を示している。 三次元形状における本開示の一実施形態による式1で表される化合物の分子形状を示している。 比較例1およびデバイス例1の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの電流効率対輝度を示している。
以降、本開示を詳細に記載する。しかし、以下の記述は、本開示の説明を意図したものであり、本開示の範囲を限定を意味するものでは決してない。
本開示において「有機エレクトロルミネッセンス化合物」という用語は、有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に使用でき、必要に応じて有機エレクトロルミネッセンスデバイスを構成する任意の材料層中に含まれてよい化合物を意味する。
本開示において「有機エレクトロルミネッセンス材料」という用語は、有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に使用でき、少なくとも1つの化合物を含むことができる材料を意味する。有機エレクトロルミネッセンス材料は、必要に応じて有機エレクトロルミネッセンスデバイスを構成する任意の層中に含まれてよい。たとえば、有機エレクトロルミネッセンス材料は、正孔注入材料、正孔輸送材料、正孔補助材料、発光補助材料、電子阻止材料、発光材料、電子緩衝材料、正孔阻止材料、電子輸送材料、電子注入材料などであってよい。
本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、第1の電極と;第1の電極に面する第2の電極と;第1の電極と第2の電極との間の発光層とを含み、第1の電極と発光層との間に正孔輸送ゾーンを含むことができ、発光層と第2の電極との間に電子輸送ゾーンを含むことができる。第1および第2の電極の一方はアノードであってよく、他方はカソードであってよい。
正孔輸送ゾーンは、第1の電極と発光層との間で正孔を輸送するゾーンを意味し、たとえば、正孔注入層、正孔輸送層、正孔補助層、発光補助層、および電子阻止層の1つ以上を含むことができる。正孔注入層、正孔輸送層、正孔補助層、発光補助層、および電子阻止層のそれぞれは、単層であってもよいし、2つ以上の層が積み重ねられる多層であってもよい。
さらに、正孔輸送ゾーンは、pドープされた正孔注入層、正孔輸送層、および発光補助層を含むことができる。pドープされた正孔注入層は、pドーパントがドープされる正孔注入層を意味する。pドーパントは、p半導体特性が得られる材料である。p半導体特性は、HOMOエネルギー準位によって正孔を受け取るまたは輸送する特性、すなわち高い正孔伝導性の材料の特性を意味する。
発光層は、光を放出し、これは単層であってもよいし、2つ以上の層が積み重ねられる多層であってもよい。発光層中のホスト化合物へのドーパント化合物のドーピング濃度は好ましくは20重量%未満である。
電子輸送ゾーンは、発光層と第2の電極との間で電子が輸送されるゾーンを意味し、たとえば、正孔阻止層、電子輸送層、電子緩衝層、および電子注入層の1つ以上を含むことができる。正孔阻止層、電子輸送層、電子緩衝層、および電子注入層のそれぞれは、単層であってもよいし、2つ以上の層が積み重ねられる多層であってもよい。
本開示の一実施形態によると、発光層は式1で表される化合物を含み、電子輸送ゾーンは式11で表される化合物を含む。電子輸送ゾーンは、電子輸送層および電子緩衝層の1つ以上を含むことができ、式11で表される化合物は電子輸送層および電子緩衝層の1つ以上に含めることができる。さらに、電子緩衝層は、発光層と電子輸送層との間に含めることができ、電子輸送層と第2の電極との間に含めることができる。
以下に、式1および11で表される化合物を詳細に記載する。
本明細書において、「(C1−C30)アルキル」は、鎖を構成する1〜30個の炭素原子を有し、炭素原子数が、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜6個である直鎖または分岐アルキルを意味し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどが挙げられる。「(C3−C30)シクロアルキル」は、3〜30個の環骨格炭素原子を有し、炭素原子数が、好ましくは3〜20個、より好ましくは3〜7個である単環または多環式炭化水素であり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。「(3〜7員)ヘテロシクロアルキル」は、B、N、O、S、Si、およびP、好ましくはO、S、およびNからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子と、3〜7個の環骨格原子とを有するシクロアルキルであり、テトラヒドロフラン、ピロリジン、チオラン、テトラヒドロピランなどが挙げられる。「(C6−C30)アリール(エン)」は、6〜30個の環骨格炭素原子を有し、環骨格炭素原子数が、好ましくは6〜20個、より好ましくは6〜15個である芳香族炭化水素から誘導され、部分的に飽和していてもよい単環式または縮合環式の基であり、フェニル、ビフェニル、ターフェニル、ナフチル、ビナフチル、フェニルナフチル、ナフチルフェニル、フルオレニル、フェニルフルオレニル、ベンゾフルオレニル、ジベンゾフルオレニル、フェナントレニル、フェニルフェナントレニル、アントラセニル、インデニル、トリフェニレニル、ピレニル、テトラセニル、ペリレニル、クリセニル、ナフタセニル、フルオランテニルなどが挙げられる。「(3〜30員)ヘテロアリール(エン)」は、B、N、O、S、Si、およびPからなる群から選択される少なくとも1個、好ましくは1〜4個のヘテロ原子と、および3〜30個の環骨格原子とを有し、環骨格原子数が、好ましくは3〜20個、より好ましくは5〜15個であり;単環式環、または少なくとも1つベンゼン環と縮合した縮合環であり;部分的に飽和していてもよく;少なくとも1つヘテロアリールまたはアリール基が単結合によってヘテロアリール基に結合することにより形成されるものであってよい、アリール基であり;単環式環の種類のヘテロアリール、たとえばフリル、チオフェニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアジニル、テトラジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニルなど、ならびに縮合環の種類のヘテロアリール、たとえばベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、イソベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ベンゾナフトチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、ベンゾチアジアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、フェノキサジニル、フェナントリジニル、ベンゾジオキソリルなどが挙げられる。「ハロゲン」としては、F、Cl、Br、およびIが挙げられる。
本明細書において、「置換もしくは非置換」という表現における「置換」は、ある官能基中の水素原子が、別の原子または官能基、すなわち置換基で置き換えられることを意味する。置換アルキル、置換アリール(エン)、置換ヘテロアリール(エン)、置換シクロアルキル、置換ヘテロシクロアルキル、置換アルコキシ、置換トリアルキルシリル、置換ジアルキルアリールシリル、置換アルキルジアリールシリル、置換トリアリールシリル、置換モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、置換モノ−もしくはジ−アリールアミノ、置換アルキルアリールアミノ、ならびに本開示の式中のL、Ar、R 、R 18 、およびR 19 の中の置換された環の置換基は、それぞれ独立して、ジュウテリウム;ハロゲン;シアノ;カルボキシル;ニトロ;ヒドロキシル;(C1−C30)アルキル;ハロ(C1−C30)アルキル;(C2−C30)アルケニル;(C2−C30)アルキニル;(C1−C30)アルコキシ;(C1−C30)アルキルチオ;(C3−C30)シクロアルキル;(C3−C30)シクロアルケニル;(3〜7員)ヘテロシクロアルキル;(C6−C30)アリールオキシ;(C6−C30)アリールチオ;非置換、または(C1−C30)アルキルもしくは(C6−C30)アリールで置換された(5〜50員)ヘテロアリール;非置換、または(3〜50員)ヘテロアリールで置換された(C6−C30)アリール;トリ(C1−C30)アルキルシリル;トリ(C6−C30)アリールシリル;ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル;(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル;アミノ;モノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ;モノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ;(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;(C1−C30)アルキルカルボニル;(C1−C30)アルコキシカルボニル;(C6−C30)アリールカルボニル;ジ(C6−C30)アリールボロニル;ジ(C1−C30)アルキルボロニル;(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールボロニル;(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル;ならびに(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールからなる群から選択され、好ましくは、(C1−C20)アルキル;非置換もしくは(C1−C20)アルキルおよび/または(3〜30員)ヘテロアリールで置換された(C6−C25)アリール;非置換もしくは(C1−C20)アルキルおよび/または(C6−C25)アリールで置換された(5〜40員)ヘテロアリール;ならびにジ(C6−C20)アリールアミノ、たとえば、メチル、tert−ブチル、非置換もしくはピリジニルで置換されたフェニル、ナフチル、ビフェニル、ジメチルフルオレニル、フェニルフルオレニル、ジフェニルフルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピリジニル、フェニルおよび/またはナフチルで置換されたトリアジニル、ジフェニルで置換されたインドリル、フェニルで置換されたベンゾイミダゾリル、キノリル、フェニルで置換されたキナゾリニル、カルバゾリル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、非置換もしくはフェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、ジベンゾカルバゾリル、ベンゾフェナントチオフェニル、ジフェニルアミノ、ジメチルフルオレニルフェニルアミノ、または窒素、酸素、および硫黄の1つ以上を含む置換もしくは非置換の(16〜33員)ヘテロアリールからなる群から選択される。
式1中、X は、N−L−(Ar) 、S、またはOを表す。
式1中、Lは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレン;好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリーレン;より好ましくは、単結合、非置換(C6−C18)アリーレン、または非置換(5〜18員)ヘテロアリーレンを表し、このヘテロアリーレンは、窒素、酸素、および硫黄の1つ以上を含むことができる。
本開示の一実施形態によると、Lは、単結合、置換もしくは非置換のフェニレン、置換もしくは非置換のナフチレン、置換もしくは非置換のビフェニレン、置換もしくは非置換のピリジレン、置換もしくは非置換のピリミジレン、置換もしくは非置換のトリアジニレン、置換もしくは非置換のキナゾリニレン、置換もしくは非置換のキノキサリニレン、置換もしくは非置換のナフチリジニレン、置換もしくは非置換のベンゾキナゾリニレン、置換もしくは非置換のベンゾチエノピリミジニレン、置換もしくは非置換のアセナフトピリミジニレン、窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(13〜16員)ヘテロアリーレンを表すことができる。
式1中、Arは、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C25)アリールアミノ;より好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C18)アリールアミノを表す。
本開示の一実施形態によると、Arは、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換もしくは非置換のターフェニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のベンゾキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のベンゾキノキサリニル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のベンゾキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリル、置換もしくは非置換のベンゾイソキノリル、置換もしくは非置換のトリアゾリル、置換もしくは非置換のピラゾリル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル、置換もしくは非置換のベンゾフラニル、置換もしくは非置換のナフチリジニル、置換もしくは非置換のベンゾチエノピリミジニル、置換もしくは非置換のベンゾチエノキノリニル、置換もしくは非置換のベンゾフロキノリニル、置換もしくは非置換のトリアザインデニル、置換もしくは非置換のフェナントイミダゾリル、窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(9〜25員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のジフェニルアミノ、置換もしくは非置換のフェニルビフェニルアミノ、または置換もしくは非置換のフルオレニルフェニルアミノを表すことができる。
式1中、aは1〜4の整数、好ましくは1または2を表し、aが2以上の整数である場合、それぞれのArは同じ場合も異なる場合もある。
式1中、Y 〜Y 12 は、それぞれ独立して、NまたはCR を表す。本開示の一実施形態によると、Y 〜Y 12 はすべてCR を表すことができ、本開示の別の一実施形態によると、Y 〜Y 12 の少なくとも1つがNを表すことができる。複数のR が存在する場合、それぞれのR は同じ場合も異なる場合もある。
は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基と結合して置換もしくは非置換の環を形成し;好ましくは、水素、置換もしくは非置換の(C1−C20)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C25)アリールアミノ;または隣接する置換基と結合して置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜25員)芳香環を形成し、それらの炭素原子は窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つヘテロ原子で置換されてよく;より好ましくは、水素、置換もしくは非置換の(C1−C10)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、置換もしくは非置換の(5〜18員)ヘテロアリール、または置換もしくは非置換のジ(C6−C18)アリールアミノ;または隣接する置換基と結合して置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(5〜18員)芳香環を形成し、それらの炭素原子は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置換されてよい。
本開示の一実施形態によると、R は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換のメチル、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のフェニルビフェニルアミノなどを表すことができる。
本開示の一実施形態によると、式1中のY 〜Y 12 の少なくとも1つの隣接する組はCR であり、CR の隣接する2つのR は互いに縮合して、それぞれ独立して、以下の式2〜6のいずれか1つで表される環を形成するが、それらに限定されるものではない。たとえば、形成される環は、式2〜6の環を含めて、置換もしくは非置換のベンゼン環、ナフタレン環、フラン環、チオフェン環、置換もしくは非置換のピロール環、ピリジン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、置換もしくは非置換のインドール環、ジベンゾフラン環、ジベンゾチオフェン環、置換もしくは非置換のカルバゾール環、フェナントレン環などであってよい。
Figure 2020509584
式2〜6中、
Figure 2020509584
は、式1の隣接するCR の縮合箇所を表す。
式4および6中、AはNまたはCR を表す。本開示の一実施形態によると、すべてのAはCR を表すことができ、本開示の別の一実施形態によると、少なくとも1つのAはNを表すことができる。複数のR が存在する場合、それぞれのR は同じ場合も異なる場合もある。
は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール;より好ましくは置換もしくは非置換の(C6−C18)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜18員)ヘテロアリールを表す。
式5中、R は、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C25)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜25員)ヘテロアリール;より好ましくは非置換(C6−C18)アリール、または非置換(5〜18員)ヘテロアリールを表す。たとえば、R はフェニルを表すことができる。
式11中、N およびN は、それぞれ独立して、NまたはCR 18 を表し、N およびN の少なくとも1つはNを表す。本開示の一実施形態によると、N およびN の両方がNを表す。
式11中、Z 〜Z は、それぞれ独立して、NまたはCR 19 を表す。本開示の一実施形態によると、Z はNまたはCR 19 を表し、Z 〜Z は、それぞれ独立して、CR 19 を表す。
式11中、R 18 およびR 19 は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、置換もしくは非置換の(3〜50員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成する。好ましくは、R 18 およびR 19 は、それぞれ独立して、水素、置換もしくは非置換の(C6−C40)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜45員)ヘテロアリールを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜25員)脂環式環または芳香環、またはそれらの組合せを形成し、それらの炭素原子は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置換されていてもよく;より好ましくは、水素、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜40員)ヘテロアリール;または隣接する置換基に結合して、置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜18員)芳香環を形成し、それらの炭素原子は、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子で置換されていてよく;たとえば、水素、置換もしくは非置換のフェニル、置換インドール、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換フェニルナフチル、置換ビフェニルナフチル、ジメチルで置換されたフルオレニル、ジフェニルで置換されたフルオレニル、ジメチルで置換されたベンゾフルオレニル、置換もしくは非置換のターフェニル、非置換スピロビフルオレニル、置換カルバゾリル、置換ベンゾカルバゾリル、非置換ジベンゾフラン、または窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(16〜38員)ヘテロアリール;または隣接する置換基に結合して非置換ベンゾフラン環を形成する。
式11は、以下の式21で表すことができる:
Figure 2020509584
式21中、Z は式11における定義の通りであり、A およびA は、それぞれ独立して、式11のR 19 の定義と同じであり、mは1または2を表す。
式21中、L は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜50員)ヘテロアリーレン;好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C45)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜45員)ヘテロアリーレン;より好ましくは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリーレン;たとえば、単結合、非置換もしくはピリジニルで置換されたフェニレン、非置換ナフチレン、非置換ビフェニレン、非置換ターフェニレン、非置換フェニルナフチレン、非置換ビフェニルナフチレン、フェニルで置換されたインドレン、非置換もしくはフェニルで置換されたカルバゾリレン、または非置換ベンゾカルバゾリレンを表す。
式21中、Ar は、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜50員)ヘテロアリール;好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C45)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜45員)ヘテロアリール;より好ましくは、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜40員)ヘテロアリール;たとえば、非置換もしくはピリジニルで置換されたフェニル、非置換ナフチル、ジメチルで置換されたフルオレニル、ジフェニルで置換されたフルオレニル、ジメチルで置換されたベンゾフルオレニル、非置換フェナントレニル、非置換トリフェニレニル、非置換スピロビフルオレニル、非置換ピリジニル、フェニルで置換されたベンゾイミダゾリル、フェニルで置換されたインドリル、非置換キノリル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、非置換ジベンゾチオフェニル、非置換ジベンゾフラニル、非置換もしくはフェニルで置換されたベンゾカルバゾリル、非置換ジベンゾカルバゾリル、非置換ベンゾフェナントチオフェニル、または窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(13〜38員)ヘテロアリールを表し、スピロ構造であってよい。置換カルバゾリルの置換基は、フェニルで置換されたフルオレニル、フェニルで置換されたカルバゾリル、メチル、フェニル、ジベンゾチオフェニル、およびジベンゾフラニルの1つ以上であってよい。置換(13〜38員)ヘテロアリールの置換基は、メチル、tert−ブチル、フェニル、ナフチル、およびビフェニルの1つ以上であってよい。
本開示の式中、隣接する置換基が互いに結合して環を形成する場合、その環は、置換もしくは非置換、単環もしくは多環式の(3〜30員)脂環式環もしくは芳香環、またはそれらの組合せであってよく、窒素、酸素、および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含むことができる。
本開示の式中、ヘテロアリール(エン)は、それぞれ独立して、B、N、O、S、Si、およびPから選択され、好ましくはN、O、およびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含むことができる。さらに、ヘテロシクロアルキルは、N、O、およびSから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む。さらに、ヘテロ原子は、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(5〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、および置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノからなる群から選択される1つ以上の置換基によって結合することができる。
式1で表される化合物としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
式11で表される化合物としては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない:
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
本開示の式1で表される化合物、ならびに式11または21で表される化合物は、当業者に周知の合成方法によって調製することができる。たとえば、式1の化合物は、以下の反応スキームにより、韓国特許出願第2017−0124258号明細書(2017.09.26)、韓国特許出願第2017−0124285号明細書(2017.09.26)などを参照することによって調製することができる。
[反応スキーム1]
Figure 2020509584
[反応スキーム2]
Figure 2020509584
[反応スキーム3]
Figure 2020509584
反応スキーム1〜3中、L、Ar、Y 〜Y 12 、およびaは、式1における定義の通りである。
式11または21で表される化合物は、韓国特許第1741415号明細書(2017.05.30)および韓国特許出願公開第2015−0108332号明細書(2015.09.25)、韓国特許出願公開第2015−0124886号明細書(2015.11.06)、韓国特許出願公開第2015−0128590号明細書(2015.11.18)、韓国特許出願公開第2016−0010333号明細書(2016.01.27)、韓国特許出願公開第2016−0014556号明細書(2016.02.11)、韓国特許出願公開第2016−0018406号明細書(2016.02.17)、韓国特許出願公開第2016−0099471号明細書(2016.08.22)、韓国特許出願公開第2017−0051198号明細書(2017.05.11)、韓国特許出願公開第2017−0067643号明細書(2017.06.16)などを参照することによって調製することができる。
本開示の発光層は、ホスト化合物およびドーパント化合物を用いて形成することができる。ホスト化合物は、式1で表される化合物単独であってよいし、または有機エレクトロルミネッセンス材料中に含まれるあらゆる従来の化合物をさらに含むことができる。ドーパント化合物は、特に限定されないが、好ましくはイリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、および白金(Pt)の金属化錯化合物から選択され、より好ましくはイリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、銅(Cu)、および白金(Pt)のオルトメタル化錯化合物から選択され、さらにより好ましくはオルトメタル化イリジウム錯化合物である。
本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に含まれるドーパントは、以下の式101〜104
Figure 2020509584
(式中、L は以下の構造:
Figure 2020509584
から選択され、
100 、R 134 、およびR 135 は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキルを表し;
101 〜R 109 およびR 111 〜R 123 は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、非置換、もしくはジュウテリウムもしくはハロゲンで置換された(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、シアノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシを表し;R 106 〜R 109 の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換もしくはアルキルで置換されたフルオレン、非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾチオフェン、または非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾフランを形成することができ;R 120 〜R 123 の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換、またはアルキル、アリール、アラルキル、およびアルキルアリールの少なくとも1つで置換されたキノリンを形成することができ;
124 〜R 133 およびR 136 〜R 139 は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し;R 124 〜R 127 の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換もしくはアルキルで置換されたフルオレン、非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾチオフェン、または非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾフランを形成することができ;
Xは、CR 21 22 、O、またはSを表し;
21 およびR 22 は、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の(C1−C10)アルキル、または置換もしくは非置換の(C6−C30)アリールを表し;
201 〜R 211 は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、非置換、もしくはジュウテリウムもしくはハロゲンで置換された(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、または非置換、もしくはアルキルもしくはジュウテリウムで置換された(C6−C30)アリールを表し;R 208 〜R 211 の隣接する置換基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の縮合環、たとえば、非置換もしくはアルキルで置換されたフルオレン、非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾチオフェン、または非置換もしくはアルキルで置換されたジベンゾフランを形成することができ;
fおよびgは、それぞれ独立して、1〜3の整数を表し;fまたはgが2以上の整数である場合、それぞれのR 100 は同じ場合も異なる場合もあり;
nは1〜3の整数を表す)で表される化合物からなる群から選択されてよい。
ドーパント化合物の具体例は以下の通りである。
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
図1は、本開示の一実施形態による有機エレクトロルミネッセンスデバイスの概略断面図を示している。
図1は、基板101と、基板101上に形成された第1の電極110と、第1の電極110上に形成された有機層120と、有機層120上に形成され第1の電極110に面する第2の電極130とを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス100を示している。
有機層120は、正孔注入層122と、正孔注入層122上に形成された正孔輸送層123と、正孔輸送層123上に形成された発光層125と、発光層125上に形成された電子輸送ゾーン129とを含み、電子輸送ゾーン129は、発光層125上に形成された電子緩衝層126と、電子緩衝層126上に形成された電子輸送層127と、電子輸送層127上に形成された電子注入層128とを含む。
発光層125は、ホスト化合物およびドーパント化合物を用いて形成することができる。使用されるホスト化合物およびドーパント化合物の種類は、特に限定されず、当業者に周知の化合物から選択することができる。ホスト化合物およびドーパント化合物の例は、前述の通りである。発光層125がホストおよびドーパントを含む場合、ドーパントは、発光層のドーパントおよびホストの総量を基準として約25重量%未満、好ましくは17重量%未満の量でドープすることができる。発光層125が2つ以上の層から構成される場合、それぞれの層は互いに異なる色を発するように形成することができる。たとえば、デバイスは、青色、赤色、および緑色をそれぞれ発する3つの発光層125を形成することによって白色を発することができる。さらに、デバイスは、必要であれば黄色またはオレンジ色を発する発光層を含むことができる。
電子輸送ゾーン129は、第2の電極から発光層まで電子を輸送するゾーンを意味する。電子輸送ゾーン129は、電子輸送化合物、還元性ドーパント、またはそれらの組合せを含むことができる。電子輸送化合物は、フェナントレン系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、トリアゾール系化合物、イソチアゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、ペリレン系化合物、アントラセン系化合物、アルミニウム錯体、およびガリウム錯体からなる群から選択される少なくとも1つであってよい。還元性ドーパントは、アルカリ金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属、希土類金属、ならびにそれらのハロゲン化物、酸化物、および錯体からなる群から選択することができる。特に、還元性ドーパントとしては、リチウムキノレート、ナトリウムキノレート、セシウムキノレート、カリウムキノレート、LiF、NaCl、CsF、Li O、BaO、およびBaF が挙げられるが、これらに限定されるものではない。さらに、電子輸送ゾーン129は、電子緩衝層126、電子輸送層127、および/または電子注入層128を含むことができる。
電子緩衝層126の厚さは1nm以上であるが、特にこれに限定されるものではない。特に、電子緩衝層126の厚さは2nm〜200nmの範囲内であってよい。電子緩衝層126は、真空蒸着、湿式膜形成方法、レーザー励起熱画像形成などの周知の種々の方法を用いることによって発光層125上に形成することができる。電子緩衝層は、電子流を制御する層を意味する。したがって、電子緩衝層は、たとえば、電子を捕捉する、電子を阻止する、または電子輸送ゾーンと発光層との間のエネルギー障壁を下げる層であってよい。電子緩衝層126は、あらゆる種類の色、すなわち青色、赤色、緑色などを発する有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に含まれることができる。
電子輸送層127および電子注入層128はそれぞれ2つ以上の層から構成されてよい。
電子注入層128は、当技術分野において周知のあらゆる電子注入材料から形成することができ、そのような材料としてはリチウムキノレート、ナトリウムキノレート、セシウムキノレート、カリウムキノレート、LiF、NaCl、CsF、Li O、BaO、およびBaF が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
図1中に示される有機エレクトロルミネッセンスデバイスに関する上記記述は、本開示の一実施形態を説明することを意図しており、本開示の範囲の限定を意味するものでは決してない。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、別の方法で構成することができる。たとえば、発光層および電子輸送ゾーンを除いた、正孔注入層などのいずれか1つの任意選択の構成要素は、図1の有機エレクトロルミネッセンスデバイス中に含まれなくてよい。さらに、nドーピング層およびpドーピング層などの1つ以上の不純物層を含む任意選択の構成要素をその中にさらに含んでよい。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、不純物層の両側のそれぞれの上に発光層が配置される両面発光型であってよい。不純物層上の2つの発光層は、異なる色を発することができる。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、第1の電極が透明電極であり第2の電極が反射電極であるボトムエミッション型であってよい。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、第1の電極が反射電極であり第2の電極が透明電極であるトップエミッション型であってよい。有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、カソード、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、およびアノードが基板上に順次積み重ねられる反転した種類の構造を有することができる。
本開示の電子緩衝層は、式11で表される化合物、または別の電子緩衝化合物を含む電子緩衝材料を含むことができる。
本開示の電子輸送ゾーンは、式11で表される化合物、電子輸送化合物、還元性ドーパント、またはそれらの組合せを含むことができる。
さらに、本開示の電子輸送層は、本開示の式11で表される化合物を含む電子輸送材料を含むことができる。さらに、電子輸送層は前述の還元性ドーパントを含むことができる。電子注入層中に使用される材料に、周知の電子注入材料を使用することができ、そのような材料としては、リチウムキノレート、ナトリウムキノレート、セシウムキノレート、カリウムキノレート、LiF、NaCl、CsF、Li O、BaO、およびBaF が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本来、LUMO(最低非占有分子軌道)エネルギーおよびHOMO(最高占有分子軌道)のエネルギー準位は負の値である。しかし、便宜上、LUMOエネルギー準位(A)およびHOMOエネルギー準位は、本開示では絶対値で表される。さらに、LUMOエネルギー準位の値は絶対値に基づいて比較される。密度関数理論(DFT)によって計算した値が、本開示におけるLUMOエネルギー準位およびHOMOエネルギー準位に使用される。
LUMOエネルギー準位は、周知の種々の方法によって容易に測定することができる。一般に、LUMOエネルギー準位は、サイクリックボルタンメトリーまたは紫外光電子分光法(UPS)によって測定される。したがって、当業者であれば、本開示のLUMOエネルギー準位の式の関係を満たす電子緩衝層、発光層、および電子輸送層を容易に理解することができ、本開示を実施することができる。HOMOエネルギー準位は、LUMOエネルギー準位の測定と同じ方法によって容易に測定することができる。
本開示の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの一実施形態によると、発光層のLUMOエネルギー値(Ah)および電子輸送ゾーンのLUMOエネルギー値(Ae)は以下の式(1)を満たす。ここで、Aeは、電子輸送層および/または電子緩衝層を含む電子輸送ゾーンのLUMOエネルギー値を意味する。
Ae≦Ah+0.5eV (1)
さらに、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの適切な効率および/または長寿命のためには、以下の式(2)が満たされる。
Ae≦Ah+0.2eV (2)
電子輸送ゾーン(Ae)および発光層(Ah)のLUMOエネルギー値の関係による結果は、全体のLUMOエネルギー群によりデバイスの大まかな傾向を説明するためのものであり、そのため上記以外の結果は、特定の誘導体に固有の性質、および材料の安定性により現れうる。
置換カルバゾールまたは縮合カルバゾールの構造を有する一般に市販される化合物を含む発光層の場合、HOMOエネルギー準位が低いため、電子電流と比較して正孔特性が不十分となるので、駆動電圧および寿命の改善は限定される。一方、電子輸送ゾーンの場合、効率を向上させ電力消費を改善するための低い駆動電圧には、速い電子電流特性の材料が必要となる。したがって、複素環式誘導体のアジンが一般に使用される。カルバゾール系化合物の発光層と、アジンの電子輸送ゾーンとを組み合わせる場合、デバイス中の電子電流特性が比較的強く、有機エレクトロルミネッセンスデバイス中で生成する励起子は、正孔輸送ゾーンと発光層との間で非常に形成されるので、励起子消滅または三重項−ポーラロン消滅を引き起こす。したがって、効率および寿命の改善が必要である。
一般に、有機エレクトロルミネッセンスデバイスの外部量子効率(N ext )は、注入される電荷の数と比較して外部に放出されるフォトンの数を意味し、その定義は以下の通りである:
ext =N int *N out =γ*N ex *φ *N out
ここで、N ext は外部量子効率であり、N int は内部量子効率であり、N out は内部で発生した光のデバイス外への放出率である。さらに、γは正孔および電子の結合率であり、N ex は励起子の生成率であり、およびφ はPL量子効率である。
発光層および電子輸送ゾーンの中でそれぞれカルバゾール系材料およびアジン系材料が使用される場合、γに相当する電荷バランス因子は、比較的速い電子電流特性のために減少しうる。しかし、本開示の有機エレクトロルミネッセンス化合物の組合せの場合、不十分な正孔電流特性は、第1のホスト化合物を介した適切な電荷バランスによって補償され、γに相当する因子が改善され、このことが有機エレクトロルミネッセンスデバイス性能の向上に寄与しうる。さらに、正孔輸送ゾーンと発光層との間で非常に形成される励起子が発光層/電子輸送ゾーンに放出されることによって、界面特性が改善される。したがって、比較的低い駆動電圧で、電流効率および出力効率などの優れた発光効率で、高い色純度の実現が可能な有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することができる。
好適な剛性を有する分子形状を有する本開示の式1に対応する縮合アズレン誘導体は約15°の二面角を有する。完全な平面構造は、凝集による結晶化を引き起こすことがあるが、分子間の積み重ねが適切に行われると、長寿命および速い電流特性が可能になる。したがって、トリアジン、キナゾリン、キノキサリン、ピリミジンなどの特定の構造の誘導体をホスト材料としてともに使用することによって、比較的低い駆動電圧で、電流効率および出力効率などの優れた発光効率で、高い色純度の実現が可能な発光デバイスを提供することができる。本発明において、低駆動電圧のための電子輸送ゾーン中の電子輸送ゾーン材料として高電子親和性のアジン系複素環式誘導体を使用することによって、電子注入がより容易になり、それによってデバイスの駆動電圧、効率、および寿命が改善されうる。本開示の式1に対応するアズレン化合物をホスト材料として、強い電子電流特性を有するアジン系材料を電子輸送材料として組み合わせて使用する場合、高効率および/または長寿命ならびに低駆動電圧の有機エレクトロルミネッセンスデバイスを提供することができる。
比較例1:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
本開示によらないOLEDデバイスを以下のように製造した:OLED用のガラス基板上の透明電極のインジウムスズ酸化物(ITO)薄膜(10Ω/sq)(ジオマテック株式会社、日本)に対して、アセトンおよびイソプロピルアルコールを順次使用して著運派洗浄を行い、次にイソプロパノール中に保管した。次に、このITO基板を真空蒸着装置の基板ホルダー上に搭載した。真空蒸着装置載のセル中に化合物HI−1を導入し、次に装置のチャンバー中の圧力を10 −7 torrに制御した。その後、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによってITO基板上に80nmの第1の正孔注入層を形成した。次に真空蒸着装置の別のセル中に化合物HI−2を導入し、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによって第1の正孔注入層の上に厚さ5nmの第2の正孔注入層を形成した。真空蒸着装置の別のセル中に化合物HT−1を導入した。その後、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによって第2の正孔注入層の上に厚さ10nmの第1の正孔輸送層を形成した。次に真空蒸着装置の別のセル中に化合物HT−2を導入し、セルに電流を印加して、導入した材料を蒸発させ、それによって第1の正孔輸送層の上に厚さ60nmの第2の正孔輸送層を形成した。正孔注入層および正孔輸送層の形成後、次に以下のように発光層を堆積した。ホストとしての化合物CBPを真空蒸着装置の一方のセル中に導入し、ドーパントとしての化合物D−71を装置の別のセル中に導入した。これら2つの材料を異なる速度で蒸発させ、ホストおよびドーパントの全重量を基準として3重量%のドーピング量でドーパントを堆積して、第2の正孔輸送層の上に厚さ40nmの発光層を形成した。次に、電子輸送材料として50:50の重量比で化合物B−103および化合物ETL−1を蒸発させて、発光層の上に厚さ35nmの電子輸送層を形成した。電子輸送層の上に厚さ2nmの電子注入層として化合物EIL−1を堆積した後、別の真空蒸着装置によって厚さ80nmのAlカソードを電子注入層の上に堆積した。このようにして、OLEDデバイスを製造した。OLEDデバイスの製造に使用したすべての材料は、10 −6 torrにおける真空昇華によって精製した。
比較例2〜6:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
化合物B−103の代わりの電子輸送材料として以下の表1の化合物を使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例7:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
化合物CBPの代わりのホスト材料として化合物B−7を使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例8〜12:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
化合物B−103の代わりの電子輸送材料として以下の表1の化合物を使用したことを除けば、比較例7と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
デバイス例1〜6:本開示による赤色発光OLEDデバイスの製造
デバイス例1〜6では、化合物CBPをホスト材料として使用し、以下の表1の化合物を電子輸送材料として使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例1〜12およびデバイス例1〜6で製造した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの駆動電圧、発光効率、CIE色座標、および輝度5,000ニトにおいて輝度が100%から95%まで低下する時間(寿命;T95)を以下の表1中に示す。さらに、比較例1およびデバイス例1の有機エレクトロルミネッセンスデバイスの電流効率対輝度を図3中に示す。
Figure 2020509584
比較例13:本開示によらない赤色発光OLEDデバイスの製造
以下の表4の化合物HT−3を第2の正孔輸送層として蒸着し、以下の表2の電子緩衝材料を電子緩衝層として発光層の上に厚さ5nmで蒸着し、Alq3を電子輸送材料として電子緩衝層の上に厚さ30nmで蒸着したことを除けば、デバイス例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
デバイス例7〜11:本開示による赤色発光OLEDデバイスの製造
デバイス例7〜11では、以下の表2の化合物を50:50の重量比で電子輸送材料として電子緩衝層の上に厚さ30nmで蒸着したことを除けば、比較例13と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
比較例13およびデバイス例7〜11で製造した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの輝度1,000ニトにおける駆動電圧、発光効率、CIE色座標、および輝度5,000ニトにおいて輝度が100%から95%まで低下する時間(寿命;T95)を以下の表2に示す。
Figure 2020509584
表1および2から、発光層、ならびに電子緩衝層および/または電子輸送層の中に本開示の化合物を使用するデバイス例1〜11は、比較例1〜13と比較して低駆動電圧、高効率、および/または長寿命の特性を示すことが確認される。特に、電子輸送材料との組合せとして、ホスト材料としての化合物C−241の使用を化合物B−7と比較すると、表1中に示されるようにデバイス特性の改善を示した。適切な分子間の積み重ねを示すアズレン基のホストと、アジンの電子輸送材料と、ベンゾカルバゾール誘導体と比較して改善されたアズレン誘導体の電荷バランス因子との組合せが、デバイス性能の向上に寄与したと理解される。
デバイス例12〜16:本開示による赤色発光OLEDデバイスの製造
デバイス例12〜16では、以下の表4の化合物HT−4を第2の正孔輸送層として蒸着し、化合物C−246をホスト材料として使用し、電子輸送材料として化合物B−103の代わりに表3の化合物を使用したことを除けば、比較例1と同じ方法でOLEDデバイスを製造した。
デバイス例12〜16で製造した有機エレクトロルミネッセンスデバイスの輝度1,000ニトにおける駆動電圧、発光効率、CIE色座標、および輝度5,000ニトにおいて輝度が100%から95%まで低下する時間(寿命;T95)を以下の表3に示す。
Figure 2020509584
表3から、発光層および電子輸送層の中に本開示の化合物を使用するデバイス例12〜16は、比較例1〜13と比較して低駆動電圧、高効率、および/または長寿命の特性を示すことが確認される。
特に、本開示の化合物の特定の組合せを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイスは、長寿命を必要とするフレキシブルディスプレイ、照明、および乗物用ディスプレイに適切に使用されることが考慮される。
比較例およびデバイス例に使用される化合物を以下の表4中に示す。
Figure 2020509584
Figure 2020509584
Figure 2020509584
100 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
101 基板
110 第1の電極
120 有機層
122 正孔注入層
123 正孔輸送層
125 発光層
126 電子緩衝層
127 電子輸送層
128 電子注入層
129 電子輸送ゾーン
130 第2の電極

Claims (10)

  1. 第1の電極と;前記第1の電極に面する第2の電極と;前記第1の電極と前記第2の電極との間の発光層と;前記発光層と前記第2の電極との間の電子輸送ゾーンとを含み、前記発光層が以下の式1
    Figure 2020509584
    (式中、
    X1は、N−L−(Ar)a、S、またはOを表し;
    Lは、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリーレン、または置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリーレンを表し;
    Arは、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表し;
    Y1〜Y12は、それぞれ独立して、NまたはCR1を表し;
    R1は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成し;
    aは1〜4の整数を表し、aが2以上の整数である場合、それぞれのArは同じ場合も異なる場合もある)で表される化合物を含み;
    前記電子輸送ゾーンが以下の式11:
    Figure 2020509584
    (式中、
    N1およびN2は、それぞれ独立して、NまたはCR18を表し、N1およびN2の少なくとも1つはNを表し;
    Z1〜Z4は、それぞれ独立して、NまたはCR19を表し;
    R18およびR19は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、置換もしくは非置換の(3〜50員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(3〜7員)ヘテロシクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表す;または隣接する置換基に結合して置換もしくは非置換の環を形成する)で表される化合物を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  2. L、Ar、R1、R18、およびR19における前記置換アルキル、前記置換アリール(エン)、前記置換ヘテロアリール(エン)、前記置換シクロアルキル、前記置換ヘテロシクロアルキル、前記置換アルコキシ、前記置換トリアルキルシリル、前記置換ジアルキルアリールシリル、前記置換アルキルジアリールシリル、前記置換トリアリールシリル、前記置換モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、前記置換モノ−もしくはジ−アリールアミノ、前記置換アルキルアリールアミノ、および前記置換された環の置換基が、それぞれ独立して、ジュウテリウム;ハロゲン;シアノ;カルボキシル;ニトロ;ヒドロキシル;(C1−C30)アルキル;ハロ(C1−C30)アルキル;(C2−C30)アルケニル;(C2−C30)アルキニル;(C1−C30)アルコキシ;(C1−C30)アルキルチオ;(C3−C30)シクロアルキル;(C3−C30)シクロアルケニル;(3〜7員)ヘテロシクロアルキル;(C6−C30)アリールオキシ;(C6−C30)アリールチオ;非置換、または(C1−C30)アルキルもしくは(C6−C30)アリールで置換された(5〜50員)ヘテロアリール;非置換、または(3〜50員)ヘテロアリールで置換された(C6−C30)アリール;トリ(C1−C30)アルキルシリル;トリ(C6−C30)アリールシリル;ジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル;(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル;アミノ;モノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ;モノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ;(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノ;(C1−C30)アルキルカルボニル;(C1−C30)アルコキシカルボニル;(C6−C30)アリールカルボニル;ジ(C6−C30)アリールボロニル;ジ(C1−C30)アルキルボロニル;(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールボロニル;(C6−C30)アリール(C1−C30)アルキル;ならびに(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  3. Arが、置換もしくは非置換のフェニル、置換もしくは非置換のナフチル、置換もしくは非置換のビフェニル、置換もしくは非置換のターフェニル、置換もしくは非置換のトリアジニル、置換もしくは非置換のピリジル、置換もしくは非置換のピリミジニル、置換もしくは非置換のキナゾリニル、置換もしくは非置換のベンゾキナゾリニル、置換もしくは非置換のキノキサリニル、置換もしくは非置換のベンゾキノキサリニル、置換もしくは非置換のキノリル、置換もしくは非置換のベンゾキノリル、置換もしくは非置換のイソキノリル、置換もしくは非置換のベンゾイソキノリル、置換もしくは非置換のトリアゾリル、置換もしくは非置換のピラゾリル、置換もしくは非置換のカルバゾリル、置換もしくは非置換のジベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のベンゾチオフェニル、置換もしくは非置換のジベンゾフラニル、置換もしくは非置換のベンゾフラニル、置換もしくは非置換のナフチリジニル、窒素、酸素、および硫黄の少なくとも1つを含む置換もしくは非置換の(9〜25員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換のジフェニルアミノ、置換もしくは非置換のフェニルビフェニルアミノ、または置換もしくは非置換のフルオレニルフェニルアミノを表す、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  4. 式1中のY1〜Y12の少なくとも1つの隣接する組がCR1であり、CR1の隣接する2つのR1が互いに縮合して、それぞれ独立して、以下の式2〜6:
    Figure 2020509584

    (式中、Aは、NまたはCR2を表し;
    R2は、それぞれ独立して、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表し;
    R3は、水素、ジュウテリウム、ハロゲン、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル、置換もしくは非置換の(C6−C30)アリール、置換もしくは非置換の(3〜30員)ヘテロアリール、置換もしくは非置換の(C3−C30)シクロアルキル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルコキシ、置換もしくは非置換のトリ(C1−C30)アルキルシリル、置換もしくは非置換のジ(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキルジ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のトリ(C6−C30)アリールシリル、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C1−C30)アルキルアミノ、置換もしくは非置換のモノ−もしくはジ−(C6−C30)アリールアミノ、または置換もしくは非置換の(C1−C30)アルキル(C6−C30)アリールアミノを表し;
    Figure 2020509584
    は、隣接するCR1の縮合箇所を表す)のいずれか1つで表される環を形成する、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  5. 式1で表される前記化合物が:
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  6. 式11が、以下の式21:
    Figure 2020509584
    (式中
    Z1は、式11中の定義の通りであり;
    A1およびA2は、それぞれ独立して、式11のR19の定義と同じであり;
    L2は、単結合、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリーレン、または置換もしくは非置換の(5〜50員)ヘテロアリーレンを表し;
    Ar2は、置換もしくは非置換の(C6−C50)アリール、または置換もしくは非置換の(5〜50員)ヘテロアリールを表し;
    mは1または2を表す)
    で表される、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  7. 式11で表される前記化合物が:
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    Figure 2020509584
    からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  8. 前記発光層のLUMOエネルギー値(Ah)および前記電子輸送ゾーンのLUMOエネルギー値(Ae)が以下の式1:
    Ae≦Ah+0.5eV (1)
    を満たし、前記エネルギー値の比較が、それらの絶対値に基づいている、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  9. 前記電子輸送ゾーンが、正孔阻止層、電子輸送層、電子緩衝層、および電子注入層の1つ以上を含む、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
  10. 前記電子輸送ゾーンが、電子輸送化合物、還元性ドーパント、またはそれらの組合せをさらに含む、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンスデバイス。
JP2019543951A 2017-02-28 2018-02-28 有機エレクトロルミネッセンスデバイス Pending JP2020509584A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0026014 2017-02-28
KR20170026014 2017-02-28
KR20170124258 2017-09-26
KR10-2017-0124258 2017-09-26
KR10-2017-0124285 2017-09-26
KR20170124285 2017-09-26
KR10-2017-0145972 2017-11-03
KR20170145972 2017-11-03
KR10-2017-0180988 2017-12-27
KR20170180988 2017-12-27
KR1020180023907A KR102613183B1 (ko) 2017-02-28 2018-02-27 유기 전계 발광 소자
KR10-2018-0023907 2018-02-27
PCT/KR2018/002503 WO2018160022A1 (en) 2017-02-28 2018-02-28 Organic electroluminescent device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020509584A true JP2020509584A (ja) 2020-03-26

Family

ID=63594500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543951A Pending JP2020509584A (ja) 2017-02-28 2018-02-28 有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200235307A1 (ja)
JP (1) JP2020509584A (ja)
KR (1) KR102613183B1 (ja)
CN (1) CN110268037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510637A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158472B1 (ko) 2017-09-26 2020-09-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102240988B1 (ko) * 2018-02-22 2021-04-16 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2020009448A1 (en) * 2018-07-03 2020-01-09 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
CN109053547B (zh) * 2018-07-18 2022-03-08 长春海谱润斯科技股份有限公司 一种有机电致发光器件
US20220052272A1 (en) * 2018-09-01 2022-02-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
WO2020050576A1 (en) * 2018-09-03 2020-03-12 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent device
WO2020054977A1 (en) * 2018-09-10 2020-03-19 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. A plurality of host materials and organic electroluminescent device comprising the same
WO2020054989A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
KR102534322B1 (ko) * 2018-09-14 2023-05-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102610174B1 (ko) * 2018-12-28 2023-12-05 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US20220173330A1 (en) * 2019-02-25 2022-06-02 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Organic electroluminescent compound and organic electroluminescent device comprising the same
KR102582803B1 (ko) * 2019-03-25 2023-09-27 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN112094169B (zh) * 2019-06-18 2024-03-26 北京鼎材科技有限公司 有机电致发光材料及其应用
KR102344800B1 (ko) * 2019-06-26 2021-12-29 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20210014411A (ko) * 2019-07-30 2021-02-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20210016971A (ko) * 2019-08-06 2021-02-17 솔루스첨단소재 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20210020211A (ko) * 2019-08-13 2021-02-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102463815B1 (ko) * 2019-08-16 2022-11-04 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102438728B1 (ko) * 2019-08-16 2022-08-31 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN116082369A (zh) * 2019-08-22 2023-05-09 武汉尚赛光电科技有限公司 一种基于三唑并吡啶的有机电致发光材料及有机电致发光器件
KR102465752B1 (ko) * 2019-09-05 2022-11-09 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102392663B1 (ko) * 2019-09-20 2022-04-29 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN110951482A (zh) * 2019-10-23 2020-04-03 宇瑞(上海)化学有限公司 一种磷光化合物以及使用所述化合物的有机电致发光器件
CN110922422A (zh) * 2019-10-23 2020-03-27 宇瑞(上海)化学有限公司 一种磷光化合物及一种有机发光器件
KR20220090539A (ko) * 2019-10-25 2022-06-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자 디바이스에서 사용될 수 있는 화합물
CN112939946A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 北京鼎材科技有限公司 一种化合物及其应用
CN113387936A (zh) * 2020-02-27 2021-09-14 罗门哈斯电子材料韩国有限公司 有机电致发光化合物、多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
US20230138085A1 (en) * 2020-03-18 2023-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device and lighting device
KR102479341B1 (ko) * 2020-05-13 2022-12-20 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN111574536B (zh) * 2020-05-27 2021-11-30 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种有机电致发光化合物及其制备方法和应用
CN113968863A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 北京鼎材科技有限公司 有机化合物及其应用
WO2022059923A1 (ko) * 2020-09-18 2022-03-24 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2022152213A1 (zh) * 2021-01-13 2022-07-21 浙江光昊光电科技有限公司 一种有机化合物、组合物及其在有机电子器件中的应用
KR102622298B1 (ko) * 2021-09-10 2024-01-08 엘티소재주식회사 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기물층용 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522661A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 メルク パテント ゲーエムベーハー リン光エレクトロルミネセンス素子
JP2013060411A (ja) * 2010-10-15 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール化合物、発光素子用材料、有機半導体材料、発光素子
WO2014188947A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 保土谷化学工業株式会社 新規なピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015142036A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electron buffering material and organic electroluminescent device comprising the same
KR20150121337A (ko) * 2014-04-18 2015-10-29 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2015190789A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An organic electroluminescent compound and an organic electroluminescent device comprising the same
WO2016117429A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 保土谷化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902831B2 (en) 2002-11-26 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Azulene-based compounds in organic light emitting device elements
EP2818462B1 (en) * 2009-08-21 2017-11-08 Tosoh Corporation Cyclic azine derivatives, processes for producing these, and organic electrolumiscent element containing these as component
KR20150108330A (ko) * 2014-03-17 2015-09-25 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 전자 버퍼 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102606391B1 (ko) * 2015-02-12 2023-11-27 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522661A (ja) * 2004-02-10 2007-08-09 メルク パテント ゲーエムベーハー リン光エレクトロルミネセンス素子
JP2013060411A (ja) * 2010-10-15 2013-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd カルバゾール化合物、発光素子用材料、有機半導体材料、発光素子
WO2014188947A1 (ja) * 2013-05-20 2014-11-27 保土谷化学工業株式会社 新規なピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015142036A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-24 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Electron buffering material and organic electroluminescent device comprising the same
KR20150121337A (ko) * 2014-04-18 2015-10-29 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2015190789A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. An organic electroluminescent compound and an organic electroluminescent device comprising the same
WO2016117429A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 保土谷化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510637A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス
JP7184785B2 (ja) 2017-02-28 2022-12-06 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 有機エレクトロルミネセント化合物及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110268037A (zh) 2019-09-20
KR20180099547A (ko) 2018-09-05
KR102613183B1 (ko) 2023-12-14
CN110268037B (zh) 2023-09-29
US20200235307A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020509584A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
KR102455656B1 (ko) 전자 버퍼층 및 전자 전달층을 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6945457B2 (ja) 複数のホスト材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
TWI746461B (zh) 有機電致發光化合物及包括所述化合物之有機電致發光裝置
JP5669163B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6687613B2 (ja) 有機電界発光デバイス
JP2023011751A (ja) 複数のホスト材料及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス
JP7109460B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP6644708B2 (ja) 電子輸送材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR102357467B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR102128702B1 (ko) 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20230040324A (ko) 복수종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6735295B2 (ja) 多成分ホスト材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
KR20150108332A (ko) 전자 버퍼 재료 및 유기 전계 발광 소자
JP2018514081A (ja) 複数のホスト材料及びそれを含む有機電界発光デバイス
EP2296204A1 (en) Light-emitting element
CN117946183A (zh) 有机电致发光材料和包含其的有机电致发光装置
JP2020535645A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス化合物及びそれを含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2022122903A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20160014556A (ko) 전자 버퍼 재료 및 유기 전계 발광 소자
CN110945675A (zh) 多种主体材料和包含其的有机电致发光装置
JP2020516064A (ja) 有機エレクトロルミネセントデバイス
KR102582797B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
KR102549641B1 (ko) 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN118159112A (zh) 有机电致发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230224