JP2020509571A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020509571A JP2020509571A JP2019517445A JP2019517445A JP2020509571A JP 2020509571 A JP2020509571 A JP 2020509571A JP 2019517445 A JP2019517445 A JP 2019517445A JP 2019517445 A JP2019517445 A JP 2019517445A JP 2020509571 A JP2020509571 A JP 2020509571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- substituted
- independently represent
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- YAELXYZSNJSOCR-UHFFFAOYSA-N c1ccc2c(cc(cc3)-c4ccc(-c5ncccc5)nc4)c3c(ccc(-c3ccc(-c4ncccc4)nc3)c3)c3c2c1 Chemical compound c1ccc2c(cc(cc3)-c4ccc(-c5ncccc5)nc4)c3c(ccc(-c3ccc(-c4ncccc4)nc3)c3)c3c2c1 YAELXYZSNJSOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/022—Boron compounds without C-boron linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/04—Esters of boric acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1206—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
- H01S5/1215—Multiplicity of periods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/125—Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/18—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
- H01S5/185—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
- H01S5/187—Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/36—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising organic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/322—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02469—Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/041—Optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/20—Delayed fluorescence emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
- H10K50/121—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明の化合物は、下記式(1)で表される構造を有する。
σp=logKX−logKH
式(1)で表される化合物は、既知の反応により合成され得る。例えば、それらは以下の反応スキームによって合成され得る。
本発明の式(1)で表される化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として有用である。このため、本発明の式(1)で表される化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に発光材料として効果的に使用され得る。式(1)で表される化合物には、遅延蛍光を発光する遅延蛍光材料が含まれている。すなわち、本発明は、式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体の発明と、式(1)で表される化合物を遅延蛍光体として使用する発明と、式(1)で表される化合物を用いて遅延蛍光を発光させる方法に関する発明も提供する。その化合物を発光材料として使用する有機エレクトロルミネッセンス素子は、遅延蛍光を発光し、発光効率が高いという特徴を有する。その特徴の原理が、以下で説明され得る。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものが使用され得る。
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極は、それぞれ仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、または電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料から形成されるものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を形成可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(約100μm以上)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等の湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/m2以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1,000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択され得る。
一方、陰極は、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、それぞれ仕事関数の小さい(4eV以下)合金または電気伝導性化合物、およびこれらの混合物を電極材料から形成されるものが好ましい。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/m2以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選択され得る。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層であり、発光材料を単独で発光層に使用しても良いが、好ましくは発光材料とホスト材料を含む。発光材料としては、式(1)で表される本発明の化合物群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子が高い発光効率を発現するためには、発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、発光材料中に閉じ込めることが重要である。従って、発光層中に発光材料に加えてホスト材料を用いることが好ましい。ホスト材料としては、励起一重項エネルギー、励起三重項エネルギーの少なくとも何れか一方が本発明の発光材料よりも高い値を有する有機化合物を用いることができる。その結果、本発明の発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、本発明の発光材料の分子中に閉じ込めることが可能となり、その発光効率を十分に引き出すことが可能となる。もっとも、一重項励起子および三重項励起子を十分に閉じ込めることができなくても、高い発光効率を得ることが可能な場合もあるため、高い発光効率を実現しうるホスト材料であれば特に制約なく本発明に用いることができる。本発明の有機発光素子または有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は発光層に含まれる本発明の発光材料から生じる。この発光は蛍光発光および遅延蛍光発光の両方を含む。但し、発光の一部或いは部分的に発光は、ホスト材料からの発光があってもかまわない。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
阻止層は、発光層中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光層外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光層および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光層および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光層の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう「電子阻止層」または「励起子阻止層」は、1つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光層に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光層の間に、発光層に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光層と陰極との間に、発光層に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光層の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光層の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、それぞれ発光層の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
が好ましく用いられ得る。その具体例として、一次ブラッグ散乱領域に囲まれた二次ブラッグ散乱領域、および二次ブラッグ散乱領域と一次散乱領域とが交互に形成された混合構造とからなる光共振器構造が挙げられる。好ましい光共振器構造の詳細については、後述の具体例が参照され得る。光共振器構造として、有機半導体レーザは、外部に光共振器構造をさらに備えていてもよい。例えば、光共振器構造は、ガラス基板上に形成することが好ましい。光共振器構造を構成する材料としては、SiO2などの絶縁材料が挙げられる。例えば、グレーティング構造が形成される場合、グレーティングの深さは75nm以下が好ましく、より好ましくは10〜75nmの範囲から選択される。深さは、例えば40nm以上であってもよく、40nm未満でもよい。式(1)の化合物を含有する発光層(光増幅層)は、光共振器構造上に直接形成され得る。
(合成例1)化合物1の合成
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):δ178.4, 165.7, 151.7, 149.0, 146.1, 131.3, 129.7, 126.8, 126.1, 125.0, 120.2, 115.5, 108.5, 61.7, 14.5.
HRMS (ESI+) [M + Na]+ calcd for C46H37N2O4BF2Na+ m/z= 753.2712, found m/z= 753.2716.
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):δ178.6, 151.3, 146.4, 146.2, 130.7, 129.6, 126.7, 126.0, 124.8, 120.5, 117.3, 101.7.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C43H34N2O2BF2 + m/z= 659.2681, found m/z= 659.2683.
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):δ177.0, 151.1, 147.1, 146.3, 130.6, 129.6, 127.2, 126.0, 124.8, 120.6, 114.4, 111.7, 33.5, 25.2, 22.5, 13.9.
HRMS (ESI+) [M + Na]+ calcd for C47H41N2O2BF2Na+ m/z= 737.3127, found m/z= 737.3126.
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):Not soluble enough.
HRMS (ESI+) [M - H]- calcd for C86H64N4O4B2F4CH3COO- m/z= 1373.5214, found m/z= 1373.5201.
13C NMR (400 MHz, CD2Cl2, ppm): Not soluble enough.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C43H33N2O2BClF2 + m/z= 693.2294, found m/z= 693.2296.
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): Not soluble enough.
HRMS (ESI+) [M + Na]+ calcd for C50H45N2O8BF2Na+ m/z= 873.3135, found m/z= 873.3136.
13C NMR (100 MHz, CDCl3, ppm): δ151.4, 149.3, 147.6, 146.6, 146.2, 140.0, 132.7, 130.9, 129.6, 129.5, 128.4, 128.2, 126.0, 125.7, 124.9, 124.4, 120.7, 120.5, 113.7, 27.1, 23.4, 22.1.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C46H38N2O2BF2 + m/z= 699.2994, found m/z= 699.2995.
13C NMR (100 MHz, CDCl3, ppm): δ179.3, 153.3, 151.5, 148.6, 148.0, 147.7, 145.4, 134.5, 132.1, 129.3, 128.9, 124.3, 123.5, 123.1, 122.9, 121.3, 119.6, 119.0, 118.3, 55.1, 40.1, 31.5, 29.6, 23.8, 22.5, 14.0.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C81H90N2O2BF2 + m/z= 1171.7063, found m/z= 1171.7064.
(実施例1)溶液
化合物1を以下の溶媒に溶解させて溶液を調製した(濃度:10-5mol/L):
シクロヘキサン(シクロヘキサン)
ブチルエーテル(Bu2O)
エチルエーテル(Et2O)
酢酸エチル(AcOEt)
ジクロロメタン(DCM)
アセトン(アセトン)
アクリロニトリル(ACN)
様々な比率の化合物1と4,4’−ビス(N−カルバゾリル)−1,10−ビフェニル(CBP)の溶液を、前洗浄した溶融シリカ基板上にスピンコートして、厚さ100nmの薄膜を形成した。薄膜中の化合物1の濃度は、2重量%〜100重量%まで変化させた。この薄膜に室温で光を照射したところ発光が観測された。図4および5は、それぞれ化合物1の薄膜の正規化電子吸収および蛍光発光スペクトルを示す。吸収波長λabs(nm)、発光波長λem(nm)およびフォトルミネッセンス量子収率(PLQY)を表9に示す。
ガラス基板上に厚さ100nmの酸化インジウム錫(ITO)の陽極を形成した。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)溶液をITO上にスピンコートして厚さ45nmの層を形成した。続いて、その上に化合物1とCBPとの溶液をスピンコートして30nmの層を形成し、これを発光層とした。このとき、化合物1の濃度を2重量%〜100重量%で変化させた。4×10-4Paで真空蒸着法により薄膜を発光層上に積層した。次いで、ビス{2−[ジ(フェニル)ホスフィノ]−フェニル}エーテルオキシド(DPEPO)を10nmの厚さに形成し、その上に、厚さ55nmの2,2’,2’’−(1,3,5−ベンジントリイル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾール)(TPBi)を形成した。さらにフッ化リチウム(LiF)を1nmの厚さに真空蒸着した後、アルミニウム(Al)を100nmの厚さに蒸着して陰極を形成した。作製した有機エレクトロルミネッセンス素子において、PEDOT:PSSは正孔注入層として作用し、DPEPOおよびTPBiはそれぞれ正孔阻止層および電子輸送層として作用する。
実施例2で作製した化合物2および6および10の薄膜を使用して、有機レーザに対するそれらの可能性を評価した。薄膜は、337nmのパルス窒素レーザによって光励起され、ここでCBPホストは光を強く吸収する。ポンプレーザのパルス幅は約800psであり、その繰り返し周波数は8Hzである。ポンプ強度は、一組の減光フィルタを用いて制御される。ポンプビームは0.5cm×0.08cmのストライプに集束される。電荷結合素子分光計に接続された光ファイバーを使用して、有機層の端部からの発光スペクトルを測定した。実験構成を図10に概略的に表す。
(1)DFBレーザの製造
中性洗剤、純水、アセトン、およびイソプロパノールを使用した超音波処理、それに続くUV−オゾン処理によってガラス基板を洗浄した。DFB格子となる厚さ100nmのSiO2層をガラス基板上に100℃でスパッタリングした。スパッタリング中のアルゴン圧力は0.66Paであった。RF電力は100Wに設定した。イソプロパノールを使用する超音波処理、続いてUV−オゾン処理によって基板を洗浄した。SiO2表面を、4,000rpmで15秒間スピンコーティングすることによってヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理し、120℃で120秒間アニールした。ZEP520A−7溶液(日本ゼオン株式会社)から厚さ約70nmのレジスト層を基板上に4,000rpmで30秒間スピンコートし、180℃で240秒間ベークした。
製造されたDFBレーザの性能を、20Hzの繰り返し率で800psパルスを放射する窒素ガスレーザを光ポンピングにおいて使用して最初に試験した。励起波長は337nmであり、これは励起光の大部分がCBPホストによって吸収されることを意味する。CBPの蛍光スペクトルとNIR発光体の吸収スペクトルとの間の実質的なスペクトルの重なりは、効果的なフォルスター型エネルギー移動がCBPホストからレーザ色素への発光層において起こることを示している。これは、定常状態のフォトルミネッセンススペクトルにおけるCBPからの極めて弱い発光によって十分に裏付けられている。異なる励起強度について、有機DFBレーザの表面に対して垂直に測定された発光スペクトルを図15に示す。低励起強度でのスペクトルは、混合次数DFB格子の光阻止帯域に対応する波長でブラッグディップを示す。励起強度が1μJ/cm2を超えて漸増するにつれて、751nmの波長で狭い発光ピークが観察され、強度は自家発光バックグラウンドよりも速く増加する。注目すべきことに、約1nmの半値全幅(FWHM)を有するこの狭いDFBレーザ発光は、ブラッグディップの長波長端部で起こる。出力強度は、図16に励起強度の関数としてプロットされている。傾斜の明確な変化が観察されることは、レーザ発振しきい値のサインであり、約1.28μJ/cm2(366W/cm2)であることが見出されている。このレーザ発振しきい値は、表22に示すASEしきい値よりも低い。これは有機半導体レーザからのNIRレーザ発振の最初の実証であり、しきい値は市販のレーザ色素でドープされた絶縁ポリマーホストに基づくNIR有機固体レーザで以前に報告されたものより著しく低いことを強調しておくべきである。本発明で使用されるNIR TADF色素における逆項間交差によるアップコンバージョン速度は、10分の1および100分の1マイクロ秒であることもまた強調されるべきである。これは、DFBレーザを光ポンピングするのに使用される800psの光励起パルスが短すぎるため、レーザ作用のための三重項の寄与を得ることができないことを意味する。換言すれば、より長い励起パルス(少なくとも逆項間交差速度の逆数に匹敵する時間幅を有する)の使用は、有機半導体DFBレーザにおいて逆項間交差を介して三重項から一重項へのアップコンバージョンを達成するために必要である。
Claims (16)
- 下記式(1)で表される化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
- 前記化合物が下記式(11)で表され、
- 少なくとも1つのR12および少なくとも1つのR13が、それぞれ独立して置換または非置換ジアリールアミノ基である、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- Ar12およびAr13が、それぞれ独立してベンゼン構造、ナフタレン構造、アントラテン構造またはフルオレン構造を有する、請求項2または3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記化合物が下記式(12)で表され、
- R4が、水素原子、置換または非置換アルキル基、置換または非置換アリール基、置換または非置換ヘテロアリール基、置換または非置換アルコキシカルボニル基、置換または非置換アリールオキシカルボニル基、ハロゲン原子、または二フッ化ホウ素ジケトナート環を含有する基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- R3およびR4、またはR4およびR5が一緒になって環を形成している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記化合物が下記式(21)で表される、
- 遅延蛍光を発光する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 700〜1,500nmの範囲で極大発光波長を示す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 下記式(11)で表される化合物であって、
- 下記式(12)で表される化合物であって、
- バイオイメージングにおける、揮発性酸/塩基のセンサーとしての、光力学療法における、アルツハイマー病の診断における、セラノスティックスにおける、嫌気性環境用の光学センサーとしての、ディスプレイおよび電気通信技術における、または太陽電池における、請求項11または12に記載の化合物の使用。
- 下記式(1)で表される化合物の遅延蛍光発光体としての使用:
- 下記式(1)で表される化合物の有機半導体レーザにおける発光体としての使用:
- 前記有機半導体レーザが、一次ブラッグ散乱領域に囲まれた二次ブラッグ散乱領域からなる光共振器構造を有する、請求項15に記載の化合物の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022173118A JP2023021988A (ja) | 2017-02-21 | 2022-10-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017030528 | 2017-02-21 | ||
JP2017030528 | 2017-02-21 | ||
PCT/JP2018/007382 WO2018155724A1 (en) | 2017-02-21 | 2018-02-21 | Organic electroluminescent device, compound and use thereof |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173118A Division JP2023021988A (ja) | 2017-02-21 | 2022-10-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020509571A true JP2020509571A (ja) | 2020-03-26 |
JP7174955B2 JP7174955B2 (ja) | 2022-11-18 |
Family
ID=63253918
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019517445A Active JP7174955B2 (ja) | 2017-02-21 | 2018-02-21 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 |
JP2022173118A Pending JP2023021988A (ja) | 2017-02-21 | 2022-10-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022173118A Pending JP2023021988A (ja) | 2017-02-21 | 2022-10-28 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11165027B2 (ja) |
EP (1) | EP3586384A4 (ja) |
JP (2) | JP7174955B2 (ja) |
KR (1) | KR20190137083A (ja) |
CN (1) | CN110603657A (ja) |
TW (2) | TW202300494A (ja) |
WO (1) | WO2018155724A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023120277A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113615016A (zh) * | 2019-03-14 | 2021-11-05 | 国立大学法人九州大学 | 电驱动有机半导体激光二极管及其制造方法 |
JPWO2021166819A1 (ja) * | 2020-02-17 | 2021-08-26 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000159777A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 |
US20040065867A1 (en) * | 2001-02-09 | 2004-04-08 | Horst Hartmann | Amorphous organic 1,3,2-dioxaborine luminphores method for the production and use thereof |
WO2010078973A1 (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) | Triplet excitation scavenging in solid-state organic materials |
WO2014025808A1 (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-13 | The General Hospital Corporation | Curcumin analogs |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7368180B2 (en) * | 2005-06-29 | 2008-05-06 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device containing borondiketonate emitter |
US9074129B2 (en) * | 2009-12-01 | 2015-07-07 | University Of Virginia Patent Foundation | Mechanochromic luminescent difluoroboron beta-diketonates |
WO2015034996A1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-12 | The General Hospital Corporation | Imaging brown adipose tissue with curcumin derivatives |
EP3173416B1 (en) * | 2015-11-24 | 2018-11-14 | Université d'Aix Marseille | Borondifluoride complexes of curcuminoid compounds, method of preparation and uses thereof |
-
2018
- 2018-02-21 EP EP18756938.9A patent/EP3586384A4/en not_active Withdrawn
- 2018-02-21 JP JP2019517445A patent/JP7174955B2/ja active Active
- 2018-02-21 KR KR1020197027527A patent/KR20190137083A/ko active Pending
- 2018-02-21 US US16/487,277 patent/US11165027B2/en active Active
- 2018-02-21 CN CN201880013186.0A patent/CN110603657A/zh active Pending
- 2018-02-21 WO PCT/JP2018/007382 patent/WO2018155724A1/en unknown
- 2018-02-21 TW TW111133821A patent/TW202300494A/zh unknown
- 2018-02-21 TW TW107105819A patent/TWI778021B/zh not_active IP Right Cessation
-
2022
- 2022-10-28 JP JP2022173118A patent/JP2023021988A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000159777A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 |
US20040065867A1 (en) * | 2001-02-09 | 2004-04-08 | Horst Hartmann | Amorphous organic 1,3,2-dioxaborine luminphores method for the production and use thereof |
WO2010078973A1 (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-15 | Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) | Triplet excitation scavenging in solid-state organic materials |
WO2014025808A1 (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-13 | The General Hospital Corporation | Curcumin analogs |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
EMILIANO R. MARTINS, ET AL.: "Low-Threshold Nanoimprinted Lasers Using Substructured Gratings for Control of Distributed Feedback", ADVANCED OPTICAL MATERIALS, vol. 2013/ 1, JPN6021050356, 2 July 2013 (2013-07-02), pages 563 - 566, ISSN: 0004666957 * |
LU ZHAI ET AL.: "Nanofibers generated from nonclassical organogelators based on difluoroboron β-diketonate complexes", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C, vol. 2016/4, JPN6021050362, 14 September 2016 (2016-09-14), pages 7939 - 7947, ISSN: 0004666953 * |
MORGANE RIVOAL ET AL.: "Synthesis, Electrochemical and Photophysical Studies of the Borondifluoride Complex of a meta-Linked", NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 2016/40, JPN6021050357, 8 December 2015 (2015-12-08), pages 1297 - 1305, ISSN: 0004666956 * |
T. KOTOWSKI ET AL.: "Eighteen new laser dyes generating in the visible spectral range", OPTICA APPLICATA, vol. 2, JPN6021050359, 25 December 1984 (1984-12-25), pages 267 - 271, XP055539348, ISSN: 0004666955 * |
TOMASZ KOTOWSKI ET AL.: "New Donor - Acceptor Chromogene Laser Dyes Generating In The Visible Spectral Range", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 859, no. 11, JPN7021005555, 19 October 1987 (1987-10-19), pages 10 - 13, ISSN: 0004666954 * |
XIN LIU ET AL.: "Organic semiconductor distributed feedback laser pixels for lab-on-a-chip applications fabricated by", FARADAY DISCUSSIONS, vol. 2014/174, JPN6021050355, 7 August 2014 (2014-08-07), pages 153 - 164, ISSN: 0004666958 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023120277A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | ||
WO2023120277A1 (ja) * | 2021-12-23 | 2023-06-29 | 三井化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜、化合物、遅延蛍光発光体および有機半導体レーザー |
JP7709649B2 (ja) | 2021-12-23 | 2025-07-17 | 三井化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜、化合物、遅延蛍光発光体および有機半導体レーザー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200058873A1 (en) | 2020-02-20 |
WO2018155724A1 (en) | 2018-08-30 |
TWI778021B (zh) | 2022-09-21 |
TW201840576A (zh) | 2018-11-16 |
US11165027B2 (en) | 2021-11-02 |
JP7174955B2 (ja) | 2022-11-18 |
EP3586384A1 (en) | 2020-01-01 |
JP2023021988A (ja) | 2023-02-14 |
TW202300494A (zh) | 2023-01-01 |
CN110603657A (zh) | 2019-12-20 |
EP3586384A4 (en) | 2020-12-16 |
KR20190137083A (ko) | 2019-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6633637B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP6466913B2 (ja) | 発光材料、有機発光素子および化合物 | |
Shiu et al. | Efficient thermally activated delayed fluorescence of functional phenylpyridinato boron complexes and high performance organic light-emitting diodes | |
TWI531563B (zh) | 有機電致發光元件 | |
JP2023021988A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 | |
JP5817608B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20160035062A (ko) | 화합물, 발광 재료 및 유기 발광 소자 | |
JP2001267080A (ja) | 発光素子 | |
JPWO2015002213A1 (ja) | 発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子および化合物 | |
KR20150088295A (ko) | 전자 소자용 재료 | |
JP6567504B2 (ja) | 有機発光素子 | |
Stanitska et al. | Exciplex-forming systems of physically mixed and covalently bonded benzoyl-1 H-1, 2, 3-Triazole and carbazole moieties for solution-processed white OLEDs | |
JP5618647B2 (ja) | 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子 | |
Kim et al. | Triazine-dibenzofuran-based n-type host materials for high-efficiency and long-lifetime green phosphorescent organic light-emitting diodes | |
JPWO2019039174A1 (ja) | ホスト材料、膜および有機発光素子 | |
Sun et al. | Highly efficient and color tunable thermally activated delayed fluorescent emitters and their applications for the solution-processed OLEDs | |
JP5934559B2 (ja) | 発光材料および有機el素子 | |
JP4750893B1 (ja) | 新規有機化合物および有機発光素子 | |
Saghaei et al. | Emissive material optimization for solution-processed exciplex OLEDs | |
CN114450814A (zh) | 激光元件、化合物、化合物的制造方法、激光增感剂 | |
JP2002543556A (ja) | ルミネッセンス素子 | |
JP5596993B2 (ja) | ピロール系化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP7709649B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜、化合物、遅延蛍光発光体および有機半導体レーザー | |
CN110857267B (zh) | 芳香酮化合物及其有机发光器件 | |
JP7214142B2 (ja) | 一重項分裂材料、三重項増感剤、化合物および薄膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200918 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7174955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |