JP2020509571A - 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509571A
JP2020509571A JP2019517445A JP2019517445A JP2020509571A JP 2020509571 A JP2020509571 A JP 2020509571A JP 2019517445 A JP2019517445 A JP 2019517445A JP 2019517445 A JP2019517445 A JP 2019517445A JP 2020509571 A JP2020509571 A JP 2020509571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituted
independently represent
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019517445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174955B2 (ja
Inventor
ジャン チャールズ リビエル
ジャン チャールズ リビエル
サンガランゲ ドン アトゥラ サンダナヤカ
サンガランゲ ドン アトゥラ サンダナヤカ
デヒョン キム
デヒョン キム
安達 千波矢
千波矢 安達
アンソニー ダレオ
アンソニー ダレオ
フレデリック ファジェス
フレデリック ファジェス
エレナ ザボロバ
エレナ ザボロバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JP2020509571A publication Critical patent/JP2020509571A/ja
Priority to JP2022173118A priority Critical patent/JP2023021988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174955B2 publication Critical patent/JP7174955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • H01S5/187Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL] using Bragg reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/36Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/041Optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

下記式(1)で表される化合物は、優れた近赤外線発光体である。R1〜R6は、Hまたは置換基であり、R7は下記式(2)で表される。Ar11はアリール基であり、R11はアリール基以外の置換基であり、n11は1以上である。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用に関する。
可視スペクトル領域の有機エレクトロルミネッセンス素子は著しい進歩を遂げている。近年、近赤外(NIR)領域(すなわち、700〜2500nm)で発光する有機エレクトロルミネッセンス素子への関心が高まっている。これらのNIR有機エレクトロルミネッセンス素子の潜在的な用途は、バイオイメージング、医療用カメラ、センサー、防犯カメラ、暗視ディスプレイおよび情報保護ディスプレイにおいて興味深いものである。有機エレクトロルミネッセンス素子における使用において、高効率のNIR発光体が早急に必要とされている。
効果的な三重項励起子の発光への活用は、高性能NIRエレクトロルミネッセンス素子を製造する上で重要な課題の1つである。例えば、発光性重金属錯体は、10%を超える外部量子効率および700nmより長い波長での発光ピークを有する高性能NIR有機エレクトロルミネッセンス素子での使用に成功してきた。しかしながら、プラチナおよびイリジウムなどの重金属は高コスト及び稀少資源であるため、これらを含む重金属錯体の使用は商業的用途にとって重大な欠点である。NIR有機エレクトロルミネッセンス素子における代替方法は、重金属を含まない有機分子の使用に基づく。1959年に、Owen.G.Wheelerとその共同研究者によって最初のNIR有機発光分子が開発された(非特許文献1参照)。60年近く経っても、NIR有機エレクトロルミネッセンス素子の外部量子効率は、710nmおよび760nmのエレクトロルミネッセンスピーク波長に対して、それぞれ2.1%、1.9%の値にしか達していない(非特許文献2〜7参照)。
Owen H. Wheeler, Chem. Rev., 1959, 4, 629−666. M. Cocchi, J. Kalinowski, D. Virgili, V. Fattori, S. Develay and J. A. G. Williams, Appl. Phys. Lett., 2007, 90, 163508. Kenneth R. Graham, Yixing Yang, Jonathan R. Sommer, Abigail H. Shelton, Kirk S. Schanze, Jiangeng Xue and John R. Reynolds, Chem. Mater., 2011, 24, 5305−5312. HyoJoong Lee, Henry C. Leventis, Soo−Jin Moon, Peter Chen, Seigo Ito, Saif A. Haque, Tomas Torres, Frank Nueesch, Thomas Geiger, Shaik M. Zakeeruddin, Michael Graetzel and Md. Khaja Nazeeruddin, Adv. Funct. Mater., 2009, 19, 2735−2742. Renqiang Yang, Renyu Tian, Jingai Yan, Yong Zhang, Jian Yang, Qiong Hou, Wei Yang, Chi Zhang and Yong Cao, Macromolecules, 2005, 38, 244−253. Leyu Wang, Jingwei Bai, Yujing Li and Yu Huang, Angew. Chem. Int. Ed., 2008, 47, 2439−2442. Jie Xue, Chen Li, Lijun Xin, Lian Duan and Juan Qiao, Chem. Sci., 2016, 7, 2888−2895.
本発明の目的は、重金属を含まない新規の効率的なNIR有機発光体を開発することである。
鋭意検討の結果、本発明者らは、特定の構造を有する化合物群がNIR発光体として優れた性質を有することを見出した。さらに、本発明者らは、この化合物群には、遅延蛍光発光体として有用な化合物が含まれることを見出し、高いNIR発光効率を有する有機発光素子が提供され得ることを明らかにした。すなわち、本発明者らは以下の発明を提供した。
[1] 下記式(1)で表される化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。
式中、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は一緒になって環を形成してもよく、R7は、下記式(2)または式(3)で表される基を表す。
式中、Ar11はアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R11はアリール基以外の置換基を表し、n11は1からAr11における置換可能な位置の数までの整数を表し、n11が2以上のとき、各R11は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR11は電子供与基である。
式中、R21〜R25は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である。
[2] 前記化合物が下記式(11)で表される、[1]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
式中、Ar12およびAr13は、それぞれ独立してアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R2〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R12およびR13はそれぞれ独立して置換基を表し、R3およびR4、R4およびR5は、一緒になって環を形成してもよく、R2はAr12と結合して環を形成してもよく、R6はAr13と結合して環を形成してもよく、n12は1からAr12における置換可能な位置の数までの整数を表し、n12が2以上のとき、各R12は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR12は電子供与基であり、n13は1からAr13における置換可能な位置の数までの整数を表し、n13が2以上のとき、各R13は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR13は電子供与基である。
[3] 少なくとも1つのR12および少なくとも1つのR13が、それぞれ独立して置換または非置換ジアリールアミノ基である、[2]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[4] Ar12およびAr13が、それぞれ独立してベンゼン構造、ナフタレン構造、アントラテン構造またはフルオレン構造を有する、[2]または[3]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[5] 前記化合物が下記式(12)で表される、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
式中、Ar14〜Ar17は、それぞれ独立して置換または非置換のアリール基を表し、R2〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して置換または非置換のジアリールアミノ基以外の置換基を表し、R14およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R6およびR15は、一緒になって環を形成してもよく、n14およびn16はそれぞれ独立して0以上の整数を表し、n15およびn17はそれぞれ独立して1以上の整数を表し、n14+n15は1〜5の整数であり、n16+n17は1〜5の整数であり、n14が2以上のとき、各R14は同じであっても異なっていてもよく、n15が2以上のとき、各Ar14は同じであっても異なっていてもよく、各Ar15は同じであっても異なっていてもよく、n16が2以上のとき、各R15は同じであっても異なっていてもよく、n17が2以上のとき、各Ar16は同じであっても異なっていてもよく、各Ar17は同じであっても異なっていてもよい。
[6] R4が、水素原子、置換または非置換アルキル基、置換または非置換アリール基、置換または非置換ヘテロアリール基、置換または非置換アルコキシカルボニル基、置換または非置換アリールオキシカルボニル基、ハロゲン原子、または二フッ化ホウ素ジケトナート環を含有する基である、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[7] R3およびR4、またはR4およびR5が一緒になって環を形成している、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[8] 前記化合物が下記式(21)で表される、[1]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
式中、R2〜R6およびR2'〜R6'は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R31およびR32はそれぞれ独立して以下のA群のうちの1つを表し、R31およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R32およびR2'、R3'およびR4'、およびR4'およびR5'は一緒になって環を形成してもよく、R6はAと結合して環を形成してもよく、R7はAと結合して環を形成してもよく、Aは下記式(22)または(24)で表される連結基を表す。
式中、nは0〜4の整数であり、mは0または1であり、A’は1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基を表し、B’は下記式(23)で表される基を表す。
式中、R2''〜R6''は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R33は以下のA群のうちの1つを表す。
式中、R21〜R24はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である。
式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、1〜12個の炭素原子を有する置換または非置換のアルキル基、6〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、または置換または非置換のヘテロアリール基を表し、nBuはノルマルブチル基を表す。
[9] 遅延蛍光を発光する、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[10]700〜1,500nmの範囲で極大発光波長を示す、[1]〜[9]のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
[11]式(11)で表される化合物。
[12]式(12)で表される化合物。
[13]バイオイメージングにおける、揮発性酸/塩基のセンサーとしての、光力学療法における、アルツハイマー病の診断における、セラノスティックスにおける、嫌気性環境用の光学センサーとしての、ディスプレイおよび電気通信技術における、または太陽電池における、[11]または[12]に記載の化合物の使用。
[14]遅延蛍光発光体としての式(1)で表される化合物の使用。
[15]有機半導体レーザにおける発光体としての式(1)で表される化合物の使用。
[16]前記有機半導体レーザが、一次ブラッグ散乱領域に囲まれた二次ブラッグ散乱領域からなる光共振器構造を有する、[15]に記載の化合物の使用。
式(1)で表される化合物は優れたNIR発光体である。式(1)は、NIR遅延蛍光発光体として有用である化合物、ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子および有機半導体レーザにおける発光体として使用され得る化合物を含む。式(1)の化合物を含む有機発光素子は、NIR線領域で高い発光効率を示す。
図1は、有機エレクトロルミネッセンス素子の層構造の一例を示す概略断面図である。 図2は、化合物1の溶液の正規化電子吸収スペクトルである。 図3は、化合物1の溶液の正規化蛍光発光スペクトルである。 図4は、化合物1の薄膜の正規化電子吸収スペクトルである。 図5は、化合物1の薄膜の正規化蛍光発光スペクトルである。 図6(a)〜(e)は、化合物1〜5のそれぞれの薄膜の過渡フォトルミネッセンススペクトルである。 図7は、化合物1の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルである。 図8は、化合物1の有機エレクトロルミネッセンス素子の電圧−電流密度の特性図である。 図9は、化合物1の有機エレクトロルミネッセンス素子の電流密度−外部量子効率の特性図である。 図10は、実施例4のASE測定構成の概略図である。 図11は、異なるドーピング濃度を有するCBP/化合物1のブレンド膜のASEスペクトルである。 図12は、異なるポンプ強度でのCBP/化合物1のブレンド膜のASEスペクトルである。 図13は、CBP/化合物1のブレンド膜において測定された励起強度の関数としての出力強度である。 図14(a)〜(c)は、実施例5のDFBレーザにおけるDFB構造の概略図およびSEM像である。 図15は、異なる励起強度において、実施例5のDFBレーザの表面に対して垂直に測定された発光スペクトルである。 図16は、実施例5のDFBレーザにおいて測定された励起強度の関数としてプロットされた出力強度である。 図17は、異なるパルス幅における実施例5のDFBレーザの発光スペクトルである。 図18は、それぞれ異なるパルス幅における実施例5のDFBレーザの発光スペクトルである。 図19は、それぞれ異なるパルス幅における実施例5のDFBレーザの発光スペクトルである。
以下に本発明の内容を詳細に説明する。以下で、本発明の代表的な実施形態および具体的な実施例を参照しながら本発明の要素が説明され得るが、本発明は、その実施形態および実施例に限定されるものではない。本明細書において上限値および/または下限値に関して表される数値範囲は、上限値および/または下限値を含む範囲を意味する。室温は25℃を意味する。
本発明で使用される化合物中に存在する水素原子は、同位体種に特に限定されず、例えば、分子中の全ての水素原子が1Hであってよく、それらの全て、または一部が2H(重水素(D))であってよい。
本出願において言及されるアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれでもよく、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が好ましい。アルキル基は、好ましくは1〜20個の炭素原子、より好ましくは1〜12個の炭素原子、さらに好ましくは1〜8個の炭素原子、さらに好ましくは1〜6個の炭素原子を有する(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基およびn−ドデシル基)。環状アルキル基の例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル基およびビシクロ[2.2.1]ヘプチル基が挙げられる。アルキル基は置換されていてもよい。この場合の置換基の例としては、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ジアリールアミノ基(9−カルバゾリル基など)およびシアノ基が挙げられ、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基が好ましい。
本出願において言及されるアルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれでもよく、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基が好ましい。アルケニル基は、好ましくは2〜20個の炭素原子、より好ましくは2〜12個の炭素原子、さらに好ましくは2〜8個の炭素原子、さらに好ましくは2〜6個の炭素原子を有する。アルケニル基の例としては、ビニル基、ブタジエニル基、ヘキサトリエニル基、1−シクロヘキセニル基が挙げられる。アルケニル基は置換されていてもよい。この場合の置換基の例としては、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ジアリールアミノ基(9−カルバゾリル基など)およびシアノ基が挙げられる。
本出願において言及されるアリール基は、単一の芳香環を含有する構造、またはが互いに縮合した2つ以上の芳香環を含有する構造を有し得る。アリール基は、好ましくは6〜22個の環骨格形成炭素原子、より好ましくは6〜18個の環骨格形成炭素原子、さらに好ましくは6〜14個の環骨格形成炭素原子、およびさらに好ましくは6〜10個の環骨格形成炭素原子を有する。アリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラニル基、2−アントラニル基、9−アントラニル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、1−ピレニル基および2−ピレニル基が挙げられる。アリール基は置換されていてもよい。この場合の置換基の例としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ジアリールアミノ基(9−カルバゾリル基など)、およびシアノ基が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基が好ましい。
本出願において言及されるヘテロアリール基は、単一のヘテロ芳香環を含有する構造、またはが互いに縮合した2つ以上のヘテロ芳香環を含有する構造を有し得る。ヘテロアリール基は、少なくとも1つのヘテロ芳香環および少なくとも1つの芳香環を含有し得る。ヘテロアリール基は、好ましくは5〜22個の環骨格形成原子、より好ましくは5〜18個の環骨格形成原子、さらに好ましくは5〜14個の環骨格形成原子、およびさらに好ましくは5〜10個の環骨格形成原子を有する。ヘテロアリール基の例としては、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピラジニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、1−イソキノリル基および3−イソキノリル基が挙げられる。ヘテロアリール基の他の例としては、ベンゾフリル基、ピロリル基、インドリル基、イソインドリル基、アザインドリル基、ベンゾチエニル基、ピリジル基、キノリニル基、イソキノリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソチアゾリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基およびキナゾリニル基が挙げられる。ヘテロアリール基は置換されていてもよい。この場合の置換基の例としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ジアリールアミノ基(9−カルバゾリル基など)およびシアノ基が挙げられ、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基が好ましい。
本出願において言及されるアルコキシ基のアルキル部分については、アルキル基についての説明が参照され得る。
本出願において言及されるアリールオキシ基のアリール部分については、アリール基についての説明が参照され得る。
本出願において言及されるハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が好ましい。
式(1)で表される化合物
本発明の化合物は、下記式(1)で表される構造を有する。
式中、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は一緒になって環を形成してもよく、R7は、下記式(2)または式(3)で表される基を表す。
式中、Ar11はアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R11はアリール基以外の置換基を表し、n11は1からAr11における置換可能な位置の数までの整数を表し、nが2以上のとき、各R11は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR11は電子供与基である。
式中、R21〜R25は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である。
式(1)中のR1〜R6は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。R1〜R6の置換基としては、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のアリールオキシカルボニル基およびハロゲン原子が好ましい。好ましい実施形態において、R1は置換基であり、R2、R3、R5およびR6は水素原子であり、R4は水素原子または置換基である。より好ましい実施形態では、R1は置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基であり、R2、R3、R5およびR6は水素原子であり、R4は水素原子、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のアリールオキシカルボニル基、ハロゲン原子、または二フッ化ホウ素ジケトナート環を含有する基である。二フッ化ホウ素ジケトナート環は、下記式で表される。
式(1)中、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は、一緒になって環を形成するのに必要な原子団となり得る。R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は、一緒になって置換または非置換のアルキレン基、置換または非置換のアルケニレン基、または置換または非置換のアルキニレン基であることが好ましく、より好ましくは置換または非置換のアルキレン基、または置換または非置換のアルケニレン基であり、さらに好ましくは置換または非置換のアルキレン基である。アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基において置換され得る置換基の例としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基が挙げられる。R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は、一緒になって、好ましくは4〜10個の環骨格形成原子を有する環、より好ましくは5〜8個の環骨格形成原子を有する環、さらに好ましくは5〜7個の環骨格形成原子を有する環を形成する。環の例としては、シクロペンタン環、シクロヘキサン環およびシクロヘプタン環が挙げられる。
式(1)中のR7は、下記式(2)で表される基であり得る。
式(2)中のAr11は、アリール基またはアリール置換アリール基を表す。アリール基の例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントラニル基、2−アントラニル基および9−アントラニル基が挙げられ、フェニル基、1−ナフチル基および2−ナフチル基が好ましい。アリール置換アリール基の例としては、ビフェニル−2−イル基、ビフェニル−3−イル基、ビフェニル−4−イル基、パラ−テルフェニル−2−イル基、パラ−テルフェニル−3−基、パラ−テルフェニル−4−基、メタ−テルフェニル−2−イル基、メタ−テルフェニル−3−イル基、およびメタ−テルフェニル−4−イル基が挙げられ、ビフェニル−3−イル基およびビフェニル−4−イル基が好ましい。アリール置換アリール基中の2つ以上の芳香環は、直接結合、または置換または非置換のメチレン基などの連結基を介して互いに結合してさらなる環を形成し得る。
式(2)中のR11は、アリール基以外の置換基を表す。置換基の例としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基(アルコキシカルボニルオキシ基など)、第1級アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ基、スルファモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド基、アルコキシスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、トリアルキルシリル基、およびトリアルキルシリルオキシ基が挙げられる。これらの基は、さらに置換され得る。
式(2)中のn11は、1からAr11における置換可能な位置の数までの整数を表す。n11は1〜3が好ましく、1または2がより好ましい。nが2以上のとき、各R11は同じであっても異なっていてもよい。少なくとも1つのR11は電子供与基である。本出願において、電子供与基とは、ハメットのσp値が0未満の置換基を意味する。電子供与基は、ハメットのσp値が−0.1未満である置換基が好ましく、ハメットのσp値が−0.2未満である置換基がより好ましい。ハメットのσp値は、以下の等式(I)で計算される。
等式(I)
σp=logKX−logKH
式中、KHは25℃の水中の安息香酸のイオン化定数を表し、KXは25℃の水中でパラ位に置換基を有する安息香酸のイオン化定数を表す。電子供与基の例としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、シアノ基、第1級アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、トリアルキルシリル基およびトリアルキルシリルオキシ基が挙げられる。
式(1)中のR7は、下記式(3)で表される基であり得る。
式(3)中のR21〜R25は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。R21〜R25としての置換基については、式(2)中のR11としての置換基の説明が参照され得る。R21〜R24としての置換基の好ましい例としては、アルキル基、アリール基およびヘテロアリール基が挙げられ、アルキル基がより好ましい。R25としての置換基の好ましい例としては、アルケニル基、アルキニル基、アリール基およびヘテロアリール基が挙げられ、アルケニル基がより好ましい。これらのアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基およびアルキニル基はさらに置換され得る。式(3)の好ましい実施形態において、R21〜R24は、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基であり、R25は置換基である。式(3)のより好ましい実施形態において、R21〜R24は独立して水素原子であり、R25は置換または非置換のアルケニル基である。
式(3)中のpは、0〜2の整数である。
式(1)は、下記式(11)で表される化合物を含むことが好ましい。
式(11)中のAr12およびAr13は、各々独立してアリール基またはアリール置換アリール基を表す。アリール置換アリール基については、式(2)中のAr11としてのアリール置換アリール基についての説明が参照され得る。
2〜R6は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。R12およびR13はそれぞれ独立して置換基を表す。R3およびR4、R4およびR5は一緒になって環を形成し得る。R2は、Ar12と結合して環を形成してよく、R6はAr13と結合して環を形成してもよい。n12は1からAr12における置換可能な位置の数までの整数を表す。n12が2以上のとき、各R12は同じであっても異なっていてもよい。少なくとも1つのR12は電子供与基である。n13は1からAr13における置換可能な位置の数までの整数を表し、n13が2以上のとき、各R13は同じであっても異なっていてもよい。少なくとも1つのR13は電子供与基である。n12およびn13は、1〜3が好ましく、1または2がより好ましい。
式(11)中のR2〜R6としての置換基については、式(1)中のR2〜R6としての置換基の説明が参照され得る。式(11)中のR12〜R13としての置換基および電子供与基については、式(2)中のR11としての置換基および電子供与基の説明が参照され得る。R3およびR4、R4およびR5、R2およびAr12、またはR6およびAr13が一緒になって形成する環については、式(1)中の環の説明が参照され得る。R12およびR13の電子供与基としては、ジアリールアミノ基が好ましい。ジアリールアミノ基の例としては、ジフェニルアミノ基、ジ(1−ナフチル)アミノ基、ジ(2−ナフチル)アミノ基および9−カルバゾリル基が挙げられる。ジアリールアミノ基は置換されていてもよい。この場合の置換基の例としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、およびジアリールアミノ基(9−カルバゾリル基など)が挙げられる。
式(11)の好ましい第1の実施形態では、Ar12およびAr13は、それぞれ独立してベンゼン構造、ナフタレン構造、アントラセン構造またはフルオレン構造を有する。
式(11)の好ましい第2の実施形態では、Ar12およびAr13は、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基、置換または非置換の1−ナフチル基、置換または非置換の2−ナフチル基、置換または非置換のビフェニル−2−イル基、置換または非置換のビフェニル−3−イル基、または置換または非置換のビフェニル−4−イル基である。ビフェニル−2−イル基、ビフェニル−3−イル基およびビフェニル−4−イル基中の2つのベンゼン環は、直接結合、または置換または非置換のメチレン基などの連結基を介して互いに結合され得る。
式(11)の好ましい第3の実施形態では、少なくとも1つのR12および少なくとも1つのR13は、置換または非置換のジアリールアミノ基である。
式(11)の好ましい第4の実施形態では、全てのR12および全R13は、置換または非置換のジアリールアミノ基である。
式(11)の好ましい第5の実施形態では、R1は置換または非置換のアリール基、または置換または非置換のヘテロアリール基であり、R2、R3、R5およびR6は水素原子であり、R4は水素原子、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のヘテロアリール基、置換または非置換のアルコキシカルボニル基、置換または非置換のアリールオキシカルボニル基、ハロゲン原子、または二フッ化ホウ素ジケトナート環を含有する基である。
式(11)の好ましい第6の実施形態では、R2、R3、R5およびR6は水素原子である。
式(11)の好ましい第7の実施形態では、R3およびR4、またはR3とR5は、一緒になって環を形成している。
式(11)の好ましい第8の実施形態では、R3およびR5、R2およびR6、Ar12およびAr13、R12およびR13は同じである。
式(11)は、好ましくは下記式(12)で表される化合物を含む。
式(12)中のAr14〜Ar17は、それぞれ独立して置換または非置換のアリール基を表す。Ar14およびAr15、またはAr16およびAr17は、直接結合、または置換または非置換のメチレン基などの連結基を介して互いに結合して環を形成し得る。−N(Ar14)(Ar15)、および−N(Ar16)(Ar17)の例としては、置換または非置換のジフェニルアミノ基、置換または非置換のジ(1−ナフチル)アミノ基、置換または非置換のジ(2−ナフチル)アミノ基、および置換または非置換の9−カルバゾリル基が挙げられる。
2〜R6は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。式(12)中のR2〜R6としての置換基については、式(1)中のR2〜R6としての置換基の説明が参照され得る。
14およびR15は、それぞれ独立して置換または非置換のジアリールアミノ基以外の置換基を表す。R14およびR15としての置換基については、式(2)中のR11としての置換基の説明が参照され得る。好ましくは、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換のアルコキシ基、置換または非置換のアリール基、置換または非置換のアリールオキシ基、および置換または非置換のヘテロアリール基である。
14およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R6およびR15は、一緒になって環を形成し得る。この場合の環については、式(1)中の環の説明が参照され得る。
n14およびn16はそれぞれ独立して0以上の整数を表し、好ましくは0または1である。n15およびn17はそれぞれ独立して1以上の整数を表し、好ましくは1〜3である。n14+n15は1〜5の整数であり、n16+n17は1〜5の整数である。n14が2以上のとき、各R14は同じであっても異なっていてもよく、n15が2以上のとき、各Ar14は同じであっても異なっていてもよく、各Ar15は同一であっても異なっていてもよい。n16が2以上のとき、各R15は同じであっても異なっていてもよい。n17が2以上のとき、各Ar16は同じであっても異なっていてもよく、各Ar17は同じであっても異なっていてもよい。
式(1)は、下記式(21)で表される化合物を含む。
式(21)中のR2〜R6およびR2'〜R6'は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表す。
31およびR32は、それぞれ独立して以下のA群のうちの1つを表す。
31およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R32およびR2'、R3'およびR4'、およびR4'およびR5'は一緒になって環を形成してもよく、R6はAと結合して環を形成してもよく、R7はAと結合して環を形成してもよい。この場合の環については、式(1)中の環の説明が参照され得る。
Aは、下記式(22)または(24)で表される連結基を表す。
式(22)中のnは0〜4の整数である。mは0または1である。A'は、1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基を表し、B'は下記式(23)で表される基を表す。
式(23)中のR2''〜R6''は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R33は以下のA群のうちの1つを表す。
式(24)中のR21〜R24は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である。
式中、各Rは独立して、水素原子、1〜12個の炭素原子を有する置換または非置換のアルキル基、6〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、または置換または非置換のヘテロアリール基を表し、nBuはノルマルブチル基を表す。
A群の中では、以下のB群の置換基が好ましい。
式中、Etはエチル基を表す。
A群の中では、以下のC群の置換基も好ましい。
式中、nBuはノルマルブチル基を表す。
式(21)中のR2〜R6、R2'〜R6'および式(23)中のR2''〜R6''としての置換基については、式(1)中のR2〜R6としての置換基の説明が参照され得る。
式(21)の好ましい第1の実施形態では、Aは式(22)で表されるオルトフェニレン基である。好ましくは、R31、R32およびR33は、それぞれ独立して上述のB群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第2の実施形態では、Aは式(22)で表されるオルトフェニレン基であり、mは0、nは0であり、R31およびR32は、それぞれ独立して上述のC群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第3の実施形態では、Aは式(22)で表されるメタフェニレン基である。好ましくは、R31、R32およびR33は、それぞれ独立して上述のB群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第4の実施形態では、Aは式(22)で表されるメタフェニレン基であり、R31、R32およびR33は、それぞれ独立して上述のC群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第5の実施形態では、Aは式(22)で表されるメタフェニレン基であり、mは0であり、R31およびR32は、それぞれ独立して上述のC群のうちの1つである。nは、好ましくは3である。
式(21)の好ましい第6の実施形態では、Aは式(22)で表されるパラフェニレン基である。好ましくは、R31、R32およびR33は、それぞれ独立して上述のB群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第7の実施形態では、Aは式(22)で表されるパラフェニレン基であり、R31、R32およびR33は、それぞれ独立して上述のC群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第8の実施形態では、Aは式(22)で表されるパラフェニレン基であり、mは0であり、R31およびR32は、それぞれ独立して上述のC群のうちの1つである。A’は、1〜8個の炭素原子を有するアルコキシ基が好ましい。
式(21)の好ましい第9の実施形態では、Aは式(24)で表される連結基である。好ましくは、R31およびR32は、それぞれ独立して上述のB群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第10の実施形態では、Aは式(24)で表される連結基であり、R31およびR32は、それぞれ独立して上述のC群のうちの1つである。
式(21)の好ましい第11の実施形態では、R2およびR2'、R3およびR3'、R4およびR4'、R5およびR5'、R6およびR6'、およびR31およびR32は同一である。
式(1)で表される化合物の具体例を以下に示す。しかしながら、本発明で使用することができる式(1)で表される化合物は、これらの具体例に限定されるものではない。
式(1)で表される化合物の分子量は、例えば、式(1)で表される化合物を含有する有機層を蒸着法により膜として形成することを意図する場合、1,500以下が好ましく、1,200以下がより好ましく、1,000以下がさらに好ましく、800以下がさらに好ましい。分子量の下限は、式(1)で表される最小化合物の分子量である。
式(1)で表される化合物は、それらの分子量にかかわらず塗布法で膜に形成され得る。比較的分子量の大きい化合物は、塗布法により膜に形成され得る。
本発明の用途として、分子内に式(1)でそれぞれ表される複数の構造を含有する化合物を、発光材料として使用し得る。
例えば、式(1)で表される構造に重合性基を予め導入しておき、重合性基を重合して得られるポリマーを発光材料として使用することが考えられ得る。具体的には、式(1)中のR1〜R7のいずれかに重合性官能基を有するモノマーを調製し、別のモノマーと単独重合または共重合させて繰り返し単位を含有するポリマーを調製し、そのポリマーを発光材料として使用することが考えられ得る。あるいは、式(1)で表される構造を含有する化合物を反応させて二量体または三量体を形成し、その二量体または三量体を発光材料として使用することが考えられ得る。
式(1)で表される構造を含有する繰り返し単位を有するポリマーの例としては、下記式(31)または式(32)で表される構造を含有するポリマーが挙げられる。
式(31)および(32)において、Qは式(1)で表される構造を含有する基を表し、L1およびL2はそれぞれ連結基を表す。連結基は、好ましくは0〜20個の炭素原子、より好ましくは1〜15の炭素原子、さらに好ましくは2〜10個の炭素原子を有する。連結基は、−X11−L11−で表される構造を有することが好ましく、式中、X11は酸素原子または硫黄原子、好ましくは酸素原子を表し、L11は連結基、好ましくは置換または非置換のアルキレン基、または置換または非置換のアリーレン基、およびより好ましくは1〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のアルキレン基、または置換または非置換のフェニレン基を表す。
一般式(2)および(3)中、R101、R102、R103およびR104は、それぞれ独立して置換基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する置換または非置換のアルキル基、1〜6個の炭素原子を有する置換または非置換のアルコキシ基、またはハロゲン原子、より好ましくは1〜3個の炭素原子を有する非置換アルキル基、1〜3個の炭素原子を有する非置換アルコキシ基、フッ素原子または塩素原子、さらに好ましくは1〜3個の炭素原子を有する非置換アルキル基または1〜3個の炭素原子を有する非置換アルコキシ基を表す。
1およびL2で表される連結基は、Qを構成する式(1)の構造のR1〜R7のいずれかと結合し得る。Qで表される1つの基に2つ以上の連結基が結合して架橋構造または網目構造を形成し得る。
繰り返し単位の構造の具体例としては、下記式(33)〜(36)で表される構造が挙げられる。
式(33)〜(36)のいずれかで表される構造を含有する繰り返し単位を有するポリマーは、式(1)のR1〜R7のいずれかにヒドロキシル基を導入することにより合成されてよく、リンカーとしてヒドロキシル基と下記化合物とを反応させて重合性基を導入した後、重合性基を重合させる。
分子内に式(1)で表される構造を含有するポリマーは、式(1)で表される構造を有する繰り返し単位のみを含有するポリマーであるか、または別の構造を有する繰り返し単位をさらに含有するポリマーであってもよい。ポリマー中に含まれる式(1)で表される構造を有する繰り返し単位は、1種のみであっても2種以上であってもよい。式(1)で表される構造を有さない繰り返し単位の例としては、通常の共重合に使用されるモノマーに由来する繰り返し単位が挙げられる。繰り返し単位の例としては、エチレンおよびスチレンなどのエチレン性不飽和結合を有するモノマーに由来する繰り返し単位が挙げられる。
(式(1)で表される化合物の合成)
式(1)で表される化合物は、既知の反応により合成され得る。例えば、それらは以下の反応スキームによって合成され得る。
反応スキーム中、R1〜R7は式(1)で定義した通りである。R2、R3、R5およびR6が水素原子である場合、第2工程で使用されるアルデヒドは、R1CHOまたはR7CHOで表される。R1CHOとR7CHOとの混合物が使用され得る。反応条件は適宜決定してよい。反応の詳細については、後述の合成例が参照され得る。
別の例として、式(1)の化合物のうち式(21)で表される化合物は、以下に示すように、G. Mann, L. Beyer and A. Arrieta, Z. Chem., 1987, 27, 172−173またはJ. Med. Chem. 2006, 49, 6111−6119に記載の反応により合成され得る。
本反応スキームにおいて、Yは上記A群の基である。
(有機エレクトロルミネッセンス素子)
本発明の式(1)で表される化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光材料として有用である。このため、本発明の式(1)で表される化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層に発光材料として効果的に使用され得る。式(1)で表される化合物には、遅延蛍光を発光する遅延蛍光材料が含まれている。すなわち、本発明は、式(1)で表される構造を有する遅延蛍光体の発明と、式(1)で表される化合物を遅延蛍光体として使用する発明と、式(1)で表される化合物を用いて遅延蛍光を発光させる方法に関する発明も提供する。その化合物を発光材料として使用する有機エレクトロルミネッセンス素子は、遅延蛍光を発光し、発光効率が高いという特徴を有する。その特徴の原理が、以下で説明され得る。
有機エレクトロルミネッセンス素子においては、正負の両電極より発光材料にキャリアを注入し、励起状態の発光材料を生成し、発光させる。通常、キャリア注入型の有機エレクトロルミネッセンス素子の場合、生成した励起子のうち、励起一重項状態に励起されるのは25%であり、残り75%は励起三重項状態に励起される。従って、励起三重項状態からの発光であるリン光を利用するほうが、エネルギーの利用効率が高い。しかしながら、励起三重項状態は寿命が長いため、励起状態の飽和や励起三重項状態の励起子との相互作用によるエネルギーの失活が起こり、一般にリン光の量子収率が高くないことが多い。一方、遅延蛍光体は、項間交差等により励起三重項状態へとエネルギーが遷移した後、三重項−三重項消滅あるいは熱エネルギーの吸収により、励起一重項状態に逆項間交差され蛍光を放射する。有機エレクトロルミネッセンス素子においては、なかでも熱エネルギーの吸収による熱活性化型の遅延蛍光材料が特に有用であると考えられる。有機エレクトロルミネッセンス素子に遅延蛍光体を使用した場合、励起一重項状態の励起子は通常通り蛍光を放射する。一方、励起三重項状態の励起子は、素子が発する熱を吸収して励起一重項へ項間交差され蛍光を放射する。このとき、励起一重項からの発光であるため蛍光と同波長での発光でありながら、励起三重項状態から励起一重項状態への逆項間交差により、生じる光の寿命(発光寿命)は通常の蛍光やリン光よりも長くなるため、これらよりも遅延した蛍光として観察される。これを遅延蛍光として定義できる。このような熱活性化型の励起子移動機構を用いれば、キャリア注入後に熱エネルギーの吸収を経ることにより、通常は25%しか生成しなかった励起一重項状態の化合物の比率を25%以上に引き上げることが可能となる。100℃未満の低い温度でも強い蛍光および遅延蛍光を発光する化合物を用いれば、素子の熱で充分に励起三重項状態から励起一重項状態への項間交差が生じて遅延蛍光を放射するため、発光効率を飛躍的に向上させることができる。
本発明の式(1)で表される化合物を発光層の発光材料として使用することにより、有機フォトルミネッセンス素子(有機PL素子)や有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)などの優れた有機発光素子を提供することができる。このとき、本発明の式(1)で表される化合物は、いわゆるアシストドーパントとして、発光層に含まれる他の発光材料の発光をアシストする機能を有するものであってもよい。すなわち、発光層に含まれる本発明の式(1)で表される化合物は、発光層に含まれるホスト材料の最低励起一重項エネルギー準位と発光層に含まれる他の発光材料の最低励起一重項エネルギー準位の間の最低励起一重項エネルギー準位を有するものであってもよい。
また、有機エレクトロルミネッセンス素子は、少なくとも陽極、陰極、および陽極と陰極の間に形成された有機層を含有する構造を有する。有機層は、少なくとも発光層を含むものであり、発光層のみからなるものであってもよいし、発光層の他に1層以上の有機層を有するものであってもよい。そのような他の有機層として、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送層、励起子阻止層などを挙げることができる。正孔輸送層は正孔注入機能を有した正孔注入輸送層でもよく、電子輸送層は電子注入機能を有した電子注入輸送層でもよい。具体的な有機エレクトロルミネッセンス素子の構造例を図1に示す。図1において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入層、4は正孔輸送層、5は発光層、6は電子輸送層、7は陰極を表わす。
以下において、有機エレクトロルミネッセンス素子の各部材および各層について説明する。
(基板)
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、基板に支持されていることが好ましい。この基板については、特に制限はなく、従来から有機エレクトロルミネッセンス素子に慣用されているものであればよく、例えば、ガラス、透明プラスチック、石英、シリコンなどからなるものが使用され得る。
(陽極)
有機エレクトロルミネッセンス素子における陽極は、それぞれ仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、または電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極材料から形成されるものが好ましく用いられる。このような電極材料の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In23−ZnO)等非晶質で透明導電膜を形成可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(約100μm以上)、上記電極材料の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な材料を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等の湿式成膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/m2以下が好ましい。さらに膜厚は材料にもよるが、通常10〜1,000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選択され得る。
(陰極)
一方、陰極は、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、それぞれ仕事関数の小さい(4eV以下)合金または電気伝導性化合物、およびこれらの混合物を電極材料から形成されるものが好ましい。このような電極材料の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性および酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。陰極はこれらの電極材料を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/m2以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選択され得る。なお、発光した光を透過させるため、有機エレクトロルミネッセンス素子の陽極または陰極のいずれか一方が、透明または半透明であれば発光輝度が向上し好都合である。
また、陽極の説明で挙げた導電性透明材料を陰極に用いることで、透明または半透明の陰極を形成することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
(発光層)
発光層は、陽極および陰極のそれぞれから注入された正孔および電子が再結合することにより励起子が生成した後、発光する層であり、発光材料を単独で発光層に使用しても良いが、好ましくは発光材料とホスト材料を含む。発光材料としては、式(1)で表される本発明の化合物群から選ばれる1種または2種以上を用いることができる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子が高い発光効率を発現するためには、発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、発光材料中に閉じ込めることが重要である。従って、発光層中に発光材料に加えてホスト材料を用いることが好ましい。ホスト材料としては、励起一重項エネルギー、励起三重項エネルギーの少なくとも何れか一方が本発明の発光材料よりも高い値を有する有機化合物を用いることができる。その結果、本発明の発光材料に生成した一重項励起子および三重項励起子を、本発明の発光材料の分子中に閉じ込めることが可能となり、その発光効率を十分に引き出すことが可能となる。もっとも、一重項励起子および三重項励起子を十分に閉じ込めることができなくても、高い発光効率を得ることが可能な場合もあるため、高い発光効率を実現しうるホスト材料であれば特に制約なく本発明に用いることができる。本発明の有機発光素子または有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光は発光層に含まれる本発明の発光材料から生じる。この発光は蛍光発光および遅延蛍光発光の両方を含む。但し、発光の一部或いは部分的に発光は、ホスト材料からの発光があってもかまわない。
ホスト材料を用いる場合、発光材料である本発明の化合物が発光層中に含有される量は0.1重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましく、また、50重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましく、10重量%以下であることがさらに好ましい。
発光層におけるホスト材料としては、正孔輸送能、電子輸送能を有し、かつ発光の長波長化を防ぎ、なおかつ高いガラス転移温度を有する有機化合物であることが好ましい。
(注入層)
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、正孔注入層と電子注入層があり、陽極と発光層または正孔輸送層の間、および陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。注入層は必要に応じて設けることができる。
(阻止層)
阻止層は、発光層中に存在する電荷(電子もしくは正孔)および/または励起子の発光層外への拡散を阻止することができる層である。電子阻止層は、発光層および正孔輸送層の間に配置されることができ、電子が正孔輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。同様に、正孔阻止層は発光層および電子輸送層の間に配置されることができ、正孔が電子輸送層の方に向かって発光層を通過することを阻止する。阻止層はまた、励起子が発光層の外側に拡散することを阻止するために用いることができる。すなわち電子阻止層、正孔阻止層はそれぞれ励起子阻止層としての機能も兼ね備えることができる。本明細書でいう「電子阻止層」または「励起子阻止層」は、1つの層で電子阻止層および励起子阻止層の機能を有する層を含む意味で使用される。
(正孔阻止層)
正孔阻止層とは広い意味では電子輸送層の機能を有する。正孔阻止層は電子を輸送しつつ、正孔が電子輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔の再結合確率を向上させることができる。正孔阻止層の材料としては、後述する電子輸送層の材料を必要に応じて用いることができる。
(電子阻止層)
電子阻止層とは、広い意味では正孔を輸送する機能を有する。電子阻止層は正孔を輸送しつつ、電子が正孔輸送層へ到達することを阻止する役割があり、これにより発光層中での電子と正孔が再結合する確率を向上させることができる。
(励起子阻止層)
励起子阻止層とは、発光層内で正孔と電子が再結合することにより生じた励起子が電荷輸送層に拡散することを阻止するための層であり、本層の挿入により励起子を効率的に発光層内に閉じ込めることが可能となり、素子の発光効率を向上させることができる。励起子阻止層は発光層に隣接して陽極側、陰極側のいずれにも挿入することができ、両方同時に挿入することも可能である。すなわち、励起子阻止層を陽極側に有する場合、正孔輸送層と発光層の間に、発光層に隣接して該層を挿入することができ、陰極側に挿入する場合、発光層と陰極との間に、発光層に隣接して該層を挿入することができる。また、陽極と、発光層の陽極側に隣接する励起子阻止層との間には、正孔注入層や電子阻止層などを有することができ、陰極と、発光層の陰極側に隣接する励起子阻止層との間には、電子注入層、電子輸送層、正孔阻止層などを有することができる。阻止層を配置する場合、阻止層として用いる材料の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーの少なくともいずれか一方は、それぞれ発光層の励起一重項エネルギーおよび励起三重項エネルギーよりも高いことが好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入または輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。使用できる公知の正孔輸送材料としては例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、カルバゾール誘導体、インドロカルバゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物およびスチリルアミン化合物を用いることが好ましく、芳香族第3級アミン化合物を用いることがより好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送材料(正孔阻止材料を兼ねる場合もある)としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよい。使用できる電子輸送層としては例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタンおよびアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、またはこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。
有機エレクトロルミネッセンス素子を作製する際には、式(1)で表される化合物を発光層に用いるだけでなく、発光層以外の層にも用いてもよい。その際、発光層に用いる一般式(1)で表される化合物と、発光層以外の層に用いる式(1)で表される化合物は、同一であっても異なっていてもよい。例えば、上記の注入層、阻止層、正孔阻止層、電子阻止層、励起子阻止層、正孔輸送層、電子輸送層などにも式(1)で表される化合物を用いてもよい。これらの層の製膜方法は特に限定されず、ドライプロセス、ウェットプロセスのどちらで作製してもよい。
以下に、有機エレクトロルミネッセンス素子に用いることができる好ましい材料を具体的に例示する。ただし、本発明において用いることができる材料は、以下の例示化合物によって限定的に解釈されることはない。また、特定の機能を有する材料として例示した化合物であっても、その他の機能を有する材料として転用することも可能である。例示化合物の構造式中、R、R2〜R7は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、nは3〜5の整数を表す。
発光層のホスト材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下に示す。
正孔注入材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下で示す。
正孔輸送材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下で示す。
電子阻止材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下で示す。
正孔阻止材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下で示す。
電子輸送材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下で示す。
電子注入材料として使用され得る化合物の好ましい例を以下で示す。
添加可能な材料として好ましい化合物の例を以下で示す。例えば、その化合物は安定化材料として添加され得る。
上述の方法により作製された有機エレクトロルミネッセンス素子は、得られた素子の陽極と陰極の間に電界を印加することにより発光する。このとき、励起一重項エネルギーによる発光であれば、そのエネルギーレベルに応じた波長の光が、蛍光発光および遅延蛍光発光として確認される。また、励起三重項エネルギーによる発光であれば、そのエネルギーレベルに応じた波長の光が、リン光として確認される。通常の蛍光は、遅延蛍光発光よりも蛍光寿命が短いため、発光寿命は蛍光と遅延蛍光で区別できる。
一方、リン光については、本発明の化合物のような通常の有機化合物では、励起三重項エネルギーは不安定で熱等に変換され、寿命が短く直ちに失活するため、室温では殆ど観測できない。通常の有機化合物の励起三重項エネルギーを測定するためには、極低温の条件での発光を観測することにより測定可能である。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、単一の素子、アレイ状に配置された構造からなる素子、陽極と陰極がX−Yマトリックス状に配置された構造のいずれにおいても適用することができる。本発明によれば、発光層に式(1)で表される化合物を含有させることにより、NIR領域の発光効率が大きく改善された有機発光素子が得られる。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子などの有機発光素子は、さらに様々な用途へ応用することが可能である。例えば、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて、有機エレクトロルミネッセンス表示装置を製造することが可能であり、詳細については、時任静士、安達千波矢、村田英幸共著「有機ELディスプレイ」(オーム社)を参照することができる。特に本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、バイオイメージング、医療用カメラ、センサー、防犯カメラ、暗視ディスプレイおよび情報保護ディスプレイに適用することもできる。
式(1)で表される化合物は、高い蛍光量子収率を示し、改善されたNIR発光特性を有する。それらは、溶液中、特に有機溶媒中、および固体状態の両方で使用され得る。
式(1)で表される化合物はバイオイメージングにおいて、特に細胞イメージングにおいて、揮発性酸/塩基のセンサーとして、光力学療法において、アルツハイマー病の診断において、セラノスティックスにおいて、嫌気性環境用の光学センサーとして、ディスプレイおよび電気通信技術において、特に電子供与体としての太陽電池において、有機半導体レーザにおける発光体として有用である。それらは、アルツハイマー病の経過において、神経組織および血液中で産生されるヒトβアミロイドペプチドの蛍光レポーターを表すことができ、したがってアルツハイマー病の診断に使用され得る。
本発明はまた、式(1)で表される化合物を含有する有機半導体レーザを提供する。式(1)の化合物は、有機半導体レーザの発光層(光増幅層)に使用される材料として有用である。発光層は2つ以上の式(1)の化合物を含有し得るが、1つのみの式(1)の化合物を含有するのが好ましい。発光層はホスト材料を含有し得る。好ましいホスト材料は、有機半導体レーザの光励起光を吸収する。別の好ましいホスト材料は、その蛍光スペクトルと発光層に含まれる式(1)の化合物の吸収スペクトルとの間に十分なスペクトルの重なりを有し、その結果ホスト材料から式(1)の化合物への効果的なフォルスター型エネルギー移動が起こり得る。発光層中の式(1)の化合物の濃度は、好ましくは0.1重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、さらに好ましくは少なくとも3重量%、および好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下である。
本発明の有機半導体レーザは、光共振器構造を有する。光共振器構造は、一次元共振器構造または二次元共振器構造であり得る。二次元共振器構造の例としては、サーキュレータ共振器構造、ウィスパリングギャラリ型光共振器構造などが挙げられる。分布帰還(DFB)構造および分布ブラッグ反射器(DBR)構造もまた使用可能である。DFBについては、混合次数DFB格子構造が用いられるのが好ましい。すなわち、レーザ発光波長に対する次数の点で異なるDFBグレーティング構造との混在構造
が好ましく用いられ得る。その具体例として、一次ブラッグ散乱領域に囲まれた二次ブラッグ散乱領域、および二次ブラッグ散乱領域と一次散乱領域とが交互に形成された混合構造とからなる光共振器構造が挙げられる。好ましい光共振器構造の詳細については、後述の具体例が参照され得る。光共振器構造として、有機半導体レーザは、外部に光共振器構造をさらに備えていてもよい。例えば、光共振器構造は、ガラス基板上に形成することが好ましい。光共振器構造を構成する材料としては、SiO2などの絶縁材料が挙げられる。例えば、グレーティング構造が形成される場合、グレーティングの深さは75nm以下が好ましく、より好ましくは10〜75nmの範囲から選択される。深さは、例えば40nm以上であってもよく、40nm未満でもよい。式(1)の化合物を含有する発光層(光増幅層)は、光共振器構造上に直接形成され得る。
有機半導体レーザは、発振しきい値を下げ、強い光ポンピング下での熱放散を最適化するために、サファイアまたは他の材料によって封入されるのが好ましい。サファイアリッドと発光層との間に中間層が形成され得る。例えば、CYTOP(登録商標)などの非晶質フッ素化ポリマーが中間層に使用されるのが好ましい。
本発明の他の利点および特徴は、例示を目的として示される以下の実施例および添付の図面に関してよりよく理解され得る。
以下に合成例および実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下に示す材料、工程、手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されると解釈されるべきではない。
高性能UV/Vis/NIR分光光度計(Lambda 950、パーキンエルマー社製)、蛍光分光光度計(FluoroMax−4、堀場製作所製)、絶対PL量子収率測定システム(C11347、浜松ホトニクス株式会社製)、ソースメータ(2400シリーズ、ケースレーインスツルメンツ製)、半導体パラメータアナライザ(E5273A、アジレント・テクノロジー株式会社製)、光パワーメータ(1930C、ニューポート社製)、分光光度計(USB2000、オーシャンオプティクス社製)、分光放射計(SR−3、株式会社トプコン製)、およびストリークカメラ(モデルC4334、浜松ホトニクス株式会社製)を使用して発光特性を評価した。
(合成)
(合成例1)化合物1の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中のジアセト酢酸エチル(228μL、1.463mmol、1当量)およびBF3・Et2O(199μL、1.609mmol、1.1当量)の混合物を空気中50〜60℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(1g、3.658mmol、2.5当量)およびB(n−OBu)3(0.987mL、3.658mmol、2.5当量)を12mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。BuNH2の第1部分(58μL、0.585mmol、0.4当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、BuNH2の第2部分(29μL、0.293mmol、0.2当量)を添加し、反応物を50〜60℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(730mg、68%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): δ8.10 (d, 3J= 15.1 Hz, 2H), 7.45 (d, 3J= 8.8 Hz, 4H), 7.34 (m, 8H), 7.17 (m, 14H), 6.97 (d, 3J= 8.7 Hz, 4H), 4.40 (m, 2H), 1.42 (t, 3J= 7.4 Hz, 3H).
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):δ178.4, 165.7, 151.7, 149.0, 146.1, 131.3, 129.7, 126.8, 126.1, 125.0, 120.2, 115.5, 108.5, 61.7, 14.5.
HRMS (ESI+) [M + Na]+ calcd for C46H37N2O4BF2Na+ m/z= 753.2712, found m/z= 753.2716.
(合成例2) 化合物2の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中の2,4−ペンタンジオン(150μL、1.463mmol、1当量)およびBF3・Et2O(199μL、1.609mmol、1.1当量)の混合物を空気中50〜60℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(1g、3.658mmol、2.5当量)およびB(n−OBu)3(0.987mL、3.658mmol、2.5当量)を12mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。BuNH2の第1部分(58μL、0.585mmol、0.4当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、BuNH2の第2部分(29μL、0.293mmol、0.2当量)を添加し、反応物を50〜60℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(700mg、72%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): δ7.95 (d, 3J= 15.4 Hz, 2H), 7.43 (d, 3J= 8.8 Hz, 4H), 7.33 (m, 8H), 7.15 (m, 12H), 6.98 (d, 3J= 8.8 Hz, 4H), 6.51 (d, 3J= 15.4 Hz, 2H), 5.96 (s, 1H).
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):δ178.6, 151.3, 146.4, 146.2, 130.7, 129.6, 126.7, 126.0, 124.8, 120.5, 117.3, 101.7.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C43H34N2O2BF2 + m/z= 659.2681, found m/z= 659.2683.
(合成例3) 化合物3の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中の3−n−ブチル−2,4−ペンタンジオン(246μL、1.463mmol、1当量)およびBF3・Et2O(199μL、1.609mmol、1.1当量)の混合物を空気中60〜70℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(1g、3.658mmol、2.5当量)およびB(n−OBu)3(0.987mL、3.658mmol、2.5当量)を15mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。BuNH2の第1部分(58μL、0.585mmol、0.4当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、BuNH2の第2部分(29μL、0.293mmol、0.2当量)を添加し、反応物を60〜70℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(770mg、73%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): δ8.04 (d, 3J= 15.1 Hz, 2H), 7.45 (d, 3J= 8.8 Hz, 4H), 7.33 (m, 8H), 7.15 (m, 12H), 7.00 (d, 3J= 8.7 Hz, 4H), 6.87 (d, 3J= 15.1 Hz, 2H), 2.54 (t, 3J= 7.7 Hz, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.44 (m, 2H), 0.98 (t, 3J= 7.2 Hz, 3H).
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):δ177.0, 151.1, 147.1, 146.3, 130.6, 129.6, 127.2, 126.0, 124.8, 120.6, 114.4, 111.7, 33.5, 25.2, 22.5, 13.9.
HRMS (ESI+) [M + Na]+ calcd for C47H41N2O2BF2Na+ m/z= 737.3127, found m/z= 737.3126.
(合成例4) 化合物4の合成
100mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中の1,1,2,2−テトラアセチルエタン(500mg、2.523mmol、1当量)およびBF3・Et2O(666μL、5.297mmol、2.1当量)の混合物を空気中50〜60℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(2.90g、10.597mmol、4.2当量)およびB(n−OBu)3(2.439g、10.597mmol、4.2当量)を40mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。モルフォリンの第1部分(176μL、2.018mmol、0.8当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、モルフォリンの第2部分(176μL、2.018mmol、0.8当量)を添加し、反応物を50〜60℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(712mg、22%収率)。
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2, ppm): δ8.02 (d, 3J= 15.2 Hz, 1H), 7.41 (d, 3J= 9.2 Hz, 2H), 7.32 (m, 4H), 7.14 (m, 6H), 6.69 (d, 3J= 9.2 Hz, 2H), 6.58 (d, 3J= 15.2 Hz, 1H);
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm):Not soluble enough.
HRMS (ESI+) [M - H]- calcd for C86H64N4O4B2F4CH3COO- m/z= 1373.5214, found m/z= 1373.5201.
(合成例5) 化合物5の合成
(合成例6) 化合物6の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中の3−クロロ−2,4−ペンタンジオン(197mg、1.463mmol、1当量)およびBF3・Et2O(199μL、1.609mmol、1.1当量)の混合物を空気中60〜70℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(1g、3.658mmol、2.5当量)およびB(n−OBu)3(0.987g、3.658mmol、2.5当量)を15mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間60〜70℃で反応を続けた。BuNH2の第1部分(58μL、0.585mmol、0.4当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、BuNH2の第2部分(29μL、0.293mmol、0.2当量)を添加し、反応物を60〜70℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(345mg、34%収率)。
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2, ppm): δ8.01 (d, 3J= 15.2 Hz, 2H), 7.53 (d, 3J= 8.8 Hz, 4H), 7.33 (m, 4H), 7.16 (m, 14H), 6.94 (d, 3J= 9.2 Hz, 4H).
13C NMR (400 MHz, CD2Cl2, ppm): Not soluble enough.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C43H33N2O2BClF2 + m/z= 693.2294, found m/z= 693.2296.
(合成例7) 化合物7の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中のジアセト酢酸エチル(228μL、1.463mmol、1当量)およびBF3・Et2O(199μL、1.609mmol、1.1当量)の混合物を空気中50〜60℃で30分間加熱した。4−[ビス(4−メトキシフェニル)アミノ]ベンズアルデヒド(1g、3.000mmol、2.05当量)およびB(n−OBu)3(0.987mL、3.658mmol、2.5当量)を12mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。モルフォリンの第1部分(51μL、0.585mmol、0.4当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、モルフォリンの第2部分(51μL、0.585mmol、0.4当量)を添加し、反応物を50〜60℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(318mg、26%収率)。
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2, ppm): δ8.04 (d, 3J= 15.2 Hz, 2H), 7.44 (d, 3J= 8.9 Hz, 4H), 7.13 (d, 3J= 8.9 Hz, 8H), 7.07 (d, 3J= 14.8 Hz, 2H), 6.90 (d, 3J= 9.1 Hz, 8H), 6.80 (d, 3J= 9.1 Hz, 4H), 4.40 (q, 3J= 7.0 Hz, 2H), 3.80 (s, 12H), 1.40 (t, 3J= 7.1 Hz, 2H).
13C NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): Not soluble enough.
HRMS (ESI+) [M + Na]+ calcd for C50H45N2O8BF2Na+ m/z= 873.3135, found m/z= 873.3136.
(合成例8) 化合物8の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中の2−アセチルシクロヘキサノン(193μL、1.463mmol、1当量)およびBF3・Et2O(199μL、1.609mmol、1.1当量)の混合物を空気中50〜60℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(1g、3.658mmol、2.5当量)およびB(n−OBu)3(0.987mL、3.658mmol、2.5当量)を12mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。モルフォリン(101μL、1.170mmol、0.8当量)を反応物に滴下した。反応物を50〜60℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で何度も沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃緑色の粉末を得た(860mg、84%収率)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): δ8.05 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.39-7.29 (m, 10H), 7.18-7.10 (m, 12H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 2.81 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.65 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.86-1.84 (m, 2H).
13C NMR (100 MHz, CDCl3, ppm): δ151.4, 149.3, 147.6, 146.6, 146.2, 140.0, 132.7, 130.9, 129.6, 129.5, 128.4, 128.2, 126.0, 125.7, 124.9, 124.4, 120.7, 120.5, 113.7, 27.1, 23.4, 22.1.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C46H38N2O2BF2 + m/z= 699.2994, found m/z= 699.2995.
(合成例9) 化合物9の合成
50mLフラスコ中で、1mLの酢酸エチル中の2,4−ペンタンジオン(36μL、0.347mmol、1当量)およびBF3・Et2O(47μL、0.382mmol、1.1当量)の混合物を空気中60〜70℃で30分間加熱した。7−(ジフェニルアミノ)−9,9−ジヘキシル−9H−フルオレン−2−カルバルデヒド(460mg、0.868mmol、2.5当量)およびB(n−OBu)3(0.234mL、0.868mmol、2.5当量)を3mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間60〜70℃で反応を続けた。モルフォリン(48μL、0.555mmol、1.6当量)を反応物に滴下し、反応物を60〜70℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。さらにカラムクロマトグラフィー(シリカ、シクロヘキサン:酢酸エチル=100:1)を行って、生成物を得た。次に、メタノール中で沈殿させて、濃紫色の粉末を得た(40mg、収率10%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3, ppm): δ8.15 (d, J = 15.4 Hz, 2H), 7.65-7.52 (m, 8H), 7.29-7.25 (m, 8H), 7.14-7.02 (m, 16H), 6.75 (d, J = 15.5 Hz, 2H), 6.12 (s, 1H), 1.95-1.81 (m, 8H), 1.16-1.07 (m, 24H), 0.80 (t, J = 7.1 Hz, 12H), 0.66 (broad, 8H).
13C NMR (100 MHz, CDCl3, ppm): δ179.3, 153.3, 151.5, 148.6, 148.0, 147.7, 145.4, 134.5, 132.1, 129.3, 128.9, 124.3, 123.5, 123.1, 122.9, 121.3, 119.6, 119.0, 118.3, 55.1, 40.1, 31.5, 29.6, 23.8, 22.5, 14.0.
HRMS (ESI+) [M + H]+ calcd for C81H90N2O2BF2 + m/z= 1171.7063, found m/z= 1171.7064.
(合成例10) 化合物10の合成
50mLフラスコ中で、3mLの酢酸エチル中のベンゾイルアセトン(475mg、2.926mmol、1当量)およびBF3・Et2O(398μL、3.219mmol、1.1当量)の混合物を空気中50〜60℃で30分間加熱した。4−(N,N−ジフェニルアミノ)−ベンズアルデヒド(1g、2.658mmol、1.25当量)およびB(n−OBu)3(0.987mL、3.658mmol、1.25当量)を12mLの酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を最初の混合物に注入した。さらに30分間50〜60℃で反応を続けた。BuNH2の第1部分(58μL、0.585mmol、0.4当量)を反応物に滴下した。6時間加熱した後、BuNH2の第2部分(29μL、0.293mmol、0.2当量)を添加し、反応物を50〜60℃で一晩加熱し続けた。全ての溶媒を蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、CH2Cl2)によって、わずかな配位子およびアルデヒドが混合した粗生成物を得た。CH2Cl2/石油エーテル中で3回沈殿させることによってさらなる精製を行い、濃赤色の粉末を得た(997mg、73%収率)。
(発光)
(実施例1)溶液
化合物1を以下の溶媒に溶解させて溶液を調製した(濃度:10-5mol/L):
シクロヘキサン(シクロヘキサン)
ブチルエーテル(Bu2O)
エチルエーテル(Et2O)
酢酸エチル(AcOEt)
ジクロロメタン(DCM)
アセトン(アセトン)
アクリロニトリル(ACN)
この溶液を室温、窒素バブリング下で光を照射したところ発光が観察された。図2および図3は、それぞれ化合物1の溶液の正規化電子吸収および蛍光発光スペクトルを示す。吸収波長λabs(nm)、発光波長λem(nm)、ストークスシフトΔνST(cm-1)および量子収率Φfを表1に示す。
同様にして化合物2〜7および10の溶液を調製し、発光を観察した。化合物2〜7および10の溶液の吸収波長λabs(nm)、発光波長λem(nm)、ストークスシフトΔνST(cm-1)および量子収率Φfをそれぞれ表2〜8に示す。表中、THFはテトラヒドロフランを表し、AcOBuは酢酸ブチルを表し、DCEは1,2−ジクロロエタンを表し、BuCNは1−シアノブタンを表す。



化合物1〜7において吸収帯の溶媒誘起深色シフトが観察された。このシフトは、基底状態双極子モーメントが非常に高いことを示している(DFTにより7Dと算出される)。その間、溶媒誘起発光の赤方偏移も化合物1〜7において観察された。かかる正のソルバトクロミックシフトは、局所励起状態S1がその基底状態S0相当物よりも極性であり、S1励起状態が強い電荷移動特性を有することを示している。この挙動は、中心の二フッ化ホウ素の強い電子求引効果に関連している。これらのデータは式(1)の化合物の強い電荷移動特性を証明している。
(実施例2) 薄膜
様々な比率の化合物1と4,4’−ビス(N−カルバゾリル)−1,10−ビフェニル(CBP)の溶液を、前洗浄した溶融シリカ基板上にスピンコートして、厚さ100nmの薄膜を形成した。薄膜中の化合物1の濃度は、2重量%〜100重量%まで変化させた。この薄膜に室温で光を照射したところ発光が観測された。図4および5は、それぞれ化合物1の薄膜の正規化電子吸収および蛍光発光スペクトルを示す。吸収波長λabs(nm)、発光波長λem(nm)およびフォトルミネッセンス量子収率(PLQY)を表9に示す。
同様にして、化合物10の薄膜を調製し、発光を観察した。吸収波長λabs(nm)、発光波長λem(nm)およびフォトルミネッセンス量子収率(PLQY)を表10に示す。
同様にして、化合物2〜7の薄膜を調製し、発光を観察した。図6(a)〜(e)は、それぞれ化合物1〜5の薄膜の過渡フォトルミネッセンススペクトルを示す。図6(a)、(b)、(c)および(e)の薄膜は化合物1、2、3および5を6重量%含有し、図6(d)の薄膜は、図に示すように化合物4を含有する。
化合物1〜7の薄層(fin film)は、SO〜S1遷移の吸収のシフトをほとんど示さない。しかしながら、CBPマトリックス中の化合物1〜7のドーピング濃度が増加するにつれて、発光は赤方偏移する。この深色シフトは、実施例1の異なる極性の溶媒中での発光の赤方偏移に関連する可能性があり、CBPブレンドの極性は染料の濃度の増加によるものである。
(実施例3) 有機エレクトロルミネッセンス素子
ガラス基板上に厚さ100nmの酸化インジウム錫(ITO)の陽極を形成した。ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)溶液をITO上にスピンコートして厚さ45nmの層を形成した。続いて、その上に化合物1とCBPとの溶液をスピンコートして30nmの層を形成し、これを発光層とした。このとき、化合物1の濃度を2重量%〜100重量%で変化させた。4×10-4Paで真空蒸着法により薄膜を発光層上に積層した。次いで、ビス{2−[ジ(フェニル)ホスフィノ]−フェニル}エーテルオキシド(DPEPO)を10nmの厚さに形成し、その上に、厚さ55nmの2,2’,2’’−(1,3,5−ベンジントリイル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンズイミダゾール)(TPBi)を形成した。さらにフッ化リチウム(LiF)を1nmの厚さに真空蒸着した後、アルミニウム(Al)を100nmの厚さに蒸着して陰極を形成した。作製した有機エレクトロルミネッセンス素子において、PEDOT:PSSは正孔注入層として作用し、DPEPOおよびTPBiはそれぞれ正孔阻止層および電子輸送層として作用する。
同様にして、化合物1の代わりに化合物2〜8、10を使用して、それぞれ化合物2〜8、10の有機エレクトロルミネッセンス素子を作製した。化合物10を含有する発光層を80nmの厚さで形成した。
化合物1〜3のイオン化ポテンシャルおよび光学的バンドギャップを、空気中で光電子分光法により測定した。化合物1〜3のHOMOおよびLUMO準位はそれぞれ約5.6および3.8eVであった。
これらの有機エレクトロルミネッセンス素子の電界発光(EL)スペクトルを100mA/cm2で測定した。それらは対応する薄膜のPLスペクトルとほぼ同一であった。例えば、化合物1を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子の発光スペクトルを図7に示す。注目すべきことに、ドーピング濃度が増加するとELスペクトルは赤方偏移し、これはPLスペクトルの挙動と完全に一致している。化合物1を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子の電圧−電流密度特性を図8に、電流密度−外部量子効率特性を図9にそれぞれ示す。化合物1〜8を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子の素子データを表11〜19にそれぞれ示す。(ターンオン:1Wsr-1-2)。


本実施例で製造された最も効率的な素子は、いかなる光取り出し増強構造も使用することなく、NIR領域で最大発光を伴うほぼ10%の最大外部量子効率を示し、これは従来の蛍光有機エレクトロルミネッセンス素子の理論上の上限をはるかに超える。このような大きな成果は、主にこのブレンドの高いPLQYとそのTADF活性によるものである。
(実施例4) ASEレーザ
実施例2で作製した化合物2および6および10の薄膜を使用して、有機レーザに対するそれらの可能性を評価した。薄膜は、337nmのパルス窒素レーザによって光励起され、ここでCBPホストは光を強く吸収する。ポンプレーザのパルス幅は約800psであり、その繰り返し周波数は8Hzである。ポンプ強度は、一組の減光フィルタを用いて制御される。ポンプビームは0.5cm×0.08cmのストライプに集束される。電荷結合素子分光計に接続された光ファイバーを使用して、有機層の端部からの発光スペクトルを測定した。実験構成を図10に概略的に表す。
図11は、CBP:化合物2(94:6重量%)およびCBP:化合物2(90:10重量%)のブレンド膜の発光スペクトルがASEしきい値を超えることを示す。PLおよびELスペクトルについて観察されたものと同様に、これらの結果は、CBPホスト中のドーピング濃度を変えることによってASE波長を調整する可能性を示す。図12は、しきい値を下回るか、上回る様々なポンプ強度で測定された6重量%のCBPブレンドの発光スペクトルを示す。低い励起強度では、PLスペクトルは広く、ポンプ強度とは無関係であった。高い励起強度では、ASEが起こり、発光帯のスペクトル狭まりが観察された。この例示的なブレンド膜では約750nmで増幅が起こった。ASEしきい値を超えると、このサンプルでは半値全幅(FWHM)は17nmまで低下した。このASE効果は、自然放出された光子によるものであり、これは膜内を導波し、誘導放出によって増幅する。図13は、励起強度の関数として、全波長にわたって積分された、ブレンド膜の端部から放出された出力光強度を示す。スロープ効率の急激な変化は、ASEのしきい値に直接関連している。CBP:化合物2(94:6重量%)のブレンド膜の場合、ASEしきい値は約12μJ/cm2であると決定された。かかる値は、青色発光薄膜において典型的に報告されているASEの最低しきい値(約0.3〜0.4μJ/cm2)よりも高いが(Li Zhao, Munetomo Inoue, Kou Yoshida, Atula S. D. Sandanayaka, Ju−Hyung Kim, Jean−Charles RibierreおよびChihaya Adachi, IEEE J. Sel. Topics Quantum Electron., 2016, 22, 1;およびAtula S. D. Sandanayaka, Kou Yoshida, Munetomo Inoue, Chuanjiang Qin, Kenichi Goushi, Jean−Charles Ribierre, Toshinori MatsushimaおよびChihaya Adachi, Adv. Opt. Mater., 2016, 4, 834−839を参照)、このサンプルのNIR領域における広範囲のPLスペクトルと共に、測定された本ASEしきい値は、効率的かつ調整可能なNIR固体レーザの将来的な実現において非常に有望であることを示している。
4〜40重量%で変動する異なる色素ドーピング濃度を有するCBP/化合物6ブレンドの薄膜においてもASE特性を試験した。表20に示されるように、これらの薄膜は、色素濃度が増加するにつれて804から860nmへと赤方偏移するピーク波長を有するASE活性を示した。異なるブレンドのPLスペクトルから予想されるように、この結果は、化合物2に基づくものよりも長い波長で動作する有機固体レーザにおいて化合物6が使用され得ることを実証している。次に、ドーピング濃度の関数としてASEしきい値を測定する。表20に要約されるように、ASEしきい値の濃度依存性は、ドーピング濃度が4から40重量%に増加するにつれて、14.8から91μJ/cm2まで漸増するPLQY値の濃度依存性と同じ傾向に従う。
同様にして、2〜60重量%で変動する異なる色素ドーピング濃度を有するCBP/化合物10ブレンドの薄膜においてもASE特性を試験した。表21に示されるように、これらの薄膜は、色素濃度が増加するにつれて643から750nmへと赤方偏移するピーク波長を有するASE活性を示した。ドーピング濃度が2から60重量%に増加するにつれて、ASEしきい値は143から22μJ/cm2まで漸増する。
全体として、これらの結果は、式(1)の化合物が電磁スペクトルのNIR領域で動作する高性能有機半導体レーザにおいて極めて有望な候補であることを初めて証明している。これらの知見は、TADF材料におけるレーザ発振が可能であることも示している。
(実施例5) 分布帰還レーザ(DFBレーザ)
(1)DFBレーザの製造
中性洗剤、純水、アセトン、およびイソプロパノールを使用した超音波処理、それに続くUV−オゾン処理によってガラス基板を洗浄した。DFB格子となる厚さ100nmのSiO2層をガラス基板上に100℃でスパッタリングした。スパッタリング中のアルゴン圧力は0.66Paであった。RF電力は100Wに設定した。イソプロパノールを使用する超音波処理、続いてUV−オゾン処理によって基板を洗浄した。SiO2表面を、4,000rpmで15秒間スピンコーティングすることによってヘキサメチルジシラザン(HMDS)で処理し、120℃で120秒間アニールした。ZEP520A−7溶液(日本ゼオン株式会社)から厚さ約70nmのレジスト層を基板上に4,000rpmで30秒間スピンコートし、180℃で240秒間ベークした。
最適化された線量0.1nCcm-2のJBX−5500SCシステム(JEOL)を使用して、電子ビームリソグラフィーを行ってレジスト層上に格子パターンを描画した。電子線照射後、室温で現像液(ZED−N50、日本ゼオン社)中でパターンを現像した。パターニングされたレジスト層をエッチングマスクとして使用しながら、EIS−200ERTエッチングシステム(ELIONIX)を使用して基板をCHF3でプラズマエッチングした。基板からレジスト層を完全に除去するために、FA−1EAエッチングシステム(SAMCO)を使用して、基板をO2でプラズマエッチングした。エッチング条件を、SiO2表面が露出するまでDFBの溝からSiO2を完全に除去するように最適化した。SiO2表面に形成された格子をSEM(SU8000、日立)で観察した。DFBの溝からSiO2が完全に除去されたことを確認するために、EDX(6.0kV、SU8000、日立)分析を行った。冷電解放出SEM(SU8200、日立ハイテクノロジーズ)を使用して、Kobelcoで断面SEMを測定した。一次散乱領域によって囲まれた二次ブラッグ散乱領域からなる格子を、このようにして、SiO2上の5×5mm2の面積にわたって調製した(図14)。一次および二次領域の格子周期(Λ)は、それぞれ230nmおよび460nmであり、それらはブラッグ条件に基づいて選択した。
mλBragg=2neffΛm
式中、mは回折次数であり、λBraggはブラッグ波長であり、neffは利得媒質の実効屈折率である。
DFB基板を従来の超音波処理によって洗浄した。化合物1および4,4’−ビス(N−カルバゾリル)−1,10−ビフェニル(CBP)(重量比、6:94)のクロロホルム溶液をDFB基板の上にスピンコートして発光層を形成した。厚さ2μmのCYTOPポリマー層をスピンコーティングによってその構造の上に直接形成した後、300Kで25Wm-1-1の熱伝導率を持つサファイアリッドで覆い、ガラス/SiO2/6重量%の化合物1:CBP/CYTOP/サファイアリッドの構造を有する混合次数DFBレーザを製造した。
(2)DFBレーザの性能
製造されたDFBレーザの性能を、20Hzの繰り返し率で800psパルスを放射する窒素ガスレーザを光ポンピングにおいて使用して最初に試験した。励起波長は337nmであり、これは励起光の大部分がCBPホストによって吸収されることを意味する。CBPの蛍光スペクトルとNIR発光体の吸収スペクトルとの間の実質的なスペクトルの重なりは、効果的なフォルスター型エネルギー移動がCBPホストからレーザ色素への発光層において起こることを示している。これは、定常状態のフォトルミネッセンススペクトルにおけるCBPからの極めて弱い発光によって十分に裏付けられている。異なる励起強度について、有機DFBレーザの表面に対して垂直に測定された発光スペクトルを図15に示す。低励起強度でのスペクトルは、混合次数DFB格子の光阻止帯域に対応する波長でブラッグディップを示す。励起強度が1μJ/cm2を超えて漸増するにつれて、751nmの波長で狭い発光ピークが観察され、強度は自家発光バックグラウンドよりも速く増加する。注目すべきことに、約1nmの半値全幅(FWHM)を有するこの狭いDFBレーザ発光は、ブラッグディップの長波長端部で起こる。出力強度は、図16に励起強度の関数としてプロットされている。傾斜の明確な変化が観察されることは、レーザ発振しきい値のサインであり、約1.28μJ/cm2(366W/cm2)であることが見出されている。このレーザ発振しきい値は、表22に示すASEしきい値よりも低い。これは有機半導体レーザからのNIRレーザ発振の最初の実証であり、しきい値は市販のレーザ色素でドープされた絶縁ポリマーホストに基づくNIR有機固体レーザで以前に報告されたものより著しく低いことを強調しておくべきである。本発明で使用されるNIR TADF色素における逆項間交差によるアップコンバージョン速度は、10分の1および100分の1マイクロ秒であることもまた強調されるべきである。これは、DFBレーザを光ポンピングするのに使用される800psの光励起パルスが短すぎるため、レーザ作用のための三重項の寄与を得ることができないことを意味する。換言すれば、より長い励起パルス(少なくとも逆項間交差速度の逆数に匹敵する時間幅を有する)の使用は、有機半導体DFBレーザにおいて逆項間交差を介して三重項から一重項へのアップコンバージョンを達成するために必要である。
次に、上記(1)で製造したDFBレーザの性能を、10マイクロ秒から500秒で変動する異なる長パルス幅について調査した。この目的のために、この素子を、20mWの最大出力で355nmで発光するCWレーザダイオードによって光ポンピングした。基板に垂直な方向の放出のストリークカメラ画像を、1.3kW/cm2の高励起強度および6つの異なるパルス幅について記録した。対応する発光スペクトルを図17に示す。これらのデータは、少なくとも350秒の長さの励起パルス幅の間、DFBレーザが、発光波長において大きな変化は全く見られず、顕著な安定性を伴って、しきい値を超えて適切に動作することを示す。
レーザ発振特性へのさらなる知見を得るために、DFBレーザの発光スペクトルおよび出力強度を、異なるパルス幅に対する励起強度の関数として測定した。図18および図19に示すように、しきい値を超えてレーザ発振がはっきりと観察されており、これは、レーザ出力強度のスロープ効率の急激な変化による励起パルス幅の関数として判定され得る。レーザ発振しきい値は、10秒までの励起パルス幅では著しい変化はない。パルス幅が100秒までさらに増大するにつれて、DFBレーザの発光スペクトルは大きく変化しないが、レーザ発振しきい値は漸増する。より長いパルス幅においては、おそらくは素子の劣化のために、出力強度対励起強度によるしきい値の決定は不正確になる。それにもかかわらず、励起強度が1.4kW/cm2より高い場合、500秒のパルス幅の間、依然として発振ピークが観察され得る。その場合、レーザの発光スペクトルは、ほぼ自家発光によるものである。
DFBレーザの安定性をさらに特徴付けるために、500W/cm2の励起強度で連続的な100マイクロ秒の励起パルスを使用して素子を光ポンピングし、12時間にわたってレーザ出力強度およびスペクトルの時間的発展を監視した。しきい値を超える強い光ポンピングの数時間後に、レーザ発光スペクトルにおいて有意な変化は見られなかった。さらに、出力強度の初期値からの50%の減少に関連する持続時間は、約300分であることが見出された。これらのデータは、長パルス動作下での本発明のDFBレーザの顕著な安定性のさらに強力な証拠を提供する。
結果は、製作したDFBレーザが前例のない安定性を有し、より長いパルスでの光ポンピング下で良好に動作することを実証した。このような性能は、本発明者らが第1のCW有機半導体レーザの実現を主張することを可能にするレベルに達している。有機薄膜においてCWレーザ発振を達成するのに重要な要件は、高いフォトルミネッセンス量子収量、高い光学利得を有し、かつレーザ発振波長において三重項損失を示さない有機発光体の使用である。本発明のTADFクルクミノイド誘導体は、これらの要求を満たす。DFB共振器構造の構造およびサファイアリッドによる有機レーザ封入は、レーザ発振しきい値をできる限り低くし、強い光ポンピング下における熱放散を最適化するためにそれぞれ好ましい。本発明以前には、有機半導体レーザにおける最長CWレーザ発振時間は30ミリ秒であると報告されていた。これらの素子は、ドープ膜において約100%のPLQYを有する色素を使用し、高いレーザ利得を有し、三重項損失がなく、本発明で使用されるものと同じ封入構造であった。

Claims (16)

  1. 下記式(1)で表される化合物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    式中、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は一緒になって環を形成してもよく、R7は、下記式(2)または式(3)で表される基を表し、
    式中、Ar11はアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R11はアリール基以外の置換基を表し、n11は1からAr11における置換可能な位置の数までの整数を表し、n11が2以上のとき、各R11は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR11は電子供与基であり、
    式中、R21〜R25は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記化合物が下記式(11)で表され、
    式中、Ar12およびAr13は、それぞれ独立してアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R2〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R12およびR13はそれぞれ独立して置換基を表し、R3およびR4、R4およびR5は、一緒になって環を形成してもよく、R2はAr12と結合して環を形成してもよく、R6はAr13と結合して環を形成してもよく、n12は1からAr12における置換可能な位置の数までの整数を表し、n12が2以上のとき、各R12は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR12は電子供与基であり、n13は1からAr13における置換可能な位置の数までの整数を表し、n13が2以上のとき、各R13は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR13は電子供与基である、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 少なくとも1つのR12および少なくとも1つのR13が、それぞれ独立して置換または非置換ジアリールアミノ基である、請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. Ar12およびAr13が、それぞれ独立してベンゼン構造、ナフタレン構造、アントラテン構造またはフルオレン構造を有する、請求項2または3に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記化合物が下記式(12)で表され、
    式中、Ar14〜Ar17は、それぞれ独立して置換または非置換のアリール基を表し、R2〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して置換または非置換のジアリールアミノ基以外の置換基を表し、R14およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R6およびR15は、一緒になって環を形成してもよく、n14およびn16はそれぞれ独立して0以上の整数を表し、n15およびn17はそれぞれ独立して1以上の整数を表し、n14+n15は1〜5の整数であり、n16+n17は1〜5の整数であり、n14が2以上のとき、各R14は同じであっても異なっていてもよく、n15が2以上のとき、各Ar14は同じであっても異なっていてもよく、各Ar15は同じであっても異なっていてもよく、n16が2以上のとき、各R15は同じであっても異なっていてもよく、n17が2以上のとき、各Ar16は同じであっても異なっていてもよく、各Ar17は同じであっても異なっていてもよい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 4が、水素原子、置換または非置換アルキル基、置換または非置換アリール基、置換または非置換ヘテロアリール基、置換または非置換アルコキシカルボニル基、置換または非置換アリールオキシカルボニル基、ハロゲン原子、または二フッ化ホウ素ジケトナート環を含有する基である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 3およびR4、またはR4およびR5が一緒になって環を形成している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記化合物が下記式(21)で表される、
    式中、R2〜R6およびR2'〜R6'は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R31およびR32はそれぞれ独立して以下のA群のうちの1つを表し、R31およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R32およびR2'、R3'およびR4'、およびR4'およびR5'は一緒になって環を形成してもよく、R6はAと結合して環を形成してもよく、R7はAと結合して環を形成してもよく、Aは下記式(22)または(24)で表される連結基を表し、
    式中、nは0〜4の整数であり、mは0または1であり、A’は1〜12個の炭素原子を有するアルコキシ基を表し、B’は下記式(23)で表される基を表し、
    式中、R2''〜R6''は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R33は以下のA群のうちの1つを表し、
    式中、R21〜R24はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数であり、
    式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、1〜12個の炭素原子を有する置換または非置換のアルキル基、6〜10個の炭素原子を有する置換または非置換のアリール基、または置換または非置換のヘテロアリール基を表し、nBuはノルマルブチル基を表す、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 遅延蛍光を発光する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 700〜1,500nmの範囲で極大発光波長を示す、請求項1〜9のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 下記式(11)で表される化合物であって、
    式中、Ar12およびAr13は、それぞれ独立してアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R2〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R12およびR13はそれぞれ独立して置換基を表し、R3およびR4、R4およびR5は、一緒になって環を形成してもよく、n12は1からAr12における置換可能な位置の数までの整数を表し、n12が2以上のとき、各R12は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR12は置換または非置換ジアリールアミノ基であり、n13は1からAr13における置換可能な位置の数までの整数を表し、n13が2以上のとき、各R13は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR13は置換または非置換ジアリールアミノ基である、化合物。
  12. 下記式(12)で表される化合物であって、
    式中、Ar14〜Ar17は、それぞれ独立して置換または非置換のアリール基を表し、R2〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R14およびR15はそれぞれ独立して置換基を表し、R14およびR2、R3およびR4、R4およびR5、R6およびR15は、一緒になって環を形成してもよく、n14およびn16はそれぞれ独立して0以上の整数を表し、n15およびn17はそれぞれ独立して1以上の整数を表し、n14+n15は1〜5の整数であり、n16+n17は1〜5の整数であり、n14が2以上のとき、各R14は同じであっても異なっていてもよく、n15が2以上のとき、n15の括弧内の各ジアリールアミノ基は同じであっても異なっていてもよく、各Ar15は同じであっても異なっていてもよく、n16が2以上のとき、各R15は同じであっても異なっていてもよく、n17が2以上のとき、n17の括弧内の各ジアリールアミノ基は、同じであっても異なっていてもよい、化合物。
  13. バイオイメージングにおける、揮発性酸/塩基のセンサーとしての、光力学療法における、アルツハイマー病の診断における、セラノスティックスにおける、嫌気性環境用の光学センサーとしての、ディスプレイおよび電気通信技術における、または太陽電池における、請求項11または12に記載の化合物の使用。
  14. 下記式(1)で表される化合物の遅延蛍光発光体としての使用:
    式中、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は一緒になって環を形成してもよく、R7は、下記式(2)または式(3)で表される基を表し、
    式中、Ar11はアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R11はアリール基以外の置換基を表し、n11は1からAr11における置換可能な位置の数までの整数を表し、n11が2以上のとき、各R11は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR11は電子供与基であり、
    式中、R21〜R25は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である。
  15. 下記式(1)で表される化合物の有機半導体レーザにおける発光体としての使用:
    式中、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、R1およびR2、R2およびR3、R3およびR4、R4およびR5、R5およびR6、R6およびR7は一緒になって環を形成してもよく、R7は、下記式(2)または式(3)で表される基を表し、
    式中、Ar11はアリール基またはアリール置換アリール基を表し、R11はアリール基以外の置換基を表し、n11は1からAr11における置換可能な位置の数までの整数を表し、n11が2以上のとき、各R11は同じであっても異なっていてもよく、少なくとも1つのR11は電子供与基であり、
    式中、R21〜R25は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、pは0〜2の整数である。
  16. 前記有機半導体レーザが、一次ブラッグ散乱領域に囲まれた二次ブラッグ散乱領域からなる光共振器構造を有する、請求項15に記載の化合物の使用。
JP2019517445A 2017-02-21 2018-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用 Active JP7174955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173118A JP2023021988A (ja) 2017-02-21 2022-10-28 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030528 2017-02-21
JP2017030528 2017-02-21
PCT/JP2018/007382 WO2018155724A1 (en) 2017-02-21 2018-02-21 Organic electroluminescent device, compound and use thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173118A Division JP2023021988A (ja) 2017-02-21 2022-10-28 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509571A true JP2020509571A (ja) 2020-03-26
JP7174955B2 JP7174955B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=63253918

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517445A Active JP7174955B2 (ja) 2017-02-21 2018-02-21 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用
JP2022173118A Pending JP2023021988A (ja) 2017-02-21 2022-10-28 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173118A Pending JP2023021988A (ja) 2017-02-21 2022-10-28 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11165027B2 (ja)
EP (1) EP3586384A4 (ja)
JP (2) JP7174955B2 (ja)
KR (1) KR20190137083A (ja)
CN (1) CN110603657A (ja)
TW (2) TWI778021B (ja)
WO (1) WO2018155724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120277A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三井化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜、化合物、遅延蛍光発光体および有機半導体レーザー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3939131A4 (en) * 2019-03-14 2022-08-24 Kyushu University, National University Corporation ELECTRICALLY POWERED ORGANIC SEMICONDUCTOR LASER DIODE AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
JPWO2021166819A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159777A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US20040065867A1 (en) * 2001-02-09 2004-04-08 Horst Hartmann Amorphous organic 1,3,2-dioxaborine luminphores method for the production and use thereof
WO2010078973A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) Triplet excitation scavenging in solid-state organic materials
WO2014025808A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 The General Hospital Corporation Curcumin analogs

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3173416B1 (en) * 2015-11-24 2018-11-14 Université d'Aix Marseille Borondifluoride complexes of curcuminoid compounds, method of preparation and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159777A (ja) * 1998-09-25 2000-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
US20040065867A1 (en) * 2001-02-09 2004-04-08 Horst Hartmann Amorphous organic 1,3,2-dioxaborine luminphores method for the production and use thereof
WO2010078973A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-15 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) Triplet excitation scavenging in solid-state organic materials
WO2014025808A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 The General Hospital Corporation Curcumin analogs

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EMILIANO R. MARTINS, ET AL.: "Low-Threshold Nanoimprinted Lasers Using Substructured Gratings for Control of Distributed Feedback", ADVANCED OPTICAL MATERIALS, vol. 2013/ 1, JPN6021050356, 2 July 2013 (2013-07-02), pages 563 - 566, ISSN: 0004666957 *
LU ZHAI ET AL.: "Nanofibers generated from nonclassical organogelators based on difluoroboron β-diketonate complexes", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C, vol. 2016/4, JPN6021050362, 14 September 2016 (2016-09-14), pages 7939 - 7947, ISSN: 0004666953 *
MORGANE RIVOAL ET AL.: "Synthesis, Electrochemical and Photophysical Studies of the Borondifluoride Complex of a meta-Linked", NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 2016/40, JPN6021050357, 8 December 2015 (2015-12-08), pages 1297 - 1305, ISSN: 0004666956 *
T. KOTOWSKI ET AL.: "Eighteen new laser dyes generating in the visible spectral range", OPTICA APPLICATA, vol. 2, JPN6021050359, 25 December 1984 (1984-12-25), pages 267 - 271, XP055539348, ISSN: 0004666955 *
TOMASZ KOTOWSKI ET AL.: "New Donor - Acceptor Chromogene Laser Dyes Generating In The Visible Spectral Range", PROCEEDINGS OF SPIE, vol. 859, no. 11, JPN7021005555, 19 October 1987 (1987-10-19), pages 10 - 13, ISSN: 0004666954 *
XIN LIU ET AL.: "Organic semiconductor distributed feedback laser pixels for lab-on-a-chip applications fabricated by", FARADAY DISCUSSIONS, vol. 2014/174, JPN6021050355, 7 August 2014 (2014-08-07), pages 153 - 164, ISSN: 0004666958 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120277A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 三井化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜、化合物、遅延蛍光発光体および有機半導体レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603657A (zh) 2019-12-20
JP2023021988A (ja) 2023-02-14
TW201840576A (zh) 2018-11-16
TW202300494A (zh) 2023-01-01
KR20190137083A (ko) 2019-12-10
EP3586384A4 (en) 2020-12-16
US11165027B2 (en) 2021-11-02
US20200058873A1 (en) 2020-02-20
TWI778021B (zh) 2022-09-21
JP7174955B2 (ja) 2022-11-18
WO2018155724A1 (en) 2018-08-30
EP3586384A1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Thermally activated delayed fluorescence carbonyl derivatives for organic light-emitting diodes with extremely narrow full width at half-maximum
JP6633637B2 (ja) 有機電界発光素子
CN106848074B (zh) 有机电致发光元件及电子设备
Shiu et al. Efficient thermally activated delayed fluorescence of functional phenylpyridinato boron complexes and high performance organic light-emitting diodes
JP2023021988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、化合物およびその使用
TWI531563B (zh) 有機電致發光元件
JP5817608B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2015137244A1 (ja) 発光材料、有機発光素子および化合物
JP4941471B2 (ja) 発光素子材料および発光素子
KR20160035062A (ko) 화합물, 발광 재료 및 유기 발광 소자
JPWO2015002213A1 (ja) 発光材料、遅延蛍光体、有機発光素子および化合物
JP2001267080A (ja) 発光素子
KR20150088295A (ko) 전자 소자용 재료
JP6567504B2 (ja) 有機発光素子
Lee et al. Achieving over 36% EQE in blue OLEDs using rigid TADF emitters based on spiro-donor and spiro-B-heterotriangulene acceptors
JP4750893B1 (ja) 新規有機化合物および有機発光素子
Sun et al. Highly efficient and color tunable thermally activated delayed fluorescent emitters and their applications for the solution-processed OLEDs
JP2001332384A (ja) 発光素子
JPWO2019039174A1 (ja) ホスト材料、膜および有機発光素子
Kim et al. Triazine-dibenzofuran-based n-type host materials for high-efficiency and long-lifetime green phosphorescent organic light-emitting diodes
JP5934559B2 (ja) 発光材料および有機el素子
Saghaei et al. Emissive material optimization for solution-processed exciplex OLEDs
JP5596993B2 (ja) ピロール系化合物、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002543556A (ja) ルミネッセンス素子
WO2023120277A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、薄膜、化合物、遅延蛍光発光体および有機半導体レーザー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150