JP2020509194A - Pwht抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法 - Google Patents

Pwht抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509194A
JP2020509194A JP2019532982A JP2019532982A JP2020509194A JP 2020509194 A JP2020509194 A JP 2020509194A JP 2019532982 A JP2019532982 A JP 2019532982A JP 2019532982 A JP2019532982 A JP 2019532982A JP 2020509194 A JP2020509194 A JP 2020509194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
pressure vessel
temperature range
less
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111718B2 (ja
Inventor
ホン,スン‐テク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509194A publication Critical patent/JP2020509194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111718B2 publication Critical patent/JP7111718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/28Normalising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Abstract

重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.15〜0.40%、Mn:1.15〜1.50%、Mo:0.45〜0.60%、Cu:0.03〜0.30%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、sol.Al:0.005〜0.06%を含み、Cr:0.03〜0.30%、Nb:0.002〜0.025%、及びZr:0.002〜0.025%からなる群より選択された2種以上を含み、且つ残部Fe及び不可避不純物からなり、溶接後に600〜660℃の温度範囲で60時間熱処理した後の組織が、フェライト、パーライト、及び焼戻しベイナイトの混合組織からなり、上記焼戻しベイナイトの面積分率が10%以上(100%を除く)である圧力容器用鋼板及びその製造方法が開示される。【選択図】なし

Description

本発明は、PWHT抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法に係り、より詳しくは、排熱回収ボイラー(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)などの素材に好適に適用することができるPWHT抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法に関する。
最近、石油の品薄現象、及び高油価時代を迎え、劣悪な環境において油田が活発に開発される傾向により、原油の精製及び貯蔵用鋼材に対する厚物化が進んでいる。
上記のような鋼材の厚物化の他にも、鋼材を溶接した場合に溶接後の構造物の変形を防止し、形状及び寸法を安定させる目的で、溶接時に発生した応力を除去するための溶接後熱処理(PWHT:Post Weld Heat Treatment)を行う。しかし、長期間のPWHT工程を行った鋼板には、その組織の粗大化によって鋼板の引張強度が低下するという問題がある。
すなわち、長時間のPWHT後には、基地組織(Matrix)及び結晶粒界の軟化、結晶粒成長、炭化物の粗大化などにより、強度及び靭性がともに低下する現象を招くようになる。
従来、ASTM A302 Grade B鋼のように、重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.15〜0.40%、Mn:1.15〜1.50%、Mo:0.45〜0.60%、Cu:0.03〜0.30%、P:0.025%以下、S:0.025%以下で構成された厚物鋼板材を活用して、焼ならし又は焼ならしプラス焼戻し熱処理パターンを適用して製造した。このように製造された鋼を用いる場合には、構造物を製造するために必ず溶接する必要がある。溶接後には、構造物の変形を防止し、形状及び寸法を安定させるための目的で、溶接時に発生した応力を除去するために、溶接後熱処理を行う。しかし、長時間のPWHT工程を行った鋼板には、その組織粒子の粗大化により、鋼板の引張強度及び衝撃靭性が大きく低下するという問題がある。
本発明のいくつかの目的のうちの一つは、PWHT抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の圧力容器用鋼板は、重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.15〜0.40%、Mn:1.15〜1.50%、Mo:0.45〜0.60%、Cu:0.03〜0.30%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、sol.Al:0.005〜0.06%を含み、Cr:0.03〜0.30%、Nb:0.002〜0.025%、及びZr:0.002〜0.025%からなる群より選択された2種以上を含み、且つ残部Fe及び不可避不純物からなり、溶接後に600〜660℃の温度範囲で最大60時間熱処理した後の組織が、フェライト、パーライト及び焼戻しベイナイトの混合組織からなり、上記焼戻しベイナイトの面積分率は10%以上(100%を除く)であることを特徴とする。
本発明の圧力容器用鋼板の製造方法は、重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.15〜0.40%、Mn:1.15〜1.50%、Mo:0.45〜0.60%、Cu:0.03〜0.30%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、sol.Al:0.005〜0.06%を含み、Cr:0.03〜0.30%、Nb:0.002〜0.025%、及びZr:0.002〜0.025%からなる群より選択された2種以上を含み、且つ残部Fe及び不可避不純物からなるスラブを1000〜1250℃の温度範囲で再加熱する段階と、上記再加熱されたスラブをパス当たりの圧下率2.5〜30%の条件下で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、上記熱延鋼板を820〜950℃の温度範囲で(1.3×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼ならし熱処理する段階と、上記焼ならし熱処理された鋼板を2〜30℃/secの速度で冷却する段階と、上記冷却された鋼板を550〜680℃の温度範囲で(1.6×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼戻し熱処理する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明のいくつかの効果の一つとして、本発明の圧力容器用鋼板は、PWHT抵抗性に優れるという長所がある。
本発明の様々且つ有意義な長所及び効果は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でさらに容易に理解される。
以下、本発明の一側面によるPWHT抵抗性に優れた圧力容器用鋼板について詳細に説明する。
まず、本発明の圧力容器用鋼板の合金成分及び好ましい含有量の範囲について詳細に説明する。後述する各成分の含有量は、特に言及しない限り、すべて重量基準であることを予め明らかにしておく。
C:0.10〜0.20%
Cは、強度を向上させる元素である。Cの含有量が0.10%未満の場合には、基地相自体の強度が低下し、0.20%を超えると、強度が増加しすぎるため靭性及び溶接性がともに低下するという問題がある。
より好ましくは、0.12〜0.18%で含まれることである。
Si:0.15〜0.40%
Siは、脱酸及び固溶強化に効果的な元素であり、衝撃遷移温度の上昇を伴う元素である。目標強度を達成するためには0.15%以上添加する必要があるが、0.40%を超えて添加される場合には、溶接性が低下し、衝撃靭性が劣化する。
より好ましくは、0.20〜0.35%で含まれることである。
Mn:1.15〜1.50%
Mnは、鋼の強度及び低温靭性に重要な影響を与える合金元素である。Mnの含有量が低すぎる場合には、強度及び靭性が劣化するおそれがあるため、1.15%以上添加することが好ましく、1.21%以上添加することがより好ましく、1.30%以上添加することがさらに好ましい。但し、Mnの含有量が高すぎる場合には、溶接性が低下し、鋼の製造コストが上昇するおそれがあるため、Mnの上限を1.50%に限定することが好ましい。
Mo:0.45〜0.60%
Moは、鋼の焼入性を向上させ、硫化物割れを防止するだけでなく、焼入れと焼戻し後の微細炭化物析出による鋼の強度向上に有効な元素である。本発明では、かかる効果を得るために、0.45%以上添加することが好ましい。但し、Moの含有量が高すぎる場合には、鋼の製造コストが上昇するおそれがあるため、Moの上限を0.60%に限定することが好ましい。
Cu:0.03〜0.30%
Cuは、強度の増加に効果的な元素である。したがって、0.03%以上添加しなければ強度増加の効果を得ることができないが、高価な元素であるためCuの上限を0.3%に限定することが好ましい。
P:0.025%以下
Pは、鋼中に必然的に含まれる不純物であって、低温靭性を低下させ、焼戻脆化感受性を増大させる元素である。したがって、Pの含有量をできるだけ低く制御することが好ましい。本発明では、Pの含有量を0.025%以下に管理する。
S:0.025%以下
Sは、Pと同様に鋼中に必然的に含まれる不純物であって、低温靭性を低下させ、MnS介在物を形成して鋼の靭性を阻害する元素である。したがって、Sの含有量をできるだけ低く制御することが好ましい。本発明では、Sの含有量を0.025%以下に管理する。
sol.Al:0.005〜0.06%
sol.Alは、Siとともに製鋼工程における強力な脱酸剤のうちの一つである。sol.Alの含有量が0.005%未満の場合には、脱酸効果がわずかであり、0.06%を超えて添加される場合には、脱酸効果が飽和し、製造コストが上昇することから、sol.Alの含有量を0.005〜0.06%に管理する。
Cr:0.03〜0.30%、Nb:0.002〜0.025%、及びZr:0.002〜0.025%からなる群より選択された2種以上
Crは、高温強度を増加させる元素である。本発明においてかかる効果を得るためには、0.03%以上添加する必要があるが、高価な元素であるため、Crの上限を0.30%に限定することが好ましい。
Nbは、微細な炭化物又は窒化物を形成して基地組織の軟化を防止するのに効果的な元素である。本発明においてかかる効果を得るためには、0.002%以上添加する必要があるが、高価な元素であるため、Nbの上限を0.025%に限定することが好ましい。
Zrは、Nbと同様に微細な炭化物又は窒化物を形成して基地組織の軟化を防止するのに効果的な元素である。本発明においてかかる効果を得るためには、0.002%以上添加する必要があるが、高価な元素であるため、Zrの上限を0.025%に限定することが好ましい。
上記組成以外に、残りの成分はFeである。但し、通常の製造工程では原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入するため、これを排除することはできない。これらの不純物は、当該技術分野における通常の知識を有する技術者であれば容易に理解されるものであるため、本明細書ではそのすべての内容について特に言及しない。
以下、本発明の圧力容器用鋼板のPWHT熱処理後の微細組織について詳細に説明する。
本発明の圧力容器用鋼板は、600〜660℃の温度範囲で最大60時間の溶接後熱処理後の組織がフェライト、パーライト、及び焼戻しベイナイトの混合組織からなる。このとき、上記焼戻しベイナイトの面積分率は10%以上(100%を除く)であることがよく、好ましくは12%以上(100%を除く)であることがよい。この場合、PWHT抵抗性の面において有利となり得る。一方、焼戻しベイナイトの面積分率が大きいほど、PWHT抵抗性の面において有利であるため、本発明では、その上限については特に限定しない。
一例によると、上記混合組織の結晶粒内部には、10〜100nmのサイズのMX[(M=Cr、Nb、Zr)、[X=N、C]]型の析出物が存在する。また、上記MX型の析出物を体積分率で0.005〜0.20%含むことができる。この場合、PWHT抵抗性の面においてさらに有利となる。ここで、サイズとは、鋼板の厚さ方向の断面を観察して検出した粒子の円相当直径(equivalent circular diameter)を意味する。
上述した本発明の圧力容器用鋼板は様々な方法で製造することができ、その製造方法は特に制限されない。但し、好ましい一例として、以下のような方法により製造することができる。
以下、本発明の他の一側面によるPWHT抵抗性に優れた圧力容器用鋼板の製造方法について詳細に説明する。以下での製造方法について説明するにあたり、特に記載しない限り、熱延鋼板(スラブ)の温度とは、熱延鋼板(スラブ)の表面から板厚方向にt/4(t:鋼板の厚さ)の位置における温度を意味する。また、水冷時の冷却速度の測定の基準となる位置も同様である。
まず、上述した成分系を有するスラブを、1000〜1250℃の温度範囲で再加熱する。再加熱温度が1000℃未満の場合には溶質原子の固溶が難しい。これに対し、再加熱温度が1250℃を超えると、オーステナイト結晶粒サイズが過度に粗大となり、鋼板の性質を低下させるおそれがある。
次に、再加熱されたスラブをパス当たりの圧下率2.5〜30%の条件下で熱間圧延して熱延鋼板を得る。パス当たりの圧下率が2.5%未満の場合には、圧下量が不足して内部欠陥が発生するおそれがある。これに対し、30%を超えると、設備の圧下力を超えるおそれがある。
次に、熱延鋼板を820〜950℃の温度範囲で(1.3×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼ならし熱処理する。焼ならし熱処理温度が820℃未満の場合には、固溶溶質元素の再固溶が難しくなり、強度を確保することが困難となる。これに対し、焼ならし熱処理温度が950℃を超えると、結晶粒成長が起こり、低温靭性を阻害する。
一方、焼ならし熱処理時に維持時間を制限する理由は、維持時間が(1.3×t)+10分未満の場合には、組織の均質化が十分でなくなり、(1.3×t)+30分を超えると、生産性を阻害するためである。
次に、焼ならし熱処理された鋼板を空気中で冷却する。
次に、冷却された鋼板を550〜680℃の温度範囲で(1.6×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼戻し熱処理する。焼戻し熱処理温度が550℃未満の場合には、微細析出物の析出が難しくなり、強度を確保することが困難となる、これに対し、680℃を超えると、析出物の成長が起こり、強度及び低温靭性を阻害する。
一方、焼戻し熱処理時に維持時間を制限する理由は、維持時間が(1.6×t)+10分未満の場合には、組織の均質化が十分でなくなり、(1.6×t)+30分を超えると、生産性を阻害するためである。
上記熱処理工程を経て製造された本発明の圧力容器用鋼板は、圧力容器の製作時に追加される溶接工程により、残留応力の除去などのためのPWHT処理が必要となる。一般に、長時間にわたるPWHT熱処理後には強度及び靭性が劣化する。これに対し、上記本発明によって製造された鋼板は、通常のPWHT条件である600〜660℃の温度範囲での長時間熱処理後にも強度及び靭性が大きく低下することなく、溶接施工が可能であるという長所がある。一例によると、本発明の圧力容器用鋼板は、600〜660℃の温度範囲で最大60時間の溶接後熱処理を行っても、引張強度が550MPa以上、−10℃でのシャルピー衝撃エネルギー値が100J以上であることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示して、より詳細に説明するためのものにすぎず、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は特許請求の範囲に記載された事項と、それから合理的に類推される事項により決定されるものである。
下記表1の組成を有するスラブを1140℃で300分間再加熱し、パス当たりの圧下率10〜15%の条件下で再結晶領域(1100〜900℃)で熱間圧延を完了して熱延鋼板を得た。その後、熱延鋼板を890℃の温度で(1.3×t)+20分間焼ならし熱処理し、空気中で冷却した後、650℃の温度で(1.6×t)+20分間焼戻し熱処理することで圧力容器用鋼板を得た。
次に、圧力容器用鋼板に下記表2に示した条件でPWTH熱処理を行った後、微細組織を分析し、降伏強度、引張強度、伸び、低温衝撃靭性を測定し、表2に示した。参考までに、表2のすべての例において、焼戻しベイナイト以外の残部組織はフェライト及びパーライトである。ここで、析出物体積とは、フェライト、パーライト、及び焼戻しベイナイトの混合組織の結晶粒内部に位置する10〜100nmのサイズのMX[(M=Cr、Nb、Zr)、[X=N、C]]型の析出物の体積分率を意味する。また、YS、TS、El、CVN@−10℃はそれぞれ、降伏強度、引張強度、伸び、低温衝撃靭性を意味する。尚、低温衝撃靭性は−10℃でVノッチを有する試験片に対してシャルピー衝撃試験を行って得たシャルピー衝撃エネルギー値である。
Figure 2020509194
Figure 2020509194
表2から分かるとおり、本発明で提案する合金組成及び製造条件をすべて満たす発明鋼1〜3は、PWHT時間が60時間に達しても、強度及び靭性が低下しない。これに対し、比較鋼1は、本発明で提案する合金組成を満たさない場合であって、強度が約50MPa、低温靭性は約100J以上低下したことが確認できる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
一方、焼ならし熱処理時に維持時間を制限する理由は、維持時間が(1.3×t)+10分未満の場合には、組織の均質化が十分でなくなり、(1.3×t)+30分を超えると、生産性を阻害するためである。
次に、焼ならし熱処理された鋼板を2〜30℃/secの速度で冷却し、一例として空気中で冷却する。
次に、冷却された鋼板を550〜680℃の温度範囲で(1.6×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼戻し熱処理する。焼戻し熱処理温度が550℃未満の場合には、微細析出物の析出が難しくなり、強度を確保することが困難となる、これに対し、680℃を超えると、析出物の成長が起こり、強度及び低温靭性を阻害する。
一方、焼戻し熱処理時に維持時間を制限する理由は、維持時間が(1.6×t)+10分未満の場合には、組織の均質化が十分でなくなり、(1.6×t)+30分を超えると、生産性を阻害するためである。

Claims (5)

  1. 重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.15〜0.40%、Mn:1.15〜1.50%、Mo:0.45〜0.60%、Cu:0.03〜0.30%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、sol.Al:0.005〜0.06%を含み、Cr:0.03〜0.30%、Nb:0.002〜0.025%、及びZr:0.002〜0.025%からなる群より選択された2種以上を含み、且つ残部Fe及び不可避不純物からなり、
    溶接後に600〜660℃の温度範囲で最大60時間熱処理(Post Weld Heat Treatment、PWHT)した後の組織が、フェライト、パーライト、及び焼戻しベイナイトの混合組織からなり、前記焼戻しベイナイトの面積分率が10%以上(100%を除く)であることを特徴とする圧力容器用鋼板。
  2. 前記混合組織の結晶粒の内部には、10〜100nmのサイズのMX[(M=Cr、Nb、Zr)、[X=N、C]]型の析出物が存在することを特徴とする請求項1に記載の圧力容器用鋼板。
  3. 前記MX型の析出物を体積分率で0.005〜0.20%含むことを特徴とする請求項2に記載の圧力容器用鋼板。
  4. 600〜660℃の温度範囲で最大60時間溶接後熱処理後の引張強度が550MPa以上であり、−10℃でのシャルピー衝撃エネルギー値が100J以上である請求項1に記載の圧力容器用鋼板。
  5. 重量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.15〜0.40%、Mn:1.15〜1.50%、Mo:0.45〜0.60%、Cu:0.03〜0.30%、P:0.025%以下、S:0.025%以下、sol.Al:0.005〜0.06%を含み、Cr:0.03〜0.30%、Nb:0.002〜0.025%、及びZr:0.002〜0.025%からなる群より選択された2種以上を含み、且つ残部Fe及び不可避不純物からなるスラブを1000〜1250℃の温度範囲で再加熱する段階と、
    前記再加熱されたスラブをパス当たりの圧下率2.5〜30%の条件下で熱間圧延して熱延鋼板を得る段階と、
    前記熱延鋼板を820〜950℃の温度範囲で(1.3×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼ならし熱処理する段階と、
    前記焼ならし熱処理された鋼板を2〜30℃/secの速度で冷却する段階と、
    前記冷却された鋼板を550〜680℃の温度範囲で(1.6×t)+(10〜30分)(但し、tは鋼材の厚さ(mm)を意味する)間焼戻し熱処理する段階と、を含むことを特徴とする圧力容器用鋼板の製造方法。
JP2019532982A 2016-12-21 2017-12-07 Pwht抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法 Active JP7111718B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160176127A KR101908804B1 (ko) 2016-12-21 2016-12-21 Pwht 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법
KR10-2016-0176127 2016-12-21
PCT/KR2017/014281 WO2018117495A1 (ko) 2016-12-21 2017-12-07 Pwht 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509194A true JP2020509194A (ja) 2020-03-26
JP7111718B2 JP7111718B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=62626500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532982A Active JP7111718B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-07 Pwht抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11692251B2 (ja)
JP (1) JP7111718B2 (ja)
KR (1) KR101908804B1 (ja)
CN (1) CN110088339B (ja)
WO (1) WO2018117495A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054026A (ja) * 1998-07-21 2000-02-22 Creusot Loire Ind 硫化水素の存在下で用いられる圧力容器を製造するための方法および鋼
JP2006045672A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Jfe Steel Kk 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板
KR20110060449A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법
JP2014201815A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 Pwht後の板厚中心部の低温靭性に優れた厚肉厚鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59153866A (ja) * 1983-02-18 1984-09-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 非調質の高強度高靭性圧力容器用鋼
JPS6293349A (ja) * 1985-10-17 1987-04-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 圧力容器用鋼板およびその製造方法
JP3480061B2 (ja) * 1994-09-20 2003-12-15 住友金属工業株式会社 高Crフェライト系耐熱鋼
KR100867800B1 (ko) * 2004-07-07 2008-11-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력강판의 제조방법
JP4283757B2 (ja) 2004-11-05 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
WO2006107066A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Jfe Steel Corporation 熱延鋼板、その製造方法および熱延鋼板成形体
KR101253888B1 (ko) 2010-12-15 2013-04-16 주식회사 포스코 용접 후 열처리 저항성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101271968B1 (ko) 2010-12-15 2013-06-07 주식회사 포스코 용접 후 열처리 저항성이 우수한 중고온용 강판 및 그 제조방법
KR101359109B1 (ko) * 2011-12-28 2014-02-06 주식회사 포스코 황화물 응력균열 저항성 및 저온인성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법
KR101353858B1 (ko) 2011-12-28 2014-01-20 주식회사 포스코 용접 후 열처리 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법
KR101553108B1 (ko) * 2013-05-31 2015-09-15 현대제철 주식회사 압력용기용 강재 및 그 제조 방법
JP6048385B2 (ja) 2013-12-12 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れる原油タンク用鋼材および原油タンク
KR101568523B1 (ko) * 2013-12-24 2015-11-11 주식회사 포스코 소려 취화 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000054026A (ja) * 1998-07-21 2000-02-22 Creusot Loire Ind 硫化水素の存在下で用いられる圧力容器を製造するための方法および鋼
JP2006045672A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Jfe Steel Kk 高張力鋼板の製造方法および高張力鋼板
KR20110060449A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강판 및 그 제조방법
JP2014201815A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 Pwht後の板厚中心部の低温靭性に優れた厚肉厚鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190368012A1 (en) 2019-12-05
KR20180072497A (ko) 2018-06-29
CN110088339A (zh) 2019-08-02
CN110088339B (zh) 2021-08-27
WO2018117495A1 (ko) 2018-06-28
JP7111718B2 (ja) 2022-08-02
US11692251B2 (en) 2023-07-04
KR101908804B1 (ko) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161536B2 (ja) 引張強度及び低温衝撃靭性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP6514777B2 (ja) Pwht後の低温靭性に優れた高強度圧力容器用鋼材及びその製造方法
JP5657026B2 (ja) 溶接後熱処理抵抗性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6688391B2 (ja) 溶接後熱処理抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
CN108368594A (zh) 具有优异的低温应变时效冲击特性和焊接热影响区冲击特性的高强度钢材及其制造方法
JP6880194B2 (ja) 高温焼戻し熱処理及び溶接後熱処理抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
CN108368593A (zh) 具有优异的低温应变时效冲击特性的高强度钢材及其制造方法
KR20140056760A (ko) 압력용기 강재 및 그 제조 방법
KR101271968B1 (ko) 용접 후 열처리 저항성이 우수한 중고온용 강판 및 그 제조방법
CN111566249A (zh) 高强度钢板及其制造方法
CA3108674C (en) Steel for pressure vessel having excellent surface quality and impact toughness, and method for manufacturing same
JP7277584B2 (ja) 高温強度に優れた中高温用鋼板及びその製造方法
JP7111718B2 (ja) Pwht抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
KR20150101735A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP7398559B2 (ja) 高温溶接後熱処理抵抗性に優れた圧力容器用鋼板及びその製造方法
JP2020503445A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた引張強度450MPa級の厚肉鋼材及びその製造方法
KR101400662B1 (ko) 압력용기 강재 및 그 제조 방법
KR101443445B1 (ko) 비열처리형 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR101443446B1 (ko) 비열처리형 열연강판 및 그 제조 방법
KR20160036991A (ko) 강판 및 그 제조 방법
KR20140083786A (ko) 극저온 인성이 우수한 pwht 보증용 후물 파이프용 강판 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210804

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210810

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211029

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211102

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211221

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220517

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220607

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350