JP2020508985A - 治療用デンドリマー - Google Patents

治療用デンドリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020508985A
JP2020508985A JP2019543376A JP2019543376A JP2020508985A JP 2020508985 A JP2020508985 A JP 2020508985A JP 2019543376 A JP2019543376 A JP 2019543376A JP 2019543376 A JP2019543376 A JP 2019543376A JP 2020508985 A JP2020508985 A JP 2020508985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dendrimer
formula
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074761B2 (ja
JP2020508985A5 (ja
Inventor
ウィリアム・マックール
マリアン・バーニス・アシュフォード
イアン・グラント
エドワード・ジョン・ヘネシー
ジョン・ポール・セクリスト
デイビッド・オーウェン
ブライアン・ケリー
マイケル・ジャニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AstraZeneca AB
Original Assignee
AstraZeneca AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AstraZeneca AB filed Critical AstraZeneca AB
Publication of JP2020508985A publication Critical patent/JP2020508985A/ja
Publication of JP2020508985A5 publication Critical patent/JP2020508985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074761B2 publication Critical patent/JP7074761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/641Branched, dendritic or hypercomb peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

式(I)のデンドリマー:及びその薬学的に許容できる塩が開示される。式(I)のデンドリマーを含む医薬組成物及び癌を治療するためにそれを使用する方法も開示される。

Description

Bcl−2及びBcl−XLは、BCL−2ファミリーのタンパク質の重要な抗アポトーシスメンバーであり、細胞生存の主要制御因子である(非特許文献1)。これらの重要な生存因子の遺伝子転座、増幅、及び/又はタンパク質過剰発現は、複数の癌の種類に観察され、癌の発生及び進行に広く関与している(非特許文献2;及び非特許文献3)。多くの悪性腫瘍において、BCL−2及び/又はBCL−XLが薬剤耐性及び再発を媒介することが示されており、それらは、予後不良と強く関連している(非特許文献4;及び非特許文献5)。
抗アポトーシス性BCL2ファミリータンパク質は、BIM、PUMA、BAK、及びBAXのようなアポトーシス促進性タンパク質に結合し、それらの細胞死誘導性の活性を中和することにより癌細胞の生存を促進する(非特許文献1、下記参照;及び非特許文献2、下記参照)。したがって、BCL−2及びBCL−XLを、単独で、又は細胞傷害性化学療法剤、プロテアソーム阻害薬、若しくはキナーゼ阻害剤など、BCL−2ファミリー軸(family axis)のタンパク質に影響を及ぼす他の療法と組み合わせて治療上標的にすることは、癌を治療し得て、多くのヒト癌における薬剤耐性を克服し得る魅力的な戦略である(非特許文献6)。
細胞効力(cell potency)に加え、候補化合物を好適に許容できる医薬品へと開発するために、化合物は、多くの追加の性質を有し、示す必要がある。これらには、好適な剤形への製剤を可能にする好適な物理化学的性質(例えば、溶解度、安定性、製造性)、好適なバイオ医薬品性質(例えば、透過性、溶解度、吸収、バイオアベイラビリティ、生物学的条件下での安定性、薬物動態的及び薬力学的挙動)、及び許容できる治療指数を与える好適な安全性プロファイルがある。そのような性質の一部又は全てを示す化合物、例えば、Bcl−2及び/又はBcl−XLの阻害剤の特定は挑戦的なものである。
特定のN−アシルスルホンアミド系のBcl−2及び/又はBcl−XLの阻害剤並びにそれを製造する方法が、特許文献1に開示されている。細胞内でBcl−2に結合してその機能を阻害する化合物の活性及び特異性も、インビトロの結合アッセイ及び細胞アッセイにより特許文献1に開示されている。しかし、これらのN−アシルスルホンアミド系のBcl−2及び/又はBcl−XLの阻害剤の送達は、例えば、低い溶解度及び標的に関連する副作用のため困難であることがわかった。したがって、出願者らは、コンジュゲートしていないBcl阻害剤が直面する送達の問題を克服し得る、特定のBcl阻害剤に連結したデンドリマーを開発した。
米国特許第9,018,381号明細書
Chipuk JE et al.,The BCL−2 family reunion,Mol.Cell 2010 Feb 12;37(3):299−310 Yip et al.,Bcl−2 family proteins and cancer,Oncogene 2008 27,6398−6406 Beroukhim R.et al.,The landscape of somatic copy−number alteration across human cancers,Nature 2010 Feb 18;463(7283):899−905 Robertson LE et al.Bcl−2 expression in chronic lymphocytic leukemia and its correlation with the induction of apoptosis and clinical outcome,Leukemia 1996 Mar;10(3):456−459 Ilievska Poposka B.et al.,Bcl−2 as a prognostic factor for survival in small−cell lung cancer,Makedonska Akademija na Naukite i Umetnostite Oddelenie Za Bioloshki i Meditsinski Nauki Prilozi 2008 Dec;29(2):281−293 Delbridge,ARD et al.,The BCL−2 protein family,BH3−mimetics and cancer therapy,Cell Death&Differentiation 2015 22,1071−1080
Bcl阻害剤に共有結合した(covalently attached)(例えば、コンジュゲートした(conjugated)、又は連結した(linked))デンドリマーが本明細書に開示される。コンジュゲートしたデンドリマーは、コンジュゲートしていないBcl阻害剤と比べて高い溶解度を示し、前臨床データは、Bcl阻害剤とコンジュゲートしたデンドリマーがインビボでの忍容性を改善する可能性を有し、治療指数を改善し、副作用を減少させ得ることを示唆している。デンドリマーは、特定の放出速度(例えば、Bcl阻害剤がデンドリマーから切断される速度)を有するように設計されている。
いくつかの実施形態において、式(I)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中:
コアは
であり、
は、(BU1)のカルボニル部分への共有結合を示し;
bは2であり;
BUはビルディングユニットであり;
BUはx世代のビルディングユニットであり、ここで、式(I)のデンドリマーのx世代のビルディングユニットの総数は2(x)に等しく、式(I)のデンドリマー中のBUの総数は(2−1)bに等しく;ここで、BUは以下の構造を有し:
#は、コアのアミン部分又はBUのアミノ部分への共有結合を示し;
+は、BUのカルボニル部分への共有結合又はW若しくはZへの共有結合を示し;
Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
のものであり
式中
Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
は、BUのアミン部分への結合点であり;
但し、(c+d)≦(2)b且つdが≧1であることを条件とし;且つ
但し、(c+d)<(2)bである場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とする(式中、eは[(2)b]−(c+d)である))。
いくつかの実施形態において、開示されるものは、式(II)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩である(式中
bは2であり;
コアは
であり、
は、(BU1)のカルボニル部分への共有結合を示し;
BUはビルディングユニットであり、BUの数は62に等しく;ここで、BUは以下の構造を有し:
#は、コアのアミン部分又はBUのアミノ部分への共有結合を示し、+は、BUのカルボニル部分への共有結合又はW若しくはZへの共有結合を示し;
Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
のものであり
式中
Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
は、BU5のアミン部分への共有結合を示し;
但し、(c+d)が≦64であり、且つdが≧1であることを条件とし;且つ
但し、(c+d)<64である場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とする(式中、eは64−(c+d)である))。
いくつかの実施形態において、式(III)のデンドリマー:
D−コア−D(III)
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中
コアは
であり
Dは
であり
APは、別のビルディングユニットへの結合点であり;
Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
のものであり
式中
Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
但し、(c+d)<64である場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とし(式中、eは64−(c+d)である);且つdが≧1であることを条件とする)。
いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中、Yは、PEG1800〜2400又はHであり;Qは、H又はL−AAであり、ここで、L−AAは以下の構造を有し:
Aは、−S−又は−N(CH)であり、但し、PEG1800〜2400とL−AAの和が64未満である場合、残りのQ及びY部分がHであることを条件とし、且つ少なくとも1つのQがL−AAであることを条件とする)。
いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中、Yは、PEG1800〜2400又はHであり;Qは、H又はL−AAであり、ここで、L−AAは以下の構造を有し:
Aは、−S−又は−N(CH)であり、但し、PEG1800〜2400とL−AAの和が64未満である場合、残りのQ及びY部分がHであることを条件とし、且つ少なくとも1つのQがL−AAであることを条件とする)。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩及び薬学的に許容できる賦形剤、担体、又は希釈剤を含む医薬組成物が開示される。
いくつかの実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が開示される。
いくつかの実施形態において、癌の治療に使用するための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
いくつかの実施形態において、癌を治療するための医薬品の製造に使用するための式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の使用が開示される。
いくつかの実施形態において、癌を治療するための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物が開示される。
図1は第3世代デンドリマーの図である。 図2は、化合物Aの形態BのXRPDディフラクトグラムである。 図3Aは、実施例2に概説された化合物Aの製剤の、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、SCIDマウスにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。対応するビヒクル;ビヒクル1(V1、30%HP−β−CD、pH4)、ビヒクル2(V2、10.6%カプチゾール、pH9)、及びビヒクル3(V3、0.5%Tween、pH9)と比較した、HP−β−CD(V1)、カプチゾール(V2)、及びTween(V3)のそれぞれと共に製剤された化合物Aの有効性評価が示される。 図3Bは、クレモフォールを含む化合物Aの製剤の、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、SCIDマウスにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。対応するビヒクル;ビヒクル4(V4、5%w/vクレモフォールEL、pH4)と比較した、クレモフォール(V4)と共に製剤された化合物Aの有効性評価が示される。実施例2を参照されたい。 図4は、対応するビヒクル;ビヒクル1(V1、30%HP−β−CD、pH4)、ビヒクル2(V2、10.6%カプチゾール、pH9)、及びビヒクル3(V3、0.5%Tween、pH9)と比較した、HP−β−CD(V1)、カプチゾール(V2)、及びTween(V3)のそれぞれの中に製剤された化合物Aの単回投与の6時間後及び24時間後の細胞死(アポトーシス)を示す。切断型カスパーゼ3(CC3)応答が細胞死の尺度として使用され、Cell Signaling Pathscan ELISA Kitを使用して決定された。実施例2を参照されたい。 図5は、HP−β−CD(V1)、カプチゾール(V2)、及びTween(V3)のそれぞれの中に製剤された化合物Aの単回投与腫瘍曝露を示す。単回投与の6時間後及び24時間後の腫瘍中の化合物Aの濃度はLC−MS/MSを使用して測定された。実施例2を参照されたい。 図6は、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、Rag2−/−ラットにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。腫瘍がおよそ4500〜6000mmに成長すると、ラットを、ビヒクル1(30%HP−β−CD、pH4)又は化合物A 5mg/kg IV 30分注入1回に無作為割付した。対応するビヒクル(V1)と比較した、30%HP−β−CD(V1)と共に製剤された化合物Aの有効性評価が示される。実施例2を参照されたい。 図7は、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、Rag2−/−ラットにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。腫瘍がおよそ4500〜6000mmに成長すると、ラットを、ビヒクル1(30%HP−β−CD、pH4)又は化合物A 5mg/kg、化合物A 3mg/kg、及び化合物A 1mg/kg、IV 30分注入1回に無作為割付した。対応するビヒクル(V1)と比較した、30%HP−β−CD(V1)と共に5mg/kg、3mg/kg、及び1mg/kgで製剤された化合物Aの用量反応有効性評価が示される。実施例2を参照されたい。 図8は、様々なpH値にわたる実施例6及び9の初期放出速度比較である。実施例13を参照されたい。 図9は、本発明の種々の高分子の、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、SCIDマウスにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。ビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水)、化合物A(30%HP−β−CD、pH4中に製剤)、PBS中の実施例6(10mg/kg及び30mg/kg化合物Aに等しい)、PBS中の実施例9(10mg/kg化合物Aに等しい)の有効性評価が示される。実施例18を参照されたい。 図10は、ビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水)かPBS中の実施例6(10及び30mg/kg化合物Aに等しい)のいずれかの単回投与後種々の時点での細胞死(アポトーシス)を示す。切断型カスパーゼ3(CC3)応答が細胞死の尺度として使用され、Cell Signaling Pathscan ELISA Kitを使用して測定された。実施例18を参照されたい。 図11は、種々の開示されたデンドリマーの、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、SCIDマウスにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。ビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水、PBS)、ビヒクル1(30%HP−β−CD)中の化合物A、PBS中の実施例6(20mg/kg化合物Aに等しい)、及びPBS中の実施例9(20mg/kg化合物Aに等しい)の製剤の有効性評価が示される。実施例18を参照されたい。 図12は、ビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水)、ビヒクル1(30%HP−β−CD)中の5mg/kg及び10mg/kgの化合物A並びにPBS中の10mg/kg化合物A当量(equivalent)の実施例9のデンドリマーの製剤の単回投与後種々の時点での細胞死(アポトーシス)を示す。切断型ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)応答が細胞死の尺度として使用された。実施例18を参照されたい。 図13は、RS4;11異種移植片マウスモデルにおける、10mg/kg化合物A当量で投与された実施例5、7、及び8のデータを示す。データは、10mg/kg化合物A当量で投与された実施例7が腫瘍退縮を誘導する一方で、10mg/kg化合物A当量で投与された実施例5及び8がそれほど著しい抗腫瘍活性を示さなかったことを表す。実施例18を参照されたい。 図14は、実施例6及びビヒクルの、ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4:11)を使用した、Rag2−/−ラットにおける急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルを示す。ビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水、PBS)及びPBS中の実施例6(10mg/kg及び30mg/kg化合物Aに等しい)の有効性評価が示される。実施例18を参照されたい。 図15は、ビヒクル(リン酸緩衝生理食塩水、PBS)、PBS中の実施例6(50mg/kg化合物Aに等しい)、PBS中の実施例9(50mg/kg化合物Aに等しい)、リツキシマブ(10mg/kg)、実施例6(10mg/kg、30mg/kg、及び50mg/kg化合物A当量)とリツキシマブ(10mg/kg)の組み合わせ、及び実施例9(10mg/kg、30mg/kg、及び50mg/kg化合物A当量)とリツキシマブ(10mg/kg)の組み合わせの、SCIDマウスにおけるSuDHL−4異種移植片モデルを示す。実施例18を参照されたい。 図16は式(IV)のデンドリマーを示す。 図17は式(V)のデンドリマーを示す。 図18は、mTOR阻害剤AZD2014と組み合わせた実施例9により示される、ヒト小細胞肺癌腫瘍モデルにおけるインビボ抗腫瘍活性を表す。 図19は、アカラブルチニブと組み合わされた実施例9により示される、ヒトDLBCL腫瘍モデルにおけるインビボ抗腫瘍活性を表す。
一実施形態において、二価ベンジヒドリルヘキサンアミド(benzyhydrylhexanamide)−リジンコア、リジンビルディングユニットを含み、表面官能基がBcl阻害剤及びPEGにより置換されているデンドリマーが開示される。
一実施形態において、式(I)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中:
コアは
であり、
は、(BU1)のカルボニル部分への共有結合を示し;
bは2であり;
BUはビルディングユニットであり;
BUは、x世代のビルディングユニットであり、ここで、式(I)のデンドリマーのx世代のビルディングユニットの総数は2に等しく、式(I)のデンドリマー中のBUの総数は(2−1)bに等しく;ここで、BUは以下の構造を有し:
#は、コアのアミン部分又はBUのアミノ部分への共有結合を示し;
+は、BUのカルボニル部分への共有結合又はW若しくはZへの共有結合を示し;
Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
のものであり
式中
Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
は、BUのアミン部分への結合点であり;
但し、(c+d)≦(2)b且つdが≧1であることを条件とし;且つ
但し、(c+d)<(2)bである場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とする(式中、eは[(2(x))b]−(c+d)である))。
専ら説明を目的として、図1は、コア、3世代のビルディングユニット(BU)、及び24個の表面官能基を含む第3世代のデンドリマーの図である。
デンドリマーのコアが、デンドリマーが作り始められる中心ユニットを表すことが認識されるだろう。この点で、コアは、第1世代及びその後の世代のビルディングユニットが「成長する(grown off)」中心ユニットを表す。一実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかのコアは
であり、ここで、は、デンドリマーのビルディングユニットへの共有結合を示す。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかのコアは
であり、ここで、は、デンドリマーのビルディングユニットへの共有結合を示す。
用語「ビルディングユニット」又は「BU」は、コア又は前の世代(又は層)のビルディングユニット中のビルディングユニットへの結合のための1個の官能基及び次の世代(又は層)のビルディングユニット中のビルディングユニットへの結合のための2個以上の官能基の少なくとも3個の官能基を有する分子を含む。ビルディングユニットは、コア又は前の層のビルディングユニットへの付加により、デンドリマー層を作るために使用される。いくつかの実施形態において、ビルディングユニットは3個の官能基を有する。
用語「世代」は、デンドロン又はデンドリマーを作り上げるビルディングユニットの層の数を含む。例えば、1世代デンドリマーは、コアに結合した1層のビルディングユニット、例えば、コア−[[ビルディングユニット]bを有し、ここで、bは、コアに結合したデンドロンの数及びコアの結合価である。2世代デンドリマーは、コアに結合した各デンドロン中に2層のビルディングユニットを有する。例えば、ビルディングユニットが1個の二価分岐点を有する場合、デンドリマーは、コア[[ビルディングユニット][ビルディングユニット]2]bであり得て、3世代デンドリマーは、コアに結合した各デンドロン中に3層のビルディングユニット、例えばコア−[[ビルディングユニット][ビルディングユニット]2[ビルディングユニット]4]bを有し、5世代デンドリマーは、コアに結合した各デンドロン中に5層のビルディングユニット、例えば、コア−[[ビルディングユニット][ビルディングユニット]2[ビルディングユニット]4[ビルディングユニット]8[ビルディングユニット]16]bを有し、6世代デンドリマーは、コアに結合した6層のビルディングユニット、例えば、コア−[[ビルディングユニット][ビルディングユニット]2[ビルディングユニット]4[ビルディングユニット]8[ビルディングユニット]16[ビルディングユニット]32]bを有するなどである。最後の世代のビルディングユニット(最も外側の世代)は、デンドリマーの表面機能化並びに薬物動態的修飾基(PM)及び/又はリンカーと活性薬剤(L−AA)を結合するのに利用可能な表面官能基の数を与える。
用語「表面官能基」は、ビルディングユニットの最終世代に見られる未反応の官能基を指す。いくつかの実施形態において、表面官能基の数は(2)bに等しく、ここで、xはデンドリマー中の世代の数であり、bはデンドロンの数である。いくつかの実施形態において、表面官能基は一級アミノ官能基である。
3個の官能基(例えば、1個の分岐点)を有するビルディングユニットを含むデンドリマー中のビルディングユニットの総数は(2−1)bに等しく、ここで、xは世代数に等しく、bはデンドロンの数に等しい。例えば、2個のデンドロンが結合している(b=2)コアを有するデンドリマーでは、各ビルディングユニットが1個の分岐点を有し、5世代がある場合、62個のビルディングユニットがあり、最も外側の世代は64個の表面官能基を有する16個のビルディングユニットを有するだろう。いくつかの実施形態において、表面官能基は、アミノ部分、例えば、一級又は二級アミンである。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、二価のコア、62個のビルディングユニット、及び64個の一級アミノ官能基を有する第5世代デンドリマーである。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるビルディングユニットは以下の構造を有する:
式中、#は、コアのアミン部分又はビルディングユニットのアミノ部分への共有結合を示し、+は、ビルディングユニットのカルボニル部分への共有結合、又は薬物動態的修飾基、活性薬剤に結合しているリンカー、若しくは水素への共有結合を示す。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、64個の一級アミノ官能基を有する62個のビルディングユニットを有する。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるビルディングユニットは以下の構造を有する:
式中、#は、コアのアミン部分又はビルディングユニットのアミノ部分への共有結合を示し、+は、ビルディングユニットのカルボニル部分への共有結合、又は薬物動態的修飾基、活性薬剤に結合しているリンカー、若しくは水素への共有結合を示す。
用語「薬物動態的修飾基」又は「PM」は、デンドリマー又はそれが送達している活性薬剤の薬物動態プロファイルを修飾又は調節し得る部分を含む。いくつかの実施形態において、PMは、デンドリマー又は活性薬剤の分布、代謝、及び/又は排泄を調節し得る。いくつかの実施形態において、PMは、活性薬剤が化学的(例えば、加水分解)又は酵素分解経路によりデンドリマーから放出される速度を緩徐化又は増加させることにより、活性薬剤の放出速度に影響を及ぼし得る。いくつかの実施形態において、PMは、薬学的に許容できる担体への溶解度を増加又は減少させることにより、デンドリマーの溶解度プロファイルを変え得る。いくつかの実施形態において、PMは、デンドリマーが活性薬剤を特定の組織(例えば、腫瘍)に送達するのを支援し得る。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び(V)のデンドリマーのいずれかにおいて、PMはポリエチレングリコール(PEG)である。いくつかの実施形態において、ポリエチレングリコール(PEG)は、約220〜約5500Daの平均分子量を有する。いくつかの実施形態において、PEGは、約500〜約5000Daの平均分子量を有する。いくつかの実施形態において、PEGは、約1000〜2500Daの平均分子量を有する。いくつかの実施形態において、PEGは、約1500〜約2400Daの平均分子量を有する。いくつかの実施形態において、PEGは、約900〜約1200Daの分子量を有する。いくつかの実施形態において、PEGは、約1800〜約2400Daの分子量を有する。いくつかの実施形態において、PEGは、約2150の平均分子量を有する。当業者は、用語「PEG900〜1200」が約900〜約1200Daの平均分子量を有するPEGを含み、用語「PEG1800〜2400」が約1800〜約2400Daの平均分子量を有するPEGを含むことを容易に理解するだろう。
いくつかの実施形態において、PEGは、約1.00〜約2.00、約1.00〜1.50、例えば約1.00〜約1.25、約1.00〜約1.10、又は約1.00〜約1.10の多分散指数(PDI)を有する。いくつかの実施形態において、PEGのPDIは約1.05である。用語「多分散指数」は、所与のポリマー試料の分子質量の分布の尺度を指す。PDIは、重量平均分子量(M)を数平均分子量(M)で割ったものに等しく、あるバッチのポリマーの個々の分子質量の分布を示す。PDIは、1以上の値を有するが、ポリマーが均一な鎖長及び平均分子量に近づくにつれ、PD1は1に近くなるだろう。
いくつかの実施形態において、デンドリマーは、(2)b個未満のPEG基を有するが、ここで、xはデンドリマーの世代の数であり、bはデンドロンの数である。いくつかの実施形態において、表面官能基の全てがPEG基に共有結合している。いくつかの実施形態において、xが5である場合、デンドリマーは、約25〜約60個のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、2個以下のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは2個のPEG基を有する。例えば、デンドリマーのビルディングユニットが1個の二価分岐点を有する場合、第2世代デンドリマーは4個以下のPEG基を有し、第3世代デンドリマーは8個以下のPEG基を有し、第4世代デンドリマーは16個以下のPEG基を有し、第5世代デンドリマーは32個以下のPEG基を有するだろう。いくつかの実施形態において、デンドリマーは2個未満のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは約25〜約64個のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約25〜約40個のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは32個以下のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約25〜約32個のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約28及び約32個のPEG基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、29個のPEG基、30個のPEG基、31個のPEG基、又は32個のPEG基を有する。
式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び(V)の開示されるデンドリマーは、活性薬剤に共有結合しているリンカー(L−AA)を含み、ここで、リンカー(L)は、リンカーの一端で、最後の世代のビルディングユニットにある表面官能基に共有結合しており、リンカーのもう一方の端で活性薬剤(AA)に共有結合している。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるリンカーは以下の構造を有する:
(式中
は、最後の世代のビルディングユニットにあるアミノ官能基に共有結合しており、
は、活性薬剤(AA)への共有結合点であり、Aは、−N(CH)、−O−、−S−又は−CH−である)。いくつかの実施形態において、Aは−CH−である。いくつかの実施形態において、Aは−O−である。いくつかの実施形態において、Aは−S−である。いくつかの実施形態において、Aは−N(CH)である。
いくつかの実施形態において、AAはBcl阻害剤である。いくつかの実施形態において、AAは、Bcl−2及び/又はBcl−XLの阻害剤である。いくつかの実施形態において、AAは、特許文献1に開示されているBcl−2及び/又はBcl−XLの阻害剤である。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるAAは以下の構造を有する:
(式中
は、リンカーへの共有結合点である)。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるAAは以下の構造を有する:
いくつかの実施形態において、(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるL−AAの構造は:
である(式中
は、最後の世代のビルディングユニットにあるアミノ官能基に共有結合しており、Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−である)。いくつかの実施形態において、Aは−CH−である。いくつかの実施形態において、Aは−O−である。いくつかの実施形態において、Aは−S−である。いくつかの実施形態において、Aは−N(CH)である。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーのいずれかにおけるL−AAの構造は:
である(式中
は、最後の世代のビルディングユニットにあるアミノ官能基に共有結合しており、Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−である)。いくつかの実施形態において、Aは−CH−である。いくつかの実施形態において、Aは−O−である。いくつかの実施形態において、Aは−S−である。いくつかの実施形態において、Aは−N(CH)である。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び(V)のいずれか1つのデンドリマーは、(2)b個未満のL−AA基を有し、ここで、xはデンドリマーの世代の数であり、bはデンドロンの数である。いくつかの実施形態において、表面官能基の全てがL−AA基に共有結合している。いくつかの実施形態において、xが5である場合、デンドリマーは、約25〜約64個のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは2個以下のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは2個のL−AA基を有する。例えば、デンドリマーのビルディングユニットが1個の二官能性分岐点を有する場合、第2世代デンドリマーは、4個以下のL−AA基を有し、第3世代デンドリマーは8個以下のL−AA基を有し、第4世代デンドリマーは16個以下のL−AA基を有し、第5世代デンドリマーは32個以下のL−AA基を有するだろう。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、2個未満のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約25〜約64個のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約25〜約40個のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、32個以下のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約25〜約32個のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約28〜約32個のL−AA基を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、29個のL−AA基、30個のL−AA基、31個のL−AA基、又は32個のL−AA基を有する。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び(V)のデンドリマーのいずれかにおいて、L−AA基とPEG基の和は64以下に等しくなり得る。いくつかの実施形態において、L−AA基とPEG基の和は、デンドリマーが少なくとも1個のL−AA基を有するならば、64未満になり得る。いくつかの実施形態において、L−AA基とPEG基の和は、約50〜約64になり得る。L−AA基とPEG基の和が64未満である場合、デンドリマーが少なくとも1個のL−AA基を有するならば、最後の世代のビルディングユニットの未反応の表面官能ユニットは一級アミノ基のままである。例えば、最後の世代のビルディングユニットについている一級アミノ基の数は、デンドリマーが少なくとも1個のL−AA基を有するならば、64からL−AAとPEG基の和を除いたものに等しい(例えば、64−(L−AA+PEG)。例えば、L−AA基とPEG基の和が50である場合、14個の表面官能基が一級アミノ部分のままであり、L−AA基とPEG基の和が51である場合、表面官能基のうち13個が一級アミノ部分のままであり、L−AA基とPEG基の和が52である場合、表面官能基のうち12個が一級アミノ部分のままであり、L−AA基とPEG基の和が53である場合、表面官能基のうち11個が一級アミノ部分のままであるだろうなどである。いくつかの実施形態において、デンドリマーについている一級アミノ部分の数は約0〜約14である。いくつかの実施形態において、PEG基の数とL−AA基の数の和が(2)b未満(less that)である場合(式中、xはデンドリマーの世代の数であり、bはデンドロンの数である)、デンドリマーが少なくとも1個のL−AA基を有するならば、残りの表面官能基は、64からPEG基とL−AA基の和を引いたものに等しい。
いくつかの実施形態において、Wは、(PM)又は(H)であり;Zは、(L−AA)又は(H)であり;(c+d)≦(2)bを条件とし、dが≧1であることを条件とする;ここで、xは世代の数であり、bはデンドロンの数である;且つ、(c+d)<(2)bである場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とし、ここで、eは[2(x+1)]−(c+d)である。例えば、bが2であり、xが5である場合、(c+d)≦64である。いくつかの実施形態において、(c+d)=64;すなわち、(PM)と(L−AA)の和は64に等しい。いくつかの実施形態において、bが2であり、xが5である場合、(c+d)<64である;すなわち、dが≧1であるならば、(PM)と(L−AA)の和は64未満である。いくつかの実施形態において、(c+d)は、50〜64の整数である。いくつかの実施形態において、(c+d)は、58〜64の整数である。
いくつかの実施形態において、(c+d)=(2)bであり、その場合、(H)はなく、eは0である。例えば、bが2であり、xが5であり、(PM)と(L−AA)の和が64に等しい場合、デンドリマー中の第5世代のビルディングユニットについている非置換の表面官能基はまったくなく、したがってeは0である。しかし、(c+d)<(2)bである場合、(H)は(2)b−(c+d)に等しい。例えば、bが2であり、xが5であり、(PM)と(L−AA)の和が64未満である場合、第5世代のビルディングブロックについている非置換の表面官能基の数は、64から(PM)と(L−AA)の和を引いたものに等しい。この場合、eは、64から(PM)と(L−AA)の和を引いたものに等しい。いくつかの実施形態において、(c+d)の和が50〜64の整数である場合、eは0〜14の整数である。いくつかの実施形態において、(c+d)が58〜64の整数である場合、eは0〜6の整数である。いくつかの実施形態において、(c+d)は58であり、eは6である。いくつかの実施形態において、(c+d)は59であり、eは5である。いくつかの実施形態において、(c+d)は60であり、eは4である。いくつかの実施形態において、(c+d)は61であり、eは3である。いくつかの実施形態において、(c+d)は62であり、eは2である。いくつかの実施形態において、(c+d)は63であり、eは1である。いくつかの実施形態において、(c+d)は60であり、eは0である。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、及び(V)のデンドリマーのいずれも、約90〜約120KDaの分子量を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約100〜115kDaの分子量を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約100〜約110kDaの分子量を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーは、約100〜約105kDaの分子量を有する。いくつかの実施形態において、デンドリマーの分子量は、約100kDa、約101kDa、約102kDa、約103KDa、約104kDa、約105kDa、約106KDa、約107kDa、約108kDa、約109kDa、又は約110kDaである。
いくつかの実施形態において、BUが
である場合、PEGは、BUのε位のアミノ官能基に共有結合しており、L−AAは、BUのα位のアミノ官能基に共有結合している。
いくつかの実施形態において、開示されるものは、式(II)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩である(式中
bは2であり;
コアは
であり、
は、(BU1)のカルボニル部分への共有結合を示し;
BUはビルディングユニットであり、BUの数は62に等しく;ここで、BUは以下の構造を有し:
#は、コアのアミン部分又はBUのアミノ部分への共有結合を示し、+は、BUのカルボニル部分への共有結合又はW若しくはZへの共有結合を示し;
Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
のものであり
式中
Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
は、BU5のアミン部分への共有結合を示し;
但し、(c+d)が≦64であり、且つdが≧1であることを条件とし;且つ
但し、(c+d)<64である場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とする(式中、eは64−(c+d)である))。
式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG900〜1200であり、Aは−O−である。いくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−O−である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−N(CH)である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−S−である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−CH−である。
式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは、25〜32の整数である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは、29〜32の整数である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは29である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは30である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは31である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは32である。
式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは、25〜32の整数である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは、29〜32の整数である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは29である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは30である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは31である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは32である。
式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは0〜14の整数である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは0〜6の整数である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは0である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは1である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは2である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは3である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは4である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは5である。式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは6である。
式(II)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、L−AAは:
である。
いくつかの実施形態において、式(III)のデンドリマー:
D−コア−D(III)
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中、
コアは
であり、
Dは
であり、
APは、別のビルディングユニットへの結合点であり;
Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
のものであり
式中
Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
但し、(c+d)<64である場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とし(式中、eは64−(c+d)である);且つdが≧1であることを条件とする)。
いくつかの実施形態において、Dは
である。
式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG900〜1200であり、Aは−O−である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−O−である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−N(CH)である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400)であり、Aは−S−である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、(PM)はPEG1800〜2400であり、Aは−CH−である。
式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは、25〜32の整数である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは、29〜32の整数である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは29である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは30である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは31である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、cは32である。
式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは、25〜32の整数である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは、29〜32の整数である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは29である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは30である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは31である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、dは32である。
式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは0〜14の整数である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは0〜6の整数である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは0である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは1である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは2である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは3である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは4である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは5である。式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、eは6である。
式(III)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、式(III)のデンドリマーのL−AAは:
である。
いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中、Yは、PEG1800〜2400又はHであり;Qは、H又はL−AAであり、ここで、L−AAは以下の構造を有し:
Aは、−S−又は−N(CH)であり、但し、PEG1800〜2400とL−AAの和が64未満である場合、残りのQ及びY部分がHであることを条件とし、且つ少なくとも1つのQがL−AAであることを条件とする)。
式(IV)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、Aは−N(CH)である。式(IV)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、Aは−S−である。
いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、25〜32個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、29〜32個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、29個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、30個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、31個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、32個のPEG1800〜2400を有する。
いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、25〜32個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、29〜32個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、29個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、30個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、31個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、32個のL−AAを有する。
いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、0〜14個の水素を、Q位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、0〜6個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、1個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、2個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、3個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、4個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、5個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(IV)のデンドリマーは、6個の水素をQ位及び/又はY位に有する。
いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマー:
又はその薬学的に許容できる塩が開示される(式中、Yは、PEG1800〜2400又はHであり;Qは、H又はL−AAであり、ここで、L−AAは以下の構造を有し:
Aは、−S−又は−N(CH)であり、但し、PEG1800〜2400とL−AAの和が64未満である場合、残りのQ及びY部分がHであることを条件とし、且つ少なくとも1つのQがL−AAであることを条件とする)。
式(V)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、Aは−N(CH)である。式(V)のデンドリマーのいくつかの実施形態において、Aは−S−である。
いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、25〜32個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、29〜32個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、29個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、30個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、31個のPEG1800〜2400を有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、32個のPEG1800〜2400を有する。
いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、25〜32個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、29〜32個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、29個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、30個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、31個のL−AAを有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、32個のL−AAを有する。
いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、0〜14個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、0〜6個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、1個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、2個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、3個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、4個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、5個の水素をQ位及び/又はY位に有する。いくつかの実施形態において、式(V)のデンドリマーは、6個の水素をQ位及び/又はY位に有する。
いくつかの実施形態において、以下の構造を有する化合物も開示される:
「薬学的に許容できる塩」という言葉は、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーの生物学的な有効性及び性質を保持し、典型的には、生物学的にも他の面でも望ましくないということがない酸付加塩又は塩基塩を含む。多くの場合、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、塩基性基及び/若しくはカルボキシル基又はそれに類似する基の存在により、酸及び/又は塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容できる酸付加塩は、無機酸及び有機酸により形成でき、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、硫酸水素塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィロン酸塩(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、次サリチル酸塩、硫酸塩/硫酸水素塩、酒石酸塩、トシル酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩である。塩を誘導できる無機酸には、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などがある。塩を誘導できる有機酸には、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、スルホサリチル酸などがある。
薬学的に許容できる塩基付加塩は、無機及び有機塩基により形成できる。塩が誘導できる無機塩基には、例えば、アンモニア及びアンモニウムの塩並びに周期表のI〜XII列の金属がある。特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導され;特に好適な塩には、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム、及びマグネシウム塩がある。塩を誘導できる有機塩基には、例えば、一級、二級、及び三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などがある。特定の有機アミンには、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン、及びトロメタミンがある。
式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーの薬学的に許容できる塩は、従来の化学方法により塩基性部分又は酸性部分から合成できる。一般に、そのような塩は、遊離酸形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基(Na、Ca2+、Mg2+、又はK、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩など)と反応させることにより、又は遊離塩基形態のこれらの化合物を、化学量論量の適切な酸と反応させることにより調製できる。そのような反応は、典型的には、水中若しくは有機溶媒中、又は2つの混合物中で実施される。一般的に、実施可能な場合、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性媒体の使用が望ましい。追加の好適な塩のリストは、例えば、“Remington’s Pharmaceutical Sciences”20th ed.,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,(1985);Berge et al.,“J.Pharm.Sci.”1977,66,1−19並びにStahl及びWermuthによる“Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use”(Wiley−VCH,Weinheim,Germany,2002)に見いだすことができる。
本明細書に与えられるあらゆる式は、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーの標識されていない形態並びに同位体標識された形態も表し得る。同位体標識された化合物は、1つ以上の原子が同じ元素だが異なる質量数を有する原子と替えられている以外、本明細書に与えられる式により描写される構造を有する。式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマー並びにその塩に組み込むことができる同位元素の例には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位元素、H、H、11C、13C、14C、15N、35S、及び125Iなどがある。式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、H、11C、14C、35S、及び36Clなどの放射性同位元素が存在している種々の同位体標識された化合物を含み得る。同位体標識された式(I)、(II)、(III)及び(IV)のデンドリマーは、一般的に、当業者に公知である従来の技法によっても、先に利用された非標識の試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用する添付される実施例に記載されるものに類似なプロセスによっても調製できる。
式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、異なる異性体形態を有し得る。「光学異性体」又は「立体異性体」という言葉は、所与の式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーに存在し得る種々の立体異性配置のいずれかを指す。特に、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、不斉を有し、したがって、約0%〜98%超のe.eの鏡像体過剰率を有するエナンチオマーの混合物として存在し得る。化合物が純粋なエナンチオマーである場合、各キラル中心での立体化学は、RかSのいずれかにより明示できる。そのような名称は、1つのエナンチオマーに濃縮される混合物にも使用できる。絶対配置が未知である分割された化合物は、それらがナトリウムD線の波長の平面偏光を回転させる方向によって(右旋性又は左旋性)、(+)又は(−)と称され得る。本開示は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態、及び中間の混合物を含む、そのような可能性のある異性体を全て含むものとする。光学活性な(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントン、キラル試薬、又はキラル触媒を使用して調製することも、キラルHPLCなど、当技術分野に周知である従来の技法を使用して分割することもできる。
医薬組成物
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩、及び薬学的に許容できる賦形剤、担体、又は希釈剤を含む医薬組成物が開示される。
「薬学的に許容できる賦形剤、担体、又は希釈剤」という言葉は、当業者により確認される通り、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症なしに、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適である化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を含む。
開示される組成物は、経口的な使用に(例えば、錠剤、ロゼンジ剤、ハード又はソフトカプセル、水性又は油性懸濁剤、乳剤、分散性散剤又は顆粒剤、シロップ剤又はエリキシル剤として)、局所使用に(例えば、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、又は水性若しくは油性の液剤若しくは懸濁剤として)、吸入による投与に(例えば、微粉砕された散剤又は液体エアゾールとして)、吹送による投与に(例えば、微粉砕された散剤として)、又は非経口投与に(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、若しくは筋肉内投薬用の滅菌された水性若しくは油性の液剤として、又は直腸投薬用の坐剤として)好適な形態であり得る。
開示される組成物は、当技術分野に周知である従来の医薬賦形剤を使用して従来の手順により得ることができる。そのため、経口使用向けの組成物は、例えば、1種以上の着色剤、甘味剤、香味剤、及び/又は保存剤を含み得る。
錠剤製剤用の好適な薬学的に許容できる賦形剤には、例えば、ラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、又は炭酸カルシウムなどの不活性な希釈剤;コーンスターチ又はアルゲン酸(algenic acid)などの造粒剤及び崩壊剤;スターチなどの結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、又はタルクなどの滑沢剤;p−ヒドロキシ安息香酸エチル又はプロピルなどの保存剤;並びにアスコルビン酸などの酸化防止剤がある。錠剤製剤は、コーティングされないことも、その崩壊及び消化管内での有効成分のその後の吸収を調節するために、又はその安定性及び/若しくは外観を改善するために、当技術分野に周知である従来のコーティング剤及び手順を利用してコーティングされることもある。
経口使用のための組成物は、有効成分が不活性な固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、又はカオリンと混合されているハードゼラチンカプセルの形態でよく、或いは、有効成分が、水又は油、例えば、落花生油、流動パラフィン、若しくはオリーブ油などと混合されているソフトゼラチンカプセルとしてあってもよい。
水性懸濁剤は、微細に粉末化された形態、又はナノサイズ若しくはミクロンサイズにされている粒子の形態の有効成分を、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、及びアラビアゴムなどの懸濁化剤;レシチン又はアルキレンオキシドと脂肪酸との縮合生成物(例えばポリオキセチレン(polyoxethylene)ステアラート)、若しくはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、若しくはエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートなど、若しくはエチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、若しくはエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートなど、若しくはエチレンオキシドと、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンソルビタンモノオレアートなどの分散化剤又は湿潤剤の1種以上と共に含み得る。水性懸濁剤は、p−ヒドロキシ安息香酸エチル若しくはプロピルなどの保存剤;アスコルビン酸などの酸化防止剤;着色剤;着香剤;及び/又はスクロース、サッカリン、若しくはアスパルテームなどの甘味剤の1種以上も含み得る。
油性懸濁剤は、有効成分を、落花生油、オリーブ油、ゴマ油、若しくはヤシ油などの植物油中に、又は流動パラフィンなどの鉱油中に懸濁させることにより製剤することができる。油性懸濁剤は、蜜蝋、固形パラフィン、又はセチルアルコールなどの増粘剤も含み得る。甘味剤及び着香剤も、味のよい経口調合物を与えるために加えられ得る。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤の添加により保存できる。
水の添加による水性懸濁剤の調製に好適な分散性散剤及び顆粒剤は、有効成分を、分散化剤又は湿潤剤、懸濁化剤、及び1種以上の保存剤と共に含み得る。好適な分散化剤又は湿潤剤、及び懸濁化剤は、上記で既に述べられてものにより例示される。甘味剤、香味剤、及び着色剤などの追加の賦形剤も存在してよい。
医薬組成物は、水中油型エマルションの形態でもよい。油相は、オリーブ油又は落花生油などの植物油でも、例えば流動パラフィンなどの鉱油でも、これらのいずれの混合物でもよい。好適な乳化剤は、例えば、アラビアゴム又はトラガカントゴムなどの天然のゴム、大豆などの天然のリン脂質、レシチン、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導されたエステル又は部分エステル(例えばソルビタンモノオレアート)、及び前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合生成物、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートなどであり得る。エマルションは、甘味剤、香味剤、及び保存剤も含んでよい。
シロップ剤及びエリキシル剤は、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテーム、又はスクロースなどの甘味剤と共に製剤することができ、粘滑剤、保存剤、香味剤、及び/又は着色剤も含んでよい。
医薬組成物は、1種以上の水性又は非水性の非毒性の非経口的に許容できる緩衝液系、希釈剤、可溶化剤、共溶媒、又は担体、例えば、エタノール、ソルトールHS15、PEG400、Tween80、ベンジルアルコール、NN−ジメチルアセトアミド、プロピレングリコール、クレモフォール、HP−β−CD、SBE−β−1865シクロデキストリンなどの中の滅菌された注射用液剤の形態でもよい。滅菌された注射用調製物は、滅菌された注射用の水性又は油性の懸濁剤でも、非水性の希釈剤、担体、又は共溶媒中の懸濁剤でもよく、それは、1種以上の適切な分散化剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して、公知の手順により製剤できる。
医薬組成物は、静脈内ボーラス/注入注射のための液剤、緩衝液系により再構成するための滅菌されたデンドリマー、又は他の賦形剤と共に若しくはなしに緩衝液系により再構成するための凍結乾燥された系(デンドリマー単独又は賦形剤を含む)でもよい。凍結乾燥された(lyophilized)凍結乾燥された(freeze dried)材料は、非水性溶媒(例えば、t−ブタノール又は酢酸)からでも、水性溶媒からでも調製できる。剤形は、その後の注入のためにさらに希釈するための濃縮物でもよい。
吸入による投与用の組成物は、有効成分を、微粉砕された固体か液滴を含むエアゾールとして分注するように構成された従来の加圧エアゾールの形態でよい。揮発性フッ化炭化水素又は炭化水素などの従来のエアゾール噴射剤が使用でき、エアゾール装置は、定量の有効成分を分注するように好都合に構成されている。
1種以上の賦形剤と組み合わされて単一の剤形を生み出す有効成分の量は、治療される宿主及び特定の投与経路によって必然的に変わるだろう。投与経路及び投与計画に関するさらなる情報には、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;Chairman of Editorial Board),Pergamon Press 1990の第5巻の第25.3章を参照されたい。
式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、1日に1回、2回、3回又は24時間の期間に医学的に必要とされるだけの多くの回数で投与され得る。当業者ならば、対象に基づいて各個別の投与の量を容易に決定できるだろう。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、1つの剤形で投与される。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)のデンドリマーは、複数の剤形で投与される。
使用方法
一態様において、それを必要とする対象における癌を治療する方法であって、対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が開示される。
一態様において、癌の治療に使用するための式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
一態様において、癌を治療するための医薬品の製造における、式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩の使用が開示される。
一態様において、癌の治療に使用するための式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物が開示される。
用語「癌」は、血液系腫瘍(例えば、リンパ腫、白血病)及び固形悪性腫瘍を含むが、これらに限定されない。用語「癌」は、例えば、T細胞白血病、T細胞リンパ腫、急性リンパ芽球性リンパ腫(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AML)、多発性骨髄腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫及び固形腫瘍、例えば、非小細胞肺癌(NSCLC、例えば、EGF変異体NSCLC、KRAS変異体NSCLC)、小細胞肺癌(SCLC)、乳癌、神経芽細胞腫、卵巣癌、前立腺癌、メラノーマ(例えば、BRAF変異体メラノーマ、KRAS変異体メラノーマ)、膵臓癌、子宮癌、子宮内膜癌、及び結腸癌(例えば、KRAS変異体結腸癌、BRAF変異体結腸癌)を含む。
一態様において、それを必要とする対象における癌を治療する方法であって、対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の第2の抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。
一態様において、癌の治療に使用するための、有効量の抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせた式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
一態様において、癌を治療するための医薬品の製造における、有効量の抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせた、式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩の使用が開示される。
一態様において、癌の治療に使用するための、有効量の第2の抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて、式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物が開示される。
「と組み合わせた」という言葉は、式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩と抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩を、連続的に、別々に、又は同時に投与することを含む。いくつかの態様において、式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩と第2の抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩は、同じ製剤で、例えば、固定投与量製剤で投与される。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩と第2の抗癌剤又はその薬学的に許容できる塩は別々の製剤で投与され、実質的に同じ時間に、連続的に、又は別々に投与され得る。
「抗癌剤」という言葉は、放射線、アルキル化剤、血管新生阻害剤、抗体、抗体−薬物複合体、代謝拮抗剤、有糸分裂阻害剤、抗増殖剤、抗ウイルス剤、オーロラキナーゼ阻害剤、他の細胞死アクチベーター(例えば、他のBcl−2、Bcl−xL、Bcl−w、Bfl−1の阻害剤又はMcl阻害剤)、細胞死受容体経路のアクチベーター(例えば、FAS又はTRAILアゴニスト)、Bcr−Ablキナーゼ阻害剤、BET(ブロモドメイン)阻害剤、BiTE(二重特異性T細胞エンゲージャー)抗体、生体応答調節物質、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤、細胞周期阻害剤、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、DVD(二重可変領域抗体)、白血病ウイルス癌遺伝子ホモログ(ErbB2)受容体阻害剤、成長因子阻害剤、EGFR阻害剤、熱ショックタンパク質(HSP)阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ホルモン療法、免疫学的製剤(immunologicals)、アポトーシス阻害因子(IAP)の阻害剤、挿入性抗生物質(intercalating antibiotics)、キナーゼ阻害剤、キネシン阻害剤、Jak2阻害剤、哺乳類ラパマイシン標的(mTOR)阻害剤、AKT阻害剤、マイクロRNA、分裂促進因子活性化細胞外シグナル調節キナーゼ(MEK)阻害剤、BRAF阻害剤、多価結合タンパク質、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、ポリADP(アデノシン二リン酸)−リボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤、白金化学療法剤、ポロ様キナーゼ(Plk)阻害剤、ホスホイノシチド−3キナーゼ阻害剤、プロテオソーム阻害剤、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、受容体チロシンキナーゼ阻害剤、エチノイド(etinoids)/デルトイド(deltoids)植物アルカロイド、低分子阻害性(small inhibitory)リボ核酸(siRNA)、抗CD20化合物、トポイソメラーゼ阻害剤、及びユビキチンリガーゼ阻害剤を含むがこれらに限定されない。
アルキル化剤には、アルトレタミン、AMD−473、AP−5280、アパジコン、ベンダムスチン、ブロスタリシン、ブスルファン、シスプラチン、カルボプラチン、カルボクオン、カルムスチン(BCNU)、クロラムブシル、CLORETAZINE(登録商標)(ラロムスチン、VNP 40101M)、シクロホスファミド、デカルビジン(decarbazine)、エストラムスチン、フォテムスチン、グルフォスファミド、イホスファミド、KW−2170、ロムスチン(CCNU)、マホスファミド、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、ニトロソウレア、オキサリプラチン、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、TREANDA(登録商標)(ベンダムスチン)、トレオスルファン、ロフォスファミド(rofosfamide)などがある。
血管新生阻害剤には、内皮特異的受容体、(Tie−2)阻害剤、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤、インスリン成長因子−2受容体(IGFR−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−2(MMP−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9(MMP−9)阻害剤、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)阻害剤、トロンボスポンジンアナログ、血管内皮細胞成長因子受容体チロシンキナーゼ(VEGFR)阻害剤、ALK阻害剤などがある。
代謝拮抗剤には、ALIMTA(登録商標)(ペメトレキセド二ナトリウム、LY231514、MTA)、5−アザシチジン、XELODA(登録商標)(カペシタビン)、カルモフール、LEUSTAT(登録商標)(クラドリビン)、クロファラビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、シトシンアラビノシド、デシタビン、デフェロキサミン、ドキシフルリジン、エフロルニチン、EICAR(5−エチニル−1−β−D−リボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド)、エノシタビン、エトニルシチジン(ethnylcytidine)、フルダラビン、単独又はロイコボリンと組み合わせた5−フロオロウラシル、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、ヒドロキシウレア、ALKERAN(登録商標)(メルファラン)、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、メトトレキサート、ミコフェノール酸、ネララビン、ノラトレキセド、オクホスファート、ペリトレキソール、ペントスタチン、ペメクストレド(pemextred)、ラルチトレキセド、リバビリン、トリアピン、トリメトレキサート、S−1、チアゾフリン、テガフール、TS−1、ビダラビン、UFTなどがある。
Bcl−2タンパク質阻害剤には、ABT−199、AT−101((−)ゴシポール)、GENASENSE(登録商標)(G3139又はオブリメルセン(Bcl−2−標的アンチセンスオリゴヌクレオチド))、IPI−194、IPI−565、ABT−737、ABT−263、GX−070(オバトクラックス)、AMG−176、S63645などがある。
抗CD20化合物には、リツキシマブ及びオビヌツズマブがある。
Btk阻害剤には、イブルチニブ及びアカラブルチニブがある。
ブロモドメイン阻害剤には、I−BET 762、OTX−015、CPI−203、LY294002などがある。
CDK阻害剤には、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリドール、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC−202、R−ロスコビチン)、ZK−304709、AZD4573などがある。
EGFR阻害剤には、EGFR抗体、ABX−EGF、抗−EGFRイムノリポソーム、EGF−ワクチン、EMD−7200、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、HR3、IgA抗体、IRESSA(登録商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(登録商標)(エルロチニブ又はOSI−774)、TP−38、EGFR融合タンパク質、TYKERB(登録商標)(ラパチニブ)、TAGRISSO(AZD9291、オシメルチニブ)などがある。
ALK阻害剤には、クリゾチニブ、セリチニブなどがある。
ErbB2受容体阻害剤には、CP−724−714、CI−1033(カネルチニブ)、HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)、TYKERB(登録商標)(ラパチニブ)、OMNITARG(登録商標)(2C4、ペツヅマブ(petuzumab))、TAK−165、GW−572016(イオナファルニブ(ionafarnib))、GW−282974、EKB−569、PI−166、dHER2(HER2ワクチン)、APC−8024(HER−2ワクチン)、抗−HER/2neu二重特異性抗体、B7.her2IgG3、AS HER2二価二重特異性抗体、mAB AR−209、mAB 2B−1などがある。
抗体薬物複合体には、抗−CD22−MC−MMAF、抗−CD22−MC−MMAE、抗−CD22−MCC−DM1、CR−011−vcMMAE、PSMA−ADC(例えば、MEDI3726)、MEDI−547、SGN−19Am SGN−35、SGN−75などがある。
キネシン阻害剤には、AZD4877、ARRY−520などのEg5阻害剤;GSK923295AなどのCENPE阻害剤がある。
MEK阻害剤には、トラメチニブ(GSK1120212)、ビニメチニブ(MEK162)、セルメチニブ(AZD6244)、コビメチニブ(XL518)、ARRY−142886、ARRY−438162、PD−325901、PD−98059などがある。
BRAF阻害剤には、ソラフェニブ、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、GDC−0879、LGX818などがある。
白金化学療法剤には、シスプラチン、ELOXATIN(登録商標)(オキサリプラチン)エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、PARAPLATIN(登録商標)(カルボプラチン)、サトラプラチン、ピコプラチンなどがある。
VEGFR阻害剤には、AVASTIN(ベバシズマブ)、ABT−869、AEE−788、ANGIOZYME(商標)(血管新生を阻害するリボザイム(Ribozyme Pharmaceuticals(Boulder、Colo.)及びChiron、(Emeryville、Calif.))、アキシチニブ(AG−13736)、AZD−2171、CP−547,632、IM−862、MACUGEN(ペガプタミブ(pegaptamib))、NEXAVAR(登録商標)(ソラフェニブ、BAY43−9006)、パゾパニブ(GW−786034)、バタラニブ(PTK−787、ZK−222584)、SUTENT(登録商標)(スニチニブ、SU−11248)、VEGFトラップ、ZACTIMA(商標)(バンデタニブ、ZD−6474)、GA101、オファツムマブ、ABT−806(mAb−806)、ErbB3特異的抗体、BSG2特異的抗体、DLL4特異的抗体(例えば、MEDI0629)、及びC−met特異的抗体などがある。
WEE1阻害剤にはAZD1775などがある。
抗腫瘍性抗生物質には、挿入性抗生物質アクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン、BLENOXANE(登録商標)(ブレオマイシン)、ダウノルビシン、CAELYX(登録商標)又はMYOCET(登録商標)(リポソーマルドキソルビシン)、エルサミトルシン、エピルブシン(epirbucin)、グラルブイシン(glarbuicin)、ZAVEDOS(登録商標)(イダルビシン)、マイトマイシンC、ネモルビシン、ネオカルジノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、VALSTAR(登録商標)(バルルビシン)、ジノスタチンなどがある。
CHKキナーゼなどのDNA修復機構の阻害剤;DNA依存性プロテインキナーゼ阻害剤;ABT−888(ベリパリブ)、オラパリブ、KU−59436、AZD−2281、AG−014699、BSI−201、BGP−15、INO−1001、ONO−2231などを含むポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼの阻害剤(PARP阻害剤);及びタネスピマイシン及びレタスピマイシンなどのHsp90阻害剤。
プロテアソーム阻害薬には、VELCADE(登録商標)(ボルテゾミブ)、KYPROLIS(カーフィルゾミブ)、NINLARO(イキサゾミブ)、MG132、NPI−0052、PR−171などがある。
免疫学的製剤の例には、インターフェロン及び他の免疫強化剤がある。インターフェロンには、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ−1a、ACTIMMUNE(登録商標)(インターフェロンガンマ−1b)又はインターフェロンガンマ−n1、これらの組み合わせなどがある。他の薬剤には、ALFAFERONE(登録商標)、(IFN−α)、BAM−002(酸化型グルタチオン)、BEROMUN(登録商標)(タソネルミン)、BEXXAR(登録商標)(トシツモマブ)、CAMPATH(登録商標)(アレムツズマブ)、デカルバジン、デニロイキン、エプラツズマブ、GRANOCYTE(登録商標)(レノグラスチム)、レンチナン、白血球アルファインターフェロン、イミキモド、MDX−010(抗−CTLA−4)、メラノーマワクチン、ミツモマブ(mitumomab)、モルグラモスチム、MYLOTARG(商標)(ゲムツズマブ・オゾガマイシン)、NEUPOGEN(登録商標)(フィルグラスチム)、OncoVAC−CL、OVAREX(登録商標)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ(pemtumomab)(Y−muHMFG1)、PROVENGE(登録商標)(シプリューセル−T)、サルガラモスチム(sargaramostim)、シゾフィラン、テセロイキン、THERACYS(登録商標)(カルメット−ゲラン桿菌(Bacillus Calmette−Guerin))、ウベニメクス、VIRULIZIN(登録商標)(免疫治療薬、Lorus Pharmaceuticals)、Z−100(丸山ワクチン(SSM))、WF−10(テトラクロロデカオキシド(TCDO))、PROLEUKIN(登録商標)(アルデスロイキン)、ZADAXIN(登録商標)(チマルファシン)、ZENAPAX(登録商標)(ダクリズマブ)、ZEVALIN(登録商標)(90Y−イブリツモマブチウキセタン)などがある。
ピリミジンアナログには、シタラビン(ara C又はアラビノシドC)、シトシンアラビノシド、ドキシフルリジン、FLUDARA(登録商標)(フルダラビン)、5−FU(5−フロオロウラシル)、フロクスウリジン、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、TOMUDEX(登録商標)(ラチトレキセド(ratitrexed))、TROXATYL(商標)(トリアセチルウリジントロキサシタビン)などがある。
抗有糸分裂剤には、バタブリン、エポチロンD(KOS−862)、N−(2−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、イキサベピロン(BMS 247550)、パクリタキセル、TAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル)、PNU100940(109881)、パツピロン、XRP−9881(ラロタキセル)、ビンフルニン、ZK−EPO(合成エポチロン)などがある。
さらに、(I)、(II)、(III)及び(IV)のデンドリマーは、ABRAXANE(商標)(ABI−007)、ABT−100(ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤)、ADVEXIN(登録商標)(Ad5CMV−p53ワクチン)、ALTOCOR(登録商標)又はMEVACOR(登録商標)(ロバスタチン)、AMPLIGEN(登録商標)(poly I:poly C12U、合成RNA)、APTOSYN(登録商標)(エクシスリンド)、AREDIA(登録商標)(パミドロン酸)、アルグラビン、L−アスパラギナーゼ、アタメスタン(1−メチル−3,17−ジオン−アンドロスタ−1,4−ジエン)、AVAGE(登録商標)(タザロテン)、AVE−8062(コンブレアスタチン(combreastatin)誘導体)BEC2(ミツモマブ)、カケクチン又はカケキシン(cachexin)(腫瘍壊死因子)、カンバキシン(canvaxin)(ワクチン)、CEAVAC(登録商標)(癌ワクチン)、CELEUK(登録商標)(セルモロイキン)、CEPLENE(登録商標)(ヒスタミン二塩酸塩)、CERVARIX(登録商標)(ヒトパピローマウイルスワクチン)、CHOP(登録商標)(C:CYTOXAN(登録商標)(シクロホスファミド);H:ADRIAMYCIN(登録商標)(ヒドロキシドキソルビシン);O:ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));P:プレドニゾン)、CYPAT(商標)(酢酸シプロテロン)、コンブレスタチン(combrestatin)A4P、DAB(389)EGF(His−Alaリンカーによりヒト上皮成長因子に融合したジフテリア毒素の触媒及び転座ドメイン)又はTransMID−107R(商標)(ジフテリア毒素)、ダカルバジン、ダクチノマイシン、5,6−ジメチルキサンテノン−4−酢酸(DMXAA)、エニルウラシル、EVIZON(商標)(乳酸スクアラミン)、DIMERICINE(登録商標)(T4N5リポソームローション)、ディスコデルモライド、DX−8951f(メシル酸エキサテカン)、エンザスタウリン、EPO906(エピチロン(epithilone)B)、GARDASIL(登録商標)(四価ヒトパピローマウイルス(6、11、16、18型)組換え型ワクチン)、GASTRIMMUNE(登録商標)、GENASENSE(登録商標)、GMK(ガングリオシド結合型ワクチン)、GVAX(登録商標)(前立腺癌ワクチン)、ハロフギノン、ヒステレリン(histerelin)、ヒドロキシカルバミド、イバンドロン酸、IGN−101、IL−13−PE38、IL−13−PE38QQR(シントレデキンベスドトクス)、IL−13−シュードモナス外毒素、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、JUNOVAN(商標)又はMEPACT(商標)(ミファムルチド)、ロナファルニブ、5,10−メチレンテトラヒドロ葉酸、ミルテホシン(ヘキサデシルホスホコリン)、NEOVASTAT(登録商標)(AE−941)、NEUTREXIN(登録商標)(グルクロン酸トリメトレキサート)、NIPENT(登録商標)(ペントスタチン)、ONCONASE(登録商標)(リボヌクレアーゼ酵素)、ONCOPHAGE(登録商標)(メラノーマワクチン治療)、ONCOVAX(登録商標)(IL−2ワクチン)、ORATHECIN(商標)(ルビテカン)、OSIDEM(登録商標)(抗体系細胞薬)、OVAREX(登録商標)MAb(ネズミモノクローナル抗体)、パクリタキセル、PANDIMEX(商標)(20(S)プロトパナキサジオール(aPPD)及び20(S)プロトパナキサトリオール(aPPT)を含むチョウセンニンジン由来のアグリコンサポニン)、パニツムマブ、PANVAC(登録商標)−VF(治験用癌ワクチン)、ペグアスパラガーゼ、PEGインターフェロンA、フェノキソジオール、プロカルバジン、レビマスタト、REMOVAB(登録商標)(カツマキソマブ)、REVLIMID(登録商標)(レナリドミド)、RSR13(エファプロキシラル)、SOMATULINE(登録商標)LA(ランレオチド)、SORIATANE(登録商標)(アシトレチン)、スタウロスポリン(ストレプトマイセス・スタウロスポレス(Streptomyces staurospores))、タラボスタット(PT100)、TARGRETIN(登録商標)(ベキサロテン)、TAXOPREXIN(登録商標)(DHA−パクリタキセル)、TELCYTA(登録商標)(カンホスファミド、TLK286)、テミリフェン(temilifene)、TEMODAR(登録商標)(テモゾロミド)、テスミリフェン、サリドマイド、THERATOPE(登録商標)(STn−KLH)、チミタク(2−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−5−(4−ピリジルチオ)キナゾリン二塩酸塩)、TNFERADE(商標)(アデノベクター:腫瘍壊死因子−αの遺伝子を含むDNAキャリア)、TRACLEER(登録商標)又はZAVESCA(登録商標)(ボセンタン)、トレチノイン(レチン−A)、テトランドリン、TRISENOX(登録商標)(三酸化ヒ素)、VIRULIZIN(登録商標)、ウクライン(クサノオウ植物由来のアルカロイドの誘導体)、ビタキシン(抗−αvβ3抗体)、XCYTRIN(登録商標)(モテキサフィンガドリニウム)、XINLAY(商標)(アトラセンタン)、XYOTAX(商標)(パクリタキセル・ポリグルメックス)、YONDELIS(登録商標)(トラベクテジン)、ZD−6126、ZYNECARD(登録商標)(デクスラゾキサン)、ZOMETA(登録商標)(ゾレンドロン酸(zolendronic acid))、ゾルビシンなどの他の化学療法剤と組み合わせてよい。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。いくつかの実施形態において、肺癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。いくつかの実施形態において、EGFR T790MNSCLCを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。いくつかの実施形態において、PTEN NSCLCを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の肺癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のEGFR T790MNSCLCの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のPTEN NSCLCの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の肺癌の治療であって、i)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのオシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のEGFR T790MNSCLCの治療であって、i)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のPTEN NSCLCの治療であって、i)オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の、別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オシメルチニブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、リンパ腫を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、非ホジキンリンパ腫を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、DLBCLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、活性化B細胞型DLBCL(ABC−DLBCL)を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、BTKに感受性があるDLBCL及びBTKに感受性がないDLBCLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。いくつかの実施形態において、OCI−LY10 DLBCLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、MCLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、白血病を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、CLLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、AMLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のアカラブルチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の非ホジキンリンパ腫の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のDLBCLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の活性化B細胞型DLBCL(ABC−DLBCL)の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のBTKに感受性があるDLBCL及びBTKに感受性がないDLBCLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のOCI−LY10 DLBCLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のMCLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の白血病の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のCLLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のAMLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)アカラブルチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象のDLBCLの治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象の活性化B細胞型DLBCL(ABC−DLBCL)の治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象のBTKに感受性があるDLBCL及びBTKに感受性がないDLBCLの治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象のOCI−LY10 DLBCLの治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象のMCLの治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象の白血病の治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象のCLLの治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。一実施形態において、対象のAMLの治療であって、i)アカラブルチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのアカラブルチニブが開示される。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、リンパ腫を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、非ホジキンリンパ腫を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、DLBCLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、活性化胚中心B細胞DLBCL(GCB−DLBCL)を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、白血病を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、CLLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、AMLを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のリツキシマブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。
一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のリンパ腫の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の非ホジキンリンパ腫の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のDLBCLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の胚細胞(germinal cell)B細胞型DLBCL(GCB−DLBCL)の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の白血病の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のCLLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のAMLの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)リツキシマブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象のリンパ腫の治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象の非ホジキン(non−Hodgkin’s)の治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象のDLBCLの治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象の胚細胞B細胞型DLBCL(GBC−DLBCL)の治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象の白血病の治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象のCLLの治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。一実施形態において、対象のAMLの治療であって、i)リツキシマブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのリツキシマブが開示される。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式((I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のゲフィチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、固形腫瘍を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のゲフィチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、NSCLCを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のゲフィチニブ、又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、EGFR変異陽性NSCLCを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のゲフィチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、腫瘍が、エクソン19欠失又はエクソン21(L858R)置換変異を有するEGFR変異陽性非小細胞肺癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のゲフィチニブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)ゲフィチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の固形腫瘍の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)ゲフィチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のEGFR変異陽性NSCLCの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)ゲフィチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、腫瘍が、エクソン19欠失又はエクソン21(L858R)置換変異を有する対象のEGFR変異陽性非小細胞肺癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)ゲフィチニブの別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)ゲフィチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのゲフィチニブが開示される。一実施形態において、対象の固形腫瘍の治療であって、i)ゲフィチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのゲフィチニブが開示される。一実施形態において、対象のNSCLCの治療であって、i)ゲフィチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのゲフィチニブが開示される。一実施形態において、対象のEGFR変異陽性NSCLCの治療であって、i)ゲフィチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのゲフィチニブが開示される。一実施形態において、対象の治療であって、i)ゲフィチニブとii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のためのゲフィチニブが開示される。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、固形腫瘍を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、卵巣癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、BRCA変異卵巣癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、上皮卵巣癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、卵管癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、原発性腹膜癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のオラパリブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の固形腫瘍の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の卵巣癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のBRCA変異卵巣癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の上皮卵巣癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の卵管癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の原発性腹膜癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の固形腫瘍の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の卵巣癌の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のBRCA変異卵巣癌の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の上皮卵巣癌の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の卵管癌の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の原発性腹膜癌の治療であって、i)オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、オラパリブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のmTOR阻害剤又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、小細胞肺癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のmTOR阻害剤又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)mTOR阻害剤又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の小細胞肺癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)mTOR阻害剤又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)mTOR阻害剤とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、mTOR阻害剤又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の小細胞肺癌癌(small−cell lung cancer cancer)の治療であって、i)mTOR阻害剤とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、mTOR阻害剤又はその薬学的に許容できる塩が開示される。前記実施形態のいずれかにおいて、mTOR阻害剤はAZD2014である。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、小細胞肺癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量のビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)ビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の小細胞肺癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)ビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)ビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、ビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の小細胞肺癌の治療であって、i)ビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、ビスツセルチブ又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
一実施形態において、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド(pemetreved)、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、固形腫瘍を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、NSCLCを治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、SCLC癌(SCLC cancer)を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、乳癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。一実施形態において、卵巣癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を、有効量の化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)と組み合わせて投与することを含む方法が開示される。
一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の固形腫瘍の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のNSCLCの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象のSCLCの治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の乳癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の卵巣癌の治療であって、i)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩とii)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩が開示される。一実施形態において、対象の癌の治療であって、i)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)が開示される。一実施形態において、対象の固形腫瘍の治療であって、i)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)が開示される。一実施形態において、対象のNSCLCの治療であって、i)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)が開示される。一実施形態において、対象のSCLCの治療であって、i)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)が開示される。一実施形態において、対象の乳癌の治療であって、i)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)が開示される。一実施形態において、対象の卵巣癌の治療であって、i)化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)とii)式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の別々な、連続的な、又は同時の、前記対象への投与を含む治療のための化学療法(例えば、トポテカン、ペメトレベド、パクリタキセル、エトポシド、及び/又はカルボプラチン)が開示される。
一態様において、それを必要とする対象におけるBcl−2及び/又はBcl−XLを阻害する方法であって、対象に、有効量の式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法が開示される。
一態様において、Bcl−2及び/又はBcl−XLの阻害に使用するための式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩が開示される。
一態様において、Bcl−2及び/又はBcl−XLを阻害するための医薬品の製造における、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩の使用が開示される。
一態様において、Bcl−2及び/又はBcl−XLの阻害に使用するための、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成物が開示される。
用語「Bcl−2」はB細胞リンパ腫2を指し、用語「Bcl−XL」は、BCL−2ファミリーのタンパク質の抗アポトーシスメンバーであるB細胞リンパ腫エクストララージ(extra−large)を指す。
「有効量」という言葉は、対象の生物学的又は医学的応答、例えば、Bcl−2及び/若しくはBcl−XL若しくは癌に関連する酵素若しくはタンパク質の活性の減少若しくは阻害;癌の症状の改善;又は癌の進行の緩徐化若しくは遅延を引き出す、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、若しくはその薬学的に許容できる塩、又は第2の抗癌剤の量を含む。いくつかの実施形態において、「有効量」という言葉は、対象に投与されると、癌を少なくとも部分的に緩和し、阻害し、且つ/若しくは寛解させるか、又はBcl−2及び/若しくはBcl−XLを阻害し、且つ/又は対象の腫瘍の成長若しくは癌細胞の増殖を減少若しくは阻害するのに効果的である、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、若しくはその薬学的に許容できる塩、又は第2の抗癌剤の量を含む。
いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の有効量は、約1〜約500mg/kgであり得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の有効量は、約10〜約300mg/kgであり得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の有効量は、約10〜約100mg/kgであり得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の有効量は、約10〜約60mg/kgであり得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の有効量は、約10〜約30mg/kgであり得る。いくつかの実施形態において、(I)、(II)、(III)、(IV)、又は(V)のデンドリマーの有効量は、約20〜約100mg/kgであり得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩の有効量は、約10mg/kg、約30mg/kg、約40mg/kg、約50mg/kg、約60mg/kg、約70mg/kg、約80mg/kg、約90mg/kg、約100mg/kg、約300mg/kg、又は約145mg/kgであり得る。
式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、デンドリマーの表面官能基から活性薬剤を放出するように設計され得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は有効量の化合物Aを放出する。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約1mg/kg〜約150mg/kgの化合物Aを放出し得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約1mg/kg〜約90mg/kgの化合物Aを放出し得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約1mg/kg〜約25mg/kgの化合物Aを放出し得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約1mg/kg〜約15mg/kgの化合物Aを放出し得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約1〜約10mgの化合物Aを放出し得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約5〜約30mg/kgの化合物Aを放出し得る。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、若しくは(V)のデンドリマー、又はその薬学的に許容できる塩は、約3mg/kg、約4mg/kg、約5mg/kg、約6mg/kg、約7mg/kg、約8mg/kg、約9mg/kg、約10mg/kg、約11mg/kg、約12mg/kg、約13mg/kg、約14mg/kg、約15mg/kg、約16mg/kg、約17mg/kg、約18mg/kg、約19mg/kg、約20mg/kg、約21mg/kg、約22mg/kg、約23mg/kg、約24mg/kg、約25mg/kg、約26mg/kg、約27mg/kg、約28mg/kg、約29mg/kg、約87mg/kg又は約145mg/kgの化合物Aを放出し得る。
いくつかの実施形態において、化合物Aは、約1時間〜約360時間の放出半減期(例えば、化合物Aの半分がデンドリマーから放出されるのにかかる時間)を有し得る。いくつかの実施形態において、化合物Aは、約2時間〜約72時間の放出半減期を有し得る。いくつかの実施形態において、化合物Aは、約5時間〜約36時間の放出半減期を有し得る。いくつかの実施形態において、化合物Aは、約12時間〜約30時間の放出半減期を有し得る。いくつかの実施形態において、化合物Aは、約16〜約30時間の放出半減期を有し得る。いくつかの実施形態において、放出半減期は、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で測定される。いくつかの実施形態において、放出半減期は、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で測定される。当業者ならば、実施例11、12、及び実施例14に述べられるプロトコルに従って、インビトロで化合物Aの放出速度を測定できるだろう。
いくつかの実施形態において、インビトロ放出半減期は、実施例11に記載の通り、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で測定される。いくつかの実施形態において、約20〜約80%の化合物Aが、約6時間後に、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で放出される。いくつかの実施形態において、約80%の化合物Aが、約6.5時間後に、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で放出される。いくつかの実施形態において、約50%の化合物Aが、約6.5時間後に、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で放出される。いくつかの実施形態において、約6%の化合物Aが、約6.5時間後に、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で放出される。いくつかの実施形態において、約4%の化合物Aが、約6.5時間後に、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で放出される。いくつかの実施形態において、約24%の化合物Aが、約6時間後に、pH7.4で、10%DMAを含む37℃のPBS緩衝液中で放出される。
いくつかの実施形態において、インビトロ放出半減期は、実施例12に記載の通り、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で測定される。いくつかの実施形態において、約3〜約80%の化合物Aが、約7日後に、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で放出される。いくつかの実施形態において、約63%の化合物Aが、約7日後に、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で放出される。いくつかの実施形態において、約30%の化合物Aが、約7日後に、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で放出される。いくつかの実施形態において、約3.6%の化合物Aが、約7日後に、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で放出される。いくつかの実施形態において、約81%の化合物Aが、約7日後に、pH4.5で、37℃の0.1Mクエン酸中で放出される。
いくつかの実施形態において、デンドリマーの溶解度は、実施例15及び16に述べられるプロトコルに従って測定できる。いくつかの実施形態において、pH7.4での10%DMAを含むPBS緩衝液へのデンドリマーの溶解度は、約120〜160mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH7.4での10%DMAを含むPBS緩衝液へのデンドリマーの溶解度は約125mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH7.4での10%DMAを含むPBS緩衝液へのデンドリマーの溶解度は約153mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH7.4での10%DMAを含むPBS緩衝液へのデンドリマーの溶解度は約142mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH7.4での10%DMAを含むPBS緩衝液へのデンドリマーの溶解度は約158mg/mLである。
いくつかの実施形態において、pH4.5での0.1Mクエン酸へのデンドリマーの溶解度は、約120〜166mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH4.5での0.1Mクエン酸へのデンドリマーの溶解度は約162mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH4.5での0.1Mクエン酸へのデンドリマーの溶解度は約141mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH4.5での0.1Mクエン酸へのデンドリマーの溶解度は約157mg/mLである。いくつかの実施形態において、pH4.5での0.1Mクエン酸へのデンドリマーの溶解度は約121mg/mLである。
いくつかの実施形態において、pH4のマッキルベイン(McIlvane)緩衝液へのデンドリマーの溶解度は約0.189g/gである。いくつかの実施形態において、pH5のマッキルベイン緩衝液へのデンドリマーの溶解度は約0.224g/gである。
用語「対象」は、恒温の哺乳動物、例えば、霊長類、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、及びマウスを含む。いくつかの実施形態において、対象は、霊長類、例えば、ヒトである。いくつかの実施形態において、対象は、癌又は免疫疾患を患っている。いくつかの実施形態において、対象は治療を必要としている(例えば、対象は、治療から生物学的に又は医学的に利益を得るだろう)。いくつかの実施形態において、対象は癌を患っている。いくつかの実施形態において、対象は、EGFR−M陽性癌(例えば、非小細胞肺癌)を患っている。いくつかの実施形態において、EGFR−M陽性癌は、主にT790M陽性突然変異を有する。いくつかの実施形態において、EGFR−M陽性癌は、主にT790M陰性突然変異を有する。いくつかの実施形態において、対象は、血液系腫瘍(例えば、リンパ腫、白血病)又は固形悪性腫瘍、例えば、急性リンパ芽球性リンパ腫(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性単球性白血病(AMoL)、多発性骨髄腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、濾胞性リンパ腫など、並びに固形腫瘍、例えば、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞肺癌(SCLC)、乳癌、神経芽細胞腫、前立腺癌、メラノーマ、膵臓癌、子宮癌、子宮内膜癌、及び結腸癌を患っている。
「阻害する」、「阻害」、又は「阻害すること」という言葉は、生物学的活性又はプロセスのベースライン活性の減少を含む。いくつかの実施形態において、式(I)、(II)、(III)又は(IV)の化合物はBcl−2及び/又はBcl−XLを阻害する。
「治療する」、「治療すること」、及び「治療」という言葉は、対象におけるMcl−1若しくは癌に関連する酵素若しくはタンパク質活性の減少若しくは阻害、対象における癌の1つ以上の症状の改善、又は対象における癌の進行の緩徐化若しくは遅延を含む。「治療する」、「治療すること」、及び「治療」という言葉は、対象における腫瘍の成長又は癌細胞の増殖の減少又は阻害も含む。
本開示の態様は、以下の非限定的な実施例を参照してさらに定義することができ、実施例は本開示の特定の化合物及び中間体の調製並びに本開示の化合物を使用する方法を詳細に説明する。本開示の範囲から逸脱せずに、材料と方法の両方に多くの改良が実施され得ることが当業者に明らかであろう。
特記されない限り:
(i)全合成は、特記されない限り、周囲温度、すなわち17〜25℃で、窒素などの不活性ガスの雰囲気下で実施した;
(ii)蒸発は、ロータリーエバポレーションにより、減圧下で、Buchi又はHeidolph装置により実施した;
(iii)凍結乾燥は、Labconco FreeZone 6 Plus凍結乾燥システムを利用して実施した;
(iv)サイズ排除クロマトグラフィー精製は、Sephadex LH−20ビーズを充填したカラムを利用して実施した;
(v)分取クロマトグラフィーは、Waters XBridge BEH C18(5μM、30×150mm)カラムを利用して、UVトリガーの回収を備えたGilson Prep GX−271システムで実施した;
(vi)限外ろ過精製は、メンブレンカセット(Merck Millipore Pellicon 3、0.11m2、10kDa)に接続したCole−Parmerギアポンプドライブシステムを使用して実施した。
(vii)分析クロマトグラフィーは、PDA検出を備えたWaters Alliance 2695 Separation Moduleで実施した;
(viii)収率は、存在する場合、必ずしも達成可能な最大値ではない;
(ix)一般に、デンドリマーの最終生成物の構造はNMR分光法により確認した;H及び19F NMRケミカルシフト値はデルタスケールで測定した[プロトン磁気共鳴スペクトルは、Bruker Avance 300(300MHz)装置を利用して測定した];測定は、特記されない限り周囲温度で行った;H NMRは、内部標準として溶媒残留ピーク及び以下の略語を利用する:s、シングレット;d、ダブレット;t、トリプレット;q、カルテット;m、マルチプレット;dd、ダブレットのダブレット;ddd、ダブレットのダブレットのダブレット;dt、トリプレットのダブレット;br s、ブロードなシングレット;
(x)一般に、デンドリマー最終生成物は、Waters XBridge C8(3.5μm、3×100mm)又はPhenomenex Aeris C8(3.6μm、2.1×100mm)のいずれかのカラムに接続した、PDA検出を備えたWaters Alliance 2695 Separation Moduleを利用してHPLCによっても特性化した;
(xi)中間体純度は、液体クロマトグラフィーの後に質量分析法により評価した(LC−MS);Waters SQ質量分析計を備えたWaters UPLC(カラム温度40℃、UV=220〜300nm又は190〜400nm、質量分析=ポジティブ/ネガティブ切り替えのついたESI)を、1mL/分の流量で、97%A+3%Bから1.50分かけて3%A+97%Bとする溶媒系を利用して(平衡を出発状態に戻すなどを含む全ランタイムは1.70分)使用する、ここで、A=水中0.1%ギ酸又は0.05%トリフルオロ酢酸(酸性処理用(for acidic work))又は水中0.1%水酸化アンモニウム(塩基性処理用(for basic work))及びB=アセトニトリル。酸性の分析では、使用したカラムはWaters Acquity HSS T3(1.8μm、2.1×50mm)であり、塩基性分析では、使用したカラムはWaters Acquity BEH C18(1.7μm、2.1×50mm)であった。或いは、UPLCは、Waters SQ質量分析計(カラム温度30℃、UV=210〜400nm、質量分析=ポジティブ/ネガティブスイッチングのあるESI)を備えたWaters UPLCを、1mL/分の流量で、1.5分かけて2〜98%Bの溶媒勾配を利用して実施したが(平衡を出発状態に戻す全ランタイムは2分)、ここで、A=水中0.1%ギ酸及びB=アセトニトリル中0.1%ギ酸(酸性処理用)であるか、又はA=水中0.1%水酸化アンモニウム及びB=アセトニトリル(塩基性処理用)であった。酸性分析では、使用したカラムはWaters Acquity HSS T3(1.8μm、2.1×30mm)であり、塩基性分析では、使用したカラムはWaters Acquity BEH C18(1.7μm、2.1×30mm)であった;報告される分子イオンは、特記されない限り[M+H]に相当する;複数の同位体のパターン(Br、Clなど)を有する分子では、報告される値は、特記されない限り、最高強度で得られたものである。
(xii)以下の略語を利用した:
ACN アセトニトリル
BHA ベンズヒドリルアミン
BOC tert−ブチルオキシカルボニル
CoA 分析証明書
DGA ジグリコール酸
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
FBA 4−フルオロ安息香酸
Glu グルタル酸
HP−β−CD ヒドロキシプロピル−ベータ−シクロデキストリン
MeOH メタノール
MIDA メチルイミノ二酢酸
MSA メタンスルホン酸
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
MW 分子量
NMM N−メチルモルホリン
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PEG ポリエチレングリコール
PTFE ポリテトラフルオロエチレン
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
QS/qs 適量(必要とされる量)
SBE−β−CD スルホブチルエーテルベータ−シクロデキストリン(カプチゾール(登録商標))
TDA チオジグリコール酸
TFA トリフルオロ酢酸
WFI 注射用水WFI
実施例で使用される通り、用語「BHALys」は、リジンに連結した2,6−ジアミノ−N−ベンズヒドリルヘキサンアミドを指す。BHAは、下記構造を有する:
(式中、は、リジンビルディングブロックへの共有結合を示す)。用語「Lys」は、デンドリマーのビルディングユニットを指し、下記構造を有する:
(式中、#は、BHALysのアミン部分又はLysビルディングユニットのアミノ部分への共有結合を示し、+は、Lysビルディングユニットのカルボニル部分への共有結合又はPEG若しくは活性薬剤に結合したリンカーへの共有結合を示す)。
簡便のため、実施例のデンドリマーのビルディングユニットの表面世代のみをデンドリマーの名称に含める。さらに、それぞれ、名称中の記号‡はPEGへのコンジュゲーションに使用できるε−アミノ基の理論数を指し、名称中の記号†は、活性薬剤に結合したリンカーへのコンジュゲーションに使用できるデンドリマー上のα−アミノ基の理論数を指す。例としては、名称「BHALys[Lys]32†[α−TDA−化合物A]32[ε−PEG2100,220032‡」は、BHALysコア、表面(第5の)層中のLysビルディングユニット、Lys表面ビルディングユニットのα−アミノ基にチオ二酢酸リンカーによりコンジュゲーションしているおよそ32個の化合物A、Lys表面ビルディングユニットのε−アミノ基にコンジュゲーションしている2100〜2200の平均分子量を有するおよそ32個のPEG基を有する第5世代デンドリマーを指す。
実施例1:4−(4−((R)−(4’−クロロビフェニル−2−イル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)−N−(4−((R)−4−((2−ヒドロキシエチル)(メチル)アミノ)−1−(フェニルチオ)ブタン−2−イルアミノ)−3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニルスルホニル)ベンズアミド(化合物A)の物理化学的性質
化合物Aの合成は特許文献1に見られる。
化合物A、形態Bの調製
粗製の化合物A(900g)のDMSO(450mL)及びエタノール(2250ml)中の懸濁液を、溶液が得られるまで、50℃で撹拌した。溶液をインラインフィルターに通し、60℃に加熱した。エタノール貧溶媒(2700mL)を、35分かけて溶媒に加えた。添加が完了すると、溶液を50℃に冷却し、化合物A形態B(18g)をシーディングし、50℃で18時間激しく撹拌した。次いで、バッチを、17.5時間かけて直線傾斜で20℃に冷却し、さらに4.5時間20℃に保った。生じた固体をろ過により回収し、2回分のエタノール(1350mL及び1350mL)で洗浄した。生じた固体を、オーブン(40℃、5ミリバール)中で乾燥させると、化合物A形態Bを与えた(764g、収率81.49%)。化合物A形態BのXRPDディフラクトグラムを図2に与える。
溶解度
化合物Aは、表1に示されるデータにより表される通り、水への溶解度が非常に低い。溶解度は、pH4〜9の生理学的pH範囲にわたって低い。形態Bは、現在までに見いだされている化合物Aの最も安定な結晶形であり、この形態は、乏しい湿潤性及び溶解性を有する。向上した溶解速度を有する塩を発見する目的で塩のスクリーニングを実施したが、結晶性の塩形態は特定されなかった。
化合物A(形態B)の溶解度を、水及びプロピレングリコール中で測定した。原薬を室温で24時間平衡にさせる振とうフラスコ法を利用して溶解度を測定したが、バイアル中のいくらかの沈降が過剰な原薬の存在を示した。超遠心機を30分間40,000rpmで利用して、溶液を遠心分離し、上清を新たな遠心分離管に移し、さらに30分間40,000rpmで遠心分離した。次いで、プロピレングリコール上清を、UV−HPLC法を利用してアッセイした。水上清は、3回目の超遠心分離をしてからアッセイした。結果を表1に報告する。
LogD
化合物Aの親油性(LogD)を、オクタノール/水振とうフラスコ原理を利用して測定した。使用した水溶液は、pHを7.4に調整した10mMリン酸ナトリウム緩衝液であった。オクタノールを、有機分配層として使用した。方法を、−2〜5.0の範囲のlog Dで実証した。測定された化合物AのLogD値は3.5より高く、それが非常に親油性の高い分子であることを示す。
Caco2透過性
Caco−2細胞株は、ヒト結腸直腸腺癌から誘導される。従来の細胞培養条件下で播種されると、分化及び密な細胞単層の形成(多孔性ポリカーボネートメンブレン上)により、Caco−2細胞は、消化管の(吸収力のある)腸細胞の細胞に似るようになる。Caco−2細胞は、ヒト多剤耐性1(hMDR1)、ヒト多剤耐性関連タンパク質2(hMRP2)、及びヒト乳癌耐性タンパク質(hBCRP)を含む様々な排出輸送体を発現する。Caco−2細胞を、96ウェルフォーマットで使用して、新規化学物質の透過性及び排出を評価する。データを定型的なLC−MS/MSにより生成させたが、値を全く報告しなかった。乏しい回収率は、化合物Aの溶解度限界による可能性があった。
血漿タンパク質結合:
化合物A(DMSOストック溶液として調製し、0.1、1、10、及び100μmol/Lの公称インキュベーション濃度で血漿にスパイクした)のタンパク質結合を、雄性CD−1マウス、雄性Han Wistarラット、雌性ニュージーランド白ウサギ、雄性ビーグル犬、及び人間の男性から得られた貯蔵凍結血漿で、三連で、平衡透析RED装置方法を利用して評価した(Waters NJ et al.,Validation of a Rapid Equilibrium Dialysis Approach for the Measurement of Plasma Protein Binding,Journal of Pharmaceutical Sciences;2008;Volume 97;Issue 10;Pages 4586−4595,2008)。インキュベーションは、30時間の平衡時間にわたり37℃で実施した。試料分析は、HPLC−MS/MSによっており、以下の生物分析法を利用して[13C、]化合物A内部標準を利用した:
LC−MS/MS装置
UHPLC:島津CC−30A
MS/MS装置:API 4000(AB Sciex、USA)
LC−MS/MS条件
1.クロマトグラフィー条件
カラム:Phenomenex Kinetex 1.7μC18(2.1×30mm)
移動相:アセトニトリル中0.1%ギ酸(B)及び水中0.1%ギ酸(A)
質量条件
イオン源:ターボスプレー
イオン化モード:ESI
スキャンタイプ:MRM
他のパラメーター
マウス、ウサギ、及びヒト中の未結合化合物Aのパーセンテージは、100μmol/Lの化合物A濃度で、それぞれ、0.00235%、0.00153%、及び0.00196%であることがわかった。ラット及びイヌの血漿中の未結合化合物Aの%は、100μmol/Lの化合物A濃度で0.001%未満であり、検出可能なレベルの化合物Aが緩衝液成分中に観察されたが、これらは定量可能でなかった(<1nmol/L)。0.1、1、及び10μmol/Lの化合物A濃度で、未結合化合物Aの%は、緩衝液成分中の濃度が定量可能でなかったため(<1nmol/L)、どの種でも測定できなかった。このデータは、化合物Aが、マウス、ラット、ウサギ、イヌ及びヒトの血漿タンパク質に非常に強固に結合することを表す。
実施例2:化合物Aの製剤の調製
調製した製剤の組成を、表4(10mLの規模)及び表5(より大きな規模、500及び1200mLの規模)に示す。示される濃度は、製剤のそれぞれにおける化合物Aの濃度である。
30%w/v HP−β−CD製剤(実施例3において「ビヒクル1」として使用)の調製の方法
30%w/v HP−β−CDビヒクルを調製した。3gのHP−β−CD(Roquette Kleptose、非経口グレード)を、10mLメスフラスコに量り入れ、8mLの注射用水を加えて撹拌して(又は超音波処理して)溶解させた。溶解すると、体積を注射用水により10mLにした。
適切な量の化合物Aを10mLメスフラスコに量り入れた。次いで、8mLの30%w/v HP−β−CDビヒクルを加え、製剤を撹拌した。pHが約2に低下するまで、1M MSAを滴加した。次いで、化合物が完全に溶解するまで、製剤を撹拌した。pHを測定し、1M MSA又はNaOHを滴下して使用してpH4に調整した。次いで、製剤を撹拌して、透明な溶液(濁りがある可能性がある)が得られることを確認した。次いで、体積を、30%w/v HP−β−CDビヒクルにより10mLにして、撹拌した。最終pHを測定して記録し、投与前に製剤を0.22uMフィルターに通してろ過した。他の製剤濃度は、30%w/v HP−β−CD中の化合物Aを、適量の30%w/v HP−β−CDビヒクルで希釈して調製した。
10.6%w/vカプチゾール製剤(実施例3において「ビヒクル2」として使用)の調製の方法
20%w/vカプチゾールビヒクルを調製した。2gのカプチゾール(研究グレード、Ligand)を10mLメスフラスコに量り入れ、8mLの注射用水を加えて撹拌して(又は超音波処理して)溶解させた。溶解すると、体積を、注射用水により10mLにした。20%w/vカプチゾールビヒクルの3.75mLを、注射用水により10mLに希釈することにより、7.5%w/vカプチゾールビヒクルを調製した。20%w/vカプチゾールビヒクルの5mLを、注射用水により10mLに希釈することにより、10.0%w/vカプチゾールビヒクルを調製した。
20%w/vカプチゾール中の4mg/mL化合物A、pH9のストック溶液を調製した。0.04gの化合物Aをメスフラスコに量り入れた。次いで、8mLの20%w/vカプチゾールビヒクルを加え、製剤を撹拌した。適切な体積の1Mメグルミンを加えた。次いで、化合物が完全に溶解するまで、製剤を撹拌した。次いで、pHを測定して、1M HClを滴下して使用してpH9に調整した。次いで、体積を、20%w/vカプチゾールビヒクルにより10mLにして撹拌した。最終pHを測定して記録し、製剤を0.22uMフィルターに通してろ過した。
10.6%w/vカプチゾール中の1mg/mL化合物Aの製剤(実施例3で使用)を、ストックの20%w/vカプチゾール中の4mg/mL化合物Aの2.5mLを、7.5%w/vカプチゾールビヒクルにより10mLまで希釈することにより作成した。
0.5%w/v Tween80製剤(実施例3において「ビヒクル3」として使用)の調製の方法
5%w/v Tween80ビヒクルを調製した。0.5gのTween80(超精製、Fisher Scientific)を10mLメスフラスコに量り入れ、8mLの注射用水を加えて、撹拌して(又は超音波処理して)溶解させた。溶解すると、体積を注射用水により10mLにした。0.5%w/v Tween80ビヒクルは、5%w/v Tweenビヒクル1mLを、塩水により10mLに希釈することにより調製した。
5%w/v Tween80中の10mg/mL化合物A、pH9のストック溶液を調製した。0.1gの化合物Aをメスフラスコに量り入れた。次いで、8mLの5%w/v Tween80ビヒクルを加え、製剤を撹拌した。適切な体積の1Mメグルミンを加えた。次いで、化合物が完全に溶解するまで、製剤を撹拌した。次いで、pHを測定し、1M HClを滴下して使用してpH9に調整した。次いで、体積を、5%w/v Tween80ビヒクルにより10mLにして、撹拌した。最終pHを測定して記録し、製剤を0.22uMフィルターに通してろ過した。
0.5%w/v Tween中の1mg/mL化合物Aの製剤を、ストックの5%w/v Tween中10mg/mL化合物Aの1mLを、塩水により10mLに希釈することにより作成した。0.5%w/v Tween中の0.4mg/mL化合物Aの調合物を、0.5%w/v Tween中の1mg/mL化合物Aの製剤の4mLを、0.5%w/v Tween80ビヒクルにより10mLに希釈することにより作成した。
5%w/vクレモフォールEL製剤(実施例3において「ビヒクル4」として使用)の調製の方法
20%w/vクレモフォールビヒクルを調製した。2gのクレモフォールEL(コリフォールEL(登録商標)、BASF)(粘性のある液体)を10mLメスフラスコに量り入れた。次いで、5mLの注射用水を加え、超音波処理又は撹拌して溶解させた。溶解すると、体積を、注射用水により所定の体積にした。
0.02gの化合物Aを10mLメスフラスコに量り入れた。0.5mLのエタノール、1.5mLのPEG 400(Fischer Scientific)及び0.024mLの1M MSAを加えた。次いで、薬物が完全に溶解するまで、製剤を撹拌した。pHを測定し、必要な場合濃1M NaOH又は1M MSAによりpH4.0に調整した。2.5mLの20%w/vクレモフォールビヒクルを加え、次いで、体積を注射用水により10mLにして、透明な溶液を作成した。投与前に、製剤を0.22uMフィルターに通してろ過した。
10.2%w/vカプチゾール製剤の調製の方法
10.2%w/vカプチゾール中の0.4mg/mL化合物Aの調合物を、10.6%w/vカプチゾール中の1mg/mL化合物Aの製剤(調製方法に関しては前の項参照)4mLを、10.0%w/vカプチゾールビヒクルにより10mLに希釈することにより作成した。
28%w/v HP−β−CD製剤の調製の方法
調製を清潔な部屋で実施し、清潔で滅菌された装置を使用した。28%w/v HP−β−CDビヒクルを調製した。145.60gのHP−β−CDを2Lビーカーに量り入れ、412.88gの注射用水を加え、HP−β−CDが完全に溶解するまで撹拌した。
279.2gの28%w/v HP−β−CDを1Lビーカーに加えた。その後に、5.689gの1Mメグルミンを撹拌しながら加え、それに続いて2.50gの化合物Aを撹拌しながら加えた。懸濁液を30分間均質化した。次いで、ホモジナイザーヘッドを28%w/v HP−β−CDで洗浄し、洗液を1Lビーカーに加えて、最終目標体積のおよそ95%を得た。懸濁液を光から保護し、一晩撹拌すると、黄色のわずかに濁った溶液が生じた。濁った溶液を、1Mメグルミンを使用して9.5にpH調整し、28%w/v HP−β−CDビヒクルを使用して目標体積にして、30分間撹拌した。最終pHを測定して記録し、製剤を0.22uMフィルターに通してろ過してから、清潔な滅菌されたバイアルに詰め、バイアルに栓をして、かしめた。
14%w/vカプチゾール製剤の調製の方法
調製は清潔な部屋で実施し、清潔で滅菌された装置を使用した。濃縮された42%w/vカプチゾールビヒクルを最初に調製して、化合物Aの溶解を補助した(調製の後段に、製剤を注射用水で希釈して、14%w/vカプチゾールの最終製剤を製造した)。579.86gの注射用水を3Lビーカーに量り入れ、352.94gのカプチゾールを撹拌しながら加え、次いで、カプチゾールが完全に溶解するまで、混合物を大きなボルテックスにより撹拌した。
233.2gの42%w/vカプチゾールを600mLビーカーに加えた。その後に、1.365gの1Mメグルミンを撹拌しながら加え、それに続いて、0.60gの化合物Aを撹拌しながら加えた。懸濁液を30分間均質化すると、黄色のわずかに濁った溶液が生じた。ホモジナイザーヘッドを42%w/vカプチゾールで洗浄した。均質化した溶液及び洗液を2Lビーカーに移し、42%w/vカプチゾールにより400mLの総体積にした。溶液を光から保護し、一晩撹拌した。わずかに濁った溶液を740gの注射用水で希釈して、最終目標体積のおよそ95%にして、30分間撹拌した。溶液を、1Mメグルミンを使用して9.5にpH調整し、注射用水を使用して目標体積にして、30分間撹拌した。最終pHを測定して記録し、製剤を0.22uMフィルターに通してろ過してから、清潔で滅菌されたバイアルに詰め、バイアルに栓をして、かしめた。
カプチゾール及びHP−β−CD製剤の安定性
0.5mg/mL化合物A/14%w/vカプチゾール製剤及び5.0mg/mL化合物A/28%w/v HP−β−CD製剤の物理的安定性を評価した。ちょうど肉眼で見える非常に少量の沈殿物が、周囲温度での保存の24時間以内に各製剤で生じた。カプチゾール系製剤では、製剤系が乱される(例えば、ろ過される)ときに沈殿物が迅速に形成することが認められたが、製剤が5℃及び25℃で6か月保存される場合、沈殿物は迅速な速度で成長し続けなかった。
化学的安定性データは、カプチゾール系製剤が、臨床試験のために許容できる貯蔵寿命(>6か月)を与えるには、5℃又は冷凍されて保存される必要があるだろうことを示す。
水性ビヒクルへの化合物Aの溶解度が低いので、高pH及び高注入体積に加えて、高レベルのカプチゾール又はHP−β−CDが、臨床安全性試験を実施するために要求される化合物Aの投与量を安定化するに必要とされるだろう。
実施例3:化合物Aの製剤の異種移植片有効性試験
異種移植片有効性に使用した製剤を、上記実施例2の手順に従って調製した。
マウスのRS4;11急性リンパ芽球性白血病(ALL)異種移植片モデルにおける化合物Aの有効性評価
ヒト急性リンパ芽球性白血病細胞(RS4;11)を使用して、異なる製剤中での化合物Aの活性を試験した(図3A)。RS4;11細胞を、皮下経路により、雌性CB−17/ICr−Prkdcscid/IcrIcoCrl SCIDマウス(Charles River Laboratories)の右脇腹に、5×10細胞/マウスで注射した。腫瘍が300〜400mmの目標サイズに達すると、マウスを、ビヒクル対照;ビヒクル1(30%HP−β−CD、pH4)、ビヒクル2(10.6%カプチゾール、pH9)、ビヒクル3(0.5%Tween、pH9)、又は化合物A(ビヒクル1、2、又は3中に製剤された2及び5mg/kg)の処置に無作為割付した。さらに、別な実験において、クレモフォール製剤、ビヒクル4中の化合物Aの活性を調査した(図3B)。全製剤を、単回のIVボーラスとして投与した。有効性を評価するために、腫瘍体積を週に2回測定し、腫瘍体積=(A×B)/2(式中、A及びBは、それぞれ腫瘍の長さ及び幅(mm)である)として、投薬後4週間までの期間計算した。
単回投与薬力学(PD)応答(図4)を評価するために、マウスを適切な時点で殺し、腫瘍を取り除き、腫瘍の半分を処理して、アポトーシス誘導のマーカーとしての切断型カスパーゼ3応答(CC3)に関して、Cell Signaling Pathscan ELISA Kitを使用して分析した。単回投与腫瘍曝露(PK)(図5)を評価するために、腫瘍の残りの半分を処理して、薬物濃度を測定した。
カプチゾール製剤とHP−β−CD製剤は、33日にわたって統計的に同等な有効性を示した。他方で、Tween80製剤は、有効性を全く示さないか、ごくわずかの有効性を示した(図3A)。カプチゾール製剤とHP−β−CD製剤はどちらも、6及び24時間で類似の腫瘍曝露を示した(図5)。しかし、HP−β−CD製剤は、切断型カスパーゼ3応答のレベルにより測定される通り、カプチゾール製剤より多くの細胞死を引き起こしたが(図4)、有効性及び曝露は同等であるようだった。Tween80製剤は、より低い腫瘍曝露を示し、切断型カスパーゼ3誘導の証拠を全く示さなかった。まとめると、化合物Aの有効性は、HP−β−CDかカプチゾールのいずれかのシクロデキストリンの存在に依存する。他のビヒクル(例えば、Tween又はクレモフォール)では、有効性の低下が観察された。
ラットのRS4;11急性リンパ芽球性白血病異種移植片モデルにおける異なる注入期間での化合物A(HP−β−CD)の有効性評価
(SAGE)から購入したRag2−/−ラットに、RS4;1(10×10細胞/ラット)を接種した。腫瘍がおよそ4500〜6000mmに成長すると、ラットを、単回IV 30分注入として送達されるビヒクル対照(30%HP−β−CD)又はビヒクル1中の化合物A 5mg/kg)(図6)及び単回IV 5時間注入として送達されるビヒクル対照(30%HP−B−CD)又はビヒクル1中の化合物A 5mg/kg、3mg/kg及び1mg/kg(図7)に無作為割付した。腫瘍サイズを週に2回測定し、腫瘍体積=(A×B)/2(式中、A及びBは、それぞれ、腫瘍の長さ及び幅(mm)である)として計算した。
結果を図6及び7に示す。5mg/kgで30分注入の化合物Aは、ビヒクルと比べて、単回処置後およそ9日間腫瘍成長を阻害した。注入が5時間に延ばされた場合、同等な有効性が観察された。まとめると、注入時間の延長は、この製剤中の化合物Aの活性に影響しない。
実施例4:BHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG〜200032‡の調製及び特性化
備考:32‡は、PEG〜2000による置換に利用可能なε−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているPEG〜2000基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(BHALys[Lys]32[α−NH−TFA]32[ε−PEG〜200032‡の特性化という標題の本実施例中の以下の項を参照されたい)。
BHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG〜200032‡の調製
BHALys[Boc]
固体のα,ε−(t−Boc)−(L)−リジンp−ニトロフェノールエステル(2.787kg、5.96mol)を、アミノジフェニルメタン(ベンズヒドリルアミン)(0.99kg、5.4mol)の、無水アセトニトリル(4.0L)、DMF(1.0L)、及びトリエチルアミン(1.09kg)中の溶液に、15分かけて加えた。反応混合物を20℃で一晩激しく撹拌した。次いで、反応混合物を35℃に温め、水酸化ナトリウム水溶液(0.5N、10L)を30分かけてゆっくりと加えた。混合物をさらに30分間撹拌し、次いでろ過した。固体のケーキを水で洗浄し、一定重量(2.76kg、5.4mol)まで収率100%で乾燥させた。H NMR(CDOD)δ 7.3(m,10H,Ph Calc 10H);6.2(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.08(m,α−CH,1H),3.18(br,ε−CH)及び2.99(m,ε−CH 2H);1.7−1.2(br,β,γ,δ−CH)及び1.43(s,tBu) β,γ,δ−CH及びtBu 25Hの合計 Calc 24H.MS(ESI+ve)実測値534.2 C2941Na[M+Na]に対する[M+Na]計算値534.7.
BHALys[HCl]
濃HCl(1.5L)のメタノール(1.5L)溶液を、3回に分けて、メタノール(1.5L)中のBHALys[Boc](780.5g、1.52mol)の撹拌されている懸濁液に、過度の泡立ちを最低限にする速度で、ゆっくりと加えた。反応混合物をさらに30分間撹拌し、次いで、真空下35℃で濃縮した。残渣を水(3.4L)に吸収させ、真空下35℃で濃縮することを2回行い、次いで真空下で一晩保存した。次いで、アセトニトリル(3.4L)を加え、残渣を再び真空下35℃で濃縮すると、BHALys[HCl]を白色の固体として(586g、1.52mol)収率100%で与えた。H NMR(DO)δ 7.23(br m,10H,Ph Calc 10H);5.99(s,1H,CH−Ph Calc 1H);3.92(t,J=6.5Hz,α−CH,1H,Calc 1H);2.71(t,J=7.8Hz,ε−CH,2H,Calc 2H);1.78(m,β,γ,δ−CH,2H),1.47(m,β,γ,δ−CH,2H),及び1.17(m,β,γ,δ−CH,2H,合計6H Calc 6H).MS(ESI+ve)実測値312 C1926O[M+H]+に対する[M+H]+計算値312.
BHALys[Lys][Boc]
無水DMF(3.8L)中のBHALys[HCl](586g、1.52mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(1.08kg)を、反応温度を30℃未満に維持するためにゆっくりと加えた。固体のα,ε−(t−Boc)−(L)−リジンp−ニトロフェノールエステル(1.49kg)を、3回に分けてゆっくりと、添加と添加の間2時間撹拌しながら加えた。反応物を一晩撹拌したままにした。水酸化ナトリウムの水溶液(0.5M、17L)を、充分に撹拌されている混合物にゆっくりと加え、固体の沈殿物が自由に動くまで撹拌を維持した。沈殿物をろ過により回収し、固体のケーキを、水(2×4L)で、次いでアセトン/水(1:4、2×4L)で充分に洗浄した。固体を水で再びスラリー化し、次いでろ過し、真空下で一晩乾燥させると、BHALys[Lys][Boc](1.51kg)を収率100%で与えた。H NMR(CDOD)δ 7.3(m,10H,Ph Calc 10H);6.2(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.21(m,α−CH),4.02(m,α−CH)及び3.93(m,α−CH,合計3H,Calc 3H);3.15(m,ε−CH)及び3.00(m,ε−CH 合計6H,Calc 6H);1.7−1.3(br,β,γ,δ−CH)及び1.43(s,tBu) β,γ,δ−CH及びtBu 57Hの合計,Calc 54H.MS(ESI+ve)実測値868.6[M−Boc];990.7 C518111Na[M+Na]+に対する[M+Na]計算値991.1.
BHALys[Lys][HCl]
BHALys[Lys][Boc](1.41kg、1.46mol)を、激しく撹拌しながら35℃でメタノール(1.7L)に懸濁させた。塩化水素酸(1.7L)をメタノール(1.7L)と混合し、生じた溶液を4回にわけてデンドリマー懸濁液に加え、30分間撹拌したままにした。溶媒を減圧下で除去し、2回の連続する水(3.5L)ストリップ(strips)と、それに続く2回の連続するアセトニトリル(4L)ストリップにより後処理すると、BHALys[Lys][HCl](1.05Kg、1.46mmol)を収率102%で与えた。H NMR(DO)δ 7.4(br m,10H,Ph Calc 10H);6.14(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.47(t,J=7.5Hz,α−CH,1H),4.04(t,J=6.5Hz,α−CH,1H),3.91(t,J=6.8Hz,α−CH,1H,合計3H,Calc 3H);3.21(t,J=7.4Hz,ε−CH,2H),3.01(t,J=7.8Hz,ε−CH,2H)及び2.74(t,J=7.8Hz,ε−CH,2H,合計6H,Calc 6H);1.88(m,β,γ,δ−CH),1.71(m,β,γ,δ−CH),1.57(m,β,γ,δ−CH)及び1.35(m,β,γ,δ−CH 合計19H,Calc 18H).
BHALys[Lys][Boc]
BHALys[Lys][HCl](1.05Kg、1.47mol)をDMF(5.6L)及びトリエチルアミン(2.19L)に溶解させた。α,ε−(t−Boc)−(L)−リジンp−ニトロフェノールエステル(2.35Kg、5.03mol)を3回に分けて加え、反応物を25℃で一晩撹拌した。NaOH(0.5M、22L)溶液を加え、生じた混合物をろ過し、水(42L)で洗浄し、次いで風乾させた。固体を真空下45℃で乾燥させると、BHALys[Lys][Boc](2.09Kg、1.11mol)を収率76%で与えた。H NMR(CDOD)δ 7.3(m,10H,Ph Calc 10H);6.2(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.43(m,α−CH),4.34(m,α−CH),4.25(m,α−CH)及び3.98(br,α−CH,合計7H,Calc 7H);3.15(br,ε−CH)及び3.02(br,ε−CH 合計14H,Calc 14H);1.9−1.2(br,β,γ,δ−CH)及び1.44(br s,tBu) β,γ,δ−CH及びtBu 122Hの合計,Calc 144H.
BHALys[Lys][TFA]
DCM(18mL)中のBHALys[Lys][Boc](4g、2.13mmol)の撹拌されている懸濁液に、TFA(13mL)を0℃で加えた。固体が溶解し、溶液をアルゴンの雰囲気下で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残存TFAを、ジエチルエーテル(100mL)とのトリチュレーションにより除去した。生成物を水に再び溶解させ、次いで凍結乾燥させると、BHALys[Lys][TFA]を灰白色の固体として(4.27g、2.14mmol)収率101%で与えた。H NMR(DO)δ 7.21(br m,10H,Ph Calc 10H);5.91(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.17(t,J=7.4Hz,α−CH,1H),4.09(t,J=7.1Hz,α−CH,1H),4.02(t,J=7.2Hz,α−CH,1H,3.84(t,J=6.5Hz,α−CH,2H),3.73(t,J=6.7Hz,α−CH,1H),3.67(t,J=6.7Hz,α−CH,1H,合計7H,Calc 7H);3.0(m,ε−CH),2.93(m,ε−CH)及び2.79(b,ε−CH,合計15H,Calc 14H);1.7(br,β,γ,δ−CH),1.5(br,β,γ,δ−CH2),1.57(m,β,γ,δ−CH)及び1.25(br,β,γ,δ−CH2 合計45H,Calc 42H).MS(ESI+ve)実測値541.4;C559915[M+2H]2+に対する[M+2H]2+計算値541.2.
BHALys[Lys][Boc]16
α,ε−(t−Boc)−(L)−リジンp−ニトロフェノールエステル(1.89g、4.05mmol)のDMF(25mL)溶液を、BHALys[Lys][NHTFA](644mg、0.32mmol)及びトリエチルアミン(0.72mL、5.2mmol)のDMF(25mL)溶液に加え、反応物をアルゴン雰囲気下で一晩撹拌したままにした。反応混合物を氷/水(500mL)に注ぎ、次いでろ過し、回収した固体を一晩真空下で乾燥させた。乾燥した固体をアセトニトリルで完全に洗浄すると、BHALys[Lys][Boc]16を灰白色固体として(0.82g、0.22mmol)収率68%で与えた。H NMR(CDOD)δ 7.3(m,10H,Ph Calc 10H);6.2(br s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.48(br,α−CH),4.30(br,α−CH)及び4.05(br,α−CH,合計16H Calc 15H);3.18(br,ε−CH)及び3.02(m,ε−CH 合計31H,Calc 30H);1.9−1.4(br,β,γ,δ−CH)及び1.47(br s,tBu)β,γ,δ−CH及びtBu 240Hの合計,Calc 234H.MS(ESI+ve)実測値3509 C1733063143[M+H−(Boc)に対する[M+H−(Boc)計算値3508.5;3408 C1682983141[M+H−(Boc)に対する[M+H−(Boc)計算値3408.4.
BHALys[Lys][TFA]16
TFA/DCM(1:1、19mL)の溶液を、DCM(25mL)中のBHALys[Lys][Boc]16(800mg、0.22mmol)の撹拌されている懸濁液にゆっくりと加えた。固体が溶解し、溶液をアルゴン雰囲気下で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を繰り返し凍結乾燥させて残存TFAを除去すると、BHALys[Lys][TFA]16を灰白色の凍結乾燥物(lyophylate)として(848mg、0.22mmol)収率100%で与えた。H NMR(DO)δ 7.3(br m,10H,Ph Calc 10H);6.08(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.3(m,α−CH),4.18(m,α−CH),4.0(m,α−CH)及び3.89(m,α−CH,合計16H,Calc 15H);3.18(br,ε−CH)及び2.94(m,ε−CH 合計32H,Calc 30H);1.9(m,β,γ,δ−CH),1.68(m,β,γ,δ−CH)及び1.4(m,β,γ,δ−CH 合計99H,Calc 90H).MS(ESI +ve)実測値2106 C1031943115[M+H]に対する[M+H]計算値2106.9.
BHALys[Lys]16[Boc]32
α,ε−(t−Boc)−(L)−リジンp−ニトロフェノールエステル(1.89g、4.05mmol)のDMF(25mL)溶液を、BHALys[Lys][TFA]16(644mg、0.32mmol)及びトリエチルアミン(0.72mL、5.2mmol)のDMF(25mL)溶液に加え、反応物を一晩アルゴン雰囲気下で撹拌したままにした。反応物を氷/水(500mL)に注ぎ、次いでろ過し、回収した固体を一晩真空下で乾燥させた。乾燥した固体をアセトニトリルで完全に洗浄すると、BHALys[Lys]16[Boc]32を灰白色固体として(0.82g、0.22mmol)収率68%で与えた。
H NMR(CDOD)δ 7.28(m,9H,Ph Calc 10H);6.2(br s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.53(br,α−CH),4.32(br,α−CH)及び4.05(br,α−CH,合計35H,Calc 31H);3.18(br,ε−CH)及び3.04(m,ε−CH 合計67H,Calc 62H);1.9−1.5(br,β,γ,δ−CH)及び1.47(br s,tBu) β,γ,δ−CH及びtBu 474Hの合計 Calc,474H.MS(ESI+ve)実測値6963 C3396106387[M+H−(Boc)に対する[M+H−(Boc)計算値6960.9;6862 C3346046385[M+H−(Boc)に対する[M+H−(Boc)計算値6860.8.
BHALys[Lys]16[TFA]32
TFA/DCMの溶液(1:1、19mL)を、DCM(25mL)中のBHALys[Lys]16[Boc]32(800mg、0.11mmol)の撹拌されている懸濁液にゆっくりと加えた。固体は溶解し、溶液をアルゴン雰囲気下で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残存TFAを、残渣の凍結乾燥を繰り返して除くと、BHALys[Lys]16[TFA]32を灰白色の凍結乾燥物として(847mg、0.11mmol)収率100%で与えた。H NMR(DO)δ 7.3(br m,11H,Ph Calc 10H);6.06(s,1H,CH−Ph Calc 1H);4.3(m,α−CH),4.19(m,α−CH),4.0(m,α−CH)及び3.88(m,α−CH,合計35H,Calc 31H);3.15(br,ε−CH)及び2.98(m,ε−CH 合計69H,Calc 62H);1.88(m,β,γ,δ−CH),1.7(m,β,γ,δ−CH)及び1.42(m,β,γ,δ−CH 合計215H,Calc 186H).MS(ESI+ve)実測値4158 C1993866331[M+H]+に対する[M+H]計算値4157.6
HO−Lys(α−BOC)(ε−PEG2100
DIPEA(0.37mL、2.10mmol)を、DMF(20mL)中のNHS−PEG2100(2.29g、1.05mmol)とN−α−t−BOC−L−リジン(0.26g、1.05mmol)の氷冷された混合物に加えた。撹拌されている混合物を一晩放置して室温に温め、次いで、残存固体をろ過してから(0.45μm PALL アクロディスク)、溶媒を真空中で除去した。残渣をACN/HO(1:3、54mL)に吸収させ、PREP HPLC(Waters XBridge C18、5μm、19×150mm、25〜32%ACN(5〜15分)、32〜60%ACN(15〜20分)、バッファなし、8mL/分、RT=17分)により精製すると、1.41g(56%)のHO−Lys(BOC)(PEG2100)を与えた。H NMR(CDOD)δ 3.96−4.09(m,1H),3.34−3.87(m,188H);3.32(s,3H),3.15(q,J=6.0Hz,2H),2.40(t,J=6.2Hz,2H),1.28−1.88(m,6H),1.41(s,9H).
BHALys[Lys]32[α−BOC]32[ε−PEG210032‡
DMF(20mL)中のBHALys[Lys]16[TFA]32(0.19g、24μmol)の撹拌されている混合物にDIPEA(0.86mL、4.86mmol)を加えた。次いで、この混合物を、DMF(20mL)中のPyBOP(0.62g、1.20mmol)とLys(BOC)(PEG2100)(2.94g、1.20mmol)の室温の撹拌されている混合物に滴加した。反応混合物を一晩撹拌したままにし、次いで水(200mL)で希釈した。水性混合物をセントラメイトろ過(5kメンブレン、20L水)に付した。保持液を凍結乾燥させると、1.27g(73%)の所望のデンドリマーを与えた。HPLC(C8 XBridge,3x100mm,勾配:5% ACN(0−1min),5−80% ACN/H2O)(1−7min),80% ACN(7−12min),80−5% ACN(12−13min),5% ACN(13−15min),214nm,0.1% TFA)Rf(min)=8.52.1H−nmr(300MHz,DO)δ(ppm):1.10−2.10(m,Lys CH(β,χ,δ)及びBOC,666H),3.02−3.36(m,Lys CH(ε),110H),3.40(s,PEG−OMe,98H),3.40−4.20(m,PEG−OCH,5750H+Lys CH 表面,32H),4.20−4.50(m,Lys,CH 内部 32H),7.20−7.54(m,BHA,8H).H NMRはおよそ29個のPEGを示す。
BHALys[Lys]32[α−TFA]32[ε−PEG210032‡
1.27g(17.4μmol)のBHALys[Lys]32[α−BOC]32[ε−PEG210032を、TFA/DCM(1:1、20mL)中で室温で一晩撹拌した。揮発性物質を真空中で除去し、次いで残渣を水(30mL)に吸収させた。次いで、混合物を濃縮した。このプロセスをさらに2回繰り返してから、凍結乾燥させると、1.35g(106%)の所望の生成物を、粘性のある無色油として与えた。HPLC(C8 XBridge,3x100mm,勾配:5% ACN(0−1min),5−80% ACN/HO)(1−7min),80% ACN(7−12min),80−5% ACN(12−13min),5% ACN(13−15min),214nm,0.1%TFA)Rf(min)=8.51.H−nmr(300MHz,DO)δ(ppm):1.22−2.08(Lys CH((β,χ,δ),378H),3.00−3.26(Lys CH2(ε),129H),3.40(PEG−OMe,96H),3.45−4.18(PEG−OCH,5610H+Lys CH 表面,32H),4.20−4.46(Lys,CH 内部,33H),7.24−7.48(8H,BHA).H NMRはおよそ29個のPEGを示す。
BHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG〜200032‡の特性化
表6は、わずかに異なるPEG長さを有する種々のバッチのBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG〜200032#を以下の実施例5〜9に使用したことを表す。デンドリマー上のPEG鎖の実際の数もプロトンNMRにより計算する。
種々のバッチのBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG〜200032‡のプロトンNMRを表7に表す:
実施例5:BHALys[Lys]32[α−Glu−化合物A]32†[ε−PEG220032‡の調製
備考:32†は、Glu−化合物Aによる置換に利用可能なデンドリマー上のα−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているGlu−化合物A基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例10参照)。32‡は、PEG2200による置換に利用可能なデンドリマー上のε−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているPEG2200基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例4、バッチ1参照)。
Glu−化合物Aの調製
室温のDCM(10mL)中の化合物A(200mg、0.21mmol)の磁気撹拌されている懸濁液に、グルタル酸無水物(29mg、0.25mmol)、DMAP(26mg、0.21mmol)、及びDIPEA(93μL、0.53mmol)を加えた。懸濁液はすぐに溶解し、混合物を室温で一晩撹拌したままにした。反応がHPLCにより80%超完了したと判断されるまで、追加のグルタル酸無水物をその後24時間かけて加えた。次いで、揮発性物質を真空中で除去し、残渣を分取HPLC(BEH 300 Waters XBridge C18、5μM、30×150mm、60−80%ACN/水(5−40分)、0.1%TFA、RT=22分)により精製すると、117mg(52%)の生成物を白色の固体として与えた。LCMS(C18,勾配:50−60% ACN/HO(1−10min),60% ACN(10−11min),60−50% ACN(11−13min),50% ACN(13−15min),0.1%ギ酸,0.4mL/min,Rf(min)=6.30.ESI(+ve)観測[M+H]=1059.計算値C5054ClF10=1058.26 Da.1H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.65−1.40(m,4H),1.70−2.30(m,6H),2.34(t,J=6.9Hz,2H),2.42(t,J=7.5Hz,2H),2.65(t,J=12.3Hz,1H),2.79(t,J=12.6Hz,1H),2.91(s,3H),3.14−3.29(m,2H),3.33−3.38(m,3H),3.38−3.52(m,3H),3.71(d,J=12.9Hz,1H),3.89(d,J=12.9Hz,1H),4.10(m,1H),4.34−4.48(m,3H),6.80−6.96(m,3H),7.01(d,J=9.0Hz,1H),7.09−7.24(m,4H),7.26−7.46(m,8H),7.61(d,J=7.8Hz,1H),7.68(d,J=9.0Hz,2H),8.07(dd,J=9.3,2.1Hz,1H),8.31(d,J=3.0Hz,1H).
BHALys[Lys]32[α−Glu−化合物A]31[ε−PEG220029の調製
室温のDMF(1mL)中の化合物A−Glu(67mg、63μmol)及びPyBOP(33mg、63.3μmol)の磁気撹拌されている混合物に、やはりDMF(2mL)中のBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG220029(99mg、1.32μmol、実施例4のバッチ1)とNMM(23μL、0.21mmol)の混合物を加えた。室温で16時間後、揮発性物質を除去し、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(sephadex、LH20、MeOH)により精製した。HPLCにより判断して適切なフラクションを合わせて濃縮した。次いで、残渣を水に吸収させ、ろ過し(0.22μm)、凍結乾燥させると、101mg(73%)の所望の物質を薄桃色の固体として与えた。HPLC(C8 Xbridge,3x100mm,勾配:42−50% ACN/HO)(1−7min),50−80% ACN(7−8min),80%ACN(8−11min),80−42%ACN(11−12min),42%ACN(12−15min),214nm,10mMギ酸アンモニウム)Rf(min)=10.18.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.65−2.08(m,585H),2.10−2.50(m,144H),2.50−2.80(m,71H),2.82−3.02(m,80H),3.04−3.27(m,137H),3.35(s,108H),3.40−4.06(m,5824H),4.08−4.62(m,181H),6.54−8.40(m,632H).
実施例6:BHALys[Lys]32[α−TDA−化合物A]32†[ε−PEG2100,220032‡の調製
備考:32†は、TDA−化合物Aによる置換に利用可能なデンドリマー上のα−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているTDA−化合物A基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例10参照)。32‡は、PEG2100,2200による置換に利用可能なデンドリマー上のε−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているPEG2100,2200基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例4、バッチ2及びバッチ3参照)。
TDA−化合物Aの調製
室温のDCM(5mL)中の化合物A(70mg、74.1μmol)の磁気撹拌されている懸濁液に、チオジグリコール酸無水物(TDA、10mg、74.1μmol)及びDIPEA(33μL、185μmol)を加えた。懸濁液はすぐに溶解し、混合物を室温で一晩撹拌したままにした。反応がHPLCにより80%超完了したと判断されるまで、追加のチオジグリコール酸無水物を、その後24時間かけて加えた。次いで、揮発性物質を真空中で除去し、残渣を分取HPLC(BEH 300 Waters XBridge C18、5μM、30×150mm、60−80%ACN/水(5−40分)、0.1%TFA、RT=22分)により精製すると、63mg(70%)の生成物を白色の固体として与えた。LCMS(C18,勾配:50−60%ACN/HO(1−10min),60%ACN(10−11min),60−50%ACN(11−13min),50%ACN(13−15min),0.1%ギ酸,0.4mL/min,Rf(min)=7.33.ESI(+ve)観測[M+H]=1077.計算値C4952ClF10=1076.22Da.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.87−1.04(m,1H),1.08−1.36(m,3H),1.71−1.90(m,1H),1.96−2.40(m,3H),2.64(t,J=12.0Hz,1H),2.77(t,J=12.6Hz,1H),2.94(s,3H),3.18−3.30(m,2H),3.35(s,2H),3.40(s,2H),3.46−3.55(m,2H),3.73(d,J=13.5Hz,1H),3.90(d,J=12.9Hz,1H),4.02−4.15(m,1H),4.40−4.48(m,3H),6.86(d,J=9.3Hz,2H),6.92(d,J=9.6Hz,1H),7.02(d,J=9.0Hz,1H),7.08−7.46(m,13H),7.61(d,J=7.8Hz,1H),7.67(d,J=9.0Hz,2H),8.08(dd,J=9.3,2.1Hz,1H),8.31(d,J=2.1Hz,1H).
調製の代替方法
化合物A(25.50g、2.70×10−2mol)及びTDA(4.81g、3.64×10−2mol、1.35当量)を、N雰囲気下で内部温度プローブ及び等圧滴下ロートを備えた三ツ口反応容器に入れた。DCM(255mL、10体積)を導入し、続いて得られた懸濁液を−10℃に冷却した。DCM中の0.29M TEA(100mL、3.77×10−2mol、1.4当量)を、温度を−10℃に維持しながら、40分かけて導入した。進行中反応管理(Reaction in−process controls)(IPC)を1時間に1回測定した。化合物AがHPLCにより10%未満の面積になると(典型的には、添加終了の4.5時間後)、反応が完了したとみなした。反応混合物をDCM(1.66L、65体積)で希釈し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液(1.02L、40体積)で3回洗浄した。合わせた有機抽出物をMgSO(100g、5%w/v)で乾燥させると、薄黄色固体を、真空中で(0.2バール、25℃)一晩濃縮した後に与えた(典型的には24.5g、収率85%、HPLCにより86.83%)。
BHALys[Lys]32[α−TDA−化合物A]32†[ε−PEG2100,220032‡の調製
調製の小規模方法
室温のDMF(1mL)中の化合物A−TDA(62mg、58μmol)及びPyBOP(30mg、58μmol)の磁気撹拌されている混合物に、やはりDMF(2mL)中のBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG220029(97mg、1.28μmol、実施例4のバッチ2)とNMM(27μL、0.24mmol)の混合物を加えた。室温で16時間後、揮発性物質を除去し、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(sephadex、LH20、MeOH)により精製した。HPLCにより判断して適切なフラクションを合わせ、濃縮した。次いで、残渣を水に吸収させ、ろ過し(0.22μm)、凍結乾燥させると、98mg(72%)の所望の物質を薄桃色の固体として与えた。HPLC(C8 Xbridge,3x100mm,勾配:42−50%ACN/HO)(1−7min),50−80%ACN(7−8min),80%ACN(8−11min),80−42%ACN(11−12min),42%ACN(12−15min),214nm,10mMギ酸アンモニウム)Rf(min)=10.24.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.62−2.33(m,589H),2.37−2.69(m,87H),2.69−2.92(m,98H),2.94−3.27(m,202H),3.35(s,113H),3.37−4.10(m,5781H),4.10−4.70(m,154H),6.50−8.45(m,661H).
調製の代替(大規模)方法
DMF(495mL、16.5体積)を、BHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG210029、(30.6g、3.82×10−4mol、実施例4のバッチ3)及び化合物A−TDA(19.01g、1.53×10−2mol、40当量)にN雰囲気下で加えた。NMM(8.06mL、7.33×10−2mol、192当量)を導入し、反応物を30℃に温めて溶解を助けた(およそ10分)。次いで、混合物を20℃に冷却し、PyBOP(9.20g、1.68×10−2mol、44当量)を、二等分して導入した。工程内管理(In process control)モニタリングは、2時間後の反応完了を明らかにした。反応混合物をACN(495mL、16.5体積)で希釈し、焼結ロート(sinter funnel)に通してろ過し、18PSIの膜差圧(TMP)及び48L/m/時(LMH)を維持しながら、10の一定の透析容量(diavolumes)(600mL、ACN)の限外ろ過(Merck Millipore Pellicon 3、2×0.11 m2カセット)に付した。減圧下で濃縮し(45℃、0.2バール;30分間)、周囲で(at ambient)さらに16時間乾燥させると、45.7gの精製された生成物(バッチA)を濃い黄色シロップとして与えた。このプロセスを繰り返すと、さらに46.8gの物質(バッチB)を与えた。
2つのバッチ(バッチA及びB)を個別にTHF(4.7体積)に吸収させ、溶解が完了するまで35〜40℃に温めた(10分)。内部温度計、等圧滴下ロート、及びマグネティックスターラーを備えた別な三ツ口丸底容器に、MTBE(1.8L、19.5体積)を加えた。次いで、外部氷浴により、溶媒を0℃に冷却した。バッチA及びBの合わせたTHF溶液が周囲温度に達すると滴下ロートに入れ、温度を0℃に維持しながらMTBEの撹拌されている溶液に滴下して導入した。濁りを初めて見ると、反応物を固体のBHALys[Lys]32[α−TDA−化合物A]27[ε−PEG220029(0.95g、投入したバッチA及びBに対して1%w/w)でシーディングし、添加を再開し、30分続いた。結晶化を60分間熟成させてから、N下でブフナー真空フィルター(160mm直径)に移した(15分続いた)。フィルターケーキを5体積のMTBE(1洗浄あたり300mL)で2回洗浄し、全部で30分続いて乾燥させた(pulled to dryness)(N下で)。フィルターケーキを真空オーブンに移し、そこで、一定の質量が得られるまで(24時間)、40℃、0.2バールで乾燥を実施すると、自由流動性の白色粉末を74.8g(収率105%)与えた。HPLC(C8 Phenomenix Aeris,2.1x100mm,勾配:5%ACN(0−1min),5−45%ACN/HO)(1−2min),45−60%ACN(2−8min),60%ACN(8−10min),60−90%ACN(10−10.1min),90%ACN(10.1−12min),90−5%ACN(12−15min),5%ACN(15−20min),272nm,10mMギ酸アンモニウム)Rf(min)=14.92.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.40−2.30(m,589H),2.31−2.79(m,154H),2.81−3.29(m,263H),3.35(s,116H),3.36−4.10(m,5924H),4.13−4.62(m,151H),6.28−8.52(m,622H).19F−NMR(300MHz,DMSO−d6)δ:−106.9ppm(3.81mg,FBA,100に統合するように設定),−79.0ppm(21.4mgデンドリマー,62.80).これにより、5.36mgの化合物A(又は25.1%ローディング)が与えられる。
実施例7:BHALys[Lys]32[α−DGA−化合物A]32†[ε−PEG220032‡の調製
備考:32†は、DGA−化合物Aによる置換に利用可能なα−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているDGA−化合物A基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例10参照)。32‡は、PEG2200による置換に利用可能なε−アミノ基の最大理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているPEG2200基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例4、バッチ4参照)。
DGA−化合物Aの調製
室温のDCM(5mL)中の化合物A(77mg、81.5μmol)の磁気撹拌されている懸濁液に、ジグリコール酸無水物(9.6mg、81.5μmol)及びDIPEA(36μL、200μmol)を加えた。懸濁液はすぐに溶解し、混合物を室温で一晩撹拌したままにした。反応がHPLCにより80%超完了したと判断されるまで、追加のジグリコール酸無水物を、その後24時間かけて加えた。次いで、揮発性物質を真空中で除去し、残渣を分取HPLC(BEH 300 Waters XBridge C18、5μM、30×150mm、60−80%ACN/水(5−40分)、0.1%TFA、RT=22分)により精製すると、76mg(87%)の生成物を白色の固体として与えた。LCMS(C18,勾配:50−60%ACN/HO(1−10min),60%ACN(10−11min),60−50%ACN(11−13min),50%ACN(13−15min),0.1%ギ酸,0.4mL/min,Rf(min)=5.93.ESI(+ve)観測[M+H]=1061.計算値C4952ClF11=1060.24Da.
1H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.86−1.04(m,1H),1.08−1.32(m,2H),1.70−1.90(m,1H),1.97−2.08(m,1H),2.08−2.20(m,1H),2.22−2.38(m,1H),2.65(t,J=12.3Hz,1H),2.77(t,J=12.6Hz,1H),2.92(s,3H),3.15−3.29(m,2H),3.36−3.42(m,2H),3.46−3.54(m,2H),3.73(d,J=12.6Hz,1H),3.90(d,J=11.7Hz,1H),3.99−4.15(m,1H),4.20(s,2H),4.28(s,2H),4.42(j,J=8.1Hz,1H),4.45−4.54(m,2H),6.86(d,J=9.3Hz,2H),6.92(d,J=9.6Hz,1H),7.01(d,J=9.3Hz,1H),7.10−7.26(m,4H),7.26−7.47(m,7H),7.59(d,J=7.8Hz,1H),7.67(d,J=9.0Hz,2H),8.08(dd,J=9.0,2.1Hz,1H),8.31(d,J=2.1Hz,1H).
BHALys[Lys]32[α−DGA−化合物A]32†[ε−PEG220032‡の調製
室温のDMF(1mL)中の化合物A−DGA(76mg、72μmol)とPyBOP(37mg、72μmol)の磁気撹拌されている混合物に、やはりDMF(2mL)中のBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG220029(112mg、1.49μmol、実施例4のバッチ4)とNMM(31μL、0.29mmol)の混合物を加えた。室温で16時間後、揮発性物質を除去し、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(sephadex、LH20、MeOH)により精製した。HPLCにより判断して適切なフラクションを合わせ、濃縮した。次いで、残渣を水に吸収させ、ろ過し(0.22μm)、凍結乾燥させると、137mg(88%)の所望の物質を薄桃色の固体として与えた。HPLC(C8 Xbridge,3x100mm,勾配:42−50%ACN/HO)(1−7min),50−80%ACN(7−8min),80%ACN(8−11min),80−42%ACN(11−12min),42%ACN(12−15min),214nm,10mMギ酸アンモニウム)Rf(min)=10.23.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.58−2.26(m,834H),2.28−2.72(m,154H),2.74−3.28(m,245H),3.35(s,101H),3.37−4.02(m,5824H),4.04−4.68(m,272H),6.46−8.54(m,652H).
実施例8:BHALys[Lys]32[α−Glu−化合物A]32†[ε−PEG110032‡の調製
備考:32†は、Glu−化合物Aによる置換に利用可能なデンドリマー上のα−アミノ基の理論数に関連する。32‡は、PEG1100による置換に利用可能なε−アミノ基の最大理論数に関連する。
BHALys[Lys]32[α−Glu−化合物A]32†[ε−PEG110032‡の調製
室温のDMF(1mL)中の化合物A−Glu(57mg、54μmol)とPyBOP(28mg、54μmol)の磁気撹拌されている混合物に、やはりDMF(2mL)中のBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG110032#(57mg、1.20μmol)とNMM(25μL、0.23mmol)の混合物を加えた。室温で16時間後、揮発性物質を除去し、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(sephadex、LH20、ACN)により精製した。HPLCにより判断して適切なフラクションを合わせ、濃縮した。次いで、残渣を水に吸収させ、ろ過し(0.22μm)、凍結乾燥させると、72mg(78%)の所望の物質を薄桃色の固体として与えた。HPLC(C8 Xbridge、3×100mm、勾配:42−50%ACN/H2O)(1−7分)、50−80%ACN(7−8分)、80%ACN(8−11分)、80−42%ACN(11−12分)、42%ACN(12−15分)、214nm、10mMギ酸アンモニウム)Rf(分)=10.40。1H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.60−2.08(m,632H),2.10−2.35(m,127H),2.36−2.53(m,114H),2.54−2.78(m,117H),2.82−3.27(m,254H),3.34(s,102H),3.37−3.89(m,3226H),3.90−4.58(m,185H),6.36−8.52(m,654H).
実施例9:BHALys[Lys]32[α−MIDA−化合物A]32†[ε−PEG210032‡の調製
備考:32†は、MIDA−化合物Aによる置換に利用可能なデンドリマー上のα−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているMIDA−化合物A基の実際の平均数は、19F NMRにより実験的に決定した(実施例10参照)。32‡は、PEG2100による置換に利用可能なデンドリマー上のε−アミノ基の理論数に関連する。BHALys[Lys]32に結合しているPEG2100基の実際の平均数は、H NMRにより実験的に決定した(実施例4、バッチ5及び6参照)。
MIDA−化合物Aの調製
室温のDCM(5mL)中の化合物A(200mg、0.21mmol)の磁気撹拌されている懸濁液に、DIPEA(24μL、0.14mmol)、NMM(72μL、0.66mmol)、及び4−メチルモルホリン−2,6−ジオン(33mg、0.26mmol)を加えた。懸濁液はすぐに溶解し、混合物を室温で一晩撹拌したままにした。反応がHPLCにより80%超完了したと判断されるまで、追加の4−メチルモルホリン−2,6−ジオンを、その後24時間かけて加えた。次いで、揮発性物質を真空中で除去し、残渣を分取HPLC(BEH 300 Waters XBridge C18、5μM、30×150mm、50−70%ACN/水(5−40分)、0.1%TFA、RT=23分)により精製すると、190mg(84%)の生成物を白色の固体として与えた。LCMS(C18,勾配:50−60%ACN/HO(1−10min),60%ACN(10−11min),60−50%ACN(11−13min),50%ACN(13−15min),0.1%ギ酸,0.4mL/min,Rf(min)=2.55.ESI(+ve)観測[M+H]=1074.計算値C5055ClF10=1073.28Da.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.86−1.07(m,1H),1.08−1.37(m,2H),1.72−1.88(m,1H),1.96−2.09(m,1H),2.10−2.24(m,1H),2.24−2.38(m,1H),2.66(t,J=12.3Hz,1H),2.79(t,J=12.6Hz,1H),2.92(s,3H),3.00(s,3H),3.14−3.28(m,2H),3.33−3.43(m,2H),3.47−3.57(m,2H),3.72(d,J=12.0Hz,1H),3.89(d,J=12.6Hz,1H),4.03−4.15(m,1H),4.06(s,2H),4.19(s,2H),4.43(d,J=8.1Hz,1H),4.54−4.64(m,2H),6.88(d,J=9.0Hz,2H),6.93(d,J=9.6Hz,1H),7.01(d,J=9.0Hz,1H),7.09−7.25(m,4H),7.26−7.47(m,8H),7.61(d,J=8.1Hz,1H),7.68(d,J=9.0Hz,2H),8.07(dd,J=9.3,2.1Hz,1H),8.31(d,J=2.1Hz,1H).
調製の代替方法
化合物A(28.00g、2.96×10−2mol)及び4−メチルモルホリン−2,6−ジオン(7.24g、5.33×10−2mol、1.80当量)を、内部温度プローブ及び等圧滴下ロートが付いている三ツ口反応容器に、N雰囲気下で入れた。DCM(250mL、9体積)を導入し、続いて得られた懸濁液を0℃に冷却した。温度を0℃に維持しながら、DCM(50mL、1.8体積)中のTEA(6.25mL、4.44×10−2mol、1.5当量)を10分かけて滴加した。進行中反応管理を1時間に1回測定した。化合物Aがピーク面積で10%未満になると(典型的には、添加終了の4.5時間後)、反応が完了したとみなした。反応混合物をDCM(1.40L、50体積)で希釈し、1.6M NaCO水溶液(1.60L、50体積)で2回洗浄した。有機層をMgSO(90g、5%w/v)で乾燥させ、焼結ガラスロートに通してろ過し、DCM(100mL、5体積)で洗浄すると、真空中で(0.2バール、30℃)濃縮した後に灰白色固体を与えた(33.07g、収率95%、HPLCにより90.6%)。
BHALys[Lys]32[α−MIDA−化合物A]32†[ε−PEG210032‡の調製
調製の小規模方法
室温のDMF(10mL)中の化合物A−MIDA(730mg、0.68mmol)とPyBOP(353mg、0.68mmol)の磁気撹拌されている混合物に、やはりDMF(10mL)中のBHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG210031(934mg、12.1μmol、実施例4のバッチ5)とNMM(255μL、2.32mmol)の混合物を加えた。室温で16時間後、揮発性物質を除去し、残渣をサイズ排除クロマトグラフィー(sephadex、LH20、ACN)により精製した。HPLCにより判断して適切なフラクションを合わせ、濃縮した。次いで、残渣を水に吸収させ、ろ過し(0.22μm)、凍結乾燥させると、1.19g(92%)の所望の物質を薄桃色の固体として与えた。HPLC(C8 Xbridge,3x100mm,勾配:42−50%ACN/HO)(1−7min),50−80%ACN(7−8min),80%ACN(8−11min),80−42%ACN(11−12min),42%ACN(12−15min),214nm,10mMギ酸アンモニウム)Rf(min)=10.80.1H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.45−1.92(m,565H),2.08−2.78(m,228H),2.79−3.00(m,96H),3.01−3.28(m,180H),3.35(s,180H),3.46−4.20(m,6164H),4.20−4.68(m,139H),6.40−8.52(m,680H).
調製の代替(大規模)方法
DMF(225mL、16.5体積)を、BHALys[Lys]32[α−NHTFA]32[ε−PEG210029(13.49g、1.72×10−4mol、実施例4のバッチ6)及び化合物A−MIDA(8.50g、6.87×10−3mol、40.2当量)にN雰囲気下で加えた。NMM(3.60mL、3.30×10−2mol、192当量)を導入し、反応混合物を30〜35℃に温めて、溶解を助けた(およそ5分)。次いで、混合物を20℃に冷却し、PyBOP(4.13g、7.56×10−3mol、44当量)を二等分して導入した。工程内管理モニタリングは、2時間後に反応完了を明らかにした。反応混合物をACN(225mL、16.5体積)で希釈し、焼結ロートによりろ過し、25PSIの膜差圧(TMP)及び44L/m/時間(LMH)を維持しながら、16(一定)の透析容積(200mL、ACN)の限外ろ過(Merck Millipore Pellicon 3、0.11m2カセット、10kDa)に付した。減圧下で濃縮し(40℃、0.2バール;60分)、周囲温度でさらに16時間乾燥させると、23.5gの精製された物質を薄橙色のシロップとして与えた。シロップをTHF(235mL、10体積)に35〜40℃で溶解させ(10分)、47mm、0.45ミクロンPTFEメンブレン(Merck−Millippore Omnipore)に通してろ過した。ろ液を元の体積の半分に濃縮し(100mL、4.3体積)、周囲温度に戻ると等圧滴下ロートに入れた。
MTBE(400mL、19.5体積)を、内部温度プローブを備えた三ツ口RBFに入れ、外部氷浴によりN雰囲気下で0℃に冷却した。0℃に達すると、撹拌を45分間続けて(0〜5℃で)沈殿物を熟成させながら、デンドリマーの添加を始めて15分継続した(最高内部温度5℃)。続いて得られた混合物をN下でブフナー真空フィルター(160mm直径)に移すと、15分以内に第1のウェットケーキを与えた。フィルターケーキを5体積MTBE(1洗浄あたり100mL)で2回洗浄し、全部で15分続けて乾燥させた(N下)。フィルターケーキを真空オーブンに移し、そこで、一定の質量が得られるまで(48時間)乾燥を実施すると(25℃、0.2バール)、自由流動性の白色粉末を18.98g(収率102%)与えた。HPLC(C8 Phenomenix Aeris,2.1x100mm,勾配:5%ACN(0−1min),5−45%ACN/HO)(1−2min),45−60%ACN(2−8min),60%ACN(8−10min),60−90%ACN(10−10.1min),90%ACN(10.1−12min),90−5%ACN(12−15min),5%ACN(15−20min),272nm,10mMギ酸アンモニウム)Rf(min)=14.94.H−NMR(300MHz,CDOD)δ(ppm):0.31−2.84(m,953H),2.86−3.27(m,211H),3.35(s,109H),3.37−4.23(m,5734H),4.24−4.64(m,95H),6.26−8.41(m,632H).19F−NMR(300MHz,DMSO−d)δ:−107.1ppm(3.64mg,FBA,100に統合するように設定),−79.1ppm(31.2mgデンドリマー,108.82).これにより、8.91mgの化合物A(又は28.6%ローディング)が与えられる。
実施例10:デンドリマーの化合物A薬物ローディング
上記実施例5〜9で調製したデンドリマーの化合物Aの薬物ローディングを、NMRにより決定した。
H NMRによる化合物Aローディング%:化合物Aローディングを、デンドリマースキャホールドを代表するPEG領域(3.4〜4.2ppm)と比べた、化合物Aを代表する芳香族領域(6.5〜8.5ppm)の積分により推定した。以下の表に示す実施例5において、32個の化合物A基に加えてデンドリマーの残存BHAのプロトンの理論数は650Hである。631Hのみが観察され、97%又は32部位のうち31のみが化合物A分子により占有されたことを示す。次いで、化合物Aの%を、MW(化合物A)を31倍し、次いで、コンストラクトの総MWにより割ることにより計算した。すなわち化合物Aローディング=(945×31)/104,500=0.28(又は28%)。
19F NMRによる化合物Aローディング%:化合物Aローディングを、内部標準(4−フルオロ安息香酸、FBA)を使用してコンジュゲートの19F NMRを実施することにより計算した。実験は、既知質量のデンドリマー及びFBAを単一のバイアルに正確に量りとることにより実施されるだろう。次いで、これをDMSOに吸収させ、超音波処理して(2分)、次いでNMR(100スキャン、30秒の遅延時間)により分析するだろう。次いで、FBA及びデンドリマーピークを積分し、モル比(化合物(3F)とFBA(1F)の3:1モル比)を利用して、化合物Aの%を計算するだろう。
実施例11:デンドリマーのインビトロ放出試験(PBS 10%DMA中pH7.4)
プロトコル:
1.PBS緩衝液を調製する−1つのPBS錠剤(Sigma、P4417)を200mL脱イオン水に溶解させることにより、pH7.4、37℃で0.01Mリン酸緩衝液、0.0027M塩化カリウム、及び0.137M塩化ナトリウムを与えるPBSを調製する。
2.9mLのPBS緩衝液を1mLのDMAで希釈することにより、9:1v/v PBS/DMA混合物を調製する。
3.PBS/DMA混合物中の1mg/mLのデンドリマー溶液を、2mLのHPLCバイアル中で作成する。
4.化合物Aの放出を室温でHPLCにより2時間ごとにモニターする。
HPLC方法(C8 Xbridge、3×100mm、勾配:42−50%ACN/HO)(1−7分)、50−80%ACN(7−8分)、80%ACN(8−11分)、80−42%ACN(11−12分)、42%ACN(12−15分)、243nm、10mMギ酸アンモニウム)。
実施例12:デンドリマーのインビトロ放出試験(0.1Mクエン酸中pH4.5)
プロトコル:
1.0.1Mクエン酸溶液を調製し(7.68gのクエン酸を脱イオン水により400mLに希釈)、pHを4.5に調整する。
2.クエン酸溶液中の1mg/mLのデンドリマー溶液を、2mLのHPLCバイアル中に作成する。
3.化合物Aの放出を、種々の時間間隔で、室温でHPLCによりモニターする。
HPLC方法(C8 Xbridge、3×100mm、勾配:42−50%ACN/HO)(1−7分)、50−80%ACN(7−8分)、80%ACN(8−11分)、80−42%ACN(11−12分)、42%ACN(12−15分)、214nm、10mMギ酸アンモニウム)。
実施例13:実施例6及び9からの化合物Aの送達ビヒクルへの初期放出のpH依存性
HPLC−UV法を利用して、pH2.1、pH3、pH4、pH5、pH6、pH7、及びpH8での、高分子からの化合物Aの加水分解の速度を測定した。
マッキルベイン緩衝液pH2.2を、50mL脱イオン水を、0.14gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び2.06gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH3を、50mL脱イオン水を、1.47gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び1.67gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH4を、50mL脱イオン水を、2.76gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び1.29gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH5を、50mL脱イオン水を、3.69gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び1.02gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH6を、50mL脱イオン水を、4.52gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び0.77gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH7を、50mL脱イオン水を、5.90gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び0.37gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH8を、50mL脱イオン水を、6.97gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び0.06gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
1〜2mgのデンドリマーをバイアルに正確に量り入れ、1mLの緩衝液を加えた。試料を37℃で最長130時間磁気撹拌した。試料を、HPLC−UVにより定期的に分析した。化合物Aの遊離濃度を、試料中の化合物AのHPLC−UV応答を、既知濃度の標準のHPLC−UV応答と比べることにより決定した。
各pHでの速度定数は、最小二乗フィッティング法を利用して、経時的な観察される溶液濃度から計算した。観察された速度定数を図8にまとめる。データは、実施例9が、試験したpHにわたって、実施例6より少ない初期放出の変動を示したことを示す。
実施例14:デンドリマーからラット及びマウスの血漿への化合物Aのインビトロ放出
プロトコル:0.5mLのマウス(又はラット)血漿(遠心分離及びろ過された)に、0.1mLのデンドリマー溶液(塩水中およそ2mg/mL化合物A当量)を加えた。混合物をボルテックスにかけ(30秒)、次いで37℃でインキュベートした。種々の時点で、アリコート(0.1mL)を除き、ACN(0.2mL、5%ギ酸)に加えた。生じた混合物をボルテックスにかけ(30秒)、遠心分離し(10分、4℃)、ろ過し、HPLCにより分析した((C8 Xbridge、3×100mm、勾配:42−50%ACN/HO)(1−7分)、50−80%ACN(7−8分)、80%ACN(8−11分)、80−42%ACN(11−12分)、42%ACN(12−15分)、243nm、10mMギ酸アンモニウム、RT(化合物A)=6.7分)。マウス血漿実験では、化合物Aの量を、化合物A標準に対して定量化し、放出された%を、放出された物質をコンジュゲートにロードされた物質と比べることにより計算した。ラット血漿実験では、DGA PEG2200(実施例7)からの22.5時間での放出を標準として使用し、100%に設定した。結果を表12a及び12bにまとめる。
実施例15:pH7.4及びpH4.5におけるデンドリマー溶解度
プロトコル:
1.10mgのデンドリマーをバイアルに正確に量り入れる。
2.緩衝液のアリコートを注意深くバイアルに加えて、溶解させる。備考:アリコートの間数分間、混合物を、穏やかに渦巻かせた。超音波処理も利用して、溶解を助けた。
実施例16:pH4及びpH5でのデンドリマー溶解度
目視方法を利用して、水性緩衝液へのデンドリマーの溶解度を測定した。データは単一の実験を表す。
マッキルベイン緩衝液pH5を、50mL脱イオン水を、3.69gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び1.02gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
マッキルベイン緩衝液pH4を、50mL脱イオン水を、2.76gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物及び1.29gのクエン酸一水和物に加えて調製した。溶液を脱イオン水により総体積100mLにして、pHを確認した。
1mLの緩衝液をガラスバイアルに加えて、マグネティックスターラーを加えた。デンドリマーを、いくつかに等分して撹拌しながらバイアルに加えた。実施例6と9のデンドリマーのどちらも、およそ250mgの添加の後に完全に溶解し、その後、溶液は粘性が高すぎて適切に撹拌できなかった。溶解度を、溶液の1グラムあたりの溶質のグラムとして報告し、緩衝液の密度を1g/mLであると仮定している。
実施例17:デンドリマー製剤
1.ラット遠隔測定試験用の製剤
適切な量の凍結乾燥されたデンドリマーを含むバイアルを選択した。次いで、およそ0.5〜1mLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を各バイアルに加え、デンドリマーが溶解するまでバイアルをボルテックスにかけた。各バイアルの内容物を合わせて、残りのPBSですすいで単一のバイアルに移しながら、所定の体積にした。実施例8以外は、製剤を室温で調製した。実施例8を含む製剤は、40℃に設定した水浴中で穏やかに温め、実施例8のビヒクルへの分散を助けた。全製剤を、少なくとも調製の30分以内に、直ちに投与した。PBS製剤のまとめを表15aに示す。
クエン酸リン酸(マッキルベイン)緩衝液pH4を調製した。100mLの緩衝液あたり、1.29gクエン酸一水和物及び2.76gリン酸水素二ナトリウム十二水和物をシリンダーに量り入れ、95mLの注射用水を加えた。ビヒクルを撹拌して(又は超音波処理して)溶解させた。次いで、pHを測定し、必要な場合0.1M HCl又はNaOHによりpH4に調整した。注射用水によりビヒクルを所定の体積にした。
適切な量の凍結乾燥されたデンドリマーを含むバイアルを選択した。次いで、0.5〜1mLのクエン酸リン酸(マッキルベイン)緩衝液pH4を各バイアルに加え、必要な場合ボルテックスにかけながら、高分子が溶解するまでバイアルを混合した。各バイアルの内容物を合わせ、残りのPBSですすいで単一のバイアルに移しながら、所定の体積にした。それらを、少なくとも調製の30分以内に、直ちに投与した。まとめ。
2.沈殿(溶解度)試験用の製剤
クエン酸リン酸緩衝液調製:以下の方法を利用して、クエン酸/リン酸緩衝液を調製した。適切な量のクエン酸及びリン酸水素二ナトリウム十二水和物を100mLメスフラスコに量り入れ、95mLの注射用水を加え、それに続いて撹拌した(又は超音波処理した)。生じた溶液のpHを目標pH(すなわち4又は5)に調整し、緩衝液を注射用水により所定の体積にした(すなわち100mL)。
ビヒクル調製:表15cに概説したクエン酸−リン酸(マッキルベイン)緩衝液を使用して、1%w/vコリフォールHS−15(ポリエチレングリコール(15)−ヒドロキシステアレート)の存在下又は非存在下で、5%w/vグルコースによる1:10の希釈を実施することにより、緩衝された希薄なビヒクルを調製した。
市販の5%w/vグルコース溶液を、目標体積のおよそ90%まで加えた。コリフォールを含む希釈された緩衝ビヒクルのために、1%w/vに等しい量のコリフォールHS−15を加え、ビヒクルを撹拌して、コリフォールHS−15を溶解させた。その後に、pHを、0.1M HCl又はNaOHにより目標pHに調整した(必要な場合)。次いで、ビヒクルを、5%w/vグルコースにより所定の体積にし、0.22μm孔径のPVDFシリンジフィルターを使用してろ過した。
製剤調製:実施例6及び実施例9(コリフォールHS−15の存在下又は非存在下)を含む製剤を、5mLの規模で、緩衝された希薄ビヒクル中に、二連(n=2)で、以下の表15dに示す濃度で調製した:
製剤を調製するために、適切な量のデンドリマーを、マグネティックスターラーを備えた好適な容器に量り入れた。マグネティックスターラーが運転している間に、緩衝された希薄ビヒクル(1%w/vコリフォールHS−15を含む、5%w/vグルコースにより1:10に希釈された、pH4又はpH5のクエン酸/リン酸緩衝液)を加えて、目標体積の95%を得た。透明な溶液が形成されるまで、過度の泡立ちの発生を回避しながら製剤を連続的に撹拌して溶解を助け、pHを調整した。その後に、製剤を緩衝された希薄ビヒクルにより所定の体積(5mL)にして、最終的なpHを記録した。
沈殿速度の評価:製剤を室温で保存し、光から保護し、試料を、Seidenader及びライトボックスを使用して、0、3、6、24、48、72、及び96時間の時点で目視評価し、目に見える粒子状物質の存在を除外した。表15eは、目視評価観察のまとめを与える。
化合物Aの水への溶解度が非常に低いことを考えると、観察された沈殿は、はるかに短い時間枠にわたって予測された。
3.毒物学試験のための製剤
実施例6の毒物学的試験のための製剤:実施例6を、5%グルコースで1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15(ポリエチレングリコール(15)−ヒドロキシステアレート)を含むpH4クエン酸−リン酸緩衝液中に、121mg/mLまでの実施例6の濃度(30mg/mLの化合物A濃度まで)で製剤した。
クエン酸−リン酸緩衝液調製:適切な量のクエン酸−リン酸(マッキルベイン)緩衝液pH4を、上記表14に概説された通り調製した。
ビヒクル調製:クエン酸−リン酸緩衝液、pH4(表15cの通り)を使用して、前項で概説された通り、1%w/vコリフォールHS−15の存在下で5%w/vグルコースによる1:10希釈を実施することにより、緩衝された希薄ビヒクルを調製した。
製剤調製:5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH4クエン酸/リン酸緩衝液を使用して、前項で概説された通り、実施例6製剤を調製した。
実施例6の製剤を室温で調製し、調製の60分以内に投与した。4mg/mL〜25mg/mLの実施例6(1mg/mL及び6.2mg/mLの化合物Aに等しい)を含む製剤を調製した。体積は15mL〜47mLであった。粒子の存在を除外するために、製剤を目視評価した。
実施例9の高分子の毒物学的試験のための製剤:実施例9を、5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15(ポリエチレングリコール(15)−ヒドロキシステアレート)を含むpH5クエン酸−リン酸緩衝液中に、3.1mg/mL〜105mg/mLの実施例9の濃度(0.9mg/mL及び30mg/mLの化合物Aの濃度に等しい)で製剤した。
クエン酸−リン酸緩衝液調製:100mLクエン酸−リン酸(マッキルベイン)緩衝液pH5を、前項で概説された通り調製した。
ビヒクル調製:クエン酸−リン酸(マッキルベイン)緩衝液、pH5(実施例16bの通り)を使用して、前項で概説された通り、1%w/vコリフォールHS−15の存在下で5%w/vグルコースによる1:10の希釈を実施することにより、緩衝された希薄ビヒクルを調製した。
製剤調製:5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH5クエン酸−リン酸緩衝液を使用して、前項で概説された通り、実施例9製剤を調製した。粒子の存在を除外するために、製剤を目視評価した。
実施例9の製剤を室温で調製し、調製の75分以内に投与した。12.5mg/mL〜100mg/mLの実施例9(3.6mg/mL及び28.6mg/mLの化合物A濃度に等しい)を含む製剤を調製した。体積は6mL〜18mLであった。
実施例18:ラット及びマウス有効性試験
有効性試験に使用した製剤を以下の通り調製した:
RS4;11有効性試験投薬のための実施例6及び9高分子PBS製剤の調製:適切な量の実施例6又は9をメスフラスコに量り入れた。10mLダルベック(Dulbecc’s)リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を使用し、次いで、化合物が完全に溶解するまで製剤を撹拌した。実施例17aのラット遠隔測定試験用の製剤の調製も参照されたい。
SuDHL−4有効性試験で投薬するための実施例6の製剤:実施例6の高分子は、5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH4クエン酸/リン酸緩衝液中に、121mg/mLまでの実施例6の濃度(30mg/mLまでの化合物A濃度に等しい)で製剤できる。
100mlマッキルベインクエン酸/リン酸緩衝液pH4を調製した。1.29gのクエン酸一水和物及び2.76gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物をバイアルに量り入れ、95mLの注射用水を加えた。ビヒクルを撹拌して(又は超音波処理して)溶解させた。次いで、pHを測定し、必要な場合、0.1M HCl又はNaOHによりpH4に調整した。ビヒクルを注射用水により所定の体積(100mL)にした。
このマッキルベイン緩衝液を使用して、希釈された緩衝ビヒクル(5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH4クエン酸/リン酸緩衝液)を調製した。調製すべき総目標体積の10%に等しい、必要な量のマッキルベインクエン酸/リン酸緩衝液を好適な容器に加えた。市販の5%グルコース溶液を、およそ90%の目標体積まで加えた。1%w/vに等しいコリフォールHS−15を加え、ビヒクルを撹拌してコリフォールHS−15を溶解させた。pHを測定し、0.1M HCl又はNaOHによりpH4.0±0.05に調整した(必要な場合)。次いで、ビヒクルを5%グルコースにより所定の体積にした。それを、必要な場合、0.22μm細孔径シリンジフィルターを使用して滅菌ろ過した。
より高投与量の(10mg/ml化合物A又は39mg/mLに等しい実施例6)実施例6の製剤を調製するために、100mg化合物Aに等しい390mgの実施例6を、マグネティックスターラーを備えた好適な容器に移した。マグネティックスターラーが運転している間に、希釈された緩衝ビヒクル(5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH4クエン酸/リン酸緩衝液)を、目標体積の95%まで加えた(9.5mL)。過度の泡立ちの発生を回避しながら、透明な溶液が形成されるまで、製剤の撹拌を続けて溶解を助けた。次いで、製剤を、希釈された緩衝ビヒクルにより所定の体積にし(0.5mL)、pHを確認した。粒子の存在を除外するために、製剤を目視評価した。2及び6mg/mlを、より高濃度から調製した。
実施例6の製剤を室温で調製し、調製の5分以内に投与した。その調製物は実施例17に既に記載された通りであった(毒物学的試験用の製剤)。
SuDHL−4有効性試験用の実施例9の高分子の製剤:実施例9を、5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH5クエン酸/リン酸緩衝液中で、105mg/mLまでの実施例9の濃度(30mg/mLまでの化合物A濃度に等しい)で製剤した。
100mlマッキルベインクエン酸/リン酸緩衝液pH5を調製した。1.02gのクエン酸一水和物及び3.69gのリン酸水素二ナトリウム十二水和物をバイアルに量り入れ、95mLの注射用水を加えた。ビヒクルを撹拌して(又は超音波処理して)溶解させた。次いで、pHを測定し、必要な場合、0.1M HCl又はNaOHによりpH5に調整した。ビヒクルを注射用水により所定の体積(100mL)にした。
このマッキルベイン緩衝液を使用して、希釈された緩衝ビヒクル(5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH5クエン酸/リン酸緩衝液)を調製した。調製すべき総目標体積の10%に等しい、要求される量のマッキルベイン(McIllvanes)クエン酸/リン酸緩衝液を好適な容器に加えた。市販の5%グルコース溶液を、目標体積のおよそ90%まで加えた。1%w/vに等しいコリフォールHS−15を加え、ビヒクルを撹拌して、コリフォールHS−15を溶解させた。pHを測定して、0.1M HCl又はNaOHによりpH5.0±0.05に調整した(必要な場合)。次いで、ビヒクルを5%グルコースにより所定の体積にした。それを、必要な場合、0.22μm細孔径シリンジフィルターにより滅菌ろ過した。
より高投与量の(10mg/ml化合物A又は37mg/mLに等しい実施例9)実施例9の製剤を調製するために、100mg化合物Aに等しい370mgの実施例9を、マグネティックスターラーを備えた好適な容器に移した。マグネティックスターラーが運転している間に、希釈された緩衝ビヒクル(5%グルコースにより1:10に希釈され、1%w/vコリフォールHS−15を含むpH4クエン酸/リン酸緩衝液)を目標体積の95%まで加えた(9.5mL)。過度の泡立ちの発生を回避しながら、透明な溶液が形成されるまで、撹拌を続けて溶解を助けた。次いで、製剤を希釈された緩衝ビヒクルにより所定の体積にして(0.5mL)、pHを確認した。粒子の存在を除外するために、製剤を目視評価した。2及び6mg/mlを、より高濃度から調製した。
実施例9の製剤を室温で調製し、調製の5分以内に投与した。
RS4;11異種移植片モデルにおける実施例6及び9の有効性:総体積100μlの5×10 RS4;11細胞を、マウスの右脇腹に皮下接種した。腫瘍体積がおよそ約350mmに達すると、坦癌マウスを4匹の動物の群に無作為割付し、対照ビヒクル(PBS)か治療のいずれかにより処置した。図9は、異なる放出速度で、デンドリマーが様々な有効性を示すことを示す。単回IV投与による30mg/kg化合物A当量の実施例6及び10mg/kg化合物A当量の実施例9は、化合物A HP−β−CD 10mg/kg IV 1回に類似又はわずかに良好な活性を示した(90%退縮に対して、それぞれ100%、98%)。
RS4;11腫瘍体積がおよそ約400〜600mmに達すると、3匹の坦癌マウスの群を、ビヒクル(PBS)か10及び30mg/kgの実施例6 I.Vのいずれかの単回投与により処置した。投与後の異なる時点で腫瘍を回収し、分析のために処理した。結果は、リンカーが、切断型カスパーゼ3により示される同等なアポトーシス性応答を誘導することを示し、応答は投与後16〜28時間で最高になった(図10)。30mg/kg化合物A当量の実施例6(117mg/kg実施例6)は、最高のCC3応答を誘導した。
図11は、20mg/kg化合物A当量で投与された実施例9及び実施例6(それぞれ、74及び78mg/kgのデンドリマー)が、週に1回の10mg/kgのHP−β−CD製剤中の化合物A(実施例2参照)よりわずかに有効性が高かったことを示す。
さらに、細胞死(アポトーシス)を、切断型PARPを使用して測定した(図12)。HP−β−CD中の化合物A(実施例2参照)製剤は、処置直後1時間及び3時間に切断型PARPを誘導したが、実施例9は、単回投与後20時間で細胞死最大の細胞死を起こした。
マウスでのRS4;11異種移植片モデルにおける実施例5、7、及び8の有効性:実施例5、7、及び8をPBS中に製剤し、10mg/kg化合物A当量でRS4;11異種移植片マウスモデルに投与した。図13は、10mg/kg化合物A当量で投与された実施例7が腫瘍退縮を誘導するのに対し、10mg/kg化合物A当量で投与された実施例5及び8がそれほど著しい抗腫瘍活性を示さなかったことを表す。
Rag2−/−ラットでのRS4;11異種移植片モデルにおける実施例6の有効性:図14は、30mg/kg化合物A当量(117mg/kg高分子)で投与された実施例6が、RS4;11腫瘍の退縮を起こすことを示す。10mg/kg化合物A当量(39mg/kg実施例6)実施例6の単回投与は腫瘍成長を阻害した(静止)。
実施例6及び9は、SCIDマウスでのSuDHL−4異種移植片モデルにおいてリツキシマブによる腫瘍成長の阻害を増大させる:SuDHL−4異種移植片モデルを使用して、実施例6及び9が、リツキシマブの腫瘍成長を阻害する活性を増大させる能力を試験した。腫瘍がおよそ175〜250mmに成長すると、マウスを以下の群に無作為割付した:
(1)ビヒクル対照群;
(2)実施例6処置群(50mg/kg化合物A当量、195mg/kg実施例6、i.v.5週間週に1回);
(3)実施例9処置群(50mg/kg、化合物A当量、185mg/kg実施例9、i.v.5週間週に1回;
(4)リツキシマブ群(10mg/kg腹腔内5週間週に1回);
(5)実施例6(10mg/kg化合物A当量、39mg/kg実施例6)とリツキシマブ;
(6)実施例6(30mg/kg化合物A当量、117mg/kg実施例6)とリツキシマブ;
(7)実施例6(50mg/kg化合物A当量、195mg/kg実施例6)とリツキシマブ。
(8)実施例9(10mg/kg化合物A当量、37mg/kg実施例9)とリツキシマブ;
(9)実施例9(30mg/kg化合物A当量、111mg/kg実施例9)とリツキシマブ;
(10)実施例9(50mg/kg化合物A当量、185mg/kg実施例9)とリツキシマブ;
腫瘍サイズを週に2回測定し、腫瘍体積=(A×B)/2(式中、A及びBは、それぞれ、腫瘍の長さ及び幅(mm)である)として計算した。
結果を図15に示す。50mg/kg化合物A当量の実施例6及び9(それぞれ、195及び185mg/kgデンドリマー)は、ビヒクル対照と比べて有意に腫瘍成長を阻害し、実施例6の高分子は、単独療法として50mg/kg化合物Aの実施例9(185mg/kg実施例9)の高分子よりわずかに有効性が高い。表17は、阻害%及び退縮%として計算された腫瘍成長阻害(TIC)及び腫瘍成長遅延(T−C)値をまとめたものである。計算は、各群におけるRTVの幾何平均に基づいている。
特定の日に、各処置群で、式:阻害%=(CG−TG)×100/(CG−1)により阻害値を計算する(式中、「CG」は対照群のrtvの幾何平均を意味し、「TG」は処置群の相対腫瘍体積(rtv)の幾何平均を意味する)。「CG」は、計算時に処置群の対応する対照群を使用しなければならない。阻害>100%である場合、式:退縮=1−TGにより退縮を計算することが必要である。
TIC値は、50mg/kg化合物A当量(195mg/kg実施例6)で63.5%、50mg/kg化合物A当量(185mg/kg実施例9)で40.44%、10mg/kgリツキシマブで75.27%である。そのため、50mg/kg化合物A当量で投与された実施例6及び実施例9は、このモデルにおいて著しく活性が高い。より重要なことには、10、30、及び50mg/kg化合物A当量での実施例6及び9とリツキシマブ(10mg/kg)の組み合わせは腫瘍退縮をもたらした。さらに、併用療法は、ほとんどの動物で完全な腫瘍退縮をもたらしたが、単一の薬物治療では全く見られなかった。
実施例19:ラットの心血管遠隔測定試験
化合物A並びに実施例5、6、8、及び9の、動脈の血圧、心拍数、QA間隔及び心電図に対する影響を評価するために、雄性Han Wistarラットに、麻酔下で、Data Sciences International齧歯動物遠隔測定発信器を手術により埋め込んだ。遠隔測定発信器を腹筋中に配置し、動脈血圧カテーテルを腹大動脈中に配置した。ECG電極を、剣状突起の背面に、及び前縦隔で縫合した。
遠隔測定発信器埋め込みの後、化合物A、又は実施例5、6、若しくは8の単回の30分尾静脈静脈内注入を、個別の群のラットに投与した(化合物Aでは8匹の雄/群及び各デンドリマーでは3匹の雄/群)。実施例9を個別の群のラット(3匹の雄/群)に単回静脈内尾静脈ボーラス注入として投与した。化合物Aを、0及び10mg/kgの用量段階で投与した。実施例6を、0、35、70、及び105mg/kg(10、20、及び30mg/kg化合物A当量)の用量段階で投与し、実施例5及び8を、0、35、及び105mg/kg(10及び30mg/kg化合物A当量)で投与し、実施例9を、0、37、及び112mg/kg(10及び30mg/kg化合物A当量)で投与した。
心血管パラメーターを、投与前少なくとも1時間及び投与後72時間まで、ホームケージの下に配置した受信器により連続的に記録した。血液試料をとって、化合物A及び全デンドリマーの血漿曝露のレベルを測定したが、臨床病変及び標的器官組織病理学のための限定された組織は高分子コンストラクトを投与された動物からのみ採取した。
化合物Aの注入は忍容されず、全部で3匹のラットが、注入開始後5時間まで死亡したのがみつかった。デンドリマーが投与された全動物は予定された終了まで生存した。化合物Aの投与後、収縮期血圧及び平均動脈血圧の二相性の減少が注入の開始後1.5〜16時間に認められ、それは、注入の開始後2〜10時間で心拍数の増加を伴った。QRS振幅の減少も、注入の開始後1時間から認められ、それは、記録期間の最後でも存在していた。実施例6の心血管の変化は、120mg/kgで投与された動物において、投与の2〜8時間後のQRS振幅の一過性の減少に限定され、投与の22時間後までには完全に回復した。実施例6及び他の全デンドリマーは、それぞれ80及び120mg/kgまで心血管の変化を全く示さなかった。
血漿トランスアミナーゼは、80mg/kg以上の実施例6を与えられた動物で上昇した。120mg/kgまでの実施例5、8、及び9を投与されたラットでは、トランスアミナーゼ変化は全く認められなかった。全デンドリマーは、根本的な薬理作用と一致して血小板減少症を示した。
80mg/kg以上の実施例6での組織病理学的所見には、ごくわずかの骨格筋変性/壊死があり、心臓(ごくわずかの内皮細胞アポトーシス)及び肝臓(ごくわずかの肝細胞アポトーシス)の所見も120mg/kgで投与された動物に見られた。実施例9は、40mg/kg以上で骨格筋に組織病理学的所見も示し(ごくわずかの骨格筋変性)、ごくわずかの肝細胞アポトーシスが120mg/kgでのみ観察された。実施例5は処置関連の組織変化を120mg/kgまで全く示さず、実施例8での組織病理学的所見は120mg/kgでのみのごくわずかの肝細胞壊死に限定された。
まとめると、これらのデータは、化合物Aと比べた実施例5、6、8、及び実施例9の改善された心血管及び肝臓の組織病理学的プロファイルを表す。
実施例20:ラット及びイヌにおける最大耐用量毒性試験
実施例6による最大耐用量(MTD)試験をラット及びイヌで実施した。実施例6を、個別の群のHan Wistar雄性又は雌性ラット(4匹まで/群)に、静脈内ボーラスにより、125、200、225、及び250mg/kg(31、50、56、及び62mg/kg化合物A当量)の用量段階で投与した。ラットでの実施例6のMTDは225mg/kg(56mg/kg化合物A当量)であり、化合物Aのみと比べて5倍の改善である。
1匹の雄性及び1匹の雌性ビーグル犬に、実施例6を、静脈内ボーラスにより、4、8、12、20、30、及び45mg/kg(1、2、3、5、7.5、及び11mg/kg化合物A当量)の上昇する週に1回の投与量で与えた。イヌでの実施例6のMTDは45mg/kg(11mg/kg化合物A当量)であり、化合物Aと比べて11倍の改善である。
実施例9による最大耐用量試験をラットで実施した。実施例9を、個別の群のHan Wistar雄性ラット(3匹/群)に、静脈内ボーラスにより、125、250、500、1000、及び1500mg/kg(9、72、145、290、及び435mg/kg化合物A当量)の用量段階で投与した。ラットでの実施例9のMTDは1000mg/kg(290mg/kg化合物A当量)であり、化合物Aと比べて29倍の改善である。
まとめると、これらのデータは、化合物Aのみと比べた実施例6及び実施例9の最大耐用量の改善を表す。
実施例21:ヒト小細胞肺癌腫瘍モデルにおける単剤及び組み合わせインビボ抗腫瘍活性
実施例9及びAZD2014(ビスツセルチブ、以下に示されるmTOR阻害剤)は、NCI−H1048担癌マウスにおいて単剤及び組み合わせ抗腫瘍活性を誘導した(図18)。103mg/kg(30mg/kg化合物Aに等しい)での実施例9の週に1回(qw)の静脈内投与は、76%TGIの有意な抗腫瘍活性をもたらした(p<0.05)。15mg/kgでのmTOR阻害剤AZD2014の1日1回(qd)の投与は、84%TGIの有意な抗腫瘍活性をもたらした(p<0.05)。実施例9とAZD2014の組み合わせは、91%腫瘍退縮をもたらした(単剤活性に対してp<0.05)。
実施例9を、4.5%w/vグルコースを含むクエン酸/リン酸緩衝液pH5.0中に製剤し、5ml/kgの体積で静脈内(iv)投与した。AZD2014を0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース/0.1%Tween80中に製剤し、10ml/kgの体積で経口投与した。5×106 NCI−H1048腫瘍細胞を、50%マトリゲルを含む0.1mLの体積で、C.B.−17SCID雌性マウスの右脇腹に皮下注射した。腫瘍体積(カリパスにより測定)を、式:長さ(mm)×幅(mm)×0.52を使用して計算した。有効性試験のために、マウスを、腫瘍体積に基づいて無作為化して、成長阻害を、対照群と処置群の間の腫瘍体積の差の比較により評価した。投薬は、平均腫瘍体積がおよそ124mmに達すると開始した。
実施例22:ヒトDLBCLモデルにおける単剤及び組み合わせインビボ抗腫瘍活性
5×10のOCI−Ly10腫瘍細胞を、50%マトリゲルを含む0.1mLの体積で、C.B.−17 SCID雌性マウスの右脇腹に皮下注射した。実施例9を、5%グルコースにより1対10に希釈され1%w/vコリフォールHS15を含むクエン酸/リン酸緩衝液pH5.0中に製剤し、週に1回の静脈内(iv)投与として、5mL/kgの体積で、103mg/kg(30mg/kg API)の投与量で投与した。アカラブルチニブを、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース/0.2%Tween80中に製剤し、1日2回(bid)経口(po)投与として、10mL/kgの体積で、12.5mg/kgの投与量で投与した。腫瘍体積(カリパスにより測定)、動物の体重、及び腫瘍状態を、試験の継続期間の間、週に2回記録した。腫瘍体積を、式:長さ(mm)×幅(mm)×0.52を使用して計算した。有効性試験のために、処置開始からの成長阻害を、対照群と処置群の間の腫瘍体積の差の比較により評価した。投薬は、腫瘍サイズがおよそ166mmに達すると開始した。
図19に示される通り、実施例9とアカラブルチニブを組み合わせると、OCI−Ly10 DLBCL異種移植片モデルにおいて著しいインビボ抗腫瘍活性が生じた。12.5mg/kgアカラブルチニブの1日2回経口投与と組み合わせた、103mg/kgの実施例9(30mg/kg化合物A)の週に1回の静脈内投与は、処置開始の10日後に8匹の担癌マウスのうち8匹に完全退縮をもたらした。完全退縮は、処置終了後でも維持された(3週の処置と35日の継続管理)。対照的に、単剤の実施例9又はアカラブルチニブは、比較的控えめな単剤活性を示し、それぞれ、およそ64%及び58%腫瘍成長阻害(TGI)に達した。

Claims (67)

  1. 式(I)のデンドリマー
    又はその薬学的に許容できる塩(式中:
    コアは
    であり
    は、(BU1)のカルボニル部分への共有結合を示し;
    bは2であり;
    BUはビルディングユニットであり;
    BUは、x世代のビルディングユニットであり、ここで、式(I)の前記デンドリマーのx世代のビルディングユニットの総数は2(x)に等しく、式(I)の前記デンドリマー中のBUの総数は(2−1)bに等しく;ここで、BUは以下の構造を有し:
    #は、コアのアミン部分又はBUのアミノ部分への共有結合を示し;
    +は、BUのカルボニル部分への共有結合又はW若しくはZへの共有結合を示し;
    Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
    Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
    PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
    L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
    のものであり
    式中
    Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
    は、BUのアミン部分への結合点であり;
    但し、(c+d)≦(2)b且つdが≧1であることを条件とし;且つ
    但し、(c+d)<(2)bである場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とする(式中、eは[(2)b]−(c+d)である))。
  2. bが2であり、xが5である、請求項1に記載のデンドリマー。
  3. PMがPEG900〜1200である、請求項1又は2に記載のデンドリマー。
  4. Aが−O−である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  5. PMがPEG1800〜2400である、請求項2に記載のデンドリマー。
  6. Aが−O−である、請求項5に記載のデンドリマー。
  7. Aが−(CH)−である、請求項5に記載のデンドリマー。
  8. Aが−S−である、請求項5に記載のデンドリマー。
  9. Aが−N(CH)である、請求項5に記載のデンドリマー。
  10. 前記PEGが約2000〜約2200Daの平均分子量を有する、請求項5〜9のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  11. 前記PEGが約2150Daの平均分子量を有する、請求項10のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  12. 式(II)のデンドリマー:
    又はその薬学的に許容できる塩(式中
    bは2であり;
    コアは
    であり
    は、(BU1)のカルボニル部分への共有結合を示し;
    BUはビルディングユニットであり、BUの数は62に等しく;ここで、BUは以下の構造を有し:
    #は、コアのアミン部分又はBUのアミノ部分への共有結合を示し、+は、BUのカルボニル部分への共有結合又はW若しくはZへの共有結合を示し;
    Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
    Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
    PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
    L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
    のものであり
    式中
    Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
    は、BU5のアミン部分への共有結合を示し;
    但し、(c+d)が≦64であり、且つdが≧1であることを条件とし;且つ
    (c+d)<64である場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とする(式中、eは64−(c+d)である))。
  13. PMがPEG900〜1200である、請求項12に記載のデンドリマー。
  14. Aが−O−である、12又は13に記載のデンドリマー。
  15. PMがPEG1800〜2400である、請求項12に記載のデンドリマー。
  16. Aが−O−である、請求項15に記載のデンドリマー。
  17. Aが−(CH)−である、請求項15に記載のデンドリマー。
  18. Aが−S−である、請求項15に記載のデンドリマー。
  19. Aが−N(CH)である、請求項15に記載のデンドリマー。
  20. 前記PEGが約2000〜約2200Daの平均分子量を有する、請求項15〜19のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  21. 前記PEGが約2150Daの平均分子量を有する、請求項20に記載のデンドリマー。
  22. 式(III)のデンドリマー:
    D−コア−D(III)
    又はその薬学的に許容できる塩(式中
    コアは
    であり
    Dは
    であり
    APは、別のビルディングユニットへの結合点であり;
    Wは、独立に、(PM)又は(H)であり;
    Zは、独立に、(L−AA)又は(H)であり;
    PMは、PEG900〜1200又はPEG1800〜2400であり;
    L−AAは、活性薬剤に共有結合しているリンカーであり;ここで、L−AAは、式:
    のものであり
    式中
    Aは、−N(CH)、−O−、−S−、又は−CH−であり;
    但し、(c+d)<64である場合、あらゆる残りのW及びZ基が(H)であることを条件とし(式中、eは64−(c+d)である);且つdが≧1であることを条件とする)。
  23. PMがPEG900〜1200である、請求項22に記載のデンドリマー。
  24. Aが−O−である、請求項23に記載のデンドリマー。
  25. PMがPEG1800〜2400である、請求項22に記載のデンドリマー。
  26. Aが−O−である、請求項25に記載のデンドリマー。
  27. Aが−(CH)−である、請求項25に記載のデンドリマー。
  28. Aが−S−である、請求項25に記載のデンドリマー。
  29. Aが−N(CH)である、請求項25に記載のデンドリマー。
  30. 前記PEGが約2000〜約2200Daの平均分子量を有する、請求項25〜29のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  31. 前記PEGが約2150Daの平均分子量を有する、請求項30に記載のデンドリマー。
  32. cが25〜約32の整数である、請求項1〜31のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  33. cが29〜32の整数である、請求項32に記載のデンドリマー。
  34. cが29又は30である、請求項33に記載のデンドリマー。
  35. dが25〜32の整数である、請求項1〜34のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  36. dが29〜32の整数である、請求項35に記載のデンドリマー。
  37. dが32である、請求項36に記載のデンドリマー。
  38. (c+d)が50〜64の整数に等しい、請求項1〜37のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  39. (c+d)が58〜64の整数に等しい、請求項38に記載のデンドリマー。
  40. eが0〜14の整数である、請求項1〜39のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  41. eが0〜6の整数である、請求項40に記載のデンドリマー。
  42. L−AAが
    である、請求項1〜41のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  43. BUが
    である、請求項1〜42のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  44. コアが
    である、請求項1〜43のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  45. 式(IV)のデンドリマー:
    又はその薬学的に許容できる塩(式中、Yは、PEG1800〜2400又はHであり;Qは、H又はL−AAであり、ここで、L−AAは以下の構造を有し:
    Aは、−S−又は−N(CH)であり、但し、PEG1800〜2400とL−AAの和が64未満である場合、残りのQ及びY部分がHであることを条件とし、且つ少なくとも1つのQがL−AAであることを条件とする)。
  46. 式(V)のデンドリマー:
    又はその薬学的に許容できる塩(式中
    Yは、PEG1800〜2400又はHであり;
    Qは、H又はL−AAであり、ここで、L−AAは以下の構造を有し:
    Aは、−S−又は−N(CH)であり、但し、PEG1800〜2400とL−AAの和が64未満である場合、残りのQ及びY部分がHであることを条件とし、且つ少なくとも1つのQがL−AAであることを条件とする)。
  47. Aが−S−である、請求項45又は46に記載のデンドリマー。
  48. Aが−N(CH)である、請求項45又は46に記載のデンドリマー。
  49. PEG1800〜2400とL−AAの和が50〜64の整数である、請求項45〜48のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  50. PEG1800〜2400とL−AAの和が58〜64の整数である、請求項49に記載のデンドリマー。
  51. 25〜32個のPEG1800〜2400を有する、請求項45〜50のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  52. 29〜32個のPEG1800〜2400を有する、請求項51に記載のデンドリマー。
  53. 25〜32個のL−AAを有する、請求項45〜52のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  54. 29〜32個のL−AAを有する、請求項53に記載のデンドリマー。
  55. 0〜14個の水素を前記Q位及び/又はY位に有する、請求項45〜54のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  56. 0〜6個の水素を前記Q位及び/又はY位に有する、請求項55に記載のデンドリマー。
  57. 前記PEGが約2000〜2200Daの平均分子量を有する、請求項45〜56のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  58. 前記PEGが約1.00〜1.10のPDIを有する、請求項1〜57のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  59. 前記PEGが約1.05のPDIを有する、請求項58に記載のデンドリマー。
  60. 約90〜120kDaの分子量を有する、請求項1〜59のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  61. 約103〜107kDaの分子量を有する、請求項60に記載のデンドリマー。
  62. AAが化合物Aである、請求項1〜61のいずれか一項に記載のデンドリマー。
  63. 請求項1〜62のいずれか一項に記載のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩、及び薬学的に許容できる賦形剤、担体、又は希釈剤を含む医薬組成物。
  64. 癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項1〜62のいずれか一項に記載のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を投与することを含む方法。
  65. 癌の治療に使用するための、請求項1〜62のいずれか一項に記載のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩。
  66. 癌を治療するための医薬品の製造に使用するための、請求項1〜62のいずれか一項に記載のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩の使用。
  67. 請求項1〜62のいずれか一項に記載のデンドリマー又はその薬学的に許容できる塩を含む、癌を治療するための医薬組成物。
JP2019543376A 2017-02-22 2018-02-22 治療用デンドリマー Active JP7074761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762461983P 2017-02-22 2017-02-22
US62/461,983 2017-02-22
US201762488151P 2017-04-21 2017-04-21
US62/488,151 2017-04-21
US201762591823P 2017-11-29 2017-11-29
US62/591,823 2017-11-29
PCT/EP2018/054420 WO2018154004A1 (en) 2017-02-22 2018-02-22 Therapeutic dendrimers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020508985A true JP2020508985A (ja) 2020-03-26
JP2020508985A5 JP2020508985A5 (ja) 2021-03-11
JP7074761B2 JP7074761B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=61386833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543376A Active JP7074761B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-22 治療用デンドリマー

Country Status (23)

Country Link
US (4) US10314920B2 (ja)
EP (1) EP3585441A1 (ja)
JP (1) JP7074761B2 (ja)
KR (2) KR20230093346A (ja)
CN (2) CN110312531A (ja)
AU (1) AU2018223149B2 (ja)
BR (1) BR112019016409A2 (ja)
CA (1) CA3053069A1 (ja)
CL (1) CL2019002240A1 (ja)
CO (1) CO2019009722A2 (ja)
CR (1) CR20190361A (ja)
DO (1) DOP2019000204A (ja)
EC (1) ECSP19056271A (ja)
IL (1) IL268648B (ja)
JO (1) JOP20190191A1 (ja)
MX (1) MX2019009442A (ja)
NI (1) NI201900088A (ja)
PE (1) PE20191660A1 (ja)
PH (1) PH12019501896A1 (ja)
SG (1) SG11201907334QA (ja)
TW (1) TWI773730B (ja)
UA (1) UA125655C2 (ja)
WO (1) WO2018154004A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20190191A1 (ar) * 2017-02-22 2019-08-08 Astrazeneca Ab وحدات شجرية علاجية
TW202021575A (zh) * 2018-08-17 2020-06-16 瑞典商阿斯特捷利康公司 樹枝狀體配製物
TWI831817B (zh) * 2018-08-17 2024-02-11 瑞典商阿斯特捷利康公司 治療癌症之方法
EP4034169A4 (en) * 2019-09-26 2023-11-01 Starpharma Pty Limited THERAPEUTIC DENDRIMER
CA3163886A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Ashvattha Therapeutics, Inc. Dendrimer compositions and methods for drug delivery
US11931418B2 (en) 2020-04-24 2024-03-19 Ashvattha Therapeutics, Inc. Methods of treating severe inflammation
WO2021213492A1 (zh) * 2020-04-24 2021-10-28 上海森辉医药有限公司 一类载药的大分子及其制备方法
JP2023533735A (ja) * 2020-07-10 2023-08-04 江蘇恒瑞医薬股▲ふん▼有限公司 スルホニルベンズアミド系誘導体及びその複合体、その調製方法並びにその応用
CA3190406A1 (en) 2020-08-25 2022-03-03 Jian Huang Drug-loaded macromolecule and preparation method therefor
WO2022040761A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Starpharma Pty Ltd Dendrimer-drug conjugate

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532718A (ja) * 2010-08-06 2013-08-19 アストラゼネカ アクチボラグ N−アシルスルホンアミドアポトーシスプロモーター
JP2014520105A (ja) * 2011-06-06 2014-08-21 スターファーマ・ピーティーワイ・リミテッド 高分子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4289872A (en) * 1979-04-06 1981-09-15 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound based on lysine units
US4410688A (en) * 1981-04-29 1983-10-18 Allied Corporation Macromolecular highly branched homogeneous compound
US6720338B2 (en) 2000-09-20 2004-04-13 Abbott Laboratories N-acylsulfonamide apoptosis promoters
AR031130A1 (es) 2000-09-20 2003-09-10 Abbott Lab N-acilsulfonamidas promotoras de la apoptosis
WO2005049593A2 (en) 2003-11-13 2005-06-02 Abbott Laboratories N-acylsulfonamide apoptosis promoters
NZ561609A (en) 2005-05-12 2010-03-26 Abbott Lab 3-((trifluoromethyl)sulfonyl)benzenesulfonamide and 3-((chloro(difluoro)methyl)sulfonyl)benzenesulfonamide apoptosis promoters
HUE031341T2 (hu) * 2005-10-25 2017-07-28 Starpharma Pty Ltd Ellenõrzött sztöchiometriájú makromolekuláris vegyületek
AU2006336176B2 (en) 2006-01-20 2013-08-22 Starpharma Pty Limited Modified macromolecule
EP2076557A4 (en) * 2006-08-11 2012-08-29 Starpharma Pty Ltd POLYLYSINE DENDRIMER CONTRAST AGENT
CN101516969B (zh) * 2006-08-11 2013-07-03 星药股份有限公司 靶向的聚赖氨酸树状聚体治疗剂改性的大分子2
NZ577442A (en) 2006-11-15 2012-02-24 Genentech Inc Arylsulfonamide compounds
US9283302B2 (en) 2011-12-16 2016-03-15 Cormatrix Cardiovascular, Inc. Extracellular matrix encasement structures and methods
WO2009036035A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Curis, Inc. Bcl-2 inhibitors
CN102076331B (zh) 2008-06-26 2013-12-18 普罗林科斯有限责任公司 具有可控的药物释放速率的前药和药物-大分子轭合物
US8216549B2 (en) * 2008-07-25 2012-07-10 National Health Research Institutes Method for making a ligand-quantum dot conjugate
CA2744711C (en) 2008-12-05 2017-06-27 Abbott Laboratories Bcl-2-selective apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune diseases
ME02205B (me) 2009-05-26 2016-02-20 Abbvie Bahamas Ltd INDUKUJUĆI AGENSI APOPTOZE ZA LEČENJE KANCERA I IMUNIH l AUTOIMUNIH OBOLJENJA
US8546399B2 (en) 2009-05-26 2013-10-01 Abbvie Inc. Apoptosis inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
TWI540132B (zh) 2009-06-08 2016-07-01 亞培公司 Bcl-2族群抑制劑之口服醫藥劑型
US20120269721A1 (en) * 2009-10-12 2012-10-25 The Regents Of The University Of California Targeted nanoclusters and methods of their use
EP2571496A4 (en) 2010-05-05 2016-03-30 Prolynx Llc CONTROLLED RELEASE OF MEDICINE FROM DENIMERS
WO2011140393A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Prolynx Llc Controlled release from macromolecular conjugates
WO2011140392A1 (en) 2010-05-05 2011-11-10 Prolynx Llc Controlled drug release from solid supports
US20160220689A1 (en) * 2013-09-10 2016-08-04 Starpharma Pty Ltd. Macromolecules of dendrimer-platinum conjugates
EP3152248B1 (en) * 2014-06-06 2019-10-09 Starpharma Pty Ltd Dendrimer-drug conjugates
JOP20190191A1 (ar) * 2017-02-22 2019-08-08 Astrazeneca Ab وحدات شجرية علاجية
TW202021575A (zh) * 2018-08-17 2020-06-16 瑞典商阿斯特捷利康公司 樹枝狀體配製物
TWI831817B (zh) * 2018-08-17 2024-02-11 瑞典商阿斯特捷利康公司 治療癌症之方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532718A (ja) * 2010-08-06 2013-08-19 アストラゼネカ アクチボラグ N−アシルスルホンアミドアポトーシスプロモーター
JP2014520105A (ja) * 2011-06-06 2014-08-21 スターファーマ・ピーティーワイ・リミテッド 高分子

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019016409A2 (pt) 2020-04-07
ECSP19056271A (es) 2019-08-30
US20210060172A1 (en) 2021-03-04
NI201900088A (es) 2020-03-18
US10314920B2 (en) 2019-06-11
DOP2019000204A (es) 2019-08-30
JP7074761B2 (ja) 2022-05-24
US20240115716A1 (en) 2024-04-11
CN117582521A (zh) 2024-02-23
IL268648B (en) 2022-04-01
EP3585441A1 (en) 2020-01-01
CN110312531A (zh) 2019-10-08
US10888624B2 (en) 2021-01-12
KR20190112330A (ko) 2019-10-04
IL268648A (en) 2019-10-31
US20180264127A1 (en) 2018-09-20
CA3053069A1 (en) 2018-08-30
SG11201907334QA (en) 2019-09-27
CO2019009722A2 (es) 2019-09-18
KR20230093346A (ko) 2023-06-27
AU2018223149A1 (en) 2019-10-03
AU2018223149B2 (en) 2021-04-01
US11717574B2 (en) 2023-08-08
CR20190361A (es) 2019-09-24
UA125655C2 (uk) 2022-05-11
WO2018154004A1 (en) 2018-08-30
WO2018154004A9 (en) 2018-12-27
MX2019009442A (es) 2019-10-09
US20200069810A1 (en) 2020-03-05
KR102544033B1 (ko) 2023-06-14
TW201841659A (zh) 2018-12-01
PH12019501896A1 (en) 2019-10-21
PE20191660A1 (es) 2019-11-11
JOP20190191A1 (ar) 2019-08-08
TWI773730B (zh) 2022-08-11
CL2019002240A1 (es) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11717574B2 (en) Therapeutic dendrimers
KR102388208B1 (ko) 암을 치료하기 위한 거대 환형 mcl1 억제제
JP6423425B2 (ja) 結晶性ブロモドメインインヒビター
US20100063135A1 (en) Polyethylene glycol lipid conjugates and uses thereof
US20090263407A1 (en) Cationic Lipids and Uses Thereof
US20090285881A1 (en) Cationic lipids and uses thereof
US20100055168A1 (en) Cationic lipids and uses thereof
CA3108638A1 (en) Conjugates for use in methods of treating cancer
AU2019322205B2 (en) Dendrimer formulations
EA041072B1 (ru) Терапевтические дендримеры
CN114853753B (zh) 吡啶并[1,2-a]嘧啶酮类似物及其在制备FGFR抑制剂中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150