JP2020508358A - 鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマー - Google Patents

鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020508358A
JP2020508358A JP2019536935A JP2019536935A JP2020508358A JP 2020508358 A JP2020508358 A JP 2020508358A JP 2019536935 A JP2019536935 A JP 2019536935A JP 2019536935 A JP2019536935 A JP 2019536935A JP 2020508358 A JP2020508358 A JP 2020508358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
polymer
butadienyl
diene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019536935A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・リュンツィ
ノルベルト・シュタインハウザー
アレックス・ルカッセン
トーマス・グロース
Original Assignee
アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical アランセオ・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020508358A publication Critical patent/JP2020508358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/06Organic solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • C08F2/40Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation using retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/10Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/548Silicon-containing compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマー、それらの製造および使用、さらにはそのようなポリマーを含む加硫可能なゴムコンパウンド物、ならびに成形物の製造、特にタイヤの製造におけるそれらの使用。

Description

鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマー、それらの製造および使用、さらにはそのようなポリマーを含む加硫可能なゴムコンパウンド物、ならびに成形物の製造、特にタイヤの製造におけるそれらの使用。
タイヤトレッドにおいて望ましい重要な性質としては、乾燥および湿潤表面に対する良好な密着性、低い転がり抵抗性、および高い摩耗抵抗性が挙げられる。転がり抵抗性および摩耗抵抗性を悪化させることなく、同時にタイヤの滑り抵抗性を改良することは極めて困難である。低転がり抵抗性は、燃料消費量を低下させるために重要であり、また高摩耗抵抗性は、タイヤの使用寿命を延長させるための決定的な因子である。
タイヤトレッドの湿潤時の滑り抵抗性および転がり抵抗性は、そのブレンド物を製造する際に使用されるゴムの動的/機械的性質に大きく依存する。転がり抵抗性を低下させるためには、高温(60℃〜100℃)で高いレジリエンスを有するゴムが、タイヤトレッドに使用される。その一方で、湿潤時の滑り抵抗性を改良するためには、低温(0〜23℃)で高い減衰率を有するか、または0℃〜23℃の範囲で低いレジリエンスを有するゴムが有利である。この複雑な要求性能を満足させるために、トレッドには各種のゴムの混合物が使用されている。通常、1種または複数の、比較的に高いガラス転移温度を有するゴム、たとえばスチレン−ブタジエンゴムと、1種または複数の、比較的に低いガラス転移温度を有するゴム、たとえば高い1,4−cis含量を有するポリブタジエン、または低いスチレン含量および低いビニル含量を有するスチレン−ブタジエンゴム、または溶液重合で調製し、中程度の1,4−cis含量および低いビニル含量を有するポリブタジエンと、の混合物が使用される。
低転がり抵抗性を有するタイヤトレッドを製造するという点においては、アニオン重合された二重結合を含む溶液法のゴム、たとえば、溶液法ポリブタジエンおよび溶液法スチレン−ブタジエンゴムが、それらに相当するエマルション法のゴムよりも利点を有している。そのような利点は、なかんずく、ビニル含量ならびにそれに伴うガラス転移温度および分子の分岐度が調節可能である点にある。実使用においては、それらが、タイヤの湿潤時の滑り抵抗性と転がり抵抗性との間の関係において特に大きい利点を与える。
ポリマー鎖に官能基を導入することによって、充填剤の表面に対する物理的または化学的な結合が可能となる。そのことによって、それらの移動性が制限され、そのため、タイヤトレッドにおける動的応力下のエネルギー散逸が低下する。それと同時に、それらの官能基が、充填剤のタイヤトレッド内での分散性を改良し、それによって、充填剤のネットワークを弱め、そのため転がり抵抗性をさらに低下させることが可能となる。
この目的のために、末端鎖官能化のための多くの方法がこれまでに開発されてきた。たとえば、(特許文献1)には、官能化剤としての4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンまたはN−メチルカプロラクタムの使用が記載されている。エチレンオキシドおよびN−ビニルピロリドンの使用もまた、(特許文献2)から公知である。さらに可能な官能化剤の多くのものが、(特許文献3)に詳細に述べられている。官能性のアニオン重合開始剤によってポリマー鎖の開始点に官能基を導入するための方法が、たとえば、(特許文献4)および(特許文献5)(保護されたヒドロキシル基を有する重合開始剤)、(特許文献6)(チオエーテル含有重合開始剤)、ならびに(特許文献7)、(特許文献8)および(特許文献9)(重合開始剤としての二級アミンのアルカリ金属アミド)に記載されている。これらの方法はすべて、ポリマー鎖1本あたり2個の官能基の導入に限定されるが、それに対して、鎖中で官能化させれば、ポリマー鎖1本あたり数個の官能基が可能となる。鎖中官能化のほとんどの戦略は、第二の重合後の反応工程に基づいている。この重合後の反応は、ある種の活性剤たとえば、ルテニウムベースの触媒またはフリーラジカル開始剤を必要とするが、それは製造コストを高くしたり、たとえばゲル化のような望ましくない副反応をもたらしたりする。そのような反応の概略については、(非特許文献1)に総説されている。
ホスフィン含有モノマーを直接共重合することは、(特許文献10)に報告されている。コモノマーとして、ビニル−ジフェニルホスフィンが使用されている。しかしながら、ビニル−ジフェニルホスフィンの組み込みは、出発量の70%未満であり、その微細構造は、そのために起きるビニル含量の低下により、悪影響を受けている。
(非特許文献2)には、モノマーを順次に付加させて、ABCトリブロックコポリマーを製造することによる、4−ジフェニルホスフィノスチレンのリビングアニオン重合が記載されている。
(特許文献11)には、メタクリル酸メチルモノマー、ブタジエンモノマー、スチレンモノマー、およびオルガノホスフェートモノマーを組み合わせることを含むプロセスが記載されている。そのプロセスには、重合反応を開始させて、難燃性コポリマーを形成させることが含まれている。
(特許文献12)には、オルガノモノリチウム化合物を、ポリビニルシラン化合物またはポリビニルホスフィン化合物と反応させることによって調製される多官能重合開始剤が記載されている。
(特許文献13)は、末端基官能化ポリマーに関するが、それらは、ポリマー鎖の末端に特定の化学式のシラン含有カルボキシ基を有している。
欧州特許出願公開第0180141A1号明細書 欧州特許出願公開第0864606A1号明細書 米国特許第4417029号明細書 欧州特許出願公開第0513217A1号明細書 欧州特許出願公開第0675140A1号明細書 米国特許出願公開第20080308204A1号明細書 米国特許第5792820号明細書 欧州特許出願公開第0590490A1号明細書 欧州特許出願公開第0594107A1号明細書 国際公開第2013/166124A1号 米国特許出願公開第2017/029704A1号明細書 米国特許第3 624 057A号明細書 国際公開第2014/173706A1号
Martin P.McGrath,Erik D.Sall and Samuel J.Tremont,Chem.Rev.,1995,95,381−398 Alison R.Schultz et al.,"Living anionic polymerization of 4−diphenylphosphiono styrene for ABC triblock copolymers",Polym.Int.,2017;66:52−58
したがって、目的は、鎖中の基によって官能化され、従来技術の欠点を有していないポリマーを提供することであった。
驚くべきことには、ホスフィンおよびホスホニウムをベースとする化合物を、ジエンと共に重合させるためのモノマーとして使用して、それにより、上に記したような活性剤が一切必要なく、さらに従来技術の他の欠点も伴わずに、鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマーを形成させることができるということが今や見出された。さらに驚くべきことには、鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマーは、各種のタイヤコンパウンド物の中で使用すると、改良された動的性能を示すということも見出された。
特に断らない限り、本明細書において言及および引用したすべての特許、特許出願、公開特許、およびその他の公刊物は、本明細書において参照することにより、あたかもそれらのすべてが本明細書の中で言及されたがごとくに、そのすべてを本明細書に組み入れたものとみなす。
本発明の少なくとも一つの実施態様に従えば、広義には、少なくとも1種のジエンならびに式B1、B2、および/またはB3に記載の少なくとも1種のホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するモノマー単位の繰り返しモノマー単位を含む、鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーが考慮対象になっている:
Figure 2020508358
[式中、
式B1においては:
n=0または1であり、かつ
n=0の場合には、
、Rは、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、またはそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
n=1の場合には、
、Rは、上と同じであり、
は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
Xは、アリル、スチリル、p−tert−ブチルスチリル、メチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、
ここで式B2においては:
n=0または1であり、かつ
は、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
Xは、アリル、スチリル、p−tert−ブチルスチリル、メチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、
ここで式B3においては:
n=0または1であり、かつ
は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、
ここで、
前記ポリマーは、さらに鎖末端が官能化されていて、それによって、1個または複数の鎖末端官能基を有しており、それらは、O、N、S、Si、またはSnからなる群から選択される1個または複数のヘテロ原子を含んでいる]。
記載されているようなポリマーで好ましいのは、統計コポリマー(statistical copolymer)であり、ランダムコポリマーとも呼ばれている。統計コポリマーは、ブロックコポリマーとは対照的に、モノマー残基の並び方が統計的規則にあてはまるように配列されている。特に、鎖の中の特定の場所で特定のタイプのモノマーが見出される確率が、その鎖の中のモノマー残基のモル分率に等しいような場合には、そのポリマーは、ランダムコポリマーと呼ぶことができる。
したがって、一つの実施態様においては、本発明におけるポリマーは、5重量%まで、好ましくは2.5重量%まで、より好ましくは1.5重量%までしか、ブロック−スチレンとしての全スチレン含量を含んでいないが、ここで、そのようなブロック−スチレン含量は、本出願の実施例で記載するような方法を使用してNMRを介して、ポリマー中で測定することができる。
本発明に従ったそのようなポリマーは、高度の官能化という利点を有していて、それは、たとえば、充填剤との相互作用に関しては、極めて有益である。
さらには、特に、他のビニルモノマーとは対照的にスチレンを使用したときには、重合における極めて高い程度のターンオーバーが可能となり、そのことも同様に、ポリマーの製造に関しては、極めて有益な利点を示す。
一つの実施態様においては、その少なくとも1種のホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するモノマー単位が、スチリル(ジフェニル)ホスフィンおよび/またはそれに相当するアルキル−ホスホニウム塩である。少なくとも1種のホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するモノマー単位の出発量の70%を超えるものが、鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーの中に組み込まれるのが好ましい。
存在している少なくとも1個のXまたは全部のXが、ホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー単位に加えて、スチレンおよびブタジエンたとえば1,3−ブタジエンが重合した形態を含んでいるようならば、さらに好ましい。たとえば、存在している少なくとも1個のXまたは全部のXが、ホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー単位に加えて、スチレンとブタジエンが重合した形態からなっていてもよい。
本発明のまた別の実施態様においては、鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーを形成させるための方法が存在し、それには、少なくとも1種のジエンと、式A1、A2、および/またはA3で表される少なくとも1種のホスフィンまたはホスホニウム含有モノマーを重合させる工程が含まれる。
Figure 2020508358
[式中、
式A1においては、
n=0または1であり、かつ
n=0の場合には、
、Rは、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、またはそれらの混合物であり、かつ
n=1の場合には、
、Rは、上と同じであり、
は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物であり、かつ
は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、かつ
ここで式A2においては:
n=0または1であり、かつ
は、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物であり、
は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、かつ
ここで式A3においては:
n=0または1であり、かつ
は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物であり、かつ
は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oである。]
一つの実施態様においては、その鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーが、ビニル芳香族化合物、好ましくはスチレンの繰り返しモノマー単位をさらに含んでいる。また別の実施態様においては、そのジエンが、ブタジエンまたはイソプレン、好ましくはブタジエンである。特に好ましい実施態様においては、その鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーには、重合させたジエンとしてのブタジエン、およびさらに重合させたモノマーとしてのスチレンが含まれる。
先に述べた実施態様の内でも特に好ましいのはさらに、存在している少なくとも1個のXまたは全部のXが、ホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー単位に加えて、スチレンおよびブタジエンたとえば1,3−ブタジエンを含むような場合であるが、これに限定される訳ではない。たとえば、存在している少なくとも1個のXまたは全部のXが、ホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー単位に加えて、スチレンとブタジエンからなっていてもよい。
それらに代わるか、又はそれらに追加の実施態様においては、Xが、メタクリル酸メチル(MMA)のモノマー単位を含まない。
本発明においては、その鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーが、鎖末端を官能化されており、それによって、O、N、S、Si、またはSnからなる群から選択される1個または複数のヘテロ原子を含む1個または複数の鎖末端官能基が含まれる。そのような鎖末端の官能化は、少なくとも1種のジエンと、式A1、A2、および/またはA3に記載の少なくとも1種のホスフィンまたはホスホニウム含有モノマーとを重合させた後に実施するが、その場合、そのポリマーを、1種または複数の鎖末端官能化剤と反応させる。
前記鎖末端官能化剤には、O、N、S、Si、またはSnからなる群から選択される1個または複数のヘテロ原子が含まれていてよい。
鎖末端官能基を、式(I)のシラン含有カルビノール基から選択するのが好ましい。
Figure 2020508358
[式中、
、R、R、Rは、同一であるかまたは異なっており、H、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリル基、およびアラルキル基であり、ここでそれらには、ヘテロ原子たとえばO、N、S、Siが含まれていてもよく、
Bは、CおよびHに加えて、ヘテロ原子たとえばO、N、S、Siが含まれていてよい、二価の有機基である。]
鎖末端官能基は、式(II)で表される金属塩の形態で存在していてもよい:
Figure 2020508358
[式中、
、R、R、Rは、同一であるかまたは異なっており、H、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリル基、およびアラルキル基であり、ここでそれらには、ヘテロ原子たとえばO、N、S、Siが含まれていてもよく、
Bは、CおよびHに加えて、ヘテロ原子たとえばO、N、S、Siが含まれていてよい、二価の有機基であり、
nは、1〜4の整数であり、
Mは、原子価1〜4の金属または半金属、好ましくは、Li、Na、K、Mg、Ca、Fe、Co、Ni、Al、Nd、Ti、Si、Snである]。
好ましい(コ)モノマーは、スチリル(ジフェニル)ホスフィン、およびそれに相当するアルキル−ホスホニウム塩である。
鎖末端官能化剤が1−オキサ−2−シラシクロアルカンであれば、好ましい。ポリマー鎖の末端に官能基を導入するための1−オキサ−2−シラシクロアルカンの例としては、以下のものが挙げられる:2,2−ジメチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジエチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジプロピル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2−メチル−2−フェニル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジフェニル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2,5,5−テトラメチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2,3−トリメチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジメチル−1−オキサ−2−シラシクロペンタン、2,2,4−トリメチル−1−オキサ−2−シラシクロペンタン、2,2−ジメチル−1,4−ジオキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2,5,5−テトラメチル−1,4−ジオキサ−2,5−ジシラシクロヘキサン、2,2,4−トリメチル−[1,4,2]オキサアザシリナン、ベンゾ−2,2−ジメチル−1,4−ジオキサ−2−シラシクロヘキサン、ベンゾ−2,2,4−トリメチル−1−オキサ−4−アザ−2−シラシクロヘキサン。本発明の官能化ジエンポリマーは、ポリマー鎖の反応性末端を1−オキサ−2−シラシクロアルカンと反応させ、場合によっては次いでそのアルコキシド末端基をプロトン化してアルコールを形成させることにより調製されることが見出された。
本発明のまた別の実施態様においては、加硫可能なゴム組成物が存在し、それには、先に挙げたような、鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマー、ゴム、場合によっては充填剤、場合によってはカップリング剤、ならびに少なくとも1種の架橋剤と、場合によっては1種または複数の架橋促進剤とを含む架橋系が含まれる。
また別の実施態様においてはさらに、上述の加硫物を製造するための方法、さらにはそれによって得られる加硫物が存在する。
本発明の他のさらなる特徴および利点と共に、本発明をよりよく理解するためには、添付の図面と組み合わせて、以下の記述を参照されたい。本発明の範囲は、添付の請求項で言及されるであろう。
本発明による鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマーを製造するのに好ましいポリマーは、ジエンポリマー、およびジエンをビニル芳香族モノマー、特にスチレンを共重合させることによって得ることができるジエンコポリマーである。
使用するジエンは、好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、1−フェニル−1,3−ブタジエンおよび/または1,3−ヘキサジエンである。1,3−ブタジエンおよび/またはイソプレンを使用するのが、特に好ましい。
ビニル芳香族コモノマーとしては、たとえば以下のものが使用できる:スチレン、メチルスチレン、たとえばo−、m−および/またはp−メチルスチレンまたはα−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、ビニルナフタレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼンおよび/またはジビニルナフタレン。スチレンを使用するのが特に好ましい。
それらのポリマーは、アニオン的溶液重合または配位触媒による重合によって調製するのが好ましい。これに関連して、配位触媒は、Ziegler−Natta触媒、または一金属触媒系を意味すると理解されたい。好適な配位触媒は、Ni、Co、Ti、Zr、Nd、V、Cr、Mo、W、またはFeをベースとするものである。
アニオン的溶液重合のための重合開始剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属をベースとするもの、たとえばメチルリチウム、エチルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、ペンチルリチウム、n−ヘキシルリチウム、シクロヘキシルリチウム、オクチルリチウム、デシルリチウム、2−(6−リチオ−n−ヘキソキシ)テトラヒドロピラン、3−(tert−ブチルジメチルシロキシ)−1−プロピルリチウム、フェニルリチウム、4−ブチルフェニルリチウム、1−ナフチルリチウム、p−トリルリチウム、および三級N−アリルアミンから誘導されるアリルリチウム化合物、たとえば[1−(ジメチルアミノ)−2−プロペニル]リチウム、[1−[ビス(フェニルメチル)アミノ]−2−プロペニル]リチウム、[1−(ジフェニルアミノ)−2−プロペニル]リチウム、[1−(1−ピロリジニル)−2−プロペニル]リチウム、二級アミンのリチウムアミド、たとえばリチウムピロリディド、リチウムピペリディド、リチウムヘキサメチレンイミド、リチウム1−メチルイミダゾリディド、リチウム1−メチルピペラジド、リチウムモルホリド、リチウムジシクロヘキシルアミド、リチウムジベンジルアミド、リチウムジフェニルアミド、である。これらのアリルリチウム化合物およびこれらのリチウムアミドは、有機リチウム化合物と、それぞれの三級N−アリルアミン、またはそれぞれの二級アミンとの反応によって、インサイチューで調製することもできる。さらに、二官能および多官能の有機リチウム化合物、たとえば1,4−ジリチオブタン、ジリチウムピペラジドを使用することもまた可能である。n−ブチルリチウムおよびsec−ブチルリチウムを使用するのが好ましい。
さらに、ポリマーの微細構造のための公知のランダマイザー(randomizer)および調節剤を使用することもまた可能であり、そのようなものとしては、たとえば以下のものが挙げられる:ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールジ−tert−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−tert−ブチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチルテトラヒドロフルフリルエーテル、ヘキシルテトラヒドロフルフリルエーテル、2,2−ビス(2−テトラヒドロフリル)プロパン、ジオキサン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、1,2−ジピペリジノエタン、1,2−ジピロリジノエタン、1,2−ジモルホリノエタン、ならびに、アルコール、フェノール、カルボン酸、スルホン酸のカリウム塩およびナトリウム塩。
そのような溶液重合は公知であり、たとえば以下の文献に記載されている:I.Franta,Elastomers and Rubber Compounding Materials,Elsevier,1989,p.113−131;Houben−Weyl,Methoden der Organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry],Thieme Verlag,Stuttgart,1961,volumeXIV/1,p.645−673またはvolumeE20(1987),p.114−134およびp.134−153;Comprehensive Polymer Science,Vol.4,Part II(Pergamon Press Ltd.,Oxford,1989),p.53−108。
少なくとも1種のジエン、少なくとも1種のホスフィン−またはホスホニウムコモノマー、および場合によってはその他のモノマーたとえば、スチレンからなる、好ましいポリマーの調製は、溶媒中で実施するのが好ましい。重合のために使用する溶媒は、不活性な非プロトン性溶媒が好ましく、たとえば以下のものである:パラフィン系炭化水素、たとえば、異性体も含めた、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサンもしくは1,4−ジメチルシクロヘキサン、またはアルケン、たとえば1−ブテン、または芳香族炭化水素、たとえば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、ジエチルベンゼン、またはプロピルベンゼン。これらの溶媒は、個別に使用しても、組み合わせて使用してもよい。シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、およびn−ヘキサンが好ましい。極性溶媒とブレンドすることも、同様に可能である。
本発明による方法における溶媒の量は、使用したモノマーの全体量100gを規準にして、典型的には100〜1000gの範囲、好ましくは200〜700gの範囲である。しかしながら、溶媒を存在させずに、使用したモノマーを重合させることも可能である。
重合は、モノマーおよび溶媒を最初に仕込み、次いで重合開始剤または触媒を添加することによって重合を開始させるような方法で実施することができる。フィードプロセスにおける重合もまた可能であり、その場合、モノマーおよび溶媒を添加することによって重合反応器に充填し、重合開始剤または触媒を最初に仕込むか、またはモノマーおよび溶媒と共に添加する。反応器への溶媒の初期仕込み、重合開始剤または触媒の添加、その後のモノマーの添加など、変化させることも可能である。さらに、連続モードで重合させることも可能である。すべての場合において、重合の途中または最後にモノマーおよび溶媒を添加することも可能である。
鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーは、アルファ位および/またはオメガ位に存在させることが可能な充填剤と相互作用を有する残基を用いて、さらに官能化させることができる。当業界で公知の、ポリマーの鎖末端を官能化させるための各種の方法が存在している。たとえば、ポリマーの鎖末端を官能化させるための一つの方法では、二重に官能化された反応剤を使用し、極性の官能基をポリマーと反応させ、その分子の中の第二の極性官能基をたとえば充填剤と反応させるが、これについてはたとえば、国際公開第01/34658号または米国特許第A6992147号明細書に記載がある。官能性のあるアニオン重合開始剤の手段によってポリマー鎖の成長開始時に官能基を導入する方法は、たとえば以下の特許に記載されている:欧州特許第0 513 217B1号明細書および欧州特許第0 675 140B1号明細書(保護されたヒドロキシル基を含む重合開始剤)、米国特許出願公開第2008/0308204A1号明細書(チオエーテル含有重合開始剤)、ならびに米国特許第5,792,820号明細書および欧州特許第0 590 490B1号明細書(重合開始剤として、二級アミンのアルカリ金属アミド)。さらに詳しくは、欧州特許第0 594 107B1号明細書には、官能性重合開始剤として二級アミンをインサイチューで使用することが記載されているが、ポリマーの鎖末端の官能化についての記載はない。さらに、ポリマー鎖の末端に官能基を導入するための各種の方法が開発されてきた。たとえば、欧州特許出願公開第0 180 141A1号明細書には、官能化剤としての4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノンまたはN−メチルカプロラクタムの使用が記載されている。エチレンオキシドおよびN−ビニルピロリドンを使用することも、欧州特許出願公開第0 864 606A1号明細書から公知である。多くの可能なさらなる官能化剤が、米国特許第4,906,706号明細書および米国特許第4,417,029号明細書に詳述されている。
米国特許出願公開第2011/230624号明細書および国際公開第2015/043660A1号には、次式のようなケイ素末端基を使用する末端基官能化が記載されている:
−Si−(O−SiX−X
[式中、Xは、式OR(ここで、Rは、1〜30個の炭素原子を有する、飽和もしくはある程度不飽和の脂肪族炭化水素基、5〜30個の炭素原子を有する脂環族炭化水素基、または6〜30個の炭素原子を有する芳香族炭化水素基である)のアルコラートであり、かつnは、0を超える、好ましくは1を超える、特に好ましくは2を超える数である]。
特開2002−201307号公報には、四塩化スズの手段による末端基官能化が記載されている。
窒素基の手段による末端基官能化は、プロピレンイミンによるもの(国際公開第95/23185号)、イミダゾリジノンによるもの(特開2002−201307号公報)、およびN−メチルピロリドンによるもの(特開06−279544号公報)が記載されている。
オキソ基の手段による末端基官能化もさらに、たとえばグリシジルまたはエポキシドによるもの(特開09−235324号公報および特開2009−091498号公報)、ケト−、カルボニル、エステルおよび無水物によるもの(独国特許出願公開第10 2007 038 441A1号明細書)が記載されている。
さらには、たとえばチイランまたはシリル保護されたチオールのような硫黄基の手段による末端基官能化も、国際公開第2015/043660A1号に記載されている。
重合時間は、数分から数時間まで、広い範囲で変化させることができる。典型的には10分〜8時間、好ましくは20分〜4時間の時間で重合を実施する。標準圧力で実施することも、または高圧(1〜10bar)で実施することもできる。
本発明によるポリマーの平均(数平均)モル質量は、好ましくは10000〜2000000g/mol、より好ましくは100000〜1000000g/molであり、それらのガラス転移温度は、−110℃〜+20℃、好ましくは−110℃〜0℃であり、そしてそれらのムーニー粘度[ML1+4(100℃)]は、10〜200ムーニー単位、好ましくは30〜150ムーニー単位である。
本発明のポリマーのために慣用される抗酸化剤、たとえば、立体障害フェノール、芳香族アミン、ホスファイト、およびチオエーテル、好ましくは芳香族アミンのような抗酸化剤は、鎖中にホスフィンおよび/またはホスホニウムを含有するジエン−ポリマーを処理する前、または処理中に添加するのが好ましい。ジエンゴムに対して使用するのに慣用されるエクステンダーオイル、たとえば、DAE(蒸留芳香族抽出(Distillate Aromatic Extract))オイル、TDAE(処理された蒸留芳香族抽出(Treated Distillate Aromatic Extract))オイル、MES(軽度抽出溶媒和物(Mild Extraction Solvate))オイル、RAE(残留芳香族抽出物(Residual Aromatic Extract))オイル、TRAE(処理された残留芳香族抽出物(Treated Residual Aromatic Extract))オイル、ならびにナフテン系オイルおよび重質ナフテン系オイルを添加することもまた可能である。充填剤たとえば、カーボンブラックおよびシリカ、ならびにゴムおよびゴム助剤を添加することもまた可能である。
溶媒を重合プロセスから、慣用される方法たとえば、蒸留、水蒸気ストリッピング、または場合によっては高温で真空をかけることによって除去することができる。
本発明はさらに、加硫可能なゴム組成物を製造するための、本発明による、鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマーの使用も提供する。その加硫可能なゴム組成物が、さらなるゴム、充填剤、ゴム用薬品、加工助剤、およびエクステンダーオイルを含んでいるのが好ましい。追加のゴムの例は天然ゴムであるが、合成ゴムでもよい。それらが存在している限りにおいては、それらの量は通常、混合物中のポリマーの全量を基準にして0.5〜95重量%、好ましくは10〜80重量%の範囲である。追加で添加されるゴムの量は、したがって、本発明による混合物のそれぞれ意図された用途に依存する。
文献から公知の合成ゴムのリストを、例として以下に示す。それらには、なかんずく以下のものが含まれる。
BR:ポリブタジエン
ABR:ブタジエン/アクリル酸C1〜C4−アルキルコポリマー
IR:ポリイソプレン
ESBR:スチレン−ブタジエンコポリマー(乳化重合で製造され、スチレン含量が1〜60重量%、好ましくは20〜50重量%のもの)
SSBR:スチレン−ブタジエンコポリマー(溶液重合で製造され、スチレン含量が1〜60重量%、好ましくは15〜45重量%のもの)
IIR:イソブチレン−イソプレンコポリマー
NBR:ブタジエン−アクリロニトリルコポリマー(アクリロニトリル含量が、5〜60重量%、好ましくは10〜40重量%のもの)
HNBR:部分水素化または完全水素化NBRゴム
EPDM:エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
ならびに前記ゴムの混合物。自動車用タイヤを製造するために興味のある材料は、特に、天然ゴム、ガラス転移温度が−60℃よりも高いESBRおよびSSBR、高cis含量(>90%)を有するポリブタジエンゴム(Ni、Co、Ti、またはNdをベースとする触媒を使用して製造されたもの)、さらには80%までのビニル含量を有するポリブタジエンゴム、ならびにそれらの混合物である。
本発明によるゴム組成物において使用することが可能な充填剤は、ゴム産業において使用される公知の充填剤のいずれでもよい。それらには、活性充填剤と不活性充填剤とが含まれる。例としては、以下のようなものが挙げられる:
・ 微粒子シリカ、たとえばシリケートの溶液からの沈降法またはハロゲン化ケイ素の火炎加水分解法で製造され、比表面積(BET表面積)が5〜1000m2/g、好ましくは20〜400m2/gであり、一次粒径が10〜400nmであるもの。それらのシリカは、適切であるならば、他の金属の酸化物たとえばAl酸化物、Mg酸化物、Ca酸化物、Ba酸化物、Zn酸化物、Zr酸化物、またはTi酸化物との混合酸化物の形態をとることもできる;
・ 合成シリケート、たとえばケイ酸アルミニウム、またはアルカリ土類金属シリケート、たとえば、ケイ酸マグネシウムもしくはケイ酸カルシウムで、BET表面積が20〜400m2/gで、一次粒径が10〜400nmのもの;
・ 天然シリケート、たとえばカオリン、およびその他各種の天然のシリカの形態のもの;
・ ガラス繊維およびガラス繊維製品(マット、ストランド)、またはガラスマイクロビーズ;
・ 金属酸化物たとえば、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、または酸化アルミニウム;
・ 金属炭酸塩たとえば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、または炭酸亜鉛;
・ 金属水酸化物たとえば、水酸化アルミニウムまたは水酸化マグネシウム;
・ 金属硫酸塩たとえば、硫酸カルシウムまたは硫酸バリウム;
・ カーボンブラック:ここで使用されるカーボンブラックは、火炎法、チャンネル法、ファーネス法、ガス法、加熱法、アセチレン法、またはアーク法によって調製されたものであって、それらのBET表面積が9〜200m2/gであり、例を挙げれば、SAF、ISAF−LS、ISAF−HM、ISAF−LM、ISAF−HS、CF、SCF、HAF−LS、HAF、HAF−HS、FF−HS、SPF、XCF、FEF−LS、FEF、FEF−HS、GPF−HS、GPF、APF、SRF−LS、SRF−LM、SRF−HS、SRF−HM、およびMTカーボンブラック、またはASTM分類に従った以下のタイプ:N110、N219、N220、N231、N234、N242、N294、N326、N327、N330、N332、N339、N347、N351、N356、N358、N375、N472、N539、N550、N568、N650、N660、N754、N762、N765、N774、N787、およびN990カーボンブラックである;
・ ゴムゲル、特にポリブタジエン、スチレン−ブタジエンコポリマーおよび/またはポリクロロプレンをベースとした、5〜1000nmの粒径を有するもの。
使用される好適な充填剤は、微粒子シリカおよび/またはカーボンブラックである。
上述の充填剤は、単独で使用しても、あるいは混合物の形で使用してもよい。一つの特に好ましい実施態様においては、そのゴム組成物には、充填剤として、淡色の充填剤たとえば微粒子シリカとカーボンブラックとからなる混合物が含まれていて、ここで淡色の充填剤のカーボンブラックに対する混合比が、0.01:1から50:1まで、好ましくは0.05:1から20:1までである。
ここで使用される充填剤の量は、100重量部のゴムを規準にして、10〜500重量部の範囲である。20〜150重量部を使用するのが好ましい。
本発明のまた別な実施態様においては、そのゴム組成物には、ゴム助剤もまた含まれるが、それらは例えば、ゴム組成物の加工性能を改良したり、あるいはゴム組成物の架橋に役立ったり、あるいは本発明のゴム組成物から製造される加硫物の、前記加硫物が意図されている特別な目的のための物理的性質を改良したり、あるいはゴムと充填剤との間の相互作用を改良したり、あるいはゴムの充填剤に対するカップリングに役立ったりする。
ゴム助剤の例としては以下のものが挙げられる:架橋剤たとえば、硫黄もしくは硫黄供与化合物、さらには反応促進剤、抗酸化剤、熱安定剤、光安定剤、抗オゾン剤、加工助剤、可塑剤、粘着付与剤、発泡剤、染料、顔料、ワックス、エクステンダー、有機酸、シラン、加硫遅延剤、金属酸化物、エクステンダーオイルたとえば、DAE(蒸留芳香族抽出(Distillate Aromatic Extract))オイル、TDAE(処理された蒸留芳香族抽出(Treated Distillate Aromatic Extract))オイル、MES(軽度抽出溶媒和物(Mild Extraction Solvate))オイル、RAE(残留芳香族抽出物(Residual Aromatic Extract))オイル、TRAE(処理された残留芳香族抽出物(Treated Residual Aromatic Extract))オイル、およびナフテン系オイルおよび重質ナフテン系オイル、ならびに活性化剤。
ゴム助剤の総量は、ゴム全体100重量部を基準にして、1〜300重量部の範囲である。5〜150重量部のゴム助剤を使用するのが好ましい。
本発明はさらに、本発明のゴム組成物を製造するための方法を提供するが、その方法に従えば、本発明による少なくとも1種の、鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマーを、場合によっては上述の量のさらなるゴム、充填剤、およびゴム助剤と共に、混合装置の中、20〜220℃の温度で混合する。
加硫可能なゴム組成物は、単一段プロセスでも、あるいは多段プロセスでも製造することができるが、2〜3段の混合段が好ましい。したがって、例を挙げれば、硫黄および加硫促進剤の添加は、個別の混合段、たとえば、ロール上で実施することが可能であるが、この場合、30℃〜90℃の範囲の温度とするのが好ましい。硫黄と加硫促進剤の添加は、最後の混合段の中、または混練ステージで実施するのが好ましい。
加硫可能なゴム組成物を製造するのに好適な装置の例としては、ロール、ニーダー、インターナルミキサー、および混合エクストルーダーが挙げられる。
したがって、本発明はさらに、鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマーを含む、加硫可能なゴム組成物も提供する。
本発明はさらに、ゴム加硫物を製造するため、特にタイヤ、特にタイヤトレッドを製造するための本発明による加硫可能なゴム組成物の使用も提供するが、ここでこれらのものは、高い湿時の横滑り抵抗性と共に、特に低い転がり抵抗性を有している。
本発明による加硫可能なゴム組成物はさらに、成形物を製造するため、たとえばケーブル外装、ホース、伝動ベルト、コンベア用ベルト、ロール被覆、靴底、シールリング、および制振要素を製造するためにも好適である。本明細書において、本発明の好ましい実施態様を説明しているが、本発明が、実施態様のままに限定される訳ではなく、また、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、各種その他の変更および修正が当業熟練者によって実施されることが可能であるということは理解されたい。
本明細書および添付の特許請求項で使用する場合、単数の形式「a」、「an」、および「the」には、文脈上明らかにそうではないとしていない限り、複数の意味合いも含まれる。
以下の実施例は、本発明の実施を説明するものであるが、本発明の範囲を限定すると考えてはならない。
下記の標準に従って、以下の物性を求めた:
DIN 52523/52524:ムーニー粘度、M(1+4)100℃
DIN 53505:ショアーA硬度
DIN 53512:反発弾性、60℃
DIN 53504:引張試験
DIN 53513:Eplexor装置による動的減衰 − Gabo−Testanlagen GmbH(Ahlden,Germany)製のEplexor装置(Eplexor 500N)を使用して、動的性質(−60℃〜0℃の温度範囲における貯蔵弾性率E’の温度依存性、および60℃におけるtanδ)を求めた。それらの値は、DIN 53513に従って、Ares stripについて、−100℃〜+100℃の温度範囲、1K/分の加熱速度、10Hzで求めた。
その方法を使用して以下の変数を得たが、ここにおける用語は、ASTM 5992−96に従ってものである:tanδ(60℃):損失係数(E”/E’)(60℃)、tanδ(60℃)は、運転条件下のタイヤからのヒステリシスロスの目安である。tanδ(60℃)が低くなるほど、タイヤの転がり抵抗性が低下する。
DIN 53513−1990:弾性 − MTS製のMTSエラストマー試験システム(MTS Flex Test)を使用して、弾性を求めた。その測定は、DIN 53513−1990に従い、円筒状試験片(2サンプル、それぞれ20×6mm)で、温度60℃で全部で2mmの圧縮をかけ、そして測定周波数1Hz、振幅スイープ幅0.1〜40%で実施した。その方法を使用して以下の変数を得たが、ここにおける用語は、ASTM 5992−96に従ったものである:G(15%):動的弾性率(15%振幅掃引時);tanδ(最大):60℃での全測定範囲における最大損失係数(G”/G’)。1,4−trans−ブタジエン、1,2−ビニル−ブタジエンおよび1,4−cis−ブタジエン、ならびにスチレン単位の相対比は、ポリマーフィルムのIRスペクトルにおける、1,4−trans−ブタジエン、1,2−ビニル−ブタジエンおよび1,4−cis−ブタジエン、ならびにスチレン吸収帯の、相対的な吸収の測定に基づいて測定した。その方法では、NMRの検討からその微細構造が正確に分かっているゴムのサンプルを用いて較正している。重量%の数字は、ゴムの中に組み込まれた単位のみに基づいており、全部合計すると100重量%である。
そのポリマーのホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー単位の量は、誘導結合プラズマ発光分光法(ICP−OES:inductively coupled plasma optical emission spectrometry)により測定し、そのポリマーの中に完全に組み込まれ得る理論的なリンの量に帯するパーセントで報告している。
比較例ポリマーSBR1:スチレン−ブタジエンコポリマーの合成、未官能化
不活性雰囲気とした20Lの反応器に、8500gのヘキサン、1125gの1,3−ブタジエン、375gのスチレン、36mmolのジテトラヒドロフリルプロパン(DTHFP)、および18mmolのブチルリチウムを仕込み、その内容物を加熱して70℃とした。撹拌しながら、60分かけて、重合を実施した。次いで、18mmolの1−オクタノールを添加して、そのポリマー鎖のアニオン性末端をキャップし、そのゴム溶液を排出させ、0.5phrのIrganox(登録商標)1520(2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール)を添加することにより、安定化させた。エタノールの中に沈降させることにより、そのゴムを単離し、減圧下65℃で乾燥させた。
ML(1+4)100℃=88.1MU
微細構造:53.0重量%ビニルブタジエン;11.8重量%1,4−cis−ブタジエン;11.3重量%1,4−trans−ブタジエン;24.0重量%スチレン
実施例ポリマーSBR2:スチレン−ブタジエン−SDPPターポリマーの合成
不活性雰囲気とした2Lの反応器に、850gのヘキサン、112.5gの1,3−ブタジエン、37.5gのスチレン、1.5gのスチリル(ジフェニル)ホスフィン、5.32mmolの2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン(BEE)、および1.40mmolのブチルリチウムを仕込み、その内容物を加熱して70℃とした。撹拌しながら、60分かけて、重合を実施した。次いで、1.4mmolの1−オクタノールを添加して、そのポリマー鎖のアニオン性末端をキャップし、そのゴム溶液を排出させ、0.5phrのIrganox(登録商標)1520(2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール)を添加することにより、安定化させた。エタノールの中に沈降させることにより、そのゴムを単離し、減圧下65℃で乾燥させた。
ML(1+4)100℃=85.6MU
微細構造:59.6重量%ビニルブタジエン;8.6重量%1,4−cis−ブタジエン;8.8重量%1,4−trans−ブタジエン;23.0重量%スチレン
リン(ICP−OES):84%
実施例ポリマーSBR3は、3gのスチリル(ジフェニル)ホスフィンを使用し、SBR2と同様にして調製した:
ML(1+4)100℃=84.4MU
微細構造:55.7重量%ビニルブタジエン;9.0重量%1,4−cis−ブタジエン;10.0重量%1,4−trans−ブタジエン;25.3重量%スチレン
リン(ICP−OES):96%
実施例ポリマーSBR4:オメガ−官能化、スチレン−ブタジエン−SDPPターポリマーの合成
不活性雰囲気とした2Lの反応器に、850gのヘキサン、112.5gの1,3−ブタジエン、37.5gのスチレン、1.5gのスチリル(ジフェニル)ホスフィン、7.22mmolの2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン(BEE)、および1.90mmolのブチルリチウムを仕込み、その内容物を加熱して70℃とした。撹拌しながら、60分かけて、重合を実施した。次いで、1.90mmolの2,2,4−トリメチル−[1,4,2]オキサアザシランを添加して、そのポリマー鎖のアニオン性末端をキャップし、そのゴム溶液を排出させ、0.5phrのIrganox(登録商標)1520(2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール)を添加することにより、安定化させた。エタノールの中に沈降させることにより、そのゴムを単離し、減圧下65℃で乾燥させた。
ML(1+4)100℃=51.9MU
微細構造:59.9重量%ビニルブタジエン;8.4重量%1,4−cis−ブタジエン;8.4重量%1,4−trans−ブタジエン;23.3重量%スチレン
リン(ICP−OES):87%
実施例ポリマーSBR5:アルファ−官能化、スチレン−ブタジエン−SDPPターポリマーの合成
不活性雰囲気とした2Lの反応器に、850gのヘキサン、112.5gの1,3−ブタジエン、37.5gのスチレン、1.5gのスチリル(ジフェニル)ホスフィン、7.22mmolの2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン(BEE)、1.90mmolの4−メチルピペリジン、および1.90mmolのブチルリチウムを仕込み、その内容物を加熱して70℃とした。撹拌しながら、60分かけて、重合を実施した。次いで、1.90mmolのn−オクタノールを添加して、そのポリマー鎖のアニオン性末端をキャップし、そのゴム溶液を排出させ、0.5phrのIrganox(登録商標)1520(2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール)を添加することにより、安定化させた。エタノールの中に沈降させることにより、そのゴムを単離し、減圧下65℃で乾燥させた。
ML(1+4)100℃=40.9MU
微細構造:60.3重量%ビニルブタジエン;9.8重量%1,4−cis−ブタジエン;11.6重量%1,4−trans−ブタジエン;18.3重量%スチレン
リン(ICP−OES):91%
実施例ポリマーSBR6:アルファ−官能化およびオメガ−官能化スチレン−ブタジエン−SDPPターポリマーの合成
不活性雰囲気とした2Lの反応器に、850gのヘキサン、112.5gの1,3−ブタジエン、37.5gのスチレン、1.5gのスチリル(ジフェニル)ホスフィン、7.22mmolの2−(2−エトキシエトキシ)−2−メチルプロパン(BEE)、1.90mmolの4−メチルピペリジン、および1.90mmolのブチルリチウムを仕込み、その内容物を加熱して70℃とした。撹拌しながら、60分かけて、重合を実施した。次いで、1.90mmolの2,2,4−トリメチル−[1,4,2]オキサアザシランを添加して、そのポリマー鎖のアニオン性末端をキャップし、そのゴム溶液を排出させ、0.5phrのIrganox(登録商標)1520(2,4−ビス(オクチルチオメチル)−6−メチルフェノール)を添加することにより、安定化させた。エタノールの中に沈降させることにより、そのゴムを単離し、減圧下65℃で乾燥させた。
ML(1+4)100℃=42.5MU
微細構造:57.3重量%ビニルブタジエン;9.6重量%1,4−cis−ブタジエン;11.2重量%1,4−trans−ブタジエン;21.9重量%スチレン
リン(ICP−OES):82%
そのコンパウンド物には以下の物質を使用した。
Figure 2020508358
Figure 2020508358
Figure 2020508358
Figure 2020508358
参照化合物のSBR1および、本発明実施例コンパウンド物のSBR2、SBR3、SBR4、SBR5、SBR6ならびに、それらに相当する加硫物について各種の試験を実施して、その最終性能を確認した。化合物のレシピは、シリカタイヤトレッドでの標準的組成と理解されたいが、本発明のゴムの用途は、これらのタイプのコンパウンド物に限定される訳ではない。本発明実施例は、参照材料で得られたコンパウンド物のムーニー粘度とは大きくは異ならず、それは一般的に同等の加工挙動を示し、性能関連の測定を直接比較することが可能である。
動的ダンピングの測定(温度掃引モード)によって、濡れ時におけるグリップ性(これは一般的には、0℃での高いtanデルタで表される)および転がり抵抗性(これは、60℃での低いtanデルタで表される)の予測が可能である。SSBRにSDPPを組み入れると、参照化合物実施例1と本発明実施例2および3との比較に見ることができるように、tanデルタ(0℃)が著しく高くなり、その代わりに、tanデルタ(60℃)が低くなる。さらには、SDPPの組み入れと、アルファ位もしくはオメガ位またはその両方への末端基官能化を組み合わせると、それぞれの性能指標にさらなる改良を加えることが可能となる(実施例4、5、6)。
60℃でのMTS振幅掃引測定によって、tanデルタの最大値で表される転がり抵抗性をさらに検討することが可能となる。これらの測定によって、測定された温度掃引の観察が確認される。さらに、MTS振幅掃引測定によって、充填剤分布特性が可能となるが、これは、低振幅のときのG’と高振幅のときのG’との差(G’(0.5%)−G’(15%);いわゆる、Payne効果)で表される。SDPPを組み入れたSSBRコンパウンド物(実施例2および3)では、Payneにおける大きな減少が観察された。さらに、SDPP含有SSBRと、末端官能化技術を組み合わせると、ゴム−充填剤の相互作用が強くなるために、充填剤−充填剤相互作用をさらに低下させることが可能となる。
タイヤの転がり抵抗性を表すことが知られている、第三の測定は、60℃で測定する反発弾性である。これらの測定によって、振幅掃引および温度掃引測定からのtanデルタ測定がさらに確認される。これとは対照的に、23℃で測定した反発弾性での低い値は、濡れ時におけるグリップ性を表す測定である。これは、さらに、反発弾性(60℃)と反発弾性(23℃)との間の差は、理想的には、高くあるべきであるということを意味しているが、その理由は、このことによって、転がり抵抗性と濡れ時におけるグリップ性との間のバランスが改良されたことが確認されるからである。参照コンパウンド物と、すべての本発明のコンパウンド物(2〜6)とを比較すると、本発明の、SDPP含有SSBRが、これら二つの反発弾性の値に顕著な傾斜を与えたことがわかる。
これらの加硫物について、23℃での引張測定も実施した。コンパウンド物に本発明のSDPP含有SSBRを適用することによって、300%変形時の応力が、顕著に高くなる。実施例3の場合においては、破断時伸びが300%未満であった。このコンパウンド物の場合、S100%のデータからもわかるように、低い変形度のところですでに、弾性率が十分に高くなっていた。SDPP技術を末端官能化化学反応と組み合わせることによって、300%変形のときの弾性率がわずかに低下するが、それでもなお、参照加硫物の実施例1よりは、顕著に高い。
提示されたデータから、SDPP含有SSBRを適用することによって、タイヤ性能に顕著な改良がもたらされ、そしてさらには、この技術を、アルファ−官能化、または末端−官能化、またはアルファ−および末端−官能化と結びつけることが可能であることが確認された。
ブロックのスチレンの含量は、NMRをBruker DPX 400により1,1,2,2−テトラクロロエタン中80℃で測定した。溶媒のシグナルを5.93ppmに設定した。
スチレンの全量は、6.2ppmから7.4ppmまで(5プロトン分)を積分した。ブロックのスチレンの含量(n>6のスチリル単位を、ブロックと定義した)は、6.2ppm〜6.7ppmの範囲のケミカルシフトから求めた(2個のオルトプロトンを表している、メタおよびパラのプロトンは、6.7ppm〜7.4ppmの範囲で、全体のプロトンと重なっている)。SBR1(参照SSBR、SDPP無し)と、SBR2(1phrのSDDPを含むSSBR)とを比較すると、ブロック−スチリル残基の含量が、SDPPの存在の影響を受けていないことがわかる。
Figure 2020508358
以上から、本発明におけるポリマーが明らかに統計的ポリマーであり、ブロックスチレンの量が1重量%未満であるためブロックコポリマーではないことが分かる。
この点に関しては、本発明においては、統計的ポリマーは、ブロックモノマーとして、全部のモノマー含量の内、5重量%まで、好ましくは2.5重量%まで、より好ましくは1.5重量%までしか、ブロックスチレンとしてのスチレン含量のようなスチレンを含まないようなポリマーである。ポリマー中のそのようなブロックモノマー含量は、先に述べたようなNMRを使用して、求めることができる。

Claims (20)

  1. ポリマーであって、
    少なくとも1種のジエン、および式B1、B2および/またはB3で表される少なくとも1種のホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー単位の繰り返しモノマー単位を含み、
    Figure 2020508358
    [式中、
    式B1においては:
    n=0または1であり、かつ
    n=0の場合には、
    、Rは、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、またはそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
    n=1の場合には、
    、Rは、上と同じであり、
    は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
    は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、
    ここで式B2においては:
    n=0または1であり、かつ
    は、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
    は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
    は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、
    ここで式B3においては:
    n=0または1であり、かつ
    は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物の重合した形態であり、かつ
    は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oである]
    ここで、前記ポリマーが、さらに鎖末端が官能化されていて、それによって、1個または複数の鎖末端官能基を有しており、それらが、O、N、S、Si、またはSnからなる群から選択される1個または複数のヘテロ原子を含む、
    ポリマー。
  2. ビニル芳香族化合物、好ましくはスチレンの繰り返しモノマー単位をさらに含む、請求項1に記載のポリマー。
  3. 前記ジエンが、ブタジエンまたはイソプレン、好ましくはブタジエンである、請求項1または請求項2に記載のポリマー。
  4. 少なくとも1個のXが、スチリルおよびブタジエンの重合した形態を含み、好ましくは存在しているすべてのXが、スチリルおよびブタジエンの重合した形態を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマー。
  5. 前記ポリマーが、10000〜2000000g/mol、好ましくは100000〜1000000g/molの数平均分子量Mを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマー。
  6. 前記ポリマーが、−110℃〜+20℃、好ましくは−110℃〜0℃のガラス転移温度を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリマー。
  7. 前記鎖末端官能基が、式(I)のシラン含有カルビノール基:
    Figure 2020508358
    または
    式(II)に記載のそれらの金属塩:
    Figure 2020508358
    [式中、
    、R、R、Rは、同一であるかまたは異なっており、H、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルカリル基、およびアラルキル基であり、ここでそれらには、ヘテロ原子たとえばO、N、S、Siが含まれていてもよく、
    Bは、CおよびHに加えて、ヘテロ原子たとえばO、N、S、Siが含まれていてよい、二価の有機基であり、
    nは、1〜4の整数であり、
    Mは、原子価1〜4の金属または半金属、好ましくは、Li、Na、K、Mg、Ca、Fe、Co、Ni、Al、Nd、Ti、Si、Snである]
    からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリマー。
  8. 加硫可能なゴム組成物であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマー、ゴム、場合によっては充填剤(好ましくは、10〜500重量部、より好ましくは20〜150重量部の量)
    場合によってはカップリング剤(好ましくは0.1〜30重量部、より好ましくは1〜20重量部の量)、および
    少なくとも1種の架橋剤、および場合によっては、1種または複数の架橋促進剤を含む少なくとも1種の架橋系、
    を含み、ここで、前記重量部は、それぞれの場合において、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマーと前記ゴムを合計したものの100重量部を規準にしている、加硫可能なゴム組成物。
  9. 前記充填剤が、シリカベースの充填剤であり、かつ
    前記カップリング剤が、スルファン基を含む硫黄含有シランであり、かつ1.35:1未満、より好ましくは1.175:1未満の硫黄対ケイ素のモル比を有する、
    請求項8に記載の加硫可能なゴム組成物。
  10. 前記カップリング剤が、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]モノスルファン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルファン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリスルファン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルファン)、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項9に記載の加硫可能なゴム組成物。
  11. 加硫物を製造するための方法であって、
    請求項8〜10のいずれか一項に記載の加硫可能なゴム組成物を加硫する工程を含む方法。
  12. 前記加硫工程が、100℃〜200℃、好ましくは120℃〜190℃の範囲の温度で実施される、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項11〜12のいずれか一項に記載の方法により得られる、加硫物。
  14. 前記加硫物が、成形体の形態、より好ましくは伝動ベルト、ローラーカバー、シール、キャップ、ストッパー、ホース、フロアカバー、シーリングマットもしくはシート、形材もしくは膜、タイヤ、タイヤトレッド、またはそれらの層の形態に成形される、請求項13に記載の加硫物。
  15. ポリマーを作成するための方法であって、
    少なくとも1種のジエン、および
    少なくとも1種の、式A1、A2、および/またはA3に記載のホスフィンまたはホスホニウム含有モノマー
    を重合する工程を含み、
    Figure 2020508358
    [式中、
    式A1においては,
    n=0または1であり、かつ
    n=0の場合には、
    、Rは、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、またはそれらの混合物であり、かつ
    n=1の場合には、
    、Rは、上と同じであり、
    は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物であり、かつ
    は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、かつ
    ここで式A2においては:
    n=0または1であり、かつ
    は、同一であるかまたは異なっていて、それぞれ、H、直鎖状および分岐状のアルキル、アリール、特にフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、シクロアルコキシ、アリールオキシ、アルカリルオキシ、アラルキルまたはアラルコキシ基であり、それらは、1個または複数のヘテロ原子、好ましくはO、N、S、またはSiを含んでいてよく、
    は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物であり、
    は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oであり、かつ
    ここで式A3においては:
    n=0または1であり、かつ
    は、H、直鎖状もしくは分岐状のアルキル、アリール、好ましくはフェニルおよびアルキル化フェニル、ベンジル、ポリブタジエニル、ポリイソプレニル、ポリアクリルであり、
    Xは、アリル、スチリル、メチルスチリル、p−tert−ブチルスチリル、1,3−ペンタジエニル、2−メチレン−ブタ−1,3−ジエン、1,3−ブタジエニル、2,3−ジメチルブタジエニル、1−フェニル−1,3−ブタジエニル、1,3−ヘキサジエニル、およびそれらの混合物であり、かつ
    は、F、Cl、Br、J、OH、SH、BF 、1/2SO 2−、HSO 、HSO 、NO 、NO 、カルボキシレートR−C(O)O、ジアルキルホスフェート(RO)P(O)O、ジアルキルジチオホスフェート(RO)P(S)S、ジアルキルホスホロチオエート(RO)P(S)Oである]、
    ここで、前記ポリマーを、1種または複数の鎖末端官能化剤と反応させ、これにより、1種または複数の官能基が、前記ポリマーに、その端にある鎖末端で結合され、ここで、前記鎖末端官能化剤が、O、N、S、Si、またはSnからなる群から選択される1個または複数のヘテロ原子を含む、方法。
  16. 前記重合が、さらなるモノマー、好ましくはビニル芳香族化合物、より好ましくはスチレンの存在下に実施される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ジエンが、ブタジエンまたはイソプレン、好ましくはブタジエンである、請求項15または請求項16に記載の方法。
  18. 式A1、A2、およびA3に記載の、前記少なくとも1種のモノマーが、スチリル(ジフェニル)ホスフィンおよび/またはそれに相当するアルキル−ホスホニウム塩である、請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記鎖末端官能化剤が、1−オキサ−2−シラシクロアルカン、好ましくは、2,2−ジメチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジエチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジプロピル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2−メチル−2−フェニル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジフェニル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2,5,5−テトラメチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2,3−トリメチル−1−オキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2−ジメチル−1−オキサ−2−シラシクロペンタン、2,2,4−トリメチル−1−オキサ−2−シラシクロペンタン、2,2−ジメチル−1,4−ジオキサ−2−シラシクロヘキサン、2,2,5,5−テトラメチル−1,4−ジオキサ−2,5−ジシラシクロヘキサン、2,2,4−トリメチル−[1,4,2]オキサアザシリナン、ベンゾ−2,2−ジメチル−1,4−ジオキサ−2−シラシクロヘキサン、ベンゾ−2,2,4−トリメチル−1−オキサ−4−アザ−2−シラシクロヘキサン、およびそれらの混合物である、請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項15〜19のいずれか一項に記載の方法によって得られる、製品。
JP2019536935A 2017-02-24 2018-02-23 鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマー Pending JP2020508358A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17157801.6A EP3366709A1 (en) 2017-02-24 2017-02-24 In-chain phosphine- and phosphonium- containing diene-polymers
EP17157801.6 2017-02-24
PCT/EP2018/054550 WO2018154067A1 (en) 2017-02-24 2018-02-23 In-chain phosphine- and phosphonium- containing diene-polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020508358A true JP2020508358A (ja) 2020-03-19

Family

ID=58265759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536935A Pending JP2020508358A (ja) 2017-02-24 2018-02-23 鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマー

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200062878A1 (ja)
EP (2) EP3366709A1 (ja)
JP (1) JP2020508358A (ja)
KR (1) KR20190113843A (ja)
CN (1) CN110225930A (ja)
BR (1) BR112019016549A2 (ja)
MX (1) MX2019009634A (ja)
RU (1) RU2019120192A (ja)
SG (1) SG11201904759RA (ja)
TW (1) TW201843182A (ja)
WO (1) WO2018154067A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110105495B (zh) * 2019-04-12 2021-12-24 大连理工大学 稀土苯乙烯衍生物/异戊二烯/丁二烯三元橡胶及其制备方法
EP4015238A1 (en) 2020-12-18 2022-06-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition, tire comprising such a rubber composition and its method of manufacturing
KR20240042433A (ko) 2021-08-17 2024-04-02 아란세오 도이치란드 게엠베하 관능화된 중합체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146793B1 (ja) * 1969-01-30 1976-12-10
JP2005281454A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有α−メチルスチレン共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP2016505676A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド 透明な過酸化物硬化性ブチルゴム
US20170029704A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 International Business Machines Corporation Flame-retardant copolymers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417029A (en) 1981-08-03 1983-11-22 Atlantic Richfield Company Derivatization of star-block copolymers
US4616069A (en) 1984-10-26 1986-10-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for making diene polymer rubbers
US4906706A (en) 1986-09-05 1990-03-06 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Modified conjugated diene polymer and process for production thereof
GB9002804D0 (en) 1990-02-08 1990-04-04 Secr Defence Anionic polymerisation
US5332810A (en) 1992-10-02 1994-07-26 Bridgestone Corporation Solubilized anionic polymerization initiator and preparation thereof
DE69311666T2 (de) 1992-10-19 1997-11-20 Bridgestone Corp Verfahren zur Herstellung eines Polymers mit einem Initiator auf Lithium basiertem in situ hergestelltem Initiator
JPH06279544A (ja) 1993-03-26 1994-10-04 Nippon Zeon Co Ltd 改質共役ジエン系重合体の製造方法
JP3438742B2 (ja) 1994-02-25 2003-08-18 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物及びその製造方法
US5416168A (en) 1994-03-31 1995-05-16 Shell Oil Company Protected functional initiators for making terminally functionalized polymers
US5496940A (en) 1995-02-01 1996-03-05 Bridgestone Corporation Alkyllithium compounds containing cyclic amines and their use in polymerization
JP3622803B2 (ja) 1995-11-28 2005-02-23 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
JP3712019B2 (ja) 1996-02-27 2005-11-02 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
CA2424815C (en) 1999-11-12 2009-12-29 Bridgestone Corporation Modified polymers prepared with lanthanide-based catalysts
JP2002201307A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
US8063165B2 (en) 2007-06-18 2011-11-22 Bridgestone Corporation Functional polymers prepared with sulfur-containing initiators
DE102007038439A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Lanxess Deutschland Gmbh Nanostrukturierte Polymere auf Basis von konjugierten Dienen
DE102007038441A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Lanxess Deutschland Gmbh Gekoppelte und Heteroatome enthaltende modifizierte Polymere auf Basis von konjugierten Dienen
JP5245346B2 (ja) 2007-10-10 2013-07-24 日本ゼオン株式会社 共役ジエン重合体組成物の製造方法
EP2311907A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-20 LANXESS Deutschland GmbH Neue Kautschukmischungen
EP2452951A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 LANXESS Deutschland GmbH Silanhaltige carbinolterminierte Polymere
KR102051399B1 (ko) 2012-05-01 2019-12-03 가부시키가이샤 브리지스톤 유기포스핀 관능기를 갖는 폴리디엔 및 디엔 공중합체
EP2796471A1 (de) * 2013-04-24 2014-10-29 LANXESS Deutschland GmbH Silanhaltige carboxyterminierte Polymere
CN105579475B (zh) 2013-09-27 2018-11-02 盛禧奥欧洲有限责任公司 低乙烯基键改性弹性体共聚物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146793B1 (ja) * 1969-01-30 1976-12-10
JP2005281454A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hokko Chem Ind Co Ltd リン含有α−メチルスチレン共重合体を配位子とする新規なポリマー担持遷移金属錯体及び該錯体からなる触媒
JP2016505676A (ja) * 2012-12-18 2016-02-25 ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド 透明な過酸化物硬化性ブチルゴム
US20170029704A1 (en) * 2015-07-27 2017-02-02 International Business Machines Corporation Flame-retardant copolymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALISON R SCHULTZ, MINGTAO CHEN, GREGORY B FAHS, ROBERT B MOORE AND TIMOTHY E LONG: "Living anionic polymerization of 4-diphenylphosphino styrene for ABC triblock copolymers", POLYMER INTERNATIONAL, vol. 66, JPN6022004707, 2017, pages 52 - 58, XP055390497, ISSN: 0004699801, DOI: 10.1002/pi.5253 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110225930A (zh) 2019-09-10
SG11201904759RA (en) 2019-09-27
RU2019120192A3 (ja) 2021-04-29
WO2018154067A1 (en) 2018-08-30
KR20190113843A (ko) 2019-10-08
EP3366709A1 (en) 2018-08-29
RU2019120192A (ru) 2021-03-24
BR112019016549A2 (pt) 2020-03-31
MX2019009634A (es) 2019-10-02
US20200062878A1 (en) 2020-02-27
EP3585823A1 (en) 2020-01-01
TW201843182A (zh) 2018-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9920149B2 (en) Silane-containing carboxy-terminated polymers
JP6212202B2 (ja) 良好な加工特性を有する、コールドフローが抑制されたポリマー
RU2591254C2 (ru) Содержащие силан, карбинол-терминированные полимеры
KR102051426B1 (ko) 아민을 함유하는 카르비놀-종결된 중합체
KR102051427B1 (ko) 알릴아민을 함유하는 카르비놀-종결된 중합체
US10421825B2 (en) Methanol-terminated polymers containing ether
JP2020508358A (ja) 鎖中にホスフィンおよびホスホニウムを含有するジエン−ポリマー
JP6666354B2 (ja) ヘテロ原子含有変性ジエンポリマー
RU2596231C2 (ru) Триалкилсилилокси-терминированные полимеры
US20230098990A1 (en) Polydiene rubbers with functionalized end groups

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220912