JP2020506723A - 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物 - Google Patents

目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506723A
JP2020506723A JP2019561349A JP2019561349A JP2020506723A JP 2020506723 A JP2020506723 A JP 2020506723A JP 2019561349 A JP2019561349 A JP 2019561349A JP 2019561349 A JP2019561349 A JP 2019561349A JP 2020506723 A JP2020506723 A JP 2020506723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
gene
genetically modified
expression
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240329B2 (ja
JP2020506723A5 (ja
Inventor
ボワザール、セドリック
モラン、ニコラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enobraq
Original Assignee
Enobraq
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enobraq filed Critical Enobraq
Publication of JP2020506723A publication Critical patent/JP2020506723A/ja
Publication of JP2020506723A5 publication Critical patent/JP2020506723A5/ja
Priority to JP2022182031A priority Critical patent/JP2023011947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240329B2 publication Critical patent/JP7240329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/14Glutamic acid; Glutamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01044Phosphogluconate dehydrogenase (decarboxylating) (1.1.1.44)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01049Glucose-6-phosphate dehydrogenase (1.1.1.49)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/01Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.2.1)
    • C12Y102/01012Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (phosphorylating) (1.2.1.12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01019Phosphoribulokinase (2.7.1.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02003Phosphoglycerate kinase (2.7.2.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/010316-Phosphogluconolactonase (3.1.1.31)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)
    • C12Y401/01039Ribulose-bisphosphate carboxylase (4.1.1.39)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、機能性I型またはII型RuBisCO酵素と機能性ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現し、解糖経路が少なくとも部分的に阻害されている遺伝的に改変された微生物に関し、当該微生物は、外因性分子を産生および/または内因性分子を過剰産生するように遺伝的に改変されている。本発明によれば、ペントースリン酸経路の酸化分岐もまた少なくとも部分的に阻害され得る。本発明はまた、目的分子の産生または過剰産生のためにそのように遺伝的に改変された微生物の使用および目的分子の合成または生物変換のための方法に関する。

Description

本発明は、目的分子の産生のために、少なくとも部分的な炭素源として二酸化炭素を使用することができる遺伝的に改変された微生物に関する。より具体的には、本発明は、少なくとも解糖経路が少なくとも部分的に阻害されている微生物に関する。本発明はまた、そのような微生物を使用した少なくとも1つの目的分子の産生のための方法に関する。
過去数年間にわたって、目的分子を大量に産生できるようにするために、多くの微生物学的プロセスが開発されてきた。
例えば、発酵プロセスは、グルコースなどの発酵性炭素源から微生物によって分子を産生するために使用される。
微生物において、当該微生物によって同化され得ない補助基質を目的分子に変換することを可能にする、生物変換プロセスも開発されてきた。この場合も、目的分子の実際の産生のためにではなく、生物変換に必要の可能性がある補因子、より具体的にはNADPHの産生のために、炭素源が必要とされる。一般に、そのような微生物学的プロセスの産生収率は、主に補因子の必要性とレドックス代謝反応のバランスを取ることの難しさゆえに低い。微生物によって同化され得る炭素源が依然として必要であるため、そのような分子の費用コストの価格の問題もある。言い換えれば、現在、微生物学的プロセスで目的分子を産生するためには、確かに低い工業的価値の分子(グルコースまたはその他)を提供する必要があるが、それは特定の分子の産生を経済的に魅力的でないものにするのに十分である。
同時に、大気中への排出が絶えず増加している二酸化炭素(CO)は、現在の微生物学的プロセスでは、仮にあったとしてもほとんど使用されておらず、他方、目的分子の産生のための微生物による消費は、産生コストを削減するだけでなく、特定の生態学的問題にも対処する。
したがって、現在のプロセスよりも低価格で目的分子を大量に産生できる微生物学的プロセスが依然として求められている。
植物や光合成微生物と同じように、COを捕捉し、それを主要な炭素源として使用するように遺伝的に改変された非光合成微生物を使用する利点は既に実証されている。例えば、機能性RuBisCO(リブロース−1,5−ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ−EC4.1.1.39)と機能性PRK(ホスホリブロキナーゼ−EC2.7.1.19)を発現して部分カルビン回路を再現し、二酸化炭素分子を捕捉することによってリブロース−5−リン酸を2つの3−ホスホグリセリン酸分子に変換するように改変された微生物が開発されてきた。
炭素源としてCOを使用して目的分子を産生するためにカルビン回路によって提供される解決策に取り組むことにより、本発明者らは、カルビン回路の一部(PRK/RuBisCO)を解糖の少なくとも部分的な阻害に結びつけることによって目的分子の産生収率を増加させることが可能であることを発見した。本発明者らはまた、ペントースリン酸経路の酸化分岐も少なくとも部分的に阻害することによって目的分子の産生中に外因性COの消費を増加させることが可能であることを発見した。このようにして開発された微生物は、アミノ酸、有機酸、テルペン、テルペノイド、ペプチド、脂肪酸、ポリオールおよびその他などの多数の目的分子を大規模かつ工業的に魅力的な収率で産生することを可能にする。
したがって、本発明は、機能性RuBisCO酵素および機能性ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現し、解糖経路が少なくとも部分的に阻害されている遺伝的に改変された微生物に関し、当該微生物が、RuBisCO酵素またはホスホリブロキナーゼ酵素以外の、目的の外因性分子を産生および/または目的の内因性分子を過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一つの実施形態において、遺伝的に改変された微生物は、同じく少なくとも部分的に阻害されているペントースリン酸経路の酸化分岐を有する。
本発明はまた、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、ステロール、フラボノイド、テルペン、テルペノイド、脂肪酸、ポリオールおよび有機酸から選択的に選ばれる目的分子の産生または過剰産生のための、本発明による遺伝的に改変された微生物の使用に関する。
本発明はまた、少なくとも1つの目的分子を産生または過剰産生するための生物工学的方法であって、本発明による遺伝的に改変された微生物を、当該微生物によって前記目的分子の合成または生物変換を可能にする条件下で培養する工程と、任意に前記目的分子を回収および/または精製する工程とを含んでなることを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、目的分子を産生する方法であって、(i)本発明による組換え微生物への前記目的分子の合成または生物変換に関与する酵素をコードする少なくとも1つの配列を挿入することと、(ii)前記酵素の発現を可能にする条件下で前記微生物を培養することと、任意に(iii)前記目的分子を回収および/または精製することとを含んでなる方法に関する。
解糖、ペントースリン酸経路およびEntner−Doudoroff(エントナー−ドゥドロフ)経路の一般的な図である。 本発明による解糖経路の阻害の略図である。 本発明によるペントースリン酸経路の酸化分岐の阻害と組み合わせた解糖経路の阻害の略図である。
発明の詳細な説明
定義
「組換え微生物」、「改変された微生物」および「組換え宿主細胞」という用語は、本明細書で互換的に使用され、内因性ヌクレオチド配列を発現もしくは過剰発現し、異種ヌクレオチド配列を発現するように遺伝的に改変された微生物、または内因性遺伝子の変化した発現を有する微生物を指す。「変化」とは、遺伝子の発現、または1つ以上のポリペプチドもしくはポリペプチドサブユニットをコードするRNA分子もしくは同等のRNA分子のレベル、または1つ以上のポリペプチドもしくはポリペプチドサブユニットの活性が調節されることを意味することから、発現、レベルまたは活性は、改変がない場合に観察されるものよりも高くなるかまたは低くなる。
「組換え微生物」、「改変された微生物」および「組換え宿主細胞」という用語は、特定の組換え微生物だけでなく、そのような微生物の後代または潜在的な後代も指すと理解される。突然変異または環境の影響ゆえに、後続の世代でいくつかの改変が生じることがあるため、これらの子孫は母細胞と同一ではないこともあるが、ここで使用される用語の範囲内のまま理解される。
本発明の文脈において、少なくとも部分的に「阻害された」または「不活性化された」代謝経路とは、(前記代謝経路を阻害するように遺伝的に改変されていない)同じ野生型微生物と比較して、考慮される微生物でもはや適切に機能することができない変化した代謝経路を指す。特に、代謝経路が中断され、中間代謝物の蓄積につながることがある。そのような中断は、例えば、考慮される代謝経路の中間代謝産物の分解に必要な酵素を阻害すること、および/またはその酵素をコードする遺伝子の発現を阻害することによって達成され得る。代謝経路は、弱化、すなわち速度を落とすこともできる。そのような弱化は、例えば、考慮される代謝経路に関与する1つ以上の酵素を部分的に阻害すること、および/またはこれらの酵素の少なくとも1つをコードする遺伝子の発現を部分的に阻害すること、および/または特定の反応に必要な補因子を活用することによって達成され得る。「少なくとも部分的に阻害された代謝経路」という表現は、考慮される代謝経路のレベルが、野生型微生物のレベルと比較して少なくとも20%、より優先的には少なくとも30%、40%、50%以上減少していることを意味する。減少はより大きくてよく、特に少なくとも60%、70%、80%、90%よりも大きくてよい。本発明によれば、考慮される代謝経路が前記微生物によってもはや全く使用されないという意味で、阻害は完全であり得る。本発明によれば、そのような阻害は一時的または永続的であり得る。
本発明によれば、「遺伝子発現の阻害」とは、考慮される微生物で遺伝子がもはや発現されないこと、または(遺伝子発現を阻害するように遺伝的に改変されていない)野生型微生物と比較してその発現が減少しており、対応するタンパク質の産生の欠乏もしくはその産生の有意な減少、特に20%超、より優先的には30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%の減少につながることを意味する。一つの実施形態において、阻害は完全であり得、すなわち、前記遺伝子によってコードされるタンパク質はもはや全く産生されない。遺伝子発現の阻害は、考慮される遺伝子の1つ以上のヌクレオチドの欠失、突然変異、挿入および/または置換によって達成され得る。優先的には、遺伝子発現の阻害は、対応するヌクレオチド配列の完全な欠失によって達成される。本発明によれば、それ自体が当業者に知られており、微生物に適用可能な遺伝子阻害の任意の方法を使用することができる。例えば、遺伝子発現の阻害は、相同組換え(Datsenko et al.,Proc Natl Acad Sci USA.2000;97:6640−5;Lodish et al.,Molecular Cell Biology 4th ed.2000.W.H.Freeman and Company.ISBN 0−7167−3136−3);遺伝子発現および/またはコードされたタンパク質活性を改変するランダムまたは定方向突然変異誘発(Thomas et al.,Cell.1987;51:503−12);その発現を変化させる遺伝子のプロモーター配列の改変(Kaufmann et al.,Methods Mol Biol.2011;765:275−94.doi:10.1007/978−1−61779−197−0_16);ゲノム中の誘発局所病変の標的化(TILLING);接合およびその他によって達成され得る。別の特定のアプローチは、例えば、天然または人工起源の可動性遺伝因子(トランスポゾン)を使用したトランスポゾン突然変異誘発による、外来配列の挿入による遺伝子不活性化である。別の好ましい実施形態によれば、遺伝子発現の阻害は、ノックアウト技術によって達成される。遺伝子発現の阻害はまた、干渉、リボザイムまたはアンチセンスRNAを使用して遺伝子を消滅させることによって達成され得る(Daneholt、2006年、ノーベル生理学・医学賞)。本発明の文脈において、「干渉RNA」または「iRNA」という用語は、標的遺伝子の発現を遮断および/または対応するmRNAの分解を促進することができる任意のiRNA分子(例えば一本鎖RNAまたは二本鎖RNA)を指す。遺伝子阻害はまた、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(Kim et al.,PNAS;93:1156−1160)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ、または「TALEN」(Ousterout et al.,Methods Mol Biol.2016;1338:27−42.doi:10.1007/978−1−4939−2932−0_3)、Cas9ヌクレアーゼと、クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピートとを組み合わせたシステム、または「CRISPR」(Mali et al.,Nat Methods.2013 Oct;10(10):957−63.doi:10.1038/nmeth.2649)、またはメガヌクレアーゼ(Daboussi et al.,Nucleic Acids Res.2012.40:6367−79)を使用して、所定のゲノムの直接的な遺伝的に改変を可能にするゲノム編集方法によっても達成され得る。遺伝子発現の阻害はまた、前記遺伝子によってコードされたタンパク質を不活性化することにより達成され得る。
本発明の文脈において、「NADPH依存性」または「NADPH消費」生合成または生物変換とは、1つ以上の酵素がNADPH補因子の酸化によって得られる電子の付随的な供給を必要とするすべての生合成または生物変換経路を意味する。「NADPH依存性」生合成または生物変換経路は、特に、アミノ酸(例えばアルギニン、リジン、メチオニン、トレオニン、プロリン、グルタミン酸、ホモセリン、イソロイシン、バリン)、γ−アミノ酪酸、テルペノイドおよびテルペン(例えばファルネセン)、ビタミンおよび前駆体(例えばパントイン酸、パントテン酸、トランスニューロスポレン、フィロキノン、トコフェロール)、ステロール(例えばスクアレン、コレステロール、テストステロン、プロゲステロン、コルチゾン)、フラボノイド(例えばフランビノン、ベスチノン(vestinone))、有機酸(例えばクエン酸、コハク酸、シュウ酸、イタコン酸、クマル酸、3−ヒドロキシプロピオン酸)、ポリオール(例えばソルビトール、キシリトール、グリセロール)、ポリアミン(例えばスペルミジン)、NADP依存性シトクロムp450を介した立体特異的ヒドロキシル化からの芳香族分子(例えばフェニルプロパノイド、テルペン、脂質、タンニン、香料、ホルモン)の合成に関わる。
様々な分子(ヌクレオチド配列、ペプチド、酵素およびその他)に関して本明細書で使用される「外因性」という用語は、考慮される微生物に通常もしくは自然に見られない分子および/または考慮される微生物によって産生されない分子を指す。逆に、「内因性」または「天然」という用語は、考慮される微生物に通常もしくは自然に見られる分子および/または考慮される微生物によって産生される分子を示す様々な分子(ヌクレオチド配列、ペプチド、酵素およびその他)を指す。
微生物
本発明は、内因性または外因性の目的分子の産生のための遺伝的に改変された微生物を提案する。
「遺伝的に改変された」微生物とは、微生物のゲノムが改変されて、目的分子の生合成もしくは生物変換経路に関与する酵素、またはその生物学的に活性なフラグメントをコードする核酸配列を組み込むことを意味する。前記核酸配列は、任意の適切な分子クローニング法によって、前記微生物のゲノムまたはその祖先の1つに導入されていてもよい。本発明の文脈において、微生物のゲノムは、例えばプラスミド、エピソーム、合成染色体およびその他に含まれる染色体外遺伝物質をはじめとする、微生物に含まれるすべての遺伝物質を指す。導入された核酸配列は、異種配列、すなわち、前記微生物に自然に存在しないもの、または相同配列であってもよい。有利には、目的核酸配列を有する転写ユニットは、1つ以上のプロモーターの制御下で微生物のゲノムに導入される。そのような転写ユニットには、有利には、転写ターミネーターなどの通常の配列、および必要に応じて他の転写調節因子も含まれている。
本発明で使用可能なプロモーターには、構成的プロモーター、すなわち、ほとんどの細胞状態および環境条件で活性であるプロモーター、ならびに外因性の物理的または化学的刺激によって活性化または抑制され、したがってこれらの刺激の有無に応じて変動する発現状態を誘導する誘導性プロモーターが含まれている。例えば、微生物が酵母である場合、TEF1、TDH3、PGI1、PGK、ADH1のうちの遺伝子のプロモーターなどの構成的プロモーターを使用することが可能である。酵母で使用することができる誘導性プロモーターの例は、tetO−2、GAL10、GAL10−CYC1、PHO5である。
一般に、本発明による遺伝的に改変された微生物は、次の特徴を有する:
− 機能性RuBisCO(EC4.1.1.39)の発現;
− 機能性PRK(EC2.7.1.19)の発現;
− 解糖の少なくとも部分的な阻害;および
− 目的分子の合成および/もしくは生物変換に関与する少なくとも1つの遺伝子の発現、ならびに/または目的分子の合成および/もしくは生物変換と競合する活性をコードする少なくとも1つの遺伝子の阻害。
本発明によれば、任意の微生物を使用することができる。優先的には、微生物は真核細胞であり、酵母、真菌、微細藻類または原核細胞から優先的には選択され、優先的には細菌またはシアノバクテリアである。
一つの実施形態において、本発明による遺伝的に改変された微生物は、子嚢菌(スペルモフトラ科およびサッカロミセス科)、担子菌類(ロイコスポリジウム属、ロドスポリジウム属、スポリジオボルス属、フィロバシジウム属およびフィロバシディエラ属)ならびに不完全菌類に属するデューテロミセテス酵母(スポロボロミケス科およびクリプトコッカス科)のうちから優先的には選択される酵母である。優先的には、本発明による遺伝的に改変された酵母は、ピキア属、クルイベロミセス属、サッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、カンジダ属、リポミセス属、ロドトルラ属、ロドスポリジウム属、ヤロウィア属またはデバリオミセス属に属する。より優先的には、本発明による遺伝的に改変された酵母は、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、クルイベロミセス・マルシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス・カルスベルゲンシス(Saccharomyces carlsbergensis)、サッカロミセス・ディアスタチカス(Saccharomyces diastaticus)、サッカロミセス・ダグラシー(Saccharomyces douglasii)、サッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)、サッカロミセス・ノルベンシス(Saccharomyces norbensis)、サッカロミセス・オビホルミス(Saccharomyces oviformis)、シゾサッカロミセス・ポンペ(Schizosaccharomyces pombe)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、ロドトルラ・グルチニス(Rhodotorula glutinis)、ロドスポリジウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、デバリオミセス・ハンゼニ(Debaryomyces hansenii)およびリポミセス・スターキー(Lipomyces starkeyi)から選択される。
別の実施形態において、本発明による遺伝的に改変された微生物は真菌であり、より具体的には「糸状」真菌である。本発明の文脈において、「糸状真菌」は、ユーミコチナ亜門のすべての糸状形態を指す。例えば、本発明による遺伝的に改変された真菌は、アスペルギルス属、トリコデルマ属、ニューロスポラ属、ポドスポラ属、エンドシア属、ムコール属、コクリオボルス属またはイネいもち病菌に属する。優先的には、本発明による遺伝的に改変された真菌は、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awomari)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)およびトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)から選択される。
別の実施形態において、本発明による遺伝的に改変された微生物は微細藻類である。本発明の文脈において、「微細藻類」は、優先的には網または上網である緑藻綱、黄金色綱、プリムネシオ藻綱、珪藻綱もしくは珪藻門、ユーグレナ藻綱、紅藻綱、またはトレボキシシオ藻綱に属する、すべての真核生物の微細藻類を指す。優先的には、本発明による遺伝的に改変された微細藻類は、ナノクロロプシス属(Nannochloropsis sp.)(例えばナノクロロプシス・オクラタ(Nannochloropsis oculate)、ナノクロロプシス・ガディタナ(Nannochloropsis gaditana)、ナノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina))、テトラセルミス属(Tetraselmis sp.)(例えばテトラセルミス・スエシカ(Tetraselmis suecica)、テトラセルミス・チュイ(Tetraselmis chuii))、クロレラ属(Chlorella sp.)(例えばクロレラ・サリナ(Chlorella salina)、クロレラ・プロトセコイデス(Chlorella protothecoides)、クロレラ・エリプソイデア(Chlorella ellipsoidea)、クロレラ・エマゾーニ(Chlorella emersonii)、クロレラ・ミヌチシマ(Chlorella minutissima)、クロレラ・ピレノイドサ(Chlorella pyrenoidosa)、クロレラ・ソルキニアナ(Chlorella sorokiniana)、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris))、クラミドモナス属(Chlamydomonas sp.)(例えばクラミドモナス・レインハルディ(Chlamydomonas reinhardtii))、ドナリエラ属(Dunaliella sp.)(例えばドナリエラ・テルチオレクタ(Dunaliella tertiolecta)、ドナリエラ・サリナ(Dunaliella salina))、フェオダクチラム・トリコルヌツム(Phaeodactulum tricornutum)、ボツリオコッカス・ブラウニー(Botrycoccus braunii)、クロオモナス・サリナ(Chroomonas salina)、シクロテラ・クリプティカ(Cyclotella cryptica)、シクロテラ属(Cyclotella sp.)、エットリア・テキセンシス(Ettlia texensis)、ユーグレナ・グラシリス(Euglena gracilis)、ギムノジニウム・ネルソニ(Gymnodinium nelson)、ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、イソクリシス・ガルバナ(Isochrysis galbana)、モノラフィディウム・ミヌツム(Monoraphidium minutum)、モノラフィディウム属(Monoraphidium sp.)、ネオクロリス・オレアブンダンズ(Neochloris oleoabundans)、ニッチア・ラエビス(Nitzschia laevis)、オノラフィディウム属(Onoraphidium sp.)、パブロバ・ルテリ(Pavlova lutheri)、フェオダクチラム・トリコルヌツム(Phaeodactylum tricornutum)、ポルフィリジウム・クルエンタム(Porphyridium cruentum)、セネデスムス属(Scenedesmus sp.)(例えばセネデスムス・オブリカス(Scenedesmus obliquus)、セネデスムス・クアドリカウラウラ(Scenedesmus quadricaulaula)、セネデスムス属)、スティココッカス・バシラリス(Stichococcus bacillaris)、スピルリナ・プラテンシス(Spirulina platensis)、タラシオシラ属(Thalassiosira sp.)から選択される。
一つの実施形態において、本発明による遺伝的に改変された微生物は、優先的にはアシドバクテリア門、アクチノバクテリア門、アクウィフクス門、バクテロイデス門、クラミジア門、クロロビウム門、クロロフレクサス門、クリシオゲネス門、シアノバクテリア門、デフェリバクター門、デイノコッカス・テルムス門、ディクチオグロムス門、フィブロバクター門、フィルミクテス門、フソバクテリウム門、ゲンマティモナス門、ニトロスピラ門、プランクトミケス門、プロテオバクテリア門、スピロヘータ門、サーモデスルフォバクテリア門、テルモミクロビウム門、テルモトガ門またはウェルコミクロビウム門から選択される細菌である。好ましくは、本発明による遺伝的に改変された細菌は、アカリクロリス属、アセトバクター属、アクチノバシラス属、アグロバクテリウム属、アリシクロバシラス属、アナベナ属、アナシスティス属、アネロビオスピリウム属、アクウィフェクス属、アルスロバクター属、アルスロスピラ属、アゾバクター属、バシラス属、ブレビバクテリウム属、バークホルデリア属、クロロビウム属、クロマチウム属、クロロバキュラム属、クロストリジウム属、コリネバクテリウム属、カプリアビダス属、シアノバクテリア属、エンテロバクター属、デイノコッカス属、エルウィニア属、エシェリキア属、ゲオバクター属、グロイオバクター属、グルコノバクタ−属、ハイドロゲノバクター属、クレブシエラ属、ラクトバシラス属、ラクトコッカス属、マンヘミア属、メソリゾビウム属、メチロバクテリウム属、マイコバクテリウム属、ミクロキスティス属、ニトロバクター属、ニトロソモナス属、ニトロスピナ属、ニトロスピラ属、ノストック属、フォルミディウム属、プロクロロコッカス属、シュードモナス属、ラルストニア属、リゾビウム属、ロドバクター属、ロドコッカス属、ロドシュードモナス属、ロドスピリルム属、サルモネラ属、セネデスムス属、セラチア属、シゲラ属、スタフィロコッカス属、ストレプトミセス属、シネココッカス属、シネコシスティス属、サーモシネココッカス属、トリコデスミウム属またはザイモモナス属に属する。また、好ましくは、本発明による遺伝的に改変された細菌は、アグロバクテリウム・ツメファシエンス種(Agrobacterium tumefaciens)、アグロバクテリウム・サクシニシプロデュセンス種(Anaerobiospirillum succiniciproducens)、アグロバクテリウム・サクシノゲネス種(Actinobacillus succinogenes)、アクウィフェクス・エオリクス種(Aquifex aeolicus)、アクウィフェクス・フィロフィルス種(Aquifex pyrophilus)、バチルス・サブティリス種(Bacillus subtilis)、バチルス・アミロリケファシエンス種(Bacillus amyloliquefacines)、ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス種(Brevibacterium ammoniagenes)、ブレビバクテリウム・イマリオフィラム種(Brevibacterium immariophilum)、クロストリジウム・パストゥリアヌム種(Clostridium pasteurianum)、クロストリジウム・リュングダリィ種(Clostridium ljungdahlii)、クロストリジウム・アセトブチリクム種(Clostridium acetobutylicum)、クロストリジウム・ベイジェリンキィ種(Clostridium beigerinckii)、コリネバクテリウム・グルタミクム種(Corynebacterium glutamicum)、カプリアビダス・ネカトール種(Cupriavidus necator)、カプリアビダス・メタリデュランス種(Cupriavidus metallidurans)、エンテロバクター・サカザキ種(Enterobacter sakazakii)、エシェリヒア・コリ種(Escherichia coli)、グルコノバクター・オキシダンス種(Gluconobacter oxydans)、ハイドロゲノバクター・サーモフィルス種(Hydrogenobacter thermophilus)、クレブシエラ・オキシトカ種(Klebsiella oxytoca)、ラクトコッカス・ラクティス種(Lactococcus lactis)、ラクトバチルス・プランタルム種(Lactobacillus plantarum)、マンヘミア・サクシニシプロデュセンス種(Mannheimia succiniciproducens)、メゾリゾビウム・ロティ種(Mesorhizobium loti)、シュードモナス・エルギノーザ種(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス・メバロニィ種(Pseudomonas mevalonii)、シュードモナス・プディカ種(Pseudomonas pudica)、シュードモナス・プチダ種(Pseudomonas putida)、シュードモナス・フルオレッセンス種(Pseudomonas fluorescens)、リゾビウム・エトリ種(Rhizobium etli)、ロドバクター・カプスラータ種(Rhodobacter capsulatus)、ロドバクター・スフェロイデス種(Rhodobacter sphaeroides)、ロドスピリルム・ルブルム種(Rhodospirillum rubrum)、サルモネラ・エンテリカ種(Salmonella enterica)、サルモネラ・エンテリカ種(Salmonella enterica)、サルモネラ・チフス種(Salmonella typhi)、サルモネラ・ティフィムリウム種(Salmonella typhimurium)、シゲラ・ディセンテリアエ種(Shigella dysenteriae)、シゲラ・フレクスネリ種(Shigella flexneri)、シゲラ・ソンネ種(Shigella sonnei)、スタフィロコッカス・アウレウス種(Staphylococcus aureus)、ストレプトミセス・セリカラー種(Streptomyces coelicolor)、ザイモモナス・モビリス種(Zymomonas mobilis)、アカリクロリス・マリーナ種(Acaryochloris marina)、アナベナ・バリアビリス種(Anabaena variabilis)、アルスロスピラ・プラテンシス種(Arthrospira platensis)、アルスロスピラ・マキシマ種(Arthrospira maxa)、クロロビウム・テピダム種(Chlorobium tepidum)、クロロバキュラム属の種(Chlorobaculum sp.)、シアノバクテリア属の種(Cyanothece sp.)、グロイオバクター・ビオラセウス種(Gloeobacter violaceus)、ミクロキスティス・エルギノーサ種(Microcystis aeruginosa)、ノストック・プンクチフォルメ種(Nostoc punctiforme)、プロクロロコッカス・マリヌス種(Prochlorococcus marinus)、シネココッカス・エロンガトゥス種(Synechococcus elongatus)、シネコシスティス属の種(Synechocystis sp.)、サーモシネココッカス・エロンガトゥス種(Thermosynechococcus elongatus)、トリコデスミウム・エリトラエウム種(Trichodesmium erythraeum)およびロドシュードモナス・パルストリス種(Rhodopseudomonas palustris)から選択される。
機能性RuBisCOおよび機能性PRKの発現
本発明によれば、微生物は、機能性RuBisCOおよび機能性PRKを自然に発現することができる。これは、例えば、微細藻類および藍藻類などの光合成微生物の場合に当てはまる。
自然界にはRuBisCOのいくつかの形態がある(Tabita et al.,J Exp Bot.2008;59(7):1515−24.doi:10.1093/jxb/erm361)。I型、II型およびIII型は、リブロース−1,5−二リン酸のカルボキシル化および酸素化反応を触媒する。I型は、真核生物および細菌に存在する。それは2つのタイプのサブユニットから成る:大サブユニット(RbcL)および小サブユニット(RbcS)。機能性酵素複合体は、8個のLサブユニットと8個のSサブユニットから成る十六量体である。これらのサブユニットの正しいアセンブリには、少なくとも1つの特定のシャペロン:RbcXの介入も必要である(Liu et al.,Nature.2010 Jan 14;463(7278):197−202.doi:10.1038/nature08651)。II型は、主にプロテオバクテリア、古細菌(アーキアまたはアーキア・バクテリア)および渦鞭毛藻類に見られる。その構造はずっと単純である:それは(2つの同一のRbcLサブユニットによって形成された)ホモ二量体である。生物に応じて、I型RuBisCOをコードする遺伝子は、rbcL/rbcS(例えばシネココッカス・エロンガトゥス)、またはcbxLC/cbxSC、cfxLC/cfxSC、cbbL/cbbS(例えばカプリアビダス・ネカトール)と呼ばれることもある。生物に応じて、II型RuBisCOをコードする遺伝子は、一般にcbbMと呼ばれる(例えばロドスピリルム・ルブルム)。III型は、古細菌に存在する。一般に、RbcLサブユニットの二量体の形態で、または二量体の五量体で見られる。生物に応じて、III型RuBisCOをコードする遺伝子は、rbcL(例えばサーモコッカス・コダカレンシス)、cbbL(例えばハロバクテリウム属)と呼ばれることもある。
2つのクラスのPRKが知られている:プロテオバクテリアに見られるクラスIの酵素は八量体であり、シアノバクテリアや植物に見られるクラスIIの酵素は四量体または二量体である。生物に応じて、PRKをコードする遺伝子は、prk(例えばシネココッカス・エロンガトゥス)、prkA(例えばクラミドモナス・レインハルディ)、prkB(例えばエシェリキア・コリ(大腸菌))、prk1、prk2(例えばレプトリングビヤ属)、cbbP(例えばニトロバクター・ブルガリス)またはcfxP(例えばカプリアビダス・ネカトール)と呼ばれることもある。
使用される微生物が機能性RuBisCOおよび機能性PRKを自然に発現しない場合、前記微生物は、一般に異種RuBisCOおよびPRKを発現するように遺伝的に改変されている。有利には、そのような場合、微生物は、前記タンパク質をコードする配列、および有利には適切な転写因子を統合する1つ以上の発現カセットをそのゲノムに統合するように形質転換されている。発現すべきRuBisCOのタイプに応じて、RuBisCOを形成するサブユニットの適切なアセンブリを促進するためには、微生物によって発現された1つ以上のシャペロンタンパク質を有する必要があることもある。これは、I型RuBisCOの場合に特に当てはまり、機能性RuBisCOを得るには、特定のシャペロン(Rbcx)およびジェネラリストシャペロン(generalist chaperones)(例えばGroESやGroEL)をコードする遺伝子の導入および発現が必要である。国際公開第2015/107496号は、機能性I型RuBisCOおよびPRKを発現するように酵母の遺伝的な改変の仕方を詳細に説明している。GUADALUPE−MEDINA et al.(Biotechnology for Biofuels,6,125,2013)に記載されている方法を参照することもできる。
一つの実施形態において、微生物は、一般にI型RuBisCOを発現するように遺伝的に改変されている。別の実施形態において、微生物は、II型RuBisCOを発現するように遺伝的に改変されている。別の実施形態において、微生物は、III型RuBisCOを発現するように遺伝的に改変されている。
以下の表1および2に、例として、微生物を形質転換して機能性RuBisCOおよび機能性PRKを発現させるために使用することができる、RuBisCOおよびPRKをコードする配列を示す。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
解糖の阻害
本発明によれば、解糖経路は少なくとも部分的に阻害されていることから、微生物は、通常この代謝経路をもはや使用することができなくなる(図1−解糖)。言い換えれば、微生物は、(他の遺伝的改変とは無関係に)解糖経路が阻害されていない野生型微生物と同様にグルコースを同化する能力をもはや有していない。
特定の一つの実施形態において、微生物は、グリセルアルデヒド−3−リン酸(G3P)の産生の下流で解糖を全体的または部分的に阻害するように遺伝的に改変されている。
例えば、解糖は、1,3−ビホスホ−D−グリセリン酸(1,3−BPG)の産生の上流または3−ホスホグリセリン酸(3PG)の産生の上流で阻害されている。
微生物に応じて、グリセルアルデヒド−3−リン酸(G3P)と3−ホスホグリセリン酸(3PG)との間で必要とされる反応は、(i)同時に作用する2つの酵素、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.2.1.12、略してGAPDHもしくはまれにG3PDH)およびホスホグリセリン酸キナーゼ(EC2.7.2.3、略してPGK)によって、または(ii)単一の非リン酸化グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ酵素(EC1.2.1.9、略してGAPN)によって管理され得る。
グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)は、NAD/NADHのペアを反応の方向に電子供与体/受容体として使用して、G3Pから1,3−ビホスホ−D−グリセリン酸(1,3−BPG)への可逆的変換を触媒する。生物に応じて、GAPDHをコードする遺伝子は、gapA、gapB、gapC(例えば大腸菌、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana))、GAPDH、GAPD、G3PD、GAPDHS(例えばホモ・サピエンス)、TDH1、TDH2、TDH3(例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae))、gap、gap2、gap3(例えばマイコバクテリウム属、ノストック属)と呼ばれることもある。
ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)は、補因子としてATP/ADPのペアを使用して、1,3−BPGから3PGへの可逆的変換を触媒する。生物に応じて、PGKをコードする遺伝子は、PGK、PGK1、PGK1、PGK2、PGK3、pgkA、PGKB、PGKC、cbbK、cbbKC、cbbKP(例えばカプリアビダス・ネカトール)と呼ばれることもある。
非リン酸化グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPN)は、1,3−BPGを経由せずに、G3Pから3PGへの変換を触媒する。この反応は、電子受容体として作用するNADP/NADPHの補因子ペアの存在下で触媒される。生物に応じて、GAPNをコードする遺伝子は、GAPN(例えばバチルス属、ストレプトコッカス属)、GAPN1(例えばクラミドモナス属)と呼ばれることもある。
特定の一例において、微生物は、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
あるいはまたはさらに、ホスホグリセリン酸キナーゼをコードする遺伝子の発現も少なくとも部分的に阻害され得る。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
あるいは、微生物は、非リン酸化グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
以下の表3、4および5は、例として、標的微生物に応じて阻害され得るグリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ、ホスホグリセリン酸キナーゼおよび非リン酸化グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする配列を列挙する。当業者には、微生物に応じて、阻害すべき目的酵素にどの遺伝子が対応するかは公知である。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
Figure 2020506723
一般に、3−ホスホグリセリン酸(3PG)の産生は、本発明による遺伝的に改変された微生物では、解糖を介してもはや可能ではないか、少なくとも有意に減少している。
特定の例示的な実施形態において、微生物は、TDH1(Gene ID:853395)、TDH2(Gene ID:853465)および/またはTDH3遺伝子(Gene ID:853106)の発現が少なくとも部分的に阻害されているサッカロミセス・セレビシエ属の酵母である。
別の特定の例示的な実施形態において、微生物は、PGK1遺伝子(Gene ID:5230)の発現が少なくとも部分的に阻害されているサッカロミセス・セレビシエ属の酵母である。
別の例示的な実施形態において、微生物は、PGK1遺伝子(Gene ID:5230)の発現、TDH1遺伝子(Gene ID:853395)、TDH2(Gene ID:853465)および/またはTDH3遺伝子(Gene ID:853106)の発現が少なくとも部分的に阻害されているサッカロミセス・セレビシエ属の酵母である。
特定の例示的な実施形態において、微生物は、gapA遺伝子(Gene ID:947679)の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌(E.coli bacterium)である。
別の特定の例示的な実施形態において、微生物は、pgk遺伝子(Gene ID:947414)の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌)である。
別の例示的な実施形態において、微生物は、pgk遺伝子(Gene ID:947414)の発現および/またはgapA遺伝子(遺伝子ID:947679)の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌である。
本発明によれば、機能性RuBisCOおよび機能性PRKを発現する遺伝的に改変された微生物は、他方でペントースリン酸経路によって産生されるリブロース−5−リン酸からCOを捕捉することにより3PGを産生することができる(図2)。
3PGからピルビン酸への代謝に必要な酵素は微生物では阻害されないため、前記微生物は3PGを代謝してピルビン酸とATPを産生することができる。
したがって、遺伝的に改変された微生物は、相補的な炭素源としてCOを使用してピルビン酸およびNADPH補因子を産生することができる。
本発明の文脈において、「相補的」な炭素源とは、微生物が、ピルビン酸産生のための大部分のまたは主な炭素源を構成する、発酵性糖(グルコース、ガラクトース、スクロース、フルクトースおよびその他)によって提供される炭素原子に加えて、部分炭素源としてCOを使用することを意味する。
したがって、本発明による遺伝的に改変された微生物は、ピルビン酸(およびその後に続く目的分子)の産生のために、ペントースリン酸経路を介したグルコース代謝中に通常失われるCOを固定および使用することによって炭素収率を増加させることを可能にする。
ペントースリン酸経路の酸化分岐の阻害
特定の一つの実施形態において、本発明による遺伝的に改変された微生物はまた、ペントースリン酸経路の酸化分岐も少なくとも部分的に阻害されるように改変されている。
優先的には、微生物は、リブロース−5−リン酸産生の上流のペントースリン酸経路の酸化分岐を阻害するように遺伝的に改変されている(図1−ペントースリン酸経路)。
リブロース−5−リン酸(Ru5P)産生の上流のペントースリン酸経路の酸化分岐の中断は、グルコース−6−リン酸(G6P)からのRu5P合成プロセスでの1つ以上の反応を特異的に標的とする。この合成は、一般に、3つの酵素の連続した作用によって触媒される:(i)グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.49、略してG6PDH)、(ii)6−ホスホグルコノラクトナーゼ(EC3.1.1.31、略してPGL)および(iii)6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.44、略してPGD)。
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)は、ペントースリン酸経路の最初の反応、すなわち、グルコース−6−リン酸から6−ホスホグルコノラクトン(6PGL)への酸化を触媒し、同時にNADPの1分子をNADPHに還元する。生物に応じて、G6PDHをコードする遺伝子は、G6PD(例えばホモ・サピエンスの)、G6pdx(例えばムスクルス(Musculus)の)、gsdA(例えばアスペルギルス・ニデュランスの)、zwf(例えば大腸菌の)またはZWF1(例えばサッカロミセス・セレビシエの)と呼ばれることもある。
6−ホスホグルコノラクトナーゼ(PGL)は、6PGLからの6−ホスホグルコン酸(6PGA)の合成を触媒する加水分解酵素である。生物に応じて、PGLをコードする遺伝子は、pgl(例えば大腸菌、シネコシスティス属の)、pgls(例えばロドバクター科の細菌の)またはSOL(例えばサッカロミセス・セレビシエの)と呼ばれることもある。
6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(PGD)は、6PGAからのRu5Pの合成を触媒し、同時にNADP分子をNADPHに還元し、CO分子を放出する酸化還元酵素である。生物に応じて、PGDをコードする遺伝子は、gnd(例えば大腸菌、サッカロミセス・セレビシエの)、PGD(例えばホモ・サピエンスの)、gntZ(例えばバチルス・サブティリスの)または6−PGDH(例えばラクトバチルス・パラコリノイデスの)と呼ばれることもある。
特定の一例において、微生物は、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
あるいはまたはさらに、微生物は、6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
あるいはまたはさらに、微生物は、6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
以下の表6、7および8は、例として、標的微生物に応じて阻害され得るグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、6−ホスホグルコノラクトナーゼおよび6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼをコードする配列を列挙する。当業者には、微生物に応じて、阻害すべき目的酵素にどの遺伝子が対応するかは公知である。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
Figure 2020506723
一般に、リブロース−5−リン酸(Ru5P)の産生は、本発明による遺伝的に改変された微生物では、ペントースリン酸経路を介してもはや可能ではないか、少なくとも有意に減少している。
特定の例示的な実施形態において、微生物は、ZWF1遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されているサッカロミセス・セレビシエ属の酵母である。
特定の一例において、サッカロミセス・セレビシエ属の酵母は、TDH1、TDH2、TDH3および/またはPGK1遺伝子の発現、ならびにZWF1遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。
別の特定の例示的な実施形態において、微生物は、zwf遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌属の細菌である。
特定の一例において、大腸菌属の細菌は、gapAおよび/またはpgk遺伝子の発現、ならびにzwf遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。
別の例において、微生物は、pgk遺伝子およびgsdA遺伝子の発現が部分的に阻害されるように遺伝的に改変されたアスペルギルス・ニガーまたはアスペルギルス・テレウスなどのアスペルギルス属の糸状真菌である。
本発明によれば、機能性RuBisCOおよび機能性PRKを発現し、その解糖経路およびペントースリン酸経路の酸化分岐が少なくとも部分的に阻害される遺伝的に改変された微生物は、解糖経路を介した3PGの産生またはペントースリン酸経路の酸化分岐を介したRu5Pの産生を行うことができなくなる。一方で、解糖の開始時(阻害の上流で)に産生されるフルクトース−6−リン酸(F6P)および/またはグリセルアルデヒド−3−リン酸(G3P)の産生を転換することによってRu5Pを産生することができる。この産生は、微生物に自然に存在し、活性がある酵素トランスケトラーゼ(EC2.2.1.1)、トランスアルドラーゼ(EC2.2.1.2)、リボース−5−リン酸イソメラーゼ(EC5.3.1.6)、およびリブロース−5−リン酸エピメラーゼ(EC5.1.3.1)のおかげで可能である(図3)。
本発明の微生物では3PGからピルビン酸への代謝に必要な酵素が阻害されないため、前記微生物は3PGを代謝してピルビン酸およびATPを産生することができる。
したがって、遺伝的に改変された微生物は、外因性COを相補的な炭素源として使用することによってピルビン酸を産生することができる。
したがって、本発明による遺伝的に改変された微生物は、ピルビン酸(およびその後に続く目的分子)の産生のために、外因性COを固定および使用することによって炭素収率を増加させることを可能にする。ここでも、炭素収率が増加する。
Entner−Doudoroff経路の阻害
特定の一つの実施形態において、本発明による遺伝的に改変された微生物は、Entner−Doudoroff経路を有し、これは少なくとも部分的に阻害されている。主に細菌(特にグラム陰性菌)に見られるこの経路は、グルコースからピルビン酸を産生するための解糖およびペントース経路に代わるものである。より正確には、この経路は、P−グルコン酸でペントースリン酸経路に接続し、特にピルビン酸で解糖をもたらす。
優先的には、微生物は、6−ホスホグルコン酸産生の下流のEntner−Doudoroff経路反応を阻害するように遺伝的に改変されている。この阻害により、競合する可能性のある経路が排除され、PRK/RuBisCOエンジニアリングの基質として6−ホスホグルコン酸の利用可能性が確保される。
6−ホスホグルコン酸産生の下流のEntner−Doudoroff経路の中断は、6−ホスホグルコン酸からのピルビン酸合成プロセスでの1つ以上の反応を特異的に標的とする。この合成は、2つの酵素:(i)6−ホスホグルコン酸デヒドラターゼ(「EDD」−EC.4.2.1.12)および(ii)2−デヒドロ−3−デオキシ−ホスホグルコン酸アルドラーゼ(「EDA」−E.C.4.1.2.14)の連続的な作用によって開始される。
6−ホスホグルコン酸デヒドラターゼは、6−ホスホグルコン酸から2−ケト−3−デオキシ−6−ホスホグルコン酸への脱水を触媒する。生物に応じて、6−ホスホグルコン酸デヒドラターゼをコードする遺伝子は、edd(GenBank NP_416365、例えば大腸菌の)またはilvD(例えばマイコバクテリウム属の)と呼ばれることもある。
2−デヒドロ−3−デオキシ−ホスホグルコン酸アルドラーゼは、6−ホスホグルコン酸デヒドラターゼによって産生される2−ケト−3−デオキシ−6−ホスホグルコン酸からのピルビン酸分子およびグリセルアルデヒド−3−リン酸分子の合成を触媒する。生物に応じて、2−デヒドロ−3−デオキシ−ホスホグルコン酸アルドラーゼをコードする遺伝子は、eda(GenBank NP_416364、例えば大腸菌の)またはkdgA(例えばサーモプロテウス・テナクスの)またはdgaF(例えばサルモネラ・ティフィムリウムの)と呼ばれることもある。
特定の一例において、微生物は、6−ホスホグルコン酸デヒドラターゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
あるいはまたはさらに、微生物は、2−デヒドロ−3−デオキシ−ホスホグルコン酸アルドラーゼをコードする遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。優先的には、遺伝子発現は完全に阻害されている。
以下の表9および10は、例として、標的微生物に応じて阻害され得る6−ホスホグルコン酸デヒドラターゼおよび2−デヒドロ−3−デオキシ−ホスホグルコン酸アルドラーゼをコードする配列を列挙する。当業者には、微生物に応じて、阻害すべき目的酵素にどの遺伝子が対応するかは公知である。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
一般に、この実施形態において、ピルビン酸の産生は、Entner−Doudoroff経路を介してもはや可能ではないか、少なくとも有意に減少している。
特定の例示的な実施形態において、微生物は、edd遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌属の細菌である。
特定の一例において、大腸菌の細菌は、gapAおよびedd遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されるように遺伝的に改変されている。
本発明によれば、機能性RuBisCOおよび機能性PRKを発現し、その解糖経路およびEntner−Doudoroff経路が少なくとも部分的に阻害されている遺伝的に改変された微生物は、解糖によって3PGまたはEntner−Doudoroff経路によってピルビン酸をもはや産生することができない。したがって、グルコースからの炭素流は、PRK/RuBisCOエンジニアリングに向けられることが好ましい。
目的分子の産生
本発明によれば、遺伝的に改変された微生物は、目的の外因性分子の産生および/または目的の内因性分子の過剰産生を行うように形質転換されている。
本発明の文脈において、目的分子は、優先的には0.8kDa以下の分子量を有する小さな有機分子を指す。
一般に、上記のように微生物に加えられた遺伝的改変は、目的分子の合成および/または生物変換経路の炭素収率を改善する。
本発明の文脈において、「改善された」収率は、最終産物の量を指す。一般に、本発明の文脈において、炭素収率は、特に重量による発酵性糖の量に対する最終製品の量の比率に対応する。本発明によれば、炭素収率は、本発明による遺伝的に改変された微生物では、同一の培養条件下に置かれた野生型微生物と比較して増加する。有利には、炭素収率は、2%、5%、10%、15%、18%、20%以上増加する。本発明による遺伝的に改変された微生物は、単純にその分子を産生または過剰産生するように遺伝的に改変された微生物によって産生される異種分子よりも大量の目的分子(最終産物)を産生することができる。本発明によれば、遺伝的微生物はまた、野生型微生物と比較して内因性分子を過剰産生することができる。内因性分子の過剰産生は、主に量の観点から理解される。有利には、遺伝的に改変された微生物は、野生型微生物よりも少なくとも20重量%、30重量%、40重量%、50重量%以上の内因性分子を産生する。有利には、本発明による微生物は、アミノ酸、テルペノイド、テルペン、ビタミンおよび/またはビタミン前駆体、ステロール、フラボノイド、有機酸、ポリオール、ポリアミン、NADP依存性チトクロムp450およびその他を介した立体特異的ヒドロキシル化から得られる芳香族分子のうちの少なくとも1つの分子を産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、アルギニン、リジン、メチオニン、トレオニン、プロリン、グルタミン酸、ホモセリン、イソロイシン、バリンおよびγ−アミノ酪酸から優先的には選択される少なくとも1つのアミノ酸を過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、ファルネセンなどのテルペノイド経路、およびテルペン経路から分子を産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、パントイン酸、パントテン酸、トランスニューロスポレン、フィロキノンおよびトコフェロールから優先的には選択されるビタミンまたは前駆体を産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、スクアレン、コレステロール、テストステロン、プロゲステロンおよびコルチゾンから優先的には選択されるステロールを産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、フラビノンおよびベスチノンから優先的には選択されるフラボノイドを産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、クマル酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、クエン酸、シュウ酸、コハク酸およびイタコン酸から優先的には選択される有機酸を産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、ソルビトール、キシリトールおよびグリセロールから優先的には選択されるポリオールを産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、ポリアミン、優先的にはスペルミジンを産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
特定の一例において、微生物は、フェニルプロパノイド、テルペン、脂質、タンニン、香料、ホルモンから優先的には選択される、NADP依存性シトクロムp450を介した立体特異的ヒドロキシル化からの芳香族分子を産生または過剰産生するように遺伝的に改変されている。
目的分子が生物変換によって得られる場合、遺伝的に改変された微生物は、有利には、変換すべき基質を含む培地で培養される。一般に、本発明による遺伝的に改変された微生物による目的分子の産生または過剰産生は、当業者に知られている適切な培地で前記微生物を培養することによって得られる。
「適切な培地」という用語は、一般に、炭素源;硫酸アンモニウムなどのニトロゲン源;蛍光体の供給源、例えば一塩基性リン酸カリウム;微量元素、例えば銅、ヨウ化物、鉄、マグネシウム、亜鉛またはモリブデン酸の塩;ビタミン、およびアミノ酸または他の増殖促進物質などの他の増殖因子などの前記微生物の維持および/または増殖のための必須または有益な栄養素を提供する滅菌培地を指す。必要に応じてアンチフォーム剤を追加してもよい。本発明によれば、この適切な培地は、化学的に定義されたものでも複雑なものであってもよい。したがって、培地は、Verduynら(Yeast.1992.8:501−17)によって定義され、Visserら(Biotechnology and bioengineering.2002.79:674−81)によって適合された、または酵母ニトロゲンベース(YNB)培地(MP BiomedicalsもしくはSigma−Aldrich)などの市販されている合成培地と組成が同一もしくは類似していてもよい。
特に、培地は、グルコース、ガラクトース、スクロース、糖蜜、またはこれらの糖の副産物などの単純な炭素源を含んでいてもよく、任意に炭素共基質としてCOが補充されている。本発明によれば、単純な炭素源は、目的微生物の正常な増殖を可能にしなければならない。場合によっては、リグノセルロース系バイオマス、稲わらまたはデンプンなどの複雑な炭素源を使用することも可能である。複雑な炭素源の使用には、通常、使用前に前処理が必要とされる。
特定の一つの実施形態において、培地は、グルコース、キシロースまたはアラビノースなどの単糖、スクロースなどの二糖、酢酸、酪酸、プロピオン酸または吉草酸などの有機酸のうちの少なくとも1つの炭素源を含み、異なる種類のポリヒドロキシアルカン酸(PHA)、処理されたまたは未処理のグリセロールを促進する。
産生および/または過剰産生すべき分子に応じて、栄養因子(N、O、P、S、K、Mg、Fe、Mn、Co、Cu、Ca、Sn:Koller et al.,Microbiology Monographs,G.−Q.Chen,14:85−119,(2010))の供給を活用することができる。これは特に、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)をはじめとするポリヒドロアルカン酸(PHA)の合成および細胞内蓄積を促進することに当てはまる。
本発明によれば、目的分子の工業規模での産生を可能にする任意の培養方法を考慮することができる。有利には、培養は、バイオリアクターで、特にバッチ、流加および/または連続培養モードで行われる。優先的には、目的分子の産生に関連する培養は、例えば濃度が200g/L〜700g/Lの間であり得る濃縮グルコース溶液を加えることによる、1つ以上の基質の制御された供給に対応する流加モードである。プロセス中のビタミンの制御された供給はまた、産生性にとって有益である(Alfenore et al.,Appl Microbiol Biotechnol.2002.60:67−72)。アンモニウム塩溶液を加えて、ニトロゲンの供給を制限することも可能である。
発酵は、一般にバイオリアクターで、エルレンマイヤーフラスコでの固体および/または液体前培養の可能な工程を伴って、目的分子の産生のために必要な少なくとも単純な炭素源および/または外因性CO供給を含む適切な培地により行われる。
一般に、本発明による微生物の培養条件は、微生物および/または産生/過剰産生すべき分子に応じて、当業者によって容易に適応可能である。例えば、培養温度は、酵母の場合、20℃〜40℃、好ましくは28℃〜35℃であり、より詳細には、サッカロミセス・セレビシエ(S. cerevisiae)の場合、約30℃である。培養温度は、カプリアビダス・ネカトールの場合、25℃〜35℃、好ましくは30℃である。
したがって、本発明はまた、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、ステロール、フラボノイド、テルペン、テルペノイド、脂肪酸、ポリオールおよび有機酸から優先的には選択される目的分子の産生または過剰産生のための、本発明による遺伝的に改変された微生物の使用に関する。
本発明はまた、少なくとも1つの目的分子を産生する生物工学的方法であって、本発明による遺伝的に改変された微生物を、前記微生物によって前記目的分子の合成または生物変換を可能にする条件下で培養する工程と、任意に前記目的分子を回収および/または精製する工程とを含むことを特徴とする方法に関する。
特定の一つの実施形態において、微生物は、前記目的分子の合成に関与する少なくとも1つの酵素を発現するように遺伝的に改変されている。
別の特定の実施形態において、微生物は、前記目的分子の生物変換に関与する少なくとも1つの酵素を発現するように遺伝的に改変されている。
本発明はまた、目的分子を産生する方法であって、(i)本発明による組換え微生物への前記目的分子の合成または生物変換に関与する酵素をコードする少なくとも1つの配列を挿入することと、(ii)前記酵素の発現を可能にする条件下で前記微生物を培養することと、任意に(iii)前記目的分子を回収および/または精製することとを含む方法に関する。
例えば、真菌、特に糸状真菌、例えば機能性PRKと機能性I型またはII型RuBisCOを発現するように遺伝的に改変され、かつpgk(Gene ID:4982539)およびgsdA遺伝子(Gene ID:497979751)の発現が少なくとも部分的に阻害されているアスペルギルス・ニガーよってクエン酸を過剰産生することが可能である。
また、真菌、特に糸状真菌、例えば機能性PRKと機能性I型またはII型RuBisCOを発現するように遺伝的に改変され、かつpgk遺伝子(Gene ID:4354973)およびgsdA遺伝子(Gene ID:4316232)の発現が少なくとも部分的に阻害されているアスペルギルス・テレウスまたはアスペルギルス・ニガーよってイタコン酸を過剰産生することが可能である。
同様に、酵母、例えば機能性PRKと機能性I型またはII型RuBisCO、ファルネセンシンターゼを発現するように遺伝的に改変され、かつPGK1遺伝子(Gene ID:5230)の発現が少なくとも部分的に阻害されているサッカロミセス・セレビシエの酵素によってファルネセンを過剰産生することが可能である。
また、細菌、例えば機能性PRKと機能性I型またはII型RuBisCOを発現するように遺伝的に改変され、かつgapA遺伝子(Gene ID:947679)の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌属の細菌によってグルタミン酸を過剰産生することが可能である。この過剰産生は、gapA遺伝子の少なくとも部分的な阻害がzwf遺伝子(Gene ID:946370)の少なくとも部分的な阻害と組み合わされている株でも発生し得る。
同様に、細菌、例えば機能性PRKと機能性I型またはII型RuBisCO、ならびにグルタミン酸デカルボキシラーゼgadB(Gene ID:946058)を発現するように遺伝的に改変され、かつgapA遺伝子(Gene ID:947679)の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌属の細菌によってγ−アミノ酪酸を過剰産生することが可能である。この過剰産生は、gapA遺伝子の少なくとも部分的な阻害がzwf遺伝子(Gene ID:946370)の少なくとも部分的な阻害と組み合わされている株でも発生し得る。
同様に、細菌、例えば機能性PRKと機能性I型またはII型RuBisCO、ならびにグリオキシル酸からシュウ酸への酸化を可能にする酵素活性、優先的にはグリオキシル酸デヒドロゲナーゼFPGLOXDH1(mRNA:BAH29964.1)、グリオキシル酸オキシダーゼGLO(mRNA:AOW73106.1)または乳酸デヒドロゲナーゼLDHA(Gene ID:3939)を発現するように遺伝的に改変され、かつgapA遺伝子(Gene ID:947679)およびzwf遺伝子(Gene ID:946370)の発現が少なくとも部分的に阻害されている大腸菌属の細菌によってコハク酸およびシュウ酸を過剰産生することが可能である。
例1:バイオインフォマティクス解析
a)理論収率の計算
i)ペントースリン酸経路および解糖を使用する野生型株と本発明による改変株との間のグルコースからの炭素固定収率の比較
本発明に従って記載される改変の利点を評価するために、関与する反応の化学量論に基づいて理論収率計算を行った。
2つのシナリオを解析した:PRK−RuBisCOエンジニアリングによって提供される改善(i)NADPH依存性生合成経路(例えばファルネセン合成)の収率に対する解糖阻害株、および(ii)解糖および目的生合成経路(例えばクエン酸合成)の収率に対するペントースリン酸経路の酸化分岐阻害株。
NADPH依存生合成経路の改善の文脈において、ペントースリン酸経路を介したグルコースからのNADPHおよびグリセルアルデヒド−3−リン酸(G3−P)の形成の理論平衡は、次の式(1)に従って計算した:
(1)3グルコース+5ATP+6NADP+3HO→5G3−P+5ADP+6NADPH+11H+3CO
G3Pからピルビン酸形成に進むと、次の平衡に到達する:
(2)3グルコース+5ADP+6NADP+5NAD+5P→5ピルビン酸+5ATP+6NADPH+5NADH+11H+3CO+2H
1モルのグルコースの平衡を正規化すると、次の収率が得られる:
(3)グルコース+1.67ADP+2NADP+1.67NAD+1.67P→1.67ピルビン酸+1.67ATP+2NADPH+1.67NADH+3.67H+CO+0.67H
したがって、ペントースリン酸経路を使用することによって、1モルのグルコースから1.67モルのピルビン酸と2モルのNADPHが産生される。しかしながら、リブロース−5−リン酸が6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.44)によって形成されると、脱炭酸によって1モルの炭素が失われる。それと比較して、解糖経路によるピルビン酸形成は、次の収率を与える:
(4)グルコース+2ADP+2NAD+2P→2ピルビン酸+2ATP+2NADH+2H+2H
したがって、ペントースリン酸経路によるピルビン酸産生の理論上の最大収率は0.82gピルビン酸/gグルコース(消費されたグルコース1g当たりの合成ピルビン酸のg数)であり、解糖経路では0.98gピルビン酸/gグルコースである。
PRK/RuBisCOエンジニアリングを解糖系阻害株(例えばサッカロミセス・セレビシエ酵母のΔPGK1)に統合することによって、炭素固定フラックスはペントースリン酸経路の酸化分岐にリダイレクトされ、次いでPRK/RuBisCOエンジニアリングにリダイレクトされる(図2を参照)。このフラックスは、次の収率で、3−ホスホグリセリン酸(3PG)形成のレベルでの解糖経路の終わりに関連している:
(5)グルコース+2ATP+2NADP+2HO→23PG+2ADP+2NADPH+6H
3PGからピルビン酸形成に進むと、次の平衡に到達する:
(6)グルコース+2NADP→2ピルビン酸+2NADPH+4H
本発明による改変を微生物に統合することにより、ペントース経路での脱炭酸によって失われる炭素分子を回収することが可能になる。したがって、NADPHを産生している間の理論上の最大炭素固定収率は0.98gピルビン酸/gグルコースであり、ペントースリン酸経路によるピルビン酸の産生によって得られる収率が20.5%改善される。
2つ目のケース(図3を参照)では、PRK/RuBisCOエンジニアリングは、解糖(例えばサッカロミセス・セレビシエ酵母の場合はΔPGK1)とペントースリン酸経路の酸化分岐(例えばサッカロミセス・セレビシエ酵母の場合はΔZWF1)の両方について阻害されている株に統合されている。その場合、グルコースからのNADPHおよび3−ホスホグリセリン酸(3PG)の形成の理論平衡は、
(7)2.5グルコース+6ATP+3CO+3HO→63PG+6ADP+12H
3PGからピルビン酸形成に進むと、次の平衡に到達する:
(8)2.5グルコース+3CO→6ピルビン酸+3HO+6H
1モルのグルコースの平衡を正規化すると、次の収率が得られる:
(9)グルコース+1.2CO→2.4ピルビン酸+1.2HO+2.4H
本発明による改変を統合することにより、消費された1モルのグルコース当たり1.2個の追加の炭素分子を固定することが可能になる。対応する理論上の最大収率は1.17gピルビン酸/gグルコースであり、解糖の炭素固定収率と比較して約20%が改善されている。
ii)クエン酸産生への適用
2つ目のケースでは、サッカロミセス・セレビシエ酵母、野生型株、およびPRK/RuBisCOエンジニアリングを組み込んで本発明に従って改変され、かつ解糖経路を阻害するようにPGK1遺伝子が欠失され、ペントース経路の酸化分岐を阻害するZWF1遺伝子が欠失された改変株でのクエン酸産生に計算が適用される。
ピルビン酸からのクエン酸の産生は、次の平衡式によって要約される:
(11)2ピルビン酸+ATP+NAD+2HO→クエン酸+ADP+NADH+P+3H
この合成にはNADPHは必要とされないが、2モルのピルビン酸が必要とされる。最適には、野生型株は、次の平衡で、これら2モルのピルビン酸を式(4)に従って1モルのグルコースから解糖により得る:
(12)グルコース+ADP+3NAD++P→クエン酸+ATP+3NADH+5H
対応するgピルビン酸/gグルコース収率は1.07である。
解糖経路およびペントースリン酸経路について阻害された本発明による改変株の文脈において、必要とされる2つのピルビン酸は、次の平衡で、わずか0.83モルのグルコースで得られる(式9を参照):
(13)0.83グルコース+CO+ATP+NAD+HO→クエン酸+ADP+NADH+P+5H
対応するgピルビン酸/gグルコース収率は1.28であり、野生型株の収率と比較して理論上の最大増加は約20%である。
b)フラックス平衡解析による生合成収率のシミュレーション
バイオインフォマティクスによるアプローチでは、フラックス平衡解析(FBA)も実施して、本発明に従って記載される改変が異なる生合成経路の収率に与える影響をシミュレートした。
FBAは、ゲノム規模で代謝ネットワークをシミュレートする数理モデルに基づいている(Orth et al.,Nat Biotechnol.2010;28:245−248)。再構築されたネットワークには、所定の生物の既知の代謝反応が含まれ、特に細胞の維持または増殖を確保するために、細胞のニーズが統合される。FBAにより、これらのネットワークを介した代謝産物の流量を計算することが可能になるため、理論増殖速度と代謝産物の産生収率の両方の予測をすることが可能になる。
i)手順
FBAシミュレーションは、OptFluxソフトウェア(Rocha et al.,BMC Syst Biol.2010 Apr 19;4:45.doi:10.1186/1752−0509−4−45)と、サッカロミセス・セレビシエ代謝モデルiMM904(Mo et al.,BMC Syst Biol.2009 Mar 25;3:37.doi:10.1186/1752−0509−37)を用いて実施した。このモデルは、(i)PRK型反応の追加、(ii)RuBisCO型反応の追加を伴う異種CO固定経路を含む、本発明に従って記載される改善を含むように改変した。
特定の例示的な実施形態において、異種経路を介した分子の産生をシミュレートするのに必要な反応もモデルに追加した。
特定の例示的な実施形態において、ファルネセンの異種産生のために、ファルネセンシンターゼ反応(EC4.2.3.46またはEC4.2.3.47)を追加した。
第2の特定の例示的な実施形態において、アセトアセチル−CoAレダクターゼ(EC1.1.1.36)およびポリヒドロキシ酪酸シンターゼ(EC2.3.1.B2または2.3.1.B5)反応をモデルに追加して、ポリヒドロキシ酪酸のモノマーであるβ−ヒドロキシ酪酸の異種産生経路をシミュレートした。
別の特定の例示的な実施形態において、γ−アミノ酪酸の異種産生のために、グルタミン酸デカルボキシラーゼ反応(EC4.1.1.15)を追加した。
別の特定の例示的な実施形態において、イタコン酸の異種産生のために、アコニット酸デカルボキシラーゼ反応(EC4.1.1.6)を追加した。
別の特定の例示的な実施形態において、シュウ酸の異種産生のために乳酸デヒドロゲナーゼ反応(EC1.1.1.27)を追加した。
シミュレーションは、本発明に従って記載される条件下(例えば、培地中で無制限のグルコースの存在、好気性培養条件)でのサッカロミセス・セレビシエ株のin vivo培養条件をシミュレートすることを目的とした、当業者によって再現可能な一連の制約をモデルに適用することによって行った。
特定の例示的な実施形態において、本発明に従って記載される解糖活性の減少およびペントースリン酸経路をシミュレートするために、酵素PGK1(例えばグルタミン酸、β−ヒドロキシ酪酸、ファルネセン)およびZWF1(例えばクエン酸産生)の反応を実質的に不活性化することによってシミュレーションを実施した。
シミュレーションは、本発明に従って記載される改善が、試験された生合成経路の産生収率に及ぼす影響を評価するために、改変されていない「野生型株」モデルで並行して行う。
ii)結果
得られた理論収率および本発明に従って提供される改善の割合を以下の表11に記載する。
Figure 2020506723
例2:サッカロミセス・セレビシエでのファルネセン産生の改善
サッカロミセス・セレビシエの酵母株である、市販の株CEN.PK 113−7D(GenBank:JRIV00000000)に由来するCEN.PK 1605(Mat a HIS3 leu2−3.112 trp1−289 ura3−52 MAL.28c)を、CO損失なしでNADPHを産生し、ひいてはグルコースからのα−ファルネセン産生の改善を可能にするようにエンジニアリングする。
a)解糖経路の不活性化
そのために、解糖経路をPGK1遺伝子の欠失によって不活性化した。解糖が阻害されると、結果として生じる酵母株は、グルコースを炭素・エネルギー源として使用することができなくなる。したがって、バイオマス合成経路にグリセロールを供給し、エネルギー経路にエタノールを供給する必要がある。PGK1が欠失された株は、YPGE(酵母エキスペプトングリセロールエタノール)培地で増殖させる。
PGK1遺伝子の欠失は、次のようにして得られた:
プラスミドpUG6(P30114−Euroscarf)に含まれるKanMXカセットに由来するG418耐性遺伝子のコーディングフェーズ(coding phase)を、オリゴヌクレオチドCB101(配列番号1)およびCB102(配列番号2)で増幅した:
配列番号1:CB101(フォワード):5′−ACAGATCATCAAGGAAGTAATTATCTACTTTTTACAACAAATATAAAACAATGGGTAAGGAAAAGACTCACGTTTC−3′
配列番号2:CB102(リバース):5′−GGGAAAGAGAAAAGAAAAAAATTGATCTATCGATTTCAATTCAATTCAATTTAGAAAAACTCATCGAGCATCAAATGAAAC−3′
オリゴヌクレオチドの下線部は、Kan配列と完全に相同であり、残りの配列は、PGK1遺伝子座の相同組換え配列をその両端に含むPCRアンプリコンを生成するように、サッカロミセス・セレビシエのゲノム上のPGK1遺伝子のコーディングフェーズに隣接する領域に対応する。
当業者による形質転換反応(Methods in Yeast Genetics,Cold Spring Harbor lab course manual,1997;Gietz and Schiest,1995,Methods in Molecular and Cellular Biology 5[5]:225−269)のために、CEN.PK株 1605を、50mL容量の複合体リッチ培地YPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース)で30℃にて600nmの光学密度0.8に増殖させた。細胞を室温で2,500rpmにて5分間遠心分離した。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離した。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁した。
同時に、2mLのチューブで次のようにして形質転換ミックスを調製した:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、5または10μLの精製PCR反応(欠失カセット)および350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートした。
インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞を2mLのYPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)培地に再懸濁し、14mLのチューブに移し、200rpmで30℃にて2時間インキュベートした。次いで、細胞を室温にて5,000rpmで1分間遠心分離した。上清を除去し、細胞を1mLの滅菌水に再懸濁し、再度1分間遠心分離し、100μLの滅菌水に再懸濁し、YPGE+G418(180μg/mL)に広げる。
得られたコロニーは、PGK1遺伝子の欠失の検証のためにジェノタイピングし、EQ−0134(CEN.PK 1605 Δpgk1::kan)と参照した。
b)PRK−RuBisCO−α−ファルネセンシンターゼ酵素の導入
解糖の代替経路を再構成し、Δpgk1株がグルコース上で増殖することを可能にするために、前記株を、以下の組合せ発現を可能にするように改変した:
・ リブロース−5Pを消費してリブロース−1.5bisPを与えることによってペントースリン酸経路に移植されるホスホリブロキナーゼPRKをコードする遺伝子ならびに
・ I型RuBisCO(構造遺伝子RbcLおよびRbcSおよびシャペロンRbcX、GroESおよびGroELを有する)。RuBisCOは、リブロース−1.5bisPと1モルのCOを消費して、解糖経路のPGK1欠失の下流に3−ホスホグリセリン酸を形成する。
この代替経路により再び、株はグルコースをその主な炭素・エネルギー源として消費することが可能になる。
α−ファルネセンを産生するために、酵母はα−ファルネセンシンターゼ遺伝子(AFS1、配列番号71、GenBank受託番号AY182241)を欠いている。
また、PRK−RuBisCOエンジニアリングに必要とされる7つの遺伝子(表12)は、適合した複製起点を有し、それぞれが栄養要求性または抗生物質耐性の補完のための異なる遺伝子を持つ自律複製が可能な4つのプラスミドベクターにクローニングされており、3つまたは4つのプラスミド構築物を含む株の選択が可能になる。
これらのプラスミドのうちの2つはArs/CEN複製起点を有するシングルコピーであり、3つ目は2μ起点を有するマルチコピーである。
Figure 2020506723
rbcL、rbcS、rbcXおよびprkなどのシネココッカス・エロンガトゥスからの遺伝子(国際公開第2015107496号に記載)ならびにマルス・ドメスティカ(Malus domestica)α−ファルネセンシンターゼ(Tippmann et al.,Biotechnol Bioeng. 2016 Jan;113(1):72−81)を、サッカロミセス・セレビシエ酵母でのコドンの使用に最適化した。
酵母の形質転換について前述したプロトコルに従って、株EQ−0134を、30℃にて50mL容量の複合体リッチ培地YPGE(酵母エキス・ペプトン・・グリセロール・エタノール)で増殖させた。細胞を室温にて2,500rpmで5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離する。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁する。同時に、次の形質転換ミックスを調製する:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、10μL(3μgの次の組合せのうちの1つ、pFPP45+pFPP56+pFPP20またはpL4+pFPP45+pFPP56+pFPP20)および350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートした。インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄した。細胞をグリセロールとエタノールを含む2mLのYNB(硫酸アンモニウムを含む酵母ニトロゲンベース)に再懸濁し、14mLのチューブに移し、10%COに富む大気下で30℃にて2時間インキュベートした。最終ミックスを、硫酸アンモニウム+LUW(ロイシンウラシル、トリプトファン)を含まないCSM+該当する場合はノウルセオトリシンを含み、グリセロールとエタノールを炭素源とした用いたYNB寒天培地に広げた。
前述のプロトコルに従って、株CEN.PK 1605は、次のプラスミドの組合せで形質転換する:pL4+pFL36+pCM185+pV51TEF
得られたクローンは、すべてのエンジニアリング遺伝子のジェノタイピングし、次いで液体培地YNB硫酸アンモニウムとグルコースに適合させた。
・ EQ−0153(CEN.PK 1605 Δpgk1::kan)(pFPP45+pFPP56+pFPP20)
・ EQ−0253(CEN.PK 1605 Δpgk1::kan)(pL4+pFPP56+pFPP20+pFPP45)
・ EQ−0353(CEN.PK 1605)(pL4+pFL36+pCM185+pV51TEF)
c)グルコースとCOを含む液体培地での増殖に対する株EQ−0153およびEQ−0253の適応
エルレンマイヤーフラスコでのバッチ式培養を、適切な培地と10%外因性CO供給により、振盪インキュベーター(120rpm、30℃)で、EON分光光度計(BioTek Instruments)を使用して測定した0.05OD600nmで接種して行う。目的株は、PRK発現が誘発されない条件下で、かつ適切な場合はノウルセオトリシンの存在下で、10g/Lのグリセロールと7.5g/Lのエタノールを含むYNB+CSM−LUW培地で増殖させる。これらの条件下では、PGK1遺伝子の欠失の前後に株を供給する必要がある。
十分な量のバイオマスを得た後、PRK/RuBisCOエンジニアリングの使用に株を適合させるために、少なくとも250mLのエルレンマイヤーフラスコで50mL以上の容量の培養物を接種する。この適合は、20g/Lのグルコースを含むYNB+CSM−LUW培地で、必要に応じてノーセオトリシン(nourseothricin)の存在下および上記のように外因性CO供給下で行う。
有意な増殖開始が観察された後、CSM−LUWに含まれるアミノ酸とニトロゲンベースを含まない最小無機培地、すなわち、20g/Lのグルコース、必要に応じてノーセオトリシンおよび上記のように外因性CO供給を含むYNBのみに株を適合させる。
d)エルレンマイヤーフラスコでのファルネセンの産生
PGK1遺伝子での解糖経路に欠失を有するサッカロミセス・セレビシエ株EQ−0253を、PRKとRuBisCOを使用してCO損失なしでNADPHを過剰産生しながらファルネセンを産生するように増殖させる。
この目的株は、PGK1の欠失またはPRKとRuBisCOの追加なしで、異種α−ファルネセンシンターゼの導入後にファルネセンを産生する参照株EQ−0353と比較する。
株EQ−0253(CEN.PK 1605 Δpgk1::kan)(pL4+pFPP56+pFPP20+pFPP45)およびEQ−0353(CEN.PK 1605)(pL4+pFL36+pCM185+pV51TEF)を、20g/LのD−グルコースを含むYNB培地で増殖させ、これに100μg/Lのノーセオトリシンを加えた。20mLの培地を含む前培養物を0.05OD600nmで250mLのバッフル付きエルレンマイヤーフラスコに接種し、10%COで調整した雰囲気を有するMinitronインキュベーターで30℃にて120rpmで24時間振盪させた。最初の前培養物から、50mLの培地を0.05OD600nmで250mLのエルレンマイヤーフラスコに接種し、30℃、10%COで120rpmにて24時間振盪させた。2回目の前培養物から同じくエルレンマイヤーフラスコ(500mL、バッフル付き)で行った培養物も0.05OD600nmで100mLの同じ培地に接種し、これに50μg/mLのアンピシリン、10μLのアンチフォーム(Antifoam 204、Sigma、A6426)および10%(v/v)のドデカンを加えた(Tippman et al.,Talanta(2016),146:100−106)。培養物を、10%COの存在下に30℃にて120rpmで振盪させた。600nmで濁度を測定することによって増殖をモニターした。
ファルネセンを抽出するために、500μLの有機相を収集し、5,000gで5分間遠心分離して2つの相を完全に分離した。有機相は、GC−MS分析まで4℃で保存した。α−ファルネセンの検出と定量化は、シングル四重極質量分析法によって実施した。Zebron ZB−FFAPカラムを、キャリアガスとして水素と共に2.95mL/分の固定速度で使用した。入口温度は260℃であり、1μLのサンプルをスプリットレスモードで注入した。初期オーブン温度は70℃(4分)であり、次いで160℃まで徐々に上昇させ(7℃/分)、次いで240℃まで徐々に上昇させ(40℃/分)、その温度を1.05分間維持した。質量分析検出では、トランスファーライン温度とソースの温度はそれぞれ250℃と200℃であった。質量獲得は、t=10分とt=20分の間で行った。株によって産生されたα−ファルネセンの定量化のために、ファルネセン異性体ミックス(Sigma、W383902)を使用して7点を含む外部キャリブレーションを実施した
株によって消費されたグルコースを定量化するために、500μLの培地を、同じファルネセン抽出ODで収集し、5,000gで4℃にて5分間遠心分離した。上清をろ過し(Minicart RC4、ザルトリウス0.45μm)、フラスコに−20℃で保存した。このサンプルに含まれるグルコースを、ポンプ、8℃冷蔵オートサンプラーおよび屈折率(RI)検出器(Precision Instruments IOTA 2)を備えたUltiMate 3000 HPLC−UV(Thermo Scientific)で定量化した。Rezex ROA−Organic Acid Hカラム150×7.8mm(8%)、粒径8μm(Phenomenex、00H−0138−KO)を、Carbo−Hプレカラム4×3.0mmと共に使用した。カラムの温度は35℃であり、流量は0.5mL/分に設定した。5mM HSOで水性移動相と共にアイソクラティック溶出を実施し、30分間継続した。各サンプルに対して20μLの容量を注入した。化合物の同定は、保持時間と標準の比較に基づいていた。外部キャリブレーションには、10点の可変グルコース濃度(0〜20g/L)が含まれている。
炭素収率Yα−ファルネセン/グルコースは、EQ−0253株とEQ−0353株の両方で消費されたグルコース1グラム当たりに産生されるファルネセンのグラム数で計算する:
Figure 2020506723
Figure 2020506723
観察されたD−グルコースに対するα−ファルネセンの質量収率の増加は、対照株EQ−0353と比較して株EQ−0253で9.6%であった。
例3:サッカロミセス・セレビシエでのクエン酸産生の改善
a)交配型MATaの半数体株でのZWF1遺伝子およびIDH1遺伝子の不活性化
・ ZWF1遺伝子の不活性化
hphMXカセット(loxP−pAgTEF1−hph−tAgTEF1−loxP)に由来し、プラスミドpUG75(P30671)−Euroscarf)に含まれるハイグロマイシンB耐性遺伝子のコーディングフェーズを、オリゴヌクレオチドSdzwf1およびRdzwf1(表14)で増幅する。これにより、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼZWF1遺伝子座の相同組換え配列をその両端に含むΔzwf1 PCRアンプリコンを生成することが可能になる。
Figure 2020506723
オリゴヌクレオチドの下線部は、選択遺伝子の配列と完全に相同な部分に対応し、残りの配列は、サッカロミセス・セレビシエのゲノム上で欠失すべき標的遺伝子のコーディングフェーズに隣接する領域に対応する。
市販の株CEN.PK 113−7D(GenBank:JRIV00000000)に由来する前述の株CEN.PK 1605(Mat a HIS3 leu2−3.112 trp1−289 ura3−52 MAL.28c)を、上記のΔzwf1PCRフラグメントで形質転換する。
形質転換反応のために、株CEN.PK 1605を、50mLの容量の複合体リッチ培地YPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース、ここでは20g/Lのグルコース)で30℃にて600nmの光学密度0.8まで増殖させる。細胞を室温にて2,500rpmで5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離する。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁する。
同時に、2mLのチューブで次のようにして形質転換ミックスを調製する:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、10μLの精製PCR反応(欠失カセット)および350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートする。インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄する。細胞を2mLのYPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース)培地に再懸濁し、14mLのチューブに移し、200rpmで30℃にて2時間インキュベートする。次いで、細胞を室温にて5,000rpmで1分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を1mLの滅菌水に再懸濁し、再度1分間遠心分離し、100μLの滅菌水に再懸濁し、YPD+ハイグロマイシンB(200μg/mL)に広げる。
得られたコロニーは、ZWF1遺伝子の欠失の検証のためにジェノタイピングし、EQSC−002(CEN.PK 1605 Δzwfl::hph)と参照した。
・ IDH1遺伝子の不活性化
この遺伝子の不活性化により、クエン酸を蓄積させることが可能になる(Rodriguez et al.,Microb Cell Fact.2016 Mar 3;15:48)。
natMXカセット(loxP−pAgTEF1−nat−tAgTEF1−loxP)に由来し、プラスミド(pUG74(P30670)−Euroscarf)に含まれるノーセオトリシンB耐性遺伝子のコーディングフェーズを、オリゴヌクレオチドSdidh1およびRdidh1で増幅する(表13)。これにより、イソクエン酸デヒドロゲナーゼIDH1サブユニット遺伝子座の相同組換え配列をその両端に含むΔidh1 PCRアンプリコンを生成することが可能になる。
市販の株CEN.PK 113−7D(GenBank:JRIV00000000)に由来する前述の株EQSC−002(CEN.PK 1605 Δzwf1::hph)およびCEN.PK 1605(Mat a HIS3 leu2−3.112 trp1−289 ura3−52 MAL.28c)を、IDH1遺伝子の不活性化のためにPCRフラグメントで形質転換する。
形質転換反応のために、株EQSC−002およびCEN.PK 1605を、50mLの容量の複合体リッチ培地YPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース、ここでは20g/Lのグルコース)で30℃にて600nmの光学密度0.8まで増殖させる。細胞を室温にて2,500rpmで5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離する。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁する。
同時に、2mLのチューブで次のようにして形質転換ミックスを調製する:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、10μLの精製PCR反応(欠失カセット)および350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートする。インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄する。細胞を2mLのYPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース)に再懸濁し、14mLのチューブに移し、200rpmで30℃にて2時間インキュベートする。次いで、細胞を室温にて5,000rpmで1分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を1mLの滅菌水に再懸濁し、再度1分間遠心分離し、100μLの滅菌水に再懸濁し、YPD+ハイグロマイシンB(200μg/mL、50μg/mL)に広げる。
得られたコロニーは、IDH1遺伝子の欠失の検証のためにジェノタイピングし、EQSC−003(CEN.PK 1605 Δzwf1::hph、Δidh1::nat)と呼んだ。
b)交配型MATαの半数体株でのPGK1遺伝子の不活性化
KanMXカセット(loxP−pAgTEF1−kanMX−tAgTEF1−loxP)に由来し、プラスミドpUG6(P30114)−Euroscarfに含まれるG418耐性遺伝子のコーディングフェーズを、オリゴヌクレオチドSdpgk1およびRdpgk1で増幅して(表13)、3−ホスホグリセリン酸キナーゼPGK1遺伝子座の相同組換え配列をその両端に含むΔpgkl PCRアンプリコンを生成する。
市販の株CEN.PK 113−7D(GenBank:JRIV00000000)に由来する株CEN.PK 1606(Mat alpha HIS3 leu2−3.112 trp1−289 ura3−52 MAL.28c)を、PGK1遺伝子の不活性化のためにPCRフラグメントで形質転換する。
形質転換反応のために、株CEN.PK 1606を、50mLの容量の複合体リッチ培地YPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース、ここでは20g/Lのグルコース)で30℃にて600nmの光学密度0.8まで増殖させる。細胞を室温にて2,500rpmで5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離する。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁する。
同時に、2mLのチューブで次のようにして形質転換ミックスを調製する:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、10μLの精製PCR反応(欠失カセット)および350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートする。インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄する。細胞を2mLのYPGE(酵母エキス・ペプトン・20g/Lグリセロール、30g/Lエタノール)に再懸濁し、14mLのチューブに移し、200rpmで30℃にて2時間インキュベートする。次いで、細胞を室温にて5,000rpmで1分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を1mLの滅菌水に再懸濁し、再度1分間遠心分離し、100μLの滅菌水に再懸濁し、YPGE+150μg/mlのG418に広げる。
得られたコロニーは、PGK1遺伝子の欠失の検証のためにジェノタイピングし、EQSC−008(CEN.PK 1605,Δpgk1::kan)と参照した。
c)IDH1、ZWF1およびPGK1が交配によって不活性化されている株の構築
反対の交配型EQSC−003(CEN.PK 1605 Δzwf1::hph、Δidh1::nat)とEQSC−008(CEN.PK 1606 Δpgk1::kan)の半数体株を、株EQSC−008の場合は寒天培地:YPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース)で、株EQSC−003の場合はYPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)で30℃にて一晩増殖させる。次いで、YPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)寒天培地+150μg/mLのG418+200μg/mLのハイグロマイシンBに直接接触させることによって2つの株を交配させる。G418およびハイグロマイシンBの二重選択により2つの親株が排除され、MATa/MATα、ZWF1/Δzwf1::hph、IDH1/Δidh1::nat、PGK1/Δpgk1::kan二倍体株のみがこの培地で増殖する。この交配から単離された二倍体クローンを収集する。3つのカセットΔzwf1::hph、Δidh1::nat、Δpgk1::kanの存在は、150μg/mLのG418または200μg/mLのハイグロマイシンBまたは50μg/mLのノーセオトリシンを補充したYPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)寒天培地での増殖テストによって検証する。得られた株をEQSC−009(CEN.PK 1607、MATa/MATα、ZWF1/Δzwf1::hph、IDH1/Δidh1::nat、PGK1/Δpgk1::kan)と参照する。
前述の株EQSC−009(CEN.PK 1607、MATa/MATα、ZWF1/Δzwf1::hph、IDH1/Δidh1::nat、PGK1/Δpgk1::kan)を、YPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)寒天培地で30℃にて一晩増殖させる。次いで、細胞を液体培養で欠乏培地(胞子形成培地、1%酢酸カリウム+ロイシン+ウラシル+トリプトファン)に入れて二倍体細胞の減数分裂を誘発し、ひいては4つの半数体胞子を含む四分子の形成をもたらす。四分子を、YNB.GE培地(酵母ニトロゲンベース、グリセロール、エタノール)+ロイシン+ウラシル+トリプトファン+1g/Lグルタミン酸+20mg/Lメチオニン+40mg/Lシステインに広げ、(マイクロダイセクターを使用して)直ぐに解剖して同じ培地で胞子を単離する。胞子を30℃で数日間発芽させる。このようにして得られた半数体細胞の遺伝的内容は、選択培地:150μg/mLのG418または200μg/mLのハイグロマイシンBまたは50μg/mLのノーセオトリシンを補充したYPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)での増殖によってテストし、それらの交配タイプは、交配タイプMATaまたはMATαの2つのtectrix株(tectrix strains)と交配することによってテストする。得られたコロニーは、PGK1、IDH1、ZWF1遺伝子の欠失の検証のためにジェノタイピングし、これらの遺伝子に対応する転写産物の不在は、リボ核酸の逆転写後のリアルタイムPCRによって検証する。得られた株のうちの1つをEQSC−004(CEN.PK 1606 MATα Δzwf1::hph、Δidh1::nat、Δpgk1::kan)と参照する。
d)PRK−RuBisCO酵素の導入
PRK−RuBisCOエンジニアリングに必要な6つの遺伝子(以下の表15)は、適合した複製起点を有し、それぞれが異なる栄養要求性補完遺伝子を持つ自律複製が可能な3つのプラスミドベクターにクローニングされており、3つのプラスミド構築物を含む株の選択が可能になる(国際公開第2015107496を参照)。これらのプラスミドのうちの2つはArs/CEN複製起点を有するシングルコピーであり、3つ目は2μ起点を有するマルチコピーである。
Figure 2020506723
前述の形質転換プロトコルによれば、株EQSC−004(CEN.PK 1606 Δzwf1::hph、Δidh1::nat、Δpgk1::kan)を、50mLの容量の複合体リッチ培地YPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)で30℃にて600nmの光学密度0.8まで増殖させた。細胞を室温にて2,500rpmで5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離する。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁する。
同時に、2mLのチューブで次のようにして形質転換ミックスを調製する:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、10μL(3μg)のpFPP45+pFPP56+pFPP20の組合せおよび350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートする。インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄する。細胞を2mLのYPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)+2mg/Lのドキシサイクリンに再懸濁し、14mLのチューブに移し、200rpmで30℃にて2時間インキュベートする。次いで、細胞を室温にて5,000rpmで1分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を1mLの滅菌水に再懸濁し、再度1分間遠心分離し、100μLの滅菌水に再懸濁し、YNB.GE(酵母ニトロゲンベース・グリセロール・エタノール)+1g/Lのグルタミン酸+20mg/Lのメチオニン+40mg/Lのシステイン+2mg/Lのドキシサイクリンに広げる。得られた株をEQSC−006(CEN.PK 1606 Δzwf1::hph、Δidh1::nat、Δpgk1::kan)(pFPP45+pFPP56+pFPP20)と参照する。
前述の形質転換プロトコルによれば、株EQSC−005(CEN.PK 1605 Δidh1::nat)を、50mLの容量の複合体リッチ培地YPGE(酵母エキス・ペプトン・グリセロール・エタノール)で30℃にて600nmの光学密度0.8まで増殖させた。細胞を室温にて2,500rpmで5分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を25mLの滅菌水に再懸濁し、室温にて2,500rpmで再度5分間遠心分離する。上清を除去した後、細胞を400μLの100mM滅菌酢酸リチウムに再懸濁する。
同時に、2mLのチューブで次のようにして形質転換ミックスを調製する:250μLの50%PEG、5mg/mLで10μLの「キャリア」DNA、36μLの1M酢酸リチウム、10μL(3μg)のpV51TEF+pFL36+pCM185の組合せおよび350μLの水。
再懸濁した細胞(50μL)を形質転換混合物に加え、水浴で42℃にて40分間インキュベートする。インキュベーション後、チューブを室温にて5,000rpmで1分間遠心分離し、上清を廃棄する。細胞を2mLのYPD(酵母エキス・ペプトン・デキストロース)に再懸濁し、14mLのチューブに移し、200rpmで30℃にて2時間インキュベートする。次いで、細胞を室温にて5,000rpmで1分間遠心分離する。上清を除去し、細胞を1mLの滅菌水に再懸濁し、再度1分間遠心分離し、100μLの滅菌水に再懸濁し、YNBD(酵母ニトロゲンベース・デキストロース)+2mg/Lのドキシサイクリンに広げる。得られた株をEQSC−007(CEN.PK 1605 Δidh1::nat)(pV51TEF+pFL36+pCM185)と参照する。
d)株EQSC−006およびEQSC−007の適合および進化段階
グルコースとCOを含むYNB(酵母ニトロゲンベース)液体培地での増殖に対する株EQSC−006およびEQSC−007の適応
エルレンマイヤーフラスコでのバッチ式培養を、適切な培地と10%外因性CO供給により、振盪インキュベーター(120rpm、30℃)で、EON分光光度計(BioTek Instruments)を使用して測定した0.05OD600nmで接種して行う。目的株は、PRK発現が誘発されない条件下で、10g/Lのグリセロールと7.5g/Lのエタノール+50mg/Lのグルタミン酸を含むYNB+CSM−LUW培地で増殖させる。
十分な量のバイオマスを得た後、PRK/RuBisCOエンジニアリングの使用に株を適合させるために、少なくとも250mLのエルレンマイヤーフラスコで50mL以上の容量の培養物を接種する。この適合は、20g/Lのグルコース、50mg/Lのグルタミン酸および上記のように外因性CO供給を含むYNB+CSM−LUW培地で行う。
有意な増殖開始が観察された後、CSM−LUWに含まれる、以下に示されているものを除くアミノ酸と、ニトロゲンベースを含まない最小無機培地、すなわち、最終濃度で20g/Lのグルコース、1g/Lのグルタミン酸、40mg/LのL−システインおよび20mg/LのL−メチオニンおよび上記のように外因性CO供給を含むYNBのみに株を適合させる。
e)エルレンマイヤーフラスコでのクエン酸の産生
PGK1遺伝子での解糖経路、ペントースリン酸経路の酸化部分、およびクレブス回路に欠失を有するサッカロミセス・セレビシエ株EQSC−006を、PRKとRuBisCOを使用してCO損失なしでクエン酸を産生するように増殖させる。この目的株を、PGK1もしくはZWF1の欠失またはPRKとRuBisCOの添加なしで、IDH1遺伝子の不活性化後にクエン酸を産生する参照株EQSC−007と比較する。
EQSC−006株(CEN.PK 1605 Δzwf1::hph、Δidh1::nat、Δpgk1::kan、pFPP45+pFPP56+pFPP20)およびEQSC−007(CEN.PK 1605 Δidh1::nat、pV51TEF+pFL36+pCM185)を、20g/LのD−グルコース(YNB D20)を補充した酵母ニトロゲンベース(YNB)培地で培養した。
グルコースに対するクエン酸の質量収率を確立するために、20mLの培地を含む前培養物を0.05OD600nmで250mLのバッフル付きエルレンマイヤーフラスコに接種し、30℃にて120rpmで振盪させた。最初の前培養物から、50mLの培地を0.05OD600nmで250mLのエルレンマイヤーフラスコに接種し、30℃にて120rpmで振盪させた。培養は、0.05OD600nmで100mLの同じ培地に接種した2回目の前培養物からエルレンマイヤーフラスコ(500mL、バッフル付き)で30℃、120rpmにて行った。600nmで濁度を測定することによって増殖をモニターした。
クエン酸定量化のために、500μLの培地を回収し、5,000g、5分、4℃で遠心分離した。上清をろ過し(Minicart RC4、ザルトリウス0.45μm)、フラスコに−20℃で保存してから、シングル四重極質量分析計に結合されたHPLC分析(Thermo Scientific UltiMate 3000 HPLC)を行った。各サンプル(20μL)をAminex HPX−87H Hカラム、300mm×7.8mm(Bio−Rad、125−0140)に注入した。0.5mL/分の流量でのアイソクラティック溶出は、水酸化アンモニウムでpHを4.5に調節した0.037%ギ酸(v/v)の水溶液で行った。カラムオーブン温度は65℃であった。質量分析の解析条件は次のとおりであった:陰性エレクトロスプレーモード、ソース温度450℃、ニードル電圧3kV、コーン電圧50V。市販のクエン酸ナトリウム溶液を使用して7点外部キャリブレーションを実施した。
株によって消費されたグルコースを定量化するために、クエン酸定量化と同じ培養OD600nmで500μLの培地を回収し、4℃にて5,000g、5分で遠心分離した。上清をろ過し(Minicart RC4、ザルトリウス0.45μm)、フラスコに−20℃で保存した。このサンプルに含まれるグルコースを、ポンプ、8℃冷蔵オートサンプラー、屈折率(RI)検出器(Precision Instruments IOTA 2)を備えたHPLC−RI UltiMate 3000(Thermo Scientific)によって定量化した。Rezex ROA−Organic Acid Hカラム150×7.8mm(8%)、粒径8μm(Phenomenex、00H−0138−KO)を、Carbo−Hプレカラム4×3.0mmと共に使用した。カラムオーブン温度は35℃であり、流量は0.5mL/分に設定した。5mM HSOで水性移動相と共に30分のアイソクラティック溶出を実施した。各サンプルに対して20μLの容量を注入した。化合物の同定は、保持時間と標準の比較に基づいていた。外部キャリブレーションには、10点の可変グルコース濃度(0〜20g/L)が含まれている。
クエン酸/グルコース質量収率は、EQSC−0063株とEQSC−007株の両方で消費されたグルコース1グラム当たりに産生されるクエン酸のグラム数で計算した:
Figure 2020506723
Figure 2020506723
対照株EQSC−007と比較して、株EQSC−006ではD−グルコースに対するクエン酸の質量収率が19.5%増加した。
例4:大腸菌でのグルタミン酸産生の改善
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の欠失が、グルタミン酸産生を増加させる(Usuda et al.J Biotechnol.2010 May 3;147(1):17−30.doi:10.1016/j.jbiotec.2010.02.018)。
これらの例では、sucA遺伝子が欠失された大腸菌株K12 MG1655を使用した。この株は、大腸菌の遺伝子欠失バンク(Baba et al.Mol Syst Biol.2006;2:2006.0008)に由来し、Coli Genetic Stock CenterからJW0715−2という名称で、参照番号8786(JW0715−2:MG1655 ΔsucA::Kan)で提供される。
4A]解糖の不活性化によるグルタミン酸産生の改善
a)FlpリコンビナーゼによるFTR領域の特異的組換えによる選択カセットの除去
上記の株JW0715−2の構築に使用したものと同じ欠失ストラテジーを再利用できるようにするため(Rodriguez et al.,2016)、リコンビナーゼを使用して選択カセットを欠失させた。
プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
得られた株はEQ.EC002:MG1655 ΔsucAと呼ぶ。
b)Entner−Doudoroff代謝経路をコードするedd−edaオペロンの欠失
edd−edaオペロンの欠失は、相同組換えと、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することによって実施する。
1.FRT−PKG−gb2−neo−FRT耐性遺伝子発現カセットを増幅するように設計され、染色体上の欠失遺伝子座の隣接領域、すなわち位置1932065−1932115および1934604−1934654に50ヌクレオチド以上で相同な5′配列を有し、それによりオペロン全体の両側の細菌ゲノム上にカセットの組換えアームを生成するオリゴヌクレオチド。
2.大腸菌K−12株EQ.EC002は、キットプロトコルに従ってプラスミドpRedETを用いたエレクトロポレーションにより形質転換する。得られたコロニーは、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを含むリッチ複合培地LB寒天上で選択する。
3.液体LB中0.3%アラビノースによって1時間誘発されたRedETリコンビナーゼの存在下に第1の工程で得られたアンプリコンの形質転換。そのために、欠失カセットによるRedETを発現する細胞の2回目のエレクトロポレーションを実施し、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースおよび0.0015%カナマイシンを添加したLB寒天上でコロニーを選択する。
4.プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
5.得られた株はEQ.EC003:MG1655 ΔsucA Δedd−edaと呼ぶ。
c)gapA遺伝子の欠失
gapA遺伝子の欠失は、相同組換えと、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することによって実施する。
1.FRT−PKG−gb2−neo−FRT耐性遺伝子発現カセットを増幅するように設計され、欠失遺伝子座の隣接領域、すなわち遺伝子(gapA)(GenBank:X02662.1)のコーティングフェーズに50超ヌクレオチドの相同な5′配列を有し、それにより細菌ゲノム上にカセットの組換えアームを生成するオリゴヌクレオチド。
2.大腸菌K−12株EQ.EC003は、キットプロトコルに従ってプラスミドpRedETを用いたエレクトロポレーションにより形質転換する。得られたコロニーは、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを含むリッチ複合培地LB寒天上で選択する。
3.液体LB中0.3%アラビノースによって1時間誘発されたRedETリコンビナーゼの存在下に第1の工程で得られたアンプリコンの形質転換。そのために、欠失カセットによるRedETを発現する細胞の2回目のエレクトロポレーションを実施し、0.2%グリセロールおよび0.3%ピルビン酸、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースおよび0.0015%カナマイシンを添加したLB寒天上でコロニーを選択する。
欠失は、ジェノタイピングとシーケンシングによって検証し、得られた株の名称は
・ EQ.EC002:MG1655 ΔsucA
・ EQ.EC003:MG1655 ΔsucA Δedd−eda
・ EQ.EC004:MG1655 ΔsucA Δedd−eda ΔgapA::kan
である。
d)CO固定に必要とされるエンジニアリングの挿入
大腸菌でのI型RuBisCOの異なる成分の組換え発現のために、以下の表17に記載される遺伝子を、以下の表18に記載される遺伝子を含む合成オペロンとしてクローニングする。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
これらの遺伝子の発現レベルを制御するために、以下の表19に示されるリボソーム結合配列(RBS)を、可変転写効率(Levin−Karp et al.,ACS Synth Biol.2013 Jun 21;2(6):327−36.doi:10.1021/sb400002n;Zelcbuch et al.,Nucleic Acids Res.2013 May;41(9):e98)で各遺伝子のコーディングフェーズの間に挿入する。RBS配列が散在する連続した各コーディングフェーズを、PLtetO−1プロモーター、p15A複製起点およびアンピシリン耐性遺伝子を含むpZA11ベクター(Expressys)への連続挿入によって構築する。
Figure 2020506723
上記の計画に従って示された異なるベクターをエレクトロポレーションすることによって、いくつかの株を産生する。
EQ.EC005→(EQ.EC003+pZA11):MG1655 ΔsucA Δedd−eda
EQ.EC006→(EQ.EC004+pEQEC005):MG1655 ΔsucA Δedd−eda ΔgapA::kan(RuBisCO)
EQ.EC007→(EQ.EC004+pEQEC006):MG1655 ΔsucA Δedd−eda ΔgapA::kan(RuBisCO+PRK)
EQ.EC009→(EQ.EC004+pEQEC008):MG1655 ΔsucA Δedd−eda ΔgapA::kan(PRK)
2g/Lのグリセロールおよび5g/Lのピルビン酸ならびに100mg/Lのアンピシリンを補充したLB培地でクローンを選択する。十分な量のバイオマスを得た後、PRK/RuBisCOエンジニアリングの使用に株を適合させるために、最小250mLのエルレンマイヤーフラスコで50mL以上の容量の培養物を接種する。この適合は、2g/Lのグルコース、上記のように37℃で外因性CO供給を含むLB培地で行う。
e)グルタミン酸産生
グルタミン酸産生のために、500mLのLB培養からの細胞を、20mLのMS培地(40g/Lのグルコース、1g/LのMgSO・7HO、20g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、10mg/LのFeSO・7HO、10mg/LのMnSO・7HO、2g/Lの酵母エキス、30g/LのCaCO、100mg/Lのアンピシリン)にCO雰囲気下0.1の圧力で接種する。
残留するグルタミン酸とグルコースは、バイオアナライザー(サクラ精機)で測定する。炭素収率Yp/sは、消費されたグルコース1グラム当たりに産生されるグルタミン酸のグラム数で計算する。
この収率は、対照株EQ.EC005(空)、EQ.EC006(RuBisCOのみ)と比較して、株EQ.EC007(RuBisCO+PRK)については10%大幅に増加する。対照株EQ.EC009(PRKのみ)は生育不能である。
4B]解糖およびペントースリン酸酸化経路の不活性化による産生の改善
a)FlpリコンビナーゼによるFTR領域の特異的組換えによる選択カセットの除去
この工程は、上記の例4A]と同じ方法で実施する。
得られた株はEQ.EC002:MG1655 ΔsucAbと呼ぶ。
b)zwf遺伝子の欠失
zwf遺伝子(Gene ID:946370)の欠失は、相同組換えと、例4A]に詳述されているように、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することにより実施する。
得られた株はEQ.EC010:MG1655 ΔsucA Δzwfと呼ぶ。
c)gapA遺伝子の欠失
大腸菌K−12株EQ.EC010のgapA遺伝子(Gene ID:946370)の欠失は、相同組換えと、例4A]に詳述されているように、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することにより実施する。
欠失は、ジェノタイピングとシーケンシングによって検証し、得られた株の名称は
・ EQ.EC002:MG1655 ΔsucA
・ EQ.EC010:MG1655 ΔsucA Δzwf
・ EQ.EC011:MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA
である。
d)CO固定に必要とされるエンジニアリングの挿入
大腸菌での機能性PRK/RuBisCO系の異なる成分の組換え発現のために、表20に記載され、I型RuBisCO、ホスホリブロキナーゼ、シャペロンおよび炭酸脱水酵素をコードする遺伝子を、上記の遺伝子を含む合成オペロンとしてクローニングする(表21)。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
これらの遺伝子の発現レベルを制御するために、表17に示されるリボソーム結合配列(RBS)(例4A])を参照)を、可変転写効率(Levin−Karp et al.,ACS Synth Biol.2013 Jun 21;2(6):327−36.doi:10.1021/sb400002n;Zelcbuch et al.,Nucleic Acids Res.2013 May;41(9):e98)で各遺伝子のコーディングフェーズの間に挿入する。RBS配列が散在する連続した各コーディングフェーズを、PLtetO−1プロモーター、p15A複製起点およびアンピシリン耐性遺伝子を含むpZA11ベクター(Expressys)への連続挿入によって構築する。炭酸脱水酵素(icfA)を加えることで、重炭酸イオンを利用可能なCO分子に相互変換することが可能になり、RuBisCOの効率が改善される。
下記の計画に従って示された異なるベクターをエレクトロポレーションすることによって、いくつかの株を産生する。
EQ.EC012→(EQ.EC002+pZA11):MG1655 ΔsucA
EQ.EC014→(EQ.EC011+pEQEC006):MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA(RuBisCO+PRK)
EQ.EC015→(EQ.EC011+pEQEC007):MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA(RuBisCO+PRK+炭酸脱水酵素)
形質転換後、100mg/Lのアンピシリンを補充したLBグリセロール、ピルビン酸培地でクローンを選択する。PRKおよびRuBisCOエンジニアリングによる株の適合および進化段階を、例4A]に記載されているように実施する。
e)グルタミン酸産生
グルタミン酸産生のために、500mLのLB培養からの細胞を、20mLのMS培地(40g/Lのグルコース、1g/LのMgSO・7HO、20g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、10mg/LのFeSO・7HO、10mg/LのMnSO・7HO、2g/Lの酵母エキス、30g/LのCaCO、100mg/Lのアンピシリン)にCO雰囲気下0.1の圧力で接種する。
残留するグルタミン酸とグルコースは、バイオアナライザー(YSI Inc.)で測定する。炭素収率Yp/sは、消費されたグルコース1グラム当たりに産生されるグルタミン酸のグラム数で計算する。
この収率は、対照株EQ.EC012(空)と比較して、株EQ.EC014(RuBisCO+PRK)および株EQ.EC015(RuBisCO+PRK+炭酸脱水酵素)については15%大幅に増加する。対照株EQ.EC009(PRKのみ)は生育不能である。
4C]解糖および酸化ペントースリン酸経路の不活性化、ならびにピルビン酸デカルボキシラーゼおよびグルタミン酸デヒドロゲナーゼの過剰発現による産生の改善
a)FlpリコンビナーゼによるFTR領域の特異的組換えによる選択カセットの除去
この工程は、上記の例4A]と同じ方法で実施する。
得られた株はEQ.EC002:MG1655 ΔsucAと呼ぶ。
b)zwf遺伝子の欠失
zwf遺伝子(Gene ID:946370)の欠失は、相同組換えと、例4A]に詳述されているように、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することにより実施する。得られた株はEQ.EC010:MG1655 ΔsucA Δzwfと呼ぶ。
c)gapA遺伝子の欠失
大腸菌K−12株EQ.EC010のgapA遺伝子の欠失は、相同組換えと、例4A]に詳述されているように、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene DeletionRed(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することにより実施する。欠失は、ジェノタイピングとシーケンシングによって検証し、得られた株の名称は
・ EQ.EC002:MG1655 ΔsucA
・ EQ.EC010:MG1655 ΔsucA Δzwf
・ EQ.EC011:MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA
である。
d)CO固定に必要とされるエンジニアリングの挿入
大腸菌での機能性PRK/RuBisCO系の異なる成分の組換え発現のために、表22に記載され、II型RuBisCO、ホスホリブロキナーゼおよび炭酸脱水酵素をコードする遺伝子を、上記の遺伝子を含む合成オペロンとしてクローニングする(表23)。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
これらの遺伝子の発現レベルを制御するために、表17に示されるリボソーム結合配列(RBS)(例4A])を参照)を、可変転写効率で各遺伝子のコーディングフェーズの間に挿入する。RBS配列が散在する連続した各コーディングフェーズを、PLtetO−1プロモーター、p15A複製起点およびアンピシリン耐性遺伝子を含むpZA11ベクター(Expressys)への連続挿入によって構築する。グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(gdhA)およびピルビン酸カルボキシラーゼ(pvcA)を加えることで、グルタミン酸のより良好な産生が可能になる。炭酸脱水酵素(CA)を加えることで、重炭酸イオンを利用可能なCO分子に相互変換することが可能になり、RuBisCOの効率が改善される。
下記の計画に従って示された異なるベクターをエレクトロポレーションすることによって、いくつかの株を産生する。
EQ.EC016→(EQ.EC002+pEQEC011):MG1655 ΔsucA(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ+ピルビン酸カルボキシラーゼ)
EQ.EC017→(EQ.EC011+pEQEC009):MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA(RuBisCO+PRK+グルタミン酸デヒドロゲナーゼ+ピルビン酸カルボキシラーゼ)
EQ.EC018→(EQ.EC011+pEQEC010):MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA(RuBisCO+PRK+炭酸脱水酵素+グルタミン酸デヒドロゲナーゼ+ピルビン酸カルボキシラーゼ+炭酸脱水酵素)
形質転換後、100mg/Lのアンピシリンを補充したLBグリセロール、ピルビン酸培地でクローンを選択する。PRKおよびRuBisCOエンジニアリングによる株の適合および進化段階を、例4A]に記載されているように実施する。
e)グルタミン酸産生
グルタミン酸産生のために、500mLのLB培養からの細胞を、20mLのMS培地(40g/Lのグルコース、1g/LのMgSO・7HO、20g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、10mg/LのFeSO・7HO、10mg/LのMnSO・7HO、2g/Lの酵母エキス、30g/LのCaCO、100mg/Lのアンピシリン)にCO雰囲気下0.1の圧力で接種する。
残留するグルタミン酸とグルコースは、バイオアナライザー(YSI Inc.)で測定する。炭素収率Yp/sは、消費されたグルコース1グラム当たりに産生されるグルタミン酸のグラム数で計算する。
この収率は、対照株EQ.EC016と比較して、株EQ.EC017およびEQ.EC018については15%大幅に増加する。
例5:カプリアビダス・ネカトール(C.necator)でのポリヒドロキシ酪酸産生の改善
本発明に従って提案される遺伝的改変により得られる還元力の増加はまた、既存の代謝経路よりもかなりの利益を有し得る。
これは、ポリヒドロキシ酪酸(PHB)を自然に産生する細菌株カプリアビダス・ネカトールATCC 17699の場合に当てはまる。この細菌は、独立栄養条件と従属栄養条件の両方の条件下で成長することができる。gapA遺伝子(グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼNC_008313.1)の欠失は、代謝フラックスをペントースリン酸経路に転換し、NADPH還元ヌクレオチドのプールを増加させ、それによりPHBの産生収率が増加する。
このカプリアビダス・ネカトールH16株は、メガプラスミドpHG1と2つの染色体を有する。gapA遺伝子の欠失は、グラム陰性菌の枯草菌自殺遺伝子sacBを含むベクターを生成することにより実施する(Quandt et al.,Gene.1993 May 15;127(1):15−21; Lindenkamp et al.,Appl Environ Microbiol.2010 Aug;76(16):5373−82およびAppl Environ Microbiol. 2012 Aug;78(15):5375−83)。
a)Entner−Doudoroff代謝経路の不活性化
eddおよびeda遺伝子の隣接領域(eddの上流およびedaの下流)に対応する2つのPCRアンプリコンを、Srinivasan et al.(Appl Environ Microbiol.2002 Dec;68(12):5925−32)に記載されている手順に従った制限により、プラスミドpJQ200mp18Cmでクローニングする。
次いで、改変されたプラスミドpJQ200mp18Cm::Δedd−edaを、塩化カルシウム形質転換法によって大腸菌株S17−1に形質転換する。カプリアビダス・ネカトールへの遺伝物質の移入は、S17−1細菌の細胞単層を含む皿で寒天上にカプリアビダス・ネカトール培養物をスポットすることによる接合によって行う。選択目的で10%スクロースの存在下に30℃の栄養ブイヨン(NT)培地で選択を行い(Hogrefe et al.,J Bacteriol. 1984 Apr;158(1):43−8)、50μg/mLのクロラムフェニコールを含む無機培地で検証する。
欠失は、ジェノタイピングとシーケンシングによって検証する。したがって、結果として得られる株EQCN_002には、Entner−Doudoroff代謝経路の遺伝子edd−eda.EQCN_002:H16 Δedd−edaが欠失している。
b)解糖経路の不活性化
gapA遺伝子の隣接領域に対応する2つのPCRアンプリコンを、Lindenkamp et al.2012に記載されている手順に従った制限により、プラスミドpjQ200mp18Tcでクローニングする。
次いで、改変されたプラスミドpjQ200mp18Tc::ΔgapAを、塩化カルシウム形質転換法によって大腸菌株S17−1に形質転換する。遺伝物質の移入は、S17−1細菌の細胞単層を含む皿で寒天上にカプリアビダス・ネカトール培養物をスポットすることによる接合によって行う。選択目的で10%スクロースの存在下に30℃の栄養ブイヨン(NT)培地で選択を行い(Hogrefe et al.,J Bacteriol.1984 Apr;158(1):43−8)、25μg/mLのテトラサイクリンを含む無機培地で検証する。
欠失は、ジェノタイピングとシーケンシングによって検証する。したがって、結果として得られる株EQCN_003には、gapA遺伝子EQCN_003: H16 Δedd−eda ΔgapAが欠失している。
gapA遺伝子の解糖経路およびedd−eda遺伝子のEntner−Doudoroff経路に欠失を有するEQCN_003株は成長して、PRKおよびRuBisCO酵素の使用により外因性COを固定することによってPHB産生収率を改善する。
b)バイオリアクターでのPHBの産生
凍結ストックからの接種物を、フルクトースの存在下に30℃で48〜96時間インキュベートしたクライオチューブから50〜100μLの割合で固体培地に広げる。RuBisCOおよびPRKをコードする遺伝子の発現は、従属栄養好気性条件下にカプリアビダス・ネカトールで維持される(Rie Shimizu et al.,Sci Rep.2015;5: 11617.Published online 2015 Jul 1.)。
エルレンマイヤーフラスコでのバッチ培養(50mLで10mL、次いで250mLで50mL)を、20g/Lフルクトースの適切な培地と10%外因性CO供給により、振盪インキュベーター(100〜200rpm、30℃)で、0.01の最小接種量により行う。
PHB産生収率を改善する目的株EQCN_003を、栄養制限が存在する従属栄養条件下でPHBを自然に蓄積する参照株H16と比較する。
株の産生性はバイオリアクターで比較する。バイオリアクターで行われる培養に、上記の条件下で固体および/または液体増幅鎖からエルレンマイヤーフラスコに播種する。My−control型(Applikon Biotechnology,デルフト、オランダ国)750mLまたはBiostat B(Sartorius Stedim、ゲッティンゲン、ドイツ国)2.5Lのバイオリアクターを、0.01OD620nmに相当する密度で播種する。
PHBの蓄積は増殖から切り離す。培養は30℃で調整し、通気量は、最小溶存酸素濃度を20%(30℃、1bar)より高く維持するために0.1VVM(気体体積/液体体積/分)〜1VVMであり、振盪は、使用されるバイオリアクターの規模に応じて適合させる。入口ガス流は、任意にCOを補充した空気から成る。CO補充は1%〜10%である。14%または7%アンモニア溶液でpHを7に調節する。流加培養法では、一定の炭素/リンまたは炭素/ニトロゲン比を維持しながら、リンまたはニトロゲンの制限と組み合わせた非限定的な炭素基質の供給が可能である。PHB抽出および定量化は、Brandl et al.(Appl Environ Microbiol.2013 Jul;79(14):4433−9)の方法に従って実施する。プロトコルは、1mLのクロロホルムを10mgの凍結乾燥細胞に加え、続いて850μLのメタノールと150μLの硫酸を加えることから成る。混合物を100℃で2.5時間加熱し、冷却し、500μLの水を加える。遠心分離によって2つの相を分離し、硫酸ナトリウムを加えて有機相を乾燥させる。サンプルをろ過し、Mueller et al.(Appl Environ Microbiol.2013 Jul;79(14):4433−9)によって記載されているように分析する。
野生型カプリアビダス・ネカトールH16培養物と株EQCN_003株:H16 Δedd−eda ΔgapAとの比較により、消費されたフルクトース1グラム当たりのPHBのグラム数の比率に相当する炭素収率が5%増加することが示される。
例6:大腸菌でのGABA産生の改善
例4B]に従ってグルタミン酸産生の収率を増加させるように遺伝的に改変された大腸菌K−12株は、グルタミン酸デカルボキシラーゼgadB(Gene ID:946058)の構成的発現を可能にし、ひいてはγ−アミノ酪酸の産生収率を増加させるように改変することもできる。
α−ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の欠失は、グルタミン酸産生も増加させる(Usuda et al.J Biotechnol.2010 May 3;147(1):17−30.doi: 10.1016/j.jbiotec.2010.02.018)。
この例では、例4B]から得られた以下の株を使用する:
・ EQ.EC002:MG1655 ΔsucA
・ EQ.EC010:MG1655 ΔsucA Δzwf
・ EQ.EC011:MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA
a)gadB遺伝子の構成的過剰発現
gadB遺伝子の過剰発現を、細菌発現ベクターpZE21MCS(EXPRESSYS)にサブクローニングする。このベクターは、ColE1複製起点およびカナマイシン抗生物質耐性遺伝子を有する。
速やかに、gadB遺伝子(Gene ID:946058)のコーディングフェーズを、株MG1655 ΔsucAのゲノムから、1570595〜1570645および1572095〜1572045の位置をカバーする大腸菌K−12ゲノムに相同なプライマーで増幅する。これらの各プライマーを、マルチクローニングサイトを除くベクターpZE21MCSを増幅することによって得られるフラグメントの両端で18超ヌクレオチドの相同な浮動配列(floating sequences)に結合させる。2つのアンプリコンをIn−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って組み合わせて、gadB遺伝子の構成的過剰発現を可能にするプラスミドpEQEC030を形成する。
b)CO固定に必要とされるエンジニアリングの挿入
大腸菌での機能性I型RuBisCOの異なる成分の組換え発現のために、表17に記載される遺伝子(例4A])を、表22に記載される構築構造に従って合成オペロンとしてクローニングする。
異なるベクターのアセンブリ
表24に記載される遺伝子のコーディング配列(CDS)を、表24に記載される3つの統合ブロックが得られるように、NEBuilder(登録商標)HiFi DNA Assembly Master Mix Kit(E2321)で提供されるプロトコルに従って増幅し、ブロックにアセンブルする。
次いで、各ブロックを、In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って増幅することで、以下の表24に記載されるプラスミドを形成する。
Figure 2020506723
これらの遺伝子の発現レベルを制御するために、表19に示されるリボソーム結合配列(RBS)(例4B)を参照)を、可変転写効率(Levin−Karp et al.,ACS Synth Biol.2013 Jun 21;2(6):327−36.doi:10.1021/sb400002n;Zelcbuch et al.,Nucleic Acids Res.2013 May;41(9):e98)で各遺伝子のコーディングフェーズの間に挿入する。RBS配列が散在する連続した各コーディングフェーズを、PLtetO−1プロモーター、p15A複製起点およびアンピシリン耐性遺伝子を含むpZA11ベクター(Expressys)への連続挿入によって構築する。グルタミン酸デカルボキシラーゼ(gadB)を加えることで、グルタミン酸をγ−アミノ酪酸(GABA)に変換することが可能になる。
下記の計画に従って示された異なるベクターをエレクトロポレーションすることによって、いくつかの株を産生する。
EQ.EC013→(EQ.EC002+pZA11+pEQ030):MG1655 ΔsucA+(gadB)
EQ.EC020→(EQ.EC011+pEQ030+pEQEC006):MG1655 ΔsucA Δzwf ΔgapA+(gadB)+(RuBisCO+PRK)
形質転換後、100mg/Lのアンピシリンおよび30mg/Lのカナマイシンを補充したLBグリセロール、ピルビン酸培地でクローンを選択する。PRKおよびRuBisCOエンジニアリングによる株の適合および進化段階を、例4A]に記載されているように実施する。
c)GABA産生
GABA産生のために、500mLのLB培養からの細胞を、20mLのMS培地(40g/Lのグルコース、1g/LのMgSO・7HO、20g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、10mg/LのFeSO・7HO、10mg/LのMnSO・7HO、2g/Lの酵母エキス、30g/LのCaCO、100mg/Lのアンピシリンおよび30mg/Lのカナマイシン)にCO雰囲気下0.1の圧力で、30℃にてpH3.5で接種する。
GABA濃度を、OptimaPak C18カラム(4.6×150mm、RS Tech Corporation、テジョン広域市、韓国)を使用した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定する。サンプルを12,000rpmで5分間遠心分離し、100μLの上清を新しいエッペンドルフチューブに移す。これらのチューブに次の試薬を加える:200μLの1M重炭酸ナトリウムバッファー(pH9.8)、アセトニトリル中100μLの80g/Lダンシルクロリドおよび600μLの再蒸留水。混合物を80℃で40分間インキュベートする。100μLの2%酢酸を加えて反応を停止する。混合物を12,000rpmで5分間遠心分離する。次いで、上清を0.2μm Milliporeフィルターでろ過し、UV検出器を使用してAgilentシステムのHPLCによって分析する。溶離液A[テトラヒドロフラン/メタノール/酢酸ナトリウム50mM、pH6.2(5:75:420(容量で))]および溶離液B(メタノール)を使用したバイナリー非線形グラジエントを使用して、誘導体化サンプルを分離する。残留グルコースを、バイオアナライザー(YSI Inc.)で測定する。
炭素収率Yp/sは、消費されたグルコース1グラム当たりに産生されるGABAのグラム数で計算する。
この収率は、対照株EQ.EC013 ΔsucA(GadB)と比較して、株EQ.EC020 ΔsucA Δzwf ΔgapA(RuBisCO+PRK)+(GadB)については15%大幅に増加する。
例7:大腸菌でのコハク酸およびシュウ酸の産生の改善
オオウズラタケ(Fomitopsis palustris)からのグリオキシル酸デヒドロゲナーゼFPGLOXDH1(Gene ID:946058)の構成的発現を可能にし、icd遺伝子(Gene ID:945702)の発現を減少させ、かつaceB遺伝子(Gene ID:948512)とsdhA遺伝子(Gene ID:945402)を不活性化するように遺伝的に改変された大腸菌K−12株は、コハク酸およびシュウ酸の産生収率を増加させる。
イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icd)発現の減少は、代謝フラックスがグリオキシル酸シャントにリダイレクトされることを可能にする。リンゴ酸シンターゼ(aceB)とコハク酸デヒドロゲナーゼ(sdhA)の不活性化は、産生されたグリオキシル酸とコハク酸のそれぞれが再消費されることを防止する。コハク酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の欠失は、好気性条件下でのコハク酸産生を増加させる(Yang et al.,Microbiol res.2014 May−Jun;169(5−6):432−40)。リンゴ酸シンターゼ遺伝子の欠失は、グリオキシル酸デヒドロゲナーゼの構成的発現によってシュウ酸に変換されるグリオキシル酸の蓄積を可能にする。
この例では、sdhA遺伝子が欠失された大腸菌K−12株MG1655を使用する。この株は、大腸菌K−12の遺伝子欠失バンク(Baba et al.Mol Syst Biol.2006;2:2006.0008)に由来し、Coli Genetic Stock CenterからJW0715−2という名称で、参照番号8302(JW0713−1:MG1655 ΔsdhA::Kan)で提供される。
a)FlpリコンビナーゼによるFTR領域の特異的組換えによる選択カセットの除去
上記の株JW0715−2の構築に使用したものと同じ欠失ストラテジーを再利用できるようにするため(Rodriguez et al.,2016)、リコンビナーゼを使用して選択カセットを欠失させる。
プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
得られた株はEQ.EC040:MG1655 ΔsdhAと呼ぶ。
b)aceB遺伝子の欠失
aceB遺伝子(Gene ID:948512)の欠失は、相同組換えと、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することにより実施する。
FRT−PKG−gb2−neo−FRT耐性遺伝子発現カセットを増幅するように設計され、染色体上の欠失遺伝子座の隣接領域、すなわち位置4215428−4215478および4217129−4217029にに50超ヌクレオチドの相同な5′配列を有し、それによりaceB遺伝子コーディング配列の両側の細菌ゲノム上にカセットの組換えアームを生成するオリゴヌクレオチド。
大腸菌K−12株EQ.EC040は、キットプロトコルに従ってプラスミドpRedETを用いたエレクトロポレーションにより形質転換する。得られたコロニーは、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを含むリッチ複合培地LB寒天上で選択する。
液体LB中0.3%アラビノースによって1時間誘発されたRedETリコンビナーゼの存在下に第1の工程で得られたアンプリコンの形質転換。そのために、欠失カセットの2回目の形質転換を、RedETを発現する細胞でのエレクトロポレーションにより実施し、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースおよび0.0015%カナマイシンを添加したLB寒天上でコロニーを選択する。
プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
得られた株はEQ.EC041:MG1655 ΔsdhA ΔaceBと呼ぶ。
c)icd遺伝子プロモーターの変化
i.ストラテジー
弱いプロモーターによるicd遺伝子(Gene ID:945702)のネィティブプロモーターの代替を、相同組換えと、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することにより実施する。
ii.弱いプロモーターPoxb1の導入
icd遺伝子プロモーターを、弱いと特徴付けられるプロモーターPoxb1を結合するカセットと、抗生物質耐性遺伝子を含むPoxb1カセットの挿入の選択を可能にする抗生物質耐性遺伝子カセットとで代替する。
FRT−PKG−gb2−neo−FRT耐性遺伝子発現カセットを増幅するように設計され、センスオリゴのPicdプロモーター遺伝子座の左側隣接領域(ゲノム標的LA)、すなわちゲノム上の位置1194911〜1194961に50超ヌクレオチドの相同な5′配列を有するオリゴヌクレオチドであって、リバースオリゴのスペーサーR配列(表23)は、Poxb1フラグメントとのアセンブリを可能にするフラグメントの増幅を可能にする。
プラスミドPSF−OXB1(Sigma #OGS553)のPoxb1プロモーターを増幅するように設計され、リバースオリゴのPicdプロモーター遺伝子座の右側隣接領域(ゲノム標的LA)、すなわちゲノム上の位置1195173〜1195123に50超ヌクレオチドの相同な5′配列を有するオリゴヌクレオチドであって、オリゴのスペーサーS配列(表25)は、Poxb1フラグメントの増幅を生じる。
NEBuilder(登録商標)HiFi DNA Assembly Master Mix Kit(E2321)を使用した融合フラグメントの増幅により、代替プロモーターを抗生物質選択カセットと組み合わせることが可能になる。
Figure 2020506723
大腸菌K−12株EQ.EC041は、キットプロトコルに従ってプラスミドpRedETを用いたエレクトロポレーションにより形質転換する。得られたコロニーは、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを含むリッチ複合培地LB寒天上で選択する。
液体LB中0.3%アラビノースによって1時間誘発されたRedETリコンビナーゼの存在下に第1の工程で得られたアンプリコンの形質転換。そのために、欠失カセットの2回目の形質転換を、RedETを発現する細胞でのエレクトロポレーションにより実施し、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースおよび0.0015%カナマイシンを添加したLB寒天上でコロニーを選択する。
プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
得られた株はEQ.EC042:MG1655 ΔsdhA ΔaceB Picd::Poxb1と呼ぶ。
d)zwf遺伝子の欠失
zwf遺伝子(Gene ID:946370)の欠失は、相同組換えと、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することによって実施する。
FRT−PKG−gb2−neo−FRT耐性遺伝子発現カセットを増幅するように設計され、染色体上の欠失遺伝子座の隣接領域、すなわち位置1934789〜1934839および1936364〜1936314に50超ヌクレオチドの相同な5′配列を有し、それによりオペロン全体の両側の細菌ゲノム上にカセットの組換えアームを生成するオリゴヌクレオチド。
大腸菌K−12株EQ.EC042は、キットプロトコルに従ってプラスミドpRedETを用いたエレクトロポレーションにより形質転換する。得られたコロニーは、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを含むリッチ複合培地LB寒天上で選択する。
液体LB中0.3%アラビノースによって1時間誘導されたRedETリコンビナーゼの存在下に第1の工程で得られたアンプリコンの形質転換。そのために、欠失カセットの2回目の形質転換を、RedETを発現する細胞でのエレクトロポレーションにより実施し、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースおよび0.0015%カナマイシンを添加したLB寒天上でコロニーを選択する。
プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
得られた株はEQ.EC043:MG1655 ΔsdhA ΔaceB Picd::Poxb1 Δzwfと呼ぶ。
e)gapA遺伝子の欠失
gapA遺伝子の欠失は、相同組換えと、サプライヤーのプロトコルに従ってQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kit(Gene Bridges)を使用することによって実施する。
FRT−PKG−gb2−neo−FRT耐性遺伝子発現カセットを増幅するように設計され、欠失遺伝子座の隣接領域、すなわち遺伝子(gapA)(GenBank:X02662.1)のコーティングフェーズに50超ヌクレオチドの相同な5′配列を有し、それにより細菌ゲノム上にカセットの組換えアームを生成するオリゴヌクレオチド。
大腸菌K−12株EQ.EC043は、キットプロトコルに従ってプラスミドpRedETを用いたエレクトロポレーションにより形質転換する。得られたコロニーは、0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを含むリッチ複合培地LB寒天上で選択する。
液体LB中0.3%アラビノースによって1時間誘発されたRedETリコンビナーゼの存在下に第1の工程で得られたアンプリコンの形質転換。そのために、欠失カセットによるRedETを発現する細胞の2回目のエレクトロポレーションを実施し、0.2%グリセロールおよび0.3%ピルビン酸、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースおよび0.0015%カナマイシンを添加したLB寒天上でコロニーを選択する。
プラスミドp707−Flpe(Gene BridgesのQuick & Easy E.coli Gene Deletion Red(登録商標)/ET(登録商標)Recombination Kitに付属)を、キットプロトコルに従ってエレクトロポレーションにより形質転換する。0.2%グルコース、0.0003%テトラサイクリンを補充し、0.3%L−アラビノースを添加したLB寒天上で細胞を選択する。得られたクローンの対抗選択を、それらが0.0015%カナマイシンを補充した同じ培地でもはや増殖することができないことを検証することによって行う。
得られた株はEQ.EC044:MG1655 ΔsdhA ΔaceB Picd::Poxb1 Δzwf ΔgapAと呼ぶ。
f)FPGLOXDH1遺伝子およびaceA遺伝子の構成的過剰発現
FPGLOXDH1遺伝子(Gene ID:946058)およびaceA遺伝子(Gene ID:948517)のコーティング配列(ICDS)を、表24に記載される構造に従って合成オペロンとして細菌発現ベクターpZE21MCS(EXPRESSYS)にサブクローニングする。このベクターは、ColE1複製起点およびカナマイシン抗生物質耐性遺伝子を有する。
これらの各プライマーを、マルチクローニングサイトを除くベクターpZE21MCSを増幅することによって得られるフラグメントの両端で18超ヌクレオチドの相同な浮動配列に結合させる。2つのアンプリコンをIn−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って組み合わせて、FPGLOXDH1遺伝子およびaceA遺伝子の構成的過剰発現を可能にするプラスミドpEQEC035を形成する。
g)CO固定に必要とされるエンジニアリングの挿入
大腸菌での機能性I型RuBisCOの異なる成分の組換え発現のために、表17に記載される遺伝子(例4A])を、合成オペロンの形態でクローニングする。
表2に記載される遺伝子のコーディング配列(CDS)を、表26に記載される3つの統合ブロックが得られるように、NEBuilder(登録商標)HiFi DNA Assembly Master Mix Kit(E2321)で提供されるプロトコルに従って増幅し、ブロックにアセンブルする。各ブロックを、In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って増幅することで、以下の表24に記載されるプラスミドを形成する。
Figure 2020506723
これらの遺伝子の発現レベルを制御するために、表19(例4B])に示されるリボソーム結合配列(RBS)を、可変転写効率(Levin−Karp et al.,ACS Synth Biol.2013 Jun 21;2(6):327−36.doi:10.1021/sb400002n;Zelcbuch et al.,Nucleic Acids Res.2013 May;41(9):e98)で各遺伝子のコーディングフェーズの間に挿入する。RBS配列が散在する連続した各コーディングフェーズを、PLtetO−1プロモーター、p15A複製起点およびアンピシリン耐性遺伝子を含むpZA11ベクター(Expressys)への連続挿入によって構築する。
下記の計画に従って示された異なるベクターをエレクトロポレーションすることによって、いくつかの株を産生する。
EQ.EC045→(EQ.EC042+pZA11+pZE21MCS):MG1655 ΔsdhA ΔaceB Picd::Poxb1
EQ.EC046→(EQ.EC045+pEQEC006+pEQEC035): MG1655 ΔsdhA ΔaceB Picd::Poxb1 Δzwf ΔgapA+(FPGLOXDH1+aceA)+(RuBisCO+PRK)
形質転換後、100mg/Lのアンピシリンおよび30mg/Lのカナマイシンを補充したLBグリセロール、ピルビン酸培地でクローンを選択する。PRKおよびRuBisCOエンジニアリングによる株の適合および進化段階を、例4A]に記載されているように実施する。
h)コハク酸およびシュウ酸の産生
コハク酸およびシュウ酸の産生のために、500mLのLB培養からの細胞を、20mLのMS培地(40g/Lのグルコース、1g/LのMgSO・7HO、20g/Lの(NHSO、1g/LのKHPO、10mg/LのFeSO・7HO、10mg/LのMnSO・7HO、2g/Lの酵母エキス、30g/LのCaCO、100mg/Lのアンピシリン、30mg/Lのカナマイシン)にCO雰囲気下0.1の圧力で、30℃にてpH3.5で接種する。
コハク酸濃度は高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定し、培養サンプルは12,000gで5分間遠心分離する。
i.コハク酸の測定
培養上清を0.2μm Milliporeフィルターでろ過し、カチオン交換カラム(Aminex HPX87−H,Bio−Rad,Hercules、CA、USA)、UV吸光度検出器(Agilent Technologies、G1315D)および屈折率(RI)検出器(Agilent Technologies、HP1047A)を備えたAgilent HPLCシステム(シリーズ1100)で分析する。サンプルは、流量0.4mL/分にて5mMのHS0移動相で分離する。カラムオーブンの度は65℃である。
残留グルコースは、バイオアナライザー(Ysi Inc.)またはAminex HPX87−Hカラムを用いたHPLC屈折率測定器で測定する。
炭素収率Yは、消費されたグルコース1グラム当たりの産生されたコハク酸のグラム数で計算する。
この収率は、対照株EQ.EC045(空)と比較して、エンジニアリング株EQ.EC046については6%大幅に増加する。
ii)シュウ酸の測定
ペレットを、2mM EDTAを含む10mM リン酸カリウムバッファー(pH7.5)で2回洗浄し、−20℃で保存する。サンプル(1mL)を、0.75gのガラスビーズ(425〜600μm)で予冷したチューブに移し、Fast Prepホモジナイザー(Thermo Scientific、エーレムボーデゲム、オランダ)に導入し、スピード調節6で4回20秒間バーストさせる。溶解物を4℃および36,000gで20分間遠心分離する。総タンパク質の測定を、ローリー法(Lowry et al.,1951)に従って実施する。オキザロ酢酸アセチルヒドロラーゼ(EC3.7.1.1.1)活性を、(Lenz et al.,1976)に記載されているように、255nmでのオキザロ酢酸(OAA)の直接光学測定の変更を使用して測定する。OAAエノール互変異性体の消失は、石英キュベットを使用してHitachi Model 100−60分光光度計(日立、東京、日本)で25℃にて255nmで調べる。1mLの反応混合物は、100mM イミダゾール−HCl(pH7.5)、0.9mM MnCl・2HO、1mM OAA、20μLの細胞抽出物を含む(細胞抽出物の容量が異なる対照により、酵素活性と細胞抽出物の量との間の線形関係が確認される)。反応は、細胞抽出物を加えることで開始される。
炭素収率Yは、消費されたグルコース1グラム当たりの産生されたシュウ酸のグラム数で計算する。
この効率は、対照株EQ.EC045(空)と比較して、エンジニアリング株EQ.EC046については3%大幅に増加する。
例8:アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)でのクエン酸産生の改善
a)ストラテジー
解糖経路の非機能性をもたらすにpgkA遺伝子(Locus tag(遺伝子座タグ) An08g02260)の不活性化、およびペントースリン酸経路の酸化部分を阻害するgsdA遺伝子(Locus tag An02g12140)の不活性化は、PRKおよびRuBisCO酵素の機能性発現のための6つの遺伝子、すなわちCO固定のためのRbcS、RbcL、RbcX、GroES、GroELおよびPRKを統合するために使用される。
b)DNA構築物
i)不活性化すべき遺伝子を標的とするためのガイドRNA配列
これらの2つの遺伝子のそれぞれにおいて、NGGモチーフによって区切られた20ヌクレオチドの配列(下線を引いたCRISPR標的配列)を決定した(表27)。いずれの場合も、この配列は、標的遺伝子に特異的であるが、アスペルギルス・ニガーのゲノムでもユニークである。これらの配列は、アスペルギルス・ニガーのゲノムの相同領域とヘテロ二本鎖を形成することによりCAS9エンドヌクレアーゼの作用を指示して、選択された遺伝子座で特異的に二本鎖切断を誘発するガイドRNA(gRNA)を発現するために使用する。
Figure 2020506723
Sarkari et al.(Bioresour Technol.2017 Dec;245(Pt B):1327−1333)に記載されているプラスミドpFC332(Addgene#87845)には、gRNA発現カセット、Cas9エンドヌクレアーゼの機能性発現を可能にするカセット、およびこのプラスミドの選択を可能にするHphカセットが含まれている。プラスミドには、プラスミドの一時的な増殖を可能にするフラグメントAMA1_2.8も含まれている。最後に、大腸菌の複製起点も存在している。
別の遺伝子を標的とするために、FS AとFS Bとの間のgRNAカセットを簡単に交換することができる。このプラスミドは、抗生物質選択カセットを除去し、表27に記載される配列に有利なgRNAの特異性を可能にする20ヌクレオチドを改変して、pgkAを標的とするプラスミドpEQ0610およびgsdAを標的とするプラスミドpEQ0611を形成するために、このプラスミドの異なる部分を増幅することによって改変する。
ドナープラスミド
ゲノムとの相同領域
ドナープラスミドは、プラスミドpUC19(GenBank:M77789.2)と、統合のために選択された遺伝子座と相同な、それぞれ約1500bpのゲノム標的配列(genomic targeting sequences)(LAおよびRA)との間のIn−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)アセンブリから成る。LAおよびRA配列は、ガイドRNAが標的とする遺伝子座配列にそれぞれ5′および3′で隣接している。ゲノムDNA/ガイドRNAヘテロダイマーは、二本鎖切断のCas9エンドヌクレアーゼによって認識される(遺伝子座1:pgkA;遺伝子座2:gsdA)(表28)。RAおよびLAフラグメントは、pgkA遺伝子およびgsdA遺伝子のプライマーで増幅する(表29)。アンプリコン配列は、配列表に記載されている(配列番号55〜配列番号58)。In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って、3つのフラグメントのすべてのフォワードプライマーに18ヌクレオチドの伸長部を加えて、プラスミド(pEQ0600またはpEQ0601)の機能性アセンブリと、大きな非対称認識部位(12〜40個の塩基対)を持つII型制限エンドヌクレアーゼ(制限酵素I−CeuIおよびI−SceI)の2つの制限部位の導入とを可能にする。これらは18個の塩基対の認識配列であり、したがってまれである。切断が調査部位(reconnaissance site)で非対称であるという事実により、細菌ベクターpUC19からの配列を欠くフラグメントの放出が可能になる。これらの2つの酵素により、大腸菌でのクローニングによる増幅後の制限により統合ブロックの抽出が可能になる。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
エンジニアリング発現カセット
プロモーターとターミネーターを、GenBankデータに基づいて同定する。選択されたプロモーターは、+1転写点から決定し、「コア」配列(TATAボックス)と当該プロモーターの最適な機能を可能にするトランス活性化配列の両方をカバーするために1.4kb上流に移動する。
ターミネーターの場合、遺伝子の停止コドンの500bp後にカットオフを行う。
4つの発現カセットの各統合ブロックの構造は次のように定義される:最初のレベルは、単純な要素、すなわちプロモーター、コーディング配列(CDS)およびターミネーターから成る。プロモーター要素(表30)およびターミネーター要素(表31)(その配列は、配列表(配列番号59〜62)に提供されている)は、表32に従ってエンジニアリングCDSで増幅し、アセンブルする。CDS(その配列は、配列表(配列番号63〜66)で提供されている)は、NEBuilder(登録商標)HiFi DNA Assembly Master Mix Kit(E2321)で提供されているプロトコルに従って増幅することで、表にまとめられている機能性発現カセットを得る。4つの遺伝子の各統合ブロックは、転写干渉(trans interference)を制限するために4つの異なるペア(プロモーター/ターミネーター)を含むように編成されている。6つの遺伝子の各統合ブロックは、転写干渉を制限するために、6つの異なるペア(プロモーター/ターミネーター)を含むように編成されている。
ゲノムの標的遺伝子座に挿入するためのドナーフラグメント
異なる複数の発現カセット(RbcS、RbcLおよびRbcX)または(GroES、GroELおよびPRK)を、In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って増幅し、、抗生物質選択カセット(表)の周りにアセンブルして、ドナープラスミド(pEQ0602またはpEQ0603)を形成する。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
Figure 2020506723
Figure 2020506723
c)アスペルギルス・ニガー形質転換
アスペルギルス・ニガーでのDNAの形質転換は、真菌の細胞壁の存在に制約されており、酵母または大腸菌と比較して非常に効果がない。それにもかかわらず、トリコデルマ・ハルジアナム(Trichoderma harzianum)のLysing Enzyme(登録商標)、ストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)のキチナーゼおよび、ヘリックス・ポマティア(Helix pomatia)のβ−グルクロニダーゼからなるカクテルなどの細胞壁分解酵素での処理により真菌糸体(fungal hyphae)または分生胞子を発芽させて調製したプロトプラストの形質転換(de Bekker et al.,J Microbiol Methods.2009 Mar;76(3):305−6)により、形質転換体を産生することが可能になる。
アスペルギルス・ニガー株CBS 513−88を、250mLの形質転換培地を含む1Lエルレンマイヤーフラスコで30℃にて増殖させる(Kusters−van Someren et al.,Curr Genet.1991 Sep;20(4):293−9)。250rpmで16時間増殖させた後、ミラクロス(Calbiochem)でのろ過により菌糸体を収集し、脱イオン水で洗浄する。プロトプラストを、トリコデルマ・ハルジアナムからの5g/Lの溶解酵素(Sigma Saint Louis,MO,USA)、ストレプトマイセス・グリセウスからの0.075Uml−1のキチナーゼ(Sigma)、ヘリックス・ポマティアからの460Uml−1のグルクロニダーゼの存在下に、KMC(0.7M KCl、50mM CaCl、20mM Mes/NaOH、pH5.8)中で37℃および120rpmにて2時間調製する。プロトプラストは、顕微鏡で30分毎にモニターする。プロトプラストをミラクロスフィルターでろ過し、2000xgおよび4℃で10分間遠心分離して収集する。プロトプラストを冷STC(1.2M ソルビトール、10mM Tris/HCl、50mM CaCl、pH7.5)で洗浄し、次いで100piのSTCに再懸濁し、形質転換に直接使用する。
代謝経路をアスペルギルス・ニガーのゲノムに統合するためには、プラスミドと線形フラグメントの同時形質転換が必要とされる。プラスミドpEQ0610をドナーフラグメントと共に同時形質転換して、pgkA遺伝子を不活性化しながらエンジニアリングの一部をゲノムに統合する。同様に、プラスミドpEQ0611をドナーフラグメントと共に同時形質転換して、gsdA遺伝子を不活性化しながらエンジニアリングの他の部分をゲノムに統合する。これらの配列は、相同組換えのマトリックスと選択マーカーの両方として機能する:抗生物質耐性遺伝子HphまたはBleの機能性発現との統合中。これらの株は、統合イベントでの直接選択を可能にするハイグロマイシンBまたはブレオマイシンが加えられている最小培地プレート上で直接選択する。複製起点AMA1_2.8が存在するため、プラスミドpCAS_pyrG2は簡単に失われ、Cas9タンパク質の一時的な発現のみが引き起こされ、これにより非標的有害作用のリスクが低減する。
線形カセット(10μg)およびプラスミド(5μg)を、少なくとも10個のプロトプラストおよび新たに調製した330μLのポリエチレングリコール(PEG)溶液(25%PEG6000、50mM CaCl、10mM Tris/HCl、pH7.5)を含む100μLのSTC溶液と混合し、氷上で20分間保持する。追加の2mLのPEG溶液と混合し、室温で10分間インキュベートした後、プロトプラスト混合物を4mLのSTCで希釈する。
形質転換体の選択は、150μg/mLのハイグロマイシンBを加えたMMプレートまたは50μg/mLのブレオマイシンを加えたMMプレートで行う。すべての形質転換体は、選択培地から単一コロニーを少なくとも2回単離することによって精製する。フラグメントの挿入は、適切なコントロールプライマーを用いて標的遺伝子座をシーケンシングすることによって検証する。
真菌細胞からのゲノムDNAを、Wizard(登録商標)Genomic DNA Purification Kit(Promega、ウィスコンシン、USA)を使用して、改変されたプロトコルで単離する。菌糸体をCM(30℃、150rpm)中290piの50mM EDTA溶液および10piのリティカーゼ(10mg/mL)で一晩培養して、細胞壁を除去する。37℃で90分間インキュベートした後、懸濁液を遠心分離し、上清を廃棄する。菌糸体ペレットを、300μLの核溶解液(nuclei lysis solution)と100μLのタンパク質沈殿溶液(protein precipitation solution)に再懸濁する。サンプルを氷上で5分間インキュベートし、遠心分離する。DNAをイソプロパノールで沈殿させ、70%エタノールで洗浄する。DNAペレットは、RNase(100μg/mL)を含むDNA再水和液(DNA rehydration solution)で再水和する。発現カセットの成功した形質転換と統合を、PCRによって検証した。
Figure 2020506723
EQ1500株およびEQ1502株からの分生胞子(10/L)を接種し、MnSOを含まない総グルコース含有量15%、総ニトロゲン含有量0.2%および10%COのVogel培地を含む振盪フラスコに入れて、振盪培養器(180rpm)で30℃にて培養する。グルコースおよび有機酸の測定は、Aminex HPX−87 Hカラム(300×7.8mm、Bio−Rad、Hercules、CA)を備えたHPLC(島津製作所、京都;日本)で上記のように実施した(Blumhoff et al.,2013;Steiger et al.,2016)。グルコースおよびクエン酸の検出には屈折率検出器(RID−10 A、島津製作所)を使用し、cis−アコニット酸およびtrans−アコニット酸の検出には300nmでPDA検出器(SPD−M20A、島津製作所)を使用する。このカラムは、流量0.6mL/分で、移動相として0.004M HSO水溶液を用いて60℃にて使用する。3回の生物学的複製で培養を行った。
d)分析方法
細胞外代謝産物の定量化のために、培養サンプルを14,000xgで5分間遠心分離する。上清を、0.45pm孔径のフィルターでろ過する。ろ液を、分析するまで−20℃で保持する。クエン酸およびシュウ酸の濃度は、Amethyst C18−Hカラム(250×4.6mm、Slepax Technologies Newark、DE、USA)を使用して210nmの紫外線で検出および定量化する。0.8mL/分の流量で0.03%HPOを用いて30℃にて溶出を行う。3,5−ジニトロサリチル酸法で還元糖を検出する。バイオマス測定:5mLのサンプルをミラクロス(Calbiochem、San Diego、CA、USA)でろ過して菌糸体を収集し、蒸留水で洗浄する。菌糸体を「ミラクロス」で105℃に加熱する。乾燥菌体重量(DCW)の計算のために、ミラクロスの重量を事前に測定し、総重量から差し引いて正味重量を出し、次いで単位容量当たりの正味重量をDCWとして計算する。
完全な分析後、グルコース消費の関数としてのクエン酸産生収率の比較は、野生型株EQ1500よりもエンジニアリングされた株EQ1502で18%高い。
例9:アスペルギルス・テレウスでのイタコン酸産生の改善
a)ストラテジー
解糖経路の非機能性をもたらすpgkA遺伝子(Locus tag ATEG_00224)の不活性化、およびペントースリン酸経路の酸化部分を阻害するgsdA遺伝子(Locus tag ATEG_01623)の不活性化は、PRKおよびRuBisCO酵素の機能性発現のための6つの遺伝子、すなわちCO固定のためのRbcS、RbcL、RbcX、groES、groELおよびPRKを統合するために使用される。
b)DNA構築物
i)不活性化すべき遺伝子を標的とするためのガイドRNA配列
これらの2つの遺伝子のそれぞれにおいて、NGGモチーフによって区切られた20ヌクレオチドの配列(下線を引いたCRISPR標的配列)を決定した(表35)。いずれの場合も、この配列は、標的遺伝子に特異的であるが、アスペルギルス・テレウスのゲノムでもユニークである。これらの配列は、アスペルギルス・テレウスのゲノムの相同領域とヘテロ二重鎖を形成することによりCAS9エンドヌクレアーゼの作用を指示して、選択された遺伝子座で特異的に二本鎖切断を誘発するガイドRNA(gRNA)を発現するために使用する。2つ目のイントロンで同定される配列であるpgkAの場合、最初の20個のヌクレオチドはゲノム内でユニークなパターンを有し、2つのミスマッチも許容する。4つ目のイントロンで同定される配列であるgsdAの場合、最初の20個のヌクレオチドはゲノム内でユニークなパターンを有し、2つのミスマッチも許容する。
Figure 2020506723
Sakari et al.,(Bioresour technol.2017;245(Pt B):1327−1333)に記載されているプラスミドpFC332(Addgene #87845)には、gRNA発現カセット、Cas9エンドヌクレアーゼの機能性発現用カセット、およびこのプラスミドの選択用Hphカセットが含まれている。このプラスミドには、プラスミドの一時的な増殖を可能にするフラグメントAMA1_2.8も含まれている。最後に、大腸菌の複製起点も存在している。
別の遺伝子を標的とするために、FS AとFS Bとの間のgRNAカセットを簡単に交換することができる。このプラスミドは、抗生物質選択カセットを除去し、表35に記載される配列に有利なgRNAの特異性を可能にする20ヌクレオチドを改変して、アスペルギルス・テレウスのゲノムでpgkAを標的とするプラスミドpEQ0615およびgsdAを標的とするプラスミドpEQ0616を形成するために、このプラスミドの異なる部分を増幅することによって改変する。
ii)ドナープラスミド
ゲノムとの相同領域
ドナープラスミドは、プラスミドpUC19(GenBank:M77789.2)と、統合のために選択された遺伝子座と相同な、それぞれ約1500bpのゲノム標的配列(LAおよびRA)との間のIn−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)アセンブリから成る。LAおよびRA配列は、ガイドRNAが標的とする遺伝子座配列にそれぞれ5′および3′で隣接している。ゲノムDNA/ガイドRNAヘテロダイマーは、二本鎖切断のCas9エンドヌクレアーゼによって認識される(遺伝子座1:pgkA;遺伝子座2:gsdA)(表35)。RAおよびLAフラグメントは、pgkA遺伝子については表36に、gsdA遺伝子については表37に記載されているプライマーで増幅する。アンプリコン配列は、配列表に記載されている(配列番号67〜70)。
In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manjual(Clontech社)のプロトコルに従って、3つのフラグメントのすべてのフォワードプライマーに18ヌクレオチドの伸長部を加えて、プラスミド(pEQ0604またはpEQ0605)(33)の機能性アセンブリと、大きな非対称認識部位(12〜40個の塩基対)を持つII型制限エンドヌクレアーゼ(制限酵素I−CeuIおよびI−SceI)の2つの制限部位の導入とを可能にする。これらは18個の塩基対の認識配列であり、したがってまれであり、記載したアセンブリには存在していない。切断が調査部位で非対称であるという事実により、細菌ベクターpUC19からの配列を欠くフラグメントの放出が可能になる。これらの2つの酵素により、大腸菌でのクローニングによる増幅後の制限により統合ブロックの抽出が可能になる。
Figure 2020506723
Figure 2020506723
エンジニアリング発現カセット
プロモーターとターミネーターを、GenBankデータに基づいて同定する。選択されたプロモーターは、+1転写点から決定し、「コア」配列(TATAボックス)と当該プロモーターの最適な機能を可能にするトランス活性化配列の両方をカバーするために1.4kb上流に移動する。
ターミネーターの場合、遺伝子の停止コドンの500bp後にカットオフを行う。
4つの発現カセットの各統合ブロックの構造は次のように定義される:最初のレベルは、単純な要素、すなわちプロモーター、コーディング配列(CDS)およびターミネーターから成る。プロモーター要素(表30)およびターミネーター要素(表31)は、表32に従ってエンジニアリングCDSで増幅し、アセンブルする。CDSは、NEBuilder(登録商標)HiFi DNA Assembly Master Mix Kit(E2321)で提供されているプロトコルに従って増幅することで、表にまとめられている機能性発現カセットを得る。4つの遺伝子の各統合ブロックは、転写干渉を制限するために4つの異なるペア(プロモーター/ターミネーター)を含むように編成されている。6つの遺伝子の各統合ブロックは、転写干渉を制限するために、6つの異なるペア(プロモーター/ターミネーター)を含むように編成されている。
ゲノムの標的遺伝子座に挿入するためのドナーフラグメント
異なる複数の発現カセット(RbcS、RbcLおよびRbcXまたはGroES、GroELおよびPRK)を、In−Fusion(登録商標)HD Cloning Kit User Manual(Clontech社)のプロトコルに従って増幅し、、抗生物質選択カセット(表38)の周りにアセンブルして、ドナープラスミド(pEQ0606またはpEQ0607)を形成する。
Figure 2020506723
c)アスペルギルス・テレウスの形質転換
アスペルギルス・テレウスDNAの形質転換は、アスペルギルス・テレウス株NIH262を使用して、アスペルギルス・ニガーに適用されたストラテジー(例8)に従って行う。
Figure 2020506723
3%グルコースでのアスペルギルス・テレウス株EQ1600およびEQ1602の培養
Hevekerl et al.(Appl Microbiol Biotechnol. 2014;98:6983−6989)によって記載される最適化された培地組成を使用する。それには、1リットルあたり0.8gのKHPO、3gのNHNO、1gのMgSO・7HO、5gのCaCl・2HO、1.67mgのFeCl・6HO、8mgのZnSO.7HOおよび15mgのCuSO・7HOが含まれている。希酸(0.75%v/v、160℃、10分)で前処理し、酵素的に糖化(pH5.0、45℃、72時間)した麦わら加水分解物(150g/L)から得られる典型的な糖濃度を模倣するために、30g/Lまでの適切な量のグルコースを使用する。糖と他のすべての成分は、滅菌原液から加える。株EQ1600およびEQ1602の胞子調製物に接種する前に、CaClを含まない培地のpHを0.5M HSOで3.1に調節する。培養は、10%COの環境で7〜10日間、33℃で125mLエルレンマイヤーフラスコに25mLの培地を入れて、200rpmにて振盪培養器で振盪させながら行う。発酵中、pHは調べない。酸素の継続的な供給を確保するために、時間研究のためのサンプリング中はフラスコの振盪を維持する。すべての実験を3回行う。すべての培地成分は、Sigma Chemical、St.Louis、Missouriから得られる。これらの実験では、必要に応じて、各糖を脱イオン水に溶解し、Dowex 50−X8(100/200メッシュ)カチオン交換樹脂(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)のカラム(440×45mm)に通してマンガンを除去する。
d)分析手順
細胞集団の濃度は、乾燥菌体重量から決定する。発酵ブロスに存在する細胞集団を10,000gで10分間遠心分離することにより収集し、脱イオン水で慎重に3回すすぐ。すすいだ細胞集団を、恒量が得られるまで80℃で完全に乾燥させた。遠心分離(10,000g、10分)後の発酵ブロスは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用してグルコース、イタコン酸および副産物(コハク酸、α−ケトグルタル酸、リンゴ酸、cis−アコニット酸およびtrans−アコニット酸)を分析するまで−20℃で保存する。Shimadzu Prominence HPLCシステム(Shimadzu America、Inc.,Columbia、MD)を使用する。糖と有機酸の分析のために、それぞれ2つのカラム(灰出しカートリッジとCarbo−P保護カートリッジ付きのAminex HPX−87Pカラム300×7.8mmと、Microguard Cation Hカートリッジ(Bio−Rad)付きの1つのAminex HPX 87Hカラム300×7.8mm)を使用する。Aminex HPX 87Pカラムは85℃に維持し、グルコースはMilli−Q酸性脱イオン水(Millipore、Bedford、MA)を用いて0.6mL/分の流量で溶出させる。
Aminex HPX 87Hカラムは65℃に維持し、糖と有機酸を、Milli−Q脱イオンろ過水を使用して調製された5mM HSOにより0.5mL/分の速度で溶出させる。糖の場合は屈折率検出器、有機酸の場合は210nmのUV検出器を使用して検出を行う。プロピオン酸(1%、重量/容量)を内部標準として使用し、10%COのもと、33℃で7〜10日間の好気性発酵中に失われる液体を推定する。有機酸を含むすべてのHPLC標準はSigmaから購入される。マンガン濃度(ppbレベル)は、Optima 7000DV(Perkin−Elmer、Waltham、MA)誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP−OES)を使用して、Bakota et al.(Eur J Lipid Sci Technol.2015;117:1452−1462)によって記載されている手法で測定する。
グルコースからのイタコン酸の産生の結果に基づいて、参照株EQ1600と比較してエンジニアリングされた株EQ1602では15%のグルコースからのイタコン酸の質量収率の増加が観察される。

Claims (23)

  1. 機能性RuBisCO酵素および機能性ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現し、解糖経路が1,3−ビホスホ−D−グリセリン酸(1,3−BPG)の産生の上流または3−ホスホグリセリン酸(3PG)の産生の上流、およびグリセルアルデヒド−3−リン酸(G3P)の産生の下流で少なくとも部分的に阻害されている遺伝的に改変された微生物であって、当該微生物が、RuBisCO酵素またはホスホリブロキナーゼ酵素以外の、目的の外因性分子を産生および/または目的の内因性分子を過剰産生するように遺伝的に改変されている、微生物。
  2. ペントースリン酸経路の酸化分岐もまた少なくとも部分的に阻害されている、請求項1に記載の遺伝的に改変された微生物。
  3. 前記微生物が、組換えRuBisCO酵素および/またはPRKを発現するように遺伝的に改変されている、請求項1または2に記載の遺伝的に改変された微生物。
  4. 前記微生物が、リブロース−5−リン酸産生の上流の前記ペントースリン酸経路の酸化分岐を阻害するように遺伝的に改変されている、請求項2または3に記載の遺伝的に改変された微生物。
  5. 前記外因性分子および/または前記内因性分子が、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、ステロール、フラボノイド、テルペン、テルペノイド、脂肪酸、ポリオールおよび有機酸から選択される、請求項4に記載の遺伝的に改変された微生物。
  6. 前記微生物が、真核細胞であり、酵母、真菌、微細藻類または原核細胞から選択的に選ばれ、優先的には細菌である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  7. グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現が、少なくとも部分的に阻害されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  8. ホスホグリセリン酸キナーゼをコードする遺伝子の発現が、少なくとも部分的に阻害される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  9. グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼまたは6−ホスホグルコノラクトナーゼまたは6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の発現が、少なくとも部分的に阻害されている、請求項7または8に記載の遺伝的に改変された微生物。
  10. 前記微生物が、機能性I型またはII型RuBisCOと機能性ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現するように遺伝的に改変されたサッカロミセス・セレビシエ属の酵母であって、TDH1、TDH2および/またはTDH3遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  11. 前記微生物が、機能性I型またはII型RuBisCOと機能性ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現するように遺伝的に改変されたサッカロミセス・セレビシエ酵母であって、PGK1遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  12. ZWF1遺伝子の発現が、少なくとも部分的に阻害されている、請求項10または11に記載の遺伝的に改変された微生物。
  13. 前記微生物が、機能性I型またはII型RuBisCOと機能的ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現するように遺伝的に改変されたアスペルギルス属の糸状菌であって、pgk遺伝子およびgsdA遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  14. 前記微生物が、機能性I型またはII型RuBisCOと機能的ホスホリブロキナーゼ(PRK)を発現するように遺伝的に改変された大腸菌であって、gapA遺伝子および/またはpgk遺伝子、ならびに任意にzwf遺伝子の発現が少なくとも部分的に阻害されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物。
  15. アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、ステロール、フラボノイド、テルペン、テルペノイド、脂肪酸、ポリオールおよび有機酸から選択的に選ばれる目的分子の産生または過剰産生のための、請求項1〜14のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物の使用。
  16. グルタミン酸、クエン酸、イタコン酸またはGABAの産生または過剰産生のための、請求項15に記載の使用。
  17. 少なくとも1つの目的分子を産生するための生物工学的方法であって、請求項1〜14のいずれか一項に記載の遺伝的に改変された微生物を、当該微生物によって前記目的分子の合成または生物変換を可能にする条件下で培養する工程と、任意に前記目的分子を回収および/または精製する工程とを含むことを特徴とする、方法。
  18. 前記目的分子が、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、ステロール、フラボノイド、テルペン、テルペノイド、脂肪酸、ポリオールおよび有機酸から選択される、請求項17に記載の生物工学的方法。
  19. 前記目的分子が、グルタミン酸、クエン酸、イタコン酸またはGABAから選択される、請求項17または18に記載の生物工学的方法。
  20. 前記微生物が、前記目的分子の生物変換または合成に関与する少なくとも1つの酵素を発現するように遺伝的に改変されている、請求項17〜19のいずれか一項に記載の生物工学的方法。
  21. 前記微生物が、前記目的分子の分解に関与する酵素を少なくとも部分的に阻害するように遺伝的に改変されている、請求項17〜19のいずれか一項に記載の生物工学的方法。
  22. 目的分子を産生する方法であって、(i)請求項1〜14のいずれか一項に記載の組換え微生物への前記目的分子の合成または生物変換に関与する酵素をコードする少なくとも1つの配列を挿入することと、(ii)前記酵素の発現を可能にする条件下で前記微生物を培養することと、任意に(iii)前記目的分子を回収および/または精製することとを含む、方法。
  23. 目的分子を産生する方法であって、(i)請求項1〜14のいずれか一項に記載の組換え微生物への前記目的分子の分解に関与する酵素をコードする少なくとも1つの遺伝子の発現を阻害することと、(ii)前記酵素の発現を可能にする条件下で前記微生物を培養することと、任意に(iii)前記目的分子を回収および/または精製することとを含む、方法。
JP2019561349A 2017-01-27 2018-01-26 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物 Active JP7240329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022182031A JP2023011947A (ja) 2017-01-27 2022-11-14 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1750694A FR3062394B1 (fr) 2017-01-27 2017-01-27 Microorganisme genetiquement optimise pour la production de molecules d'interet
FR1750694 2017-01-27
PCT/EP2018/052005 WO2018138289A1 (fr) 2017-01-27 2018-01-26 Microorganisme génétiquement optimisé pour la production de molécules d'intérêt

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022182031A Division JP2023011947A (ja) 2017-01-27 2022-11-14 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020506723A true JP2020506723A (ja) 2020-03-05
JP2020506723A5 JP2020506723A5 (ja) 2021-02-12
JP7240329B2 JP7240329B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=59070757

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561349A Active JP7240329B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-26 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物
JP2022182031A Pending JP2023011947A (ja) 2017-01-27 2022-11-14 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022182031A Pending JP2023011947A (ja) 2017-01-27 2022-11-14 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20200277592A1 (ja)
EP (1) EP3574083A1 (ja)
JP (2) JP7240329B2 (ja)
KR (1) KR102643557B1 (ja)
CN (1) CN110678541A (ja)
BR (1) BR112019015458A2 (ja)
FR (1) FR3062394B1 (ja)
WO (1) WO2018138289A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129898A2 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Technische Universiteit Delft Recombinant micro-organism for use in method with increased product yield
CN109312296B (zh) * 2016-06-14 2023-05-05 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 重组酵母细胞
JP6917434B2 (ja) * 2019-10-25 2021-08-11 長瀬産業株式会社 好気性菌の代謝酵素破壊株およびその培養法
CN112852664B (zh) * 2021-01-14 2022-07-15 西华大学 一种酿酒酵母以及提高酿酒酵母产γ-氨基丁酸的方法
CN112941061B (zh) * 2021-03-19 2021-09-07 中国农业大学 一种Tk-Rubisco突变体、线性组装材料及其制备方法和应用
CN114164237B (zh) * 2021-11-04 2023-03-17 山东阜丰发酵有限公司 一种生产琥珀酸的方法
CN114181879B (zh) * 2021-12-09 2022-11-22 中国科学院深圳先进技术研究院 具有自养能力的底盘细胞及其构建方法和应用
CN115851779B (zh) * 2022-10-29 2024-03-26 昆明理工大学 一种葡萄糖-6-磷酸脱氢酶基因RkZWF1及其应用
CN117210446A (zh) * 2023-03-21 2023-12-12 北京蓝晶微生物科技有限公司 一种重建卡尔文循环提高异养微生物代谢产物产量的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529079A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 マキシジェン, インコーポレイテッド 改変されたリブロース1,5−ビスホスフェートカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ
WO2009036095A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Joule Biotechnologies, Inc. Engineered light-harvesting organisms
WO2015177800A2 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Recombinant microorganisms capable of carbon fixation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016371B1 (fr) * 2014-01-16 2018-02-02 Institut National De La Recherche Agronomique Levures modifiees pour utiliser le dioxyde de carbone

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529079A (ja) * 1998-11-10 2002-09-10 マキシジェン, インコーポレイテッド 改変されたリブロース1,5−ビスホスフェートカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ
WO2009036095A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Joule Biotechnologies, Inc. Engineered light-harvesting organisms
WO2015177800A2 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Yeda Research And Development Co. Ltd. Recombinant microorganisms capable of carbon fixation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OLIVER MUELLER-CAJAR & SPENCER M. WHITNEY: "Directing the evolution of Rubisco and Rubisco activase: first impressions of a new tool for photosy", PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, vol. 98, JPN6021044956, 2008, pages 667 - 675, XP019648351, ISSN: 0004823584, DOI: 10.1007/s11120-008-9324-z *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200277592A1 (en) 2020-09-03
FR3062394B1 (fr) 2021-04-16
KR20190115447A (ko) 2019-10-11
EP3574083A1 (fr) 2019-12-04
US20220348897A1 (en) 2022-11-03
JP2023011947A (ja) 2023-01-24
JP7240329B2 (ja) 2023-03-15
KR102643557B1 (ko) 2024-03-07
CN110678541A (zh) 2020-01-10
WO2018138289A1 (fr) 2018-08-02
FR3062394A1 (fr) 2018-08-03
BR112019015458A2 (pt) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7240329B2 (ja) 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物
US7109010B2 (en) Methods and materials for the synthesis of organic products
CN107828671B (zh) 用于生产3-羟基丙酸的组合物和方法
US20230203542A1 (en) Microbial Production of 2-Phenylethanol from Renewable Substrates
EP2505656A1 (en) Method of producing 3-hydroxypropionic acid using malonic semialdehyde reducing pathway
JP2020506722A (ja) 目的分子を産生するための遺伝的に最適化された微生物
KR20060132577A (ko) Nadph를 소비하는 생합성 경로를 위하여 최적화시킨미생물 균주
US11377671B2 (en) Co-production pathway for 3-HPA and acetyl-CoA derivatives from malonate semialdehyde
KR101674361B1 (ko) 유기산 제조에서의 모나스쿠스의 용도
WO2020060948A1 (en) Production of cannabinoids in yeast using a fatty acid feedstock
US20170183670A1 (en) Strain and bioprocess engineering for high lipid production
WO2005085415A1 (ja) 新規形質転換体およびそれを用いたポリエステルの製造方法
CN110892073A (zh) 增强型代谢物生产酵母
JP2013021940A (ja) 遺伝子欠損酵母の製造方法
US20180148744A1 (en) Biological methods for preparing 3-hydroxypropionic acid
US20160230198A1 (en) Methylmalonic acid compositions, biological methods for making same, and microorganisms for making same
CN109477078B (zh) 使用经遗传修饰的真菌细胞来进行经改善的从半乳糖醛酸的内消旋半乳糖二酸产生
US20240052382A1 (en) Process control for 3-hydroxypropionic acid production by engineered strains of aspergillus niger
WO2019185861A1 (fr) Microorganisme modifié à activité rubisco améliorée
Haddouche et al. Yarrowia lipolytica
SEARCHHIGH Catabolism of biomass-derived sugars in fungi and metabolic engineering as a tool for organic acid production

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221114

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150