JP2020506585A - 無線通信システムにおける参照信号受信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおける参照信号受信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506585A
JP2020506585A JP2019537164A JP2019537164A JP2020506585A JP 2020506585 A JP2020506585 A JP 2020506585A JP 2019537164 A JP2019537164 A JP 2019537164A JP 2019537164 A JP2019537164 A JP 2019537164A JP 2020506585 A JP2020506585 A JP 2020506585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
qcl
resource
ssb
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844006B2 (ja
Inventor
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
キチュン キム
キチュン キム
ウンソン キム
ウンソン キム
ヒョンス コ
ヒョンス コ
チウォン カン
チウォン カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020506585A publication Critical patent/JP2020506585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844006B2 publication Critical patent/JP6844006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

本発明の一実施形態による無線通信システムにおけるUE(User Equipment)のCSI(Channel State Information)−RS(Reference Signal)受信方法において、SSB(Synchronization Signal/Sequence Block)を受信する段階と、前記SSBに関するCSI−RSを受信する段階とを含み、前記CSI−RSは、前記SSBとQCL(Quasi Co-Located)仮定されることができる。【選択図】図20

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、QCL仮定に基づいた端末の参照信号受信方法及びそのための装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保証しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなくデータサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラヒックの増加によって資源の不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラヒックの収容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス数の収容、非常に低いエンドツーエンド遅延(End−to−End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。このために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In−band Full Duplex)、非直交多元接続(NOMA:Non−Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)等、多様な技術が研究されている。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて、適切なQCL(Quasi-co-Location)仮定を通じて端末の参照信号受信性能を向上させることにある。
また、本発明の目的は、無線通信システムにおいて、ビーム運営(management)を目的としたQCL仮定動作を定義することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は以上で言及した技術的課題に制限されず、言及しない更に他の技術的課題は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解できるはずである。
本発明の一実施形態による無線通信システムでUE(User Equipment)のCSI(Channel State Information)−RS(Reference Signal)受信方法において、SSB(Synchronization Signal/Sequence Block)を受信する段階と、前記SSBと連携されたCSI−RSを受信する段階とを含み、前記CSI−RSは、前記SSBとQCL(Quasi Co-Located)仮定されることができる。
また、前記SSBは、PSS(Primary synchronization signal/sequence)、SSS(Secondary synchronization signal/sequence)、及び/又はPBCH(Physical Broadcast Channel)を含んでもよい。
さらに、前記UEのCSI−RS受信方法は、前記CSI−RSと前記SSBとの間の前記QCL仮定を指示するためのQCL情報を受信する段階をさらに含み、前記QCL情報は、前記SSBのインデックス、及び前記QCL仮定が適用されるQCLパラメータセットに関するQCLタイプを指示することができる。
さらに、前記QCL情報は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを通じて受信される。
さらに、前記QCLタイプは、前記QCLタイプ別に異なるQCLパラメータセットを指示するように定義されることができる。
さらに、前記QCLパラメータセットは、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延及び/又は空間(Spatial)受信パラメータを含んでもよい。
さらに、前記空間受信パラメータは、受信ビーム方向パラメータ及び/又は受信ビーム幅関連パラメータを含んでもよい。
さらに、前記SSBとの前記QCL仮定のために指示される前記QCLタイプは、事前に特定QCLタイプに制限されることができる。
さらに、特定QCLタイプが指示するQCLパラメータセットは、前記平均遅延、前記ドップラーシフト及び/又は前記空間受信パラメータを含んでもよい。
さらに、前記CSI−RSが複数のCSI−RS資源にマッピングされる場合、前記QCL仮定の適用は、各CSI−RS資源単位で選択的に指示されることができる。
さらに、前記適用の指示は、RRCシグナリングを通じて受信されることができる。
さらに、前記QCL仮定が部分(partial)QCL仮定に該当する場合、前記CSI−RSのQCLパラメータは、前記SSBから導出されたQCLパラメータの部分集合(sub-set)に該当すると仮定することができる。
さらに、前記CSI−RSは、周期的CSI−RS又は非周期的CSI−RSに該当することができる。
さらに、前記CSI−RSは、ビーム運用(Beam management)を目的として送信されるCSI−RSであってもよい。
さらに、本発明の他の実施形態による無線通信システムで CSI(Channel State Information)−RS(Reference Signal)を受信するUE(User Equipment)において、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)ユニットと、前記RFユニットを制御するプロセッサとを含み、前記プロセッサは、前記RFユニットを制御してSSB(Synchronization Signal/Sequence Block)及び前記SSBに連携されたCSI−RSを受信し、前記CSI−RSは前記SSBとQCL(Quasi Co-Located)仮定されることができる。
本発明の一実施形態によれば、新しいQCLパラメータとして受信ビーム関連パラメータを定義することにより、端末のRSの空間の観点からの受信性能がさらに向上するという効果を有する。
さらに、本発明の一実施形態によれば、異なる種類のRSに対するGCL仮定が可能であるため、特定RSの密度が増加することと同一の効果をもたらして該当RSの受信性能を向上させることができるという効果を有する。
さらに、本発明の一実施形態によれば、QCLシグナリングを階層化したシグナリング方式で端末に指示するため、シグナリングオーバーヘッドを減らすことができるだけでなく、瞬時的な状況を考慮した半静的なQCL指示ができるという効果を有する。
さらに、本発明の実施形態によれば、SSBとのQCL仮定に基づいてCSI−RSを受信するため、CSI−RSの受信性能が向上するという効果を有する。さらに、このようなQCL仮定をビーム運営目的のCSI−RS受信に用いる場合、ビーム運営目的のためのQCL仮定動作の支援が可能となり、より効率的なビーム運営が可能であるという効果を有する。
本発明で得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及しない更に他の効果は以下の記載から本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が明確に理解できるはずである。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的特徴を説明する。
本発明が適用できる無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。 本発明が適用できる無線通信システムにおける1つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を例示した図である。 本発明が適用できる無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。 本発明が適用できる無線通信システムにおけるアップリンクサブフレームの構造を示す。 本発明が適用できる自己完結型(self-contained)サブフレーム構造を例示する。 第1TXRU仮想化モデルのオプションであるサブアレイパーティションモデルを例示する。 第2TXRU仮想化モデルのオプションであるフルコネクションモデルを例示する。 本発明が適用できる無線通信システムにおいてダウンリンク資源ブロック対にマッピングされた参照信号パターンを例示する。 TXRU別のサービス領域を例示した図である。 本発明が適用できるパネル別にアナログビームフォーミングが適用されたアンテナパネルモデルを例示する。 本発明の一実施形態によってパネル当たり1つのCSI−RS資源がマッピングされる方式を例示する。 本発明の一実施形態によってパネル当たり複数のCSI−RS資源がマッピングされる方式を例示する。 本発明の一実施形態によって複数のパネルに対して共有される(shared)CSI−RS資源がマッピングされる方式を例示する。 本発明に適用できるSSブロック及びSSバーストの持続時間を示す図である。 本発明に適用できるTDDケースに対するSSバースト構成を示す図である。 本発明に適用できるタイプ1のCSI−RS及びタイプ2のCSI−RSを例示する。 本発明の一実施形態によるタイプ2のCSI−RS設定によるQCL仮定方式を示す図である。 本発明の一実施形態によるタイプ2のCSI−RS資源のための(必須の)QCL指示を示す図である。 本発明の一実施形態による全体的なDLビーム運営手順を示す図である。 本発明の一実施形態によるUEのCSI−RS受信方法を例示したフローチャートである。 本発明の一実施形態による無線通信装置のブロック構成図を例示する。
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図形式で示されることができる。
本明細書において基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局により行われると説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われても良い。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行われうることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved−NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point),gNB(g-NodeB, NR(NewRAT)/5G-NodeB)などの用語により代替されることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine−Type Communication)装置、M2M(Machine−to−Machine)装置、D2D(Device−to−Device)装置などの用語に代替されることができる。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおける送信機は、基地局の一部で、受信機は、端末の一部でありうる。アップリンクにおける送信機は、端末の一部で、受信機は、基地局の一部でありうる。
以下の説明において用いられる特定の用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non−orthogonal multiple access)などのような多様な無線接続システムに利用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)またはCDMA2000のような無線技術(radio technology)により実現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術により実現されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術により実現されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
本発明の実施の形態は、無線接続システムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施の形態のうち、本発明の技術的思想を明確にあらわすために、説明しないステップまたは部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。
システム一般
図1は、本発明が適用できる無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。
3GPP LTE/LTE−Aでは、FDD(Frequency Division Duplex)に適用できるタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造とTDD(Time Division Duplex)に適用できるタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図1の(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を例示する。無線フレームは10個のサブフレームから構成される。1つのサブフレームは、時間領域(time domain)において2つのスロット(slot)から構成される。1つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1つのサブフレームの長さは1msであり、1つのスロットの長さは0.5msでありうる。
1つのスロットは、時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域において複数の資源ブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEは、ダウンリンクでOFDMAを用いるので、OFDMシンボルは1つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは、1つのSC−FDMAシンボル又はシンボル区間ということができる。資源ブロックはリソース割り当て単位であり、1つのスロットにおいて複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含む。
図1の(b)は、タイプ2フレーム構造(frame structure type 2)を示す。タイプ2の無線フレームは2つのハーフフレーム(half frame)から構成され、各ハーフフレームは、5つのサブフレームとDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)から構成され、このうち1つのサブフレームは2つのスロットから構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末のアップリンク送信同期を合わせるのに用いられる。保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号のマルチパス遅延によりアップリンクで発生する干渉を除去するための区間である。
TDDシステムのタイプ2フレーム構造において、アップリンク−ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)は全てのサブフレームに対してアップリンクとダウンリンクが割り当てられる(又は、予約される)かを示す規則である。表1はアップリンク−ダウンリンク構成を示す。
Figure 2020506585
表1を参照すると、無線フレームの各サブフレーム別に、「D」はダウンリンク送信のためのサブフレームを示し、「U」はアップリンク送信のためのサブフレームを示し、「S」はDwPTS、GP、UpPTSの3種類のフィールドから構成されるスペシャルサブフレーム(special subframe)を示す。アップリンク−ダウンリンク構成は、7種類に区分されることができ、各構成別にダウンリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、アップリンクサブフレームの位置及び/または数が異なる。
ダウンリンクからアップリンクに変更される時点またはアップリンクからダウンリンクに切り替えられる時点を切り替え時点(switching point)という。切り替え時点の周期性(Switch−point periodicity)は、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームが切り替えられる様相が同様に繰り返される周期を意味し、5msまたは10msが全て支援される。5msのダウンリンク−アップリンク切り替え時点の周期を有する場合には、スペシャルサブフレーム(S)は、ハーフフレーム毎に存在し、5msのダウンリンク−アップリンク切り替え時点の周期を有する場合には、1番目のハーフフレームだけに存在する。
すべての構成において、0番、5番サブフレーム及びDwPTSは、ダウンリンク送信だけのための区間である。UpPTS及びサブフレームサブフレームに直ちにつながるサブフレームは、常にアップリンク送信のための区間である。
このような、アップリンク−ダウンリンク構成はシステム情報であって、基地局と端末の両方が知っていることができる。基地局は、アップリンク−ダウンリンク構成情報が変わる毎に構成情報のインデックスだけを送信することによって、無線フレームのアップリンク−ダウンリンク割り当て状態の変更を端末に知らせることができる。また、構成情報は、一種のダウンリンク制御情報として他のスケジューリング情報と同様にPDCCH(Physical Downlink control Channel)を介して送信されることができ、放送情報としてブロードキャストチャネル(broadcast channel)を介してセル内のすべての端末に共通に送信されることもできる。
表2は、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を示す。
Figure 2020506585
1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれる副搬送波の数またはサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、多様に変更されることができる。
図2は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける1つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示した図である。
図2に示すように、1つのダウンリンクスロットは、時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つのダウンリンクスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、1つの資源ブロックは、周波数領域において12個の副搬送波を含むことを例示的に述べるが、これに限定されるものではない。
資源グリッド上において各要素(element)を資源要素(resource element)とし、1つの資源ブロック(RB:resource block)は、12×7個の資源要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれる資源ブロックの数N^DLは、ダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
アップリンクスロットの構造は、ダウンリンクスロットの構造と同一でありうる。
図3は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。
図3に示すように、サブフレーム内の第1番目のスロットにおいて前の最大3個のOFDMシンボルが制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで使用されるダウンリンク制御チャネルの一例にPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink control Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHは、サブフレームの第1番目のOFDMシンボルにおいて送信され、サブフレーム内に制御チャネルの送信のために使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域のサイズ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、アップリンクに対する応答チャネルで、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Not−Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。ダウンリンク制御情報は、アップリンク資源割り当て情報、ダウンリンク資源割り当て情報または任意の端末グループに対するアップリンク送信(Tx)パワー制御命令を含む。
PDCCHは、DL−SCH(Downlink Shared Channel)の資源割り当て及び送信フォーマット(これをダウンリンクグラントともいう)、UL−SCH(Uplink Shared Channel)の資源割り当て情報(これをアップリンクグラントともいう)、PCH(Paging Channel)でのページング(paging)情報、DL−SCHでのシステム情報、PDSCHから送信されるランダムアクセス応答(random access response)のような上位層(upper−layer)制御メッセージに対する資源割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHは、制御領域内で送信されることができ、端末は、複数のPDCCHをモニタリングできる。PDCCHは、1つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集合から構成される。CCEは、無線チャネルの状態に応じる符号化率(coding rate)をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループ(resource element group)に対応する。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数は、CCEの数とCCEにより提供される符号化率間の関連によって決定される。
基地局は、端末に送信しようとするDCIに応じてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付ける。CRCには、PDCCHの所有者(owner)または用途に応じて、固有の識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という。)がマスキングされる。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末の固有の識別子、例えばC−RNTI(Cell−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。またはページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP−RNTI(Paging−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。システム情報、さらに具体的にシステム情報ブロック(SIB:system information block)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI−RNTI(system information RNTI)がCRCにマスキングされることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA−RNTI(random access−RNTI)がCRCにマスキングされることができる。
図4は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクサブフレームの構造を示す。
図4に示すように、アップリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域には、アップリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink control Channel)が割り当てられる。データ領域は、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、1つの端末は、PUCCHとPUSCHを同時に送信しない。
1つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内に資源ブロック(RB)対が割り当てられる。RB対に属するRBは、2つのスロットのそれぞれにおいて異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられたRB対はスロット境界(slot boundary)で周波数ホッピング(frequency hopping)されるという。
より多くの通信機器がさらに大きい通信容量を要求するようになるにつれて既存のRATに比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信の必要性が高くなっている。また、複数の機器及び物を接続していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模MTC(massive MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主な問題の1つである。それだけでなく、次世代通信において信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システムデザインが論議されている。このように、向上した移動広域通信(enhanced mobile broadband communication)、大規模MTC(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が論議されており、このような技術を「New RAT」という。
自己完結型(Self-contained)サブフレーム構造
図5は、本発明が適用できる自己完結型サブフレーム構造を例示する。
TDDシステムにおいてデータ送信遅延を最小化するために、第5世代New RATでは図5に示すような自己完結型サブフレーム構造が考慮されている。図5において斜線領域はダウンリンク制御領域、黒色部分はアップリンク制御領域を示す。また、図5において表示無しの領域はダウンリンクデータ送信のために用いられることもでき、アップリンクデータ送信のために用いられることもできる。このような構造の特徴は、1つのサブフレーム内でDL送信とUL送信が順次行われることができるため、1つのサブフレーム内でDLデータを送り、UL ACK/NACKを受けることができる。結果的に、データ送信エラーの発生時にデータの再送信までかかる時間が短縮され、これにより、最終データ伝達までの遅延を最小化することができる。
New RATに基づいて動作するシステムにおいて、構成/設定可能な前記自己完結型サブフレーム構造の一例として、少なくとも次のような4種類のサブフレームタイプを考慮することができる。以下、各サブフレームタイプで存在する区間は時間順に列挙した。
1)DL制御区間+DLデータ区間+GP(guard period)+UL制御区間
2)DL制御区間+DLデータ区間
3)DL制御区間+GP+ULデータ区間+UL制御区間
4)DL制御区間+GP+ULデータ区間
このような自己完結型サブフレーム構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードに切り替えられる過程又は受信モードから送信モードに切り替えられる過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このために、サブフレーム構造において、DLからULに切り替えられる時点の一部のOFDMシンボルがGPに設定され、このようなサブフレームタイプは「self−contained SF」ということができる。
アナログビームフォーミング(analog beamforming)
ミリメートル波(Millimeter Wave:mmW)では、波長が短くなって同一面積に複数のアンテナの設置が可能となる。すなわち、30GHz帯域において波長は1cmであり、5×5cmのパネルに0.5ラムダ(波長)間隔で2次元配列形態で合計100個のアンテナ要素(element)が設置できる。従って、mmWでは複数のアンテナ要素を用いてビームフォーミング(beamforming:BF)利得を向上させてカバレッジを増加させるか、スループット(throughput)を向上させようとする。
この場合は、アンテナ要素別に送信パワー及び位相調節ができるようにTXRU(transceiver unit)を有すると、周波数資源別に独立的なビームフォーミングが可能である。しかしながら、約100個のアンテナ要素の全てにTXRUを設置することにはコストの側面で実効性が低下するという問題がある。従って、1つのTXRUに複数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビームの方向を調節する方式が考慮されている。このようなアナログビームフォーミング方式は全帯域において1つのビーム方向のみを生成できるため、周波数選択的ビームフォーミングができないという欠点がある。
デジタルBFとアナログBFの中間形態でQ個のアンテナ要素より少ない個数のB個のTXRUを有するハイブリッド(hybrid)BFも考慮することができる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の接続方式によって違いはあるが、同時に送信できるビームの方向はB個以下に制限される。
図6及び図7は、TXRUとアンテナ要素の代表的な接続方式を示す。より詳細には、図6は、第1TXRU仮想化モデルのオプションであるサブアレイパーティションモデルを例示し、図7は、第2TXRU仮想化モデルのオプションであるフルコネクションモデルを例示する。図6及び図7において、TXRU仮想化モデルは、TXRUの出力信号とアンテナ要素の出力信号間の関係を示す。
図6に示すように、TXRUがサブアレイに接続される仮想化モデルの場合、アンテナ要素は1つのTXRUにのみ接続される。これとは異なり、TXRUが全てのアンテナ要素に接続される仮想化モデルの場合、アンテナ要素は全てのTXRUに接続される。本図において、Wはアナログ位相シフターにより乗算される位相ベクトルを示す。すなわち、Wによりアナログビームフォーミング方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは、1対1(1 to 1, 1:1)又は一対多(1 to many, 1:N)でありうる。
参照信号(RS:Reference Signal)
無線通信システムにおけるデータは無線チャンネルを介して転送されるので、信号は転送中に歪むことがある。受信端で歪んだ信号を正確に受信するために、受信された信号の歪みはチャンネル情報を用いて補正されなければならない。チャンネル情報を検出するために送信側と受信側の両方とも知っている信号転送方法と信号がチャンネルを介して転送される時、歪んだ程度を用いてチャンネル情報を検出する方法を主に用いる。前述した信号をパイロット信号または参照信号(RS:reference signal)という。
また、最近、大部分の移動通信システムでパケットを転送する時、今まで1つの送信アンテナと1つの受信アンテナを使用したことから脱皮して、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを採択して送受信データ効率を向上させることができる方法を使用する。複数入出力アンテナを用いてデータを送受信する時、信号を正確に受信するために送信アンテナと受信アンテナとの間のチャンネル状態が検出されなければならない。したがって、各送信アンテナは個別的な参照信号を有しなければならない。
移動通信システムにおけるRSはその目的によって2つに大別できる。チャンネル状態情報獲得のための目的のRSとデータ復調のために使われるRSがある。前者はUEがダウンリンクへのチャンネル状態情報を獲得することにその目的があるので、広帯域に転送されなければならず、特定サブフレームでダウンリンクデータを受信しないUEでもそのRSを受信し測定できなければならない。また、これはハンドオーバーなどの無線資源無線資源管理(RRM:Radio Resource Management)測定などのためにも使われる。後者は、基地局がダウンリンクを送る時、該当リソースに共に送るRSであって、UEは該当RSを受信することによってチャンネル推定を行うことができ、したがって、データを復調できるようになる。このRSはデータが転送される領域に転送されなければならない。
下り参照信号はセル内の全ての端末が共有するチャンネル状態に対する情報獲得及びハンドオーバーの測定などのための1つの共通参照信号(CRS:common RS)と特定端末のみのためにデータ復調のために使われる専用参照信号(dedicated RS)がある。このような参照信号を用いて復調(demodulation)とチャンネル測定(channel measurement)のための情報を提供することができる。すなわち、DRSはデータ復調用のみに使われ、CRSはチャンネル情報獲得及びデータ復調の2つの目的に全て使われる。
受信側(すなわち、端末)はCRSからチャネル状態を測定し、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)及び/又はRI(Rank Indicator)などのチャネル品質に関連したインジケータを送信側(すなわち、基地局)にフィードバックする。CRSは、セル固有参照信号(cell-specific RS)ともいう。それに対して、チャネル状態情報(CSI: Channel State Information)のフィードバックに関連した参照信号をCSI−RSと定義することができる。
3GPP LTE(−A)システムにおいては、UEがCSIを基地局(BS)に報告するように定義されており、ここで、CSIは、UEとアンテナポートとの間に形成される無線チャネル(又は、リンクともいう)の品質を示す情報を総称する。例えば、ランクインジケータ(rank indicator:RI)、プリコーディング行列インジケータ(precoding matrix indicator:PMI)、及び/又はチャネル品質インジケータ(channel quality indicator:CQI)などがCSIに該当する。ここで、RIは、チャネルのランク(rank)情報を示し、これは、UEが同一時間−周波数資源を通じて受信するストリームの数を意味する。RIは、チャネルのロングターム(long-term)フェージング(fading)により従属して決定されるので、PMI、通常はCQIよりさら長い周期でUEから基地局にフィードバックされることができる。PMIは、チャネル空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準にUEが好むプリコーディングインデックスを示す。CQIは、チャネルの強度を示す値であり、一般的に基地局がPMIを用いたときに得られる受信SINRを意味する。
3GPP LTE(−A)システムにおいて、基地局は複数のCSIプロセスをUEに設定し、各プロセスに対するCSIの報告を受けることができる。ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質測定のためのCSI−RSと干渉測定のための CSI−IM(CSI-interference measurement)資源を含むことができる。
DRSは、PDSCH上のデータ復調が必要である場合、資源要素を通じて送信されることができる。端末は上位層を介してDRSが存在するか否かを受信することができ、対応するPDSCHがマッピングされたときにのみ有効である。DRSを端末固有参照信号(UE-specific RS)又は復調参照信号(DMRS: Demodulation RS)ということができる。
図8は、本発明が適用できる無線通信システムにおいてダウンリンク資源ブロック対にマッピングされた参照信号パターンを例示する。
図8に示すように、参照信号がマッピングされる単位でダウンリンク資源ブロック対は時間領域において1つのサブフレーム×周波数領域において12個の副搬送波で示すことができる。すなわち、時間軸(x軸)上で1つの資源ブロック対は、ノーマル巡回プレフィックス(normal CP(Cyclic Prefix))である場合は14個のOFDMシンボルの長さを有し(図7aの場合)、拡張巡回プレフィックス(extended CP)である場合は12個のOFDMシンボルの長さを有する(図7bの場合)。資源ブロック格子において「0」、「1」、「2」及び「3」と記載されている資源要素(REs)はそれぞれアンテナポートインデックス「0」、「1」、「2」及び「3」のCRSの位置を意味し、「D」と記載されている資源要素はDRSの位置を意味する。
基地局が単一の送信アンテナを使用する場合、単一アンテナポートのための参照信号が配列される。
基地局が2個の送信アンテナを使用する場合、2個の送信アンテナポートのための参照信号は時分割多重化(TDM:Time Division Multiplexing)及び/又は周波数分割多重化(FDM Frequency Division Multiplexing)方式を用いて配列される。すなわち、2個のアンテナポートのための参照信号は各々が区別されるために互いに異なる時間資源及び/又は互いに異なる周波数資源が割り当てられる。
なお、基地局が4個の送信アンテナを使用する場合、4個の送信アンテナポートのための参照信号はTDM及び/又はFDM方式を用いて配列される。ダウンリンク信号の受信側(端末)により測定されたチャンネル情報は、単一の送信アンテナ転送、送信ダイバーシティ、閉ループ空間多重化(closed−loop spatial multiplexing)、開ループ空間多重化(open−loop spatial multiplexing)、または多重ユーザ−多重入出力アンテナ(multi−User MIMO)のような転送方式を用いて転送されたデータを復調するために使われることができる。
多重入出力アンテナが支援される場合、参照信号が特定のアンテナポートから転送される時、前記参照信号は参照信号のパターンによって特定された資源要素の位置に転送され、異なるアンテナポートのために特定された資源要素の位置に転送されない。すなわち、互いに異なるアンテナ間の参照信号は互いに重ならない。
LTEシステムの進化発展した形態のLTE−Aシステムで基地局のダウンリンクに最大8個の送信アンテナが支援できるようにデザインされなければならない。したがって、最大8個の送信アンテナに対するRSも支援されなければならない。LTEシステムでダウンリンクRSは最大4個のアンテナポートに対するRSのみ定義されているので、LTE−Aシステムで基地局が4個以上最大8個のダウンリンク送信アンテナを有する場合、これらアンテナポートに対するRSが追加的に定義されデザインされなければならない。最大8個の送信アンテナポートに対するRSは、前述したチャンネル測定のためのRSとデータ復調のためのRSの2つが全てデザインされなければならない。
LTE−Aシステムをデザインするに当たって、重要な考慮事項のうちの1つは、下位互換性(backward compatibility)、すなわちLTE端末がLTE−Aシステムでも何の無理なく、よく動作しなければならず、システムもこれを支援しなければならないことである。RS転送の観点から見ると、LTEで定義されているCRSが全帯域にサブフレーム毎に転送される時間−周波数領域で追加的に最大8個の送信アンテナポートに対するRSが追加的に定義されなければならない。LTE−Aシステムで既存のLTEのCRSのような方式により最大8個の送信アンテナに対するRSパターンをサブフレーム毎に全帯域に追加するようになれば、RSオーバーヘッドが大きすぎるようになる。
したがって、LTE−Aシステムで新しくデザインされるRSは2つに大別されるが、MCS、PMIなどの選択のためのチャンネル測定目的のRS(CSI−RS:Channel State Information−RS、Channel State Indication−RSなど)と8個の転送アンテナに転送されるデータ復調のためのRS(DM−RS:Data Demodulation−RS)である。
チャンネル測定目的のCSI−RSは既存のCRSがチャンネル測定、ハンドオーバーなどの測定などの目的と共に、データ復調のために使われることとは異なり、チャンネル測定中心の目的のためにデザインされる特徴がある。勿論これもまたハンドオーバーなどの測定などの目的に使われることもできる。CSI−RSがチャンネル状態に対する情報を得る目的のみに転送されるので、CRSとは異なり、サブフレーム毎に転送されなくてもよい。CSI−RSのオーバーヘッドを減らすためにCSI−RSは時間軸上で間欠的に転送される。
LTE−Aシステムで基地局のダウンリンクに最大8個の送信アンテナを支援する。LTE−Aシステムで既存のLTEのCRSのような方式により最大8個の送信アンテナに対するRSをサブフレーム毎に全帯域に転送するようになれば、RSオーバーヘッドが大きすぎるようになる。したがって、LTE−Aシステムでは、MCS、PMIなどの選択のためのCSI測定目的のCSI−RSとデータ復調のためのDM−RSに分離されて2つのRSが追加された。CSI−RSはRRM測定などの目的に使われることもできるが、CSI獲得を主目的としてデザインされた。CSI−RSはデータ復調に使われないので、サブフレーム毎に転送される必要はない。したがって、CSI−RSのオーバーヘッドを減らすために時間軸上で間欠的に転送するようにする。すなわち、CSI−RSは1サブフレームの整数倍の周期で周期的に転送されるか、または特定転送パターンに転送できる。この際、CSI−RSが転送される周期やパターンはeNBが設定することができる。
CSI−RSを測定するためにUEは必ず自身が属したセルの各々のCSI−RSアンテナポートに対するCSI−RSの転送サブフレームインデックス、転送サブフレーム内でCSI−RS資源要素(RE)時間−周波数の位置、そしてCSI−RSシーケンスなどに対する情報を知っていなければならない。
LTE−AシステムにeNBはCSI−RSを最大8個のアンテナポートに対して各々転送しなければならない。互いに異なるアンテナポートのCSI−RS転送のために使われる資源は互いに直交(orthogonal)しなければならない。1つのeNBが互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSを転送する時、各々のアンテナポートに対するCSI−RSを互いに異なるREにマッピングすることによって、FDM/TDM方式によりこれらの資源を直交(orthogonal)して割り当てることができる。または、互いに異なるアンテナポートに対するCSI−RSを互いに直交(orthogonal)するコードにマッピングさせるDM方式により転送することができる。
CSI−RSに関する情報をeNBが自分のセルUEに知らせる時、まず各アンテナポートに対するCSI−RSがマッピングされる時間−周波数に対する情報を知らせなければならない。具体的に、CSI−RSが転送されるサブフレーム番号、またはCSI−RSが転送される周期、CSI−RSが転送されるサブフレームオフセットであり、特定アンテナのCSI−RS REが転送されるOFDMシンボル番号、周波数間隔(spacing)、周波数軸でのREのオフセット、またはシフト値などがある。
CSI−RSは1個、2個、4個、または8個のアンテナポートを介して転送される。この際、使われるアンテナポートは、各々p=15、p=15、16、p=15,...,18、p=15,...,22である。CSI−RSはサブキャリア間隔Δf=15kHzに対してのみ定義できる。
RS仮想化(Virtualization)
mmWにおいてアナログビームフォーミングにより一時点で1つのアナログビーム方向にのみPDSCH送信が可能である。その結果、該当方向にある一部少数のUEにのみ基地局からデータ送信が可能となる。従って、必要によってアンテナポート別にアナログビーム方向が異なるように設定して様々なアナログビーム方向にある複数のUEに同時にデータ送信を行うことができる。
以下では、256アンテナ要素を4等分して4つのサブアレイを形成し、図9に示すように、サブアレイにTXRUを接続した構造の例示を中心に説明する。
図9は、TXRU別のサービス領域を例示した図である。
各サブアレイが2次元(2-dimension)配列形態で合計64(8×8)のアンテナ要素から構成されると、特定アナログビームフォーミングにより15度の水平角領域と15度の垂直角領域に該当する地域をカバーすることができる。すなわち、基地局がサービスしなければならない地域を複数の領域に分けて、一度に1つずつサービスできるようにする。以下の説明において、CSI−RSアンテナポートとTXRUは1対1(1-to-1)マッピングされたと仮定する。従って、以下ではアンテナポートとTXRUは実質的に同一の意味を有する。
図9(a)の例示のように、全てのTXRU(アンテナポート、サブアレイ)が同一のアナログビームフォーミング方向を有すると、より高いレゾリューション(resolution)を有するデジタルビーム(digital beam)を形成して該当地域のスループットを増加させることができる。また、該当地域に送信データのランクを増加させて該当地域のスループットを増加させることができる。
図9(b)に示すように、各TXRU(アンテナポート、サブアレイ)が異なるアナログビームフォーミング方向を有すると、より広い領域に分布したUEに該当サブフレーム(SF)で同時にデータ送信が可能となる。例えば、4つのアンテナポートのうち2つは領域1にあるUE1へPDSCH送信を行うために用い、残り2つは領域2にあるUE2へPDSCH送信を行うために用いることができる。
図9(b)においては、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2がSDM(Spatial Division Multiplexing)された例を示す。これとは異なり、図9(c)においては、UE1に送信されるPDSCH1とUE2に送信されるPDSCH2がFDM(Frequency Division Multiplexing)された例を示す。
全てのアンテナポートを用いて一領域をサービスする方式と、アンテナポートを分けて複数の領域を同時にサービスする方式のうち、セルスループットを最大化するために、UEにサービスするランク及びMCSによって好まれる方式が変更できる。また、各UEに送信するデータの量によって好まれる方式が変更できる。
基地局は、全てのアンテナポートを用いて一領域をサービスするときに得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを計算し、アンテナポートを分けて二領域をサービスするときに得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを計算する。基地局は、各方式で得られるセルスループット又はスケジューリングメトリックを比較して最終送信方式を選択する。その結果、SF別に(SF-by-SF)にPDSCH送信に参加するアンテナポートの数が変動することができる。基地局がアンテナポートの数に応じるPDSCHの送信MCSを計算してスケジューリングアルゴリズムに反映するために、これに適合するUEからのCSIフィードバックが要求されることができる。
ビーム参照信号(Beam reference signal:BRS)及びビーム改良参照信号(Beam refinement reference signal:BRRS)
BRSは、少なくとも1つのアンテナポートp={0、1、…、7}で送信されることができる。BRSシーケンス
Figure 2020506585
は、以下の数1のように定義されることができる。
Figure 2020506585
数1において、
Figure 2020506585
=0、1、…、13は、OFDMシンボルナンバーを示す。また、c(i)は疑似ランダム(pseudo-random)シーケンス生成器(generator)を示し、各OFDMシンボルの開始地点で数2により初期化されることができる。
Figure 2020506585
BRRSは、最大8つのアンテナポートp=600、…、607で送信することができる。BRRSの送信及び受信は、xPDCCHでのダウンリンクリソース割り当てで動的にスケジューリングされることができる。
BRRSシーケンス
Figure 2020506585
は、以下の数3のように定義されることができる。
Figure 2020506585
数3において、n_sは無線フレーム内のスロットナンバーを示し、lは前記スロット内のOFDMシンボルナンバー、c(n)は疑似ランダムシーケンスを示す。前記疑似ランダムシーケンス生成器は、各OFDMシンボルの開始地点で数4により初期化され得る。
Figure 2020506585
数4において、
Figure 2020506585
は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを通じてUEに設定される。
BRSは、サブフレーム毎に送信されることができ、ポート別に異なるアナログビーム方向に送信されることができる。このようなBRSは、基地局がUEに対する概略的なアナログビーム方向を決定するのに用いられる。BRSに基づいてUEに対する概略的なアナログビーム方向が決定されると、基地局は決定されたアナログビーム方向範囲内でより精密な/細かいアナログビーム方向別にBRRSを送信してUEに対するより精密なアナログビーム方向を決定することができる。
このように、UEに対するアナログビーム方向を決定するのに用いられる参照信号に対する名称は、前述したBRS又はBRRSに限定されず、同一の機能を実行するのに使用可能な様々な参照信号で代替される/称されることは言うまでもない。例えば、BRSは、プライマリ/ファースト(primary/first)CSI−RS、PSS(Primary synchronization signal/sequence)、SSS(Secondary synchronization signal/sequence)、SS(Synchronization Signal/Sequence)block、NR−PSS、及び/又はNR−SSSで代替される/と称されることもでき、BRRSは、セカンダリ/セカンド(secondary/second)CSI−RSで代替される/と称されることもできる。
ダウンリンク位相ノイズ補償参照信号(DL Phase noise compensation reference signal:DL PCRS)
xPDSCHに連携されたPCRSは、DCIフォーマットでシグナリングされるようにアンテナポートP=60又はP=61で送信されることができる。xPDSCH送信が対応するアンテナポートと連携された場合にのみPCRSが存在し、このときのPCRSは位相ノイズ補償に対する有効な参照となることができる。PCRSは、対応するxPDSCHがマッピングされた物理資源ブロック及びシンボルでのみ送信されることができる。PCRSは、xPDSCH割り当てに対応する全てのシンボルで同一でありうる。
アンテナポートp=60、61のうちどのポートに対しても、PCRSシーケンスr(m)は数5のように定義されることができる。
Figure 2020506585
数5において、c(i)は疑似ランダムシーケンスを示す。前記疑似ランダムシーケンス生成器は、各サブフレームの開始地点で数6により初期化されることができる。
Figure 2020506585
数6において
Figure 2020506585
はi=0、1であるときに以下のように決定される。
−もし、
Figure 2020506585
に対する値が上位層により提供されない場合、
Figure 2020506585
−それ以外は、
Figure 2020506585
n_SCID値は、特別に決定されないと、0に設定されることができる。xPDSCH送信において、n_SCIDはxPDSCH送信に連携されたDCIフォーマットにより与えられることができる。
アンテナポート間のQCL(quasi co-located)
本発明においては、端末がデータ(例えば、PDSCH)を受信するとき、特定DMRSのような端末固有参照信号(UE-specific RS)に復調(demodulation)するようにする方式を考慮する。このようなDMRSは、該当PDSCHのスケジューリングされたRB(scheduled RB(s))に対してのみ共に送信され、スケジューリングされたPDSCH(scheduled PDSCH)が送信される時間区間の間にのみ送信されるので、該当DMRS自体でのみチャネル推定を行うのには受信性能の限界が存在する。例えば、チャネル推定を行うにおいて、無線チャネルの主要LSP(large-scale parameter/property)の推定値が必要であり、それを前記スケジューリングされたPDSCHが送信されるtime/freq領域に存在するDMRSのみで得ることにはDMRS密度(density)が不足することがある。従って、このような端末の実現を支援するために、LTE−A標準では次のようなRSポート間のQCLシグナリング/仮定/動作(quasi co-location signaling/assumption/behavior)を定義し、それにより、端末を設定/動作させることのできる方式を支援している。
QC/QCL(quasi co-located又はquasi co-location)は、次のように定義されることができる。
2つのアンテナポートがQC/QCL関係にある(又は、QC/QCLされた)とすると、1つのアンテナポートを介して伝達される信号の広範囲特性(large-scale property)が他の1つのアンテナポートを介して伝達される信号から暗示(infer)されることができると端末が仮定することができる。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち1つ以上を含む。
また、次のように定義されることもできる。2つのアンテナポートがQC/QCL関係にある(又は、QC/QCLされた)とすると、1つのアンテナポートを介して1シンボルが伝達されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他の1つのアンテナポートを介して1シンボルが伝達される無線チャネルから暗示(infer)できると、端末が仮定することができる。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(average gain)及び平均遅延(average delay)のうち1つ以上を含む。
すなわち、2つのアンテナポートがQC/QCL関係にある(又は、QC/QCLされた)ということは、1つのアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性が他の1つのアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性と同一であることを意味する。RSが送信される複数のアンテナポートを考慮すると、異なる2種類のRSが送信されるアンテナポートがQCL関係にあれば、1種類のアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性を他の1種類のアンテナポートからの無線チャネルの広範囲特性に代替することができる。
本明細書においては上記QC/QCL関連の定義を区分しない。すなわち、QC/QCLの概念は、上記定義の1つを従うことができる。あるいは、類似した他の形態で、QC/QCL仮定が成立するアンテナポート間にはまるで同一位置(co-location)から送信するかのように仮定できるという形態(例えば、同一送信ポイント(transmission point)から送信するアンテナポートであると端末が仮定できることなど)にQC/QCL概念の定義が変形されることもでき、本発明の思想は、このような類似変形例を含む。本発明においては、説明の便宜上、上記QC/QCL関連の定義を混用する。
前記QC/QCLの概念によって、端末は非QC/QCL(Non-QC/QCL)アンテナポートに対しては該当アンテナポートからの無線チャネル間に同一の前記広範囲特性を仮定することができない。すなわち、この場合、端末はタイミング取得及びトラッキング(tracking)、周波数オフセット推定及び補償、遅延推定及びドップラー推定などに対してそれぞれの設定された非QC/QCLアンテナポート別に独立的なプロセシングを行わなければならない。
QC/QCLを仮定できるアンテナポート間に対して、端末は次のような動作を行うことができるという利点がある:
−遅延拡散及びドップラー拡散に対して、端末はある1つのアンテナポートからの無線チャネルに対する電力−遅延−プロファイル(power-delay profile)、遅延拡散及びドップラースペクトル(Doppler spectrum)、ドップラー拡散推定結果を、他のアンテナポートからの無線チャネルに対するチャネル推定時に用いられるウィナーフィルタ(Wiener filter)などに同一に適用することができる。
−周波数シフト及び受信されたタイミングに対して、端末はある1つのアンテナポートに対する時間及び周波数の同期化を行った後、同一の同期化を他のアンテナポートの復調に適用することができる。
−平均受信電力に対して、端末は2つ以上のアンテナポートに対してRSRP(Reference Signal Received Power)測定を平均することができる。
例えば、端末がダウンリンクデータチャネルを復調するためのDMRSアンテナポートがサービングセルのCRSアンテナポートとQC/QCLされた場合、端末は、該当DMRSアンテナポートを通じたチャネル推定時に自分のCRSアンテナポートから推定した無線チャネルの広範囲特性(large-scale properties)を同一に適用してDMRSベースのダウンリンクデータチャネルの受信性能を向上させることができる。
その理由は、CRSはサブフレーム毎にそして全体帯域にわたって相対的に高い密度(density)でブロードキャストされる参照信号であるので、広範囲特性に関する推定値はCRSからより安定的に取得が可能であるためである。それに対して、DMRSは、特定スケジューリングされたRBに対しては端末固有に送信され、また、PRG(precoding resource block group)単位の場合、基地局により送信に用いられるプリコーディング行列(precoding matrix)が変化することがあり、これにより、端末に受信される有効チャネルはPRG単位で変化するので、複数のPRGがスケジューリングされる場合であっても広い帯域にわたってDMRSを無線チャネルの広範囲特性推定用として使用するとき、性能劣化が発生することがある。さらに、CSI−RSもその送信周期が数〜数十msになり、資源ブロック当たり平均的にアンテナポート当たり1資源要素の低い密度を有するので、CSI−RSも同様に無線チャネルの広範囲特性推定用として用いる場合、性能劣化が発生する可能性がある。
すなわち、アンテナポート間のQC/QCL仮定を行うことにより端末はダウンリンク参照信号の検出/受信、チャネル推定、チャネル状態報告などに活用することができる。
一方、端末は、サービングセルのアンテナポート0〜3とPSS/SSSのためのアンテナポートはドップラーシフト及び平均遅延に対してQCL関係を有すると仮定することができる。
PDSCH資源マッピングパラメータ
与えられたサービングセルに対する送信モード10が設定されたUEは、UE及び与えられたサービングセル用のDCIフォーマット2Dを有する検出されたPDCCH/EPDCCHによってPDSCHをデコーディングするために上位層シグナリングによりパラメータセットの設定を4つまで受けることができる。
もし、UEがタイプBのQCLタイプの設定を受ける場合、PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポートQCLを決定するために、DCIフォーマット2Dを有する検出されたPDCCH/EPDCCHにおいて以下の表3に示す「PDSCH REマッピング及びQuasi−Co−Locationインジケータ」フィールド値によって設定されたパラメータを用いることができる。対応するPDCCH/EPDCCHがないPDSCHの場合、PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポートQCLを決定するために関連したSPS活性化に対応するDCIフォーマット2Dを有するPDCCH/EPDCCHで指示されたパラメータセットを用いることができる。
Figure 2020506585
PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポートQCLを決定するための次のパラメータは、各パラメータセットに対する上位層シグナリングを通じて設定される:
−crs−PortsCount−r11
−crs−FreqShift−r11
−mbsfn−SubframeConfigList−r11
−csi−RS−ConfigZPId−r11
−pdsch−Start−r11
−qcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11
−zeroTxPowerCSI−RS2−r12(UEにTDDサービングセルに対する上位層パラメータCSI−Reporting−Typeが設定された場合)
UE及び与えられたサービングセル用として意図されたC−RNTIでスクランブリングされたCRCを有するDCIフォーマット1Aを有する検出されたPDCCH/EPDCCHによってPDSCHをデコーディングし、アンテナポート7でのPDSCH送信のために、UEがタイプBのQCLタイプの設定を受ける場合、PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポートQCLを決定するために、与えられたサービングセルのための送信モード10が設定されたUEは、表3のパラメータセット1を用いなければならない。
DCIフォーマット1Aを有するPDCCH/EPDCCHで指示されたSPS活性化に関連した対応するPDCCH/EPDCCH無しにSPS C−RNTI及びPDSCHでスクランブリングされたCRCを有するDCIフォーマット1Aを有する検出されたPDCCH/EPDCCHに対応するPDSCHをデコーディングするために、与えられたサービングセルに対して送信モード10が設定されたUEは、PDSCH REマッピング及びPDSCHアンテナポートQCLを決定するために、表3のパラメータセット1を用いなければならない。
与えられたサービングセルにおいてUEのためのDCIフォーマット1Aを有する検出されたPDCCH/EPDCCHによってPDSCHをデコーディングし、アンテナポート0〜3でのPDSCH送信のために、与えられたサービングセルに対して送信モード10が設定されたUEは、最も低い値でインデックスされた(the lower indexed)zero−power CSI−RSを用いてPDSCH REマッピングを決定しなければならない。
PDSCHのためのアンテナポートQCL
サービングセルのための送信モード8〜10が設定されたUEは、サービングセルのアンテナポート7〜14は与えられたサブフレームの遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延に対してQCLされたと仮定する。
また、サービングセルのための送信モード1〜9が設定されたUEは、サービングセルのアンテナポート0〜3、5及び7〜30が与えられたサブフレームの遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延に対してQCLされたと仮定する。
サービングセルのための送信モード10が設定されたUEは、アンテナポート7〜14に関連した送信方式によってPDSCHをデコーディングするために、上位層パラメータqcl−Operationによりサービングセルに対して次のような2つのQCLタイプのうち1つから構成される。
−タイプA:UEにおいて、サービングセルのアンテナポート0〜3、7〜30が遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト及び平均遅延に対してQCLされる。
−タイプB:UEにおいて、上位層パラメータqcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11により識別されるCSI−RS資源構成に該当するアンテナポート15〜30とPDSCHに関連したアンテナポート7〜14はドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、及び遅延拡散に対してQCLされる。
LAA(Licensed-Assisted Access)Scellの場合、UEはQCLタイプBが設定されることを期待しない。
CSI(Channel-State Information)−RS(Reference Signal)定義
送信モード9が設定されたが、上位層パラメータeMIMO−typeが設定されていないサービングセル及びUEに対して、UEは1つのCSI−RS資源構成の設定を受けることができる。
また、サービングセル及びUEに対して送信モード9及び上位層パラメータeMIMO−typeが設定され、eMIMO−typeがクラス(CALSS)Aに設定された場合、UEは1つのCSI−RS資源構成の設定を受けることができる。
さらに、サービングセル及びUEに対して送信モード9及び上位層パラメータeMIMO−typeが設定され、eMIMO−typeがCALSS Bに設定された場合、UEは1つ以上のCSI−RS資源構成の設定を受けることができる。
送信モード10が設定されたサービングセル及びUEに対して、UEは1つ以上のCSI−RS資源構成の設定を受けることができる。CSI−RSに対してnon−zero送信電力を仮定しなければならないUEのための以下のパラメータは、それぞれのCSI−RS資源構成に対する上位層シグナリングを通じて設定される:
−CSI−RS資源構成識別子(UEに送信モード10が設定された場合)
−CSI−RSポートの数
−CSI−RS構成
−CSI−RSサブフレーム構成I_(CSI−RS)
−CSIフィードバック(P_c)のための基準PDSCH送信電力に対するUEの仮定(UEに送信モード9が設定された場合)
−UEに送信モード10が設定されると、それぞれのCSIプロセスに対するCSIフィードバック(P_c)のための基準PDSCH送信電力に対するUE仮定。CSIサブフレームセットC_(CSI,0)及びC_(CSI,1)がCSIプロセスのための上位層により設定されると、CSIプロセスの各CSIサブフレームセットのためのP_cが設定される。
−擬似ランダム(Pseudo-random)シーケンス生成器パラメータ(n_ID)。
−UEが上位層パラメータCSI−Reporting−Typeの設定を受け、CSI報告タイプがCSIプロセスに対する「クラスA」に設定された場合、CDMタイプパラメータ。
−UEに送信モード10が設定された場合、以下のパラメータを有するCRSアンテナポート及びCSI−RSアンテナポートのQCLタイプBのUE仮定に対する上位層パラメータqcl−CRS−info−r11:
− qcl−ScramblingIdentity−r11.
− crs−PortsCount−r11.
− mbsfn−SubframeConfigList−r11.
P_cは、UEがCSIフィードバックを導出して1dBステップサイズで[−8、15]dBの範囲内の値を取るとき、CSI−RS EPRE(Energy Per Resource Element)に対するPDSCH EPREの推定された比率であり、ここで、PDSCH EPREはセル関連RS EPREに対するPDSCH EPREの比率に対するシンボル数に対応する。
UEは、サービングセルの同一のサブフレームにおいてCSI−RS及びPMCHの構成を期待しない。
フレーム構造タイプ2サービングセルと4つのCRSポートの場合、UEは、一般CPの場合、[20 −31]セット、又は拡張CPの場合、[16 −27]セットに属するCSI−RS構成インデックスを受信することを期待しない。
UEは、CSI−RS資源構成のCSI−RSアンテナポート間には遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延に対してQCLされると仮定することができる。
送信モード10及びQCLタイプBが設定されたUEは、CSI−RS資源構成に対応するqcl−CRS−Info−r11と連携されたアンテナポート0〜3を仮定することができ、CSI−RS資源構成に対応するアンテナポート15〜30はドップラーシフト及びドップラー拡散に対してQCLされたと仮定することができる。
UEに送信モード10及び上位層パラメータeMIMO−typeが設定され、前記eMIMO typeがクラスBに設定され、1つのCSI手順のために設定されたCSI−RS資源の数が複数であり、QCLタイプBが設定された場合、UEは、上位層パラメータqcl−CRS−Info−r11と異なる値を有するCSIプロセスに対するCSI−RS資源構成を受信することを期待しない。
CEModeA又はCEModeBが設定されたBL/CE UEは、non−zero送信電力CSI−RSが設定されることを期待しない。
CSI報告方法
FD(Full Dimension)−MIMO(又は、大規模(massive)−MIMO、進歩した(enhanced)−MIMO、大規模アンテナシステム(Large-Scale Antenna System)、非常に大きい(Very Large)MIMO、ハイパー(Hyper)−MIMOなどと称されることができる)が導入されることにより、基地局はN(N>>1)アンテナポート(又は、特定ポートツー要素(port-to-element)仮想化(virtualization)によって「要素(element)」に該当することもでき、以下では説明の便宜上、「ポート(port)」と総称する)を用いてDビームフォーミングなどを行うことによりシステムのスループット(throughput)を向上させることができる。
現在、3GPP Rel−13ではクラスAと定義されるプリコーディングされない方式(non-precoded scheme)のCSI−RS動作(又は、CSI報告動作)(各CSIプロセスが1つのCSI−RS資源と1つのCSI−IM資源に関連することができる)と、Class Bと定義されるビームフォーミングされた方式(beamformed scheme)のCSI−RS動作(又は、CSI報告動作)(各CSIプロセスは1つ又はそれ以上のCSI−RS資源と1つ又はそれ以上のCSI−IM資源に関連することができる)を定義する。
クラスAの場合、FD MIMOシステムにおいて基地局は1つのCSI手順内で複数のCSI−RS資源をUEに設定(configure)することができる。UEは、1つのCSI手順内で設定されたCSI−RS資源それぞれを独立チャネルとみなさず併合して1つの大きいCSI−RS資源と仮定し、該当資源からCSIを計算/取得して基地局にフィードバックする。例えば、1つのCSI手順内で基地局がUEに3つの4−port CSI−RS資源を設定した場合、UEは設定された3つの4−port CSI−RS資源を併合して1つの12−port CSI−RS資源と仮定する。UEは、該当資源から12−port PMIを用いてCSIを計算/取得して基地局にフィードバックする。
クラスBの場合も、FD MIMOシステムにおいて基地局はUEに1つのCSI手順内で複数のCSI−RS資源を設定することができる。例えば、1つのCSI手順内で基地局はUEに8つの4−port CSI−RS資源を設定することができる。8つの4−port CSI−RSそれぞれに異なる仮想化(virtualization)が適用されることにより異なるビームフォーミングが適用されることができる。例えば、1番目のCSI−RSに100度の天頂角(zenith angle)で垂直ビームフォーミング(vertical beamforming)が適用された場合を仮定すると、5度の天頂角の差をおいて2番目〜8番目のCSI−RSに垂直ビームフォーミングが適用されることができ、その結果、8番目に該当するCSI−RSには135度の天頂角で垂直ビームフォーミングが適用されていることができる。
この場合、UEは、設定されたCSI−RS資源それぞれを独立的なチャネルと仮定し、設定されたCSI−RS資源のうち1つを選択し、選択した資源を基準にCSIを計算/取得して基地局にフィードバック/報告する。すなわち、UEは、設定された8つの4−port CSI−RS資源のうちチャネルが強靱である(robust)CSI−RS資源を選択し、選択したCSI−RS資源を基準にCSIを計算して基地局に報告することができる。この場合、UEは、選択したCSI−RS資源をCRI(CSI-RS Resource Index)値により基地局に報告することができる。例えば、1番目のCSI−RS資源チャネルが最も強靱である場合、UEはCRI値を「0」に設定して基地局に報告することができる。
前述した特徴を効果的に表すためにクラスB CSI手順において、次のような変数を定義することができる。Kは、CSIプロセス内に存在するCSI−RS資源の数、Nkはk番目のCSI−RS資源のCSI−RSポート数を意味することができる。例えば、UEが8つの4−port CSI−RS資源の設定を受けた場合、Kは8であり、Nkはkの値に関係なく4である。
現在、Rel−13において、CRIは特定CSI−RS資源のみを指示するが、今後CRIは特定CSI−RSに特定ポート組み合わせを指示することによりさらに具体化することができる。例えば、CRIはCSI手順内8つのCSI−RS資源のうち選択された1つのCSI−RS資源を指示し、追加的に選択された1つのCSI−RS資源が15、16番ポートの組み合わせで構成されたことを指示することによりさらに具体化することができる。ここで、CRIは、各CSI−RS資源別に15及び16番ポートの組み合わせ又は17及び18番ポートの組み合わせを指示することができるとしたら、CRIは16個(=2^4)値のうちいずれか1つの値に設定されることができる。
すなわち、CRI=0に設定される場合、1番目のCSI−RS資源の15及び16番ポートの組み合わせを指示し、CRI=1に設定される場合、1番目のCSI−RS資源の17及び18番ポートの組み合わせを指示し、CRI=2に設定される場合、2番目のCSI−RS資源の15及び16番ポートの組み合わせを指示し、CRI=3に設定される場合、2番目のCSI−RS資源の17及び18番ポートの組み合わせを指示する方式でCRI値の昇順によって各CSI−RS別のポート組み合わせを指示することができ、最終的にCRI=15に設定される場合、最後の8番目のCSI−RS資源の17及び18番ポートの組み合わせを指示する。
クラスAの場合、端末がN個のアンテナポートを測定し、これを用いてN−portプリコーダ(precoder)を選択してそれに関連したCSI(PMI、CQI、RIなど)を基地局に報告する。しかしながら、Nが増加するにつれて、端末のチャネル測定のためのCSI−RSも増加しなければならず、これに関連したコードブックサイズも増加して、結果的に、フィードバックオーバーヘッド(feedback overhead)も増加する。
それに対して、クラスBの場合、CSI−RSポート数は基地局のアンテナポート数よりは端末の最大ランク(rank)に関連しており、基地局のアンテナポート数が増加してもCSI−RSは大きく増加することなく用いることができるという利点がある。ただ、基地局においてビーム選択(selection)を実施しなければならないので、端末の移動性(mobility)が高い環境と基地局のビームが狭い(narrow)環境ではビームフォーミングの強靱性が低下する可能性があるという欠点がある。
このような2つの技法の欠点を補完して利点を最大化するために、クラスAとBを組み合わせて用いるハイブリッド(hybrid)CSI−RSベースの技法(scheme)(又は、CSI報告技法)が考慮されることができる。
物理チャネルとの独立的な仮定(Assumptions independent of physical channel)
UEは、特別に明示されない限り、2つのアンテナポートがQCLされると仮定してはならない。
UEは、サービングセルのアンテナポート0〜3が遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延に対してQCLされていると仮定することができる。
ディスカバリ信号ベースの測定目的の場合、UEは、ディスカバリ信号以外の他の信号又は物理チャネルがあると仮定してはならない。
UEがdiscoverySignalsInDeactSCell−r12を支援し、UEに同一のキャリア周波数上でセカンダリセルに適用できるキャリア周波数に対するディスカバリ信号ベースのRRM測定が設定されており、セカンダリセルが非活性化しており、UEが上位層によりセカンダリセルでMBMSを受信すると設定されていない場合、UEは、(ディスカバリ信号送信を除く)PSS、SSS、PBCH(Physical Broadcast Channel)、CRS、PCFICH、PDSCH、PDCCH、EPDCCH、PHICH、DMRS及びCSI−RSがセカンダリセルに対して活性化命令が受信されたサブフレームまではセカンダリセルにより送信されないと仮定する。
新しいRATのためのQCL仮定及びシグナリング方法
QCL動作を行う端末において、QCLタイプBに設定された場合、スケジューリングされたPDSCHと共に送信されるDMRSのチャネル推定協力を受けるためにスケジューリングDCIで指示する特定のQCLされた(QCLed)CSI−RS資源から推定されたLSPを用いることができる。しかしながら、本発明において考慮するNew RAT(NR)環境では、CSI−RSの送信自体が従来の周期的な形態を脱して必要な時だけ送信するという観点からの非周期的(aperiodic)CSI−RS送信方式が考慮されているので、QCL仮定のためのCSI−RSとして活用されるRS密度が既存のシステムに比べて著しく不足する可能性があるという問題がある。従って、以下では、このようなNR環境における非周期的CSI−RS送信方式などを考慮した多様なQCL動作実施形態に対して提案する。提案の前に、NR環境で定義できるQCLパラメータについて説明する。ただ、以下のQCLパラメータはNR環境に限定されるものではなく、多様な無線通信システムに適用できることは言うまでもない。
1.QCLパラメータ
(NR環境において)考慮されるQCLパラメータとして次のうち少なくとも1つが定義/設定される:
−遅延拡散(Delay spread)
−ドップラー拡散(Doppler spread)
−ドップラーシフト(Doppler shift)
−平均利得(Average gain)
−平均遅延(Average delay)
−平均角(Average angle:AA)
−角度拡散(Angular spread:AS)
NR環境においてはアナログビームフォーミングがUE側で適用されるとき、到着角 (arrival angle)に対する新しいタイプのQCL特性を考慮する必要があるので、AA及びASのような受信ビーム関連パラメータが新しいタイプのQCLパラメータとして定義されることができる。
AAの観点から、QCLが保証/仮定されるアンテナポート間には受信ビーム方向(及び/又は、受信ビーム幅/スイーピング程度)に対するQCL仮定が可能である。例えば、端末は、特定アンテナポートから推定されるAAと同一であるか、又は(これと関連して)類似するように他のアンテナポートからの送信信号の受信ビーム方向(及び/又は、受信ビーム幅/スイーピング程度)などを設定して送信信号の受信が可能であることを意味することができる。このようにUEが動作したとき、受信性能が特定レベル以上に保証されることができる。このようなAAは、例えば、「(Almost) Dominant arrival angle」などの名称に代替されることができる。
つまり、AAの観点からQCL仮定されるということは、特定アンテナポートから測定される信号の特定dominant (arrival) angle 「S」が存在すると仮定すると、これとQCL仮定される(又は、QCL関係を有する)他のアンテナポートから測定される信号の特定dominant (arrival) angleは、前記Sと「ほぼ(almost)」同一である/類似するという意味に解釈することができる。すなわち、QCL仮定が可能な受信機は、特定の指示されたQCLされた(QCLed)RS/SSから推定されたAAを「ほぼ(almost)」そのまま該当RS/SSとQCL関係を有する他のQCLされた(QCLed)RS/SSの受信処理に活用/適用可能となり、その結果、効率的な受信機の実現/動作が可能であるという利点が存在する。
ASの観点から、2つのアンテナポート間にQCL仮定されることは、特定ポートのASは、該当ポートとQCLされた他のポートから推定されたASから誘導/推定/適用できることを意味する。
ASは、アジマスAS(Azimuth AS)及びゼニスAS(Zenith AS)に区分されることができ、この場合は、区分される次元(dimension)別に、別々に又は共に定義されることもできる。そして/または、ASは、出発AS(departure AS)及び到着AS(arrival AS)に区分されることができ、区分されるAS別に、別々に又は共に定義されることもできる。
ASの観点から、QCLが保証/仮定されるアンテナポート間には受信ビーム幅/スイーピング程度(及び/又は、受信ビーム方向)に対するQCL仮定が可能である。例えば、端末は、特定アンテナポートから推定されるASと同一であるか、又は(これと関連して)類似するように他のアンテナポートからの送信信号の受信ビーム幅/スイーピング程度(及び/又は、受信ビーム方向)などを設定して送信信号の受信が可能であることを意味することができる。このように、UEが動作したときに受信性能が特定レベル以上に保証されることができる。
AA及びASに関連して、上記内容をまとめると、AAは平均的な、(最も)有効な/ドミナント(dominant)ビーム/空間方向/角度関連パラメータと解析されることができ、ASは(前記AAを中心/基準に)反射体分布などによりビーム方向がどのくらい広がっているかに関するビーム/空間/角度スペクトル/範囲関連パラメータと解析されることができる。
このようなAA及びASは、結局、受信ビーム/空間/角度運用(management)機能のためのQCL仮定に用いられるパラメータであるので、例えば、受信ビームパラメータ、受信ビーム関連パラメータ、受信角度パラメータ、受信角度関連パラメータ、受信空間パラメータ、空間QCLパラメータ、空間パラメータ又は空間受信(Spatial Rx)パラメータなどと称することができる。以下では、説明の便宜上、AA及びASを「受信ビーム関連パラメータ」と総称する。
受信ビーム関連パラメータとしては、前述したAA及び/又はASと同一/類似した性質のAoA(Angle of Arrival)、ドミナントAoA(Dominant AoA)、平均AoA(average AoA)、PAS(Power Angular Spectrum )of AoA、AoD(average Angle of Departure)、PAS of AoD, 送信/受信チャネル相関(transmit/receive channel correlation)、送信/受信ビームフォーミング(transmit/receive beamforming)、空間チャネル相関(spatial channel correlation)などが定義される。
PAP(Power Angle(-of-Arrival) Profile)の観点から、2つのアンテナポート間にQCL仮定されることは、特定ポートのPAPは該当ポートとQCLされた他のポートから推定されたPAPから誘導/推定/適用できることを意味する(すなわち、2つのポート間のPAPが同一である又は類似するという特性が誘導/推定/適用可能)。PAPは、アジマス(Azimuth)及び/又はゼニス(Zenith)角度ドメインに対するPAPであり、それぞれの特定の次元別に別々に定義されるか、共に定義されることもできる。そして/またはPAPは、出発(departure)及び/又は到着(arrival)の観点からそれぞれ別々に又は共に定義されることもできる。
PAPの観点からQCL保証/仮定されるということは、例えば、特定アンテナポートから推定されるPAPに基づいてさらに他のアンテナポートからの送信信号を受信しようとする場合の受信ビーム幅/スイーピングの程度(及び/又は受信ビーム方向)などを、該当特定アンテナポートと同一にするか、又は(これに関連するように)類似するように設定して受信可能であることを意味することができる。さらに、PAPの観点からQCL保証/仮定されるということは、このように動作したときの受信性能が特定レベル以上に保証されることを意味することができる。
本明細書においては、前述したQCLパラメータに関連して「部分QCL(Partial QCL)(又は、サブQCL、fractional QCL、又はQSL(quasi-sub-location)などのように類似/変形した名称にも称されることができる)」という新しい概念を紹介する。
前述した少なくとも1つのQCLパラメータに対して特定アンテナポート間には「部分QCL(Partial QCL)(又は、サブQCL、fractional QCL、又はQSL(quasi-sub-location)などのように類似/変形した名称にも称される)」のような関係が成立/設定/指示されることができる。例えば、特定アンテナポートグループA(例えば、アンテナポートグループAは1つ又はそれ以上であり得る)から送信される信号(及び/又はそれにより経験する/観察される(無線)チャネル)が特定アンテナポートグループB(例えば、アンテナポートグループBは1つ又はそれ以上でありうる)から送信される信号(及び/又はそれにより経験する/観察される(無線)チャネル)に対して「部分QCL」が成立すると仮定/設定/指示されることができる。この場合、アンテナポートグループAに対するQCLパラメータ/特性(property)は、アンテナポートグループBから推定されたQCLパラメータ/特性(property)の「部分集合(sub-set)(同一であるか、上位集合に含まれる関係)」であると仮定/適用/活用することができる。これは、これに基づいた関連動作の適用時に性能が一定のレベル以上に保証されることを意味することができる。
このような「部分QCL」は様々な環境で意味を有するが、代表的な例示として、複数の物理的アンテナがSFN(Single Frequency Network)を構成して論理的アンテナポートグループAを形成し、論理的アンテナグループBは個別の物理的アンテナにマッピングされた場合が考慮される。すなわち、代表的な例示として、論理的アンテナポートグループAのアンテナポートは複数の物理的アンテナ(特に、各物理アンテナ別にLSPが異なる場合)にマッピングされて同時に前記複数のアンテナを介して該当アンテナポートの信号が送信されるが、論理的アンテナポートグループBのアンテナポートは、論理的アンテナポートグループAがマッピングされた複数の物理的アンテナのうちいずれか1つのアンテナにマッピングされて前記1つのアンテナを介して該当ポートの信号が送信される場合を挙げることができる。このような実施形態において受信端は、論理的アンテナポートグループAを通じて送信された信号から取得したチャネルのLSPから論理的アンテナポートグループBを通じて送信された信号が体験する/送信されるチャネルのLSPを誘導することができる(すなわち、部分QCL関係/仮定成立)。
例えば、マルチパスフェージングパネル環境において論理的アンテナポートグループAに対して論理的アンテナポートグループBが部分QCL関係を有すると、論理的アンテナポートグループBを通じて送信された信号に対する/影響を与えるチャネル遅延値は、論理的アンテナポートグループAを通じて送信された信号に対する/影響を与えるチャネル遅延値の一部である関係が成立/仮定されることができる。そして/または、例えば、マルチパスフェージングパネル環境において論理的アンテナポートグループAに対して論理的アンテナポートグループBが部分QCL関係を有すると、論理的アンテナポートグループBを通じて送信された信号に対する/影響を与えるチャネルドップラー値は、論理的アンテナポートグループAを通じて送信された信号に対する/影響を与えるチャネルドップラー値の一部である関係が成立/仮定されることができる。このような関係を用いて受信端は、論理的アンテナポートグループAの信号から取得したLSPを用いて/基礎にして論理的アンテナポートグループBを通じて受信した信号のチャネル推定器(channel estimator)に対するパラメータ/LSP設定を行うことができる。そして/または、例えば、マルチパスフェージングパネル環境において論理的アンテナポートグループAに対して論理的アンテナポートグループBが部分QCL関係を有すると、論理的アンテナポートグループBを通じて送信された信号を受信するための受信ビーム方向(又は、角度/範囲)は、論理的アンテナポートグループAを通じて送信された信号を受信するための受信ビーム方向(又は、角度/範囲)に属する/含まれる関係が成立/仮定されることができる。このような関係を用いて受信端は、論理的アンテナポートグループAを通じて送信された信号を受信するための受信ビーム方向(又は、角度/範囲)のうち論理的アンテナポートグループBを通じて送信された信号を受信するための受信ビーム方向(又は、角度/範囲)を検索することができる。これにより、受信端は受信ビーム方向の検索速度を改善することができ、そして/または受信処理の複雑度も減少させることができる。
2.Inter/Intra−RS/SS QCL関係
(NR環境において)前述したQCLパラメータ/特性(property)の少なくとも1つが、以下の特定RS/SS間(例えば、後述するRS/SSのうち異なる種類のRS/SS間又は同一種類のRS/SS間)に定義/設定されて端末動作に用いられるように支援することができる。
−PSS及び/又はSSS(「SS(synchronization sequence/signal)ブロック」と総称できる。)
−BRS
−BRRS
−CSI−RS
−PCRS(Phase noise Compensation Reference Signal)
−DMRS
3.BRRS(Beam Refinement Reference Signal) QCL
BRRSベースのビーム改良(beam refinement)動作において、BRRS自体に対するチャネル推定などのために(NRでのBRRS送信が非周期的特性を有することができることを考慮するとき)RS密度(density)がさらに高いBRSなどから特定QCLパラメータ/特性(例えば、{ドップラー拡散及びドップラーシフト})に対するQCL仮定が可能となるように支援される必要がある。
このようにBRRSとQCLされた(QCLed)RS/SSは、該当BRRSのRRC設定時に共に提供されることができ、これはBRRSのための半静的QCL設定(semi-static QCL configuration for BRRS)が支援されるとみなすことができる。または、より動的なQCL設定を提供するためにMAC(medium access control) CE(control element)(及び/又は、DCI)などによるL2レベル(及び/又は、L1レベル)のQCL設定が各BRRSに対して設定/提供されることもできる。例えば、full flexibilityを有してL2レベル(及び/又は、L1レベル)で全てのQCL設定情報が端末に(リアルタイムで)提供されるか、RRC設定により複数の候補(candidate)QCL設定パラメータセットを設定し、このうちいずれを選択/適用/使用するかはL2レベル(及び/又は、L1レベル)シグナリングを通じて端末が指示を受ける形態で支援されることもできる。
QCL設定指示/シグナリングをより階層化した例として、基地局は、RRC設定により複数の候補QCL設定パラメータセットを端末に設定しておき、このうち2^M(M>=1)個のパラメータセットをMAC CEなどのL2レベルシグナリングを通じて一次的にフィルタリングした後、1次でフィルタリングしたパラメータセットのうちどのパラメータセットを最終的に選択/適用/使用するかをN−bitフィールドの特定DCIなどによるL1レベルシグナリングを通じて端末に指示する方式も適用することができる。すなわち、QCL設定が階層化して(例えば、合計3次にわたって)(又は、複数回にわたって)端末に指示/提供されることができ、一次的にはRRC設定により、二次的にはL2レベルのシグナリング(例えば、MAC CEなど)により、三次的にはL1レベルのシグナリング(例えば、DCIなど)により指示されることができる。このように階層化したQCL設定指示方式は、BRRSに対するQCL設定だけでなく、他のRS/SSに対するQCL設定にも同様に/類似するように適用されることができる。
このようにBRRSのチャネル推定/測定目的などとして提供される(BRRSと)QCLされたRS/SS(例えば、BRS及び/又はPSS/SSS)情報をL1(及び/又はL2)レベルの動的指示(dynamic indication)を通じてシグナリングする方式は、「非周期的又はon−demand」BRRS送信を考慮する無線通信システムにおいて非常に効率的である。
より具体的には、送信機は、受信機に事前に少なくとも1つのBRRS(資源)を設定しておくことができ、送信機(又は、基地局)は、受信機が各BRRSを受信するための情報をL2レベル(例えば、MAC CE)及び/又はL1レベル(例えば、DCI)を通じて動的指示することができる。ここで、各BRRSを受信するための情報は、(BRRSと)QCLされたRS/SS情報を含み、例えば特定BRSポート及び/又は特定PSS/SSSなどに関する情報を含むことができる。その結果、送信機(又は、基地局)は、端末に予め設定しておいたBRRS送信資源を用いて端末のローディング(loading)及びトラヒック/チャネルコンディションなど瞬時的な状況を考慮して非常に柔軟に適切な(非周期的/on−demand)BRRS送信を行うことができるという利点がある。
前述した動作を効果的に支援するために、各BRRS(又は、BRRS資源)別に及び/又はBRRSポート別に特定IDを付与されることができ、そして/又は各BRS(又は、BRS資源)別に及び/又はBRSポート別に特定IDが付与されることができる。このような特定IDは、前述した端末にQCL設定を提供するためのQCLシグナリングを通じて端末に指示されることができる。
基地局が特定BRRSに対してQCLされたRS/SS(例えば、特定BRSポート)情報を端末に(動的)指示するときに、QCL仮定が適用されるQCLパラメータ/特性を前記列挙したQCLパラメータ/特性のうちの一部に制限することができる。
例えば、端末は{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}パラメータ/特性に対してのみQCL仮定が可能であることに制限されることができる。これは、BRRS自体だけでは周波数の同期を安定的に取得することに限界がある場合などの理由に起因する。特に、例えば、BRRSと特定BRS間のQCL仮定はBRRSとBRSが同一の発振器(oscillator)から生成される場合などの実現方式により支援されることができる。
そして/または、端末は{ドップラー拡散、及び/又は平均遅延}パラメータ/特性に対して(も)QCL仮定が可能であることに制限されることができる。例えば、BRRSとQCLされたBRSの前記LSPは(同一のパネルアンテナから送信されるなど)BRRSとBRSとの間に暗示(infer)できることが保証される場合に基地局が端末に設定/支援することにより効果的な受信機の実現を支援することができる。
そして/または、端末は{平均角及び/又は角度拡散}パラメータ/特性(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)に対して(も)QCL仮定できることに制限されることができる。これは、BRRSの受信のための受信(アナログ)ビーム係数生成(beam coefficients generation)をBRS受信時に適用したビーム係数生成から暗示して適用できるようにすることにより効率的な受信機の実現を支援できるという利点がある。あるいは、BRRSのAAは特定レベル以上にBRSのAAと異なる角度で外れることができることを考慮する場合は、「AS」のみを(追加)反映(すなわち、QCL仮定)するよう端末に設定することもできる。
4.CSI−RS QCL
CSI−RSベースのCSI測定及び報告動作において、CSI−RS自体に対するチャネル測定時、(NRにおけるCSI−RS送信が非周期的特性を有することができることを考慮すると)RS密度がさらに高いBRSやBRRSなどから特定QCLパラメータ/特性(例えば、{ドップラー拡散及びドップラーシフト})に対するQCL仮定が可能であるように支援される必要がある。(CSI−RSと)QCLされたRS/SSに関する情報は該当CSI−RSのRRC設定時に共に提供されることができ、これはCSI−RSのための半静的QCL設定(semi-static QCL configuration for CSI-RS)が支援されることとみなすことができる。
または、より動的なQCL設定を提供するためにMAC CE(及び/又は、DCI)などによるL2レベル(及び/又は、L1レベル)のQCL設定が各CSI−RS(資源)に対して設定/提供されることもできる。例えば、full flexibilityを有してL2レベル(及び/又は、L1レベル)で全てのQCL設定情報が端末に(リアルタイムで)提供されるか、RRC設定により複数の候補(candidate)QCL設定パラメータセットを設定しておいてこのうちいずれを選択/適用/使用するかはL2レベル(及び/又は、L1レベル)シグナリングを通じて端末が指示を受ける形態で支援されることもできる。
QCL設定指示/シグナリングをさらに階層化した例として、基地局はRRC設定により複数の候補QCL設定パラメータセットを端末に設定しておき、このうち2^M(M>=1)個のパラメータセットをMAC CEなどのL2レベルシグナリングを通じて一次的にフィルタリングした後、1次でフィルタリングしたパラメータセットのうちいずれのパラメータセットを最終的に選択/適用/使用するかをN−bitフィールドの特定DCIなどによるL1レベルシグナリングを通じて端末に指示する方式も適用できる。すなわち、QCL設定が階層化して(例えば、合計3次にわたって)(又は、複数回にわたって)端末に指示/提供されることができ、一次的にはRRC設定により、二次的にはL2レベルのシグナリング(例えば、MAC CEなど)を通じて、三次的にはL1レベルのシグナリング(例えば、DCIなど)を通じて指示されることができる。このように、階層化したQCL設定指示方式は、CSI−RSに対するQCL設定だけでなく、他のRS/SSに対するQCL設定にも同一/類似するように適用できる。
このようにCSI−RSのチャネル推定/測定目的などとして提供される(CSI−RSと)QCLされたRS/SS(例えば、BRS、BRRS及び/又はPSS/SSS)情報をL1(及び/又はL2)レベルの動的指示(dynamic indication)を通じてシグナリングする方式は、「非周期的又はon‐demand」CSI−RS送信を考慮する無線通信システムにおいて非常に効率的でありうる。
より詳細には、送信機は、受信機に事前に少なくとも1つのCSI−RS(資源)を設定しておくことができ、各CSI−RS ID(又はCSI−RS資源構成)別にCSI−RS測定のための全ての設定情報(例えば、ポート数/ナンバー(#of ports)、スクランブリングID、時間/周波数REパターン、ポートサブセット(実際に、割り当てられたポート)、(CSI−RSと)QCLされたRS/SS情報、及び/又はサブフレーム周期/オフセット)を半静的に設定することではなくこのうちの一部の情報要素(例えば、{ポート数/ナンバー(#of ports)、スクランブリングID及び/又は時間/周波数REパターン})のみを半静的に設定(例えば、RRCを通じて)することができる。この場合、送信機は、半静的に設定された情報要素を除いた残りの情報要素はL2レベル(例えば、MAC CE)及び/又はL1レベル(例えば、DCI)を通じて動的指示することができる。残りの情報要素は、(CSI−RSと)QCLされたRS/SSに関する情報を含むことができ、例えば、特定BRS/BRRSポート及び/又は特定PSS/SSSなどに関する情報を含むことができる。ここで、半静的に設定することは、予め設定されている候補パラメータセットのうち特定セットが動的に選択される方式が適用されることを意味することができる。
その結果、送信機(又は、基地局)は、端末に予め設定しておいたCSI−RS資源を用いて端末のローディング(loading)及びトラヒック/チャネルコンディションなど瞬時的な状況を考慮して非常に柔軟に適切な(非周期的/on‐demand)CSI−RS送信を行うことができるという利点がある。
このような実施形態において、端末に半静的に設定しておく少なくとも1つのCSI−RS(資源)は、それぞれ対応するIDを有する少なくとも1つの「CSI−RSコンテナ(「CSI-RS container(s) each with corresponding ID」)と解析されることができる。このように各「CSI−RSコンテナ」に非周期的/「on‐demand」CSI−RSを格納して送信することは、基地局が送信時点毎に最適なビームフォーミング及び該当CSI−RSに関連するQCLされたRS/SSを動的指示することによりCSI−RS送信資源の使用効率を最大化できるという利点を有する。
受信機(又は、端末)に設定される少なくとも1つのCSI−RS資源は、各CSI−RS資源別に独立的に異なるRS/SSとのQCL仮定が設定/指示されることができる。例えば、端末にCSI−RS♯1及び#2が設定されたと仮定するとき、CSI−RS♯1は特定BRSとQCL仮定され、CSI−RS資源#2は特定BRRSとQCL仮定される形態で設定/指示することができる。ここで、CSI−RS♯1は、プリコーディングされない(non-precoded)CSI−RS、及び/又はCSI−RS測定初期段階のためのCSI−RS(例えば、CSI−RS♯1及び#2に基づいたハイブリッドCSI報告におけるCSI−RS#1)に該当することができ、この場合、CSI−RS♯1は特定BRSとQCLされると設定/指示されることができる。それに対して、CSI−RS♯2はビームフォーミングされた(beamformed)CSI−RS、及び/又は端末が特定BRSをサービングビームとして接続して(後続する)BRRSを通じて既にビーム改良(beam refinement)を十分に進行した状態で基地局が送信効率を向上させるためのリンク適応(link adaptation)を目的に設定したCSI−RS♯2に該当し、この場合、CSI−RS♯2はBRSではないBRRSとQCL設定/指示されることができる。
そして/または、受信機(又は、端末)に複数のCSI−RS資源が設定される場合、複数のCSI−RS資源間の(少なくとも受信ビーム関連パラメータに対する)QCL仮定が設定/指示されることもできる。例えば、端末にCSI−RS♯1及び#2が設定された場合、端末は(少なくとも受信ビーム関連パラメータに対して)CSI−RS♯1及び#2のアンテナポート間のQCL関係を仮定することができる。
そして/または、受信機(又は、端末)は、1つのCSI−RS資源内のアンテナポートの間のQCL仮定が設定/指示されることもできる。例えば、端末にCSI−RS♯1が設定された場合、端末はCSI−RS♯1に対応するアンテナポートの間のQCL関係を仮定することができる。
このように多様な動作を円滑に支援するために、CSI−RSはBRS又はBRRSのいずれか1つとのQCL仮定を選択的に設定/指示されることができる。ただ、これに限定されるものではなく、実施形態によってCSI−RSはBRS及びBRRS全てに対するQCL仮定を設定/指示されることによりQCL RS密度を最大化する方法も共に支援されることができる。
基地局が特定CSI−RSに対してQCLされたRS/SS(例えば、特定BRSポート)情報を端末に(動的)指示するとき、QCL仮定が適用されるQCLパラメータ/特性を前記列挙したQCLパラメータ/特性のうちの一部に制限することができる。
例えば、端末は{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}パラメータ/特性に対してのみQCL仮定が可能であることに制限することができる。これは、CSI−RS自体だけで周波数の同期を安定的に取得することに限界がある場合などの理由に起因する。
そして/または、端末は{平均角及び/又は角度拡散}パラメータ/特性(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)に対して(も)QCL仮定が可能であることに制限することができる。これは、さらに安定的なビーム幅をCSI−RS受信処理に反映することが有利であるためである。さらに、CSI−RSのビーム幅が狭い(narrow)とすると、「AS」のみを(追加)反映(すなわち、QCL仮定)するよう端末に設定することもできる。
そして/または、端末は{遅延拡散、及び/又は平均遅延}パラメータ/特性に対して(も)QCL仮定が可能であることに制限することができる。これは、CSI−RS送信帯域幅が一部帯域に限定されて送信されるなどの場合を考慮するとき、CSI−RS送信帯域幅よりさらに広い帯域で送信されるBRSなどの前記QCLパラメータをCSI−RS受信処理に反映することが有利であるためである。
5.DMRS QCL
DMRSベースのPDSCH/EPDCCHなどを端末が受信しようとするとき、DMRSに対するチャネル推定が必要であり、このようなDMRSに対する特定CSI−RS、BRRS、及び/又はBRSとのQCL仮定/シグナリングが支援されることができる。
例えば、CSI−RSの密度が十分であると(基地局により)判断される環境では、ただDMRSと特定CSI−RS資源間のQCLのみを適用するように設定/指示されることができる。あるいは、NR環境においてのようにCSI−RS送信が非周期的特性を有することによりCSI−RS密度が不十分である可能性があることを考慮すると、DMRSはCSI−RSよりRS密度が安定的に保証される他のRSのQCL支援を受けなければならないこともある。この場合、DMRSは特定BRS、BRRS及び/又はPCRSとQCLされることができ、このようなQCL設定を指示するダイレクト(direct)QCLシグナリングが端末に提供されることができる。ここで、ダイレクトQCLシグナリングはDMRSとのQCL設定を前記RSだけでなく、特定のCSI−RS資源、PSS及び/又はSSSに対しても共に/追加に端末に指示することもできる。
前述したようなinter−RS/SS間の特定のQCL設定/指示が提供されるとき、特定/個別QCLパラメータ別に独立的な/分離された/異なるRSと/又はSS間のQCL適用が可能である形態でinter−RS/SS QCL関係(relationship)が定義/設定されることができる。すなわち、端末はQCL仮定/適用するとき、DMRSとQCLされるRS/SS種類によって適用するQCLパラメータを区分する/異ならせることができる。
一例として、DMRSが特定CSI−RS資源とQCLされる場合、端末は{遅延拡散、平均遅延、平均角、角度拡散、及び/又は平均利得}パラメータ/特性に対してのみ制限的にQCLを仮定/適用するように設定/指示されることができる。また、DMRSが特定BRS、BRRS、PCRS、及び/又はPSS/SSSとQCLされる場合、端末は{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}に対して制限的にQCLを仮定/適用するように設定/指示されることができる。これは、{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}パラメータ/特性をCSI−RSのみに基づいて推定/適用することに限界があるためである。
他の例として、DMRSが特定BRS、BRRS、PCRS、及び/又はCSI−RS資源とQCLされる場合、端末は{遅延拡散、平均遅延、平均角、角度拡散、及び/又は平均利得}パラメータ/特性に対してのみ制限的にQCLを仮定/適用するように設定/指示されることができる。また、DMRSが特定PSS及び/又はSSSとQCLされる場合、端末は{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}に対してのみ制限的にQCLを仮定/適用するように設定/指示されることができる。本実施形態は、DMRSの{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}パラメータ/特性をPSS/SSSから推定/適用することがさらに安定した性能を保証する場合などに適用できる。
他の例として、DMRSが特定BRS、BRRS、PCRS、及び/又はCSI−RS資源とQCLされる場合、端末は{遅延拡散、平均遅延、平均角、角度拡散、及び/又は平均利得}パラメータ/特性に対してのみ制限的にQCLを仮定/適用するように設定/指示されることができる。また、DMRSが特定BRS、BRRS、PCRS、及び/又はPSS/SSSとQCLされる場合、端末は{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}パラメータ/特性に対してのみ制限的にQCLを仮定/適用するように設定/指示されることができる。本実施形態によれば、特定BRS及び/又はBRRSの場合、全ての(又は、大部分の)QCLパラメータ/特性に対してQCL仮定が適用できるようにすると同時に、特定CSI−RS資源の場合、一部制限的なQCLパラメータ/特性に対してのみ(例えば、{ドップラー拡散、及び/又はドップラーシフト}を除いて)QCL仮定が可能になるようにすることができる。このように、基地局は各RS/SS別にQCLパラメータ/特性の適用可能範囲を異なるように設定/指示することができ、このうち一部の複数のRS/SSに対しては同一のQCLパラメータ/特性に対して共にQCL仮定できるように設定/指示することにより、利用可能なRSサンプル数をさらに増加させることができる。この場合、最も直接的なQCL適用は、特定のRS(例えば、CSI−RS)に優先順位を付与するが、加重値平均(weighted average)などを通じて他のRS(例えば、BRS、BRRS、及び/又はPCRS)からのQCL適用も一部共に考慮できるようにする形態で実現されることができる。
DMRS QCL仮定/シグナリング時に(non−coherent joint送信を支援する目的などで)特定DMRSポート別に異なるQCL設定/指示が適用されることができる。例えば(DLスケジューリング承認(grant)を通じて)DMRSポート7〜10の指示を受けた場合、端末はこのうちDMRSポート7及び8に対しては特定の{BRS、BRRS、PCRS、及び/又はCSI−RS}とQCL仮定するように、DMRSポート9及び10に対してはまた他の特定の{BRS、BRRS、PCRS、及び/又はCSI−RS}とQCL仮定が可能であるように指示することができる。これにより、事実上DMRSポート{7及び8}と{9及び10}は異なるTRP(Transmission Reception Point)から送信されるか、又は同一のTRP内においてでも異なるアンテナパネルから送信されるなどの実施形態に適用できる。これにより、多様な形態の(non−coherentjoint)送信が効果的に支援できる。
特定DMRSが特定CSI−RSとQCLされ、該当CSI−RSは特定BRSとQCLされ、このようなDMRS QCLとCSI−RS QCLが全てそれぞれ(別途の)L1レベルシグナリング(例えば、DCIによるシグナリング)で動的指示されれる場合を仮定することができる。この場合、DMRSをどの時点に送信されたCSI−RSとQCLを仮定すべきかに関するタイムライン問題が発生することがある。すなわち、DMRS受信/測定にどの時点に送信されたCSI−RSとのQCLを反映しなければならないかなどに関するタイムライン問題が発生することがある。
これを解決するために、特定DMRS(ポート)が特定CSI−RS ID#kとQCLされるというシグナリングが例えば♯n SFに受信された場合、端末は♯n SF時点又はそれ以前のSF時点のうち最も新しく(正常に)受信された該当CSI−RS ID♯kの
−単一SF時点で受信されるCSI−RS ID♯kの測定サンプルにのみ基づいてQCL仮定を適用するか(本実施形態は該当CSI−RS ID♯kに関して測定制限(measurement restriction:MR)がONに設定された場合にのみ適用するように限定されることもできる)、
−単一SF時点で受信されるCSI−RS ID♯kの測定サンプルだけでなく、(該当時点のCSI−RS ID♯k自体の受信/測定のために(DCIトリガリングにより)提供されたQCLされたRS/SS(例えば、BRS及び/又はBRRS)と同一の情報がQCLシグナリングで提供された)もっと以前の時点のCSI−RS ID♯kの測定サンプルを共に結合/平均化(combining/averaging)などによるQCL仮定を適用することができる。
6.PCRS QCL
PCRSは位相ドリフト(phase drift)補正/位相{いそう}トラッキング(phase tracking)などのための目的で定義されたRSであり、DMRSと共に送信することができる。複数のDMRSポートが含まれる各DMRSポートグループ当たり1つのDMRSは1つのPCRSと互いに連携(例えば、QCL/GCL関係を有する)される。PCRSはPT(Phase Tracking)−RSと称されることもできる。または、以下に後述するGCLの観点でPCRSがDMRSとGCLされる場合、DMRSは第1(Primary)DMRS又は第2(Secondary)PCRS(又はPT−RS)と、PCRS(又はPT−RS)は第2(Secondary)DMRS又は第1(Primary)PCRS(又はPT−RS)と称されることもできる。
PCRSを受信/測定するために必要なQCLは、共に送信/スケジューリングされるDMRSの受信/測定のために適用するように設定/指示されるQCL動作をそのまま/同一に適用するように定義/設定されることができる。本明細書においては、このような関係を「GCL(genuine co-location)」関係と称する。すなわち、GCLとは、「GCLされたアンテナポート間に互いにlarge−scaleパラメータのみを暗示(infer)できることでなくそれ以上も(例えば、small−scaleパラメータなど)暗示できるQCL関係を意味する。これを一般化すると、端末は「GCLされる(又は、GCL関係を有する)ポートを事実上同一ポートとして取り扱って特定の時間バンドリング(bundling)及び/又は周波数バンドリングが可能」であると解析することができる。すなわち、端末はGCL関係にあるポートは事実上同一のポートと取り扱って同一のプリコーディングの仮定が可能である。
例えば、PCRSはDMRSとGCL仮定が可能であるように定義/設定/指示されることができ、この場合は、端末はPCRSポートとDMRSポートを同一ポートと取り扱って/みなして2つのアンテナポートに同一のプリコーディングが適用されたと仮定することができる。
このようなGCLの概念は、送信ビーム調整(coordination)及びQCLに関連して以下でより詳細に後述する。
そして/又は、PCRSを受信/測定するために必要なQCLを共に送信/スケジューリングされるDMRSのQCLと分離して別途に/独立的なQCLシグナリングが提供される方式も適用できる。ここで、別途の分離されたQCLシグナリングはDCIを通じてそれぞれRS別に別途に提供されることができる。または、加重されるDCIオーバーヘッド問題を防止するために、PCRSのためのQCLシグナリングをDMRSのためのQCLシグナリングより相対的に半静的方式で提供されるように分離することもできる。例えば、PCRSのためのQCLシグナリングは、MAC CEなどによるL2レベルのシグナリング及び/又はRRCシグナリングなどを通じて提供されることができる。例えば、DMRSは特定のCSI−RS(及び/又はBRS及び/又はBRRS)とQCL仮定が可能であるように設定/指示されるか、PCRSは特定の(サービング)BRS(及び/又はBRRS)とQCL仮定が可能であるように設定/指示されることができる。
本明細書において、(QCLされた/GCLされた)(特定の)RS/SSは、特別にサービングセル/TP/ビームに対するRS/SSであることが暗示的に指示(implicitly indication)される。すなわち、端末は前記(QCLされた/GCLされた)(特定の)RS/SSはサービングセル/TP/ビームに対するRS/SSであると認識するように定義/設定され、これらに対するQCL仮定を適用することができる。
7.QCLタイプ
LTE−A標準におけるQCLタイプの場合、基地局はCoMP動作のためにQCLタイプBにRRC設定して端末がDPS(dynamic point selection)動作を行うことができるようにするか、non−CoMP動作のためにQCLタイプAにRRC設定して端末がサービングセルの全てのRSの相互間にQCL適用するようにした。
NR環境においては、cell/TPだけでなく、特定ビーム方向に形成された仮想セル/セクター(virtual sector)に対してサービスを受ける動作が可能である(例えば、アナログビームフォーミングにより)。このような仮想セル/セクターを便宜上、「ビーム」と総称すると、動的「ビーム」選択(Dynamic beam selection:DBS)などのビーム間CoMP動作も可能であるように支援される必要がある。これに対する具体的例示は、以下、図10を参照して後述する。
図10は、本発明が適用されるパネル別にアナログビームフォーミングが適用されたアンテナパネルモデルを例示する。
図10の例示のように、「マルチパネルアンテナ」構造を有する送信アンテナ構成により、各パネル別に特定アナログビームフォーミングが適用されてそれぞれ「仮想セル/セクター/ビーム」を形成している状況を仮定することができる。このような送信機から特定受信機に信号を送信するとき、特定ビーム方向(例えば、特定パネルからの(from a particular panel))の信号が優勢(dominant)でなく、隣接の2つ以上のビーム方向の信号品質が特定レベル以内の差を示す状況などにおいては前述したDBSによる性能向上を期待することができる。
従って、本明細書においては、受信機のこのような動作を支援できる特定のQCLタイプB’を定義/設定することにより、受信機がDBSなどのビームベースのCoMP動作を円滑に行うことができるように支援することを提案する。また、QCLタイプA’は、サービングセル/TP/ビームに該当するRS間に互いにQCL仮定が適用できるようにするモードとして支援されることができる。
前述した提案内容をまとめると、次のような形態でQCLタイプスイッチングが定義/設定されることができる:
サービングセル/TP/ビームのための送信モードXが設定された(又は、New RAT動作のために設定された)UEは、DMRSに関連したアンテナポート(例えば、ポート7〜14)に関連した送信方式によってPDSCHをデコーディングするために、上位層パラメータによりサービングセル/TP/ビームに対して次のようなQCLタイプのうち1つが設定されることができる。
−タイプA’:UEにおいて、サービングセル/TP/ビームのBRS(及び/又はBRRS及び/又はPSS/SSS)に関連したアンテナポートは前述したQCLパラメータ/特性の少なくとも1つに対してQCLされる。
−タイプB’:UEにおいて、上位層パラメータにより識別されるCSI−RS資源(及び/又はBRS/BRRS)構成に該当するアンテナポートXX〜YYとPDSCHに関連したDMRSに関連するアンテナポート(例えば、7〜14)は前述したQCLパラメータ/特性の少なくとも1つに対してQCLされる。
前記設定可能なQCLタイプのうち、QCLタイプB’を後述するQCLタイプC’に代替して、ただQCLタイプA’とQCLタイプC’間の半静的スイッチングのみが可能であるように限定定義するか、あるいはQCLタイプA’〜C’を全て定義してRRCシグナリングなどにより選択的にいずれか1つのタイプが設定される方式も適用できる。
−タイプC’:UEは指示されたBRS/BRRS構成に対応する特定ビームのBRS/BRRS(及び/又はPCRS)に関連したアンテナポート及びPDSCHに関するDMRSに関連したアンテナポート(例えば、ポート7〜14)は前述したQCLパラメータ/特性の少なくとも1つに対してQCLされる。
ただ、このようなQCLタイプA−C関連説明は本発明で提案されたQCL関連の提案要素が多様に反映されて変更/定義できることは言うまでもない。すなわち、QCLタイプをA’とB’にしてスイッチングするか、QCLタイプA’及びB’以外に特定BRSとののダイレクトQCLを指示するQCLタイプCも(共に/追加で)支援されるようにするとき、これに対して適用できるQCLタイプ/特性を含む細部説明には本発明で提案された技術要素が反映/代替されて定義/変更/適用されることができる。
本明細書において、説明の便宜上、様々なRSをBRS、BRRS、PCRSなどの用語で称しているが、本発明の適用がこれらに限定されるものではなく、該当RSと同一の/類似した形態/機能/目的を有する他の名称のRSなどに対しても本発明が適用できることは言うまでもない。
また、本明細書において、端末/受信機に設定/指示される制御情報はRRC、MAC CE、及び/又はDCIにより伝達されることができ、このようなL1及び/又はL2レベルなどのシグナリングのうちどのような形態のシグナリングを通じて該当設定/指示が提供されるかは個別の制御情報別に異なるように/独立的に定義/設定されることができる。
NRのための送信ビーム調整(transmission beam coordination)及びQCL
NR環境においてDL MIMO及びUL MIMO全てに対して単一/複数(single/multi)ポイント送信を支援することができる。また、NR環境において、QCL仮定とアンテナポートのための測定の仮定が行われることができる。これに基づいて、以下、特定のRS間でQCLが仮定されたintra/inter−TRP調整(coordinated)送信について後述する。
1.Intra−TRP調整送信
多様なアンテナパネル配列構造がNR環境/システムにおいて考慮されている。第1パネルモデルは均一な1D/2D長方形パネル配列として識別されることができる。適切なCSI−RS資源/ポートはこのようなアンテナアレイを通じてUEに構成しなければならないので、効率的な閉ループ(closed-loop)MIMO送信がUEのCSI測定及びフィードバックに基づいて適用されることができる。CSI−RSポート及びアンテナ配列マッピングは、eNB実現にかかっていて多様なマッピング方式が存在することができ、例えば、(1)パネル当たり1つのCSI−RS資源、(2)パネル当たり複数のCSI−RS資源、及び(3)複数のパネルにマッピングされたCSI−RS資源がマッピングされる方式などが存在する。
図11は、本発明の一実施形態によってパネル当たり1つのCSI−RS資源がマッピングされる方式を例示する。
図11の実施形態は、1つのCSI−RS資源が(a/one)パネルから送信されてCSI−RS資源内のCSI−RSポートがQCL保証/仮定できるCSI−RSマッピングの最も簡単な方法である。すなわち、本実施形態によれば、1つのCSI−RS資源内の(一部又は全ての)CSI−RSポート間に前述したQCLパラメータ/特性の少なくとも一部(例えば、平均利得、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均遅延及び/又は受信ビーム関連パラメータ)に対するQCLが仮定/保証されることができる。このようなQCL仮定/保証は、(1つのCSI−RS資源に含まれる又は1つのパネルにマッピングされる)CSI−RSポートで信号を生成するために、(関連構成要素(component)を有する)同一の発振器が用いられた場合に行われる。
これは、従来の単一(仮想)セル動作と解析されることができ、単一仮想セルは、RRM(Radio resource management)(便宜上、以下、「RRM−RS」という)に対応するRSポートを測定することによりUEに関連されることができる。RRM−RS及び潜在的に非周期的な/サブバンドCSI−RSに対する詳細なRS設計によって、UE実現を支援するために、CSI−RS資源と特定RRM−RS間の適切なQCL仮定が必要である。
図12は、本発明の一実施形態によってパネル当たり複数のCSI−RS資源がマッピングされる方式を例示する。
図12の実施形態は、複数のBF(Beamformed)CSI−RS資源を有するFD(Full Dimension)−MIMOクラスBと類似して複数のビームフォーミングされたCSI−RSベースの動作として解析されることができる。単一のパネルから送信されたこれら複数のCSI−RSは異なるビーム方向を目標とするため、それぞれのCSI−RSとそれに対応するRRM−RS間に全てのQCL特性/パラメータに対して常にQCLされるということはできない。LTE specにおいて定義されたものと類似して、この場合に対するCSI−RSとRRM−RS間のQCL仮定には、例えば、ドップラーシフト及びドップラー拡散のような一部の特性/パラメータのみが利用でき、これは明示的に指示されることができる。図11の実施形態とのこのような相違点は、アンテナアレイに対する異なるCSI−RSマッピング方式から始まったものであるので、NR specは異なる目的のCSI−RSアンテナポートマッピングの多様な実現方式を適切に支援しなければならない。
図13は、本発明の一実施形態によって複数のパネルに対して共有される(shared)CSI−RS資源がマッピングされる方式を例示する。
図13の実施形態は、複数のパネルアンテナからの協力(cooperative)送信により送信されたCSI−RSにさらに多くのビームフォーミング利得を有するように複数のパネルにマッピングされた共有されるCSI−RS資源として解釈されることができる。このように複数のパネルにCSI−RSポートがマッピングされる方式は、例えば、トラヒック負荷が少ない特定UEに対するSU−MIMO送信を支援する場合に特に有用でありうる。CSI−RSは、ネットワークがターゲットUEに対するビームフォーミング方向の十分な情報を取得すると仮定すると、UE専用のUE固有(specific)ビームフォーミングされた(beamformed)CSI−RSとして利用されることができる。使用シナリオを適切に支援するためには、QCL仮定が必要である場合、CSI−RSとRRM−RS間のQCL仮定とシグナリングがNR動作に対してどのように定義されて支援されているかが調査される必要がある。
前述した内容をまとめると、複数のパネルTP(Transmission Point)に対するCSI−RS資源マッピング方法によって、様々なintra−TRP調整送信方式がNRにおいて考慮されることができる。また、RRMに対するRSとUEに設定されたCSI−RS間の適切なQCL仮定がintra−TRP調整送信を支援するために必要となることがある。
2.QCLタイプ及びシグナリング
チャネル推定性能を向上させるために、異なるアンテナポート間のQCL仮定がNRにおいて必要である場合、図11ないし図13において示された実施形態にはLTE specに定義されたこと(TM 10のUEがRRCシグナリングによりQCLタイプA又はBに設定される)のような異なるQCLタイプに類似した半静的設定が支援されることができる。
しかしながら、NRコンテキストにおいて、考慮されている非周期的なタイプのCSI−RS送信(Rel−14 eFD−MIMOにおいて活発に論議される)と共に、UE側受信動作に効率的に用いるために、より動的に設定可能なQCLタイプ及び対応するQCL仮定を研究することが好ましい。すなわち、それぞれのUEは複数の必須RRCパラメータを有する特定のCSI−RS資源の設定を受けることができるが、実際のCSI−RS送信はL1シグナリングを通じてeNBにより制御されることができる。ここで、制御可能なコンポーネントは、実際の送信時点(instance)、時間/周波数REパターン、ポート数、適用されたポートナンバリング及び/又はスクランブリングシードを含むことができる。このような動的CSI−RS割り当て及び送信は、より動的な方式でRRM−RSを含む他のRSとのより柔軟なQCLシグナリングの支援をさらに要求することができる。すなわち、NRに対する動的CSI−RS割り当て及び送信はRRM−RSを含む他のRSに対するより柔軟なQCLシグナリング支援をさらに要求することができる。
3.その他のQCLパラメータ/特性
現在のLTE specにおいては、アンテナポート間のQCLに対する5種類のLSP、すなわち、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、及び平均遅延が定義されている。このような既存のQCLパラメータ以外にも、特にアナログビームフォーミングがUE側で適用されるとき、NR研究のために新しいタイプのarrival angle/beamに関する特性が考慮される必要がある。
ビームスキャニング/トラッキングの手順中に、UEは特定のDL RS(便宜上、‘RRM−RS’と称する)の品質を測定及び比較することにより様々なTX−RXアナログビーム対を選択することができる。eNB(又はgNBと称することもできる)はビームフォーミングされたCSI−RS又はDMRSポートを送信するために、UE選好TX(送信)ビームのうち1つを選択することができる。この場合、UEは、RRM−RSポートに対応するTXビームIDがUEにシグナリングできるように、候補RXビームのうちどのRX(受信)ビームがこれらアンテナポートを受信するように設定されるべきかを知っていなければならない。この状況において、RRM−RSポートとCSI−RS/DMRSポートが以下のようなQCL定義によってdominant arrival angleの観点でQCLされるということができる:
−1つのアンテナポートのシンボルが伝達されるチャネルのLSPが他のアンテナポートのシンボルが送信されるチャネルから暗示/推論(infer)できる場合、2つのアンテナポートがQCLされたということができる。
Dominant arrival angleはRXビーム形成係数を決定することができる。また、アナログビームがデジタルビームに比べて動的に変更されないことがあるので、Dominant arrival angleは相対的にLSPとみなされることができる。QCL仮定無しに、UEは複数のRXビーム候補を探索しなければならないが、これはエネルギー及び時間の面で消耗的である。
従って、NR環境においては、UE側でアナログビームフォーミングが適用されるとき、arrival angleに対する新しいタイプのQCL特性を考慮する必要があるので、前述したような受信ビーム関連パラメータが新しいタイプのQCLパラメータとして定義されることができる。
4.Inter−RS QCL及びTRP間の送信調整
RRM−RS設計において、RRM−RS測定を補助するために同期信号から取得されたQCLパラメータ/特性のうちの一部(例えば、ドップラーシフト及び平均遅延)がRRM−RSに対してQCLが仮定されるか否かを考慮すべきである。UEがこのようなRRM−RSを一度トラッキングすると、これはUEに対してUE固有に(specifically)ビームフォーミングできるより微細なビーム生成のためにRRM−RSの第2レベルのQCL連結(linkage)のために用いられることができる。前述したように、CSI−RSは第1(primary)又は第2(secondary)RRM−RSに対するQCL連結に従うように指示される必要がある。サブバンドCSI−RSがUEに設定されると、例えば、広帯域で送信される他のCSI−RSに対するQCLに従うことが有利でありうる。
現在のLTE specにおいて、QCLタイプBを有するTM10が設定されたUEは、CoMP動的ポイント選択(Dynamic point selection:DPS)動作として非サービングセル/TPから送信されるPDSCHを受信するためにスケジューリングされることができる。ここで、PDSCHのためのDMRSは、DCI内のPQIフィールドにより設定されたCSI−RSのうち少なくとも1つとQCLに従うように指示されることができる。すなわち、PDSCHのためのDMRSは、PQIフィールドにより指示されたCSI−RSのうち少なくとも1つとQCL関係を有するように設定される。このようなDPS動作は、設定されたCSI−RS資源(例えば、TRP毎に設定された各CSI−RS資源)によって実際に動的TRP選択が行われるか、又は単一TRP内で動的ビーム選択(DBS)が実行できるという点から、NR−MIMOにおいて前記DPS動作に類似した動作が考慮されることができる。これは、ビーム調整の観点でintra−TRP CoMPとして解析されることができる。
NRにおいてこのような種類の多様な送信戦略を適切に支援するために、NR研究のためのDMRS設計がどのような他のQCL支援を要求せず、スケジューリングされた帯域内で十分なRS密度が保証されない限り、PDSCHに対するDMRSは他のRS(例えば、CSI−RS及び/又はRRM−RS)とのQCLに従うように明示的に指示されることができる(In order to properly support these kinds of various transmission strategies in NR, the DMRS for PDSCH should also be explicitly indicated to follow QCL to other RS、e.g., CSI-RS or RRM-RS, unless DMRS design for NR study is done without requiring any other QCL supports and by guaranteeing sufficient RS density within the scheduled band)。
特に、位相雑音効果によるUE側の位相補償を支援するために、同一の副搬送波の様々なシンボルのように時間領域にわたって分散されることを希望するスケジューリングされたPDSCHにDMRSの第2のレベル(すなわち、第2(secondary)DMRS)が送信されることができる。このような第2DMRSはUE側の位相補償を支援するために送信されるRSであるので、前述したPCRS(又は、PT−RS)に対応する概念でありうる。従って、第2DMRSはPCRS(又は、PT−RS)と称されるか、PCRS(又は、PT−RS)に代替されることができる。
第2DMRSは全てのQCLパラメータ/特性に対して第1DMRSとQCLされていると仮定することができるが、このときのQCLは前述したGCLと解析されることができる。ここで、GCLは、前述したように、アンテナポート間の時間/周波数バンドリングが可能であるため、効果的に同一のポートであると指示する。その結果、端末はGCLされたアンテナポート間に同一のプリコーディングを仮定してDMRSを受信することができる。
前述した内容をまとめると、同一の副搬送波領域(すなわち、同一の周波数領域)から複数のシンボル領域(すなわち、様々な時間領域、例えば、連続した時間領域)にわたって/分散されて第1及び第2DMRSが送信されることができ、ここで、第1及び第2DMRS間にはGCL関係が指示/設定されることができる。端末は、第1及び第2DMRSのGCL関係が指示/設定されると、第1及び第2DMRSポートに同一のプリコーディングを仮定してDMRSを受信することができる。
前述した実施形態におけるGCL関係は、DMRS(又は、データ復調)の観点を中心に解析されたが、PCRS(又は、位相補償)の観点を中心に解析/記述されることもできる。すなわち、前述した実施形態において、第2DMRS(又は、PCRS/PT−RS)がDMRS密度を向上させてDMRSを安定的に受信しようとする目的/効果として用いられたが、逆に第1DMRSがPCRS(又はPT−RS)密度を向上させてPCRSを安定的に受信しようとする目的/効果として用いられることもできる。
このような観点で前述した実施形態を再び記述すると、同一の副搬送波領域(すなわち、同一の周波数領域)から複数のシンボル領域(すなわち、様々な時間領域、例えば、連続した時間領域)にわたって/分散されて第1及び第2PCRS(又はPT−RS)(前述した実施形態の第1及び第2DMRSに対応)が送信されることができ、ここで、第1と第2PCRS(又はPT−RS)間にはGCL関係が指示/設定されることができる。端末は、第1及び第2PCRS(又はPT−RS)のGCL関係が指示/設定されると、第1及び第2PCRS(又はPT−RS)ポートに同一のプリコーディングを仮定してPCRS(又はPT−RS)を受信することができる。
前述した実施形態を一般化すると、結局、GCL関係を有するDMRS及びPCRS(又はPT−RS)が同一の周波数領域から時間領域に分散して端末に送信することができ、端末はDMRSポートとPCRS(又はPT−RS)ポート間のGCL関係を仮定し、同一のプリコーディングを仮定してDMRS及びPCRS(又はPT−RS)を受信することができる。ここで、GCLされるDMRS及びPCRS(又はPT−RS)は、GCLの目的(例えば、データ復調の目的又は位相補償の目的)によって名付けられることができ、データ復調が目的である場合はDMRS及びPCRS(又はPT−RS)は第1及び第2DMRSと称され、位相補償が目的である場合は第1及び第2PCRS(又はPT−RS)と称されることができる。ただ、これらに限定されるものではなく、同一の目的/機能/効果を有するRS(又はRS名称)に代替することは言うまでもない。
結論として、様々なintra/inter−TRP調整(coordinated)送信を適切に支援するために、NRに対するDMRS設計がQCL支援を要求せずに十分なRS密度を保証しない限り、CSI−RS又はRRM−RSに対するDMRS QCLが動的に指示される必要がある(To properly support various intra/inter-TRP coordinated transmissions, DMRS QCL to CSI-RS or RRM-RS may need to be dynamically indicated, unless DMRS design for NR is done without requiring any QCL supports and by guaranteeing sufficient RS density)。
前述したGCLの概念は、特定「{周波数、時間、空間、及び/又はコード}ドメインバンドリング/併合」を設定/指示することができることを意味し、
−周波数ドメインバンドリングの場合、送信機(例えば、基地局)は受信機(例えば、端末)に副搬送波レベル、RBレベル、RBグループ(例えば、RBG)レベル及び/又はサブバンドレベルなどでバンドリングを指示することができる。
−時間ドメインバンドリングの場合、送信機(例えば、基地局)は受信機(例えば、端末)にシンボルレベル、スロットレベル、(ミニ−)サブフレームレベル、又はサブフレームグループ(例えば、TTIバンドリング)レベルなどでバンドリングを指示することができる。
−空間ドメインバンドリングの場合、送信機(例えば、基地局)は受信機(例えば、端末)にポート/ビームレベルなどにバンドリングを指示することができ、このときのポート/ビームは対応している特定のRS及び/又はチャネルに該当することができる(例えば、同一のプリコーダが送信機で区分されるnominalポート/ビームに用いられなければならない場合)。
−コードドメインバンドリングの場合、送信機(例えば、基地局)は受信機(例えば、端末)に特定の他のシーケンス(例えば、異なるスクランブリングパラメータにより生成された)又は他のカバーコード(例えば、OCC)間にバンドリングを指示することができる。
このように、RS、SS及び/又はチャネル間に特定の({周波数、時間、空間及び/又はコード}ドメインバンドリングを適用できるようにする)GCL仮定が可能であるという設定/指示を受けると、受信者は該当RS、SS、及び/又はチャネル間にGCL仮定を適用して{周波数、時間、空間及び/又はコード}ドメインバンドリングによる受信性能を向上させることができる。このような動作は、RS、SS、及び/又はチャネル間に通常の動作は異なるが、送信者の意図によって受信者に特定の場合に(一時的に)上記のようなGCL仮定の設定/指示を可能にすることにより様々な送信の柔軟性(flexibility)を提供し、受信性能を向上させることができるという利点がある。
一例として、前記例示のように、PCRSとDMRSは(異なるアンテナポートナンバーが付与されることができ)基本的に意図する動作が異なることがあるが(例えば、PCRSは位相補償の目的、DMRSはデータ復調の目的)、もしGCL仮定が可能であるという設定/指示が提供されると、データ復調の目的でも(DMRSと)GCLされたPCRSを共にDMRS受信処理に活用することにより受信性能を向上させることができる。
また他の例として、このような特定のRS間の動作だけでなく、「PSS/SSS/ESS(Extended Synchronization Signal)及び/又はBRS」の関係を考慮して特定の設定/指示されるGCL関係によって、PSSがSSSのチャネル推定参照信号として活用できるようにすることによりSSS受信性能を向上させることができる。これと類似して、BRSも特定のPSS/SSS/ESSとGCL仮定ができるように設定されると、これにより、BRSの受信性能も向上させることができる。
また、GCL仮定は、同一のRS、SS、又はチャネル内でも特定の異なる({周波数、時間、空間及び/又はコード}ドメイン)に対して端末がGCL仮定適用によるバンドリングを行うことができるように設定/指示されることもできる。
例えば、特定のCSI−RS(資源及び/又はポート)に対して特定の時点(time instance)に対してGCL仮定が設定/指示されると、実際の各CSI−RS送信がDCIにより(1−shot)動的指示された場合であっても、端末はこのような1−shot CSI−RS測定間の測定サンプルを前記GCLされた(又はGCL仮定が設定/示された)時点(time instance)にわたって平均化/結合(averaging/combining)することができる。送信者の側面でこれは、前記GCLされた時点(time instances)に対しては、例えば、各CSI−RS送信時に適用するビームフォーミング係数を変化させてはならないことを意味する。結局、各ビームフォーミングされたCSI−RS送信時に適用されるプリコーダは、受信機−トランスペアレントに(transparent)送信できるが、少なくとも前記GCLされた時点(time instances)内では同一プリコーダが維持/適用されたCSI−RSが送信されることを送信機が保証することができる。これにより、受信機がGCLされた(非周期的)CSI−RSを測定及び結合(combining)して十分な測定サンプルを確保し、これにより、特定LSPを推定することができるという効果がある。このように推定されたLSPを持って他のRS(例えば、DMRS)と前述したQCL設定/指示などが可能であり、これによりDMRSベースのデータ復調性能を向上させることができる。
前述したように、GCLを設定/指示するGCLインジケータ(例えば、DCI内に定義されたGCL指示フィールド)は、1−bitフィールドなどから構成されて「トグリング」形態で実現できる。例えば、非周期的CSI−RS送信がトリガリングされながら、送信されたGCLインジケータが「0」で、最も新しく送信/測定された(該当CSI−RSと同一のIDの)CSI−RS送信のGCLインジケータも「0」であった場合(すなわち、GCLインジケータがトグリングされた場合)、端末はこの2種類のCSI−RS送信の間にGCL仮定を適用してバンドリング/結合/平均化(bundling/combining/averaging)動作を行うことができる。このような方式で、端末は、後続するCSI−RSに対するGCLインジケータもトグリングされない形態で送信された場合、後続するCSI−RSに対しても継続して共にバンドリングすることができる。もし、後続するCSI−RS送信に対するGCLインジケータがトグリングされて送信された場合、端末は該当CSI−RSに対してこれ以上バンドリングしないことができる。
このように、最も新しく送信されたCSI−RSに対して指示されたGCLインジケータ値(例えば、トグリング可否)によって端末がバンドリング実行/適用可否を決定する動作は、(同一のCSI−RS IDであっても)該当CSI−RSの他のRS(例えば、BRS及び/又はBRRS)とのQCLと同一のQCLとして指示されたCSI−RS送信時点(instance)のみを集めたセット内での最も新しい時点と比較して(トグリング可否により)GCL仮定を適用するか否かを決定する形態に限定される。これは、同一のCSI−RS IDによる送信であっても、前述したように、資源を共有する状態で他のRS(例えば、BRS及び/又はBRRS)とQCLされたCSI−RS送信が非周期的に柔軟に送信されることができるためである。つまり、端末は、このように同一の「CSI−RS to 他のRS(例えば、BRS及び/又はBRRS)QCL」に従うCSI−RS送信時点内で前記GCL仮定可否を適用する形態に制限されることができる。
このような制限動作は、前記「CSI−RS to 他のRS(例えば、BRS及び/又はBRRS) QCL」のようなCSI−RS送信時点のみを集めて適用するようにする方法以外にも、以下のような形態でDCIフィールドが構成される場合などにおいては該当DCIフィールドを通じて指示されるCSI process IDが同一のCSI−RS送信時点のみを集めてバンドリングを適用するようにするなどで端末に多様にシグナリング指示されることができる。また、以下の表のように、どのように前記制限されたセットを決定することができるかどうかは、適用されるDCIフィールドにより様々な実施形態として実現できる。
Figure 2020506585
本明細書においては一部の例示のみに言及したが、前記GCL関連動作は、本発明で言及された全てのQCL関連の提案動作に対してもQCLの代わりにGCL(及び、その関連定義/属性)に代替されて適用できる(QCLより強化された特性を適用できるようにすることがGCLの概念であるので)。
SS関連QCL定義/概念
PSS、SSS及び/又はPBCHは「SSブロック(SSB)」で送信されることができる。他の信号を排除することはSSブロックで排除されない。1つ又は複数のSSブロックが「SSバースト(burst)」を構成することができる。1つ又は複数のSSバーストは「SSバーストセット」を構成することができる。SSバーストセット内のSSバースト数は有限(finite)である。以下では、このようなSSブロック及びSSバーストをどのように構成するかについてより詳細に説明する。
NRにおいては、初期アクセス関連情報(例えば、シンボルタイミング、セルID、必須システム情報及び/又は初期UL送信のための情報など)を送信するためのPSS、SSS及び/又はPBCHが定義されることができる。さらに、NRにおいては、必須システム情報送信又はセル/TRP/ビーム測定のための他の新しい信号/チャネルを定義するためにより多くの議論が進行されている。従って、NRにおいては初期アクセスのための様々な信号/チャネル(例えば、NR−SS、NR−PBCH、制御チャネル、測定RSなど)が定義されることができる。この場合、SSブロック内で構成/合成される(composed)信号/チャネルは、初期アクセスのための各信号/チャネルの周期性(periodicity)が異なると、送信時間(transmission occasion)によって変更されることができる。すなわち、初期アクセス関連信号/チャネルの他のセットがSSブロック内で構成/合成(compose)されることができる。このような側面から、SSブロックの様々なタイプはSSブロック内での一種の構成/合成(composed)信号/チャネルによって次のように定義されることができる:
−タイプ1:NR−SS(PSS及びSSS)
−タイプ2:NR−SS及びNR−PBCH
−タイプ3:NR−SS及びMRS
−タイプ4:NR−SS及び制御チャネル
信号/チャネルはSSブロック内で多重化できる。SSブロック内で合成される信号/チャネルの種類によって、SSブロックの持続時間(duration)が変更されることができる。例えば、TDMされた場合、前述したタイプ1(NR-SS only)及びタイプ2(NR−SS及びNR−PRBCHの多重化)は異なるSSブロックの持続時間を有することができる。しかしながら、SSブロック内で合成された信号/チャネルの種類に関係なくSSブロックの持続時間を維持することが好ましいこともある。さらに、「SSバースト」の持続時間が「SSブロック」の持続時間により決定されるということを考慮すると、SSバーストの固定された持続時間も考慮すべきである。
図14は、本発明に適用できるSSブロック及びSSバーストの持続時間を例示した図である。
図14に示すように、「SSバースト」の持続時間が「SSブロック」の持続時間により決定されるということを考慮すると、SSバーストの固定された持続時間は、SSブロック内の合成信号/チャネルの種類に関係なく好まれる(preferred)。従って、SSブロック内の全ての種類の合成信号/チャネルに関係なくSSブロックの各タイプは同一の持続時間を有すると仮定されることができる。
DL制御シグナリングはスロット及び/又はミニスロットの1番目のOFDMシンボルに位置する。また、UL制御チャネルはスロットで最後に送信されたULシンボルの周辺に位置する。従って、DL制御チャネル及びDMRSは最初のN個のOFDMシンボルに位置し、UL制御チャネルはスロット内で最後のN個のOFDMシンボルに位置するといえる。「SSブロック」とDL/UL制御チャネルの衝突を避けるために、SSブロックはスロットの中間に位置することができる。スロット内で連続的な(consecutive)SSブロックは「SSバースト」を構成するために用いられる。また、SSバーストのための複数のSSブロックが複数のスロットにわたって拡散される場合、「SSバースト」を構成するために非連続的な(inconsecutive)「SSブロック」が必要であり得る。
図15は、本発明に適用できるTDDケースに対するSSバースト構成を例示した図である。
前述したように、連続的であるか又は非連続的な「SSブロック」は全て「SSバースト」を構成するために用いられる必要がある。従って、連続的な「SSブロック」及び非連続的な「SSブロック」の全てが「SSバースト」を構成するために用いられることができる。すなわち、SSバーストを構成するSSブロックは(時間ドメインで)連続的に位置するか、及び/又は非連続的に位置する。
図14及び図15に関連して上記内容をまとめると、以下のような結論/提案を導出することができる:
−「SSバースト」の持続時間が「SSブロック」の持続時間によって決定されるという点を考慮すると、SSバーストの固定された持続時間はSSブロック内の合成信号/チャネルの種類に関係なく好まれる。従って、SSブロック内の合成信号/チャネル種類に関係なくSSブロックの各タイプは同一の持続時間を有すると仮定されることができる。
−「SSバースト」を構成するために連続的及び非連続的な「SSブロック」の全てが必要であり得る。従って、連続的及び非連続的な「SSブロック」全ては「SSバースト」を構成するために用いられることができる。
−以下、前述したSSブロックなどの同期手順関連の信号(領域/ブロック)受信を通じて取得した特定のQCLパラメータ/特性を、該当信号(領域/ブロック)とQCL及び/又は部分QCLが成立すると仮定/設定/指示される他のRS(グループ)に対して(例えば、ビーム運営(beam management)のために)適用することにより、前記他のRS(グループ)の受信複雑度の減少及び/又は検出性能の向上効果を発生させるための諸技術を提案する。このような諸技術を提案する前に、提案技術の基礎になる内容について優先的に説明する。
CONNECTEDとIDLEに対するセル間(inter-cell)RRM測定のために次のような信号組み合わせ(combination)を考慮することができる。
1.オプション1:同一のRS
−オプション1−1:NR−SSS及び/又はNR−PSS
−オプション1−2:MRS(Mobility RS)−1(SSブロックで多重化されたマルチポートマルチビーム参照信号)
−オプション1−3:MRS−2(SSブロックで多重化されないマルチポートマルチビーム参照信号)
−オプション1−4:MRS−3(シングル/マルチポートシングルビーム参照信号)
−オプション1−5:PBCHのためのDM−RSが支援される場合、PBCHのためのNR−SSS及びDM−RS
2.オプション2:同一でないRS
−オプション2−1:IDLE状態のNR−SSS;CONNECTED状態のMRS−{1、2}
−オプション2−2:IDLE状態のNR−SSS;CONNECTED状態のNR−SSS及びMRS−{1、2}
−オプション2−3:IDLE状態のNR−PSS及び/又はNR−SSS;CONNECTED状態のNR−PSS及び/又はNR−SSS、並びにCSI−RS
−オプション2−4:CONNECTED状態の場合、IDLE状態のRS及びMRS−{1、2、3}
少なくとも次のような側面が考慮されて結果及び分析が提供されなければならない。
−CONNECTED及びIDLEのセルカバレッジ
−RS資源のオーバーヘッド(例えば、資源要素の数、RSマッピングに用いられるBW(BandWidth)、時間上の資源使用)
−RS測定量(measurement quantity)の正確度(Accuracy)
IDLEモードRSオプション選択による次のような影響はマルチビームケースにおいても考慮されることができる:
−RACH(Random Access Channel)手順中に取得された関連ビームに関連して、RRC接続前RACH以後のDL/UL信号受信での性能
CSI−RSはDL Txビームスイーピング及びUE Rxビームスイーピングを支援する。CSI−RSは、P1、P2及び/又はP3モードで使用されることができる。
NR CSI−RSは、次のマッピング構造を支援する。
−N_P個のCSI−RSポートは(サブ)時間単位(time unit)毎にマッピングされることができる。全体(サブ)時間単位にわたって同一のCSI−RSアンテナポートがマッピングされることができる。ここで、「時間単位」は、構成された/参照ヌメロロジー(numerology)でn(>=1)個のOFDMシンボルを意味する。
−各時間単位はサブ時間単位に分割される。このとき、分割方法としては、標準/予め設定された/参照OFDMシンボルの長さ(サブキャリア間隔)と同一であるか、より短いOFDMシンボルの長さ(すなわち、より大きいサブキャリア間隔)を有するTDM、IFDMA、OFDMシンボルレベルの分割のような分割方法が用いられるが、他の分割方法も排除されない。
−このような/前述したマッピング構造は、マルチパネル/Txチェーンを支援するのに用いられることができる。
Tx及びRxビームスイーピングのためのCSI−RSマッピングオプションは次のようである:
−オプション1:Txビームは各時間単位内でサブ時間単位にわたって同一であるが、時間単位にわたって異なることもある。
−オプション2:Txビームは各時間単位内でサブ時間単位別に異なるが、時間単位にわたって同一であることもある。
−オプション3(オプション1とオプション2の組み合わせ):1つの時間単位内でTxビームはサブ時間単位にわたって同一でありうる。他の時間単位内でTxビームはサブ時間単位にわたって異なることがあり得る。Txスイーピング又はRxスイーピングのみが可能であることもある。
以下では説明の便宜上、前述したように、特定ビーム運営目的などで(サブ)時間単位形態に設定できるCSI−RS(本RS名称は変化することもある)をタイプ2のCSI−RSと称し、そうでない形態(例えば、3GPP LTE/LTE−AのCSI−RS形態など)に設定できるCSI−RSをタイプ1のCSI−RSと称し、各タイプのCSI−RSに対して以下では図16を参照して説明する。
図16は、本発明に適用できるタイプ1のCSI−RS及びタイプ2のCSI−RSを例示する。特に、図16(a)は、タイプ1のCSI−RSを、図16(b)はタイプ2のCSI−RSをそれぞれ例示する。
図16(a)に示すように、既存のCSI−RS設定方式(すなわち、タイプ1のCSI−RS設定方式)の場合、CSI−RSポート数及び/又はシーケンス生成/スクランブリングパラメータが設定され、特定の周期/オフセットが設定されることができる(非周期的(aperiodic)CSI−RSなどの場合は省略されることができる)。また、既存のCSI−RS設定方式(すなわち、タイプ1のCSI−RS設定方式)の場合、各CSI−RS送信時点(instance)でCSI−RSが送信される周波数/時間資源の位置(例えば、CSI−RS RE位置/パターン)が事前に(RRCシグナリングを通じて)設定される構造に従う。便宜上、これをタイプ1のCSI−RSと称することは前述した通りである。
これとは異なり、特定CSI−RS資源設定が「(サブ)時間単位」関連の設定によりもっと細分化し、該当(サブ)時間単位に対して端末の動作に関する細部動作オプションなどがさらに設定されることもできる。便宜上、これをタイプ2のCSI−RSと称することは前述した通りである。
図16(b)に示すように、タイプ2のCSI−RSも基本的にタイプ1のCSI−RSのように周期/オフセットパラメータが設定されることができ(又は、周期/オフセットパラメータが省略され、各時間単位が現れる/指示される地点を通じて周期パラメータが暗黙的に指示/設定される方式も可能で、例えば集中的に(bursty)複数の時間単位が連続的に現れる形態にCSI−RSが設定/限定されることもでき、これは非周期的CSI−RS設定と連携して該当CSI−RSバーストの開始時点などが指示されることができる)、この場合、該当周期/オフセットパラメータにより指示されるCSI−RSの各送信時点を基準に(サブ)時間単位によるCSI−RS細部(detailed)送信時点を明示的に指示する付加的な(時間単位オフセット)パラメータが共に設定されることができる。そして/または(基本(default)設定方法として)CSI−RSの各送信時点は各時間単位の開始時点に定義/設定/限定されることができ(例えば、図16(b)に示すように)、1つの時間単位内で複数のサブ時間単位が設定されることができる。すなわち、1つの時間単位は、複数のサブ時間単位に区分されることができる。このようなサブ時間単位は常に連続的(consecutive)にのみ設定されるものに限定されることができる(例えば、図16bに示すように)。あるいは、より柔軟にサブ時間単位はそれぞれ1つの時間単位内で(非継続的にも/独立的に/別途に)設定されるように別途の周期/オフセットを有し、これに関するパラメータが共に設定されることもできる。
図17は、本発明の一実施形態によるタイプ2のCSI−RS設定によるQCL仮定方式を例示した図である。
タイプ2のCSI−RS形態の設定は、特定の(DL)ビーム運営のための用途に活用されることができる。例えば、1つのタイプ2のCSI−RS設定は1つ又は複数のCSI−RS資源を包含/指示/設定する形態で提供されることができ、1つのタイプ2のCSI−RS設定が複数のCSI−RS資源の設定を含む場合、特徴的に異なるCSI−RS資源間には同一の時点で送信されないものに限定されることができる。すなわち、複数のCSI−RS資源は(各資源単位で)少なくともTDMされて送信されるものに限定されることができる(図17に示すように)。
このような動作の利点により、異なるCSI−RS資源間には少なくとも異なる/独立的な(アナログ)ビームが適用され、異なる(アナログ)ビームが適用されたCSI−RS資源が異なる時点で端末に送信されるようにして、端末がこれに対するRXビームスイーピング動作を含むビーム運営手順を効果的に行うことができるようにする。さらに、各CSI−RS資源別に異なる/独立的なアンテナポート数が設定される。あるいは、特定条件下で(基地局設定により)異なるCSI−RS資源別に全て同一のアンテナポート数のみ設定可能であるように限定されることもできる。
このような構造において、「各CSI−RS資源別に」特定QCLパラメータ/特性(例えば、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延、平均角(AA)、角度拡散(AS)及び/又はPAPの少なくとも1つ)に対してQCL又は部分QCLが仮定/成立する他のRS/信号(グループ)(前述した特定MRS−1、−2、及び/又は−3を含む)及び/又は特定SSブロックインデックス(又はID)が(事前に)端末に設定されることができる。これは、RRCシグナリング、MAC(L2)シグナリング及び/又はDCI(L1)シグナリングを通じて端末に設定されることができる。従って、端末は、CSI−RS資源内のアンテナポートを測定するとき、QCL又は部分QCL仮定を通じて取得した特定QCLパラメータ/特性を積極的に適用/活用することにより実現の複雑度の減少、及び/又は検出/測定性能の向上の効果が得られる。以下、説明の便宜上、CSI−RS(ターゲットRS)とQCL仮定又は部分QCL仮定される他のRS/信号(グループ)(前述した特定MRS−1、−2、及び/又は−3を含む)及び/又は特定のSSブロックインデックスを「ソースRS(又はQCLソース/参照RS)」と総称することもできる。従って、ターゲットRSのQCLパラメータ(又はLSP)はソースRSから推定されたQCLパラメータ(又はLSP)から暗示/推定される。
そして/または、例えば、各CSI−RS資源別にQCL(又は部分QCL)指示された他のRS/信号(グループ)(前述した特定MRS−1、−2、及び/又は−3を含む)及び/又は特定SSブロックインデックス(すなわち、「ソースRS」)が複数である場合、端末は各資源別に指示された複数のソースRSに対する特定のQCLパラメータ/特性を組み合わせ(union)(又は、平均又は特定加重平均(particular weighted averaging))して(部分)QCL仮定動作を適用/実行するように定義/設定されることができる。そして/または、MRS−x(xは自然数、例えばx=1、2、又は3)も特定のSSブロックインデックスと事前に特定QCLパラメータ/特性に対してQCL又は部分QCLが定義/設定されることができる。
または、より柔軟な基地局実現を支援するために、上記構造において、各CSI−RS資源内の「各CSI−RSアンテナポート(又は特定ポートグループ)別に」特定のQCLパラメータ/特性に対してQCL又は部分QCLが仮定/成立する他のRS/信号(グループ)(前述した特定MRS−1、−2、及び/又は−3を含む)及び/又は特定のSSブロックインデックスが(事前に)端末に設定されることができる。これは、RRCシグナリング、MAC(L2)シグナリング及び/又はDCI(L1)シグナリングを通じて端末に設定されることができる。従って、端末は、CSI−RS資源内のアンテナポートを測定するときにこのようなQCL又は部分QCL仮定を通じて取得した特定のQCLパラメータ/特性を積極的に適用/活用することにより実現の複雑度の減少、及び/又は検出/測定性能の向上の効果が得られる。
さらに、前者のCSI−RS資源レベルのQCL設定/シグナリング方式及び後者のポートレベルのQCL設定/シグナリング方式が全て支援できる場合、基地局は前者の実施形態のようにCSI−RS資源レベルでQCL設定/シグナリングを提供するか、又は後者の実施形態のようにポートレベルでQCL設定/シグナリングを提供するかに関する追加的な柔軟性を活用できるという効果がある。すなわち、図17の実施形態において、QCL又は部分QCLが、資源単位ではなく、資源の内部の各ポート単位で設定/指示される形態に変形/適用することができる。そして/または、例えば、各CSI−RSポート別にQCL(又は部分QCL)指示された他のRS/信号(グループ)(前述した特定MRS−1、−2、及び/又は−3を含む)及び/又は特定SSブロックインデックス(すなわち、「ソースRS」)が複数である場合、端末は各資源別に指示された複数のソースRSに対する特定QCLパラメータ/特性を組み合わせ(union)(又は、平均又は特定加重平均(particular weighted averaging))して(部分)QCL仮定動作を適用/実行するように定義/設定されることができる。そして/または、MRS−x(xは自然数、例えばx=1、2、又は3)も特定SSブロックインデックスと事前に特定QCLパラメータ/特性に対してQCL又は部分QCLが定義/設定されることができる。
一方、端末は、ビーム運営目的などのために、基地局にこれに関する報告を行うように定義/設定されることができる。ここで、端末は、p番目(例えば、p=1、2、…P(基地局により設定可能))に好む(preferred)(CSI−RS)ポートのインデックス情報を基地局(例えば、gNB)に報告するとき、該当ポートがどのCSI−RS資源内にあるポートであるかに関する情報も常に(又は、基地局設定により)前記ポートインデックス情報とペアリングされた形態で基地局に報告することができる。例えば、どのCSI−RS資源であるかを指示するインジケータをCRI(CSI-RS resource indicator)と称すると、端末の報告内容(reporting contents)は{CRI、ポートインデックス}のように2つの指示情報がペアリングされた形態で基地局に報告されることができる。そして/または、これとともに、ポートに対する信号品質を代表する/表すことのできる特定のメトリック(例えば、RSRP、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、及び/又はCQIなど又はそれに類似した特定関数)を端末が報告するように設定されることもできる。
報告内容のさらに他の変形実施形態として、ペアリングされた情報を{CRI、ポート選択コードブックインデックス(又はPMI)}のような形態で構成して端末が報告するように定義/設定されることができる。ここで、ポート選択PMIを導出(derive)するためにこれに該当する「選択コードブック(selection codebook)」が予め定義/設定される。選択コードブックの各インデックスに該当するベクトルのサイズは対応する/ペアリングされたCRIが指示するCSI−RS資源内のCSI−RSポート数に一致し、各インデックスに該当するベクトルは特定の要素1つの値のみが「1」であり、残りの要素は全て0である形態(すなわち、選択コードブックベクトル形態)で構成されることができる。
前述したように、1つのタイプ2のCSI−RS設定が1つ又はK個(K>1)のCSI−RS資源を含む形態で設定/提供される場合、設定可能なKの値に対する上限値が存在する。端末が支援可能な/実現された(最大の)Kの値に関する情報は端末の特定のUE能力(capability)シグナリングを通じて初期接続時に基地局に伝達されることができ、基地局はこれに基づいてK個までのCSI−RS資源を1つのタイプ2のCSI−RS設定内で提供するように制限されることができる。基地局がこのようなUE能力シグナリング情報などに基づいてK個のCSI−RS資源を1つのタイプ2のCSI−RSに設定する時、RRCシグナリング形態で半静的に設定することができる。より詳細には、RRC設定された(configured)K個のCSI−RS資源のうちL2(例えば、MAC CEによる)シグナリング(及び/又はL1(例えば、DCIによる)、L3シグナリング)を通じてN個(N<=K)のCSI−RS資源のみが選択的に活性化される設定/制御動作が支援できる(図17参照)。この場合、活性化されていない残りの(K−N)個のCSI−RS資源は、非活性化又は解除されたと端末が認識するか、非活性化/解除のための別途のシグナリングが端末に提供/支援されることもできる。つまり、端末は活性化されたN個のCSI−RS資源それぞれに設定された/含まれたポート別に信号品質を測定し、これにより取得したメトリックを相互比較してP個の好まれるポート情報及び/又は(前記好まれるP個のポート別)メトリック値を基地局に報告するように定義/設定されることができる。
NRにおけるQCL定義は、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延などの5種類の大規模QCLパラメータ/特性を考慮して決定されることができる。さらに、このようなQCLパラメータ/特性の他にも、UE側ビーム形成/受信手順を支援するために、NRのQCLフレームワークは新しい空間QCLパラメータ(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)に拡張できることは前述した通りである。このような空間QCLパラメータ(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)は、特にUE側にアナログビームフォーミングが適用されるときの新しい到着(arrival)/受信角に対するQCL特性を示す。ビーム運営手順中に、UEは特定のDL RS(例えば、RRM−RS)の品質を測定して比較することにより複数のTX−RXアナログビーム対を選択することができる。TRPはビームフォーミングされたCSI−RS又はDMRSポートを送信するためにUE選好(preferred)Txビームのうち1つを選択することができる。この場合、RRM−RSポートに対応するTxビームIDがUEにシグナリングできるように、UEは候補Rxビームのうちこのアンテナポートを受信するためにどのRxビームが設定されるべきかを知っていなければならない。このような状況で、RRM−RSポートとCSI−RS/DMRSポートはドミナントな到着/受信角(dominant arrival/receiving angle)の側面で/に対してQCLされたということができる。
ドミナントな到着/受信角はRxビームフォーミング係数を決定し、デジタルビームに比べてアナログビームが動的に変更されない可能性があるので、相対的に広範囲(large-scale)の特性とみなされることができる。QCL仮定がないと、UEは複数のRXビーム候補を探索しなければならないが、これはエネルギー及び時間の側面で消耗的である。
従って、UEでアナログビームフォーミングが適用されるとき、ドミナントな到着/受信角に対する新しいタイプのQCL特性(例えば、「空間QCLパラメータ(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)」)がNRにおいて定義されなければならない。
初期アクセス関連議論を考慮するとき、RRM−RSはMRS−1、2又は3と呼ぶことができ、SSブロック内で多重化されることも、されないこともできる。また、RRM−RSは、シングル又はマルチビームRSでありうる。Rxビーム探索/スイーピングにおける適切な(reasonable)UEの複雑性を支援するために、RRC又はMACによるCSI−RS関連設定は少なくとも空間QCLパラメータの側面で特定MRS−x(xは自然数、例えば、x=1、2、又は3)又はSSブロックインデックスに対するQCL(又は部分QCL)指示を含まなければならない。この場合、UEは、CSI−RSからのPAPがMRS−x又はSSブロックから観測されたPAPの部分集合であると仮定することができる。これは、CSI−RS送信に用いられるTXRUは少なくともSFN方式(SFN manner)でSSブロック内の信号送信に用いられるべきであるということが考慮されたことである。
従って、Rxビーム探索で適切なUEの複雑性を支援するために、RRC又はMACによるCSI−RS関連設定は、SSブロックインデックスに対するQCL指示(少なくとも空間QCLパラメータに対して)を含まなければならない。ここで、UEは、CSI−RSからのPAPがSSブロック内で送信された信号から観測されたPAPの部分集合であると仮定することができる。
UE側ビームフォーミング/受信手順を支援するためのUEの空間QCLパラメータに対する参照信号資源/ポート間のQCL関連を支援するために、UEフィードバック及び内容を支援する必要がある。
ビームフォーミング/受信手順に関する詳細情報が提供されなければならず、少なくとも以下のメトリックの観点で性能が評価されなければならないことが好ましい:
−RSオーバーヘッド
−UEフィードバックオーバーヘッド
−スペクトル効率
NRにおいてQCLに対する空間パラメータは受信機で観察されたRSアンテナポートの空間チャネル特性を説明する。また、NRにおいて空間パラメータは送信機におけるアンテナポートの空間チャネル特性を説明する。必要に応じて、UEはこれに関する情報を基地局に報告することができる。
NRは、ダウンリンク制御チャネル受信のためのUE側ビームフォーミングを支援するためのQCL仮定を導出するためのダウンリンク指示を支援するか、支援しない。
NRにおいてNZP(non zero power) CSI−RS資源は少なくともCSIを導出するために測定できる周波数範囲(span)/持続時間内のREセットにマッピングされるNZP CSI−RSポートセットとして定義されることができる。複数のNZP CSI−RS資源は少なくともCoMP及びマルチプルビームフォーミングCSI−RSベースの動作を支援するためにUEに設定される。ここで、少なくともCoMPのための各NZP CSI−RS資源は異なる数のCSI−RSポートを有することができる。
図18は、本発明の一実施形態によるタイプ2のCSI−RS資源のための(必須の)QCL指示を例示した図である。
NRにおけるQCL定義は、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得及び平均遅延などの5種類の大規模QCLパラメータ/特性を考慮して決定されることができる。さらに、このようなQCLパラメータ/特性の他にも、UE側ビーム形成/受信手順を支援するために、NRのQCLフレームワークは新しい空間QCLパラメータ(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)に拡張できることは前述した通りである。このような空間QCLパラメータ(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)は、特にUE側にアナログビームフォーミングが適用されるときの新しい到着(arrival)/受信角に対するQCL特性を示す。ビーム運営手順中に、UEは特定のDL RS(例えば、RRMのためのRSポート、便宜上、「RRM−RS」と称することができる)の品質を測定して比較することにより複数のTX−RXアナログビーム対を選択することができる。TRPはビームフォーミングされたCSI−RS又はDMRSポートを送信するためにUE選好(preferred)Txビームのうち1つを選択することができる。この場合、RRM−RSポートに対応するTxビーム方向が関連したQCL指示によりUEにシグナリングできるように、UEは候補Rxビームのうちこのアンテナポートを受信するためにどのRxビームが設定されるべきかを知っていなければならない。このような状況で、RRM−RSポートとCSI−RS/DMRSポートはドミナントな到着/受信角(dominant arrival/receiving angle)の側面で/に対してQCLされたということができる。
ドミナントな到着/受信角は、Rxビームフォーミング係数を決定し、デジタルビームに比べてアナログビームが動的に変更されない可能性があるので、相対的に広範囲(large-scale)の特性とみなされることができる。QCL仮定がないと、UEは複数のRXビーム候補を探索しなければならないが、これはエネルギー及び時間の側面で消耗的である。
従って、UEでアナログビームフォーミングが適用されるとき、ドミナントな到着/受信角に対する新しいタイプのQCL特性(例えば、「空間QCLパラメータ(すなわち、受信ビーム関連パラメータ)」)がNRにおいて定義されなければならない。
初期アクセス関連議論を考慮するとき、RRM−RSはMRS−1、2又は3と称されることができ、SSブロック内で多重化されることも、されないこともできる。また、RRM−RSはシングル又はマルチビームRSでありうる。Rxビーム探索/スイーピングにおける適切な(reasonable)UEの複雑性を支援するために、RRC又はMACによるCSI−RS関連設定は少なくとも空間QCLパラメータの側面で特定のMRS−x(xは自然数、例えば、x=1、2、又は3)又はSSブロックインデックスに対するQCL(又は部分QCL)指示を含まなければならない。この場合、UEはCSI−RSからのPAPがMRS−x又はSSブロックから観測されたPAPの部分集合であると仮定することができる。これは、CSI−RS送信に用いられるTXRUは少なくともSFN方式(SFN manner)でSSブロック内の信号送信に用いられるべきであるということが考慮されたものである。
従って、Rxビーム探索で適切なUEの複雑性を支援するために、RRC又はMACによるCSI−RS関連設定はSSブロックインデックスに対するQCL指示(少なくとも空間QCLパラメータに対して)を含まなければならない。ここで、UEは、CSI−RSからのPAPがSSブロック内で送信された信号から観測されたPAPの部分集合であると仮定することができる。
CSI−RS設定と関連して、タイプ1のCSI−RS資源(MIMO CSIフィードバック用)と(DL Tx/Rxビームスイーピングを支援するための)タイプ2のCSI−RS資源(DLビーム運営用)を提案することは前述した通りである。
図18に示すように、各CSI−RS資源は特定SSブロックとQCL仮定/関係を有する。また、1つのCSI−RS資源内でCSI−RSポートが異なるアナログビームに対応することができる。この場合、UEはDLビーム運営のために自分が好む{CRI、ポートインデックス}を基地局に報告することができる。
MIMO CSIフィードバックのためのタイプ1のCSI−RS資源を測定するためには、少なくともUEのRxビーム設定を支援するために適切なQCLシグナリング(例えば、タイプ2のCSI−RS資源及びポートインデックス対に連結させる(linking)ためのQCLシグナリング)がUEに提供されなければならない。
すなわち、タイプ1のCSI−RS資源の設定上で、特定タイプ2のCSI−RS資源及び/又は該当資源内のポートインデックス(又は、それに対する特定選択コードブックインデックス)とQCLパラメータ/特性の少なくとも1つに対してQCL又は部分QCL仮定が適用できるという情報がL1(例えば、DCIにより)、L2(例えば、MAC CEにより)、及び/又はL3(例えば、RRCにより)シグナリングにより提供されることができる。端末は、このようなシグナリング/設定に基づいてタイプ1のCSI−RS資源の測定時、QCL仮定又は部分QCL仮定を反映/適用することができる。ここで、QCLされたタイプ2のCSI−RS資源(及び/又は該当資源の内部の特定ポート)に対してQCL又は部分QCLされたと指示される特定のMRS−x(例えば、x=1、2、又は3、…)及び/又は特定のSSブロックインデックスなどの情報が存在すると、この情報まで連結(linkage)させて/考慮してタイプ1のCSI−RS資源を測定するときに適用できることは言うまでもない。すなわち、UEはタイプ1のCSI−RS資源の測定の時、タイプ1のCSI−RS資源とタイプ2のCSI−RS資源/ポート間のQCL仮定/関係だけでなく、タイプ2のCSI−RS資源/ポートとMRS−x又はSSブロック間のQCL仮定/関係も考慮/適用することができる。
このとき、特定の条件及び設定などにより、特定のタイプ2のCSI−RS資源及び/又は該当資源内のポートインデックスに対するQCL又は部分QCL指示は(実際のQCL仮定のための用途ではない)連結(linkage)指示用途にのみ適用して、前記特定のタイプ2のCSI−RS資源及び/又は該当資源内のポートインデックスとQCL連結されている前記特定のMRS−x(例えば、x=1、2、又は3、…)及び/又は前記特定のSSブロックインデックスなどに対するQCL又は部分QCL仮定のみを適用するようにUEの動作が限定されることもできる。従って、この場合、UEは、タイプ1のCSI−RS資源測定の時、前記タイプ1のCSI−RS資源とQCL指示されたタイプ2のCSI−RS資源/ポートとQCL仮定を行うことではなく、前記タイプ2のCSI−RS資源/ポートとQCL指示されたMRS−x及び/又はSSブロックとQCL仮定を行うことができる。
そして/または、タイプ1のCSI−RS資源の設定上で、特定のMRS−x(例えば、x=1、2、又は3、…)及び/又は特定のSSブロックインデックスと直接的にQCLパラメータ/特性の少なくとも1つに対してQCL又は部分QCL仮定が適用できるという情報がL1(例えば、DCIにより)、L2(例えば、MAC CEにより)、及び/又はL3(例えば、RRCにより)シグナリングにより提供されることができる。端末は、このようなシグナリング/設定に基づいてタイプ1のCSI−RS資源測定の時、QCL仮定又は部分QCL仮定を反映/適用することができる。
すなわち、図17の実施形態のように、CSI−RS「資源」単位/レベルでSSBブロックとのQCL仮定/関係が設定/指示されることができ、これに対する追加的な/変形した実施形態として各CSI−RS資源内のCSI−RS「ポート」単位/レベルでも(すなわち、より細かく)SSBブロックとのQCL仮定/関係が設定/指示されることができる。従って、本明細書で提案される実施形態において、別途に言及しなくても、CSI−RSポート単位/レベルとして説明されている実施形態はCSI−RS資源単位/レベルに代替された実施形態を導出できることは言うまでもなく、その反対の場合も同様である。
図19は、本発明の一実施形態による全体的なDLビーム運営手順を例示した図である。特に、図19は、CSI−RS資源とSSブロック(又はMRS−1)間のQCL関係を例示する。
図19に示すように、SFN送信されたSSブロック(タイプ2のCSI−RS資源とQCLされた)のビーム幅(beam-width)は1つのCSI−RS資源内で複数送信されるCSI−RSポートに区分/分割されることができ、各CSI−RSポートはgNBの実現により異なるアナログビームに対応することができる。
前述した内容をまとめて導出される結論は次のように要約することができる:
結論1:UE側でアナログビームフォーミングが適用されるとき、ドミナント到着/受信角に対する新しいタイプのQCL特性がNRにおいて定義されなければならない。
結論2:RXビーム探索で適切な(reasonable)UEの複雑性を支援するために、RRC又はMACによるCSI−RS関連設定は、少なくとも空間QCLパラメータに対するSSブロックインデックスとのQCL指示を含むべきである。ここで、UEはCSI−RSからのPAPがSSブロック内で送信された信号から観測されたPAPの部分集合であると仮定することができる。
結論3:Rxビーム探索で適切なUEの複雑性を支援するために、タイプ2のCSI−RS資源は、少なくとも空間QCLパラメータに対してMRS−1又はSSブロックとの適切なQCL連結(linkage)が設定される必要がある。
以上で議論した提案方式の少なくとも1つによる実施形態又は追加提案技術項目として、以下の表5のようなQCL関係が提案/整理されることができる。表5に含まれるセットx−yのうち少なくとも1つが無線通信システム上で定義/設定されることができ、設定対象となるRS/RS資源別にRRC、MAC、及び/又はDCIを通じて設定/シグナリングが提供されることができる。
Figure 2020506585
Figure 2020506585
表5に示すように、ターゲットRS/信号/資源(例えば、CSI−RS)とQCL仮定される「ソースRS/信号/資源(QCLソースとも称することができる)」及びQCL仮定される「QCLパラメータ/タイプ」がジョイントエンコーディングされた形態の複数のQCLパラメータセットタイプが定義されることができる。基地局は適用ケースによって事前に定義されている複数のQCLパラメータセットタイプのうち特定タイプを選択的に端末にシグナリング(例えば、RRC、MAC、及び/又はDCIシグナリング)することによりQCL適用を示すことができる。
また、表5は、グルーピングされているQCLパラメータグループ又はソースRS/信号/資源別に複数のQCLパラメータセットタイプと定義されたと解析されることもできる(すなわち、2つの情報がジョイントエンコーディングされずにいずれか1つの情報に対してのみ複数のQCLパラメータセットタイプが定義された形態)。すなわち、各QCLパラメータセットタイプは、「特定QCLパラメータグループ情報のみ」又は「ソースRS/信号/資源情報のみ」を指示するように定義されたと解析されることができる。この場合、基地局は特定QCLパラメータセットタイプを指示しながらジョイントエンコーディングで排除された他の情報を共に別途に端末にシグナリング(例えば、RRC、MAC、及び/又はDCIシグナリング)することによりQCL適用を指示することができる。例えば、基地局は、QCLパラメータセットタイプ2−2({(部分)空間QCL、ドップラーシフト、平均遅延})と共にこれに対応するQCL適用するソースRS/信号/資源を端末に指示することができる(例えば、{DL RS ID/インデックス、QCLパラメータセットタイプ}の形態でシグナリング)。
前述したように、NRにおいては、2つのCSI−RS資源のアンテナポート間のQCL指示が支援されることができる。基本的に2つのCSI−RS資源のアンテナポート間にはQCLが仮定されてはならず、この場合は、部分QCLパラメータ(例えば、UE側の空間QCLパラメータのみ)が考慮されることができる。
DLの場合、NRは、ビーム関連指示があるか又はないCSI−RS受信を支援することができる。もし、ビーム関連指示が提供される場合、CSI−RSベースの測定に用いられたUE側ビームフォーミング/受信手順に関する情報はQCLを通じてUEに指示されることができる。ここで、QCL情報はUE側CSI−RSポートの受信のための空間パラメータを含む。
3及び4層の送信の場合、NRはUE別及びPDSCH/PUSCH割り当て別に1コードワード(CW)を支援する。
1つのCWに属するDMRSポートグループは、異なるQCL仮定を有することができる。1つのUL又はDL関連DCIにはCW当たり1つのMCSが含まれることができる。CW当たり1つのCQIを計算されることができる。
最小限にNRユニキャストPDSCHに対するビーム指示の目的のために、NRは少なくとも1つのPDSCH DMRSポートグループと空間的にQCLされるDL RSに対する参照を提供するDCI内のN(Nは最大「3」まで設定できる)ビットインジケータフィールドを支援することができる。
インジケータ状態(state)は少なくとも1つのDL RSのインデックス(例えば、CRI、SSBインデックス)に連携されることができ、DL RSの各インデックスは与えられたDL RSタイプ(例えば、非周期的CSI−RS、周期的CSI−RS、半永久的な(semi-persistent)CSI−RS又はSSB)と連携されることができる。DL CSI−RSタイプ決定の1つの可能性は資源設定(setting)IDを用いることであるが、これに限定されるものではない。
NRはDCIシグナリングを通じてPDSCH用のDM−RSのQCL指示を支援することができる。前述したNビットインジケータフィールドは次の機能を支援するように拡張されることができる:
−各状態は、1つ又は2つのDMRSポートグループそれぞれに対してQCL関係を指示する/有する1つ又は2つのRSセットを指示することができる。
−各RSセットは、対応するDM−RSグループ内のDM−RSポートとQCLされた少なくとも1つのRSを示す。RSセット内のRSは異なるタイプでありうる。
RSセット当たり1つ以上のRSがある場合、それらのそれぞれは異なるQCLパラメータに関連することができる。例えば、1つのRSは、空間QCLに関連するのに対して、他のRSは他のQCLパラメータに関連することができる。各状態に対するRSセット設定は上位層シグナリングを通じて行われることができる(例えば、RRC/RRC+MAC CE)。
参照RSとターゲットRS間のQCL関係を設定する方法は、NRにおいて次のように支援されることができる:
−設定された場合、SSブロック(ソース/参照RS)と少なくともP(Periodic)/SP(semi-persistent) CSI−RS(ターゲットRS)間に少なくとも空間QCL関係はシグナリングされることができる。
−設定された場合、P/SP CSI−RS資源(ソース/参照RS)と少なくとも他のP/SP CSI−RS資源(ターゲットRS)間に少なくとも空間QCL関係がシグナリングされることができる。
また、NRにおいて単一(single)CC(Component Carrier)/BWP(Bandwidth Part)及び単一TRPの場合、最小限に次の機能が支援されることができる。
NZP CSI−RSのアンテナポートは以下のパラメータに対して他のRSのアンテナポートとQCLされることができる:
−{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト及び/又はドップラー拡散}に対してTRS(Tracking reference signal)と、{空間Rxパラメータ}に対してSSブロック、又は{空間Rxパラメータ}に対してNZP CSI−RSのうち少なくとも1つとQCL
DM−RSのアンテナポートは、TRS設定前にPDSCH復調のために{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ}に対してSSブロックとQCLされることができる。
NZP CSI−RSのアンテナポートが次のような他のRSのアンテナポートとQCLされることができる:
−SSブロックと{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ}に対してQCL
DM−RSのアンテナポートはNZP CSI−RSと{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ}に対してQCLされることができる。また、DM−RSのアンテナポートはTRSと{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラースプレッド及び/又は空間Rxパラメータ}に対してQCLされることができる。
QCL仮定を有する様々なRS組み合わせは、TRS及びCSI−RS RRC設定前/後であるかによって次のように提案されることができる:
1.6GHz超過(above)及び未満(below)で、TRS及びCSI−RSのRRC設定前の場合:
−SSB→PDSCHのためのDMRS(SSBがソースRS、PDSCHのためのDMRSがターゲットRS)、すなわちPDSCHのためのDMRSはSSBと{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散及び/又は空間Rxパラメータ(空間RXパラメータは6GHz以上でのみ用いられる)}に対してQCLされる。
−SSB→PDCCHのためのDMRS(SSBがソースRS、PDCCHのためのDMRSがターゲットRS)、すなわちPDCCHのためのDMRSはSSBと{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散及び/又は空間Rxパラメータ(空間Rxパラメータは6GHz以上でのみ用いられる)}に対してQCLされる。
2.単一TRPに対して6GHz未満(below)で、TRS及びCSI−RSのRRC設定後の場合:
−SSB(他のCC(Component Carrier)でも可能)+TRS+CSI取得のためのCSI−RS+PDSCHのためのDMRS
−SSB→TRS(SSBがソースRS、TRSがターゲットRS):{ドップラーシフト及び/又は平均遅延}、すなわちTRSはSSBと{ドップラーシフト及び/又は平均遅延}に対してQCLされる。
また、QCL方式により次のようにタイプA及びタイプBを定義することができる。
1.タイプA:
−TRS(ソースRS)→CSI取得のためのCSI−RS(ターゲットRS):ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延及び/又は遅延拡散
−TRS/CSI−RS(ソースRS)→DMRS(ターゲットRS):ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延及び/又は遅延拡散
すなわち、タイプAは、「CSI取得のためのCSI−RSはドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延及び/又は遅延拡散に対してTRSとQCLされることができ、DMRSはドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延及び/又は遅延拡散に対してDMRSとQCLされることができること」を指示するように定義されることができる。
2.タイプB:
−TRS(ソースRS)→CSI取得のためのCSI−RS(ターゲットRS):ドップラーシフト及び/又はドップラー拡散
−(前記CSI取得のための)CSI−RS→DMRS:ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延及び/又は遅延拡散
すなわち、タイプBは、「CSI取得のためのCSI−RSはドップラーシフト及び/又はドップラー拡散に対してTRSとQCLされることができ、DMRSはドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延及び/又は遅延スプレッドに対してCSI−RSとQCLされることができること」を指示するように定義されることができる。このようなタイプBは基地局のCoMP動作のために適用されることができる。
狭いビーム(narrow beam)CSI−RSに対して広いビーム(wide beam)TRSがQCLされることができ、広いビームCSI−RSは狭いビームDMRSとQCLされることができる。
6GHz以上でRRC設定後の場合に対してQCL仮定されるRSの組み合わせに対しては以下で後述する。
一方、前述したDCIのNビットインジケータ(特に、DL RSインデックス(例えば、CRI、SSBインデックス)とインジケータ状態間の連携のためのシグナリングメカニズム)は、各PQI状態がRRCシグナリングにより明示的に記述されるLTE PQIフィールドと類似して明示的なシグナリング方式をベースにしなければならない。また、DCIのNビット表示器はPDCCH DMRSとPDSCH DMRS間に同一空間QCL仮定を有するようにこれに関する基本(default)状態の説明を有することができる。
すなわち、少なくともDL RSインデックス(例えば、CRI、SSBインデックス)とインジケータ状態の連携のための明示的シグナリングメカニズムは支援されなければならず、連携の支援は暗黙的にUEにより決定される。
インジケータ状態は他のパラメータ(例えば、LTEでのPQIに類似したPDSCHでREへのマッピング目的、他のQCLパラメータ)を含むことも含まないこともできる。このようなジョイントエンコーディング方式は、DCIオーバーヘッド及び柔軟性でより良好なトレードオフを維持するためにLTEと類似して支援されることができ、[3ビット]より大きいNの値を適切に拡張することにより達成されることができる。すなわち、PDSCHビーム指示と共に、PDSCH開始シンボル(例えば、ビーム交換時間間隔、DCIデコーディング時間及び隣接(neighboring)ビームのCSI−RSを保護するためのZP CSI−RS資源を提供するために)を含むPDSCHレートマッチング情報が指示される必要がある。従って、DCIオーバーヘッドを減らすためにPDSCHビーム指示とPDSCHレートマッチング情報間のジョイントエンコーディングが支援されることができる。
RRC又はRRC+MAC CEなどの上位層シグナリングを通じて各状態に対するRSセットが設定できるという問題に関して、本明細書においては、NRにおいてRRC+MAC CEシグナリングを支援して各インジケータ状態がMAC CEによりアップデートされることを提案する。従って、ネットワーク実現上の効率性と柔軟性が向上する。すなわち、この場合は、各状態に対するRSセットの設定はRRCだけでなく、RRC+MAC CEを通じても行われる。
QCL指示時間に関連したQCL適用タイミングの場合、PDCCH指示に従ってPDSCHビームを変更/適用するために、PDCCHを正確にデコーディングするためのタイミング間隔(gap)のための少なくとも1つのスロット遅延(latency)又は2つのシンボルが許容されなければならない。すなわち、QCL指示時間に関連したQCLが適用タイミングのために少なくとも1つのスロット遅延又は2つのシンボル(遅延)が許容されなければならない。
インジケータ状態に関連して、参照RSとターゲットRS間の前述した空間QCL関係はPDSCH受信のための空間QCL指示とは独立した特徴である(the mentioned spatial QCL relation between a reference RS and a targeted RS is an independent feature of the spatial QCL indication for PDSCH reception)。従って、2つインジケータ自体は実際に独立的なDCIフィールド/フォーマットに分離されることができる。すなわち、参照RSとターゲットRS間の空間QCL関係に対するインジケータは、PDSCH受信のための空間QCL指示インジケータとは分離された/独立したDCIフィールド/フォーマットで支援されることができる。
参照RSとターゲットRS間の空間QCL関係に関して次のように提案することができる。
SSブロック(参照RS)と少なくともP/SP CSI−RS間の空間QCL関係に対するシグナリングはRRCだけでなく、RRC+MAC CEを通じても行われることができ、これにより、ビーム制御の側面でより良好な効率性と柔軟性が発生することができる。また、ターゲットRSに対してAP(Aperiodic) CSI−RSを許容するように支援されることができるが、これは、ビーム指示はRRC+MAC CEにより事前設定されることを意味するが、AP CSI−RSの実際の送信タイミングはeFD−MIMOにより導入されたLTEのAP CSI−RS概念と類似してDCIで指示されることができる。
P/SP CSI−RS資源(参照RS)と他の(another/different)P/SP CSI−RS資源間の空間QCL関係に対するシグナリングも、RRCだけでなく、RRC+MAC CEを通じても行われることができ、これはビーム制御にさらに良好な効率性と柔軟性を提供する。さらに、このような理由からターゲットRSにAP CSI−RSを許容するように支援されることもできる。
結論として、SSブロック(参照RS)と少なくともP/SP CSI−RS間の空間QCL関係に対するシグナリングは、RRCだけでなく、RRC+MAC CEを通じても行われることができ、ターゲットRSとしてAP CSI−RSもこ許容されることができる。また、P/SP CSI−RS資源(参照RS)と他の(another/different)少なくともP/SP CSI−RS資源間の空間QCL関係に対するシグナリングは、RRCだけでなく、RRC+MAC CEを通じても行われることができ、ターゲットRSとしてAP CSI−RSも許容されることができる。
NZP CSI−RS QCL及びDMRS QCLに対するQCLパラメータセット及び関連条件に関して次のように提案することができる。
NZP CSI−RSのアンテナポートは次のようなQCLパラメータに対して次のような他のRSのアンテナポートとQCLされることができる:
−{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散}に対してTRS、{空間Rxパラメータ}に対してSSブロック、及び/又は{空間Rxパラメータ}に対してNZP CSI−RS
−(TRSが設定されたか否かに関係なく){平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散、空間Rxパラメータ}に対してSSブロック
また、DMRS QCLに対して次の事項がさらに支援されなければならない:
−DM−RSのアンテナポートは{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散、空間Rxパラメータ}に対してNZP CSI−RSとQCLされることができる。
−(NZP CSI−RS設定前に)DM−RSのアンテナポートはPDSCH復調のための{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散、空間Rxパラメータ}に対してSSブロックとQCLされることができる。
DMRS QCLに対する前記提案によれば、NRにおいて可能な全ての必須動作が十分にカバーされるので、次の機能/動作はこれ以上支援される必要がないことがある。
−DM−RSのアンテナポートは{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ}に対してTRSとQCLされることができる。
NZP CSI−RSのアンテナポートは次のようなQCLパラメータに対して次のような他のRSのアンテナポートとQCLされることができる:
−SSブロック:(TRSが構成されているか否かに関係なく){平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ}に対して
DM−RSのアンテナポートは{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ}に対してNZP CSI−RSとQCLされることができる。また、DM−RSのアンテナポートはNZP CSI−RS設定以前PDSCH復調のための{平均遅延、遅延拡散、ドップラーシフト、ドップラースプレッド及び/又は空間Rxパラメータ}に対してSSブロックとQCLされることができる。
一方、前述した6GHz超過(above)の場合におけるタイプBの場合、まず、6GHz未満(below)の場合に定義されたタイプBに空間パラメータを追加して/入れて定義することで十分である。タイプBはLTEと同様に支援されることができ、6GHz超過の場合におけるタイプBは具体的に次のように(又は次のQCL動作を示すように)定義されることができる:
−TRS(ソース/参照RS)→CSI取得のためのCSI−RS(ターゲットRS):{ドップラーシフト及び/又はドップラー拡散}
−CSI−RS(ソース/参照RS)→DMRS:{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散及び/又は空間Rxパラメータ}
すなわち、6GHz超過の場合のタイプBは、「CSI取得のためのCSI−RSはドップラーシフト及び/又はドップラー拡散に対してTRSとQCLされることができ、DMRSはドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散及び/又は空間Rxパラメータに対してCSI−RSとQCLされることができること」を指示するように定義されることができる。
これは、(DMRSの)「空間Rxパラメータ」はTRSではないCSI−RSを通じてのみQCL仮定/指示されるようにして、CSI−RSをベースとするDLビーム運営に対する現在まで提案された技術に一致すべきであることを意味する。これは、NRでのダイナミックポイント/ビーム選択動作を効率的に支援するためにさらに活用されることができる。
結論として、タイプBQCLもLTEと同様に支援されることができ、6GHz超過の場合のタイプBの説明にはNRで支援されるDLビーム運営動作に基づいてTRSではないCSI−RSを通じて指示される空間Rxパラメータが含まれなければならない。
ここで、ネットワーク柔軟性のために空間Rxパラメータの適用可能範囲を次のように定義する中に、どのような動作/タイプに従うかはRRC、MAC CE、及び/又はDCIで設定/指示されることができる。
第1実施形態)6GHz超過の場合のタイプB:
−TRS(ソース/参照RS)→CSI取得のためのCSI−RS(ターゲットRS):ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ
−CSI−RS(ソース/参照RS)→DMRS(ターゲットRS):ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散、
及び/又は
第2実施形態)6GHz超過の場合のタイプB:
−TRS(ソース/参照RS)→CSI取得のためのCSI−RS(ターゲットRS):ドップラーシフト、ドップラー拡散及び/又は空間Rxパラメータ
−CSI−RS(ソース/参照RS)→DMRS(ターゲットRS):ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散及び/又は空間Rxパラメータ
図20は、本発明の一実施形態によるUEのCSI−RS受信方法を例示したフローチャートである。本フローチャートと関連して前述した実施形態の説明が同様に/類似するように適用されることができ、重複する説明は省略する。
まず、UEはSSBを受信することができる(S2010)。ここで、SSBとは、PSS、SSS及び/又はPBCHを含む特定ブロックを意味する。この場合、PSS、SSS及び/又はPBCHはSSB内で送信されることができる。
次に、UEは前記SSBと連携されたCSI−RSを受信することができる。このときのCSI−RSは周期的CSI−RS又は非周期的CSI−RSに該当する。また、このときのCSI−RSはCSI取得が目的でない、ビーム運用(Beam management)を目的として送信されるCSI−RSでありうる。
この場合、UEはCSI−RSとSSB間にQCL仮定を行って受信することができる。すなわち、CSI−RSはSSBとQCL仮定されてUEに受信される。これは、CSI−RSとSSBはQCL関係を有すると表現されることができる。あるいは、これは、CSI−RSを送信するアンテナポートとSSBを送信するアンテナポート間にQCL関係/仮定が成立すると表現されることができる。または、これはCSI−RSがマッピングされる(又は送信するのに用いられる)少なくとも1つのCSI−RS資源/構成とSSB間にQCL関係/仮定が成立すると表現されることができる。
もし、CSI−RSが複数のCSI−RS資源にマッピングされる場合、QCL仮定の適用(又は活性化)は各CSI−RS資源単位で選択的に指示されることができる。このような適用(又は活性化)指示はRRCシグナリングを通じてUEに受信されることができる。
また、もし前記SSBとのQCL仮定が部分(partial)QCL仮定に該当すると、CSI−RSのQCLパラメータはSSBから導出されたQCLパラメータの部分集合(sub-set)に該当すると仮定されることができる。
一方、本フローチャートには図示していないが、UEのCSI−RS受信方法は、CSI−RSとSSB間のQCL仮定を指示するためのQCL情報を受信する段階をさらに含んでもよい。このときのQCL情報は、CSI−RSとQCLされるSSBのインデックス(又はID)、及びQCL仮定が適用されるQCLパラメータセットに関するQCLタイプを指示することができる。すなわち、QCL情報は、SSBのインデックス(又はID)情報及びQCL仮定を適用するQCLパラメータセットに関するQCLタイプ情報を含んでもよい。このようなQCL情報は、RRCシグナリングを通じてUEに受信される。QCLタイプは、QCLタイプ別に異なるQCLパラメータセットを指示するように事前に定義されていることもあり、QCLパラメータセットは、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延及び/又は空間受信パラメータを含んでもよい。例えば、QCLタイプAは、ドップラーシフト、平均遅延、空間QCLパラメータが含まれたQCLパラメータセットを、QCLタイプBはドップラーシフト、平均遅延パラメータが含まれたQCLパラメータセットをそれぞれ指示するように事前に定義されていることがある。ここで、空間受信パラメータは受信ビーム方向パラメータ及び/又は受信ビーム幅関連パラメータを包含/意味することができる。
ただ、CSI−RSとSSB間のQCL仮定のために指示されるQCLタイプは、特定QCLタイプに事前に制限されていることもある。例えば、特定QCLタイプは、平均遅延、ドップラーシフト及び/又は空間受信パラメータを含むQCLパラメータセットを指示するQCLタイプに限定/制限されていることもある。従って、基地局はCSI−RSとSSBとの間のQCL仮定を指示/設定する場合、平均遅延、ドップラーシフト及び/又は空間受信パラメータを含む(又は、それらのうち少なくとも1つを有するように構成された)QCLパラメータセットを指示するQCLタイプ内でのみUEに設定/指示することができる。
本発明が適用できる装置一般
図21は、本発明の一実施形態による無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図21に示すように、無線通信システムは、基地局(eNB)2110と、基地局2110の領域内に位置する複数の端末(UE)2120とを含む。
基地局2110は、プロセッサ(processor)2111、メモリ(memory)2112及びRFユニット(radio frequency unit)2113を含む。プロセッサ2111は、前述した実施形態で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの階層は、プロセッサ2111により実現できる。メモリ2112は、プロセッサ2111に接続され、プロセッサ2111を駆動するための多様な情報を保存する。RFユニット2113は、プロセッサ2111に接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末2120は、プロセッサ2121、メモリ2122及びRFユニット2123を含む。プロセッサ2121は、前述した実施形態で提案された機能、過程及び/又は方法を実現する。無線インタフェースプロトコルの階層はプロセッサ2121により実現される。メモリ2122はプロセッサ2121に接続され、プロセッサ2121を駆動するための多様な情報を保存する。RFユニット2123はプロセッサ2121に接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ2112、2122は、プロセッサ2111、2121の内部又は外部に存在し、周知の多様な手段でプロセッサ2111、2121に接続される。また、基地局2110及び/又は端末2120は、1つのアンテナ(single antenna)又は複数のアンテナ(multiple antenna)を有することができる。
以上で説明された実施形態は本発明の構成要素と特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は他の構成要素や特徴と結合されない形態に実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施形態の一部の構成や特徴は他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取替えられる。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは明らかである。
一方、本発明における「A及び/又はB」とは、A及び/又はBの少なくとも1つを意味すると解釈されることができる。
本発明に従う実施形態は多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより具現化できる。ハードウェアによる具現化の場合、本発明の一実施形態は1つまたはその以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロ・プロセッサなどにより具現化できる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現化の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を遂行するモジュール、手続、関数などの形態に具現化できる。ソフトウェアコードは、メモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは、前記プロセッサ内部または外部に位置し、既に公知となった多様な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化できることは当業者に明らかである。したがって、前述した詳細な説明は全ての面から制約的に解析されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求項の合理的解析により決定されなければならず、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。
本発明は3GPP LTE/LTE−A/NRシステムに適用される例を中心として説明したが、3GPP LTE/LTE−A/NRシステムの他にも多様な無線通信システムに適用可能である。

Claims (15)

  1. 無線通信システムにおけるUE(User Equipment)のCSI(Channel State Information)−RS(Reference Signal)受信方法において、
    SSB(Synchronization Signal/Sequence Block)を受信する段階と、
    前記SSBに連携したCSI−RSを受信する段階と、を含み、
    前記CSI−RSは、前記SSBとQCL(Quasi Co-Located)仮定されることを特徴とする、CSI−RS受信方法。
  2. 前記SSBは、PSS(Primary synchronization signal/sequence)、SSS(Secondary synchronization signal/sequence)及び/又はPBCH(Physical Broadcast Channel)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のCSI−RS受信方法。
  3. 前記CSI−RSと前記SSBとの間の前記QCL仮定を指示するためのQCL情報を受信する段階をさらに含み、
    前記QCL情報は、前記SSBのインデックス、及び、前記QCL仮定が適用されるQCLパラメータセットに関するQCLタイプを指示することを特徴とする、請求項2に記載のCSI−RS受信方法。
  4. 前記QCL情報は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを通じて受信されることを特徴とする、請求項3に記載のCSI−RS受信方法。
  5. 前記QCLタイプは、前記QCLタイプ別に異なるQCLパラメータセットを指示するように定義されたことを特徴とする、請求項3に記載のCSI−RS受信方法。
  6. 前記QCLパラメータセットは、遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、平均利得、平均遅延及び/又は空間(Spatial)受信パラメータを含むことを特徴とする、請求項5に記載のCSI−RS受信方法。
  7. 前記空間受信パラメータは、受信ビーム方向パラメータ及び/又は受信ビーム幅関連パラメータを含むことを特徴とする、請求項6に記載のCSI−RS受信方法。
  8. 前記SSBとの前記QCL仮定のために指示される前記QCLタイプは、事前に特定QCLタイプに制限されることを特徴とする、請求項7に記載のCSI−RS受信方法。
  9. 前記特定QCLタイプが指示するQCLパラメータセットは、前記平均遅延、前記ドップラーシフト及び/又は前記空間受信パラメータを含むことを特徴とする、請求項8に記載のCSI−RS受信方法。
  10. 前記CSI−RSが複数のCSI−RS資源にマッピングされる場合、前記QCL仮定の適用は、各CSI−RS資源単位で選択的に指示されることを特徴とする、請求項3に記載のCSI−RS受信方法。
  11. 前記適用の指示は、RRCシグナリングを通じて受信されることを特徴とする、請求項10に記載のCSI−RS受信方法。
  12. 前記QCL仮定が部分(partial)QCL仮定に該当する場合、前記CSI−RSのQCLパラメータは、前記SSBから導出されたQCLパラメータの部分集合(sub-set)に該当すると仮定されることを特徴とする、請求項3に記載のCSI−RS受信方法。
  13. 前記CSI−RSは、周期的CSI−RS又は非周期的CSI−RSに該当することを特徴とする、請求項3に記載のCSI−RS受信方法。
  14. 前記CSI−RSは、ビーム運用(Beam management)の目的として送信されるCSI−RSであることを特徴とする、請求項3に記載のCSI−RS受信方法。
  15. 無線通信システムにおいてCSI(Channel State Information)−RS(Reference Signal)を受信するUE(User Equipment)において、
    無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)ユニットと、
    前記RFユニットを制御するプロセッサと、を含み、
    前記プロセッサは、前記RFユニットを制御してSSB(Synchronization Signal/Sequence Block)及び前記SSBに連携されたCSI−RSを受信し、
    前記CSI−RSは、前記SSBとQCL(Quasi Co-Located)仮定されることを特徴とする、端末。
JP2019537164A 2017-01-06 2018-01-04 無線通信システムにおける参照信号受信方法及びそのための装置 Active JP6844006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762442995P 2017-01-06 2017-01-06
US62/442,995 2017-01-06
US201762444316P 2017-01-09 2017-01-09
US62/444,316 2017-01-09
US201762501114P 2017-05-04 2017-05-04
US62/501,114 2017-05-04
US201762555698P 2017-09-08 2017-09-08
US62/555,698 2017-09-08
US201762566516P 2017-10-01 2017-10-01
US62/566,516 2017-10-01
PCT/KR2018/000169 WO2018128410A1 (ko) 2017-01-06 2018-01-04 무선 통신 시스템에서의 참조 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506585A true JP2020506585A (ja) 2020-02-27
JP6844006B2 JP6844006B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62789447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537164A Active JP6844006B2 (ja) 2017-01-06 2018-01-04 無線通信システムにおける参照信号受信方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10944450B2 (ja)
EP (4) EP3944549B1 (ja)
JP (1) JP6844006B2 (ja)
KR (1) KR101921710B1 (ja)
CN (1) CN109565432B (ja)
WO (1) WO2018128410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519145A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司Zte Corporation リソースを配分するためのシステムおよび方法
JP2021523653A (ja) * 2018-07-13 2021-09-02 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 探索空間パラメータの決定方法及び端末装置

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10588102B2 (en) * 2017-01-24 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Coordinated synchronization channel transmission and restricted measurement
CN115622674A (zh) * 2017-02-07 2023-01-17 中兴通讯股份有限公司 一种相位噪声导频的配置、确定方法及装置
US11272429B2 (en) 2017-02-13 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Initiation of mobility reference signal based on quality of initial access signals
CN108462552B (zh) * 2017-02-17 2022-04-12 华为技术有限公司 一种多码字传输方法及装置
CN110326225B (zh) * 2017-03-02 2022-07-26 夏普株式会社 终端装置、基站装置以及通信方法
CN110431901B (zh) * 2017-03-23 2023-08-04 夏普株式会社 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
CN110547012B (zh) 2017-04-25 2024-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 处理信号的方法和设备
CN110149191B (zh) * 2017-04-28 2020-12-25 华为技术有限公司 一种参数配置方法和装置
CN108809394A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 株式会社Ntt都科摩 一种混合信道质量测量方法和用户设备
CN111555840A (zh) * 2017-05-05 2020-08-18 华为技术有限公司 一种信息传输的方法及装置
US10637625B2 (en) * 2017-05-05 2020-04-28 Mediatek Inc. Tracking reference signal and framework thereof in mobile communications
CN109151885B (zh) * 2017-06-16 2023-11-10 华为技术有限公司 传输方法、网络设备和终端
CN109391311A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 株式会社Ntt都科摩 一种用于波束管理的参考信号发送与接收方法及装置
WO2019032020A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) APPARATUSES, METHODS, COMPUTER PROGRAMS, AND COMPUTER PROGRAM PRODUCTS FOR BEAM INDICATION
CN111096023B (zh) * 2017-09-11 2023-08-01 苹果公司 用于参考信号的配置的方法和装置
US11006305B2 (en) * 2018-01-09 2021-05-11 Ofinno, Llc Physical and MAC layer processes in a wireless device
US10966183B2 (en) * 2018-01-12 2021-03-30 Apple Inc. Beam indication considering beam failure recovery in new radio
EP4344334A2 (en) * 2018-02-13 2024-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for communicating synchronization signal
US10742303B1 (en) * 2018-02-13 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuration of spatially QCL reference signal resources for transmissions in communication equipment having multiple antenna panels
US11088750B2 (en) * 2018-02-16 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Feedback of beam switch time capability
EP3741164B1 (en) 2018-02-19 2023-06-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, device and computer program for mobile device positioning in a wireless network
CN110380837B (zh) * 2018-02-24 2020-12-25 华为技术有限公司 非竞争随机接入的方法和装置
CN108199819A (zh) * 2018-02-26 2018-06-22 中兴通讯股份有限公司 控制信令的发送、接收以及信息的确定方法及装置
US11109380B2 (en) * 2018-04-05 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Uplink control channel beam switch procedure
CN110475257A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 华为技术有限公司 通信方法及装置
US10651900B2 (en) * 2018-05-18 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for communications system training
US11569954B2 (en) * 2018-06-14 2023-01-31 Apple Inc. Demodulation reference signal and phase-tracking reference signal port indication
US11071000B2 (en) * 2018-07-19 2021-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for RRM measurement enhancement for NR unlicensed
WO2020027601A1 (ko) * 2018-08-01 2020-02-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US11362779B2 (en) * 2018-08-07 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Using cell-specific reference signals for a machine-type communication physical downlink control channel
CN112567864A (zh) 2018-08-10 2021-03-26 苹果公司 未授权频谱中的新空口(nr-u)的调度
WO2020030795A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-source quasi collocation of reference signals
WO2020041196A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Intel Corporation Fast initial acquisition by transmitting non-orthogonal synchronization signal blocks in 5g new radio
CN110855329B (zh) * 2018-08-20 2022-01-04 大唐移动通信设备有限公司 一种确定码字映射方式的方法及装置
WO2020056698A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Methods and apparatuses for random access procedure in a telecommunication system
WO2020059140A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020061951A1 (zh) * 2018-09-27 2020-04-02 富士通株式会社 非授权频段上参考信号的发送方法、装置和系统
WO2020067669A1 (ko) * 2018-09-28 2020-04-02 엘지전자 주식회사 Aod 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN112956280B (zh) * 2018-11-01 2024-04-02 株式会社Ntt都科摩 用户装置以及基站装置
CN111148232B (zh) * 2018-11-02 2021-10-22 维沃移动通信有限公司 信息传输方法及通信设备
CN111147200B (zh) * 2018-11-02 2021-05-14 中国信息通信研究院 一种参考信号的发送方法和装置
US11197338B2 (en) 2018-11-02 2021-12-07 Mediatek Inc. Power saving radio resource management (RRM) measurements in a wireless network
CN111148268B (zh) * 2018-11-02 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 随机接入资源确定方法、终端及网络设备
US11770806B2 (en) * 2018-11-12 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Spatial quasi co-location conflict handling
US20200196162A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-18 Qualcomm Incorporated Transmit/receive beam association in millimeter wave v2x
CN113078927B (zh) * 2019-01-07 2022-08-26 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
KR20200087023A (ko) * 2019-01-10 2020-07-20 삼성전자주식회사 네트워크 협력통신을 위한 데이터 송수신 방법 및 장치
CN111262669B (zh) * 2019-01-11 2021-06-29 维沃移动通信有限公司 一种对象接收方法和设备
US11486970B1 (en) 2019-02-11 2022-11-01 Innovusion, Inc. Multiple beam generation from a single source beam for use with a LiDAR system
WO2020164075A1 (zh) * 2019-02-14 2020-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN113596877A (zh) * 2019-02-15 2021-11-02 维沃移动通信有限公司 一种测量处理方法、参数配置方法、终端和网络设备
US20220086914A1 (en) * 2019-02-15 2022-03-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for transmitting and receiving discovery reference signal, and device for same
WO2020171677A1 (ko) * 2019-02-22 2020-08-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US11456831B2 (en) 2019-03-22 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI-RS enhancement for NR unlicensed spectrum
US20220174620A1 (en) * 2019-04-03 2022-06-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and apparatus for supporting same
CN111817829B (zh) * 2019-04-10 2021-08-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN111867038B (zh) * 2019-04-26 2023-09-05 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN110535515A (zh) * 2019-04-30 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 信道测量方法和装置
US11902920B2 (en) 2019-05-03 2024-02-13 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving synchronization signal block in unlicensed band, and device therefor
CN112086750B (zh) * 2019-06-13 2022-02-08 中国电信股份有限公司 终端天线面板工作状态的方法、系统以及存储介质
CN114221746B (zh) 2019-06-14 2023-09-19 Oppo广东移动通信有限公司 确定随机接入资源的方法、终端设备和网络设备
CN114337973B (zh) * 2019-06-14 2023-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 一种参考信号的指示方法及装置、终端、网络设备
KR102246661B1 (ko) 2019-06-25 2021-05-03 엘지전자 주식회사 음성 인에이블 디바이스 선택 방법 및 장치
KR20190090368A (ko) * 2019-07-11 2019-08-01 엘지전자 주식회사 지능적 가전 제어 방법, 가전을 제어하는 장치 및 지능형 컴퓨팅 디바이스
CN112218301B (zh) * 2019-07-12 2022-07-22 中国移动通信有限公司研究院 信息的指示方法及设备
WO2021056587A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN112584323B (zh) * 2019-09-29 2022-03-22 维沃移动通信有限公司 一种信息发送、接收方法、控制节点及终端
CN112654054B (zh) * 2019-10-11 2023-04-18 广州海格通信集团股份有限公司 干扰测量方法、装置、计算机设备和可读存储介质
CN112654053B (zh) * 2019-10-11 2023-06-02 广州海格通信集团股份有限公司 干扰状态反馈信息生成方法、装置、设备和存储介质
US11863475B2 (en) 2019-10-14 2024-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for designing rate matching pattern for partial demodulation reference signal (DMRS) transmission
CN115038160B (zh) * 2019-11-05 2023-11-24 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法和终端设备
US20210144672A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-13 Qualcomm Incorporated Paging indication
CN114830749A (zh) * 2019-12-17 2022-07-29 Oppo广东移动通信有限公司 信号检测方法、信号传输方法、终端设备和网络设备
CN113078988B (zh) * 2020-01-06 2022-08-23 维沃移动通信有限公司 信道状态信息上报方法、装置、设备及介质
US11751228B2 (en) * 2020-02-11 2023-09-05 Intel Corporation Methods and apparatuses for uplink spatial relation info switch
CN113271187A (zh) * 2020-02-14 2021-08-17 展讯通信(上海)有限公司 确定参考信号或资源或集合的方法、系统、设备和介质
US11637670B2 (en) 2020-03-10 2023-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for CSI-RS in RRC_IDLE/inactive state
WO2021196150A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Qualcomm Incorporated Managing downlink signal reception
WO2021204250A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network device for coverage enhancement
US11601925B2 (en) * 2020-04-17 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Quasi co-location relationship reporting
CN115552945A (zh) * 2020-05-15 2022-12-30 苹果公司 用于针对波束搜索延迟降低的控制信令的系统和方法
WO2021227018A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Apple Inc. Radio resource management signal reception
WO2022011628A1 (en) * 2020-07-16 2022-01-20 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Methods, apparatuses, and computer readable media for controlling measurements in a secondary cell
CN114070503A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 华为技术有限公司 一种qcl指示方法及相关设备
CN114070511A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 北京三星通信技术研究有限公司 用户设备执行的方法和用户设备
CN112312331B (zh) * 2020-10-20 2022-07-08 捷开通讯(深圳)有限公司 一种物理广播信道和信息传输方法、装置
US11503601B2 (en) 2021-01-18 2022-11-15 Nokia Technologies Oy Beam management in wireless communication
US20240007248A1 (en) * 2021-03-04 2024-01-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method for information transmission and method for parameter determination, communication device, and non-transitory computer-readable storage medium
CN115941139A (zh) * 2021-08-27 2023-04-07 北京三星通信技术研究有限公司 一种训练参考信号的传输方法和装置
US11937226B2 (en) * 2021-09-24 2024-03-19 Qualcomm Incorporated Space division multiplexing of reference signals

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115421A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
WO2013119073A1 (ko) 2012-02-11 2013-08-15 엘지전자 주식회사 채널상태정보를 보고하기 위한 방법, 이를 지원하기 위한 방법 및 이들을 위한 장치
WO2013157892A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for quasi co-location identification of reference symbol ports for coordinated multi-point communication systems
JP6238981B2 (ja) * 2012-07-12 2017-11-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線接続システムにおいてアンテナポート向け参照信号送信方法
US9554371B2 (en) 2012-07-16 2017-01-24 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US9106276B2 (en) * 2012-08-13 2015-08-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reference signal transmission and reception
US9307521B2 (en) 2012-11-01 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission scheme and quasi co-location assumption of antenna ports for PDSCH of transmission mode 10 for LTE advanced
US9531448B2 (en) 2013-01-17 2016-12-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Autonomous quasi co-location status redefinition by receiver in coordinated multipoint downlink
WO2014112841A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 유사 코로케이션을 수행하는 방법 및 장치
CN110602743B (zh) 2013-01-18 2022-09-09 北京三星通信技术研究有限公司 一种进行下行信道特性参数测量的方法及用户设备
KR20150121002A (ko) * 2013-02-21 2015-10-28 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 대규모 mimo를 위한 안테나 포트 간 qcl 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR20140116704A (ko) 2013-03-25 2014-10-06 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 NCT를 고려한 CoMP 지원 방법 및 그 장치
KR102182168B1 (ko) 2013-05-07 2020-11-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 3 차원 빔포밍을 위한 채널 상태 정보 보고 방법 및 이를 위한 장치
CN104253771B (zh) * 2013-06-27 2017-12-08 富士通株式会社 多参数联合估计方法和装置
US10284393B2 (en) * 2013-09-27 2019-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiver and method for estimating large-scale channel properties
EP3050232B1 (en) * 2013-09-27 2020-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for discovery signals for lte advanced
US9806926B2 (en) * 2013-11-04 2017-10-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Multistage beamforming of multiple-antenna communication system
KR101989124B1 (ko) 2014-08-08 2019-09-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 측정 수행 방법 및 이를 위한 장치
US9531451B2 (en) * 2015-03-19 2016-12-27 Infineon Technologies Ag System and method for high-speed analog beamforming
US10680855B2 (en) * 2016-05-13 2020-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Measurement in non-cellular wireless networks
US11082105B2 (en) * 2017-03-17 2021-08-03 Qualcomm Incorporated RLM monitoring using signaled dynamic parameter
WO2018173232A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10701724B2 (en) * 2018-01-12 2020-06-30 Apple Inc. Time density and frequency density determination of phase tracking reference signals (PT-RS) in new radio (NR) systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519145A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司Zte Corporation リソースを配分するためのシステムおよび方法
JP7060617B2 (ja) 2017-05-05 2022-04-26 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 リソースを配分するためのシステムおよび方法
JP2021523653A (ja) * 2018-07-13 2021-09-02 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 探索空間パラメータの決定方法及び端末装置
JP7262567B2 (ja) 2018-07-13 2023-04-21 維沃移動通信有限公司 探索空間パラメータの決定方法及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3944549A1 (en) 2022-01-26
EP3471318A4 (en) 2020-02-26
EP4210269A1 (en) 2023-07-12
EP3471318B1 (en) 2021-10-27
WO2018128410A1 (ko) 2018-07-12
EP4149043A1 (en) 2023-03-15
KR101921710B1 (ko) 2019-02-13
US20230048837A1 (en) 2023-02-16
EP3471318A1 (en) 2019-04-17
CN109565432B (zh) 2021-12-03
KR20180089901A (ko) 2018-08-09
JP6844006B2 (ja) 2021-03-17
EP3944549B1 (en) 2022-12-07
CN109565432A (zh) 2019-04-02
US11509358B2 (en) 2022-11-22
US20210126677A1 (en) 2021-04-29
US10944450B2 (en) 2021-03-09
US20190379431A1 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844006B2 (ja) 無線通信システムにおける参照信号受信方法及びそのための装置
JP6691263B2 (ja) 無線通信システムにおける参照信号受信方法及びそのための装置
US11375493B2 (en) Method for receiving reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
JP7324259B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のサウンディング方法及びこのための装置
KR102257816B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 사운딩 방법 및 이를 위한 장치
CN110268667B (zh) 报告无线通信系统中的信道状态信息的方法及其装置
JP6989617B2 (ja) 無線通信システムにおける参照信号資源受信方法及びそのための装置
KR102108467B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 레이트 매칭 방법 및 이를 위한 장치
WO2014123317A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 및 간섭 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250