JP2020504692A - 冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法 - Google Patents

冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504692A
JP2020504692A JP2019534888A JP2019534888A JP2020504692A JP 2020504692 A JP2020504692 A JP 2020504692A JP 2019534888 A JP2019534888 A JP 2019534888A JP 2019534888 A JP2019534888 A JP 2019534888A JP 2020504692 A JP2020504692 A JP 2020504692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
cooling circuit
low
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019534888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102413B2 (ja
Inventor
エマニュエル アンドレ,
エマニュエル アンドレ,
オリヴィエ ベスバルド,
オリヴィエ ベスバルド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2020504692A publication Critical patent/JP2020504692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102413B2 publication Critical patent/JP7102413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの熱機関(12)と1つの電動機(14)とを備える、ハイブリッド車両用の冷却システム(10)の駆動方法であって、電動モードにおける冷却システム(10)の駆動方法が、高温冷却回路(100)内にある冷却液の温度が低温冷却回路(200)の限界動作温度(TFmax)よりも低いか高いかを判定することからなるステップ「E1」と、高温冷却回路(100)内の冷却液の温度が低温冷却回路(200)の限界動作温度(TFmax)よりも低いときに高温冷却回路(100)と低温冷却回路(200)とを連結する移送回路(300)の調節手段(302、306)を開位置に操作することからなるステップ「E2」とを少なくとも備える方法に関する。【選択図】図2

Description

本発明は、冷却液移送回路を備える、ハイブリッド車両用の冷却システムの駆動方法に関する。
本発明は、より詳細には、少なくとも1つの熱機関と1つの電動機とを備える、ハイブリッド車両用の冷却システムの駆動方法であって、その冷却システムが、
− 熱機関を冷却するための高温冷却回路、ならびに電動機および関連する高電圧バッテリを冷却するための低温冷却回路と、
− 高温冷却回路と低温冷却回路とを連結する冷却液移送回路であって、移送回路内の冷却液の循環を制御するための調節手段を備える冷却液移送回路と
を少なくとも備える方法に関する。
技術の現状からは、英語の「Plug−in Hybrid Electric Vehicle(プラグイン・ハイブリッド車両)」の頭字語から「PHEV」とも呼ばれるハイブリッド車両に装備されるこうした冷却システムが知られている。
一般に、1つのハイブリッド車両について異なる動作モード、すなわち、
− 英語の「Zero Emission Vehicle(排出ゼロ車両)」の頭字語である「ZEV」ともしばしば呼ばれる電動モードであって、熱機関が関与することなしに電動機によって車両が推進され、かつ/または牽引されるモードと、
− 電動機の関与なしに熱機関だけで車両が牽引され、かつ/または推進される熱機関モードと、
− 車両が同時に熱機関と電動機によって牽引され、かつ/または推進されるハイブリッドモードと
が区別されている。
ハイブリッド車両の発進は、一般に電動モードで行われる。しかし、大気条件により、温度が低いとき、典型的には−20℃未満であるときには、しばしば電動モードでの発進を行えない場合がある。
実際、そのような場合、電動機に関連する高電圧バッテリは、気温が最低使用温度(Tu−min)よりも低い場合には動作不能となる。
使用時、電動機に関連する高電圧バッテリは、最高使用温度(Tu−max)よりも高い温度となることもあってはならない。冷却システムが低温冷却回路を備える理由の1つがそこにある。
限定的ではないこととして、高電圧バッテリの最低使用温度(Tu−min)から最高使用温度(Tu−max)までの値は、たとえば0℃から34℃の間である。
しかし、最低使用温度(Tu−min)から最高使用温度(Tu−max)までの値域は、バッテリのタイプによって、特にその技術によって、とりわけ使用電解質によって様々であり得る。
そのため、高電圧バッテリの最高使用温度(Tu−max)は、冷却システムの駆動、とりわけ低温冷却回路の駆動において考慮に入れるべき第1の温度閾値をなす。
ハイブリッド車両が電動モード(ZEV)で走行するとき、従来技術による冷却システムの低温冷却回路は、電動機や関連する高電圧バッテリなどの電気機器の冷却に使用される唯一の冷却回路である。
そのため電動機の利用要求が多い場合は、低温冷却回路内の冷却液の温度は急速に上昇し、限界動作温度(TFmax)に近づくか、または達するところまで至る。
限定的ではないこととして、限界動作温度(TFmax)の値はたとえば60℃である。
限界動作温度(TFmax)は、特に電動機によって、より一般的には電子部品のようなパワーデバイスによって決定づけられる。
そのため、限界動作温度(TFmax)は、冷却システムの低温冷却回路の駆動において考慮に入れるべき第2の温度閾値をなす。
高電圧バッテリの温度を推定するに当たり、そしてより一般的には電動モード(ZEV)の利用条件が満たされているか判断するに当たり、低温冷却回路内の冷却液の温度を代表的なものと考えてその冷却液の温度を測定する。
本明細書のこれ以降においては、「冷却液」という用語は、冷却を行う場合だけでなく、熱量を付与して加熱を行う場合にも区別なく利用できる伝熱流体を指すものとして、広く解釈されなければならない。
以下では、高温冷却回路という用語は、相対的に低温冷却回路と見なされる別の冷却回路内を循環する伝熱流体の温度よりも高い温度の伝熱流体を有する冷却回路をいう。
ハイブリッド車両の発進に続いて電動モードでの走行が行われる場合、低温冷却回路によって得られる冷却の最適化が求められる。
電動モードでは、動作中に低温冷却回路によって調節される冷却液の温度は、電動機に関連するパワーエレクトロニクスの効率にも、電子部品およびバッテリの信頼性および寿命にも影響を及ぼす。
そのため、ハイブリッド車両が電動モードにあるときに低温冷却回路によって得られる冷却の改善を可能にする解決法が求められる。
そこで得られる冷却を改善するための解決法の1つは、冷却液の温度上昇を制限するために低温冷却回路に備えられている冷却ラジエータを大型化するというものであろう。
しかし、ハイブリッド車両の前部に低温冷却回路の冷却ラジエータを設置するために利用できるスペースは、とりわけレイアウト上の制約からして限られていることが多い。
実際、ハイブリッド車両の場合、熱機関のほかにも、電動機、パワーデバイス、および高電圧バッテリの存在があるために、レイアウト上の制約は一段と大きなものとなる。
そのため、そうした解決法は、容量の面からもコスト面からも満足できるものではない。
本発明の目的は特に、電動モードのときに電動機に関連する低温冷却回路によって得られる、高電圧バッテリの冷却を改善することのできるハイブリッド車両用の冷却システムの駆動方法を提案することにある。
その目的のため、本発明は、前述のタイプのハイブリッド車両用の冷却システムの駆動方法であって、電動モードにおける冷却システムの駆動方法が、
− 高温冷却回路内にある冷却液の温度が低温冷却回路の限界動作温度よりも低いか高いかを判定することからなるステップ「E1」と、
− そのステップの結果に応じて移送回路の調節手段を選択的に操作することからなるステップ「E2」と
を少なくとも備えることを特徴とする方法を提案する。
本発明による冷却システムの駆動方法は、電動モードで、とりわけハイブリッド車両のコールドスタート時に使用される。
有利には、移送回路を介した低温冷却回路と高温冷却回路との選択的連通により、電動モードで高電圧バッテリおよび電動機のパワーデバイスの冷却を改善することができる。
本発明により、低温冷却回路内を循環する冷却液の温度上昇が抑えられ、それによって電動モードで高電圧バッテリ、電動機、およびパワーデバイスの動作温度を下げることができる。
本発明は有利には、前記冷却液が限界動作温度(TFmax)よりも低い温度を有するときには、高温冷却回路内に当初ある冷却液の熱慣性を活用する。
移送回路は、電動モードにおいて、ハイブリッド車両の冷却システム内にある冷却液全体を、すなわち、低温冷却回路内にあるものも高温冷却回路内にあるものも、選択的に利用することを可能にする。
有利には、電動モードにおける冷却は、サーモスタットのような調節手段を選択的に操作して高温冷却回路の冷却ラジエータを利用することで一段と改善される。
本発明による駆動方法は、電動モードにおける冷却を改善することで、冷却液の温度上昇を制限することもできる。
この駆動方法は、電動モードにおける冷却を改善することで、これまで低温冷却回路だけで得られていた動作温度よりも低い動作温度を維持することを可能にする。
冷却の改善によってもたらされる40℃前後などの動作温度への動作温度の低下は、パワーエレクトロニクスと電動機の効率、ならびに電子部品とバッテリの信頼性および寿命に有利な改善をもたらす。
本発明の教示によれば、熱量の移送は、移送回路を通して循環される冷却液を介して低温冷却回路から高温冷却回路に向かって行われる。
さらに、本発明は、電動モードにおける動作にとどまらない利点ももたらす。
実際、電動モードにおける冷却時に行われる熱量の移送は、高温冷却回路内にある冷却液の温度を上昇させるという結果をもたらす。
高温冷却回路内にある冷却液の温度は、たとえば始動の場合であれば、周囲温度に相当する初期値からそれより高い最終的な温度まで、たとえば20℃から40℃〜60℃の温度へと上昇する。
有利には、次いで動作モードが電動モードからそれ以外の熱機関またはハイブリッドである動作モードのいずれかに移行するとき、そうして温められていた冷却液の温度によって、熱機関にとって最適な動作温度に到達するために必要な時間を短縮することができる。
したがって、本発明により、熱機関の温度上昇段階(「暖機」とも呼ばれる)が短縮されることにもなり、それによって汚染の低減に、とりわけ間接型の燃料噴射装置を装備したガソリンエンジンのような熱機関の始動時に排出される汚染粒子の排出量の減少に資することになる。
本発明のそれ以外の特徴によれば:
− 高温冷却回路内の冷却液の温度が低温冷却回路の限界動作温度と少なくとも同じ(またはそれよりも高い)場合は、駆動方法は、移送回路の調節手段を閉位置に操作または維持することからなるステップ「E20」を備える。
− 駆動方法は、低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリの最高使用温度よりも低いかどうかを判定することからなるステップ「E3」を備える。
− 低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリの最高使用温度よりも高い場合には、駆動方法は、少なくとも調節弁の閉鎖を操作して、高電圧バッテリを備える低温冷却回路の管路内の冷却液の循環を遮断することからなるステップ「E4」を備える。
− 低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリの最高使用温度よりも低いときは、前記検証ステップ「E3」が繰り返される。
− 駆動方法のステップ「E4」は、少なくとも1つの冷却器を備える低温冷却回路の管路内を冷却液が循環するように電動ポンプを操作することからなる。
− 駆動方法は、低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が限界動作温度よりも低いかどうかを判定することからなるステップ「E5」を備える。
− 低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が、限界動作温度から所定の値を引いたものに等しい指定温度よりも高い場合には、駆動方法は、少なくとも電動ファンを動作させることからなるステップ「E6」を備える。
− ステップ「E6」は、高温冷却回路の冷却ラジエータを介して冷却液を冷却するようにサーモスタットを駆動することからなる。
− 低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が指定温度よりも低い場合は、前記検証ステップ「E5」が繰り返される。
− 高温冷却回路内の冷却液の温度が、限界動作温度から所定の値(たとえば5℃)を引いたものに等しい指定温度と少なくとも同じであるときは、方法は、低温冷却回路内の冷却液の温度に応じて冷却システムを駆動することからなるステップ「E21」を備え、低温冷却回路内の冷却液の温度が限界動作温度よりも低い温度である限りは移送回路の調節手段は開位置に保たれる。
本発明のその他の特徴および利点は、理解のために添付の図面を参照するようにした以下の詳細な説明を読む過程で明らかとなろう。
実施例によるハイブリッド車両用の冷却システムの概略図であって、高温冷却回路と低温冷却回路とをそれぞれ連結する移送回路を通した冷却液の循環を選択的に制御するための調節手段を備える移送回路を示した図である。 図1による冷却システムを操作するための駆動方法の各ステップを表した論理図であって、本発明の実施例による冷却システムの駆動戦略を示した図である。 図2の戦略による冷却システムの動作を表す各種曲線を示したグラフであって、縦座標に、高温および低温冷却回路内の冷却液の温度と、熱機関および電動機の負荷「C」(百分率%で表したもの)とが示されており、対応するそれぞれの曲線を横座標に取った時間(秒で表したもの)との関係で表したグラフである。 図1による冷却システムを操作するための駆動方法の各ステップを表した論理図であって、図2による冷却システムの駆動戦略の変形実施形態を示した図である。
図1に、ハイブリッド車両(図示せず)のための冷却システム10の実施例を示した。
このようなハイブリッド車両は、英語の「Plug−in Hybrid Electric Vehicle(プラグイン・ハイブリッド車両)」の頭字語から「PHEV」とも呼ばれ、熱機関12を備える一方で電動機14も備えることをその特徴とする。
ハイブリッド車両は、
− 英語の「Zero Emission Vehicle(排出ゼロ車両)」の頭字語である「ZEV」ともしばしば呼ばれる電動モードであって、熱機関が関与することなしに車両が電動機によって推進かつ/または牽引されるモードと、
− 電動機の関与なしに熱機関だけで車両が牽引かつ/または推進される熱動力モードと、
− 車両が同時に熱機関と電動機によって牽引され、かつ/または推進されるハイブリッドモードと
の各動作モードで使用することができる。
電動機14は、車両の牽引段階で電気エネルギーを機械エネルギーに変換し、制動(「回生」ともいう)段階では逆に機械エネルギーを電気エネルギーに変換する。
電動機14にはその動作のために様々なデバイスが関連するが、そこには少なくとも1つのコンバータ・インバータ(convertisseur onduleur)16が含まれる。
コンバータ16は、牽引時または回生時に原動機14を操作するため、アクセルペダルおよびブレーキペダルを含め、複数のセンサから動作パラメータを受け取る電動機14の出力計算機である。
バッテリ18もそうしたデバイスの1つであり、前記バッテリ18は運動エネルギーまたは位置エネルギーである回収エネルギーを電気の形で貯蔵する。バッテリ18は、他のバッテリ、特に熱機関12の始動のために使用するバッテリと比べると、いわゆる「高電圧」バッテリである。
しかし、バッテリ18は、電動機14に電気エネルギーを供給可能とするためには最低でも使用温度(Tu)になければならない。
限定的ではないこととして、バッテリ18の使用温度(Tu)は、たとえば10℃である。ハイブリッド車両を電動モードで使用するための条件の1つは、バッテリが前記使用温度(Tu)以上の温度であることである。
そうでない場合、始動の場合について最初に説明したとおり、ハイブリッド車両は、少なくともバッテリ18が前記使用温度(Tu)以上にまで到達して電動モードの利用が可能になるまで、熱動力モードで使用されなければならない。
図1には詳細には示していないが、電動機14に関連するその他のデバイスは、一般にDC/DCコンバータや充電器、さらにはオルタネータ兼用スタータを少なくとも備える。
DC/DCコンバータは、高電圧バッテリ18を使って12Vバッテリを充電し、車両の稼働時にスイッチをオンにすることによって電気消費に対する給電を行うことができる一方、充電器は配電網から供給されるエネルギーを適合させて高電圧バッテリ18の充電を行うことができる。
冷却システム10は、高温冷却回路と呼ばれる少なくとも1つの冷却回路100を備える。
高温冷却回路100は、少なくともハイブリッド車両の熱機関12を冷却するために使用される。
好ましくは、ハイブリッド車両は、少なくとも1つの低圧型の排気再循環式汚染防止装置(図示せず)を装備する。
低圧型の排気再循環式汚染防止装置は、高温冷却回路100と熱移送を行う関係にある。
高温冷却回路100は、原動機12に対して分岐する形で取り付けられた少なくとも1つの冷却管路102を備え、その管路には少なくとも1つの熱交換器104が設けられる。
熱交換器104は、低圧型の排気再循環式汚染防止装置により使われた排気を冷却するためのものである。
高温冷却回路100は、前記回路100を通して冷却液を循環させるために原動機12の上流側に設けられた少なくとも1つのポンプ106を備える。
高温冷却回路100は、熱機関12の出力側およびポンプ106の入力側に連結された少なくとも1つの第1の冷却ループ108を備える。
高温冷却回路100の第1の冷却ループ108は、ハイブリッド車両の暖房のための少なくとも1つのユニットヒータ110を備える。
高温冷却回路100の第1の冷却ループ108は、第1のループ108に対して分岐する形で少なくとも1つの熱交換器114を備える少なくとも1つの冷却管路112を備える。
熱交換器114は、別の高圧型の排気再循環式汚染防止装置(図示せず)の排気を冷却するためのものである。
高温冷却回路100の第1のループ108は、少なくとも1つの追加のポンプ116を備える。
ポンプ116は、ユニットヒータ110の下流側、かつ高圧型の排気再循環式汚染防止装置に関連する冷却管路112の上流側に設けられる。
好ましくは、高温冷却回路100の第1の冷却ループ108は、熱機関12内で使用されたオイルの冷却のための水−オイル型熱交換器118を備える。
高温冷却回路100の第1の冷却ループ108内の冷却液の循環は、図1に示した矢印に沿って起こる。すなわち反時計回りの循環となる。
高温冷却回路100は、熱機関12の出力側およびポンプ106の入力側に連結された少なくとも1つの第2の冷却ループ120を備える。
高温冷却回路100の第2の冷却ループ120は、少なくとも1つの冷却ラジエータ122を備える。
ラジエータ122は、高温冷却回路100の冷却液を冷却するためのものである。
高温冷却回路100の第2の冷却ループ120は、冷却ラジエータ122の下流側に設けられたサーモスタット124を備える。
高温冷却回路100の第2の冷却ループ120は、冷却ラジエータ122に対して分岐する形で取り付けられたバイパス管路と呼ばれる少なくとも1つの管路126を備える。
管路126は、冷却液の脱気機能を果たすための膨張タンク128を備える。
高温冷却回路100の第2の冷却ループ120内の冷却液の循環は、図1に示した矢印に沿って起こる。すなわち時計回りの循環となる。
冷却システム10は、ハイブリッド車両に装備された少なくとも電動機14を冷却する低温冷却回路と呼ばれる冷却回路200を備える。
熱機関12に関連する高温冷却回路100内では、動作中、その冷却液はたとえば約90℃という温度に達するが、それは、電動機14の動作に関連する一部デバイス、たとえば60℃未満という低めの温度に保たれなければならないデバイスの冷却にその同じ冷却液を使用するには高すぎる温度である。
ハイブリッド車両の冷却システム10が熱機関12のための高温冷却回路100と、電動機14のための低温冷却回路200とを備えているのはそのためである。
低温冷却回路200は、電動モードでの車両の動作を果たすために電動機14に関連する前述のその他のデバイスの冷却にも使用される。
電動機14には一般に、少なくとも1つのコンバータ・インバータ16、充電器、DC/DCコンバータ、さらにはオルタネータ兼用スタータが関連している。
低温冷却回路200は、少なくとも1つの第1の冷却ループ202を備える。
第1の冷却ループ202は、第1のループ202内の冷却液の循環を調節するために、たとえば三方型の弁など、少なくとも1つの調節弁204を備える。
第1の冷却ループ202は、電動ポンプ208および冷却器210を備える少なくとも1つの第1の管路206を備える。
第1の冷却ループ202は、第1の管路206と並行した少なくとも1つの第2の管路212であって、電動機14と関連する高電圧バッテリ18を備える第2の管路を備える。
調節弁204は、低温冷却回路200の第1の冷却ループ202をそれぞれ形成する第1の管路206および第2の管路212内における冷却液の循環を調節するためのものである。
低温冷却回路200の第1の冷却ループ202における冷却液の循環は、図1に示した矢印に沿って起こる。すなわち反時計回りの循環となる。
低温冷却回路200は、少なくとも1つの第2の冷却ループ214を備える。
第2の冷却ループ214は、低温冷却回路200内を循環する冷却液を冷却するための少なくとも1つのラジエータ218が設けられた少なくとも1つの管路216を備える。
第2の冷却ループ214は、管路216の冷却ラジエータ218の下流側に設けられた電動ポンプ215を備える。
低温冷却回路200の第2の冷却ループ214は、ラジエータ218を通る管路216内の冷却液の循環を制御するためにラジエータ218の上流側に設けられた少なくとも1つのサーモスタット219を備える。
第2の冷却ループ214内の冷却液の循環は、図1に示した矢印に沿って起こる。すなわち時計回りの循環となる。
低温冷却回路200の第2の冷却ループ214は、脱気機能を果たすための少なくとも1つの膨張タンク220を備える。
膨張タンク220は、低温冷却回路200内の冷却液を冷却するための冷却ラジエータ218の下流側などに設けられる。
低温冷却回路200は、少なくとも1つの第3の冷却ループ222を備える。
低温冷却回路200の第3の冷却ループ222は、少なくとも1つの過給空気冷却器226を備える少なくとも1つの第1の管路224を備える。
好ましくは、過給空気冷却器226は、英語の「Water−cooled Charge Air Cooler(水冷式チャージエアクーラ)」の頭字語から「WCAC」とも呼ばれるもののような、空気−水タイプのものである。
低温冷却回路200の第3の冷却ループ222は、電動ポンプ228を備える。電動ポンプ228は、過給空気冷却器226の上流側に設けられる。
図示しない変形形態では、低温冷却回路の第3の冷却ループ222は、第1の管路224内に設けられた過給空気冷却器226に対して分岐する形で取り付けられたバイパス管路と呼ばれる第2の管路を備える。
過給空気冷却器226に対してこのような分岐管路(または「バイパス」管路)を作ることのメリットは、低温冷却回路の冷却液を選択的に分流させる可能性にある。そのため、有利には、弁のような調節手段が用意される。
低温冷却回路内を循環する冷却液の温度が十分に高くないとき、とりわけバッテリ18の使用温度(Tu)よりも低いとき、熱機関12は、冷却器226レベルで過給空気の熱量を奪うことによって冷却液の温度上昇を加速させることが可能な動作状態にある。
第3の冷却ループ222内の冷却液の循環は、図1に示した矢印に沿って起こる。すなわち反時計回りの循環となる。
冷却システム10は、高温冷却回路100と低温冷却回路200とを連結する冷却液移送回路300を備える。
移送回路300は、前記高温冷却回路と前記低温冷却回路との間で冷却液を介してそれぞれの熱量を個々のケースに応じて選択的に移送することができる。
移送回路300は、冷却回路100と前記冷却回路200との間で冷却液とともに熱量を移送するように前記移送回路300を通して前記冷却液の循環を選択的に作り出すために操作される調節手段を備える。
調節手段は、移送回路300の第1の往路管路304に関連する第1の弁302と、移送回路300の第2の復路管路308に関連する第2の弁306とを少なくとも備える。
調節手段302、306は少なくとも閉位置と、冷却回路100と冷却回路200との間の冷却液の循環が確立される開位置との間で操作される。
移送回路300の第1の往路管路304は、高温冷却回路100の第1の冷却ループ108の交換器108の下流側に接続される。
移送回路300の第1の往路管路304は、低温冷却回路200の第1の冷却ループ202と第2の冷却ループ214との間に第2のループ214の上流側で接続される。
移送回路300の第1の往路管路304は、電動機14の下流側かつ低温冷却回路200内を循環する冷却液の冷却のためのラジエータ218の上流側で、低温冷却回路200の第2の冷却ループ214に接続される。
第1の弁302は、第1の往路管路304と低温冷却回路200との結合部の、前記第1の往路管路304の入口に設けられる。
移送回路300の第1の往路管路304は、図1に示すようにポンプ106の上流側などで、高温冷却回路100の第1の冷却ループ108に接続される。
移送回路300の第2の復路管路308は、下流側で高温冷却回路100の第2の冷却ループ120に、下流側で低温冷却回路200の第2の冷却ループ214に接続される。
移送回路300の第2の復路管路308は、低温冷却回路200の冷却液を冷却する冷却ラジエータ218の下流側かつ電動ポンプ215の上流側で、低温冷却回路200の第2の冷却ループ214に接続される。
第2の弁306は、第2の復路管路308と高温冷却回路100との結合部の、前記第2の復路管路308の入口に設けられる。
図1による冷却システム10の駆動方法で用いられる各ステップを示した本発明の実施例による論理図を図2に示した。
冷却システム10の駆動方法は、ハイブリッド車両の電動モード(ZEV)で、とりわけコールドスタート時に使用するためのものである。
好ましくは、駆動方法は、高電圧バッテリ18の負荷や、バッテリ18の温度が最低使用温度(Tu−min)よりも間違いなく高いなど、電動モード走行に関係した動作パラメータの検証を行うことからなる初期化ステップE0を備える。
初期化ステップE0は、ハイブリッド車両の発進時に特に用いられる。
本発明によれば、電動モードにおける冷却システム10の駆動方法は、高温冷却回路100内にある冷却液の温度が低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)よりも低いか高いかを判定することからなる第1のステップ「E1」を少なくとも備える。
実際、電動モードにおける冷却改善のための低温冷却回路200から高温冷却回路100への熱量の移送は、高温冷却回路100の冷却液の温度が低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)よりも低くなければ不可能である。
限定的でない例として、低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)は60℃前後である。
たとえば、ハイブリッド車両のコールドスタート時の場合はそれに該当するが、ハイブリッド車両の熱機関の利用が続いた直後については当てはまらないことは理解されよう。
第1のステップ「E1」で、高温冷却回路100内の冷却液の温度が低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)よりも低いと判定されるときは、駆動方法は、移送回路300の前記調節手段302、306を開位置に操作することからなるステップ「E2」を備える。
このように、駆動方法の第2のステップは、第1のステップ「E1」の結果に応じて移送回路300の調節手段302、306を選択的に操作することからなる。
図2に示すように、高温冷却回路100内の冷却液の温度が低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)と少なくとも同じまたはそれよりも高い場合は、駆動方法は、別法として、移送回路300の調節手段302、306を閉位置に操作または維持することからなるステップ「E20」を備える。
好ましくは、移送回路300の調節手段302、306は、デフォルトでは閉位置を占めており、その場合、高温冷却回路100と低温冷却回路200とは互いに連通されない。
移送回路300の調節手段302、306により、高温冷却回路100と低温冷却回路200との間の連通は選択的に確立される。
移送回路300は、ハイブリッド車両の冷却システム10の基本動作、特に電気走行段階と熱動力走行段階の切替え時の基本動作を変更するものではない。
冷却システム10、とりわけ調節手段302、306を備える移送回路300は、高温冷却回路100と低温冷却回路200との間の熱交換を、すなわち熱量の交換を、冷却液を媒介として選択的に行うことを可能にする。
最初に説明したとおり、高電圧バッテリ18は、前記バッテリ18をそれ以下の温度に保たなければならない最高使用温度(Tu−max)を有しており、前記最高使用温度(Tu−max)は冷却システム10の駆動のために使用される第1の温度閾値をなす。
低温冷却回路200はまた、高電圧バッテリ18を冷却して最高使用温度(Tu−max)よりも低い温度に維持する役割も有している。
限定的でない例として、バッテリ18の最高使用温度(Tu−max)の値はたとえば34℃である。
駆動方法は、低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリ18の最高使用温度(Tu−max)よりも低いかどうかを判定することからなる検証ステップ「E3」を備える。
低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリ18の最高使用温度(Tu−max)よりも高い場合には、駆動方法は、少なくとも調節弁204の閉鎖を操作することからなるステップ「E4」を備える。
弁204を閉鎖するステップ「E4」は、高電圧バッテリ18を備える低温冷却回路200の管路212内の冷却液の循環を遮断することができる。
低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリ18の最高使用温度(Tu−max)よりも低いときは、有利には前記検証ステップ「E3」が繰り返される。
好ましくは、駆動方法のステップ「E4」はさらに、少なくとも冷却器210を備える低温冷却回路200の第1のループ202の第2の管路206内で冷却液を循環させるように電動ポンプ208を操作することからもなる。
最初に説明したとおり、低温冷却回路200は、冷却システム10の駆動に使用される第2の温度閾値をなす限界動作温度(TFmax)を有する。
限界動作温度(TFmax)は特に、電動機14に関連するパワーデバイス、とりわけ電子部品に応じて決まる。
限定的でない例として、低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)は60℃前後である。
図2に示すとおり、駆動方法は、低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が限界動作温度(TFmax)よりも低いかどうかを判定することからなるステップ「E5」を備える。
ステップ「E5」で、低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が前記限界動作温度(TFmax)から所定の値(β)を引いたものに等しい指定温度(TC)よりも高いと判定された場合には、駆動方法は、高温冷却回路100の冷却ラジエータ122を通して冷却液を冷却するためにサーモスタット124を駆動することからなるステップ「E6」を備える。
前記値(β)はたとえば5℃前後であり、それによって限界動作温度(TFmax)に達するのを予防する。
ちなみに、サーモスタット124が一般に開位置に操作されるのは、80℃から90℃というような、はるかに高めの冷却液温度に対してであり、それは熱動力モードでの利用に対応するものである。
ステップ「E6」はさらに、冷却システム10の電動ファン(図1には示されず)を動作させることからもなる。
低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が指定温度(TC)よりも低い場合は、有利には前記検証ステップ「E5」が繰り返される。
本明細書において「繰り返す」とは、あるステップを所与の頻度で反復的に実施することをいう。
すでに示したように、移送回路300の調節手段302、306は、高温冷却回路100内の冷却液の温度が低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)と少なくとも同じか、もしくはそれよりも高い、または少なくとも同じか、もしくはそれよりも高くなったときは、ステップ「E20」で閉ざされるか、または閉じた位置に保たれる。
その場合、図2に示すように、電動モードでの冷却を駆動するためにステップ「E3」から「E6」も実施され、その際、前記冷却は低温冷却回路200だけによって果たされる。
好ましくは、調節弁204はデフォルトでは開位置にあって、高電圧バッテリ18を備える低温冷却回路200の管路212内を冷却液が循環できるようにする。
そして、ステップ「E3」で、低温冷却回路200内を循環する冷却液の温度が高電圧バッテリ18の最高使用温度(Tu−max)よりも高いと判定される場合には、調節弁204は閉位置に操作される。
低温冷却回路200の冷却ラジエータ218と高温冷却回路の冷却ラジエータ122にそれぞれ関連する冷却システム10の電動ファンは、デフォルトで停止状態にある。
移送回路300の調節手段302、306が開いていた前述のケースとは異なり、ステップ「E6」は、ここでは、低温冷却回路200が備える冷却ラジエータ218を用いて得られる冷却液の冷却を増強するために、電動ファンを動作させることだけによってなる。
図2に示した実施例では、高温冷却回路100内の冷却液の温度が、限界動作温度(TFmax)から所定の値(β)を引いたものに等しい指定温度(TC)と少なくとも同じになった時点で、移送回路300の調節手段302、306は閉位置を占める。
以下では、比較対象として、その移送回路300の閉鎖を行わないという、図4に示した変形実施形態について説明する。
この変形形態によれば、高温冷却回路100内の冷却液の温度が限界動作温度(TFmax)に近い前記指定温度(TC)と少なくとも同じであるとき、移送回路300の調節手段302、306は開位置に保持される。
駆動方法は、低温冷却回路200内の冷却液の温度に応じて冷却システム10を駆動することからなるステップ「E21」を備える。
その場合、冷却液の冷却は冷却システム10全体によって、すなわち、高温冷却回路100と低温冷却回路200とが協働することによって引き続き果たされる。
有利には、その場合、ラジエータ122が冷却ラジエータ218および電動ファンと同様に利用される。
この変形形態では、移送回路300の調節手段302、306は、低温冷却回路200内の冷却液の温度が限界動作温度(TFmax)よりも低い限り、開位置に保たれる。
図3には、横座標に取った時間t(秒)に対応させたカーブをそれぞれ[1]から[5]の番号で識別した。
図3は、図1に示したような冷却液移送回路であって、図2または変形形態については図4を参照して説明した駆動方法の戦略に従って操作される移送回路を備える、ハイブリッド車両用の冷却システム10の動作を示している。
曲線[1]は、低温冷却回路200内にある冷却液の温度T(℃)の変化を時間t(秒)との関係で示したものである。
より具体的には、曲線[1]は、移送回路300を持たないシステム10を仮定したとき、またはその移送回路300の調節手段302、306が閉位置にある、すなわち冷却が低温冷却回路200だけで行われるとしたときの温度の変化を示している。
そのため、曲線[1]は、現在の技術によるシステム10を用いてこれまでに得られていたような冷却を示している。
曲線[1]はまた、ステップ「E1」で、高温冷却回路100内にある冷却液の温度が低温冷却回路200の限界動作温度(TFmax)とほぼ同じ、またはそれよりも高いと判定されるケースに該当するものでもある。
曲線[2]は、走行が電動モードで行われ、冷却は低温冷却回路200だけで果たされているとき、すなわち現状の技術によるときの高温冷却回路100内の冷却液の温度T(℃)を時間t(秒)との関係で示している。
コールドスタートと仮定すると、高温冷却回路100内の冷却液の温度T(℃)は周囲温度に等しく、すなわちこの例では20℃に等しい。
曲線[2]では、熱機関12が動作中でなく、高温冷却回路100が低温冷却回路200と連結されていないため、高温冷却回路100内の冷却液の温度T(℃)は一定のままとなる。
曲線[3]は、電動モードでの電動機14の負荷(単位%)の変化を時間t(秒)との関係で示したものである。
曲線[4]は本発明を示したもので、調節手段302、306がステップ「E2」に従って開位置に操作されて高温冷却回路10と低温冷却回路200とが移送回路300によって流体連通された冷却システム10内の冷却液の温度T(℃)の変化を、時間t(秒)との関係で表している。
図3に示されているように、ここではハイブリッド車両の発進時であるt=0秒の瞬間には、温度曲線[1]、[2]および[4]は20℃、すなわち前述のとおり車外の周囲温度の値にある。
曲線[5]は熱機関12の負荷(単位%)の変化を時間t(秒)との関係で示しているが、ここでは走行が電動モード(ZEV)で行われるために負荷はゼロである。
図3には、横座標の時間軸の下に時系列で継起する各動作フェーズが示されており、それぞれのフェーズはIからIIのローマ数字で識別されている。
第1のフェーズIはしたがって、冷却液の漸進的な温度上昇フェーズに相当する。
図3はとりわけ、この第1のフェーズIからその戦略の利点、すなわち、電動モードにおける冷却液の温度上昇が抑えられるという利点をよく示している。
本発明では、冷却液の温度上昇の抑制につながる冷却の改善は、低温冷却回路200だけでなく、高温冷却回路100も加えて使用することによってもたらされる。
有利には、実際、高温冷却回路100の熱慣性が利用され、冷却液の体積は2つの冷却回路100および200からなる冷却システム10全体の体積となる。
そうしてもたらされる冷却の改善は、曲線[1]と[4]を比べると明らかなように、動作時の冷却液の温度の低下Aとなって現れる。
実際、低温冷却回路200だけのときの冷却に相当する曲線[1]に沿った冷却液の温度の上昇は、移送回路300の調節手段302、306を開いて2つの冷却回路100および200を連通させたときよりも速くなっている。
図3には、現状の技術に相当する曲線[1]がここでは60℃である限界動作温度(TFmax)に到達するタイミング、すなわちここではt=220秒のタイミングでの低下Aとして現れる冷却液の温度上昇の抑制が示されている。
本発明による駆動方法、すなわち、冷却が2つの冷却回路100および200によって行われるときを表す曲線[4]と比較すると、t=220秒における冷却液の温度は60℃より低いことがわかる。
より具体的には、t=220秒での冷却液の温度は全体として45℃であり、およそ15℃の温度低下Aということになる。
見てわかるとおり、曲線[1]と[4]との温度差は一定ではなく、時間によって変化する。
第2のフェーズIIは、冷却液の温度の調節フェーズに相当する。
図3で、第2のフェーズIIは曲線[1]に対して示されており、そのためここでは60℃である限界動作温度(TFmax)に達したところから始まっている。
曲線[4]を曲線[1]と比較すると、冷却液は遅れてその同じ温度(TFmax)に到達しており、より正確には時間利得Gに相当する時間差で到達していることがわかる。
それに相当する時間の間は、冷却の改善が得られることによって電動モードによる低めの温度での動作が可能となる。
冷却液の冷却を調節して、たとえば40℃前後という可能な限り低い動作温度を、可能な限り長く得ることが目指される。
有利には、本発明によって達成される温度上昇の抑制は、そのほか、高圧バッテリ18の効率の改善も可能とするものであり、さらにはパワーデバイス、特に電子部品の信頼性や寿命を高めることもできる。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの熱機関(12)と1つの電動機(14)とを備える、ハイブリッド車両用の冷却システム(10)の駆動方法であって、前記冷却システム(10)が、
    − 前記熱機関(12)を冷却するための高温冷却回路(100)、ならびに前記電動機(14)および関連する高電圧バッテリ(18)を冷却するための低温冷却回路(200)と、
    − 前記高温冷却回路(100)と前記低温冷却回路(200)とを連結する冷却液移送回路(300)であって、前記移送回路(300)内の冷却液の循環を制御するための調節手段(302、306)を備える冷却液移送回路(300)と
    を少なくとも備える方法において、
    電動モードにおける前記冷却システム(10)の駆動方法が、
    − 前記高温冷却回路(100)内にある前記冷却液の温度が前記低温冷却回路(200)の限界動作温度(TFmax)よりも低いか高いかを判定することからなるステップ「E1」と、
    − 前記高温冷却回路(100)内の前記冷却液の温度が前記低温冷却回路(200)の限界動作温度(TFmax)よりも低いときは、前記移送回路(300)の前記調節手段(302、306)を開位置に操作することからなるステップ「E2」と
    を少なくとも備えることを特徴とする方法。
  2. 前記高温冷却回路(100)内の前記冷却液の温度が前記低温冷却回路(200)の前記限界動作温度(TFmax)と少なくとも同じ(またはそれよりも高い)場合は、前記移送回路(300)の前記調節手段(302、306)を閉位置に操作または維持することからなるステップ「E20」を備えることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記低温冷却回路(200)内を循環する前記冷却液の温度が前記高電圧バッテリ(18)の最高使用温度(Tu−max)よりも低いかどうかを判定することからなるステップ「E3」を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記低温冷却回路(200)内を循環する前記冷却液の温度が前記高電圧バッテリ(18)の前記最高使用温度(Tu−max)よりも高い場合には、少なくとも調節弁(204)の閉鎖を操作して、前記高電圧バッテリ(18)を備える前記低温冷却回路(200)の管路(212)内の前記冷却液の循環を遮断することからなるステップ「E4」を備えることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記低温冷却回路(200)内を循環する前記冷却液の温度が前記高電圧バッテリ(18)の前記最高使用温度(Tu−max)よりも低いときは、前記検証ステップ「E3」が繰り返されることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記駆動方法の前記ステップ「E4」が、少なくとも1つの冷却器(210)を備える前記低温冷却回路(200)の管路(206)内を前記冷却液が循環するように電動ポンプ(208)を操作することからなることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記低温冷却回路(200)内を循環する前記冷却液の温度が前記限界動作温度(TFmax)よりも低いかどうかを判定することからなるステップ「E5」を備えることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記低温冷却回路(200)内を循環する前記冷却液の温度が、前記限界動作温度(TFmax)から所定の値(β)を引いたものに等しい指定温度(TC)よりも高い場合には、少なくとも電動ファンを動作させることからなるステップ「E6」を備えることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ステップ「E6」が、前記高温冷却回路(100)の冷却ラジエータ(122)を介して前記冷却液を冷却するようにサーモスタット(124)を駆動することからなることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記低温冷却回路(200)内を循環する前記冷却液の温度が前記指定温度(TC)よりも低い場合は、前記検証ステップ「E5」が繰り返されることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 前記高温冷却回路(100)内の前記冷却液の温度が、前記限界動作温度(TFmax)から所定の値(β)を引いたものに等しい指定温度(TC)と少なくとも同じであるときは、前記低温冷却回路(200)内の前記冷却液の温度に応じて前記冷却システム(10)を駆動することからなるステップ「E21」を備え、前記低温冷却回路(200)内の前記冷却液の温度が前記限界動作温度(TFmax)よりも低い温度である限りは前記移送回路(300)の調節手段(302、306)が開位置に保たれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP2019534888A 2016-12-26 2017-12-12 冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法 Active JP7102413B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1663386A FR3061110B1 (fr) 2016-12-26 2016-12-26 Procede de pilotage d'un systeme de refroidissement pour un vehicule hybride comportant un circuit de transfert de liquide de refroidissement
FR1663386 2016-12-26
PCT/EP2017/082469 WO2018121985A1 (fr) 2016-12-26 2017-12-12 Procédé de pilotage d'un système de refroidissement pour un véhicule hybride comportant un circuit de transfert de liquide de refroidissement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504692A true JP2020504692A (ja) 2020-02-13
JP7102413B2 JP7102413B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=58228285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534888A Active JP7102413B2 (ja) 2016-12-26 2017-12-12 冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3559426B1 (ja)
JP (1) JP7102413B2 (ja)
KR (1) KR102257214B1 (ja)
CN (1) CN110234853B (ja)
FR (1) FR3061110B1 (ja)
WO (1) WO2018121985A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023278A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
CN112133984A (zh) * 2020-10-16 2020-12-25 喻贞烈 一种新能源汽车电池仓温控系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3094402B1 (fr) * 2019-03-27 2021-03-12 Psa Automobiles Sa Procédé de diagnostic d’un système de refroidissement d’un circuit électrique de propulsion
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
DE102020206674A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Hybridfahrzeug mit einem Kühlsystem
FR3142977A1 (fr) 2022-12-07 2024-06-14 Psa Automobiles Sa Vehicule semi-hybride comportant un circuit de refroidissement basse temperature
FR3142942A1 (fr) 2022-12-07 2024-06-14 Psa Automobiles Sa Vehicule semi-hybride comportant un circuit de refroidissement basse temperature
DE102023103610A1 (de) 2023-02-15 2024-08-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kühlkreislaufs in einem Fahrzeug
DE102023112282B3 (de) 2023-05-10 2024-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kühlsystems eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridkraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2002187435A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の冷却装置
WO2015139662A1 (zh) * 2014-03-21 2015-09-24 台湾立凯绿能移动股份有限公司 增程序电动巴士的循环系统
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6357541B1 (en) * 1999-06-07 2002-03-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Circulation apparatus for coolant in vehicle
US6575258B1 (en) * 1999-12-21 2003-06-10 Steven Lynn Clemmer Electric current and controlled heat co-generation system for a hybrid electric vehicle
DE102007004979A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Daimler Ag Vorrichtung zur Kühlung einer Hybridfahrzeugbatterie
DE102011118898A1 (de) * 2011-11-18 2012-06-06 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Kopplung zweier Kühlkreisläufe in einem Fahrzeug
DE102013209045B4 (de) * 2013-05-15 2022-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlsystem für ein Hybridfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb eines derartigen Kühlsystems
DE102015101186B4 (de) * 2015-01-28 2024-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Klimakreislauf für ein elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Vorheizen einer Traktionsbatterie eines elektrisch antreibbaren Kraftfahrzeugs
DE102015106336A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Wärmekreislauf für eine Antriebsvorrichtung eines Fahrzeugs
EP3088230B1 (en) * 2015-04-28 2018-12-05 Atieva, Inc. Electric vehicle multi-mode thermal control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2002187435A (ja) * 2000-12-20 2002-07-02 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の冷却装置
JP2015186989A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
WO2015139662A1 (zh) * 2014-03-21 2015-09-24 台湾立凯绿能移动股份有限公司 增程序电动巴士的循环系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023278A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
JP7040352B2 (ja) 2018-08-08 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
CN112133984A (zh) * 2020-10-16 2020-12-25 喻贞烈 一种新能源汽车电池仓温控系统
CN112133984B (zh) * 2020-10-16 2022-11-25 山东国金汽车制造有限公司 一种新能源汽车电池仓温控系统

Also Published As

Publication number Publication date
FR3061110B1 (fr) 2019-05-03
KR20190103252A (ko) 2019-09-04
CN110234853A (zh) 2019-09-13
CN110234853B (zh) 2023-02-17
EP3559426A1 (fr) 2019-10-30
KR102257214B1 (ko) 2021-05-28
FR3061110A1 (fr) 2018-06-29
WO2018121985A1 (fr) 2018-07-05
EP3559426B1 (fr) 2024-08-21
JP7102413B2 (ja) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102413B2 (ja) 冷却液移送回路を備えるハイブリッド車両用冷却システムの駆動方法
CN110198851B (zh) 用于操作包括液体冷却剂传递回路的混合动力电动车辆冷却系统的方法
CN106169627B (zh) 用于电气化车辆的车舱和电池冷却控制
CN105083043B (zh) 用于电气化车辆的热管理系统
US7377237B2 (en) Cooling system for hybrid power system
CN109572486B (zh) 一种混合动力汽车动力电池热管理系统及控制方法
KR101189581B1 (ko) 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방 제어 방법
JP7094907B2 (ja) バッテリ昇温装置
US11394064B2 (en) Temperature adjustment circuit and control method thereof
KR20120051826A (ko) 냉각수 폐열을 이용하는 연료전지 자동차의 난방시스템
CN103786549A (zh) 混合动力车辆及其空调系统
US11731483B2 (en) Temperature adjustment circuit
CN210852114U (zh) 一种燃料电池车的热管理系统
KR20180008953A (ko) 차량용 배터리의 열관리 시스템
KR101646445B1 (ko) 플러그인 하이브리드 차량의 냉각장치 및 그 냉각방법
CN208842173U (zh) 车辆及其热管理系统
CN108979811B (zh) 一种混合动力汽车动力源散热及废热利用系统及控制方法
US20080060370A1 (en) Method of cooling a hybrid power system
JP5929678B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
KR102614129B1 (ko) 차량용 전력계의 냉각 시스템 및 방법
CN113195290B (zh) 温度调整回路
KR101927000B1 (ko) 차량용 열관리시스템
KR102656590B1 (ko) 차량용 공조장치
CN113346163A (zh) 蓄电池温度管理系统
JP2021071109A (ja) 内燃機関の吸気温度制御方法及び内燃機関の吸気温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220428

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350