JP2020504230A - フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、フレキシブル基板を被覆する方法、及び被覆を有するフレキシブル基板 - Google Patents

フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、フレキシブル基板を被覆する方法、及び被覆を有するフレキシブル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504230A
JP2020504230A JP2018566409A JP2018566409A JP2020504230A JP 2020504230 A JP2020504230 A JP 2020504230A JP 2018566409 A JP2018566409 A JP 2018566409A JP 2018566409 A JP2018566409 A JP 2018566409A JP 2020504230 A JP2020504230 A JP 2020504230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
flexible substrate
chamber
spool
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6768087B2 (ja
Inventor
クリストフ クルテン,
クリストフ クルテン,
シュテファン ハイン,
シュテファン ハイン,
ライナー ククラ,
ライナー ククラ,
ニール モリソン,
ニール モリソン,
トーマス デピッシュ,
トーマス デピッシュ,
ステファン ローレンツ,
ステファン ローレンツ,
エトガル ハーバコルン,
エトガル ハーバコルン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2020504230A publication Critical patent/JP2020504230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6768087B2 publication Critical patent/JP6768087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • C23C14/582Thermal treatment using electron bombardment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • C23C14/5833Ion beam bombardment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

フレキシブル基板(10)を被覆するための堆積装置(100)が説明される。堆積装置は、フレキシブル基板(10)を提供するためのストレージスプール(112)を格納する第1のスプールチャンバ(110)、第1のスプールチャンバ(110)の下流に配置された堆積チャンバ(120)、及び、堆積チャンバ(120)の下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板(10)を巻くための巻き取りスプール(152)を格納する第2のスプールチャンバ(150)を含む。堆積チャンバ(120)は、少なくとも1つのグラファイトターゲット(125)付き堆積ユニット(124)を含む複数の堆積ユニット(121)を通って、フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラム(122)を含む。被覆ドラムは、被覆ドラムに電位を印加するためのデバイス(140)に接続されている。【選択図】図1

Description

[0001] 本開示の実施形態は薄膜堆積装置及び方法に関し、特に、薄層でフレキシブル基板を被覆するための装置及び方法に関する。特に、本開示の実施形態は、フレキシブル基板を被覆するためのロールツーロール(R2R)堆積装置及び被覆方法に関する。より具体的には、本開示の実施形態は、積層でフレキシブル基板を被覆するための、例えば、薄膜太陽電池製造、薄膜バッテリ製造、及びフレキシブルディスプレイ製造のための装置及び方法に関する。
[0002] プラスチック膜又はプラスチック箔などのフレキシブル基板の処理は、パッケージング業界、半導体業界、及びその他の業界で需要が高い。処理は、金属、半導体、及び誘電体材料などの材料によるフレキシブル基板の被覆、エッチング及び各用途のために基板上で行われるその他の処理作業から成りうる。この作業を実施するシステムは、一般に、基板を搬送するためのローラアセンブリを有する処理システムに結合された被覆ドラム、例えば、円筒形ローラを含み、この被覆ドラムの上で基板の少なくとも一部分が処理される。
[0003] 例えば、CVDプロセス又はPVDプロセスなどの被覆プロセス、特にスパッタプロセスが、フレキシブル基板上に薄層を堆積するために利用されうる。ロールツーロール堆積装置とは、例えば1キロメートル以上というかなりの長さのフレキシブル基板が、ストレージスプールから送り出され、薄い層スタックで被覆されて、巻き取りスプールに巻き取られることと解される。特に、薄膜バッテリの製造では、ディスプレイ業界及び光電池(PV)業界で、ロールツーロール堆積システムの関心が高まっている。例えば、フレキシブルタッチパネル素子、フレキシブルディスプレイ、及びフレキシブルPVモジュールに対する需要の高まりにより、R2Rコーターで適切な層を堆積させる需要が高まる結果となっている。
[0004] 更に、高品質の層及び高品質の層スタックシステムが製造されうるフレキシブル基板の被覆装置の改良、及び被覆方法の改良に対する需要は途切れることがない。層又は層スタックシステムに対する改良は、例えば、均一性の改善、製品寿命の改善、及び単位面積当たりの不具合の数の減少などになる。
[0005] 上述の観点から、フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、並びに、フレキシブル基板を被覆する方法が提供される。従来の装置及び方法と比較して、改良された層及び改良された層スタックシステムが提供される。
[0006] 上記に照らして、独立請求項による、フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、並びにフレキシブル基板を堆積する方法が提供される。更なる態様、利点及び特徴は、従属請求項、明細書、及び添付図面から明らかである。
[0007] 本開示の一態様によれば、フレキシブル基板を被覆するための堆積装置が提供される。堆積装置は、フレキシブル基板を提供するためのストレージスプールを格納する第1のスプールチャンバ、第1のスプールチャンバの下流に配置された堆積チャンバ、及び、堆積チャンバの下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板を巻くための巻き取りスプールを格納する第2のスプールチャンバを含む。堆積チャンバは、少なくとも1つのグラファイトターゲット付き堆積ユニットを含む複数の堆積ユニットを通って、フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラムを含む。被覆ドラムは、被覆ドラムに電位を印加するためのデバイスに接続される。
[0008] 本開示の更なる態様によれば、ダイヤモンド様カーボン層を含む積層でフレキシブル基板を被覆するための堆積装置が提供される。堆積装置は、フレキシブル基板を提供するためのストレージスプールを格納する第1のスプールチャンバ、第1のスプールチャンバの下流に配置された堆積チャンバ、及び、堆積チャンバの下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板を巻くための巻き取りスプールを格納する第2のスプールチャンバを含む。堆積チャンバは、少なくとも1つのグラファイトターゲット付きスパッタ堆積ユニットを含む複数の堆積ユニットを通って、フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラムを含む。被覆ドラムは、被覆ドラムの基板誘導面に電位を印加するように構成されており、その電位は1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位になる。
[0009] 本開示の別の態様によれば、フレキシブル基板をカーボン層で被覆する方法が提供される。方法は、第1のスプールチャンバに設けられたストレージスプールからフレキシブル基板を送り出すこと、堆積チャンバに提供される被覆ドラムを用いて、フレキシブル基板を誘導する間にフレキシブル基板の上にカーボン層を堆積すること、被覆ドラムに電位を印加すること、及び、堆積後に第2のスプールチャンバに設けられた巻き取りスプールにフレキシブル基板を巻くこと、を含む。
[0010] 本開示の更なる態様によれば、本書に記載の実施形態に従う方法によって製造される一又は複数の層を備えた被覆を有するフレキシブル基板が提供される。
[0011] 実施形態は、開示される方法を実施するための装置も対象としており、記載される各方法の態様を実行するための装置部分を含む。これらの方法の態様は、ハードウェア構成要素を用いて、適切なソフトウェアによってプログラミングされたコンピュータを用いて、これらの2つの任意の組合せによって、又はそれ以外の任意の態様で、実行されうる。更に、本開示による実施形態は、記載される装置を操作する方法も対象とする。記載された装置を操作する方法は、装置のあらゆる機能を実行するための方法の態様を含む。
[0012] 本開示の上記の特徴を詳細に理解することができるように、実施形態を参照することによって、上で簡単に概説した本開示のより具体的な説明を得ることができる。添付の図面は、本開示の実施形態に関し、以下において説明される。
本書に記載の実施形態による、堆積装置の概略断面図を示す。 本書に記載の更なる実施形態による、堆積装置の概略断面図を示す。 本書に記載の実施形態の幾つかで使用されうる、堆積チャンバの一部の概略拡大図を示す。 本書に記載の実施形態の幾つかで使用されうる、ACスパッタ源の概略図を示す。 本書に記載の実施形態の幾つかで使用されうる、DCスパッタ源の概略図を示す。 本書に記載の実施形態の幾つかで使用されうる、ダブルDC平面カソードスパッタ源の概略図を示す。 本書に記載の実施形態による、フレキシブル基板を被覆する方法を図解するフロー図を示す。 本書に記載の実施形態による、フレキシブル基板を被覆する方法を図解するフロー図を示す。 本書に記載の実施形態による方法で製造される、少なくとも1つのカーボン層を含む一又は複数の層によって被覆されるフレキシブル基板を示す。 本書に記載の実施形態による方法で製造される、少なくとも1つのカーボン層を含む一又は複数の層によって被覆されるフレキシブル基板を示す。
[0013] 本開示の様々な実施形態について、これより詳細に参照する。これらの実施形態の一又は複数の実施例は、図面で示されている。図面についての以下の説明において、同じ参照番号は同じ構成要素を表わす。個々の実施形態に関しては、相違点についてのみ説明する。本開示の説明として各実施例が提供されているが、実施例は、本開示を限定することを意図するものではない。更に、一実施形態の一部として図示及び説明されている特徴は、更に別の実施形態をもたらすために、他の実施形態において用いてもよく、又は、他の実施形態と共に用いてもよい。本記載がこのような修正例及び変形例を含むことが意図されている。
[0014] 図1を例示的に参照して、本開示によるフレキシブル基板10を被覆するための堆積装置100が説明される。本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、堆積装置100は、フレキシブル基板10を提供するためのストレージスプール112を格納する第1のスプールチャンバ110を含む。更に、堆積装置100は、第1のスプールチャンバ110の下流に配置される堆積チャンバ120を含む。加えて、堆積装置100は、堆積チャンバ120の下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板10を巻くための巻き取りスプール152を格納する第2のスプールチャンバ150を含む。堆積チャンバ120は、複数の堆積ユニット121を通ってフレキシブル基板を誘導するための被覆ドラム122を含む。複数の堆積ユニット121は、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124を含む。更に、図1に例示的に示したように、被覆ドラムに電位を印加するため、被覆ドラムはデバイス140に接続される。
[0015] したがって、本書に記載のように、堆積装置の実施形態は、従来の堆積装置と比較して改善されている。特に、堆積装置は、カーボン層を備えるフレキシブル基板の被覆を有利に提供する。より具体的には、堆積装置は、一又は複数のカーボン層を有する積層でのフレキシブル基板の被覆を有利に行える。更に、被覆ドラムへの電位の提供は、例えば、プラズマから堆積チャンバに提供される電子又はイオンは、被覆ドラムに向かって加速され、基板上に堆積した層に衝突するという利点を有する。言い換えるならば、本書に記載の堆積装置の実施形態は、基板上に堆積した層にイオン衝突及び/又は電子衝突をもたらすように構成され、これは堆積層が高密度化されるという効果があり有利である。イオン衝突及び/又は電子衝突による、堆積したカーボン層の高密度化は、ダイヤモンド様カーボン(DLC)層を作り出す結果となり有利であることがわかった。したがって、本書に記載の堆積装置の実施形態は、一又は複数のDLC層を含む積層がフレキシブル基板上に堆積されうるという利点を有する。
[0016] 本開示において、「堆積装置」とは、基板、特にフレキシブル基板に材料を堆積させるように構成された装置として理解すべきである。特に、堆積装置は、積層でフレキシブル基板を被覆するように構成されたロールツーロール(R2R)堆積である。より具体的には、堆積装置は、少なくとも1つの真空チャンバ、特に真空堆積チャンバを有する真空堆積装置でありうる。例えば、堆積装置は、長さ500m以上、1000m以上、又は数キロメートルの基板に対して構成されうる。基板の幅は、300mm以上、具体的には500mm以上、より具体的には1m以上となりうる。更に、基板の幅は3m以下、具体的には2m以下になりうる。
[0017] 本開示では、「フレキシブル基板」は曲げることができる基板として理解されうる。例えば、「フレキシブル基板」は「箔」又は「ウェブ」になりうる。本開示では、「フレキシブル基板」という用語、及び「基板」という用語は同義的に使用されうる。例えば、本書に記載の基板は、PET、HC−PET、PE、PI、PU、TaC、OPP、CPPのような材料、一又は複数の金属、紙、それらの組み合わせ、及びハードコートPET(例えば、HC−PET、HC−TaC)など既に被覆済みの基板を含みうる。幾つかの実施形態では、フレキシブル基板は、両面で指数が一致した(IM)層が設けられたCOP基板である。例えば、基板の厚さは20μm以上1mm以下、具体的には50μmから200μmまでの値になりうる。
[0018] 本開示では、「堆積チャンバ」は、基板の上に材料を堆積させるための少なくとも1つの堆積ユニットを有するチャンバとして理解されたい。特に、堆積チャンバは、真空堆積チャンバなどの真空チャンバでありうる。本書で使用されているように、「真空(vacuum)」という語は、例えば10mbar未満の真空圧を有する、工業的真空の意味として理解されうる。本書に記載の真空チャンバの圧力は、典型的には、約10−5mbarと約10−8mbarとの間、より典型的には、約10−5mbarと約10−7mbarとの間、更により典型的には、約10−6mbarと約10−7mbarとの間であってよい。
[0019] 本開示において、「堆積ユニット」とは、基板に材料を堆積させるように構成された装置又はアセンブリとして理解することができる。例えば、堆積ユニットは、本書で記載のように、スパッタ堆積ユニットになりうる。しかしながら、本書に記載の堆積装置は、スパッタ堆積に限定されることはなく、他の堆積ユニットも追加されうる。例えば、幾つかの実装では、CVD堆積ユニット、蒸発堆積ユニット、PECVD堆積ユニット、又は他の堆積ユニットが利用されうる。
[0020] 本開示では、「被覆ドラム」は、フレキシブル基板に接触するための基板支持面を有するドラム又はローラとして理解されうる。特に、被覆ドラムは回転軸の周りに回転可能で、基板誘導領域を含みうる。典型的には、基板誘導領域は、被覆ドラム湾曲した基板支持面(例えば、円筒形の対称面)である。被覆ドラムの湾曲した基板支持面は、堆積装置の操作中に、フレキシブル基板に(少なくとも部分的に)接触するように適合されうる。
[0021] 本開示では、「電位を印加するためのデバイス(device for applying an electrical potential)」は、被覆ドラムに(特に被覆ドラムの基板支持面に)電位を印加するように構成されたデバイス(装置)として理解することができる。特に、本書に記載のように電位を印加するためのデバイスは、中周波(MF)電位を提供するように構成されうる。例えば、中周波(MF)電位は、1kHz〜100kHzになりうる。本開示では、「電位を印加するためのデバイス」は、「電位印加デバイス(electrical potential application device)」又は「充電デバイス(charging device)」とも称される。本開示では、「電位を印加するためのデバイス」、「電位印加デバイス」及び「充電デバイス」は同義的に使用される。典型的には、電位印加デバイスは、電気接点などの物理的な接点を介して被覆ドラムに接続される。したがって、電気接点は電位印加デバイスと被覆ドラムとの間に提供されうる。例えば、電気接点は電気的にスライドする接点、すなわち電気ブラシ接点になりうる。別の実施例によれば、電気接点はプラグ接点になりうる。したがって、本書に記載のように、被覆ドラムに電位を印加するためのデバイスは、被覆ドラムに電荷を供給するように構成された充電デバイスとして理解することができる。
[0022] 本書で使用されているように、「〜の上流(upstream from)」及び「〜の下流(downstream from)」という表現は、各チャンバや各構成要素が、基板の移送経路に沿って、別のチャンバ又は構成要素に対してどの位置にあるかを表しうる。例えば、操作中に、基板はローラアセンブリによって、基板移送経路に沿って、第1のスプールチャンバ110から堆積チャンバ120を経由して、その後第2のスプールチャンバ150まで誘導される。したがって、堆積チャンバ120は第1のスプールチャンバ110の下流に配置され、第1のスプールチャンバ110は堆積チャンバ120の上流に配置される。操作中、基板が最初に第1のローラ又は第1の構成要素によって誘導されるかこれらを通って移送され、続いて、第2のローラ又は第2の構成要素によって誘導されるかこれらを通って移送されるときには、第2のローラ又は第2の構成要素は、第1のローラ又は第1の構成要素の下流に配置されている。
[0023] 本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、被覆ドラム122に電位を印加するためのデバイス140は、中周波数(MF)、具体的には1kHz〜100kHzの周波数を有する電位を印加するように構成されている。言い換えるならば、電位印加デバイスから供給される電位は、1kHz〜100kHzの周波数を有する電位になりうる。具体的には、中周波電位は、1kHz〜100kHzの範囲で選択された周波数で極性を変える電位として理解することができる。被覆ドラムにMF電位を印加することは、基板の帯電、特に基板上に堆積した層の帯電が実質的に防止又は排除されうるという利点を有することがわかった。したがって、高品質(例えば、均一性が高く、欠陥が少ないなど)の層が基板上に堆積されうると同時に、有利なことに、層(例えば、一又は複数のカーボン層)はあらかじめ高密度化されうる。
[0024] 本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、少なくとも1つの堆積ユニット124は直流スパッタ堆積ユニットである。代替的に、少なくとも1つの堆積ユニット124は、パルス式直流スパッタ堆積ユニットになりうる。図1及び図2に概略的に示したように、少なくとも1つの堆積ユニット124のグラファイトターゲット125は平面のターゲットになりうる。代替的に、少なくとも1つの堆積ユニット124のグラファイトターゲット125は回転式ターゲットになりうる。図4、図5及び図6を例示的に参照すると、複数の堆積ユニット121に対して、並びに、本書に記載のように少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124に対して使用しうる、様々な可能な実装が記述されている。したがって、少なくとも1つの平面グラファイトターゲット付き堆積ユニット124の図1、図2及び図3の概略図に代わって、少なくとも1つの堆積ユニット124は、図4、図5及び図6を例示的に参照して例示的に記述されているように構成されうる。
[0025] 図1及び図2を例示的に参照すると、堆積装置100は典型的に、フレキシブル基板10が基板移送経路に沿って、第1のスプールチャンバ110から第2のスプールチャンバ150まで誘導されうるように構成され、基板移送経路は堆積チャンバ120を貫通しうることが理解されよう。フレキシブル基板は、堆積チャンバ120内で積層によって被覆されうる。複数のロールを備えるローラアセンブリ又はローラは、基板移送経路に沿って基板を移送するように提供され、ローラアセンブリの2つ以上のローラ、5つ以上のローラ、又は10個以上のローラは、ストレージスプールと巻き取りスプールとの間に配置されうる。
[0026] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、装置は更に、部分的に凸状で部分的に凹状の基板移送経路に沿って、フレキシブル基板を第1のスプールチャンバから第2のスプールチャンバまで移送するように構成されたローラアセンブリを含む。言い換えるならば、一部の誘導ローラがフレキシブル基板の第1の主要面に接触し、一部の誘導ローラが第1の主要面と向かい合うフレキシブル基板の第2の主要面に接触するように、基板移送経路は部分的に右に湾曲し、部分的に左に湾曲しうる。
[0027] 例えば、図2の第1の誘導ローラ107はフレキシブル基板の第2の主要面に接触し、フレキシブル基板は第1の誘導ローラ107(基板移送経路の「凸状」部分)によって誘導される間に左に曲げられる。図2の第2の誘導ローラ108はフレキシブル基板の第1の主要面に接触し、フレキシブル基板は第2の誘導ローラ108(基板移送経路の「凹状」部分)によって誘導される間に右に曲げられる。したがって、有利にはコンパクトな堆積装置が提供されうる。
[0028] 幾つかの実施形態によれば、堆積装置の幾つかのチャンバ又はすべてのチャンバは、排気可能な真空チャンバとして構成されうる。例えば、堆積装置は、第1のスプールチャンバ110及び/又は堆積チャンバ120及び/又は第2のスプールチャンバ150での真空の生成又は真空の維持を可能にする構成要素及び機器を含みうる。特に、堆積装置は、第1のスプールチャンバ110及び/又は堆積チャンバ120及び/又は第2のスプールチャンバ150での真空の生成又は真空の維持のための真空ポンプ、排気ダクト、真空密閉などを含みうる。
[0029] 図1及び図2に例示的に示したように、第1のスプールチャンバ110は典型的にストレージスプール112を収納するように構成され、ストレージスプール112はフレキシブル基板10が巻かれた状態で提供されうる。操作中、フレキシブル基板10は、ストレージスプール112から送り出し可能で、基板移送経路(図1及び図2で矢印で示されている)に沿って、第1のスプールチャンバ110から堆積チャンバ120に向かって移送されうる。本書で使用されているように、「ストレージスプール(storage spool)」という用語は、被覆されるフレキシブル基板が保存されるロールとして理解されたい。したがって、本書で使用されているように、「巻き取りスプール(wind−up spool)」という用語は、被覆されたフレキシブル基板を受容するように適合されたロールとして理解されたい。また、「ストレージスプール」という用語は本書では「供給ロール(supply roll)」とも称され、「巻き取りスプール(wind−up spool)」という用語は本書では「取り込みロール(take−up roll)」とも称される。
[0030] 図2を例示的に参照すると、本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、密閉デバイス105は、隣接するチャンバの間に、例えば、第1のスプールチャンバ110と堆積チャンバ120との間に、及び/又は堆積チャンバ120と第2のスプールチャンバ150との間に提供されうる。したがって、有利には、曲がりくねったチャンバ(すなわち、第1のスプールチャンバ110と第2のスプールチャンバ150)は独立に(特に堆積チャンバとは独立に)屈曲又は排気されうる。密閉デバイス105は、基板を平坦な密閉面に押圧するように構成された拡張可能な密閉を含みうる。
[0031] 図2に例示的に示したように、被覆ドラム122は典型的に、複数の堆積ユニットを通って、例えば、第1の堆積ユニット121A、第2の堆積ユニット121B、及び第3の堆積ユニット121Cを通って、フレキシブル基板10を誘導するように構成されている。例えば、図2に概略的に示したように、第1の堆積ユニット121A及び第3の堆積ユニット121Cは、図4を参照してより詳細に例示的に説明されるAC(交流)スパッタ源になりうる。第2の堆積ユニット121Bは、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124になりうる。
[0032] 図2の矢印で例示的に示されているように、被覆ドラム122は典型的に回転軸123の周りに回転可能である。特に、被覆ドラムは能動的に駆動されうる。言い換えるならば、駆動力は被覆ドラムを回転するように提供されうる。被覆ドラムは、フレキシブル基板10に接触するため、湾曲した基板支持面、例えば、被覆ドラム122の外面を含みうる。具体的には、湾曲した基板支持面は、本書に記載のように電位を供給するため導電性になりうる。例えば、基板支持面は、導電性材料(例えば、金属材料)を含みうるか、導電性材料から成りうる。
[0033] したがって、被覆ドラムによって、複数の堆積ユニットを通って、フレキシブル基板を誘導中に、フレキシブル基板は被覆ドラムの基板支持面に直接接触しうる。例えば、複数の堆積ユニットのうちの堆積ユニットは、図1、図2及び図3に概略的に示したように、被覆ドラム122の周りの円周方向に配置されうる。被覆ドラム122が回転するにつれて、フレキシブル基板は、フレキシブル基板の第1の主要面が、所定の速度で堆積ユニットを通過する間に被覆可能であるように、被覆ドラムの湾曲した基板支持面に面した堆積ユニットを通って誘導される。
[0034] したがって、操作中に、基板は、被覆ドラムの湾曲した基板支持面上の基板誘導領域に渡って誘導される。基板誘導領域は、被覆ドラムの操作中に基板が湾曲した基板面に接触する、被覆ドラムの角範囲として定義されてよく、被覆ドラムの巻き付け角(enlacement angle)に対応しうる。幾つかの実施形態では、被覆ドラムの巻き付け角は図2に概略的に描かれているように120°以上、具体的には180°以上、或いは270°以上にもなりうる。幾つかの実施形態では、操作中、被覆ドラムの最上部分はフレキシブル基板に接触せず、被覆ドラムの巻き付け領域は、被覆ドラムの少なくとも下半分の全体を被覆しうる。幾つかの実施形態では、被覆ドラムには、基本的に対称になるようにフレキシブル基板が巻き付けられうる。
[0035] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、被覆ドラム122は典型的には0.1m〜4mの範囲の、より典型的には0.5m〜2mの範囲の、例えば、約1.4mの幅を有しうる。被覆ドラムの直径は1m以上、例えば、1.5m〜2.5mの間になりうる。
[0036] 幾つかの実施形態では、一又は複数のローラ、例えば、ローラアセンブリの誘導ローラは、ストレージスプール112と被覆ドラム122との間に、及び/又は被覆ドラム122の下流に配置されうる。例えば、図1に示した実施形態では、2つの誘導ローラがストレージスプール112と被覆ドラム122との間に提供され、少なくとも1つの誘導ローラは第1のスプールチャンバ内に配置され、少なくとも1つの誘導ローラは被覆ドラム122の上流の堆積チャンバ内に配置されうる。幾つかの実施形態では、3つ、4つ、5つ以上、特に8つ以上の誘導ローラがストレージスプールと被覆ドラムとの間に提供される。誘導ローラは能動型又は受動型のローラになりうる。
[0037] 「能動型」ローラ又はロールは本書で使用されるように、各ローラを能動的に動かす又は回転させるためのドライブ又はモーターが備えられたローラとして理解されたい。例えば、能動型ローラは、所定のトルク又は所定の回転速度を提供するように調整されうる。典型的には、ストレージスプール112及び巻き取りスプール152は、能動型ローラとして提供されうる。幾つかの実施形態では、被覆ドラムは能動型ローラとして構成されうる。更に、能動型ローラは、操作中、所定の張力で基板を引っ張るように構成された基板張力ローラとして構成されうる。「受動型」ローラは、本書で使用されているように、受動型ローラを能動的に動かす又は回転するためのドライブを備えていないローラとして理解されたい。受動型ローラは、操作中、外側のローラ面に直接接触しうるフレキシブル基板の摩擦力によって回転されうる。
[0038] 図2に例示的に示したように、一又は複数の誘導ローラ113は、被覆ドラム122の下流で、第2のスプールチャンバ150の上流に配置されうる。例えば、少なくとも1つの誘導ローラは、フレキシブル基板10を真空チャンバに向かって、例えば、堆積チャンバ120の下流に配置された第2のスプールチャンバ150に向かって誘導するため、被覆ドラム122の下流の堆積チャンバ120に配置されうる。或いは、フレキシブル基板を巻き取りスプール152の上に滑らかに誘導するため、フレキシブルローラを被覆ドラムの基板支持面に対して基本的に接線方向に誘導するように、少なくとも1つの誘導ローラは、被覆ドラム122の上流の第2のスプールチャンバ150に配置されうる。
[0039] 図3は、本書に記載の実施形態の幾つかで使用されうる堆積チャンバの一部の拡大概略図を示す。本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、それぞれ操作中に、1つの堆積ユニットから他の堆積ユニットへの、例えば、隣接する堆積ユニットへの処理ガスの流れを減らすため、ガス分離ユニット510は2つの隣接する堆積ユニットの間に提供されうる。ガス分離ユニット510は、堆積チャンバの内部空間を複数の分離された区画に分割するガス分離壁として構成され、各区画は1つの堆積ユニットを含みうる。1つの堆積ユニットは、それぞれ、2つの隣接するガス分離ユニットの間に配置されうる。言い換えるならば、堆積ユニットは、それぞれ、ガス分離ユニット510によって分離されうる。したがって、有利には、隣接する区画/堆積ユニットの間に高いガス分離が設けられうる。
[0040] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、それぞれの堆積ユニットを格納する各区画は、個々の堆積ユニットの堆積条件が適切に設定しうるように、他の堆積ユニットを格納する他の区画とは独立に排気することができる。ガス分離ユニットによって分離されうる隣接した堆積ユニットによって、異なる材料をフレキシブル基板上に堆積することができる。
[0041] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、ガス分離ユニット510は、各ガス分離ユニットと各被覆ドラムとの間のスリット511の幅を調整するように構成されうる。幾つかの実施形態によれば、ガス分離ユニット510は、スリット511の幅を調整するように構成されたアクチュエータを含みうる。隣接する堆積ユニット間のガス流を低減するため、また、隣接する堆積ユニット間のガス分離係数を高めるため、ガス分離ユニットと被覆ドラムとの間のスリット511の幅は、小さな値、例えば、1cm以下、具体的には5mm以下、より具体的には2mm以下になりうる。幾つかの実施形態では、スリット511の円周方向の長さ、すなわち、2つの隣接する堆積区画間の各ガス分離通路の長さは、1cm以上、具体的には5cm以上、又は10cm以上にもなりうる。幾つかの実施形態では、スリットの長さは、それぞれ、約14cmであってよい。
[0042] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、複数の堆積ユニット121の少なくとも1つの第1の堆積ユニットはスパッタ堆積ユニットになりうる。幾つかの実施形態では、複数の堆積ユニット121の各堆積ユニットはスパッタ堆積ユニットである。そのとき、一又は複数のスパッタ堆積ユニットは、DCスパッタリング、ACスパッタリング、RF(高周波)スパッタリング、MF(中周波)スパッタリング、パルススパッタリング、パルスDCスパッタリング、マグネトロンスパッタリング、反応性スパッタリング、或いはこれらの組み合わせに対して構成されうる。DCスパッタ源は、導電性材料による(例えば、銅などの金属による)フレキシブル基板の被覆に適しうる。交流(AC)スパッタ源、例えば、RFスパッタ源又はMFスパッタ源は、フレキシブル基板を導電性材料又は絶縁材料で(例えば、誘電体材料、半導体、金属又はカーボンで)被覆するのに適しうる。
[0043] しかしながら、本書に記載の堆積装置はスパッタ堆積に限定されず、幾つかの実施形態では他の堆積ユニットが利用されうる。例えば、幾つかの実装では、CVD堆積ユニット、蒸発堆積ユニット、PECVD堆積ユニット、又は他の堆積ユニットが利用されうる。特に、堆積装置のモジュール式設計により、堆積チャンバから第1の堆積ユニットを半径方向に取り除くことで、また、堆積チャンバに別の堆積ユニットを装填することで、第1の堆積ユニットを第2の堆積ユニットで置き換えることが可能になりうる。そのため、堆積チャンバには、一又は複数の堆積ユニットを交換するために開閉されうる密閉ふたが提供されうる。
[0044] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、少なくとも1つのACスパッタ源は、フレキシブル基板に非導電性材料を堆積するため、例えば、堆積チャンバに提供されうる。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのDCスパッタ源は、フレキシブル基板の上に導電性材料又はカーボンを堆積するため、堆積チャンバに提供されうる。
[0045] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる、図3に例示的に示された実施例によれば、複数の堆積ユニットの少なくとも1つの第1の堆積ユニット301はACスパッタ源になりうる。図3に示した実施形態では、複数の堆積ユニットの第1の2つの堆積ユニットは、ACスパッタ源、例えば、以下でより詳細に説明される2つのターゲットを備えるスパッタ源である。酸化ケイ素などの誘電体材料は、ACスパッタ源によりフレキシブル基板に堆積されうる。例えば、2つの隣接する堆積ユニット(例えば、第1の堆積ユニット)は、反応性スパッタプロセスで、フレキシブル基板の第1の主要面に酸化ケイ素層を直接堆積するように構成されうる。結果として得られる酸化ケイ素層の厚さは、互いに隣り合う2つ以上のACスパッタ源を利用することによって、(例えば、2倍に)増大しうる。
[0046] 複数の堆積ユニットの残りの堆積ユニットはDCスパッタ源になりうる。図3に示した実施形態では、少なくとも1つの第1の堆積ユニット301の下流に配置された複数の堆積ユニットのうちの少なくとも1つの第2の堆積ユニット302は、例えば、カーボン層又はITO層を堆積するように構成されたDCスパッタ源になりうる。他の実施形態では、カーボン層又はITO層を堆積するように構成された2つ以上のDCスパッタ源が提供されうる。幾つかの実施形態では、カーボン層又はITO層は、少なくとも1つの第1の堆積ユニット301によって堆積される酸化ケイ素層の上部に堆積されうる。
[0047] 更に、幾つかの実施形態では、少なくとも1つの第2の堆積ユニット302の下流に配置された少なくとも1つの第3の堆積ユニット303(例えば、3つの第3の堆積ユニット)は、例えば、金属層を堆積するため、DCスパッタユニットとして構成されうる。図3に例示的に示したように、本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124は、少なくとも1つの第2の堆積ユニット302の下流で、少なくとも1つの第3の堆積ユニット303の上流に配置することができる。例えば、図3に例示的に示したように、合計7つの堆積ユニットが提供されうる。しかしながら、図3に示した堆積チャンバ構成は一実施例で、例えば、堆積ユニットの順序を変えた、或いは堆積ユニットの数を変えた他の構成も可能であると理解されたい。
[0048] 図4はACスパッタ源610をより詳細に示しており、図5はDCスパッタ源612をより詳細に示している。図4に示したACスパッタ源610は、2つのスパッタデバイス、すなわち、第1のスパッタデバイス701と第2のスパッタデバイス702を含みうる。本開示では、「スパッタデバイス」は、フレキシブル基板の上に堆積される材料を含むターゲット703を含むデバイスとして理解されたい。ターゲットは、堆積される材料で、又は少なくとも堆積される材料の成分で作られうる。幾つかの実施形態では、スパッタデバイスは、回転軸を有する回転式ターゲットとして構成されたターゲット703を含みうる。幾つかの実装では、スパッタデバイスは、ターゲット703がその上に配置されうるバッキングチューブ704を含みうる。幾つかの実装では、スパッタデバイスの操作中に磁場を生成するための磁石アレンジメントが、例えば、回転式ターゲットの内部に設けられうる。回転式ターゲット内に磁石アレンジメントが設けられる場合には、スパッタデバイスはスパッタマグネトロンと称されることがある。幾つかの実装では、スパッタデバイス又はスパッタデバイスの部品を冷却するため、冷却チャネルがスパッタデバイス内に設けられうる。
[0049] 幾つかの実装では、スパッタデバイスは堆積チャンバの支持体に接続されるように適合されてよく、例えば、フランジはスパッタデバイスの端部に設けられうる。幾つかの実施形態によれば、スパッタデバイスは、カソード又はアノードとして操作されうる。例えば、第1のスパッタデバイス701はカソードとして操作されてよく、また、第2のスパッタデバイス702はある時点でアノードとして操作されてもよい。第1のスパッタデバイス701と第2のスパッタデバイス702との間に交流が印加されるときには、その後のある時点で、第1のスパッタデバイス701はアノードとして動作し、第2のスパッタデバイス702はカソードとして動作しうる。幾つかの実施形態では、ターゲット703はシリコンを含んでよく、シリコンから作られてもよい。
[0050] 「ツインスパッタデバイス」という用語は、一対のスパッタデバイス、例えば、第1のスパッタデバイス701と第2のスパッタデバイス702を意味する。第1のスパッタデバイスと第2のスパッタデバイスはツインスパッタデバイスを形成しうる。例えば、ツインスパッタデバイスの両スパッタデバイスは、フレキシブル基板を被覆するため、同一の堆積処理で同時に使用されうる。ツインスパッタデバイスは同様に設計されうる。例えば、ツインスパッタデバイスは同一の被覆材料を提供してよく、ほぼ同一のサイズとほぼ同一の形状を有しうる。ツインスパッタデバイスは、堆積チャンバ内に配置されうるスパッタ源を形成するため、互いに隣接して配置されうる。本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、ツインスパッタデバイスの2つのスパッタデバイスは、同一の材料(例えば、シリコン、ITO、又はカーボン)から作られたターゲットを含む。
[0051] 図3及び図4からわかるように、第1のスパッタデバイス701は、第1のスパッタデバイス701の回転軸となりうる第1の軸を有する。第2のスパッタデバイス702は、第2のスパッタデバイス702の回転軸となりうる回転軸を有する。スパッタデバイスは、フレキシブル基板上に堆積される材料を提供する。反応性堆積処理に関しては、最終的にフレキシブル基板の上に堆積される材料は、付加的に処理ガスの化合物を含みうる。
[0052] 図3に例示的に示した実施形態によれば、フレキシブル基板は、被覆ドラム122によって、ツインスパッタデバイスを通って誘導される。そのとき、被覆ウィンドウは、被覆ドラム122上のフレキシブル基板の第1の位置705、及び被覆ドラム122上のフレキシブル基板の第2の位置706によって限定される。被覆ウィンドウ、すなわち、第1の位置705と第2の位置706との間のフレキシブル基板の一部は、材料が堆積される基板の領域を定義する。図3からわかるように、第1のスパッタデバイス701から放出された堆積材料の粒子と、第2のスパッタデバイス702から放出された堆積材料の粒子は、被覆ウィンドウ内のフレキシブル基板に到達する。
[0053] 第1のスパッタデバイス701の第1の軸から第2のスパッタデバイス702の第2の軸までの距離が300mm以下、具体的には200mm以下になるように、ACスパッタ源610は適合されうる。典型的には、第1のスパッタデバイス701の第1の軸と第2のスパッタデバイス702の第2の軸との距離は150mm〜200mmで、より典型的には170mm〜185mmで、例えば180mmになりうる。幾つかの実施形態によれば、円筒形のスパッタデバイスになりうる第1のスパッタデバイス701及び第2のスパッタデバイス701の外径は90mm〜120mmの範囲内に、より典型的には約100mm〜約110mmの間にありうる。
[0054] 幾つかの実施形態では、第1のスパッタデバイス701には第1の磁石アレンジメントが備えられ、第2のスパッタデバイス702には第2の磁石アレンジメントが備えられうる。磁石アレンジメントは、堆積効率を改善する磁場を生成するように構成された磁石ヨークであってよい。幾つかの実施形態によれば、磁石アレンジメントは互いに向かって傾けられてもよい。互いに向かって傾けられて配置された磁石アレンジメントとは、この文脈では、磁石アレンジメントによって生成される磁場が互いに向かい合う方向に向けられていることを意味しうる。
[0055] 図5は、本書に記載の実施形態の幾つかで使用されうるDCスパッタ源612の拡大概略図を示す。幾つかの実施形態では、図3に描かれた少なくとも1つの第2の堆積ユニット302はDCスパッタ源612として構成され、及び/又は少なくとも1つの第3の堆積ユニット303はDCスパッタ源612として構成される。DCスパッタ源612は、フレキシブル基板の上に堆積される材料を提供するため、ターゲット614を含む少なくとも1つのカソード613を含みうる。少なくとも1つのカソード613は回転式カソードであってよく、特に、回転軸の周りの回転可能な基本的に円筒形のカソードであってよい。ターゲット614は、堆積される材料から作られうる。例えば、ターゲット614は、銅又はアルミニウムのターゲットなどの、金属ターゲットであってよい。図5に例示的に示したように、少なくとも1つの堆積ユニット124がDCスパッタ源として構成される実施形態では、ターゲット614はグラファイトターゲットである。更に、図5に例示的に示したように、生成されたプラズマを閉じ込めるための磁石アセンブリ615は、回転式カソードの内部に配置されうる。
[0056] 幾つかの実装では、DCスパッタ源612は、図5に例示的に示したように、単一のカソードを含みうる。幾つかの実施形態では、導電性の面、例えば、堆積チャンバの壁面はアノードとして動作しうる。他の実装では、分離されたアノード、例えば、ロッドの形状を有するアノードは、少なくとも1つのカソード613と分離されたアノードとの間に電場が生成されうるように、カソードの隣に設けられる。少なくとも1つのカソード613とアノードとの間に電場を印加するため、電源が供給されうる。金属などの導電性材料の堆積を可能しうる、DC電場が印加されうる。幾つかの実装では、パルスDC場が少なくとも1つのカソード613に印加される。幾つかの実施形態では、DCスパッタ源612は、2つ以上のカソード、例えば、2つ以上のカソードのアレイを含みうる。
[0057] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、本書に記載の堆積ユニットは、図6に例示的に示したように、ダブルDC平面カソードスパッタ源616として構成されうる。例えば、ダブルDC平面カソードは、第1の平面ターゲット617と第2の平面ターゲット618を含みうる。第1の平面ターゲットは第1のスパッタ材料を含み、第2の平面ターゲットは、第1のスパッタ材料とは異なる第2のスパッタ材料を含みうる。幾つかの実装によれば、保護シールド619は、図6に例示的に示したように、第1の平面ターゲット617と第2の平面ターゲット618との間に提供されうる。保護シールドの冷却が提供されうるように、保護シールドは冷却された部分に装着(例えば、固定)されうる。より具体的には、第1の平面ターゲット及び第2の平面ターゲットから提供されるそれぞれの材料の混合を防止できるように、保護シールドは、第1の平面ターゲットと第2の平面ターゲットとの間に構成され、配置されうる。更に、図6に例示的に示したように、保護シールドと被覆ドラム122の基板との間に狭い間隙Gが提供されるように、保護シールドは構成されうる。したがって、ダブルDC平面カソードは有利には、2つの異なる材料を堆積するために構成されうる。典型的には、本書に記載されているように、ACスパッタ源610、DCスパッタ源612、又はダブルDC平面カソードスパッタ源616を含む堆積ユニットが、本書に記載のように1つの区画に提供される。すなわち、1つの区画が本書に記載のように2つのガス分離ユニット510の間に提供される。
[0058] 本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、堆積ユニット、特にカソード(例えば、ACスパッタ源、DC回転式カソード、ツイン回転式カソード、及びダブルDC平面カソード)は置き換え可能であると理解されたい。したがって、共通の区画設計が提供されうる。更に、堆積ユニットは、各堆積ユニットを個別に制御できるように構成されているプロセスコントローラに接続されうる。したがって、有利には、プロセスコントローラは、反応性処理が完全に自動化されうるように提供されうる。
[0059] 本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる幾つかの実施形態によれば、堆積源は本書に記載のように、反応性堆積処理に対して構成されうる。更に、処理ガスは、個々の堆積ユニットが提供される複数の分離された区間の少なくとも1つに追加されうる。具体的には、処理ガスは、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124を含む区画に追加されうる。例えば、処理ガスは、アルゴン、C(アセチレン)、CH(メタン)及びH(水素)のうちの少なくとも1つを含みうる。本書に記載のように処理ガスを提供することは、層堆積、特にカーボン層堆積に有利である。
[0060] 本書に記載のように堆積装置の実施形態を考慮すると、ダイヤモンド様カーボン層を含む積層でフレキシブル基板10を被覆するための堆積装置100が提供されることに留意されたい。本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、堆積装置100は、フレキシブル基板10を提供するためのストレージスプール112を格納する第1のスプールチャンバ110と、第1のスプールチャンバ110の下流に配置された堆積チャンバ120と、堆積チャンバ120の下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板10を巻くための巻き取りスプール152を格納する第2のスプールチャンバ150とを含む。堆積チャンバ120は、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付きスパッタ堆積ユニットを含む複数の堆積ユニット121を通って、フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラム122を含む。被覆ドラムは、被覆ドラムの基板誘導面に電位を供給するように構成されている。例えば、被覆ドラムの基板誘導面は、本書に記載のように、電位印加デバイスを利用して電位に曝されうる。具体的には、被覆ドラムに印加される電位は、1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位になりうる。
[0061] 本書に記載の実施形態を考慮して、装置と方法は、少なくとも1つのカーボン層を含む積層でのフレキシブル基板の被覆に特によく適していることを理解されたい。「積層」とは、交互に堆積した2つ又は3つ以上の層で、2つ又は3つ以上の層は同一の材料或いは2つ又は3つの異なる材料から構成されうると理解されたい。例えば、積層は、一又は複数のカーボン層、特に一又は複数のダイヤモンド様カーボン(DLC)層を含みうる。更に、積層は一又は複数の導電層、例えば、金属層、及び/又は一又は複数の絶縁層(例えば、誘電体層)を含みうる。幾つかの実施形態では、積層は一又は複数の透明な層(例えば、SiO層又はITO層)を含みうる。幾つかの実施形態では、積層の少なくとも1つの層は導電性の透明な層(例えば、ITO層)である。例えば、ITO層は容量性のタッチアプリケーション(例えば、タッチパネル)に有利である。
[0062] 図7A及び図7Bに示したフロー図を例示的に参照して、特にカーボン層でフレキシブル基板を被覆する方法700の実施形態が説明される。本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、方法700は、第1のスプールチャンバ110に設けられたストレージスプール112からフレキシブル基板を送り出すこと(ブロック710)を含む。更に、方法700は、堆積チャンバ120に提供された被覆ドラム122によってフレキシブル基板を誘導する間に、フレキシブル基板10の上にカーボン層を堆積すること(ブロック720)を含む。典型的に、フレキシブル基板の上にカーボン層を堆積することは、基板上に先に堆積した層の上にカーボン層を堆積することを含む。代替的に、フレキシブル基板の上にカーボン層を堆積することは、基板上にカーボン層を直接堆積することを含みうる。加えて、ブロック730で例示的に示したように、方法は被覆ドラムに電位を印加することを含む。典型的には、堆積後、方法は、第2のスプールチャンバ150に設けられた巻き取りスプール152の上にフレキシブル基板を巻くこと(ブロック740)を含む。
[0063] 本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、被覆ドラムに電位を印加すること(ブロック730)は、1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位を印加することを含む。具体的には、被覆ドラムに電位を印加すること(ブロック730)は、本書に記載のように、電位を印加するデバイス140を使用することを含む。堆積装置の実施形態を参照して上記で説明されているように、被覆ドラムにMF電位を印加することは、基板の帯電、特に基板の上に堆積した層の帯電が実質的に防止又は排除されうるという利点を有することが明らかになった。したがって、層(例えば、カーボン層、特にDLC層)を得ることができる。
[0064] 本書に記載の他の任意の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、カーボン層を堆積すること(ブロック720)は、グラファイトターゲット付き堆積ユニットを用いたスパッタリングを含む。特に、カーボン層を堆積すること(ブロック720)は、本書に記載のように、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124を用いることを含む。更に、カーボン層を堆積することは、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124を含む区画に処理ガスを追加することを含みうる。例えば、処理ガスは、アルゴン、C(アセチレン)、CH(メタン)及びH(水素)のうちの少なくとも1つを含みうる。
[0065] 図7Bを例示的に参照すると、本書に記載の他のいずれの実施形態とも組み合わせることができる実施形態によれば、方法700は更に、イオン衝突及び/又は電子衝突によってカーボン層を高密度化すること(ブロック735)を含む。特に、イオン衝突及び/又は電子衝突を提供することによって、カーボン層を高密度化すること(ブロック735)は、本書に記載のように、被覆ドラムに電位を提供することによって、例えば、堆積チャンバ120内に提供されたプラズマから被覆ドラム122に向かって、電子又はイオンを加速することによって実現されうる。イオン衝突及び/又は電子衝突を堆積層、特に堆積したカーボン層に提供することは、イオン及び/又は電子を含むプラズマを提供することを含みうる。したがって、有利には、ダイヤモンド様カーボン(DLC)層が生成されうる。
[0066] 図8A及び図8Bは、本書に記載の実施形態によるフレキシブル基板を被覆する方法によって生成される、少なくとも1つのカーボン層を含む一又は複数の層で被覆されるフレキシブル基板10を示す。したがって、フレキシブル基板は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ以上の層で被覆され、少なくとも1つの層はカーボン層、特に、本書に記載の実施形態による方法によって作られるDLC層であることを理解されたい。例えば、図8Aに例示的に示したように、フレキシブル基板10は第1の層801によって被覆可能で、第1の層はカーボン層、特にDLC層である。図8Bは、第1の層801、第2の層802及び第3の層803を含む積層によって被覆されるフレキシブル基板10を示し、第1の層801、第2の層802及び第3の層803のうちの少なくとも1つはカーボン層、特に本書に記載の実施形態による方法によって作られたDLC層である。したがって、有利には、フレキシブル基板には、フレキシブル基板の上に堆積した積層が提供され、積層は少なくとも1つのカーボン層、特にDLC層を含む。
[0067] 本書に記載の実施形態を考慮して、従来の堆積システム及び方法と比較して、堆積装置及びフレキシブル基板を被覆する方法の改良された実施形態は、特にカーボン層(例えば、ダイヤモンド様カーボン(DLC)層)の堆積に関してもたらされることを理解されたい。より具体的には、本書に記載の実施形態は有利には、フレキシブル基板を被覆するため、一又は複数のカーボン層(例えば、一又は複数のDLC層)を有する積層を提供する。
[0068] 以上の説明は実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲を逸脱せずに他の実施形態及び更なる実施形態を考案してもよく、本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定められる。
[0007] 本開示の一態様によれば、フレキシブル基板を被覆するための堆積装置が提供される。堆積装置は、フレキシブル基板を提供するためのストレージスプールを格納するための第1のスプールチャンバ、第1のスプールチャンバの下流に配置された堆積チャンバ、及び、堆積チャンバの下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板を巻くための巻き取りスプールを格納するための第2のスプールチャンバを含む。堆積チャンバは、少なくとも1つのグラファイトターゲット付き堆積ユニットを含む複数の堆積ユニットを通って、フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラムを含む。被覆ドラムは、被覆ドラムに電位を印加するためのデバイスに接続される。
[0008] 本開示の更なる態様によれば、ダイヤモンド様カーボン層を含む積層でフレキシブル基板を被覆するための堆積装置が提供される。堆積装置は、フレキシブル基板を提供するためのストレージスプールを格納するための第1のスプールチャンバ、第1のスプールチャンバの下流に配置された堆積チャンバ、及び、堆積チャンバの下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板を巻くための巻き取りスプールを格納するための第2のスプールチャンバを含む。堆積チャンバは、少なくとも1つのグラファイトターゲット付きスパッタ堆積ユニットを含む複数の堆積ユニットを通って、フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラムを含む。被覆ドラムは、被覆ドラムの基板誘導面に電位を印加するように構成されており、その電位は1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位になる。
[0014] 図1を例示的に参照して、本開示によるフレキシブル基板10を被覆するための堆積装置100が説明される。本書に記載の他の実施形態と組み合わせることができる実施形態によれば、堆積装置100は、フレキシブル基板10を提供するためのストレージスプール112を格納するための第1のスプールチャンバ110を含む。更に、堆積装置100は、第1のスプールチャンバ110の下流に配置される堆積チャンバ120を含む。加えて、堆積装置100は、堆積チャンバ120の下流に配置され、堆積後にフレキシブル基板10を巻くための巻き取りスプール152を格納するための第2のスプールチャンバ150を含む。堆積チャンバ120は、複数の堆積ユニット121を通ってフレキシブル基板を誘導するための被覆ドラム122を含む。複数の堆積ユニット121は、少なくとも1つのグラファイトターゲット125付き堆積ユニット124を含む。更に、図1に例示的に示したように、被覆ドラムに電位を印加するため、被覆ドラムはデバイス140に接続される。

Claims (15)

  1. フレキシブル基板(10)を被覆するための堆積装置(100)であって、
    前記フレキシブル基板(10)を提供するためのストレージスプール(112)を格納する第1のスプールチャンバ(110)と、
    前記第1のスプールチャンバ(110)の下流に配置された堆積チャンバ(120)と、
    前記堆積チャンバ(120)の下流に配置され、堆積後に前記フレキシブル基板(10)を巻くための巻き取りスプール(152)を格納する第2のスプールチャンバ(150)とを備え、
    前記堆積チャンバ(120)は、少なくとも1つのグラファイトターゲット(125)付き堆積ユニット(124)を含む複数の堆積ユニット(121)を通って、前記フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラム(122)を備え、
    前記被覆ドラムは、前記被覆ドラムに電位を印加するためのデバイス(140)に接続されている、堆積装置(100)。
  2. 電位は1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位である、請求項1に記載の堆積装置。
  3. 前記少なくとも1つの堆積ユニット(124)は直流スパッタ堆積ユニットである、請求項1又は2に記載の堆積装置。
  4. 前記少なくとも1つの堆積ユニット(124)はパルス式直流スパッタ堆積ユニットである、請求項1又は2に記載の堆積装置。
  5. 前記グラファイトターゲット(125)は平面ターゲットである、請求項1から4のいずれか一項に記載の堆積装置。
  6. 前記グラファイトターゲット(125)が回転式ターゲットである、請求項1から4のいずれか一項に記載の堆積装置。
  7. 前記複数の堆積ユニット(121)は、前記フレキシブル基板(10)に導電性材料を堆積するように構成された少なくとも1つの直流スパッタ源(612)を備え、及び/又は、前記複数の堆積ユニットは、前記フレキシブル基板(10)に非導電性材料を堆積するための少なくとも1つのACスパッタ源(610)を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の堆積装置。
  8. 前記被覆ドラム(122)は回転軸(123)の周りに回転可能であり、前記被覆ドラム(122)は前記フレキシブル基板(10)に接触するための湾曲した基板支持面を備え、前記湾曲した基板支持面は導電性である、請求項1から7のいずれか一項に記載の堆積装置。
  9. 前記第1のスプールチャンバから前記第2のスプールチャンバまで、部分的に凸状で部分的に凹状の基板移送経路に沿って、前記フレキシブル基板を移送するように構成されたローラアセンブリを更に備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の堆積装置。
  10. ダイヤモンド様カーボン層を含む積層でフレキシブル基板(10)を被覆するための堆積装置(100)であって、前記装置は、
    前記フレキシブル基板(10)を提供するためのストレージスプール(112)を格納する第1のスプールチャンバ(110)と、
    前記第1のスプールチャンバ(110)の下流に配置される堆積チャンバ(120)と、
    前記堆積チャンバ(120)の下流に配置され、堆積後に前記フレキシブル基板(10)を巻くための巻き取りスプール(152)を格納する第2のスプールチャンバ(150)とを備え、
    前記堆積チャンバ(120)は、少なくとも1つのグラファイトターゲット(125)付きスパッタ堆積ユニットを含む複数の堆積ユニット(121)を通って、前記フレキシブル基板を誘導するための被覆ドラム(122)を備え、前記被覆ドラムは、前記被覆ドラムの基板誘導面に電位を印加するように構成されており、その電位は1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位である、堆積装置(100)。
  11. カーボン層でフレキシブル基板(10)を被覆する方法であって、
    第1のスプールチャンバ(110)に設けられたストレージスプール(112)から前記フレキシブル基板を送り出すこと、
    堆積チャンバ(120)に設けられた被覆ドラム(122)を用いて、前記フレキシブル基板を誘導する間に前記フレキシブル基板(10)の上にカーボン層を堆積すること、
    前記被覆ドラムに電位を印加すること、及び、
    堆積後に第2のスプールチャンバ(150)に設けられた巻き取りスプール(152)に前記フレキシブル基板を巻くこと、を含む方法。
  12. 前記被覆ドラムに前記電位を印加することは、1kHz〜100kHzの周波数を有する中周波電位を印加することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記カーボン層を堆積することは、グラファイトターゲット付き堆積ユニットを使用することによるスパッタリングを含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. イオン衝突及び/又は電子衝突を提供することによって、前記カーボン層を高密度化することを更に含む、請求項11から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 一又は複数の層による被覆を有するフレキシブル基板であって、少なくとも1つの層は、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法によって作られるカーボン層、特にダイヤモンド様カーボン層である、フレキシブル基板。
JP2018566409A 2017-11-28 2017-11-28 フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、フレキシブル基板を被覆する方法、及び被覆を有するフレキシブル基板 Active JP6768087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/080692 WO2019105533A1 (en) 2017-11-28 2017-11-28 Deposition apparatus for coating a flexible substrate, method of coating a flexible substrate and flexible substrate having a coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504230A true JP2020504230A (ja) 2020-02-06
JP6768087B2 JP6768087B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60480319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566409A Active JP6768087B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、フレキシブル基板を被覆する方法、及び被覆を有するフレキシブル基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210222288A1 (ja)
EP (1) EP3717673A1 (ja)
JP (1) JP6768087B2 (ja)
KR (1) KR102213759B1 (ja)
CN (1) CN110100040A (ja)
TW (1) TWI713937B (ja)
WO (1) WO2019105533A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140496A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Univ Houston 膜上への炭素フィルム積層方法
JP2004244690A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Raiku:Kk スパッタリング成膜方法、成膜製品及びスパッタリング装置の電子流量調節装置
US20070128826A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Article with multilayered coating and method for manufacturing same
JP2009203556A (ja) * 2001-12-17 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品
WO2013035634A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 ナノテック株式会社 炭素膜成膜装置
KR20160133029A (ko) * 2015-05-11 2016-11-22 (주)제너코트 그라파이트 방열시트의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307268A (ja) * 1987-06-08 1988-12-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd バイアススパッタリング方法およびその装置
DE102004004177B4 (de) * 2004-01-28 2006-03-02 AxynTeC Dünnschichttechnik GmbH Verfahren zur Herstellung dünner Schichten sowie dessen Verwendung
JP2006249471A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 成膜方法
KR101019065B1 (ko) * 2010-06-23 2011-03-07 (주)제이 앤 엘 테크 나노 박막을 코팅한 대전방지 기능을 갖는, 전자부품 포장용 포장재 및 그 제조방법
CN202152366U (zh) * 2011-06-27 2012-02-29 肇庆市科润真空设备有限公司 柔性ito磁控镀膜装置
CN102400088B (zh) * 2011-11-10 2013-10-16 中国航天科技集团公司第五研究院第五一0研究所 柔性金属基底辉光大束流低电压等离子体活化工艺
JP6045266B2 (ja) * 2012-09-18 2016-12-14 リンテック株式会社 イオン注入装置
JP6546930B2 (ja) * 2014-02-21 2019-07-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 薄膜処理用途のための装置及び方法
JP2017095758A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法
WO2018001523A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Applied Materials, Inc. Deposition apparatus for coating a flexible substrate and method of coating a flexible substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140496A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Univ Houston 膜上への炭素フィルム積層方法
JP2009203556A (ja) * 2001-12-17 2009-09-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 非晶質炭素被膜の製造方法及び非晶質炭素被覆摺動部品
JP2004244690A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Raiku:Kk スパッタリング成膜方法、成膜製品及びスパッタリング装置の電子流量調節装置
US20070128826A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Article with multilayered coating and method for manufacturing same
WO2013035634A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 ナノテック株式会社 炭素膜成膜装置
KR20160133029A (ko) * 2015-05-11 2016-11-22 (주)제너코트 그라파이트 방열시트의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3717673A1 (en) 2020-10-07
TW201925500A (zh) 2019-07-01
US20210222288A1 (en) 2021-07-22
KR102213759B1 (ko) 2021-02-05
TWI713937B (zh) 2020-12-21
JP6768087B2 (ja) 2020-10-14
KR20190065231A (ko) 2019-06-11
WO2019105533A1 (en) 2019-06-06
CN110100040A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724967B2 (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
JP7117332B2 (ja) フレキシブル基板をコーティングするための堆積装置、及びフレキシブル基板をコーティングする方法
TWI728283B (zh) 沉積設備、塗佈軟質基材的方法、及具有塗層的軟質基材
JP7186234B2 (ja) 堆積装置、フレキシブル基板をコーティングする方法、及びコーティングを有するフレキシブル基板
JP6768087B2 (ja) フレキシブル基板を被覆するための堆積装置、フレキシブル基板を被覆する方法、及び被覆を有するフレキシブル基板
JP2023078132A (ja) フレキシブル基板を誘導するためのローラデバイス、フレキシブル基板を搬送するためのローラデバイスの使用、真空処理装置、及びフレキシブル基板を処理する方法
US20220356028A1 (en) Roller for transporting a flexible substrate, vacuum processing apparatus, and methods therefor
WO2020025102A1 (en) Method of coating a flexible substrate with a stack of layers, layer stack, and deposition apparatus for coating a flexible substrate with a stack of layers
JP2023502636A (ja) 基板にターゲット材料をスパッタ堆積する方法及び装置
US20220356027A1 (en) Roller for transporting a flexible substrate, vacuum processing apparatus, and methods therefor
TW202132592A (zh) 薄膜製造裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6768087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150