JP2020503543A - フーリエ光学法を用いたdoeのゴースト像除去 - Google Patents

フーリエ光学法を用いたdoeのゴースト像除去 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503543A
JP2020503543A JP2019531905A JP2019531905A JP2020503543A JP 2020503543 A JP2020503543 A JP 2020503543A JP 2019531905 A JP2019531905 A JP 2019531905A JP 2019531905 A JP2019531905 A JP 2019531905A JP 2020503543 A JP2020503543 A JP 2020503543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doe
display system
see
display
fourier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104704B2 (ja
Inventor
フサオ イシイ
フサオ イシイ
美木子 中西
美木子 中西
▲高▼橋 和彦
和彦 ▲高▼橋
油川 雄司
雄司 油川
村上 圭一
圭一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JP2020503543A publication Critical patent/JP2020503543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104704B2 publication Critical patent/JP7104704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

DOEを有するシースルー画像表示システムは、DOE表面の鋸歯形状の量子化のために、望ましくない光またはいわゆるゴースト画像を有することが多い。本発明はゴースト像を除去する方法を提供する。【選択図】図11

Description

[関連する出願]
本出願は、2016年12月15日に出願され米国仮特許出願第62/498,144号の優先日を主張する非仮出願である。本出願及び米国仮特許出願第62/498,140は、2013年6月27日に出願された米国仮特許出願第61/957,258の非仮出願で2014年6月27日に出願された特許出願PCT/US2014/000153の一部継続出願(CIP)である。
本発明は、高解像度で広い視野を有するシースルーディスプレイを可能にする回折光学素子に画像を投影するためのディスプレイシステムに関する。より具体的には、本発明は、非常に小さいフォームファクタを有するウェアラブルディスプレイに適したディスプレイに関する。
スマートフォンが市場で広く受け入れられてから、ウェアラブルディスプレイが近年注目を集めている。ウェアラブルディスプレイは、通常の視界と同じ距離で画像を表示するだけでなく、ハンズフリー操作を提供する。ウェアラブルディスプレイには大きなニーズがある。しかし、これまでは、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、眼鏡型ディスプレイなどのニアアイディスプレイは、しばしば重すぎる、大きすぎる、暗すぎる、低解像度、透過性が悪く、高価で、小さいサイズの画像しか見えなかったため、必ずしも視聴者を満足させるものではなかった。明るく、小さく、明るく、高解像度で、透過性が良く、ステルスで、安価で、大きなサイズの画像が必要とされている。本発明は、これらの必要性の全てを満たす新しい表示システムを提供する。
図1及び図1Aに示すように、Kasaiらは、米国特許第7460286号明細書(特許文献1)において、ホログラフィック光学素子を用いてシースルー機能を実現する眼鏡型ディスプレイシステムを開示している。この表示システムは、表示装置から法線方向、より具体的にはLCDディスプレイの表面に対して垂直方向に画像を投影し、画像を含む投影光は光導波路に導かれ、観察者の眼に向かって反射される。導波路のため、視野と解像度は非常に限られている。
図2と図2Aに示すように、Mukawaらは、SID 2008 DigestのISSN/008−0966X/08/3901−0089”A Full Color Eyewear Display using Holographic Planar Waveguides”(非特許文献1)において、2枚のホログラフィック光学素子のプレートを通してシースルー機能を実現するメガネタイプのディスプレイシステムを開示している。このシステムはまた、解像度および視野を制限する導波路を使用する。
図3に示すように、Levolaは、SID 2006 Digest,ISSN0006−64・SID06DIGEST0966X/06/3701−0064,”Novel Diffractive Optical Components for Near to Eye Displays”(非特許文献2)において、LCD装置を2つの眼の中央に配置する別の実施態様を開示している。しかし、それはフォームファクタを拡大する大きな突出スペースを必要とする。上記3種類のディスプレイは、ホログラフィック光学素子(HOE)または回折光学素子(DOE)のいずれかを使用しており、これらの全ては、大きな色収差、色のクロストーク、大きな像面湾曲収差および歪曲収差のいくつかの基本的な困難を有する。Mukawaらは、複数導波路を用いて色のクロストークを低減する方法を説明したが、これはシステムをより重く、より厚くし、光の利用効率を低下させる。Kasaiらは、他の収差は残っておりFOB(視野)はこれらの収差が目立たないように小さくなければならないが、光利用の効率を改善するための単一のHOEを使用した。本発明はこれらの問題がどのように除去されるかを示す。
図4および図4Aに示すように、Liらは、米国特許第7369317号明細書(特許文献2)に、眼鏡に取り付け可能な小型ディスプレイおよびカメラモジュールを開示した。これはまた、厚いPBS(偏光ビームスプリッタ)を必要とし、FOB(視野)はかなり小さく、これはステルスではなく、ディスプレイの存在は非常に明白である。
米国特許第7460286号明細書 米国特許第7369317号明細書
Mukawa et al.,SID 2008 Digest,ISSN/008−0966X/08/3901−0089,"A Full Color Eyewear Display using Holographic Planar" Levola,SID 2006 Digest,ISSN0006−64・SID06DIGEST0966X/06/3701−0064,"Novel Diffractive Optical Components for Near to Eye Displays"
図1および図2のような例は、ホログラムおよび導波管を使用してシースルー画像を備えたウェアラブルディスプレイが可能であることを公に実証することに成功した。しかしながら、正確なホログラムを作成することは、光ビームの正確な位置合わせおよび厳しい精度での光学素子の設定を必要とする容易な作業ではなく、同じ結果を一貫して繰り返すことは容易ではない。一方、デジタルパターニング技術において非常に再現性のある方法で半導体ツールによって製造することができるDOE(回折光学素子)を利用する新しい方法が普及している。回折光学素子のパターンをデジタル化することは、量子化の周波数とDOEの周波数が必ずしも同じではなく、その差が「ゴースト像」を作り出すので、不要なゴースト像を作り出すことが多い。本発明は、DOEからもたらされる「ゴーストイメージ」を排除するためのいくつかの方法を示す。
本発明の目的は、意図された画像および見えない他の高次ピークを除いてフーリエ伝達関数がゼロに近いDOEを使用してシースルーディスプレイを作成することである。
図11は、本発明の実施形態の一例を示す図である。焦点の合った画像を作成するには、反射光が正しい位置に集束するように、Code−VやZemaxなどの光学設計ツールを使用して位相シフト関数を設計する必要がある。次に、2*piごとに関数をスライスすると、鋸波としての関数、スライスされた位相シフト関数を生成する。特定のツールで正確な形状を作ることは可能であるが、それは典型的な半導体製造工場には一般的ではない非常に特殊なツールを必要とする。この場合、一般的な半導体製造工場が一般的なツールで処理できるように、量子化方法がしばしば使用さる。しかしながら、この量子化は観察者の視野角内に不必要なフーリエピークを生成する。次に、位相シフト関数は、フーリエ伝達関数がほぼゼロになるように、ランダム化された位相加算または位相シフト関数を歪ませることを含む特定の方法で負の位相を加えることによって修正されなければならない。
米国特許第7,460,286号明細書に関連した彼の公開された技術報告においてKasaiによって示された従来技術の画像表示システムの断面図である。 シースルー能力をうまく実証した実際のサンプルの写真である。これはシースルーディスプレイの可能性を実証するのに非常に成功したが、それは十分な視野角または解像度を提供しない。 MukawaらのSID 2008 Digest,ISSN/008−0966X/08/3901−0089,”A Full Color Eyewear Display using Holographic Planar”の形態を示す図である。 ウェアラブルディスプレイのサンプルは、シースルー機能を実証したものである。しかしながら、より高い解像度およびより広い視野角が必要とされている。 従来技術の別の例であり、LevolaらのSID 2006 Digest,ISSN0006−64・SID06DIGEST0966X/06/3701−0064,”Novel Diffractive Optical Components for Near to Eye Displays”に開示の形態を示す図である。このディスプレイはサンプルを示していない。 米国特許第7460286号明細書に記載されているディスプレイとカメラの両方を有するシースルー機能を有するウェアラブルディスプレイの別の従来技術を示す。 は、同様の構成の光学系を用いた例である。しかし、視野角の大きさは十分に大きくない。 本発明のすべての光学系および電子機器を埋め込むのに十分に大きいテンプルを有する眼鏡の例であり、そのためディスプレイの存在は目立たない。 本発明のすべての光学系および電子機器を埋め込むのに十分に大きいテンプルを有する眼鏡の例であり、そのためディスプレイの存在は目立たない。 シースルーレンズ(702)としてDOEを使用する本発明の一例である。 DOE(802)による反射後のディスプレイから目への光路を示す。 補助現実ディスプレイとしての高解像度シースルーメガネディスプレイおよびその光学構造の一例を示す。DOE(902)はシースルーレンズを提供する。 光路の例を図10に示す。 ゴースト画像を除去するためにDOEを作成するための手順を示す図である。 投影光を眼に向けて反射する位相関数の構造を示す図である。 図13は、位相関数をスライスされた位相関数に変換するプロセスを示し、そのパターンは半導体プロセスによってウェハ上に作られる。 スライスされた位相関数の構造および光の反射方向を示す。1404とマークされた距離は、DEOの鋸歯のピッチである。 量子化ピッチ「q」1507および1509を示し、これは、DOEの鋸歯のピッチに対する必ずしも整数の比ではない。この非整数比は、サイクルの長期間及び低い周波数を生成し、短い空間周波数に変換される(長さと空間周波数は反比例する)。この短い空間周波数は、主画像から小さな角度で反射するため、いわゆる「ゴースト画像」を生成する。 量子化スライス位相関数のフーリエ伝達関数を示しており、主画像を形成する「1」としてマークされた主ピークに近い多くのピークを含む。 フーリエ伝達関数のピークに対応する多くの光スポットを示す実験結果を示し、そのピークは測定されたスポットとよく一致したことを示す図である。 第2のピーク(1802および1804)を有する主画像(1801および1803)に近い望ましくないスポットまたは「ゴースト画像」(これは人間の目には見えないほど十分に遠い)を除去する、本発明の一例を示す。 位相の総和がゼロに近い上記のテストに使用された位相関数を示す。
本発明の目的は、視野像から外れている意図された画像および他の高次ピークを除いてフーリエ伝達関数がゼロに近いDOEを使用してシースルーディスプレイを作成することである。
図11は、本発明の実施形態の一例を示す図である。焦点の合った画像を作成するには、反射光が正しい位置に集束するように、Code−VやZemaxなどの光学設計ツールを使用して位相シフト関数を設計する必要がある。次に、2*piごとに関数をスライスすると、鋸波としての関数、スライスされた位相シフト関数を生成する。特定のツールで正確な形状を作ることは可能であるが、それは典型的な半導体製造工場には一般的ではない非常に特殊なツールを必要とする。この場合、一般的な半導体製造工場が一般的なツールで処理できるように、量子化方法がしばしば使用される。しかしながら、この量子化は、図16(計算されたフーリエ変換)および図17(実際の実験結果)に示される例のように、観察者の視野角内に不要なフーリエピークを生成する。次に、位相シフト関数はフーリエ伝達関数がほぼゼロになるように、ランダム化された位相加算を一定ある方法で負の位相を加算するか、または位相シフト関数を修正することによって修正しなければならない。
負のフーリエ伝達関数の追加は、以下のステップとして行うことができる。
1)DOEに画像を投影するためのレンズとミラーを含む光学系を設計する。
2)図11のステップに従って、量子化位相シフト関数のフーリエ伝達関数を図16のように得る。
2)どのピークが視野角内で望ましくないピークであるかを識別する。
3)望ましくないピークを抽出し、抽出されたピークのフーリエ逆伝達を適用し、この逆伝達関数を元の位相シフト関数に加え、望ましくないピークが消えるまでプロセスを再計算する。
実施形態の別の例は、望ましくないピークがノイズに希釈されるように位相シフト関数をランダム化することである。図14において「p」としてマークされたピッチは、ゴーストピークを排除するためにランダム化することができる。平均値がゼロの正規分布を使用してP’=P+(乱数)を計算する。標準分散は、たとえばPの約10%である。このランダム化は、望ましくないゴースト画像のピークを減らすことになる。
他の実施形態は、図18(フーリエ伝達分布)および図19(等高線で示された位相シフト関数)に示されるように元の光学系の設計を修正することである。フーリエ変換(図18)は望ましくないピークをほとんど有さない。
本発明を特定の好ましい実施形態および代替実施形態に関して説明してきたが、本出願を読めば当業者には多くの追加の変形形態および修正形態が明らかになるであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、そのようなすべての変形形態および修正形態を含むように、先行技術に鑑みてできるだけ広く解釈されることを意図している。

Claims (8)

  1. LCD、LCOS、マイクロミラー、マイクロシャッター、OLEDおよびレーザービームスキャナーの群から選択されたディスプレイデバイスと、
    前記ディスプレイデバイスを駆動するための回路と、
    レーザー、LEDおよびOLEDから選択された群からの発光装置を有する光源と、
    眼鏡レンズおよびテンプルと、
    眼鏡に取り付けられる回折光学素子(DOE)を使用するシースルー光学素子と、
    を備えるシースルーディスプレイシステムであって、
    前記DOEの表面形状のフーリエ変換のスペクトルのピークが意図された画像のピークを除いて視野角内でゼロに近いシースルーディスプレイシステム。
  2. DOEの鋸歯のピッチは、DEO表面の形状のフーリエスペクトルの望ましくないピークを減らすためにランダム化される請求項1に記載のシースルーディスプレイシステム。
  3. において、
    フーリエスペクトルの望ましくないピークを減らすために、負のフーリエ変換スペクトルが追加される請求項1に記載のシースルーディスプレイシステム。
  4. DOEの位相シフト関数は、視野角内の望ましくないピークが最小になるように設計されている請求項1に記載のシースルーディスプレイシステム。
  5. LCD、LCOS、マイクロミラー、マイクロシャッター、OLEDおよびレーザービームスキャナーの群から選択されたディスプレイデバイスと、
    前記ディスプレイデバイスを駆動するための回路と、
    レーザー、LEDおよびOLEDの群から選択された発光装置を有する光源と、
    光ビームを集束させるためのDOEと、
    を備えるディスプレイシステムであって、
    前記DOEの表面形状のフーリエ変換のスペクトルのピークは、意図された画像のピークを除いて視野角内でゼロに近いディスプレイシステム。
  6. DOEの鋸歯のピッチは、DEO表面の形状のフーリエスペクトルの望ましくないピークを減らすためにランダム化されている請求項5に記載のディスプレイシステム。
  7. フーリエスペクトルの望ましくないピークを減らすために、負のフーリエ変換スペクトルが追加される請求項5に記載のディスプレイシステム。
  8. DOEの位相シフト関数は、視野角内の望ましくないピークが最小になるように設計されている請求項5に記載のディスプレイシステム。
JP2019531905A 2016-12-15 2017-12-15 シースルーディスプレイシステム及びディスプレイシステム Active JP7104704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662498144P 2016-12-15 2016-12-15
US62/498,144 2016-12-15
PCT/US2017/066858 WO2018112433A1 (en) 2016-12-15 2017-12-15 Ghost image elimination of doe using fourier optics method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503543A true JP2020503543A (ja) 2020-01-30
JP7104704B2 JP7104704B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=62559825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531905A Active JP7104704B2 (ja) 2016-12-15 2017-12-15 シースルーディスプレイシステム及びディスプレイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11209586B2 (ja)
JP (1) JP7104704B2 (ja)
CN (1) CN110352376A (ja)
WO (1) WO2018112433A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111708176B (zh) * 2020-03-19 2021-04-30 北京理工大学 一种自适应异构变分辨率鬼成像方法及系统
US11941784B1 (en) * 2020-04-27 2024-03-26 Canon U.S.A., Inc. Image processing apparatus, method, and storage medium for spectrally encoded endoscopy ghost noise reducton

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127321A (ja) * 1994-09-12 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JP2006227503A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品およびその設計方法
WO2015030127A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 旭硝子株式会社 回折光学素子、投影装置及び計測装置
US20150293357A1 (en) * 2012-10-18 2015-10-15 Lg Electronics Inc. Optical device
JP2015228010A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 大日本印刷株式会社 ホログラム、光透過性反射板、スクリーン、及び投影システム
JP2016012108A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN105549150A (zh) * 2016-03-04 2016-05-04 东南大学 一种全息波导显示装置
JP2016161670A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132848A (en) * 1975-05-13 1976-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hologram reproduction system
US5161027A (en) * 1986-09-30 1992-11-03 The United States Of America As Represented By The Administrator, National Aeronautics And Space Administration Large area projection liquid-crystal video display system with inherent grid pattern optically removed
JP3623250B2 (ja) * 1993-06-23 2005-02-23 オリンパス株式会社 映像表示装置
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
US5621500A (en) * 1995-05-25 1997-04-15 Nikon Corporation Method and apparatus for projection exposure
JP3144292B2 (ja) * 1996-02-06 2001-03-12 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP4149021B2 (ja) * 1998-01-14 2008-09-10 オリンパス株式会社 光学系
JP2004264347A (ja) * 2003-02-06 2004-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品およびそれを用いたレーザ加工装置
IL157837A (en) * 2003-09-10 2012-12-31 Yaakov Amitai Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays
US20060181770A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 K Laser Technology, Inc. Rear projection screen with spatial varying diffusing angle
US7418202B2 (en) * 2005-08-04 2008-08-26 3M Innovative Properties Company Article having a birefringent surface and microstructured features having a variable pitch or angles for use as a blur filter
CN101263412A (zh) * 2005-09-14 2008-09-10 米拉茨创新有限公司 衍射光学装置和系统
WO2010035607A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 コニカミノルタオプト株式会社 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
US20110194163A1 (en) * 2008-11-26 2011-08-11 Konica Minolta Opto, Inc. Image display device and head-mounted display
WO2010143394A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パナソニック株式会社 回折光学素子
JP5402293B2 (ja) * 2009-06-22 2014-01-29 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ、及び、頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
US20110213664A1 (en) * 2010-02-28 2011-09-01 Osterhout Group, Inc. Local advertising content on an interactive head-mounted eyepiece
US8467133B2 (en) * 2010-02-28 2013-06-18 Osterhout Group, Inc. See-through display with an optical assembly including a wedge-shaped illumination system
CN102845052B (zh) * 2010-04-21 2015-06-24 富士通株式会社 摄像装置以及摄像方法
CN101907764A (zh) * 2010-08-03 2010-12-08 浙江师范大学 投影式头盔光学系统及其投影物镜、应用该系统的头盔显示装置
US8773599B2 (en) * 2011-10-24 2014-07-08 Google Inc. Near-to-eye display with diffraction grating that bends and focuses light
CA2865223C (en) * 2011-11-07 2016-12-20 Elbit Systems Of America, Llc System and method for projecting synthetic imagery and scenic imagery using an optical component comprising a diffractive optical element pattern
CN103323947A (zh) * 2012-03-19 2013-09-25 江苏慧光电子科技有限公司 一种基于激光全息投影成像的平视显示装置
WO2013164665A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Nokia Corporation Image providing apparatus, method and computer program
FI125270B (en) * 2012-09-20 2015-08-14 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Optical device with diffractive grating
EP2936755B1 (en) * 2012-12-21 2020-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving signal in a communication system
CN103292690B (zh) * 2013-05-29 2016-01-20 浙江大学 一种基于光场选择的合成孔径显微装置
US10533850B2 (en) * 2013-07-12 2020-01-14 Magic Leap, Inc. Method and system for inserting recognized object data into a virtual world
JP6244888B2 (ja) * 2013-09-03 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
CN107315249B (zh) * 2013-11-27 2021-08-17 奇跃公司 虚拟和增强现实系统与方法
CN103969628B (zh) * 2014-04-08 2017-01-04 南京航空航天大学 一种基于压缩感知的合成孔径雷达pfa成像算法
CN103913843A (zh) * 2014-04-10 2014-07-09 中航华东光电(上海)有限公司 离轴单反射式双目头盔显示器的光学系统
JP2016071231A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN104375271B (zh) * 2014-11-21 2017-12-22 北京理工大学 基于复振幅调制的波导增强现实显示方法及系统
JP6520209B2 (ja) * 2015-02-27 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2016176996A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像投影装置
CN104808469B (zh) * 2015-04-28 2017-09-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 高分辨率数字全息显微成像装置和成像方法
CN105629474B (zh) * 2016-03-07 2019-02-22 成都理想境界科技有限公司 一种近眼显示系统及头戴显示设备
CN106093945B (zh) * 2016-08-22 2018-04-06 西安电子科技大学 一种去除方位重影的sar雷达成像方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127321A (ja) * 1994-09-12 1997-05-16 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子
JP2006227503A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 回折型光学部品およびその設計方法
US20150293357A1 (en) * 2012-10-18 2015-10-15 Lg Electronics Inc. Optical device
WO2015030127A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 旭硝子株式会社 回折光学素子、投影装置及び計測装置
JP2015228010A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 大日本印刷株式会社 ホログラム、光透過性反射板、スクリーン、及び投影システム
JP2016012108A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
JP2016161670A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置
CN105549150A (zh) * 2016-03-04 2016-05-04 东南大学 一种全息波导显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018112433A1 (en) 2018-06-21
US20180275333A1 (en) 2018-09-27
JP7104704B2 (ja) 2022-07-21
CN110352376A (zh) 2019-10-18
US11209586B2 (en) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8773599B2 (en) Near-to-eye display with diffraction grating that bends and focuses light
CN109870811B (zh) 包括衍射光学透镜元件的多图像显示设备
Bang et al. Lenslet VR: thin, flat and wide-FOV virtual reality display using fresnel lens and lenslet array
US10877273B2 (en) Optical window system and see-through type display apparatus including the same
KR101169446B1 (ko) 구면 및 비구면 기판들을 가지는 출사동공 확장기들
Kress et al. A review of head-mounted displays (HMD) technologies and applications for consumer electronics
CN107771297B (zh) 用于虚拟和增强现实近眼显示器的自由曲面型纳米结构表面
Sun et al. Holographic near-eye display system based on double-convergence light Gerchberg-Saxton algorithm
RU2579804C1 (ru) Оптическое устройство для формирования изображений дополненной реальности
US10539798B2 (en) Optics of wearable display devices
Moon et al. Compact augmented reality combiner using Pancharatnam-Berry phase lens
JP7104704B2 (ja) シースルーディスプレイシステム及びディスプレイシステム
US11073694B2 (en) Optics of wearable display using laser beam scanner
JP7053622B2 (ja) シースルーディスプレイシステム
US11467406B2 (en) Field of view expanding system
US20180196267A1 (en) Pseudo phase conjugate image transfer device
US20210096370A1 (en) Non-linear angular momentum metasurface
Zhang et al. Retinal projection display system based on MEMS scanning projector and conicoid curved semi-reflective mirror
Xu et al. Effects of image focal depth in geometrical lightguide head mounted displays
Liu et al. Compact monocular 3D near-eye display
Seo et al. Holographic AR Glasses
Cakmakci et al. Design of a compact optical see-through head-worn display with mutual occlusion capability
Cho et al. Multi-focal lens holographic optical element-based waveguide-type display for extended depth of field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150