JP2016071231A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071231A
JP2016071231A JP2014202059A JP2014202059A JP2016071231A JP 2016071231 A JP2016071231 A JP 2016071231A JP 2014202059 A JP2014202059 A JP 2014202059A JP 2014202059 A JP2014202059 A JP 2014202059A JP 2016071231 A JP2016071231 A JP 2016071231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulator
unit
image display
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014202059A
Other languages
English (en)
Inventor
純一 岡本
Junichi Okamoto
純一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014202059A priority Critical patent/JP2016071231A/ja
Priority to CN201510603329.1A priority patent/CN105467586A/zh
Priority to US14/862,529 priority patent/US20160094818A1/en
Priority to TW104131912A priority patent/TW201612583A/zh
Priority to EP15187078.9A priority patent/EP3002624A1/en
Priority to KR1020150137628A priority patent/KR20160038856A/ko
Publication of JP2016071231A publication Critical patent/JP2016071231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/104Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1086Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3138Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using arrays of modulated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でマルチビームによる画像描画が可能な画像表示装置を提供する。【解決手段】画像表示装置は、フレームと、信号光を生成する信号生成部と、信号光を走査する光走査部(光スキャナー)を備える走査光出射部と、光走査部によって走査された信号光を反射する反射部と、を備え、走査光出射部は、信号光の強度を変調する変調器30R、30G、30Bを含んでいる。この変調器30R、30G、30Bは、それぞれ、変調器に入射した光を複数の光に分配する分配部と、分配部において分配された光の強度を互いに独立して変調する変調部と、を含んでいる。【選択図】図7

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。
瞳の網膜に直接レーザーを照射し、使用者に画像を視認させる表示装置としてヘッドマウントディスプレイ(HMD)やヘッドアップディスプレイ(HUD)が知られている。
このようなディスプレイは、一般に、光を出射する発光装置と、出射した光が使用者の網膜を走査するように光路を変更する走査手段と、を備えている。そして、かかるディスプレイによれば、使用者は、例えば外の景色と走査手段によって描かれる画像の双方を同時に視認することができる。
例えば、特許文献1には、光源と、光ビーム結合器と、光ビームを2次元パターンで走査するように動作可能なビームスキャナーと、走査された光ビームを受信し、出力位置から可視領域へ発射するように構成された誘導基板と、を備える像発生器(ヘッドアップディスプレイ)が開示されている。また、光源として、音響光学変調器(AOM)等の外部変調を用いるDPSSレーザーを採用することが開示されている(特許文献1の段落0026)。
このような像発生器において表示画像の高解像度化を図るために、光ビームの本数を増やして(マルチビーム化して)画像を形成する方法が知られている。
しかしながら、音響光学変調器によって複数本の光ビームの外部変調を行うためには、ビーム1本ごとに変調器を設ける必要があり、構造の複雑化や大型化を招くこととなる。また、変調器から射出されたビーム同士の位置合わせ(アライメント)に高い精度が要求されるため、製造難易度が高いという課題もある。
特表2009−516862号公報
本発明の目的は、簡易な構成でマルチビームによる画像描画が可能な画像表示装置が得られる。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像表示装置は、光を射出する光源部と、
前記光源部から射出した光の強度を変調する変調器と、
前記変調器によって変調された光を空間的に走査する光スキャナーと、
を備え、
前記変調器は、前記変調器に入射した光を複数の光に分配する分配部と、前記分配部において分配された光の強度を互いに独立して変調する変調部と、を含むことを特徴とする。
これにより、1つの変調器で、各々の光の強度が変調され、かつ、所定の距離で互いに離間した複数の光ビーム(光束)を出射させることができる。その結果、簡易な構成でマルチビームによる画像描画が可能な画像表示装置が得られる。その結果、高精細な画像表示を行うことができる。
本発明の画像表示装置では、前記変調器は、電気光学効果を有する材料によって構成される基板と、前記基板に電圧を印加する電極と、を備えることが好ましい。
これにより、電気光学効果を利用して屈折率を変化させ、基板を伝搬する光の位相の変化を適宜選択することによって、出射する光の強度を変調することができる。電気光学効果による屈折率の変化は、他の方式の変調器と比較して高速に変化するため、光源部の直接変調や他の方式の変調器と比較して高速変調が可能となる。
本発明の画像表示装置では、前記電気光学効果を有する材料は、ニオブ酸リチウムであることが好ましい。
ニオブ酸リチウムは、電気光学係数が比較的大きいので、変調器において光の強度を変調する際、駆動電圧を低くすることができ、また、変調器の小型化を図ることができる。
本発明の画像表示装置では、前記変調部は、前記基板に形成された光導波路を含み、
前記光導波路は、
前記光導波路を第1の光導波路と第2の光導波路に分岐する分岐部と、
前記第1の光導波路と前記第2の光導波路とが合流する合流部と、
を有し、
前記第1の光導波路を導波する第1の光と前記第2の光導波路を導波する第2の光との間に位相差を生じさせた後、前記第1の光と前記第2の光とを前記合流部にて合流させることにより、前記光導波路に入射した光に対して前記光導波路から出射する光の強度を変調することが好ましい。
これにより、電極に印加する電圧を変化させることにより、変調部から出射する光の強度を細かく変調することができる。
本発明の画像表示装置では、前記光源部は、複数の光源を備えており、
前記光源と同数以上の前記変調器を備えていることが好ましい。
これにより、複数色の信号光のそれぞれについて、光強度を独立に変調させるとともに、光束を分割することができる。このため、フルカラーの画像を表示する場合であっても、容易にマルチビームによる画像描画が可能な画像表示装置とすることができる。
本発明の画像表示装置では、前記光源部は、第1の光源および第2の光源を含み、
前記変調器は、さらに、前記第1の光源から射出された光と前記第2の光源から射出された光とを合波する合波部を備えることが好ましい。
これにより、光源の数よりも少ない数の変調器でもって、複数色の信号光について互いに独立して変調することが可能になる。このため、特に簡易な構成であるにもかかわらず、所定の距離で互いに離間した複数の光ビーム(光束)を出射させることができ、マルチビームによる画像描画が可能となる。
本発明の画像表示装置では、前記光源部は、前記第1の光源と前記第2の光源とが、互いに異なるタイミングで光を射出し、
前記変調器は、前記第1の光源から射出された光の強度と前記第2の光源から射出された光の強度とを、互いに独立して変調することが好ましい。
これにより、変調器において複数色の信号光を時分割で強度変調することができ、1つの変調器において、互いに異なる波長の光を個別に変調することができる。したがって、多色表示(例えばフルカラー表示)が可能であるにもかかわらず、変調器の構造の簡素化を図ることができ、画像表示装置の小型化を図ることができる。
本発明の画像表示装置は、さらに、前記光スキャナーによって走査された光を反射する反射光学部を備え、
前記反射光学部は、ホログラム回折格子を含むことが好ましい。
これにより、反射光学部で反射する光の出射方向を調整したり、反射する光の波長を選択したりすることができる。
本発明の画像表示装置の第1実施形態(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の部分拡大図である。 図1に示す画像表示装置の信号生成部の概略構成図である。 図1に示す走査光出射部に含まれる光走査部の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の作用を模式的に説明するための図である。 図4に示す変調器の概略構成を示す斜視図である。 図6に示す変調器の平面図である。 図7に示す変調器の作用を説明するための図である。 図1に示す画像表示装置が奏する効果を説明するための図である。 図6に示す変調器の他の構成例を示す図である。 第2実施形態に係る画像表示装置に含まれる光走査部の概略構成を示す図である。 図11に示す変調器の平面図である。 従来の変調器における課題を説明するための図である。 第3実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の平面図である。 第3実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の平面図である。 本発明の画像表示装置の第4実施形態(ヘッドアップディスプレイ)を示す図である。
以下、本発明の画像表示装置について、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<画像表示装置>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の画像表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の第1実施形態(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図、図2は、図1に示す画像表示装置の部分拡大図である。また、図3は、図1に示す画像表示装置の信号生成部の概略構成図、図4は、図1に示す走査光出射部に含まれる光走査部の概略構成を示す図、図5は、図1に示す画像表示装置の作用を模式的に説明するための図である。また、図6は、図4に示す変調器の概略構成を示す斜視図、図7は、図6に示す変調器の平面図、図8は、図7に示す変調器の作用を説明するための図である。なお、図8に示す信号光L1、L2は、それぞれ信号光の波形を模式的に示したものである。また、図9は、図1に示す画像表示装置が奏する効果を説明するための図である。また、図10は、図6に示す変調器の他の構成例を示す図である。
なお、図1では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示した矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述する画像表示装置1を使用者の頭部Hに装着した際に、Y軸方向が頭部Hの上下方向、Z軸方向が頭部Hの左右方向、X軸方向が頭部Hの前後方向となるように設定されている。
図1に示すように、本実施形態の画像表示装置1は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)であって、使用者の頭部Hに装着して使用され、使用者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させる。
この画像表示装置1は、図1に示すように、フレーム2と、信号生成部3と、走査光出射部4と、反射部6と、を備える。
また、画像表示装置1は、図2に示すように、第1光ファイバー71と、第2光ファイバー72と、接続部5と、を備える。
この画像表示装置1では、信号生成部3が画像情報に応じて変調された信号光を生成し、その信号光が第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバー72を介して走査光出射部4へ導かれ、走査光出射部4が信号光(映像光)を2次元的に走査して走査光を出射し、反射部6がその走査光を使用者の眼EYに向けて反射する。これにより、画像情報に応じた虚像を使用者に視認させることができる。
なお、本実施形態では、信号生成部3、走査光出射部4、接続部5、反射部6、第1光ファイバー71および第2光ファイバー72をフレーム2の右側にのみ設け、右眼用の虚像のみを形成する場合を例に説明するが、フレーム2の左側を右側と同様に構成することによって、右眼用の虚像と併せて左眼用の虚像も形成してもよいし、左眼用の虚像のみを形成するようにしてもよい。
また、信号生成部3と走査光出射部4との間を光学的に接続する手段は、光ファイバーを介する手段の他、例えば各種の導光体を介する手段で代替することもできる。さらに、接続部5によって第1光ファイバー71と第2光ファイバー72が接続される構成でなくてもよく、接続部5を介さずに第1光ファイバー71のみによって、信号生成部3と走査光出射部4とが光学的に接続されていてもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
(フレーム)
図1に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、信号生成部3および走査光出射部4を支持する機能を有する。
また、フレーム2は、図1に示すように、走査光出射部4およびノーズパッド部21を支持するフロント部22と、フロント部22に接続されて使用者の耳に当接する1対のテンプル部(つる部)23と、各テンプル部23のフロント部22と反対の端部であるモダン部24と、を含む。
ノーズパッド部21は、使用時に使用者の鼻NSに当接して、画像表示装置1を使用者の頭部に対して支持している。フロント部22には、リム部25やブリッジ部26が含まれる。
このノーズパッド部21は、使用時における使用者に対するフレーム2の位置を調整可能に構成されている。
なお、フレーム2の形状は、使用者の頭部Hに装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
(信号生成部)
図1に示すように、信号生成部3は、前述したフレーム2の一方(本実施形態では右側)のモダン部24(テンプル部23のフロント部22とは反対側の端部)に設けられている。
すなわち、信号生成部3は、使用時に使用者の耳EAに対して眼EYとは反対側に配置されている。これにより、画像表示装置1の重量バランスを優れたものとすることができる。
この信号生成部3は、後述する走査光出射部4の光走査部42で走査される信号光を生成する機能と、光走査部42を駆動する駆動信号を生成する機能とを有する。
このような信号生成部3は、図3に示すように、信号光生成部31と、駆動信号生成部32と、制御部33と、光検出部34と、固定部35とを備える。
信号光生成部31は、後述する走査光出射部4の光走査部42(光スキャナー)で走査(光走査)される信号光を生成するものである。
この信号光生成部31は、波長の異なる複数の光源311R、311G、311Bと、複数の駆動回路312R、312G、312Bと、レンズ313R、313G、313Bと、を有する。
光源311R(R光源)は、赤色光LRを出射するものであり、光源311G(G光源)は、緑色光LGを出射するものであり、光源311B(B光源)は、青色光LBを出射するものである。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。なお、フルカラーの画像を表示しない場合には、1色または2色の光(1つまたは2つの光源)を用いるようにしてもよく、また、フルカラーの画像の演色性を高めるために、4色以上の光(4つ以上の光源)を用いるようにしてもよい。
このような光源311R、311G、311Bが、それぞれ特に限定されないが、例えばレーザーダイオード、LEDを用いることができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ駆動回路312R、312G、312Bに電気的に接続されている。
なお、以下では、光源311R、311G、311Bをまとめて「光源部311」ともいい、信号光生成部31で生成した信号光を「光源部311から射出された光」ともいう。
駆動回路312Rは、前述した光源311Rを駆動する機能を有し、駆動回路312Gは、前述した光源311Gを駆動する機能を有し、駆動回路312Bは、前述した光源311Bを駆動する機能を有する。
このような駆動回路312R、312G、312Bにより駆動された光源311R、311G、311Bから射出された3つ(3色)の光は、レンズ313R、313G、313Bを介して、光検出部34に入射する。
レンズ313R、313G、313Bは、それぞれコリメーターレンズである。これにより、光源311R、311G、311Bから射出された光は、それぞれ平行光とされる。なお、レンズ313R、313G、313Bは、光を第1光ファイバー71に入射させるカップリング機能を有するもの(集光レンズ)であってもよい。
信号光生成部31で生成された信号光は、第1光ファイバー71の一端部に入射する。そして、かかる信号光は、第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバー72をこの順で通過して、後述する走査光出射部4の光走査部42に伝送される。
駆動信号生成部32は、後述する走査光出射部4の光走査部42(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
この駆動信号生成部32は、光走査部42の水平走査に用いる駆動信号を生成する駆動回路321と、光走査部42の垂直走査に用いる駆動信号を生成する駆動回路322とを有する。
このような駆動信号生成部32は、図示しない信号線を介して、後述する走査光出射部4の光走査部42と電気的に接続されている。これにより、駆動信号生成部32で生成した駆動信号は、後述する走査光出射部4の光走査部42に入力される。
前述したような信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33と電気的に接続されている。
制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。すなわち、制御部33は、走査光出射部4の駆動を制御する機能を有する。これにより、信号光生成部31が画像情報に応じて変調された信号光を生成するとともに、駆動信号生成部32が画像情報に応じた駆動信号を生成する。
また、制御部33は、図示しない信号線を介して、後述する変調器30R、30G、30Bと電気的に接続されている。これにより、制御部33で生成した変調器30R駆動信号、変調器30G駆動信号および変調器30B駆動信号は、後述する変調器30R、30G、30Bに入力される。したがって、制御部33は、変調器30R、30G、30Bを個別にかつ互いに協調して駆動することができるので、変調器30R、30G、30Bの相互の同期と高速変調が可能になり、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの投射によって画質の高い画像を表示することができる。
さらに、制御部33は、光検出部34で検出された光の強度に基づいて、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bの駆動を制御し得るように構成されている。
(光検出部および固定部)
固定部35は、第1光ファイバー71を固定するとともに、光検出部34を固定する機能を有する。光検出部34では、光源部311から出射された光(信号光)のうち第1光ファイバー71に入射しない残部の光量を検出し、制御部33にフィードバックすることにより、光源311B、311G、311Rから出射される光の強度を調整することができる。
また、前述したように、第1光ファイバー71は、接続部5において第2光ファイバー72と光学的に接続されている。
これらの第1光ファイバー71および第2光ファイバー72は、それぞれ、各色の信号光(本実施形態では、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LB)を互いに独立して伝送可能となるように、例えば、図3に示すように、マルチコア(本実施形態では3つのコア)の光ファイバーで構成される。なお、第1光ファイバー71および第2光ファイバー72は、シングルコアの光ファイバーを複数本束ねて構成されていてもよい。
また、上記のような固定部35を設けることは必須ではなく、光源部311から射出される光を意図的に減光させることなく第1光ファイバー71に結合する構成であってもよい。また、光検出部34を固定部35に設けることは必須ではなく、光源部311の光量を検出できる位置であれば、光検出部34の位置は特に限定されない。
(走査光出射部)
図1および図2に示すように、走査光出射部4は、前述したフレーム2のブリッジ部26近傍(言い換えればフロント部22の中心近傍)に取り付けられている。
このような走査光出射部4は、図4に示すように、ハウジング41(筐体)と、光走査部42と、レンズ43と、変調器30と、レンズ44と、光合成部47と、レンズ45と、支持部材46とを備える。
ハウジング41は、支持部材46を介してフロント部22に取り付けられている。
また、支持部材46のフレーム2とは反対側の部分には、ハウジング41の外表面が接合されている。
ハウジング41は、光走査部42を支持するとともに光走査部42を収納している。また、ハウジング41には、レンズ45が取り付けられ、レンズ45がハウジング41の一部(壁部の一部)を構成している。
反射部10は、第2光ファイバー72から出射した信号光を光走査部42に向けて反射する機能を有する。また、反射部10は、フロント部22の内側に開口する凹部27に設けられている。なお、凹部27の開口には、透明材料で構成された窓部で覆われていてもよい。また、この反射部10は、信号光を反射し得るものであれば、特に限定されず、例えば、ミラー、プリズム等で構成することができる。
レンズ43は、反射部10と後述する変調器30との間に設けられている。具体的には、第2光ファイバー72のうちの赤色光LRが出射するコア72Rと変調器30Rとを結ぶ光路上にレンズ43Rが設けられている。同様に、第2光ファイバー72のうちの緑色光LGが出射するコア72Gと変調器30Gとを結ぶ光路上にレンズ43Gが設けられ、第2光ファイバー72のうちの青色光LBが出射するコア72Bと変調器30Bとを結ぶ光路上にレンズ43Bが設けられている。
レンズ43は、第2光ファイバー72から出射した信号光のスポット径を調整し、変調器30に入射させる機能(カップリング機能)を有する。
レンズ43を透過した信号光は、後述する変調器30を経てレンズ44に入射する。
レンズ44は、変調器30と光合成部47との間に設けられている。具体的には、変調器30Rと後述する光合成部47のダイクロイックミラー47Rとを結ぶ光路上にレンズ44Rが設けられている。同様に、変調器30Gとダイクロイックミラー47Gとを結ぶ光路上にレンズ44Gが設けられ、変調器30Bとダイクロイックミラー47Bとを結ぶ光路上にレンズ44Bが設けられている。
レンズ44は、変調器30から出射した光を平行化する機能(コリメーター機能)を有する。
レンズ44を透過した信号光は、後述する光合成部47に入射する。光合成部47では、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを合成(合波)し、信号光として光走査部42に向けて出射する。
光走査部42は、信号光生成部31からの信号光を2次元的に走査する光スキャナーである。この光走査部42で信号光を走査することにより走査光が形成される。具体的には、光走査部42の光反射面に対して信号光を入射させるとともに、駆動信号生成部32で生成された駆動信号に応じて光走査部42を駆動することにより、信号光が2次元的に走査される。
また、光走査部42は、コイル17および信号重畳部18を有しており(図4参照)、コイル17、信号重畳部18および駆動信号生成部32は、光走査部42を駆動する駆動部を構成する。
光走査部42で走査された信号光(走査光)は、レンズ45を介して、ハウジング41の外部へ出射する。
なお、走査光出射部4は、信号光を2次元的に走査する光走査部42に代えて、信号光を1次元的に走査する複数の光走査部を備えていてもよい。
また、レンズ43、44、45は、それぞれ必要に応じて設けられればよく、省略されたり、他の光学要素に置き換えられたりしてもよい。また、レンズの配置は、上記の位置に限定されず、例えば第2光ファイバー72と反射部10との間や、光合成部47と光走査部42との間に設けられていてもよい。
また、レンズ43、44は、図4に示すような複数のレンズの集合体で構成されていてもよいが、レンズ同士が結合されたもの(レンズアレイ)で構成されていてもよい。
((変調器))
前述したように、第2光ファイバー72から出射した信号光は、反射部10と光走査部42との間に設けられた変調器30に入射する。
変調器30は、赤色光LRが入射する変調器30Rと、緑色光LGが入射する変調器30Gと、青色光LBが入射する変調器30Bと、を備えている。
図6に示す変調器30R、30G、30Bは、それぞれ、基板301と、基板301に形成された光導波路302と、基板301上に設けられた電極303A、303Bと、基板301と電極303A、303Bとの間に介挿されたバッファー層304と、を備えている。
基板301は、平面視で矩形をなす平板状をなしており、電気光学効果を有する材料で構成されている。電気光学効果は、物質に電界を加えたときに物質の屈折率が変化する現象であり、屈折率が電界に比例するポッケルス効果や電界の2乗に比例するカー効果がある。このような基板301に途中で分岐した光導波路302を形成し、さらに基板301に電界を加えると、分岐した光導波路302の一方の屈折率を変化させることができる。これを利用することで、分岐した光導波路302を伝搬する光に位相差を与え、分岐した光を再び合流させることによって、位相差に基づいた強度変調を行うことができる。
電気光学効果を有する材料としては、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、リン酸チタン酸カリウム(KTiOPO)のような無機系材料、ポリチオフェン、液晶材料の他、電気光学活性なポリマーに電荷輸送分子をドープした材料、電荷輸送性のポリマーに電気光学色素をドープした材料、不活性ポリマーに電荷輸送分子と電気光学色素とをドープした材料、電荷輸送部位および電気光学部位を高分子の主鎖または側鎖に含んだ材料、トリシアノフラン(TCF)をアクセプターとしてドープした材料のような有機系材料等が挙げられる。
このうち、特にニオブ酸リチウムが好ましく用いられる。ニオブ酸リチウムは、電気光学係数が比較的大きいので、変調器30R、30G、30Bにおいて光の強度を変調する際、駆動電圧を低くすることができ、また、変調器30R、30G、30Bの小型化が図られる。
また、これらの材料は、単結晶または固溶体結晶として用いられるのが好ましい。これにより、基板301には透光性が付与され、基板301中に光導波路302を形成することができるようになる。
光導波路302は、基板301とは別の部材(ガラス製や樹脂製の光ファイバー、光導波路等)であってもよいが、本実施形態では基板301中に形成された導光路である。基板301中に光導波路302を形成する方法としては、例えば、プロトン交換法、Ti拡散法等が挙げられる。このうち、プロトン交換法は、酸の溶液中に基板を浸漬し、基板中のイオンの溶出と引き換えにプロトンを基板に侵入させることによってその領域の屈折率を変化させる方法である。この方法によれば、特に耐光性に優れた光導波路302が得られる。一方、Ti拡散法は、基板上にTiを成膜した後、加熱処理を行うことにより、Tiを基板中に拡散させてその領域の屈折率を変化させる方法である。
このようにして形成された光導波路302は、基板301のうち相対的に屈折率が高い長尺状の部位からなるコア部3021と、コア部3021に隣接し相対的に屈折率が低いクラッド部3022と、で構成される。
また、コア部3021は、光導波路302の入射端側に位置する分岐部3023においてコア部3021Aとコア部3021Bの2つに分岐している。そして、コア部3021は、基板301の一方の短辺に端部が露出するように形成されており、コア部3021Aおよびコア部3021Bは、それぞれ基板301の他方の短辺に端部が露出するように形成されている。そして、コア部3021の端部が光の入射端となり、コア部3021Aおよびコア部3021Bの端部がそれぞれ光の出射端となる。
このうち、コア部3021Aは、分岐部3023Aにおいて、さらに第1コア部(第1の光導波路)3021Aaと第2コア部(第2の光導波路)3021Abの2つに分岐している。すなわち、コア部3021Aは、それを2つに分配する分配部を備えている。さらに、第1コア部3021Aaおよび第2コア部3021Abは、その出射端側に位置する合流部3024Aにおいて再び1つのコア部3021Aとして合流している。そして、コア部3021Aの出射端から光を出射し得るようになっている。
一方、コア部3021Bは、分岐部3023Bにおいて、さらに第1コア部(第1の光導波路)3021Baと第2コア部(第2の光導波路)3021Bbの2つに分岐している。すなわち、コア部3021Bは、それを2つに分配する分配部を備えている。さらに、第1コア部3021Baおよび第2コア部3021Bbは、その出射端側に位置する合流部3024Bにおいて再び1つのコア部3021Bとして合流している。そして、コア部3021Bの出射端から光を出射し得るようになっている。
このようにしてコア部3021Aの出射端とコア部3021Bの出射端との間は、所定の距離を隔てて離間している。このため、コア部3021の入射端から入射した光は、分岐や合流を経て、最終的には2つに分岐された状態で出射することとなる。
電極303Aは、信号電極3031Aとグランド電極3032Aとで構成されている。
このうち、信号電極3031Aは、基板301の平面視において、第1コア部3021Aaと重なるように配置されている。一方、グランド電極3032Aは、基板301の平面視において、第2コア部3021Abと重なるように配置されている。
電極303Bは、信号電極3031Bとグランド電極3032Bとで構成されている。
このうち、信号電極3031Bは、基板301の平面視において、第1コア部3021Baと重なるように配置されている。一方、グランド電極3032Bは、基板301の平面視において、第2コア部3021Bbと重なるように配置されている。
グランド電極3032Aおよびグランド電極3032Bは、それぞれ電気的に接地されている。一方、信号電極3031Aには、グランド電極3032Aとの間に電位差が生じるように、電気信号に基づいた電位が与えられる。同様に、信号電極3031Bには、グランド電極3032Bとの間に電位差が生じるように、電気信号に基づいた電位が与えられる。このようにして信号電極3031A、3031Bとグランド電極3032A、3032Bとの間に電位差(電圧)が生じると、それらの間に生じた電気力線が通過するコア部3021に電界が作用する。その結果、電気光学効果に基づいて第1コア部3021Aaおよび第1コア部3021Baの屈折率がそれぞれ変化する。
ここで、信号電極3031Aは、グランド電極3032Aに比べてその幅が狭くなっている。このため、信号電極3031Aの直下に位置している第1コア部3021Aaには、電気力線が集中する。すなわち、信号電極3031Aから第1コア部3021Aaに対して相対的に大きな電界が作用する。一方、グランド電極3032Aの幅は、第2コア部3021Abの幅より十分に広く設定されている。このため、グランド電極3032Aの直下に位置している第2コア部3021Abには、電気力線があまり集中しない。すなわち、グランド電極3032Aから第2コア部3021Abに対して相対的に小さな電界しか作用しない。
なお、信号電極3031Aは、その一端が電極パッド3033Aに接続されている。この電極パッド3033Aを介して信号電極3031Aに電位を与えることができる。
第1コア部3021Aaと第2コア部3021Abとの間には、上述したような差異があることから、電極303Aに対して上述したような電位差が生じると、信号電極3031Aに対応して位置する第1コア部3021Aaの屈折率が主に変化し、第2コア部3021Abの屈折率はほとんど変化しない。その結果、第1コア部3021Aaと第2コア部3021Abとで屈折率のずれが生じ、第1コア部3021Aaを伝搬する光と第2コア部3021Abを伝搬する光との間には、屈折率のずれに基づく位相差が生じることとなる。このようにして位相差が生じた2つの信号光が、合流部3024Aにおいて合流すると、入射強度に対して減衰した合波光が生成される。この合波光がコア部3021Aの出射端から光合成部47に向けて出射される。
この際、信号電極3031Aとグランド電極3032Aとの間に生じる電位差を調整することにより、第1コア部3021Aaを伝搬する信号光(第1の光)L1と第2コア部3021Abを伝搬する信号光(第2の光)L2との位相差を制御することができるので、入射強度に対する合波光の減衰幅を制御することができる。すなわち、コア部3021Aおよびそれに電界を作用させる電極303Aは、コア部3021Aから出射する光の強度を細かく変調可能な変調部として機能する。
例えば、信号電極3031Aとグランド電極3032Aとの間に生じる電位差を調整し、第1コア部3021Aaを伝搬する信号光L1の位相と第2コア部3021Abを伝搬する信号光L2の位相との差を、図8(a)に示すように、合流部3024Aにおいて互いに半波長分だけずらすと、合流部3024Aにおいて信号光L1と信号光L2とが互いに打ち消し合い、光強度が実質的にゼロになる。また、信号光L1の位相と信号光L2の位相とのずれ量を適宜変えることによって、合波光の光強度を変調することができる。
一方、図8(b)に示すように、合流部3024Aにおいて信号光L1の位相と信号光L2の位相とが同じになると、合流部3024Aにおいて信号光L1と信号光L2とが互いに強め合う。したがって、入射強度とほぼ同等の光強度の合波光が得られる。
信号電極3031Bは、グランド電極3032Bに比べてその幅が狭くなっている。このため、信号電極3031Bの直下に位置している第1コア部3021Baには、電気力線が集中する。すなわち、信号電極3031Bから第1コア部3021Baに対して相対的に大きな電界が作用する。一方、グランド電極3032Bの幅は、第2コア部3021Bbの幅より十分に広く設定されている。このため、グランド電極3032Bの直下に位置している第2コア部3021Bbには、電気力線があまり集中しない。すなわち、グランド電極3032Bから第2コア部3021Bbに対して相対的に小さな電界しか作用しない。
同様に、第1コア部3021Baと第2コア部3021Bbとの間には、上述したような差異があることから、電極303Bに対して上述したような電位差(電圧)が生じると、信号電極3031Bに対応して位置する第1コア部3021Baの屈折率が主に変化し、第2コア部3021Bbの屈折率はほとんど変化しない。その結果、第1コア部3021Baと第2コア部3021Bbとで屈折率のずれが生じ、第1コア部3021Baを伝搬する光と第2コア部3021Bbを伝搬する光との間には、屈折率のずれに基づく位相差が生じることとなる。このようにして位相差が生じた2つの信号光が、合流部3024Bにおいて合流すると、入射強度に対して減衰した合波光が生成される。この合波光がコア部3021Bの出射端から光合成部47に向けて出射される。
この際、信号電極3031Bとグランド電極3032Bとの間に生じる電位差を調整することにより、第1コア部3021Baを伝搬する信号光と第2コア部3021Bbを伝搬する信号光との位相差を制御することができるので、入射強度に対する合波光の減衰幅を制御することができる。すなわち、コア部3021Bおよびそれに電界を作用させる電極303Bは、コア部3021Bから出射する光の強度を変調する変調部として機能する。
例えば、信号電極3031Bとグランド電極3032Bとの間に生じる電位差を調整し、第1コア部3021Baを伝搬する信号光の位相と第2コア部3021Bbを伝搬する信号光の位相との差が、合流部3024Bにおいて互いに半波長分だけずれると、合流部3024Bにおいて2つの信号光とが互いに打ち消し合い、光強度が実質的にゼロになる。また、2つの信号光の位相のずれ量を適宜変えることによって、合波光の光強度を変調することができる。
一方、合流部3024Bにおいて2つの信号光の位相が同じになると、合流部3024Bにおいて2つの信号光が互いに強め合う。したがって、入射強度とほぼ同等の光強度の合波光が得られる。
また、画像表示装置1によれば、変調器30R、30G、30Bにおいて3色の信号光の強度をそれぞれ外部変調させることができる。すなわち、変調器30R、30G、30Bは、信号光の強度を外部変調する機能を備えている。このため、光源部311から出射する3色の信号光の強度を光源部311において直接変調させる場合に比べて、高速変調が可能になる。
さらに、画像表示装置1では、光源部311を直接変調させる必要がないので、一定の強度の信号光が射出されるように光源部311を駆動すればよい。したがって、発光効率が高い条件あるいは発光安定性や波長安定性が高い条件で光源部311を駆動することができ、画像表示装置1の低消費電力化あるいは動作の安定化を図るとともに、眼EYの網膜に描画される画像の高画質化を図ることができる。しかも、光源部311を直接変調するために必要な駆動回路が不要になり、光源部311を連続駆動する回路は比較的簡単で低コストであることから、光源部311にかかるコストの削減および光源部311の小型化を図ることができる。
また、反射部6として後述のホログラム回折格子を用いた場合には、信号光の波長安定性を高くすることができるため、設計波長に近い信号光をホログラム回折格子に入射させることができる。その結果、ホログラム回折格子における回折角の設計値からのずれを小さくすることができ、画像のボケを抑制することができる。
また、本実施形態では、光導波路302のうち、分岐部3023、3023A、3023B(分配部)に対応する部分と、変調部に対応する部分(電極303A、303Bが設けられている部分)とが、同一の基板301上に形成されている。このため、これらの部分を互いに別の部材で構成した場合に比べて、変調器30R、30G、30Bの小型化を図ることができる。その結果、画像表示装置1の小型化を図ることができる。また、分配部に対応する部分と変調部に対応する部分との間の光結合損失の低減を図ることができるので、変調器30R、30G、30Bにおける信号光の減衰を抑えることができる。これにより、眼EYの網膜に描画される画像の高画質化を図ることができる。
また、光導波路を用いて複数の光束に分配し、分配された各々を独立に駆動する変調部をパターニング精度に基づいて一括して形成できるため、単一光源を用いて、微小な領域に高精度に光束を導くことができる。
また、変調器30R、30G、30Bの機能、すなわち変調部の機能からすれば、少なくとも電極303A、303Bに対応する部分に光導波路302が位置していればよいが、電極303A、303Bに対応する部分以外の部分、すなわち分岐部3023、3023A、3023Bや合流部3024A、3024Bに対応する部分にも光導波路302を延伸させることで、例えば信号光のビーム品質を高める、過剰な信号光を減光させる、といった副次的な効果が得られる。これにより、表示される画像のさらなる高画質化を図ることができる。
この副次的な効果のうち、前者の効果は、信号光のビームのトリミング(不要部分の切り取り)によるものである。すなわち、光源部311から出射する信号光のビームは、通常、その横断面のうち、中心部分の品質が高い(波長の分布幅が小さい)一方、周辺部分の品質が低い。そこで、変調器30R、30G、30Bが光導波路302を備えることにより、ビームの周辺部分を光導波路302においてトリミングすることができる。その結果、品質の高いビームの中心部分を変調し、光走査部42に向けて出射することができる。
一方、副次的な効果のうち、後者の効果は、信号光が光導波路302を伝搬する際、一部の光が漏れることを利用して、信号光の光量を減少させられることによるものである。
また、光導波路302のような断面の狭い領域に電圧を印加するため、信号光の変調に必要な位相差を生じさせるための屈折率変化に必要な印加電圧を、バルクの電気光学材料に電圧印加する場合と比較して小さくすることができる。さらに、光導波路302(コア部3021)の断面積を適宜選択することによって、強度変調の制御性を高めることができる。
なお、電極303A、303Bの形状は、図示した形状に限定されず、例えば基板301の結晶軸の方向に応じて第1コア部3021Aa、3021Baや第2コア部3021Ab、3021Bbと重ならない位置に対応して配置された形状であってもよい。
また、上述した変調器30R、30G、30Bは、電気光学効果を利用して信号光の強度を外部変調させているが、電気光学効果に代えて、音響光学効果、磁気光学効果、熱光学効果、非線形光学効果等の光変調効果を用いるものであってもよい。このような各種効果においても、上述したような作用、効果を得ることができる。
なお、電気光学効果を利用した場合、特に高速での変調が可能になるため、表示される画像の高画質化に対する寄与が顕著である。
また、変調器30R、30G、30Bにおける変調原理も、上述したマッハツェンダー型の変調原理に限定されない。代替可能な変調構造としては、例えば、方向性結合型変調器、分岐干渉型変調器、リング干渉型変調器、Yカット交差導波路を用いた内部全反射型光スイッチ、分岐スイッチ、カットオフ型光変調器、バランスブリッジ型光変調器、ブラッグ回折型光スイッチ、電気吸収型(EA)変調器等が挙げられる。
なお、マッハツェンダー型の変調構造は、比較的簡単な構造で実現することができ、しかも、変調幅を任意に調整し易いことから、変調器30R、30G、30Bにおける変調構造として有用である。変調幅を任意に調整することで、信号光の強度を任意に調整することができるので、例えば表示画像の高コントラスト化を図ることができる。
また、バッファー層304は、基板301と電極303A、303Bとの間に設けられ、例えば酸化ケイ素、アルミナ等、光導波路302を導波する光の吸収が少ない媒質により構成される。
ここで、画像表示装置1は、使用者の眼EYの網膜において信号光を走査することによって画像を描画する。例えば、1本の光束による画像描画の場合、垂直解像度は後述する光走査部42の1フレーム内での振動数によって決定され、水平解像度は信号光の明滅速度によって決定される。このうち、垂直解像度を決める光走査部42の振動数を高めることは、ミラーの駆動力、消費電力、可聴音域での騒音発生等の観点から限界がある。
これに対し、前述したように、コア部3021Aの出射端とコア部3021Bの出射端との間は、所定の距離を隔てて離間している。このため、コア部3021Aから出射する信号光とコア部3021Bから出射する信号光とは、この所定の距離を隔てて出射することとなる。すなわち、変調器30R、30G、30Bに入射した信号光は、それぞれ2本の光束(光線)に分割される。
また、変調器30R、30G、30Bでは、それぞれ、2本の光束の光強度を個別に変調させることができる。これにより、変調器30R、30G、30Bから出射した2本の光束は、異なる点像を描画するとともに、各点像の強度(明度)を互いに独立して調整することを可能にする。
ここで、上記のように信号光が2本の光束に分割されると、互いに独立して強度変調可能な異なる2本の光束を光走査部42によって走査することが可能になり、これら2本の光束で形成される2つの点像に基づいて1つの画像を形成することになる。したがって、1本の光束で画像を描画する場合と比較して、2倍の解像度で画像を表示し得る画像表示装置1が得られる。
図9は、1本の光束で画像を描画する過程と、2本の光束で画像を描画する過程と、を図示したものである。
このうち、図9(a)は、1本の光束で画像を描画する過程を示す図である。図9(a)には、画像の描画領域DAに対して赤色光の点像PR’、緑色光の点像PG’および青色光の点像PB’が投射されている様子が図示されている。また、これらの点像PR’、PG’、PB’の走査軌跡の一例が実線の矢印で示されている。このように点像PR’、PG’、PB’を水平方向(図9の左右方向)および垂直方向(図9の上下方向)に走査することで、2次元の任意の画像を描画することができる。
一方、図9(b)は、2本の光束で画像を描画する過程を示す図である。図9(b)には、画像の描画領域DAに対して、赤色光の点像PR1および点像PR2、緑色光の点像PG1および点像PG2、ならびに、青色光の点像PB1および点像PB2が、それぞれ垂直方向(図9の上下方向)に並んで対になって投射されている様子が図示されている。そして、これらの点像のうち、点像PR1は、変調器30Rのコア部3021Aから出射した光束が投射されたものであり、点像PG1は、変調器30Gのコア部3021Aから出射した光束が投射されたものであり、点像PB1は、変調器30Gのコア部3021Aから出射した光束が投射されたものである。また、点像PR2は、変調器30Rのコア部3021Bから出射した光束が投射されたものであり、点像PG2は、変調器30Gのコア部3021Bから出射した光束が投射されたものであり、点像PB2は、変調器30Bのコア部3021Bから出射した光束が投射されたものである。
また、図9(b)には、一群の点像PR1、PG1、PB1の走査軌跡の一例が実線の矢印で示され、一群の点像PR2、PG2、PB2の走査軌跡の一例が破線の矢印で示されている。
なお、図9(b)では、説明の便宜上、赤色光の点像PR1、緑色光の点像PG1および青色光の点像PB1を互いにずらして図示しているが、これらは互いに同じ位置に投射されているのが好ましい。同様に、図9(b)では、説明の便宜上、赤色光の点像PR2、緑色光の点像PG2および青色光の点像PB2を互いにずらして図示しているが、これらは互いに同じ位置に投射されているのが好ましい。
そして、画像表示装置1では、光の強度を変調する変調器30R、30G、30Bにおいて、それぞれ信号光の光束を2本に分割しているが、これらの変調器30R、30G、30Bでは、それぞれ信号光の光束を2本に分割した後、分割後の光束の光強度を個別に変調させることが可能である。このため、簡易な構造であるにもかかわらず、互いに独立して強度変調が可能な2本の光束を形成することができる。したがって、このような互いに独立して強度変調可能な2本の光束を用いることで、高い解像度を有する画像表示装置1を容易に得ることができる。
また、以上のような2本の光束を高い位置精度で生成可能であるとともに、各光束の強度を個別に変調可能な変調器30R、30G、30Bを備えることにより、画像表示装置1では、図9に示すように、垂直解像度を決める光走査部42の振動数を高めることなく、垂直方向の解像度を2倍に増やすことができる。このため、表示される画像の高解像度化を図ることができる。
また、本実施形態では、信号光の光束を2本に分割するために、光導波路302の分岐部3023を利用している。これにより、光束同士の離間距離を光導波路302の設計に基づいて厳密に制御することができるので、離間距離のバラツキを抑え、画像表示装置1の個体差を減少させることができる。このため、水平走査線同士の距離が均一となり、均一な画像を提供でき、また、画像表示装置ごとの画質の個体差を抑えることができる。これは、光導波路302が通常、フォトリソグラフィー技術を用いて製造されるため、寸法精度を極めて高くすることができる点に起因する効果である。
また、本実施形態では、変調器30において2本の光束を生成しているので、光束の間隔を十分に狭く(例えば100μm以下程度)することが容易である。このため、垂直方向の解像度をより高め易く、かつ、描画時の非描画領域を狭くすることができ、より解像度の高い画像を表示することが可能になる。
さらに、本実施形態では、例えば光源を2つ並べて2本の光束を生成する場合に比べて、画像表示装置1の小型化と低コスト化を図ることができる。
なお、コア部3021Aの出射端とコア部3021Bの出射端との離間距離は、画面内での走査線の間隔に相当する。したがって、光学倍率に応じて、この離間距離を適宜調整すればよい。この走査線の間隔は、画面の描画方法によって適宜設定が可能である。例えば、描画領域の上半分をコア部3021Aから出射される光によって描画し、描画領域の下半分をコア部3021Bから出射される光によって描画するように走査線の間隔を設定してもよい。また、走査線の奇数ラインをコア部3021Aから出射される光によって描画し、走査線の偶数ラインをコア部3021Bから出射される光によって描画するように走査線の間隔を設定してもよい。
なお、変調器30R、30G、30Bにおける信号光の分割数は、特に限定されず、3本以上であってもよい。また、分割パターンは、図示したような1次元的なパターンであっても、2次元的なパターンであってもよい。2次元的なパターンとは、信号光の光束の伝搬方向から見たとき、例えば光束が行列状に配置されるように出射されるパターン等を指す。このような分割パターンを採用することによって、1光束当たりの変調に必要な時間を長く取れる(時間的な余裕を確保することができる)ため、比較的低速な低コストの回路を用いることができる。その結果、低コストで高い解像度の画像を表示可能な画像表示装置1が得られる。
また、本実施形態では、変調器30R、30G、30Bが互いに離れているが、変調器30の形態はこれに限定されない。例えば、1つの基板301に対して、変調器30R、30G、30Bが一緒に形成されている(混載されている)形態であってもよい。このような変調器30によれば、光導波路302の形成や各電極303A、303Bの形成において、それぞれ1回の製造プロセスでもって変調器30R、30G、30Bを同時に製造することができる。このため、変調器30の製造容易性を高めることができる。さらに、変調器30R、30G、30Bが1つの基板301に混載されることにより、変調器30Rに含まれる光導波路302、変調器30Gに含まれる光導波路302、および変調器30Bに含まれる光導波路302の互いの位置精度を高めることが可能になる。これにより、例えば変調器30と第2光ファイバー72とを光学的に接続する際、光結合効率を高めるとともに、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの光結合効率が互いにずれてしまい、画像の色ずれが発生するのを抑制することができる。
さらに、変調器30Rが設けられている基板301と、変調器30Gが設けられている基板301と、変調器30Bが設けられている基板301とが、積層されていてもよい。
図10は、図6に示す変調器30の他の構成例である。なお、図10では、電極や配線の図示を省略している。
図10に示す変調器30は、図6に示す変調器30G、変調器30Rおよび変調器30Bが下方からこの順で積層されて構成されている。なお、図10は、各変調器30R、30G、30Bから出射される光の進行方向から見たときの正面図である。
このような構成の変調器30によれば、変調器30R、30G、30Bの互いの配置を高精度に決めることができ、かつ、それを長期にわたって維持することが可能である。また、変調器30R、30G、30Bを1つのものとして取り扱うことができるので、画像表示装置1の組み立て作業が容易になるという利点もある。
((光合成部))
光合成部47は、複数の変調器30R、30G、30Bからの光を合成するものである。これにより、個別に強度が変調された赤色光LRの光束、緑色光LGの光束および青色光LBの光束を合成することができる。具体的には、図9(b)に示すような一群の点像PR1、PG1、PB1を投射可能な光束と、一群の点像PR2、PG2、PB2を投射可能な光束とで構成される2本の光束DL(図4参照)を形成することができる。
本実施形態に係る光合成部47は、3つのダイクロイックミラー47R、47G、47Bを有している。なお、光合成部47は、前述したようなダイクロイックミラーを用いた構成に限定されず、例えば、プリズム、光導波路、光ファイバー等で構成されていてもよい。
以上、走査光出射部4について説明したが、走査光出射部4の構成は、図示したものに限定されない。例えば、図4の光路上に任意の光学要素が配置されていてもよい。
(反射部)
図1および図2に示すように、反射部6(反射光学部)は、前述したフレーム2のフロント部22に含まれるリム部25に取り付けられている。
すなわち、反射部6は、使用時に使用者の眼EYの前方かつ光走査部42よりも当該使用者に対して遠方側に位置するように配置されている。これにより、画像表示装置1に使用者の顔に対して前方側に張り出した部分が形成されるのを防止することができる。
この反射部6は、図5に示すように、光走査部42からの信号光を当該使用者の眼EYに向けて反射する機能を有する。
本実施形態では、反射部6は、ハーフミラー(半透鏡)であり、外界光を透過させる機能(可視光に対する透光性)をも有する。すなわち、反射部6は、光走査部42からの信号光(映像光)を反射させるとともに、使用時において反射部6の外側から使用者の眼に向かう外界光を透過させる機能(コンバイナー機能)を有する。これにより、使用者は、外界像を視認しながら、信号光により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
また、反射部6のうち、使用者側の面は、凹面の反射面になっている。このため、反射部6で反射された信号光は、使用者側に集束する。したがって、使用者は、反射部6の凹面上に形成された画像よりも拡大された虚像を視認することが可能になる。これにより、使用者による視認性を高めることができる。
一方、反射部6のうち、使用者に対して遠方側の面は、前記凹面とほぼ同じ曲率を有する凸面になっている。このため、外界光は、反射部6で大きく偏向させられることなく、使用者の眼に到達する。したがって、使用者は、歪みの少ない外界像を視認することができる。
なお、反射部6は、回折格子を有していてもよい。この場合、回折格子に様々な光学特性をもたせ、光学系の部品点数を減らしたり、デザインの自由度を高めたりすることができる。例えば、回折格子としてホログラム回折格子を用いることにより、反射部6で反射する信号光の出射方向を調整したり、反射する信号光の波長を選択したりすることができる。また、回折格子にレンズ効果をもたせることによって、反射部6で反射する信号光からなる走査光全体の結像状態を調整したり、凹面で信号光が反射するときの収差を補正したりすることもできる。
また、本実施形態では、外部変調器として変調器30R、30G、30Bを利用しているため、光源の明滅駆動時に発生する波長変動が低減される。したがって、回折格子での回折角変動が抑制され、画像ボケの少ない画像を提供できる。このようなホログラム回折格子としては、光干渉によって有機材料に形成された立体回折格子や、樹脂材料の表面にスタンパーによって凹凸を形成した回折格子を用いることができる。
また、反射部6は、例えば、透明基板上に金属薄膜や誘電体多層膜等で構成された半透過反射膜を形成したものであってもよく、偏光ビームスプリッターを用いてもよい。偏光ビームスプリッターを用いる場合には、光走査部42からの信号光が偏光となるように構成し、光走査部42からの信号光に対応する偏光を反射させるように構成すればよい。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第2実施形態について説明する。
図11は、第2実施形態に係る画像表示装置に含まれる光走査部の概略構成を示す図であり、図12は、図11に示す変調器の平面図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第2実施形態に係る画像表示装置は、3つの光(赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LB)を1つの変調器30で強度変調し得るように構成した以外は、第1実施形態に係る画像表示装置と同様である。
すなわち、第1実施形態に係る画像表示装置は、赤色光LRに対応する変調器30Rと、緑色光LGに対応する変調器30Gと、青色光LBに対応する変調器30Bと、を備えているのに対し、本実施形態に係る画像表示装置は、図11に示すように、1つの変調器30のみを備えている。
本実施形態に係る変調器30は、図12に示すように、光導波路302が3つの入射端を有している。すなわち、光導波路302は、第1実施形態と同様の導波路パターンに加え、3つの入射端から延びる3本のコア部3021L、3021M、3021Nと、これらの3本のコア部3021L、3021M、3021Nが合流する合流部3025と、をさらに備えている。これらのコア部3021L、3021M、3021Nと合流部3025とにより、3色の信号光を合波する合波部305が構成される。
また、このような合波部305を設けることにより、赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとが合波され、合波光が生成される。このような合波光を第1実施形態に係る変調器と同様の変調器構造に入射することで、波長の異なる光ごとに、時分割による個別の強度変調が可能になる。このため、多色表示(例えばフルカラー表示)が可能であるにもかかわらず、変調器30の構造の簡素化を図ることができ、画像表示装置の小型化を図ることができる。
すなわち、本実施形態では、3つの光源311R、311G、311Bから出射された赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを合波して1つの変調器30に入射させているため、そのままでは信号光の色ごとの強度変調ができない。そこで、光源311Rと光源311Gと光源311Bとを、互いに異なるタイミングで(時間軸において互いに排他的に)駆動する。そして、変調器30では、光源311Rから射出された赤色光LRと、光源311Gから射出された緑色光LGと、光源311Bから射出された青色光LBとを、時間軸において互いに排他的に、すなわち時分割で変調する。これにより、1つの変調器30において、互いに波長の異なる3つの光の強度を個別に変調することができる。
また、本実施形態によれば、変調器30に合波部305が内蔵されているため、第1実施形態に係る光合成部47が不要となり、レンズ44の数も削減することができる。このため、画像表示装置の部品点数を削減することができ、構造の簡素化および低コスト化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、光導波路パターンの一部である合流部3025において赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを合波しているため、他の合波手段に比べて、合波に伴う光損失を抑えるとともに、波長の異なる光ごとの光損失のバラツキを抑えることができる。このため、表示される画像の色ずれを抑えることができる。
以上のような構成によれば、1つの変調器30でもって3色の信号光の外部変調が可能になる。すなわち、光源の数よりも少ない数の変調器でもって、複数色の信号光について互いに独立して外部変調することが可能になる。このため、特に簡易な構造であるにもかかわらず、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。
また、光合成部47を省略することができ、かつ、変調器の数を第1実施形態に比べて削減することができるので、画像表示装置のさらなる小型化を図ることができる。
なお、変調器30においてより正確な強度変調を行うためには、光導波路302がいわゆるシングルモード導波路であるのが好ましい。そこで、例えば、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの全てについてシングルモードが存在し得る光導波路302の構造について検討すると、光導波路302のコア部3021の横断面形状(寸法)を最適化することによって、シングルモードの共存が可能であることが認められる。
具体的には、赤色光LRの波長が650nmであり、緑色光LGの波長が520nmであり、青色光LBの波長が445nmである場合であって、コア部3021を前述したTi拡散法で形成した場合について詳述する。
Ti拡散法でコア部3021を形成する場合、コア部3021とクラッド部3022との屈折率差は、約0.005となる。このような環境下において、赤色光LRがシングルモードで伝搬し得るためのコア部3021の深さ(コア部3021の厚さ)は0.9μm以上2.0μm以下であり、緑色光LGがシングルモードで伝搬し得るためのコア部3021の深さは1.0μm以上2.4μm以下であり、青色光LBがシングルモードで伝搬し得るためのコア部3021の深さは1.3μm以上3.1μm以下である。よって、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの全てがシングルモードで存在し得るコア部3021の深さは、1.3μm以上2.0μm以下であると求められる。
また、赤色光LRがシングルモードで伝搬し得るためのコア部3021の幅は2.8μm以下であり、緑色光LGがシングルモードで伝搬し得るためのコア部3021の幅は3.3μm以下であり、青色光LBがシングルモードで伝搬し得るためのコア部3021の幅は4.1μm以下である。よって、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの全てがシングルモードで存在し得るコア部3021の幅は、2.8μm以下であると求められる。
よって、上記の例では、コア部3021の深さを1.3μm以上2.0μm以下に設定し、幅を2.8μm以下に設定することで、赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBの全てがシングルモードで存在し得るコア部3021を備える変調器30が実現可能であることが認められる。
なお、上記の計算例は、コア部3021の屈折率から分散曲線を算出することにより、コア部3021の深さと幅を求めたものである。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第3実施形態について説明する。
図13は、従来の変調器における課題を説明するための図であり、図14、15は、それぞれ第3実施形態に係る画像表示装置に含まれる変調器の平面図である。なお、図14には、平面図に加えて、光の出射端側の端面の正面図も図示されている。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
図13は、従来のマッハツェンダー型変調器9の平面図であり、この変調器9は、途中で2つに分岐されているコア部91と、コア部91の側面を覆うように隣接するクラッド部92とを備えている。
コア部91の入射端から信号光Lが入射されると、通常は、コア部91を信号光Lが伝搬し、図13(a)に示すように、出射端から出射する。しかしながら、図示しない光源とコア部91の入射端との光軸合わせが十分でない場合には、一部の信号光Lがコア部91ではなくそれに隣接するクラッド部92に漏れ出すおそれがある(結合ロス)。漏れ出した漏出光L’は、変調器9内を伝搬し、信号光Lとともに出力される。その結果、この変調器9を備える画像表示装置の画質に悪影響を及ぼすこととなる。
このようなマッハツェンダー型変調器9は、前述したように、2つに分岐されているコア部91の一方に対して電気光学効果に基づく屈折率変化を生じさせることによって、コア部91の合流部において位相差を生じさせ、それに基づいて強度変調を行うことができる。
したがって、合流部における位相差が信号光Lの波長の半分だけずれるように屈折率を変化させることで、変調器9からの出力を実質的にゼロにすることができる。このとき、一部の光は、図13(b)に示すように、合流部近傍のクラッド部92に漏れ出すおそれがある(拡散モード)。漏れ出した漏出光L’は変調器9から出力され、この変調器9を備える画像表示装置の画質に悪影響を及ぼすこととなる。
そこで、図14に示す変調器30R、30G、30Bは、このような漏出光L’が発生したとしても、それが変調器30R、30G、30Bから出力されないように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る変調器30R、30G、30Bは、それぞれ図14(d)に示すように、光導波路302が形成されている基板301と、その表面の一部を覆う遮光膜307と、を備えている。このような変調器30R、30G、30Bは、それぞれその内部で漏出光L’が発生したとしても、それが遮光膜307で遮光されるため、外部に出力されることが抑制される。その結果、変調器30R、30G、30Bを備える画像表示装置は、漏出光L’の影響を受けずに表示画像の高画質化を図ることが可能である。
また、遮光膜307は、コア部3021の出射端面に対応する位置に開口する開口部3071を備えている。したがって、コア部3021を伝搬してきた信号光Lは、遮光膜307の影響を受けることなく出力される。
次に、本実施形態に係る変調器30R、30G、30Bの製造方法について説明する。
まず、光導波路302が形成されている基板301を用意する(図14(a)参照)。
次に、基板301の表面のうち、コア部3021の入射端面を除く部分に、遮光膜307の形成用塗布液3072を塗布する(図14(b)参照)。このとき、基板301の出射端面が覆われるように形成用塗布液3072を塗布する。遮光膜307の構成材料は、特に限定されず、例えば光吸収色素を含有するポジ型レジスト材料等が挙げられる。
次に、コア部3021の入射端面から信号光Lを入射する。入射された信号光Lは、コア部3021を伝搬し、出射端面から出射される。このとき、出射端面を覆う形成用塗布液3072の被膜が信号光Lによって露光される(図14(c)参照)。
次に、形成用塗布液3072の被膜に対して現像処理を施す。これにより、露光された部分の形成用塗布液3072の被膜が除去され、前述した開口部3071が形成される。このような方法によれば、コア部3021に信号光Lを入射するのみで、開口部3071を形成するための露光処理を完了することができるので、露光における位置合わせが不要となり、容易に行うことができる。以上のようにして本実施形態に係る変調器30R、30G、30Bを製造することができる。
また、図15に示す変調器30R、30G、30Bも、前述したような漏出光L’が発生したとしても、それが変調器30R、30G、30Bから出力されないように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る変調器30R,30G、30Bは、それぞれ図15に示すように、光導波路302が形成されている基板301と、基板301内に埋め込まれている光反射部308と、を備えている。このような変調器30R、30G、30Bは、それぞれその内部で漏出光L’が発生したとしても、それが光反射部308で遮光されるため、出射端側に出力されることが抑制される。その結果、変調器30R、30G、30Bを備える画像表示装置は、漏出光L’の影響を受けずに表示画像の高画質化を図ることが可能である。
本実施形態に係る光反射部308は、2つに分岐されたコア部3021が再び合流する合流部3026近傍に設けられている。そして、合流部3026を挟んで、コア部3021の幅方向に沿って2つの光反射部308が並ぶように配置されている。
各光反射部308は、平面視で細長い形状をなしており、その長辺を光反射面として機能させることができる。したがって、光反射部308の長軸をコア部3021の幅方向に対して平行かまたはやや傾けるようにすれば、図15(a)に示すような結合ロスに伴う漏出光L’や、図15(b)に示すような合流部3026における拡散モードに伴う漏出光L’を光反射部308の長辺によって反射させたとき、それが出射端側に出力されないように反射させることができる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第4実施形態について説明する。
図16は、本発明の画像表示装置の第4実施形態(ヘッドアップディスプレイ)を示す図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1〜第3実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第4実施形態に係る画像表示装置1は、使用者の頭部に装着されるのではなく、自動車の天井部に装着されて使用されるものである以外、第1〜第3実施形態に係る画像表示装置1と同様である。
すなわち、第4実施形態に係る画像表示装置1は、自動車CAの天井部CEに装着して使用され、使用者に虚像による画像を、自動車CAのフロントウィンドウWを介して外界像と重畳した状態で視認させる。
この画像表示装置1は、図16に示すように、信号生成部3および走査光出射部4を内蔵する光源ユニットUTと、反射部6と、光源ユニットUTと反射部6と接続するフレーム2’と、を備える。
また、本実施形態では、光源ユニットUT、フレーム2’および反射部6を、自動車CAの天井部CEに装着している場合を例に説明するが、これらを自動車CAのダッシュボード上に装着してもよいし、一部の構成をフロントウィンドウWに固定するようにしてもよい。さらに、画像表示装置1は、自動車のみならず、航空機、船舶、建設機械、重機、二輪車、自転車、宇宙船のような各種移動体に装着されるものであってもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
光源ユニットUTは、いかなる方法で天井部CEに固定されていてもよいが、例えばバンドやクリップ等を用いてサンバイザーに装着する方法により固定される。
フレーム2’は、例えば1対の長尺状の部材を備えており、光源ユニットUTと反射部6のZ軸方向の両端とを接続することにより、光源ユニットUTと反射部6とを固定している。
光源ユニットUTは、信号生成部3および走査光出射部4を内蔵しており、走査光出射部4からは反射部6に向けて信号光L3が出射される。
本実施形態に係る反射部6も、ハーフミラーであり、外界光L4を透過させる機能を有する。すなわち、反射部6は、光源ユニットUTからの信号光L3(映像光)を反射させるとともに、使用時において自動車CA外からフロントウィンドウWを経て使用者の眼EYに向かう外界光L4を透過させる機能を有する。これにより、使用者は、外界像を視認しながら、信号光L3により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドアップディスプレイを実現することができる。
このような画像表示装置1も、前述したように、第1実施形態に係る信号生成部3を備えている。このため、簡易な構造であるにもかかわらず、第1実施形態と同様の作用、効果が得られる。すなわち、高い解像度を有する画像表示装置1を得ることができる。
以上、本発明の画像表示装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、反射部は、平面の反射面を備えていてもよい。
また、本発明の画像表示装置の実施形態は、上述したヘッドマウントディスプレイやヘッドアップディスプレイに限定されず、網膜走査方式の表示原理を有する形態であればいかなる形態にも適用可能である。
1 画像表示装置
2 フレーム
2’ フレーム
3 信号生成部
4 走査光出射部
5 接続部
6 反射部
9 変調器
10 反射部
17 コイル
18 信号重畳部
21 ノーズパッド部
22 フロント部
23 テンプル部
24 モダン部
25 リム部
26 ブリッジ部
27 凹部
30 変調器
30B 変調器
30G 変調器
30R 変調器
31 信号光生成部
32 駆動信号生成部
33 制御部
34 光検出部
35 固定部
41 ハウジング
42 光走査部
43 レンズ
43B レンズ
43G レンズ
43R レンズ
44 レンズ
44B レンズ
44G レンズ
44R レンズ
45 レンズ
46 支持部材
47 光合成部
47B ダイクロイックミラー
47G ダイクロイックミラー
47R ダイクロイックミラー
71 第1光ファイバー
72 第2光ファイバー
72B コア
72G コア
72R コア
301 基板
302 光導波路
303A 電極
303B 電極
304 バッファー層
305 合波部
307 遮光膜
308 光反射部
311 光源部
311B 光源
311G 光源
311R 光源
312B 駆動回路
312G 駆動回路
312R 駆動回路
313B レンズ
313G レンズ
313R レンズ
321 駆動回路
322 駆動回路
3021 コア部
3021A コア部
3021Aa 第1コア部
3021Ab 第2コア部
3021B コア部
3021Ba 第1コア部
3021Bb 第2コア部
3021L コア部
3021M コア部
3021N コア部
3022 クラッド部
3023 分岐部
3023A 分岐部
3023B 分岐部
3024A 合流部
3024B 合流部
3025 合流部
3031A 信号電極
3031B 信号電極
3032A グランド電極
3032B グランド電極
3033A 電極パッド
3033B 電極パッド
3071 開口部
3072 形成用塗布液
CA 自動車
CE 天井部
DA 描画領域
DL 2本の光束
EA 耳
EY 眼
H 頭部
L 信号光
L’ 漏出光
L1 信号光
L2 信号光
L3 信号光
L4 外界光
LB 青色光
LG 緑色光
LR 赤色光
PB’ 点像
PB1 点像
PB2 点像
PG’ 点像
PG1 点像
PG2 点像
PR’ 点像
PR1 点像
PR2 点像
NS 鼻
UT 光源ユニット
W フロントウィンドウ

Claims (8)

  1. 光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出した光の強度を変調する変調器と、
    前記変調器によって変調された光を空間的に走査する光スキャナーと、
    を備え、
    前記変調器は、前記変調器に入射した光を複数の光に分配する分配部と、前記分配部において分配された光の強度を互いに独立して変調する変調部と、を含むことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記変調器は、電気光学効果を有する材料によって構成される基板と、前記基板に電圧を印加する電極と、を備える請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記電気光学効果を有する材料は、ニオブ酸リチウムである請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記変調部は、前記基板に形成された光導波路を含み、
    前記光導波路は、
    前記光導波路を第1の光導波路と第2の光導波路に分岐する分岐部と、
    前記第1の光導波路と前記第2の光導波路とが合流する合流部と、
    を有し、
    前記第1の光導波路を導波する第1の光と前記第2の光導波路を導波する第2の光との間に位相差を生じさせた後、前記第1の光と前記第2の光とを前記合流部にて合流させることにより、前記光導波路に入射した光に対して前記光導波路から出射する光の強度を変調する請求項2または3に記載の画像表示装置。
  5. 前記光源部は、複数の光源を備えており、
    前記光源と同数以上の前記変調器を備えている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記光源部は、第1の光源および第2の光源を含み、
    前記変調器は、さらに、前記第1の光源から射出された光と前記第2の光源から射出された光とを合波する合波部を備える請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記光源部は、前記第1の光源と前記第2の光源とが、互いに異なるタイミングで光を射出し、
    前記変調器は、前記第1の光源から射出された光の強度と前記第2の光源から射出された光の強度とを、互いに独立して変調する請求項6に記載の画像表示装置。
  8. さらに、前記光スキャナーによって走査された光を反射する反射光学部を備え、
    前記反射光学部は、ホログラム回折格子を含む請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
JP2014202059A 2014-09-30 2014-09-30 画像表示装置 Pending JP2016071231A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202059A JP2016071231A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像表示装置
CN201510603329.1A CN105467586A (zh) 2014-09-30 2015-09-21 图像显示装置
US14/862,529 US20160094818A1 (en) 2014-09-30 2015-09-23 Image display apparatus
TW104131912A TW201612583A (en) 2014-09-30 2015-09-25 Image display apparatus
EP15187078.9A EP3002624A1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Image display apparatus
KR1020150137628A KR20160038856A (ko) 2014-09-30 2015-09-30 화상 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202059A JP2016071231A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071231A true JP2016071231A (ja) 2016-05-09

Family

ID=54207391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202059A Pending JP2016071231A (ja) 2014-09-30 2014-09-30 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160094818A1 (ja)
EP (1) EP3002624A1 (ja)
JP (1) JP2016071231A (ja)
KR (1) KR20160038856A (ja)
CN (1) CN105467586A (ja)
TW (1) TW201612583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170051909A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Champ Tech Optical (Foshan) Corporation Light emitting diode (led) lamp
US9804474B2 (en) 2015-08-21 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Light modulator, optical module, and image display apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3044110B1 (fr) * 2015-11-23 2018-03-02 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d'affichage tete haute pour un vehicule et vehicule equipe d'un tel dispositif
EP3532881A4 (en) * 2016-10-28 2019-11-13 Magic Leap, Inc. METHOD AND SYSTEM FOR A BROAD FIELD OF VISION DISPLAY DEVICE HAVING A SCAN REFLECTOR
JP6992251B2 (ja) * 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
US11209586B2 (en) * 2016-12-15 2021-12-28 Fusao Ishii Ghost image elimination of doe using fourier optics method
KR20210095635A (ko) * 2018-11-29 2021-08-02 소니그룹주식회사 영상 투영 장치
CN111505841B (zh) * 2019-01-31 2023-06-23 成都理想境界科技有限公司 一种激光调制方法、激光扫描装置及系统
US10861369B2 (en) 2019-04-09 2020-12-08 Facebook Technologies, Llc Resolution reduction of color channels of display devices
US10867543B2 (en) * 2019-04-09 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Resolution reduction of color channels of display devices
GB2611300B (en) * 2021-09-28 2023-10-11 Trulife Optics Ltd Holographic device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1119482A (zh) * 1993-02-03 1996-03-27 尼托公司 图像投影的方法和设备
US6924476B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-02 Microvision, Inc. Resonant beam scanner with raster pinch compensation
US6351324B1 (en) * 2000-03-09 2002-02-26 Photera Technologies, Inc. Laser imaging system with progressive multi-beam scan architecture
JP5226528B2 (ja) 2005-11-21 2013-07-03 マイクロビジョン,インク. 像誘導基板を有するディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170051909A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Champ Tech Optical (Foshan) Corporation Light emitting diode (led) lamp
US9804474B2 (en) 2015-08-21 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Light modulator, optical module, and image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201612583A (en) 2016-04-01
EP3002624A1 (en) 2016-04-06
KR20160038856A (ko) 2016-04-07
US20160094818A1 (en) 2016-03-31
CN105467586A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016071231A (ja) 画像表示装置
US5802222A (en) Color image generation systems and applications
JP2016071259A (ja) 光変調器および画像表示装置
WO2016002138A1 (ja) 画像表示装置
US20170200422A1 (en) Image display apparatus
US9804474B2 (en) Light modulator, optical module, and image display apparatus
JP4874593B2 (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5229327B2 (ja) 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよびヘッドアップディスプレイ
JP2016109923A (ja) 画像表示装置
US10254558B2 (en) Optical element with spaced diffraction gratings, and display apparatus
JP2019133132A (ja) 表示装置
CN105278099A (zh) 图像显示装置以及头戴式显示器
JP2016071260A (ja) 光変調器および画像表示装置
JP5315974B2 (ja) 光路コンバイナ、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2020144190A (ja) 画像表示装置
EP3351996A1 (en) Image display device and head mounted display
JPH1164781A (ja) 網膜直接描画装置
JP2016071261A (ja) 光変調器および画像表示装置
JP2021189379A (ja) 映像表示装置
JPH11352903A (ja) 画像表示装置
JP2017026972A (ja) 光変調器の製造方法、光変調器および画像表示装置
JP2009157026A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
WO2023187872A1 (ja) プロジェクターモジュール及びそれを備えた網膜投影表示装置
JP2005266187A (ja) 波面曲率変調器および画像表示装置
CN115039014A (zh) 紧凑型光学组件