JP2020503366A - グローコカリキシンa誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用 - Google Patents

グローコカリキシンa誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020503366A
JP2020503366A JP2019537224A JP2019537224A JP2020503366A JP 2020503366 A JP2020503366 A JP 2020503366A JP 2019537224 A JP2019537224 A JP 2019537224A JP 2019537224 A JP2019537224 A JP 2019537224A JP 2020503366 A JP2020503366 A JP 2020503366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
pharmaceutically acceptable
glococalyxin
acid salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860677B2 (ja
Inventor
▲海▼▲梅▼ ▲馮▼
▲海▼▲梅▼ ▲馮▼
仁森 周
仁森 周
云会 ▲兪▼
云会 ▲兪▼
▲伝▼▲亮▼ 江
▲伝▼▲亮▼ 江
世平 ▲デン▼
世平 ▲デン▼
乾 ▲劉▼
乾 ▲劉▼
Original Assignee
スージョウ・ファルマヴァン・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スージョウ・ファルマヴァン・カンパニー・リミテッド filed Critical スージョウ・ファルマヴァン・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2020503366A publication Critical patent/JP2020503366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860677B2 publication Critical patent/JP6860677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、グローコカリキシンA誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用である。

Description

本願は化学医薬分野に属し、グローコカリキシンA誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用に関する。
乾癬は、よく見られる慢性、再発性、炎症性皮膚疾患であり、患者の生活品質に大きく影響し、乾癬患者は、心血管疾患、糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満、腸管感染、閉塞型睡眠時無呼吸、脂肪性肝炎、および精神異常等の疾患の罹患率が増加する。臨床症状により、尋常性乾癬、関節症性乾癬、膿疱性乾癬、および紅皮症性乾癬という4種類のタイプに分けることができる。そのうち、90%以上の患者は尋常性乾癬である。乾癬の正確な病因および発症メカニズムは未だ不明である。乾癬は、世界人口の2〜4%に影響を及ぼし、臨床症状が肥厚鱗屑斑として表現され、これらの鱗屑斑は全身性疼痛、局所鈍痛および皮膚の痒みを引き起こす。皮疹の形式は、点滴状、コイン状、地図状、混合状等の様々なタイプを有することができる。乾癬患者の生活品質は一般的な人よりも低く、しかも複数種の疾患が同時に併発するリスクも増加する。
これから分かるように、乾癬は患者の健康に深刻な危害を与え、乾癬治療用の有効な医薬を探すことは非常に重要な意義がある。現在、乾癬治療用医薬の種類が多く、その作用メカニズムが複雑で、治療周期が長く、経過中に環境要因によって再発が誘発されることが多い等の要因により、ほとんどの患者は薬剤治療を持ち堪えられない。そのため、治療効果が速く、安全で耐性が良く、副作用が小さく、患者のコンプライアンスが強い新しい治療医薬の開発は至急に要望されている。
CN104356090Aには、グローコカリキシンAのチアゾール誘導体、その調製方法、およびその抗癌作用における使用が開示されているが、乾癬治療用医薬として使用できることが開示されていない。CN104761460AおよびCN104887652Aには、グローコカリキシンA環外二重結合を修飾した化合物が開示されているとともに、その抗腫瘍および抗自己免疫疾患における使用も開示されている。CN1541643Aには、グローコカリキシンAが自己免疫疾患を治療することができるが、グローコカリキシンAの水溶性が悪く、極性が小さく、医薬として直接投与するのに不適であり、インビボでは薬効を発生させるために多くの用量と長い時間が必要であり、インビボにおいて消えるのが早く、半減期が短く、生物学的利用能が低く、未だ医薬として直接使用できないことが開示されている。
同時に、CN104761460AおよびCN104887652Aには、グローコカリキシンA環外二重結合を修飾した化合物が開示され、研究によると、グローコカリキシンAの水溶性が悪い問題をある程度で克服したが、このようなグローコカリキシンA誘導体化合物は、一般的に安定性が悪く、水溶液および血漿でグローコカリキシンAに加水分解して結晶析出しやすく、その有効性と安全性に大きく影響を及ぼし、同様に抗乾癬医薬として直接使用するのに不適であることが分かった。
CN104356090A号中国特許出願公開公報 CN104761460A号中国特許出願公開公報 CN104887652A号中国特許出願公開公報 CN1541643A号中国特許出願公開公報 CN104761460A号中国特許出願公開公報 CN104887652A号中国特許出願公開公報
従来技術の不足に対し、本願の目的は、グローコカリキシンA誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用を提供することである。この発明の目的を達成するために、本願は以下の技術案を採用する。
第1の態様において、本願は、グローコカリキシンA誘導体もしくはその医薬的に許容できる塩、または医薬組成物の、乾癬治療用医薬の調製における使用を提供し、前記グローコカリキシンA誘導体は式Iに示す化合物である。
Figure 2020503366
(式中、RおよびRは独立して、水素、アミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)
本願に係るグローコカリキシンA誘導体は、グローコカリキシンAに対し、その水溶性が強化され、強い抗乾癬作用活性を有し、グローコカリキシンAの極性が小さく、水溶性が悪く、医薬として直接投与するのに不適であり、且つ、グローコカリキシンAがインビボで薬効を発生させるために多くの用量と長い時間が必要である可能性があるという欠陥を回避するものである。一部の実施形態において、RおよびRは独立して、水素、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、p−メトキシフェニル基、o-メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、o−クロロフェニル基、N−3,4−ジクロロフェニル基、N−3,5−ジクロロフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−5−トリフルオロトリル基、2−ブロモ−5−トリフルオロトリル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル、4−プロピルフェニル基、N−p−トリル基、N−メチル−N−フェニル基、アセチルチオアミノ基、N−アセチル基、1−ナフチル基、2−フェネチル、3,5−ジメチル1−ピラゾリル基、2−イソプロピルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、2−メトキシエチル基、2−モルホリノエチル基、2−フリルメチル基、2,4,5−トリフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、ピリジン−3−メチル基、3−モルホリノプロピル基、5−フルオロ−2−メチルフェニル基、4−ヨードフェニル基、2−ピペリジンエチル基、3−ブロモフェニル、p−メトキシベンジル基、2,3−ジクロロフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、p−メチルベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−フェノキシフェニル基、5−クロロ−2−メチルフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基、n-デシル基、2,6−ジエチルフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、5−クロロ−2−メトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−フェニルプロピル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3−メチルフェニル基、または2,5−ジメチルフェニル基である。
一部の好ましい実施形態において、RおよびRは独立して、水素、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基である。
一部のより好ましい実施形態において、RおよびRは独立して、水素、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基である。
本願の好ましい実施形態として、前記グローコカリキシンA誘導体は、式Ia〜式Ipのうちのいずれか1つまたは少なくとも2つの組み合わせを有する。
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
好ましくは、前記医薬的に許容できる塩は、前記グローコカリキシンA誘導体の有機酸塩または無機酸塩である。
好ましくは、前記有機酸塩は、酒石酸塩、ステアリン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ソルビン酸塩、アロマレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、樹脂酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、アミノ酸塩、またはニコチン酸塩から選ばれるいずれか1つまたは少なくとも2つの組み合わせである。
好ましくは、前記無機酸塩は、ヨウ素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、臭素酸塩、または塩酸塩から選ばれるいずれか1つまたは少なくとも2つの組み合わせである。
好ましくは、前記医薬組成物は、医薬的に許容できる補助材料を更に含む。
好ましくは、前記医薬組成物の剤形は、経口製剤、腸胃外投与製剤、または外用剤である。
本願において、前記乾癬は、尋常性乾癬、関節症性乾癬、膿疱性乾癬、または紅皮症性乾癬から選ばれる。本願において、式Iに示すグローコカリキシンA誘導体は、従来の調製技術に基づいて容易に得ることができ、例えば、CN104356090Aに開示されたグローコカリキシンAのチアゾール誘導体の調製方法に基づき、グローコカリキシンAおよび対応するチオ尿素系化合物により、式I示すグローコカリキシンA誘導体を調製することができる。
本願において、前記グローコカリキシンA誘導体は、乾癬治療が必要な哺乳動物、好ましくは人間に投与することができ、治療有効量の式Iに示す化合物、またはその医薬的に許容できる塩、またはその医薬組成物を投与する。
定義
特に断りのない限り、本願に使用される以下の用語は以下の意味を有する。1つの特定の用語は、特に定義されていない場合、不確定または不明と見なされるべきではなく、本分野の一般的な意味で理解すべきである。本文に商品名が現れると、それに対応する商品またはその活性成分を指すことを意味する。
「アルキル基」という用語は、一般式がC2n+1である炭化水素基を指し、該アルキル基は直鎖または分岐鎖であってもよい。例えば、「C1〜6アルキル基」という用語は、1〜6個の炭素原子を含むアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2−メチルペンチル基等)を指す。類似に、アルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルスルホニル基、およびアルキルチオ基のアルキル基の部分(すなわち、アルキル基)は、上記同じ定義を有する。
「アルケニル基」という用語は、炭素原子と水素原子からなる直鎖または分岐鎖の、少なくとも1つの二重結合を有する不飽和脂肪族炭化水素基を指す。アルケニル基の非限定的な例は、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、イソブテニル基、または1,3−ブタジエニル基等を含んでもよいが、それらに限定されない。
「アリール基」という用語は、共役π電子系を有する全炭素単環または縮合多環の芳香環基を指す。例えば、アリール基は、6〜20個の炭素原子、6〜14個の炭素原子、または6〜12個の炭素原子を有してもよい。アリール基の非限定的な例は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、および1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン等を含んでもよいが、それらに限定されない。
「治療」という用語は、本願に係る化合物または製剤を投与することで、疾患または前記疾患に関連する1つまたは複数の症状を予防、改善または除去することを意味し、且つ、以下を含む。
(i)疾患または疾患状態が哺乳動物に現れることを予防し、特に、このような哺乳動物が該疾患状態を患いしやすいが、未だ該疾患状態を既に患ったと診断されていない場合である。
(ii)疾患または疾患状態を抑制し、すなわち、その発展を抑制する。
(iii)疾患または疾患状態を緩和し、すなわち、該疾患または疾患状態を退行させる。
「医薬的に許容できる」という用語は、それらの化合物、材料、組成物および/または剤形に対するものであり、信頼できる医学的判断の範囲内で、人間および動物の組織と接触して使用することに適用する一方、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応または他の問題もしくは合併症がなく、妥当な損益比に相応する。
医薬的に許容できる塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基と形成した塩、無機酸と形成した塩、有機酸と形成した塩、塩基性もしくは酸性アミノ酸と形成した塩等が挙げられる。前記無機酸は、ヨウ素酸、リン酸、硫酸、ヨウ化水素酸、臭化水素酸、硝酸、臭素酸、または塩酸から選ばれ、前記有機酸は、酒石酸、ステアリン酸、シュウ酸、クエン酸、乳酸、ソルビン酸、アロマレイン酸、ギ酸、酢酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、エタンスルホン酸、樹脂酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、アミノ酸、またはニコチン酸から選ばれる。
「医薬組成物」という用語は、1種または複数種の本願の化合物またはその塩と医薬的に許容できる補助材料とからなる混合物を指す。医薬組成物の目的は、生体に本願の化合物を投与することに寄与することである。
「医薬的に許容できる補助材料」という用語は、生体に明らかな刺激作用がなく、更に、該活性化合物の生物活性および性能を損なわない補助材料を指す。適切な補助材料は当業者によく知られているものであり、例えば、炭水化物、ワックス、水溶性および/または水膨潤性のポリマー、親水性または疎水性材料、ゼラチン、油、溶剤、水等である。
本願の医薬組成物は、本願の化合物と適切な医薬的に許容できる補助材料とを組み合わせすることにより調製でき、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、粒剤、クリーム剤、乳剤、懸濁剤、坐剤、注射剤、吸入剤、ゲル剤、微小球、およびエアゾール等のような固体、半固体、液体または気体製剤に調製することができる。
本願の化合物、またはその医薬的に許容できる塩、またはその医薬組成物を投与する典型的な経路は、経口、直腸、局所、吸入、腸胃外、舌下、膣内、鼻内、眼内、腹膜内、筋肉内、皮下、静脈内投与を含んでもよいが、それらに限定されない。
本願の医薬組成物は、通常の混合法、溶解法、造粒法、糖衣錠製造法、磨砕法、乳化法、凍結乾燥法等の本分野で知られている方法を採用して製造することができる。
一部の実施形態において、医薬組成物は経口製剤の形式である。経口投与については、活性化合物と本分野でよく知られている医薬的に許容できる補助材料とを混合することにより、該医薬組成物を調製することができる。これらの補助材料は、本願の化合物を錠剤、丸剤、トローチ、糖衣剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、懸濁剤等に調製し、患者への経口投与に用いることができる。
通常の混合、充填または打錠方法により固体経口組成物を調製することができる。例えば、前記活性化合物と固体補助材料とを混合し、得られた混合物を任意に磨り潰し、必要がある場合、他の適切な補助材料を添加した後、該混合物を顆粒に加工し、錠剤または糖衣錠のコアを得るという方法により取得することができる。適切な補助材料は、接着剤、希釈剤、崩壊剤、潤滑剤、流動促進剤、甘味料または矯味剤等を含んでもよいが、それらに限定されない。
医薬組成物は、適切な単位剤形の滅菌液剤、懸濁剤、または凍結乾燥製品のような腸胃外投与製剤の形式であってもよい。
本願の化合物は、当業者によく知られている様々な合成方法により調製でき、以下に挙げられる具体的な実施形態、それと他の化学的合成方法との結び付けによる実施形態、および当業者によく知られている均等な置換形態を含み、好ましい実施形態は本願の実施例を含んでもよいが、それらに限定されない。
本願の具体的な実施形態の化学反応は適切な溶剤内で行われ、前記溶剤は、本願の化学変化およびそれに必要な試薬と材料に適しなければならない。本願の化合物を取得するために、当業者が既存の実施形態の基に、合成ステップまたは反応フローを修正したり、選択したりする必要がある場合がある。
本願に係るグローコカリキシンAの誘導体、その医薬的に許容できる塩、および医薬組成物は、ヒト皮膚のケラチノサイトの増殖を抑制する強い活性を有し、すなわち、抗乾癬の活性を有する。
第2の態様において、本願は、式I’に示す構造を有することを特徴とするグローコカリキシンA誘導体を提供する。
Figure 2020503366
(式中、RおよびRは独立して、アミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)
本願のグローコカリキシンA誘導体或いはグローコカリキシンA誘導体が塩になった後、水溶性が良くなり、グローコカリキシンAの水溶性が悪いという創薬可能性の問題を克服し、且つ、その乾癬治療用医薬の調製における良好な作用を初めて発見した。一方、式I’に示すグローコカリキシンA誘導体は、複素環側鎖の窒素原子が二重置換された後、活性が強化され、安全性が著しく改善され、CN104356090Aで報告された本適応症(乾癬)の使用における化合物の不足、例えば、安定性が悪く、水溶液および血漿でグローコカリキシンAに加水分解して結晶析出しやすく、その有効性および安全性に大きく影響を及ぼす等の問題を克服する。
本願において、窒素原子にRおよびRの二重置換を行って得られたグローコカリキシンA誘導体は、窒素原子に単一置換もしくは無置換したグローコカリキシンA誘導体よりもより優れている乾癬治療効果を有し、薬理活性および安全性がより良好である。
一部の好ましい実施形態において、前記RおよびRは独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基である。
一部の好ましい実施形態において、前記グローコカリキシンA誘導体は、式If、式In、式Io、または式Ipのうちのいずれか1つを有する。
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
第3の態様において、本願は、2−臭素化グローコカリキシンAとN,N−ジアルキルチオ尿素と反応させ、式I’に示すグローコカリキシンA誘導体を得るという上述したようなグローコカリキシンA誘導体の調製方法を提供する。
本願において、前記反応の反応式は以下のとおりである。
Figure 2020503366
(式中、RおよびRは独立して、アミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)
好ましくは、前記RおよびRは独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基である。
より好ましくは、前記RおよびRは独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、またはイソプロピル基である。
従来技術と比べ、本願は以下の有益な効果を有する。
本願に係るグローコカリキシンAの誘導体、その医薬的に許容できる塩、および医薬組成物は、ケラチノサイトの増殖を効果的に抑制し、γ−インターフェロンによるケラチノサイトの炎症反応を抑制することができ、マウスの急性炎症を抑制することができ、且つ、安全で耐性が良好である。本願のグローコカリキシンAの誘導体、その医薬的に許容できる塩、および医薬組成物は、抗乾癬の医薬またはプロドラッグとして乾癬の治療に用いることができる。
本願の窒素原子にRおよびRの二重置換を行って得られたグローコカリキシンA誘導体は、窒素原子に単一置換もしくは無置換したグローコカリキシンA誘導体よりも優れている乾癬治療効果を有し、薬理活性および安全性がより良好である。
式Ifの化合物である臭化水素酸塩(化合物23)がヒトのケラチノサイトの増殖に影響を及ぼす時間用量依存グラフである。 式Ifの化合物である臭化水素酸塩(化合物23)のキシレンによるマウス耳腫脹に対する抑制作用の結果図であり、ここで、横座標がグループを表し、左から右へのグループは順に空白対照グループ、デキサメタゾン(30mg/kg)グループ、化合物23(10mg/kg)グループ、および化合物23(50mg/kg)グループである。
以下、具体的な実施形態により、本願の技術案について更に説明する。当業者であれば、前記実施例は本願を理解するためのものに過ぎず、本願を具体的に限定するものではないことを理解すべきである。
実施例1(式Ifの化合物である臭化水素酸塩の調製)
ステップ1:2−臭素化グローコカリキシンAの調製
Figure 2020503366
室温で、DMF(4ml)内のグローコカリキシンA(100mg、0.30mmol)溶液にPyBr(96.22mg、0.30mmol)を添加した。反応混合物を室温で5h撹拌した後、水に注ぎ、吸引濾過して乾燥し、2種類のエピマーの白い固体混合物を106.33mg得て、収率が86.1%である。分離する必要がなく、次の反応に直接投入する。MS ESI−MS m/z 412[H]。
ステップ2:式Ifの化合物である臭化水素酸塩の調製
Figure 2020503366
室温で、エタノール(4ml)内の2−臭素化グローコカリキシンA(50mg、0.12mmol)溶液にN,N−ジメチルチオ尿素(12.66mg、0.12mmol)を添加した。反応混合物を還流下で3h加熱した。徐々に降温して固体を析出し、吸引濾過して乾燥し、白い固体粉末を40.54mg(化合物23)得て、収率が67.91%である。MS ESI−MS m/z 417[H]。
実施例2(式Inの化合物である臭化水素酸塩の調製)
Figure 2020503366
室温で、エタノール(4ml)内の2−臭素化グローコカリキシンA(50mg、0.12mmol)溶液にN,N−ジエチルチオ尿素(15.87mg、0.12mmol)を添加した。反応混合物を還流下で3h加熱した。徐々に降温して固体を析出し、吸引濾過して乾燥し、白い固体粉末を38.23mg得て、収率が60.62%である。MS ESI−MS m/z 445[H]。
実施例3(式Ioの化合物である臭化水素酸塩の調製)
Figure 2020503366
室温で、エタノール(4ml)内の2−臭素化グローコカリキシンA(50mg、0.12mmol)溶液にN,N−ジプロピルチオ尿素(19.23mg、0.12mmol)を添加した。反応混合物を還流下で3h加熱した。徐々に降温して固体を析出し、吸引濾過して乾燥し、白い固体粉末を35.48mg得て、収率が53.41%である。MS ESI−MS m/z 473[H]。
実施例4(式Ipの化合物である臭化水素酸塩の調製)
Figure 2020503366
室温で、エタノール(4ml)内の2−臭素化グローコカリキシンA(50mg、0.12mmol)溶液にN,N−ジイソプロピルチオ尿素(19.23mg、0.12mmol)を添加した。反応混合物を還流下で3h加熱した。徐々に降温して固体を析出し、吸引濾過して乾燥し、白い固体粉末を30.17mg得て、収率が45.41%である。MS ESI−MS m/z 473[H]。
実施例5
本実施例では、本願のグローコカリキシンA誘導体およびその医薬的に許容できる塩のヒトのケラチノサイトの増殖に対する影響を考察し、本実施例において、表1に示すグローコカリキシンA誘導体を医薬として考察を行い、方法は以下のとおりである。
予め調製された細胞懸濁液を取り、8000細胞/ウェル、150ul/ウェルで3枚の96ウェルプレートに接種し、37℃で5%のCOのインキュベータに置いて一晩培養した。翌日、調製された異なる濃度の被験薬液をウェルごとに50ul添加した。各濃度に平行な3ウェルを設け、同時に溶媒対照グループ(医薬なし)、細胞対照グループ(医薬なし、溶媒なし)、および空白培地対照グループ(細胞なし、ウェルなし)を設け、48h培養し続けた。CCK−8染色作動液を110ul/ウェルで添加し、1〜4h培養し続けた。培養が終了すると、Bio−Tek酵素結合免疫検出装置で450nmにおける吸収値(OD450nm)を測定した。結果を平行なウェルOD450nmの平均値±標準偏差(x±sd)で表す。origin7.0ソフトウェアでグラフを作って分析した。各グループの細胞ウェルのOD値/被験医薬の対数濃度でグラフを作り、フィッティング曲線を得て、更に、IC50値を得た。
表1のIC50値から分かるように、被験濃度範囲内に、グローコカリキシンA誘導体およびその塩類がヒトのケラチノサイト(HaCaT)に作用してから48h後、培養されたHaCaTケラチノサイトの成長生存に明らかに影響を及ぼし、グローコカリキシンA誘導体がいずれもヒト表皮のケラチノサイトの増殖に明らかな用量依存性阻害作用を有することを示唆した。表1に各化合物のIC50値が示され、グローコカリキシンA誘導体(式I)の抗乾癬活性IC50はいずれも1〜10μM程度であり、活性剤量が相対的に低いことが分かった。表1のデータから分かるように、式I中のRおよびRが全て置換されると、化合物の薬理活性は普遍的に強化され(CN104356090Aに報告された窒素原子に単一置換もしくは無置換したグローコカリキシンA誘導体よりも優れている)、そのうち、化合物23の活性は最も優れている。
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
そのうち、化合物31のグローコカリキシンAの構造は、
Figure 2020503366
であり、
例えば、CN1541643AにグローコカリキシンAが開示されている。化合物32におけるジメチルアミノグローコカリキシンA塩酸塩誘導体(CN104761460Aに開示された)の構造は、
Figure 2020503366
である。
実施例6
本実施例において、グローコカリキシンAの誘導体およびその医薬的に許容できる塩のヒトのケラチノサイトの細胞増殖に対する抑制率と医薬濃度との関係を考察し、表1における化合物23を例示的な化合物とし、考察方法は以下のとおりである。
予め調製された細胞懸濁液を取り、8000細胞/ウェル、150ul/ウェルで3枚の96ウェルプレートに接種し、37℃で5%のCOのインキュベータに置いて一晩培養した。翌日、調製された異なる濃度の被験薬液をウェルごとに50ul添加した。各濃度に平行な3ウェルを設け、同時に溶媒対照グループ(医薬なし)、細胞対照グループ(医薬なし、溶媒なし)、および空白培地対照グループ(細胞なし、ウェルなし)を設け、24h、48h、および72h培養し続けた。CCK−8染色作動液を110ul/ウェルで添加し、1〜4h培養し続けた。培養が終了すると、Bio−Tek酵素結合免疫検出装置で450nmにおける吸収値(OD450nm)を測定した。結果を平行なウェルOD450nmの平均値±標準偏差(x±sd)で表す。Prism Graphソフトウェアでグラフを作って分析した。同時に、各医薬濃度処理グループの平均値および溶媒対照グループの平均値に基づいて各グループの細胞抑制率を求め、すなわち、細胞抑制率(%)=[1−(医薬処理グループの平均値−空白対照グループ)/(溶媒対照グループの平均値−空白対照グループ)]×100%である。各グループの細胞抑制率/被験物の対数濃度(LogC)でグラフを作り、フィッティング曲線を得て、IC50値を得た。
化合物23の測定結果を図1に示し、結果として、被験濃度範囲内に、化合物23がヒトのケラチノサイト(HaCaT)に作用してから24h、48h、および72h後、培養されたHaCaTケラチノサイトの成長生存に明らかに影響を及ぼすことが示された。化合物23のHaCaT細胞増殖に対する抑制は、用量−効果関係および時間−効果関係を有し、化合物23がヒト表皮のケラチノサイトの増殖に明らかな用量依存性阻害作用を有し、且つ、抑制作用が医薬作用時間の延長により強化されることを示唆した。図1から分かるように、化合物23の24h、48h、および72h作用したIC50値は、それぞれ1.935、0.933、および0.787μMである。
実施例7
本実施例において、グローコカリキシンAの誘導体およびその医薬的に許容できる塩のキシレンによるマウス耳腫脹に対する抑制作用を考察し、化合物23を例示的な医薬とし、考察方法は以下のとおりである。
20匹のマウスをランダムに4グループに分け、グループごとに5匹であり、それぞれ空白対照グループ、デキサメタゾン30mg/kgグループ、化合物23(10mg/kg)グループ、および化合物23(50mg/kg)グループである。毎日0.25〜0.3mL(体重で換算する)胃内投与し、空白グループに同じ体積の5%のブドウ糖注射液を投与し、7日連続的に胃内投与し、8日目にキシレンを用いてマウスの右耳をモデリングし、それぞれのマウスの右耳の両面にそれぞれ15ulのキシレン炎症剤を塗布し、左耳を処理せずに正常な耳対照とし、1時間後、頸椎脱臼でマウスを殺し、耳介基線に沿って両耳を切り、直径8mmのパンチでそれぞれ両耳の同一部位に耳片を取り出し、電子分析天秤でそれぞれのマウスの左、右耳の重量をそれぞれ量った。以下の数式に従って耳介腫脹率および耳介腫脹抑制率を計算した。腫脹率(%)=(炎症側耳片の重量−非炎症側耳片の重量)/非炎症側耳片の重量×100%であり、腫脹抑制率(%)=(モデルグループの平均腫脹度−投与グループの平均腫脹度)/モデルグループの平均腫脹度×100%である。
図2は、化合物23のキシレンによるマウス耳腫脹に対する抑制率の結果を示し、図2より、10mg/kgの化合物23および50mg/kgの化合物23はいずれもマウスの耳腫脹を効果的に抑制することができ、化合物23は急性抗炎症作用を有することが分かった。
実施例8
本実施例において、グローコカリキシンAの誘導体およびその医薬的に許容できる塩のConAにより誘導されたマウス脾臓リンパ細胞の増殖への影響を考察し、化合物23をそれぞれ例示的な医薬とし、考察方法は以下のとおりである。
調製された2×10/mLの細胞懸濁液を取り、最終濃度5μg/mLで5μg/μLのConA貯蔵液を添加し、0.1mL/ウェルで96ウェルプレートに接種した。また、調製された異なる濃度の被験薬液を0.1mL/ウェルで添加した。グループごとに平行な3〜4ウェルを設け、同時に溶媒対照グループ(医薬なし)、刺激剤対照グループ(ConAを含み、医薬を含まず、溶媒を含まず)、細胞対照グループ(ConAを含まず、医薬と溶媒を含まず)、および空白培地対照グループ(細胞なし、ウェルなし)を設けた。37℃、5%のCOで48h培養した。濃度5mg/mLのMTT液を20ul/ウェルで添加し、4h培養し続けた。培養プレートを取り出した後、1000rpm×10minで遠心した。各ウェルの上清を吸引除去し、ウェルごとにSDS細胞溶解液を100μL添加し、一晩培養した。翌日、酵素結合免疫検出装置で550nmにおける吸収値(OD550nm)を測定した。結果を平行なウェルOD550nmの平均値±標準偏差(x±sd)で表す。SPSS17.0ソフトウェアで平均数の統計学的検定を行い、すなわち、各溶媒グループと刺激剤グループとをそれぞれ比較し、各医薬濃度試験グループと対応する溶媒対照グループとをそれぞれ比較した。また、医薬処理グループの平均値および溶媒対照グループの平均値に基づいて各グループの細胞生存率を求め、すなわち、細胞生存率(%)=医薬処理グループの平均値/溶媒対照グループの平均値×100%である。各グループ細胞生存率/被験医薬濃度でグラフを作り、直線回帰方程式を求め、且つ、相関係数の統計学的検定を行い、IC50値を求めた。
表2は、化合物23が48h作用した後、5μg/mLのConAにより誘導されたマウス脾臓リンパ細胞の増殖への影響の結果データを示し、表3は、シクロスポリンAが48h作用した後、5μg/mLのConAにより誘導されたマウス脾臓リンパ細胞の増殖への影響の結果データを示し、表4は、トリプトライドが48hに作用した後、5μg/mLのConAにより誘導されたマウス脾臓リンパ細胞の増殖への影響の結果データを示す。表2〜4のデータから分かるように、被験濃度範囲内に、化合物23が48h作用した後、5μg/mLのConAにより刺激されたマウス脾臓リンパ細胞の増殖に明らかな影響を及ぼし、そのIC50値は約9.41μMである。対象医薬としてのシクロスポリンAおよびトリプトライドは、異なる被験濃度で異なる程度の抑制作用も表した。
Figure 2020503366
Figure 2020503366
Figure 2020503366
実施例9
本実施例において、化合物23および化合物24の急性毒性を考察し、方法は以下のとおりである。
試験方法:
実験方法:BALB/cマウスを40匹採用し、雄雌がそれぞれ半分となるようにし、動物の体重を量った後、ランダムにグループ分けし、個体の体重は平均体重±20%の範囲内にあるべきである。試験前の動物は、まず少なくとも5日間環境に適応し、健康な(メスは妊娠していない必要がある)マウスを被験動物として選択する。適応期間の主な検査内容は、注文時に要求した品質指標と一致するか否か、一般的な状態検査、体重が試験に要求される体重範囲に達したか否かである。不合格の異常動物は本試験に使用されない。マウスの尾静脈に単回投与し、低、中、高用量で注射し、空白製剤の予備実験により、用量をそれぞれ5mg/kg、10mg/kg、40mg/kgに調整し、別途に対照グループを設け、同じ体積の溶媒を静脈注射した。
観察方法:(1)一般的な状態の観察:動物を観察することは、マウスの外観と身体的徴候、投与部位(出血、発赤、うっ血、硬結、化膿、潰瘍があるか否か)、毛、一般的な行為活動、精神状態、腺分泌、皮膚と粘膜の色、呼吸状態、糞便性状、生殖器、死亡等の状況、および他の毒性症状を含んでもよいが、それらに限定されない。毎回投与してから約0〜2時間後に、4〜6時間後に、それぞれ1回観察した。毒性症状があれば、観察回数を増加してもよい。(2)肉眼解剖学的観察:試験の8日目に、各グループの全ての生存しているマウスを解剖して観察し、投与部位および肉眼解剖学的観察で発見した試料に関連する可能性のある異常臓器組織を撮像して記録した。(3)瀕死動物の取り扱い:マウスの状態及び観察時間を記録し、体重を測定した。(4)死亡動物の取り扱い:マウスの死亡時間または死亡が発見された時間を記録し、体重を測定した後、迅速に解剖して肉眼観察を行い、その死因を推測した。
実験結果:BALB/cマウスに化合物23(5mg/kg、10mg/kg、40mg/kg)を一回静脈注射した後、顕著な毒副作用が現れず、顕著な体重低下および食事量低下の傾向が見られなかった。化合物24(10mg/kg)を一回静脈注射した後、動物は全て死亡した。化合物24と比べて化合物23がより良い安全性を有することが示された。
本願は上記実施例により、本願のグローコカリキシンA誘導体もしくはその医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびそれらの乾癬治療用医薬の調製における使用について説明したが、本願は上記実施例に限定するものではなく、すなわち、本願は上記実施例に依存して実施しなければならないことを意味するものではないことを、出願人より声明する。当業者であれば、本発明に対するいかなる改良、本発明に使用される原料に対する等価的な置換および補助成分の追加、具体的な形態の選択等は、全て本発明の保護範囲および開示範囲内に含まれることを理解すべきである。

Claims (15)

  1. グローコカリキシンA誘導体もしくはその医薬的に許容できる塩、或いはグローコカリキシンA誘導体もしくはその医薬的に許容できる塩を含む医薬組成物の、乾癬治療用医薬の調製における使用であって、前記グローコカリキシンA誘導体は式Iに示す化合物である、使用。
    Figure 2020503366
    (式中、RおよびRは独立して、水素、アミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)
  2. およびRは独立して、水素、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、p−メトキシフェニル基、o-メトキシフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、o−クロロフェニル基、N−3,4−ジクロロフェニル基、N−3,5−ジクロロフェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,3,4−トリフルオロフェニル基、2−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−5−トリフルオロトリル基、2−ブロモ−5−トリフルオロトリル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル、4−プロピルフェニル基、N−p−トリル基、N−メチル−N−フェニル基、アセチルチオアミノ基、N−アセチル基、1−ナフチル基、2−フェネチル、3,5−ジメチル1−ピラゾリル基、2−イソプロピルフェニル基、3−クロロ−4−メチルフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、p−イソプロピルフェニル基、2−メトキシエチル基、2−モルホリノエチル基、2−フリルメチル基、2,4,5−トリフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、ピリジン−3−メチル基、3−モルホリノプロピル基、5−フルオロ−2−メチルフェニル基、4−ヨードフェニル基、2−ピペリジンエチル基、3−ブロモフェニル基、p−メトキシベンジル基、2,3−ジクロロフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、p−メチルベンジル基、3−メトキシベンジル基、4−フェノキシフェニル基、5−クロロ−2−メチルフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2−エチルフェニル基、4−エチルフェニル基、p−ジメチルアミノフェニル基、n-デシル基、2,6−ジエチルフェニル基、4−ブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、5−クロロ−2−メトキシフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−フェニルプロピル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3−メチルフェニル基、または2,5−ジメチルフェニル基である、請求項1に記載の使用。
  3. およびRは独立して、水素、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基である、請求項1に記載の使用。
  4. およびRは独立して、水素、アミノ基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基、請求項1に記載の使用。
  5. 前記グローコカリキシンA誘導体は、式Ia〜式Ipのうちのいずれか1つまたは少なくとも2つの組み合わせを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
  6. 前記医薬的に許容できる塩は、前記グローコカリキシンA誘導体の有機酸塩または無機酸塩であり、
    好ましくは、前記有機酸塩は、酒石酸塩、ステアリン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ソルビン酸塩、アロマレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、樹脂酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、アミノ酸塩またはニコチン酸塩から選ばれるいずれか1つまたは少なくとも2つの組み合わせであり、
    好ましくは、前記無機酸塩は、ヨウ素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、臭素酸塩、または塩酸塩から選ばれるいずれか1つまたは少なくとも2つの組み合わせである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記医薬組成物は、医薬的に許容できる補助材料を更に含み、
    好ましくは、前記医薬組成物の剤形は、経口製剤、腸胃外投与製剤、または外用剤である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記乾癬は、尋常性乾癬、関節症性乾癬、膿疱性乾癬、または紅皮症性乾癬から選ばれる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 式I’に示す構造を有するグローコカリキシンA誘導体。
    Figure 2020503366
    (式中、RおよびRは独立して、アミノ基、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である。)
  10. 前記RおよびRは独立して、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、n−ヘキシル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはベンジル基である、請求項9に記載のグローコカリキシンA誘導体。
  11. 式If、式In、式Io、または式Ipのうちのいずれか1種を含む、請求項9に記載のグローコカリキシンA誘導体。
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
    Figure 2020503366
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載のグローコカリキシンA誘導体の医薬的に許容できる塩であって、前記医薬的に許容できる塩は、前記グローコカリキシンA誘導体の有機酸塩または無機酸塩である、ことを特徴とするグローコカリキシンA誘導体の医薬的に許容できる塩。
  13. 前記有機酸塩は、酒石酸塩、ステアリン酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ソルビン酸塩、アロマレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、樹脂酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、アミノ酸塩、またはニコチン酸塩から選ばれるいずれか1つである、請求項12に記載のグローコカリキシンA誘導体の医薬的に許容できる塩。
  14. 前記無機酸塩は、ヨウ素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ヨウ化水素酸塩、臭化水素酸塩、硝酸塩、臭素酸塩、または塩酸塩から選ばれるいずれか1つである、請求項12に記載のグローコカリキシンA誘導体の医薬的に許容できる塩。
  15. 請求項9〜11のいずれか1項に記載のグローコカリキシンA誘導体の調製方法であって、2−臭素化グローコカリキシンAとN,N−ジアルキルチオ尿素とを反応させ、式I’に示すグローコカリキシンA誘導体を得ることを含む、調製方法。
JP2019537224A 2017-02-23 2018-02-02 グローコカリキシンa誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用 Active JP6860677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/074538 2017-02-23
CN2017074538 2017-02-23
PCT/CN2018/075061 WO2018153235A1 (zh) 2017-02-23 2018-02-02 一种蓝萼甲素衍生物及其药学上可接受的盐或药物组合物及在制备治疗银屑病药物中的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503366A true JP2020503366A (ja) 2020-01-30
JP6860677B2 JP6860677B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63252373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537224A Active JP6860677B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-02 グローコカリキシンa誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11406622B2 (ja)
EP (1) EP3586843B1 (ja)
JP (1) JP6860677B2 (ja)
CN (1) CN110248656B (ja)
WO (1) WO2018153235A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113018250A (zh) * 2021-02-25 2021-06-25 杭州泽宇生物技术有限公司 一种天然药物的外用制剂、制备方法及其应用
CN116966179A (zh) * 2022-04-22 2023-10-31 苏州沪云新药研发股份有限公司 二萜化合物衍生物或其盐在制备防治特应性皮炎的药物中的应用
CN115317477B (zh) * 2022-04-26 2023-09-19 新乡医学院 研究蓝萼庚素对非酒精性脂肪肝的治疗作用和机制的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI1477166T1 (sl) 2003-04-28 2006-12-31 Biofrontera Bioscience Gmbh Uporaba riluzola, kombiniranega s primernimi pomoznimi in dodatnimi snovmi, za zdravljenje bolezni,za katere je znacilna hiperproliferacija keratinocitov, se zlasti nevrodermitisa in psoriaze
CN1254238C (zh) 2003-04-29 2006-05-03 宿州绿源中医药科技有限公司 王枣子乙素在制备细胞免疫抑制药物中的应用
CN104356090B (zh) 2014-10-30 2016-04-06 新乡医学院 一种蓝萼甲素的噻唑衍生物及其制备方法和应用
CN104887652A (zh) 2015-05-13 2015-09-09 苏州沪云肿瘤研究中心股份有限公司 蓝萼甲素衍生物及其药学上可接受的盐的剂型
CN104761460B (zh) 2015-03-26 2017-06-20 苏州沪云肿瘤研究中心股份有限公司 蓝萼甲素衍生物及其制备方法和应用
JP6694894B2 (ja) 2015-03-26 2020-05-20 蘇州滬雲腫瘤研究中心股▲ふん▼有限公司Suzhou Pharmavan Cancer Research Center Co., Ltd. グローコカリキシンa誘導体及びその調製方法と応用
CN104817464B (zh) * 2015-03-26 2017-12-15 苏州沪云肿瘤研究中心股份有限公司 二甲氨基蓝萼甲素盐酸盐晶型

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018153235A1 (zh) 2018-08-30
EP3586843A1 (en) 2020-01-01
EP3586843A4 (en) 2020-08-26
JP6860677B2 (ja) 2021-04-21
EP3586843B1 (en) 2022-11-16
US20200061029A1 (en) 2020-02-27
US11406622B2 (en) 2022-08-09
CN110248656A (zh) 2019-09-17
CN110248656B (zh) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11139971A (ja) ロキソプロフェン含有医薬製剤
CN108042542A (zh) 用于治疗病症的方法和组合物
JP6860677B2 (ja) グローコカリキシンa誘導体、その医薬的に許容できる塩または医薬組成物、およびこれらの乾癬治療用医薬の調製における使用
CN115304593B (zh) 苯并异噻唑化合物及其药物组合物和应用
JP2650756B2 (ja) 皮膚および粘膜上皮の疾患の治療のための4‐キノリンカルボン酸誘導体
CN105492426B (zh) N‑(4‑羟基‑4‑甲基‑环己基)‑4‑苯基‑苯磺酰胺和n‑(4‑羟基‑4‑甲基‑环己基)‑4‑(2‑吡啶基)苯磺酰胺和其治疗性用途
AU2004220205B2 (en) Antitumor effect potentiator and antitumor agent
AU2017204652B2 (en) Treatment of Type I and Type II diabetes
CN114929682B (zh) 苯并硫代吡喃酮类化合物的盐及其制备方法和用途
US20080242657A1 (en) Treatment of Tremor with Histamine H3 Inverse Agonists or Hist Amine H3 Antagonists
EP3904335A1 (en) Acetylsalicylic acid derivative and application thereof
DE69909592T2 (de) Verwendung von thiadiazolo[4,3-a]pyridine derivaten
JPWO2004039806A1 (ja) 複素環化合物
TW201113525A (en) Methods for diagnosing diabetes and determining effectiveness of treatments
JPH10507446A (ja) ビス−2−アミノピリジン類、その製造方法及び寄生虫感染を制御するためのその用途
US3005818A (en) 1-phenyl-2, 3-dimethyl-4-morpholino methyl pyrazolone-(5) compounds
JPH0372468A (ja) トリアゾール化合物及びこれを含有する抗真菌剤
US20230339920A1 (en) Preparation method for and crystal form of 3-aryloxy-3-five-membered heteroarylpropylamine compound
JPH05504130A (ja) 腫瘍壊死因子拮抗剤
JP6847304B2 (ja) プロスタグランジンe2の生成を阻害する多置換されたピリミジン、その製造方法およびその使用
US20220204463A1 (en) Deuterated antimicrobial compounds
WO2023069613A1 (en) Arylimidamides for use in treatment of cancers
WO2024050434A1 (en) ISOQUINOLINE COMPOUNDS AND THEIR USE IN TREATING AhR MEDIATED DISEASES
JPH1160483A (ja) Tnf産生阻害剤
JPS6110513A (ja) 強心剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250