JP2020503278A - Glp−1/グルカゴン二重アゴニスト、リンカーおよびヒアルロン酸を含むコンジュゲート - Google Patents

Glp−1/グルカゴン二重アゴニスト、リンカーおよびヒアルロン酸を含むコンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2020503278A
JP2020503278A JP2019529643A JP2019529643A JP2020503278A JP 2020503278 A JP2020503278 A JP 2020503278A JP 2019529643 A JP2019529643 A JP 2019529643A JP 2019529643 A JP2019529643 A JP 2019529643A JP 2020503278 A JP2020503278 A JP 2020503278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
conjugate
ser
pro
hyaluronic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2019529643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503278A5 (ja
Inventor
ディーター・カーデライト
ミヒャエル・ワーグナー
トーマス・オルップ
ニノ・マイヤー
マルティン・ボッサルト
アンドレアス・エヴァース
ペイマン・サハイ
プラディープ・ダール
ジェームズ・ステファノ
ポール・コノウィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57542941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020503278(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2020503278A publication Critical patent/JP2020503278A/ja
Publication of JP2020503278A5 publication Critical patent/JP2020503278A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/61Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule the organic macromolecular compound being a polysaccharide or a derivative thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6903Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being semi-solid, e.g. an ointment, a gel, a hydrogel or a solidifying gel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/605Glucagons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、GLP−1/グルカゴン受容体アゴニスト、リンカー、および−L1−L2−L−Y−R20基を有するヒアルロン酸ヒドロゲルを含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩に関し、Yは、GLP−1/グルカゴン受容体アゴニスト部分を表し;−Lは、式(Ia)によるリンカー部分であり、点線は、アミド結合を形成することによるGLP−1/グルカゴン受容体アゴニスト部分のアミノ基の1つへの結合を示す。本発明はさらに、前記コンジュゲートを含む医薬組成物ならびにGLP−1/グルカゴン受容体アゴニストにより治療することができる疾患または障害を治療または予防するための医薬としてのそれらの使用に関する。【化1】

Description

本発明は、GLP−1/グルカゴン二重アゴニスト、リンカーおよびヒアルロン酸を含むコンジュゲート、前記コンジュゲートを含む医薬組成物、ならびに例えば、糖尿病および肥満を含む、代謝症候群の障害の治療におけるGLP−1/グルカゴン二重アゴニストにより治療することができる疾患または障害を治療もしくは予防するための、ならびに過度の食物摂取の低減のための医薬としてのそれらの使用に関する。
GLP−1アゴニスト
エキセンディン−4は、毒腺を有するアメリカドクトカゲ(Heloderma suspectum)の唾液分泌物から単離された39アミノ酸ペプチドである。それは、グルカゴン様ペプチドファミリーのいくつかのメンバーとある程度の配列類似性を有し、グルカゴン様ペプチド−1[7−36]−アミド(GLP−1)が53%の最も高い相同性を有する。エキセンディン−4は、GLP−1受容体に対するアゴニストとして作用し、単離ラット膵島におけるGLP−1様のインスリン分泌促進作用を有する。エキセンディン−4は、高い効力のアゴニストであり、切断型GLP−1アゴニスト−(9−39)−アミドは、インスリン分泌ベータ細胞のグルカゴン様ペプチド1−(7−36)−アミド受容体におけるアンタゴニストである。エキセンディン−4(「エキセナチド」)は、メトホルミンおよび/またはスルホニル尿素を服用しているが、十分な血糖コントロールを達成しなかった2型糖尿病を有する患者における血糖コントロールを改善するために米国およびEUにおいて最近承認された。
エキセンディン−4のアミノ酸配列は、配列番号1
HGEGTFTSDLSKQMEEEAVRLFIEWLKNGGPSSGAPPPS−NHとして示される。
GLP−1(7−36)−アミドのアミノ酸配列は、配列番号2
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGR−NHとして示される。
グルカゴンは、循環グルコースが低い場合に血流中に放出される29アミノ酸ペプチドである。グルカゴンのアミノ酸配列は、配列番号3
HSQGTFTSDYSKYLDSRRAQDFVQWLMNT−OHに示されている。
リラグルチドは、その他にも修飾はある中で、脂肪酸が20位のリシンに連結しており、作用期間の延長をもたらす、化学的に修飾されている市販のGLP−1類似体である(非特許文献1;非特許文献2)。
リラグルチドのアミノ酸配列は、配列番号4
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAK((S)−4−カルボキシ−4−ヘキサデカノイルアミノ−ブチリル−)EFIAWLVRGRG−OHとして示される。
血糖値が正常値以下に低下する低血糖時に、グルカゴンは、グリコーゲンを分解し、グルコースを放出して、正常レベルに到達するように血糖値の上昇をもたらすシグナルを肝臓に伝達する。低血糖は、糖尿病に起因する高血糖(血糖値の上昇)を有する患者のインスリン治療の一般的な副作用である。したがって、グルコースの調節におけるグルカゴンの最も重要な役割は、インスリンの作用に対抗し、血糖値を維持することである。
GLP−1、リラグルチドおよびエキセンディン−4などのGLP−1受容体アゴニストは、空腹時および食後グルコース(FPGおよびPPG)を減少させることによりT2DMを有する患者における血糖コントロールを改善する3つの主要な薬理活性:(i)グルコース依存性インスリン分泌の増加(第1および第2相の改善)、(ii)高血糖状態のもとでのグルカゴン抑制活性、(iii)食事由来のグルコースの吸収の遅延をもたらす胃排出速度の遅延を有する。
GLP−1/グルカゴン(Glc)アゴニスト
Pocaiら(非特許文献3;非特許文献4)およびDayら(非特許文献5)は、例えば、1つの分子におけるGLP−1およびグルカゴンの作用を組み合わせることによる、GLP−1およびグルカゴン受容体の二重活性化が抗糖尿病作用および顕著な体重低下効果を伴う治療原理につながることを記載している。
グルカゴンおよびGLP−1受容体の両方に結合して活性化し(非特許文献6;非特許文献7)、体重増加を抑制し、食物摂取を減少させるペプチドは、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14、特許文献15、特許文献16、特許文献17および特許文献18に記載されている。
Bloomら(特許文献19)は、グルカゴンおよびGLP−1受容体の両方に結合し、活性化するペプチドは、N末端部分(例えば、残基1〜14または1〜24)がグルカゴンに由来し、C末端部分(例えば、残基15〜39または25〜39)がエキセンディン−4に由来する、グルカゴンおよびエキセンディン−4からのハイブリッド分子として構築することができることを開示している。
Otzenら(非特許文献8)は、基礎をなす残基の疎水性および/または高いβシート傾向のため、NおよびC末端疎水性パッチは、グルカゴンのフィブリル化に関与することを開示している。
特許文献20は、少なくとも14位のアミノ酸が半減期の延長のために側鎖を有し、それにより本発明における有効成分として適切となる、エキセンディン−4に由来するグルカゴンおよびGLP−1受容体の両方に結合し、活性化するペプチドを開示している。
長時間作用性GLP−1/グルカゴンアゴニスト
理想的には、ペプチドは、週1回またはより長い注射頻度が得られる人体への適用の後少なくとも1週間にわたるヒトにおける血漿レベルの持続をもたらす方法で製剤化する。
長時間作用性GLP−1アゴニストを用いた現行の療法は、23ゲージ針を用いたグリコール−乳酸コポリマーに基づく週1回の注射用のデボ懸濁液中エキセンディン−4であるBydureon(登録商標)である。
特許文献21は、ペプチドがオキシントモジュリンに由来する、週1回投与用の免疫グロブリンのFc領域にコンジュゲートされたGLP−1/グルカゴンアゴニストを記載している。
担体結合プロドラッグ
半減期などのin vivoでの薬物の物理化学的または薬物動態特性を向上させるために、そのような薬物を担体にコンジュゲートすることができる。薬物を担体および/またはリンカーに一時的に結合させる場合、そのようなシステムは、一般的に担体結合プロドラッグと指定される。IUPACにより示されている定義によれば、担体結合プロドラッグは、物理化学的または薬物動態特性の改善をもたらし、通常加水分解による切断によってin vivoで容易に除去することができる所定の活性物質と担体グループとの一時的な結合を含むプロドラッグである。
そのような担体結合プロドラッグに用いられるリンカーは、一時的なものであり、これは、それらが、生理的条件(pH7.4の水性緩衝液、37℃)下で非酵素的加水分解により分解可能(切断可能)であり、例えば、1時間から3カ月までの範囲の半減期を有するものであることを意味する。適切な担体は、ポリマーであり、直接または非切断性スペーサーを介してリンカーにコンジュゲートすることができる。
痕跡を残さないプロドラッグリンカーを介する一時的ポリマーコンジュゲーションは、ポリマーの結合に起因する長期の滞留時間、リンカー最適化による薬物放出制御、およびポリマーコンジュゲートからの放出後の天然ペプチドの元来の薬理作用の回復という利点を兼ね備えている。
ポリマー−リンカーコンジュゲートを用いることにより、天然未変化ペプチドは、リンカーの放出速度論およびポリマー担体の薬物動態によってのみ支配されて、患者への適用の後に徐々に放出される。理想的には、放出速度論は、一貫性があり、均一な放出パターンを保証するために体液中のプロテアーゼまたはエステラーゼのような酵素の存在と無関係である。
薬物の急性副作用の多くが、所与の薬物製剤の用量を限定し得る薬物ピークレベルに関連し得る。所与の用量での薬物ピークレベル(最大薬物濃度、Cmax)を低下させることで、急性副作用のリスクを上昇させることなく、その薬物をより高用量で投与することができる。より高用量の投与により投与頻度を減少させることができ、最終的に週1回、さらには月1回の投与間隔となる。
担体結合プロドラッグの投与により、特定の期間、薬物濃度が比較的平坦なままとなるように、薬物放出を制御することができる。薬物放出自体は、意図される投与間隔向けに最適化される必要があるリンカーによって主に制御される。
適切なポリマーは、そうでなければ薬物がまだポリマーに結合している間にポリマーの一部が除去されるため、リンカーの薬物放出半減期より顕著に長いクリアランス半減期を有する必要がある。したがって、短い担体半減期では、所与の用量での薬物の喪失およびより急峻な薬物濃度曲線がもたらされる。
特許文献22、特許文献23および特許文献24は、リンカーが、GLP−1アゴニストエキセンディン−4などの、生物学的に活性な部分に切断可能な結合を介して共有結合している、薬物リンカーコンジュゲートを含むプロドラッグに言及している。生物学的に活性な部分は、環状イミド形成による環化活性化によりプロドラッグから放出される。放出速度論は、pH値に依存し、4.5〜5のpH値においてプロドラッグの保存のために最小限であり、およそ7.4〜7.5の生理的pHにおいてその意図される放出速度に達する。リンカーがL−アラニンに基づくものであり、ポリマー担体がPEG−リシンベースのヒドロゲルである、GLP−1アゴニストプロドラッグが記載されている。二重GLP−1/グルカゴンアゴニストプロドラッグは、記載されていない。
ヒアルロン酸(HA)
Dhalら(非特許文献9)は、ヒアルロン酸を薬物コンジュゲート用の適切な担体として報告している。Kongら(非特許文献10)は、マウスにおいて3日間にわたりグルコース低下効果を示したエキセンディン−4−ヒアルロン酸コンジュゲートを報告している。使用されたHAは、薬物担持が約2.4〜12%の範囲の線状ポリマーであった。
非特許文献11は、ジビニルスルホンで修飾されており、ビニルスルホン基の一部が生理活性分子とコンジュゲートするのに用いられ、残りのビニルスルホン基がヒアルロン酸ヒドロゲルを形成するための架橋剤として用いられるヒアルロン酸を開示している。
特許文献25は、薬物をヒアルロン酸とコンジュゲートさせるための縮合剤を用いて、水溶性修飾ヒアルロン酸を産生する方法を開示している。これらのコンジュゲートは、i.v.投与による血液中での薬物の滞留時間を向上させる。これらのコンジュゲートの架橋によりゲルが形成されることも開示された。
本発明の説明
本発明のコンジュゲートに適するGLP−1/グルカゴン二重アゴニストペプチドは、酸性および/または生理的pH値、例えば25℃でpH4.5および/またはpH7.4で高い溶解度を有する。また4.5〜5のpH値における化学的安定性は、長時間作用性のプロドラッグ製剤に関する重要な基準である。該プロドラッグは、好ましくは4℃で少なくとも6カ月の貯蔵寿命を得るためにこのpH範囲で製剤化する。
本発明では、適用部位における局所貯留槽としてのその滞留時間が可溶性HAよりもより長いため、架橋ヒアルロン酸のヒドロゲルが選択された。担体ポリマーとしてのヒアルロン酸(HA)の使用の重要な基準は、ポリマー自体における薬物担持および最終溶液/懸濁液の濃度によって決定される、最終医薬品における達成可能な薬物担持である。皮下薬物デポ剤の注射容量が1mLに等しい/未満、好ましくは0.6mLに等しい/未満に実際上限定されることが前提である。
HAのポリマー溶液/懸濁液が濃縮されるほど、製剤がより粘稠になり、これがコンジュゲート製剤の注射針通過性に負の影響を及ぼす。粘稠な溶液は、注射器を加圧するプランジャーへの力を制限するためにより大きな直径の注射針を必要とする。注射の時間もより長い。
国際公開第2008/071972号 国際公開第2008/101017号 国際公開第2009/155258号 国際公開第2010/096052号 国際公開第2010/096142号 国際公開第2011/075393号 国際公開第2008/152403号 国際公開第2010/070251号 国際公開第2010/070252号 国際公開第2010/070253号 国際公開第2010/070255号 国際公開第2011/160630号 国際公開第2011/006497号 国際公開第2011/152181号 国際公開第2011/152182号 国際公開第2011/117415号 国際公開第2011/117416号 国際公開第2006/134340号 国際公開第2006/134340号 国際公開第2014/056872号 国際公開第2012/173422号 国際公開第2008/148839号 国際公開第2009/095479号 国際公開第2012/035139号 欧州特許第1790665 A1号
Drucker DJ ら、Nature Drug Disc.Rev.9巻、267〜268頁、2010年 Buse、J.B.ら、Lancet、374巻:39〜47頁、2009年 Pocaiら、Obesity.2012年、20巻、1566〜1571頁 Pocaiら、Diabetes 2009年、58巻、2258頁 Dayら、Nat Chem Biol 2009年、5巻、749頁 Hjortら、Journal of Biological Chemistry、269巻、30121〜30124頁、1994年 Day JWら、Nature Chem Biol、5巻、749〜757頁、2009年 Otzenら、Biochemistry、45巻、14503〜14512頁、2006年 Dhalら、Journal of Biomedical Nanotechnology、9巻、2013年、1〜13頁 Kongら、Biomaterials、31巻(2010年)、4121〜4128頁 Shendiら(J.Mater.Chem B、2016年、4巻、2803〜2818頁)
投与後の少なくとも6日間の期間にわたり活性型のGLP−1/グルカゴンアゴニストを放出し、患者コンプライアンスが良好になるように26ゲージ注射針を介してまたはより小さな内径の針を介してすら注射することができる皮下デポ剤として投与するためのコンジュゲートを提供することが本発明の一目的であった。
本発明の目的は、架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルを含むコンジュゲートであって、
該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルは、
単量体二糖単位の0.001〜20mol%が架橋剤により架橋され;
単量体二糖単位の0.2〜20mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
は、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−、NH(R5aa)およびC(O)N(R5aa)から選択される基によって置き換えられ、OHおよびC(O)N(R5aa5aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R5aaおよびR5aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており、
は、単一化学結合、または場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって置き換えられ、OHおよびC(O)N(R3aa3aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R3aaおよびR3aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
Lは、式(Ia)のリンカー
Figure 2020503278
(式中、点線は、アミド結合を形成することによるYのN末端への結合を示し;
Xは、C(R4a)またはN(R)であり;
、R1aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
、R4aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
、R2a、RまたはR4aのうち1つはLに結合している)であり;
Yは、式(Ib)を有するペプチド部分
His−D−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−X14−Glu−Ser−Lys−Ala−Ala−Gln−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ib)
であり、
X14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−ヘキサデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
またはYは、式(Ic)を有するペプチド部分
His−dSer−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−X14−Asp−Glu−Gln−Leu−Ala−Lys−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ic)
であり、
X14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−オクタデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
20は、OHまたはNHである、
前記コンジュゲート、またはその薬学的に許容される塩である。
本発明は、投与後少なくとも6日間の期間にわたり活性型の皮下デポ剤からのGLP−1/グルカゴンアゴニストの放出をもたらすコンジュゲートに関する。
これは、患者が、GLP−1/グルカゴンアゴニストの血漿レベルおよびその結果として血糖の最適なコントロールを維持することができると同時に、注射の頻度を減少させる助けとなる。
さらに、本発明によるコンジュゲートは、Cmaxに関連した副作用リスクを低下させることにつながる、アゴニストの非常に平坦な薬物動態プロファイルをもたらす放出プロファイルで、二重GLP−1/グルカゴンアゴニストを放出することができる。
本発明のコンジュゲートのさらなる利点は、26ゲージ針によるまたはより小さな内径の針によってすら良好な注射可能性である。
高分子量(250万Da)ヒアルロナン(HA)のin vivo分解プロファイルおよび分解速度論を示す図である。植え込まれたHAをMRI技術によりモニターした。標準的(上側)およびCEST(下側)撮像技術の両方により得られた代表的なMRI画像。 ジビニルスルホン架橋ヒアルロナンのin vivo分解プロファイルおよび分解速度論を示すグラフである。1ppmでのピーク大きさをプロットすることにより分解速度論を決定した。 高分子量(250万Da)ヒアルロナン(HA)のin vivo分解プロファイルおよび分解速度論を示すグラフである。1ppmでのピーク大きさをプロットすることにより分解速度論を決定した。 配列番号5のペプチドのHA−ヒドロゲル−Aib−リンカーコンジュゲートの固体1H−NMRスペクトルを示す図である。 HA−ヒドロゲル−Aib−リンカーコンジュゲートからの配列番号5を有するペプチドのin vitro放出速度論を示す図である。 非架橋HAを有する1回量(1日目)配列番号5で処理された雄db/dbマウスの給餌血糖プロファイルを示すグラフである。 4回量(1、8、15、22日目)の、配列番号5のペプチドを有するHA−ヒドロゲル−Aib−リンカーコンジュゲートで処理された雌食事誘導性肥満マウスの体重変化を示すグラフである。 4回量(1、8、15、22日目)の、配列番号5のペプチドを有するHA−ヒドロゲル−Aib−リンカーコンジュゲートで処理された雌食事誘導性肥満マウスの餌消費を示すグラフである。 HA−Aib−リンカー−コンジュゲート4.5mg/kgを雌C57BL/6マウスに1回皮下投与した後の、配列番号5のペプチドの血漿濃度を示すグラフである。 HA−Aib−リンカー−コンジュゲートとしての懸濁液(16.05%)0.623mg/kgを雌Gottingenミニブタに1回皮下投与した後の、配列番号5のペプチドの血漿濃度を示すグラフである。 雄db/dbマウスにおける給餌血糖プロファイルを示すグラフである:配列番号5の架橋HAコンジュゲート50nmol/kgによる1回のs.c.処理、および配列番号5の純ペプチド1.7nmol/kgによる1日1回s.c.処理
リンカー−L−に結合したGLP−1/グルカゴンアゴニストは、「GLP−1/グルカゴンアゴニスト部分」と呼ぶ。
「保護基」は、後の化学反応における化学的選択性を得るために合成中に分子の化学官能基を一時的に保護する部分を意味する。アルコールに対する保護基は、例えば、ベンジルおよびトリチルであり、アミンに対する保護基は、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニルおよびベンジルであり、チオールについての保護基の例は、2,4,6−トリメトキシベンジル、フェニルチオメチル、アセトアミドメチル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルチオ、トリフェニルメチル、3−ニトロ−2−ピリジルチオ、4−メチルトリチルである。
「保護官能基」は、保護基により保護された化学官能基を意味する。
「アシル化剤」は、酸塩化物、N−ヒドロキシスクシンイミド、ペンタフルオロフェノールおよびパラ−ニトロフェノールなどの、脱離基に場合により連結された、アシル化反応においてアシル基を供給する、構造R−(C=O)−の部分を意味する。
「アルキル」は、直鎖または分枝炭素鎖を意味する。アルキル炭素の各水素は、置換基により置換することができる。
「アルキレン」は、分子の2つの部分がアルキレン基に連結されている、直鎖または分枝炭素鎖を意味する。アルキレン炭素の各水素は、置換基により置き換えることができる。
「アリール」は、場合によりさらに置換することができる、複素環、例えば、フェニル、チオフェニル、インドリル、ナフチル、ピリジルを含む、単環もしくは多環または縮合芳香環に由来する置換基のいずれかを意味する。
「アシル」は、Rがアルキルまたはアリールである、構造R−(C=O)−の化学官能基を意味する。
「C1−4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル鎖、例えば、分子の末端に存在する場合には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、または分子の2つの部分がアルキル基によって連結されている場合には、例えば、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(C)−、−C(CH−を意味する。C1−4アルキル炭素の各水素は、置換基により置換することができる。
「C1−6アルキレン」は、分子の2つの部分がアルキレン基に連結されている、1〜6個の炭素原子を有するアルキル鎖、例えば、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(C)−、−C(CH−を意味する。C1−6アルキル炭素の各水素は、置換基により置換することができる。
したがって、「C1−18アルキル」は、1〜18個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味し、「C8−18アルキル」は、8〜18個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味する。したがって、「C1−50アルキル」は、1〜50個の炭素原子を有するアルキル鎖を意味する。
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。ハロゲンがフルオロまたはクロロであることが一般的に好ましい。
「ヒアルロン酸」は、ベータ−1,3−D−グルクロン酸およびベータ−1,4−N−アセチル−D−グルコサミンならびにそれらのそれぞれのナトリウム塩からなる二糖のポリマーを意味する。これらのポリマーは、線状である。
Figure 2020503278
「二糖単位」は、ベータ−1,3−D−グルクロン酸およびベータ−1,4−N−アセチル−D−グルコサミンならびにそれらのそれぞれのナトリウム塩からなる二糖を意味し、HAの単量体構築ブロックである。
「架橋ヒアルロン酸」は、HAの異なる鎖が架橋剤により共有結合により連結されて、3次元ポリマー網目構造を形成している、ヒアルロン酸のポリマーを意味する。架橋の程度は、ポリマー網目構造における二糖単位と架橋剤単位とのモル比を指す。
「架橋剤」は、線状もしくは分枝状分子または化学基であり得、好ましくは各遠位末端に少なくとも化学官能基を有する線状分子である。
「官能基化ヒアルロン酸」は、HAがその遠位末端に化学官能基を有するL基により化学的に修飾されているヒアルロン酸のポリマーを意味する。官能基化の程度は、ポリマーにおける二糖単位とL単位とのモル比を指す。
「化学官能基」という用語は、カルボン酸および活性化誘導体、アミノ、マレイミド、チオールおよび誘導体、スルホン酸および誘導体、カーボネートおよび誘導体、カルバメートおよび誘導体、ヒドロキシル、アルデヒド、ケトン、ヒドラジン、イソシアネート、イソチオシアネート、リン酸および誘導体、ホスホン酸および誘導体、ハロアセチル、ハロゲン化アルキル、アクリロイルおよび他のアルファ−ベータ不飽和マイケル受容体、フッ化アリールのようなアリール化剤、ヒドロキシルアミン、ピリジルジスルフィドのようなジスルフィド、ビニルスルホン、ビニルケトン、ジアゾアルカン、ジアゾアセチル化合物、オキシランならびにアジリジンを意味するが、これらに限定されない。
化学官能基が他の化学官能基と結合する場合、得られる化学構造を「結合」と呼ぶ。例えば、アミン基とカルボキシル基との反応は、アミド結合をもたらす。
「反応性官能基」は、多分枝部分に結合している主鎖部分の化学官能基である。
「官能基」は、「反応性官能基」、「分解性相互結合官能基」または「コンジュゲート官能基」について用いる総称である。
「ブロッキング基」または「キャッピング基」という用語は、同義で用いられ、反応性官能基に不可逆的に結合して、それらが例えば、化学官能基と反応することができないようにする部分を意味する。
「保護基(protecting group)」または「保護基(protective group)」という用語は、反応性官能基に可逆的に結合して、それらが特定の条件下で他の化学官能基と反応することができないようにする部分を意味する。
「活性化基」という用語は、当業者に公知の対応する化学官能基型を適切に活性化するための化学官能基を意味する。例えば、カルボキシル基の活性化型は、スクシンイミジルエステル、ベンゾトリアジルエステル、ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、アザベンゾトリアジルエステル、アシルハロゲン化物、混合または対称酸無水物、アシルイミダゾールを含むが、これらに限定されない。
「非酵素的に開裂可能なリンカー」という用語は、酵素活性によらずに生理的条件下で加水分解により分解可能であるリンカーを意味する。
「スペーサー」、「スペーサー基」、「スペーサー分子」および「スペーサー部分」という用語は、同義で用いられ、本発明のヒドロゲル担体に存在する部分を記述するために用いる場合、その断片が−NH−、−N(C1−4アルキル)−、−O−、−S−、−C(O)−、−C(O)NH−、−C(O)N(C1−4アルキル)−、−O−C(O)−、−S(O)−、−S(O)−から選択される1つまたはそれ以上の基によって場合により中断される、C1−50アルキルなどの、2つの部分を結合させるのに適する任意の部分を意味する。
「末端(terminal)」、「末端(terminus)」または「遠位末端」という用語は、分子または部分内の官能基または結合の位置を意味し、そのような官能基は、化学官能基であり、結合は、分解性もしくは永続的結合であり、2つの部分の間の結合に隣接してもしくは結合内にまたはオリゴマーもしくはポリマー鎖の末端に位置することを特徴とする。
「結合した形態の(in bound form)」または「部分」という語句は、より大きい分子の一部である下部構造を意味する。「結合した形態の」という語句は、当技術分野で周知の試薬、出発物質または仮定の出発物質の名称を挙げるまたは列挙することによって単に部分について言及するために用いられ、「結合した形態の」は、例えば、1つもしくはそれ以上の水素ラジカル(−H)、または試薬もしくは出発物質に存在する1つもしくはそれ以上の活性化基もしくは保護基がその部分に存在しないことを意味する。
ポリマー部分を含むすべての試薬および部分は、分子量、鎖長もしくは重合度または官能基の数に関して変動性を示すことが公知の巨大分子実体を意味すると理解される。したがって、架橋試薬および架橋部分について示す構造は、代表的な例にすぎない。
試薬または部分は、線状または分枝状であり得る。試薬または部分が2つの末端基を有する場合、それは、線状試薬または部分と呼ばれる。試薬または部分が2つを超える末端基を有する場合、それは、分枝または多官能性試薬または部分とみなされる。
本発明のコンジュゲートに用いられるリンカーは、一時的なものであり、これは、それらが、生理的条件(pH7.4の水性緩衝液、37℃)下で非酵素的加水分解により分解可能(切断可能)であり、例えば、1時間から3カ月までの範囲の半減期を有するものであることを意味する。
「GLP−1/グルカゴンアゴニストヒドロゲルコンジュゲート」という用語は、担体がヒドロゲルである、GLP−1/グルカゴンアゴニストの担体結合コンジュゲートを意味する。「ヒドロゲルコンジュゲート」および「ヒドロゲル結合コンジュゲート」という用語は、ヒドロゲルに一時的に連結された生物学的に活性な薬剤のコンジュゲートを意味し、同義で用いられる。
「ヒドロゲル」は、大量の水を吸収することができる3次元親水性または両親媒性ポリマー網目構造と定義することができる。網目構造は、ホモポリマーまたはコポリマーからなり、共有結合性化学的または物理的(イオン性、疎水相互作用、絡み合い)架橋の存在に起因して不溶性である。架橋は、網目構造および物理的完全性をもたらす。ヒドロゲルは、水性媒体中でそれらを膨潤させる水との熱力学的適合性を示す。網目構造の鎖は、細孔が存在し、これらの細孔のかなりの割合が1nmから1000nmまでの間の寸法になるような様式で連結されている。
「遊離型」の薬物は、ポリマーコンジュゲートから放出された後などの、その非修飾で、薬理学的に活性な形態の、薬物、具体的にはGLP−1/グルカゴンアゴニストを意味する。
「薬物」、「生物学的に活性な分子」、「生物学的に活性な部分」、「生物学的に活性な薬剤」、「活性薬剤」という用語は、同義で用いられ、その結合または遊離型のGLP−1/グルカゴンアゴニストを意味する。
GLP−1/グルカゴンアゴニストの「治療有効量」は、本明細書で用いているように所定の疾患およびその合併症の臨床症状を治癒させる、軽減するまたは部分的に停止させるのに十分な量を意味する。これを達成するための十分な量は、「治療有効量」と定義される。各目的のための有効量は、疾患または傷害の重症度ならびに対象の体重および一般状態に依存する。適切な用量の決定は、値の行列を作り、行列における異なる箇所を試験することによって、常用の実験を用いて達成することができ、これらはすべて、訓練を受けた医師の通常の技術の範囲内にあることは、理解されよう。
「安定」および「安定性」は、表示貯蔵時間内においてヒドロゲルコンジュゲートがコンジュゲートされたままであり、実質的な程度に加水分解せず、GLP−1/グルカゴンアゴニストに関する容認できる不純物プロファイルを示すことを意味する。安定であるとみなされるためには、組成物は、5%未満のその遊離型の薬物を含む。
「薬学的に許容される」という用語は、動物、好ましくはヒトにおける使用についてEMEA(ヨーロッパ)および/またはFDA(米国)などの規制当局および/または他の国家規制当局により承認済みであることを意味する。
「医薬組成物」または「組成物」は、1つもしくはそれ以上の有効成分、および1つもしくはそれ以上の不活性成分、ならびに任意の2つもしくはそれ以上の成分の組合せ、錯化もしくは凝集により、または1つもしくはそれ以上の成分の解離により、または1つもしくはそれ以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用により、直接的もしくは間接的に得られる任意の生成物を意味する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物および薬学的に許容される賦形剤(薬学的に許容される担体)を混合することによって製造された任意の組成物を包含する。
「乾燥組成物」は、GLP−1/グルカゴンアゴニストヒドロゲルコンジュゲート組成物を乾燥した形態で容器入りで提供することを意味する。乾燥のための適切な方法は、例えば、噴霧乾燥および凍結乾燥(lyophilization)(凍結乾燥(freeze−drying))である。GLP−1/グルカゴンアゴニストヒドロゲルコンジュゲートのそのような乾燥組成物は、最大10%、好ましくは5%未満、より好ましくは2%未満の残留含水率(カールフィッシャー法により測定される)を有する。乾燥の好ましい方法は、凍結乾燥である。「凍結乾燥組成物」は、GLP−1/グルカゴンアゴニストヒドロゲルコンジュゲート組成物を最初に凍結し、その後、減圧という手段による水の減少に供することを意味する。この術語は、組成物を最終容器中に充填する前の製造プロセスで発生する追加の乾燥工程を排除しない。
「凍結乾燥(lyophilization)」(凍結乾燥(freeze−drying))は、組成物を凍結し、次いで周囲圧力を低下させ、場合により、熱を加えて、組成物中の凍結水を固相から気体に直接昇華させることを特徴とする、脱水法である。一般的に、昇華した水は、凝結により収集される。
「復元」は、乾燥組成物を液体または懸濁組成物の形態にするための乾燥組成物への液体の添加を意味する。「復元」という用語は、水の添加に限定されるものではなく、例えば、緩衝液または他の水性溶液を含む、任意の液体の添加を意味すると理解される。
「復元溶液」は、それを必要とする患者への投与の前にGLP−1/グルカゴンアゴニストヒドロゲルコンジュゲートの乾燥組成物を復元するために用いられる液体を意味する。
「容器」は、GLP−1/グルカゴンアゴニストヒドロゲルコンジュゲート組成物をそれに含め、復元時まで保存することができる容器を意味する。
「緩衝液」または「緩衝剤」は、pHを所望の範囲に維持する化学化合物を意味する。生理的に耐容される緩衝剤は、例えば、リン酸、コハク酸、ヒスチジン、重炭酸、クエン酸および酢酸、ピルビン酸ナトリウムである。Mg(OH)またはZnCOなどの制酸剤も用いることができる。緩衝能は、pH安定性に最も感度の高い条件に適合するように調節することができる。
「賦形剤」は、治療薬と一緒に投与される化合物、例えば、緩衝剤、等張性調整剤、保存剤、安定剤、吸着防止剤、酸化保護剤または他の助剤を意味する。しかし、場合によっては、1つの賦形剤が二重または三重機能を有し得る。
「凍結乾燥防止剤」は、目的のタンパク質と組み合わせた場合、一般的に乾燥時の、とりわけ凍結乾燥およびその後の貯蔵中の化学的および/または物理的不安定性を著しく防止または低減する分子である。例示的な凍結乾燥防止剤は、スクロースまたはトレハロースなどの糖;アルギニン、グリシン、グルタミン酸またはヒスチジンなどのアミノ酸;ベタインなどのメチルアミン;硫酸マグネシウムなどの離液性塩;三価または高級糖アルコール、例えば、グリセリン、エリスリトール、グリセロール、アラビトール、キシリトール、ソルビトールおよびマンニトールなどのポリオール;エチレングリコール;プロピレングリコール;ポリエチレングリコール;プルロニック;ヒドロキシアルキルデンプン、例えば、ヒドロキシエチルデンプン(HES)ならびにそれらの組合せを含む。
「界面活性剤」は、液体の表面張力を低下させる湿潤剤を意味する。
「等張性調整剤」は、注射デポ剤における浸透圧差に起因する細胞損傷によってもたらされ得る疼痛を最小限にする化合物を意味する。
「安定剤」は、本発明のコンジュゲートを安定化するために用いられる化合物を意味する。安定化は、変性状態の不安定化による、タンパク質安定化力の増強によって、またはタンパク質への賦形剤の直接結合によって達成される。
「吸着防止剤」は、組成物の容器の内表面を被覆するかまたはそれに競合的に吸着するために用いられる、主としてイオン性もしくは非イオン性界面活性剤または他のタンパク質もしくは可溶性ポリマーを意味する。賦形剤の選択される濃度および種類は、避けるべき影響に依存するが、一般的に界面活性剤の単層がCMC値のすぐ上で界面に形成される。
「酸化保護剤」は、アスコルビン酸、エクトイン、グルタチオン、メチオニン、モノチオグリセロール、モリン、ポリエチレンイミン(PEI)、没食子酸プロピル、ビタミンEなどの抗酸化剤、クエン酸、EDTA、ヘキサホスフェート、チオグリコール酸などのキレート化剤を意味する。
「抗菌剤」は、細菌、真菌、酵母、原生動物を殺滅もしくはその増殖を抑制し、および/またはウイルスを壊滅する化学物質を意味する。
「容器を密封すること」は、気密であり、外側と内側の間の気体の交換を起こさせず、内容物を無菌状態に維持するような方法で容器が閉められていることを意味する。
「試薬」または「前駆体」という用語は、本発明のコンジュゲートをもたらす製造法に用いられる中間体または出発物質を意味する。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIa)のリンカー部分であり、
Figure 2020503278
式中、点線は、アミド結合を形成することによるYへの結合を示し;
、R1a、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIa)のリンカー部分であり、式中、
は、CHであり;
1aは、Hであり;
2aは、Hであり;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIa)のリンカー部分であり、式中、
は、Hであり;
1aは、CHであり;
2aは、Hであり;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIa)のリンカー部分であり、式中、
は、CHであり;
1aは、CHであり;
2aは、Hであり;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIb)のリンカー部分であり、
Figure 2020503278
式中、点線は、アミド結合を形成することによるYへの結合を示し;
は、HまたはC1−4アルキルから選択され、好ましくはHであり;
1aは、HまたはC1−4アルキルから選択され、好ましくはHであり;
、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIb)のリンカー部分であり、
Figure 2020503278
式中、点線は、アミド結合を形成することによるYへの結合を示し;
およびR1aは、Hであり;
、R2aは、HおよびCHからなる群から独立に選択され;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
−L−L−L−は、式(IIb)のリンカー部分−Lであり、式中、
およびR1aは、Hであり;
は、Hであり、R2aは、CHであり;
−L−L−は、上述のように定義される。
コンジュゲートの他の実施形態では、
は、場合により1つまたは2つの炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって独立に置き換えられたC1−10アルキル鎖であり、R3aaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する。
コンジュゲートの他の実施形態では、
は、場合により1つの炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって独立に置き換えられたC1−6アルキル鎖であり、R3aaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する。
コンジュゲートの他の実施形態では、
は、−CH−CH−CH−CH−CH−C(O)NH−または−CH−CH−CH−CH−CH−CH−であり、
以下の末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
は、点線により示されている硫黄原子に結合し、Lは、点線により示されている窒素原子に結合する。
コンジュゲートの他の実施形態では、
は、−CH−CH−CH−CH−CH−C(O)NH−または−CH−CH−CH−CH−CH−CH−であり、
以下の末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
は、点線により示されている硫黄原子に結合し、Lは、点線により示されている窒素原子に結合する。
コンジュゲートの他の実施形態では、
は、1つの遠位末端にアミノ基を有し、−O−およびC(O)N(R5aa)から独立に選択される1つまたは2つの基によって場合により中断されているC1−10アルキル鎖であり、R5aaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択される。
さらなる実施形態は、架橋剤がジビニルスルホンであるコンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルにおいて、単量体二糖単位の0.001〜15mol%が架橋剤により架橋されている、コンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルにおいて、単量体二糖単位の0.1〜5mol%が架橋剤により架橋されている、コンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜10mol%が−L−L−L−Y−R20基を有する、コンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.5〜7mol%が−L−L−L−Y−R20基を有する、コンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.5〜5mol%が−L−L−L−Y−R20基を有する、コンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の1〜3.5mol%が−L−L−L−Y−R20基を有する、コンジュゲートに関する。
さらなる実施形態は、架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルを含むコンジュゲートであって、
該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルは、
単量体二糖単位の0.001〜20mol%が架橋剤により架橋され;
単量体二糖単位の0.2〜20mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜30mol%が−L−Z−OH基を有し;
は、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−、NH(R5aa)およびC(O)N(R5aa)から選択される基によって独立に置き換えられ、OHおよびC(O)N(R5aa5aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R5aaおよびR5aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており、
は、単一化学結合、または場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって独立に置き換えられ、OHおよびC(O)N(R3aa3aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R3aaおよびR3aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
Zは、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R6aa)から選択される基によって独立に置き換えられたC1−16アルキル鎖であり、R6aaは、水素またはC1−4アルキルであり;または
Zは、
Figure 2020503278
であり;
Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
Lは、式(Ia)のリンカー
Figure 2020503278
(式中、点線は、アミド結合を形成することによるYのN末端への結合を示し;
Xは、C(R4a)またはN(R)であり;
、R1aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
、R4aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
、R2a、RまたはR4aのうち1つはLに結合している)であり;
Yは、式(Ib)を有するペプチド部分
His−D−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−X14−Glu−Ser−Lys−Ala−Ala−Gln−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ib)
であり、
X14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−ヘキサデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
またはYは、式(Ic)を有するペプチド部分
His−dSer−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−X14−Asp−Glu−Gln−Leu−Ala−Lys−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ic)
であり、
X14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−オクタデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
20は、OHまたはNHである、
前記コンジュゲート、またはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜20mol%が−L−Z−OH基を有する、上述の架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜10mol%が−L−Z−OH基を有する、上述の架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルが−L−Z−OH基を有し、
Zは、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R6aa)から選択される基によって独立に置き換えられたC1−16アルキル鎖であり、R6aaは、水素またはC1−4アルキルであり;または
Zは、
Figure 2020503278
であり;
Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
上述の架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルが−L−Z−OH基を有し、
Zは、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−によって独立に置き換えられたC1−8アルキル鎖であり;または
Zは、
Figure 2020503278
であり;
Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
上述の架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルが−L−Z−OH基を有し、
Zは、−CH−CH−であり;または
Zは、
Figure 2020503278
であり;
Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
上述の架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
さらなる実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルが−L−Z−OH基を有し、
Zは、−CH−CH−であり;
Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
上述の架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
コンジュゲートの他の実施形態では、−L−L−L−Y基は、式(IIIa)により表される構造を有する。
Figure 2020503278
コンジュゲートの他の実施形態では、−L−L−L−Y基は、式(IIIb)により表される構造を有する。
Figure 2020503278
コンジュゲートの他の実施形態では、−L−L−L−Y基は、式(IIIc)により表される構造を有する。
Figure 2020503278
コンジュゲートの他の実施形態では、−L−L−L−Y基は、式(IIId)により表される構造を有する。
Figure 2020503278
コンジュゲートの一実施形態では、Yは、配列番号5から選択されるGLP−1/グルカゴンアゴニストを意味する。
コンジュゲートの一実施形態では、Yは、配列番号6から選択されるGLP−1/グルカゴンアゴニストを意味する。
本発明の他の実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルであって、
単量体二糖単位の0.001〜20mol%がジビニルスルホンにより架橋され;
単量体二糖単位の0.5〜5mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
−L−L−L−Y基は式(IIIb)により表される構造を有し;
Figure 2020503278
は、NH−CH−CH−CH−NH−CO−CH−CH−または−CH−CH−CH−NH−CO−CH−CH−であり;
は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており;
Yは、配列番号5を有するペプチド部分である、
該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
本発明の他の実施形態は、
架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルであって、
単量体二糖単位の0.001〜20mol%がジビニルスルホンにより架橋され;
単量体二糖単位の0.5〜5mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
−L−L−L−Y基は式(IIIb)により表される構造を有し;
Figure 2020503278
は、NH−CH−CH−CH−NH−CO−CH−CH−または−CH−CH−CH−NH−CO−CH−CH−であり;
は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており;
該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜30mol%が−L−Z−OH基を有し;
Zは、−CH−CH−であり;
Zは、末端基を介してLに結合しており;
Figure 2020503278
Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
Yは、配列番号5を有するペプチド部分である、
該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲル
を含むコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩である。
Figure 2020503278
本発明のコンジュゲートが1つまたはそれ以上の酸性または塩基性基を含む場合、本発明は、対応する薬学的または毒性学的に許容される塩、とりわけそれらの薬学的に利用可能な塩も含む。したがって、酸性基を含む本発明のコンジュゲートは、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩としてまたはアンモニウム塩として本発明により用いることができる。そのような塩のより詳細な例は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩またはアンモニアもしくは例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンなどの有機アミンもしくはアミノ酸を含む塩を含む。1つまたはそれ以上の塩基性基を含む、すなわち、プロトンを付加することができる本発明のコンジュゲートは、無機または有機酸とのそれらの付加塩の形態で存在し得るものであり、本発明により用いることができる。本発明のコンジュゲートが分子内に酸性および塩基性基を同時に含む場合、本発明は、述べた塩の形態に加えて、分子内塩またはベタイン(両性イオン)も含む。本発明のコンジュゲートによるそれぞれの塩は、当業者に公知の通常の方法により、例えば、これらを溶媒もしくは分散剤中で有機もしくは無機酸もしくは塩基と接触させることにより、または他の塩との陰イオン交換もしくは陽イオン交換により得ることができる。本発明は、低い生理学的適合性のため、医薬品における使用に直接的に適していないが、例えば、化学反応の中間体としてまたは薬学的に許容される塩の調製に用いることができる本発明のコンジュゲートのすべての塩も含む。
製造の方法
ヒアルロン酸ヒドロゲル合成
架橋ヒアルロン酸は、種々の方法により得ることができる。HAと架橋剤との反応、修飾(活性化)HAと架橋剤との反応、2つの異なる修飾HAと架橋剤との反応である。例は、Ohら、Journal of Controlled Release、141巻(2010年)、2〜12頁に記載されている。実施例7に、スキーム1に示されるモノ二官能性架橋剤である、ジビニルスルホンによる非修飾HAの架橋について記載する。架橋剤による非修飾HAの架橋は、ヒドロキシル媒介アルキル化(スキーム2)、1−メチル−2−クロロピリジニウムヨージドによる自己架橋(スキーム3)、アミド形成(スキーム4)およびジオール−エポキシド化学反応(スキーム5)によっても達成可能である。
2つの異なる修飾HAから出発する架橋方法は、チオールとマレイミドとのマイケル付加反応(スキーム6)、ならびにスキーム7および8に示されるクリック化学反応である。
修飾HAから出発する架橋方法は、アルデヒド(ジオール酸化)(スキーム9)、ならびにスキーム10および11に示される2+2環化付加反応である。
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
Figure 2020503278
リンカーLは、実施例で記載され、国際公開第2009/095479号、国際公開第2011/012718号および国際公開第2012/035139号に開示されている方法により製造される。
ペプチド−リンカーコンジュゲート合成
非天然アミノ酸、およびリシン内などのアミノ基の側鎖修飾を含むペプチドを製造する好ましい方法は、適切な樹脂での固相合成法(SPPS)である。
例は:StewartおよびYoung、Solid Phase Peptide Synthesis、Pierce Chemical Co.、Rockford、Ill.、1984年;AthertonおよびSheppard、Solid Phase Peptide Synthesis、a practical approach、Oxford、IRL Press、New York、1989年;PenningtonおよびDunn、Methods in Molecular Biology、35巻、Peptide Synthesis Protocols、Humana Press、Totowa、New Jersey、1994年;Jones、The Chemical Synthesis of Peptides、Clarendon Press、Oxford、1991年で与えられる。
ペプチドの固相合成は、固体支持体を有するリンカーと結合させた、N末端を保護したアミノ酸誘導体を用いて開始される。固体支持体は、SPPSにおいて用いられる溶媒に適合し、アミノ酸誘導体を、そのカルボキシ基で樹脂(例えば、ペプチド酸が求められる場合、トリチル樹脂、クロロトリチル樹脂、Wang樹脂、または、Fmoc法を用いることによりペプチドアミドが得られなければならない場合、Rink樹脂、Sieber樹脂)に結合させることができる任意のポリマーであってよい。ペプチド合成中のα−アミノ基の脱保護に用いられる条件下で、ポリマー支持体の安定性がもたらされなければならない。
N末端を保護した最初のアミノ酸をリンカー−樹脂構築物に結合させた後、ピペリジン/ジメチルホルムアミド混合物などの塩基でN末端保護基を切断する(Fmoc法)。遊離したアミノ基を、DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)またはNMM(N−メチルモルホリン)などの第3級塩基、あるいはDIC(N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド)/HOBt水和物(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)とともに、例えばBOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、HBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルアミニウムヘキサフルオロホスフェート)、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)などの結合試薬を用いて、Fmoc保護アミノ酸誘導体と反応させる。このプロセスを、所望のアミノ酸配列が得られるまで繰り返す。
アミノ酸誘導体の反応性側鎖官能基は、通常、固相ペプチド合成に用いられる条件下で安定である適切な保護基でブロッキングされる。保護基は、ペプチドが固相上に構築された後と同じ条件下で、所望の生成物が樹脂から切断されるのと同時に除去される。保護基およびその導入手順は、GreeneおよびWuts、Protective Groups in Organic Synthesis、第3版、Wiley & Sons、New York、1999年、またはKocienski、Protecting Groups、Georg Thieme Verlag、Stuttgart、New York、1994年で見ることができる。
側鎖を修飾するため、SPPSにおいて選択的に側鎖保護基を除去することも可能である。このような保護基を除去するための条件は、その他の保護基がすべて無傷のままであるようなものでなければならない。リシンは、DMF中ヒドラジン溶液に対し不安定なivDdeまたはDde基(Chhabraら、Tetrahedron Lett.39巻、1603頁、1998年を参照)で保護することができる。N末端保護基およびすべての側鎖保護基が酸に不安定な保護基を有する状態になったら、ivDdeまたはDde保護基をDMF中ヒドラジンで切断することができる。その後、リシン側鎖の遊離したアミノ基を、例えばその他のFmoc−アミノ酸または脂肪酸で修飾することができる。
Lys(14)側鎖の修飾:ペプチドYはその配列にリシンアミノ酸4つを有し、14位のリシンは側鎖が修飾されている(式IおよびIIを参照)。したがって、ペプチド合成では、2つの異なる側鎖保護リシンが用いられる:14位用の構築ブロックとしてMmt側鎖(モノメトキシトリチル)保護リシンが使用され、その他の構築ブロックにはBoc側鎖保護リシンが用いられる。
これら2つの異なる保護基の切断は、互いに選択的に選択することができる。
最後に、カクテル、例えばKingのカクテル(Kingら、Int.J.Peptide Protein Res.36巻、255〜266頁、1990年)を含むトリフルオロ酢酸の使用により、すべての側鎖保護基と同時に樹脂からペプチドを切断することができる。このようなカクテルは、例えば可変量のトリフルオロ酢酸(TFA)、水、エタンジチオール(EDT)、チオアニソール、フェノール、トリエチルシラン(TES)またはトリイソプロピルシラン(TIPS)を含んでいてよい。
特定の反応時間後に、樹脂を濾別し、粗ペプチドをエーテル、例えばジエチルエーテル、メチルtert.ブチルエーテルまたはジイソプロピルエーテルで沈殿させる。沈殿物を濾別するか、遠心分離により溶液から分離することができる。
したがって、本発明のさらなる目的は、
a)2位にD−Serを含むYのペプチド配列を樹脂上に構築する工程;
b)1位にFmoc−His(Trt)−OHとしてHisを結合させる工程;
c)Fmocを脱保護する工程;
d)式Iaaのリンカー試薬L2*−L−を結合させる工程
Figure 2020503278
(式中、L2*は、−O−およびC(O)N(R3aa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基によって場合により中断され、OHおよびC(O)N(R3aa3aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R3aaおよびR3aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;Lにコンジュゲートすることが意図される化学官能基を含み;
PAはOHまたはp−ニトロフェニルエステルなどの活性化基である);
e)14位のMmtを脱保護する工程;
f)14位にPalm−Glu(γОSu)−OtBuまたはStea−Glu(γОSu)−OtBuを結合させる工程;.
g)樹脂から切断し、保護されたすべての基から脱保護する工程
を含む、リンカーコンジュゲートL2*−L−Yの製造方法を提供することであった。
方法の他の実施形態では、
2*は、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される1つの基によって場合により中断されているC1−6アルキル鎖であり、R3aaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;チオールまたはマレイミドから選択される化学官能基を含む。
方法の他の実施形態では、
2*は−CH−CH−CH−CH−CH−C(O)NH−または−CH−CH−CH−CH−CH−CH−であり、
化学官能基としてチオール基を含む。
したがって、本発明の目的は、
a)2位にD−Serを含むYのペプチド配列を樹脂上に構築する工程;
b)1位にFmoc−His(Trt)−OHとしてHisを結合させる工程;
c)Fmocを脱保護する工程;
d)式Iabのリンカー試薬L2*−L−を結合させる工程
Figure 2020503278
(式中、定義は上述の通りである);
e)14位のMmtを脱保護する工程;
f)14位にPalm−Glu(γОSu)−OtBuまたはStea−Glu(γОSu)−OtBuを結合させる工程;.
g)樹脂から切断し、保護されたすべての基から脱保護する工程
を含む、リンカーコンジュゲートL2*−L−Yの製造方法を提供することである。
L中のXがNHであるリンカーコンジュゲートL2*−L−Yでは、代替方法が、まずアミノ酸部分を結合させ、次にリンカーの残りの部分を結合させる2つの工程でリンカー試薬L2*−L−を結合させることである。
したがって、本発明の目的は、
a)2位にD−Serを含むYのペプチド配列を樹脂上に構築する工程;
b)1位にFmoc−His(Trt)−OHとしてHisを結合させる工程;
c)Fmocを脱保護する工程;
d)式Iccのアミノ酸を結合させる工程
Figure 2020503278
(式中、Pは保護基、好ましくはFmocである);
e)Fmocを脱保護する工程;
f)式Icdのリンカー試薬L2*−L*−を結合させる工程
Figure 2020503278
(式中、定義は上述の通りであり;PAはOHまたはp−ニトロフェニルエステルなどの活性化基である);
g)14位のMmtを脱保護する工程;
h)14位にPalm−Glu(γОSu)−OtBuまたはStea−Glu(γОSu)−OtBuを結合させる工程;
i)樹脂から切断し、保護されたすべての基から脱保護する工程
を含み;
、R1a、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
2*−は上述のように定義される、
L中のXがNHであるリンカーコンジュゲートL2*−L−Yの製造方法を提供することである。
方法の一実施形態では、式IccにおいてRはCHであり、R1aはHである。
方法の他の実施形態では、式IccにおいてRはHであり、R1aはCHである。
方法の他の実施形態では、式IccにおいてRはCHであり、R1aはCHである。
したがって、本発明の他の目的は、
a)2位にD−Serを含むYのペプチド配列を樹脂上に構築する工程;
b)1位にFmoc−His(Trt)−OHとしてHisを結合させる工程;
c)Fmocを脱保護する工程;
d)Fmoc−Aib−OHを結合させる工程;
e)Fmocを脱保護する工程;
f)式Iacのリンカー試薬L2*−L*−を結合させる工程;
Figure 2020503278
g)14位のMmtを脱保護する工程;
h)14位にPalm−Glu(γОSu)−OtBuまたはStea−Glu(γОSu)−OtBuを結合させる工程;.
i)樹脂から切断し、保護されたすべての基から脱保護する工程
を含む、式L2*−L−Yのリンカーコンジュゲートの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、
a)2位にD−Serを含むYのペプチド配列を樹脂上に構築する工程;
b)1位にFmoc−His(Trt)−OHとしてHisを結合させる工程;
c)Fmocを脱保護する工程;
d)Fmoc−Aib−OHを結合させる工程;
e)Fmocを脱保護する工程;
f)式Iacのリンカー試薬L2*−L*−を結合させる工程;
Figure 2020503278
g)14位のMmtを脱保護する工程;
h)Fmoc−Glu(tBu)を結合させる工程;
i)Fmocを脱保護する工程;
j)Palm−NHSまたはStea−NHSを結合させる工程;
k)樹脂から切断し、保護されたすべての基から脱保護する工程
を含む、式L2*−L−Yのリンカーコンジュゲートの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、
a)2位にD−Serを含むYのペプチド配列を樹脂上に構築する工程;
b)1位にFmoc−His(Trt)−OHとしてHisを結合させる工程;
c)Fmocを脱保護する工程;
d)Fmoc−Aib−OHを結合させる工程;
e)14位のMmtを脱保護する工程;
f)14位にPalm−Glu(γОSu)−OtBuまたはStea−Glu(γОSu)−OtBuを結合させる工程;
g)Fmocを脱保護する工程;
h)式Iadのリンカー試薬L2*−L*−を結合させる工程;
Figure 2020503278
i)樹脂から切断し、保護されたすべての基から脱保護する工程;
j)S−tBu保護基を還元的に切断する工程
を含む、式L2*−L−Yのリンカーコンジュゲートの製造方法を提供することである。
上述の方法すべてにおける、さらに後の方法の工程は、クロマトグラフィーによる精製、および当技術分野で公知の方法による、式−L2*−L−Yのペプチドリンカーコンジュゲートの単離である。
本発明のコンジュゲートは、−L1*による構築ブロックである活性化ヒアルロン酸ヒドロゲルおよび活性化ペプチドリンカーコンジュゲートL2*−L−Yを合成することによって製造することができる。
活性化基L1*およびL2*は、ペプチドをポリマーにコンジュゲートするために用いる。スキーム12にペプチドを自己犠牲リンカーによりポリマーにコンジュゲートするために用いることができる種々の種類の結合化学を示す。したがって、チオール−マレイミド化学反応に加えて、他の生体直交性化学反応を用いることができる。スキーム12において、点線は、LおよびLが結合する位置を示す。
GLP−1/グルカゴンアゴニスト−リンカーコンジュゲートを官能基化ヒアルロン酸ヒドロゲルに担持した後、すべての残存官能基を適切なブロッキング試薬を用いて場合によりキャップして、望ましくない副反応を防ぐ。
官能基化マレイミド基含有HA−ヒドロゲルの場合、メルカプトエタノールのようなチオール含有化合物が適切なブロッキング剤である。
Figure 2020503278
本発明の他の態様は、L2*−L−Yを含む官能基化中間体である(式中、L2*、LおよびYは上述のように定義される)。
2*−L−Yの一実施形態は、以下の式IVをもたらす、チオール官能基化を含む。
HS−L−L−Y(IV)
(式中、L、LおよびYは、上述の意味を有する。)
2*−L−Yの一実施形態は式(IVa)である。
Figure 2020503278
2*−L−Yの一実施形態は式(IVb)である。
Figure 2020503278
2*−L−Yの一実施形態は式(IVc)である。
Figure 2020503278
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートのためのヒドロゲルを、微粒子の形態で、製造方法から得ることができる。本発明の好ましい実施形態では、反応性のヒドロゲルは、メッシュまたはステントにより成形される。最も好ましくは、ヒドロゲルは、標準的な注射器を用いる皮下または筋肉内注射として投与することができる微粒子ビーズに形成される。このようなソフトビーズは、1〜500マイクロメートルの間の直径を有していてよい。
医薬組成物
本発明の他の態様は、薬学的に許容される賦形剤と共に本発明のコンジュゲートまたはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物である。該医薬組成物を以下のパラグラフでさらに述べる。
本発明のコンジュゲートの組成物は、懸濁液組成物または乾燥組成物として提供することができる。一実施形態では、本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、乾燥組成物である。乾燥の適切な方法は、例えば、噴霧乾燥および凍結乾燥(lyophilization)(凍結乾燥(freeze−drying))である。好ましくは、本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、凍結乾燥により乾燥する。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、すぐ使用できる懸濁液である。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、コンジュゲートが0.5〜8(重量/容積)%の濃度まで水/緩衝液で膨潤している、すぐ使用できる懸濁液である。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、コンジュゲートが1〜4(重量/容積)%の濃度まで水/緩衝液で膨潤している、すぐ使用できる懸濁液である。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、コンジュゲートが1.5〜3(重量/容積)%の濃度まで水/緩衝液で膨潤している、すぐ使用できる懸濁液である。
好ましくは、本発明のコンジュゲートは、1回の適用で治療有効量のGLP−1/グルカゴンアゴニストを少なくとも3日間供給するのに十分なように組成物に加えられる。より好ましくは、本発明のコンジュゲートの1回の適用は、1週間にわたり十分なものである。
本発明による本発明のコンジュゲートの医薬組成物は、1つまたはそれ以上の賦形剤を含む。
非経口組成物に用いる賦形剤は、緩衝剤、等張性調整剤、保存剤、安定剤、吸着防止剤、酸化保護剤、増粘剤/粘性増強剤または他の助剤と分類することができる。場合によっては、これらの成分は、二重または三重機能を有し得る。本発明による本発明のコンジュゲートの組成物は、以下からなる群から選択される1つまたは1つ以上の賦形剤を含む:
(i)緩衝剤:リン酸、重炭酸、コハク酸、ヒスチジン、クエン酸および酢酸、硫酸、硝酸、塩化、ピルビン酸ナトリウムなどのpHを所望の範囲に維持するための生理学的に耐容される緩衝剤。Mg(OH)またはZnCOなどの制酸剤も用いることができる。緩衝能は、pH安定性に最も感度の高い条件に適合するように調節することができる。
(ii)等張性調整剤:注射デポ剤における浸透圧差に起因する細胞損傷によってもたらされ得る疼痛を最小限にするため。グリセリンおよび塩化ナトリウムが例である。有効濃度は、血清について285〜315mOsmol/kgの推定オスモル濃度を用いて浸透圧測定により決定することができる。
(iii)保存剤および/または抗菌剤:複数回投与非経口製剤は、患者が注射により感染するリスクを最小限にするのに十分な濃度の保存剤の添加および対応する規制要件が確立されていることを必要とする。一般的な保存剤は、m−クレゾール、フェノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、クロロブタノール、ベンジルアルコール、硝酸フェニル水銀、チメロサール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸、クロロクレゾールおよび塩化ベンザルコニウムを含む。
(iv)安定剤:安定化は、タンパク質安定化力の強化により、変性状態の不安定化により、またはタンパク質への賦形剤の直接的結合により、達成される。安定剤は、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、グリシン、ヒスチジン、リシン、プロリンなどのアミノ酸、グルコース、スクロース、トレハロースなどの糖、グリセロール、マンニトール、ソルビトールなどのポリオール、リン酸カリウム、硫酸ナトリウムなどの塩、EDTA、ヘキサホスフェートなどのキレート化剤、二価金属イオン(亜鉛、カルシウム等)などのリガンド、フェノール誘導体などの他の塩または有機分子であり得る。さらに、シクロデキストリン、デキストラン、デンドリマー、PEGもしくはPVPまたはHSAなどのオリゴマーもしくはポリマーを用いることができる。
(v)吸着防止剤:組成物のもしくは組成物の容器の内表面を被覆するかまたはそれに競合的に吸着するために、主としてイオン性もしくは非イオン性界面活性剤または他のタンパク質もしくは可溶性ポリマーを用いる。例えば、ポロキサマー(Pluronic F−68)、PEGドデシルエーテル(Brij 35)、ポリソルベート20および80、デキストラン、ポリエチレングリコール、PEG−ポリヒスチジン、BSAおよびHSAならびにゼラチンなどである。賦形剤の選択される濃度および種類は、避けるべき影響に依存するが、一般的に界面活性剤の単層がCMC値のすぐ上で界面に形成される。
(vi)凍結乾燥および/または凍結防止剤:凍結乾燥または噴霧乾燥中に、賦形剤は、水素結合の切断および水の除去によってもたらされる不安定化作用を防ぐことができる。この目的のために、糖およびポリオールを用いることができるが、対応する正の効果は、界面活性剤、アミノ酸、非水性溶媒および他のペプチドについても認められた。トレハロースは、水分によってもたらされる凝集の低減に特に効果的であり、水へのタンパク質疎水性基の曝露により引き起こされる可能性がある熱安定性も改善する。マンニトールおよびスクロースも単独の凍結乾燥/凍結防止剤または互いの組合せとして用いることができ、マンニトール:スクロースのより高い比率のものが凍結乾燥ケーキの物理的安定性を高めることが公知である。マンニトールは、トレハロースとも組み合わせることができる。トレハロースをソルビトールと組み合わせるかまたはソルビトールを単独の防止剤としても用いることができる。デンプンまたはデンプン誘導体も用いることができる。
(vii)酸化保護剤:アスコルビン酸、エクトイン、メチオニン、グルタチオン、モノチオグリセロール、モリン、ポリエチレンイミン(PEI)、没食子酸プロピル、ビタミンEなどの抗酸化剤、クエン酸、EDTA、ヘキサホスフェート、チオグリコール酸などのキレート化剤
(viii)増粘剤または粘性増強剤:バイアルおよび注射器中の粒子の沈降を遅らせるものであり、粒子の混合および再懸濁を促進し、懸濁液を注射することをより容易にする(すなわち、注射器のプランジャーへの低い力)ために用いられる。適切な増粘剤または粘性増強剤は、例えば、Carbopol940、Carbopol Ultrez10のようなカルボマー増粘剤、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(ヒプロメロース、HPMC)またはジエチルアミノエチルセルロース(DEAEまたはDEAE−C)のようなセルロース誘導体、コロイドケイ酸マグネシウム(Veegum)またはケイ酸ナトリウム、ヒドロキシアパタイトゲル、リン酸三カルシウムゲル、キサンタン、SatiaゴムUTC30のようなカラゲナン、ポリ(D,L−もしくはL−乳酸)(PLA)およびポリグリコール酸(PGA)ならびにそれらのコポリマー(PLGA)などの脂肪族ポリヒドロキシ酸、D,L−ラクチド、グリコリドおよびカプロラクトンのターポリマー、ポロキサマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンのトリブロック(例えば、Pluronic(登録商標))を構成する親水性ポリオキシエチレンブロックおよび疎水性ポリオキシプロピレンブロック、ポリエチレングリコールテレフタレート/ポリブチレンテレフタレートコポリマーなどの、ポリエーテルエステルコポリマー、スクロースアセテートイソ酪酸(SAIB)、デキストランまたはその誘導体、デキストランおよびPEGの組合せ、ポリジメチルシロキサン、コラーゲン、キトサン、ポリビニルアルコール(PVA)および誘導体、ポリアルキルイミド、ポリ(アクリルアミド−コ−ジアリルジメチルアンモニウム(DADMA))、ポリビニルピロリドン(PVP)、デルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ヒアルロナンなどのグリコサミノグリカン(GAGs)、ポリラクチド(PLA)もしくはポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)などの疎水性Aブロックおよびポリエチレングリコール(PEG)もしくはポリビニルピロリドンなどの親水性BブロックからなるABAトリブロックまたはABブロックコポリマーである。そのようなブロックコポリマーならびに上述のポロキサマーは、逆熱ゲル化挙動を示し得る(投与を促進する室温における液体状態および注射後の体温でのゾル−ゲル転移温度以上でゲル状態)。
(ix)展着または拡散剤:結合組織の細胞間隙に見いだされるヒアルロン酸、多糖などであるが、これらに限定されない間質腔における細胞外マトリックスの成分の加水分解による結合組織の透過性を変化させる。ヒアルロニダーゼなどであるが、これに限定されない展着剤は、細胞外マトリックスの粘度を一時的に低下させ、注射薬物の拡散を促進する。
(x)他の助剤:湿潤剤、粘度調整剤、抗生物質、ヒアルロニダーゼなど。塩酸および水酸化ナトリウムなどの酸および塩基は、製造中のpHの調整に必要な助剤である。
一実施形態では、本発明のコンジュゲートの組成物は、1つまたは1つ以上の増粘剤および/または粘度調整剤を含む。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの組成物は、増粘剤および/または粘度調整剤としてのヒアルロン酸を含む。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの組成物は、5〜30重量%の濃度の増粘剤および/または粘度調整剤としてのヒアルロン酸を含む。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの組成物は、200kDa〜600万kDaの分子量の増粘剤および/または粘度調整剤としてのヒアルロン酸を含む。
他の実施形態では、本発明のコンジュゲートの組成物は、500kDa〜300万kDaの分子量の増粘剤および/または粘度調整剤としてのヒアルロン酸を含む。
他の実施形態では、組成物は、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満または高血糖の治療方法における使用のための、本発明の少なくとも1つのコンジュゲートを含み、組成物は、26ゲージまたはそれより大きい針を有するチューブを含む注射装置を介して皮下投与されることを特徴とし、前記組成物は週1回投与される。
「賦形剤」という用語は、好ましくは、治療薬が共に投与される希釈剤、アジュバントまたは媒体を意味する。そのような医薬賦形剤は、無菌の液体であり得る。水は、医薬組成物を経口投与する場合に好ましい賦形剤である。生理食塩水および水性デキストロースは、医薬組成物を静脈内投与する場合に好ましい賦形剤である。生理食塩溶液ならびに水性デキストロースおよびグリセロール溶液は、好ましくは注射用溶液用の液体賦形剤として用いられる。
適切な医薬賦形剤は、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどを含む。組成物は、所望の場合、少量の湿潤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤も含み得る。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放製剤などの形態をとり得る。そのような組成物は、患者への適切な投与のための形態を備えるように適量の賦形剤と一緒に、好ましくは精製された形の治療有効量の治療薬を含む。製剤は、投与方法に適合すべきである。
一般的な実施形態では、本発明の医薬組成物は、乾燥した形態か、または懸濁剤としてか、または他の形態かを問わず、1回または複数投与組成物として提供することができる。
本発明の一実施形態では、本発明のコンジュゲートの乾燥組成物は、それが供給される容器が1回分の医薬品の用量を含むことを意味する、1回量として提供される。
したがって、本発明の他の態様では、組成物は、1回量組成物として提供される。
本発明の他の態様では、組成物は、容器に含まれている。
一実施形態では、容器は、デュアルチャンバーシリンジである。特に、本発明による乾燥組成物をデュアルチャンバーシリンジの第1のチャンバーに用意し、復元溶液をデュアルチャンバーシリンジの第2のチャンバーに用意する。
本発明のコンジュゲートの乾燥組成物をそれを必要とする患者に適用する前に、乾燥組成物を復元する。復元は、バイアル、注射器、デュアルチャンバーシリンジ、アンプルおよびカートリッジなどの、本発明のコンジュゲートの乾燥組成物が用意されている容器中で行うことができる。復元は、所定の量の復元溶液を乾燥組成物に加えることによって行う。復元溶液は、保存剤および/または抗菌剤などの、さらなる添加剤をさらに含み得る、水または緩衝液などの、無菌の液体である。組成物が1回量として提供される場合、復元溶液は、1つまたはそれ以上の保存剤および/または抗菌剤を含み得る。好ましくは、復元溶液は、滅菌水である。
本発明のさらなる態様は、復元組成物の投与方法に関する。組成物は、皮内、皮下、筋肉内、静脈内、骨内および腹腔内を含む、注射または注入の方法により投与することができる。
さらなる態様は、治療有効量の本発明のコンジュゲート、および場合により1つまたはそれ以上の薬学的に許容される賦形を含む復元組成物を製造する方法であり、ここで、GLP−1/グルカゴンアゴニストは、ヒドロゲルに一時的に結合しており、方法は、
・ 本発明の組成物を復元溶液と接触させる
工程を含む。
他の態様は、治療有効量の本発明のコンジュゲート、および場合により1つまたはそれ以上の薬学的に許容される賦形剤を含む復元組成物であり、ここで、GLP−1/グルカゴンアゴニストは、上記の方法により得られるヒドロゲルに一時的に結合している。
本発明の他の態様は、本発明のコンジュゲートの乾燥組成物を製造する方法である。一実施形態では、そのような懸濁組成物は、
(i)本発明のコンジュゲートを1つまたはそれ以上の賦形剤と混合すること、
(ii)1回または複数回量に相当する量を適切な容器中に移すこと、
(iii)組成物を前記容器中で乾燥すること、および
(iv)容器を密封すること
によって製造される。
適切な容器は、バイアル、注射器、デュアルチャンバーシリンジ、アンプルおよびカートリッジである。
他の態様は、部品のキットである。投与装置が単に皮下注射器である場合、キットは、注射器、針および注射器と共に使用する乾燥組成物を含む容器ならびに復元溶液を含む第2の容器を含み得る。より好ましい実施形態では、注射装置は、単一皮下注射器以外のものであり、そのため、本発明の復元コンジュゲートを含む別個の容器は、使用において、容器中の液体組成物が注射装置の出口と流体連結するように注射装置と連結するように適合されている。投与装置の例は、皮下注射器およびペン型注入装置を含むが、これらに限定されない。特に好ましい注射装置は、ペン型注入器であり、この場合、容器は、カートリッジ、好ましくは使い捨てカートリッジである。
好ましい部品のキットは、針および本発明による組成物を含む容器を含み、復元溶液を場合によりさらに含み、容器は、針と共に使用するように適合されている。好ましくは、容器は、デュアルチャンバーシリンジである。
他の態様では、本発明は、ペン型注入装置と共に使用するための上述の本発明のコンジュゲートの組成物を含むカートリッジを提供する。カートリッジは、1回または複数回量のGLP−1/グルカゴンアゴニストを含み得る。
本発明の一実施形態では、本発明のコンジュゲートの懸濁組成物は、本発明のコンジュゲートおよび1つまたは1つ以上の賦形剤だけでなく、遊離型のまたはコンジュゲートとしてのいずれかの、生物学的に活性な他の薬剤も含む。好ましくは、そのような追加の1つまたはそれ以上の生物学的に活性な薬剤は、コンジュゲート、より好ましくはヒドロゲルコンジュゲートである。そのような生物学的に活性な薬剤は、併用療法の中に記載の化合物を含むが、それらに限定されない。
注射可能性
好ましくは、製剤は、内径が0.26mm(26ゲージ)より小さな針を介する、より好ましくは内径が0.18mm(28ゲージ)より小さな針を介する、最も好ましくは内径が0.16mm(30ゲージ)より小さな針を介する注射によって投与することができる。
「注射によって投与することができる」、「注射可能」または「注射可能性」という用語は、特定の濃度(重量/容積)および特定の温度の液体で膨潤した本発明による生分解性HAヒドロゲルを含む注射器のプランジャーに加えられる特定の力、そのような注射器の出口に接続された所定の内径の針ならびに針を介して注射器から特定の容積の本発明による生分解性ヒドロゲルを押し出すのに必要な時間のような因子の組合せを意味すると理解される。
注射可能性を備えるために、水/緩衝液で膨潤し、注射器(直径4.7mmのプランジャーを有する)に含まれている本発明による1mLの容積のコンジュゲートは、26ゲージの針を介して20ニュートンに等しい/未満の力を加えることによって室温で10秒以内に押し出すことができる。
好ましい注射可能性は、30ゲージの針を介して20ニュートンに等しい/未満の力を加えることによって室温で10秒以内に押し出すことができる、水/緩衝液で膨潤し、注射器(直径4.7mmのプランジャーを有する)に含まれている本発明による1mLの容積のコンジュゲートである。
注射可能性を得るためには、水/緩衝液で少なくとも1.5%(重量/容積)の濃度まで膨潤させ、直径4.7mmのプランジャーを有する注射器に含まれている本発明による1mLの容積のコンジュゲートを、30ゲージの針を介して30ニュートン未満の力を加えることによって室温で10秒以内に押し出すことができる。
より好ましくは、注射可能性は、30ゲージの針を介して30ニュートン未満の力を加えることによって、少なくとも2%(重量/容積)の濃度まで水/緩衝液で膨潤させた本発明によるコンジュゲートで達成される。
最も好ましくは、注射可能性は、30ゲージの針を介して20ニュートン未満の力を加えることによって、少なくとも2%(重量/容積)の濃度まで水/緩衝液で膨潤させた本発明によるコンジュゲートについて達成される。
コンジュゲートの重要な特性は、その適用部位に留まる安定なデポ剤の形成である。ポリマーの分解は、薬物の放出後に始まるべきである。
他の実施形態は、注射装置であって、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満または高血糖の治療方法における使用のための、28またはそれより大きいゲージを有するチューブを含み、本発明のコンジュゲートをさらに含む前記注射装置である。
投与単位、パッケージ、ペン型装置および投与
本発明の化合物は、適切な医薬組成物における使用のために製造することができる。適切な医薬組成物は、1つまたはそれ以上の投与単位の形態であってよい。
組成物は、本発明の化合物および担体(1つまたはそれ以上の追加の成分からなっていてよい)を接触させる工程を含む、任意の適切な医薬的方法により製造することができる。
投与単位は、例えばカプセル剤、錠剤、糖衣錠、顆粒剤、サシェ(sachet)、ドロップ剤、液剤、懸濁剤、凍結乾燥物および散剤であってよく、そのそれぞれが規定量の本発明の化合物を含む。
本発明の化合物の上述の投与単位または本発明の医薬組成物(投与単位)のそれぞれを、輸送および保存を容易にするためにパッケージとして提供することができる。投与単位は標準的な1回または複数回量パッケージングとしてパッケージングされ、その形態、材料および形状は、製造される単位の種類によって決まる。
例えば、錠剤および固体投与単位のその他の形態を単一単位としてパッケージングすることができ、単一パッケージング単位を複数パック容器にパッケージングすることができる。
液体製剤は、例えばバイアル、カートリッジ、注射器/プレフィルド注射器、注入バッグ、折り畳み式プラスチックバッグ、注入ビン、ブローフィルシールビンもしくは注入チューブなどの単一単位として、または1回もしくは複数回量注射用形態、例えばペン型装置、ポンプもしくは注射器の形態としてパッケージングすることができ、単一パッケージング単位を複数パック容器にパッケージングすることができる。単一パッケージは、1回または複数回投与単位を含んでいてよい。パッケージは、例えば紙、ボール紙、板紙、プラスチック、金属、紙、プラスチックおよび金属のうち1つもしくはそれ以上の組合せもしくは積層物、またはガラス製であってよい。例示的な実施形態は、ボール紙箱に入れて供給することができる例えば錠剤もしくはカプセル剤を含むブリスターパッケージ、例えば散剤を含むアルミニウムバリア積層物サシェ、例えば錠剤もしくは液剤を含むガラスもしくはプラスチックビン、または液剤もしくは懸濁剤を含むバイアル、カートリッジ、注射器、注入バッグ、注入ビン、注入チューブもしくはアンプルである。
特定の実施形態では、投与単位を、適用のための装置と一緒に、例えば注射器、注射ペンまたは自己注射器と一緒に提供することができる。このような装置は、医薬組成物とは別に提供しても、医薬組成物であらかじめ充填してあってもよい。
「ペン型注射装置」は大抵「注射ペン」と簡潔に呼ばれ、一般的に、筆記用の万年筆と類似した、伸長された形状を有する注射装置である。このようなペンは通常チューブ状の断面を有するが、三角、長方形または正方形、またはこれらの形状に近い任意の変形形態などの異なる断面を容易に有し得る。一般的に、ペン型注射装置は3つの主要な要素を含む:大抵は収納容器またはホルダー内に含まれるカートリッジを含むカートリッジ部分;カートリッジ部分の一方の末端に接続された針アセンブリ;およびカートリッジ部分の他方の末端に接続された投与部分。カートリッジは大抵「アンプル」とも呼ばれ、一般的に、医薬品で充填される液溜め、カートリッジ液溜めの一方の末端に位置する可動性ゴム型の栓またはストッパー、および他方の、大抵首を絞った、末端に位置する穿刺可能なゴム封止材を有する上端を含む。圧着された環状の金属バンドが、ゴム封止材を所定の位置に保持するために一般的に用いられる。カートリッジ収納容器は一般的にプラスチック製であってよいが、カートリッジ液溜めは従来ガラス製である。
併用療法
GLP−1およびグルカゴン受容体に対する二重アゴニストである、本発明のコンジュゲートは、Rote Liste 2016に記載されているすべての薬物のような、他の薬理学的に活性な化合物と、例えば、Rote Liste 2015の1章に記載されているすべての体重減量薬もしくは食欲抑制薬、Rote Liste 2016の58章に記載されているすべての脂質低下薬、Rote Liste 2016に記載されているすべての抗高血圧薬および腎臓保護薬、またはRote Liste 2016の36章に記載されているすべての利尿薬と広く併用することができる。
有効成分の組合せは、とりわけ作用の相乗的改善のために用いることができる。それらは、患者への有効成分の個別の投与によって、または複数の有効成分が1つの医薬品に存在する組合せ製品の形のいずれかで適用することができる。有効成分を有効成分の個別の投与によって投与する場合、これを同時または連続して行うことができる。
そのような組合せに適する他の活性物質は、とりわけ、例えば、言及された適応症の1つに関する1つもしくはそれ以上の活性物質の治療効果を増強し、かつ/または1つもしくはそれ以上の活性物質の用量を減少させるものを含む。
組合せに適する治療薬は、例えば、以下のような抗糖尿病薬を含む:
インスリンおよびインスリン誘導体、例えば:グラルギン/Lantus(登録商標)、270〜330U/mLのインスリングラルギン(欧州特許第2387989号)、300U/mLのインスリングラルギン(欧州特許第2387989号)、グルリシン/Apidra(登録商標)、デテミル/Levemir(登録商標)、リスプロ/Humalog(登録商標)/Liprolog(登録商標)、デグルデク/デグルデクプラス、アスパルト、基礎インスリンおよび類似体(例えば、LY−2605541、LY2963016、NN1436)、PEG化インスリンリスプロ、Humulin(登録商標)、リンジェタ、SuliXen(登録商標)、NN1045、インスリンプラスシムリン、PE0139、即効性および短時間作用型インスリン(例えば、リンジェタ、PH20、NN1218、HinsBet)、(APC−002)ヒドロゲル、経口、吸入可能、経皮および舌下インスリン(例えば、Exubera(登録商標)、Nasulin(登録商標)、アフレッザ、トレゴピル、TPM02、カプスリン、Oral−lyn(登録商標)、Cobalamin(登録商標)経口インスリン、ORMD−0801、NN1953、NN1954、NN1956、VIAtab、Oshadi経口インスリン)。さらに二官能性リンカーによりアルブミンまたは他のタンパク質に結合しているインスリン誘導体も含まれる。
GLP−1、GLP−1類似体およびGLP−1受容体アゴニスト、例えば:リキシセナチド/AVE0010/ZP10/リクスミア、イクセナチド/エキセンディン−4/ビエッタ/ビデュレオン/ITCA650/AC−2993、リラグルチド/ビクトザ、セマグルチド、タスポグルチド、シンクリア/アルビグルチド、デュラグルチド、rExendin−4、CJC−1134−PC、PB−1023、TTP−054、ラングレナチド/HM−11260C、CM−3、GLP−1エリゲン、ORMD−0901、NN−9924、NN−9926、NN−9927、ノデキセン、ビアドール−GLP−1、CVX−096、ZYOG−1、ZYD−1、GSK−2374697、DA−3091、MAR−701、MAR709、ZP−2929、ZP−3022、TT−401、BHM−034.MOD−6030、CAM−2036、DA−15864、ARI−2651、ARI−2255、エキセナチド−XTENおよびグルカゴン−Xten。
DPP−4阻害薬、例えば:アログリプチン/ネシナ、トラジェンタ/リナグリプチン/BI−1356/オンデロ/トラジェンタ/トラドジェンタ/トラエンタ/トラドゼンタ、サキサグリプチン/オングリザ、シタグリプチン/ジャヌビア/キセレビア/テサベ/ジャヌメット/ベルメチア、ガルブス/ビリダグリプチン、アナグリプチン、ゲミグリプチン、テネリグリプチン、メログリプチン、トレラグリプチン、DA−1229、オマリグリプチン/MK−3102、KM−223、エボグリプチン、ARI−2243、PBL−1427、ピノキサシン。
SGLT2阻害薬、例えば:インボカナ/カナグリフロジン、ホルキシガ/ダパグリフロジン、レモグリフロジン、セルグリフロジン、エムパグリフロジン、イプラグリフロジン、トホグリフロジン、ルセオグリフロジン、LX−4211、エルツグリフロジン/PF−04971729、RO−4998452、EGT−0001442、KGA−3235/DSP−3235、LIK066、SBM−TFC−039、
ビグアニド(例えば、メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン)、チアゾリジンジオン(例えば、ピオグリタゾン、リボグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン)、二重PPARアゴニスト(例えば、アレグリタザール、ムラグリタザール、テサグリタザール)、スルホニル尿素(例えば、トルブタミド、グリベンクラミド、グリメピリド/アマリル、グリピジド)、メグリチニド(例えば、ナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニド)、アルファ−グルコシダーゼ阻害薬(例えば、アカルボース、ミグリトール、ボグリボース)、アミリンおよびアミリン類似体(例えば、プラムリンチド、シムリン)。
GPR119アゴニスト(例えば、GSK−263A、PSN−821、MBX−2982、APD−597、ZYG−19、DS−8500)、GPR40アゴニスト(例えば、ファシグリファム/TAK−875、TUG−424、P−1736、JTT−851、GW9508)。
他の適切な組合せパートナーは、11−ベータ−HSDの阻害薬である、シクロセット(例えば、LY2523199、BMS770767、RG−4929、BMS816336、AZD−8329、HSD−016、BI−135585)、グルコキナーゼの活性化剤(例えば、TTP−399、AMG−151、TAK−329、GKM−001)、DGATの阻害薬(例えば、LCQ−908)、タンパク質チロシンホスファターゼ1の阻害薬(例えば、トロダスケミン)、グルコース−6−ホスファターゼの阻害薬、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼの阻害薬、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの阻害薬、グリコーゲンシンターゼキナーゼの阻害薬、ピルビン酸デヒドロキナーゼの阻害薬、アルファ2−アンタゴニスト、CCR−2アンタゴニスト、SGLT−1阻害薬(例えば、LX−2761)である。
例えば、以下のような、1つまたはそれ以上の脂質低下薬も組合せパートナーとして適している:HMG−CoA−レダクターゼ阻害薬(例えば、シンバスタチン、アトルバスタチン)、フィブレート(例えば、ベンザフィブレート、フェノフィブレート)、ニコチン酸およびその誘導体(例えば、ナイアシン)、
PPAR−(アルファ、ガンマまたはアルファ/ガンマ)アゴニストまたは調節薬(例えば、アレグリタザール)、
PPAR−デルタアゴニスト、ACAT阻害薬(例えば、アバシミブ)、コレステロール吸収阻害薬(例えば、エゼチミブ)、胆汁酸結合物質(例えば、コレスチラミン、コレセベラム)、回腸胆汁酸輸送阻害薬、MTP阻害薬またはPCSK9の調節薬。
以下のようなHDL上昇化合物:CETP阻害薬(例えば、トルセトラピブ、アナセトラピド、ダルセトラピド、エバセトラピド、JTT−302、DRL−17822、TA−8995)またはABC1調節薬。
他の適切な組合せパートナーは、例えば、以下のような、肥満の治療用の1つまたはそれ以上の活性物質である:シブトラミン、テソフェンシン、オルリスタット、カンナビノイド−1受容体のアンタゴニスト、MCH−1受容体アンタゴニスト、MC4受容体アゴニスト、NPY5またはNPY2アンタゴニスト(例えば、ベルネペリト)、ベータ−3−アゴニスト、レプチンまたはレプチン模倣薬、5HT2c受容体のアゴニスト(例えば、ロルカセリン)またはブプロピオン/ナルトレキソン、ブプロピオン/ゾニサミド、ブプロピオン/フェンタルミンまたはプラムリンチド/メトレレプチンの組合せ。
他の適切な組合せパートナーは、以下の通りである:
ペプチドYY3〜36(PYY3〜36)またはその類似体などのさらなる消化管ペプチド、膵臓ポリペプチド(PP)またはその類似体。
グルカゴン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、GIP受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、グレリンアンタゴニストまたは逆アゴニスト、キセニンおよびその類似体。
さらに、例えば、以下のような、高血圧、慢性心不全またはアテローム動脈硬化症に影響を及ぼす薬物との組合せ:アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えば、テルミサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、ロサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、タソサルタン、アジルサルタン)、ACE阻害薬、ECE阻害薬、利尿薬、ベータ遮断薬、カルシウムアンタゴニスト、中枢性高血圧、アルファ−2−アドレナリン受容体のアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼの阻害薬、血小板凝集阻害薬およびその他またはそれらの組合せが適している。
使用
他の態様では、本発明は、GLP−1およびグルカゴンの受容体に結合することによって、またそれらの活性を調節することによって作用を及ぼすことができる疾患または状態の治療または予防に適する医薬を製造するための、組合せパートナーとして上述した活性物質の少なくとも1つと組み合わせた本発明によるコンジュゲートまたはその生理学的に許容される塩の使用に関する。
前記組成物は、例えば、高血糖症の治療および予防のためのならびにあらゆる種類の糖尿病、例えば、インスリン依存性糖尿病、非インスリン依存性糖尿病、前糖尿病もしくは妊娠性糖尿病の治療および予防のための、代謝症候群および/または肥満および/または摂食障害、インスリン抵抗性症候群の予防および治療、血漿脂質レベルの低下、心臓リスクの低減、食欲の低減、体重の減少等のための、GLP−1/グルカゴンアゴニストおよびGLP−1/グルカゴンアゴニストアゴニストについて公知の疾患または障害を治療または予防する方法における使用のためのものである。
前記コンジュゲートまたは組成物は、肝臓脂肪症、好ましくは非アルコール性肝臓疾患(NAFLD)および非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療または予防に有用である。
1つまたはそれ以上の活性物質と組み合わせた、本発明によるコンジュゲートまたはその生理学的に許容される塩の使用は、同時に、個別にまたは連続的に行うことができる。
他の活性物質と組み合わせた、本発明によるコンジュゲートまたはその生理学的に許容される塩の使用は、同時にまたは時間をずらして、特に短時間内に行うことができる。それらを同時に投与する場合、2つの活性物質を一緒に患者に投与し;それらを時間をずらして使用する場合、2つの活性物質を12時間以下、特に6時間以下の期間内に患者に投与する。
したがって、他の態様では、本発明は、本発明によるコンジュゲートまたはそのような化合物の生理学的に許容される塩ならびに組合せパートナーとしての上述の活性物質の少なくとも1つを、場合により1つまたはそれ以上の不活性担体および/または希釈剤と一緒に含む医薬に関する。
本発明によるコンジュゲートまたはその生理学的に許容される塩もしくは溶媒和物、ならびにそれと組み合わせるべき追加の活性物質は、両方が1つの製剤中、例えば、懸濁剤中に一緒に存在しても、または2つの同じもしくは異なる製剤中に個別に、例えば、いわゆる部品のキットとして存在してもよい。
本発明のさらに他の態様は、治療有効量の本発明のコンジュゲートまたは本発明の医薬組成物もしくはその薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む1つ以上の状態の治療を必要とする哺乳類患者、好ましくはヒトにおける治療、コントロール、遅延または予防する方法である。
方法
用いる略語は、次の通りである。
AA アミノ酸
AcOH 酢酸
AcOEt 酢酸エチル
Aib アルファ−アミノ−イソ酪酸
cAMP 環状アデノシン一リン酸
Bn ベンジル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
BOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
BSA ウシ血清アルブミン
tBu 第三級ブチル
dAla D−アラニン
DBU 1,3−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン
DCC N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
Dde 1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)−エチル
ivDde 1−(4,4−ジメチル−2,6−ジオキソシクロヘキシリデン)3−メチル−ブチル
DIC N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP ジメチルアミノ−ピリジン
DMEM ダルベッコ改変イーグル培地
DMF ジメチルホルムアミド
DMS ジメチルスルフィド
DMSO ジメチルスルホキシド
DTT DLジチオトレイトール
DVS ジ−ビニルスルホン
EDC 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
EDT エタンジチオール
EDTA エチレンジアミン四酢酸
eq 化学量論的等価
EtOH エタノール
FA ギ酸
FBS ウシ胎児血清
Fmoc フルオレニルメチルオキシカルボニル
gGlu ガンマ−グルタミン酸(γE)
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBSS ハンクス平衡塩類溶液
HBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチル−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HEPES 2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HOSu N−ヒドロキシスクシンイミド
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HTRF 均一時間分解蛍光
IBMX 3−イソブチル−1−メチルキサンチン
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
Mal 3−マレイミドプロピル
Mal−PEG6−NHS N−(3−マレイミドプロピル)−21−アミノ−4,7,10,13,16,19−ヘキサオキサ−ヘンエイコサン酸NHSエステル
Me メチル
MeOH メタノール
Mmt 4−メトキシトリチル
MS 質量スペクトル/質量分析
MTBE メチルtert−ブチルエーテル
MW 分子質量
NHS N−ヒドロキシスクシンイミド
Palm パルミトイル
iPrOH 2−プロパノール
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PEG ポリエチレングリコール
PK 薬物動態
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
Phth フタルイミド
RP−HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィー
rpm 毎分回転数
RT 室温
SEC サイズ排除クロマトグラフィー
Stea ステアリル
TCEP トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩
TES トリエチルシラン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMEDA N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン
Tris トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン
Trt トリチル
UPLC 超高速液体クロマトグラフィー
UV 紫外線
V 容積
ペプチド化合物の一般的合成
材料:
異なるRink−Amide樹脂(4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキシアセトアミド−ノルロイシルアミノメチル樹脂、Merck Biosciences;4−[(2,4−ジメトキシフェニル)(Fmoc−アミノ)メチル]フェノキシアセトアミドメチル樹脂、Agilent Technologies)を0.2〜0.7mmol/gの範囲の担持量でペプチドアミドの合成に用いた。
Fmoc保護天然アミノ酸は、Protein Technologies Inc.、Senn Chemicals、Merck Biosciences、Novabiochem、Iris Biotech、NagaseまたはBachemから購入した。以下の標準アミノ酸を、合成を通して用いた:Fmoc−L−Ala−OH、Fmoc−L−Asp(OtBu)−OH、Fmoc−L−Gln(Trt)−OH、Fmoc−L−Glu(OtBu)−OH、Fmoc−Gly−OH、Fmoc−L−His(Trt)−OH、Fmoc−L−Ile−OH、Fmoc−L−Leu−OH、Fmoc−L−Lys(Boc)−OH、Fmoc−L−Lys(Mmt)−OH、Fmoc−L−Phe−OH、Fmoc−L−Pro−OH、Fmoc−L−Ser(tBu)−OH、Fmoc−D−Ser(Boc)−OH、Fmoc−L−Thr(tBu)−OH、Fmoc−L−Trp(Boc)−OH。
さらに、以下の特殊なアミノ酸は、上記と同じ供給業者から購入した:Fmoc−L−Lys(ivDde)−OH、Fmoc−Aib−OH、Fmoc−D−Ser(tBu)−OH、Fmoc−D−Ala−OH、Boc−L−His(Boc)−OH(トルエン溶媒和物として入手できる)およびBoc−L−His(Trt)−OH。
固相ペプチド合成は、標準Fmoc化学およびHBTU/DIPEA活性化を用いて、例えば、Prelude Peptide Synthesizer(Protein Technologies Inc)または同様な自動合成装置で実施した。DMFを溶媒として用いた。脱保護:20%ピペリジン/DMF、2×2.5分間。洗浄:7×DMF。カップリング:DMF中2:5:10 200mM AA/500mM HBTU/2M DIPEA、2×20分間、洗浄:5×DMF。
Lys側鎖を修飾する場合、対応する位置にFmoc−L−Lys(ivDde)−OHまたはFmoc−L−Lys(Mmt)−OHを用いた。合成が完結した後、ivDde基は、改変された文献手順(S.R.Chhabraら、Tetrahedron Lett.39巻、(1998年)、1603頁)に従って、DMF中4%ヒドラジン水和物を用いて除去した。Mmt基は、ジクロロメタン中1%TFAでの繰り返し処理により除去した。所望の酸のN−ヒドロキシスクシンイミドエステルで樹脂を処理することにより、またはHBTU/DIPEAもしくはHOBt/DICなどの結合試薬を用いることにより以下のアシル化を行った。
合成されたすべてのペプチドを82.5%TFA、5%フェノール、5%水、5%チオアニソール、2.5%EDTからなるKingの切断カクテルを用いて樹脂から切断した。次いで粗ペプチドをジエチルまたはジイソプロピルエーテルで沈殿させ、遠心分離し、凍結乾燥した。ペプチドを分析用HPLCにより分析し、ESI質量分析により確認した。粗ペプチドを通常の分取HPLC精製法により精製した。
分析用HPLC/UPLC
Waters XBridge BEH130 3.5μm C18カラム(2.1×150mm)を用いるAgilent1100Series HPLC systemで、40℃で、流量0.5mL/分の勾配溶出により分析用HPLCを実施し、215および280nmでモニターした。勾配は、15分にわたり10%B〜90%B、次いで1分で90%B、または12.5分にわたり15%B〜50%B、次いで3分にわたり50%B〜90%Bに設定した。緩衝液A=水中0.1%ギ酸、B=アセトニトリル中0.1%ギ酸。
一般的分取HPLC精製法:
粗ペプチドをAkta Purifier SystemまたはJasco semiprep HPLC Systemのいずれかで精製した。精製する粗ペプチドの量によって、異なるサイズの分取RP−C18−HPLCカラムおよび異なる流量を用いた。アセトニトリル+0.1%TFA(B)および水+0.1%TFA(A)を溶出液として用いた。生成物含有画分を収集し、凍結乾燥して、精製された生成物を得た。
LCMS方法A:215nmで検出
カラム: Aeris Widepore、3.6μm、100×2.1mm、40℃
溶媒: HO+0.1%TFA:ACN+0.1%TFA(流量1.5ml/分)
勾配: 90:10(0分)〜10:90(10分)〜10:90(10.67分)〜90:10(11分)〜90:10(12分)
安定性−エキセンディン−4誘導体の試験
ペプチドバッチの溶解度および安定性の試験の前に、その含量を測定した。したがって、その純度(HPLC−UV)およびバッチの塩担持の量(イオンクロマトグラフィー)の2つのパラメータを検討した。
安定性試験のために、溶解度の場合に得られた上清の一定分量を25℃または40℃で7日間保存した。その時間経過の後、サンプルを4000rpmで20分間遠心分離し、上清を、HPLC−UVを用いて分析した。
残存ペプチドの量の測定のために、t0およびt7における標的化合物のピーク面積を比較し、以下の式に従って「残存ペプチド%」を得た。
残存ペプチド%=[(ペプチドピーク面積 t7)×100]/ペプチドピーク面積 t0
可溶性分解生成物の量は、t0において観測されたピーク面積の合計により引かれたすべての観測された不純物からのピーク面積の合計の比較(すなわち、新たに形成されたペプチドに関連した種の量を決定するため)から計算した。この値は、以下の式に従って、t0におけるペプチドの初期の量に対するパーセントで示した。
可溶性分解生成物%={[(不純物のピーク面積の合計 t7)−(不純物のピーク面積の合計 t0)]×100}/ペプチドピーク面積 t0
100%と「残存ペプチド%」および「可溶性分解生成物%」の合計との可能な差は、以下の式に従って、ストレス条件で可溶性の状態に留まっていなかったペプチドの量を反映している。
沈殿物%=100−([残存ペプチド%]+[可溶性分解生成物%])
この沈殿物は、遠心分離によって分析から除外された、不溶性分解生成物、ポリマーおよび/またはフィブリルを含む。
化学的安定性は、「残存ペプチド%」として表される。
アニオンクロマトグラフィー
機器:Dionex ICS−2000、プレ/カラム:Ion Pac AG−18 2×50mm(Dionex)/AS18 2×250mm(Dionex)、溶出液:水性水酸化ナトリウム、流量:0.38mL/分、勾配:0〜6分:22mM KOH、6〜12分:22〜28mM KOH、12〜15分:28〜50mM KOH、15〜20分:22mM KOH、サプレッサー:ASRS 300 2mm、検出:伝導度
GLP−1受容体およびグルカゴン受容体に対する効能に関するin vitro細胞アッセイ
配列番号5および6のペプチド化合物を、国際公開第2014056号に記載される方法に従って製造した。GLP−1およびグルカゴン受容体におけるペプチド化合物の効力は、ヒトグルカゴン受容体(hGlucagon R)またはヒトGLP−1受容体(hGLP−1 R)を発現する細胞を列挙した漸増濃度の化合物に曝露し、形成されたcAMPを測定することによって決定した。受容体に対するペプチドのアゴニズムは、ヒトGIP、GLP−1またはグルカゴン受容体を安定に発現するHEK−293細胞株のcAMP応答を測定する機能アッセイにより決定された。
細胞のcAMP含量は、HTRF(均一時間分解蛍光)に基づくCisbio Corp.製のキット(カタログ番号62AM4PEC)を用いて測定した。準備のために、細胞をT175培養フラスコに分割して入れ、培地(DMEM/10% FBS)中でほぼコンフルエントの状態に終夜増殖させた。次いで培地を除去し、細胞をカルシウムおよびマグネシウム不含有PBSで洗浄した後、accutase(Sigma−Aldrichカタログ番号A6964)を用いてプロテイナーゼ処理した。剥離細胞を洗浄し、アッセイ緩衝液(1×HBSS;20mM HEPES、0.1% BSA、2mM IBMX)に再懸濁し、細胞密度を測定した。次いでそれらを400000細胞/mlに希釈し、25μlずつを96ウエルプレートのウエルに分注した。測定のために、アッセイ緩衝液中試験化合物25μlをウエルに加えた後、室温で30分間インキュベートした。溶解緩衝液(キット成分)で希釈したHTRF試薬を添加した後、プレートを1時間インキュベートし、その後、665/620nmにおける蛍光比を測定した。アゴニストのin vitro効力は、最大応答の50%の活性化を引き起こした濃度(EC50)を測定することにより定量化した。
ヒドロゲル分析方法
ヒアルロン酸ヒドロゲル中のマレイミド含量の推定
HAヒドロゲルに取り込まれたマレイミド基の推定は、比色分析法により実施した。5−チオ2−ニトロ安息香酸は、pH7.5のPBS緩衝液中トリス−(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)による5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸)の還元により調製した。20mol%過剰の5,5’−ジチオビス−(2−ニトロ安息香酸)を用いて、TCEPとの副反応を防いだ。所定の量のマレイミド官能基化ヒドロゲルをpH3.5の20mMコハク酸緩衝生理食塩水(SBS)に懸濁した。上記の5−チオ2−ニトロ安息香酸溶液をヒドロゲル懸濁液に加え、反応混合物をボルテックス混合し(2×10秒)、その後、25℃で45分間緩やかに撹拌した。その後、懸濁液を25℃で10分間遠心分離し、上清の一定分量を採取した。上清の吸光度を412nmで測定した。溶液中の5−チオ2−ニトロ安息香酸の濃度を、校正曲線を用いて推定した。ヒドロゲル中のマレイミド濃度は、加えた5−チオ2−ニトロ安息香酸の量と上清中に存在するその量との差から計算される、反応したチオールのモル数に相当する。
ヒドロゲルペプチドコンジュゲートにおけるペプチド担持量の推定の手順
所定の量のHAヒドロゲルペプチドコンジュゲートをCHES緩衝液(pH9.5)に懸濁し、懸濁液を70℃で緩やかに撹拌した。懸濁液を遠心分離し、一定分量をHPLC法によりペプチド含量について分析した。HPLC法は、Agilent1100LCを用いてqC−18Kineticsカラム(内径=4.6mmおよび長さ=100mm、粒径2.6μm、Phenomenex)を用いることを含む。移動相Aの組成は、90%水/10%アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)であり、移動相Bは、10%アセトニトリル/90%水/0.09%TFAである。勾配は、8分で移動相25%B〜55%Bである。流量は、1mL/分を維持した。純ペプチドを標準として用いて、ヒドロゲルから放出されたペプチドを定量した。
H−NMR(核磁気共鳴)による定量分析
HA−ヒドロゲルコンジュゲートの特性決定に、固体または(ゲル)MAS(マジック角回転)プロトンNMRを用いた。一バージョンでは、得られるNMRスペクトルの線形を増強するためにサンプルをD2Oで適宜膨潤させ、ZrO2(二酸化ジルコニウム)ローターに加えた。マジック角(54.7°)条件下でサンプルを高回転(4〜13KHz)速度で回転させることができる400MHz磁石に取り付けられたMASプローブにローターを入れた。線形を顕著に狭めることで、以下を推定するのに有用なNMRスペクトル取得につながる。
− 架橋の程度(p.e.DVS)
− ヒドロゲル官能基化の程度(p.e.マレイミド)
− HAヒドロゲルのペプチド担持量
− ポリマー主鎖に結合していない遊離ペプチドの量
− 残留遊離低分子、例えば溶媒または試薬の決定
− コンジュゲート純度の決定
実験の一バージョンでは、広帯域等核デカップリングT2スピン−スピン緩和フィルターを用いて、ヒアルロン酸主鎖共鳴のブロードなシグナルを抑制した。
実験の一バージョンでは、拡散整列NMR(diffusion ordered NMR)実験を用いて、ポリマーに結合していない低分子またはペプチド成分を抑制した。最大MAS速度で、最大800msのDOSY混合時間を用いた。DOSYフィルターにより、ポリマー主鎖に対する置換基の化学的置換を直接証明することが可能となった。実験はすべて、HAバイオコンジュゲートを化学的に分解させることなしに、直接、膨潤した条件での天然の状態で実施された。
分析の一バージョンでは、拡散およびT2スピン−スピン緩和フィルターをハイブリッド実験において組み合わせ、1)ポリマー主鎖に対する置換基の連結性、2)そのT2緩和速度による複合スピン系の編集を確立した。
NMR用のHAコンジュゲートのサンプル調製
保存溶液:
正確な量のマレイン酸5〜10mgを秤量して5mLフラスコに入れ、2,2,2−トリフルオロエタノール−d 1.5mLを加えた。次いでDOでフラスコを5mLに満たした。この混合物を、後の凍結乾燥HA物質の膨潤のための保存溶液として用いた。
HAコンジュゲートゲルの調製:
正確な量のHAコンジュゲート3〜5mgを秤量してEppendorf−Capに入れ、保存溶液150μLを加えた。ゲル形成が開始される前にEppendorf−Capをボルテクサーで振盪した。ゲルを室温に終夜維持した。次いでゲルをHR−MAS−ローターに入れた。固体NMR分光計において、プロトン共鳴の400.13MHzに対応する9.39Tでローターを測定した。双極子間相互作用を低下させるため、ローターをマジック角約54.7°に調節し、10KHzで回転させた。プロトンスペクトルを待ち時間(Recycle Delay)25秒および2048スキャンで記録した。
評価:
データを記録した後、FID(自由誘導減衰)に窓乗算(window multiplication)およびフーリエ変換を行った。スペクトルを位相補正し、シグナル積分前にベースライン補正ルーチンをスペクトルに適用した。7.5〜約7ppmの芳香族官能基のプロトンシグナルを積分し、ペプチドの芳香族プロトンの対応する数に計算した。同じことを内部標準のマレイン酸シグナルについて行った。ペプチド担持量の推定のため、両値を比にした。コンジュゲートのその他の構造上の構成については、表2に示されるプロトンシグナルを用いた。
Figure 2020503278
図2は、配列番号5のペプチドのHA−ヒドロゲル−Aib−リンカーコンジュゲートの一般的な1H−NMRスペクトルを示す。
実施例1
配列番号5を有するAib−リンカー−ペプチドコンジュゲートの合成
Novabiochem Rink−Amide樹脂(4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキシアセトアミド−ノルロイシルアミノメチル樹脂)、100〜200メッシュ、担持量0.34mmol/gで、固相合成法を行った。HBTU/DIPEAによる活性化を用いてFmoc合成法を適用した。固相合成法プロトコールにおいて、14位にはFmoc−Lys(Mmt)−OH、1位にはFmoc−His(Trt)−OHを用いた。次いでFmoc−Aib−OHを結合させた。
次いで、ジクロロメタン中1%TFAによる繰り返し(8×)処理によりMmt基を樹脂上のペプチドから切断した。次いで樹脂をジクロロメタン中3%DIPEAで3×処理し、次いでジクロロメタンで3×、その後DMFで3×洗浄した。その後、N−ヒドロキシスクシンイミドエステルPalm−Glu(γОSu)−OtBu(DMF中3当量)を遊離したアミノ基と結合させ、その後Fmoc切断を行った。
Fmoc切断後、リンカー試薬5cを結合させた(DMF中2当量)。
Kingのカクテル(D.S.King、C.G.Fields、G.B.Fields、Int.J.Peptide Protein Res.36巻、1990年、255〜266頁)により、ペプチドを樹脂から切断した。粗生成物を、アセトニトリル/水勾配(両方が0.1%TFAで緩衝された)を用いてWatersカラム(Sunfire、Prep C18)で分取HPLCにより精製した。
最後に、精製されたペプチドの分子質量をLC−MSにより確認した。
実施例2
配列番号5を用いてのAsn−リンカー−ペプチドコンジュゲートの合成
方法に記載されるように、Rink−Amide樹脂(4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)−フェノキシアセトアミド−ノルロイシルアミノメチル樹脂)で固相合成法を行った。HBTU/DIPEAによる活性化を用いてFmoc合成法を適用した。固相合成法プロトコールにおいて、14位にはFmoc−Lys(ivDde)−OH、1位にはFmoc−His(Trt)−OHを用いた。
リンカーの結合:標準的なプロトコールを用いるN末端Fmoc基の切断後、DMF(ペプチド1mmol当たり50ml)中で2.5当量7e、3当量PyBOP、および3当量DIPEAを混合した。15分後、樹脂結合ペプチドを加え、周囲温度で16時間、緩やかな振盪下で混合物を反応させた。次いで溶媒を濾過により除去し、その後濾液をDMF、DCM、イソプロパノールおよびジエチルエーテルにより洗浄した。
リシンアシル化および切断:文献(S.R.Chhabraら、Tetrahedron Lett.39巻、(1998年)、1603頁)に従って、ivDde基を樹脂上のペプチドから切断した。その後、塩基としてDIPEAを用いて、Palm−gGlu−OSuを遊離したアミノ基と結合させた。Kingのカクテル(D.S.King、C.G.Fields、G.B.Fields、Int.J.Peptide Protein Res.36巻、1990年、255〜266頁)により、ペプチドを樹脂から切断した。粗生成物を、アセトニトリル/水勾配(両方が0.1%TFAで緩衝された)を用いてWatersカラム(XBridge、BEH130、Prep C18 5μM)で分取HPLCにより精製した。精製されたペプチド−リンカーコンジュゲートを、LCMS(方法A)、分子イオンピーク、m/z1189、z=4により分析した。
実施例3
リンカー試薬5cの合成
リンカー試薬5cは、以下のスキームに従って合成した。
Figure 2020503278
リンカー試薬中間体5aの合成:
塩化m−メトキシトリチル(3g、9.71mmol)をDCM(20mL)に溶解し、DCM(20mL)中エチレンジアミン(6.5mL、97.1mmol)の溶液に1滴ずつ加えた。2時間後に溶液をジエチルエーテル(300mL)中に注加し、30/1(容積/容積)ブライン/0.1M NaOH溶液(各50ml)で3回、ブライン(50ml)で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。Mmt保護中間体(3.18g、9.56mmol)をさらなる精製を行わずに次の工程に用いた。
Mmt保護中間体(3.18g、9.56mmol)を無水DCM(30mL)に溶解した。6−(S−トリチルメルカプト)ヘキサン酸(4.48g、11.47mmol)、PyBOP(5.67g、11.47mmol)およびDIPEA(5.0mL、28.68mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。溶液をジエチルエーテル(250mL)で希釈し、30/1(容積/容積)ブライン/0.1M NaOH溶液(各50ml)で3回、ブライン(50ml)で1回洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。5aをフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
収量:5.69g(8.09mmol)
MS:m/z705.4=[M+H](計算MW=705.0)
リンカー試薬中間体5bの合成:
無水THF(50mL)中5a(3.19g、4.53mmol)の溶液にBH・THF(1M溶液、8.5mL、8.5mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。さらなるBH・THF(1M溶液、14mL、14mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。メタノール(8.5mL)の添加により反応を停止させた。N,N−ジメチル−エチレンジアミン(3mL、27.2mmol)を加え、溶液を加熱還流し、3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、次いで酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和NaCO水溶液(2×100mL)および飽和NaHCO水溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去して、粗アミン中間体(3.22g)を得た。
アミン中間体(3.22g)をDCM(5mL)に溶解した。BocO(2.97g、13.69mmol)をDCM(5mL)に溶解し、DIPEA(3.95mL、22.65mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗BocおよびMmt保護中間体(3.00g)を得た。
MS:m/z791.4=[M+H]、519.3=[M−Mmt+H](計
算MW=791.1)
0.4M水性HCl(48mL)をアセトニトリル(45mL)中BocおよびMmt保護中間体の溶液に加えた。混合物をアセトニトリル(10mL)で希釈し、室温で1時間撹拌した。その後、5M NaOH溶液の添加により反応混合物のpH値を5.5に調整した。アセトニトリルを減圧下で除去し、水溶液をDCM(4×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、揮発性物質を減圧下で除去した。粗5bをさらなる精製を行わずに次の工程に用いた。
収量:2.52g(3.19mmol)
MS:m/z519.3=[M+H](計算MW=519.8g/mol)
リンカー試薬5cの合成:
中間体5b(985mg、1.9mmol)およびクロロギ酸p−ニトロフェニル(330mg、2.5mmol)を無水THF(10mL)に溶解した。DIPEA(0.653mL、3.7mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。溶液を酢酸(1mL)の添加により酸性化した。5cをRP−HPLCにより精製した。
収量:776mg、(1.13mmol)
MS m/z706.3=[M+Na](計算MW=706.3)
実施例4
リンカー試薬7fの合成(Asnリンカー)
リンカー試薬7fは、以下のスキームに従って合成した。
Figure 2020503278
MeOH(10mL)および酢酸(0.5mL)中N−メチル−N−boc−エチレンジアミン(0.5mL、2.79mmol)およびNaCNBH(140mg、2.23mmol)の冷却(0℃)溶液にEtOH(10mL)中2,4,6−トリメトキシベンズアルデヒド(0.547mg、2.79mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、2M HCl(1mL)で酸性化し、飽和水性NaCO(50mL)で中和した。すべての揮発性物質の蒸発、得られた水性スラリーのDCM抽出および有機画分の濃縮により、N−メチル−N−boc−N’−tmob−エチレンジアミン(7a)が粗油として得られ、これをRP−HPLCにより精製した。
収量:593mg(1.52mmol)
MS:m/z377.35=[M+Na]、(計算=377.14)
N−Fmoc−N−Me−Asp(OtBu)−OH(225mg、0.529mmol)をDMF(3mL)に溶解し、7a(300mg、0.847mmol)、HATU(201mg、0.529mmol)およびコリジン(0.48mL、3.70mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、7bを得た。fmoc脱保護のためにピペリジン(0.22mL、2.16mmol)を加え、撹拌を1時間続けた。酢酸(1mL)を加え、7cをRP−HPLCにより精製した。
収量:285mg(TFA塩として0.436mmol)
MS:m/z562.54=[M+Na]、(計算=562.67)
6−トリチルメルカプトヘキサン酸(0.847g、2.17mmol)を無水DMF(7mL)に溶解した。HATU(0.825g、2.17mmol)およびコリジン(0.8mL、6.1mmol)ならびに7c(0.78g、1.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で60分間撹拌し、AcOH(1mL)で酸性化し、RP−HPLCにより精製した。生成物画分を飽和水性NaHCOで中和し、濃縮した。残存水相をDCMで抽出し、溶媒の蒸発により7dを単離した。
収量:1.4g(94%)
MS:m/z934.7=[M+Na]、(計算=934.5)
MeOH(12mL)およびHO(2mL)中7d(1.40mg、1.53mmol)の溶液にLiOH(250mg、10.4mmol)を加え、反応混合物を70℃で14時間撹拌した。混合物をAcOH(0.8mL)で酸性化し、7eをRP−HPLCにより精製した。生成物画分を飽和水性NaHCOで中和し、濃縮した。水相をDCMで抽出し、溶媒の蒸発により7eを単離した。
収量:780mg(60%)
MS:m/z878.8=[M+Na]、(計算=878.40)
無水DCM(4mL)中7e(170mg、0.198mmol)の溶液にDCC(123mg、0.59mmol)およびN−ヒドロキシ−スクシンイミド(114mg、0.99mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液をAcOH 0.5mLで酸性化し、7fをRP−HPLCにより精製した。生成物画分を飽和水性NaHCOで中和し、濃縮した。残存水相をDCMで抽出し、溶媒の蒸発により7fを単離した。
収量:154mg(0.161mmol)
MS:m/z953.4=[M+H]、(計算=953.43)
実施例5
リンカー試薬8eの合成
リンカー試薬8eは、以下のスキームに従って合成した。
Figure 2020503278
リンカー試薬中間体8bの合成は、窒素雰囲気下で実施した。THF 30mL(乾燥、mol.sieve)中アミン8a(1.69g、4.5mmol、調製については国際公開第2009/133137号を参照)の溶液を0℃に冷却した。THF 3mL(乾燥、mol.sieve)中クロロギ酸ブチル(630μl、4.95mmol)およびDIPEA(980μl、5.63mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌し、冷却を除去し、混合物を室温でさらに20分間撹拌した。THF中1M LiAlH(9mL、9mmol)を加え、混合物を1.5時間還流した。メタノール(11mL)および100mLの飽和酒石酸Na/K溶液を徐々に加えることによって反応を停止させた。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層をNaSO上で乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発した。粗生成物8b(1.97g)をさらなる精製を行わずに次の工程に用いた。
MS:m/z390.2=[M+H](計算MW=389.6)
アセトニトリル120mL中粗生成物8b(1.97g)、N−(ブロモエチル)−フタルイミド(1.43g、5.63mmol)およびKCO(1.24g、9.0mmol)の溶液を6時間還流した。飽和NaHCO溶液60mLを加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、溶媒を減圧下で除去した。ヘプタン(0.02%NEtを含む)および漸増量の酢酸エチル(0.02%NEtを含む)を溶出液として用いることによってフタルイミド8cをシリカ上で精製した。
収量:0.82g(1.46mmol)
MS:m/z563.3=[M+H](計算MW=562.8)
フタルイミド8c(819mg、1.46mmol)をエタノール35mLに溶解し、ヒドラジン水和物(176μl、3.64mmol)を加えた。混合物を3時間還流した。沈殿物を濾別した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン15mLで処理した。沈殿物を濾別し、ジクロロメタンを減圧下で除去した。残留物をRP HPLCにより精製した。プールしたHPLC画分をNaHCOの添加によりpH7に調整し、ジクロロメタンで数回抽出した。合わせた有機物を乾燥し(NaSO)、溶媒を減圧下で除去して、アミン8dを得た。
収量:579mg(1.34mmol)
MS:m/z433.3=[M+H](計算MW=432.7)
クロロギ酸p−ニトロフェニル(483mg、2.40mmol)をジクロロメタン10mL(乾燥、mol.sieve)に溶解した。ジクロロメタン5mL(乾燥、mol.sieve)中アミン8d(1.00g、2.31mmol)の溶液およびsym−コリジン1.8mLを加え、混合物を室温で40分間撹拌した。ジクロロメタンを減圧下で除去し、残留物を酢酸で酸性化し、RP−HPLCにより精製して、p−ニトロフェニルカルバメート8eを得た。
収量:339mg(0.57mmol)
MS:m/z598.3=[M+H](計算MW=597.8)
実施例6
GLP−1受容体およびグルカゴン受容体に対する効能に関するin vitro細胞アッセイ
配列番号5および6のペプチド化合物を、国際公開第2014056号に記載される方法に従って製造した。GLP−1およびグルカゴン受容体におけるペプチド化合物の効力は、上述の方法により、ヒトグルカゴン受容体(hGlucagon R)またはヒトGLP−1受容体(hGLP−1 R)を発現する細胞を曝露して決定した。
結果を以下の表3に示す。
Figure 2020503278
ヒアルロン酸ヒドロゲルの合成
実施例7
ジビニルスルホン架橋ヒアルロン酸
実施例7a
0.2M水酸化ナトリウム(168.9g)に溶解するまで撹拌しながら塩化ナトリウム(23.4g)を加えた。2時間続けた迅速な機械的撹拌下の溶液にヒアルロン酸ナトリウム(25.4g、400〜500kDa)を加えた。得られたポリマー溶液は、約12重量/重量%の濃度を有する。イソプロパノール(1.6mL)中ジビニルスルホン(0.41mL、0.48g)の溶液を調製し、約30秒にわたって加えた(5×0.4mL)。混合物をさらに2分間撹拌し、23×28×6.5cmガラストレー中に注加し、プラスチックカバーで密封した。室温で4時間放置した後、ゲルを一片として0.9%食塩水(3kg)中1M塩酸(100.1g)の溶液に移した。それを室温で緩やかに撹拌した。24時間後に溶液のpHは、2.28であった。溶液を捨て、ゲル(416.2g)を残した。次いでゲルに0.9%食塩水(3kg)を加え、それを室温で18時間緩やかに撹拌した。混合物に0、2、4、6および8時間目に1M水酸化ナトリウム(9.7mL)を加えた。ゲルを室温でさらに24時間緩やかに撹拌し、ゲルのその時点のpHは、6.65であった。ゲルを2〜8℃で120時間保存し、次いで10mMリン酸ナトリウム溶液pH7.4(2L)を加えた。ゲルをさらに21時間撹拌し、洗浄液を捨てて、2.4%の最終ポリマー濃度を有するゲル(1036.2g)を残した。
実施例7b
ジビニルスルホン架橋ヒアルロン酸の代替合成
ヒアルロン酸ナトリウム35gに滅菌水946mLを加えた。反応混合物を2〜8℃に7日間保持し、その間に透明溶液が形成された。この溶液に1.0M水酸化ナトリウム溶液111mLを加え、得られた反応混合物を5分間激しく撹拌した。反応混合物を2〜8℃に90分間保持した。その後、滅菌水10mL中ジビニルスルホン6.7mLの懸濁液をポリマー溶液に加え、得られた反応混合物を5分間激しく撹拌した。その後、反応混合物を2〜8℃で150分間、その後、25℃で90分間保存した。そのように形成されたポリマーゲルを0.9%滅菌食塩水で4日間洗浄した。懸濁液のpHを1.0M NaOHまたは1.0M HClのいずれかで7.0に調整した。ゲル懸濁液の最終濃度は、0.58%であった。
実施例8
1−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ3−(3−マレイミドプロピル)アミノプロパンの合成
Figure 2020503278
250ml丸底フラスコに1−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ3−アミノプロパン)3.0gおよび無水クロロホルム100mLを入れた。反応混合物を透明な溶液が形成されるまで25℃で撹拌した。この溶液に溶解するまで撹拌しながらN−スクシンイミジル3−マレイミドプロピオネート(5.05g)を、その後、ジイソプロピルエチルアミン3.42mLを加えた。得られた反応混合物を25℃で18時間撹拌した。溶液を1M塩酸(50mL)、10%ブライン(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)、半飽和ブライン(50mL)で洗浄した。有機相を単離し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過により硫酸ナトリウムを除去した後、溶液を減圧下で濃縮し、残留物を、酢酸エチル:ヘキサン勾配を移動相として用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。減圧下での溶媒の除去の後の真空乾燥により、所望の生成物を灰色がかった白色固体として得た(4.03g)。
実施例9
1−アミノ3−(3−マレイミドプロピル)アミノプロパンメチルスルホネートの合成
Figure 2020503278
1−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ3−アミノプロパン)0.25mol(80g)をアセトン400mLに溶解した。メタンスルホン酸35mL(2.19当量)を35℃で気体形成が終了するまで(1.5時間)1滴ずつ加えた。
室温まで冷却した後、生成物をアセトン(3×50mL)で洗浄し、40℃および20mbarで乾燥させた。
アセトン200mLにより56℃で1時間処理することにより、粗生成物を精製した。40℃で濾過した後、生成物をアセトン(3×50mL)で洗浄し、40℃および20mbarで乾燥させた(収量:赤みがかった固体76.2g、96%)。
実施例10
3−(3−マレイミド−プロピル)アミノプロパン官能基化HAヒドロゲルの合成の一般的方法
適切な量のジビニスルホン架橋HA懸濁液(実施例11b)に滅菌生理食塩水を加えて、約1重量/容積%のゲル濃度を得た。得られた懸濁液を25℃で15〜30分間撹拌した。水混和性有機溶媒(好ましくはエタノール)を懸濁液に加え、得られた懸濁液をさらに30〜60分間撹拌した。この懸濁液に適切な量の4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチル−モルホリニウムクロリド(DMT−MM)のエタノール溶液を加えた。DMT−MM溶液を含む容器をエタノールで2回すすぎ、洗液を上記の懸濁液に加えた。得られた反応混合物を25℃で90分間撹拌した。適切な量の1−(tert−ブトキシカルボニル)アミノ3−(3−マレイミドプロピル)アミノプロパンをジクロロメタンに溶解した。この溶液にトリフルオロ酢酸を加えて、1:1(容積/容積)を得た。室温で60〜90分間撹拌した後、反応混合物を減圧下で蒸発乾固した。残留物をエタノールに溶解し、上記の懸濁液に加えた。マレイミド誘導体を含む容器をエタノールで2回すすぎ、洗液を懸濁液に加えた。懸濁液のpHを有機または無機塩基(例えば、エタノール中10%N−メチルモルホリン)を用いてpH6.4〜6.6に調整した。25℃で16〜20時間撹拌した後、懸濁液を60〜65容積/容積%までエタノールで処理した。120Gでの遠心分離の後に上清をデカントすることにより、またはNガスのわずかな過圧を系にかけ、ガラスフリットもしくはフィルター膜を介して濾過することにより、溶媒を反応混合物から除去した。その後、残留物をpH3.8の滅菌済み20mMコハク酸生理食塩水(0.9%)で約15〜20分間処理し、60〜65容積/容積%の容積までエタノールを加えることによって沈殿させた。上記の手順に従うことによって溶媒を反応混合物から除去した。この手順をもう1回繰り返した。
実施例11
マレイミド官能基化HAヒドロゲルへのリンカーチオールペプチドのコンジュゲーション
マレイミド官能基化HAヒドロゲルに対するチオール末端トレースリンカー保有ペプチドでの一般的手順
中多孔質フリットまたはフィルターを備えた滅菌済みおよび発熱性物質除去処理済み反応器に適切な量のマレイミド修飾HAヒドロゲル(実施例10)を入れた。その後、適切な量の濾過滅菌済み20mMоl SB緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH3.8を含む)を、得られる懸濁液の濃度が約1重量/重量%となるように反応に加えた。懸濁液を緩やかに振盪しながら30〜90分間混合した。この時間の終了時に、濾過滅菌済み20mMоl SB緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH3.8を含む)に溶解した適切な量のチオール末端トレースリンカー保有ペプチドを反応器に加え、得られた反応混合物を周囲温度で1.5〜24時間緩やかに振盪した。反応の終了時に、窒素のわずかな過剰な圧力を用いた濾過によりまたは懸濁液の遠心分離により上清を除去した。残留物を、濾過滅菌済み20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH3.0を含む)で処理して、0.7重量/容積%懸濁液を調製し、3分間振盪し、遠心分離し、デカントにより上清を除去した。このプロセスを5回繰り返した。残留物を、濾過滅菌済み20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH3.0を含む)に溶解した1−ヒドロキシ−2−メルカプトエタンの10mM溶液で処理して、約1重量%の懸濁液を調製し、緩やかな振盪/混合により30分間緩やかに撹拌した。上述のように遠心分離とそれに続くデカントによって溶媒を除去した。1−ヒドロキシ−2−メルカプトエタン処理のこのプロセスを4回繰り返した。残留物を濾過滅菌済み20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH3.0を含む)に懸濁して、約0.5重量%の濃度の懸濁液を調製し、3分間混合した後、遠心分離およびデカントにより除去した。得られた残留物を20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH6.5を含む)に懸濁して、0.7重量%の懸濁液を調製し、20分間撹拌し、濾過した。このプロセスをもう1回繰り返した後、残留物を、20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積%Tween20、pH4.5を含む)に懸濁して、0.5重量%の懸濁液を調製し、15分間撹拌し、濾過した。このプロセスを1回繰り返した。残留物を滅菌水(pH4.5)に懸濁し、5分間撹拌し、濾過した。このプロセスを5回繰り返した。残留物を滅菌済み膜フィルターを用いて無菌的に濾過し、凍結乾燥した。
実施例12
HA−Aib−リンカー−ペプチド配列番号5コンジュゲートの代替合成
ジビニルスルホン架橋Haヒドロゲル懸濁液(乾燥質量0.92g(0.00229mol))40gに0.9%NaCl水溶液100mlを加え、得られた懸濁液を25℃で10分間撹拌し、0.9%NaCl 20mlとともに反応器に移した。70mLを濾別した。
エタノール50mlを懸濁液に加えた後、それをさらに30分間撹拌した。それに続いて、エタノール15mL中4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチル−モルホリニウム(DMT−MM)クロリド0.63g(0.00229mol、1当量)溶液を加え、1時間30分間撹拌した。
これに続いて、0.9%NaCl 5mL中1−アミノ3−(3−マレイミドプロピル)アミノプロパン−メチルスルホネート0.15g(0.00046mol、0.2当量)溶液を加えた。エタノール10mLを加え、エタノール中10%N−メチルモルホリンを用いてpHを6〜6.5に調整し、終夜撹拌した。
懸濁液を濾別し、緩衝液pH3.8中70%エタノール50mLで2×洗浄した。次いで、緩衝液pH3.8中50%エタノール50mL、次いで緩衝液pH3.8中20%エタノール50mL、次いで緩衝液pH3.8(20mM乳酸、0.9%NaCl、0.01%Tween20、NaOHでpH調整)50mLで洗浄した。次いで緩衝液pH3.8 50mLを加えた。
緩衝液pH3.8(20mM乳酸、0.9%NaCl、0.01%Tween20、NaOHでpH調整)15mL中、配列番号5を有するAib−リンカー−ペプチドコンジュゲート(実施例1)108mg(0.01当量、0.02mmol)の溶液を反応器に加えた。コンジュゲート溶液を有するフラスコを緩衝液pH3.8 5mLで2×すすぎ、反応器に加えた。懸濁液を終夜撹拌した。
反応器中の懸濁液を濾別し、緩衝液pH3.8 50mLで5×洗浄した。
残留物を、濾過滅菌済み20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積% Tween20、pH3.8を含む)に溶解した1−ヒドロキシ−2−メルカプトエタンの10mM溶液50mLで処理し、1、撹拌した。次いで濾過滅菌済み20mM SBS緩衝液(15容積/容積%プロピレングリコールおよび0.01重量/容積% Tween20、pH3.8を含む)中0.2M乳酸50mLを加え、25分間撹拌した。濾過後、残留物を0.9%NaCl pH4.5(0.1N HCl)50mLで5×洗浄した。
緩衝液pH4.5(0.1N HCl)70mLで残留物を反応器から除去し、反応器を緩衝液pH4.5(0.1N HCl)20mLですすぎ、2画分を統合および凍結乾燥した。
ペプチド含量を1H−NMRにより決定し、表4で2バッチについて示した。
Figure 2020503278
同様に様々なペプチド含量でバッチを製造した:
Figure 2020503278
実施例13
可溶性マレイミド官能基化HAの合成
100mLフラスコにヒアルロン酸ナトリウム塩(分子量=500kDa)200mgおよびDI水24mLを入れた。透明溶液が得られるまでそれを撹拌した。迅速撹拌HA溶液にエタノール16mL、その後、水/エタノール中4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(55mg、0.2mmol)およびN−メチルモルホリン(20μl、0.2mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌した。次いで、1−(2−(2−アミノエトキシ)エチル)−1H−ピロール−2,5−ジオン・トリフルオロ酢酸塩(60mg、0.2mmol)の水溶液を加え、得られた反応混合物を14時間撹拌した。反応物のpHをわずかに酸性に調整した。反応混合物を、あらかじめ洗浄したAmberlite(登録商標)CG−120樹脂(Na型)15mlで処理し、得られた反応混合物を20分間撹拌した。樹脂を濾別し、脱イオン水で洗浄した。合わせた濾液を、あらかじめ洗浄したAmberlite(登録商標)CG−120樹脂(Na型)15mlで再び処理し、上記の手順に従った。Amberlite(登録商標)樹脂処理をもう1回繰り返した。濾液を水で希釈して、<20%エタノールを含む水性溶液を形成した。4つのPALL Macrosep(登録商標)遠心分離装置30kDa分子量カットオフを用いて、速度5000rpmで15分間溶液を遠心濾過した。膜は、その上にスパチュラを緩やかになでつけ、密閉装置を激しく振盪することによって毎回清掃した。保持液を脱イオン水(>200ml)で数回洗浄した。得られた濃縮物を合わせ、凍結乾燥し、50〜75%の範囲の収量で灰色がかった白色固体を得た。1NMR分光法により推定されるマレイミド組込みの程度は約20モル%であることが見いだされた。
実施例14
HAヒドロゲルのin vivo滞留時間の決定
皮下腔におけるin vivoでのヒドロゲルの滞留時間を、CEST(化学交換飽和移動)技術(ZihlらMagn.Reson Med 2011、65巻(4)927〜948頁)と組み合わせた磁気共鳴撮像法(MRI)により検討した。ヒドロゲルの内部の水プロトンコントラストの強度を用いて、in vivoでのヒドロゲルの滞留時間を評価した。この目的のために、C57Bマウスを動物4匹の群2つにおいて用いた。Aib−リンカーを有するHAコンジュゲートペプチド配列番号5の溶液(可溶性)または懸濁液(ジビニルスルホン架橋ヒドロゲル)のいずれかを動物に注射した。投与されたサンプルは薬物物質HA誘導体を1〜3重量%含んでいた。すべての承認済み動物管理プロトコールに従って31G針を用いてヒドロゲルを注射した。
ヒドロゲル植込み後77日間にわたって、7T−BRUKERスキャナーで、72mmボリュームコイルを用いて少なくとも7〜9回、マウスを連続的に撮像した。各時点で、スピンエコーパルスシーケンス(RARE:TR/TE=3300/33ms、NEX=2)を用いて、分解能0.17×0.17×1mmおよび10〜15スライスで、脂肪抑制を行ったT2W画像の軸方向スタックを得て、ヒドロゲルスキャホールド全体をとらえた。Cheshire(V4.4.5、PAREXEL、Waltham、MA、USA)およびAMIRA V6.0.1(FEI、Hillsboro、OR、USA)を用いて容量分析を実施し、ヒドロゲル容積を計算した。以下のパラメータで各群から動物を再選択することについて、CESTシーケンスを実施した:スライス厚1mm、FOV=4.5×4.5cm、マトリックス=128×96、RAREファクター=16、TR/TE=3000/33ms、MTモジュールB1=10μT/0.3s(−6〜+6ppm、0.17ppmステップ)。CESTの前に、B0シミングおよび水の線幅の評価のため、ヒドロゲル領域周囲に局所分光スキャンを行った。非対称プロット(CEST_asym)を用いて、z−スペクトルにおける非対称の程度を評価した。ImageJ(NIH、Bethesda、MD、USA)およびMS Excelを用いてデータ処理を実施した。試験終結(90日目)の際に、各群の代表的なサンプルについて組織病理学診断を実施した。
注射部位のMRI撮像を、1週間にわたり毎日行い、次いで12にわたり毎週1回測定した。一方の群にジビニル架橋HAヒドロゲルを注射し、他の群にヒドロゲルおよび2,500,000Da可溶性HAの1:1(重量/重量)混合物を含む懸濁液を用いた。架橋HA純ヒドロゲルで処理された動物の場合、ゲルは、時間の関数として徐々にしかしゆっくりと強度を喪失しながら、試験(3カ月)終了を超えて認められた(図1b)。他方で、可溶性HAを含む高分子量混合物で処理された動物については、1日目に強かったMRシグナルは、4日目に著しく低下した(図1c)。この観察は、長く持続する治療有用性をもたらすようにポリマー担体の滞留時間を改善するためには、非常に高い分子量を達成するためにHAポリマーが架橋形態で提示される必要があることを示唆するものである。
図1a:高分子量(250万Da)ヒアルロナン(HA)のin vivo分解プロファイルおよび分解速度論。
植え込まれたHAをMRI技術によりモニターした。標準的(上側)およびCEST(下側)撮像技術の両方により得られた代表的なMRI画像。
図1b:ジビニルスルホン架橋ヒアルロナンのin vivo分解プロファイルおよび分解速度論。1ppmでのピーク大きさをプロットすることにより分解速度論を決定した。
図1c:高分子量(250万Da)ヒアルロナン(HA)のin vivo分解プロファイルおよび分解速度論。
1ppmでのピーク大きさをプロットすることにより分解速度論を決定した。
実施例15
in vitoでの放出速度論
配列番号5のペプチドを有するGLP−1/グルカゴンアゴニストAib−リンカーヒドロゲル(0.5mg GLP−1/グルカゴンアゴニスト)の一定分量を、フィルターフリットを取り付け、pH7.4リン酸緩衝液(60mM、3mM EDTA、0.01%Tween−20)で5回洗浄した注射器に移した。ヒドロゲルを同じ緩衝液に懸濁し、37℃でインキュベートした。規定の時点(1〜7日間の各インキュベーション時間の後)に上清を交換し、放出されたGLP−1/グルカゴンアゴニストをRP−HPLCにより215nmで定量した。放出されたGLP−1/グルカゴンアゴニストに相関するUVシグナルを積分し、インキュベーション時間に対してプロットした。
曲線当てはめソフトウエアを適用して、放出の対応する半減期を推定した。
図3は、HAヒドロゲルからのAib−リンカーを有する配列番号5を有するペプチドのin vitroでの放出速度論を示す。
実施例16
給餌された、雄糖尿病db/dbマウスにおける血糖に対する、配列番号5の皮下処理後の効果
雄糖尿病肥満BKS.CG−m+/+Lepr(db)/JマウスをCharles Riverから取り寄せ、受領すると群で木くずの寝床とともに収容した。試験開始時、マウスは約13〜14週齢であった。
12時間明/暗周期(明期午前06:00〜午後6:00)、23〜26℃の間の室温および30〜70%の間の相対湿度を含む動物施設条件下でマウスを収容した。すべての動物に水およびげっ歯類維持食(Ssniff R/M−H)を自由に摂取させた。
投与7日前に、体重およびHbA1c測定を実施した。その後動物を処理群(n=8)および新たなケージに、db/db群の間で平均HbA1cおよび体重に適合するように割り当てた。投与期の1日目に、非架橋HAを有する配列番号5 25nmol/kgのs.c.注射(27G針)で1回、動物を処理した。投与を午前08:30〜09:30の間に開始および完了した。適用された容積は5ml/kgであり、用量は各個体の最新の体重記録に調節した。
実験中、動物に水および餌を制限なく摂取させた。投与期の1日目に、処理前および処理4時間後に血糖濃度を測定した。その後、毎日午前8:30〜9:30の間に血糖濃度を評価した。この目的のために、血液約2μLを尾から採取し、血糖濃度を携帯式装置(Accu Chek)を用いて測定した。
データは図4に平均値±SEMで示す。非架橋HAを含む配列番号5 25nmol/kgによる1回のs.c.処理で、血糖濃度の一時的な低下が生じ、動物は投与後7日目にほぼベースライン濃度に到達した。
実施例17
雌食事誘導性肥満(DIO)C57BL/6マウスにおける血糖、体重、全身脂肪含量、および餌消費に対する、皮下処理後の効果
雌C57BL/6NHsdマウスを、Envigo RMS Inc.から群で収容された状態で取り寄せ、群で収容された状態で輸送し、投与前期38日目まで木くずの寝床を有する使い捨てシューボックスケージにおいて、輸送されたケージ仲間とともに群で収容された状態のままにした。試験開始時、マウスは25〜26週齢であった。
12時間明/暗周期(明期午前04:00〜午後4:00)、21〜25℃の間の室温および30〜70%の間の相対湿度を含む動物施設条件下でマウスを収容した。薬理学的介入(投与期)前の16週間、すべての動物に水および食事(DIO:75−TD97366、Lean:10−Harlan2014)を自由に摂取させた。投与前期38日目まで毎週、かつ投与前期38日目を最後に、餌を新しい餌と交換した。その後の投与期中は、残りの餌の一部を除去し、新しい餌と交換し、週1回ペレットを均一に混合した。
投与前38日目に、肥満DIOマウスを処理群(n=8)に、すべてのDIO群の間で平均体重に適合するように割り当てた。げっ歯類維持食を自由に摂取させた、年齢を適合させた群を、痩せ型対照群として試験に含めた。
1日目は朝に、8、15、および22日目は午後1:00〜3:00の間に、30G針を用いて、配列番号5 0.88mg/kg*週の架橋ヒアルロン酸をs.c.注射することによりマウスを処理した。適用された容積は動物当たり300μlであり、各週で別の注射部位を用いた(1回目注射:左肩甲骨、2回目注射:右肩甲骨、3回目注射:左側腹部、4回目注射:右側腹部)。
投与期の28日間を通して、毎日午後01:00〜03:00の間に体重および餌消費(1つのケージに収容されたマウス4匹の群について推定)を測定した。
統計分析では、Sigmaplot12.5を用いて一元配置分散分析(ANOVA)を実施した。実施された検定の検出力はアルファ=0.050:0.999であり、DIO−媒体群に対する比較をDunnett法により実施した。痩せ型−媒体群データを、非肥満状態についての参照データセットとして使用した。
配列番号5の第1の用量により、第2の用量が投与された8日目まで続く、顕著かつ持続する体重減少効果が引き出された。その後の3回の配列番号5の投与により、体重減少が維持された(図5A左パネル)。28日目まで、および4回の投与後、配列番号5で処理されたマウスの平均体重は約13.6gであり、DIO−媒体群の平均体重を統計的に著しく下回った(図5A右パネル)。第1の用量の投与後の最初の急な体重減少は、顕著な餌消費の阻害に関連していた。8日以内に、配列番号5で処理されたマウスは餌消費が正常となり、それ以降はDIO−媒体群と同等の値を示した(図5B)。
実施例18
雌C57BL/6マウスにおける薬物動態
雌C57BL/6マウス30匹を本試験に使用した。全試験期間を通して動物に飼料および水を自由に摂取させた。HA−Aib−リンカー−配列番号5の懸濁液4.5mg/kgを動物に投与した。2、8、24、48、72、144、192、240、312および336時間で血漿サンプルを採取した。ペプチドについてサンプルを分析した。定量結果はすべて、LC−MS/MSにより決定した。平均濃度の計算では、定量化の下限(LLOQ=血漿中1ng/mL)を下回る値をゼロに設定した。プログラムWinNonlin6.4により、ノンコンパートメントモデルおよび線形台形補間計算を用いて薬物動態パラメータを計算した。
図6:HA−Aib−リンカー−コンジュゲート4.5mg/kgを雌C57BL/6マウスに1回皮下投与した後の、配列番号5のペプチドの血漿濃度および薬物動態パラメータ。
皮下投与後、血漿での半減期は、非常に長い約7日であった。
実施例19
雌Gottingenミニブタにおける薬物動態
平均体重35000gの、雌糖尿病Gottingenミニブタ4匹を本試験に使用した。全試験期間を通して動物に飼料および水を自由に摂取させた。HA−Aib−リンカー−配列番号5の16.05%懸濁液0.623mg/kgを動物に投与した。0、1、4、8、24、48時間、および3〜21日目は1日1回同じ時間に血漿サンプルを採取した。ペプチドについてサンプルを分析した。定量結果はすべて、LC−MS/MSにより決定した。平均濃度の計算では、定量化の下限(LLOQ=血漿中1ng/mL)を下回る値をゼロに設定した。プログラムWinNonlin6.4により、ノンコンパートメントモデルおよび線形台形補間計算を用いて薬物動態パラメータを計算した。図7は、1回の投与後の、時間に対する血漿濃度値を示す。
平均血漿薬物動態パラメータは以下である:
Figure 2020503278
皮下投与後、血漿での半減期は、非常に長い5.8日にあたる約139時間であった。
図7:HA−Aib−リンカー−コンジュゲートとしての懸濁液(16.05%)0.623mg/kgを雌Gottingenミニブタに1回皮下投与した後の、配列番号5のペプチドの血漿濃度および薬物動態パラメータ。
実施例20
注射可能性試験
20mg/mL HA−ペプチドコンジュゲートの懸濁液(1)を適切な量のペプチドコンジュゲートをpH4.5の20mM酢酸緩衝液に分散させることによって注射器内で調製した。他の注射器において、天然HAの20mg/mL溶液(2)を、凍結乾燥HAをpH4.5の20mM酢酸緩衝液に溶解することによって調製した。4:1の比で、連結具を介して(1)を(2)と混合し、得られた懸濁液(3)を2〜8℃で終夜保存した。(3)を室温に調節し、次いで注射可能性実験に使用した。1mL BDプラスチックルアーロック注射器では、27G×1/2”または29G×1/2”針を注射器に連結した。PFS実験の場合、(3)を手作業で注射器に真空充填した。(3)を含む注射器をLF Plus装置の注射器ホルダーに装着した。異なる注射器について注射速度を1mL/10秒に調節した。2つの異なる化合物(HAコンジュゲート配列番号5、Aibリンカー)についての結果を表6に示す。
Figure 2020503278
実施例21
給餌された、雄糖尿病db/dbマウスにおける血糖に対する、配列番号5の皮下処理後の効果 − 純ペプチド配列番号5の、配列番号5の架橋HAコンジュゲート(バッチC)との比較
雄糖尿病肥満BKS.CG−m+/+Lepr(db)/JマウスをCharles Riverから取り寄せ、受領すると群で木くずの寝床とともに収容した。試験開始時、マウスは約13〜14週齢であった。
12時間明/暗周期(明期午前06:00〜午後6:00)、23〜26℃の間の室温および30〜70%の間の相対湿度を含む動物施設条件下でマウスを収容した。すべての動物に水およびげっ歯類維持食(Ssniff R/M−H)を自由に摂取させた。
投与7日前に、体重およびHbA1c測定を実施した。その後動物を処理群(n=8)および新たなケージに、db/db群の間で平均HbA1cおよび体重に適合するように割り当てた。
投与間隔は以下であった:
ペプチド配列番号5:投与期の0日目に、1.7nmol/kgのs.c.注射(27G針)で動物を処理した。投与を午前08:30〜09:30の間に開始および完了し、13日目まで毎日繰り返した。
配列番号5の架橋HAコンジュゲート:投与期の0日目に、50nmol/kgのs.c.注射(27G針)で1回動物を処理した。
実験中、動物に水および餌を制限なく摂取させた。投与期の1日目に、処理前および処理4時間後に血糖濃度を測定した。その後、毎日午前8:30〜9:30の間に血糖濃度を評価した。この目的のために、血液約2μLを尾から採取し、血糖濃度を携帯式装置(Accu Chek)を用いて測定した。
データは図8に平均値±SEMで示す。
配列番号5の架橋HAコンジュゲート50nmol/kgによる1回のs.c.処理では、8日を超えて血糖濃度の強い低下、その後濃度上昇が生じた。
配列番号5の純ペプチド1.7nmol/kgによる1日1回s.c.処理では、動物が投与されている限り、13日目まで血糖濃度の強い低下が生じた。
両処理における血糖低下レベルは、8日を超えて同等であった。

Claims (37)

  1. 架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルを含むコンジュゲートであって、
    該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルは、
    単量体二糖単位の0.001〜20mol%が架橋剤により架橋され;
    単量体二糖単位の0.2〜20mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
    は、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−、NH(R5aa)およびC(O)N(R5aa)から選択される基によって置き換えられ、OHおよびC(O)N(R5aa5aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R5aaおよびR5aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており、
    は、単一化学結合、または場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって置き換えられ、OHおよびC(O)N(R3aa3aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R3aaおよびR3aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
    Lは、式(Ia)のリンカー
    Figure 2020503278
    (式中、点線は、アミド結合を形成することによるYのN末端への結合を示し;
    Xは、C(R4a)またはN(R)であり;
    、R1aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    、R4aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    、R2a、RまたはR4aのうち1つはLに結合している)であり;
    Yは、式(Ib)を有するペプチド部分
    His−D−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−×14−Glu−Ser−Lys−Ala−Ala−Gln−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ib)
    であり、
    ×14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−ヘキサデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
    またはYは、式(Ic)を有するペプチド部分
    His−dSer−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−×14−Asp−Glu−Gln−Leu−Ala−Lys−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ic)
    であり、
    ×14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−オクタデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
    20は、OHまたはNHである、
    前記コンジュゲート
    またはその塩もしくは溶媒和物。
  2. 単量体二糖単位の0.001〜20mol%が架橋剤により架橋され;
    単量体二糖単位の0.2〜20mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
    該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜30mol%が−L−Z−OH基を有する該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルを含み;
    は、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−、NH(R5aa)およびC(O)N(R5aa)から選択される基によって置き換えられ、OHおよびC(O)N(R5aa5aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R5aaおよびR5aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており、
    は、単一化学結合、または場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって置き換えられ、OHおよびC(O)N(R3aa3aaa)から独立に選択される1つまたはそれ以上の基により場合により置換されたC1−20アルキル鎖であり、R3aaおよびR3aaaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
    Zは、場合により1つまたはそれ以上の炭素原子が、−O−およびC(O)N(R6aa)から選択される基によって置き換えられたC1−16アルキル鎖であり、R6aaは、水素またはC1−4アルキルであり;または
    Zは、
    Figure 2020503278
    であり;
    Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
    Lは、式(Ia)のリンカー
    Figure 2020503278
    (式中、点線は、アミド結合を形成することによるYのN末端への結合を示し;
    Xは、C(R4a)またはN(R)であり;
    、R1aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    、R2aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    、R4aは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    、R2a、RまたはR4aのうち1つはLに結合している)であり;
    Yは、式(Ib)を有するペプチド部分
    His−D−Ser−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−×14−Glu−Ser−Lys−Ala−Ala−Gln−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ib)
    であり、
    ×14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−ヘキサデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
    またはYは、式(Ic)を有するペプチド部分
    His−dSer−Gln−Gly−Thr−Phe−Thr−Ser−Asp−Leu−Ser−Lys−Gln−×14−Asp−Glu−Gln−Leu−Ala−Lys−Asp−Phe−Ile−Glu−Trp−Leu−Lys−Ala−Gly−Gly−Pro−Ser−Ser−Gly−Ala−Pro−Pro−Pro−Ser(Ic)
    であり、
    ×14は、−NH側鎖基が(S)−4−カルボキシ−4−オクタデカノイルアミノ−ブチリルにより官能基化されたLysを表し;
    20は、OHまたはNHである、
    請求項1に記載のコンジュゲート
    またはその塩もしくは溶媒和物。
  3. −L−L−L−が式(IIa)のリンカー部分
    Figure 2020503278
    (式中、点線は、アミド結合を形成することによるYへの結合を示し;
    はCHであり;
    1aはCHであり;
    2aはHであり;
    −L−Lは、請求項1または2に記載のように定義される)である、
    請求項1または2に記載のコンジュゲート
    またはその塩もしくは溶媒和物。
  4. は、場合により1つの炭素原子が、−O−およびC(O)N(R3aa)から選択される基によって置き換えられたC1−6アルキル鎖であり、R3aaは、HおよびC1−4アルキルからなる群から独立に選択され;
    は、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    は、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  5. 架橋剤はジビニルスルホンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  6. Zは、−CH−CH−である;または
    Zは、
    Figure 2020503278
    であり;
    Zは、以下からなる群から選択される末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  7. Zは、−CH−CH−であり;
    Zは、末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  8. −L−L−L−Yが式(IIIb)の部分
    Figure 2020503278
    である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  9. −L−L−L−Yが式(IIIa)の部分
    Figure 2020503278
    である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  10. −L−L−L−Yが式(IIIc)の部分
    Figure 2020503278
    である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  11. Yが、配列番号5から選択されるGLP−1/グルカゴンアゴニストである、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  12. Yが、配列番号6から選択されるGLP−1/グルカゴンアゴニストである、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  13. 架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルであって、
    単量体二糖単位の0.001〜20mol%がジビニルスルホンにより架橋され;
    単量体二糖単位の0.5〜5mol%が−L−L−L−Y−R20基を有し;
    −L−L−L−Y基は式(IIIb)により表される構造を有し;
    Figure 2020503278
    は、NH−CH−CH−CH−NH−CO−CH−CH−または−CH−CH−CH−NH−CO−CH−CH−であり;
    は、ヒアルロン酸のベータ−1,3−D−グルクロン酸のカルボキシ基とアミド結合を形成して、末端アミノ基を介してヒドロゲルに結合しており;
    該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルの単量体二糖単位の0.2〜30mol%が−L−Z−OH基を有し;
    Zは、−CH−CH−であり;
    Zは、末端基を介してLに結合しており;
    Figure 2020503278
    Zは、点線により示されている1つの位置に結合し、Lは、他の点線により示されている位置に結合しており;
    Yは、配列番号5を有するペプチド部分である、
    該架橋ヒアルロン酸ヒドロゲルを含む、請求項1に記載のコンジュゲート。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたはその薬学的塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と一緒に含む医薬組成物。
  15. 請求項14に記載の医薬組成物および粘度調整剤。
  16. 粘度調整剤がヒアルロン酸である、請求項15に記載の医薬組成物。
  17. 粘度調整剤は、5〜30重量/容積パーセントの濃度のヒアルロン酸である、
    請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 注射用製剤の形態の請求項14〜17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  19. 内径が0.26mm(26ゲージ)より小さな針を介する注射によって投与することができる、注射用製剤の形態の、請求項14〜18のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. 1mLの容積を、26ゲージの針を介して20ニュートンに等しい/未満の力を加えることによって室温で10秒以内に押し出すことができる、注射用製剤の形態の、請求項18または19に記載の医薬組成物。
  21. 懸濁液の形態の請求項14〜20のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  22. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートが0.5〜8重量/容積パーセントの濃度を有する、懸濁液の形態の請求項14〜21のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  23. 請求項1〜13いずれか1項に記載のコンジュゲートが1.5〜3重量/容積パーセントの濃度を有する、懸濁液の形態の請求項14〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  24. コンジュゲートが、1回の適用で治療有効量のGLP1/グルカゴンアゴニストを少なくとも6日間供給するのに十分なように組成物に加えられる、請求項14〜23のいずれか1項に記載の組成物。
  25. 1回量組成物である、請求項14〜24のいずれか1項に記載の組成物。
  26. 医薬として使用する請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  27. GLP−1/グルカゴンアゴニストにより治療することができる疾患または障害を治療または予防する方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  28. 糖尿病を治療または予防する方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  29. 異脂肪血症を治療または予防する方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  30. 代謝症候群を治療または予防する方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  31. 肥満を治療または予防する方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  32. 肝臓脂肪症を治療または予防する方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートまたは請求項14〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  33. 式(IVa)の中間体L2*−L−Y
    Figure 2020503278
    (式中、Yは、配列番号5または6のペプチドである)。
  34. 式(IVb)の中間体L2*−L−Y
    Figure 2020503278
    (式中、Yは、配列番号5または6のペプチドである)。
  35. 式(IVc)のGLP−1/グルカゴンアゴニスト−リンカーコンジュゲート中間体L2*−L−Y
    Figure 2020503278
    (式中、Yは、配列番号5または6のペプチドである)。
  36. 1型糖尿病、2型糖尿病、肥満または高血糖の治療方法における使用のための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の少なくとも1つのコンジュゲートを含む組成物であって、26ゲージまたはそれより大きい針を有するチューブを含む注射装置を介して皮下投与されることを特徴とし、週1回投与される前記組成物。
  37. 注射装置であって、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満または高血糖の治療方法における使用のための、28またはそれより大きいゲージを有するチューブを含み、請求項1〜13のいずれか1項に記載のコンジュゲートをさらに含む前記注射装置。
JP2019529643A 2016-12-02 2017-12-01 Glp−1/グルカゴン二重アゴニスト、リンカーおよびヒアルロン酸を含むコンジュゲート Abandoned JP2020503278A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16306613.7 2016-12-02
EP16306613 2016-12-02
PCT/EP2017/081217 WO2018100174A1 (en) 2016-12-02 2017-12-01 Conjugates comprising an glp-1/glucagon dual agonist, a linker and hyaluronic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020503278A true JP2020503278A (ja) 2020-01-30
JP2020503278A5 JP2020503278A5 (ja) 2021-01-14

Family

ID=57542941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529643A Abandoned JP2020503278A (ja) 2016-12-02 2017-12-01 Glp−1/グルカゴン二重アゴニスト、リンカーおよびヒアルロン酸を含むコンジュゲート

Country Status (23)

Country Link
US (2) US10792367B2 (ja)
EP (1) EP3548090A1 (ja)
JP (1) JP2020503278A (ja)
KR (1) KR20190091482A (ja)
CN (1) CN110022902A (ja)
AR (1) AR110299A1 (ja)
AU (1) AU2017369723A1 (ja)
BR (1) BR112019011139A8 (ja)
CA (1) CA3045483A1 (ja)
CL (1) CL2019001466A1 (ja)
CO (1) CO2019006912A2 (ja)
CR (1) CR20190312A (ja)
DO (1) DOP2019000038A (ja)
EA (1) EA201991316A1 (ja)
EC (1) ECSP19046865A (ja)
IL (1) IL266973A (ja)
MA (1) MA46996A (ja)
MX (1) MX2019006432A (ja)
PE (1) PE20191472A1 (ja)
PH (1) PH12019501215A1 (ja)
TW (1) TW201832783A (ja)
UY (1) UY37505A (ja)
WO (1) WO2018100174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235662A1 (ko) * 2020-05-19 2021-11-25 주식회사 차메디텍 펩타이드 가교제를 이용한 히알루론산 기반의 하이드로겔 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR105319A1 (es) 2015-06-05 2017-09-27 Sanofi Sa Profármacos que comprenden un conjugado agonista dual de glp-1 / glucagón conector ácido hialurónico
US20200276276A1 (en) 2016-03-01 2020-09-03 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S PTH Prodrugs
FI3518960T3 (fi) 2016-09-29 2023-10-04 Ascendis Pharma Bone Diseases As Annostusohjelma kontrolloidusti vapautuvalle PTH-yhdisteelle
MX2019003182A (es) 2016-09-29 2019-08-05 Ascendis Pharma Bone Diseases As Compuestos de hormona paratiroidea con bajas relaciones pico - valle.
AR110299A1 (es) 2016-12-02 2019-03-13 Sanofi Sa Conjugados que comprenden un agonista dual de glp-1 / glucagón, un conector y ácido hialurónico
CA3055985A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Genentech, Inc. Hydrogel cross-linked hyaluronic acid prodrug compositions and methods
US11352405B2 (en) 2017-08-09 2022-06-07 Sanofi GLP-1/glucagon receptor agonists in the treatment of fatty liver disease and steatohepatitis
TW202015735A (zh) 2018-05-30 2020-05-01 法商賽諾菲公司 包含glp-1/升糖素/gip三重受體促效劑、連接子及透明質酸之接合物
FR3084586B1 (fr) * 2018-08-03 2020-11-06 Adocia Compositions sous forme d'une solution aqueuse injectable comprenant de l'amyline, un agoniste au recepteur de l'amyline ou un analogue d'amyline et un compose amphiphile porteur de radicaux hydrophobes
US11813312B2 (en) 2020-04-24 2023-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glucagon analogues as long-acting GLP-1/glucagon receptor agonists in the treatment of fatty liver disease and steatohepatitis
KR20240043778A (ko) 2021-07-30 2024-04-03 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 장시간-작용하는 glp1/글루카곤 수용체 작용제를 위한 용량 용법
CN114470170B (zh) * 2022-02-22 2023-09-19 广州新济药业科技有限公司 一种司美格鲁肽可溶性微针组合物及其制备方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004312532B2 (en) * 2003-12-30 2010-05-20 Genzyme Corporation Cohesive gels form cross-linked hyaluronan and/or hylan, their preparation and use
WO2006028110A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 水溶性ヒアルロン酸修飾物の製造方法
EP1817048B1 (en) 2004-11-12 2014-02-12 Novo Nordisk A/S Stable formulations of insulinoptropic peptides
CN101107270B (zh) * 2004-11-24 2011-11-23 诺维信生物制药丹麦公司 用二乙烯基砜交联透明质酸的方法
DK1891105T3 (da) 2005-06-13 2012-07-16 Imp Innovations Ltd Hidtil ukendte forbindelser og deres påvirkninger på spiseadfærd
ES2572952T3 (es) 2005-11-07 2016-06-03 Indiana University Research And Technology Corporation Análogos de glucagón que muestran solubilidad y estabilidad fisiológicas
TWI428346B (zh) 2006-12-13 2014-03-01 Imp Innovations Ltd 新穎化合物及其等對進食行為影響
KR20090119876A (ko) 2007-02-15 2009-11-20 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코퍼레이션 글루카곤/glp-1 수용체 공동-항진물질
EP2164519A2 (en) 2007-06-08 2010-03-24 Ascendis Pharma AS Long-acting polymeric prodrugs of exendin
EP2158214B1 (en) 2007-06-15 2011-08-17 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
WO2009058662A2 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon antagonists
MX2010008024A (es) 2008-02-01 2010-12-21 Ascendis Pharma As Profarmaco que comprende un enlazador que se puede separar por si mismo.
PT3050576T (pt) 2008-04-29 2021-06-01 Ascendis Pharma Growth Disorders Div A/S Compostos recombinantes e peguilados da hormona de crescimento humana
CN103641907A (zh) 2008-06-17 2014-03-19 印第安纳大学研究及科技有限公司 胰高血糖素/glp-1受体共激动剂
KR101939557B1 (ko) 2008-10-17 2019-01-17 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 인슐린과 glp-1 효능제의 병용물
CA2747155A1 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
BRPI0823376A2 (pt) 2008-12-15 2015-06-16 Zealand Pharma As Análagos de glucagon
WO2010070251A1 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Zealand Pharma A/S Glucagon analogues
JP5635532B2 (ja) 2008-12-15 2014-12-03 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン類似体
WO2010096052A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxyntomodulin analogs
AU2010272944B2 (en) 2009-07-13 2015-11-19 Zealand Pharma A/S Acylated glucagon analogues
KR20120089843A (ko) * 2009-07-31 2012-08-14 사노피-아벤티스 도이칠란트 게엠베하 인슐린 링커 접합체를 포함한 프로드럭
FR2952695B1 (fr) 2009-11-13 2012-03-30 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
PT3345593T (pt) 2009-11-13 2023-11-27 Sanofi Aventis Deutschland Composição farmacêutica compreendendo despro36exendina- 4(1-39)-lys6-nh2 e metionina
US8703701B2 (en) 2009-12-18 2014-04-22 Indiana University Research And Technology Corporation Glucagon/GLP-1 receptor co-agonists
AR079345A1 (es) 2009-12-22 2012-01-18 Lilly Co Eli Analogo peptidico de oxintomodulina
AR079344A1 (es) 2009-12-22 2012-01-18 Lilly Co Eli Analogo peptidico de oxintomodulina, composicion farmaceutica que lo comprende y uso para preparar un medicamento util para tratar diabetes no insulinodependiente y/u obesidad
BR112012024379A2 (pt) 2010-03-26 2017-01-10 Novo Nordisk As "peptídeos glucagon, seu uso, bem como composição farmacêutica"
CA2797133C (en) 2010-04-27 2019-08-06 Zealand Pharma A/S Peptide conjugates of glp-1 receptor agonists and gastrin and their use
AU2011202239C1 (en) 2010-05-19 2017-03-16 Sanofi Long-acting formulations of insulins
JPWO2011152182A1 (ja) 2010-05-31 2013-07-25 株式会社ジェイテクト 被覆部材の製造方法
EP2579435B1 (en) 2010-06-01 2016-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Controller for dc/dc converter
UY33462A (es) 2010-06-23 2012-01-31 Zealand Pharma As Analogos de glucagon
EP2438930A1 (en) * 2010-09-17 2012-04-11 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Prodrugs comprising an exendin linker conjugate
HUE042585T2 (hu) 2011-06-17 2019-07-29 Hanmi Science Co Ltd Oxintomodulint és immunglobulin-fragmentumot tartalmazó konjugátum és alkalmazása
WO2014000056A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 University Of South Australia Fluid connection ports
UA116217C2 (uk) * 2012-10-09 2018-02-26 Санофі Пептидна сполука як подвійний агоніст рецепторів glp1-1 та глюкагону
MA38276B1 (fr) 2012-12-21 2018-03-30 Sanofi Sa Dérivés de l'exendine 4 pour l’utilisation dans le traitement des troubles du syndrome metabolique, y compris le diabete et l'obesite, ainsi que la reduction de l'apport alimentaire excessif.
JP2017503474A (ja) 2013-11-06 2017-02-02 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン−glp−1−gipトリプルアゴニスト化合物
TW201609798A (zh) * 2013-12-13 2016-03-16 賽諾菲公司 Exendin-4胜肽類似物
EP3080149A1 (en) 2013-12-13 2016-10-19 Sanofi Dual glp-1/glucagon receptor agonists
WO2015086731A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 Sanofi Exendin-4 peptide analogues as dual glp-1/glucagon receptor agonists
TW201625669A (zh) 2014-04-07 2016-07-16 賽諾菲公司 衍生自艾塞那肽-4(Exendin-4)之肽類雙重GLP-1/升糖素受體促效劑
US10188759B2 (en) * 2015-01-07 2019-01-29 Endocyte, Inc. Conjugates for imaging
AR105319A1 (es) 2015-06-05 2017-09-27 Sanofi Sa Profármacos que comprenden un conjugado agonista dual de glp-1 / glucagón conector ácido hialurónico
AR110299A1 (es) 2016-12-02 2019-03-13 Sanofi Sa Conjugados que comprenden un agonista dual de glp-1 / glucagón, un conector y ácido hialurónico

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235662A1 (ko) * 2020-05-19 2021-11-25 주식회사 차메디텍 펩타이드 가교제를 이용한 히알루론산 기반의 하이드로겔 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180154005A1 (en) 2018-06-07
EP3548090A1 (en) 2019-10-09
CL2019001466A1 (es) 2019-10-11
CN110022902A (zh) 2019-07-16
CR20190312A (es) 2019-09-11
MA46996A (fr) 2019-10-09
PH12019501215A1 (en) 2019-08-19
CO2019006912A2 (es) 2020-04-24
TW201832783A (zh) 2018-09-16
CA3045483A1 (en) 2018-06-07
IL266973A (en) 2019-07-31
US20200155688A1 (en) 2020-05-21
DOP2019000038A (es) 2019-05-31
EA201991316A1 (ru) 2019-10-31
MX2019006432A (es) 2019-08-21
ECSP19046865A (es) 2019-07-31
WO2018100174A1 (en) 2018-06-07
BR112019011139A8 (pt) 2020-03-24
US11141489B2 (en) 2021-10-12
PE20191472A1 (es) 2019-10-16
BR112019011139A2 (pt) 2019-10-01
UY37505A (es) 2018-06-29
AR110299A1 (es) 2019-03-13
KR20190091482A (ko) 2019-08-06
AU2017369723A1 (en) 2019-07-18
US10792367B2 (en) 2020-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11141489B2 (en) Conjugates comprising an GLP-1/Glucagon dual agonist, a linker and hyaluronic acid
US10806797B2 (en) Prodrugs comprising an GLP-1/glucagon dual agonist linker hyaluronic acid conjugate
US9457066B2 (en) Prodrugs comprising an insulin linker conjugate
KR101759499B1 (ko) 지속형 인슐린 조성물
RU2593774C2 (ru) Пролекарства, содержащие конъюгат эксендин-линкер
US20120191039A1 (en) Carrier linked pramipexole prodrugs
US20200023070A1 (en) Conjugates comprising an glp-1/glucagon/gip triple receptor agonist, a linker and hyaluronic acid
TW201300131A (zh) 包含艾塞那肽(exendin)連接子接合物之前藥

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20211119