JP2020502746A - Oledディスプレイのパッケージ方法、及びoledディスプレイ - Google Patents

Oledディスプレイのパッケージ方法、及びoledディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020502746A
JP2020502746A JP2019531685A JP2019531685A JP2020502746A JP 2020502746 A JP2020502746 A JP 2020502746A JP 2019531685 A JP2019531685 A JP 2019531685A JP 2019531685 A JP2019531685 A JP 2019531685A JP 2020502746 A JP2020502746 A JP 2020502746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
desiccant
layer
oled display
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925425B2 (ja
Inventor
超 徐
超 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2020502746A publication Critical patent/JP2020502746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925425B2 publication Critical patent/JP6925425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8721Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Abstract

【解決手段】 本発明は、OLEDディスプレイのパッケージ方法、及びOLEDディスプレイに関し、該OLEDディスプレイのパッケージ方法は、第1基板(10)のOLED層(12)上に銅膜層(20)を形成すること、第2基板(30)の外縁にフレームゲル(40)を形成すること、第2基板(30)のフレームゲル(40)内の領域に乾燥剤層(50)を形成すること、及び水素ガスが充填されている真空機台内において、第1基板(10)と第2基板(30)を対向して圧着して、フレームゲル(40)を硬化することで、水素ガス(60)を銅膜層(20)と第2基板(30)との間に封入することを含み、該OLEDディスプレイは、第1基板(10)、銅膜層(20)、乾燥剤層(50)、及び第2基板(30)を含み、銅膜層(20)と第2基板(30)との間に水素ガス(60)が充填されている。パッケージ効果を有効に向上させ、OLEDディスプレイの使用寿命を長くすることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示技術部分野に関し、特にOLEDディスプレイのパッケージ方法、及びOLEDディスプレイに関する。
OLEDディスプレイは、輝度が高く、応答が速く、電力損失が低く、湾曲できるなどの長所があり、次世代の表示技術の注視点と考えられている。OLEDは、TFT−LCDに比べて、最大の優れる点は、大サイズ、極薄、フレキシブル、透明、及び両面の表示デバイスを製造できることである。
現在、OLEDが直面している問題は、デバイスの寿命が短いところであり、主な理由は2つある。1つ目は有機薄膜が水蒸気と酸素に対して非常に敏感で、水と酸素によって老化、変性を起こしやすく、デバイスの輝度と寿命が顕著に低下してしまうことであり、2つ目は電子の注入障壁を低減するために、カソードは一般に化学的に活性のある低仕事関数の金属を採用し、このような金属は酸化されやすく、デバイスの寿命低下を招くことである。
本発明は、OLEDディスプレイのパッケージ方法、及びOLEDディスプレイを提供して、従来の技術に存在するOLEDデバイスが水と酸素によって容易に破壊されて寿命低下を招く問題を解決することができる。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する1つの技術手法は、OLEDディスプレイのパッケージ方法を提供することである。該方法は、蒸着方式によって、アレイ基板とアレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板のOLED層上に銅膜層を形成する工程、第2基板の外縁にフレームゲルを形成する工程、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程、及び水素ガスが充填されている真空機台内(ガス圧力が0.1〜10paである)において、前記第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と前記第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ前記第1基板と前記第2基板を圧着して、前記フレームゲルを硬化することで、水素ガスを前記銅膜層と前記第2基板との間に封入する工程を含む。
ここで、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は塗布方式によって前記第2基板上に形成される。
ここで、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤は貼合方式によって前記第2基板上に形成される。
ここで、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層に設置スペースを形成し、前記第1基板と前記第2基板を圧着した後、前記水素ガスを前記設置スペース内に充填し、前記乾燥剤層は前記銅膜層と接触する。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する他の技術手法は、OLEDディスプレイのパッケージ方法を提供することである。該方法は、アレイ基板とアレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板のOLED層上に銅膜層を形成する工程、第2基板の外縁にフレームゲルを形成する工程、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程、及び水素ガスが充填されている真空機台内において、前記第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と前記第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ前記第1基板と前記第2基板を圧着して、前記フレームゲルを硬化することで、水素ガスを前記銅膜層と前記第2基板との間に封入する工程を含む。
ここで、第1基板のOLED上層上に銅膜層を形成する工程において、前記銅膜層は蒸着方式によって前記OLED層上に形成される。
ここで、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は塗布方式によって前記第2基板上に形成される。
ここで、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤は貼合方式によって前記第2基板上に形成される。
ここで、水素ガスが充填されている真空機台内において、前記第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と前記第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ前記第1基板と前記第2基板を圧着する工程において、前記真空機台内のガス圧力が0.1〜10paである。
ここで、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層に設置スペースを形成し、前記第1基板と前記第2基板を圧着した後、前記水素ガスを前記設置スペース内に充填し、前記乾燥剤層は前記銅膜層と接触する。
ここで、前記乾燥剤は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は、複数分散された水滴状、又は柵状、又は格子状、又は螺旋状に塗布される。
ここで、前記乾燥剤は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤はシート状を呈し、前記固体乾燥剤には、設置スペースとして複数の気孔が形成されているか、或いは前記固体乾燥剤が複数枚あり、各枚の前記固体乾燥剤の間には設置スペースとして隙間が確保されている。
ここで、前記ゲルフレームはUV硬化ゲルフレームである。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用するまた他の技術手法は、OLEDディスプレイを提供することである。該OLEDディスプレイは、アレイ基板と前記アレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板、前記OLED層上に形成された銅膜層、前記銅膜層上に形成された乾燥剤層、及び前記乾燥剤層上に設けられ、且つ前記第1基板の外縁とはフレームゲルによって密封接続される第2基板を含み、前記銅膜層と前記第2基板との間に水素ガスが充填されている。
ここで、前記乾燥剤層は液状乾燥剤又は固体乾燥剤である。
ここで、前記乾燥剤層に設置スペースが設けられ、前記水素ガスを前記設置スペース内に充填し、前記乾燥剤層は前記銅膜層と接触する。
ここで、前記乾燥剤は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は、複数分散された水滴状、又は柵状、又は格子状、又は螺旋状に塗布される。
ここで、前記乾燥剤は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤はシート状を呈し、前記固体乾燥剤には、設置スペースとして複数の気孔が形成されているか、或いは前記固体乾燥剤が複数枚あり、各枚の前記固体乾燥剤の間には設置スペースとして隙間が確保されている。
ここで、前記乾燥剤層の乾燥剤は均一に分布され、前記設置スペースは前記乾燥剤層に均一に分布されている。
ここで、前記ゲルフレームはUV硬化ゲルフレームである。
本発明の有益な効果は、従来の技術の情況と異なり、本発明は、第1基板OLED層上に銅膜層し、第2基板上に乾燥剤層を形成し、且つ水素ガスが充填されている真空機台内において、銅膜層と乾燥基板層とを対向して設置した後、第1基板と第2基板を圧着ことにより、水素ガスを銅膜層と第2基板との間に封入し、O2がOLEDディスプレイの内部に浸入する場合、銅膜層のCuはO2と反応してCuOを生成することでO2を除去し、OLEDディスプレイが点灯により発熱を生じる場合、CuOはH2によりCuに還元され、それと同時に生成されたH2Oが乾燥剤に吸収されることによって、水と酸素のOLED層に対する破壊を阻止できるため、OLEDディスプレイのパッケージ効果を大幅に向上させ、OLEDディスプレイの使用寿命を有効に長くすることができる。
本発明の実施例における技術手法をより明確に説明するため、以下は実施例の叙述において使用される図面を簡潔に説明する。明らかに、以下の図面は単に本発明の幾つかの実施例であるとともに、当業者は創造的労力なしに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができる。
図1は、本発明の第1実施例に提供されるOLEDディスプレイのパッケージ方法のフローチャート模式図である。 図2は、本発明の第2実施例に提供されるOLEDディスプレイのパッケージ方法のフローチャート模式図である。 図3は、本発明の第2実施例におけるステップS201後の構造模式図である。 図4は、本発明の第2実施例におけるステップS202後の構造模式図である。 図5は、本発明の第2実施例におけるステップS203後の構造模式図である。 図6は、本発明の第2実施例における最終に形成されたOLEDディスプレイの構造模式図である。
本発明の実施例における技術手法について、以下では、本発明の実施例における図面と併せて明確に且つ十分に説明する。明らかに、説明される実施例は単に本発明の実施例の一部であり、実施例の全てではない。本発明における実施例に基づいて、創造的労力なく当業者によって得られた他の実施例の全ては、本発明の保護範囲に属する。
図1を参照すれば、図1は本発明の第1実施例に提供されるOLEDディスプレイのパッケージ方法のフローチャート模式図である。
本実施例のOLEDディスプレイのパッケージ方法は、ステップS101、ステップS102、ステップS103、及びステップS104を含む。
ステップS101は、アレイ基板とアレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板のOLED層上に銅膜層を形成する。
具体的には、アレイ基板はTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)アレイ基板であり、OLED層は、具体的には、正極サブ層、正孔輸送サブ層、発光サブ層、電子輸送サブ層、及び金属カソードサブ層を含み、ここで、正極サブ層は電源正極と電気的に接続され、金属カソードサブ層は電源負極と電気的に接続される。電源が適切な電圧に供給される場合、正極サブ層の正孔とカソードサブ層の電荷は発光サブ層において結合されて光を出し、発光サブ層の異なる成分に基づいて、赤、緑、及び青(RGB)の三原色を発生して、基本色を構成することで、OLED層が可視光を発する。ここで、金属カソードサブ層は、例えば、Ca/Al又はMg/Ag等の活性の金属で構成される。銅膜層は金属カソードサブ層上に形成される。
ステップS102は、第2基板の外縁にフレームゲルを形成する。
具体的には、該第2基板はパッケージ基板として第1基板をパッケージする。フレームゲルはUV硬化ゲルでもよい。UV硬化接着剤は、硬化が速く、消費エネルギーが少なく、溶剤による汚染がない等の長所を有し、その硬化原理は、硬化ゲルにおける光開始剤が適切な波長、及び光強度の紫外光の照射により、ラジカル又はカチオンに迅速に分解し、さらに不飽和結合の重合を開始し、材料を硬化させることである。
ステップS103は、第2基板のフレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する。
ステップS104は、水素ガスが充填されている真空機台内において、第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ第1基板と第2基板を圧着して、フレームゲルを硬化することで、水素ガスを銅膜層と第2基板との間に封入する。
具体的には、O2がOLEDディスプレイの内部に浸入する場合、銅膜層のCuはO2と反応してCuOを生成することでO2を除去し、OLEDディスプレイが点灯により発熱を生じる場合、CuOは水素ガスによりCuに還元され、それと同時にH2Oが生成され、銅膜層と乾燥剤層が対向して設置されているため、生成されたH2Oが乾燥剤層の乾燥剤によって吸収されることによって、水と酸素のOLED層に対する破壊を阻止でき、銅膜層のCuを繰り返し使用して、OLEDディスプレイの使用寿命を長くすることができる。
関連する化学反応式は次の通りである。
Figure 2020502746
従来の技術と異なり、本発明は、第1基板OLED層上に銅膜層し、第2基板上に乾燥剤層を形成し、且つ水素ガスが充填されている真空機台内において、銅膜層と乾燥基板層を対向して設置した後、第1基板と第2基板を圧着ことにより、水素ガスを銅膜層と第2基板との間に封入し、O2がOLEDディスプレイの内部に浸入する場合、銅膜層のCuはO2と反応してCuOを生成することでO2を除去し、OLEDディスプレイが点灯により発熱を生じる場合、CuOはH2によりCuに還元され、それと同時に生成されたH2Oが乾燥剤に吸収されることによって、水と酸素のOLED層に対する破壊を阻止できるため、OLEDディスプレイのパッケージ効果を大幅に向上させ、OLEDディスプレイの使用寿命を有効に長くすることができる。
図2を参照すれば、図2は本発明の第2実施例に提供されるOLEDディスプレイのパッケージ方法のフローチャート模式図である。
本実施例に提供されるOLEDディスプレイのパッケージ方法は、ステップS201、ステップS202、ステップS203、及びステップS204を含む。
ステップS201は、蒸着方式によって、アレイ基板とアレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板のOLED層上に銅膜層を形成する。
図3に示すように、図3は本発明の第2実施例におけるステップS201後の構造模式図である。ここで、第1基板10は、アレイ基板11と、アレイ基板11上に形成されたOLED層12とを含む。銅膜層20は蒸着方式によってOLED層12上を完全に被覆する。
真空蒸着法によってOLED層12上に銅を被覆して銅膜層20を形成し、具体的には、真空蒸着法は、真空環境において、材料を加熱して基板上にメッキして真空蒸着し、成膜される物質を真空に置いて蒸発又は生化学の反応を行うことで、ワーク又は基板表面に析出させる過程である。該方法は、操作が簡単で、作製された膜の純度が高く、品質が高く、厚さが精確に制御でき、成膜速度が速く、効率が高く、且つ薄膜の成長・励起が単純である等の長所を有する。
ステップS202は、第2基板の外縁にUVフレームゲルを形成する。
図4に示すように、図4は本発明の第2実施例におけるステップS202後の構造模式図である。ここで、UVフレームゲル40は第2基板30の外縁に形成されることで、後に第2基板30と第1基板10との間を接続密封する。
ステップS203は、第2基板のフレームゲル内の領域に液体乾燥剤を塗布して乾燥剤層を形成し、且つ乾燥剤層に、水素ガスを充填するための設置スペースを形成する。
具体的には、図5を参照すれば、図5は本発明の第2実施例におけるステップS203後の構造模式図である。本実施例における乾燥剤層50に設置スペース52が形成され、つまり、乾燥剤51は第2基板30のフレームゲル40内の領域を完全に被覆することではなく、一部の領域のみ被覆し、他の領域を設置スペース52とすることで、水素ガスを設置スペース52内に充填する。
例えば、本実施例の乾燥剤51は液体乾燥剤であり、液体乾燥剤は球体に類似する水滴状を呈してもよく、複数の水滴状の乾燥剤は第2基板におけるフレームゲル内の領域に均一に分布され、隣接する水滴状の乾燥剤間の間隔を設置スペース52とする。
他の実施例において、液体乾燥剤は柵状、又は格子状、又は螺旋状等に塗布されてもよく、乾燥剤層上に設置スペースが形成されていればよい。
明らかに、他の幾つかの実施例において、固体乾燥剤で設置スペース52を有する乾燥剤層50を形成してもよく、固体乾燥剤はシート状を呈し、シート状の固体乾燥剤に複数の気孔が形成され、該気孔を設置スペース52としてもよく、シート状の固体乾燥剤は貼合方式によって第2基板30上に形成される。その他の、乾燥剤層50は複数枚の固体乾燥剤で形成されてもよく、貼合する場合、各枚の固体乾燥剤の間に隙間が確保され、該隙間を設置スペース52とする。
他の幾つかの実施例において、乾燥剤層50と銅膜層20との間に隙間を形成して、水素ガスを充填しても良い。
ステップS204は、水素ガスが充填されており、且つガス圧力が0.1〜10paの真空機台内において、第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ銅膜層と乾燥剤層が接触するまで、第1基板と第2基板を圧着して、UVフレームゲルを硬化することで、水素ガスを銅膜層と第2基板との間の設置スペース内に封入する。
具体的には、真空機台はVAS機台であり、機台内のガス圧力が0.1〜10paであり、具体的には、例えば0.1pa、2pa、3.5pa等の0.1〜4paでもよく、例えば4pa、6pa、6.7pa、9pa又は10pa等の4pa〜10paでもよく、該機台内のガス圧力は、0.1〜10paの範囲内で変動することができ、具体的な圧力値は、実際の要求と実際の機台によって達成可能な範囲で定められる。UVフレームゲル40の硬化は、UV光を照射することで実現される。
図6に示すように、図6は本発明の第2実施例における最終に形成されたOLEDディスプレイの構造模式図である。本実施例の第1基板10における銅膜層20と第2基板30における乾燥剤層50とを対向して設置し、且つ乾燥剤層50は銅膜層20と接触することで、設置スペース52内の水素ガス60を銅膜層20と接触させ、水素ガス60を形成された銅膜層20に形成されているCuOと接触させることができるように確保し、これにより、OLEDディスプレイが点灯により発熱を生じる場合、水素ガス60はCuOをCuに還元して、銅膜層を浸入するO2と繰り返して反応させることができる。それと同時に、乾燥剤51を銅膜層20と接触させることも確保することで、H2によりCuOをCuに還元することで生成されたH2Oが乾燥剤51によって直接吸収され、これにより、H2OとO2のOLED層に対する破壊を防止する。
本発明はOLEDディスプレイをさらに提供し、具体的には、次いで、図6を参照すれば、該OLEDディスプレイは第1基板10、銅膜層20、乾燥剤層50、及び第2基板30を含み、ここで、銅膜層20は第1基板10上に形成され、乾燥剤層50は銅膜層20上に設けられ、第2基板30は乾燥剤層50上に設けられ、第2基板30と第1基板10の外縁はフレームゲル40によって密封接続される。且つ、銅膜層20と第2基板30との間に水素ガス60が充填されている。
具体的には、第1基板10は、アレイ基板11、及びOLED層12を含み、OLED層12はアレイ基板11上に設けられる。銅膜層20はOLED層12上に形成され、具体的には、該銅膜層20はOLED層12の金属カソードサブ層を被覆する。
乾燥剤層50は銅膜層20上に設けられ、ここで、乾燥剤51は液状乾燥剤でもよく、固体乾燥剤でもよい。
具体的には、本実施例の乾燥剤層50には、水素ガスを充填するための設置スペース52が形成され、乾燥剤51は均一に分布され、設置スペース52も均一に分布され、乾燥剤層50は銅膜層20と接触する。
例えば、幾つかの実施例において、乾燥剤51は液状乾燥剤であり、該液体乾燥剤は球体に類似する水滴状を呈してもよく、複数の水滴状の乾燥剤は第2基板におけるフレームゲル内の領域に均一に分布され、隣接する水滴状の乾燥剤間の間隔を設置スペースとする。
他の実施例において、液体乾燥剤は柵状、又は格子状、又は螺旋状等に塗布されて良い。
明らかに、他の幾つかの実施例において、固体乾燥剤で設置スペース52を有する乾燥剤層50を形成してもよく、固体乾燥剤はシート状を呈し、シート状の固体乾燥剤に複数の気孔が形成され、該気孔を設置スペース52としてもよく、シート状の固体乾燥剤は貼合方式によって第2基板30上に形成される。その他の、乾燥剤層50は複数枚の固体乾燥剤で形成されてもよく、貼合する場合、各枚の固体乾燥剤の間に隙間が確保され、該隙間を設置スペース52とする。
本実施例における乾燥剤層50は銅膜層20と接触することで、設置スペース52内の水素ガス60を銅膜層20と接触させ、H2ガス60を形成された銅膜層20に形成されているCuOと接触させることができるように確保し、これにより、OLEDディスプレイが点灯により発熱を生じる場合、水素ガス60はCuOをCuに還元して、銅膜層を浸入するO2と繰り返して反応させることができる。それと同時に、乾燥剤を銅膜層20と接触させることも確保することで、水素ガス60によりCuOをCuに還元することで生成されたH2Oが乾燥剤によって直接吸収されるようにする、これにより、H2OとO2のOLED層に対する破壊を防止する。
上述のように、本発明はパッケージ効果を有効に向上させ、OLEDディスプレイの使用寿命を長くすることができる。
以上の記載は本発明の実施形態に過ぎず、それにより本発明の特許範囲を制限するものではなく、本発明の明細書、及び図面の内容による等価構造又は等価なフロー変更や、直接又は間接的に他の関連技術分野に適用したものも、同様に本発明の特許保護範囲内に含まれる。

Claims (20)

  1. OLEDディスプレイのパッケージ方法であって、
    蒸着方式によって、アレイ基板とアレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板のOLED層上に銅膜層を形成する工程、
    第2基板の外縁にフレームゲルを形成する工程、
    前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程、及び
    水素ガスが充填されている真空機台内(ガス圧力が0.1〜10paである)において、前記第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と前記第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ前記第1基板と前記第2基板を圧着して、前記フレームゲルを硬化することで、水素ガスを前記銅膜層と前記第2基板との間に封入する工程を含む、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  2. 請求項1に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は塗布方式によって前記第2基板上に形成される、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  3. 請求項1に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤は貼合方式によって前記第2基板上に形成される、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  4. 請求項1に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層に設置スペースを形成し、
    前記第1基板と前記第2基板を圧着した後、前記水素ガスを前記設置スペース内に充填し、前記乾燥剤層は前記銅膜層と接触する、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  5. OLEDディスプレイのパッケージ方法であって、
    アレイ基板とアレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板のOLED層上に銅膜層を形成する工程、
    第2基板の外縁にフレームゲルを形成する工程、
    前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程、及び
    水素ガスが充填されている真空機台内において、前記第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と前記第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ前記第1基板と前記第2基板を圧着して、前記フレームゲルを硬化することで、水素ガスを前記銅膜層と前記第2基板との間に封入する工程を含む、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  6. 請求項5に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、第1基板のOLED上層に銅膜層を形成する工程において、前記銅膜層は蒸着方式によって前記OLED層上に形成される、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  7. 請求項5に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は塗布方式によって前記第2基板上に形成される、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  8. 請求項5に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤は貼合方式によって前記第2基板上に形成される、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  9. 請求項5に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、水素ガスが充填されている真空機台内において、前記第1基板における銅膜層が形成されている一方の側と前記第2基板における乾燥剤層が形成されている一方の側とを対向して設置し、且つ前記第1基板と前記第2基板を圧着する工程において、前記真空機台内のガス圧力が0.1〜10paである、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  10. 請求項5に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記第2基板の前記フレームゲル内の領域に乾燥剤層を形成する工程において、前記乾燥剤層に設置スペースを形成し、
    前記第1基板と前記第2基板を圧着した後、前記水素ガスを前記設置スペース内に充填し、前記乾燥剤層は前記銅膜層と接触する、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  11. 請求項10に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記乾燥剤は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は、複数分散された水滴状、又は柵状、又は格子状、又は螺旋状に塗布される、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  12. 請求項10に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記乾燥剤は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤はシート状を呈し、前記固体乾燥剤には、設置スペースとして複数の気孔が形成されているか、或いは
    前記固体乾燥剤が複数枚あり、各枚の前記固体乾燥剤の間には設置スペースとして隙間が確保されている、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  13. 請求項5に記載のOLEDディスプレイのパッケージ方法において、前記フレームゲルはUV硬化フレームゲルである、OLEDディスプレイのパッケージ方法。
  14. OLEDディスプレイであって、
    アレイ基板と前記アレイ基板上に形成されたOLED層とを含む第1基板、
    前記OLED層上に形成された銅膜層、
    前記銅膜層上に形成された乾燥剤層、及び
    前記乾燥剤層上に設けられ、且つ前記第1基板の外縁とはフレームゲルによって密封接続される第2基板を含み、
    前記銅膜層と前記第2基板との間に水素ガスが充填されている、OLEDディスプレイ。
  15. 請求項14に記載のOLEDディスプレイにおいて、前記乾燥剤層は液状乾燥剤又は固体乾燥剤である、OLEDディスプレイ。
  16. 請求項14に記載のOLEDディスプレイにおいて、前記乾燥剤層に設置スペースが設けられ、前記水素ガスを前記設置スペース内に充填し、前記乾燥剤層は前記銅膜層と接触する、OLEDディスプレイ。
  17. 請求項16に記載のOLEDディスプレイにおいて、前記乾燥剤は液状乾燥剤であり、前記液状乾燥剤は、複数分散された水滴状、又は柵状、又は格子状、又は螺旋状に塗布される、OLEDディスプレイ。
  18. 請求項16に記載のOLEDディスプレイにおいて、前記乾燥剤は固体乾燥剤であり、前記固体乾燥剤はシート状を呈し、前記固体乾燥剤には、設置スペースとして複数の気孔が形成されているか、
    或いは前記固体乾燥剤が複数枚あり、各枚の前記固体乾燥剤の間には設置スペースとして隙間が確保されている、OLEDディスプレイ。
  19. 請求項16に記載のOLEDディスプレイにおいて、前記乾燥剤層の乾燥剤は均一に分布され、前記設置スペースは前記乾燥剤層に均一に分布されている、OLEDディスプレイ。
  20. 請求項14に記載のOLEDディスプレイにおいて、前記フレームゲルはUV硬化フレームゲルである、OLEDディスプレイ。
JP2019531685A 2016-12-15 2017-01-09 Oledディスプレイのパッケージ方法、及びoledディスプレイ Active JP6925425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611161532.9A CN106654043B (zh) 2016-12-15 2016-12-15 Oled显示器的封装方法及oled显示器
CN201611161532.9 2016-12-15
PCT/CN2017/070623 WO2018107555A1 (zh) 2016-12-15 2017-01-09 Oled显示器的封装方法及oled显示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502746A true JP2020502746A (ja) 2020-01-23
JP6925425B2 JP6925425B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=58823718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531685A Active JP6925425B2 (ja) 2016-12-15 2017-01-09 Oledディスプレイのパッケージ方法、及びoledディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10355245B2 (ja)
JP (1) JP6925425B2 (ja)
KR (1) KR102253214B1 (ja)
CN (1) CN106654043B (ja)
WO (1) WO2018107555A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106848105B (zh) * 2017-04-17 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制作方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275682A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Nec Corp 有機el素子
JP2001057291A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Nec Corp 有機薄膜elデバイスおよびその製造方法
JP2003332073A (ja) * 2002-03-07 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004146381A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ritdisplay Corp Oledパッケージおよびその製造方法
JP2005270959A (ja) * 2003-12-26 2005-10-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収剤成形体及び有機el素子
JP2006066366A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 表示パネルの製造方法及び粘性吸湿部材の塗布装置
JP2007320153A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Optrex Corp 捕水部材
JP2012094538A (ja) * 2002-01-24 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US20140167012A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light-emitting diode device, method for packaging the same and display device
CN104269497A (zh) * 2014-09-03 2015-01-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光二极管封装结构及显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003783A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Tdk Corp 有機el表示装置
KR100508677B1 (ko) * 2003-04-10 2005-08-17 박병주 유기 반도체 소자의 밀봉 방법 및 이를 이용하여 제조한유기 반도체 소자
CN100464443C (zh) * 2006-04-28 2009-02-25 群康科技(深圳)有限公司 有机电致发光显示装置制造方法
WO2009096250A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Tokyo Electron Limited 有機発光ダイオード、有機発光ダイオードの製造方法、有機発光ダイオードを製造する製造装置およびプラズマ処理装置
EP2438610A4 (en) * 2009-06-01 2015-12-02 Sumitomo Chemical Co Encapsulation method and structure for electronic equipment
JP5889174B2 (ja) 2012-01-31 2016-03-22 双葉電子工業株式会社 乾燥剤及びこれを用いた有機el素子
CN103474561B (zh) 2013-09-10 2016-08-10 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件的封装结构
CN103730071B (zh) * 2013-12-30 2017-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled面板及其制作方法与封装效果的检测方法
US20150185142A1 (en) 2013-12-30 2015-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. OLED Panel And Manufacturing Method Thereof And Method For Inspecting Packaging Effectiveness
CN104157798A (zh) * 2014-08-21 2014-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 Oled的封装方法及结构

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275682A (ja) * 1997-02-03 1998-10-13 Nec Corp 有機el素子
JP2001057291A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Nec Corp 有機薄膜elデバイスおよびその製造方法
JP2012094538A (ja) * 2002-01-24 2012-05-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2003332073A (ja) * 2002-03-07 2003-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004146381A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Ritdisplay Corp Oledパッケージおよびその製造方法
JP2005270959A (ja) * 2003-12-26 2005-10-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収剤成形体及び有機el素子
JP2006066366A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 表示パネルの製造方法及び粘性吸湿部材の塗布装置
JP2007320153A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Optrex Corp 捕水部材
US20140167012A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light-emitting diode device, method for packaging the same and display device
CN104269497A (zh) * 2014-09-03 2015-01-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种有机发光二极管封装结构及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190091550A (ko) 2019-08-06
KR102253214B1 (ko) 2021-05-17
WO2018107555A1 (zh) 2018-06-21
CN106654043A (zh) 2017-05-10
US10355245B2 (en) 2019-07-16
US20180212195A1 (en) 2018-07-26
JP6925425B2 (ja) 2021-08-25
CN106654043B (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW515062B (en) Package structure with multiple glue layers
KR102126588B1 (ko) 가요성 유기 전자 장치를 제조하는 방법
US9716247B2 (en) Optoelectronic component including exposed contact pad
TWI515937B (zh) 有機光電元件之封裝結構以及封裝方法
US10658613B2 (en) Organic light emitting diode encapsulation structure, display apparatus and encapsulation method of organic light emitting diode
US20030066311A1 (en) Encapsulation of a display element and method of forming the same
US20110127548A1 (en) Organic light emitting diode display device
US9831465B2 (en) Optoelectronic component and method for producing same
WO2014201759A1 (zh) 有机电致发光器件封装盖板、有机电致发光器件及显示器
JP2011108651A (ja) 有機光電デバイス
KR100689199B1 (ko) 유기발광소자의 봉지방법 및 장치
WO2018133146A1 (zh) Oled封装方法与oled封装结构
US10177337B2 (en) Lighting apparatus using organic light emitting diode
CN105519237B (zh) 顶部发射型有机电致发光显示装置的制造方法和顶部发射型有机电致发光显示装置形成用盖材
TWI543420B (zh) 電光裝置及其製造方法
JP2020502746A (ja) Oledディスプレイのパッケージ方法、及びoledディスプレイ
US10608074B2 (en) OLED panel for lighting device and method of manufacturing the same
JP2016012433A (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示装置
CN110021710B (zh) 用于照明装置的柔性oled面板及其制造方法
JP2003272830A (ja) 電気素子封止方法、パッケージ及び表示素子
KR20140048208A (ko) 천공된 커버를 구비하는 전체-판 접착제에 캡슐화된 oled
JP6751747B2 (ja) 照明装置用oledパネル及びその製造方法
JP4034561B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN110854294A (zh) 一种oled的封装方法以及封装得到的oled
WO2018133143A1 (zh) Oled封装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210329

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150