JP2020502180A - インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター - Google Patents

インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2020502180A
JP2020502180A JP2019532923A JP2019532923A JP2020502180A JP 2020502180 A JP2020502180 A JP 2020502180A JP 2019532923 A JP2019532923 A JP 2019532923A JP 2019532923 A JP2019532923 A JP 2019532923A JP 2020502180 A JP2020502180 A JP 2020502180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
mmol
isobutyl
alkyl
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019532923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502180A5 (ja
Inventor
ジー. カタラーノ,ジョン
ジー. カタラーノ,ジョン
ラ ロサ,マルタ アリシア デ
ラ ロサ,マルタ アリシア デ
ミエチスラフ カズミエルスキ,ウィエスラフ
ミエチスラフ カズミエルスキ,ウィエスラフ
サマノ,ビセンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2020502180A publication Critical patent/JP2020502180A/ja
Publication of JP2020502180A5 publication Critical patent/JP2020502180A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

式(I)のIDO阻害剤化合物及び薬学的に許容されるその塩、それらの医薬組成物、それらの調製方法、並びに疾患の予防及び/又は治療におけるそれらの使用方法が提供される。【選択図】なし

Description

ある特定のインドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ化合物を治療有効量で投与することによる全身(general)免疫抑制及びAIDSの進行の予防を含む、HIVの予防及び/又は治療のための、化合物、方法及び医薬組成物が開示される。そのような化合物を調製する方法並びに化合物及びその医薬組成物を使用する方法も開示される。
インドールアミン-2,3-ジオキシゲナーゼ1(IDO1)は、キヌレニン(Kyn)及び一連の下流代謝物に迅速且つ構成的に変換されるN-ホルミルキヌレニンを生成するための、トリプトファンのインドール環の酸化を触媒するヘム含有酵素である。IDO1は、トリプトファン代謝のこのキヌレニン経路の律速段階であり、IDO1の発現は、炎症という観点から誘導性である。IDO1を誘導する刺激は、感染症、腫瘍若しくは無菌組織損傷に関連する炎症性サイトカイン又はウイルス若しくは細菌の生成物を含む。Kyn及びいくつかの下流代謝物は、免疫抑制性であり、Kynは、T細胞及びNK細胞に対して抗増殖性及びアポトーシス促進性であり(Munn、Shafizadehら、1999、Frumento、Rotondoら、2002)、一方、3-ヒドロキシアントラニル酸(3-HAA)又は3-HAA酸化的二量化生成物シンナバリン酸(cinnabarinic acid)(CA)等の代謝物は、食細胞機能を阻害し(Sekkai、Guittetら、1997)、腸保護IL-17又はIL-22産生CD4+ T細胞(Th17及びTh22)の分化を阻害しながら、免疫抑制調節T細胞(Treg)の分化を誘導する(Favre、Moldら、2010)。IDO1誘導は、数ある機序の中でも、活性免疫応答の間の免疫病理学を限定する際、免疫応答の収束を促進する際、及び胎児耐性を促進する際に重要となる可能性がある。しかしながら、がん又は慢性ウイルス若しくは細菌感染症等の慢性的状況において、IDO1活性は、腫瘍又は病原体のクリアランスを妨げ、活性が全身的である場合、IDO1活性は、全身性免疫機能不全をもたらし得る(Boasso及びShearer 2008、Li, Huangら、2012)。これらの免疫調節作用に加えて、Kyn及びキノリン酸等のIDO1の代謝物は、神経毒性であることも公知であり、神経機能不全及び鬱病のいくつかの状態において、上昇していることが観察される。そのため、IDO1は、腫瘍クリアランスを促進するため、難治性ウイルス又は細菌感染症のクリアランスを可能にするため、HIV感染症中の持続性の炎症又は敗血症中の免疫抑制として現れる全身性免疫機能不全を減少させるため、及び神経学的状態を予防する又は逆転させるため等、幅広い適応症における阻害のため
の治療標的である。
IDO1及びHIV感染症における持続性の炎症:
HIV複製の抑制及びAIDS関連状態の発生の減少における抗レトロウイルス療法(ART)の成功にもかかわらず、ARTを受けているHIV感染患者は、非感染の同等者(peer)よりも高い非AIDS罹患及び死亡の発生率を有する。これらの非AIDS状態としては、がん、心臓血管疾患、骨粗しょう症、肝疾患、腎疾患、衰弱及び神経認知機能不全が挙げられる(Deeks 2011)。いくつかの研究では、非AIDS罹患率/死亡率は、持続性の炎症に関連し、これが、同等者と比較して、ARTを受けているHIV感染患者において上昇したままであることを示す(Deeks 2011)。そのため、ARTによるウイルス学的抑制にもかかわらず、持続性の炎症及び免疫機能不全が、これらの非AIDS指標事象(non-AIDS-defining event、NADE)の原因であるという仮説が立てられる。
HIVは、CD4+ T細胞、特に優先的には粘膜表面のリンパ組織内にあるCD4+ T細胞のような細胞に感染して死滅させる(Mattapallil、Douekら、2005)。感染症に対する炎症応答と組み合わせたこれらの細胞の喪失は、宿主と、HIV自体を含むが、皮膚及び粘膜表面における、既往性又は後天性のウイルス感染症、真菌感染症及び常在細菌にまで及ぶすべての病原体との間に混乱した関係をもたらす。この機能不全の宿主と病原体の関係は、典型的には小さな問題であろう宿主の過剰反応をもたらし、且つ微生物叢内での病原体の増生を可能にする。したがって、機能不全の宿主と病原体の相互作用は、炎症の増大をもたらし、これが今度はより深刻な機能不全につながり、悪循環を起こす。炎症は、非AIDS罹患率/死亡率を促進すると考えられているため、変化した宿主と病原体の相互作用を支配する機序は、治療標的である。
IDO1の発現及び活性は、未治療及び既治療のHIV感染症中、並びにSIV感染症の霊長類モデルにおいて増大する(Boasso、Vaccariら、2007、Favre、Ledererら、2009、Byakwaga、Boumら、2014、Hunt、Sinclairら、2014、Tenorio、Zhengら、2014)。IDO1活性は、酵素基質と生成物との血漿レベルの比(Kyn/Tryp又はK:T比)によって示される通り、炎症の他のマーカーに関連し、非AIDS罹患率/死亡率の最強の予測因子の1つである(Byakwaga、Boumら、2014、Hunt、Sinclairら、2014、Tenorio、Zhengら、2014)。加えて、免疫システムに対するIDO1活性増大の予測される影響と一致する特色は、抗原に対するT細胞増殖応答減少並びに全身性及び腸コンパートメントにおけるTreg:Th17の不均衡等、HIV及びSIV誘導性免疫機能不全の主要な特色である(Favre、Ledererら、2009、Favre、Moldら、2010)。そのため、本発明者ら及びその他の研究者は、IDO1が、非AIDS罹患率/死亡率に関連する免疫機能不全及び炎症の悪循環を引き起こす際に役割を果たすという仮説を立てている。故に、本発明者らは、IDO1を阻害することが、ART抑制HIV感染者において、炎症を低減させ、NADEのリスクを減少させるであろうと提案する。
IDO1及びHIVを超える持続性の炎症
上述した通り、既治療慢性HIV感染症に関連する炎症は、複数の末梢臓器疾患を起こす可能性がある[Deeks 2011]。しかしながら、これらの末梢臓器疾患は、HIV感染症に特有のものではなく、実際には、HIV感染集団においてはより早い年齢で出現する一般的な加齢(aging)に伴う疾患である。未感染の一般集団において、病因不明の炎症は、罹患率及び死亡率の主要な相関要因である[Pinti、2016 88号]。実際に、炎症のマーカーの多くは、IL-6及びCRP等、共通している。上記で仮説を立てた通り、IDO1が、消化管又は全身組織において免疫機能不全を誘導することにより、HIV感染集団における持続性の炎症に寄与する場合、IDO1は、より広い集団における炎症及びしたがって末梢臓器疾患にも寄与し得る。これらの炎症関連末梢臓器疾患は、心臓血管疾患、代謝症候群、肝疾患(NAFLD、NASH)、腎疾患、骨粗しょう症及び神経認知機能障害によって例示される。実際に、IDO1経路は、文献において、肝疾患(Vivoli abstracts at Italian Assoc. for the Study of the Liver Conference 2015]、糖尿病[Baban、2010 89号]、慢性腎疾患[Schefold、2009 90号]、心臓血管疾患[Mangge、2014 92号;Mangge、2014 91号]、並びに一般加齢及び全死因死亡率[Pertovaara、2006 93号]との関連を有している。そのため、IDO1の阻害は、炎症及び加齢に関連する具体的な末梢臓器疾患の発生を減少させるための、一般集団における炎症を減少させることにおいて用途を有し得る。
IDO1及び腫瘍学
IDO発現は、いくつかのヒトがん(例えば、メラノーマ、膵臓、卵巣、AML、CRC、前立腺及び子宮内膜のがん)において検出することができ、予後不良と相関している(Munn 2011)。複数の免疫抑制性の役割は、Treg分化及び過活性化の誘導、Teff免疫応答の抑制並びにDC機能減少を含むIDOの作用とされてきたものであり、それらはすべて、免疫認識を損ない、腫瘍成長を促進する(Munn 2011)。ヒト脳腫瘍におけるIDO発現は、生存率低減と相関している。同所性(orthotropic)及びトランスジェニック神経膠腫マウスモデルは、IDO発現低減及びTreg浸潤低減及び長期生存増大の間の相関を実証している(Wainwright、Balyasnikovaら、2012)。ヒトメラノーマにおいて、高い割合の腫瘍(36症例のうち33)がIDO上昇を示し、MDSCの拡大、活性化及び動員を特徴とする免疫抑制性腫瘍微小環境(TME)をTreg依存性様式で確立する際の重要な役割を示唆している(Holmgaard、Zamarinら、2015)。加えて、宿主IDO発現免疫細胞は、流入領域リンパ節において及び腫瘍自体において同定されている(Mellor及びMunn 2004)。それ故、腫瘍及び宿主由来のIDOの両方が、TMEの免疫抑制状態に寄与すると信じられている。
IDOの阻害は、がんに対する免疫原性応答の回復のために提案された最初の小分子薬戦略の1つであった(Mellor及びMunn 2004)。1-メチルトリプトファンのd-エナンチオマー(D-1MT又はインドキシモド)は、臨床試験に入った最初のIDO阻害剤であった。この化合物は、明らかにIDOの活性を阻害するが、これは、単離された酵素の非常に弱い阻害剤であり、この化合物についての作用のインビボ機序は依然として解明中である。Incyteの研究者は、スクリーニングプロセスから取得したヒット化合物を、十分な経口曝露で強力且つ選択的な阻害剤に最適化して、マウスメラノーマモデルにおける腫瘍成長の遅延を実証した(Yue、Doutyら、2009)。このシリーズのさらなる開発は、ヒト又はマウス酵素のいずれかを一過性にトランスフェクトした細胞株において、IDO-2及びTDOよりもIDO-1の阻害に対して高度に選択的である、INCB204360をもたらした(Liu、Shinら、2010)。IDO1を内因的に発現する細胞株及び原発性ヒト腫瘍について、同様の効力が見られた(IC50 約3〜20nM)。DC及びナイーブCD4+CD25- T細胞の共培養において試験した場合、INCB204360は、これらのT細胞からCD4+FoxP3+ Tregへの変換を遮断した。最後に、免疫適格マウスのシンジェニックモデル(PAN02膵臓細胞)において試験した場合、経口投薬されたINCB204360は、腫瘍成長の有意な用量依存性阻害を呈したが、免疫不全マウスに移植された同じ腫瘍に対しては効果がなかった。同じ研究者による追加の研究は、免疫適格マウスでの追加のシンジェニック腫瘍モデルにおける腫瘍成長の阻害及び全身キヌレニンレベルの抑制と、IDO1の阻害との相関を示した。これらの前臨床研究に基づき、INCB24360は、転移性メラノーマの治療のための臨床試験に入った(Beatty、O'Dwyerら、2013)。
免疫抑制の維持におけるトリプトファンの異化の重要性に照らして、複数の固形腫瘍(例えば、膀胱及び肝臓のがん、メラノーマ)による第2のトリプトファン代謝酵素TDO2の過剰発現も検出されたことは、驚くに当たらない。104種のヒト細胞株の調査は、20/104のTDO発現、17/104のIDO1及び16/104の両方発現を明らかにした(Pilotte、Larrieuら、2012)。IDO1の阻害と同様に、TDO2の選択的阻害は、TDO2を過剰発現している腫瘍において免疫抵抗を逆転させる際に有効である(Pilotte、Larrieuら、2012)。これらの結果は、免疫機能を改善するための実行可能な治療戦略としてTDO2阻害及び/又はデュアルTDO2/IDO1阻害を支持する。
複数の前臨床研究が、CTLA-4、PD-1及びGITRに対するmAbをモジュレートするT細胞チェックポイントとの組み合わせでIDO-1阻害剤を組み合わせることにおいて、有意な、さらには相乗的な、価値を実証している。各事例において、改善された免疫活性/機能の効能及び関連PD態様の両方が、これらの研究において様々なネズミモデルにわたって観察された(Balachandran、Cavnarら、2011、Holmgaard、Zamarinら、2013、M. Mautino 2014、Wainwright、Changら、2014)。Incyte IDO1阻害剤(INCB204360、エパカドスタット)は、CTLA4ブロッカー(イピリムマブ)と組み合わせて臨床的に試験されてきたが、組合せにより見られる用量制限有害事象により、有効用量が実現されたかどうかは不明確である。対照的に、エパカドスタットとMerckのPD-1 mAb(ペンブロリズマブ)とを組み合わせた進行中の試験についての最近公表されたデータは、より高用量のIDO1阻害剤を可能にする組合せの忍容性改善を実証した。有望な種々の腫瘍型にわたっていくつかの臨床応答があった。しかしながら、この組合せがペンブロリズマブの単剤活性を上回る改善であるか否かは未だ不明である(Gangadhar、Hamidら、2015)。同様に、Roche/Genentechは、進行腫瘍患者における第1a相の安全性及びPK/PDの研究の最近の完了後、PD-L1(MPDL3280A、Atezo)及びOX-40について両方のmAbと組み合わせて、NGL919/GDC-0919を進展させている。
IDO1及び慢性感染症
IDO1活性は、少なくともT細胞、NK細胞及びマクロファージ活性を損なう、Kyn及び3-HAA等のキヌレニン経路代謝物を生み出す(Munn、Shafizadehら、1999、Frumento、Rotondoら、2002)(Sekkai、Guittetら、1997、Favre、Moldら、2010)。Kynレベル又はKyn/Tryp比は、慢性HIV感染症(Byakwaga、Boumら、2014、Hunt、Sinclairら、2014、Tenorio、Zhengら、2014)、HBV感染症(Chen、Liら、2009)、HCV感染症(Larrea、Riezu-Bojら、2007、Asghar、Ashiqら、2015)及びTB感染症(Suzuki、Sudaら、2012)の状況において上昇し、抗原特異的T細胞機能不全に関連する(Boasso、Herbeuvalら、2007、Boasso、Hardyら、2008、Loughman及びHunstad 2012、Ito、Andoら、2014、Lepiller、Soulierら、2015)。そのため、これらの慢性感染症の症例において、病原体特異的T細胞応答のIDO1媒介性阻害は、感染症の持続において役割を果たし、IDO1の阻害は、感染症のクリアランス及び解消を促進する際に利益を有し得ると考えられる。
IDO1及び敗血症
IDO1発現及び活性は、敗血症中に上昇することが観察され、Kyn又はKyn/Tryp上昇の程度は、死亡率を含む疾患の重症度増大に対応した(Tattevin、Monnierら、2010、Darcy、Davisら、2011)。動物モデルにおいて、IDO1遺伝子ノックアウト又はIDO1の遮断は、盲腸結紮/穿刺モデルにおける、死亡から又は致死用量のLPSからマウスを保護した(Jung、Leeら、2009、Hoshi、Osawaら、2014)。敗血症は、重症例における免疫抑制段階を特徴とし(Hotchkiss、Monneretら、2013)、IDO1について免疫機能不全のメディエーターとしての役割を潜在的に示し、IDO1の薬理学的阻害が敗血症において臨床的利益を提供し得ることを示す。
IDO1及び神経学的障害
免疫学的状況に加えて、IDO1活性は、神経学的状況における疾患とも関連している(Lovelace Neuropharmacology 2016(Lovelace、Varneyら、2016)において総説されている)。3-ヒドロキシキヌレニン及びキノリン酸等のキヌレニン経路代謝物は、神経毒性であるが、神経保護性である代替代謝物、キヌレン酸又はピコリン酸によって均衡されている。キヌレニン経路代謝物が疾患に関連することが実証されている神経変性及び精神障害としては、多発性硬化症、運動ニューロン障害、例えば、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、大鬱病性障害、統合失調症、拒食症が挙げられる(Lovelace、Varneyら、2016)。神経学的疾患の動物モデルは、疾患に対する1-メチルトリプトファン等の弱いIDO1阻害剤の若干の影響を示し、IDO1阻害が、神経学的及び精神障害の予防又は治療において臨床的利益を提供し得ることを示している。
Asghar, K.、M. T. Ashiq、B. Zulfiqar、A. Mahroo、K. Nasir及びS. Murad(2015)。「Indoleamine 2,3-dioxygenase expression and activity in patients with hepatitis C virus-induced liver cirrhosis.」Exp Ther Med 9(3): 901〜904。 Balachandran, V. P.、M. J. Cavnar、S. Zeng、Z. M. Bamboat、L. M. Ocuin、H. Obaid、E. C. Sorenson、R. Popow、C. Ariyan、F. Rossi、P. Besmer、T. Guo、C. R. Antonescu、T. Taguchi、J. Yuan、J. D. Wolchok、J. P. Allison及びR. P. Dematteo(2011)。「Imatinib potentiates antitumor T cell responses in gastrointestinal stromal tumor through the inhibition of Ido.」Nature Medicine 17(9): 1094〜1100。 Beatty, G. L.、P. J. O'Dwyer、J. Clark、J. G. Shi、R. C. Newton、R. Schaub、J. Maleski、L. Leopold及びT. Gajewski(2013)。「Phase I study of the safety, pharmacokinetics (PK), and pharmacodynamics (PD) of the oral inhibitor of indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO1) INCB024360 in patients (pts) with advanced malignancies.」ASCO Meeting Abstracts 31(15_suppl): 3025。 Boasso, A.、A. W. Hardy、S. A. Anderson、M. J. Dolan及びG. M. Shearer(2008)。「HIV-induced type I interferon and tryptophan catabolism drive T cell dysfunction despite phenotypic activation.」PLoS One 3(8): e2961。 Boasso, A.、J. P. Herbeuval、A. W. Hardy、S. A. Anderson、M. J. Dolan、D. Fuchs及びG. M. Shearer(2007)。「HIV inhibits CD4+ T-cell proliferation by inducing indoleamine 2,3-dioxygenase in plasmacytoid dendritic cells.」Blood 109(8): 3351〜3359。 Boasso, A.及びG. M. Shearer(2008)。「Chronic innate immune activation as a cause of HIV-1 immunopathogenesis.」Clin Immunol 126(3): 235〜242。 Boasso, A.、M. Vaccari、A. Hryniewicz、D. Fuchs、J. Nacsa、V. Cecchinato、J. Andersson、G. Franchini、G. M. Shearer及びC. Chougnet(2007)。「Regulatory T-cell markers, indoleamine 2,3-dioxygenase, and virus levels in spleen and gut during progressive simian immunodeficiency virus infection.」J Virol 81(21): 11593〜11603。 Byakwaga, H.、Y. Boum, 2nd、Y. Huang、C. Muzoora、A. Kembabazi、S. D. Weiser、J. Bennett、H. Cao、J. E. Haberer、S. G. Deeks、D. R. Bangsberg、J. M. McCune、J. N. Martin及びP. W. Hunt(2014)。「The kynurenine pathway of tryptophan catabolism, CD4+ T-cell recovery, and mortality among HIV-infected Ugandans initiating antiretroviral therapy.」J Infect Dis 210(3): 383〜391。 Chen, Y. B.、S. D. Li、Y. P. He、X. J. Shi、Y. Chen及びJ. P. Gong(2009)。「Immunosuppressive effect of IDO on T cells in patients with chronic hepatitis B*.」Hepatol Res 39(5): 463〜468。 Darcy, C. J.、J. S. Davis、T. Woodberry、Y. R. McNeil、D. P. Stephens、T. W. Yeo及びN. M. Anstey(2011)。「An observational cohort study of the kynurenine to tryptophan ratio in sepsis: association with impaired immune and microvascular function.」PLoS One 6(6): e21185。 Deeks, S. G.(2011)。「HIV infection, inflammation, immunosenescence, and aging.」Annu Rev Med 62: 141〜155。 Favre, D.、S. Lederer、B. Kanwar、Z. M. Ma、S. Proll、Z. Kasakow、J. Mold、L. Swainson、J. D. Barbour、C. R. Baskin、R. Palermo、I. Pandrea、C. J. Miller、M. G. Katze及びJ. M. McCune(2009)。「Critical loss of the balance between Th17 and T regulatory cell populations in pathogenic SIV infection.」PLoS Pathog 5(2): e1000295。 Favre, D.、J. Mold、P. W. Hunt、B. Kanwar、P. Loke、L. Seu、J. D. Barbour、M. M. Lowe、A. Jayawardene、F. Aweeka、Y. Huang、D. C. Douek、J. M. Brenchley、J. N. Martin、F. M. Hecht、S. G. Deeks及びJ. M. McCune(2010)。「Tryptophan catabolism by indoleamine 2,3-dioxygenase 1 alters the balance of TH17 to regulatory T cells in HIV disease.」Sci Transl Med 2(32): 32ra36。 Frumento, G.、R. Rotondo、M. Tonetti、G. Damonte、U. Benatti及びG. B. Ferrara(2002)。「Tryptophan-derived catabolites are responsible for inhibition of T and natural killer cell proliferation induced by indoleamine 2,3-dioxygenase.」J Exp Med 196(4): 459〜468。 Gangadhar, T.、O. Hamid、D. Smith、T. Bauer、J. Wasser、J. Luke、A. Balmanoukian、D. Kaufman、Y. Zhao、J. Maleski、L. Leopold及びT. Gajewski(2015)。「Preliminary results from a Phase I/II study of epacadostat (incb024360) in combination with pembrolizumab in patients with selected advanced cancers.」Journal for ImmunoTherapy of Cancer 3(Suppl 2): O7。 Holmgaard, R. B.、D. Zamarin、Y. Li、B. Gasmi、D. H. Munn、J. P. Allison、T. Merghoub及びJ. D. Wolchok(2015)。「Tumor-Expressed IDO Recruits and Activates MDSCs in a Treg-Dependent Manner.」Cell Reports 13(2): 412〜424。 Holmgaard, R. B.、D. Zamarin、D. H. Munn、J. D. Wolchok及びJ. P. Allison(2013)。「Indoleamine 2,3-dioxygenase is a critical resistance mechanism in antitumor T cell immunotherapy targeting CTLA-4.」Journal of Experimental Medicine 210(7): 1389〜1402。 Hoshi, M.、Y. Osawa、H. Ito、H. Ohtaki、T. Ando、M. Takamatsu、A. Hara、K. Saito及びM. Seishima(2014)。「Blockade of indoleamine 2,3-dioxygenase reduces mortality from peritonitis and sepsis in mice by regulating functions of CD11b+ peritoneal cells.」Infect Immun 82(11): 4487〜4495。 Hotchkiss, R. S.、G. Monneret及びD. Payen(2013)。「Sepsis-induced immunosuppression: from cellular dysfunctions to immunotherapy.」Nat Rev Immunol 13(12): 862〜874。 Hunt, P. W.、E. Sinclair、B. Rodriguez、C. Shive、B. Clagett、N. Funderburg、J. Robinson、Y. Huang、L. Epling、J. N. Martin、S. G. Deeks、C. L. Meinert、M. L. Van Natta、D. A. Jabs及びM. M. Lederman(2014)。「Gut epithelial barrier dysfunction and innate immune activation predict mortality in treated HIV infection.」J Infect Dis 210(8): 1228〜1238。 Ito, H.、T. Ando、K. Ando、T. Ishikawa、K. Saito、H. Moriwaki及びM. Seishima(2014)。「Induction of hepatitis B virus surface antigen-specific cytotoxic T lymphocytes can be up-regulated by the inhibition of indoleamine 2、3-dioxygenase activity.」Immunology 142(4): 614〜623。 Jung, I. D.、M. G. Lee、J. H. Chang、J. S. Lee、Y. I. Jeong、C. M. Lee、W. S. Park、J. Han、S. K. Seo、S. Y. Lee及びY. M. Park(2009)。「Blockade of indoleamine 2,3-dioxygenase protects mice against lipopolysaccharide-induced endotoxin shock.」J Immunol 182(5): 3146〜3154。 Larrea, E.、J. I. Riezu-Boj、L. Gil-Guerrero、N. Casares、R. Aldabe、P. Sarobe、M. P. Civeira、J. L. Heeney、C. Rollier、B. Verstrepen、T. Wakita、F. Borras-Cuesta、J. J. Lasarte及びJ. Prieto(2007)。「Upregulation of indoleamine 2,3-dioxygenase in hepatitis C virus infection.」J Virol 81(7): 3662〜3666。 Lepiller, Q.、E. Soulier、Q. Li、M. Lambotin、J. Barths、D. Fuchs、F. Stoll-Keller、T. J. Liang及びH. Barth(2015)。「Antiviral and Immunoregulatory Effects of Indoleamine-2,3-Dioxygenase in Hepatitis C Virus Infection.」J Innate Immun 7(5): 530〜544。 Li, L.、L. Huang、H. P. Lemos、M. Mautino及びA. L. Mellor(2012)。「Altered tryptophan metabolism as a paradigm for good and bad aspects of immune privilege in chronic inflammatory diseases.」Front Immunol 3: 109。 Liu, X.、N. Shin、H. K. Koblish、G. Yang、Q. Wang、K. Wang、L. Leffet、M. J. Hansbury、B. Thomas、M. Rupar、P. Waeltz、K. J. Bowman、P. Polam、R. B. Sparks、E. W. Yue、Y. Li、R. Wynn、J. S. Fridman、T. C. Burn、A. P. Combs、R. C. Newton及びP. A. Scherle(2010)。「Selective inhibition of IDO1 effectively regulates mediators of antitumor immunity.」Blood 115(17): 3520〜3530。 Loughman, J. A.及びD. A. Hunstad(2012)。「Induction of indoleamine 2,3-dioxygenase by uropathogenic bacteria attenuates innate responses to epithelial infection.」J Infect Dis 205(12): 1830〜1839。 Lovelace, M. D.、B. Varney、G. Sundaram、M. J. Lennon、C. K. Lim、K. Jacobs、G. J. Guillemin及びB. J. Brew(2016)。「Recent evidence for an expanded role of the kynurenine pathway of tryptophan metabolism in neurological diseases.」Neuropharmacology。 M. Mautino, C. J. L.、N. Vahanian、J. Adams、C. Van Allen、M. D. Sharma、T. S. Johnson及びD.H. Munn(2014)。「Synergistic antitumor effects of combinatorial immune checkpoint inhibition with anti-PD-1/PD-L antibodies and the IDO pathway inhibitors NLG919 and indoximod in the context of active immunotherapy.」April 2014 AACR Meeting Poster 5023号。 Mattapallil, J. J.、D. C. Douek、B. Hill、Y. Nishimura、M. Martin及びM. Roederer(2005)。「Massive infection and loss of memory CD4+ T cells in multiple tissues during acute SIV infection.」Nature 434(7037): 1093〜1097。 Mellor, A. L.及びD. H. Munn(2004)。「IDO expression by dendritic cells: Tolerance and tryptophan catabolism.」Nature Reviews Immunology 4(10): 762〜774。 Munn, D. H.(2011)。「Indoleamine 2,3-dioxygenase, Tregs and cancer.」Current Medicinal Chemistry 18(15): 2240〜2246。 Munn, D. H.、E. Shafizadeh、J. T. Attwood、I. Bondarev、A. Pashine及びA. L. Mellor(1999)。「Inhibition of T cell proliferation by macrophage tryptophan catabolism.」J Exp Med 189(9): 1363〜1372。 Pilotte, L.、P. Larrieu、V. Stroobant、D. Colau、E. Dolusic、R. Frederick、E. De Plaen、C. Uyttenhove、J. Wouters、B. Masereel及びB. J. Van Den Eynde(2012)。「Reversal of tumoral immune resistance by inhibition of tryptophan 2,3-dioxygenase.」Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 109(7): 2497〜2502。 Sekkai, D.、O. Guittet、G. Lemaire、J. P. Tenu及びM. Lepoivre(1997)。「Inhibition of nitric oxide synthase expression and activity in macrophages by 3-hydroxyanthranilic acid, a tryptophan metabolite.」Arch Biochem Biophys 340(1): 117〜123。 Suzuki, Y.、T. Suda、K. Asada、S. Miwa、M. Suzuki、M. Fujie、K. Furuhashi、Y. Nakamura、N. Inui、T. Shirai、H. Hayakawa、H. Nakamura及びK. Chida(2012)。「Serum indoleamine 2,3-dioxygenase activity predicts prognosis of pulmonary tuberculosis.」Clin Vaccine Immunol 19(3): 436〜442。 Tattevin, P.、D. Monnier、O. Tribut、J. Dulong、N. Bescher、F. Mourcin、F. Uhel、Y. Le Tulzo及びK. Tarte(2010)。「Enhanced indoleamine 2,3-dioxygenase activity in patients with severe sepsis and septic shock.」J Infect Dis 201(6): 956〜966。 Tenorio, A. R.、Y. Zheng、R. J. Bosch、S. Krishnan、B. Rodriguez、P. W. Hunt、J. Plants、A. Seth、C. C. Wilson、S. G. Deeks、M. M. Lederman及びA. L. Landay(2014)。「Soluble markers of inflammation and coagulation but not T-cell activation predict non-AIDS-defining morbid events during suppressive antiretroviral treatment.」J Infect Dis 210(8): 1248〜1259。 Wainwright, D. A.、I. V. Balyasnikova、A. L. Chang、A. U. Ahmed、K.-S. Moon、B. Auffinger、A. L. Tobias、Y. Han及びM. S. Lesniak(2012)。「IDO Expression in Brain Tumors Increases the Recruitment of Regulatory T Cells and Negatively Impacts Survival.」Clinical Cancer Research 18(22): 6110〜6121。 Wainwright, D. A.、A. L. Chang、M. Dey、I. V. Balyasnikova、C. K. Kim、A. Tobias、Y. Cheng、J. W. Kim、J. Qiao、L. Zhang、Y. Han及びM. S. Lesniak(2014)。「Durable therapeutic efficacy utilizing combinatorial blockade against IDO, CTLA-4, and PD-L1 in mice with brain tumors.」Clinical Cancer Research 20(20): 5290〜5301。 Yue, E. W.、B. Douty、B. Wayland、M. Bower、X. Liu、L. Leffet、Q. Wang、K. J. Bowman、M. J. Hansbury、C. Liu、M. Wei、Y. Li、R. Wynn、T. C. Burn、H. K. Koblish、J. S. Fridman、B. Metcalf、P. A. Scherle及びA. P. Combs(2009)。「Discovery of potent competitive inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase with in vivo pharmacodynamic activity and efficacy in a mouse melanoma model.」Journal of Medicinal Chemistry 52(23): 7364〜7367。
したがって、慢性HIV感染症において非AIDS罹患率/死亡率の発生を減少させるための疾患修飾療法;並びに/又は敗血症における死亡を予防するための疾患修飾療法;並びに/又はHIV、HBV、HCV及び他の慢性ウイルス感染症、慢性細菌感染症、慢性真菌感染症に対する及び腫瘍に対する免疫応答を強化するための免疫療法として;並びに/又は鬱病若しくは他の神経学的/精神神経障害の治療のために、前述の特性の均衡をもたらすIDO阻害剤を発見することは、当技術分野における進展であろう。
簡潔に述べると、一態様において、本発明は、式Iの化合物
又は薬学的に許容されるその塩
[式中、
R1及びR2は、独立して、H若しくはCH3であるか、又はR1及びR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜6員シクロアルキルを形成していてよく、
R3は、CO2H又は酸アイソスターであり、
R4は、N、S及びOから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4から6員ヘテロ環又はヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロ環又はヘテロアリールは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、CH2OH、C(O)NH2、CN、CH2OC1〜3アルキル、1〜3個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜3アルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されていてよく、ここで、前記CH2OHは、CH2OH基を、CH2OC(O)CH3、CH2OC(O)C(C1〜4アルキル)3、又はOP(O)(OH)2基、又はOP(O)(OC1〜4アルキル)2基に変換することによって、場合によりプロドラッグに変換されており、
R5は、OH若しくはOCH3基又は1若しくは2個のハロゲンで置換されている4、5又は6員シクロアルキル、或いはO若しくはNを含有する5又は6員ヘテロ環であり、ハロゲン、OH、C1〜4アルキル、OC1〜3アルキル、C(O)C3〜6シクロアルキル、C(O)C1〜3アルキル-O-C1〜3アルキル、C(O)C1〜3アルキル、C(O)-O-C1〜3アルキル、並びにN、S及びOから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4から6員ヘテロ環又はヘテロアリールからなる群から選択される置換基によって場合により置換されていてよく、ここで、前記ヘテロ環又はヘテロアリールは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、CH2OH、C(O)NH2、CN、CH2OC1〜3アルキル、1〜3個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜3アルキルからなる群から選択される1個の置換基によって場合により置換されていてよい]
を開示する。
別の態様において、本発明は、IDOの阻害から利益を得るであろう疾患又は状態を治療する方法を開示する。
別の態様において、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物を開示する。
別の態様において、本発明は、療法において使用するための、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様において、本発明は、IDOの阻害から利益を得るであろう疾患又は状態を治療する際に使用するための、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様において、本発明は、IDOの阻害から利益を得るであろう疾患又は状態を治療する際に使用する医薬の製造において使用するための、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様において、本発明は、ウイルスのレトロウイルスファミリー中のウイルスによって少なくとも部分的に媒介される患者におけるウイルス感染症を治療する方法であって、前記患者に、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む組成物を投与するステップを含む、方法を開示する。一部の実施形態において、ウイルス感染症は、HIVウイルスによって媒介される。
別の態様において、本発明の特定の実施形態は、HIVに感染した対象を治療する方法であって、対象に、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む、方法を提供する。
また別の態様において、本発明の特定の実施形態は、HIVの感染のリスクがある対象においてHIV感染症の進行を阻害する方法であって、対象に、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含む、方法を提供する。それら及び他の実施形態を、以下の文章においてさらに記述する。
実施例6、20mg/kg PO BID用量の研究中のビーグル犬の毎日の体重の図である。 研究中のビーグル犬の毎日の肝酵素レベル:実施例6、20mg/kg PO BID用量についてのALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALP(アルカリホスファターゼ)及びT-Bil(総ビリルビン)の図である。
好ましくは、R1及びR2の一方はHであり、他方はCH3である。
好ましくは、R3は、CO2Hである。
好ましくは、R4は、N及びSから選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5若しくは6員ヘテロ環又はヘテロアリールである。最も好ましくは、R4は、チアジアゾール、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール又はチアゾールである。
好ましくは、R4は、非置換であるか、又はF、Cl、CN、OCH3、CF3、C1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、CONH2、CH2CH2OCH3及びCH2OCH3からなる群から選択される1若しくは2個の置換基で置換されている。
好ましくは、R5は、O又はNを含有する6員ヘテロ環である。
好ましくは、R5は、非置換であるか、又は、ヘテロ原子において、ハロゲン、OH、C1〜4アルキル、OC1〜3アルキル、C(O)C3〜6シクロアルキル、C(O)C1〜3アルキル-O-C1〜3アルキル、C(O)C1〜3アルキル、C(O)-O-C1〜3アルキル、並びにN、S及びOから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4から6員ヘテロ環又はヘテロアリールからなる群から選択される置換基によって置換されており、ここで、前記ヘテロ環又はヘテロアリールは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、CH2OH、C(O)NH2、CN、CH2OC1〜3アルキル、1〜3個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜3アルキルからなる群から選択される1個の置換基によって場合により置換されていてよい。最も好ましくは、R5は、非置換であるか、又はヘテロ原子においてOH若しくはOCH3で置換されている。
好適な酸アイソスターの例としては、例えば、
[式中、アイソスターの上記リストにおけるR1及びR2は、独立して、C1〜6アルキルである]
が挙げられる。
特に、本発明の化合物及び組成物は、AIDSの進行及び全身免疫抑制の予防を含むHIVの予防及び/又は治療に有用となることが予測される。多くの事例において、そのような予防及び/又は治療は、そのような予防及び/又は治療に有用であると考えられる少なくとも1つの他の薬物と組み合わせた本発明の化合物で治療することを伴うことが予測される。例えば、本発明のIDO阻害剤は、他の免疫療法、例えば免疫チェックポイント(PD1、CTLA4、ICOS等)と組み合わせて、及びおそらく成長因子又はサイトカイン療法(IL21、IL-7等)と組み合わせて、使用されてよい。
HIVの治療において、1つを超える有効作用物質を用いることは、慣例である。したがって、本発明の別の実施形態に従い、ウイルスのレトロウイルスファミリー中のウイルスによって少なくとも部分的に媒介される哺乳動物におけるウイルス感染症を予防する又は治療する方法であって、前記ウイルス感染症と診断された又は前記ウイルス感染症を発病するリスクがある哺乳動物に、式Iで定義されている通りの化合物を投与するステップを含み、ここで、前記ウイルスは、HIVウイルスであり、HIVウイルスに対して活性な治療有効量の1つ以上の作用物質の投与をさらに含み、ここで、HIVウイルスに対して活性な前記作用物質は、ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、非ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、侵入、結合及び融合阻害剤、インテグラーゼ阻害剤、熟成阻害剤、CXCR4阻害剤、並びにCCR5阻害剤からなる群から選択される、方法が提供される。
腫瘍学分野においても、1つを超える有効作用物質で治療することは、慣例である。したがって、本発明の別の実施形態に従い、がんを予防する又は治療する方法であって、それを必要とするヒトに、治療有効量の式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与するステップを含み、がんを予防する又は治療するために有効な少なくとも1つの他の作用物質の投与をさらに含む、方法が提供される。そのような作用物質としては、例えば、抗新生物剤、化学療法剤、ホルモン剤及び抗体剤が挙げられる。
「薬学的に許容される塩」は、当該技術分野において周知である様々な有機及び無機対イオンに由来する薬学的に許容される塩を指し、ほんの一例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム及びテトラアルキルアンモニウムが挙げられ、分子が塩基性官能基を含有する場合、有機又は無機酸の塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩及びシュウ酸塩が挙げられる。好適な塩としては、P. Heinrich Stahl、Camille G. Wermuth(編)、Handbook of Pharmaceutical Salts Properties, Selection, and Use、2002において記述されているものが挙げられる。
本発明は、本明細書において記述されている化合物の薬学的に許容される塩も含む。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、親化合物が、既存の酸又は塩基の部分をその塩形態に変換することによって修飾されている、開示化合物の誘導体を指す。薬学的に許容される塩の例としては、これらに限定されないが、アミン等の塩基性残基の鉱物又は有機酸塩、カルボン酸等の酸性残基のアルカリ又は有機塩等が挙げられる。本発明の薬学的に許容される塩は、例えば非毒性無機又は有機酸から形成された親化合物の従来の非毒性塩を含む。本発明の薬学的に許容される塩は、塩基性又は酸性の部分を含有する親化合物から、従来の化学的方法によって合成することができる。概して、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸又は塩基形態と、化学量論量の適切な塩基又は酸とを、水中若しくは有機溶媒中、又は2つの混合物中で反応させることによって調製することができ、概して、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール又はACNのような非水性媒体が好ましい。
語句「薬学的に許容される」は、本明細書において、妥当な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症なしに、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適であり、合理的なベネフィット/リスク比に見合った、化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指すために用いられる。
本発明の別の実施形態において、薬学的に許容される希釈剤及び治療有効量の式Iで定義されている通りの化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む、医薬組成物が提供される。
一実施形態において、式Iの化合物又はその塩を含有する医薬製剤は、非経口投与に適応している製剤である。別の実施形態において、製剤は、長時間作用型非経口製剤である。さらなる実施形態において、製剤は、ナノ粒子製剤である。
本発明は、免疫抑制のための新規治療としての実用性を有する、化合物、組成物及び医薬組成物に関する。特定の理論に縛られることは望まないが、本発明の化合物は、分子状酸素又は反応性酸素種を利用して、l-TrpのN-ホルミルキヌレニンへの酸化的ピロール環開裂反応を触媒する酵素を阻害することができると考えられる。
したがって、本発明の別の実施形態において、AIDSの進行及び全身免疫抑制の予防を含む、HIVの予防及び/又は治療の方法が提供される。
下記の実施例は、上述した発明を作製及び使用する様式をより十分に記述するために役立つ。これらの実施例は、本発明の真の範囲を限定するために何ら役立つものではなく、むしろ例証を目的として提示されることと理解される。以下の実施例及び合成スキームにおいて、下記の略語は下記の意味を有する。略語が定義されていない場合、それは、その一般に認められている意味を有する。
機器記述
1H NMRスペクトルは、Bruker Ascend 400分析計又はVarian 400分析計で記録した。化学シフトは、パーツ・パー・ミリオン(ppm、単位δ)で表現される。カップリング定数は、ヘルツ(Hz)の単位である。分裂パターンは、見掛けの多重度を記述し、s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、m(多重線)、br(広域)と指定される。
分析用低分解能質量スペクトル(MS)は、Waters BEH C18、2.1×50mm、1.7μmを使用するSQ検出器付きのWaters ACQUITY UPLCで、勾配溶離法を使用して記録した。
溶媒A:水中0.1%ギ酸(FA)、
溶媒B:アセトニトリル中0.1%FA、
0.5分間にわたって30%B、続いて、2.5分間かけて30〜100%B。
[実施例1]
5-ブロモ-N,N-ジイソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミンの調製
NMP(50mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(5.0g、21.2mmol)、ジイソブチルアミン(4.11g、31.8mmol)の混合物を、140℃で8時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(6.8g、97%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C13H20BrN3O2の計算値: 329.07. 実測値: 330.18/332.24 (M/M+2)+.
メチル(E)-3-(6-(ジイソブチルアミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
DMF(80mL)中の、5-ブロモ-N,N-ジイソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(6.8g、20.6mmol)、メチル(E)-ブタ-2-エノエート(6.3g、61.8mmol)、TBAB(1.35g、4.12mmol)、Pd(o-MePh3P)4(825mg、1.05mmol)及びTEA(4.29g、41.2mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(5.5g、76%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C18H27N3O4の計算値: 349.20. 実測値: 350.26 (M+1)+.
メチル3-(5-アミノ-6-(ジイソブチルアミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(15mL)中のメチル(E)-3-(6-(ジイソブチルアミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.0g、2.86mmol)及び10%Pd/C(300mg)の混合物を、H2雰囲気下、室温で終夜撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜50%EtOAc)によって精製して、表題化合物(700mg、77%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C18H31N3O2の計算値: 321.24. 実測値: 322.50 (M+1)+.
メチル3-(6-(ジイソブチルアミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
MeCN(2mL)中のメチル3-(5-アミノ-6-(ジイソブチルアミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.311mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(88mg、0.467mmol)の混合物を、N2雰囲気下、95℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜50%EtOAc)によって精製して、表題化合物(66mg、45%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H30F3N5O2Sの計算値: 473.21. 実測値: 472.11 (M-1)-.
3-(6-(ジイソブチルアミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル3-(6-(ジイソブチルアミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(66mg、0.14mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。室温で4時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(21.6mg、33%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.15 (br, 1H), 8.08 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.39 - 3.32 (m, 1H), 2.81 (d, J = 7.2 Hz, 4H), 2.67 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 1.80 - 1.71 (m, 2H), 1.39 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.90 (d, J = 6.6 Hz, 12H). LCMS (ESI) m/z C20H28F3N5O2Sの計算値: 459.19. 実測値: 460.24 (M+1)+.
[実施例2]
メチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(15mL)中のメチル(E)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.0g、2.65mmol)及び10%Pd/C(300mg)の混合物を、H2雰囲気下、室温で終夜撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜50%EtOAc)によって精製して、表題化合物(900mg、98%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C19H31N3O3の計算値: 349.24. 実測値: 350.63 (M+1)+.
メチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(2mL)中の、メチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(50mg、0.143mmol)、2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(51mg、0.286mmol)、Pd(OAc)2(1.3mg、0.00224mmol)、BINAP(1.6mg、0.00252mmol)及びK2CO3(58mg、0.432mmol)の混合物を、N2雰囲気下、130℃で8時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜50%EtOAc)によって精製して、表題化合物(47mg、66%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C25H33F3N4O3の計算値: 494.25. 実測値: 495.73 (M+1)+.
3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(47mg、0.095mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。50℃で3時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(10.2mg、22%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.66 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.97 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.99 - 3.89 (m, 2H), 3.38 - 3.21 (m, 3H), 3.07 - 2.92 (m, 3H), 2.75 - 2.61 (m, 2H), 2.06 - 1.97 (m, 1H), 1.75 - 1.68 (m, 3H), 1.46 - 1.36 (m, 4H), 0.86 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C24H31F3N4O3の計算値: 480.23. 実測値: 481.36 (M+1)+.
[実施例3]
5-ブロモ-N-イソブチル-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミンの調製
NMP(150mL)中の、5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(15.3g、64.5mmol)、N-イソブチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(15.2g、96.7mmol)及びDIPEA(22.5mL、129mmol)の混合物を、N2雰囲気下、140℃で4時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜10%EtOAc)によって精製して、表題化合物(9.7g、42%収率)を黄色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C14H20BrN3O3の計算値: 357.07. 実測値: 358.24/360.22 (M/M+2)+.
メチル(E)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
DMF(90mL)中の、5-ブロモ-N-イソブチル-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(8.7g、24.2mmol)、メチル(E)-ブタ-2-エノエート(7.3g、72.7mmol)、TBAB(1.56g、4.85mmol)、Pd(o-MePh3P)4(952mg、1.21mmol)及びTEA(4.94g、48.46mmol)の混合物を、N2雰囲気下、110℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜10%EtOAc)によって精製して、表題化合物(4.42g、48%収率)を黄色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C19H27N3O5の計算値: 377.20. 実測値: 378.52 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
-5℃で、トルエン(40mL)中の(CuHPh3P)6(442mg、0.226mmol)及び(R,S)-PPF-P(tBu)2(443mg、0.819mmol)の混合物に、PMHS(1.6mL)及びt-BuOH(1.34mL)を添加した後、メチル(E)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(4.42g、11.7mmol)の導入を行った。室温で4日間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(3.3g、74%収率)を黄色油として得た。LCMS (ESI) m/z C19H29N3O5の計算値: 379.21. 実測値: 380.31 (M+1)+.
メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(30mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(3.3g、8.69mmol)及び10%Pd/C(1.0g)の混合物を、H2雰囲気下、50℃で終夜撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜50%EtOAc)によって精製して、表題化合物(1.98g、65%収率)を褐色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C19H31N3O3の計算値: 349.24. 実測値: 350.93 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
MeCN(3mL)中のメチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.282mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(81mg、0.43mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(54mg、37%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C22H30F3N5O3Sの計算値: 501.20. 実測値: 502.19 (M+1)+.
(R)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(54mg、0.108mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。室温で5時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(29mg、55%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.61 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 2H), 3.41 - 3.32 (m, 4H), 3.08 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.69 - 2.59 (m, 2H), 1.80 - 1.66 (m, 4H), 1.57 - 1.47 (m, 1H), 1.36 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H) .LCMS (ESI) m/z C21H28F3N5O3Sの計算値: 487.19. 実測値: 488.53 (M+1)+.
[実施例4]
メチル(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(2mL)中の、メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(170mg、0.487mmol)、5-ブロモ-2-クロロピリジン(187mg、0.972mmol)、Pd2(dba)3(89mg、0.092mmol)、キサントホス(112mg、0.194mmol)及びCs2CO3(317mg、0.975mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(140mg、63%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C24H33ClN4O3の計算値: 460.22. 実測値: 461.62/463.59 (M/M+2)+.
(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(9mL)中のメチル(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(140mg、0.304mmol)の溶液に、1N NaOH水溶液(3mL)を添加した。室温で終夜撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(57mg、42%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 2H), 7.28 - 7.26 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 2H), 3.31 - 3.21 (m, 3H), 3.03 - 2.93 (m, 3H), 2.60 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.77 - 1.62 (m, 4H), 1.41 - 1.29 (m, 4H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C23H31ClN4O3の計算値: 446.21. 実測値: 447.56/449.53 (M/M+2)+.
[実施例5]
メチル(R)-3-(5-((2-クロロピリミジン-5-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(2mL)中の、メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(170mg、0.487mmol)、5-ブロモ-2-クロロピリミジン(188mg、0.974mmol)、Pd2(dba)3(89mg、0.092mmol)、キサントホス(112mg、0.194mmol)及びK2CO3(202mg、1.464mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(130mg、58%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C23H32ClN5O3の計算値: 461.22. 実測値: 462.60/464.58 (M/M+2)+.
(R)-3-(5-((2-クロロピリミジン-5-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(6mL)中のメチル(R)-3-(5-((2-クロロピリミジン-5-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(130mg、0.282mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(1.5mL)を添加した。室温で24時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(57mg、45%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.49 (s, 2H), 7.97 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 6.87 (s, 1H), 3.99 - 3.92 (m, 2H), 3.34 - 3.23 (m, 3H), 3.04 - 2.94 (m, 3H), 2.67 - 2.57 (m, 2H), 1.78 - 1.64 (m, 4H), 1.44 - 1.32 (m, 4H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C22H30ClN5O3の計算値: 447.22. 実測値: 448.47/450.44 (M/M+2)+.
[実施例6]
N-イソブチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミンの調製
EtOH(150mL)中のジヒドロ-2H-ピラン-4(3H)-オン(13.8mL、150mmol)及びイソブチルアミン(14.9mL、150mmol)の溶液を、10%Pd/C(2.39g)の存在下、60psiで水素化に供した。2日後、ベッセルを窒素でパージし、触媒をセライトに通す濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して、白色固体を得た。この材料を、2つの追加の同一の反応からの材料と合わせ、エーテル(450mL)中に懸濁した。混合物を短時間音波処理し、次いで、30分間にわたって激しく撹拌した。固体を濾過によって収集し、真空で乾燥させて、表題化合物を白色固体(50.2g、71%収率)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.53 (br s, 1H), 4.13 - 3.99 (m, 2H), 3.46 - 3.21 (m, 3H), 2.79 (br s, 2H), 2.35 - 2.15 (m, 3H), 2.14 - 1.97 (m, 2H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
5-ブロモ-N-イソブチル-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミンの調製
NMP(211mL)中の5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(30.0g、126mmol)及びN-イソブチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(25.8g、164mmol)の撹拌懸濁液を、DIEA(44.1mL、253mmol)で処理し、窒素下で100℃(内部温度)に加熱した。14時間後、反応混合物を室温に冷却し、分液漏斗に移し、EtOAc(800mL)で希釈した。1Lの水の添加後、混合物を振とうし、相を分離した。水性相を、追加の一部200mLのEtOAcで抽出した。合わせたEtOAc溶液を、5%クエン酸水溶液(2×500mL)、半飽和NaHCO3水溶液(2×500mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、シリカゲルの存在下で濃縮乾固し、材料をフラッシュクロマトグラフィー(750gシリカゲルカラム、乾燥ローディング、0〜25%EtOAc/ヘキサン、勾配溶離)に供して、表題化合物を黄色固体(26.5g、58%)として得た。LCMS (ESI) m/z C14H20BrN3O3の計算値: 357.07. 実測値: 358.21 (M+1)+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.36 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 11.5, 4.6 Hz, 2H), 3.58 - 3.72 (m, 1H), 3.39 (td, J = 11.8, 1.7 Hz, 2H), 3.13 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 1.68 - 1.99 (m, 5H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
(Z)-エチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ブタ-2-エノエートの調製
エチルブタ-2-イノエート(41.7mL、359mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(50.0g、197mmol)及び4-メチルピリジン(1.76mL、17.9mmol)の撹拌混合物に、水(414mL)中の硫酸銅(II)(0.572g、3.59mmol)の溶液を添加した。5分後、さらなるビス(ピナコラト)ジボロン(50.0g、197mmol)を添加すると、混合物が暗色になり、発熱(65℃)が観察された。混合物を周囲温度で3.5時間にわたって撹拌した。水(400mL)を添加し、混合物を、水及びヘキサンで洗浄しながら、フリットガラスフィルターに通して濾過した。濾液をヘキサンで抽出し、有機相を分離し、水(3×)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮して(34℃浴温、50mbar)、表題化合物を無色液体として定量的収率で提供した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.45 (d, J = 1.7 Hz, 1H) 4.18 (q, J = 7.1 Hz, 2H) 2.17 (d, J = 1.7 Hz, 3H) 1.17 - 1.41 (m, 15H).
(E)-エチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
窒素流下、DMF(720mL)中の5-ブロモ-N-イソブチル-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(40.0g、112mmol)の溶液に、エチル(Z)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ブタ-2-エノエート(40.2g、167mmol)、Pd(PPh3)4(6.45g、5.58mmol)及び2M Na2CO3水溶液(167mL、335mmol)を添加した。混合物を、窒素雰囲気下、1時間にわたって加熱マントルで100℃(内部温度)で加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、次いで、氷水中で冷却し、1時間にわたって撹拌した。固体を、DMF(3×135mL)及び水(1600mL)で洗浄しながら濾過した。黄色固体を真空中で乾燥させて(18時間)、表題化合物(36.0g、82%収率)を黄色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C20H29N3O5の計算値: 391.21. 実測値: 392.35 (M+1)+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.16 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.23 (d, J = 7.14 Hz, 2H), 3.92 - 4.11 (m, 2H), 3.64 - 3.88 (m, 1H), 3.30 - 3.55 (m, 2H), 3.19 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.57 (d, J = 0.9 Hz, 3H), 1.69 - 2.08 (m, 5H), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.85 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
(R)-エチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
磁気撹拌器を備えた窒素充填丸底フラスコに、[Ph3PCuH]6(4.88g、2.49mmol)、続いて、(R)-(-)-1-[(S)-2-(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ-t-ブチルホスフィン(4.86g、8.97mmol)を投入した。ベッセルにゴムセプタムで蓋をし、10分間にわたって窒素で穏やかにパージした。ベッセルに、無水トルエン(100mL)を添加した。氷水-ブライン浴中で冷却した後、ポリ(メチルヒドロシロキサン)(7.12mL、Sigma Adrichカタログ番号81330)、続いて、tBuOH(5.72mL、59.8mmol)を添加した。10分後、この溶液を、カニューレを介して、トルエン(100mL)中の(E)-エチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(19.5g、49.8mmol)の撹拌懸濁液に移した(氷水-ブライン浴中で冷却した)。20分後、溶液を室温に加温させた。16時間後、LCMSは、出発材料から所望生成物への完全変換を示した。反応混合物を、シリカゲルの存在下で濃縮乾固し、材料をフラッシュクロマトグラフィー(750gシリカゲルカラム、乾燥ローディング、0〜30%EtOAc/ヘキサン勾配溶離)に供して、表題化合物(15.1g、77%)を黄色油として得た。LCMS (ESI) m/z C20H31N3O5の計算値: 393.23. 実測値: 394.38 (M+1)+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.26 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 4.05 - 4.16 (m, 2H), 4.00 (dd, J = 11.5, 4.3 Hz, 2H), 3.50 - 3.63 (m, 1H), 3.25 - 3.44 (m, 3H), 3.13 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 2.57 (d, J = 7.5 Hz, 2 H), 1.69 - 1.97 (m, 5H), 1.32 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
(R)-エチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOH(225mL)中の(R)-エチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(15.0g、38.1mmol)の撹拌溶液に、水(112mL)中のNH4Cl(40.8g、762mmol)の懸濁液を添加した。濃厚な黄色〜オレンジ色懸濁液が形成された。追加のEtOHを添加して、撹拌を改善した。混合物を氷水浴中で冷却し、亜鉛末(24.9g、381mmol)で処理した。15分後、混合物を室温に加温させた。2.0時間後、LCMSは、完全な反応を示した。混合物を、EtOH(3×)で洗浄しながら濾過して固体を除去した。濾液を減圧下でほぼ濃縮乾固した。残留物をDCMと水とで分配し、相を分離した。水性相を、追加の二部のDCMで抽出した。合わせたDCM溶液をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗材料をフラッシュクロマトグラフィー(330gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM、勾配溶離)に供して、表題化合物(12.4g、89%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C20H33N3O3の計算値: 363.25. 実測値: 364.38 (M+1)+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.70 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.85 (br s, 1H), 4.08 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.84 - 4.02 (m, 4H), 3.33 (t, J = 11.1 Hz, 2H), 3.13 - 3.24 (m, 1H), 2.88 - 3.11 (m, 3H), 2.42 - 2.62 (m, 2H), 1.72 - 1.87 (m, 2H), 1.59 - 1.70 (m, 2H), 1.42 (dt, J = 13.2, 6.7 Hz, 1H) 1.28 (d, J = 7.0 Hz, 3H) 1.17 (t, J = 7.1 Hz, 3H) 0.82 (d, J = 6.6 Hz, 6H).エナンチオマ的純度は、真正(authentic)ラセミ標準に対するキラル分析HPLCによって、98%eeであると決定された[Agilent 1100 HPLCシステム、Regis(S,S)Whelk-O1カラム(4.6mm×259mm、5μm)、10%IPA/ヘキサンアイソクラティック、流速=1.5mL/分、254nMでモニターした]。
(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(437ml)中の(R)-エチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(15.9g、43.7mmol)の脱気溶液を、2-ブロモ-5-クロロピリジン(10.1g、52.5mmol)、Pd(Oac)2(1.96g、8.75mmol)、rac-BINAP(7.63g、12.2mmol)及びCs2CO3(25.7g、79.0mmol)で処理した。混合物を窒素で10分間にわたってスパージし、次いで、100℃(内部温度)で撹拌した。1.5時間後、LCMSは、完全な反応を示した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで洗浄しながら濾過して固体を除去した。濾液を減圧下でシロップに濃縮した。この材料をEtOAc中に溶解し、溶液をシリカゲルの存在下で濃縮し、材料をフラッシュクロマトグラフィー(750gシリカゲルカラム、乾燥ローディング、0〜100%EtOAc/ヘキサン、勾配溶離)に供して、10.7gの純粋生成物及び3.39gの不純材料を得た。不純生成物を第2のクロマトグラフィー(120gシリカゲルカラム、0〜50%EtOAc/DCM、勾配溶離)に供して、13.5g(65%)の表題化合物の全収率に対し追加で2.75gの純粋材料を得た。LCMS (ESI) m/z C25H35ClN4O3の計算値: 474.24. 実測値: 364.38 (M+1)+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.54 (br s, 1H), 8.23 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.84 (br s, 1H), 7.50 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.11 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.94 (d, J = 11.0 Hz, 2H), 3.20 - 3.37 (m, 3H), 2.94 - 3.06 (m, 3H), 2.53 - 2.70 (m, 2H), 1.62 - 1.80 (m, 4H), 1.31 - 1.46 (m, 4H), 1.20 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.86 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
THF(450mL)中のエチル(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(25.5g、53.7mmol)の撹拌溶液に、EtOH(150mL)、続いて、4M LiOH水溶液(134mL、537mmol)を添加した。得られた混合物を水(20mL)で希釈し、室温で撹拌した。18時間後、LCMSは、完全な反応を示した。混合物を中型フリット漏斗に通して濾過して、固体を除去した。濾過ケーキをEtOH(2×)で洗浄し、廃棄した。濾液を、回転蒸発によって約3分の1の体積に濃縮した。濾液を、1N HCl水溶液でpH5に到達するまで処理したが、これには165mLのHCl溶液を必要とした。得られた混濁混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、数分間にわたって激しく撹拌し、相を分離した。水性相を追加のEtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせたEtOAc溶液を、飽和ブライン水溶液(1×100mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮乾固して、黄褐色泡状物(25.1g)を得た。粗生成物を処理して、次の通りに残留パラジウムを除去した。泡状物をMeOH(400mL)中に溶解し、溶液をSiliaMet(登録商標)チオール樹脂(ローディング1.42mmol/g)(41g)で処理した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を20gのセライトで処理し、15分間にわたって撹拌し、次いで、過剰なMeOHで洗浄しながら中型フリット漏斗に通して濾過した。わずかに混濁した濾液を、減圧下で濃縮した。残留物を1:1 DCM/EtOAc中に再溶解して、混濁溶液を得、これを、1:1 DCM/EtOAcで洗浄しながらセライトに通して濾過した。透明な濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を薄黄色泡状物として定量的収率で生じさせた。LCMS (ESI) m/z C23H31ClN4O3の計算値: 446.21. 実測値: 447.37 (M+1)+. 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.22 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 10.8 Hz, 2H), 3.20 - 3.39 (m, 3H), 2.92 - 3.09 (m, 3H), 2.56 - 2.75 (m, 2H), 1.61 - 1.79 (m, 4H), 1.34 - 1.47 (m, 4H), 0.85 (d, J = 6.6 Hz, 6H).生成物を追加の59.9gの精製された材料と合わせ、次の通りに結晶化した。材料(合計84.1g)を1:1 DCM/EtOAc(500mL)中に溶解し、わずかに混濁した溶液を、DCMで洗浄しながらセライトのベッドに通して濾過した。濾液をシロップに濃縮した(およそ150mLの体積)。粘性溶液を、添加漏斗を介してヘキサンをゆっくりと添加しながら、撹拌した。100、150及び200mLのヘキサンの添加後、溶液を、数mgの真正結晶性生成物で播種して(seeded)、ゆっくりとした結晶化をもたらした。合計700mLのヘキサンを、2時間の期間をかけて添加した。18時間後、懸濁液を氷水浴中で冷却し、撹拌を続けた。氷水浴中で3時間後、固体を真空濾過によって収集し、濾過ケーキを氷冷7:1ヘキサン/EtOAcで2回洗浄した。1時間にわたる吸引空気乾燥の後、固体を終夜真空中で乾燥させて、表題化合物(79.5g)をオフホワイトの固体として生じさせ、これは、偏光顕微鏡及びXRPD分析によって結晶性であることが決定された。
[実施例7]
(R)-3-(5-((5-クロロ-6-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
トルエン(3.4mL)中の(R)-エチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(83mg、0.228mmol)の溶液を、6-ブロモ-3-クロロ-2-フルオロピリジン(57.7mg、0.274mmol)、炭酸セシウム(134mg、0.411mmol)、BINAP(39.8mg、0.064mmol)及び最後にPdOAc2(10.25mg、0.046mmol)を添加しながら、脱気した。混合物を追加で1分間にわたって脱気した。混合物を含有するフラスコを100℃の油浴に浸漬し、100℃で1時間にわたって、及び次いで周囲温度で終夜、撹拌させた。混合物を、EtOAcと水とで分配した。層を分離し、水性相をEtOAcでさらに抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲル(12gカラム、0〜30%ヘキサン/EtOAc)上で精製して、(R)-エチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートを粘着性淡黄色残留物として得た。THF(1.4mL)及びEtOH(0.7mL)中の(R)-エチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(95mg、0.191mmol)の溶液を、2M LiOH(0.685mL、1.370mmol)で処理し、混合物を周囲温度で4時間にわたって撹拌させた。混合物を濃縮した。水を添加し、混合物を1N HClで酸性(約pH3〜4)にし、次いで、EtOAcで抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物を逆相クロマトグラフィーによって精製して、黄褐色固体(50mg)を得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ = 8.51 (s, 1H), 7.97 (s, 2H), 7.60 (t, J=8.8 Hz, 1H), 6.54 (d, J=8.4 Hz, 1H), 3.95 (m, 2H), 3.42 - 3.19 (m, 3H), 2.99 (m, 3H), 2.79 - 2.59 (m, 2H), 1.70 (m, 4H), 1.40 (m, 4H), 0.86 (d, J=6.4 Hz, 6H); LC/MS (m/z) ES+ C23H30ClFN4O3の計算値: 464.20. 実測値: 465 (M+1).
[実施例8]
(R)-メチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-イソチオシアナトピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
ジクロロメタン(3.0mL)中の(R)-メチル3-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.287mmol)及びO,O-ジ(ピリジン-2-イル)カルボノチオエート(100mg、0.430mmol)を、室温で16時間にわたって撹拌した。反応混合物を濃縮し、さらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
(R)-メチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-イソプロピル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
(R)-メチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-イソチオシアナトピリジン-3-イル)ブタノエート及び炭酸セシウム(280mg、0.861mmol)を、ACN(3.00mL)中に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(5.19mg、0.014mmol)及びイソブチルイミドアミド(isobutyrimidamide)、塩酸塩(52.8mg、0.430mmol)を溶液に添加し、混合物を、空気下、室温で2時間にわたって撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をさらに精製することなく次のステップにおいて使用した。
((R)-3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-イソプロピル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
(R)-メチル3-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-イソプロピル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートをTHF(5mL)及びMeOH(3mL)中に溶解し、LiOH(1.435mL、1.435mmol)で処理し、混合物を室温で3時間にわたって撹拌した。反応混合物をより小さい体積に濃縮し、1N HClで中和し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。逆相クロマトグラフィーによる精製により、所望生成物を得た。LCMS C23H35N5O3Sの計算値: 461.25, 実測値 (M+H)+: m/z = 462.15
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.51 (s, 1 H) 7.98 (s, 1 H) 3.88 (d, J=11.1 Hz, 2 H) 3.00 - 3.18 (m, 2 H) 2.98 (d, J=6.8 Hz, 2 H) 2.60 (d, J=7.4 Hz, 2 H) 1.67 (br. s., 4 H) 1.35 - 1.47 (m, 4 H) 1.33 (d, J=6.8 Hz, 9 H) 0.81 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例9]
N-(シクロプロピルメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩の調製
MeOH(52.7ml)中のシクロプロピルメタンアミン(0.915ml、10.55mmol)及びジヒドロ-2H-ピラン-4(3H)-オン(0.974ml、10.55mmol)の溶液を、窒素でパージした。反応物を10%Pd-C(0.200g、0.188mmol)で処理し、水素雰囲気(60psi)下に終夜置いた。反応物を、MeOHですすぎながらセライト上で濾過した。次いで、溶液をジオキサン中4N HCl(5.27ml、21.09mmol)で処理した。溶媒を減圧下で除去し、油性残留物をEt2Oから数回、及び次いでDCMから数回濃縮した。固体残留物をEt2Oでトリチュレート(摩砕)して、N-(シクロプロピルメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩(1.961g、10.23mmol、97%収率)を白色固体として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δppm 9.26 (br. s., 2 H) 3.83 - 3.95 (m, 2 H) 3.34 - 3.41 (m, 1 H) 3.23 - 3.32 (m, 2 H) 2.74 - 2.82 (m, 2 H) 1.95 (d, J=12.27 Hz, 2 H) 1.69 -1.60 (m, 2 H) 1.05 - 1.14 (m, 1 H) 0.52 - 0.60 (m, 2 H) 0.35 - 0.42 (m, 2 H).
5-ブロモ-N-(シクロプロピルメチル)-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミンの調製
NMP(17.14ml)中の、5-ブロモ-2-フルオロ-3-ニトロピリジン(1.25g、5.66mmol)、N-(シクロプロピルメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン塩酸塩(1.247g、6.50mmol)及びDIEA(2.96ml、16.97mmol)を含有するフラスコを、90℃で90分間にわたって加熱した。反応物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜10%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、5-ブロモ-N-(シクロプロピルメチル)-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(1.59g、4.46mmol、79%収率)を淡黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.37 (s, 1 H) 8.25 (s, 1 H) 4.04 (dd, J=11.54, 3.48 Hz, 2 H) 3.95 (t, J=11.63 Hz, 1 H) 3.44 (t, J=11.72 Hz, 2 H) 3.19 (d, J=6.59 Hz, 2 H) 1.94 (qd, J=12.03, 4.03 Hz, 2 H) 1.79 (d, J=12.09 Hz, 2 H) 0.75 - 0.91 (m, 1 H) 0.45 (d, J=7.87 Hz, 2 H) 0.10 - 0.23 (m, 2 H).
(E)-エチル3-(6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
5-ブロモ-N-(シクロプロピルメチル)-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(1.373g、3.85mmol)、PdCl2(dppf)-CH2Cl2付加物(0.094g、0.116mmol)、K2CO3(1.598g、11.56mmol)及びDMF(12.85ml)の溶液を、(E)-ヘキサ-4-エン-3-オン(2.472ml、23.13mmol)で処理し、窒素でパージした。反応物を110℃で1時間にわたって加熱し、室温に冷却した。混合物をEtOAc及び水で希釈した。合わせた抽出物を、5%LiCl(3×)、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。暗褐色残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(20〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(E)-エチル3-(6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.272g、3.27mmol、85%収率)を黄色固体として得た。LCMS m/z C20H27N3O5の計算値: 389.20. 実測値: 390.5 (M+H)+.
(R)-エチル3-(6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
[Ph3PCuH]6(0.320g、0.163mmol)及び(R,S)-PPF-P(tuB)2(0.319g、0.588mmol)を含有するフラスコを、窒素で10分間にわたってフラッシュした。次いで、フラスコをトルエン(5.83ml)で処理し、0℃に冷却した。次いで、このフラスコに、ポリ(メチルヒドロシロキサン)(0.456ml、3.27mmol)及びtert-ブタノール(0.375ml、3.92mmol)を添加した。このフラスコに、トルエン(5.83ml)及びDCE(1.5mL)中の(E)-エチル3-(6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.272g、3.27mmol)の懸濁液を滴下添加した。反応物を窒素でフラッシュし、室温までゆっくりと終夜加温させておいた。反応物を飽和NaHCO3の添加によってクエンチし、1時間にわたって撹拌した。混合物をEtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、残留物を得た。残留物を逆相クロマトグラフィー(10〜100%ACN/H2O+ギ酸)によって精製し、トルエン(3×)から濃縮して、(R)-エチル3-(6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(0.499g、39%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.28 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 7.98 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 4.11 (q, J=7.14 Hz, 2 H) 4.00 - 4.07 (m, 2 H) 3.81 - 3.92 (m, 1 H) 3.44 (t, J=11.72 Hz, 2 H) 3.28 - 3.36 (m, 1 H) 3.19 (d, J=6.59 Hz, 2 H) 2.59 (d, J=7.51 Hz, 2 H) 1.93 (qd, J=12.09, 4.21 Hz, 2 H) 1.76 - 1.85 (m, 2 H) 1.34 (d, J=6.96 Hz, 3 H) 1.21 (t, J=7.14 Hz, 3 H) 0.84 - 0.93 (m, 1 H) 0.40 - 0.48 (m, 2 H) 0.10 - 0.18 (m, 2 H).
(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOH(4.50ml)中の(R)-エチル3-(6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(0.379g、0.968mmol)の溶液を、水(0.346ml)及び塩化アンモニウム(0.518g、9.68mmol)で処理した。混合物を15分間にわたって撹拌し、次いで、亜鉛(0.633g、9.68mmol)の添加によって処理した。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を、EtOHですすぎながら濾過した。溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc及び水中に溶かした。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。暗紫色/黒色固体をシリカゲル上にロードし、シリカゲルクロマトグラフィー(20〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(0.197g、0.545mmol、56.3%収率)を得た。LCMS m/z C20H31N3O3の計算値: 361.24. 実測値: 362.3 (M+H)+.
(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(7.91ml)中の(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(0.143g、0.396mmol)の脱気溶液を、2-ブロモ-5-クロロピリジン(0.084g、0.435mmol)、PdOAc2(1.776mg、7.91μmol)、BINAP(0.069g、0.111mmol)及びCs2CO3(0.232g、0.712mmol)で処理した。混合物を窒素でパージし、次いで、100℃で2時間にわたって加熱した。反応物を冷却し、EtOAc及び水で希釈した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、シリカゲル上に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(0.145g、62.7%収率)を得た。LCMS m/z C25H33ClN4O3の計算値: 472.22. 実測値: 473.2 (M+H)+.
(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの溶液(0.145g、0.307mmol)をEtOH(1.5mL)中に溶かし、1N NaOH(1.533ml、1.533mmol)で処理し、反応物を60℃で加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を水中に溶かし、EtOAcで抽出した。水性物を酸性pH5にし(mace)、EtOAcで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、シリカゲル上に濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0〜3%MeOH/DCM)で精製して、(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((シクロプロピルメチル)(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(0.068g、0.153mmol、49.9%収率)を白色固体として得た。LCMS m/z C23H29ClN4O3の計算値: 444.2. 実測値: 445.4 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.63 (s, 1 H) 8.24 (d, J=6.96 Hz, 2 H) 7.96 (s, 1 H) 7.50 (d, J=8.79 Hz, 1 H) 6.69 (d, J=8.79 Hz, 1 H) 3.93 (d, J=10.80 Hz, 2 H) 3.20 - 3.41 (m, 4 H) 2.87 - 3.01 (m, 2 H) 2.59 - 2.76 (m, 2 H) 1.72 (d, J=11.72 Hz, 2 H) 1.46 - 1.63 (m, 2 H) 1.40 (d, J=6.96 Hz, 3 H) 1.23 - 1.32 (m, 1 H) 0.58 - 0.71 (m, 1 H) 0.26 (d, J=7.87 Hz, 2 H) -0.07 (d, J=4.40 Hz, 2 H).
[実施例10]
(R)-メチル3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
(R)-メチル3-(5-アミノ-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(87mg、0.25mmol)(実施例3において記述されている手順に従って調製したもの)、3-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール(104mg、0.300mmol)、Pd2dba3(45.8mg、0.050mmol)、キサントホス(57.9mg、0.100mmol)及び炭酸セシウム(407mg、1.250mmol)の混合物を、窒素でフラッシュし、次いで、トルエン(3.5mL)中で撹拌し、100℃で6時間にわたって加熱した。反応混合物をセライトに通して濾過し、蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(0〜30%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、(R)-メチル3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(130.3mg、85%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 8.52 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 8.36 (s, 1 H), 7.95 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 5.46 (s, 2 H), 3.57 - 3.70 (m, 5 H), 3.27 - 3.40 (m, 1 H), 2.55 - 2.74 (m, 3 H), 1.90 (d, J=11.9 Hz, 2 H), 1.75 (d, J=12.5 Hz, 2 H), 1.60 (s, 3 H), 1.28 - 1.50 (m, 6 H), 1.03 - 1.22 (m, 3 H), 0.90 - 1.00 (m, 2 H), 0.84 (d, J=6.6 Hz, 6 H), 0.00 (s, 9 H).
(R)-3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
(R)-メチル3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((5-(トリフルオロメチル)-1-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(0.130g、0.213mmol)をTFAで処理し、次いで、これまでに記述されている通りの塩基加水分解に供し、逆相クロマトグラフィー(10〜100%CH3CN/H2O(0.1%ギ酸))によって精製して、表題化合物(0.0608g、61%)を白色固体として得た。
LCMS (M + H)+: m/z = 469.4. 1H NMR (400 MHz, CD3OD) δppm 8.37 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.89 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 3.23 - 3.32 (m, 1 H), 2.99 (d, J=7.0 Hz, 2 H), 2.72 - 2.82 (m, 1 H), 2.60 (d, J=7.4 Hz, 2 H), 1.82 (d, J=11.5 Hz, 2 H), 1.73 (d, J=12.5 Hz, 2 H), 1.57 (d, J=10.9 Hz, 1 H), 1.27 - 1.47 (m, 6 H), 1.04 - 1.23 (m, 3 H), 0.82 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例11]
(R)-3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
LCMS C22H30F3N5O2Sの計算値: 485.21, 実測値 (M+H)+: m/z =486.34.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.24 (s, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 3.24 (m, 1 H) 3.00 (d, J=6.8 Hz, 2 H) 2.82 - 2.95 (m, 1 H) 2.58 (d, J=7.4 Hz, 2 H) 1.64 - 1.84 (m, 4 H) 1.50 - 1.58 (m, 1 H) 1.35 - 1.50 (m, 3 H) 1.32 (d, J=7.0 Hz, 3 H) 1.02 - 1.19 (m, 3 H) 0.80 (d, J=6.4 Hz, 6 H).
[実施例12]
(R)-3-(5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
この化合物は、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾールを使用して、実施例1のように調製した。LCMS C21H30ClN5O2Sの計算値: 451.18, 実測値 (M+H)+: m/z =452.28.
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.11 (s, 1 H) 7.99 (s, 1 H) 3.23 (m, 1) 2.99 (d, J=6.8 Hz, 2 H) 2.82 - 2.96 (m, 1 H) 2.59 (d, J=7.4 Hz, 2 H) 1.73 (t, J=11.4 Hz, 4 H) 1.50 - 1.59 (m, 1 H) 1.41 (br. s., 3 H) 1.32 (d, J=6.8 Hz, 3 H) 0.97 - 1.23 (m, 3 H) 0.80 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例13]
(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(4426μl)中のエチル(R)-3-(5-アミノ-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(80mg、0.221mmol)の脱気溶液を、2-ブロモ-5-クロロピリジン(51.1mg、0.266mmol)、PdOAc2(9.94mg、0.044mmol)、rac-BINAP(38.6mg、0.062mmol)及びCs2CO3(130mg、0.398mmol)で処理した。混合物を5分間にわたってN2でバブリングし、次いで、100℃で2時間にわたって撹拌した。反応物を室温に冷却し、別バッチの反応物(0.119mmolスケール)と合わせ、EtOAcで希釈し、セライトのパッドに通して濾過した。濾液を、水、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(0〜40%EtOAc/ヘキサン)による精製により、(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(124mg、0.262mmol、77%収率)を透明油として得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.48 (br. s., 1H), 8.23 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.70 (br. s., 1H), 7.49 (dd, J=2.5, 8.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.11 (q, J=7.1 Hz, 2H), 3.37 - 3.22 (m, 1H), 3.02 (d, J=6.6 Hz, 2H), 2.81 - 2.51 (m, 3H), 1.87 - 1.69 (m, 4H), 1.68 - 1.52 (m, 1H), 1.49 - 1.31 (m, 6H), 1.20 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.16 - 1.02 (m, 3H), 0.85 (d, J=6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C26H37ClN4O2の計算値: 472.26. 実測値: 473.5 (M+1)+.
(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
テトラヒドロフラン(THF)(3.9mL)及びエタノール(1.300mL)中の(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(122mg、0.258mmol)の溶液を、2M LiOH(1.290mL、2.58mmol)で処理し、室温で18時間にわたって撹拌した。反応物を1N HClで希釈し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。逆相HPLC(30〜100%MeCN-0.1%ギ酸/H2O-0.1%ギ酸)による精製により、(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(57.8mg、0.126mmol、48.9%収率、97%純度)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, クロロホルム-d) δ ppm 8.50 (s, 1H), 8.23 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.49 (dd, J=2.5, 8.7 Hz, 1H), 6.67 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.41 - 3.22 (m, 1H), 3.01 (d, J=7.0 Hz, 2H), 2.79 - 2.59 (m, 3H), 1.89 - 1.68 (m, 4H), 1.57 (d, J=9.3 Hz, 1H), 1.50 - 1.33 (m, 6H), 1.19 - 0.99 (m, 3H), 0.85 (d, J=6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C24H33ClN4O2の計算値: 444.23. 実測値: 445.4 (M+1)+, 443.4 (M-1) -.
[実施例14]
(R)-3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((3-イソプロピル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
LCMS C24H37N5O2Sの計算値: 459.27, 実測値 (M+H)+: m/z = 460.43
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.27 (s, 1 H) 7.95 (s, 1 H) 3.05 (dt, J=13.8, 7.0 Hz, 1 H) 2.99 (d, J=6.8 Hz, 2 H) 2.83 (m, 1 H) 2.59 (d, J=7.4 Hz, 2 H) 1.63 - 1.86 (m, 4 H) 1.54 (m., 1 H) 1.35 - 1.48 (m, 4 H) 1.30 - 1.35 (m, 9 H) 0.98 - 1.19 (m, 3 H) 0.81 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例15]
(R)-3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((3-(メトキシメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
LCMS C23H35N5O3Sの計算値: 461.25, 実測値 (M+H)+: m/z = 462.42
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.19 (s, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 4.52 (s, 2 H) 3.48 (s, 3 H) 3.03 (d, J=6.8 Hz, 2 H) 2.82 - 2.96 (m, 1 H) 2.63 (d, J=7.5 Hz, 2 H) 1.66 - 1.89 (m, 4 H) 1.52 - 1.63 (m, 1 H) 1.44 (m, 4 H) 1.36 (d, J=7.0 Hz, 3 H) 1.02 - 1.21 (m, 3 H) 0.84 (d, J=6.4 Hz, 6 H).
[実施例16]
(R)-3-(6-(シクロヘキシル(イソブチル)アミノ)-5-((3-メチル-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
LCMS C22H33N5O2Sの計算値: 431.24, 実測値 (M+H)+: m/z = 432.35
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.10 (d, J=1.8 Hz, 1 H) 8.00 (d, J=1.8 Hz, 1 H) 3.02 (d, J=7.0 Hz, 2 H) 2.89 (m, 1 H) 2.63 d, J=7.5 Hz, 2 H) 2.44 (s, 3 H) 1.66 - 1.88 (m, 4 H) 1.57 (m., 1 H) 1.38 - 1.51 (m, 3 H) 1.36 (d, J=7.1 Hz, 3 H) 1.03 - 1.19 (m, 3 H) 0.84 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例17]
4,4-ジフルオロ-N-イソブチルシクロヘキサンアミンの調製
ジクロロメタン(DCM)(40mL)及びメタノール(40.0mL)中の、4,4-ジフルオロシクロヘキサンアミン、塩酸塩(5g、29mmol)及び重炭酸ナトリウム(9.79g、117mmol)の撹拌混合物に、イソブチルアルデヒド(2.71mL、29.1mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を0℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム(1.21g、32.0mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温に加温させ、3時間にわたって撹拌し、水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、4,4-ジフルオロ-N-イソブチルシクロヘキサンアミン(5.1g、26.7mmol、92%収率)を液体として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.5 - 2.7 (m, 1 H), 2.4 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 2.0 - 2.2 (m, 2 H), 1.6 - 2.0 (m, 6 H), 1.4 - 1.6 (m, 2 H), 0.9 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
5-ブロモ-N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミンの調製
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中の、5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(2.334g、9.83mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(3.42mL、19.66mmol)及び4,4-ジフルオロ-N-イソブチルシクロヘキサンアミン(1.88g、9.83mmol)の混合物を、70℃で48時間にわたって加熱した。反応は、毎日着実に進行するように思われた。混合物を室温に冷却させ、水でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、5%塩化リチウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から40%ジクロロメタンの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、5-ブロモ-N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(1.13g、2.88mmol、29.3%収率、93%純度)を黄色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C15H20BrF2N3O2の計算値: 391.1, 393.1. 実測値: 392.2, 394.3 (M+H)+.
或いは、5-ブロモ-N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミンを、次の通りに取得した:
アセトニトリル(27mL)中の、5-ブロモ-2-フルオロ-3-ニトロピリジン(1.85g、8.37mmol)、4,4-ジフルオロ-N-イソブチルシクロヘキサンアミン(1.6g、8.4mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.92mL、16.7mmol)を、60℃で終夜加熱した。混合物を濃縮し、残留物を、ヘキサン中0%から40%ジクロロメタンの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、5-ブロモ-N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(1.8g、4.6mmol、55%収率、93%純度)を淡黄色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C15H20BrF2N3O2の計算値: 391.1, 393.1. 実測値: 392.2, 394.2 (M+H)+.
(E)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中の、5-ブロモ-N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(1.3g、3.3mmol)、炭酸カリウム(1.37g、9.94mmol)、クロトン酸エチル(2.49mL、19.9mmol)及びPdCl2(dppf)-CH2Cl2付加物(0.271g、0.331mmol)の混合物を、5分間にわたって窒素でパージした。反応バイアルにセプタムキャップで蓋をした後、110℃に予熱した加熱ブロック中に入れた。混合物を2時間にわたって加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を逆相中圧クロマトグラフィー(10〜100%MeCN/水/0.1%ギ酸)によって精製した。画分を濃縮して、不純材料を得た。材料を、ヘキサン中0%から15%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(E)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(690mg、1.62mmol、48.9%収率、95%純度)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H29F2N3O4の計算値: 425.2. 実測値: 426.3 (M+H)+.
或いは、(E)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートを、次の通りに取得した:
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(20mL)中の、5-ブロモ-N-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(1.55g、3.95mmol)、(E)-エチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ブタ-2-エノエート(1.42g、5.93mmol)、2M炭酸ナトリウム(5.93mL、11.9mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.228g、0.198mmol)を、窒素で5分間にわたって脱気した後、反応ベッセルを、100℃に予熱した油浴中に浸した。20分後、反応温度を110℃に上昇させた。混合物を3時間にわたって撹拌し、室温に冷却させた。混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から20%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(E)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.17g、2.75mmol、69.6%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H29F2N3O4の計算値: 425.2. 実測値: 426.3 (M+H)+.
(R)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
撹拌子、NiBr2(DME)(19.4mg、0.063mmol)及び(S)-MeDuPhos(23.2mg、0.076mmol)を、セプタムキャップ付きの反応バイアルに添加した。反応バイアルを窒素でパージした。イソプロパノール(2.5mL)を添加し、混合物を10分間にわたって撹拌した。次いで、トリエチルアミン(0.439mL、3.15mmol)、ギ酸(0.302mL、7.87mmol)、及びイソプロパノール(12.5mL)中の(E)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(670mg、1.575mmol)の懸濁液を、窒素下で順次に添加した。反応バイアルを、80℃に予熱した加熱ブロックに入れた。固体が2分以内に溶解して、橙色溶液を得た。混合物を16時間にわたって加熱した。混合物を、窒素のブランケット下、80℃にて追加で6時間撹拌した。混合物を室温に冷却させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から20%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(R)-エチル3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(240mg、0.561mmol、35.7%収率)を橙色油として得た。LCMS (ESI) m/z C21H31F2N3O4の計算値: 427.2. 実測値: 428.4 (M+H)+.
或いは、エチル(R)-3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートを、次の通りに取得した:
窒素充填丸底フラスコに撹拌子を備え付け、[Ph3PCuH]6(0.254g、0.129mmol)及び(R,S)-PPF-P(tBu)2(0.252g、0.465mmol)を投入した。セプタムキャップ付きの丸底を、追加で5分間にわたって窒素でパージした後、5.2mLの無水トルエンを添加した。混合物を氷浴中で0℃に冷却した後、ポリ(メチルヒドロシロキサン)(0.369mL、2.59mmol)及びtert-ブタノール(0.297mL、3.10mmol)を添加した。混合物を5分間にわたって撹拌し、シリンジを介して、5.2mLの無水トルエン中のエチル(E)-3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.1g、2.59mmol)の0℃撹拌混合物に移した。30分後、混合物を室温に加温させ、終夜撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を、ヘキサン中0%から20%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、エチル(R)-3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(756mg、1.77mmol、68.4%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H31F2N3O4の計算値: 427.2. 実測値: 428.4 (M+H)+.
(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
エタノール(10mL)及び水(6.67mL)中のエチル(R)-3-(6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(756mg、1.77mmol)及び塩化アンモニウム(1890mg、35.4mmol)の混合物を、0℃に冷却した後、亜鉛(1156mg、17.68mmol)を1度に添加した。混合物を0℃で5分間にわたって撹拌し、次いで、室温に加温させ、4時間にわたって撹拌した。追加の亜鉛(1156mg、17.68mmol)を添加し、混合物を3時間にわたって撹拌した。亜鉛を綿栓上で濾過除去し、栓をエタノールで洗浄した。濾液を濃縮して、過剰なエタノールを除去した。残りの水性混合物をブラインで希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から70%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、エチル(R)-3-(5-アミノ-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(510mg、1.28mmol、72.5%収率)を淡黄褐色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C21H33F2N3O2の計算値: 397.3. 実測値: 398.4 (M+H)+.
(R)-エチル3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(39mg、0.098mmol)、5-ブロモ-2-クロロピリジン(22.7mg、0.118mmol)、炭酸カリウム(67.8mg、0.491mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(18mg、0.020mmol)及びキサントホス(22.7mg、0.039mmol)を、セプタムキャップ付きの反応バイアル中に入れ、窒素で徹底的にパージした。トルエン(1mL)を添加し、混合物を100℃で3時間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却させ、ブラインでクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から50%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(R)-エチル3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(31mg、0.061mmol、62%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C26H35ClF2N4O2の計算値: 508.2. 実測値: 509.4 (M+H)+.
(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
1M水酸化ナトリウム(0.570mL、0.570mmol)を、エタノール(1mL)中の(R)-エチル3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(29mg、0.057mmol)の溶液に添加し、混合物を60℃で1時間にわたって撹拌した後、室温に冷却し、1Mクエン酸でクエンチし、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製した。画分を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(3.2mg、6.6μmol、12%収率)を白色粉末として得た。LCMS (ESI) m/z C24H31ClF2N4O2の計算値: 480.2. 実測値: 481.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4)δ ppm 8.0 (d, J=2.9 Hz, 1 H), 7.9 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 7.4 - 7.5 (m, 2 H), 7.3 (d, J=8.8 Hz, 1 H), 3.1 - 3.2 (m, 2 H), 3.0 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 2.5 - 2.6 (m, 2 H), 1.9 - 2.1 (m, 2 H), 1.5 - 1.8 (m, 6 H), 1.4 (m, 1 H), 1.3 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 0.8 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例18]
(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
炭酸カリウム(46.9mg、0.340mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(20.7mg、0.023mmol)、2-ブロモ-5-クロロピリジン(43.6mg、0.226mmol)及びキサントホス(26.2mg、0.045mmol)を、撹拌子を備えた反応バイアル中に入れ、窒素でパージした。(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(45mg、0.113mmol)を、トルエン(1.1mL)中に溶解した。この混合物を窒素流で2分間にわたってパージした。トルエン溶液を、炭酸カリウム混合物にシリンジを介して添加した。合わせた反応混合物を、100℃に予熱した加熱ブロック中に入れた。混合物を終夜加熱した。混合物を室温に冷却させ、水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を逆相中圧クロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(4mg、7.86μmol、6.94%収率)を得た。1M水酸化ナトリウム(0.079mL、0.079mmol)を、エタノール(0.5mL)中の(R)-エチル3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(4mg、7.86μmol)の溶液に添加し、混合物を50℃で1時間にわたって撹拌し、室温に冷却し、1mLの1M HClでクエンチし、濃縮した。残留物を逆相中圧クロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(3.6mg、7.48μmol、95%収率)を白色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C24H31ClF2N4O2の計算値: 480.2. 実測値: 481.4 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.4 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 8.2 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.9 (d, J=2.1 Hz, 1 H), 7.6 - 7.6 (m, 1 H), 6.9 (d, J=9.0 Hz, 1 H), 2.9 - 3.1 (m, 4 H), 2.6 (d, J=7.6 Hz, 2 H), 2.0 (d, J=4.1 Hz, 2 H), 1.8 (m., 2 H), 1.5 - 1.8 (m, 4 H), 1.3 - 1.4 (m, 1 H), 1.3 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 0.8 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例19]
3,3-ジフルオロ-N-イソブチルシクロブタンアミンの調製
ジクロロメタン(DCM)(30mL)及びメタノール(30.0mL)中の3,3-ジフルオロシクロブタンアミン塩酸塩(3.0g、21mmol)及び重炭酸ナトリウム(7.0g、84mmol)の撹拌混合物に、イソブチルアルデヒド(1.91mL、20.9mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を0℃に冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム(0.791g、20.9mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温に加温させ、3時間にわたって撹拌し、水でクエンチし、ジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3,3-ジフルオロ-N-イソブチルシクロブタンアミン(2.68g、16.42mmol、79%収率)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.1 - 3.3 (m, 1 H), 2.7 - 2.9 (m, 2 H), 2.3 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 2.2 - 2.3 (m, 2 H), 1.6 - 1.8 (m, 1 H), 1.1 - 1.4 (m, 1 H), 0.9 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
5-ブロモ-N-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミンの調製
N-メチル-2-ピロリドン(NMP)(20mL)中の、5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(3.90g、16.4mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(5.72mL、32.8mmol)及び3,3-ジフルオロ-N-イソブチルシクロブタンアミン(2.68g、16.4mmol)の混合物を、80℃で16時間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却させ、ブラインでクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から30%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、5-ブロモ-N-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(3.19g、8.76mmol、53%収率)を黄色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C13H16BrF2N3O2の計算値: 363.0, 365.0. 実測値: 364.2, 366.2 (M+H)+.
(E)-エチル3-(6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)(80mL)中の、5-ブロモ-N-(3,3-ジフルオロシクロブチル)-N-イソブチル-3-ニトロピリジン-2-アミン(3.18g、8.73mmol)、炭酸カリウム(3.62g、26.2mmol)、クロトン酸エチル(6.57mL、52.4mmol)及びPdCl2(dppf)-CH2Cl2付加物(0.713g、0.873mmol)の混合物を、5分間にわたって窒素でパージした。反応フラスコにセプタムで蓋をした後、110℃に予熱した加熱ブロック中に入れた。混合物を2時間にわたって加熱し、室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から20%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮した。残留物を中圧逆相クロマトグラフィー(10%〜100%AcCN/水/0.1%ギ酸)によってさらに精製した。画分を濃縮して、(E)-エチル3-(6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(1.25g、3.15mmol、36%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C19H25F2N3O4の計算値: 397.2. 実測値: 398.3 (M+H)+.
(E)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
(E)-エチル3-(6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(100mg、0.252mmol)をエタノール(1.5mL)中に溶解し、次いで、水(1mL)中のアンモニア塩酸塩(269mg、5.03mmol)の溶液を添加した。混合物を0℃に冷却し、亜鉛(165mg、2.52mmol)を添加した。混合物を室温に加温させ、3時間にわたって撹拌した。混合物を綿栓に通して濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄して、亜鉛を除去した。エタノールを減圧下で除去し、残留物を水及び酢酸エチルで希釈した。混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から50%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(E)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(88mg、0.239mmol、95%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C19H27F2N3O2の計算値: 367.2. 実測値: 368.4 (M+H)+.
(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
撹拌子、NiBr2(DME)(2.96mg、9.58μmol)及び(S)-MeDuPhos(3.52mg、0.011mmol)を、セプタムキャップ付きの反応バイアルに添加し、これをその後、窒素でパージした。イソプロパノール(1.25mL)を添加し、混合物を10分間にわたって撹拌した。次いで、トリエチルアミン(0.067mL、0.48mmol)、ギ酸(0.046mL、1.20mmol)、及びイソプロパノール(1.25mL)中の(E)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(88mg、0.24mmol)の溶液を、窒素下で順次に添加した。反応バイアルを、80℃に予熱した加熱ブロック中に入れた。混合物を、窒素下、80℃で48時間にわたって撹拌した。反応は、失速したと思われた。反応混合物を室温に冷却させた。別個のバイアル内、追加のNiBr2(DME)(2.96mg、9.58μmol)及び(S)-MeDuPhos(3.52mg、0.011mmol)を窒素でフラッシュした。0.5mLの乾燥イソプロパノールを添加し、混合物を10分間にわたって撹拌した。この混合物を、窒素下、元の反応バイアルに移した。追加のトリエチルアミン(0.067mL、0.479mmol)及びギ酸(0.046mL、1.197mmol)も添加し、混合物を80℃で16時間にわたって加熱した。反応混合物を室温に冷却させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から30%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(57mg、0.15mmol、64%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C19H29F2N3O2の計算値: 369.2. 実測値: 370.4 (M+H)+.
(R)-エチル3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(53mg、0.14mmol)、5-ブロモ-2-クロロピリジン(33.1mg、0.172mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(26.3mg、0.029mmol)及びキサントホス(33.2mg、0.057mmol)を、セプタムキャップ付きの丸底フラスコに入れ、窒素で徹底的にパージした。トルエン(1.5mL)を添加し、混合物を100℃で3時間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却させ、ブラインでクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を、ヘキサン中0%から30%酢酸エチルの勾配で溶離するシリカクロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮して、(R)-エチル3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(29mg、0.060mmol、42%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C24H31ClF2N4O2の計算値: 480.2. 実測値: 481.4 (M+H)+.
(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
1M水酸化ナトリウム(0.603mL、0.603mmol)を、エタノール(1mL)中の(R)-エチル3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(29mg、0.060mmol)の溶液に添加し、混合物を50℃で1時間にわたって撹拌し、室温に冷却し、1mLの1Mクエン酸でクエンチし、濃縮した。残留物を逆相中圧クロマトグラフィーによって精製した。画分を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、(R)-3-(5-((6-クロロピリジン-3-イル)アミノ)-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(18mg、0.040mmol、65.8%収率)を白色粉末として得た。LCMS (ESI) m/z C22H27ClF2N4O2の計算値: 452.2. 実測値: 453.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.0 (br. s., 1 H), 7.9 (br. s., 1 H), 7.3 - 7.5 (m, 2 H), 7.2 - 7.3 (m, 1 H), 3.9 - 4.0 (m, 1 H), 3.1 - 3.2 (m, 1 H), 2.8 - 3.0 (m, 2 H), 2.7 - 2.8 (m, 2 H), 2.5 - 2.6 (m, 2 H), 2.2 - 2.5 (m, 2 H), 1.5 - 1.7 (m, 1 H), 1.2 - 1.4 (m, 3 H), 0.6 - 0.8 (m, 6 H).
[実施例20]
(R)-3-(6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸
ジアセトキシパラジウム(0.608mg、2.71μmol)及びXPhos(0.387mg、0.812μmol)をセプタムキャップ付きのバイアル中に入れ、窒素で脱気した。t-ブタノール(0.5mL)及び水(0.195μl、10.8μmol)を添加し、混合物を85℃で1.5分間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却させた。第2のバイアル内、t-ブタノール(1mL)中の、(R)-エチル3-(5-アミノ-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(50mg、0.135mmol)、炭酸カリウム(31mg、0.224mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(28.7mg、0.152mmol)を、窒素で脱気した。次いで、第1のバイアル内のPd触媒混合物を窒素下で添加し、混合物を85℃で終夜加熱した。LC-MSは、出発材料及びビス-アリール化生成物(R)-エチル3-(5-(ビス(3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートを示した。混合物を室温に冷却させた後、1.5mLの1M水酸化ナトリウム(1.5mL、1.5mmol)を添加した。混合物を60℃で3時間にわたって加熱した。混合物を室温に冷却させ、濃縮した。残留物を逆相中圧クロマトグラフィー(10%から100%AcCN/水/0.1%ギ酸)によって精製した。画分を濃縮し、残留物を凍結乾燥して、(R)-3-(6-((3,3-ジフルオロシクロブチル)(イソブチル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(18mg、0.036mmol、26.9%収率)をオフホワイトの固体として得た。LCMS (ESI) m/z C20H24F5N5O2Sの計算値: 493.2. 実測値: 494.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.5 (d, J=1.6 Hz, 1 H), 8.0 (d, J=2.0 Hz, 1 H), 3.9 - 4.0 (m, 1 H), 2.9 (d, J=6.8 Hz, 2 H), 2.6 - 2.8 (m, 2 H), 2.6 (d, J=7.4 Hz, 2 H), 2.3 - 2.5 (m, 2 H), 1.5 - 1.6 (m, 1 H), 1.3 (d, J=7.0 Hz, 3 H), 0.7 (d, J=6.6 Hz, 6 H).
[実施例21]
(1s,4s)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オールの調製
NMP(100mL)中の、5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(8.3g、34.7mmol)、(1s,4s)-4-(イソブチルアミノ)シクロヘキサン-1-オール(8.7g、52.1mmol)及びDIPEA(9.5mL、69.4mmol)の混合物を、N2雰囲気下、130℃で5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(10g、77%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C15H22BrN3O3の計算値: 371.08. 実測値: 372.42/374.42 (M/M+2)+.
5-ブロモ-N-イソブチル-N-((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)-3-ニトロピリジン-2-アミンの調製
0℃で、THF(100mL)中の(1s,4s)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オール(10g、26.7mmol)の溶液に、NaH(60%、6.4g、160mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間にわたって撹拌した後、MeI(16.7mL、267mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、得られた混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(8.3g、81%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C16H24BrN3O3の計算値: 385.10. 実測値: 386.59/388.57 (M/M+2)+.
メチル(E)-3-(6-(イソブチル((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
DMF(90mL)中の、5-ブロモ-N-イソブチル-N-((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)-3-ニトロピリジン-2-アミン(8.3g、21.5mmol)、メチル(E)-ブタ-2-エノエート(6.45g、64.5mmol)、TBAB(1.3g、4.3mmol)、Pd(o-MePh3P)4(845mg、1.075mmol)及びTEA(4.39g、43.0mmol)の混合物を、N2雰囲気下、110℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(5.2g、60%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H31N3O5の計算値: 405.23. 実測値: 406.24 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
-5℃で、トルエン(60mL)中の(CuHPh3P)6(407mg、0.21mmol)及び(R,S)-PPF-P(tBu)2(400mg、0.74mmol)の混合物に、PMHS(2.6mL)及びt-BuOH(2.6mL)を添加した後、メチル(E)-3-(6-(イソブチル((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(5.2g、12.8mmol)の導入を行った。室温で4日間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜10%EtOAc)によって精製して、表題化合物(3.9g、75%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H33N3O5の計算値: 407.24. 実測値: 408.15 (M+1)+.
メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(40mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(3.9g、9.58mmol)及び10%Pd/C(2.0g)の混合物を、H2雰囲気下、50℃で終夜撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(1.47g、42%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H35N3O3の計算値: 377.27. 実測値: 378.46 (M+1)+.
メチル(R)-3-(5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
DMF(3mL)中のメチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.365mmol)及び3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(82mg、0.53mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(50mg、28%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C23H34ClN5O3Sの計算値: 495.21. 実測値: 496.39/498.39 (M/M+2)+.
(R)-3-(5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(2mL)中のメチル(R)-3-(5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(50mg、0.101mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。室温で6時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(23mg、64%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.83 (s, 1H), 8.07 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.40 - 3.31 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.02 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.75 - 2.60 (m, 3H), 2.01 - 1.95 (m, 2H), 1.79 - 1.69 (m, 2H), 1.63 - 1.53 (m, 2H), 1.42 - 1.25 (m, 6H), 0.82 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C22H32ClN5O3Sの計算値: 481.19. 実測値: 482.42/484.39 (M/M+2)+.
[実施例22]
5-ブロモ-N-イソブチル-N-((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)-3-ニトロピリジン-2-アミンの調製
0℃で、THF(100mL)中の(1s,4s)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オール(10g、26.7mmol)の溶液に、NaH(60%、6.4g、160mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間にわたって撹拌した後、MeI(16.7mL、267mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、得られた混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(8.3g、81%収率)を赤色油として得た。LCMS (ESI) m/z C16H24BrN3O3の計算値: 385.10. 実測値: 386.59/388.03 (M/M+2)+.
メチル(E)-3-(6-(イソブチル((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
DMF(90mL)中の、5-ブロモ-N-イソブチル-N-((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)-3-ニトロピリジン-2-アミン(8.3g、21.5mmol)、メチル(E)-ブタ-2-エノエート(6.45g、64.5mmol)、TBAB(1.3g、4.3mmol)、Pd(o-MePh3P)4(845mg、1.08mmol)及びTEA(4.4g、43mmol)の混合物を、N2雰囲気下、110℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(5.2g、60%収率)を赤色油として得た。LCMS (ESI) m/z C21H31N3O5の計算値: 405.23. 実測値: 406.24 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
-5℃で、トルエン(60mL)中の(CuHPh3P)6(407mg、0.21mmol)及び(R,S)-PPF-P(tBu)2(400mg、0.74mmol)の混合物に、PMHS(2.6mL)及びt-BuOH(2.6mL)を添加した後、メチル(E)-3-(6-(イソブチル((1s,4s)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(5.2g、12.8mmol)の導入を行った。室温で4日間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(3.9g、75%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H33N3O5の計算値: 407.24. 実測値: 408.68 (M+1)+.
メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(40mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(3.9g、4.58mmol)及び10%Pd/C(2.0g)の混合物を、H2でパージし、50℃で終夜撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(1.47g、42%収率)を黄色油として得た。LCMS (ESI) m/z C21H35N3O3の計算値: 377.27. 実測値: 378.46 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
MeCN(3mL)中のメチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.265mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(150mg、0.796mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で4日間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(70mg、50%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C24H34F3N5O3Sの計算値: 529.23. 実測値: 530.50 (M+1)+.
(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(70mg、0.133mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(1mL)を添加した。室温で5時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(43.5mg、63%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.91 (s, 1H), 8.08 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 3.41 - 3.31 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.03 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.76 - 2.65 (m, 3H), 1.98 (d, J = 15.4 Hz, 2H), 1.78 - 1.71 (m, 2H), 1.61 - 1.56 (m, 2H), 1.42 - 1.25 (m, 6H), 0.83 (d, J = 6.6 Hz, 6H). ). LCMS (ESI) m/z C23H32F3N5O3Sの計算値: 515.22. 実測値: 516.43 (M+1)+.
[実施例23]
メチル(R)-3-(5-((6-シアノピリジン-3-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(3mL)中の、メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.265mmol)、5-ブロモピコリノニトリル(95mg、0.53mmol)、Pd2(dba)3(50mg、0.053mmol)、キサントホス(75mg、0.106mmol)及びCs2CO3(175mg、0.53mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(100mg、78%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C27H37N5O3の計算値: 479.29. 実測値: 480.49 (M+1)+.
(R)-3-(5-((6-シアノピリジン-3-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
THF(4mL)中のメチル(R)-3-(5-((6-シアノピリジン-3-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.209mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(1.5mL)を添加した。室温で24時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(53mg、54%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.44 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.38 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 6.84 (s, 1H), 3.35 - 3.22 (m, 5H), 3.06 - 2.98 (m, 2H), 2.72 - 2.61 (m, 3H), 1.98 - 1.91 (m, 2H), 1.83 - 1.74 (m, 2H), 1.54 - 1.34 (m, 6H), 1.20 - 1.11 (m, 2H), 0.82 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C26H35N5O3の計算値: 465.27. 実測値: 466.48 (M+1)+.
[実施例24]
メチル(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(3mL)中の、メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.265mmol)、2-ブロモ-5-クロロピリジン(100mg、0.53mmol)、Pd2(dba)3(50mg、0.053mmol)、キサントホス(75mg、0.106mmol)及びCs2CO3(175mg、0.53mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(83mg、64%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C26H37ClN4O3の計算値: 488.26. 実測値: 489.42/491.39 (M/M+2)+.
(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(83mg、0.17mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(1.5mL)を添加した。室温で5時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(47.5mg、59%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.41 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.41 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.32 - 3.15 (m, 5H), 2.95 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.72 - 2.53 (m, 3H), 1.92 - 1.86 (m, 2H), 1.76 - 1.66 (m, 2H), 1.54 - 1.47 (m, 2H), 1.38 - 1.27 (m, 4H), 1.22 - 1.13 (m, 2H), 0.77 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C25H35ClN4O3の計算値: 474.24. 実測値: 475.41/477.39 (M/M+2)+.
[実施例25]
メチル(R)-3-(5-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(3mL)中の、メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.265mmol)、6-ブロモニコチノニトリル(95mg、0.53mmol)、Pd2(dba)3(50mg、0.053mmol)、キサントホス(75mg、0.106mmol)及びCs2CO3(175mg、0.53mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(118mg、68%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C27H37N5O3の計算値: 479.29. 実測値: 480.49 (M+1)+.
(R)-3-(5-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
THF(5mL)中のメチル(R)-3-(5-((5-シアノピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1s,4S)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(118mg、0.246mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(1.5mL)を添加した。室温で24時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(48mg、42%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.59 - 8.51 (m, 2H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.7, 2.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.36 - 3.30 (m, 2H), 3.27 (s, 3H), 3.02 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.75 - 2.63 (m, 3H), 1.98 - 1.93 (m, 2H), 1.78 - 1.75 (m, 2H), 1.57 - 1.54 (m, 2H), 1.41 - 1.27 (m, 6H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H). . LCMS (ESI) m/z C26H35N5O3の計算値: 465.27. 実測値: 466.50 (M+1)+.
[実施例26]
(1r,4r)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オールの調製
NMP(150mL)中の、5-ブロモ-2-フルオロ-3-ニトロピリジン(9.5g、40.0mmol)、(1r,4r)-4-(イソブチルアミノ)シクロヘキサン-1-オール(10.0g、60.0mmol)及びDIPEA(13.9mL、80.0mmol)の混合物を、N2雰囲気下、130℃で6時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(12.3g、83%収率)を赤色油として得た。LCMS (ESI) m/z 化学式: C15H22BrN3O3の計算値: 371.08. 実測値: 372.24/374.24 (M/M+2)+.
5-ブロモ-N-イソブチル-N-((1r,4r)-4-メトキシシクロヘキシル)-3-ニトロピリジン-2-アミンの調製
0℃で、THF(80mL)中の(1r,4r)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オール(7.2g、19.2mmol)の溶液に、NaH(60%、4.6g、115mmol)を添加した。反応混合物を0℃で2時間にわたって撹拌した後、MeI(12mL、192mmol)を添加した。室温で終夜撹拌した後、得られた混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(4.0g、54%収率)を赤色油として得た。LCMS (ESI) m/z C16H24BrN3O3の計算値: 385.10. 実測値: 386.41/388.40 (M/M+2)+.
メチル(E)-3-(6-(イソブチル((1r,4r)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
DMF(70mL)中の、5-ブロモ-N-イソブチル-N-((1r,4r)-4-メトキシシクロヘキシル)-3-ニトロピリジン-2-アミン(6.7g、17.4mmol)、メチル(E)-ブタ-2-エノエート(5.22g、52.2mmol)、TBAB(1.12g、3.48mmol)、Pd(o-MePh3P)4(684mg、0.87mmol)及びTEA(4.87mL、34.8mmol)の混合物を、N2雰囲気下、100℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(3.9g、54%収率)を赤色油として得た。LCMS (ESI) m/z C21H31N3O5の計算値: 405.23. 実測値: 406.48 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
-5℃で、トルエン(50mL)中の(CuHPh3P)6(353mg、0.18mmol)及び(R,S)-PPF-P(tBu)2(355mg、0.654mmol)の混合物に、PMHS(1.6mL)及びt-BuOH(1.1mL)を添加した後、メチル(E)-3-(6-(イソブチル((1r,4r)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(3.8g、9.3mmol)の導入を行った。室温で終夜撹拌した後、得られた混合物を、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(2.8g、74%収率)を黄色油として得た。LCMS (ESI) m/z C21H33N3O5の計算値: 407.24. 実測値: 408.68 (M+1)+.
メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(10mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(2.8g、6.88mmol)及び10%Pd/C(1.4g)の混合物を、H2でパージし、50℃で5時間にわたって撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(1.7g、66%収率)を黄色油として得た。LCMS (ESI) m/z C21H35N3O3の計算値: 377.27. 実測値: 378.15 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
MeCN(2mL)中のメチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.27mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(101mg、0.54mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(40mg、29%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C24H34F3N5O3Sの計算値: 529.23. 実測値: 530.49 (M+1)+.
(R)-3-(6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル(R)-3-(6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(40mg、0.075mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。50℃で5時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(19.3mg、50%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.27 (s, 1H), 8.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.42 - 3.34 (m, 1H), 3.30 (s, 3H), 3.08 - 2.94 (m, 3H), 2.80 - 2.66 (m, 3H), 2.11 - 2.03 (m, 2H), 1.92 - 1.83 (m, 2H), 1.48 - 1.26 (m, 8H), 0.83 (d, J = 6.6 Hz, 6H). ). LCMS (ESI) m/z C23H32F3N5O3Sの計算値: 515.22. 実測値: 516.47 (M+1)+.
[実施例27]
メチル(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
トルエン(2mL)中の、メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(100mg、0.27mmol)、2-ブロモ-5-クロロピリジン(104mg、0.54mmol)、Pd(OAc)2(2.6mg、0.0043mmol)、BINAP(3.1mg、0.0049mmol)及びK2CO3(112mg、0.81mmol)の混合物を、N2雰囲気下、130℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(80mg、62%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C26H37ClN4O3の計算値: 488.26. 実測値: 489.38/491.10 (M/M+2)+.
(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル(R)-3-(5-((5-クロロピリジン-2-イル)アミノ)-6-(イソブチル((1r,4R)-4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(80mg、0.164mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。室温で7時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(45mg、58%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.48 (s, 1H), 8.22 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.71 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.36 - 3.24 (m, 4H), 3.09 - 2.92 (m, 3H), 2.82 - 2.61 (m, 3H), 2.08 - 1.99 (m, 2H), 1.91 - 1.83 (m, 2H), 1.52 - 1.34 (m, 6H), 1.16 - 1.05 (m, 2H), 0.84 (d, J = 6.6 Hz, 6H). LCMS (ESI) m/z C25H35ClN4O3の計算値: 474.24. 実測値: 475.20/477.57 (M/M+2)+.
[実施例28]
(1r,4r)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オールの調製
NMP(100mL)中の、5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(10g、42.1mmol)、(1r,4r)-4-(イソブチルアミノ)シクロヘキサン-1-オール(14g、84.2mmol)及びDIPEA(16g、12.6mmol)の混合物を、N2雰囲気下、140℃で6時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(9g、62%収率)を赤色油として得た。LCMS (ESI) m/z 化学式: C15H22BrN3O3の計算値: 371.08. 実測値: 372.21/374.19 (M/M+2)+.
メチル(E)-3-(6-(((1r,4r)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエートの調製
DMF(5mL)中の、(1r,4r)-4-((5-ブロモ-3-ニトロピリジン-2-イル)(イソブチル)アミノ)シクロヘキサン-1-オール(500mg、1.34mmol)、メチル(E)-ブタ-2-エノエート(403mg、4.03mmol)、TBAB(87mg、0.269mmol)、Pd(o-MePh3P)4(131mg、0.27mmol)及びTEA(270mg、2.68mmol)の混合物を、N2雰囲気下、110℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(220mg、32%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C20H29N3O5の計算値: 391.21. 実測値: 392.27 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
-5℃で、トルエン(13mL)中の(CuHPh3P)6(103mg、0.0527mmol)及び(R,S)-PPF-P(tBu)2(104mg、0.192mmol)の混合物に、PMHS(0.27mL)及びt-BuOH(0.2mL)を添加した後、メチル(E)-3-(6-(((1r,4r)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタ-2-エノエート(670mg、1.71mmol)の導入を行った。-5℃で4時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(100mg、15%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C20H31N3O5の計算値: 393.23. 実測値: 394.40 (M+1)+.
メチル(R)-3-(5-アミノ-6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
EtOAc(3mL)中のメチル(R)-3-(6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ブタノエート(110mg、0.27mmol)及び10%Pd/C(100mg)の混合物を、H2でパージし、50℃で2時間にわたって撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(90mg、84%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C20H33N3O3の計算値: 363.25. 実測値: 364.48 (M+1)+.
メチル(R)-3-(6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエートの調製
MeCN(2mL)中のメチル(R)-3-(5-アミノ-6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(90mg、0.247mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(93mg、0.49mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜30%EtOAc)によって精製して、表題化合物(42mg、33%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C23H32F3N5O3Sの計算値: 515.22. 実測値: 516.60 (M+1)+.
(R)-3-(6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル(R)-3-(6-(((1r,4R)-4-ヒドロキシシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(42mg、0.0815mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。室温で終夜撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(27mg、68%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.00 (s, 1H), 8.09 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.57 - 3.51 (m, 1H), 3.41 - 3.34 (m, 1H), 2.97 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 2.78 - 2.67 (m, 3H), 2.01 - 1.96 (m, 2H), 1.88 - 1.84 (m, 2H), 1.51 - 1.35 (m, 7H), 1.27 - 1.19 (m, 2H), 0.83 (d, J = 6.6 Hz, 6H). . LCMS (ESI) m/z C22H30F3N5O3Sの計算値: 501.20. 実測値: 500.49 (M-1)-.
[実施例29]
5-ブロモ-N-イソブチル-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミンの調製
NMP(150mL)中の、5-ブロモ-2-クロロ-3-ニトロピリジン(15.3g、64.5mmol)、N-イソブチルテトラヒドロ-2H-ピラン-4-アミン(15.2g、96.7mmol)及びDIPEA(22.5mL、129mmol)の混合物を、140℃で4時間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜10%EtOAc)によって精製して、表題化合物(9.7g、42%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C14H20BrN3O3の計算値: 357.07. 実測値: 358.24/360.22 (M/M+2)+.
2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)安息香酸の調製
DMF(8mL)及びH2O(1mL)中の、5-ブロモ-N-イソブチル-3-ニトロ-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピリジン-2-アミン(300mg、0.838mmol)、2-ボロノ安息香酸(208mg、1.257mmol)、テトラキス(77mg、0.067mmol)及びK2CO3(232mg、1.676mmol)の混合物を、N2雰囲気下、110℃で終夜撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中0〜5%MeOH)によって精製して、表題化合物(320mg、96%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C21H25N3O5の計算値: 399.18. 実測値: 400.27 (M+1)+.
メチル2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ベンゾエートの調製
0℃で、DCM(15mL)中の2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)安息香酸(1.44g、3.67mmol)の懸濁液に、(COCl)2(0.61mL、7.21mmol)及び1滴のDMFを添加した。反応混合物を室温で5時間にわたって撹拌した後、MeOH(10mL)を添加した。室温で1時間にわたって撹拌した後、得られた混合物をH2Oでクエンチし、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜20%EtOAc)によって精製して、表題化合物(1.2g、81%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C22H27N3O5の計算値: 413.20. 実測値: 414.31 (M+1)+.
メチル2-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンゾエートの調製
EtOAc(10mL)中のメチル2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-ニトロピリジン-3-イル)ベンゾエート(800mg、1.93mmol)及び10%Pd/C(240mg)の混合物を、H2雰囲気下、50℃で4時間にわたって撹拌した。得られた混合物をセライトのパッドに通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜40%EtOAc)によって精製して、表題化合物(520mg、70%収率)を無色油として得た。LCMS (ESI) m/z C22H29N3O3の計算値: 383.22. 実測値: 384.55 (M+1)+.
メチル2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンゾエートの調製
MeCN(3mL)中のメチル2-(5-アミノ-6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンゾエート(70mg、0.183mmol)及び5-クロロ-3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール(52mg、0.275mmol)の混合物を、N2雰囲気下、90℃で1週間にわたって撹拌した。得られた混合物を、EtOAcとH2Oとで分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中0〜40%EtOAc)によって精製して、表題化合物(17mg、17%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C25H28F3N5O3Sの計算値: 535.19. 実測値: 536.61 (M+1)+.
2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸の調製
MeOH(3mL)中のメチル2-(6-(イソブチル(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)-5-((3-(トリフルオロメチル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)ピリジン-3-イル)ベンゾエート(17mg、0.03mmol)の溶液に、4N NaOH水溶液(0.5mL)を添加した。50℃で24時間にわたって撹拌した後、得られた混合物を、1N HClで中和し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗生成物を得、これを、HPLC(C18、0.1%ギ酸を加えたH2O中0〜100%MeCN)によって精製して、表題化合物(11mg、68%収率)を白色粉末として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.59 (s, 1H), 8.21 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.12 (dd, J = 7.8, 1.0 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.71 - 7.62 (m, 1H), 7.53 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 3.99 - 3.87 (m, 2H), 3.26 - 2.94 (m, 5H), 1.80 - 1.44 (m, 5H), 0.79 (d, J = 6.6 Hz, 6H). . LCMS (ESI) m/z C24H26F3N5O3Sの計算値: 521.17. 実測値: 522.32 (M+1)+.
[実施例30]
(R)-3-(5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸の調製
アセトニトリル(1mL)中の、エチル(R)-3-(5-アミノ-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(49mg、0.12mmol)、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.064mL、0.37mmol)及び3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(22.9mg、0.148mmol)を、密閉反応バイアル内、90℃で終夜加熱した。LC-MSは、出発材料及びビス-アリール化生成物を示した。追加の3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(75mg)出発材料を、追加のN-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(0.064mL、0.37mmol)とともに添加した。混合物を90℃で6時間にわたって加熱し続けた。混合物を室温に冷却させ、次いで、中圧逆相クロマトグラフィーカラム上に注入した。10%から100%アセトニトリル/水/0.1%ギ酸の勾配での溶離、続いて、溶出ピークの濃縮により、エチル(R)-3-(5-(ビス(3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(40mg、0.063mmol、51%収率)を得た。LCMS (ESI) m/z C25H31Cl2F2N7O2S2の計算値: 633.13. 実測値: 634.58, 636.52, 638.31 (M+H)+.
1M水酸化ナトリウム(0.63mL、0.63mmol)を、tert-ブタノール(1mL)中のエチル(R)-3-(5-(ビス(3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタノエート(40mg、0.063mmol)の溶液に添加し、混合物を60℃で4時間にわたって撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を逆相中圧クロマトグラフィー(10%から100%アセトニトリル/水/0.1%ギ酸)によって精製した。水だけが残るまで画分を濃縮し、次いで、混合物を凍結乾燥して、(R)-3-(5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-6-((4,4-ジフルオロシクロヘキシル)(イソブチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ブタン酸(21mg、0.043mmol、68%収率)を白色固体として得た。LCMS (ESI) m/z C21H28ClF2N5O2Sの計算値: 487.16. 実測値: 488.34, 490.27 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.82 (d, J=6.59 Hz, 6 H) 1.35 (d, J=6.96 Hz, 3 H) 1.42 - 1.55 (m, 1 H) 1.59 - 1.80 (m, 4 H) 1.81 - 1.91 (m, 2 H) 1.97 - 2.11 (m, 2 H) 2.62 (d, J=7.33 Hz, 2 H) 3.00 (d, J=6.59 Hz, 2 H) 3.09 - 3.21 (m, 1 H) 3.26 - 3.31 (m, 1 H) 8.07 (s, 1 H) 8.26 (s, 1 H).
実施例31〜84は、実施例1〜30と同様に合成した。
HPLC保持時間及び観察された質量スペクトルデータを以下に収載する。
肝機能に対するそのトキシコキネティクス及び潜在的影響を理解するために、実施例6をビーグル犬に連続7日間にわたって経口的に投薬した。詳細な研究デザインを次の通りに提示する。
結果及び結論:
実施例6は、1日目及び7日目の経口投薬開始後最大24時間にわたっての血漿中で定量化可能であった。Tmaxは、1日目及び7日目の投薬0.5時間後に出現した。全身曝露(すなわち、Cmax及びAUC0〜12値)は、雄犬については1日目及び7日目とで同様であった。一方で、雌犬についても同程度のCmaxが観察されたが、7日間の繰り返し投薬後、AUC0〜12における約3倍の増大に気付いた。7日目に、予測されるヒトの効果的な用量について、Cmax及びAUCにおけるそれぞれ約147倍及び約34倍の治療カバレッジの平均が達成された(表1を参照)。
実施例6は、研究全体を通して忍容性良好であり、臨床観察は為されなかった。体重は、図1に示される通り、研究全体にわたって雄及び雌の犬の両方について一定であった。血清ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALP(アルカリホスファターゼ)及びT-Bil(総ビリルビン)のレベルによって測定された肝機能は、通常の可変範囲内であると決定された(図2を参照)。
付録:
CETSA
細胞サーマルシフトアッセイを使用して、細胞中の標的タンパク質とのリガンド結合を直接モニターした。Hela細胞に、ePLタグ付きIDO1を発現しているBacMamウイルスを終夜形質導入した。次いで、細胞を、1%FBSを含有する細胞培養培地中、37℃で3時間にわたって化合物上で平板培養した。次いで、プレートを密閉し、53℃で3分間にわたって加熱した。InCell Hunter試薬を添加し、発光を90分以内に読み取った。
参考文献:
1. Molina, D. M. et al. Monitoring drug target engagement in cells and tissues using the cellular thermal shift assay. Science 2013, 341 (6141), 84-87.
2. Jafari, R. et al. The cellular thermal shift assay for evaluating drug target interactions in cells. Nature Protocols 2014, 9 (9), 2100-2122.
3. Jensen, A. J. et al. CETSA: A target engagement assay with potential to transform drug discovery. Future Medicinal Chemistry 2015, 7 (8), 975-978.
4. Martinez Molina, D.; Nordlund, P. The Cellular Thermal Shift Assay: A Novel Biophysical Assay for in Situ Drug Target Engagement and Mechanistic Biomarker Studies. In Annual Review of Pharmacology and Toxicology, 2016; Vol. 56, pp 141-161.
IDO1 HeLa RapidFire MSアッセイ
本発明の化合物を、質量分析を介するキヌレニン及びエンドポイントとしての細胞毒性の検出を利用するハイスループット細胞アッセイを介して試験した。質量分析及び細胞毒性アッセイのために、ヒト上皮HeLa細胞(CCL-2、ATCC(登録商標)、Manassas、VA)をヒトインターフェロン-γ(IFN-γ)(Sigma-Aldrich Corporation、St. Louis、MO)で刺激して、インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO1)の発現を誘導した。IDO1阻害特性を持つ化合物は、トリプトファン異化経路を介して細胞によって産生されるキヌレニンの量を減少させた。化合物治療の効果による細胞毒性は、代謝活性細胞のインジケーターであるATPの発光検出に基づく、CellTiter-Glo(登録商標)試薬(CTG)(Promega Corporation、Madison、WI)を使用して測定した。
アッセイのための準備において、試験化合物を、1mM又は5mMの典型的な最高濃度からDMSO中で3倍連続希釈し、蓋付きの384ウェルポリスチレン透明底組織培養処理プレート(Greiner Bio-One、Kremsmuenster、Austria)中0.5μLで平板培養して、11点用量応答曲線を作成した。低対照ウェル(0%キヌレニン又は100%細胞毒性)は、質量分析アッセイについて非刺激(-IFN-γ)HeLa細胞の存在下の0.5μLのDMSO、又は細胞毒性アッセイについて細胞の非存在下の0.5μLのDMSOのいずれかを含有しており、高対照ウェル(100%キヌレニン又は0%細胞毒性)は、質量分析及び細胞毒性アッセイの両方について刺激(+IFN-γ)HeLa細胞の存在下の0.5μLのDMSOを含有していた。
HeLa細胞の凍結ストックを洗浄し、10%v/v認定ウシ胎児血清(FBS)(Thermo Fisher Scientific, Inc.、Waltham、MA)及び1×ペニシリン-ストレプトマイシン抗生物質溶液(Thermo Fisher Scientific, Inc.、Waltham、MA)を補充したHEPES(Thermo Fisher Scientific, Inc.、Waltham、MA)を加えたDMEM高グルコース培地中に回収した。細胞を、補充したDMEM培地中で100,000細胞/mLに希釈した。50μLの、質量分析アッセイ用の細胞懸濁液又は細胞毒性アッセイ用の培地単独のいずれかを、予め調製した384ウェル化合物プレート上の低対照ウェルに添加して、それぞれ5,000細胞/ウェル又は0細胞/ウェルをもたらした。IFN-γを残りの細胞懸濁液に10nMの最終濃度で添加し、50μLの刺激細胞を、384ウェル化合物プレート上の残りすべてのウェルに添加した。次いで、蓋付きプレートを、37℃、5%CO2加湿インキュベーター内で2日間にわたって平板培養した。
インキュベーション後、384ウェルプレートをインキュベーターから取り出し、室温に30分間にわたって平衡させた。細胞毒性アッセイのために、CellTiter-Glo(登録商標)を製造業者の説明書に従って調製し、10μLを各プレートウェルに添加した。室温で20分間のインキュベーション後、発光をEnVision(登録商標)マルチラベルリーダー(PerkinElmer Inc.、Waltham、MA)で読み取った。質量分析アッセイのために、化合物処理プレートの各ウェルから10μLの上清を、384ウェルポリプロピレンV底プレート(Greiner Bio-One、Kremsmuenster、Austria)中の、10μMの正規化のための内部標準を含有する40μLのアセトニトリルに添加して、有機被分析物を抽出した。2000rpmで10分間にわたる遠心分離の後、アセトニトリル抽出プレートの各ウェルから10μLを、RapidFire300(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)及び4000QTRAP MS(SCIEX、Framingham、MA)でのキヌレニン及び内部標準の分析のために、384ウェルポリプロピレンV底プレート中の90μLの滅菌蒸留H2Oに添加した。Agilent TechnologiesのRapidFire Integratorソフトウェアを使用してMSデータを積分し、分析のためにキヌレニンと内部標準との比としてデータを正規化した。
質量分析アッセイにおける用量応答についてのデータを、式100-(100×((U-C2)/(C1-C2)))[式中、Uは、未知の値であり、C1は、高(100%キヌレニン、0%阻害)対照ウェルの平均であり、C2は、低(0%キヌレニン、100%阻害)対照ウェルの平均であった]を使用して、正規化後のIDO1阻害%対化合物濃度としてプロットした。細胞毒性アッセイにおける用量応答についてのデータを、式100-(100×((U-C2)/(C1-C2)))[式中、Uは、未知の値であり、C1は、高(0%細胞毒性)対照ウェルの平均であり、C2は、低(100%細胞毒性)対照ウェルの平均であった]を使用して、正規化後の細胞毒性%対化合物濃度としてプロットした。
曲線当てはめは、方程式y=A+((B-A)/(1+(10x/10C)D))[式中、Aは、最小応答であり、Bは、最大応答であり、Cは、log(XC50)であり、Dは、ヒル勾配であった]を用いて実施した。各試験化合物についての結果を、質量分析アッセイについてはpIC50値として、及び細胞毒性アッセイについてはpCC50値として(上記の方程式における-C)記録した。
IDO1 PBMC RapidFire MSアッセイ
本発明の化合物を、質量分析を介するキヌレニン及びエンドポイントとしての細胞毒性の検出を利用する、ハイスループット細胞アッセイを介して試験した。質量分析及び細胞毒性アッセイのために、ヒト末梢血単核細胞(PBMC)(PB003F、AllCells(登録商標)、Alameda、CA)を、ヒトインターフェロン-γ(IFN-γ)(Sigma-Aldrich Corporation、St. Louis、MO)及びサルモネラミネソタ(Salmonella minnesota)由来のリポ多糖(LPS)(Invivogen、San Diego、CA)で刺激して、インドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO1)の発現を誘導した。IDO1阻害特性を持つ化合物は、トリプトファン異化経路を介して細胞によって産生されるキヌレニンの量を減少させた。化合物治療の効果による細胞毒性は、代謝活性細胞のインジケーターであるATPの発光検出に基づく、CellTiter-Glo(登録商標)試薬(CTG)(Promega Corporation、Madison、WI)を使用して測定した。
アッセイのための準備において、試験化合物を、1mM又は5mMの典型的な最高濃度からDMSO中で3倍連続希釈し、蓋付きの384ウェルポリスチレン透明底組織培養処理プレート(Greiner Bio-One、Kremsmuenster、Austria)中0.5μLで平板培養して、11点用量応答曲線を作成した。低対照ウェル(0%キヌレニン又は100%細胞毒性)は、質量分析アッセイについて非刺激(-IFN-γ/-LPS)PBMCの存在下の0.5μLのDMSO、又は細胞毒性アッセイについて細胞の非存在下の0.5μLのDMSOのいずれかを含有しており、高対照ウェル(100%キヌレニン又は0%細胞毒性)は、質量分析及び細胞毒性アッセイの両方について刺激(+IFN-γ/+LPS)PBMCの存在下の0.5μLのDMSOを含有していた。
PBMCの凍結ストックを洗浄し、10%v/v熱失活ウシ胎児血清(FBS)(Thermo Fisher Scientific, Inc.、Waltham、MA)及び1×ペニシリン-ストレプトマイシン抗生物質溶液(Thermo Fisher Scientific, Inc.、Waltham、MA)を補充したRPMI1640培地(Thermo Fisher Scientific, Inc.、Waltham、MA)中に回収した。細胞を、補充したRPMI1640培地中で1,000,000細胞/mLに希釈した。50μLの、質量分析アッセイ用の細胞懸濁液又は細胞毒性アッセイ用の培地単独のいずれかを、予め調製した384ウェル化合物プレート上の低対照ウェルに添加して、それぞれ50,000細胞/ウェル又は0細胞/ウェルをもたらした。IFN-γ及びLPSを残りの細胞懸濁液にそれぞれ100ng/ml及び50ng/mlの最終濃度で添加し、50μLの刺激細胞を、384ウェル化合物プレート上の残りすべてのウェルに添加した。蓋付きプレートを、37℃、5%CO2加湿インキュベーター内で2日間にわたって平板培養した。
インキュベーション後、384ウェルプレートをインキュベーターから取り出し、室温に30分間にわたって平衡させた。細胞毒性アッセイのために、CellTiter-Glo(登録商標)を製造業者の説明書に従って調製し、40μLを各プレートウェルに添加した。室温で20分間のインキュベーション後、発光をEnVision(登録商標)マルチラベルリーダー(PerkinElmer Inc.、Waltham、MA)で読み取った。質量分析アッセイのために、化合物処理プレートの各ウェルから10μLの上清を、384ウェルポリプロピレンV底プレート(Greiner Bio-One、Kremsmuenster、Austria)中の、10μMの正規化のための内部標準を含有する40μLのアセトニトリルに添加して、有機被分析物を抽出した。2000rpmで10分間にわたる遠心分離の後、アセトニトリル抽出プレートの各ウェルから10μLを、RapidFire300(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)及び4000QTRAP MS(SCIEX、Framingham、MA)でのキヌレニン及び内部標準の分析のために、384ウェルポリプロピレンV底プレート中の90μLの滅菌蒸留H2Oに添加した。Agilent TechnologiesのRapidFire Integratorソフトウェアを使用してMSデータを積分し、分析のためにキヌレニンと内部標準との比としてデータを正規化した。
質量分析アッセイにおける用量応答についてのデータを、式100-(100×((U-C2)/(C1-C2)))[式中、Uは、未知の値であり、C1は、高(100%キヌレニン、0%阻害)対照ウェルの平均であり、C2は、低(0%キヌレニン、100%阻害)対照ウェルの平均であった]を使用して、正規化後のIDO1阻害%対化合物濃度としてプロットした。細胞毒性アッセイにおける用量応答についてのデータを、式100-(100×((U-C2)/(C1-C2)))[式中、Uは、未知の値であり、C1は、高(0%細胞毒性)対照ウェルの平均であり、C2は、低(100%細胞毒性)対照ウェルの平均であった]を使用して、正規化後の細胞毒性%対化合物濃度としてプロットした。
曲線当てはめは、方程式y=A+((B-A)/(1+(10x/10C)D))[式中、Aは、最小応答であり、Bは、最大応答であり、Cは、log(XC50)であり、Dは、ヒル勾配であった]を用いて実施した。各試験化合物についての結果を、質量分析アッセイについてはpIC50値として、及び細胞毒性アッセイについてはpCC50値として(上記の方程式における-C)記録した。
実施例1から84の効力

Claims (16)

  1. 式Iの化合物
    又は薬学的に許容されるその塩
    [式中、
    R1及びR2は、独立して、H若しくはCH3であるか、又はR1及びR2は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、3〜6員シクロアルキルを形成していてよく、
    R3は、CO2H又は酸アイソスターであり、
    R4は、N、S及びOから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4から6員ヘテロ環又はヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロ環又はヘテロアリールは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、CH2OH、C(O)NH2、CN、CH2OC1〜3アルキル、1〜3個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜3アルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基によって場合により置換されていてよく、ここで、前記CH2OHは、CH2OH基を、CH2OC(O)CH3、CH2OC(O)C(C1〜4アルキル)3、又はOP(O)(OH)2基、又はOP(O)(OC1〜4アルキル)2基に変換することによって、場合によりプロドラッグに変換されており、
    R5は、OH若しくはOCH3基又は1若しくは2個のハロゲンで置換されている4、5又は6員シクロアルキル、或いはO若しくはNを含有する5又は6員ヘテロ環であり、ハロゲン、OH、C1〜4アルキル、OC1〜3アルキル、C(O)C3〜6シクロアルキル、C(O)C1〜3アルキル-O-C1〜3アルキル、C(O)C1〜3アルキル、C(O)-O-C1〜3アルキル、並びにN、S及びOから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4から6員ヘテロ環又はヘテロアリールからなる群から選択される置換基によって場合により置換されていてよく、ここで、前記ヘテロ環又はヘテロアリールは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、CH2OH、C(O)NH2、CN、CH2OC1〜3アルキル、1〜3個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜3アルキルからなる群から選択される1個の置換基によって場合により置換されていてよい]。
  2. R1及びR2の一方がHであり、他方がCH3である、請求項1に記載の化合物又は塩。
  3. R3が、CO2Hである、請求項1又は請求項2に記載の化合物又は塩。
  4. R4が、N及びSから選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5若しくは6員ヘテロ環又はヘテロアリールであり、R4が、非置換であるか、又はF、Cl、CN、OCH3、CF3、C1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、CONH2、CH2CH2OCH3及びCH2OCH3からなる群から選択される1若しくは2個の置換基で置換されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  5. R4が、チアジアゾール、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール又はチアゾール環であり、R4が、非置換であるか、又はF、Cl、CN、OCH3、CF3、C1〜3アルキル、C3〜6シクロアルキル、CONH2、CH2CH2OCH3及びCH2OCH3からなる群から選択される1若しくは2個の置換基で置換されている、請求項4に記載の化合物又は塩。
  6. R5が、O又はNを含有する6員ヘテロ環であり、R5が、非置換であるか、又は、ヘテロ原子において、ハロゲン、OH、C1〜4アルキル、OC1〜3アルキル、C(O)C3〜6シクロアルキル、C(O)C1〜3アルキル-O-C1〜3アルキル、C(O)C1〜3アルキル、C(O)-O-C1〜3アルキル、並びにN、S及びOから選択される1から4個のヘテロ原子を含有する4から6員ヘテロ環又はヘテロアリールからなる群から選択される置換基によって置換されており、ここで、前記ヘテロ環又はヘテロアリールは、ハロゲン、C3〜6シクロアルキル、CH2OH、C(O)NH2、CN、CH2OC1〜3アルキル、1〜3個のハロゲンによって場合により置換されているC1〜3アルキルからなる群から選択される1個の置換基によって場合により置換されていてよく、最も好ましくは、R5は、非置換であるか、又はヘテロ原子においてOH若しくはOCH3で置換されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  7. 化合物
    又は薬学的に許容されるその塩。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物又は塩を含む、医薬組成物。
  9. IDO1の阻害から利益を得るであろう疾患又は状態を治療する方法であって、請求項8に記載の組成物の投与のステップを含む、方法。
  10. 前記疾患又は状態において、IDO活性のバイオマーカーが上昇している、請求項9に記載の方法。
  11. 前記バイオマーカーが、血漿キヌレニン又は血漿キヌレニン/トリプトファン比である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記疾患又は状態が、慢性ウイルス感染症、慢性細菌感染症、がん、敗血症又は神経学的障害である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記慢性ウイルス感染症が、HIV、HBV又はHCVが関与するものであり、前記慢性細菌感染症が、結核又は人工関節感染症であり、前記神経学的障害が、大鬱病性障害、ハンチントン病又はパーキンソン病である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記疾患又は状態が、HIV感染症に関連する炎症、B型肝炎ウイルス若しくはC型肝炎ウイルスが関与する慢性ウイルス感染症、がん又は敗血症である、請求項13に記載の方法。
  15. IDO1の阻害から利益を得るであろう疾患又は状態を治療する際に使用するための、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  16. IDO1の阻害から利益を得るであろう疾患又は状態を治療する医薬の製造における、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物又は塩の使用。
JP2019532923A 2016-12-20 2017-12-15 インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター Pending JP2020502180A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662436659P 2016-12-20 2016-12-20
US62/436,659 2016-12-20
PCT/IB2017/058015 WO2018116108A1 (en) 2016-12-20 2017-12-15 Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502180A true JP2020502180A (ja) 2020-01-23
JP2020502180A5 JP2020502180A5 (ja) 2020-11-19

Family

ID=60937832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532923A Pending JP2020502180A (ja) 2016-12-20 2017-12-15 インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10787442B2 (ja)
EP (1) EP3558966A1 (ja)
JP (1) JP2020502180A (ja)
WO (1) WO2018116108A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210139467A1 (en) * 2017-06-28 2021-05-13 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
CN110054627B (zh) * 2019-01-10 2020-06-30 北京华氏开元医药科技有限公司 一类新型的ido抑制剂、制备方法、药物组合物及其用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523974A (ja) * 2013-07-11 2016-08-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Ido阻害剤
WO2016161269A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer
WO2017051354A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2017051353A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2017139414A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Inventisbio Inc. Inhibitor of indoleamine-2,3-dioxygenase (ido)
JP2020502189A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523974A (ja) * 2013-07-11 2016-08-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company Ido阻害剤
WO2016161269A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of indoleamine 2,3-dioxygenase for the treatment of cancer
WO2017051354A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2017051353A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Glaxosmithkline Intellectual Property (No.2) Limited Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
WO2017139414A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Inventisbio Inc. Inhibitor of indoleamine-2,3-dioxygenase (ido)
JP2020502189A (ja) * 2016-12-20 2020-01-23 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018116108A1 (en) 2018-06-28
EP3558966A1 (en) 2019-10-30
US10787442B2 (en) 2020-09-29
US20190322652A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115916783A (zh) 化合物、药物组合物和制备化合物的方法及其使用的方法
CN115811976A (zh) 使用myt1抑制剂的方法
JP2010532350A (ja) 新規のhiv逆転写酵素阻害剤
EP3271357B1 (en) Fused bicyclic heteroaryl derivatives having activity as phd inhibitors
JP2021501164A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2020502189A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2022509869A (ja) Hiv療法に有用な化合物
JP2017521455A (ja) 抗HIV作用を有するフェニル及びtert−ブチル酢酸置換ピリジノン
WO2019111107A1 (en) Modulators of indoleamine 2,3-dioxygenase
JP2020502180A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2024514844A (ja) Myt1阻害剤を含む併用治療
CN114341145A (zh) 化学化合物
JP2020525486A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2020525493A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2019520323A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2020525468A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター
JP2021505688A (ja) インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼのモジュレーター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607