JP2020502079A - 六酸化四砒素の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物 - Google Patents

六酸化四砒素の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502079A
JP2020502079A JP2019529190A JP2019529190A JP2020502079A JP 2020502079 A JP2020502079 A JP 2020502079A JP 2019529190 A JP2019529190 A JP 2019529190A JP 2019529190 A JP2019529190 A JP 2019529190A JP 2020502079 A JP2020502079 A JP 2020502079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
hexaoxide
arsenic
liver cancer
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824408B2 (ja
Inventor
ジュ ペ、イル
ジュ ペ、イル
リアン、ゼンリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemas Co Ltd
Original Assignee
Chemas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemas Co Ltd filed Critical Chemas Co Ltd
Publication of JP2020502079A publication Critical patent/JP2020502079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824408B2 publication Critical patent/JP6824408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/285Arsenic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/36Arsenic; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/005Oxides; Hydroxides; Oxyacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/008Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

六酸化四砒素の結晶多形a(As4O6−a)が99%以上である六酸化四砒素を含む肝癌予防または治療用薬学組成物またはその製造方法に関するものであって、本発明の組成物は優れる癌細胞増殖抑制効果を示して抗癌剤に有用に利用できる。【選択図】図5

Description

本発明は、六酸化四砒素の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物に関するものである。
癌は制御できない細胞成長と特徴付けられ、このような異常な細胞成長により腫瘍(tumor)と呼ばれる細胞塊りが形成されて周囲の組織に侵入し、甚だしい場合には身体の他の器官に転移されることもある。学問的には新生物(neoplasia)とも呼ばれる。癌は多様な程度の有病率で身体の全ての組織及び臓器に影響を及ぼす。
肝癌(liver cancer)は肝で異常細胞が統制できない方式により成長する時に発生するものであって、原發性肝癌(primary liver cancer)は全世界的に癌死亡順位4位であり(非特許文献1)、我が国の場合、40、50代男子の主要死亡原因であって、年間人口10万名当たり22.6名が肝癌により死亡する(非特許文献2)。
肝細胞癌腫(hepatocellular carcinoma、HCC)は現在我が国の癌発生順位3位である主要癌であり、5年観察生存率が9.6%で、予後が非常に不良な癌である。
肝細胞癌腫の最も良い治療法は手術的切除術と肝移植である。肝移植は現在まで生存率が最も良いが、供与者を求めることが難しく、手術的肝切除は長い生存期間を示すが、手術対象となる患者は20%以内に制限されている。一方、肝移植や肝切除術を施行できない進行性肝細胞癌腫に対しては非手術的局所癌除去治療法が適用されており、方法には頚動脈化学塞栓術、高周波焼灼術及びエタノール注入法、放射線治療などがある。
肝細胞癌腫患者で効果的な治療法選択に対するガイドラインを定め難い理由は、第1に、肝細胞癌腫患者の大部分で肝硬変症を有しており、第2に、肝機能低下による死亡が相当数を占めているので、治療法の効果を証明し難いためである。したがって、今後、肝細胞癌腫の完治のためには既存に効果が証明された治療法に新しい治療法を多角的に動員して併用治療することによって、治療反応と生存率向上のために努力しなければならない必要性がある。
したがって、肝癌の治療と関連して優れる坑癌効果を有する治療剤の開発が持続的に要求されている実状である。
一方、本発明者らは既に砒素が含まれた自然産信石から分離精製技術を通じて精製された六酸化四砒素が動物実験で癌転移抑制効果を示し、併せて、子宮癌、膀胱癌、肺癌、上顎洞癌、腎臓癌などの末期癌患者に投与した時、優れる坑癌治療効果があるという技術的特徴として特許登録(特許文献1)を受けたことがある。
本発明者らが砒素に対する持続的な研究結果、前記特許登録に開示された方法と異なる新規な製造方法により、六酸化四砒素の結晶多形aが99%以上である六酸化四砒素を製造することができ、このような六酸化四砒素を含む組成物が特に肝癌予防または治療に顕著な効果があることを明らかにして本発明を完成するようになった。
韓国特許登録第272835号(天然化学物質六酸化四砒素の新規な抗腫瘍治療剤としての用途及びその薬学的組成物、2000.08.30.登録)
Bosch F.X., et al., Primary liver cancer:worldwide incidence and trends、Gastroenterology、127(s)、s15-s16、2004 Annual report cause of death 2004、National Stastical Office、2005
本発明の目的は、有効成分として六酸化四砒素(As)の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、有効成分として六酸化四砒素(As)の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物の製造方法を提供することにある。
本発明は有効成分に六酸化四砒素(As)を含む肝癌予防または治療用薬学組成物であって、前記六酸化四砒素は六酸化四砒素結晶多形a(As−a)が99%以上である肝癌予防または治療用薬学組成物に関するものである。
前記組成物の六酸化四砒素は、塩化ナトリウムを100〜800℃に加熱した後、冷却する第1工程;塩化ナトリウムの上に三酸化二砒素(As)を上げた後、密閉状態で100℃から1000℃まで加熱した後、冷却する第2工程;昇華された砒素を捕集する濾過紙で結晶化された結晶を分離する第3工程;及び前記第3工程で得た結晶を第2工程の三酸化二砒素の代わりに使用して第2工程及び第3工程を4〜10回繰り返して六酸化四砒素結晶を得る第4工程;を通じて製造できる。
前記組成物の六酸化四砒素は、六酸化四砒素の結晶多形b(As−b)が1%未満に含むことができる。
前記六酸化四砒素は、純度が99.9%以上でありうる。
前記As−a及びAs−bは以下の(i)乃至(iii)の特性を有するものでありうる:
Figure 2020502079
前記As−aはX−線粉末回折分光図で、光源波長が1.5406Åの時、回折角2θ 10゜〜50゜範囲で、1゜/minの速度(scan step 0.02゜)で表示されたピークが13.84、27.88、32.32、35.3、39.84、42.38、46.34、48.6、及び49.34と示されることを特徴とする結晶形である(図1参照)。また、2θ値13.8と27.9で示される主ピークの割合が1:1.3であることを特徴とする。
前記As−bはX−線粉末回折分光図で、光源波長が1.5406Åの時、回折角2θ 10゜〜50゜範囲で1゜/minの速度(scan step 0.02゜)で表示されたピークが13.86、27.92、32.36、35.34、39.9、42.44、46.4、48.66、及び49.4と示されることを特徴とする結晶形である(図1参照)。また、2θ値13.8と27.9で示される主ピークの割合が1:2.5であることを特徴とする。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は有効成分として六酸化四砒素(As)を含む肝癌予防または治療用薬学組成物であって、前記六酸化四砒素は六酸化四砒素の結晶多形a(As−a)が99%以上である薬学組成物に関するものである。
本発明の他の態様によれば、有効成分として六酸化四砒素(As)の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物の製造方法であって、塩化ナトリウムを100〜800℃に加熱した後、冷却する第1工程;塩化ナトリウムの上に三酸化二砒素(As)を上げた後、密閉状態で100℃から1000℃まで加熱した後、冷却する第2工程;昇華された砒素を捕集する濾過紙で結晶化された結晶を分離する第3工程;及び前記第3工程で得た結晶を第2工程の三酸化二砒素の代わりに使用して第2工程及び第3工程を4〜10回繰り返して六酸化四砒素結晶を得る第4工程;を含む方法により製造され、前記第4工程で得た六酸化四砒素結晶が六酸化四砒素の結晶多形a(As−a)を99%以上含む肝癌予防または治療用薬学組成物の製造方法に関するものである。
高嶺土材質の合成反応器、及び合成反応器の上部にフィルターが装着できるクランプを準備し、合成反応器内に塩化ナトリウムをあげて加熱及び冷却を進行する。本発明の製造方法で塩化ナトリウムを使用する理由は、第2工程で三酸化二砒素を塩化ナトリウムの上にあげて加熱することによって、砒素化合物に熱が均等に伝達されながら砒素化合物が昇華することに助けになるためであり、第1工程を通じてこのような塩化ナトリウムの不純物及び水分を除去するために100〜800℃に2〜6時間の間加熱する。第1工程において、塩化ナトリウムを加熱した後、室温で3〜10時間の間冷却する。
次に、塩化ナトリウムの上に三酸化二砒素(As)を上げた後、密閉状態で100℃から1000℃まで加熱し、以後、冷却する第2工程を進行する。ここで、三酸化二砒素を上げた後、クランプに昇華される砒素が捕集できるフィルター(濾過紙)を各フィルターとフィルターとの間の間隔が2mm〜6mmになるように3〜6個装着する。この時に使われるフィルターは、平量(basic weight)70〜100g/m2、厚さ(thickness)0.17〜0.25mm、濾過速度(filtration speed)22〜30s/100ml、及び保留粒子径(retention rate)5〜10μmのものを使用することが好ましい。
フィルターを装着してから密閉させた後、合成反応器の下部に100℃から1000℃まで段階的に上げながら3時間〜10時間の間加熱して濾過紙の最上部の中心部の温度は150℃±100℃維持されるようにし、濾過紙を通過しながら六酸化四砒素が結晶化されるようにする。そして、常温で5時間以上、好ましくは5時間〜10時間の間冷却する。
次に、離隔して積層に設置された3〜6個の濾過紙に捕集された白色結晶を分離する第3工程を遂行する。
合成反応器の塩化ナトリウムの上に残留する微量の三酸化二砒素を除去した後、前記捕集された白色結晶を上げた後、第2工程及び第3工程を同一条件で4〜10回繰り返して最終的に六酸化四砒素結晶を収得する。本発明の製造方法により得られた結晶構造を確認した結果、大部分As−aであり、As−aが99%以上であることが確認された。
本発明の六酸化四砒素の結晶多形を含む薬学組成物は、肝癌の予防または治療に有用に使用できる。
本発明の薬学組成物は各々通常の方法によって、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、エアゾールなどの経口型剤形、外用剤、坐剤、及び滅菌注射溶液の形態に剤形化して使用できる。前記薬学組成物に含まれることができる担体、賦形剤、及び希釈剤には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジネート、ゼラチン、カルシウムホスフェート、カルシウムシリケート、セルロース、メチルセルロース、非晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシ安息香酸、プロピルヒドロキシ安息香酸、タルク、マグネシウムステアレート、及び鉱物油を挙げることができる。製剤化する場合には、普通使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤、または賦形剤を使用して調剤される。経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれて、このような固形製剤は本発明の六酸化四砒素に少なくとも1つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロースまたはラクトース、ゼラチンなどを混ぜて調剤される。また、単純な賦形剤の以外にマグネシウムステアレート、タルクのような潤滑剤も使われる。経口のための液状製剤には、懸濁剤、内用液剤、油剤、シロップ剤などが該当されるが、よく使われる単純希釈剤である水、リキッドパラフィンの以外にさまざまな賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが含まれることができる。非経口投与のための製剤には滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、油剤、凍結乾燥製剤、坐剤が含まれる。非水性溶剤、懸濁剤には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルのような植物性油、エチルオレートのような注射可能なエステルなどが使用できる。坐剤の基剤には、ウィテップゾール(witepsol)、マクロゴール、ツイーン(tween)61、カカオ脂、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどが使用できる。
前記薬学組成物の投与量は治療を受ける対象の年齢、性別、体重と、治療する特定疾患または病理状態、疾患または病理状態の深刻度、投与経路及び処方者の判断によって変わる。このような因子に基づいた投与量の決定は当業者の水準内にあり、一般的に投与量は0.01mg/kg/日乃至略500mg/kg/日の範囲である。より好ましい投与量は0.1mg/kg/日乃至100mg/kg/日である。投与は1日に1回投与することもでき、数回に分けて投与することもできる。前記投与量はどんな面でも本発明の範囲を限定するものではない。
前記薬学組成物は、ネズミ、家畜、ヒトなどの哺乳動物に多様な経路で投与できる。投与の全ての方式は予想できるが、例えば、経口、直腸または静脈、筋肉、皮下、子宮内粘膜、または脳血管内注射により投与できる。
本発明の肝癌予防または治療用薬学組成物は、六酸化四砒素の結晶多形aが99%以上である六酸化四砒素を含むことによって、優れる坑癌効果を有する。
As−a及びAs−bのX線粉末回折分光図 SMMC−7721細胞に実施例1、及び比較例1乃至3を処理して48時間(図2A)及び72時間(図2B)培養した後、MTTアッセイにより細胞増殖抑制効果を評価した結果グラフ HCCLM3細胞に実施例1、及び比較例1乃至3を処理し、48時間(図3A)及び72時間(図3B)培養した後、MTTアッセイにより細胞増殖抑制効果を評価した結果グラフ 肝癌細胞株であるH22細胞を移植したマウスに実施例1を処理して実施例1の処理量及び処理時間に従う癌の体積変化を確認した結果グラフ 肝癌細胞株であるH22細胞を移植したマウスに実施例1を処理して実施例1の処理量及び処理時間に従う癌の体積変化観察を通じて癌成長抑制率を評価した結果グラフ 肝癌細胞株であるSMMC−7721細胞を移植したマウスに実施例1を濃度別に処理して実施例1の処理に従う癌組織のサイズ変化を示す説明図
以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。しかしながら、本発明はここで説明される実施例に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される内容が徹底し完全になり、当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供するものである。
実施例1:本発明の六酸化四砒素の製造
高嶺土で特殊製作された合成反応器(高さ100mm、直径190mm)と、3〜6個のフィルターを装着することができるクランプを準備する。クランプは合成反応器から50mm離れて1次クランプを設置し、前記1次クランプから2〜6mm間隔でその上部に2次〜6次クランプを設置し、この際、各クランプの規格は直径210mm及び厚さ10mmである。
称量した太い塩(水分含有量10%以下)400g〜600gを合成反応器に投入して20mm内外に厚さを均等に押し固めて100℃〜800℃で3時間の間熱を徐々に加熱しながら反応器の内部の塩表面温度が290±30℃になるように連続加熱して水分及び不純物を除去し、室温で5時間の間冷却させる。
原料物質であるAs(純度98%以上、製造社YUNNAN WENSHAN JINCHI ARSENIC CO., LTD.)100gを合成反応器内の太い塩の上に入れて、合成機の上部に位置した昇華される砒素が捕集できるフィルター(濾過紙)を各フィルターとフィルターとの間の間隔が2〜6mmになるように3〜6個のクランプを装着する。この時に使われるフィルターは、平量(basic weight)70〜100g/m2、厚さ(thickness)0.17〜0.25mm、濾過速度(filtration speed)22〜30s/100ml、及び保留粒子径(retention rate)5〜10μmのものを使用することが好ましい。
クランプを用いてフィルターを固定させ、合成反応器の下部に熱を加えて100℃から1,000℃まで段階的に温度を上げる。まず合成反応器の下部の外部温度を350℃±100℃位になるように1時間の間加熱し、以後に合成反応器の下部の外部温度を600〜650℃、及び700〜1、000℃位になるように加熱して、総5時間〜10時間の間加熱してフィルターの最上部の濾過紙の中心部の温度が150℃±100℃を維持するようにした後、常温で5〜7時間位冷却する。この過程で、合成反応器の塩の上に上げている粉末Asは合成反応器の内部で気体に変わって上昇してから、合成反応器の外部の上部温度が相対的に低いので、液体に変わり、以後、固体に結晶化されてフィルター上に白色結晶体が生成される。
採取した白色結晶体を合成反応器の太い塩の上に入れて、また加熱及び冷却し、結晶を採取する工程をまた4回繰り返して最終的に結晶12.0gを得た。得られた砒素化合物の結晶の構造を確認した結果、大部分As−aであり、As−aが99重量%以上であり、As−bが1重量%未満であることが確認された。
DSC(示差走査熱分析)値が昇温速度が10℃/minの時、As−aは282.67℃である点で吸熱ピーク(融点)が示されることが確認されており、As−bは286.77℃である点で吸熱ピーク(融点)が示されることが確認された。
As−a及びAs−bの粉末X線回折分光図を図1に図示し、As−a及びAs−bの回折データは次の表2の通りである。
Figure 2020502079
図1及び表2から確認できるように、As−aは2θ値13.8と27.9で示される主ピークの割合が1:1.3であり、As−bは2θ値13.8と27.9で示される主ピークの割合が1:2.5であることを特徴とする。製造された化合物のDSC分析、構造結晶、及びX線回折分析は、次のような方法により遂行した。
(1)DSC分析
DSC装備(SDT Q600 V20.9 Build 20)で、N 100mL/minを流しながら10℃/min昇温速度で310℃まで上昇させながら試料20.0mgを分析した。
(2)X線結晶学
六酸化四砒素(As、MW=395.6)の単結晶をglass fiberの上に上げた後、X-ray beamを照射して回折されて出る写真紋と回折データの体系性の有無を観察して空間群(space group)を決定し、単位格子定数(cell parameter)を決定する。回折強さは10゜<2θ<50゜範囲で収集する。このデータを構造結晶プログラム(SHELXTLプログラム)を使用して重原子方法(Patterson方法)によりAsの結晶構造を確認する。
(3)X線回折分析法
収得した結晶を粉砕して10μm〜30μm(−325メッシュ)の粒子に作り、X−線回折分析用ガラスホルダー(20mm×16mm×1mm)に充填させた後、ガラススライドなどで圧着させ、検体面とホルダー面が平行になるように滑らかにして試料を準備した。XRDのCu Kα(1.54060Å)を用いて2θ 10゜〜50゜範囲で1゜/minの速度(scan step 0.02゜)で結晶のX−線回折分光図を描く。
比較例1:六酸化四砒素の製造
高嶺土で特殊製作された合成反応器(高さ100mm、直径190mm)と、3〜6個のフィルターが装着できるクランプを準備する。クランプは合成反応器から50mm離れて1次クランプを設置し、前記1次クランプから2〜6mm間隔でその上部に2次〜6次クランプを設置し、この時の各クランプの規格は直径210mm及び厚さ10mmである。
称量した太い塩(水分含有量10%以下)400g〜600gを合成反応器に投入して20mm内外に厚さを均等に押し固めて100℃〜800℃3時間の間熱を徐々に加熱しながら反応器の内部の塩表面温度が290±30℃になるように連続加熱して水分及び不純物を除去し、室温で5時間の間冷却させる。
原料物質であるAs(純度98%以上、製造社YUNNAN WENSHAN JINCHI ARSENIC CO., LTD.)100gを合成反応器内の太い塩の上に入れて、合成機の上部に位置した昇華される砒素が捕集できるフィルター(濾過紙)を各フィルターとフィルターとの間の間隔が2〜6mmになるように3〜6個のクランプを装着する。この時に使われるフィルターは、平量(basic weight)70〜100g/m2、厚さ(thickness)0.17〜0.25mm、濾過速度(filtration speed)22〜30s/100ml、及び保留粒子径(retention rate)5〜10μmのものを使用することが好ましい。
クランプを用いてフィルターを固定させ、合成反応器の下部に熱を加えて100℃から1,000℃まで段階的に温度を上げる。まず、合成反応器の下部の外部温度を350℃±100℃位になるように1時間の間加熱し、以後に合成反応器の下部の外部温度を600〜650℃、及び700〜1,000℃位になるように加熱して、総5時間〜10時間の間加熱してフィルターの最上部の濾過紙の中心部の温度が150℃±100℃を維持するようにした後、常温で5〜7時間位冷却する。この過程で、合成反応器の塩の上に上げている粉末Asは合成反応器の内部で気体に変わって上昇してから、合成反応器の外部の上部温度が相対的に低いので液体に変わり、以後、固体に結晶化されてフィルター上に白色結晶体が生成される。フィルターから48.5gの結晶を採取した。採取した砒素化合物の結晶構造を確認した結果、99重量%以上が大部分As−bであることが確認された。
比較例2乃至4:六酸化四砒素の製造
実施例1(結晶多形As−aが99%以上である組成物)と比較例1(結晶多形As−bが99%以上である組成物)を各々4:1、及び1:1に混合して、各々比較例2及び比較例3にした。
実験例1:ヒト肝癌(human liver cancer)細胞増殖抑制効果実験
(1)実験材料及び細胞培養
牛胎兒血清(FBS)と細胞培養培地を準備し(Hyclone社)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、3−(4,5−ジメチル−チアゾール−2イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド(3−(4,5−dimetyl-thiazol-2yl)−2,5−diphenyltetrazolium bromide、MTT)を準備した(Amresco LLC、USC)。
ヒトの癌細胞株であって、ヒト肝癌細胞株(human hepatoma cells)であるSMMC−7721細胞及びHCCLM3細胞を中国科学アカデミーの上海細胞銀行から分譲を受けて、SMMC−7721細胞は10%FBS、50U/mlペニシリン、及び50μg/mlストレプトマイシンが含まれたRPMI−1640培地を、HCCLM3細胞は10%のFBS、100U/mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシンが含まれたDMEM(Dulbecco’s modified Eagle’s medium)培地を用いて5%CO及び95%空気と湿気がある状態の培養器で細胞を培養した。培地は3日毎に交替した。
(2)細胞増殖アッセイ(MTTアッセイ)
実施例1、及び比較例1乃至3の細胞増殖に対する効果をMTTアッセイを用いて評価した。MTTアッセイはMTTに対して生きている細胞が不溶性暗青色ホルマザン反応物を生成する能力に基盤する。トリプシンを処理して細胞を培地に浮遊させて集めた後、4×10細胞/ウェル(cells/well)の密度で96−ウェル培養ディッシュ(Costar、Cambridge、MA、USA)に分株される。24時間後に、実施例1、及び比較例1乃至3の各々を0、0.625、1.25、2.5、5、10、20、40、または80μMになるように10%FBSを含む培地が入っている細胞に処理して培養した。この際、実施例1、及び比較例1乃至3は、1M水酸化ナトリウムに5×10−2M濃度で溶解させた貯蔵溶液を用いた。細胞増殖に対するMTTアッセイを遂行するために、試料処理後、48時間及び72時間の間培養した細胞から上澄液を除去し、ウェル(well)当たり5mg/mlのMTT溶液を20μlずつ添加してから、ホルマザン結晶を形成するために37℃で4時間の間インキュベーションした。インキュベーション後に、上澄液をまた除去し、DMSOを全てのウェルに100μlずつ添加し、暗青色結晶を完全に溶解するように混合した。室温で15分間放置して全ての結晶が完全に溶解されるようにし、570nm(A570nm)波長でマイクロ−プレート機で吸光度を測定した。
(3)統計分析
試料を処理しない対照群の吸光度値を100として計算し、前記対照群対比試料を処理した処理群の吸光度値を較正(calibration)し、細胞増殖抑制率を以下の式によって計算した。
細胞増殖抑制率(%)=((対照群細胞の平均吸光度−処理群細胞の平均吸光度)/対照群細胞の平均吸光度)×100
全てのデータは平均±標準誤差(means±SEM)で表現される。一元配置分散分析(one-way analysis of variance、ANOVA)後、ダネットの事後検証(Dunnett’s post-test)により多重比較を遂行した。留意水準はp<0.05であり、各実験は3回ずつ反復された。
(4)SMMC−7721細胞利用結果
実施例1、及び比較例1乃至3をヒト肝癌細胞株であるSMMC−7721細胞に処理してから、48時間及び72時間培養し、MTTアッセイを遂行した結果を図2に示した。実施例1を処理した後、48時間(図2A)及び72時間(図2B)培養した実験結果全てで、比較例1を処理した場合に比べて肝癌細胞株であるSMMC−7721細胞の増殖抑制率の高いことが確認された。また、実施例1と比較例1が4:1に混合された比較例2や、1:1に混合された比較例3に比べて、SMMC−7721細胞の増殖抑制率の高いことが確認された。
(5)HCCLM3細胞利用結果
実施例1、及び比較例1乃至3をヒト肝癌細胞株であるHCCLM3細胞に処理してから、48時間及び72時間培養し、MTTアッセイを遂行した結果を図3に示した。実施例1を処理した後、48時間(3A)及び72時間(図3B)培養した実験結果全てで、比較例1に比べて肝癌細胞株であるHCCLM3細胞の増殖抑制率の高いことが確認された。また、実施例1と比較例1が4:1に混合された比較例2や、1:1に混合された比較例3に比べて、HCCLM3細胞の増殖抑制率の高いことが確認された。
実験例2:ヒト肝癌細胞株であるH22細胞移植動物モデルでの体内薬効試験
(1)実験方法
ヒト肝癌細胞株であるH22細胞(中国科学アカデミーの上海細胞銀行から購入)を温度37℃、5%のCO、及び95%の空気条件下の培養器で10%のFBS、100U/mlペニシリン、及び100μg/mlストレプトマイシンが含まれたRPMI−1640培地を用いて培養した。培地は3日毎に交替した。
実験動物は特定病原菌及び呼吸器疾患から安全で、6週齢の体重が18〜20g位であるICR雌及び雄マウス50頭を用いた。マウスは飲食と水を自由に摂取するようにし、12時間の夜と12時間の昼を周期にして飼育した。
50頭のマウスのうちの10頭は正常グループに分類し、残りの40頭に頭当たり1×10個のH22細胞を皮下接種し、7日間飼育した。細胞接種7日後にマウスをグループ当たり10頭にランダムに分けた後、以下の表3のように実験群を分けて毎日各々に該当する試料を11日間経口投与した。抗癌剤に用いられている5−フルオロウラシル(5-fluorouracil、5−FU)を陽性対照群に処理した。
Figure 2020502079
(2)癌の成長抑制確認
各グループ別に薬物投与後に癌のサイズをバーニア・キャリパー(vernier caliper)を用いて毎日測定し、V=0.5×ab(aは癌の最も長い直径、bは癌の最も短い直径)式を用いて癌の体積を計算し、その結果を表4及び図4に示した。また、投与日数に従う癌の体積成長抑制を以下の式により計算し、その結果を表5及び図5に示した。
癌の成長抑制率=(1−(試料処理群/癌モデル群))×100
Figure 2020502079
Figure 2020502079
前記表4及び図4から分かるように、癌モデル群と対比して実施例1を投与した実験群1及び実験群2で投与期間によって癌の体積が減少し、実施例1の投与量に従っても癌の体積が減少した。
また、前記表5及び図5に示すように、実施例1を処理した場合に癌の体積成長抑制率が投与期間によって増加し、4.5mg/kgの実施例1を投与した実験群1の場合、2.25mg/kgの実施例1を投与した実験群2に比べて癌の体積成長抑制率が高いことを確認した。
これを通じて、本発明の実施例1が肝癌の成長を抑制するということが分かった。
実験例3:ヒト肝癌細胞株であるSMMC−7721細胞移植動物モデルでの体内薬効試験
(1)実験方法
ヒト肝癌細胞株であるSMMC−7721細胞(中国科学アカデミーの上海細胞銀行から購入)を温度37℃、5%CO、及び95%空気条件下の培養器で10%のFBS、50U/mlペニシリン、及び50μg/mlストレプトマイシンが含まれたRPMI−1640培地を用いて培養した。培地は3日毎に交替した。
実験動物は特定病原菌及び呼吸器疾患から安全で、5週齢の体重が18〜20g位であるbabl/c-nu雄ヌードマウス(nude mouse)25頭を用いた。ヌードマウスは飲食と水を自由に摂取するようにし、12時間の夜と12時間の昼を周期にして7日間飼育した。
25頭のヌードマウスに頭当たり2×10個のSMMC−7721細胞を首部位に皮下接種し、7日間飼育した。7日後にマウスをグループ当たり5頭にランダムに分けた後、以下の表6のように実験群を分けて各々に該当する試料を7日間経口投与した。抗癌剤に用いられている5−フルオロウラシル(5-fluorouracil、5−FU)を陽性対照群に処理した。
Figure 2020502079
(2)癌の成長抑制確認
各グループ別に薬物投与7日後のマウスから癌組織を分離して肉眼で癌組織を観察し、癌の重さを測定した。また、癌の成長抑制を測定した癌組織の重さに基づいて以下の式によって計算し、その結果を表7及び図6に示した。
癌の成長抑制率=(1−(試料処理群/癌モデル群))×100
Figure 2020502079
前記表7から分かるように、癌モデル群と対比して実施例1を投与した実験群1乃至実験群3の癌重さが減少したことを確認し、実施例1の投与量依存的に癌の重さが減少していることを確認した。また、図6では実施例1の投与によって癌組織のサイズが小さくなることを示している。
これを通じて、本発明の実施例1が肝癌の成長を抑制することが分かった。

Claims (4)

  1. 有効成分として六酸化四砒素(As)を含む肝癌予防または治療用薬学組成物であって、
    前記六酸化四砒素は、以下の(i)乃至(iii)の特性
    (i)単位格子定数:
    a=b=c=11.0734Å
    α=β=γ=90゜
    V=1357.82Å
    (ii)As−O結合長さ:1.786Å
    (iii)O−As−O結合角:98.36゜
    を有する六酸化四砒素の結晶多形aが99重量%以上である
    ことを特徴とする肝癌予防または治療用薬学組成物。
  2. 前記六酸化四砒素は、
    塩化ナトリウムを100〜800℃に加熱した後、冷却する第1工程;
    塩化ナトリウムの上に三酸化二砒素(As)を上げた後、密閉状態で100℃から1000℃まで加熱した後、冷却する第2工程;
    昇華された砒素を捕集する濾過紙で結晶化された結晶を分離する第3工程;及び
    前記第3工程で得た結晶を第2工程の三酸化二砒素の代わりに使用して第2工程及び第3工程を4〜10回繰り返して六酸化四砒素結晶を得る第4工程;
    を通じて製造される
    請求項1に記載の肝癌予防または治療用薬学組成物。
  3. 前記六酸化四砒素は、純度が99.9%以上である
    請求項1に記載の肝癌予防または治療用薬学組成物。
  4. 前記結晶多形aはX−線粉末回折分光図で、光源波長が1.5406Åの時、回折角2θ 10゜〜50゜範囲で1゜/minの速度(scan step 0.02゜)で表示されたピークが13.84、27.88、32.32、35.3、39.84、42.38、46.34、48.6、及び49.34と示される
    請求項1に記載の肝癌予防または治療用薬学組成物。

JP2019529190A 2016-12-05 2017-12-04 六酸化四砒素の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物 Active JP6824408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160164595A KR101844049B1 (ko) 2016-12-05 2016-12-05 육산화사비소의 결정다형을 포함하는 간암 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR10-2016-0164595 2016-12-05
PCT/KR2017/014083 WO2018105973A1 (ko) 2016-12-05 2017-12-04 육산화사비소의 결정다형을 포함하는 간암 예방 또는 치료용 약학 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502079A true JP2020502079A (ja) 2020-01-23
JP6824408B2 JP6824408B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61900153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529190A Active JP6824408B2 (ja) 2016-12-05 2017-12-04 六酸化四砒素の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US11154530B2 (ja)
EP (1) EP3549588A4 (ja)
JP (1) JP6824408B2 (ja)
KR (1) KR101844049B1 (ja)
CN (2) CN116570621A (ja)
AU (1) AU2017371134B2 (ja)
BR (1) BR112019011160A2 (ja)
CA (1) CA3044519C (ja)
CL (1) CL2019001520A1 (ja)
IL (1) IL267074A (ja)
MX (1) MX2019006327A (ja)
MY (1) MY197418A (ja)
PH (1) PH12019501220A1 (ja)
WO (1) WO2018105973A1 (ja)
ZA (1) ZA201903060B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ME03300B (me) 2012-06-13 2019-07-20 Incyte Holdings Corp Supsтituisana triciklična jedinjenja као inhibiтori fgfr
ES2657451T3 (es) 2013-04-19 2018-03-05 Incyte Holdings Corporation Heterocíclicos bicíclicos como inhibidores del FGFR
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
ES2751669T3 (es) 2015-02-20 2020-04-01 Incyte Corp Heterociclos bicíclicos como inhibidores FGFR
KR101844050B1 (ko) 2016-12-09 2018-05-14 주식회사 케마스 육산화사비소의 결정다형을 포함하는 암 예방 또는 치료용 약학 조성물
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
JP2021523118A (ja) 2018-05-04 2021-09-02 インサイト・コーポレイションIncyte Corporation Fgfr阻害剤の塩
CR20200590A (es) 2018-05-04 2021-04-26 Incyte Corp Formas sólidas de un inhibidor de fgfr y procesos para prepararlas
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
IL291901A (en) 2019-10-14 2022-06-01 Incyte Corp Bicyclyl heterocycles as fgr suppressors
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
JP2023505257A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤の誘導体
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
CA3220274A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100272835B1 (ko) * 1998-05-08 2000-11-15 배일주 천연 화학물질 육산화사비소의 신규한 항종양 치료제로서의 용도 및 그 약학적 조성물
US7261906B2 (en) 1998-05-08 2007-08-28 Ill-Ju Bae Anti-cancer therapy agent of arsenic hexoxide (As4O6) of a natural chemical substance and its pharmaceutical composition
KR20020095835A (ko) 2001-06-16 2002-12-28 배일주 아폽토시스 유도제
TWI296527B (en) 2003-04-23 2008-05-11 Inst Of Nuclear Energy Res Rocaec Radioactive aesenic-containing compounds and their uses in the treatment of tumors
US8945505B2 (en) * 2007-02-02 2015-02-03 Panaphix, Inc. Use of arsenic compounds for treatment of pain and inflammation
KR101572529B1 (ko) 2008-11-14 2015-11-27 배일주 암 치료를 위한 육산화사비소의 병용요법
MX2017009913A (es) 2015-02-01 2018-08-15 Orsenix Holdings Bv Composiciones liofilizadas de alta área de superficie que comprenden arsénico para administración oral en pacientes.
KR101755556B1 (ko) * 2016-11-18 2017-07-07 주식회사 케마스 육산화사비소의 결정다형을 포함하는 뇌암 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 이의 제조방법
KR101834366B1 (ko) * 2016-11-21 2018-03-05 주식회사 케마스 육산화사비소의 결정다형을 포함하는 유방암 예방 또는 치료용 약학 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11154530B2 (en) 2021-10-26
BR112019011160A2 (pt) 2019-10-01
CA3044519A1 (en) 2018-06-14
IL267074A (en) 2019-08-29
CA3044519C (en) 2021-06-15
EP3549588A4 (en) 2020-06-24
AU2017371134A1 (en) 2019-06-20
US20200069635A1 (en) 2020-03-05
ZA201903060B (en) 2020-09-30
MX2019006327A (es) 2019-07-12
MY197418A (en) 2023-06-16
EP3549588A1 (en) 2019-10-09
WO2018105973A1 (ko) 2018-06-14
JP6824408B2 (ja) 2021-02-03
KR101844049B1 (ko) 2018-03-30
CL2019001520A1 (es) 2020-03-20
CN116570621A (zh) 2023-08-11
PH12019501220A1 (en) 2019-12-02
CN108143745A (zh) 2018-06-12
AU2017371134B2 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6824408B2 (ja) 六酸化四砒素の結晶多形を含む肝癌予防または治療用薬学組成物
JP6824409B2 (ja) 六酸化四砒素の結晶多形を含む癌予防または治療用薬学組成物
JP6824432B2 (ja) 六酸化四砒素の結晶多形を含む乳癌予防または治療用薬学組成物及びその製造方法
JP6824431B2 (ja) 六酸化四砒素の結晶多形を含む脳癌予防または治療用薬学組成物及びその製造方法
JP2022031717A (ja) オキサチアジン様化合物を作製する方法
CN107778336B (zh) 吡喃葡萄糖基衍生物的结晶形式
WO2008154801A1 (fr) Dérivé d'acide trans-cinnamique, son procédé de préparation et son utilisation
CN113350356B (zh) 2,4,7-三取代嘧啶并吲哚化合物抗肿瘤耐药作用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250