JP2020205560A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205560A
JP2020205560A JP2019113204A JP2019113204A JP2020205560A JP 2020205560 A JP2020205560 A JP 2020205560A JP 2019113204 A JP2019113204 A JP 2019113204A JP 2019113204 A JP2019113204 A JP 2019113204A JP 2020205560 A JP2020205560 A JP 2020205560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
imaging
shooting
image pickup
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019113204A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 内原
Masato Uchihara
正人 内原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019113204A priority Critical patent/JP2020205560A/ja
Priority to US16/902,624 priority patent/US11258943B2/en
Publication of JP2020205560A publication Critical patent/JP2020205560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • H04N23/662Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet by using master/slave camera arrangements for affecting the control of camera image capture, e.g. placing the camera in a desirable condition to capture a desired image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】 複数台のカメラを手持ちで持ち替えながら撮影する場合に、カメラ設定を個別に変更するのは手間がかかってしまう。【解決手段】 複数台のカメラ間でレンズ情報やカメラの設定値、撮影用の評価値を共有するための通信部と、撮影者がカメラを持ち替えたことを検出する持ち替え検出部と、評価値を算出するための評価値算出部を備え、前記通信部は、カメラの持ち替えが検出されたタイミングで複数台のカメラ間でカメラ設定と評価値の送受信を行い、前記評価値算出部は前記通信部を介して受信したカメラ間のレンズ画角と評価値をもとに、持ち替えたカメラ用の評価値を算出することを特徴とする複数撮像装置。【選択図】 図1

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法に関し、特に複数のカメラ間で設定や撮影用の評価値を共有するものに関する。
運動会などのイベント撮影では、カメラマン(以降、ユーザーと表記)がレンズ画角の異なる複数台のカメラ(例えば、標準ズーム用と望遠ズーム用の2台)を持ち替えながら撮影する場合がある。このような撮影状況では、カメラの設定や、撮影用の評価値(例えば、露出補正値やホワイトバランス処理用の係数)の算出方法の違いにより、撮影画像の輝度や色味に差異が生じることがある。
そのような課題に対して、特許文献1では、複数のカメラ間で、他のカメラから受信した評価値と自らが取得した評価値との平均値を算出することで、撮影システム全体で用いる評価値を共有する。また、特許文献2では、撮像装置を交換して撮影する場合において、予め記録されている被写体が交換後の撮像装置で検出されたときには、交換前の撮像装置が、その被写体と関連付けて記録されている撮影設定を、交換後の撮像装置へ送る。
特開2007−266781 特開2010−21920
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、複数台のカメラから取得した評価値の例えば平均値などの共通の評価値を用いる為、カメラ毎に装着されたレンズ画角が異なる場合には、画像中の高輝度被写体分布や白領域の割合の違いにより効果が低下してしまう。特許文献2に開示の技術では、交換後の撮像装置で登録された被写体を検出するまで撮影設定を取得することができない。また、交換前と交換後で同じ画角が撮影できるように撮像装置を設置する前提で、交換前後で画角が変わることは考慮されておらず、画角が変わった場合には必ずしも適切な撮影設定にならない。
そこで、本発明の目的は、複数台のカメラで撮影する際に、それぞれのカメラで個別に撮影設定する手間を低減しつつ、撮影画角などの条件が異なるカメラ毎に適切な撮影設定ができる手段を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、相互に通信可能な複数の撮像装置の制御方法であって、前記複数の撮像装置それぞれの撮影画角に関する情報を通信するステップと、前記複数の撮像装置それぞれの使用状態を判定するステップと、前記複数の撮像装置のうちの1の撮像装置が未使用状態から使用状態になったときに、他の撮像装置の撮影設定または撮影のための評価値に関する情報を該1の撮像装置に送るステップと、前記他の撮像装置および前記1の撮像装置の撮影画角に基づいて前記撮影条件に関する情報を補正するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数台のカメラで撮影する際に、それぞれのカメラで個別に撮影設定する手間を低減しつつ、撮影画角などの条件が異なるカメラ毎に適切な撮影設定ができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図 本発明の実施形態に係る複数台カメラの持ち替え制御の例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態に係る広角から望遠にカメラを持ち替える場合の評価値算出のフローチャート 本発明の第1の実施形態に係る評価領域設定の一例を示す図 本発明の第1の実施形態に評価領域のブロック分割の例を示す図 本発明の第1の実施形態に係る望遠から広角にカメラを持ち替える場合の評価値算出のフローチャート 本発明の第2の実施形態に係るズームレンズの画角に応じた評価領域設定の一例を示す図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。以下では、撮像装置としてデジタルカメラを用いる場合を例に説明する。添付の図面において同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図のである。この構成例は一例であり、本発明は本実施形態に限定されるものではなく、回路構成により適時変更されて適応するべきものである。
撮像装置100は、例えば、デジタルカメラである。
撮像レンズ群101は、少なくともフォーカスレンズを含むレンズ群であり、例えば、ズームレンズなどほかの光学系を含む構成であってもよい。絞り102は、撮像レンズ群101からの入射光量を調節するのに用いられる。本実施形態においては、撮像レンズ群101は撮像装置100本体に括りつけであるが、レンズ群は撮像装置100に着脱可能な交換式のレンズであってもよい。その場合、絞り102は交換レンズ内に構成される。
撮像部103は、撮像レンズ群101からの入射光を電気信号に変換するためのCMOSセンサー等の撮像素子と、撮像素子から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するためのA/D変換器で構成される。
内部メモリ104は、撮像部103から出力されるデジタル信号(RAW画像データ)や、画像処理部109により生成される現像後画像データを一時的に保持しておくための記憶装置であり、DRAM等の揮発性メモリで構成される。
通信部105は、ネットワークを介して、複数のカメラ間でレンズ情報やカメラ設定、撮影用の評価値などの情報を送受信するための通信手段である。また、外部のサーバやPCなどとも通信可能であり、前述のレンズ情報やカメラ設定などの情報の送受信のほか、画像データや操作信号などを外部装置と送受信することも可能である。
操作入力部106は、撮影者(ユーザー)がカメラに対して、撮影条件の設定や現像後画像データの表示等の各種操作指示を行うための入力手段であり、例えば、ボタンや電子ダイヤル、タッチパネル等で構成される。
持ち替え検出部107は、カメラをユーザーが使用している状態、あるいは、未使用の状態であるか否かを検出する。不図示のグリップのホールド(保持)検出手段、ファインダの接眼検出手段、レリーズボタンやレンズ駆動ボタンなどの操作入力部106への操作に基づいて検出を行う。
評価値算出部108は、内部メモリ104に保持されたRAW画像データをもとに、例えば、露出補正値やホワイトバランス処理用の色温度評価値などの評価値を算出する。さらに、通信部105を介して受信した別のカメラのレンズ情報と評価値をもとに、算出された評価値の補正を行う。
画像処理部109は、評価値算出部108で算出された評価値を用いて、撮像部103から出力されたRAW画像データに対して現像処理を実施する。現像処理の内容としては、例えば、WB(ホワイトバランス)補正処理、NR(ノイズリダクション)処理、シャープネス処理、光学収差補正処理などが含まれる。現像処理された画像データは、不図示の表示部へライブビュー画像として表示され、また、例えばユーザーからの撮像指示に応答して、後述の外部メモリ112などの記録部へ記録される。
CPU110は、伝送路(バス)を介して各制御ブロックと接続されており、撮像装置100の装置全体を制御する。不図示のメモリ(ROM)、メモリ(RAM)を有し、ROMからロードしたプログラムに従い、撮像装置100の各機能ブロックの制御およびそのために必要な演算を行う。メモリ(ROM)には、CPUで実行される制御プログラムや、プログラムの実行に必要な各種の定数値が格納される。メモリ(RAM)は、プログラムの実行に必要な各種一時データを記憶するための領域である。
外部メモリ制御部111は、内部メモリ104に保持されたRAW画像データや現像処理後の画像データの外部メモリ112への書き込みや、外部メモリ112に保持されたデータを内部メモリ104に読み込む為の制御を行う。
外部メモリ112は、例えば、SDカード等の撮像装置100に対して着脱可能な記憶デバイスであり、Flashメモリ等の不揮発性メモリで構成される。外部メモリ112は、撮像部103を介して撮像されたRAW画像データや、画像処理部109で現像処理された現像処理後の画像データを記録可能である。
撮像装置100の基本的な動作について説明する。例えば、操作入力部106をユーザーが操作して電源がオンされると、撮像装置100は撮影待機状態となる。撮影待機状態において、撮像装置100は、撮像部103から取得したデジタル信号(RAW画像データ)を現像し、不図示の表示部にライブビュー画像として表示する。
そして、ユーザー操作による撮影準備指示に応答して、画像処理部109は、AF(オートフォーカス)、AE(自動露出制御)、AWB(オートホワイトバランス)の機能により、被写体に応じた撮影パラメータを算出する。さらに、撮影指示を受け取ると、被写体像を現像処理済の画像データとして外部メモリ112に記録する。また、動画の撮影指示および撮影停止指示に応答して、この間に撮像された画像データを動画像データとして記録する。
また、通信部105を介して、外部のネットワークや外部機器、他の撮像装置との通信が可能であり、画像や撮影設定などのデータの送受信ができる。
(第1の実施形態)
続いて、本発明の第1の実施形態における、カメラ持ち替え時の評価値算出の制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。図2は、本発明の実施形態に係る複数台カメラの持ち替え制御の例を示すフローチャートである。CPU110によって、各処理ブロックを制御し実行される処理手順を図示したものであり、不図示のメモリ(ROM)に格納されているプログラムをメモリ(RAM)に展開して実行することにより実現される。
第1の実施形態では、ユーザーが、焦点距離が固定の広角レンズが装着された撮像装置と、望遠レンズが装着された撮像装置を、持ち替えながら撮影を行う状況を例にして説明する。図2(a)のフローチャートは、例えば、複数の撮像装置100を持ち替えながら撮影するための設定(連携モード)が実行されたときに開始される。
複数の撮像装置100による撮影が開始されると、まず、ステップS201で、複数のカメラ間で通信部105を介して相互に通信し、お互いのレンズ画角を含むカメラ情報を共有する。
続いてステップS202で、複数の撮像装置100は、それぞれ持ち替え検出部107を用いて撮像装置100が未使用状態から使用状態に変化したか否かの判定を行う。判定の方法としては、例えば、以下の(A)から(D)の個々の検出結果、あるいはその組み合わせから判定する方法が考えられる。撮像装置100が操作(使用)されていない状態を未使用状態とする。例えば、(A)から(C)が検出されない場合や、(D)の検出結果が、一定期間、変化しない状態を未使用状態と判断できる。また、例えば、未使用状態において所定の間隔で(A)から(D)の検出を実行し、(A)から(C)が検出された、または、(D)の検出結果に変化があった場合に使用状態と判定できる。判定方法は一例であり、撮像装置100の使用状態/未使用状態が判断できれば、いずれの組み合わせにより判定してもよいし、別の条件で判定する構成であってもよい。
(A)グリップのホールド検出
(B)ファインダーの覗き込み検出
(C)SW1やズーム等のカメラ操作検出
(D)カメラやレンズの傾き検出
ここで、以降、未使用状態→使用状態となった1つの撮像装置100を「持ち替え後の撮像装置(カメラ)」とし、複数の撮像装置100のうち、持ち替え後の撮像装置以外を「他の撮像装置(カメラ)」とする。判定がYES、すなわち使用状態に変化した場合は、ステップS203に進む。判定がNOの場合、つまり撮像装置の持ち替えが発生していない場合は、ステップS202の処理を繰り返す。
ステップS202で持ち替え後の撮像装置(カメラ)が使用状態になった場合には、他の撮像装置(カメラ)に通知され、ステップS203では他の撮像装置(カメラ)における処理が実行される。このとき、複数のカメラ間で、例えば、撮像装置100の位置情報、撮影方向、最後に撮像した画像や被写体検出結果などの情報を相互に通信する。これらの情報は公知の技術を用いて取得可能な情報であり、例えば、位置情報は撮像装置100が有する不図示のGPS機能を用いてGPS情報を受信して位置情報を取得する。他の撮像装置(カメラ)の処理については、図2(b)のフローチャートを用いて後述する。
引き続き、持ち替え後の撮像装置の処理(ステップS204〜S207)について説明する。
まず、ステップS204では、直前まで使用していた他の撮像装置(持ち替える前の撮像装置)からカメラ設定および評価値を受信するか否かを判定する。判定方法は、例えば、下記の(a)〜(d)の条件を用いる。
(a)持ち替える前の撮像装置(他の撮像装置)で最後に撮影された時刻から一定の期間内である
(b)持ち替える前の撮像装置(他の撮像装置)で最後に撮影された位置と持ち替え後の撮像装置の位置が同じである
(c)持ち替える前の撮像装置(他の撮像装置)の最後に撮影された撮影方向と持ち替え後の撮像装置の撮影方向が同じである
(d)持ち替える前の撮像装置(他の撮像装置)で最後に撮影された人物が持ち替え後の撮像装置で取得した画像で検出されている。
(a)の条件、および(b)〜(d)のうち少なくともいずれかの条件が成立した場合に、ユーザーが同一シーンを撮影しているものと判断する。なお、成立する条件が多いほど、同一シーンを撮影している可能性が高い。
そして、ステップS205で、持ち替える前の他の撮像装置(カメラ)へカメラ設定および評価値の要求を行い、カメラ設定や評価値を受信する。ここで、カメラ設定とは、例えば、画像の解像度や、AFモード設定(ワンショット、追従モード、瞳AFなど)、撮影モード(絞り優先、シャッター速度優先、プログラム遷移、マニュアル)などのパラメータである。カメラ設定は、例えば、操作入力部106を用いて、ユーザーにより予め設定することが可能である。また、評価値とは露出補正値やホワイトバランス処理用の係数など、撮影シーンに応じて、撮像装置100内の評価値算出部108によって自動算出されるパラメータである。
続いてステップS206で、他の撮像装置から受信したカメラ設定を反映させ、受信した評価値を基に、持ち替え後の撮像装置で使用する評価値の算出を行う。
続いて、ステップS207では、ステップS206で算出された露出補正値をもとに、絞り値やISO感度、シャッタースピード速度等の撮影条件を決定し、撮影を実施する。さらに、撮影されたRAW画像データに対して、ステップS206で算出されたホワイトバランス処理用の係数を用いて現像処理を実施した後、現像後の画像データを外部メモリ112に保存する。
続くステップS208は、複数の撮像装置間の連携がオフされたか否かを判定する。連携モードがオフされた場合や、持ち替え後の撮像装置の電源がオフになった場合、他の撮像装置がすべて電源オフになった場合に、連携がオフされたと判定してすべての処理を終了する。連携オフと判定されなかった場合は、ステップS207の直前に戻り、以降の処理を繰り返す。
続いて、図2(b)の他の撮像装置の処理について説明する。
まず、ステップS209で、他の撮像装置(カメラ)のカメラ設定および評価値を、持ち替え後の撮像装置(カメラ)に送信するか否かを判定する。判定の条件は、例えば、ステップS204と同様に(a)の条件、および(b)〜(d)のうち少なくともいずれかの条件を満たすことである。ステップS208で送信条件が成立した場合に、続くステップS210へ進み、成立しない場合は本フローチャートを終了する。
ステップS210では、持ち替え後の撮像装置のレンズ画角に合わせた評価値の算出を行う。評価値の算出は、例えば、他の撮像装置で撮影した最後の撮影画像のRAW画像データとステップS201で共有したカメラ情報を用いて算出する。具体的な方法の詳細については、図3を用いて後述する。
続いて、ステップS211では、ステップS210で算出されたカメラ設定と評価値を持ち替え後の撮像装置(カメラ)に送信する。
ステップS212で、持ち替え検出部107を用いて、例えば、ステップS202と同様の条件を検出することで、本フローチャートにおける自装置である他の撮像装置(カメラ)が使用状態か否かを判定する。他の撮像装置(カメラ)が使用状態である(Yes)の場合は、本フローチャートを終了する。使用状態でない(No)の場合、すなわち他の撮像装置(カメラ)が未使用状態の場合は、ステップS213へ進む。
ステップS213で、未使用状態である他の撮像装置(カメラ)は、省電状態となり、本フローチャートを終了する。
続いて、前述のレンズ画角に応じた評価値算出(図2のステップS206、S210)について処理の詳細を説明する。処理内容は持ち替え前後の撮像装置に装着されているレンズの画角の大小関係によって異なる。広角から望遠へ持ち替える場合と、望遠から広角に持ち替える場合のそれぞれのケースについて以下で説明する。
(広角から望遠へ持ち替える場合)
はじめに、広角レンズが装着されたカメラから望遠レンズが装着されたカメラに持ち替える場合について評価値算出の流れを図3のフローチャートを用いて説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る広角から望遠にカメラを持ち替える場合の評価値算出のフローチャートである。CPU110によって、各処理ブロックを制御し実行される処理手順を図示したものであり、不図示のメモリ(ROM)に格納されているプログラムをメモリ(RAM)に展開して実行することにより実現される。
まず、図3(a)を参照して、前述のステップS210の持ち替える前のカメラ(広角)で、レンズ画角に応じて評価値の算出の処理を説明する。
ステップS301では、持ち替える前のカメラ(広角)で撮影された画像全体に対して、画像中のピント位置(合焦位置)を中心に持ち替えた後のカメラ(望遠)のレンズ画角に対応する同じ範囲の評価領域を設定する。広角から望遠へ持ち替える場合、持ち替え後の撮像装置の撮影画角は、持ち替え前の撮像装置の撮影画角より小さい。ここで、図4は、本発明の第1の実施形態に係る評価領域設定の一例を示す。広角で撮影された画像全体401に対して、ピント位置402(合焦位置)を中心に図中の点線で囲われた領域が評価領域403となる。
続いてステップS302で、評価領域の各画素位置における輝度値(Y)と色温度評価値(Cx、Cy)をそれぞれ下記の式を用いて算出する。
Y = 3*R+6*G+1*B ・・・(式1)
Cx= (R−B)/ Y ・・・(式2)
Cy= (R+B+2*G)/ Y ・・・(式3)
続いてステップS303で、ブロック毎にY、Cx、Cyの平均値(Yave、Cxave、Cyave)をそれぞれ算出する。図5は、本発明の第1の実施形態に評価領域のブロック分割の例を示す図である。ステップS303では、図5に示すように評価領域501を複数のブロックS502に分割して評価値を算出する。
続いてステップS304で、ステップS303で算出された各ブロックのY、Cx、Cyの平均値を用いて、評価領域の輝度評価用の有効ブロック(Yval)と色温度評価用の有効ブロック(Cxval、Cyval)をそれぞれ抽出する。輝度評価用の有効ブロックとは、評価領域中の高輝度・低輝度部を除く領域であり、高輝度側閾値(Ymax)、低輝度側閾値(Ymin)を用いて以下の式4で抽出される。
Ymin <= Yave < Ymax ・・・(式4)
色温度評価用の有効ブロックとは画像中の白色領域に属するブロックでありCxave、Cyaveがそれぞれ所定の範囲内であるかによって判定される。白色領域の上限をそれぞれCxmin、Cymin、下限をそれぞれCxmax、Cymaxとすると、色温度評価用の有効ブロックは下記の式5、式6で抽出される。
Cxmin <= Cxave < Cxmax ・・・(式5)
Cymin <= Cyave < Cymax ・・・(式6)
続いてステップS305で、ステップS304で抽出した輝度評価用の有効ブロック(Yval)について、式7を用いて輝度評価値(Yeval)を算出する。
ここで、Nは有効ブロックの数である。
さらにステップS306で、色温度評価用の有効ブロックを対象にR,G,B信号それぞれの平均値(Reval、Geval、Beval)を以下の式8〜式10を用いて算出する。
算出された平均値を用いて、色温度評価値(Wbeval、Wreval)をそれぞれ以下の式で算出する。
Wbeval = Geval/Beval ・・・(式11)
Wreval = Geval/Reval ・・・(式12)
続いてステップS307で、ステップS305で算出された評価輝度値Yeval、ステップS306で算出された色温度評価値(Wbeval、Wreval)を補正する。撮影した画像の画面全体から算出した輝度評価値(Yall)、色温度評価値(Wball、Wrall)と比較し、以下の式を用いて評価値の補正を行う。
Yref =(Yall ― Yeval)*Ky + Yeval (式13)
Wbref=(Wball/Wbeval−1)*Kwb+ Wbeval(式14)
Wrref=(Wrall/Wreval−1)*Kwr+ Wreval(式15)
ここで、Ky、Kwb、Kwrは輝度評価値、色温度評価値の補正係数で、レンズ画角の差異に応じて0から1までの一意の値が設定される。比較結果に基づいて、例えば、持ち替え前後でレンズ画角の差異が小さいほど補正係数(Ky、Kwb、Kwr)を‘1’に近づけることで、持ち替え前のカメラで算出した評価値(予測値)の重みを大きくする。一方、レンズ画角の差異が小さいほど補正係数(Ky、Kwb、Kwr)を‘0’に近づけることで、持ち替え後のカメラで算出した評価値(実測値)の重みを大きくする。
以上が、持ち替える前のカメラにおける評価値算出の処理(図2のステップS209)で、本フローチャートの完了後、図2(b)のフローチャートへ戻る。
続く、ステップS211で、ステップS307で補正された輝度評価値(Yref)、色温度評価値(Wbref、Wrref)を、持ち替えた後のカメラ(望遠)に送信する。
図3(b)は、持ち替えた後のカメラ(望遠)側での処理(図2のステップS206)となる。広角から望遠にカメラを持ち替える場合は、ステップS309で、持ち替える前のカメラから受信した輝度評価値(Yref)をそのまま目標平均輝度値として露出補正を実施する。また、受信した色温度評価値(Wbref、Wrref)をそのままホワイトバランス係数として現像処理を実施することで、持ち替える前のカメラで撮影した画像と同様の輝度と色味が得られる。
(望遠から広角へ持ち替える場合)
続いて、望遠レンズが装着されたカメラから広角レンズが装着されたカメラに持ち替える場合の評価値の算出および補正方法について図6のフローチャートで説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る望遠から広角にカメラを持ち替える場合の評価値算出のフローチャートである。CPU110によって、各処理ブロックを制御し実行される処理手順を図示したものであり、不図示のメモリ(ROM)に格納されているプログラムをメモリ(RAM)に展開して実行することにより実現される。
図6(a)において、まず、ステップS601で、持ち替える前のカメラ(望遠)で最後に撮影した画像の全領域に対して、図3のステップS302からステップS306と同様の処理を行い、画像の全体の評価値を算出する。評価値として、例えば、輝度評価値(Yall)、色温度評価値(Wball、Wrall)などを算出する。その後、図2(b)のフローチャートへ戻る。
図2(b)のフローチャートで、続くステップS211では、ステップS601で算出された輝度評価値(Yall)と色温度評価値(Wball、Wrall)を持ち替えた後のカメラ(広角)に送信する。
図6(b)は、持ち替えた後のカメラ(広角)での処理(図2のステップS206に対応)となる。まずステップS603では評価枠を設定する。具体的には、持ち替えた後のカメラ(広角)により撮影された画像の主被写体を中心に、持ち替える前のカメラ(望遠)のレンズ画角に対応した領域を評価枠として設定する。
続いてステップS604で、ステップS603で設定された評価枠に対して、ステップS302〜S306と同様の処理を行い、評価枠に対応する輝度評価値(Yeval)、色温度評価値(Wbeval、Wreval)などの評価値を算出する。
続いて、ステップS605で、図3のステップS307と同様に、算出した評価値を、式16〜18に基づいて、受信した持ち替える前のカメラ(望遠)の評価値で補正を行う。
Yref =(Yall ― Yeval)*Ky + Yeval (式16)
Wbref=(Wball/Wbeval−1)*Kwb+ Wbeval(式17)
Wrref=(Wrall/Wreval−1)*Kwr+ Wreval(式18)
ここで、Ky、Kwb、Kwrは0から1の値をとる補正係数である。式13から式15で使用されている値と同じ値を使用してもよい。
その後、図2(a)のステップS207へ進み、補正された輝度評価値(Yref)を目標平均輝度値として露出補正を実施する。また、補正された色温度評価値(Wbref、Wrref)をホワイトバランス係数として現像処理を実施することで、持ち替えた後のカメラでも、持ち替える前のカメラで撮影した画像と同様の輝度と色味の画像が得られる。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態によれば、撮像装置100が、持ち替えを検出して、カメラに装着されたレンズ画角の違いに応じて撮影用の評価値を補正する。これにより、ユーザーが個別にカメラ設定を調節しなくでも、色味や輝度の差異の少ない撮影画像を得ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、焦点距離可変のレンズ(以下、ズームレンズと表記)を使用する場合の評価値の算出方法について説明する。第1の実施形態では焦点距離が広角と望遠それぞれ固定である想定の為、評価領域のサイズは一意に決定された。第2の実施形態では、ズームレンズのように焦点距離が連続的に変化する場合は、焦点距離を複数のポイントに分割し、そのポイント毎に異なるサイズの評価領域を設定する場合の例を説明する。
発明を実施するための構成は、第1の実施形態と同じであるが、本実施形態においては、図2(a)において、ステップS203へ進み他のカメラでの処理を実行するときに、現在の焦点距離(画角)に関する情報を複数のカメラ間で相互に通信する。また、図3に示した処理フローのS301からS307の評価値算出処理を複数評価枠サイズで実行する。
図7は、本発明の第2の実施形態に係るズームレンズの画角に応じた評価領域設定の一例を示す図である。ズームレンズ(24mm−70mm)の焦点距離、24mm、35mm、50mm、70mmのポイントで、評価値を算出する場合について、それぞれ評価領域を設定した場合の、一例を示す。評価領域701が焦点距離24mm、評価領域702が焦点距離35mm、評価領域703が焦点距離50mm、評価領域704が焦点距離70mmに相当する。
焦点距離が短くなるにつれて撮影画角は大きくなるため評価枠サイズは大きくなる。
以上、本実施形態によれば、持ち替えた後のカメラで使用する焦点距離に応じて、受信した複数の評価値の中から最も焦点距離の近い評価領域から算出された評価値を選択して使用することで、ズームレンズに対応した評価値の共有が可能となる。なお、ステップS203で取得した焦点距離(画角)に関する情報に基づいて、他のカメラ側のステップS301から307で、持ち替え後のカメラの焦点距離(画角)に対応した領域のパラメータを取得する構成であってもよい。
(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態ではカメラの持ち替え時に、カメラ間でのカメラ設定および評価値を送受信するか否かの判定をカメラ自身が自動で判定していたが、ユーザー自身が操作入力により、送受信を制御する方法について説明する。
基本的な実施の流れは第1、第2の実施形態と同じであるが、図2のステップS204のカメラ設定および評価値を受信するか否かの判定方法が、前述の条件(a)、(b)、(c)が成立しているか否かをユーザーからの操作入力に基づいて決定する。
これにより、持ち替える前のカメラの設定や評価値を持ち替えた後のカメラで引き続き使用するか否かをユーザーが決定できる。
以上、説明したように、本発明を用いることで、ユーザーがレンズ画角の異なる複数台のカメラを持ち替えながら撮影を行う場合においても、複数のカメラ間での輝度や色味の差異が少ない撮影画像を得ることが可能となる。
尚、上記説明は2台のカメラの持ち替えについて説明したが、3台以上のカメラを使用する場合も、本発明を適用することが可能である。
以上が本発明の好ましい実施形態の説明であるが、本発明は、本発明の技術思想の範囲内において、上記実施形態に限定されるものではなく、対象となる回路形態により適時変更されて適応するべきものである。例えば、上述した実施形態で説明した撮像装置は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに適用することができる。
また、本発明は、例えばシステム、装置、方法、コンピュータプログラムもしくは記録媒体などとしての実施形態も可能であり、具体的には、1つの装置で実現しても、複数の装置からなるシステムに適用してもよい。本実施形態に係る撮像装置を構成する各手段および撮像装置の制御方法の各ステップは、コンピュータのメモリなどに記憶されたプログラムが動作することによっても実現できる。このコンピュータプログラムおよびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置
101 撮像レンズ
102 絞り
103 撮像部
104 内部メモリ
105 通信部
106 操作入力部
107 持ち替え検出部
108 評価値算出部
109 画像処理部
110 CPU
111 外部メモリ制御部
112 外部メモリ

Claims (14)

  1. 相互に通信可能な複数の撮像装置の制御方法であって、
    前記複数の撮像装置それぞれの撮影画角に関する情報を通信するステップと、
    前記複数の撮像装置のうちの1の撮像装置が未使用状態から使用状態になったときに、他の撮像装置の撮影パラメータまたは評価値に関する情報と、前記他の撮像装置および前記1の撮像装置の撮影画角とに基づいて、前記1の撮像装置が用いる前記撮影パラメータまたは評価値に関する情報を生成するステップと、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  2. 前記生成するステップは、前記1の撮像装置または前記他の撮像装置のいずれかで実行されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の制御方法。
  3. 前記生成するステップは、前記1の撮像装置の撮影画角が前記他の撮像装置の撮影画角より小さい場合は、該他の撮像装置で撮影された画像中の合焦位置を中心として該1の撮像装置の撮影画角に対応する所定の範囲の領域に基づいて前記撮影パラメータまたは評価値を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置の制御方法。
  4. 前記生成するステップは、前記1の撮像装置の撮影画角が前記他の撮像装置の撮影画角より大きい場合は、該他の撮像装置で撮影された画像全体に基づいて前記撮影パラメータまたは評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
  5. 前記撮像装置のグリップのホールド検出、ファインダーの覗き込み検出、ユーザによる操作の検出、撮像装置の傾き検出のいずれか、あるいは複数を組み合わせた条件に基づいて該撮像装置の使用状態を判定するステップと、を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
  6. 前記生成するステップは、前記他の撮像装置で撮影された時刻から一定の期間内であること、該他の撮像装置と前記1の撮像装置の位置または撮影方向が所定の範囲内であること、該他の撮像装置で撮影された被写体が該1の撮像装置で検出されていること、の少なくとも1つの条件が満たされている場合に実行されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
  7. 前記生成するステップは、前記1の撮像装置に装着されたレンズがズームレンズである場合に、ズームレンズの焦点距離を複数の距離に分割し、前記他の撮像装置が該距離ごとに異なるサイズの領域に基づいて前記撮影パラメータまたは評価値を算出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
  8. 前記生成するステップは、ユーザの操作入力に応答して実行されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
  9. 前記判定するステップにより前記他の撮像装置が使用状態から未使用状態に変化したと判定された場合に、該他の撮像装置を省電状態にするステップと、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置の制御方法。
  10. 被写体を撮像する撮像手段と、
    他の撮像装置の撮影画角に関する情報および撮影パラメータまたは評価値に関する情報を取得する取得手段と、
    前記撮像手段の撮影画角と前記他の撮像装置の撮影画角とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、取得した前記撮影パラメータまたは評価値を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された撮影パラメータまたは評価値を用いて撮影を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 自装置の使用状態を判定する判定手段と、をさらに有し、
    前記取得手段は、前記判定手段による判定の結果、未使用状態から使用状態に変化したときに前記他の撮像装置の情報を取得することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記被写体に応じて撮影パラメータまたは評価値を算出する制御手段と、
    他の撮像装置の撮影画角に関する情報を取得する取得手段と、
    前記撮像手段の撮影画角と前記他の撮像装置の撮影画角とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づいて、前記撮影パラメータまたは評価値を補正する補正手段と、
    前記補正手段により補正された撮影パラメータまたは評価値を外部装置へ出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  13. 前記出力手段は、前記他の撮像装置からの要求に応答して前記補正された撮影パラメータまたは評価値を出力することを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 自装置の使用状態を判定する判定手段と、
    前記出力手段により前記補正された撮影パラメータまたは評価値を出力したあと、前記判定手段により使用状態から未使用状態に変化したときに、自装置を省電状態にする省電手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項12又は13に記載の撮像装置。
JP2019113204A 2019-06-18 2019-06-18 撮像装置およびその制御方法 Pending JP2020205560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113204A JP2020205560A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 撮像装置およびその制御方法
US16/902,624 US11258943B2 (en) 2019-06-18 2020-06-16 Imaging apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113204A JP2020205560A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 撮像装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020205560A true JP2020205560A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73837641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113204A Pending JP2020205560A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11258943B2 (ja)
JP (1) JP2020205560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11936980B2 (en) 2022-01-05 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, image capturing system, control method of imaging apparatus, and non-transitory computer readable medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266781A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Fujifilm Corp 撮影システム
JP2010021920A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp カメラシステム及びレコーダ
JP5451260B2 (ja) * 2009-08-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 制御装置、制御システム及びコマンド送信方法ならびにプログラム
JP2011188210A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Olympus Imaging Corp 撮影機器及び撮影システム
JP5787667B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-30 キヤノン株式会社 ネットワーク管理装置及びその制御方法、ならびに通信装置及びその制御方法
US10045008B2 (en) * 2011-12-29 2018-08-07 Golfzon Co., Ltd. Method for processing images in a stereo vision system and apparatus for same
JP5855538B2 (ja) * 2012-06-28 2016-02-09 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法及びプログラム
US9264598B1 (en) * 2012-12-12 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Collaborative image capturing
JP6801286B2 (ja) * 2016-08-09 2020-12-16 ソニー株式会社 マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
KR102593824B1 (ko) * 2016-08-31 2023-10-25 삼성전자주식회사 카메라를 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US10200599B1 (en) * 2017-09-07 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Image capture setting determination in devices having access to multiple cameras
KR102495796B1 (ko) * 2018-02-23 2023-02-06 삼성전자주식회사 시계(field of view)가 다른 복수의 카메라를 이용하여 생체 인증을 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11936980B2 (en) 2022-01-05 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, image capturing system, control method of imaging apparatus, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20200404165A1 (en) 2020-12-24
US11258943B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661373B2 (ja) 撮影システム、撮像装置及びその制御方法
US20190289191A1 (en) Imaging device and flicker detection method
JP2009044221A (ja) 撮像装置
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2019092119A (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP4893334B2 (ja) 画像追尾装置および撮像装置
KR20120106307A (ko) 자동 초점 조절 장치
JP4487781B2 (ja) 電子カメラ
JP2011217311A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2006157348A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2011217334A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2020205560A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009159092A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6231814B2 (ja) 露出決定装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2020167626A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP4451707B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN111835980B (zh) 摄像设备及其控制方法以及存储介质
JP5747595B2 (ja) 露出制御装置及びカメラ
JP2015167308A (ja) 顔検出オートフォーカス制御に適する測光方法
JP2015152723A (ja) 撮像装置および撮像プログラム
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6455582B2 (ja) 撮像装置
JP2004112487A (ja) 撮影条件判断装置
JP2023098113A (ja) 撮像システム、撮像装置及びその制御方法とプログラム
JP6403511B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム