JP2020202167A - 光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem) - Google Patents

光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem) Download PDF

Info

Publication number
JP2020202167A
JP2020202167A JP2019127957A JP2019127957A JP2020202167A JP 2020202167 A JP2020202167 A JP 2020202167A JP 2019127957 A JP2019127957 A JP 2019127957A JP 2019127957 A JP2019127957 A JP 2019127957A JP 2020202167 A JP2020202167 A JP 2020202167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
tem
peem
electron microscope
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019127957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174203B2 (ja
JP2020202167A5 (ja
Inventor
正雄 武藤
Masao Muto
正雄 武藤
津野 勝重
Katsushige Tsuno
勝重 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkai Hikaridenshi Co Ltd
Original Assignee
Hokkai Hikaridenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkai Hikaridenshi Co Ltd filed Critical Hokkai Hikaridenshi Co Ltd
Priority to JP2019127957A priority Critical patent/JP7174203B2/ja
Publication of JP2020202167A publication Critical patent/JP2020202167A/ja
Publication of JP2020202167A5 publication Critical patent/JP2020202167A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174203B2 publication Critical patent/JP7174203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】試料を交換することなくTEM像とPEEM像を切換えて、または同時に観察することができる試料ホルダーを提供する。【解決手段】透過電子顕微鏡に光電子顕微鏡機能を持たせるため、薄膜とバルクの両方を有する試料1を保持できる構造のの試料ホルダと、試料1に光2を照射させる光照射機構6と、試料1の高電圧切換えを可能にする電圧を印加する機構により、同一試料のTEM像、PEEM像の高分解能像の取得を実現した。【選択図】図1b

Description

本発明は、バルク(塊状)材料の表面に光を当て、放出された光電子の拡大像を作る装置であるPEEMの機能を、TEMの付属装置として用いる方法に関する。
PEEMの空間分解能は一般に低く、数10nmに留まっている。(非特許文献1)
そのため出願人らはPEEMの空間分解能向上のため、対物レンズの収差低減、検出信号量の増大、収差の補正について特許を出願した。(特許文献1)
レンズの収差補正が施されている最上級のTEMにおいては、原子分解能に達しているが、試料は薄膜に限定され、バルク材料は観察できない。(非特許文献2)
そのためバルク試料を観察できるSEM(走査型電子顕微鏡)機能を内蔵したSTEM(走査透過型電子顕微鏡)が開発されたが、3〜5nmの触媒粒子の報告に留まり、原子分解能は得られない。(非特許文献3図6)
出願番号特願2018−228545(段差番号0012〜0015)
光電子顕微鏡光電子顕微鏡、木下豊彦、春山雄一、放射光第13巻第4号(2000年)p.292−297.
非特許文献2・電子顕微鏡の分解能の限界、進藤大輔、平賀賢二、まてりあ第35巻第11号(1996)、1230−1234.
二次電子による原子分解能像観察、稲田博実、今野充、田村圭司、中村邦康、(2012.02)日立評論、p.29図6
特許文献1に開示されるPEEMにおいては、高分解を性能発現させるには振動、騒音、室温など設置環境に対する対策を個別に施さなければならない。
前述の通りTEMは上記の設置環境対策が施されており、薄膜材料の原子分解能を有しているが、バルク材料については附属のSEMの入射電子線がバルク材料の内部で拡散されるため、原子分解能は得られない。
SEMの代わりにPEEMをTEMに附属させる。そのためには、
TEMにPEEM機能を内蔵させるためには、試料1に光2を当てなければならない。
TEMの試料1はアース電位であるため、試料1に光2を当てても発生する光電子はエネルギーが低く、レンズ系の作用を施されるに必要な加速電圧を得られないため、試料は高電位3に配されなければならない。
試料に光を当てるため、PEEMの光源6はTEMのカメラ室5に設置する。カメラ室を装備していない場合は、付属装置挿入用のフランジ7や、レンズの絞り8を利用する。
PEEMに用いる試料ホルダ 図2は薄膜とバルクの両方を保持できる構造 図3であって、1KV以上の高電圧3を印加する機構を有し、高電圧による非軸対称な電場分布の発生を防ぐため、試料の両端の箇所は絶縁性の材質4で構成する。
PEEMを専用機でなく図1bに示すようにTEMの付属装置として構成することにより、設置環境に対する原子分解能対策を施したTEMにてPEEMでも原子分解能発現を可能にする。
これにより装置一台で薄膜試料とバルク試料の原子分解能観察を可能にする。
試料ホルダ 図2を用いることにより、試料1を交換することなくTEM像とPEEM像を切換えて、または同時に観察できることから、試料交換による視野のずれや、試料の変質を防ぐことができる。
本発明に係るTEMの附属機能としてのPEEMの全体図 a TEMの全体図 b PEEM機能を加えた図 試料ホルダの全体図と先端部の拡大図 試料の形態 a 同一使用に薄膜部とバルク部を形成したもの b 薄膜試料とバルク試料を個別に配置したもの a PEEMとして使用した場合の光照射と光電子放出の経路 b TEMとして使用した場合の電子線照射と透過の経路
図1において、TEMの機能を保持したまま、PEEMとしても使用できることにより、設置環境対策を施したTEMの鏡筒をそのまま使用することで原子分解能観察を容易にする。
試料1は材質4により試料ホルダ図2のホルダ部より絶縁され高電位に配することができ、試料より放出する光電子がレンズ作用を受けるに必要な加速電圧を得ることができる。
試料1にはカメラ室5内の光源部6またはフランジ7またはレンズの絞り8より光2を照射することにより光電子9を放出させ、PEEMとしての機能を発現する。
図4aにおいて光2を当てることにより試料1から放出された光電子9は、対物レンズ10で焦点合わせと初段の拡大を行い、結像レンズ11,12,13で拡大され、蛍光板14で可視像に変換され観察し、カメラ室5で撮影される。
TEMの場合は図4bのように電子線16は試料の薄膜部20を透過して対物レンズ10で焦点合わせと初段の拡大を行い、結像レンズ11,12,13で拡大され、蛍光板14で可視像に変換され観察し、カメラ室5で撮影される。
試料は図3aのように同一試料をエッチングして薄膜部とバルク部を形成させて試料移動させてそれぞれを観察するか、図3bのように、PEEMの場合はバルク試料23を、TEMの場合は薄膜試料22を載せて同じく試料移動させて観察する。
1.試料
2.光
3.高電圧部
4.絶縁材質
5.カメラ室
6.光源部
7.鏡筒フランジ
8.レンズ絞り
9.光電子
10.対物レンズ
11.結像レンズ1
12.結像レンズ2
13.結像レンズ3
14.蛍光板
15.電子銃部
16.電子線
17.集束レンズ1
18.集束レンズ2
19.集束レンズ3
20.薄膜部
21.バルク部
22.薄膜試料
23.バルク試料
24.加速電圧部

Claims (3)

  1. 試料1に1KV以上の高電圧3を印加するためホルダー本体とは絶縁物4で隔離された構造を有するTEMの試料ホルダー(図2)。
  2. 下向きに取り付けられた試料1に光2を当てるため、装置下部のカメラ室5または試料より下方の鏡筒フランジ7やレンズ絞り8に光照射機構を設けたTEM(図1)。
  3. PEEM機能が付加されたTEMで薄膜試料とバルク試料の双方の原子分解能観察を同時または交互に可能にしたもの。
JP2019127957A 2019-06-11 2019-06-11 光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem) Active JP7174203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127957A JP7174203B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127957A JP7174203B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020202167A true JP2020202167A (ja) 2020-12-17
JP2020202167A5 JP2020202167A5 (ja) 2021-11-25
JP7174203B2 JP7174203B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=73742093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127957A Active JP7174203B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem)

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174203B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374039A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Jeol Ltd 光電子顕微鏡を備えた透過電子顕微鏡
JP2000040483A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Hitachi Ltd 電子顕微鏡用試料加熱ホルダ及び試料観察方法
JP2006331979A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jeol Ltd 電子顕微鏡の試料ホルダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374039A (ja) * 1989-08-11 1991-03-28 Jeol Ltd 光電子顕微鏡を備えた透過電子顕微鏡
JP2000040483A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Hitachi Ltd 電子顕微鏡用試料加熱ホルダ及び試料観察方法
JP2006331979A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Jeol Ltd 電子顕微鏡の試料ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174203B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878311B2 (ja) マルチx線発生装置
JP7182281B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2009193963A (ja) 収差補正器及び位相板を備えたtem
JP2007265981A5 (ja)
JP6010707B2 (ja) 低速電子線回折検出モジュール及び走査型電子顕微鏡
Reimer et al. Elements of a transmission electron microscope
JP5458472B2 (ja) X線管
JPH09106777A (ja) 電子顕微鏡用電子増倍器
JP2020202167A (ja) 光電子顕微鏡(peem)機能を備えた透過電子顕微鏡(tem)
US5004919A (en) Transmission electron microscope
JP2010097844A (ja) 走査型電子顕微鏡およびその使用方法
WO2021192070A1 (ja) 電子銃及び電子顕微鏡
JPH05135725A (ja) 荷電粒子ビーム装置における有機ガス分子の除去方法
JP2002324510A (ja) 走査電子顕微鏡
JP2016062751A (ja) 透過型電子顕微鏡
JP2648538B2 (ja) 2次元の電子源を利用した検査装置
JP3854751B2 (ja) 電子顕微鏡装置
JP2000208089A (ja) 電子顕微鏡装置
WO2017109948A1 (ja) 荷電粒子線装置及び位相板
JP6377920B2 (ja) 高輝度電子銃、高輝度電子銃を用いるシステム及び高輝度電子銃の動作方法
JP7332803B2 (ja) 透過電子顕微鏡
JP2012033505A (ja) マルチx線発生装置
JPH0374039A (ja) 光電子顕微鏡を備えた透過電子顕微鏡
JP2000327483A (ja) 成膜装置
JP2006349384A (ja) 絶縁物試料の帯電又は電位歪みを抑制した放射電子顕微鏡装置及び試料観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150