JP2020201912A - 船舶動静共有航行支援システム - Google Patents
船舶動静共有航行支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020201912A JP2020201912A JP2019110692A JP2019110692A JP2020201912A JP 2020201912 A JP2020201912 A JP 2020201912A JP 2019110692 A JP2019110692 A JP 2019110692A JP 2019110692 A JP2019110692 A JP 2019110692A JP 2020201912 A JP2020201912 A JP 2020201912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- information
- data
- movement
- operator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 113
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 80
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 9
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 69
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 18
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N (1s,3r,4e,6e,8e,10e,12e,14e,16e,18s,19r,20r,21s,25r,27r,30r,31r,33s,35r,37s,38r)-3-[(2r,3s,4s,5s,6r)-4-amino-3,5-dihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy-19,25,27,30,31,33,35,37-octahydroxy-18,20,21-trimethyl-23-oxo-22,39-dioxabicyclo[33.3.1]nonatriaconta-4,6,8,10 Chemical compound C1C=C2C[C@@H](OS(O)(=O)=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2.O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 PCTMTFRHKVHKIS-BMFZQQSSSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 1
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B49/00—Arrangements of nautical instruments or navigational aids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G3/00—Traffic control systems for marine craft
- G08G3/02—Anti-collision systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、所定の位置的な条件を満たすAIS搭載船の航海情報及びAIS非搭載船から位置情報を取得する情報配信装置から船舶情報を取得し、自己位置を基準とした警報通知ゾーンに侵入した船舶に関する警報を出力する通信端末が開示されている。
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、船舶の衝突予防に有益な機能を、より多くの操船者に対して、より理解が容易な態様で提示することが可能な船舶動静共有航行支援システムを提供することを課題とする。
[1 システムの全体構成]
[1.1 サービスモデル]
まず、船舶動静共有航行支援システムの利用形態について説明する。図2は、サービスモデルを示すスキーム図である。サービスプロバイダ10が船舶動静共有航行支援システムを用いたサービスを提供しており、船舶の操船を行う操船者20、船舶の運航を行う運航事業者30、船舶の運航を伴う工事を行う工事業者40、船舶保険を提供している保険会社50、及び港湾、工事エリア、漁網設置エリア等の船舶の運航に関する規制が必要な水域を管理する水域管理者60が、サービスプロバイダ10が提供するサービスを利用している。
操船者20は、個人21としてサービスを利用する場合もあるが、運航事業者30に役務を提供する被用者22の場合もある。また、運航事業者30も、工事業者40に対して役務を提供する協力会社(下請)31の場合もある。このようなビジネスモデルの相違によって、サービスプロバイダ10と各利用者との間にはさまざまな契約形態が存在している。
[1.2.1 全体構成]
次に、実施形態にかかる船舶動静共有航行支援システムのネットワーク構成について説明する。図3は、システム全体のネットワーク概要構成図である。船舶動静共有航行支援システムは、主に管理サーバ100の機能によって提供される。管理サーバ100は、インターネットINに接続されており、インターネットプロトコル(IP)によって、船舶動静等の情報を通信端末200及び陸上管理端末300に提供する。通信端末200は、操船者20が船上で使用することが想定されているので、使用場所は海や河川等の水上である。水上では有線のデータネットワークが利用できないので、携帯電話会社や衛星通信会社等の通信キャリア事業者がデータ通信サービスを提供しているキャリアネットワークCNを介して管理サーバ100とのデータ通信を行う。
ここで図4は、図3に示した通信機器間の関係を説明するためのプロトコルスタックを示す図である。AIS送受信機800は、ITU-R M.1371やIEC 61993、IEC 62287等で規定された物理層(L1)及びデータリンク層(L2)のプロトコルに準拠した信号を送出し、陸上AIS受信装置810及び海上AIS受信装置900は、AIS送受信機800から受信した信号をこれらのプロトコルに従って解釈する。AIS送受信機800は、アプリケーション層では、グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System:GPS)等の全球測位衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)を用いて生成した自船位置の測位データ及び船舶名やMMSI番号(Maritime Mobile Service Identity)等の自船に関する情報をあわせて他船に送信するとともに、他船から受信した情報をプロッタ等のユーザインターフェイスに表示する。一般的に、米国海洋電子機器協会(National Marine Electronics Association:NMEA)(登録商標)が定めた規格が、船舶の運航に用いられるAISやGPS等のデータの共通フォーマットとして採用されており、測位機器や表示機器とAIS送受信機はシリアル通信プロトコルで通信が行われる。
機器間の無線通信の方式は図4に示したような形態に限定されるものではなく、電波の到達範囲やライセンスの有無等に応じて適宜選択することが可能である。いずれにしても、管理サーバ100との間でIPネットワーク上におけるデータ送受信が可能であれば、下位層はどのような通信方式でも構わない。
図5は、プリケーションレイヤにおける各機器内のコンポーネントを機能ブロックで表した図である。管理サーバ100のクライアントとして通信端末200と陸上管理端末300があり、それぞれの処理能力やネットワーク通信量等の要素を勘案して、サーバ側で行う処理とクライアントサイドで行う処理を適切に分配する構成となっている。本実施形態では、クライアント側で負荷の高い処理を実行し、ネットワーク上のデータ量を抑制するエッジコンピューティングを行う構成としている。
管理サーバ100上のAPIサーバ110は、ユーザインターフェイスであるアプリ220及びブラウザ310に対してバックエンドサービスへ接続するためのAPIを提供するサーバであり、図5には、本実施形態で提供されるAPIのうち代表的なものを記載している。AISコントローラ111は、AIS受信サーバ170によって受信したAISデータをデータストア140及びデータベース150に保存するAPIである。プロットコントローラ112、事業者コントローラ113、操船者コントローラ114、画像コントローラ115、船舶コントローラ116、及び航海コントローラ117は、アプリ220及びブラウザ310における操作に基づくデータの登録及び削除や、アプリ220及びブラウザ310に対するデータの提供等を行うAPIである。
音声サーバ130は、仮想無線機能を提供するサーバであり、本実施形態では、ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(Hypertext Transfer Protocol:HTTP)によってクライアントとサーバ間の高速に接続するWebSocketを通信プロトコルとして用いている。
AIS受信サーバ170は、陸上AIS受信装置810の受送信プログラム811からAISデータを受信するサーバであり、陸上AIS受信装置810との間にいてUDP(User Datagram Protocol)接続される。
また、アプリ220は、後に詳しく説明するプロット作成機能222、情報管理機能223、マップ表示機能224、衝突予測機能225、履歴出力機能226、及び仮想無線機能227等を備える。
[2.1 ユースケース]
本実施形態に係るデータ構成を説明するにあたって、図6を参照しながら、船舶動静共有航行支援システムのユースケースについて説明する。ユースケースにおいては、ユーザとして、水上で操船を行う操船者と、陸上で運航を管理する管理者とを想定する。操船者には、「船舶動静を共有する」、「情報を管理する」、「衝突を予測する」、「他船に連絡する」、「航海情報を記録する」、及び「プロットを作成する」、というユースケースが想定されている。一方、管理者は操船を行わないので、操船者と比較して「衝突を予測する」というユースケースが除外されている。
船舶を示すアイコンのうち、図中SI1は自船を表す。自船アイコンSI1上には、後に詳しく説明する仮想無線の使用状態を示すアイコンが表示されている。他船を示すアイコンとして、停船状態を示すSI2及び航行中であることを示すSI3が表示されている。他船アイコンSI2及びSI3は、いずれも赤と緑の点を舷灯に見立てた図形が船側に配置されることによって、他船の左舷及び右舷を直感的に把握可能な図形として操船者に対して提供される。また、停船アイコンSI2と航行中アイコンSI3の舷灯を比較すると、航行中アイコンSI3は灯火されている態様の図形となっている。これにより、航行中の他船の存在を直感的に把握することが容易になる。また、航行中アイコンSI3の船首方向には、船速及び針路に応じた速度ベクトル線が表示され、船尾方向には航跡線が表示されている。これらの情報は、自船及び他船に対して選択的に表示可能であり、これにより、船舶の動きを把握することが容易となる。
ここで、上述した機能を提供するために構成されたデータベースのテーブル構造について説明する。データベース150は、リレーショナルデータベースであり、操船者や船舶等が識別子(ID)により一意に特定され、以下に説明するように各種の情報と紐づけられている。
図8は、アカウント関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。アカウントとしては、図2において示したように、操船者20、運航事業者30、工事業者40、保険会社50、及び水域管理者60のそれぞれに発行されうる。本実施形態では、操船者20個人別の操船履歴の管理を行うために、操船を行う自然人別にアカウント(操船者ID)が発行される。操船者20を被用者として管理する運航事業者30や、契約上の権利義務に基づいて操船者20の情報を取得する保険会社50、法令上や契約上の権利義務等に基づいて操船者20の操船状況を監視する水域管理者60は、事業者別にアカウント(事業者ID)が発行される。また、複数の事業者による共同事業体(JV)あるいは単独の企業としての工事業者40が複数の運航事業者30を協力会社として業務を行う工事等の事業は、有期限のプロジェクトとして管理するものとし、プロジェクト別にアカウント(プロジェクトID)が発行される。これら事業者IDやプロジェクトIDは、操船者IDに紐づけられて、操船者が所属するグループとして識別する管理にも用いることができる。
引き続き図9は、船舶関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。船舶は船舶IDによって一意に特定されており、船名や船舶番号等の静的な情報の他、本実施形態では、マップ上で船舶の位置を公表するか否かを示す「位置公表フラグ」も設定されている。これにより、位置を公表しない船舶については、船舶の衝突予防に必要な範囲においてマップ上に位置が表示される制御が可能となっている。
また、マップ上の縮尺と船舶の大きさとの相対的な関係が維持されるように船舶アイコンの表示サイズを制御する構成となっており、図9に例示するように、「船舶サイズテーブル」で管理される船舶の全長及び型幅を示すデータに基づいて、アイコンの表示サイズを決定することができる。
次に、図13は、プロット関連のテーブル構造とリレーションの一例を示す図である。プロットはプロットIDで識別され、プロットの種類を示すプロットカテゴリ、プロットによって情報を共有すべき対象物が存在する位置情報、及びプロット対象物の画像ファイルが紐づけられている。船舶アイコンと同様に、プロットにおいてもプロットカテゴリに応じたアイコンが画像として用意されており、図13に例示するように、「灯台」のような海図記号に対応したアイコンや、「浮遊物」のような一時的な状況を示すアイコンがある。
以下、本実施形態に係る船舶動静共有航行支援システムの主要な機能について説明する。
[3.1 マップ表示機能]
[3.1.1 レイヤ構造]
図14は、通信端末200及び陸上管理端末300において表示されるマップ表示画面のレイヤ構造について説明する図である。ベースとなるマップデータが表示されるマップレイヤの上層には、所定の項目に関する統計情報が視覚的にヒートマップとして表示されるヒートマップ表示エリアがあり、複数のプロットポイントで特定されたエリアがベクトル図形として表示されるエリア表示レイヤがあり、その上層に一点のプロットポイントで特定されるプロット情報アイコンがラスタ画像として表示される情報アイコン表示レイヤがある。さらにその上層には、船舶アイコン表示レイヤ、船名表示レイヤ、航跡表示レイヤ、及び速度ベクトル表示レイヤが積層されており、船舶のみ表示する場合の他に、航跡及び速度ベクトルを選択的に表示可能となっている。レーダーモード画面の選択時においては、船舶の衝突を予防するための注意及び警告領域を船舶アイコンの上に表示する警告表示レイヤがあり、さらにその上層には、船舶上の通信端末200における仮想無線の状態を示す無線アイコン表示レイヤが配置されている。
船舶アイコンに関連付けて船舶の画像及び船名や動静情報等が表示されており、「浮遊物」アイコンに関連付けて画像及びコメントが表示されているが、これらの詳細情報はアイコンをタップ等する操作によって表示のオン・オフを選択できるようにしてもよい。
図17は、船舶アイコンの表示可否について判定するフローチャートである。処理が開始されると、まず自船の位置情報がデータストア140から取得され(S101)、次いで、画面の表示範囲内に存在する他船情報がデータストア140から取得される(S102)。ここで情報が取得された船舶数に対して、以下のステップS103からS106の処理が繰り返し実行される。
図18は、ヒートマップを表示した例であり、マップ上には、指定された情報に対応した数値に応じた大きさや色の円がヒートマップとして表示されており、その他に、船舶アイコンや、無線アイコン、情報アイコン等が表示されている。この図に示す例では、情報アイコンとして、海図情報としての航路が表示されており、ヒートマップの円は、所定期間における漁船の量を示している。海上交通安全法では、一定の大型船には航路航行義務が定められているが、漁労中の漁船については航法の例外が定められているので、漁船の通航量について傾向を把握する目的で表示されている。なお、ヒートマップ表示対象とする情報の種類、量、期間等については任意に設定可能であり、表示形態についても、円に限らず、多角形や線等を用いてもよい。
[3.2.1 画面イメージ]
次に、衝突予測機能について説明する。図19は、通信端末200に表示される衝突予測画面のイメージ図である。この図に例示する画面は、本実施形態では「レーダーモード」と名付けられており、船舶レーダーの表示画面と同様に、自船を中心とした円上に方位を示す数値を配し、あわせて他船の動静情報をアイコンとして表示するモードである。図19の例においては、レーダーモード画面における他船は、船種や船舶サイズに対応したアイコンではなく、円や三角形等の単純な図形と速度ベクトルで表示されている。
また、自船の座標を中心として、警告領域を意味する第1の扇形F1及び注意領域を意味する第2の扇形F2の2種類の扇形が表示されている。第1の扇形F1は現在の船速及び針路を維持した場合に所定時間(第1の時間)で到達する距離に相当する長さを半径とし、自船の針路から±5°の方角に広がる中心角10°の扇形である。この第1の扇形F1は、警告対象を検出するための警告領域として用いられる。第1の時間は、例えば、5分や3分等であり、自船と他船との関係を認識し、自船が針路を保持するか避航動作を行う必要があるか判断するために適切な時間が設定される。
本実施形態では、注意領域すなわち第2の扇形で規定される範囲内に他船が存在する場合は、これらの他船を注意対象船として画面に表示する。このように注意対象船が存在する場合には、注意領域は、例えば黄色や橙色等の一般的に注意を連想させる注意色を用いて表示され、同様に注意対象船も注意色で表示される。
警告対象にも注意対象にも該当しない非注意対象船については、青色や緑色等の寒色系の非注意色で表示され、非注意対象船しか周囲に存在しない場合には、自船の警告領域及び注意領域についても非注意色で表示される。
図19に例示されている他船や警告領域及び注意領域を表示する処理の詳細について、以下、図20から図22のフローチャートを参照しながら説明する。
図20は、レーダーモード表示にかかる処理を示すフローチャートである。この処理は、本実施形態ではアプリ220側で実行されるが、管理サーバ100側で実行される形態であっても構わない。
ステップS215、S216、及びS217の判定結果がいずれもNoである場合には、当該他船が現段階では警告対象として表示する必要がないので、非警告色で自船の第1の扇形が表示され(S219)、処理は終了する。
ステップS222の判定において注意領域外であると判定された場合は(S222;No)、当該船舶を非注意対象船としてのアイコンで画面に表示する処理が行われ(S226)、非注意色で自船の第2の扇形が表示されて(S227)、注意対象船抽出処理は終了する。
次に、仮想無線機能について説明する。本実施形態における仮想無線は、SOLAS及び船舶安全規則において規定されている国際VHFと類似した双方向音声通信を実現する機能であり、船舶動静共有航行支援システムの利用者間において、通信端末200あるいは陸上管理端末300が標準的に備えるマイクやスピーカ等の音声処理デバイスとIP通信機能を利用してIPネットワーク上で半二重通信を可能とするものである。
図23は、仮想無線の機能を使用者に提示する画面イメージを示す図である。通信端末200に表示された画面上の仮想無線ボタンB3を押下すると、仮想無線操作パネルTPが表示される。仮想無線機能においても国際VHFと同様に、通話したい人が無線機のPTTボタンBpttを押下している間は音声を送信でき、PTTボタンBpttを押していない場合は受信待機状態となるプッシュ・トゥ・トーク (Push to Talk:PTT)方式で通話が行われる。半二重通信では、PTT発話者外の聴取者は、PTTボタンを押下している者(PTT発話)のみ発話が可能であり、その他のユーザは聴取のみ可能(PTT聴取)となって、PTT発話者がPTTボタンを開放するまで、PTTボタンの押下や発話ができない。仮想無線操作パネルTP上の通話状態を示すステータスランプSPは、待機状態においては灰色で表示されているが、PTT発話時には緑色で表示され、受信時には赤色で表示される。
以下、図24及び図25に示すシーケンス図を参照しながら、仮想無線機能に関する処理について説明する。図24は、接続から待機中の処理を示すシーケンス図である。仮想無線は、通信端末200に搭載されたアプリ220が、管理サーバ100に構築されている音声サーバ130に接続することによって実現される。音声サーバ130は、データストア140を用いてアプリ220毎の接続状態等を管理する。本実施形態では、音声サーバ130で用いる通信プロトコルとして、上述の通りWebSocketを用いており、データストアとしては、インメモリベースのキー・バリュー・ストア(Key-Value Store:KVS)であるRedisを用いることにより処理を高速化している。なお、通信プロトコルやデータストアの方式はこれらに限定されるものではない。
アプリ220が終了されるとタイムスタンプが更新されないので、音声サーバ130はタイムスタンプの期限切れを認識すると(s1112)、データストア140からチャネルを消去して(s1113)、ソケット接続が切断される。
アプリ220AのPTTボタンBpttが押下されると(s1201)、アプリ220Aは音声サーバ130にPTTボタンBpttがオン状態となった旨を通知する(s1202)。この際、アプリ220Aは、チャネルid、位置情報、半径、及び自船の船舶IDを通知する。音声サーバ130は、通知に基づいてセッションルーム作成し(s1203)、発話可能となった旨の通知を、作成したセッションルームidと発話可能な船舶IDとを含めてアプリ220Aに送信する(s1204)。これを受けて、アプリ220AはステータスランプSP及び無線アイコンTIの状態を緑色に変更し(s1205)、通信端末200のマイクをオンにする処理を行う(s1206)。
図27は、グループ無線に係る処理を示すシーケンス図である。この図において、PTT発話側はアプリ220であり、PTT聴取側はブラウザ310である。グループ無線においては、チャネルidのかわりにグループ識別コードを用いるものとし、グループ識別コードとしては、例えば、事業者IDやプロジェクトIDをハッシュ化したコードを用いる。アプリ220及びブラウザ310は、グループ識別コードを音声サーバ130に通知してグループ無線へ参加する(s2101)。音声サーバ130は、通知されたグループ識別コードに基づいてデータストア140に記憶するグループメンバーリストに追加し(s2102)、アプリ220及びブラウザ310に対してグループ無線へ参加した旨の通知を行う(s2103)。
PTTオン通知を受信した音声サーバ130がセッションルーム作成(s2106)からアプリ220がマイクをオンにする処理(s2109)までの連の動作は、図23において説明したステップs1203からs1206と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次に、図28に示す航路再生アニメーションのイメージを参照しながら、航路再生機能について説明する。この図においては、3枚のフレームが例示されている。アニメーション作成時のフレームレートは任意であるが、船速に応じて適宜決定するようにしてもよい。
次に、履歴出力機能について説明する。図29は、操船を開始してから終了するまでの流れを概略的に示す図である。アプリ220は、操船開始及び終了を指示する操作インターフェイスを操船者20に対して提供する。図29に示す例では、操船者20は、操船開始前に船舶、操船目的、及び役割を選択できるようになっており、これらの項目は、図8及び図9を参照して説明したベータベースの構成のように、正規化されて関連付けられており、予め選択可能な項目が特定されている。
操船終了時には、操船者20が操船終了ボタンBeを押下した操作が管理サーバ100に送信されと、操船距離とともに操船終了日時が算出され、データベース150に登録される。
また、図31は、プロジェクトにおける操船履歴の表示例であり、プロジェクトに紐づけられた航海履歴がリスト表示されている。リストの各行には、船名、操船目的、操船者、役割、合計時間、及び合計距離が表示されている。
[3.5.1 プロット作成画面]
次に、監視領域作成機能について説明する。図32は、監視領域を設定するためのプロット作成画面の例である。監視領域としては、例えば、警戒船の配置が義務付けられている工事作業等の実施海域や、大規模な油濁事故が発生している海域等が想定される。本実施形態では、プロジェクトの対象となる工事の実施海域が監視領域として設定されており、運航される警戒船がプロジェクトにおいて管理されている。そして、設定された監視領域に侵入する恐れのある船舶が検出された場合には、警戒船に対して警告が発せられる。
プロジェクトの管理者は、マップ上の複数の点を指定することによって、実施海域の緯度及び経度を登録することができ、画面上で設定した領域を確認すると、決定ボタンBdを押下することによって、画面上で指定された緯度及び経度からなる位置情報がデータベース150に登録されるようになっている。
図33は、監視領域として登録された位置情報と船舶情報に関するデータ構成を説明する図である。マップ上で指定された点に対応する緯度・経度を示すデータは、図13において説明したように、複数のプロットポイントを有することを示すフラグがたてられたプロットIDに紐づけられた複数のプロットポイントIDとして管理される。
また、データストア140には、航行中の船舶の警告領域(図17参照)が監視領域に重複している船舶を管理するファイルも作成されている。警告領域ファイルには、監視領域を特定するプロットID、当該監視領域に警告領域が重複する船舶ID、及びタイムスタンプが一つのドキュメントとして管理されている。
図34及び図35は、航行中の船舶が監視領域に接近した際にアプリに表示される画面のイメージである。図34の例では「甲丸」が自船であり、警戒船としてプロジェクトに登録されている。「あいう丸」が、監視領域に接近している他船であり、警告領域が監視領域と重複している。また、仮想無線が待機状態であることを示すアイコンが表示されている。図32は、アプリ220によって表示された警告メッセージによって注意喚起された「甲丸」の操船者20が、「あいう丸」に対するコミュニケーションを促すべく、仮想無線のパネルを表示させている例である。図35の例は、接近している船舶側のアプリ220に対して表示される警告例を示している。このように、監視領域に接近した船舶に対してアプリ220を通じた警告の表示や仮想無線による音声コミュニケーションを図ることができるので、工事エリア付近で停泊している船舶やすでに安全退避を行っている船舶に対しても警報を発令するといったような不要な警報の多発を回避することが可能となる。
図36は、監視領域に接近する船舶を検出する処理を示すフローチャートであり、この処理はアプリ220によって実行される。処理が開始されると、自船の船舶IDを含む監視領域ドキュメントに設定されているプロットIDを含む警告領域ドキュメントがデータストア140に登録されているか否かが判定され(S301)、登録されている場合には(S301;Yes)、警告領域ドキュメント内の船舶IDに基づいて当該船舶の警告領域が計算される(S302)。次いで、計算された警告領域がプロットIDで特定された監視領域と警告領域とが重複するか否か判定され(S303)、重複すると判定された場合には(S303;Yes)、図32に例示したような警告表示が実行されて(S304)、処理が終了する。
ステップS303の判定において監視領域と警告領域とが重複しないと判定された場合には(S303;No)、データストア140から警告領域ドキュメントが削除されたのちに(S305)、処理が終了する。
上記の例では、通信端末200がキャリアネットワークCNあるいはプライベートネットワークPNの通信圏内であることを前提としているが、海上においては、基地局からの距離や周囲の電波環境等によっては通信が不安定になる場合や、通信が途絶する場合がある。また、一般ユーザが用いている携帯電話やタブレットにおいて衛星データ通信を利用している場合は少ないと考えられるため、通信端末200が管理サーバ100にアクセスできない海域を航行する場合も想定される。
そこで、本実施形態では、通信状態が良好ではなく、通信端末200が管理サーバ100にアクセスできない環境においても、周囲の船舶が発するAIS電波を受信し、アプリ220単体で、自己位置と合わせて船をマップ表示し、衝突予測を実現する態様も備えている。
上述の例では、通信端末200と海上AIS受信装置900との接続にはBLEを用いる構成を説明したが、これに限らず、通信端末200とローカル接続が可能であれば、Wi-Fi等の他のアンライセンスバンドを利用した無線通信を用いてもよいし、イーサネット(登録商標)等の有線通信で接続する構成でもよい。
以上、本実施形態に係る船舶動静共有航行支援システムによれば、自船及び周囲の他船の動静を操船者に対して提示するマップ画面は、直感的に把握しやすいユーザインターフェイスとなっており、システム利用者間の音声コミュニケーションを図ることが容易な構成となっている。そして、システムの利用にあたっては、無線利用に関する免許取得や無線局の開設手続きも不要であるため、AISや国際VHFの搭載が義務づけられていない非SOLAS船に対しても普及が容易となる。
通信状況は不安定な海域においては、海上AIS受信装置900と通信端末200とをローカル接続することによって周囲のAIS船の動静を把握でき、通信端末200にキャッシュされたマップデータを用いてマップ表示機能が提供されるので、通信環境の変化に対応することが可能となる。
したがって、船舶の衝突予防に有益な機能を、より多くの操船者に対して、より理解が容易な態様で提示することが可能となる。
Claims (11)
- 少なくとも操船者を識別する操船者識別情報、船舶を識別する船舶識別情報、並びに船舶の位置及び動静を示す船舶動静情報履歴を管理するデータベースと、
船舶の少なくとも位置情報示す船舶位置データを受信し、前記データベースに記憶させるバックエンドサービスと、
を含むバックエンドプラットフォームと、
ユーザインターフェイスに対するデータ出力及びびユーザからの操作入力を受け付けるフロントエンドと、
前記バックエンドプラットフォームと前記フロントエンドとのインターフェイスであるアプリケーションプログラミングインタフェース(Application Programming Interface:API)と、
を備え、
前記ユーザインターフェイスは、前記データベースで管理された前記船舶動静情報に基づいて、マップデータで規定された形式に変換された船舶動静共有データを表示し、
前記APIは、前記ユーザインターフェイスを提供するアプリケーションを実行する通信端末が搭載された船舶の前記船舶識別情報と当該船舶を操船する操船者の前記操船者識別情報とを紐づける入力を、前記ユーザインターフェイスから受け付け、
前記バックエンドサービスは、前記船舶識別情報及び前記操船者識別情報と、前記船舶動静情報とを紐づけて、前記船舶動静情報履歴として前記データベースに記憶させる、船舶動静共有航行支援システム。 - 前記バックエンドプラットフォームは、前記船舶動静情報の現在値を保管するデータストアをさらに備え、
前記バックエンドサービスは、前記データストアに前記船舶動静情報の最新情報を保管し、
前記フロントエンドは、前記データストアに保管された前記船舶動静情報を前記ユーザインターフェイスに表示させる、
請求項1に記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記船舶識別情報には、船舶サイズ及び船種が含まれ、
前記船舶動静共有データとして前記ユーザインターフェイスに表示される船舶を示す船舶アイコンは、前記船種に応じた画像デザインであり、前記船舶サイズの縮尺が前記マップデータの縮尺に対応している、
請求項1又は2に記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記船舶動静情報履歴には、日時情報、位置情報、船速情報及び針路情報が含まれ、
前記ユーザインターフェイスは、前記位置情報、前記船速情報及び前記針路情報に基づいて算出された衝突予測領域に基づいて船舶の衝突予測を実行し、前記衝突予測に基づく警告を表示する、
請求項1乃至3のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記衝突予測領域には、警告を促す警告領域及び注意を促す注意領域が含まれ、
前記警告領域は、前記針路情報及び船速情報に基づいて算出された、所定時間以内に当該船舶が航行する可能性の高い領域として提示され、
前記注意領域は、前記針路情報及び船速情報に基づいて算出された、他船の避航動作に関する注意を行うべき領域として提示される、
請求項4に記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記データベースは、少なくとも位置情報を含むプロット情報をさらに管理し、
前記APIは、前記ユーザインターフェイスから前記プロット情報の入出力を受け付け、
前記ユーザインターフェイスは、前記データベースに管理された前記プロット情報に対応するプロットデータを前記船舶動静共有データとあわせて表示する、
請求項1乃至5のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記プロットデータは、船舶の接近に関する監視対象である監視領域を意味し、
前記ユーザインターフェイスは、前記警告領域が前記監視領域と重複する場合には、警告を促す、
請求項6に記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記バックエンドは、アプリケーションレイヤで動作する通信プロトコルを介した音声通話機能を提供する音声サーバをさらに備え、
前記ユーザインターフェイスは船舶無線の操作インターフェイスを模した無線パネルを表示し、
前記音声サーバは、前記無線パネルにおける操作入力及び前記ユーザインターフェイスを提供するアプリケーションに紐づけられた前記船舶情報に基づいて、複数の前記ユーザインターフェイスに対して音声データの送受信を制御する、
請求項1乃至7のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記音声サーバは、前記無線パネルにおいて発話側の操作が検出された場合に、前記船舶情報に紐づいた前記船舶動静情報履歴に基づいて、前記発話側のアプリケーションに紐づけられた船舶から所定の範囲内に位置する船舶に紐づけられた前記アプリケーションを聴取側として特定して、音声データの送受信を制御する、
請求項8に記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記データベースは、前記操船者識別情報及び前記船舶識別情報に紐づけられた所属をグループとして識別するグループ識別情報をさらに管理し、
前記音声サーバは、前記無線パネルにおいて発話側の操作が検出された場合に、前記発話側のアプリケーションに紐づけられた前記グループ識別情報に基づいて、同一グループに属する前記アプリケーションを聴取側として特定して、音声データの送受信を制御する、
請求項8に記載の船舶動静共有航行支援システム。 - 前記APIは、前記データベースに管理された前記操船者識別情報、前記船舶識別情報、及び船舶動静情報履歴に基づいて、操船者別の操船履歴及び船舶別の航海履歴を作成するためのデータを前記フロントサービスに提供し、
前記フロントサービスは、作成した前記操船履歴及び航海履歴を前記ユーザインターフェイスに表示する、
請求項1乃至10のいずれかに記載の船舶動静共有航行支援システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110692A JP7391315B2 (ja) | 2019-06-13 | 2019-06-13 | 船舶動静共有航行支援システム |
PCT/JP2020/021976 WO2020250780A1 (ja) | 2019-06-13 | 2020-06-03 | 船舶動静共有航行支援システム |
JP2023193690A JP2024009073A (ja) | 2019-06-13 | 2023-11-14 | 船舶動静共有航行支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019110692A JP7391315B2 (ja) | 2019-06-13 | 2019-06-13 | 船舶動静共有航行支援システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023193690A Division JP2024009073A (ja) | 2019-06-13 | 2023-11-14 | 船舶動静共有航行支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020201912A true JP2020201912A (ja) | 2020-12-17 |
JP7391315B2 JP7391315B2 (ja) | 2023-12-05 |
Family
ID=73742706
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019110692A Active JP7391315B2 (ja) | 2019-06-13 | 2019-06-13 | 船舶動静共有航行支援システム |
JP2023193690A Pending JP2024009073A (ja) | 2019-06-13 | 2023-11-14 | 船舶動静共有航行支援システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023193690A Pending JP2024009073A (ja) | 2019-06-13 | 2023-11-14 | 船舶動静共有航行支援システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7391315B2 (ja) |
WO (1) | WO2020250780A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022195675A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
WO2022264842A1 (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | フューチャークエスト株式会社 | 船舶におけるデータ通信システム |
WO2023276308A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 古野電気株式会社 | 航海情報表示装置、航海情報表示方法、及びプログラム |
WO2023074014A1 (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | 古野電気株式会社 | 船舶監視装置、船舶監視方法、及びプログラム |
KR102588067B1 (ko) * | 2022-10-25 | 2023-10-12 | 주식회사 아이티유 | 머신러닝 기반 선박높이 예측을 위한 영상처리 방법 |
KR102590238B1 (ko) * | 2022-10-25 | 2023-10-17 | 주식회사 아이티유 | 머신러닝 기반 선박높이 예측을 위한 영상처리 장치 |
KR102684092B1 (ko) * | 2023-07-12 | 2024-07-10 | 라광범 | 선박 동정 관리 시스템 및 방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114379718B (zh) * | 2021-12-22 | 2023-05-30 | 南京联迪信息系统股份有限公司 | 游船遇险预警救援方法及系统 |
CN114495579B (zh) * | 2022-02-23 | 2023-07-14 | 福建吉星智能科技股份有限公司 | 一种通航航道的监管装置及服务方法 |
CN115547112B (zh) * | 2022-10-13 | 2023-07-14 | 大连海事大学 | 一种海上船舶智能航行的语音智能标绘与警示播放系统 |
WO2024116718A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 古野電気株式会社 | 航行支援システム、航行支援装置、航行支援方法、及びプログラム |
CN117292583A (zh) * | 2023-10-11 | 2023-12-26 | 绒智海试科技(河北)有限公司 | 一种基于综合态势显示与标绘的目标物态势显示系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06325300A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Tokimec Inc | 船舶の航行支援システム |
JP2002117498A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Munakata Kaiun Co Ltd | 船舶運航管理システム |
JP2006163765A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | 船舶運航監視システム |
JP2008009846A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | 広域用船舶動静監視方法及びシステム |
JP2011154030A (ja) * | 2006-11-15 | 2011-08-11 | Nhn Corp | 動的多重位置情報統合システム |
JP2016072875A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Kddi株式会社 | 位置表示システム及び位置表示方法 |
JP2017102986A (ja) * | 2017-03-10 | 2017-06-08 | 日本無線株式会社 | 端末装置、警報方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6481832B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2019-03-13 | 株式会社建設システム | プログラム、携帯端末、情報処理方法、及び、情報処理システム |
-
2019
- 2019-06-13 JP JP2019110692A patent/JP7391315B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-03 WO PCT/JP2020/021976 patent/WO2020250780A1/ja active Application Filing
-
2023
- 2023-11-14 JP JP2023193690A patent/JP2024009073A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06325300A (ja) * | 1993-05-11 | 1994-11-25 | Tokimec Inc | 船舶の航行支援システム |
JP2002117498A (ja) * | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Munakata Kaiun Co Ltd | 船舶運航管理システム |
JP2006163765A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | 船舶運航監視システム |
JP2008009846A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit | 広域用船舶動静監視方法及びシステム |
JP2011154030A (ja) * | 2006-11-15 | 2011-08-11 | Nhn Corp | 動的多重位置情報統合システム |
JP2016072875A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | Kddi株式会社 | 位置表示システム及び位置表示方法 |
JP2017102986A (ja) * | 2017-03-10 | 2017-06-08 | 日本無線株式会社 | 端末装置、警報方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022195675A1 (ja) * | 2021-03-15 | 2022-09-22 | パイオニア株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
WO2022264842A1 (ja) * | 2021-06-14 | 2022-12-22 | フューチャークエスト株式会社 | 船舶におけるデータ通信システム |
JP7221576B1 (ja) * | 2021-06-14 | 2023-02-14 | フューチャークエスト株式会社 | 船舶におけるデータ通信システム |
WO2023276308A1 (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-05 | 古野電気株式会社 | 航海情報表示装置、航海情報表示方法、及びプログラム |
WO2023074014A1 (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | 古野電気株式会社 | 船舶監視装置、船舶監視方法、及びプログラム |
KR102588067B1 (ko) * | 2022-10-25 | 2023-10-12 | 주식회사 아이티유 | 머신러닝 기반 선박높이 예측을 위한 영상처리 방법 |
KR102590238B1 (ko) * | 2022-10-25 | 2023-10-17 | 주식회사 아이티유 | 머신러닝 기반 선박높이 예측을 위한 영상처리 장치 |
KR102684092B1 (ko) * | 2023-07-12 | 2024-07-10 | 라광범 | 선박 동정 관리 시스템 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020250780A1 (ja) | 2020-12-17 |
JP2024009073A (ja) | 2024-01-19 |
JP7391315B2 (ja) | 2023-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020250780A1 (ja) | 船舶動静共有航行支援システム | |
US9706381B2 (en) | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks | |
WO2020137149A1 (ja) | 船舶動静共有航行支援システム | |
US7034678B2 (en) | First responder communications system | |
US7245216B2 (en) | First responder communications system | |
US8533612B2 (en) | User interface for emergency alert system | |
KR101028115B1 (ko) | Ais 양방향통신을 이용한 여객선운항관리시스템 및 그 제어방법 | |
US20070103292A1 (en) | Incident control system with multi-dimensional display | |
US10645562B2 (en) | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks | |
CN103812942A (zh) | 渔政监控系统 | |
CN107547821A (zh) | 一种基于pgis的一体化指挥调度系统和方法 | |
CN109324723A (zh) | 投诉处理方法及系统、电子设备、存储介质 | |
US20220150682A1 (en) | Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks | |
CN105873197B (zh) | 一种智能管理信息传输的方法及装置 | |
CN105491042B (zh) | 多警联勤的控制方法及系统 | |
KR20210079538A (ko) | 안전 관리 시스템 및 이를 이용한 재난 대응 방법 | |
US20230388742A1 (en) | Enhanced network capabilities for a handheld two-way radio transceiver device | |
CN118175509A (zh) | 一种移动通信的方法、通信终端及移动通信系统 | |
JP2004139216A (ja) | 消防緊急応答装置 | |
Tetreault | Expanded Use of Automatic Identification System (AIS) Navigation Technology in Vessel Traffic Services (VTS) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20220806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7391315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |