JP2020201783A - エンコーダおよびデータ送信方法 - Google Patents

エンコーダおよびデータ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201783A
JP2020201783A JP2019109151A JP2019109151A JP2020201783A JP 2020201783 A JP2020201783 A JP 2020201783A JP 2019109151 A JP2019109151 A JP 2019109151A JP 2019109151 A JP2019109151 A JP 2019109151A JP 2020201783 A JP2020201783 A JP 2020201783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
response signal
position data
cycle
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7277274B2 (ja
Inventor
拓朗 林
Takuro Hayashi
拓朗 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019109151A priority Critical patent/JP7277274B2/ja
Publication of JP2020201783A publication Critical patent/JP2020201783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277274B2 publication Critical patent/JP7277274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成で、通信周期の短縮化を図る手段を提供する。【解決手段】エンコーダ10は、予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号を、測定対象を制御する制御装置12から受信して、位置データを含んだ応答信号を制御装置12に送信する。エンコーダ10は、要求信号を受信する受信部16と、測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出部20と、アナログ信号に基づいて位置データを含んだ応答信号を生成する応答信号生成部24と、応答信号を制御装置12に送信する送信部18と、を備え、応答信号生成部24は、要求信号を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に送信部18が応答信号を送信できるように応答信号を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、位置データを送信するエンコーダおよびデータ送信方法に関する。
下記特許文献1に示されるように、モータの回転角度等(位置)を検出するエンコーダと、当該エンコーダを制御するサーボアンプ等の制御装置との間のシリアル通信においては、制御装置が回転位置等を示す位置データを要求する要求信号を送信する。そして、エンコーダは、要求信号を受信すると、当該制御装置に位置データを含んだ応答信号を送信する。
特開2008−90825号公報
しかし、特許文献1のように同一の通信周期内で、制御装置とエンコーダとの間で、要求信号と応答信号とを送受信しようとする場合に、通信周期を短縮化しようとすると、高速な演算処理の実行が可能な、高価なA/D変換器等が必要になる。したがって、安価に通信周期を短縮できないという問題があった。
そこで、本発明は、安価な構成で、通信周期の短縮化が図れるエンコーダおよびデータ送信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号を、前記測定対象を制御する制御装置から受信して、前記位置データを含んだ応答信号を前記制御装置に送信するエンコーダであって、前記要求信号を受信する受信部と、前記測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出部と、前記アナログ信号に基づいて前記位置データを含んだ前記応答信号を生成する応答信号生成部と、前記応答信号を前記制御装置に送信する送信部と、を備え、前記応答信号生成部は、前記要求信号を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に前記送信部が前記応答信号を送信できるように前記応答信号を生成する。
本発明の第2の態様は、予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号を、前記測定対象を制御する制御装置から受信して、前記位置データを含んだ応答信号を前記制御装置に送信するエンコーダのデータ送信方法であって、前記要求信号を受信する受信ステップと、前記測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出ステップと、前記アナログ信号に基づいて前記位置データを含んだ前記応答信号を生成する応答信号生成ステップと、前記応答信号を前記制御装置に送信する送信ステップと、を含み、前記応答信号生成ステップは、前記要求信号を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に前記送信ステップが前記応答信号を送信できるように前記応答信号を生成する。
本発明によれば、安価な構成で、通信周期の短縮化が図れる。
実施の形態におけるエンコーダの構成図である。 制御装置とエンコーダとの間のデータのやりとりを説明する図である。 N=1の場合のエンコーダのデータ通信方法を説明するための図である。 N=2の場合のエンコーダのデータ通信方法を説明するための図である。 実施の形態のエンコーダによるデータ送信方法を説明するフローチャートである。 変形例2におけるエンコーダの構成図である。 従来のエンコーダのデータ通信方法を説明するための図である。
本発明に係るエンコーダおよびデータ送信方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
本願の実施の形態の説明に先立って、比較のため従来のエンコーダのデータ通信方法について説明する。図7は、従来のエンコーダのデータ通信方法を説明するための図である。従来のエンコーダにおいては、要求信号100を受信した周期内に位置データを含んだ応答信号102を送信できるように応答信号102が生成されていた。すなわち、要求信号100の受信に応じて生成されたトリガ信号104に基づいて、位置データを含んだ応答信号102が同一周期内に送信されていた。この場合、トリガ信号104の生成タイミングから応答信号102の送信タイミングまでの時間tsは、周期Tを長くすれば大きくできるが、周期Tを短くすれば小さくする必要がある。周期Tを短くしても時間tsの間に応答信号102を生成するためには、高速演算処理が可能な高価なA/D(Analog−to−Digital)変換器(A/D変換部)等が必要であった。
[実施の形態]
図1は、実施の形態におけるエンコーダ10の構成図である。図2は、制御装置12とエンコーダ10との間のデータのやりとりを説明する図である。
エンコーダ10は、予め定められた通信周期毎に、モータ(図示せず)の位置データを要求する要求信号をサーボアンプ等の制御装置12から受信して、測定対象の位置を算出し、算出されたモータの位置(例えば、回転位置等)を示す位置データを含んだ応答信号を制御装置12に送信する。
エンコーダ10は、受信部16と、送信部18と、検出部20と、応答信号生成部24と、を備える。
受信部16は、制御装置12からのシリアルデータである要求信号を受信する。送信部18は、応答信号をシリアルデータとして制御装置12に送信する。受信部16および送信部18は、例えば、カスタムLSI(Large Scale Integrated circuit)等の集積回路、CPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)またはRAM(Random Access Memory)等のメモリ、および通信のための各種インターフェース回路等により構成することができる。集積回路が予め設計された電子回路に基づいて処理を実行し、またはプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムや各種情報を用いて処理を実行し、各種インターフェースを介することにより、受信部16および送信部18の各機能を実現する。
検出部20は、測定対象であるモータの回転位置といった位置に応じたアナログ信号を生成する。検出部20は、磁気抵抗素子や受光素子等の検出素子を含む検出回路である。
応答信号生成部24は、検出部20が生成するアナログ信号に基づいて位置データを含んだ応答信号を生成する。応答信号生成部24は、A/D変換部26と、位置データ生成部28と、信号生成部30と、を備える。応答信号生成部24は、例えば、カスタムLSI等の集積回路、CPUまたはMPU等のプロセッサ、ROMまたはRAM等のメモリ、およびアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器等により構成することができる。集積回路が予め設計された電子回路に基づいて処理を実行し、またはプロセッサが、メモリに記憶されたプログラムまたは各種情報を用いて処理を実行することにより、応答信号生成部24の上記機能を実現する。
A/D変換部26は、モータの回転に伴い検出部20が連続的に生成するアナログ信号をデジタル信号に変換して位置データ生成部28に出力する。位置データ生成部28は、A/D変換部26が出力したデジタル信号を補正することにより位置データを生成して信号生成部30に出力する。信号生成部30は、位置データ生成部28が生成した位置データを含んだ応答信号を生成して送信部18に出力する。
ここで、本実施の形態の応答信号生成部24は、要求信号32を受信した周期よりN周期後の周期に送信部18が応答信号34を送信できるように応答信号34を生成する。Nは1以上の整数(自然数)である。本実施の形態ではN=1として説明する。図3は、N=1の場合のエンコーダ10のデータ通信方法を説明するための図である。図3の横軸は時間tであり、一定の(通信)周期T毎に、制御装置12とエンコーダ10との間で送受信される要求信号32、応答信号34、および要求信号32に基づいて受信部16が生成するトリガ信号36が示されている。制御装置12は、モータの制御のために、周期T毎にエンコーダ10へ位置データを要求する要求信号32を送信し、これに応じてエンコーダ10は応答信号34を送信する。図3では、要求信号32が受信される周期とそれに対応する応答信号34が送信される周期は1周期ずれている。
より詳細には、受信部16は、要求信号32を受信すると受信したタイミングでトリガ信号36を生成して、生成したトリガ信号36をA/D変換部26に送信する。図3に示すように、トリガ信号36は受信部16が要求信号32を受信した周期と同じ周期内に生成される。そして、受信した要求信号32に基づいたタイミングで生成されたトリガ信号36が周期T毎に示されている。
そして、時刻t1に生成されたトリガ信号36に基づいて、A/D変換部26は、検出部20によって生成されているアナログ信号をラッチして、デジタル信号に変換して出力する。位置データ生成部28はこのデジタル信号から位置データを生成する。そして、信号生成部30は上記位置データを含んだ応答信号34を生成する。送信部18は、時刻sにこの応答信号34を制御装置12にシリアルデータとして送信開始する。ここで、時刻sが含まれる周期は、時刻t1が含まれる周期の1周期後になっている。ただし、時刻sは、時刻sが含まれる周期内に応答信号34の送信が完了するタイミングである必要がある。
図3に示されるように、信号生成部30は、位置データに加えて付随データおよびCRCも含まれるように応答信号34を生成する。付随データとしては、例えば、緊急性を要しないデータ、エンコーダ10により常時取得されるデータ、位置データ生成部28による位置データの生成処理の過程において得られるデータ等が挙げられる。CRC(Cyclic Redundancy Check)は誤り検出符号である。なお、送信部18がシリアルデータとして応答信号34を送信する際、位置データと付随データの送信順は逆でもよい。
なお、N=2の場合を簡単に説明する。図4は、N=2の場合のエンコーダ10のデータ通信方法を説明するための図である。図4の場合は、応答信号34が制御装置12にシリアルデータとして送信される時刻sが含まれる周期Tは、トリガ信号36が生成された時刻t2が含まれる周期Tの2周期後になっている。
ここで、1以上の値であるNの値は予め設定されており、図示せぬ記憶部等に記憶されていてもよい。要求信号32を受信した周期よりN周期後の周期に送信部18が位置データを含んだ応答信号34を送信できないとき、信号生成部30は、異常信号を送信部18に出力する。つまり、信号生成部30は、時刻sまでに応答信号34を生成できないとき、異常信号を送信部18に出力する。そして、信号生成部30から異常信号を受け取った送信部18は、異常信号を制御装置12に送信する。これにより、制御装置12は、位置データを正常に取得できなかったことを把握することができる。具体的には、制御装置12は、受信した応答信号34に含まれる位置データの情報が無効であると判断すること等が可能になる。
以上説明したように、実施の形態のエンコーダ10は、要求信号32を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に、当該要求信号32の受信に基づいて生成した位置データを含んだ応答信号34を送信する。これにより、A/D変換の処理時間および位置データの計算時間を含んだ応答信号34を生成するために要する時間を延ばすことが可能になる。したがって、高速演算処理が可能なA/D変換器等を用いない安価な構成で、通信周期の短縮化を図ることができる。
図5は、実施の形態のエンコーダ10によるデータ送信方法を説明するフローチャートである。
まず、受信部16が制御装置12からの要求信号32を受信する(ステップS1)。
受信部16は、要求信号32を受信するとトリガ信号36を生成し、トリガ信号36を受信した応答信号生成部24は応答信号34の生成を開始する(ステップS2)。具体的には、生成されたトリガ信号36に基づいて、A/D変換部26は、検出部20によって生成されているアナログ信号をラッチして、デジタル信号に変換して出力する。そして、位置データ生成部28はA/D変換部26が出力したデジタル信号から位置データを生成して出力する。信号生成部30は、位置データ生成部28が生成した位置データを含んだ応答信号34の生成を行う。ステップS2では、これら一連の動作を順次実行することが開始される。
そして、信号生成部30は、現在の時刻が応答信号34の送信開始のタイミングである時刻sを経過したか否かを判定する(ステップS3)。
時刻sを経過していないと判定された場合(ステップS3:NO)、信号生成部30は、位置データ生成部28が生成した位置データを含んだ応答信号34の生成が完了したか否かを判定する(ステップS4)。応答信号34の生成が完了していない場合(ステップS4:NO)、再びステップS3の判定を行う。
応答信号34の生成が完了した場合(ステップS4:YES)、要求信号32が受信された周期よりN周期後の周期に含まれる時刻sに、送信部18は、ステップS4で生成された応答信号34をシリアルデータとして制御装置12に送信する(ステップS5)。これで、要求信号32の受信から応答信号34の送信までの処理は終了する。
ステップS3において、時刻sを経過したと判定された場合(ステップS3:YES)、信号生成部30は、異常信号を送信部18に出力し、送信部18は、異常信号を制御装置12に送信する(ステップS6)。これで、要求信号32の受信からの処理は終了する。
図5の処理は、受信部16が制御装置12からの要求信号32を受信する毎に実行される。
[変形例]
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
変形例1においては、応答信号34は、上記実施の形態におけるN(N≧1)を示す情報をさらに含んでいる。具体的には、信号生成部30は、応答信号34の付随データにNを示す情報を含ませる。これにより、制御装置12は、Nの値と周期Tに基づいて、受信した位置データがどのくらい過去の情報であるかを把握できるので、位置データの補正等に利用することができる。
(変形例2)
図6は、変形例2におけるエンコーダ10の構成図である。変形例2では、応答信号生成部24が異常信号を生成したときは、予め設定されているNの値を大きくする。図6の応答信号生成部24は、図1の応答信号生成部24に変更部40が追加されている。図6の変更部40以外の構成は図1と同様なので説明を省く。
変更部40は、信号生成部30が異常信号を出力したときに、設定されているNの値を大きくするように変更する。これにより、位置データを含んだ応答信号34を生成するために要する時間をさらに延長することができる。すなわち、要求信号32を受信した周期より変更後のN周期後の周期に応答信号34が送信可能となるように、信号生成部30が応答信号34を生成することができる。
(変形例3)
上記実施の形態および変形例1、2は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
(第1の発明)
エンコーダ(10)は、予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号(32)を、測定対象を制御する制御装置(12)から受信して、位置データを含んだ応答信号(34)を制御装置(12)に送信する。エンコーダ(10)は、要求信号(32)を受信する受信部(16)と、測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出部(20)と、アナログ信号に基づいて位置データを含んだ応答信号(34)を生成する応答信号生成部(24)と、応答信号(34)を制御装置(12)に送信する送信部(18)と、を備え、応答信号生成部(24)は、要求信号(32)を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に送信部(18)が応答信号(34)を送信できるように応答信号(34)を生成する。
これにより、高速演算処理が可能なA/D変換器等を要さない安価な構成で、通信周期の短縮化を図ることができる。
応答信号生成部(24)は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部(26)と、デジタル信号から位置データを生成する位置データ生成部(28)と、位置データを含んだ応答信号(34)を生成する信号生成部(30)と、を備えてもよい。
応答信号(34)は、Nを示す情報をさらに含んでもよい。これにより、制御装置(12)は、Nの値と周期Tに基づいて、受信した位置データがどのくらい過去の情報であるかを把握できるので、位置データの補正等に利用することができる。
送信部(18)は、要求信号(32)を受信した周期よりN周期後の周期に位置データを含んだ応答信号(34)を送信できない場合は、異常信号を制御装置(12)に送信してもよい。これにより、制御装置(12)は、位置データを正常に取得できなかったことを把握することができる。
エンコーダ(10)は、応答信号生成部(24)が異常信号を生成したときに、Nの値を大きくする変更部(40)をさらに備えてもよい。これにより、位置データを含んだ応答信号(34)を生成するために要する時間をさらに延長することができる。
(第2の発明)
データ送信方法は、予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号(32)を、測定対象を制御する制御装置(12)から受信して、位置データを含んだ応答信号(34)を制御装置(12)に送信するエンコーダ(10)のデータ送信方法である。データ送信方法は、要求信号(32)を受信する受信ステップと、測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出ステップと、アナログ信号に基づいて位置データを含んだ応答信号(34)を生成する応答信号生成ステップと、応答信号(34)を制御装置(12)に送信する送信ステップと、を含み、応答信号生成ステップは、要求信号(32)を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に送信ステップが応答信号(34)を送信できるように応答信号(34)を生成する。
これにより、高速演算処理が可能なA/D変換器等を要さない安価な構成で、通信周期の短縮化を図ることができる。
応答信号生成ステップは、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換ステップと、デジタル信号から位置データを生成する位置データ生成ステップと、位置データを含んだ応答信号(34)を生成する信号生成ステップと、を含んでもよい。
応答信号(34)は、Nを示す情報をさらに含んでもよい。これにより、制御装置(12)は、Nの値と周期Tに基づいて、受信した位置データがどのくらい過去の情報であるかを把握できるので、位置データの補正等に利用することができる。
送信ステップは、要求信号(32)を受信した周期よりN周期後の周期に位置データを含んだ応答信号(34)を送信できない場合は、異常信号を制御装置(12)に送信してもよい。これにより、制御装置(12)は、位置データを正常に取得できなかったことを把握することができる。
データ送信方法は、応答信号生成ステップが異常信号を生成したときに、Nの値を大きくする変更ステップをさらに含んでもよい。これにより、位置データを含んだ応答信号(34)を生成するために要する時間をさらに延長することができる。
10…エンコーダ 12…制御装置
16…受信部 18…送信部
20…検出部 24…応答信号生成部
26…変換部 28…位置データ生成部
30…信号生成部 32、100…要求信号
34、102…応答信号 36、104…トリガ信号
40…変更部

Claims (10)

  1. 予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号を、前記測定対象を制御する制御装置から受信して、前記位置データを含んだ応答信号を前記制御装置に送信するエンコーダであって、
    前記要求信号を受信する受信部と、
    前記測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出部と、
    前記アナログ信号に基づいて前記位置データを含んだ前記応答信号を生成する応答信号生成部と、
    前記応答信号を前記制御装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記応答信号生成部は、前記要求信号を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に前記送信部が前記応答信号を送信できるように前記応答信号を生成する、エンコーダ。
  2. 請求項1に記載のエンコーダであって、
    前記応答信号生成部は、
    前記アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、
    前記デジタル信号から前記位置データを生成する位置データ生成部と、
    前記位置データを含んだ前記応答信号を生成する信号生成部と、
    を備える、エンコーダ。
  3. 請求項1または2に記載のエンコーダであって、
    前記応答信号は、前記Nを示す情報をさらに含む、エンコーダ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンコーダであって、
    前記送信部は、前記要求信号を受信した周期より前記N周期後の周期に前記位置データを含んだ前記応答信号を送信できない場合は、異常信号を前記制御装置に送信する、エンコーダ。
  5. 請求項4に記載のエンコーダであって、
    前記応答信号生成部が前記異常信号を生成したときに、前記Nの値を大きくする変更部をさらに備える、エンコーダ。
  6. 予め定められた周期で、測定対象の位置データを要求する要求信号を、前記測定対象を制御する制御装置から受信して、前記位置データを含んだ応答信号を前記制御装置に送信するエンコーダのデータ送信方法であって、
    前記要求信号を受信する受信ステップと、
    前記測定対象の位置に応じたアナログ信号を生成する検出ステップと、
    前記アナログ信号に基づいて前記位置データを含んだ前記応答信号を生成する応答信号生成ステップと、
    前記応答信号を前記制御装置に送信する送信ステップと、
    を含み、
    前記応答信号生成ステップは、前記要求信号を受信した周期よりN(N≧1)周期後の周期に前記送信ステップが前記応答信号を送信できるように前記応答信号を生成する、データ送信方法。
  7. 請求項6に記載のデータ送信方法であって、
    前記応答信号生成ステップは、
    前記アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換ステップと、
    前記デジタル信号から前記位置データを生成する位置データ生成ステップと、
    前記位置データを含んだ前記応答信号を生成する信号生成ステップと、
    を含む、データ送信方法。
  8. 請求項6または7に記載のデータ送信方法であって、
    前記応答信号は、前記Nを示す情報をさらに含む、データ送信方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載のデータ送信方法であって、
    前記送信ステップは、前記要求信号を受信した周期より前記N周期後の周期に前記位置データを含んだ前記応答信号を送信できない場合は、異常信号を前記制御装置に送信する、データ送信方法。
  10. 請求項9に記載のデータ送信方法であって、
    前記応答信号生成ステップが前記異常信号を生成したときに、前記Nの値を大きくする変更ステップをさらに含む、データ送信方法。
JP2019109151A 2019-06-12 2019-06-12 エンコーダおよびデータ送信方法 Active JP7277274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109151A JP7277274B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 エンコーダおよびデータ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109151A JP7277274B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 エンコーダおよびデータ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201783A true JP2020201783A (ja) 2020-12-17
JP7277274B2 JP7277274B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73743478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109151A Active JP7277274B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 エンコーダおよびデータ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277274B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221542A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 株式会社日立製作所 集中監視制御システム
WO2000014483A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur de position
JP2001014584A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Yaskawa Electric Corp エンコーダシステム
JP2002008178A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd 計測周期可変型計測制御システム
JP2004312354A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境モニタリングシステムとこのシステムで使用されるデータロガー及びそのプログラム
JP2004326338A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsutoyo Corp エンコーダのデータ送受信方法及び装置
JP2010078342A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nidec Sankyo Corp エンコーダの情報処理システム及び情報処理方法
JP2014240790A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 キヤノン株式会社 計測装置、計測方法、および処理装置
JP2016218867A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社安川電機 エンコーダ、コントローラ、モータ制御システム、ロボット制御システム、ロボット、データ送信方法、及び情報処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221542A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 株式会社日立製作所 集中監視制御システム
WO2000014483A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Detecteur de position
JP2001014584A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Yaskawa Electric Corp エンコーダシステム
JP2002008178A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fuji Electric Co Ltd 計測周期可変型計測制御システム
JP2004312354A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 環境モニタリングシステムとこのシステムで使用されるデータロガー及びそのプログラム
JP2004326338A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Mitsutoyo Corp エンコーダのデータ送受信方法及び装置
JP2010078342A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Nidec Sankyo Corp エンコーダの情報処理システム及び情報処理方法
JP2014240790A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 キヤノン株式会社 計測装置、計測方法、および処理装置
JP2016218867A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社安川電機 エンコーダ、コントローラ、モータ制御システム、ロボット制御システム、ロボット、データ送信方法、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7277274B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334572B2 (ja) 拡張ハードウェアエラー検出を備えたプロセス測定装置
US20160339946A1 (en) Sensor device and electric power steering apparatus using same
KR20090045378A (ko) 고장 검출 장치, 고장 검출 방법 및 고장 검출 프로그램
JP3538145B2 (ja) 位置検出装置
CN105162551B (zh) 一种针对编码器信号处理的crc安全校验码的计算方法
CN114328316B (zh) Dma控制器、soc系统及基于dma控制器的数据搬运方法
JP2015228171A (ja) センサシステム及びセンサ並びにセンサ信号出力方法
JP2011203028A (ja) 角速度および加速度の検出装置
KR102236057B1 (ko) 커넥터 연결을 이용한 배터리관리시스템(bms)의 배터리 진단 조건 변경 방법 및 시스템
JP7277274B2 (ja) エンコーダおよびデータ送信方法
JP6826077B2 (ja) エンコーダおよびデータ送信方法
JP2020051809A (ja) エンコーダ及びエンコーダの制御システム
JP2002337705A (ja) パワーステアリングシステム
JP2009031865A (ja) 無線センサシステム
EP1515235A1 (en) Error decoding circuit, data bus control method and data bus system
WO2013111454A1 (ja) 物理量検出装置
JP2006270462A (ja) 無線センサ装置及びこれを用いた無線センサシステム
JP5140556B2 (ja) 計量システム
JP2007078626A (ja) センサモジュール及びこれを用いたセンサシステム
JP2005315817A (ja) 回転角度センサ
JP2006250744A (ja) 無線センサ装置
JP3661089B2 (ja) 誤り訂正装置、誤り訂正方法及び記録媒体
JP2019144806A (ja) 制御装置
JP2014160939A (ja) アナログデジタル変換装置およびアナログデジタル変換システム
JP2018128324A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150