JP2020201568A - 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法 - Google Patents

蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201568A
JP2020201568A JP2019106171A JP2019106171A JP2020201568A JP 2020201568 A JP2020201568 A JP 2020201568A JP 2019106171 A JP2019106171 A JP 2019106171A JP 2019106171 A JP2019106171 A JP 2019106171A JP 2020201568 A JP2020201568 A JP 2020201568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorescence
light source
light
fluorescence
predetermined period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019106171A
Other languages
English (en)
Inventor
晶 坊垣
Akira Bogaki
晶 坊垣
史哲 嶋岡
Fumiaki SHIMAOKA
史哲 嶋岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019106171A priority Critical patent/JP2020201568A/ja
Priority to PCT/JP2020/016005 priority patent/WO2020246134A1/ja
Priority to EP20818315.2A priority patent/EP3982340A4/en
Publication of JP2020201568A publication Critical patent/JP2020201568A/ja
Priority to US17/541,279 priority patent/US12094285B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/1205Testing spectral properties
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • G07D7/121Apparatus characterised by sensor details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2207/00Paper-money testing devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/17Apparatus characterised by positioning means or by means responsive to positioning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

【課題】蛍光を検知する位置と燐光を検知する位置とのズレを小さくすることが可能な蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法を提供する。【解決手段】搬送される紙葉類から発せられた蛍光及び燐光を検知する蛍光燐光検知装置であって、搬送されている紙葉類に光を照射する光源と、前記光源を制御する光源制御部と、前記紙葉類から発せられた蛍光及び燐光を受光して蛍光データ及び燐光データをそれぞれ出力する受光部と、蛍光データ及び燐光データを前記受光部からそれぞれ取得するデータ取得部と、を備え、前記光源制御部は、第1の所定期間、前記光源を点灯した後、第2の所定期間、前記光源を点灯し、その後、第3の所定期間、前記光源を消灯し、前記データ取得部は、前記第2の所定期間に前記受光部が受光した蛍光による蛍光データを取得し、前記第3の所定期間に前記受光部が受光した燐光による燐光データを取得する。【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法に関する。より詳しくは、紙葉類の蛍光画像及び燐光画像を取得するのに好適な蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法に関する。
従来、搬送される紙葉類に対して励起光を照射し、紙葉類の蛍光特性を検知した後に、励起光を消灯して紙葉類から発せられる燐光を検知する装置が知られている。ここで、紙葉類からの燐光を検知するためには、紙葉類が励起光のエネルギーを充分に蓄える必要がある。
例えば、特許文献1記載の励起光検知装置においては、予め、光源に電流を供給して搬送されている紙葉類に対して紫外光を照射し、紙葉類の蛍光特性を検知する。その後、光源への電流の量又は供給時間を増加して紙葉類に紫外光を照射することによって、紙葉類に蓄積される紫外光のエネルギーを増加させる。そして、光源による光の照射を停止した後に、紙葉類から発せられた燐光を検知している。
特許第6316148号
しかしながら、特許文献1記載の励起光検知装置においては、紙葉類の蛍光特性を検知した後に、紙葉類の燐光特性を検知するまでに、蓄光用の紫外光を紙葉類に照射するというステップを経ている。蓄光用の紫外光を照射している際にも、紙葉類は搬送されていることから、蛍光を検知する位置と、燐光を検知する位置との間のズレが大きくなる可能性がある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、蛍光を検知する位置と燐光を検知する位置とのズレを小さくすることが可能な蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法を提供することを目的とするものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、搬送される紙葉類から発せられた蛍光及び燐光を検知する蛍光燐光検知装置であって、搬送されている紙葉類に光を照射する光源と、前記光源を制御する光源制御部と、前記紙葉類から発せられた蛍光及び燐光を受光して蛍光データ及び燐光データをそれぞれ出力する受光部と、蛍光データ及び燐光データを前記受光部からそれぞれ取得するデータ取得部と、を備え、前記光源制御部は、第1の所定期間、前記光源を点灯した後、第2の所定期間、前記光源を点灯し、その後、第3の所定期間、前記光源を消灯し、前記データ取得部は、前記第2の所定期間に前記受光部が受光した蛍光による蛍光データを取得し、前記第3の所定期間に前記受光部が受光した燐光による燐光データを取得することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記光源制御部は、前記第2の所定期間に前記紙葉類に照射する光の光量が前記第1の所定期間に前記紙葉類に照射する光の光量よりも小さくなるように、前記光源を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記光源制御部は、前記紙葉類の搬送速度に基づいて、前記光源が照射する光の単位時間当たりの光量を制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記光源制御部は、前記第3の所定期間の経過後、前記受光部が蛍光及び燐光を受光しない第4の所定期間中に、前記光源を少なくとも1回点灯させることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記光源は、紫外光光源であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記光源は、赤外光光源であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記光源は、可視光光源であることを特徴とする。
また、本発明は、前記蛍光燐光検知装置を備えることを特徴とする紙葉類処理装置である。
また、本発明は、蛍光燐光検知方法であって、光源を点灯させて搬送されている紙葉類に第1の所定期間、光を照射する工程と、前記第1の所定期間の経過後、前記光源を点灯させて前記紙葉類に光を第2の所定期間、照射している間に、前記紙葉類から発せられた蛍光を受光部で受光する工程と、前記第2の所定期間の経過後、前記光源を第3の所定期間、消灯し、前記紙葉類から発せられた燐光を前記受光部で受光する工程と、前記第2の所定期間に前記受光部が受光した蛍光による蛍光データを取得する工程と、前記第3の所定期間に前記受光部が受光した燐光による燐光データを取得する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法によれば、蛍光を検知する位置と燐光を検知する位置とのズレを小さくすることができる。
実施形態1の概要を説明するための図である。 実施形態1の概要を説明するための別の図である。 実施形態1の概要を説明するための更に別の図である。 実施形態1に係る紙幣処理装置の外観を示した斜視模式図である。 実施形態1に係る蛍光燐光検知装置が備える撮像部の構成を説明する断面模式図である。 実施形態1に係る蛍光燐光検知装置が備える撮像部の別の構成を説明する断面模式図である。 実施形態1に係る蛍光燐光検知装置が備える撮像部の更に別の構成を説明する断面模式図である。 実施形態1に係る蛍光燐光検知装置の機能構成を説明するブロック図である。 実施形態1において蛍光及び燐光を測定するタイミングを示すタイミングチャートであり、紙幣を搬送速度2300mm/sで搬送する場合を示す。 実施形態1において蛍光及び燐光を測定するタイミングを示すタイミングチャートであり、紙幣を搬送速度1600mm/sで搬送する場合を示す。 実施形態1において蛍光及び燐光を測定するタイミングを示すタイミングチャートであり、紙幣を搬送速度2300mm/sで搬送する別の場合を示す。 実施形態1において蛍光及び燐光を測定するタイミングを示すタイミングチャートであり、紙幣を搬送速度1600mm/sで搬送する別の場合を示す。 実施形態1に係る蛍光燐光検知装置及び蛍光燐光検知方法における蛍光データ及び燐光データの取得手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法の好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。本発明の対象となる紙葉類としては、紙幣、小切手、商品券、手形、帳票、有価証券、カード状媒体等の様々な紙葉類が適用可能であるが、以下においては、紙幣を対象とする装置及び方法を例として、本発明を説明する。なお、以下の説明は、蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法の一例である。
本明細書において、反射画像とは、紙葉類に光を照射して当該紙葉類で反射された光の強度分布に基づく画像を意味する。
<本実施形態の概要>
まず、図1〜3を用いて、本実施形態の概要について説明する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、紙幣に向けて光を照射する光源と、紙幣で発光した光を受光する受光部とを有する。紙幣上には、紫外光等の励起光を受けて発光する特殊なインクを使用したセキュリティマークが印刷されている。光源から紙幣に向けて励起光を照射するとセキュリティマークが発光する。紙幣の種類によって、蛍光発光が観察される場合と、燐光発光が観察される場合と、蛍光発光及び燐光発光の両方が観察される場合とがあるが、本実施形態では、蛍光発光及び燐光発光の両方が観察される場合を対象とする。
本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、光源を制御して、紙幣に向けて光を照射する。図1の上段に示すように、光源から、発光強度Aの光を、時間S(t1〜t2)の間、照射する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、光源から紙幣に照射する光の光量(照射量)を制御することができる。光量の制御は、光源の発光強度Aと発光時間Sの少なくともいずれか一方を変更することによって行う。光源の発光強度Aに応じて紙幣に照射される光の光量が変化する。発光強度Aの制御は、光源が有するLED素子等の発光体の数、発光体に流す電流値(例えば、LED素子の順電流の大きさ)等を変更することによって行う。
本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、受光部を利用して、紙幣上で発光した蛍光を検知する。図1の中段に示すように、光源を点灯している時間Sの間、蛍光発光が継続する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、蛍光が観察される時間Fの間(t3〜t4)、受光部が光を受光して出力する信号を、蛍光の検知信号として処理する。図1の中段に示す斜線部が蛍光として検知される。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、蛍光を検知する時間Fを制御することができる。また、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、光源が点灯している間(t1〜t2)に、蛍光の測定を開始するタイミング(t3)と、蛍光の測定を終了するタイミング(t4)とを制御することができる。
本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、受光部を利用して、紙幣上で発光した燐光を検知する。図1の下段に示すように、燐光の発光強度は、光源を点灯している時間Sの間、徐々に強くなる。蛍光は光源を消灯すると同時に消失するが、燐光は、光源の消灯後も発光し続け、徐々に減衰して消失する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、光源を消灯した後、時間Pの間(t5〜t6)、受光部が光を受光して出力する信号を、燐光の検知信号として処理する。図1の下段に示す斜線部が燐光として検知される。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、燐光を検知する時間Pを制御することができる。また、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、光源を消灯した後(t2〜)に、燐光の測定を開始するタイミング(t5)と、燐光の測定を終了するタイミング(t6)とを制御することができる。例えば、紙幣の種類によって燐光が消失する迄の時間が異なる場合に、燐光が観察できる間、燐光を測定する設定とする。
図1の上段に示す時間Saの間、一定の発光強度Aで光源から光を照射する。その後、図1の上段に示す時間Sbの間、一定の発光強度Aで光源から光を照射して、図1の中段に斜線で示す蛍光を測定する。時間Saの間、光源を点灯することなく、時間Sb経過後に光源を消灯して燐光を測定しても、紙幣に蓄積される励起光のエネルギーが充分ではないために燐光の発光強度が弱く、充分な測定精度を得られない場合がある。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置では、図1の上段に示すように、時間Sbの前に、更に時間Saの間、光源から光を照射する設定とする。蛍光測定前も光の照射を行うことで、紙幣に照射される光の光量を、燐光が鮮明に発光するのに充分な光量とすることができる。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、燐光の発光強度が充分になったタイミングで光源を消灯して、図1の下段に斜線で示すように燐光を測定する。これにより、蛍光及び燐光の両方を充分な測定精度で測定することができる。また、蛍光測定と燐光測定とを連続的に行うことができるため、蛍光を検知する紙幣上の位置と燐光を検知する紙幣上の位置とのズレを小さくすることができる。
本実施形態に係る蛍光燐光検知装置では、1以上の測定モードで、光源から照射する光の発光強度及び発光時間と、受光部で蛍光を測定するタイミング及び測定時間と、受光部で燐光を測定するタイミング及び測定時間とを設定することができる。光源の発光時間Sは、図1の上段に示す光源の点灯タイミングt1及び消灯タイミングt2によって設定することができる。蛍光の測定時間Fは、図1の中段に示す蛍光の測定開始タイミングt3及び終了タイミングt4によって設定することができる。燐光の測定時間Pは、図1の下段に示す燐光の測定開始タイミングt5及び終了タイミングt6によって設定することができる。
図2は、図1と同じく光源、蛍光及び燐光の発光強度を示している。ただし、図1では、時間S(t1〜t2)の間、一定の発光強度Aで光源から光を照射したのに対し、図2では、時間Saの間、一定の発光強度Aで光源から光を照射した後、時間Sbの間、一定の発光強度a(ただし、a<A)で光源から光を照射する。このため、紙幣に照射される光の光量を燐光が鮮明に発光するのに充分な光量としつつ、蛍光の発光強度を抑制することができる。したがって、受光部による蛍光の検知信号が飽和するのを抑制することができる。
図3も、図1及び2と同じく光源、蛍光及び燐光の発光強度を示している。ただし、図1及び2では、蛍光及び燐光の測定を開始する前に光を照射する時間Saと、蛍光を測定する時間Sbとが同一であったのに対し、図3では、時間Sbが時間Saよりも短い。このため、紙幣に照射される光の光量を燐光が鮮明に発光するのに充分な光量としつつ、受光部が受光する蛍光の光量を抑制することができる。したがって、受光部による蛍光の検知信号が飽和するのを抑制することができる。
本実施形態に係る紙幣処理装置は、複数枚の紙幣を受け付けて1枚ずつ装置内に取り込み、装置内に設けた搬送路に沿って搬送しながら、識別部で金種、真偽、正損等、紙幣の種類を識別する。識別部より紙幣の搬送方向下流側の搬送路上に、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置を配置して利用する。識別部が、従来のように光学的特徴、磁気的特徴、厚み等に基づいて紙幣の種類を識別する。識別部は、紙幣の識別結果を本実施形態に係る蛍光燐光検知装置に入力する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、紙幣の識別結果を受けて、この紙幣の種類に対応する測定モードに切り替えてもよい。そして、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、識別部で識別された紙幣が搬送路に沿って搬送されてくるタイミングに合わせて、蛍光と燐光を測定する。複数枚の紙幣が1枚ずつ連続して搬送されてくる間、これを繰り返すことで、各紙幣に対応する測定モードで、発光を高精度に測定することができる。本実施形態に係る紙幣処理装置は、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置で得られた紙幣の発光特性を、紙幣の真偽識別等に利用することができる。
<紙幣処理装置の構成>
次に、図4を用いて、本実施形態に係る紙幣処理装置の構成について説明する。本実施形態に係る紙幣処理装置は、例えば、図4に示す構成を有するものであってもよい。図4に示す紙幣処理装置300は、テーブル上に設置して利用する小型の紙幣処理装置であり、紙幣の識別処理を行う識別部(図4では図示せず)と、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置(図4では図示せず)と、処理対象の複数の紙幣が積層状体で載置されるホッパ301と、ホッパ301から筐体310内に繰り出された紙幣が偽造券、真偽不確定券等のリジェクト紙幣であった場合に該リジェクト紙幣が排出される2つのリジェクト部302と、オペレータからの指示を入力するための操作部303と、筐体310内で金種、真偽及び正損が識別された紙幣を分類して集積するための4つの集積部306a〜306dと、紙幣の識別計数結果や各集積部306a〜306dの集積状況等の情報を表示するための表示部305とを備える。識別部による正損判定の結果に基づき、4つの集積部306a〜306dのうち、集積部306a〜306cには、正券が収納され、集積部306dには汚損券が収納される。なお、集積部306a〜306dへの紙幣の振り分け方法は任意に設定可能である。
<撮像部の構成>
次に、図5〜7を用いて、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置の主要部である撮像部の構成について説明する。図5に示すように、撮像部21は、互いに対向配置された光学ラインセンサ110及び120を備えている。光学ラインセンサ110及び120の間には、紙幣BNが搬送される隙間が形成されており、この隙間は本実施形態に係る紙幣処理装置の搬送路311の一部を構成する。光学ラインセンサ110及び120は、それぞれ、搬送路311の上側及び下側に位置している。
光学ラインセンサ110は、発光部としての2つの光源111a及び111bを有する反射用光源111と、集光レンズ112と、受光部113とを備えている。反射用光源111は、紙幣BNの受光部113側の主面(以下、A面)に、波長の異なる複数種類の光を照射することができる。例えば、光源111a及び111bは、紙幣のA面で蛍光及び燐光を観察するための励起光として、紫外光を照射する。集光レンズ112は、反射用光源111から出射され、紙幣BNで反射された光や、紙幣BNのA面で発光した光(蛍光及び燐光)を集光する。受光部113は、紙幣BNの搬送方向(副走査方向)に対して直交する方向(主走査方向)にライン状に配列された複数の撮像素子(受光素子、図示せず)を備え、集光レンズ112によって集光された光を受光して電気信号に変換する。そして、その電気信号を増幅処理した後、デジタルデータにA/D変換した上で画像データとして出力する。受光部113から出力される画像データには、紙幣BNのA面から発せられた蛍光に基づく蛍光データと、紙幣BNのA面から発せられた燐光に基づく燐光データとが含まれる。
光学ラインセンサ120は、発光部としての2つの光源121a及び121bを有する反射用光源121と、集光レンズ122と、受光部123とを備えている。反射用光源121は、紙幣BNの受光部123側の主面(以下、B面)に、波長の異なる複数種類の光を照射することができる。例えば、光源121a及び121bは、紙幣のB面で蛍光及び燐光を観察するための励起光として、紫外光を照射する。集光レンズ122は、反射用光源121から出射され、紙幣BNで反射された光や、紙幣BNのB面で発光した光(蛍光及び燐光)を集光する。受光部123は、紙幣BNの搬送方向に対して直交する方向にライン状に配列された複数の撮像素子(受光素子、図示せず)を備え、集光レンズ122によって集光された光を受光して電気信号に変換する。そして、その電気信号を増幅処理した後、デジタルデータにA/D変換した上で画像データとして出力する。受光部123から出力される画像データには、紙幣BNのB面から発せられた蛍光に基づく蛍光データと、紙幣BNのB面から発せられた燐光に基づく燐光データとが含まれる。
各光源111、121(111a、111b、121a、121b)は、図5の紙面に垂直な方向(主走査方向)に延びるライン状の導光体(図示せず)と、導光体の両端部(一方の端部でもよい)に設けられた複数の発光体(図示せず)とを備えている。なお、各光源111、121は、導光体を備えず、紙幣BNの搬送方向と垂直な方向に多数配列された発光体を備えてもよい。各光源111、121は、例えば、発光体として、紫外光等の励起光を照射可能な1以上のLED素子を備えている。
光学ラインセンサ110及び120がそれぞれ、搬送方向に搬送されている紙幣BNに対して撮像を繰り返し行い、画像信号を出力することによって、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、紙幣BN全体の画像を取得する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置は、光学ラインセンサ110の出力信号に基づいて紙幣BNのA面の反射画像を取得し、光学ラインセンサ120の出力信号に基づいて紙幣BNのB面の反射画像を取得する。
図5に示した光学ラインセンサ110及び120は、互いに同様の構成を有することから、燐光データの出力を光学ラインセンサ110と光学ラインセンサ120とで同じにすることが可能である。
図6に示すように、光学ラインセンサ110は、反射用光源111として、紙幣BNの搬送方向の下流側の光源111bを備えず、紙幣BNの搬送方向の上流側の光源111aのみを備えていてもよい。同様に、光学ラインセンサ120は、反射用光源121として、紙幣BNの搬送方向の下流側の光源121bを備えず、紙幣BNの搬送方向の上流側の光源121aのみを備えていてもよい。図6に示した光学ラインセンサ110及び120はいずれも、上流側の光源を備えることから、図5に示した場合と同様に、燐光データの出力は、通常、光学ラインセンサ110と光学ラインセンサ120とで同じになる。
図7に示すように、光学ラインセンサ110は、反射用光源111として、紙幣BNの搬送方向の下流側の光源111bを備えず、紙幣BNの搬送方向の上流側の光源111aのみを備えていてもよい。一方、光学ラインセンサ120は、反射用光源121として、紙幣BNの搬送方向の上流側の光源121aを備えず、紙幣BNの搬送方向の下流側の光源121bのみを備えていてもよい。すなわち、光学ラインセンサ110と同じユニットをそのままひっくり返して光学ラインセンサ120として配置してもよい。この場合は、光学ラインセンサ110が上流側の光源111aを備えるのに対して、光学ラインセンサ120が下流側の光源121bを備えることから、図5及び6に示した場合と異なり、燐光データの出力は、通常、光学ラインセンサ120よりも光学ラインセンサ110の方が大きくなる。紙幣BNが光学ラインセンサ110の測定位置に到達するまでに上流側の光源111aから光を照射される期間(範囲)は、紙幣BNが光学ラインセンサ120の測定位置に到達するまでに下流側の光源121aから光を照射される期間(範囲)よりも長いためである。
<蛍光燐光検知装置の構成>
次に、図8を用いて、本実施形態に係る蛍光燐光検知装置の構成について説明する。本実施形態に係る蛍光燐光検知装置1は、図5〜7に示す構成の他に、制御部10及び記憶部30を有する。反射用光源111、121、受光部113、123、及び記憶部30は、制御部10と接続されている。制御部10が、これら各部を制御することにより本実施形態に記載する各機能及び動作が実現される。
記憶部30は、半導体メモリやハードディスク等の不揮発性の記憶装置から構成されている。記憶部30には、制御部10の動作に必要なソフトウェアプログラムやデータが保存される。複数の測定モードや、測定モードと紙幣の種類との対応を示すデータは、記憶部30に保存されている。
制御部10は、光源制御部11及びデータ取得部12を含んでいる。制御部10は、例えば、各種の処理を実現するためのソフトウェアプログラムと、該ソフトウェアプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、該CPUによって制御される各種ハードウェア等によって構成されている。
光源制御部11は、各光源111、121による個別の紙幣の画像を撮像するために、光源111及び121を順に点灯させる動的点灯制御を行うものである。詳細には、光源制御部11は、測定用パラメータに設定されたタイミングに基づいて、各光源111、121の点灯及び消灯を制御する。この制御は、紙幣の搬送速度に応じて変化するメカクロックと、紙幣の搬送速度によらず常に一定の周波数で出力されるシステムクロックとを利用して行われる。また、光源制御部11は、測定用パラメータに基づき、各LED素子に流す順電流の大きさを設定する。
データ取得部12は、測定用パラメータに設定されたタイミングに基づいて、各光学ラインセンサ110、120から画像データを読み出すタイミングを制御し、各光源111、121の点灯及び消灯のタイミングに同期して各ラインセンサから、蛍光データ及び燐光データを含む画像データを読み出す。この制御は、メカクロックとシステムクロックとを利用して行われる。そして、データ取得部12は、読み出した画像データ、すなわちラインデータを順次、記憶部30のリングバッファ(ラインメモリ)に保存する。
なお、ここで、ラインデータとは、各光学ラインセンサ110、120による1回の撮像によって得られた画像データに基づくデータを意味し、取得される画像の横方向(紙幣の搬送方向に直交する方向)の一列分のデータに対応する。
蛍光燐光検知装置1は、本実施形態に係る紙幣処理装置内の搬送路311に沿って設置されている。本実施形態に係る紙幣処理装置は、蛍光燐光検知装置1が紙幣の発光を測定したデータを、紙幣の金種、真偽等を識別するために利用する。本実施形態に係る紙幣処理装置は、搬送路311における紙幣の搬送を制御する。本実施形態に係る紙幣処理装置は、操作部303等でオペレータからの指示を受け付けて、紙幣の搬送速度を変更できるようになっている。例えば、搬送速度を、毎秒2300mm、1600mm等、異なる搬送速度に切り替えることができる。
制御部10は、図8に示すように、本実施形態に係る紙幣処理装置から、搬送情報、紙幣金種情報等を取得する。搬送情報は、搬送路311を搬送されてくる紙幣の搬送速度、搬送状態、搬送位置等を含む情報である。紙幣金種情報は、搬送路311を搬送されてくる紙幣の金種等を含む情報である。
蛍光燐光検知装置1よりも搬送方向上流側に、紙幣を識別する識別部が設けられている。識別部が、紙幣の金種等を識別すると、この情報が紙幣金種情報として、制御部10に入力される。制御部10は、紙幣金種情報に基づいて、紙幣の種類に対応する測定モードを選択してもよい。
搬送路311には、紙幣の搬送位置を検知する紙幣検知センサが配置されている。紙幣検知センサによって、紙幣が斜行しているか、複数枚の紙幣が重なった状態で搬送されているか等、紙幣の搬送状態を特定することもできる。紙幣の搬送速度、搬送状態、搬送位置等の情報を取得した制御部10は、紙幣が、光学ラインセンサ110及び120のそれぞれの測定位置(撮像位置)を通過するタイミング等を認識する。
具体的には、制御部10は、光学ラインセンサ110による測定位置を紙幣が通過するタイミングを認識する。このタイミングに基づいて、光源制御部11は、光源111を制御する。また、データ取得部12は、受光部113から、紙幣のA面で発光を計測したデータを取得する。取得したデータから、紙幣のA面全面を撮像した紙幣画像を生成することができる。具体的には、A面全面で蛍光を撮像したA面蛍光画像と、A面全面で燐光を撮像したA面燐光画像を生成することができる。
同様に、制御部10は、光学ラインセンサ120による測定位置を紙幣が通過するタイミングを認識する。このタイミングに基づいて、光源制御部11は、光源121を制御する。また、データ取得部12は、受光部123から、紙幣のB面で発光を計測したデータを取得する。取得したデータから、紙幣のB面全面を撮像した紙幣画像を生成することができる。具体的には、B面全面で蛍光を撮像したB面蛍光画像と、B面全面で燐光を撮像したB面燐光画像を生成することができる。
また、制御部10が取得した紙幣の搬送速度に基づいて、光源制御部11は、各光源111、121から紙幣に照射する光(励起光)の単位時間当たりの光量を制御する。これにより、紙幣の搬送速度に関わらず、蛍光及び燐光の測定に適した所望の光量で励起光を紙幣に照射することができる。より具体的には、光源制御部11は、紙幣の搬送速度が早ければ早いほど、紙幣に照射される単位時間当たりの光量が大きくなるように各光源111、121を制御する。ここで、各光源111、121が発光体としてLED素子を有する場合、光量は、(LED素子の順電流の大きさ)×(照射時間)で表されるため、光源制御部11は、紙幣の搬送速度が早ければ早いほど、各光源111、121のLED素子の順電流の値を大きくする。
<蛍光及び燐光を測定するタイミング>
次に、図9〜12を用いて、本実施形態における蛍光及び燐光を測定するタイミングについて説明する。図9〜12は、1サイクルの測定(撮像)を示している。1サイクルの測定で得られるデータをラインデータとして、測定を繰り返すことにより、紙幣の全面の画像を生成することができる。紙幣の搬送方向と垂直な主走査方向の各受光部113、123の解像度は200dpiとなっている。一方、紙幣の搬送方向と平行な副走査方向の解像度は略5.6dpiとなっている。光学ラインセンサ110で紙幣A面の発光を測定する方法と、光学ラインセンサ120で紙幣B面の発光を測定する方法とは同一である。このため、以下、光学ラインセンサ110を例に説明する。
図9〜12に示すタイミングチャートの上段には、紙幣の搬送に応じて出力されるメカクロック(MCLK)を示している。搬送路311を搬送される紙幣が0.254mm搬送される度に矩形波のパルス信号が1パルス出力される。中段には光源111を点灯するタイミングを示している。下段には、受光部113で蛍光を測定するタイミングと、燐光を測定するタイミングとを示している。
図9に示す場合、光源制御部11が、メカクロックのパルス波の起ち上がりに合わせて、所定の発光強度で光源111を点灯する。光源制御部11は、例えば773μs(=386.5μs+386.5μs)の時間が経過すると光源111を消灯する。
光源制御部11が光源111を点灯すると、紙幣のA面で蛍光発光が観察される。光源制御部11が光源111を点灯すると、まず、第1の所定期間、例えば386.5μsの間は、受光部113が蛍光及び燐光を受光しないダミー期間となる。第1の所定期間の経過後、第2の所定期間、例えば386.5μsの間、光源制御部11が光源111の点灯を継続する。第2の所定期間が開始すると、受光部113が蛍光の受光を開始する。すなわち、受光部113の各撮像素子が露光されて電荷を蓄積する。蛍光の受光は、例えば386.5μsの間、継続して行われる。第2の所定期間の経過後、第3の所定期間、例えば773μsの間に、受光部113が蛍光データを出力し、データ取得部12が蛍光データを読み出す。また、第3の所定期間が開始すると(光源制御部11が光源111を消灯するのと同時に)、受光部113が燐光の受光を開始する。すなわち、受光部113の各撮像素子が露光されて電荷を蓄積する。燐光の受光は、例えば773μsの間、継続して行われる。このように、燐光の受光時間(露光時間)は、蛍光の受光時間(露光時間)と同じか、又は、蛍光の受光時間(露光時間)より長いことが好ましい。第3の所定期間の経過後、第4の所定期間、例えば441.8μsの間に、受光部113が燐光データを出力し、データ取得部12が燐光データを読み出す。なお、第4の所定期間は、受光部113が蛍光及び燐光を受光しないダミー期間となる。第4の所定期間の経過後、1サイクルの測定が終了し、次のサイクルの測定が開始される。なお、ダミー期間(第1及び第4の所定期間)では、データ取得部12による蛍光データ及び燐光データの取得(読み出し)も行われない。
光学ラインセンサ110による測定位置を紙幣が通過する間、光源制御部11及びデータ取得部12が、図9に示すサイクルを繰り返すことにより、紙幣の全面で蛍光及び燐光の両方を測定することができる。1サイクルの測定は、メカクロック18サイクル分に相当する1987.8μs(=386.5μs+386.5μs+773μs+441.8μs)の間に行われる。この間、2300mm/sで搬送される紙幣は4.572mm進む。このため、副走査方向の解像度は略5.6dpiとなる。
図9に示す測定モードでは、第1の所定期間(ダミー期間)を設けない場合に比べ、光源111の点灯時間が長い。発光時間が長い分だけ、紙幣に照射される光の光量が増える。このため、図9に示す測定モードでは、第1の所定期間(ダミー期間)を設けない場合に比べ、燐光の発光強度が高くなる。この結果、燐光を鮮明に撮像した画像を得ることができる。
また、第2の所定期間における発光が終了した直後から、すなわち受光部113による蛍光の受光が終了した直後から、受光部113が燐光の受光を開始する。このため、蛍光の測定位置と燐光の測定位置のずれを小さくすることができる。
図10は、図9と同じく1サイクルの測定を示している。ただし、図9では紙幣の搬送速度が2300mm/sであったのに対し、図10では紙幣の搬送速度が1600mm/sである。このため、紙幣が0.254mmの距離を搬送されるメカクロック1パルス分に相当する時間は、図9では略110μsであるのに対し、図10では略159μsとなっている。
図10に示すように、紙幣の搬送速度が1600mm/sである場合も、光源111の点灯、蛍光データの取得、燐光データの取得は、図9と同じタイミングで、同じ時間かけて行われる。
搬送速度が1600mm/sである場合も、搬送速度が2300mm/sである場合と同様に、1546μs(=386.5μs+386.5μs+773μs)の間に、蛍光の受光及び燐光の受光を終えることができる。
図9及び10に示すように、搬送速度が異なる場合も、メカクロック18パルス分を1サイクルとする。搬送速度の違いによる時間差は、第3の所定期間経過後の第4の所定期間、すなわちダミー期間の長さを変更することによって対応する。具体的には、搬送速度が2300mm/sの場合は、図9に示すように、燐光の受光後、例えば441.8μsの間、ダミー期間が継続する。一方、搬送速度が1600mm/sの場合は、図10に示すように、燐光の受光後のダミー期間を例えば1311.5μsとする。
搬送速度を1600mm/sとした場合も、紙幣の全面で蛍光及び燐光の両方を測定することができる。1サイクルの測定は、メカクロック18サイクル分に相当する2857.5μs(=386.5μs+386.5μs+773μs+1311.5μs)の間に行われる。この間、1600mm/sで搬送される紙幣は4.572mm進む。このため、搬送速度が2300mm/sである場合と同じく副走査方向の解像度は略5.6dpiとなる。
搬送速度が2300mm/sの場合は、図9に示すように、1サイクルの測定を開始した後、第1及び第2の所定期間(773μs)が経過して光源111を消灯すると、1サイクルの測定が終了するまで光源111を消灯したままとする。一方、搬送速度が1600mm/sの場合は、図10に示すように、1サイクルの測定を開始した後、第1及び第2の所定期間(773μs)が経過して光源111を消灯するが、燐光の受光を終えたタイミングで、再び光源111を点灯する。再点灯された光源111は、例えば386.5μs経過後に消灯する。光源111の再点灯は、蛍光及び燐光を受光しないダミー期間(第4の所定期間)中に行われる。図10に示すように、蛍光及び燐光の受光を終えた後、光源111の消灯時間が長くなる場合に、蛍光及び燐光の測定に影響しないタイミング及び時間で光源111を再点灯することにより、燐光が完全に消滅しないようにすることができ、燐光の測定を安定して行うことができる。この燐光受光後の再点灯の回数及び時間は、紙幣の搬送速度に応じて適宜設定可能であり、例えば、紙幣の搬送速度が更に遅い場合に、燐光の受光後に光源111を2回以上点灯してもよい。
図10は、搬送速度を1600mm/sとした場合の測定を示しているが、搬送速度を異なる速度とすることもできる。例えば、搬送速度を1200mm/sとした場合も、光源111の点灯、蛍光データの取得、燐光データの取得は、メカクロック18パルス分の間に、図9及び10と同一のタイミング及び同一の継続時間で実行する。搬送速度が低下したことにより余った時間は第4の所定期間、すなわちダミー期間の長さで調整する。ダミー期間中の光源111の再点灯は、1サイクルの時間に応じて変更する。例えば、搬送速度が1600mm/sの図10ではダミー期間中の再点灯時間を386.5μsとしているが、搬送速度が1200mm/sの場合、ダミー期間中の再点灯時間を773μs(386.5μs×2)とする。
図11及び12は、図9及び10と同じく1サイクルの測定を示している。ただし、図9及び10では第1の所定期間と第2の所定期間が同じ長さであったのに対し、図11及び12では第1の所定期間が第2の所定期間よりも長い。図11は、第1の所定期間が第2の所定期間の長さと異なることを除いて図9と同じであり、図12は、第1の所定期間が第2の所定期間の長さと異なることを除いて図10と同じである。図11及び12では、例えば、第1の所定期間が515.3μsであり、第2の所定期間が257.7μsである。このため、第2の所定期間に紙幣に照射する光の光量を第1の所定期間に紙幣に照射する光の光量よりも小さくすることができる。したがって、蛍光受光時の受光部113の出力(蛍光データ)が飽和して白飛びするのを抑制することができる。
なお、図9〜12に示した何れの場合においても、第2の所定期間における光源111の発光強度は、第1の所定期間における光源111の発光強度と異なっていてもよく、例えば、図2に示したように、第2の所定期間における光源111の発光強度は、第1の所定期間における光源111の発光強度よりも小さくてもよい。また、図10及び12に示した場合において、第4の所定期間中の再点灯される光源111の発光強度は、第1の所定期間における光源111の発光強度と異なっていてもよいし、第2の所定期間における光源111の発光強度と異なっていてもよい。図9及び10は、図1及び2に示した検知方法に対応し、図11及び12は、図3に示した検知方法に対応する。
<蛍光燐光検知装置による処理フロー>
次に、図13を用いて、蛍光燐光検知装置1による処理フロー、なかでも蛍光データ及び燐光データを取得する蛍光燐光検知方法の処理フローについて説明する。ここでは、光学ラインセンサ110を用いた蛍光燐光検知方法について説明するが、光学ラインセンサ120を用いた場合も同様であることから、その説明は省略する。
図13に示すように、まず、光源制御部11が光源111を点灯し、搬送されている紙幣に第1の所定期間、光を照射する(ダミー点灯ステップS11)。次に、第1の所定期間の経過後、光源制御部11が光源111を点灯させて紙幣に光を第2の所定期間、照射している間に、紙幣から発せられた蛍光を受光部113で受光する(蛍光受光ステップS12)。次に、第2の所定期間の経過後、光源制御部11が光源111を第3の所定期間、消灯し、その間に、紙幣から発せられた燐光を受光部113で受光する(燐光受光ステップS13)。また、燐光受光ステップS13の実行中に、データ取得部12が、第2の所定期間に受光部113が受光した蛍光に基づく蛍光データを取得する(蛍光データ取得ステップS14)。そして、燐光受光ステップS13の後、データ取得部12が、第3の所定期間に受光部113が受光した燐光に基づく燐光データを取得する(燐光データ取得ステップS15)。
蛍光データ取得ステップS14及び燐光データ取得ステップS15のタイミングは、それぞれ、蛍光受光ステップS12及び燐光受光ステップS13の実行後であれば特に限定されないが、処理フローの効率化の観点からは、上述のように、蛍光データ取得ステップS14は、燐光受光ステップS13の実行中に行うことが好ましく、また、燐光データ取得ステップS15は、第3の所定期間経過後の第4の所定期間、すなわちダミー期間に行うことが好ましい。
以上説明したように、上記実施形態では、第1の所定期間、各光源111、121を点灯した後、第2の所定期間、各光源111、121を点灯し、その後、第3の所定期間、各光源111、121を消灯し、第2の所定期間に各受光部113,123が受光した蛍光による蛍光データと、第3の所定期間に各受光部113,123が受光した燐光による燐光データとを取得することから、連続する第1及び第2の所定期間で蛍光データ及び燐光データを取得することができる。したがって、蛍光を検知する位置と燐光を検知する位置とのズレを小さくすることができる。また、蛍光を測定する第2の所定期間の前の第1の所定期間において、各光源111、121を点灯することから、紙幣に照射される光の光量を、燐光が鮮明に発光するのに充分な光量とすることができる。
なお、上記実施形態では、第2の所定期間に紙幣に照射する光の光量が第1の所定期間に紙幣に照射する光の光量よりも小さくなるように、各光源111、121の発光強度を第1の所定期間に比べて第2の所定期間でより小さく設定するか、第2の所定期間を第1の所定期間より短く設定するかのいずれかの場合について説明したが、発光強度と期間の長さの両方を第1の所定期間と第2の所定期間との間で異ならせてもよい。上述のように、各光源111、121が発光体としてLED素子を有する場合、光量は、(LED素子の順電流の大きさ)×(照射時間)で表されるため、光量は、各光源111、121のLED素子の順電流の大きさ、及び/又は照射時間(撮像素子が電荷を蓄積する時間)を変更することによって、適宜設定可能である。したがって、第2の所定期間に紙幣に照射する光の光量を第1の所定期間に紙幣に照射する光の光量よりも小さくするために、例えば、第2の所定期間を第1の所定期間より短く設定しつつ、第2の所定期間に各光源111、121のLED素子に流れる順電流の値を第1の所定期間に各光源111、121のLED素子に流れる順電流の値よりも小さくしてもよい。
また、上記実施形態では、紙幣に励起光として紫外光を照射する場合、すなわち各光源111、121が紫外光光源である場合について説明したが、紙幣に照射される励起光の波長は特に限定されず、各光源111、121の波長として、紙幣の印刷に利用された特殊インクを励起して発光させるための波長が適宜選択される。例えば、紙幣に励起光として赤外光を照射してもよいし、可視光を照射してもよい。すなわち各光源111、121は、赤外光光源であってもよいし、可視光光源であってもよい。また、各光源111、121は、励起光として、紫外光、赤外光及び可視光のうちの少なくとも二種の光を照射するものであってもよい。すなわち、各光源111、121は、紫外光及び赤外光を照射する紫外光光源かつ赤外光光源であってもよいし、赤外光及び可視光を照射する赤外光光源かつ可視光光源であってもよいし、紫外光及び可視光を照射する紫外光光源かつ可視光光源であってもよいし、紫外光、赤外光及び可視光を照射する紫外光光源かつ赤外光光源かつ可視光光源であってもよい。
また、上記実施形態では、本発明に係る蛍光燐光検知装置を蛍光と燐光を測定するために利用する態様を示したが、本発明に係る蛍光燐光検知装置を、蛍光及び燐光が観察されない紙幣の画像取得に利用することもできる。例えば、各光源111、121から、紫外光、赤外光等の励起光に加えて可視光を照射できるようにする。紙幣が、発光インクを含む場合は、上述したように励起光を照射して蛍光画像及び燐光画像を取得する。一方、紙幣が発光インクを含まない場合は、各光源111、121から可視光を照射して、紙幣の反射画像を取得するように設定する。これにより、発光が観察されない紙幣を処理する場合にも、本発明に係る蛍光燐光検知装置を有効に利用することができる。例えば、識別部で所定解像度の紙幣画像を得た後、本発明に係る蛍光燐光検知装置で識別部とは異なる解像度の紙幣画像を取得して、紙幣の識別に利用することができる。
また、上記実施形態では、本発明に係る蛍光燐光検知装置が、紙幣の両面から発光データを取得する態様を示したが、紙幣の片面のみが発光する場合は、発光する片面のみで発光データを取得する態様であってもよい。例えば、発光する片面をA面として紙幣が搬送されてくる場合は、紙幣のA面から、上述したように蛍光データ及び燐光データを取得する。具体的には、搬送方向上流側に設置された識別部が、搬送路311を搬送される紙幣が、発光面をA面として搬送されているかB面として搬送されているかを特定する。本発明に係る蛍光燐光検知装置は、識別部で特定された発光面を対象として、A面又はB面から発光データを取得することができる。
また、上記実施形態では、図9〜12に「点灯」と示した時間の間、各光源111、121の点灯を継続する態様を示したが、図示した範囲内で点灯時間を制御する態様であってもよい。具体的には、「点灯」と図示した範囲は、各光源111、121を点灯可能なタイミングを示すもので、この範囲内の一部の時間だけ、各光源111、121を点灯する態様であってもよい。本発明に係る蛍光燐光検知装置は、各光源111、121から照射する光の種類及び発光強度、紙幣で観察される発光の種類等に応じて、図示した範囲内で各光源111、121の発光時間を制御することができる。例えば、図示した範囲内で、各光源111、121の点灯と消灯を複数回実行する設定とすることもできる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。また、各実施形態の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
以上のように、本発明は、搬送される紙葉類から蛍光及び燐光を検知するのに有用な技術である。
1:蛍光燐光検知装置
10:制御部
11:光源制御部
12:データ取得部
21:撮像部
30:記憶部
110、120:光学ラインセンサ
111、121:反射用光源
111a、111b、121a、121b:光源
112、122:集光レンズ
113、123:受光部
300:紙幣処理装置
301:ホッパ
302:リジェクト部
303:操作部
305:表示部
306a〜306d:集積部
310:筐体
311:搬送路
BN:紙幣

Claims (9)

  1. 搬送される紙葉類から発せられた蛍光及び燐光を検知する蛍光燐光検知装置であって、
    搬送されている紙葉類に光を照射する光源と、
    前記光源を制御する光源制御部と、
    前記紙葉類から発せられた蛍光及び燐光を受光して蛍光データ及び燐光データをそれぞれ出力する受光部と、
    蛍光データ及び燐光データを前記受光部からそれぞれ取得するデータ取得部と、を備え、
    前記光源制御部は、第1の所定期間、前記光源を点灯した後、第2の所定期間、前記光源を点灯し、その後、第3の所定期間、前記光源を消灯し、
    前記データ取得部は、前記第2の所定期間に前記受光部が受光した蛍光による蛍光データを取得し、前記第3の所定期間に前記受光部が受光した燐光による燐光データを取得する
    ことを特徴とする蛍光燐光検知装置。
  2. 前記光源制御部は、前記第2の所定期間に前記紙葉類に照射する光の光量が前記第1の所定期間に前記紙葉類に照射する光の光量よりも小さくなるように、前記光源を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の蛍光燐光検知装置。
  3. 前記光源制御部は、前記紙葉類の搬送速度に基づいて、前記光源が照射する光の単位時間当たりの光量を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光燐光検知装置。
  4. 前記光源制御部は、前記第3の所定期間の経過後、前記受光部が蛍光及び燐光を受光しない第4の所定期間中に、前記光源を少なくとも1回点灯させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光燐光検知装置。
  5. 前記光源は、紫外光光源である
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光燐光検知装置。
  6. 前記光源は、赤外光光源である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光燐光検知装置。
  7. 前記光源は、可視光光源である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の蛍光燐光検知装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の蛍光燐光検知装置を備える紙葉類処理装置。
  9. 光源を点灯させて搬送されている紙葉類に第1の所定期間、光を照射する工程と、
    前記第1の所定期間の経過後、前記光源を点灯させて前記紙葉類に光を第2の所定期間、照射している間に、前記紙葉類から発せられた蛍光を受光部で受光する工程と、
    前記第2の所定期間の経過後、前記光源を第3の所定期間、消灯し、前記紙葉類から発せられた燐光を前記受光部で受光する工程と、
    前記第2の所定期間に前記受光部が受光した蛍光による蛍光データを取得する工程と、
    前記第3の所定期間に前記受光部が受光した燐光による燐光データを取得する工程と、を備える
    ことを特徴とする蛍光燐光検知方法。
JP2019106171A 2019-06-06 2019-06-06 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法 Pending JP2020201568A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106171A JP2020201568A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法
PCT/JP2020/016005 WO2020246134A1 (ja) 2019-06-06 2020-04-09 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法
EP20818315.2A EP3982340A4 (en) 2019-06-06 2020-04-09 FLUORESCENCE/PHOSPHORESCENCE DETECTION DEVICE, PAPER SHEET PROCESSING DEVICE, AND FLUORESCENCE/PHOSPHORESCENCE DETECTION METHOD
US17/541,279 US12094285B2 (en) 2019-06-06 2021-12-03 Fluorescence/phosphorescence detection device, paper sheet processing device, and fluorescence/phosphorescence detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106171A JP2020201568A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020201568A true JP2020201568A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73653164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106171A Pending JP2020201568A (ja) 2019-06-06 2019-06-06 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12094285B2 (ja)
EP (1) EP3982340A4 (ja)
JP (1) JP2020201568A (ja)
WO (1) WO2020246134A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157472A (ja) 1982-03-15 1983-09-19 伊藤 芳宏 自律訓練及び治療装置
JP6316148B2 (ja) * 2014-09-04 2018-04-25 株式会社東芝 励起光検知装置
US10083562B2 (en) * 2014-10-03 2018-09-25 Glory Ltd. Paper sheet recognition apparatus and paper sheet recognition method
JP2019035701A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 グローリー株式会社 蛍光燐光検知装置及び蛍光燐光検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982340A1 (en) 2022-04-13
US12094285B2 (en) 2024-09-17
WO2020246134A1 (ja) 2020-12-10
EP3982340A4 (en) 2023-01-18
US20220092904A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474633B2 (ja) 蛍光燐光検知装置、蛍光燐光検知方法及び紙葉類処理装置
JP6288709B2 (ja) 蛍光・燐光検知装置
JP6247747B2 (ja) 紙葉類真偽判別装置及び紙葉類真偽判別方法
WO2019035376A1 (ja) 蛍光燐光検知装置及び蛍光燐光検知方法
US8499918B2 (en) Paper treating apparatus
WO2020246134A1 (ja) 蛍光燐光検知装置、紙葉類処理装置及び蛍光燐光検知方法
EP1056055A3 (en) Coin discriminating apparatus
EP3680867B1 (en) Image acquisition device, sheet handling device, banknote handling device, and image acquisition method
US10083562B2 (en) Paper sheet recognition apparatus and paper sheet recognition method
US8522949B2 (en) Paper sheet processing apparatus
WO2021193465A1 (ja) 光学センサ及び紙葉類識別装置
JP2002109598A (ja) 紙幣鑑別装置
JP2008299639A (ja) 紙葉類識別装置
US20220392289A1 (en) Optical sensor, paper sheet identification device, and paper sheet processing device
JP3270096B2 (ja) 紙葉類判別装置
JP2000132725A (ja) 紙幣鑑別装置
WO2020194463A1 (ja) 画像取得装置、紙葉類処理装置、画像取得システム、画像取得方法及び画像取得プログラム
JP2024007792A (ja) 紙葉類識別装置及び紙葉類処理装置
JPH07239960A (ja) 紙幣識別装置
JP2011113420A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH06290326A (ja) 磁気インキ検出装置