JP2020200541A - 繊維体成形方法および繊維体成形装置 - Google Patents

繊維体成形方法および繊維体成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200541A
JP2020200541A JP2019106992A JP2019106992A JP2020200541A JP 2020200541 A JP2020200541 A JP 2020200541A JP 2019106992 A JP2019106992 A JP 2019106992A JP 2019106992 A JP2019106992 A JP 2019106992A JP 2020200541 A JP2020200541 A JP 2020200541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
liquid
fibers
transport belt
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354598B2 (ja
Inventor
青山 哲也
Tetsuya Aoyama
哲也 青山
繁美 若林
Shigemi Wakabayashi
繁美 若林
依田 兼雄
Kaneo Yoda
兼雄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019106992A priority Critical patent/JP7354598B2/ja
Priority to US16/893,514 priority patent/US11274395B2/en
Publication of JP2020200541A publication Critical patent/JP2020200541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354598B2 publication Critical patent/JP7354598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/08Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods the raw material being waste paper; the raw material being rags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/50Spraying or projecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/06Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods
    • D21B1/063Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by dry methods using grinding devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • D21C5/025De-inking
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/18Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor with the aid of centrifugal force
    • D21D5/24Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor with the aid of centrifugal force in cyclones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F7/00Other details of machines for making continuous webs of paper
    • D21F7/06Indicating or regulating the thickness of the layer; Signal devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F9/00Complete machines for making continuous webs of paper
    • D21F9/02Complete machines for making continuous webs of paper of the Fourdrinier type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G9/00Other accessories for paper-making machines
    • D21G9/0009Paper-making control systems
    • D21G9/0027Paper-making control systems controlling the forming section
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】紙粉を低減することができる繊維体成形方法を提供する。【解決手段】第1極性に帯電された複数の繊維を含むウェブを、前記第1極性とは逆の第2極性に帯電された搬送ベルトに形成する工程と、前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに、液体塗布装置のノズルから液体を塗布する工程と、を含み、前記液体は、複数の繊維を結着させるバインダーを含む、繊維体成形方法。【選択図】図7

Description

本発明は、繊維体成形方法および繊維体成形装置に関する。
繊維と繊維とを樹脂で結着させた繊維体の成形方法が知られている。
例えば特許文献1には、古紙を乾式で解繊して得た古紙繊維を含む混合原料をエンドレスベルト上に堆積させ、エンドレスベルトの上方のスプレーノズルからバインダー溶液を噴霧することが記載されている。
特開平7−3603号公報
しかしながら、特許文献1では、エンドレスベルトによって古紙繊維を搬送させる際中に、古紙繊維が紙粉としてエンドレスベルトから舞い上がり、スプレーノズルを塞いでしまう場合があった。
本発明に係る繊維体成形方法の一態様は、
第1極性に帯電された複数の繊維を含むウェブを、前記第1極性とは逆の第2極性に帯電された搬送ベルトに形成する工程と、
前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに、液体塗布装置のノズルから液体を塗布する工程と、
を含み、
前記液体は、複数の繊維を結着させるバインダーを含む。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記液体は、水を含み、
前記液体が塗布された前記ウェブの水分率は、15.0%以上であってもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記水分率は、17.7%以上35.0%以下であってもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
複数の繊維を含む原料を解繊する工程を含み、
前記搬送ベルトに形成する工程では、
前記原料を解繊する工程において解繊された解繊物を前記搬送ベルトに堆積させて、前記ウェブを形成してもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに含まれる繊維の帯電を強める工程を含んでもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記液体を塗布する工程の前に、前記搬送ベルトに形成された前記ウェブを、加圧部によって加圧する工程を含み、
前記加圧部は、
前記ウェブと接触する第1カレンダーローラーと、
前記搬送ベルトと接触する第2カレンダーローラーと、
を有し、
前記第1カレンダーローラーは、前記第1極性に帯電され、
前記第2カレンダーローラーは、接地されていてもよい。
前記繊維体成形方法の一態様において、
前記液体塗布装置は、インクジェットヘッドであってもよい。
本発明に係る繊維体成形装置の一態様は、
第1極性に帯電された複数の繊維を含むウェブが形成され、前記第1極性とは逆の第2極性に帯電される搬送ベルトと、
前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに、ノズルから液体を塗布する液体塗布装置と、
を含み、
前記液体は、複数の繊維を結着させるバインダーを含む。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記液体は、水を含み、
前記液体が塗布された前記ウェブの水分率は、15.0%以上であってもよい。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記水分率は、17.7%以上35.0%以下であってもよい。
前記繊維体成形装置の一態様において、
複数の繊維を含む原料を解繊する解繊部と、
解繊された解繊物を前記搬送ベルトに堆積させて、前記ウェブを前記搬送ベルトに形成する堆積部と、
を含んでもよい。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに含まれる繊維の帯電を強める帯電強化部を含んでもよい。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記液体を塗布する前に、前記搬送ベルトに形成された前記ウェブを加圧する加圧部を含み、
前記加圧部は、
前記ウェブと接触する第1カレンダーローラーと、
前記搬送ベルトと接触する第2カレンダーローラーと、
を有し、
前記第1カレンダーローラーは、前記第1極性に帯電され、
前記第2カレンダーローラーは、接地されていてもよい。
前記繊維体成形装置の一態様において、
前記液体塗布装置は、インクジェットヘッドであってもよい。
本実施形態に係る繊維体成形装置を模式的に示す図。 本実施形態に係る繊維体成形装置を模式的に示す図。 本実施形態に係る繊維体成形装置のメッシュベルトを模式的に示す図。 本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形装置を模式的に示す図。 本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形装置を模式的に示す図。 本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形装置を模式的に示す図。 本実施形態に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャート。 実験例に用いた液体の成分を示す表。 剥離性および乾燥性を示す表。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 繊維体成形装置
1.1. 全体の構成
まず、本実施形態に係る繊維体成形装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る繊維体成形装置100を模式的に示す図である。
繊維体成形装置100は、図1に示すように、供給部10と、粗砕部12と、解繊部20と、選別部40と、第1ウェブ形成部45と、回転体49と、堆積部60と、第2ウェブ形成部70と、シート形成部80と、切断部90と、液体塗布装置110と、帯電付与部120と、帯電強化部122と、を含む。
供給部10は、粗砕部12に原料を供給する。供給部10は、例えば、粗砕部12に原料を連続的に投入するための自動投入部である。供給部10によって供給される原料は、例えば、古紙やパルプシートなどの繊維を含むものである。
粗砕部12は、供給部10によって供給された原料を、大気中等の気中で裁断して細片にする。細片の形状や大きさは、例えば、数cm角の細片である。図示の例では、粗砕部12は、粗砕刃14を有し、粗砕刃14によって、投入された原料を裁断することができる。粗砕部12としては、例えば、シュレッダーを用いる。粗砕部12によって裁断された原料は、ホッパー1で受けてから管2を介して、解繊部20に移送される。
解繊部20は、粗砕部12によって裁断された原料を解繊する。ここで、「解繊する」とは、複数の繊維が結着されてなる原料を、繊維1本1本に解きほぐすことをいう。解繊部20は、原料に付着した樹脂粒やインク、トナー、にじみ防止剤等の物質を、繊維から分離させる機能をも有する。
解繊部20を通過したものを「解繊物」という。「解繊物」には、解きほぐされた解繊物繊維の他に、繊維を解きほぐす際に繊維から分離した樹脂粒や、インク、トナーなどの色剤や、にじみ防止材、紙力増強剤等の添加剤を含んでいる場合もある。解きほぐされた解繊物の形状は、ひも状である。解きほぐされた解繊物は、他の解きほぐされた繊維と絡み合っていない状態、すなわち独立した状態で存在してもよいし、他の解きほぐされた解繊物と絡み合って塊状となった状態、すなわちダマを形成している状態で存在してもよい。
解繊部20は、乾式で解繊を行う。ここで、液体中ではなく、大気中等の気中において、解繊等の処理を行うことを乾式と称する。解繊部20としては、例えば、インペラーミルを用いる。解繊部20は、原料を吸引し、解繊物を排出するような気流を発生させる機能を有している。これにより、解繊部20は、自ら発生する気流によって、導入口22から原料を気流と共に吸引し、解繊処理して、解繊物を排出口24へと搬送することができる。解繊部20を通過した解繊物は、管3を介して、選別部40に移送される。なお、解繊部20から選別部40に解繊物を搬送させるための気流は、解繊部20が発生させる気流を利用してもよいし、ブロアー等の気流発生装置を設け、その気流を利用してもよい。
選別部40は、解繊部20により解繊された解繊物を導入口42から導入し、繊維の長さによって選別する。選別部40は、ドラム部41と、ドラム部41を収容するハウジング部43と、を有している。ドラム部41としては、例えば、篩を用いる。ドラム部41は、網を有し、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子、すなわち網を通過する第1選別物と、網の目開きの大きさより大きい繊維や未解繊片やダマ、すなわち網を通過しない第2選別物と、を分けることができる。例えば、第1選別物は、管7を介して、堆積部60に移送される。第2選別物は、排出口44から管8を介して、解繊部20に戻される。具体的には、ドラム部41は、モーターによって回転駆動される円筒の篩である。ドラム部41の網としては、例えば、金網、切れ目が入った金属板を引き延ばしたエキスパンドメタル、金属板にプレス機等で穴を形成したパンチングメタルを用いる。
第1ウェブ形成部45は、選別部40を通過した第1選別物を、混合部50に搬送する。第1ウェブ形成部45は、メッシュベルト46と、張架ローラー47と、サクション機構48と、を含む。
サクション機構48は、選別部40の開口を通過して空気中に分散された第1選別物をメッシュベルト46上に吸引することができる。第1選別物は、移動するメッシュベルト46上に堆積し、ウェブVを形成する。メッシュベルト46、張架ローラー47およびサクション機構48の基本的な構成は、後述する第2ウェブ形成部70のメッシュベルト72、張架ローラー74およびサクション機構76と同様である。
ウェブVは、選別部40および第1ウェブ形成部45を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態に形成される。メッシュベルト46に堆積されたウェブVは、管7へ投入され、堆積部60へと搬送される。
回転体49は、ウェブVを切断することができる。図示の例では、回転体49は、基部49aと、基部49aから突出している突部49bと、を有している。突部49bは、例えば、板状の形状を有している。図示の例では、突部49bは4つ設けられ、4つの突部49bが等間隔に設けられている。基部49aが方向Rに回転することにより、突部49bは、基部49aを軸として回転することができる。回転体49によってウェブVを切断することにより、例えば、堆積部60に供給される単位時間当たりの解繊物の量の変動を小さくすることができる。
回転体49は、第1ウェブ形成部45の近傍に設けられている。図示の例では、回転体49は、ウェブVの経路において下流側に位置する張架ローラー47aの近傍に設けられている。回転体49は、突部49bがウェブVと接触可能な位置であって、ウェブVが堆積されるメッシュベルト46と接触しない位置に設けられている。これにより、メッシュベルト46が突部49bによって磨耗することを抑制することができる。突部49bとメッシュベルト46との間の最短距離は、例えば、0.05mm以上0.5mm以下である。これは、メッシュベルト46が損傷を受けずにウェブVを切断することが可能な距離である。
堆積部60は、第1選別物を導入口62から導入し、絡み合った解繊物をほぐして、空気中で分散させながら降らせる。堆積部60は、第2ウェブ形成部70に、第1選別物を均一性よく堆積させることができる。
堆積部60は、ドラム部61と、ドラム部61を収容するハウジング部63と、を有している。ドラム部61としては、回転する円筒の篩を用いる。ドラム部61は、網を有し、網の目開きの大きさより小さい繊維または粒子を降らせる。ドラム部61の構成は、例えば、ドラム部41の構成と同じである。
なお、ドラム部61の「篩」は、特定の対象物を選別する機能を有していなくてもよい。すなわち、ドラム部61として用いられる「篩」とは、網を備えたもの、という意味であり、ドラム部61は、ドラム部61に導入された混合物の全てを降らしてもよい。
第2ウェブ形成部70は、堆積部60を通過した通過物を堆積して、ウェブWを形成する。第2ウェブ形成部70は、例えば、メッシュベルト72と、張架ローラー74と、サクション機構76と、を有している。
メッシュベルト72は、移動しながら、堆積部60の開口を通過した通過物を堆積する。メッシュベルト72は、張架ローラー74によって張架され、通過物を通しにくく空気を通す構成となっている。メッシュベルト72は、張架ローラー74が自転することによって移動する。メッシュベルト72が連続的に移動しながら、堆積部60を通過した通過物が連続的に降り積もることにより、メッシュベルト72上にウェブWが形成される。
サクション機構76は、メッシュベルト72の下方に設けられている。サクション機構76は、下方に向く気流を発生させることができる。サクション機構76によって、堆積部60により空気中に分散された混合物をメッシュベルト72上に吸引することができる。これにより、堆積部60からの排出速度を大きくすることができる。さらに、サクション機構76によって、混合物の落下経路にダウンフローを形成することができ、落下中に解繊物や添加物が絡み合うことを防ぐことができる。
以上のように、堆積部60および第2ウェブ形成部70を経ることにより、空気を多く含み柔らかくふくらんだ状態のウェブWが形成される。メッシュベルト72に堆積されたウェブWは、シート形成部80へと搬送される。
液体塗布装置110は、ウェブWに、複数の繊維を結着させるバインダーを含む液体を塗布する。液体塗布装置110、帯電付与部120、帯電強化部122の詳細については、後述する。
シート形成部80は、メッシュベルト72に堆積したウェブWを加圧加熱してシートSを成形する。シート形成部80では、ウェブWにおいて混ぜ合された解繊物およびバインダーの混合物に、熱を加えることにより、混合物中の複数の繊維を、互いにバインダーを介して結着することができる。
シート形成部80は、ウェブWを加圧する加圧部82と、加圧部82により加圧されたウェブWを加熱する加熱部84と、を備えている。加圧部82は、一対のカレンダーローラー85で構成され、ウェブWに対して圧力を加える。ウェブWは、加圧されることによりその厚さが小さくなり、ウェブWのかさ密度が高められる。加熱部84としては、例えば、加熱ローラー、熱プレス成形機、ホットプレート、温風ブロワー、赤外線加熱器、フラッシュ定着器を用いる。図示の例では、加熱部84は、一対の加熱ローラー86を備え
ている。加熱部84を加熱ローラー86として構成することにより、加熱部84を板状のプレス装置として構成する場合に比べて、ウェブWを連続的に搬送しながらシートSを成形することができる。カレンダーローラー85と加熱ローラー86は、例えば、それらの回転軸が平行になるように配置される。ここで、カレンダーローラー85は、加熱ローラー86によってウェブWに印加される圧力よりも高い圧力をウェブWに印加することができる。なお、カレンダーローラー85や加熱ローラー86の数は、特に限定されない。
切断部90は、シート形成部80によって成形されたシートSを切断する。図示の例では、切断部90は、シートSの搬送方向と交差する方向にシートSを切断する第1切断部92と、搬送方向に平行な方向にシートSを切断する第2切断部94と、を有している。第2切断部94は、例えば、第1切断部92を通過したシートSを切断する。
以上により、所定のサイズの単票のシートSが成形される。切断された単票のシートSは、排出部96へと排出される。
1.2. メッシュベルト周辺の構成
図2は、繊維体成形装置100を模式的に示す図であり、メッシュベルト72周辺を示す図である。なお、図1では、ウェブWは、メッシュベルト72から斜め下方に搬送されているが、便宜上、図2では、ウェブWは、メッシュベルト72から水平方向に搬送されている。
図2に示すように、堆積部60は、解繊部20において解繊された解繊物をメッシュベルト72に堆積させて、ウェブWをメッシュベルト72に形成する。
ウェブWは、第1極性に帯電された複数の繊維を含む。繊維は、解繊部20からメッシュベルト72に至る工程において、繊維体成形装置100の各部材に接触することにより、帯電する。第1極性は、例えば、プラスであり、ウェブWに含まれる繊維は、正電荷を有する。ウェブWは、バインダーによって複数の繊維が結着される前の状態のものである。
メッシュベルト72には、ウェブWが形成される。メッシュベルト72は、ウェブWを搬送する搬送ベルトである。ここで、図3は、メッシュベルト72を模式的に示す図である。メッシュベルト72は、図3に示すように、例えば、第1層72aと、第1層72a上に設けられた第2層72bと、を有する。
メッシュベルト72の第1層72aの材質は、例えば、導電性フィラーが配合されたポリアミドである。第1層72aの厚さは、例えば、50μm以上1000μm以下である。第1層72aの体積抵抗率は、例えば、1010Ωcm以上1012Ωcm以下である。
メッシュベルト72の第2層72bの材質は、例えば、フッ素樹脂である。第1層72aの厚さは、例えば、5μm以上100μm以下である。第2層72bの表面抵抗率は、例えば、1011Ω/cm以上1014Ω/cm以下である。ウェブWは、第2層72b上に形成される。
なお、メッシュベルト72は、図2に示すように、第1層72aおよび第2層72bを有する2層構造ではなく、第1層72aを有して第2層72bを有さない単層構造であってもよい。この場合、ウェブWは、第1層72a上に形成され、第1層72aの体積抵抗率は、例えば、1010Ωcm以上1014Ωcm以下である。また、図示はしないが、メッシュベルト72は、絶縁性ベルトの内部に電極を埋め込んだものでもよい。
帯電付与部120は、メッシュベルト72の近傍に設けられている。帯電付与部120は、メッシュベルト72を第2極性に帯電させる。第2極性は、第1極性と逆の極性である。第2極性は、例えば、マイナスであり、メッシュベルト72は、負電荷を有する。以下では、第1極性をプラス、第2極性をマイナスとして説明する。
帯電付与部120は、例えば、コロナ放電を行う非接触式のコロトロン、スコロトロンである。帯電付与部120の高圧電源には、例えば、−数kV〜−数十kV、好ましくは−5kVの直流電圧が印加される。放電より発生したマイナスイオンによって、メッシュベルト72は、マイナスに帯電する。
帯電付与部120によってメッシュベルト72がマイナスに帯電することにより、メッシュベルト72と、プラスに帯電された繊維と、の間には、静電気力が発生する。これにより、繊維を含むウェブWは、メッシュベルト72上に円滑に吸着して搬送される。この静電気力により、繊維が気流などによって巻き上げられ難くなり、紙粉を低減することができる。
なお、帯電付与部120は、非接触式のコロトロン、スコロトロンに限定されない。例えば、帯電付与部120は、帯電された帯電ローラーであってもよい。帯電ローラーは、摩擦によって帯電されてもよいし、直流の電圧が印加されて帯電されてもよいし、交流の電圧が印加されて帯電されてもよい。
帯電強化部122は、メッシュベルト72の近傍に設けられている。ウェブWは、メッシュベルト72と帯電強化部122との間に位置する。帯電強化部122は、メッシュベルト72に形成されたウェブWに含まれる繊維の帯電を強める。これにより、繊維は、より多くの正電荷を有することができる。
帯電強化部122は、例えば、コロナ放電を行う非接触式のコロトロン、スコロトロンである。帯電強化部122の高圧電源には、例えば、+数kV〜数十kV、好ましくは+8kVの直流電圧が印加される。放電より発生したプラスイオンによって、繊維は、プラスに強く帯電する。これにより、メッシュベルト72と繊維との間の静電気力を強くすることができ、紙粉をより低減することができる。
液体塗布装置110は、メッシュベルト72に形成されたウェブWに、ノズルから液体Lを塗布する。液体塗布装置110は、例えば、インクジェットヘッド、スプレーなどであり、好ましくは、インクジェットヘッドである。液体塗布装置110がインクジェットヘッドであれば、液体Lを均一性よくウェブWに塗布することができる。液体Lが塗布される前のウェブWのかさ密度は、0.09g/cm以上0.80g/cm以下であることが好ましい。液体Lが塗布される前のウェブWのかさ密度がこの範囲であれば、毛細管現象を利用して、液体LをウェブWの内部にまで浸透させることができる。
液体Lによって、ウェブWに含まれる繊維の正電荷、およびメッシュベルトの負電荷は低減され、繊維とメッシュベルトとの間の静電気力は低下する。この状態で、ウェブWは、張架ローラー74aに向かう。張架ローラー74aは、直径が30mm以下、好ましくは15mm以下の小型のローラーである。張架ローラー74aは、接地されている。ウェブWは、張架ローラー74aにおいてメッシュベルト72から剥離され、加圧部82に侵入する。張架ローラー74aは、ウェブWをメッシュベルト72から剥離させるための剥離ローラーである。
1.3. 液体塗布装置からウェブに塗布される液体
液体塗布装置110からウェブWに塗布される液体Lは、複数の繊維を結着させるバインダーを含む。液体Lに含まれるバインダーは、例えば、水溶性樹脂、熱可塑性樹脂、または熱硬化樹脂である。
水溶性樹脂としては、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースやヒドロキシメチルセルロースや寒天等のセルロース誘導体、デキストリン等の澱粉、ゼラチン、膠、カゼインが挙げられる。なお、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンは、熱可塑性樹脂でもある。
熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレンブタジエン共重合体、アクリロニトリルブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、スチレンアクリル酸共重合体、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂、熱硬化性ポリイミド等が挙げられる。
液体Lは、上述の樹脂を単独で含んでいてもよいし、複数含んでもよい。なお、液体塗布装置110から容易に液体Lを吐出させることを考慮すると、液体Lは、エマルジョンであることが好ましい。
液体Lに含まれる、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のガラス転移温度は、例えば、−50℃以上130℃以下であり、好ましくは、−30℃以上100℃以下である。ガラス転移温度がこの範囲であれば、繊維の結着力を向上させ、シートSの紙力を高めることができる。
液体Lにおけるバインダーの含有量は、例えば、0.1質量%以上30.0質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上20.0質量%以下である。当該含有量が0.1質量%以上30.0質量%以下であれば、液体塗布装置110から液体Lを十分に吐出できる程度に、液体Lの粘度を小さくすることができる。
ウェブWに含まれる複数の繊維は、加熱部84に加熱されることにより、液体Lに含まれるバインダーによって結着する。なお、図示はしないが、加熱部84の他に、別途、熱風、赤外線、電磁波、熱ローラー、熱プレスなどによって、液体Lが付着したウェブWを加熱してもよい。これにより、液体Lに含まれるバインダーの溶融結着や糊化の促進、および水等の乾燥の促進を図ることができる。
液体Lの表面張力は、20℃において、50mN/m以下であり、好ましくは20mN/m以上50mN/m以下であり、より好ましくは45mN/m以上50mN/m以下である。液体Lの表面張力を、20℃において、50mN/m以下とすることにより、液体LをウェブWの内部まで浸透させることができる。
液体Lの粘度は、20℃において、8.0mPa・s以下であることが好ましい。液体L粘度が8.0mPa・sを越えると、粘度が大きすぎて、液体塗布装置110から液体Lを吐出させることが困難になる場合がある。
液体Lは、浸透剤を含んでいてもよい。これにより、ウェブWにおける液体Lの浸透性を向上させることができる。浸透剤としては、例えば、トリエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、リエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、シリコーン系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられる。液体Lは、これらの浸透剤を単独で含んでいてもよいし、複数含んでもよい。
液体Lにおける浸透剤の含有量は、例えば、0.1質量%以上30.0質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上20.0質量%以下である。当該含有量が0.1質量%以上30.0質量%以下であれば、ウェブWの内部まで液体Lが浸透することを促進することができ、シートSの紙力を高めることができる。
液体Lは、保湿剤を含んでいてもよい。これにより、液体Lを吐出する際に、液体塗布装置110のノズルの目詰まりを発生し難くすることができる。保湿剤としては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチルペンタン−2,4−ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどが挙げられる。液体Lは、これらの保湿剤を単独で含んでいてもよいし、複数含んでもよい。
液体Lにおける保湿剤の含有量は、例えば、1.0質量%以上30.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以上20.0質量%以下であり、さらに好ましくは5.0質量%以上16.0質量%以下である。当該含有量が1.0質量%以上30.0質量%以下であれば、液体塗布装置110のノズルの目詰まりを十分に抑えることができる。
液体Lは、水を含む。水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水が挙げられる。また、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌処理された水は、カビやバクテリアの発生を防止して長期保存を可能とする点で好ましい。液体Lが水を含むため、上述のように、液体Lは、繊維の正電荷、およびメッシュベルトの負電荷を低減することができる。
液体Lが塗布されたウェブWの水分率は、例えば、15.0%以上であり、好ましくは17.7%以上45.0%以下であり、より好ましくは17.7%以上35.0%以下である。液体Lが塗布されたウェブWの水分率が15.0%以上であれば、ウェブWに液体Lを塗布することによって、ウェブWをメッシュベルト72から容易に剥離させることできる。さらに、液体Lが塗布されたウェブWの水分率が45.0%以下であれば、ウェブWを乾燥させるためのエネルギーを抑えることができる。
液体Lが塗布されたウェブWの体積抵抗率は、例えば、2.7×10Ω・m以下であり、好ましくは2.8×10−8Ω・m以上1.1×10Ω・m以下であり、より好ましくは2.6×10−3Ω・m以上1.1×10Ω・m以下である。ウェブWの体積抵抗率は、ウェブWの水分率と反比例する。
液体LのウェブWに塗布される量は、A4サイズ当たり、例えば、1.7g以上であり、好ましくは2.0g以上5.2g以下であり、より好ましくは2.0g以上4.0g以下である。液体LのウェブWに塗布される量は、ウェブWの水分率と比例する。
液体Lが含有可能なその他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、光定剤、消光剤、酸化防止剤、耐水化剤、防黴剤、防腐剤、増粘剤、流動性改良剤、pH調整剤、消泡剤、抑泡剤、レベリング剤、帯電防止剤等が挙げられる。
1.4. 効果
繊維体成形装置100は、例えば、以下の効果を有する。
繊維体成形装置100では、第1極性に帯電された複数の繊維を含むウェブが形成され、第1極性とは逆の第2極性に帯電されるメッシュベルト72と、メッシュベルト72に形成されたウェブWに、ノズルから液体Lを塗布する液体塗布装置110と、を含み、液体Lは、複数の繊維を結着させるバインダーを含む。
そのため、繊維体成形装置100では、メッシュベルト72と、プラスに帯電された繊維と、の間には、静電気力が発生する。これにより、繊維を含むウェブWをメッシュベルト72で搬送している際に、繊維が巻き上げられ難く、紙粉を低減することができる。したがって、紙粉が液体塗布装置110のノズルに付着する可能性を低減することができる。紙粉がノズルに付着すると、紙粉が付着したノズルから液体が吐出されないというドット抜けが発生する。これにより、繊維の結着が低減し、引っ張り強度が劣化する。さらに、ノズルに付着した紙粉を除去しようとすると、装置を一時止めてクリーニングを行う必要があるし、ブラッシングではヤレ紙が生じ、生産性が問題となる。繊維体成形装置100では、このような問題を回避することができる。
繊維体成形装置100では、液体Lは、水を含み、液体Lが塗布されたウェブWの水分率は、15.0%以上であってもよい。そのため、繊維体成形装置100では、ウェブWに液体Lを塗布することによって、ウェブWをメッシュベルト72から容易に剥離させることできる。
繊維体成形装置100では、液体Lが塗布されたウェブWの水分率は、17.7%以上35.0%以下であってもよい。そのため、繊維体成形装置100では、ウェブWに液体Lを塗布することによって、ウェブWをメッシュベルト72から容易に剥離させつつ、ウェブWを乾燥させるためのエネルギーを抑えることができる。
繊維体成形装置100では、複数の繊維を含む原料を解繊する解繊部20と、解繊された解繊物をメッシュベルト72に堆積させて、ウェブWをメッシュベルト72に形成する堆積部60と、を含む。そのため、繊維体成形装置100では、例えば、古紙を再生することができる。
繊維体成形装置100では、メッシュベルト72に形成されたウェブWに含まれる繊維の帯電を強める帯電強化部122を含む。そのため、繊維体成形装置100では、メッシュベルト72と繊維との間の静電気力を強くすることができ、紙粉をより低減することができる。
繊維体成形装置100では、液体塗布装置110は、インクジェットヘッドである。そのため、繊維体成形装置100では、液体Lを均一性よくウェブWに塗布することができる。
なお、上記の例では、第1極性をプラス、第2極性をマイナスとしたが、第1極性がマイナスで、第2極性がプラスであってもよい。
2. 繊維体成形装置の変形例
2.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形装置200について、図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形装置200を模式的に示す図である。
以下、本実施形態の第1変形例に係る繊維体成形装置200において、上述した本実施形態に係る繊維体成形装置100の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。このことは、後述する本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形装置において、同様である。
繊維体成形装置200は、図4に示すように、加圧部282を含む点において、上述した繊維体成形装置100と異なる。
加圧部282は、液体LをウェブWに塗布する前に、メッシュベルト72に形成されたウェブWを加圧する。加圧部282は、加圧部82によってウェブWに印加される圧力よりも低い圧力をウェブWに印加してもよい。加圧部282によって、ウェブWのかさ密度は高くなる。これにより、毛細管現象を利用して、液体LをウェブWの内部にまで浸透させることができる。さらに、ウェブWの伝熱性を向上させた状態で、ウェブWを加熱部84に侵入させることができる。
加圧部282は、カレンダーローラー283,284を有している。カレンダーローラー283は、メッシュベルト72の外側に位置している。カレンダーローラー284は、メッシュベルト72の内側に位置している。カレンダーローラー283は、ウェブWと接する第1カレンダーローラーである。カレンダーローラー284は、メッシュベルト72と接する第2カレンダーローラーである。
カレンダーローラー283は、例えば、芯がねの表面をナイロン等の絶縁部材でコーティングすることにより構成されている。カレンダーローラー283の芯がねは、プラスの高圧電源に接続されている。カレンダーローラー283は、プラスに帯電されている。カレンダーローラー284は、例えば、抵抗10Ω以下のローラーである。カレンダーローラー284は、接地されている。
カレンダーローラー283とカレンダーローラー284との間には電位的バイアスが作用し、一方ウェブWはプラスに帯電されているため静電反発力が作用しウェブWがカレンダーローラー283表面に付着することがなくウェブWをメッシュベルト72側に移行させることができる。
2.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形装置300について、図面を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の第2変形例に係る繊維体成形装置300を模式的に示す図である。
繊維体成形装置300は、図5に示すように、加熱部84によってウェブWを加熱してシートSを成形した後に、シートSをメッシュベルト72から剥離させる点において、上述した繊維体成形装置100と異なる。図示の例では、繊維体成形装置300は、上述した繊維体成形装置200と同様に、加圧部282を含む。
繊維体成形装置300では、加熱部84は、メッシュベルト72に形成されたウェブWを加熱する。これにより、シートSの状態で繊維をメッシュベルト72から円滑に剥離させることができる。そのため、ウェブWの状態で繊維をメッシュベルト72から剥離させ
る場合に比べて、剥離時や剥離後の搬送時における振動によって、シートSから繊維や液体Lが離脱する可能性を低くすることができる。これにより、投入材料のほとんどがシートSの成形に活用され、投入材料が無駄にならない。さらに、張架ローラー74aにシートSが巻き付く不具合が発生し難く、歩留まりを向上させることができる。
メッシュベルト72の第1層72aの材質を、例えば、導電性フィラーが配合されたポリアミドとすることにより、メッシュベルト72は、耐熱性を有する。そのため、加熱部84がメッシュベルト72に形成されたウェブWを加熱しても、メッシュベルト72が焼損することがない。
繊維体成形装置300では、加圧部282のカレンダーローラー284、加圧部82の一方のカレンダーローラー85、および加熱部84の一方の加熱ローラー86は、メッシュベルト72の内側に位置している。
なお、メッシュベルト72の内側に位置する加熱ローラー86が、直径30mm以下の剥離ローラーであってもよい。加熱ローラー86を剥離ローラーとすることにより、部品数を削減することができる。この場合、加熱ローラー86に熱源ヒーターが内蔵されていてもよいし、図6に示すように、外部の熱源ヒーター302によって加熱ローラー86を加熱してもよい。
3. 繊維体成形方法
次に、本実施形態に係る繊維体成形方法について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る繊維体成形方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、例えば、上述した繊維体成形装置100を用いて行われる。なお、本実施形態に係る繊維体成形方法は、繊維体成形装置100以外の装置を用いて行われてもよい。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、図7に示すように、例えば、複数の繊維を含む原料を解繊する解繊工程(ステップS1)と、プラスに帯電された複数の繊維を含むウェブWを、マイナスに帯電されたメッシュベルト72に形成するウェブ形成工程(ステップS2)と、メッシュベルト72に形成されたウェブWに含まれる繊維の帯電を強める帯電強化工程(ステップS3)と、メッシュベルト72に形成されたウェブWに、液体塗布装置110のノズルから液体Lを塗布する液体塗布工程(ステップS4)と、を含む。
解繊工程(ステップS1)は、例えば、繊維体成形装置100の解繊部20を用いて行われる。
ウェブ形成工程(ステップS2)では、解繊工程において解繊された解繊物をメッシュベルトに堆積させて、ウェブWを形成する。ウェブ形成工程は、例えば、繊維体成形装置100の堆積部60を用いて行われる。
帯電強化工程(ステップS3)は、例えば、繊維体成形装置100の帯電強化部122を用いて行われる。
液体塗布工程(ステップS4)は、例えば、繊維体成形装置100の液体塗布装置110を用いて行われる。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、液体塗布工程の前に、メッシュベルトに形成されたウェブWを、加圧部282によって加圧する工程を含んでいてもよい。この場合、本実
施形態に係る繊維体成形方法は、繊維体成形装置200を用いて行われてもよい。さらに、本実施形態に係る繊維体成形方法は、繊維体成形装置300を用いて行われてもよい。
本実施形態に係る繊維体成形方法は、上記の工程以外にも、加圧部82によってウェブWを加圧する工程や、加熱部84によってウェブWを加熱する工程など、上述の「1. 繊維体成形装置」および「2. 繊維体成形装置の変形例」で説明した工程を含んでいてもよい。
4. 実験例
図1および図2に示す繊維体成形装置100に対応する繊維体成形装置を用いて、実験を行った。液体塗布装置としてインクジェットヘッドを用いて、液体L1〜L3をウェブに塗布した。原料としては、三菱製紙社製の再生紙「G80」を用いた。
図8は、液体L1〜L3の成分を示す表である。表中の数字の単位は、質量%である。残量として水を加えて、合計100質量%とした。表中、「PVA」は、ポリビニルアルコールであり、クラレ社製のPVA117を用いた。「PAM」は、ポリアクリルアミドであり、星光PMC社製のDS4352を用いた。「PU」は、ポリウレタンであり、第一工業製薬社製のスーパーフレックス460を用いた。「E1010」は、日信化学社製のオルフィンE1010である。
液体L1を塗布したウェブを、メッシュベルトから剥離するときの力を測定して、剥離性を評価した。測定は、エー・アンド・デイ社製のデジタルフォースを用いた。評価基準は、以下のとおりである。
A:0.2N以下の力で、メッシュベルトから剥離できた。
B:0.2Nより大きく0.5N以下の力で、メッシュベルトから剥離できた。
C:0.5N以下の力では、メッシュベルトから剥離できなかった。
液体L1を塗布したウェブを、120℃の恒温槽に放置し、ウェブの水分率が5.4%以下になるまでの時間を計測して、乾燥性を評価した。評価基準は、以下のとおりである。
A:乾燥時間が30秒以下。
B:乾燥時間が30秒より長く60秒以下。
C:乾燥時間が60秒より長い。
図9は、液体の塗布量を変化させてウェブの水分率を振った場合の、剥離性および乾燥性を示す表である。表中、「液体塗布量[g/A4]」は、A4サイズ当たりの液体の塗布量を示している。
表中の水分率および乾燥性評価の水分率は、エー・アンド・デイ社製の加熱乾燥式水分計「MX−50」を用いた。標準加熱パターン、試料皿温度120℃、測定精度Accuracy−MID、終了条件0.05%/minの自動終了モード、の測定条件で、ウェブ5gの水分率を下記式(1)から測定した。
水分率[%]=(W−D)/W×100 ・・・(1)
なお、式(1)において、「W」は、乾燥前のウェブの質量である。「D」は、乾燥後のウェブの質量である。
表中の体積抵抗率は、三菱ケミカルアナリテック社製の抵抗率計「ハイレスター」を用いた。厚さ90μmのウェブに、100Vを30秒間、印加した。
図9に示すように、液体L1が塗布されたウェブの水分率が、15.0%以上であれば、0.5N以下の力で、メッシュベルトからウェブを剥離できることがわかった。さらに、水分率が17.7%以上35.0%以下であれば、剥離性および乾燥性ともに、より良好となることがわかった。
なお、液体L1の代わりに、液体L2,L3を用いた場合についても、水分量が同じであるため、液体L1と同様の結果となった。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…ホッパー、2,3,7,8…管、9…ホッパー、10…供給部、12…粗砕部、14…粗砕刃、20…解繊部、22…導入口、24…排出口、40…選別部、41…ドラム部、42…導入口、43…ハウジング部、44…排出口、45…第1ウェブ形成部、46…メッシュベルト、47,47a…張架ローラー、48…サクション機構、49…回転体、49a…基部、49b…突部、60…堆積部、61…ドラム部、62…導入口、63…ハウジング部、70…第2ウェブ形成部、72…メッシュベルト、72a…第1層、72b…第2層、74,74a…張架ローラー、76…サクション機構、80…シート形成部、82…加圧部、84…加熱部、85…カレンダーローラー、86…加熱ローラー、90…切断部、92…第1切断部、94…第2切断部、96…排出部、100…繊維体成形装置、110…液体塗布装置、120…帯電付与部、122…帯電強化部、200…繊維体成形装置、282…加圧部、283,284…カレンダーローラー、300…繊維体成形装置、302…熱源ヒーター

Claims (14)

  1. 第1極性に帯電された複数の繊維を含むウェブを、前記第1極性とは逆の第2極性に帯電された搬送ベルトに形成する工程と、
    前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに、液体塗布装置のノズルから液体を塗布する工程と、
    を含み、
    前記液体は、複数の繊維を結着させるバインダーを含む、繊維体成形方法。
  2. 請求項1において、
    前記液体は、水を含み、
    前記液体が塗布された前記ウェブの水分率は、15.0%以上である、繊維体成形方法。
  3. 請求項2において、
    前記水分率は、17.7%以上35.0%以下である、繊維体成形方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    複数の繊維を含む原料を解繊する工程を含み、
    前記搬送ベルトに形成する工程では、
    前記原料を解繊する工程において解繊された解繊物を前記搬送ベルトに堆積させて、前記ウェブを形成する、繊維体成形方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに含まれる繊維の帯電を強める工程を含む、繊維体成形方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項において、
    前記液体を塗布する工程の前に、前記搬送ベルトに形成された前記ウェブを、加圧部によって加圧する工程を含み、
    前記加圧部は、
    前記ウェブと接触する第1カレンダーローラーと、
    前記搬送ベルトと接触する第2カレンダーローラーと、
    を有し、
    前記第1カレンダーローラーは、前記第1極性に帯電され、
    前記第2カレンダーローラーは、接地されている、繊維体成形方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項において、
    前記液体塗布装置は、インクジェットヘッドである、繊維体成形方法。
  8. 第1極性に帯電された複数の繊維を含むウェブが形成され、前記第1極性とは逆の第2極性に帯電される搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに、ノズルから液体を塗布する液体塗布装置と、
    を含み、
    前記液体は、複数の繊維を結着させるバインダーを含む、繊維体成形装置。
  9. 請求項8において、
    前記液体は、水を含み、
    前記液体が塗布された前記ウェブの水分率は、15.0%以上である、繊維体成形装置
  10. 請求項9において、
    前記水分率は、17.7%以上35.0%以下である、繊維体成形装置。
  11. 請求項8ないし10のいずれか1項において、
    複数の繊維を含む原料を解繊する解繊部と、
    解繊された解繊物を前記搬送ベルトに堆積させて、前記ウェブを前記搬送ベルトに形成する堆積部と、
    を含む、繊維体成形装置。
  12. 請求項8ないし11のいずれか1項において、
    前記搬送ベルトに形成された前記ウェブに含まれる繊維の帯電を強める帯電強化部を含む、繊維体成形装置。
  13. 請求項8ないし12のいずれか1項において、
    前記液体を塗布する前に、前記搬送ベルトに形成された前記ウェブを加圧する加圧部を含み、
    前記加圧部は、
    前記ウェブと接触する第1カレンダーローラーと、
    前記搬送ベルトと接触する第2カレンダーローラーと、
    を有し、
    前記第1カレンダーローラーは、前記第1極性に帯電され、
    前記第2カレンダーローラーは、接地されている、繊維体成形装置。
  14. 請求項8ないし13のいずれか1項において、
    前記液体塗布装置は、インクジェットヘッドである、繊維体成形装置。
JP2019106992A 2019-06-07 2019-06-07 繊維体成形方法および繊維体成形装置 Active JP7354598B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106992A JP7354598B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 繊維体成形方法および繊維体成形装置
US16/893,514 US11274395B2 (en) 2019-06-07 2020-06-05 Fiber assembly-forming method and fiber assembly-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106992A JP7354598B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 繊維体成形方法および繊維体成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200541A true JP2020200541A (ja) 2020-12-17
JP7354598B2 JP7354598B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=73651386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106992A Active JP7354598B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 繊維体成形方法および繊維体成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11274395B2 (ja)
JP (1) JP7354598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021085129A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 繊維体成形方法、繊維体成形装置、およびシート
JP2023004620A (ja) 2021-06-28 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 繊維体製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069365A (ja) * 1973-10-23 1975-06-10
JPH10512017A (ja) * 1994-12-30 1998-11-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不完全帯電環境におけるフラッシュ紡糸プレクシフィラメントフィルムフィブリルウェッブのコロナ帯電
JP2000511977A (ja) * 1996-06-07 2000-09-12 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低デニールまたはサブデニールの不織繊維状構造
JP2018145574A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 シート、シート製造装置、及びシート製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073603A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Kobe Steel Ltd 古紙繊維製成形物の製造方法
JPH0872256A (ja) 1994-09-09 1996-03-19 Brother Ind Ltd インクジェット装置
US8882965B2 (en) 2011-01-12 2014-11-11 Seiko Epson Corporation Paper recycling system and paper recycling method
JP5720255B2 (ja) 2011-01-12 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 紙再生装置及び紙再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069365A (ja) * 1973-10-23 1975-06-10
JPH10512017A (ja) * 1994-12-30 1998-11-17 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 不完全帯電環境におけるフラッシュ紡糸プレクシフィラメントフィルムフィブリルウェッブのコロナ帯電
JP2000511977A (ja) * 1996-06-07 2000-09-12 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 低デニールまたはサブデニールの不織繊維状構造
JP2018145574A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 シート、シート製造装置、及びシート製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11274395B2 (en) 2022-03-15
US20200385924A1 (en) 2020-12-10
JP7354598B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150247286A1 (en) Sheet manufacturing apparatus
JP2020200541A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP7188035B2 (ja) 繊維体の解繊方法、解繊装置、シート製造方法、およびシート製造装置
WO2016072063A1 (ja) シート製造装置、シートの製造方法
JP7338286B2 (ja) 繊維構造体、繊維構造体の製造方法
US11680372B2 (en) Fiber body forming method and fiber body forming apparatus
JP2021085129A (ja) 繊維体成形方法、繊維体成形装置、およびシート
JP6844362B2 (ja) 分離装置、分離方法、シート製造装置
US20200385930A1 (en) Fiber body forming method and sheet
WO2018043176A1 (ja) シート製造装置
US20200385616A1 (en) Fiber body forming method and fiber binding liquid
JP2021085112A (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP2021084063A (ja) 粗砕装置および繊維処理装置
EP3660213A1 (en) Fiber body forming method and fiber body forming apparatus
JP2020090762A (ja) シート加工装置およびシート加工方法
US20200164668A1 (en) Sheet processing device and sheet processing method
JP6780455B2 (ja) シート製造装置
JP7279405B2 (ja) 繊維体成形方法および繊維体成形装置
JP6946693B2 (ja) シート製造システム
JP6804837B2 (ja) シート製造装置
JP7234661B2 (ja) 古紙再生装置および古紙再生方法
JP7400394B2 (ja) 解繊方法および繊維体成形方法
JP2022054925A (ja) 繊維体製造装置、繊維体の製造方法、下地シート、および機能性シート
JP2022066699A (ja) 繊維体の製造方法、および繊維体製造装置
JP2021080583A (ja) 繊維体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150