JP2020199780A - インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020199780A
JP2020199780A JP2020158806A JP2020158806A JP2020199780A JP 2020199780 A JP2020199780 A JP 2020199780A JP 2020158806 A JP2020158806 A JP 2020158806A JP 2020158806 A JP2020158806 A JP 2020158806A JP 2020199780 A JP2020199780 A JP 2020199780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
head
head unit
clock signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020158806A
Other languages
English (en)
Inventor
学 秋元
Manabu Akimoto
学 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020158806A priority Critical patent/JP2020199780A/ja
Publication of JP2020199780A publication Critical patent/JP2020199780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】ヘッド部に生じるリーク電流を検出できるインクジェットヘッド及びインクジェットプリンタを提供する。【解決手段】実施形態によれば、インクジェットヘッドは、ヘッド部と、クロック信号生成部と、駆動制御部と、電流測定部と、を備える。ヘッド部は、インク室の壁面に駆動電圧を印加して前記インク室からインクを吐出する。クロック信号生成部は、前記ヘッド部に供給するクロック信号を生成する。駆動制御部は、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止し、前記ヘッド部に一定の駆動電圧を印加させる。電流測定部は、前記駆動制御部が前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する間に、前記ヘッド部に流れる電流を測定する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタに関する。
インクジェットヘッドのコントローラは、ヘッド部に駆動信号を出力する。ヘッド部は、駆動信号に従ってインクを吐出する。ヘッド部は、破損又は経年変化などから生じる不具合などによって、リーク電流を生じることがある。そのため、ヘッド部に生じるリーク電流を検出する技術が望まれる。
特開2010−226854号公報
上記の課題を解決するために、ヘッド部に生じるリーク電流を検出できるインクジェットヘッド及びインクジェットプリンタを提供する。
実施形態によれば、インクジェットヘッドは、ヘッド部と、クロック信号生成部と、駆動制御部と、電流測定部と、を備える。ヘッド部は、インク室の壁面に駆動電圧を印加して前記インク室からインクを吐出する。クロック信号生成部は、前記ヘッド部に供給するクロック信号を生成する。駆動制御部は、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止し、前記ヘッド部に一定の駆動電圧を印加させる。電流測定部は、前記駆動制御部が前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する間に、前記ヘッド部に流れる電流を測定する。
図1は、実施形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るインクジェットヘッドの構成例を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る駆動制御回路の構成例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係るクロック制御回路の構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る駆動制御回路に生じる信号の例を示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態について説明する。
実施形態に係る印刷システムは、媒体(たとえば、用紙)にインクを吐出し、媒体に画像を形成する。たとえば、印刷システムは、オペレータからの操作に従って、所定の画像を媒体に形成する。
図1は、印刷システム1の構成例を示すブロック図である。
図1が示すように、印刷システム1は、PC2及びインクジェットプリンタ3などを備える。
PC2は、媒体に形成する画像データをインクジェットヘッド5に送信する。たとえば、PC2は、オペレータからの操作の入力を受け付ける操作部などを備える。PC2は、操作部を通じて入力される操作に従って画像データをインクジェットヘッド5に送信する。
PC2は、たとえば、ディスクトップPC、ノートPC又はタブレットPCなどである。
インクジェットプリンタ3は、インクカートリッジに格納されるインクを媒体に吐出して、媒体に画像を形成する。
図1が示すように、インクジェットプリンタ3は、制御部4、インクジェットヘッド5及び搬送部6などを備える。
制御部4は、インクジェットプリンタ3全体の動作を制御する機能を有する。制御部4は、たとえば、CPU、ROM、RAM及びNVMなどから構成される。制御部4は、内部メモリ、ROMあるいはNVMに予め記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。
インクジェットヘッド5は、制御部4からの信号に基づいて媒体にインクを吐出する。
インクジェットヘッド5については、後述する。
搬送部6は、制御部4からの信号に基づいて媒体を所定の搬送路上において搬送させる。たとえば、搬送部6は、媒体を吸着固定するテーブル及びテーブルを搬送する駆動部などを備える。搬送部6は、駆動部によってテーブルを搬送し、テーブルに吸着固定された媒体を搬送する。
次に、インクジェットヘッド5について説明する。
図2は、インクジェットヘッド5の構成例を示すブロック図である。
図2が示すように、インクジェットヘッド5は、コントローラ10、ヘッド部20及び電流測定回路30(電流測定部)などを備える。
コントローラ10は、制御部4からの信号に基づいてヘッド部20を駆動する。たとえば、コントローラ10は、制御部4からの信号に基づいてヘッド部20を駆動させる駆動信号を生成する。コントローラ10は、生成された駆動信号をヘッド部20に出力して、ヘッド部20を駆動させる。コントローラ10は、たとえば、ICなどから構成される。
ヘッド部20は、コントローラ10からの駆動信号に基づいてインクを吐出する。ヘッド部20は、インク室を形成する壁面をインク室同士で共有するシェアモードのヘッドである。ここでは、ヘッド部20は、複数のインク室を3分割して、各分割(第1分割、第2分割及び第3分割)から順にインクを吐出するものである。
たとえば、ヘッド部20は、インクを格納するインク室、及び、インク室の壁面を駆動させる駆動回路などを備える。インク室は、インクカートリッジと接続し、インクカートリッジからインクを供給される。駆動回路は、駆動信号に従って所定の画像を形成するように、インク室に駆動電圧を印加する。インク室の壁面は、圧電素子から形成され、駆動回路が出力する駆動電圧に応じて駆動する。壁面の駆動により、インク室の内部の体積が変化する。ヘッド部20は、インク室の体積が変化することで内部に格納するインクを吐出孔から吐出する。
ヘッド部20は、コントローラ10から設定データ、印刷データ及びタイミング信号などを受信する。ヘッド部20は、受信された設定データ、印刷データ及びタイミング信号などに基づいて、インクを吐出する。たとえば、ヘッド部20は、所定の分割に対応する印刷データを受信すると、当該印刷データを転送したクロックでラッチする。ヘッド部25は、次の分割タイミングを示すタイミング信号に同期してラッチされた印刷データに基づいて駆動信号をインク室の壁面に印加しインクを吐出する。
電流測定回路30は、コントローラ10からヘッド部20へ流れる電流を測定する。電流測定回路30は、電源制御回路14がヘッド部20へ電力を供給する経路に流れる電流を測定する。たとえば、電流測定回路30は、抵抗などを備え、抵抗に生じる電圧に基づいて電流を測定する。
電流測定回路30は、測定した電流値を制御部4などへ送信する。
制御部4は、電流測定回路30から電流値を受信すると、PC2へ電流値を送信する。
PC2は、電流値を受信すると、表示部などに電流値を表示する。
図2が示すように、コントローラ10は、CPU11、ROM12、外部インターフェース制御回路13、電源制御回路14、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)15、メモリ16及びOSC(発振器等)17などを備える。CPU11は、ROM12、外部インターフェース制御回路13、電源制御回路14、FPGA15及びメモリ16とバスなどを通じて通信する。FPGA15は、DP(デュアルポート)−RAM21、制御レジスタ22、駆動制御回路23(駆動制御部)及びDMA(ダイレクトメモリアクセス)回路24などを備える。
CPU11は、コントローラ10全体の動作を制御する機能を有する。CPU11は、内部キャッシュおよび各種のインターフェースなどを備えても良い。CPU11は、内部メモリ、ROM12又は図示しないNVMに予め記憶したプログラム(コード)を実行することにより種々の処理を実現する。CPU11は、たとえば、プロセッサである。
なお、CPU11がプログラムを実行することにより実現する各種の機能のうちの一部は、ハードウエア回路により実現されるものであっても良い。この場合、CPU11は、ハードウエア回路により実行される機能を制御する。
ROM12は、予め制御用のプログラム及び制御データなどが記憶された不揮発性のメモリである。ROM12に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めコントローラ10の仕様に応じて組み込まれる。ROM12は、たとえば、コントローラ10の回路基板を制御するプログラム(例えば、BIOS)などを格納している。
外部インターフェース制御回路13は、CPU11からの信号に基づいて、外部装置とデータを送受信するためのインターフェースを制御する。
電源制御回路14は、FPGA15からの制御信号及びヘッド部20からのヘッドステータスなどに基づいてヘッド部20へ供給する電力を制御する。たとえば、電源制御回路14は、ヘッドステータスとして、ヘッド部20の温度などを取得する。電源制御回路14は、制御信号及びヘッドステータスなどに基づいてヘッド部20へ供給する電圧などを制御する。
FPGA15は、CPU11からの信号などに基づいて電源制御回路14及びヘッド部20などを制御する。
メモリ16は、印刷データを格納する。たとえば、メモリ16は、1ラインごとに印刷データを格納する。また、メモリ16は、分割ごとに印刷データを格納する。たとえば、ヘッド部20が3分割でインクを吐出する場合、メモリ16は、1ラインごとに、第1分割転送データ、第2分割転送データ及び第3分割転送データを格納する。第1分割転送データは、第1分割からインクを吐出するための印刷データである。第2分割転送データは、第2分割からインクを吐出するための印刷データである。第3分割転送データは、第3分割からインクを吐出するための印刷データである。
OSC(発振器等)17は、FPAG15に対してヘッド部20へのクロック供給のための源信信号を供給する。
DP−RAM21は、CPU11などから駆動制御回路23へ送信される信号を格納する。
制御レジスタ22は、駆動制御回路23が処理を実行するために必要なデータを一時的に格納する。
駆動制御回路23は、印刷データなどに従って、ヘッド部20へ駆動信号を送信する。
また、駆動制御回路23は、クロック信号をヘッド部20へ送信する。駆動制御回路23については、後述する。
DMA回路24は、駆動制御回路23などからの信号に基づいてメモリ16から印刷データを取得する。DMA回路24は、取得された印刷データを駆動制御回路23へ送信する。
次に、駆動制御回路23について説明する。
図3は、駆動制御回路23の構成例を示すブロック図である。
図3が示すように、駆動制御回路23は、設定レジスタ転送FIFO31、印刷データ転送FIFO32、転送クロック生成部33(クロック信号生成部)、分割駆動タイミング生成部34(タイミング信号生成部)、設定レジスタ転送制御回路35、印刷データ転送制御回路36、セレクタ37及びクロック制御回路38などを備える。
設定レジスタ転送FIFO31は、DP−RAM21又は制御レジスタ22などから設定データを受信し、受信された設定データを格納する。設定レジスタ転送FIFO31は、格納された設定データを受信された順に設定レジスタ転送制御回路35へ送信する。
印刷データ転送FIFO32は、DMA回路24などから印刷データを受信し、受信された印刷データを格納する。印刷データ転送FIFO32は、格納された印刷データを受信された順に印刷データ転送制御回路36へ送信する。
転送クロック生成部33は、ヘッド部20へデータを転送するためなどに使用されるクロック信号を生成する。転送クロック生成部33は、外部OSC(発振器等)17などから源信信号の供給を受け、当該源信信号に基づいて、クロック信号を生成する。転送クロック生成部33は、生成されたクロック信号を設定レジスタ転送FIFO31、印刷データ転送FIFO32、設定レジスタ転送制御回路35、印刷データ転送制御回路36及びクロック制御回路38などへ供給する。クロック信号は、たとえば、所定の間隔のパルス波などである。
分割駆動タイミング生成部34は、分割ごとに設定データ又は印刷データを送信するタイミングを生成する。分割駆動タイミング生成部34は、タイミングを通知するタイミング信号を他のブロックへ送信する。
たとえば、分割駆動タイミング生成部34は、所定の間隔でパルスなどを生成する。分割駆動タイミング生成部34は、生成されたパルスをタイミング信号として他のブロックへ送信することによって、タイミングを他のブロックへ通知する。
分割駆動タイミング生成部34は、タイミング信号を設定レジスタ転送制御回路35、印刷データ転送制御回路36及びクロック制御回路38などへ送信する。
設定レジスタ転送制御回路35は、設定レジスタ転送FIFO31から受信された設定データをセレクタ37へ送信する。設定レジスタ転送制御回路35は、分割駆動タイミング生成部34から受信されるタイミング信号に従ってセレクタ37へ設定データを送信する。
印刷データ転送制御回路36は、印刷データ転送FIFO32から受信された印刷データをセレクタ37へ送信する。印刷データ転送制御回路36は、分割駆動タイミング生成部34から受信されるタイミング信号に従ってセレクタ37へ印刷データを送信する。
セレクタ37は、他のブロックからの信号に基づいて、設定レジスタ転送制御回路35又は印刷データ転送制御回路36からのデータを選択的にヘッド部20へ出力する。たとえば、セレクタ37は、所望の送信すべきタイミングで、設定レジスタ転送制御回路35からの設定データをヘッド部20へ出力する。また、セレクタ37は、所望の送信すべきタイミングで、印刷データ転送制御回路36からの印刷データをヘッド部20へ出力する。
クロック制御回路38は、タイミング信号などに基づいて、ヘッド部20へのクロック信号の供給を停止する。即ち、クロック制御回路38は、転送クロック生成部33が生成するクロック信号をヘッド部20へ供給し、又は、所定のタイミングでクロック信号の供給を停止する。
次に、クロック制御回路38について説明する。
図4は、クロック制御回路38の構成例を示すブロック図である。
図4が示すように、クロック制御回路38は、モード設定回路41、クロック停止ディレイ設定回路42、クロック停止カウンタ43、分割指定回路44及びクロックバッファ45などを備える。
モード設定回路41は、クロックの供給を停止する期間を設定する。たとえば、モード設定回路41は、クロック信号の供給を停止する期間を示す設定信号を受信し、設定信号に基づいて、クロック信号の供給を停止する期間を設定する。
設定信号は、停止対象分割、ディレイ時間、及び、停止時間などを備える。
停止対象分割は、クロック信号の供給を停止する分割を示す。即ち、停止対象分割がインクを吐出する期間において、クロック制御回路38は、クロック信号の供給を停止する。たとえば、停止対象分割は、第1分割、第2分割又は第3分割である。
ディレイ時間は、停止対象分割が吐出する期間の開始時点(即ち、停止対象分割のタイミング信号が送信される時点)からクロック信号の供給を停止するまでの時間を示す。即ち、クロック制御回路38は、タイミング信号を受信してからディレイ期間待機し、クロック信号の供給を停止する。
停止時間は、クロック信号の供給を停止する時間である。即ち、停止時間は、クロック信号の供給を停止してから、クロック信号の供給を開始するまでの時間である。たとえば、停止時間は、数秒から数十秒程度である。
モード設定回路41は、停止対象分割を分割指定回路44に送信する。また、モード設定回路41は、ディレイ時間をクロック停止ディレイ設定回路42に送信する。また、モード設定回路41は、停止時間をクロック停止カウンタ43に送信する。
クロック停止ディレイ設定回路42は、ディレイ時間を設定する。クロック停止ディレイ設定回路42は、モード設定回路41からディレイ時間を受信し、受信されたディレイ時間を設定する。たとえば、クロック停止ディレイ設定回路42は、タイミング信号を受信すると、計時を開始する。クロック停止ディレイ設定回路42は、計時された時間がディレイ時間に達すると、クロック信号の供給を停止させる停止信号をクロック停止カウンタ43及び分割指定回路44などに送信する。
クロック停止カウンタ43は、停止時間を設定する。クロック停止カウンタ43は、モード設定回路41から停止時間を受信し、受信された停止時間を設定する。たとえば、クロック停止カウンタ43は、クロック停止ディレイ設定回路42から停止信号を受信すると、計時を開始する。クロック停止カウンタ43は、計時された時間が停止時間に達すると、クロック信号の供給を開始させる開始信号を分割指定回路44などに送信する。
分割指定回路44は、クロック信号を停止する停止対象分割を設定する。即ち、分割指定回路44は、モード設定回路41から停止対象分割を受信し、受信された停止対象分割を設定する。
また、分割指定回路44は、クロック信号をヘッド部20に供給させるイネーブル信号をクロックバッファ45に送信する。また、分割指定回路44は、ヘッド部20へのクロック信号の供給を停止するディスイネーブル信号をクロックバッファ45に送信する。
たとえば、分割指定回路44は、分割駆動タイミング生成部34からのタイミング信号を受信する。分割指定回路44は、受信されたタイミング信号が停止対象分割のタイミング信号である場合、クロック停止ディレイ設定回路42から停止信号を受信するまで待機する。分割指定回路44は、停止信号を受信すると、クロックバッファ45にディスイネーブル信号を送信する。
また、分割指定回路44は、クロック停止カウンタ43から開始信号を受信するまで待機する。分割指定回路44は、開始信号を受信すると、イネーブル信号をクロックバッファ45に送信する。
クロックバッファ45は、分割指定回路44からの信号に基づいて転送クロック生成部33からのクロック信号をヘッド部20に供給する。また、クロックバッファ45は、分割指定回路44からの信号に基づいてヘッド部20へのクロック信号の供給を停止する。
クロックバッファ45は、分割指定回路44からディスイネーブル信号を受信すると、ヘッド部20へのクロック信号の供給を停止する。また、クロックバッファ45は、分割指定回路44からイネーブル信号を受信すると、ヘッド部20へクロック信号の供給を開始する。なお、クロックバッファ45は、初期状態においてクロック信号をヘッド部20へ供給するものであってもよい。
次に、駆動制御回路23の動作例について説明する。
図5は、駆動制御回路23の各部の信号及びヘッド部20の駆動電圧を示すタイミングチャートである。
図5は、「タイミング信号」、「印刷データ」、「クロック信号」及び「駆動電圧」を示す。
「タイミング信号」は、分割駆動タイミング生成部34が出力するタイミング信号である。ここでは、分割駆動タイミング生成部34は、第1分割のタイミング信号、第2分割のタイミング信号及び第3分割のタイミング信号を順に出力するものとする。
「印刷データ」は、セレクタ37がヘッド部20へ送信する印刷データを示す。即ち、「印刷データ」は、駆動制御回路23がヘッド部20へ送信する印刷データを示す。
「クロック信号」は、クロック制御回路38がヘッド部20へ送信するクロック信号を示す。
「駆動電圧」は、ヘッド部20の駆動回路がインク室の壁面に印加する駆動電圧を示す。
ここでは、駆動制御回路23は、設定データをヘッド部20に送信し終えているものとする。また、メモリ16は、印刷データを格納しているものとする。また、モード設定回路41は、第2分割を停止対象分割とする設定信号を受信するものとする。また、電流測定回路30は、コントローラ10がヘッド部20へ出力する電流を測定し続けるものとする。
まず、モード設定回路41は、設定信号を受信する。設定信号を受信すると、モード設定回路41は、設定信号が示すディレイ時間をクロック停止ディレイ設定回路42に送信する。モード設定回路41は、設定信号が示す停止時間をクロック停止カウンタ43に送信する。また、モード設定回路41は、設定信号が示す停止対象分割(ここでは、第2分割)を分割指定回路44に送信する。
クロック停止ディレイ設定回路42は、受信されたディレイ時間を設定する。クロック停止カウンタ43は、受信された停止時間を設定する。分割指定回路44は、受信された停止対象分割を設定する。
各部が設定信号に基づいた設定を行うと、分割駆動タイミング生成部34は、第1分割のタイミング信号を印刷データ転送制御回路36に送信する。なお、分割駆動タイミング生成部34は、第1分割のタイミング信号をクロック停止ディレイ設定回路42、分割指定回路44及びヘッド部20に送信してもよい。
印刷データ転送制御回路36は、分割駆動タイミング生成部34から第1分割の分割タイミング信号を受信する。第1分割の分割タイミング信号を受信すると、印刷データ転送制御回路36は、セレクタ37を通じて印刷データをヘッド部20へ送信する。
ヘッド部20は、印刷データを受信し、ラッチする。
ヘッド部20が印刷データをラッチし所定の時間が経過すると、分割駆動タイミング生成部34は、第2分割のタイミング信号を印刷データ転送制御回路36、クロック停止ディレイ設定回路42、分割指定回路44及びヘッド部20に送信する。
ヘッド部20の駆動回路は、第2分割のタイミング信号を受信すると、ラッチされた印刷データに基づいて駆動信号をインク室の壁面に印加する。
印刷データ転送制御回路36は、分割駆動タイミング生成部34から第2分割のタイミング信号を受信すると、セレクタ37を通じて印刷データをヘッド部20へ送信する。
クロック停止ディレイ設定回路42は、第2分割のタイミング信号を受信すると、計時を開始する。計時された時間がディレイ時間に達すると、クロック停止ディレイ設定回路42は、停止信号をクロック停止カウンタ43及び分割指定回路44に送信する。
分割指定回路44は、停止信号を受信すると、ディスイネーブル信号をクロックバッファ45に送信する。クロックバッファ45は、ディスイネーブル信号を受信すると、ヘッド部20へのクロック信号の供給を停止する。
ヘッド部20へのクロック信号の供給が停止すると、ヘッド部20の駆動回路は、駆動電圧として一定の電圧を出力する。たとえば、ヘッド部20の駆動回路は、パルスのピークの電圧を出力する。
クロック停止カウンタ43は、停止信号を受信すると、計時を開始する。クロック停止カウンタ43は、計時された時間が停止時間に達すると、開始信号を分割指定回路44に送信する。
分割指定回路44は、開始信号を受信すると、イネーブル信号をクロックバッファ45に送信する。
クロックバッファ45は、イネーブル信号を受信すると、ヘッド部20へのクロック信号の供給を開始する。
ヘッド部20へのクロック信号の供給が開始すると、ヘッド部20の駆動信号は、ラッチされた印刷データに基づく駆動電圧の出力を再開する。
また、クロックバッファ45がクロック信号の供給を停止している間に、分割駆動タイミング生成部34は、第3分割のタイミング信号を印刷データ転送制御回路36に送信する。印刷データ転送制御回路36は、第3分割のタイミング信号を受信すると、セレクタ37を通じて印刷データをヘッド部20へ送信する。
電流測定回路30は、少なくとも、クロック信号の供給が停止している間に、駆動制御回路23がヘッド部20へ出力する電流を測定する。電流測定回路30は、測定した電流値を制御部4へ送信する。制御部4は、電流値を受信する。電流値を受信すると、制御部4は、PC2へ電流値を送信する。
PC2は、制御部4から電流値を受信する。電流値を受信すると、PC2は、受信された電流値を表示部などに表示しオペレータなどに提示する。
なお、ヘッド部20は、インク室の吐出孔にインクが吐出しないようにキャップを備えてもよい。
以上のように構成されたインクジェットヘッドは、所定の期間、ヘッド部へのクロック信号の供給を停止することができる。その結果、ヘッド部は、クロック信号が停止している期間、一定の電圧をインク室の壁面に印加する。
インク室の壁面に一定の電圧が印加されると、インク室の壁面間に電荷が帯電する。その結果、一定期間経過後には、インク室の壁面へ流れる電流は、0になる。
インクジェットヘッドの電流測定回路は、クロック信号が停止している間において、ヘッド部に流れる電流を測定する。即ち、インクジェットヘッドの電流測定回路は、インク室の壁面に流れる電流を測定する。
たとえば、電流測定回路が測定した電流がクロック信号を停止した時点から徐々に低下し一定の時間経過後にほぼ0となる場合には、インク室の壁面間に電荷が帯電すると判断することができる。その結果、ヘッド部内でリーク電流が発生していないと判断することができる。
また、電流測定回路が測定した電流がクロック信号を停止した時点から一定又は徐々に上昇する場合には、インク室の壁面間に電荷が帯電していないと判断することができる。
その結果、インク室の壁面間に帯電すべき電荷がリーク電流として流れ出ているものと判断することができる。従って、リーク電流が発生しているものと判断することができる。
たとえば、インクジェットヘッドは、印刷開始時又は製造時などにおいて、クロック信号の供給を停止し電流測定回路で電流を測定すれば、電流をチェックするオペレータは、ヘッド内でリーク電流が発生しているか否かを判断することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
3…インクジェットプリンタ、4…制御部、5…インクジェットヘッド、6…搬送部、10…コントローラ、11…CPU、20…ヘッド部、23…駆動制御回路、30…電流測定回路、38…クロック制御回路。
実施形態によれば、インクジェットヘッドは、ヘッド部と、クロック信号生成部と、駆動制御部と、電流測定部と、を備える。ヘッド部は、インク室の壁面に駆動電圧を印加して前記インク室からインクを吐出する。クロック信号生成部は、前記ヘッド部に供給するクロック信号を生成する。駆動制御部は、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止し、前記ヘッド部に一定の駆動電圧を印加させる。電流測定部は、前記駆動制御部が前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する間に、前記ヘッド部に流れる電流を測定する。前記ヘッド部に流れる前記電流の測定値の変化は、リーク電流が前記ヘッド部に発生したかを示す。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
インク室の壁面に駆動電圧を印加して前記インク室からインクを吐出するヘッド部と、
前記ヘッド部に供給するクロック信号を生成するクロック信号生成部と、
前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止し、前記ヘッド部に一定の駆動電圧を印加させる駆動制御部と、
前記駆動制御部が前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する間に、前記ヘッド部に流れる電流を測定する電流測定部と、
を備えるインクジェットヘッド。
[C2]
前記ヘッド部の分割に応じたタイミングを示すタイミング信号を送信するタイミング信号生成部を備え、
前記駆動制御部は、所定の分割に応じたタイミングを示す前記タイミング信号を受信した後に、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する、
前記C1に記載のインクジェットヘッド。
[C3]
前記駆動制御部は、前記タイミング信号を受信してから、ディレイ時間が経過すると、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する、
前記C2に記載のインクジェットヘッド。
[C4]
前記駆動制御部は、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止してから停止時間が経過した後に、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を開始する、
前記C1乃至3の何れか1項に記載のインクジェットヘッド。
[C5]
前記C1乃至4の何れか1項に記載のインクジェットヘッドと、
前記インクによって画像を形成される媒体を搬送する搬送部と、
を備えるインクジェットプリンタ。

Claims (5)

  1. インク室の壁面に駆動電圧を印加して前記インク室からインクを吐出するヘッド部と、
    前記ヘッド部に供給するクロック信号を生成するクロック信号生成部と、
    前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止し、前記ヘッド部に一定の駆動電圧を印加させる駆動制御部と、
    前記駆動制御部が前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する間に、前記ヘッド部に流れる電流を測定する電流測定部と、
    を備えるインクジェットヘッド。
  2. 前記ヘッド部の分割に応じたタイミングを示すタイミング信号を送信するタイミング信号生成部を備え、
    前記駆動制御部は、所定の分割に応じたタイミングを示す前記タイミング信号を受信した後に、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する、
    前記請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記駆動制御部は、前記タイミング信号を受信してから、ディレイ時間が経過すると、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止する、
    前記請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記駆動制御部は、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を停止してから停止時間が経過した後に、前記ヘッド部への前記クロック信号の供給を開始する、
    前記請求項1乃至3の何れか1項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記請求項1乃至4の何れか1項に記載のインクジェットヘッドと、
    前記インクによって画像を形成される媒体を搬送する搬送部と、
    を備えるインクジェットプリンタ。
JP2020158806A 2020-09-23 2020-09-23 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ Pending JP2020199780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158806A JP2020199780A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158806A JP2020199780A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077471A Division JP2017185736A (ja) 2016-04-07 2016-04-07 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020199780A true JP2020199780A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73743065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158806A Pending JP2020199780A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020199780A (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121689A (ja) * 1998-08-13 2000-04-28 Toshiba Tec Corp 容量性負荷駆動ユニット及びこのユニットの検査方法並びに検査装置
JP2000238245A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド・アセンブリ
JP2002127405A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット印刷装置および故障検出方法
JP2002337336A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Sharp Corp インクジェットヘッド駆動方法、インクジェットヘッド駆動回路、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2004195705A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 記録ヘッド異常検出手段を備えたインクジェット記録装置
JP2004243664A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sii Printek Inc インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
US20060274112A1 (en) * 2004-05-27 2006-12-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead comprising different printhead modules
US20090051957A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink jet image forming apparatus and method of controlling the same
JP2010000776A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2011093168A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2013154552A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 記録装置
JP2015051586A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP2015186843A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 キヤノン株式会社 記録装置及びそのリーク検知方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121689A (ja) * 1998-08-13 2000-04-28 Toshiba Tec Corp 容量性負荷駆動ユニット及びこのユニットの検査方法並びに検査装置
JP2000238245A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド・アセンブリ
JP2002127405A (ja) * 2000-10-20 2002-05-08 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット印刷装置および故障検出方法
JP2002337336A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Sharp Corp インクジェットヘッド駆動方法、インクジェットヘッド駆動回路、インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2004195705A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc 記録ヘッド異常検出手段を備えたインクジェット記録装置
JP2004243664A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sii Printek Inc インクジェットヘッド及びインクジェット式記録装置
US20060274112A1 (en) * 2004-05-27 2006-12-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead comprising different printhead modules
US20090051957A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink jet image forming apparatus and method of controlling the same
JP2010000776A (ja) * 2008-05-19 2010-01-07 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2011093168A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2013154552A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Canon Inc 記録装置
JP2015051586A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 インクジェットヘッド
JP2015186843A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 キヤノン株式会社 記録装置及びそのリーク検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10220609B2 (en) Impedance measurements at time instants
US10131141B2 (en) Inkjet head and inkjet printer
JP6119509B2 (ja) 液体吐出装置
JP5167704B2 (ja) 液体吐出装置
US20080180471A1 (en) Apparatus to control heater in ink jet printer head and method thereof
JP5417682B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動装置
JP2018167466A (ja) 通信装置、及びこれを備えた記録装置
JP2020199780A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
US8308253B2 (en) Ink jet image forming apparatus and method of controlling the same
JPH11207951A (ja) インクジェットプリンタ及びインクジェットプリンタにおけるインク吐出制御方法
US9607253B2 (en) Printing apparatus and print control method
JP2010284907A (ja) 印刷装置
US8664799B2 (en) Apparatus including power supply circuit
EP3296110A1 (en) Ink jet recording apparatus
JP2017185722A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP7428042B2 (ja) 印刷装置
US11446937B2 (en) Printing apparatus
JP2017047682A (ja) 液体吐出装置
JP2009072952A (ja) ノズル検査装置およびこれを備える液体吐出装置
JP6576044B2 (ja) 素子基板、液体吐出ヘッド、及び記録装置
US20110205589A1 (en) Storage device, substrate, liquid container, host device, and system
JP3284420B2 (ja) インクジェットプリンタを用いた電子卓上計算機
CN113412196A (zh) 复位监控器
JPH03166956A (ja) インクジェット記録装置の温度補償方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102