JP2020195215A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020195215A
JP2020195215A JP2019099531A JP2019099531A JP2020195215A JP 2020195215 A JP2020195215 A JP 2020195215A JP 2019099531 A JP2019099531 A JP 2019099531A JP 2019099531 A JP2019099531 A JP 2019099531A JP 2020195215 A JP2020195215 A JP 2020195215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage converter
power
circuit
battery
passing current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039520B2 (ja
Inventor
久也 大岩
Hisaya Oiwa
久也 大岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019099531A priority Critical patent/JP7039520B2/ja
Priority to CN202010456463.4A priority patent/CN112019000A/zh
Priority to US16/882,766 priority patent/US11489329B2/en
Publication of JP2020195215A publication Critical patent/JP2020195215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039520B2 publication Critical patent/JP7039520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電圧変換器の故障を速やかに判定できる電源システムを提供すること。【解決手段】電源システムは、第1バッテリを有する第1電力回路と、第2バッテリを有する第2電力回路と、第1電力回路と第2電力回路との間で電圧を変換する電圧変換器と、第2電力回路側から第1電力回路側へ流れる向きを正とする電圧変換器の電流値である通過電流値Iactを取得する電流センサと、電圧変換器を操作する通過電力制御部と、通過電流値Iactに基づいて電圧変換器の故障を判定する故障判定部と、を備える。故障判定部は、通過電力制御部が電圧変換器のハイアーム素子をオンに操作していない状態で通過電流値Iactaが負になった場合に電圧変換器が故障したと判定するとともに、通過電流値Iactが初めて負になってから電圧変換器が故障したと判定するまでの時間を通過電流値Iactが負側へ大きくなるほど短くする。【選択図】図4

Description

本発明は、電源システムに関する。より詳しくは、第1電源を有する第1回路と、第2電源を有する第2回路と、これら第1及び第2回路の間で電圧を変換する電圧変換器と、を備える電源システムに関する。
近年、動力発生源として駆動モータを備える電動輸送機器や、動力発生源として駆動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両等の電動車両の開発が盛んである。このような電動車両には、駆動モータに電気エネルギを供給するために蓄電器(バッテリ、及びキャパシタ等)や燃料電池等の電源装置も搭載されている。また近年では、電動車両に特性が異なる複数の電源装置を搭載するものも開発されている。
特許文献1には、駆動モータやインバータ等によって構成される駆動部と第1蓄電器とを接続する電力回路と、この電力回路と電圧変換器を介して接続された第2蓄電器と、この電圧変換器をスイッチング制御する制御装置と、を備える電動車両の電源システムが示されている。制御装置は、運転者からの要求に応じて電圧変換器を通過する電流である通過電流に対する目標電流を設定するとともに、通過電流が目標電流になるように電圧変換器のスイッチング制御を行い、第1蓄電器から出力される電力と第2蓄電器から出力される電力とを合成し、駆動モータに供給する。
また特許文献1の電源システムのように、2つの電源装置を電圧変換器で接続した場合、電圧変換器が故障すると、意図しない向き及び大きさの通過電流が流れてしまう場合がある。そこで特許文献1の電源システムでは、制御装置による電圧変換器のスイッチング制御の実行中において、電流センサによって検出される通過電流と目標電流との間でずれが生じた場合には、電圧変換器が故障したと判定する。
特開2017−169311号公報
このように特許文献1の電源システムでは、通過電流と目標電流とのずれに基づいて電圧変換器の故障を判定することから、電源システムを起動してから電圧変換器のスイッチング制御を開始するまで故障を判定することができない。このため特許文献1の電源システムでは、電源システムを起動してから電圧変換器が故障したと判定するまでに時間がかかってしまう場合がある。
本発明は、電圧変換器の故障を速やかに判定できる電源システムを提供することを目的とする。
(1)本発明に係る電源システム(例えば、後述の電源システム1)は、第1電源(例えば、後述の第1バッテリB1)を有する第1回路(例えば、後述の第1電力回路2)と、第2電源(例えば、後述の第2バッテリB2)を有する第2回路(例えば、後述の第2電力回路3)と、前記第1回路と前記第2回路との間で電圧を変換する電圧変換器(例えば、後述の電圧変換器5)と、前記第1回路と駆動モータ(例えば、後述の駆動モータM)との間で電力を変換する電力変換器(例えば、後述の電力変換器43)と、前記第2回路側から前記第1回路側へ流れる向きを正とする前記電圧変換器の電流値である通過電流値を取得する通過電流取得手段(例えば、後述の電流センサ33)と、前記電圧変換器を操作する制御手段(例えば、後述の通過電力制御部73a)と、前記通過電流値に基づいて前記電圧変換器の故障を判定する故障判定手段(例えば、後述の故障判定部73b)と、を備え、前記故障判定手段は、前記制御手段が前記電圧変換器のハイアーム側スイッチング素子(例えば、後述のハイアーム素子53H)をオンに操作していない状態で前記通過電流値が負になった場合に前記電圧変換器が故障したと判定するとともに、前記通過電流値が初めて負になってから前記電圧変換器が故障したと判定するまでの時間を前記通過電流値が負側へ大きくなるほど短くすることを特徴とする。
(2)この場合、前記故障判定手段は、前記通過電流値に所定値の重み係数(例えば、後述の重み係数w)を乗算して得られる値の時間積分値(例えば、後述の積分値S)が所定の閾値(例えば、後述の閾値Sth)に到達した場合に前記電圧変換器が故障したと判定することが好ましい。
(3)この場合、前記電源システムは、前記第2回路又は前記電圧変換器に設けられた第1電気機器(例えば、後述のリアクトルL)及び第2電気機器(例えば、後述のコンタクタ32p,32n)と、前記故障判定手段によって前記電圧変換器が故障したと判定された場合には、前記第1及び第2電気機器に電流が流れないようにする保護手段(例えば、後述の故障判定部73b及び第2バッテリECU75)と、をさらに備えることが好ましい。
(4)この場合、前記電源システムは、前記第2回路又は前記電圧変換器に設けられた第1電気機器(例えば、後述のリアクトルL)及び第2電気機器(例えば、後述のコンタクタ32p,32n)と、前記故障判定手段によって前記電圧変換器が故障したと判定された場合には、前記第1及び第2電気機器に電流が流れないようにする保護手段(例えば、後述の故障判定部73b及び第2バッテリECU75)と、をさらに備え、前記故障判定手段は、前記第1及び第2電気機器の何れも故障する前に前記電圧変換器が故障したと判定するように前記重み係数の値を設定することが好ましい。
(5)この場合、前記故障判定手段は、前記通過電流値に基づいて前記第1及び第2電気機器の各々の将来の温度(例えば、後述の温度TL,TC)と、前記第1電気機器の将来の温度がその保護温度を超える時期である第1時期(例えば、後述のリアクトル限界時期tl)と、前記第2電気機器の将来の温度がその保護温度を超える時期である第2時期(例えば、後述のコンタクタ限界時期tc)と、を推定し、前記第1時期が前記第2時期よりも早い場合には前記通過電流値に基づいて前記第1電気機器の特性によって設定された第1マップを検索することによって前記重み係数の値を設定し、前記第2時期が前記第1時期よりも早い場合には前記通過電流値に基づいて前記第2電気機器の特性によって設定された第2マップを検索することによって前記重み係数の値を設定することが好ましい。
(1)本発明の電源システムでは、第1電源を有する第1回路と、第2電源を有する第2回路と、を電圧変換器で接続する。このような電源システムにおいて、電圧変換器のうち第1回路の正極側と第2回路の正極側とを接続するスイッチング素子であるハイアーム側スイッチング素子がオン故障すると、このハイアーム側スイッチング素子をオンに操作していない状態であっても、第1回路側から第2回路側へ負の通過電流が流れる場合がある。これを利用して本発明では、故障判定手段は、制御手段が電圧変換器のハイアーム側スイッチング素子をオンに操作していない状態で通過電流値が負になった場合に、電圧変換器が故障したと判定する。よって本発明によれば、電源システムを起動した直後から、すなわち制御手段によって電圧変換器のスイッチング素子のオン/オフ操作を開始する前から速やかに電圧変換器の故障を判定することができる。
また電圧変換器のハイアーム側スイッチング素子がオン故障し、第1回路側から第2回路側へ大きな通過電流が流れ続けると、電圧変換器及び第2回路に設けられる各種電気機器が発熱し、故障に至るおそれがある。そこで故障判定手段は、通過電流値が初めて負になってから電圧変換器が故障したと判定するまでの時間を通過電流値が負側へ大きくなるほど短くする。換言すれば、故障判定手段は、通過電流値が初めて負になってから電圧変換器が故障したと判定するまでの時間を通過電流値が負側へ小さくなるほど長くする。これにより、第1回路側から第2回路側へ大きな通過電流が流れる場合には、速やかに電圧変換器が故障したと判定できるので、電圧変換器や第2回路に設けられる各種電気機器が故障に至る前にこれら電気機器を保護するための措置を講じることができる。また本発明によれば、通過電流が比較的小さく、直ちに電気機器が故障に至る可能性が低い場合には、通過電流値が初めて負になってから電圧変換器が故障したと判定するまでに十分な時間を確保できるので、誤判定を防止することができる。
(2)本発明において、故障判定手段は、通過電流値に所定値の重み係数を乗算して得られる値の時間積分値が所定の閾値に到達した場合に電圧変換器が故障したと判定する。これにより、第1回路側から第2回路側へ流れる通過電流が大きい場合には各種電気機器が故障に至らないよう速やかに電圧変換器が故障したと判定でき、また第1回路側から第2回路側へ流れる通過電流が小さい場合には誤判定を防止できるよう十分な判定時間を確保できる。
(3)本発明において、保護手段は、電圧変換器が故障したと判定された場合には、第2回路又は電圧変換器に設けられた第1電気機器及び第2電気機器に電流が流れないようにする。これにより電圧変換器が故障し、第1回路側から第2回路側へ大きな通過電流が流れた場合において、これら第1電気機器及び第2電気機器が発熱によって故障に至るのを防止できる。
(4)本発明において、故障判定手段は、第1電気機器及び第2電気機器の何れも故障する前に電圧変換器が故障したと判定するように重み係数の値を設定する。これにより、電圧変換器が故障することによって第1回路側から第2回路側へ通過電流が流れた場合には、第1電気機器及び第2電気機器が発熱によって故障に至る前に電圧変換器が故障したと判定でき、ひいてはこれら第1及び第2電気機器に電流が流れないようにできるので、第1及び第2電気機器が発熱によって故障に至るのを防止できる。
(5)電圧変換器が故障し、第1回路側から第2回路側へ大きな通過電流が流れると、第1電気機器及び第2電気機器はそれぞれジュール損によって発熱し、故障に至る場合があるが、故障に至る時期は各電気機器の特性や通過電流の大きさによって異なる。そこで本発明において、故障判定手段は、通過電流値に基づいて、第1及び第2電気機器の各々の将来の温度と、第1電気機器の将来の温度がその保護温度を超える第1時期と、第2電気機器の将来の温度がその保護温度を超える第2時期と、を推定する。そして故障判定手段は、第1時期が第2時期よりも早い場合、すなわち第2電気機器よりも第1電気機器の方が先に故障に至ると推定される場合には、第1電気機器の特性によって設定された第1マップに基づいて重み係数の値を設定し、第2時期が第1時期よりも早い場合、すなわち第1電気機器よりも第2電気機器の方が先に故障に至ると推定される場合には、第2電気機器の特性によって設定された第2マップに基づいて重み係数の値を設定する。これにより本発明では、第1及び第2電気機器のうち、先に故障に至ると推定される方の特性に合わせて電圧変換器が故障したと判定する時期を調整することができるので、第1及び第2電気機器の何れもが故障に至る前に電圧変換器が故障したと判定でき、ひいてはこれら第1及び第2電気機器に電流が流れるのを防止できる。
本発明の一実施形態に係る電源システムを搭載する車両の構成を示す図である。 第1バッテリ及び第2バッテリの使用電圧範囲を比較した図である。 電圧変換器の回路構成の一例を示す図である。 電圧変換器の故障判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 重み係数設定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。 ジュール損によって発熱する電気機器における温度変化の典型的な例を示す図である。 リアクトルの電流−許容時間特性の典型的な例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電源システム1を搭載する電動車両V(以下、単に「車両」という)の構成を示す図である。
車両Vは、駆動輪Wと、この駆動輪Wに連結された駆動モータMと、この駆動モータMと後述の第1バッテリB1及び第2バッテリB2との間での電力の授受を行う電源システム1と、を備える。なお本実施形態では、車両Vは、主として駆動モータMで発生する動力によって加減速するもの例に説明するが、本発明はこれに限らない。車両Vは、動力発生源として駆動モータMとエンジンとを搭載する所謂ハイブリッド車両としてもよい。また本実施形態では、電源システム1は、2つのバッテリB1,B2に蓄えられた電力を駆動モータMに供給することによって走行するものを例に説明するが、本発明はこれに限らない。電源システム1が備える2つのバッテリB1,B2の何れかは燃料電池としてもよい。
駆動モータMは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに連結されている。電源システム1から駆動モータMに三相交流電力を供給することによって駆動モータMで発生させたトルクは、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪Wに伝達され、駆動輪Wを回転させ、車両Vを走行させる。また駆動モータMは、車両Vの減速時には発電機の機能を発揮し、回生電力を発電するとともに、この回生電力の大きさに応じた回生制動トルクを駆動輪Wに付与する。駆動モータMによって発電された回生電力は、電源システム1のバッテリB1,B2に適宜充電される。
電源システム1は、第1バッテリB1を有する第1電力回路2と、第2バッテリB2を有する第2電力回路3と、これら第1電力回路2と第2電力回路3とを接続する電圧変換器5と、駆動モータMを含む各種電気負荷を有する負荷回路4と、これら電力回路2,3,4及び電圧変換器5を制御する電子制御ユニット群7と、を備える。電子制御ユニット群7は、それぞれコンピュータであるマネジメントECU71と、モータECU72と、コンバータECU73と、第1バッテリECU74と、第2バッテリECU75と、を備える。
第1バッテリB1は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第1バッテリB1として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
第1バッテリB1には、第1バッテリB1の内部状態を推定するための第1バッテリセンサユニット81が設けられている。第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリECU74において第1バッテリB1の充電率(バッテリの蓄電量を百分率で表したもの)や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第1バッテリECU74へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第1バッテリセンサユニット81は、第1バッテリB1の端子電圧を検出する電圧センサ、第1バッテリB1を流れる電流を検出する電流センサ、及び第1バッテリB1の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
第2バッテリB2は、化学エネルギを電気エネルギに変換する放電と、電気エネルギを化学エネルギに変換する充電との両方が可能な二次電池である。以下では、この第2バッテリB2として、電極間をリチウムイオンが移動することで充放電を行う所謂リチウムイオン蓄電池を用いた場合について説明するが、本発明はこれに限らない。第2バッテリB2は、例えばキャパシタを用いてもよい。
第2バッテリB2には、第2バッテリB2の内部状態を推定するための第2バッテリセンサユニット82が設けられている。第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリECU75において第2バッテリB2の充電率や温度等を取得するために必要な物理量を検出し、検出値に応じた信号を第2バッテリECU75へ送信する複数のセンサによって構成される。より具体的には、第2バッテリセンサユニット82は、第2バッテリB2の端子電圧を検出する電圧センサ、第2バッテリB2を流れる電流を検出する電流センサ、及び第2バッテリB2の温度を検出する温度センサ等によって構成される。
ここで第1バッテリB1の特性と第2バッテリB2の特性とを比較する。
第1バッテリB1は、第2バッテリB2よりも出力重量密度が低くかつエネルギ重量密度が高い。また第1バッテリB1は第2バッテリB2よりも容量が大きい。すなわち、第1バッテリB1は、エネルギ重量密度の点で第1バッテリB1よりも優れる。なお、エネルギ重量密度とは、単位重量あたりの電力量[Wh/kg]であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力[W/kg]である。したがって、エネルギ重量密度が優れている第1バッテリB1は、高容量を主目的とした容量型の蓄電器であり、出力重量密度が優れている第2バッテリB2は、高出力を主目的とした出力型の蓄電器である。このため電源システム1では、第1バッテリB1を主電源として用い、第2バッテリB2をこの第1バッテリB1を補う副電源として用いる。
図2は、電源システム1における第1バッテリB1及び第2バッテリB2の使用電圧範囲を比較した図である。図2において、左側は第1バッテリB1の使用電圧範囲を示す図であり、右側は第2バッテリB2の使用電圧範囲を示す図である。図2において、横軸はバッテリを流れる電流を示し、縦軸はバッテリの電圧を示す。
図2に示すように、バッテリB1,B2の静的電圧(すなわち、バッテリに電流が流れていない状態における電圧であって、開回路電圧ともいう)は、充電率が高くなるほど高くなる特性がある。したがってバッテリB1,B2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限は、充電率が最大値(例えば、100%)のときにおける各々の静的電圧であり、下限は、充電率が最小値(例えば、0%)のときにおける各々の静的電圧である。図2に示すように、第2バッテリB2の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限は、第1バッテリB1の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも低い。このため車両Vの走行中、第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。
図2に示すように、バッテリB1,B2の閉回路電圧(すなわち、バッテリに電流が流れている状態における電圧)も、充電率が高くなるほど高くなる特性がある。またバッテリB1,B2には内部抵抗が存在することから、その閉回路電圧は、放電電流が大きくなるほど静的電圧から低くなり、充電電流が大きくなるほど静的電圧から高くなる特性がある。したがってバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の上限は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲の上限よりも高く、下限は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲の下限よりも低くなっている。換言すれば、バッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲は、各々の静的電圧に対する使用電圧範囲を含む。図2に示すように、第1バッテリB1の閉回路電圧に対する使用電圧範囲は、第2バッテリB2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲と重複する。
また充電電流が大きくなりすぎるとバッテリB1,B2の劣化が促進されることから、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の上限は、これらバッテリB1,B2が劣化しないように定められる。以下では、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧の使用範囲の上限を、劣化上限電圧ともいう。
また放電電流が大きくなりすぎると、バッテリB1,B2の劣化が促進されることから、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限は、これらバッテリB1,B2が劣化しないように定められる。以下では、これらバッテリB1,B2の閉回路電圧に対する使用電圧範囲の下限を、劣化下限電圧ともいう。
図1に戻り、第1電力回路2は、第1バッテリB1と、この第1バッテリB1の正負両極と電圧変換器5の高圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第1電力線21p,21nと、これら第1電力線21p,21nに設けられた正極コンタクタ22p及び負極コンタクタ22nと、を備える。
コンタクタ22p,22nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第1バッテリB1の両電極と第1電力線21p,21nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第1バッテリB1と第1電力線21p,21nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ22p,22nは、第1バッテリECU74から送信される指令信号に応じて開閉する。なお正極コンタクタ22pは、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタとなっている。
第2電力回路3は、第2バッテリB2と、この第2バッテリB2の正負両極と電圧変換器5の低圧側の正極端子及び負極端子とを接続する第2電力線31p,31nと、これら第2電力線31p,31nに設けられた正極コンタクタ32p及び負極コンタクタ32nと、第2電力線31pに設けられた電流センサ33と、を備える。
コンタクタ32p,32nは、外部からの指令信号が入力されていない状態では開成して第2バッテリB2の両電極と第2電力線31p,31nとの導通を絶ち、指令信号が入力されている状態では閉成して第2バッテリB2と第2電力線31p,31nとを接続するノーマルオープン型である。これらコンタクタ32p,32nは、第2バッテリECU75から送信される指令信号に応じて開閉する。なお正極コンタクタ32pは、第1電力回路2や負荷回路4等に設けられる複数の平滑コンデンサへの突入電流を緩和するためのプリチャージ抵抗を有するプリチャージコンタクタとなっている。
電流センサ33は、第2電力線31pを流れる電流、すなわち電圧変換器5を流れる電流である通過電流の値に応じた検出信号をコンバータECU73へ送信する。なお本実施形態では、通過電流の向きは、第2電力回路3側から第1電力回路2側を正とし、第1電力回路2側から第2電力回路3側を負とする。従って本実施形態において、通過電流取得手段は、電流センサ33によって構成される。
負荷回路4は、車両補機42と、駆動モータMが接続された電力変換器43と、これら車両補機42及び電力変換器43と第1電力回路2とを接続する負荷電力線41p,41nと、を備える。
車両補機42は、バッテリヒータ、エアコンプレッサ、DCDCコンバータ、及び車載充電器等の複数の電気負荷によって構成される。車両補機42は、負荷電力線41p,41nによって第1電力回路2の第1電力線21p,21nに接続されており、第1電力線21p,21nにおける電力を消費することによって作動する。車両補機42を構成する各種電気負荷の作動状態に関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
電力変換器43は、負荷電力線41p,41nによって、車両補機42と並列になるように第1電力線21p,21nに接続されている。電力変換器43は、第1電力線21p,21nと駆動モータMとの間で電力を変換する。電力変換器43は、例えば、複数のスイッチング素子(例えば、IGBT)をブリッジ接続して構成されるブリッジ回路を備えた、パルス幅変調によるPWMインバータであり、直流電力と交流電力とを変換する機能を備える。電力変換器43は、その直流入出力側において第1電力線21p,21nに接続され、その交流入出力側において駆動モータMのU相、V相、W相の各コイルに接続されている。電力変換器43は、モータECU72の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従って各相のスイッチング素子をオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nにおける直流電力を三相交流電力に変換して駆動モータMに供給したり、駆動モータMから供給される三相交流電力を直流電力に変換して第1電力線21p,21nに供給したりする。
電圧変換器5は、第1電力回路2と第2電力回路3とを接続し、これら両回路2,3の間で電圧を変換する。この電圧変換器5には、既知の昇圧回路が用いられる。
図3は、電圧変換器5の回路構成の一例を示す図である。電圧変換器5は、第1バッテリB1が接続される第1電力線21p,21nと、第2バッテリB2が接続される第2電力線31p,31nと、を接続し、これら第1電力線21p,21n及び第2電力線31p,31nの間で電圧を変換する。電圧変換器5は、リアクトルLと、第1平滑コンデンサC1と、第2平滑コンデンサC2と、ハイアーム素子53Hと、ローアーム素子53Lと、負母線55と、低圧側端子56p,56nと、高圧側端子57p,57nと、を組み合わせて構成されるDCDCコンバータである。
低圧側端子56p,56nは、第2電力線31p,31nに接続され、高圧側端子57p,57nは第1電力線21p,21nに接続される。負母線55は、低圧側端子56nと高圧側端子57nとを接続する配線である。
リアクトルLは、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側がハイアーム素子53Hとローアーム素子53Lとの接続ノード53に接続される。第1平滑コンデンサC1は、その一端側が低圧側端子56pに接続され、その他端側が低圧側端子56nに接続される。第2平滑コンデンサC2は、その一端側が高圧側端子57pに接続され、その他端側が高圧側端子57nに接続される。
ハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lは、それぞれ、IGBTやMOSFET等の既知のパワースイッチング素子と、このパワースイッチング素子に接続された還流ダイオードと、を備える。これらハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lは、高圧側端子57pと負母線55との間で、直列に、この順で接続される。
ハイアーム素子53Hのパワースイッチング素子のコレクタは高圧側端子57pに接続され、そのエミッタはローアーム素子53Lのコレクタに接続される。ローアーム素子53Lのパワースイッチング素子のエミッタは、負母線55に接続される。ハイアーム素子53Hに設けられる還流ダイオードの順方向は、リアクトルLから高圧側端子57pへ向かう向きである。またローアーム素子53Lに設けられる還流ダイオードの順方向は、負母線55からリアクトルLへ向かう向きである。
電圧変換器5は、コンバータECU73の図示しないゲートドライブ回路から所定のタイミングで生成されるゲート駆動信号に従い、ハイアーム素子53Hとローアーム素子53Lとを交互にオン/オフ駆動することにより、第1電力線21p,21nと第2電力線31p,31nとの間で電圧を変換する。
図2を参照して説明したように、車両Vの走行中、第2バッテリB2の静的電圧は、基本的には第1バッテリB1の静的電圧よりも低く維持される。したがって基本的には、第1電力線21p,21nの電圧は第2電力線31p,31nの電圧よりも高い。そこでコンバータECU73は、第1バッテリB1から出力される電力と第2バッテリB2から出力される電力との両方を用いて駆動モータMを駆動する場合には、電圧変換器5において昇圧機能が発揮されるように電圧変換器5を操作する。昇圧機能とは、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nにおける電力を昇圧して、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nに出力する機能をいい、これにより第2電力線31p,31n側から第1電力線21p,21n側へ正の通過電流が流れる。また第2バッテリB2の放電を抑制し、第1バッテリB1から出力される電力のみで駆動モータMを駆動する場合、コンバータECU73は、電圧変換器5をオフにし、第1電力線21p,21nから第2電力線31p,31nへ電流が流れないようにする。ただしこの場合、第2電力線31p,31nの電圧が第1電力線21p,21nの電圧よりも高くなった場合、第2バッテリB2が放電に転じ、第2電力線31p,31nから第1電力線21p,21nへ、ハイアーム素子53Hの還流ダイオードを介して正の通過電流が流れる場合がある。
また減速時に駆動モータMから第1電力線21p,21nに出力される回生電力によって第1バッテリB1や第2バッテリB2を充電する場合には、コンバータECU73は、電圧変換器5において降圧機能を発揮されるように電圧変換器5を操作する。降圧機能とは、高圧側端子57p,57nが接続されている第1電力線21p,21nにおける電力を降圧して、低圧側端子56p,56nが接続されている第2電力線31p,31nに出力する機能をいい、これにより第1電力線21p,21n側から第2電力線31p,31n側へ負の通過電流が流れる。また第1電力線21p,21n側の電圧が第2電力線31p,31n側の電圧よりも高い状態で電圧変換器5が故障した場合、より具体的にはハイアーム素子53Hがオン故障した場合には、第1電力線21p,21n側から第2電力線31p,31n側へ負の通過電流が流れる。
図1に戻り、第1バッテリECU74は、主に第1バッテリB1の状態監視及び第1電力回路2のコンタクタ22p,22nの開閉操作を担うコンピュータである。第1バッテリECU74は、第1バッテリセンサユニット81から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第1バッテリB1の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第1バッテリB1の温度、第1バッテリB1の内部抵抗、第1バッテリB1の静的電圧、第1バッテリB1の閉回路電圧、及び第1バッテリB1の充電率等を算出する。第1バッテリECU74において取得した第1バッテリB1の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
第2バッテリECU75は、主に第2バッテリB2の状態監視及び第2電力回路3のコンタクタ32p,32nの開閉操作を担うコンピュータである。第2バッテリECU75は、第2バッテリセンサユニット82から送信される検出値を用いた既知のアルゴリズムに基づいて、第2バッテリB2の内部状態を表す様々なパラメータ、より具体的には、第2バッテリB2の温度、第2バッテリB2の内部抵抗、第2バッテリB2の静的電圧、第2バッテリB2の閉回路電圧、及び第2バッテリB2の充電率等を算出する。第2バッテリECU75において取得した第2バッテリB2の内部状態を表すパラメータに関する情報は、例えばマネジメントECU71へ送信される。
マネジメントECU71は、主に電源システム1全体における電力の流れを管理するコンピュータである。マネジメントECU71は、駆動モータMで発生するトルクに対する指令に相当するトルク指令信号と、電圧変換器5を通過する電力に対する指令に相当する通過電力指令信号とを、以下の手順に従って生成する。
マネジメントECU71は、運転者によるアクセルペダルやブレーキペダル等のペダル類Pの操作量に基づいて、運転者による要求駆動トルクを算出し、この要求駆動トルクに応じたトルク指令信号をモータECU72へ送信する。
マネジメントECU71は、車両補機42において要求されている電力である要求補機電力と、駆動モータMにおいて要求されている電力である要求駆動電力と、を合算することにより、負荷回路4全体において要求されている電力である総要求電力を算出する。ここで要求補機電力は、車両補機42から送信される各種電気負荷の作動状態に関する情報に基づいて、マネジメントECU71において算出される。また要求駆動電力は、上述の要求駆動トルクを電力に換算することによって、マネジメントECU71において算出される。
マネジメントECU71は、第1バッテリECU74から送信される第1バッテリB1の内部状態に関する情報と、第2バッテリECU75から送信される第2バッテリB2の内部状態に関する情報と、上述の要求駆動電力と、を用いることによって、総要求電力に対する第2バッテリB2から出力される電力の割合に相当する第2負担率を算出する。またマネジメントECU71は、以上のようにして算出した第2負担率を総要求電力に乗算することによって、第2バッテリB2から出力される電力に対する目標である第2目標電力を算出し、この第2目標電力に応じた通過電力指令信号をコンバータECU73へ送信する。
モータECU72は、主に第1電力回路2から駆動モータMへの電力の流れを管理するコンピュータである。モータECU72は、マネジメントECU71から送信されるトルク指令信号に基づいて、この指令に応じたトルクが駆動モータMにおいて発生するように電力変換器43を操作する。これにより第1電力回路2から駆動モータMへ、要求駆動電力に応じた電力が供給される。
コンバータECU73は、電圧変換器5を通過する電力の管理を担う制御モジュールである通過電力制御部73aと、電圧変換器5の故障を判定する制御モジュールである故障判定部73bと、が構成されたコンピュータである。
通過電力制御部73aは、マネジメントECU71から送信される通過電力指令信号に応じて、指令に応じた通過電力が電圧変換器5を通過するように、PWM制御によって電圧変換器5のハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lを操作する。より具体的には、通過電力制御部73aは、通過電力指令信号に基づいて、電圧変換器5における通過電流に対する目標である目標電流を算出するとともに、電流センサ33によって検出される通過電流が目標電流になるように、既知のフィードバック制御アルゴリズムに従ってデューティ比を決定し、このデューティ比の下で生成したゲート駆動信号を電圧変換器5のハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lに入力する。これにより第2バッテリB2から第1電力回路2へ、第2目標電力に応じた電力が出力される。また総要求電力から第2目標電力を除いた不足分は、第1バッテリB1から出力される。
故障判定部73bは、電流センサ33によって検出される通過電流に基づいて電圧変換器5の故障を判定する。本実施形態において電圧変換器5の故障とは、より具体的には電圧変換器5のハイアーム素子53Hがオン故障することをいう。ここでハイアーム素子53Hのオン故障とは、通過電力制御部73aがハイアーム素子53Hをオンに操作していないにも関わらず、すなわち通過電力制御部73aからハイアーム素子53Hへゲート駆動信号を入力していないにも関わらず、ハイアーム素子53Hがオン状態で維持され、第1電力回路2と第2電力回路3とが導通することをいう。
図4は、故障判定部73bにおける電圧変換器5の故障判定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図4に示す故障判定処理は、電圧変換器5が故障したと判定するまで、故障判定部73bによって所定の制御周期Δtの下で繰り返し実行される。
初めにS1では、故障判定部73bは、通過電力制御部73aによる電圧変換器5のPWM制御が停止中であるか否か、換言すれば通過電力制御部73aによってハイアーム素子53H及びローアーム素子53Lが共にオンに操作されていないか否かを判定する。S1の判定結果がNOである場合、すなわちPWM制御の実行中である場合、故障判定部73bは、S2に移る。S2では、故障判定部73bは、電圧変換器5が故障したと判定する時期を決定するための指標となる後述の積分値Sを0にリセットし、S3に移る。S3では、故障判定部73bは、電圧変換器5は故障していないと判定し、図4の故障判定処理を終了する。S1の判定結果がYESである場合、すなわち少なくともハイアーム素子53Hがオンに操作されていない場合には、故障判定部73bは、S4の処理に移る。
S4では、故障判定部73bは、電流センサ33の検出信号に基づいて通過電流値Iactを取得し、S5に移る。S5では、通過電流値Iactが0より小さいか否かを判定する(Iact<0?)。S5の判定結果がNOである場合、すなわち通過電流が流れていないかあるいは第2電力回路3側から第1電力回路2側へ通過電力が流れている場合には、故障判定部73bは、積分値Sを0にリセットし(S2参照)、電圧変換器5は正常であると判定し(S3参照)、図4の故障判定処理を終了する。またS5の判定結果がYESである場合、すなわちハイアーム素子53Hがオンに操作されていないにも関わらず第1電力回路2側から第2電力回路3側へ通過電流が流れている場合には、故障判定部73bは、S6に移る。
S6では、故障判定部73bは、重み係数設定処理を実行することによって重み係数wの値を設定し、S7に移る。ここで重み係数wとは、後述のS7の処理において通過電流値Iactに基づいて積分値Sの値を更新する際に、通過電流値Iactを重み付けするために用いられる係数であり、正の値に設定される。この重み係数設定処理の具体的な手順については、後に図5を参照して説明する。
S7では、故障判定部73bは、前回の制御周期時における積分値Sに、通過電流値Iactの絶対値と重み係数wの値と制御周期Δtとの積を加算することにより、積分値Sを更新し、S8に移る。すなわち、このS7の演算を周期Δtで繰り返し行うことによって得られる積分値Sは、電圧変換器5のハイアーム素子53Hをオンに操作していない状態で初めて通過電流値Iactが負になってから現在までの間における、重み係数wで重み付けされた通過電流値Iactの絶対値の時間積分値に相当する。
S8では、故障判定部73bは、積分値Sが所定の正の閾値Sthより大きいか否かを判定する(S>Sth?)。S8の判定結果がNOである場合、すなわち積分値Sがまだ閾値Sthに達していない場合には、故障判定部73bは、電圧変換器5は正常であると判定し(S3参照)、図4の故障判定処理を終了する。またS8の判定結果がYESである場合、すなわち積分値Sが閾値Sthに到達した場合には、故障判定部73bは、S9に移り、電圧変換器5は故障したと判定する。
S10では、故障判定部73bは、第2電力回路3及び電圧変換器5に設けられる各種電気機器のうち、特に保護が求められる特定の電気機器に電流が流れないようにする保護処理を実行し、図4の故障判定処理を終了する。ここで第2電力回路3及び電圧変換器5において、特に保護が求められる特定の電気機器とは、例えば電圧変換器5に設けられるリアクトルL、及び第2電力回路3に設けられるコンタクタ32p,32nである。これらリアクトルLやコンタクタ32p,32nは、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ大きな通過電流が流れ続けると、発熱し、故障に至るおそれがある。そこでこの保護処理において故障判定部73bは、第2バッテリECU75に対し、コンタクタ32p,32nを開成させる旨の指令信号を送信する。この指令信号を受信したことに応じて第2バッテリECU75は、コンタクタ32p,32nを開成し、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nに電流が流れないようにする。従って本実施形態において、保護手段は、故障判定部73b及び第2バッテリECU75によって構成される。
上述のように積分値Sは、通過電流値Iactの絶対値の時間積分値であることから、通過電流値Iactが負側へ大きくなるほど速やかに上昇する。故障判定部73bでは、このような積分値Sを用いて電圧変換器5が故障したと判定するタイミングを決定することにより、初めて通過電流値Iactが負になってから(S5参照)、積分値Sが閾値Sthに到達し(S8参照)、電圧変換器5が故障したと判定し(S9参照)、さらにリアクトルLやコンタクタ32p,32nに電流が流れないようにするまでにかかる時間を(S10参照)、通過電流値Iactが負側へ大きくなるほど短くする。
図5は、重み係数設定処理の具体的な手順を示すフローチャートである。図4を参照して説明したように、故障判定部73bでは、重み係数wで重み付けされた通過電流値Iactの積分値Sを用いることによって電圧変換器5が故障したと判定するタイミングを決定するとともに、電圧変換器5が故障したと判定した場合には、リアクトルLやコンタクタ32p,32nに電流が流れないようにする保護処理を実行する。このため故障判定部73bでは、初めて通過電流値Iactが負になってから、電圧変換器5が故障したと判定しリアクトルL及びコンタクタ32p,32nの保護処理を開始するまでの時間は、重み係数wによって調整することができる。またこの際、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nの保護処理は、これら電気機器の何れもが故障に至る前に開始することが好ましい。そこで故障判定部73bでは、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nの何れもが故障する前に電圧変換器5が故障したと判定するように、以下に示す重み係数設定処理を行うことによって重み係数wの値を設定する。
S21では、故障判定部73bは、通過電流値Iactに基づいてリアクトルLの将来の温度TL及びコンタクタ32p,32nの将来の温度TCの変化を推定し、S22に移る。より具体的には、故障判定部73bは、これらリアクトルL及びコンタクタ32p,32nに通過電流値Iactの電流が流れ続けたとの仮定の下で、リアクトルLの将来の温度TL及びコンタクタ32p,32nの将来の温度TCの時間変化を推定する。
図6は、リアクトルLやコンタクタ32p,32nのように、ジュール損によって発熱する電気機器において、時刻t0から所定値の電流が流れ続けた場合におけるその温度変化の典型的な例を示す図である。
電気機器に所定値の電流が流れ続けた場合における温度変化は、典型的には、図6に示すように所定の飽和温度と所定の時定数とによって特徴付けられる1次遅れ系の伝達関数によって表現することができる。故障判定部73bでは、これを利用することによってリアクトルLやコンタクタ32p,32nの将来の温度TL,TCの時間変化を推定する。ここで飽和温度は、通過電流値Iactや、リアクトルLやコンタクタ32p,32nを冷却する冷却回路を流れる冷媒温度等に基づいて推定できる。また時定数は、リアクトルL及びコンタクタ32p,32n毎に予め試験を行うことによって同定されたものが用いられる。
図5に戻り、S22では、故障判定部73bは、S21の推定結果を用いることによって、リアクトルLの将来の温度TLが予め定められたリアクトル保護温度を超える時期であるリアクトル限界時期tlを推定し、S23に移る。すなわち、リアクトルLの温度がリアクトル保護温度を超えると、リアクトルLは故障する可能性が高くなる。
またS23では、故障判定部73bは、S21の推定結果を用いることによって、コンタクタ32p,32nの将来の温度TCが予め定められたコンタクタ保護温度を超える時期であるコンタクタ限界時期tcを推定し、S24に移る。すなわち、コンタクタ32p,32nの温度がコンタクタ限界温度を超えると、コンタクタは故障する可能性が高くなる。
S24では、故障判定部73bは、リアクトル限界時期tlはコンタクタ限界時期tcより先であるか否かを判定する(tl<tc?)。このS24の判定は、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nに通過電流値Iactの電流を流し続けたと仮定した場合に、コンタクタ32p,32nよりも先にリアクトルLが故障に至ると推定されるか否かを判定することに相当する。
S24の判定結果がYESである場合、すなわちコンタクタ32p,32nよりも先にリアクトルLが故障に至ると判定した場合には、故障判定部73bは、通過電流値Iactの絶対値に基づいて、リアクトルLの電流‐許容時間特性によって予め設定されたリアクトル用重み係数設定マップを検索することによって重み係数wの値を設定し(S25参照)、図4のS7に移る。
図7は、リアクトルLの電流−許容時間特性の典型的な例を示す図である。図7において横軸はリアクトルLを流れる電流の大きさを示し、縦軸は許容時間を示す。ここで許容時間とは、リアクトルLにおいて電流を流し続けることが許される時間に相当する。すなわち、図7においてハッチングで示す領域内における時間にわたり電流を流し続けると、リアクトルLは故障するおそれがある。上述のリアクトル用重み係数設定マップは、このようなリアクトルLの電流−許容時間特性に基づいて設定されたものが用いられる。
S24の判定結果がNOである場合、すなわちリアクトルLよりも先にコンタクタ32p,32nが故障に至ると判定した場合には、故障判定部73bは、通過電流値Iactの絶対値に基づいて、コンタクタ32p,32nの電流‐許容時間特性によって予め設定されたコンタクタ用重み係数設定マップを検索することによって重み係数wの値を設定し(S26参照)、図4のS7に移る。
以上のような電源システム1によれば、以下の効果を奏する。
(1)電源システム1では、第1バッテリB1を有する第1電力回路2と、第2バッテリB2を有する第2電力回路3と、を電圧変換器5で接続する。このような電源システム1において、電圧変換器5のうち第1電力回路2の第1電力線21pと第2電力回路3の第2電力線31pとを接続するスイッチング素子であるハイアーム素子53Hがオン故障すると、このハイアーム素子53Hをオンに操作していない状態であっても、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ負の通過電流が流れる場合がある。これを利用して電源システム1では、故障判定部73bは、通過電力制御部73aが電圧変換器5のハイアーム素子53Hをオンに操作していない状態で通過電流値Iactが負になった場合に、電圧変換器5が故障したと判定する。よって電源システム1によれば、電源システム1を起動した直後から、すなわち通過電力制御部73aによって電圧変換器5のPWM制御を開始する前から速やかに電圧変換器5の故障を判定することができる。
また電圧変換器5のハイアーム素子53Hがオン故障し、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ大きな通過電流が流れ続けると、電圧変換器5及び第2電力回路3に設けられるリアクトルLやコンタクタ32p,32nが発熱し、故障に至るおそれがある。そこで故障判定部53bは、通過電流値Iactが初めて負になってから電圧変換器5が故障したと判定するまでの時間を通過電流値が負側へ大きくなるほど短くする。換言すれば、故障判定部73bは、通過電流値Iactが初めて負になってから電圧変換器5が故障したと判定するまでの時間を通過電流値Iactが負側へ小さくなるほど長くする。これにより、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ大きな通過電流が流れる場合には、速やかに電圧変換器5が故障したと判定できるので、リアクトルLやコンタクタ32p,32nが故障に至る前にこれらを保護するための保護処理を実行することができる。また電源システム1によれば、通過電流が比較的小さく、直ちにリアクトルL1やコンタクタ32p,32nが故障に至る可能性が低い場合には、通過電流値Iactが初めて負になってから電圧変換器5が故障したと判定するまでに十分な時間を確保できるので、誤判定を防止することができる。
(2)故障判定部73bは、通過電流値Icatの絶対値に重み係数wを乗算して得られる値の時間の積分値Sが所定の閾値Sthに到達した場合に電圧変換器5が故障したと判定する。これにより、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ流れる通過電流が大きい場合にはリアクトルLやコンタクタ32p,32nが故障に至らないよう速やかに電圧変換器5が故障したと判定でき、また第1電力回路2側から第2電力回路3側へ流れる通過電流が小さい場合には誤判定を防止できるよう十分な判定時間を確保できる。
(3)故障判定部73b及び第2バッテリECU75は、電圧変換器5が故障したと判定された場合には、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nに電流が流れないようにする。これにより電圧変換器5が故障し、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ大きな通過電流が流れた場合において、これらリアクトルL及びコンタクタ32p,32nが発熱によって故障に至るのを防止できる。
(4)故障判定部73bは、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nの何れもが故障する前に電圧変換器5が故障したと判定するように重み係数wの値を設定する。これにより、電圧変換器5が故障することによって第1電力回路2側から第2電力回路3側へ通過電流が流れた場合には、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nが発熱によって故障に至る前に電圧変換器5が故障したと判定でき、ひいてはこれらリアクトルL及びコンタクタ32p,32nに電流が流れないようにできるので、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nが発熱によって故障に至るのを防止できる。
(5)電圧変換器5が故障し、第1電力回路2側から第2電力回路3側へ大きな通過電流が流れると、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nはそれぞれジュール損によって発熱し、故障に至る場合があるが、故障に至る時期は各々の電流−許容時間特性や通過電流の大きさによって異なる。そこで故障判定部73bは、通過電流値Iactに基づいて、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nの各々の将来の温度TL,TCと、リアクトルLの将来の温度TLがその保護温度を超えるリアクトル限界時期tlと、コンタクタ32p,32nの将来の温度TCがその保護温度を超えるコンタクタ限界時期tcと、を推定する。そして故障判定部73bは、リアクトル限界時期tlがコンタクタ限界時期tcよりも早い場合には、リアクトルLの電流−許容時間特性によって設定されたリアクトル用重み係数設定マップに基づいて重み係数wの値を設定し、コンタクタ限界時期tcがリアクトル限界時期tlよりも早い場合には、コンタクタ32p,32nの電流−許容時間特性によって設定されたコンタクタ用重み係数設定マップに基づいて重み係数wの値を設定する。これにより電源システム1では、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nのうち、先に故障に至ると推定される方の電流−許容時間特性に合わせて電圧変換器5が故障したと判定する時期を調整することができるので、リアクトルL及びコンタクタ32p,32nの何れもが故障に至る前に電圧変換器5が故障したと判定でき、ひいてはこれらリアクトルL及びコンタクタ32p,32nに電流が流れるのを防止できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
V…車両
W…駆動輪
M…駆動モータ
1…電源システム
2…第1電力回路(第1回路)
B1…第1バッテリ(第1電源)
3…第2電力回路(第2回路)
32p,32n…コンタクタ(第2電気機器)
B2…第2バッテリ(第2電源)
33…電流センサ(通過電流取得手段)
4…負荷回路
43…電力変換器
5…電圧変換器
L…リアクトル(第1電気機器)
71…マネジメントECU
72…モータECU
73…コンバータECU
73a…通過電力制御部(制御手段)
73b…故障判定部(故障判定手段、保護手段)
74…第1バッテリECU
75…第2バッテリECU(保護手段)

Claims (5)

  1. 第1電源を有する第1回路と、
    第2電源を有する第2回路と、
    前記第1回路と前記第2回路との間で電圧を変換する電圧変換器と、
    前記第1回路と駆動モータとの間で電力を変換する電力変換器と、
    前記第2回路側から前記第1回路側へ流れる向きを正とする前記電圧変換器の電流値である通過電流値を取得する通過電流取得手段と、
    前記電圧変換器を操作する制御手段と、
    前記通過電流値に基づいて前記電圧変換器の故障を判定する故障判定手段と、を備える電源システムであって、
    前記故障判定手段は、前記制御手段が前記電圧変換器のハイアーム側スイッチング素子をオンに操作していない状態で前記通過電流値が負になった場合に前記電圧変換器が故障したと判定するとともに、前記通過電流値が初めて負になってから前記電圧変換器が故障したと判定するまでの時間を前記通過電流値が負側へ大きくなるほど短くすることを特徴とする電源システム。
  2. 前記故障判定手段は、前記通過電流値に所定値の重み係数を乗算して得られる値の時間積分値が所定の閾値に到達した場合に前記電圧変換器が故障したと判定することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記第2回路又は前記電圧変換器に設けられた第1電気機器及び第2電気機器と、
    前記故障判定手段によって前記電圧変換器が故障したと判定された場合には、前記第1及び第2電気機器に電流が流れないようにする保護手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記第2回路又は前記電圧変換器に設けられた第1電気機器及び第2電気機器と、
    前記故障判定手段によって前記電圧変換器が故障したと判定された場合には、前記第1及び第2電気機器に電流が流れないようにする保護手段と、をさらに備え、
    前記故障判定手段は、前記第1及び第2電気機器の何れも故障する前に前記電圧変換器が故障したと判定するように前記重み係数の値を設定することを特徴とする請求項2に記載の電源システム。
  5. 前記故障判定手段は、前記通過電流値に基づいて前記第1及び第2電気機器の各々の将来の温度と、前記第1電気機器の将来の温度がその保護温度を超える時期である第1時期と、前記第2電気機器の将来の温度がその保護温度を超える時期である第2時期と、を推定し、前記第1時期が前記第2時期よりも早い場合には前記通過電流値に基づいて前記第1電気機器の特性によって設定された第1マップを検索することによって前記重み係数の値を設定し、前記第2時期が前記第1時期よりも早い場合には前記通過電流値に基づいて前記第2電気機器の特性によって設定された第2マップを検索することによって前記重み係数の値を設定することを特徴とする請求項4に記載の電源システム。
JP2019099531A 2019-05-28 2019-05-28 電源システム Active JP7039520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099531A JP7039520B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 電源システム
CN202010456463.4A CN112019000A (zh) 2019-05-28 2020-05-26 电源系统
US16/882,766 US11489329B2 (en) 2019-05-28 2020-05-26 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099531A JP7039520B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195215A true JP2020195215A (ja) 2020-12-03
JP7039520B2 JP7039520B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=73507073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099531A Active JP7039520B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 電源システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11489329B2 (ja)
JP (1) JP7039520B2 (ja)
CN (1) CN112019000A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202107664SA (en) * 2019-01-14 2021-08-30 Smardt Chiller Group Inc Direct current chiller method and system
US11376922B2 (en) * 2019-09-09 2022-07-05 Thermo King Corporation Transport climate control system with a self-configuring matrix power converter
JP2022145064A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 電源システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030234634A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Young-Kook Lee Method and system for diagnosing an arm-short of a bi-directional DC/DC converter
JP2009100507A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013118791A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置および蓄電装置
JP2015177712A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱電機株式会社 モータの制御装置
JP2017085755A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017169311A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2018033214A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622583B2 (ja) * 2005-03-01 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 故障診断装置および車両
GB2448741A (en) * 2007-04-26 2008-10-29 Cambridge Semiconductor Ltd Current sensing and overload protection of a switch mode power converter
JP5421889B2 (ja) * 2010-11-09 2014-02-19 三菱電機株式会社 電源装置
JP6187515B2 (ja) * 2015-03-20 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP7081959B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP6989431B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-05 本田技研工業株式会社 車両電源システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030234634A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Young-Kook Lee Method and system for diagnosing an arm-short of a bi-directional DC/DC converter
JP2009100507A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Toyota Motor Corp 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013118791A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置および蓄電装置
JP2015177712A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱電機株式会社 モータの制御装置
JP2017085755A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP2017169311A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2018033214A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7039520B2 (ja) 2022-03-22
US11489329B2 (en) 2022-11-01
US20200381916A1 (en) 2020-12-03
CN112019000A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731545B2 (ja) エネルギー貯蔵システムおよび方法
JP7041095B2 (ja) 電源システム
JP7039513B2 (ja) 電源システム
JP7039520B2 (ja) 電源システム
CN111824044B (zh) 电源系统
CN115158018A (zh) 电源系统
CN112046288B (zh) 电源系统
US11728666B2 (en) Power supply system
JP7413242B2 (ja) 電源システム
US20220302730A1 (en) Power supply system for mobile body
EP3888967A1 (en) Power supply system and electric vehicle
JP2022144890A (ja) 電源システム
JP7469219B2 (ja) 電源システム
US20220297572A1 (en) Power supply system
JP2022095364A (ja) 電源システム
JP2022144893A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150