JP2020193271A - フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193271A
JP2020193271A JP2019099512A JP2019099512A JP2020193271A JP 2020193271 A JP2020193271 A JP 2020193271A JP 2019099512 A JP2019099512 A JP 2019099512A JP 2019099512 A JP2019099512 A JP 2019099512A JP 2020193271 A JP2020193271 A JP 2020193271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
thermosetting resin
resin composition
fluorine
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019099512A
Other languages
English (en)
Inventor
寛史 阿部
Hiroshi Abe
寛史 阿部
良介 松島
Ryosuke Matsushima
良介 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2019099512A priority Critical patent/JP2020193271A/ja
Priority to TW109114304A priority patent/TW202110986A/zh
Priority to CN202010441725.XA priority patent/CN112011070A/zh
Priority to KR1020200062854A priority patent/KR20200136830A/ko
Publication of JP2020193271A publication Critical patent/JP2020193271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/092Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/096Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/156Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having two oxygen atoms in the ring
    • C08K5/1565Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C08L101/025Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes

Abstract

【課題】フッ素系樹脂のマイクロパウダーを混合するにも関わらず、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物において粗大な異物や気泡がほとんど見られないフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法を提供する。【解決手段】フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するフッ素系樹脂の非水系分散体と、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを、少なくとも含有するフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法であって、該フッ素系樹脂の非水系分散体と、該熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程が含まれることを特徴とするフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法において、フッ素系樹脂のマイクロパウダーを混合するにも関わらず、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物において粗大な異物や気泡がほとんど見られないフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法に関するものである。
一般に、熱硬化樹脂の製造において、粗大な異物の混入抑制や脱泡は、品質の向上に欠かせない作業である。即ち、硬化させた後に粗大な異物や気泡が残った状態であると、異物の残存や乾燥・硬化中における残存した気泡由来の発泡により、熱硬化樹脂中に欠陥が生じ、フィルム化や配線の形成を阻害したりする。
また、成形できたとしてもその強度の著しい低下を招くばかりでなく、電磁的な性質においても不均一なものとなってしまう。
従来において、熱硬化樹脂組成物中の異物は、濾過による除去、残存する気泡は、成形中または塗布後に真空の環境に置いて溶剤を蒸発させる等の作業とともに除去も行うのが一般的であった(例えば、特許文献1参照)。
近年、本出願人によってフッ素系樹脂マイクロパウダーの油性溶剤系分散体を樹脂組成物に含ませ、高絶縁性、耐熱性、電気特性(低誘電率、低誘電正接)、加工性等に優れる熱硬化性樹脂組成物が開示されている(例えば、特許文献2及び3参照)。
これらのフッ素系樹脂マイクロパウダーは、濡れ性が劣悪で、油性溶剤でも水性溶剤でも、分散させようとすると凝集物による異物や気泡を含みやすい。そこで、これらの先行技術において、混合する前のフッ素系樹脂マイクロパウダーの油性溶剤系分散体を極めて分散性が良好で気泡の少ないものとしたものである。それでも、熱硬化性樹脂溶液など、異種の液体と混合するとフッ素系樹脂マイクロパウダーの凝集物が発生することがしばしばある。
また、僅かに気泡がフッ素系樹脂マイクロパウダー表面に残っており、加えて、樹脂組成物と混合する際にも、気泡を含んでしまう恐れがある。フッ素系樹脂マイクロパウダーの油性溶剤系分散体を熱硬化性樹脂溶液へ混合した場合、異物や気泡の発生量は、従来の工程とは比較できないくらいに多く、従来の濾過や脱泡の工程では除去は困難を極め、生産性を担保できる工程は少なからず実現できていないのが現状である。
特開平7−7134号公報(実施例、段落0024等) 特開2018−12786号公報(要約文、特許請求の範囲、段落0060等) 特開2018−12787号公報(要約文、特許請求の範囲、段落0060等)
本発明は、上記従来の課題等について解消しようとするものであり、フッ素系樹脂のマイクロパウダーを混合するにも関わらず、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物において粗大な異物や気泡がほとんど見られないフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来の課題等について鋭意検討した結果、下記の第1乃至第4発明により、上記目的のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法を完成するに至ったのである。
すなわち、本第1発明は、フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するフッ素系樹脂の非水系分散体と、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを、少なくとも含有するフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法であって、
該フッ素系樹脂の非水系分散体と、該熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程が含まれることを特徴とするフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法である。
本第2発明は、前記フッ素系樹脂のマイクロパウダーが、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレン−プロピレン共重合体、パーフルオロアルコキシ重合体、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレンからなる群から選ばれる1種以上のフッ素系樹脂粒子であることを特徴とする本第1発明に記載のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法である。
本第3発明は、フッ素系樹脂の非水系分散体には、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤及び/又は下記式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする本第1発明又は本第2発明に記載のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法である。
Figure 2020193271
本第4発明は、フッ素系樹脂の非水系分散体には、ウレタン構造を有するポリマーを含有することを特徴とする本第1発明乃至本第3発明のいずれか一つに記載のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法である。
本発明方法によれば、フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するフッ素系樹脂の非水系分散体と、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程が含まれる構成となっており、これによりフッ素系樹脂のマイクロパウダーを混合するにも関わらず、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物において粗大な異物や気泡がほとんど見られず、また、フッ素系樹脂のマイクロパウダーの凝集もなく、低誘電率、低誘電正接を達成しつつ配線パターンや層間の密着性を阻害する異物を抑制することが可能となるので、多層プリント配線板の絶縁層、回路基板用接着剤、回路基板用積層板、カバーレイフィルム、プリプレグなどに好適に用いることができるフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法が提供される。
本発明のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法の製造工程の一例を示す概略図である。 本発明のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法の製造工程の他例を示す概略図である。 本発明のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法の製造工程の他例を示す概略図である。
以下に、本発明の実施形態を詳しく説明する。
本発明のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法(以下、「本発明方法」という)は、フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するフッ素系樹脂の非水系分散体と、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを、少なくとも含有するフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法であって、
該フッ素系樹脂の非水系分散体と、該熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程が含まれることを特徴とするものである。
〔フッ素系樹脂の非水系分散体〕
本発明方法に用いるフッ素系樹脂の非水系分散体は、フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有する。
用いることができるフッ素系樹脂のマイクロパウダーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体(FEP)、パーフルオロアルコキシ重合体(PFA)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、テトラフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(TFE/CTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)からなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素系樹脂粒子が挙げられ、これらは一次粒子径が1μm以下となるものが好ましい。
上記フッ素系樹脂粒子の中でも、特に、低比誘電率、低誘電正接の材料として、樹脂材料の中で最も優れた特性を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE、比誘電率2.1、誘電正接0.0002)の使用が望ましい。
このようなフッ素系樹脂のマイクロパウダーは、乳化重合法により得られるものであり、例えば、ふっ素樹脂ハンドブック(黒川孝臣編、日刊工業新聞社)に記載されている方法など、一般的に用いられる方法により得ることができる。そして、前記乳化重合により得られたフッ素系樹脂粒子は、凝集・乾燥して、一次粒子径が凝集した二次粒子として微粉末として回収されるものであるが、一般的に用いられている各種微粉末の製造方法を用いることができる。
フッ素系樹脂のマイクロパウダーの粒子径としては、一次粒子径が1μm以下となるものが好ましく、非水系分散体中でも1μm以下の平均粒子径となっていることが好ましい。
非水系溶媒中に安定に分散する上では、好ましくは0.5μm以下、さらに望ましくは0.3μm以下の一次粒子径とすることにより、より均一な分散体となる。
また、非水系分散体中でのフッ素系樹脂のマイクロパウダーの平均粒子径が1μmを超えるものであると沈降しやすくなり、安定して分散することが難しくなるため、好ましくない。好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。
本発明方法において、一次粒子径の測定方法としては、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法、画像イメージング法などによって測定される体積基準の平均粒子径(50%体積径、メジアン径)を用いることができるが、乾燥して粉体状態となったフッ素系樹脂粒子は一次粒子同士の凝集力が強く、容易に一次粒子径をレーザー回折・散乱法や動的光散乱法などによって測定することが難しいことがある。この場合には、画像イメージング法によって得られた値を指し示すものであってもよい。
一方で、非水系分散体中のフッ素系樹脂の粒子径の測定方法としては、レーザー回折・散乱法、動的光散乱法、画像イメージング法などによって測定される体積基準の平均粒子径(50%体積径、メジアン径)を用いることができる。
上記粒子径の測定装置としては、例えばFPAR−1000(大塚電子株式会社製)による動的光散乱法や、マイクロトラック(日機装株式会社製)によるレーザー回折・散乱法や、マックビュー(株式会社マウンテック社製)による画像イメージング法などを挙げることができる。
本発明方法においては、非水系分散体全量に対して、フッ素系樹脂のマイクロパウダーが5〜70質量%含有されるものであることが好ましく、より好ましくは、10〜60質量%含有されることが望ましい。
この含有量が5質量%未満の場合には、溶媒の量が多く製造や輸送の上で不経済であり、熱硬化性樹脂溶液などの材料と混合した際に溶媒の量が多いことによる不具合、例えば、溶媒の除去に時間を要することになるなど好ましくない状況を生じることがある。一方、70質量%を超えて大きい場合には、粘度が非常に大きいものとなり、流動性を有する状態で維持することが極端に難しくなるため、好ましくない。
本発明方法の非水系分散体に用いられる非水系溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、2−ヘプタノン、シクロヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソペンチルケトン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキシルアセテート、3−エトキシプロピオン酸エチル、ジオキサン、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル、アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、ベンゼン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、トルエン、キシレン、シメン、メシチレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、メチルモノグリシジルエーテル、エチルモノグリシジルエーテル、ブチルモノグリシジルエーテル、フェニルモノグリシジルエーテル、メチルジグリシジルエーテル、エチルジグリシジルエーテル、ブチルジグリシジルエーテル、フェニルジグリシジルエーテル、メチルフェノールモノグリシジルエーテル、エチルフェノールモノグリシジルエーテル、ブチルフェノールモノグリシジルエーテル、ミネラルスピリット、2−ヒドロキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、4−ビニルピリジン、N−メチル−2−ピロリドン、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、メタクリレート、メチルメタクリレート、スチレン、パーフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、パーフルオロポリエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジオキソラン、シクロヘキサノールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,4−ブタンジオールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、各種シリコーンオイル、からなる群から選ばれる1種類の溶媒、またはこれらの溶媒を2種以上含んでいるものが挙げられる。
これらの溶媒の中で、好ましくは、用いる樹脂種等により変動するものであるが、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジオキソランが挙げられる。
本発明方法においては、主として上記溶媒を用いるものであるが、他の溶媒と組み合わせて用いることや他の溶媒を用いることもできるものであり、用いる用途(各種の回路基板用樹脂材料)などにより好適なものが選択される。
なお、用いる溶媒の極性によっては水との相溶性が高いものが考えられるが、水分量が多いとフッ素系樹脂粒子の溶媒中への分散性を阻害し、粘度上昇や粒子同士の凝集を引き起こすことがある。
本発明方法においては、用いる非水系溶媒は、カールフィッシャー法による水分量が、6000ppm以下〔0≦水分量≦6000ppm〕となるものが好ましい。本発明(後述する実施例を含む)において、カールフィッシャー法による水分量の測定は、JIS K 0068:2001に準拠するものであり、例えばMCU−610(京都電子工業社製)により測定することができる。この溶媒中の水分量を6000ppm以下にすることで、更に、樹脂溶液とフッ素系樹脂粒子分散体を混合する際の凝集抑制ができ、更に好ましくは、5000ppm以下、より好ましくは、3000ppm以下、特に2500ppm以下とすることが望ましい。なお、上記水分量の調整としては、一般的に用いられている非水系溶媒などの溶媒の脱水方法を用いることが可能であるが、例えば、モレキュラーシーブスなどを用いることができる。
また、本発明方法に用いるフッ素系樹脂の非水系分散体は、製造の面、熱硬化性樹脂溶液混合後の面から、非水系分散体中における前記フッ素系樹脂の分散後の平均粒子径が1μm以下であることが好ましく、また、温度25℃、剪断速度19.2/sにおける粘度が300mPa・s以下より好ましくは200mPa・s以下であることが望ましい。
これらの分散後の平均粒子径、粘度は、用いるフッ素系樹脂粒子種、非水系溶媒の各量等を好適に組み合わせ、好適な混合手段等を用いることなどにより調整することができる。
このように構成される本発明方法に用いる上記フッ素系樹脂の非水系分散体は、少なくとも、フッ素系樹脂のマイクロパウダーと、非水系溶媒などとを含有すること、並びに、上記好適な手段を組み合わせることなどにより、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れ、各種熱硬化性樹脂溶液との混合時にフッ素系樹脂粒子が凝集のないフッ素系樹脂の非水系分散体が得られることとなる。
〈熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物〉
本発明方法において用いる樹脂組成物としては、少なくとも熱硬化性樹脂を含むものが挙げられる。
用いることができる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、トリアジン樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シアン酸エステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、及びこれら樹脂の変性樹脂等が挙げられ、これらの樹脂は1種単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。これらの樹脂は、熱硬化樹脂組成物のベース樹脂となるものであり、電子機器における絶縁性や接着性など、使用に適するものであれば特に限定されることなく用いることができる。
好ましい樹脂組成物は、少なくとも、シアン酸エステル樹脂及び/又はエポキシ樹脂を含むものが挙げられ、これらの樹脂は、特に熱硬化樹脂組成物の好適なベース樹脂となり、電子機器における絶縁性や接着性などに好適となるものである。
本発明方法に用いることができるシアン酸エステル樹脂(シアネートエステル樹脂)としては、例えば、少なくとも2官能性の脂肪族シアン酸エステル、少なくとも2官能性の芳香族シアン酸エステル、またはこれらの混合物が挙げられ、例えば、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、および2,7−ジシアナトナフタレンから選択された少なくとも1種の多官能シアン酸エステルの重合体、ビスフェノールA型シアン酸エステル樹脂またはこれらに水素を添加したもの、ビスフェノールF型シアン酸エステル樹脂またはこれらに水素を添加したもの、6FビスフェノールAジシアン酸エステル樹脂、ビスフェノールE型ジシアン酸エステル樹脂、テトラメチルビスフェノールFジシアン酸エステル樹脂、ビスフェノールMジシアン酸エステル樹脂、ジシクロペンタジエンビスフェノールジシアン酸エステル樹脂、またはシアン酸ノボラック樹脂などの少なくとも1種が挙げられる。また、これらのシアン酸エステル樹脂の市販品も用いることができる。
用いることができるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert-ブチル-カテコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ナフチレンエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらのエポキシ樹脂は1種類、または2種類以上を併用して用いることもできるものである。
本発明方法に用いることができるエポキシ樹脂は、1分子中に1個以上のエポキシ基があれば上記樹脂に限定されるものではないが、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、クレゾールノボラック系等が好適である。
本発明方法において、上記シアン酸エステル樹脂(シアネートエステル樹脂)、エポキシ樹脂はそれぞれ単独で、または、これらを併用することができ、併用の場合は質量比で1:10〜10:1の範囲で併用することができる。
本発明方法において上記シアン酸エステル樹脂、エポキシ樹脂を用いる場合には、反応性および硬化性、成形性の点から、添加剤として活性エステル化合物を用いることもできる。
用いることができる活性エステル化合物としては、一般に1分子中に2個以上の活性エステル基を有する化合物が好ましく、例えば、カルボン酸化合物、フェノール化合物又はナフトール化合物などが挙げられる。カルボン酸化合物としては、例えば、酢酸、安息香酸、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸等が挙げられる。フェノール化合物又はナフトール化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、フェノールフタリン、メチル化ビスフェノールA、メチル化ビスフェノールF、メチル化ビスフェノールS、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、カテコール、α−ナフトール、β−ナフトール、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゾフェノン、トリヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン、フロログルシン、ベンゼントリオール、ジシクロペンタジエニルジフェノール、フェノールノボラック等が挙げられる。
これらの活性エステル化合物は1種類、または2種類以上を併用して用いることもできるものである。市販の活性エステル化合物としては、例えば、EXB−9451、EXB−9460、HPC−8000−65T(DIC株式会社製)、DC808、YLH1030(ジャパンエポキシレジン株式会社製)などを挙げることができる。
これらの活性エステル化合物の使用量は、用いる熱硬化樹脂組成物のベース樹脂と用いる活性エステル化合物の種類により決定されるものである。
更に、前記活性エステル化合物には、必要に応じて、活性エステル化合物硬化促進剤を用いることができる。
この活性エステル化合物硬化促進剤としては、有機金属塩または有機金属錯体が使用され、例えば、鉄、銅、亜鉛、コバルト、ニッケル、マンガン、スズなどを含む有機金属塩または有機金属錯体が使用される。具体的には、前記シアネートエステル硬化促進剤は、ナフテン酸マンガン、ナフテン酸鉄、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸鉄、オクチル酸銅、オクチル酸亜鉛、オクチル酸コバルトなどの有機金属塩;アセチルアセトネート鉛、アセチルアセトネートコバルトなどの有機金属錯体が挙げられる。
これらの活性エステル化合物硬化促進剤は、金属の濃度を基準として、反応性および硬化性、成形性の点から、前記用いる樹脂100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部で含ませることができる。
また、本発明方法において上記エポキシ樹脂を用いる場合には、反応性および硬化性、成形性の点から、添加剤として硬化剤を用いることもできる。用いることができる硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン、トリエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、ダイマー酸変性エチレンジアミン、N−エチルアミノピペラジン、イソホロンジアミン等の脂肪族アミン類、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、 3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェノルスルホン、4,4’−ジアミノジフェノルメタン、4,4’−ジアミノジフェノルエーテル等の芳香族アミン類、メルカプトプロピオン酸エステル、エポキシ樹脂の末端メルカプト化合物等のメルカプタン類、ポリアゼライン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチル−ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物等の脂環式酸無水物類、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等の芳香族酸無水物類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー ル、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類およびその塩類、上記脂肪族アミン類、芳香族アミン類、及び/またはイミダゾール類とエポキシ樹脂との反応により得られるアミンアダクト類、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジン類、ジメチルベンジルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン −7等の第3級アミン類、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類、ジシアンジアミド等の少なくとも1種が挙げられる。
これらの硬化剤の使用量は、用いるエポキシ樹脂と用いる硬化剤の種類により決定されるものである。
本発明方法の樹脂組成物においては、さらに無機充填剤、熱可塑性樹脂成分、ゴム成分、難燃剤、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、密着性付与材など、電子機器向けの熱硬化樹脂組成物において一般的に用いられている材料を組み合わせて用いることもできる。
本発明方法では、最終的なフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物で必要とされる熱硬化樹脂などの総樹脂濃度となるように調整すること、並びに、後述するように、フッ素系樹脂の非水系分散体と、該熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程を経ることにより、フッ素系樹脂のマイクロパウダーが凝集することなく均一に存在させることが可能となり、比誘電率と誘電正接が低く、配線パターンや層間の密着性を阻害する異物がなく、優れた特性を発揮できるようになるものである。
上記混合工程におけるフッ素系樹脂の非水系分散体の含有量は、該分散体に含まれるPTFE等のフッ素系樹脂のマイクロパウダー、非水系溶媒の各量等により、また、熱硬化樹脂などの組成物の用途等により変動するものであり、樹脂組成物中の非水系溶媒は最終的に熱硬化樹脂を含む組成物調製後、硬化の際等で除去されるものであるため、これらの樹脂100質量部に対して、PTFE等のフッ素系樹脂のマイクロパウダーの含有量が、最終的に、好ましくは、1〜120質量部、より好ましくは、5〜100質量部となるように調整して分散体を用いることが望ましい。
このPTFE等のフッ素系樹脂のマイクロパウダーの含有量が樹脂100質量部に対して1質量部以上とすることにより、低比誘電率で低誘電正接という電気特性を発揮することができ、一方、120質量部以下とすることにより、熱硬化樹脂の持つ接着性や耐熱性を損なうことなく、本発明の効果を更に発揮せしめることができる。
〈異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程〉
本発明方法では、上記フッ素系樹脂の非水系分散体と、上記熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物(熱硬化樹脂溶液)とを混合する工程において、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程としては、異物抑制では、下記の混合の際に均一化を図る方法、再分散する方法、濾過方法が挙げられ、これらは単独で、または、2種以上を組み合わせて行うことができる。
また、気泡抑制では、混合の際に自転・公転撹拌機を用いて行う方法及び/又は減圧と組み合わせる方法、真空ポンプを用いる方法、脱泡機を用いる方法、超音波撹拌機を用いる方法が挙げられ、これらは単独で、または、2種以上を組み合わせて行うことができる。
本発明方法において、上記で調製したフッ素系樹脂の非水系分散体と、上記で調製した熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する際に均一化を図る方法としては、フッ素系樹脂マイクロパウダーの非水系分散体(A)と熱硬化樹脂溶液(B)を混合する際に発生する界面が3秒以内に消失し、1分以内に均一化される混合方法である。
この「界面」とは、その近傍のA相におけるBの含有率が5質量%未満、およびB相におけるAの含有率が5質量%未満であることと定義する。また、「均一化」とは、上記(A)と(B)の混合物にムラが無い状態であり、目視の他、任意の場所から複数点サンプル、例えば、混合槽の上槽、中槽、下槽の三点からサンプルを採取し、分析した際に有意な差が確認できない状態と定義する。
この均一化を図る方法としては、例えば、撹拌羽根により高速で液面が流動している(B)に対し(A)を滴下したり、高速で流動させた(B)の液中にノズルやチューブを挿入して内部より(A)を注入したり、高速で送液している配管中の(B)へ(A)を合流させたり、(A)を細かな液滴に変えるノズルにより流動する(B)の液面へ噴霧したり、2流体ノズルを用いて(A)と(B)を混合したり、界面を3秒以内に消失させることができる方法であれば、前記の方法に限定されない。この際、(A)に対し(B)を加えていっても良いが、粘度差がある場合は、高粘度の液に低粘度の液を添加することが好ましい。
界面を消失させた後もミクロには不均一となっているため、ワーク内の混合物が十分に均一化するための処理時間を設ける必要がある。ワーク内のある1点で存在していた液の一部が、同じ点付近を通過する工程を1回転とすると、10回転以上の均一化をすることが好ましい。より好ましくは30回転以上、さらに好ましくは50回転以上、均一化において理想的なのは100回転以上である。また、(B)の粘性を下げるために品質に問題が無い範囲で一時的に加温することも均一化に際しては有効である。1回転する条件は、予め同様の粘性を有する透明な液に、溶解しない固形物を沈めて撹拌することで定義することができる。
本発明方法において、再分散方法は、上記(A)と(B)とを混合した組成物中において、フッ素系樹脂のマイクロパウダーが長期的に沈降し、不均一さや異物などの原因となるため、これを撹拌や循環により再度均一な状態にリセットする方法である。この再分散方法は、断続的に行っても良く、熱硬化樹脂組成物を次工程に供給する際に連続的に行っても良い。その際、気泡が入ることを避けるため、最低限の撹拌や循環のスピードに制御することが好ましい。減圧を組み合わせても良いし、ワーク内をフッ素系樹脂粒子含有熱硬化性組成物で満たし、気相を完全に無くした状態として再分散することも有効である。
本発明方法において、濾過方法は、上記混合方法により、異物を抑制した(A)と(B)の混合物を濾過する方法である。次工程に供給する配管にフィルターを設け、次工程への異物混入を抑制する。
混合物を保管するタンクにフィルター(例えば、孔径1〜50μm)を接続し、循環して粗大な異物を除去しても良い。このようにすることにより、殆どの異物を循環で取り除くことができ、次工程へ繋がる配管上のフィルターの詰まりを抑制でき、流量管理を安定化する効果が得られる。
フィルターとしては、例えば、孔径1〜50μmのデプスフィルター、プリーツフィルター、枚葉型フィルター、バッグフィルター、ワインドフィルター、焼結フィルターなどが挙げられ、膜としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、PTFE、ポリフッ化ビニリデン、ポリエーテルスルホン、ナイロン、ガラス繊維、コットン、などのメンブレンや不織布などが挙げられる。
また、フィルターの詰まりを監視するために、圧力計や流量計を併用することが好ましい。さらに、フィルターは、連続生産に対応させるため、並列に設置しても良いし、孔径の異なるフィルターを直接に多段で直列配置して、詰まりを抑制し、フィルター交換が必要とならないようにすることがより好ましい。上記並列、直列いずれの場合も、各フィルターの1次圧力と2次圧力の差圧は0.1MPa以下で管理することが好ましく、より好ましくは0.08MPa以下、さらに好ましくは0.05MPa以下である。
本発明方法において、脱泡を行う形態としては、自転・公転撹拌機を用いて脱泡する方法が挙げられる。撹拌槽の撹拌機に二つの回転(自転・公転)によって組成物内から気泡を取り除くことができる。また、これに減圧装置や真空装置を組み合わせることもできる。自転・公転撹拌機としては、市販の混合機を用いることができ、真空装置付・遊星式撹拌・脱泡装置であるマゼルスター KK-Vシリーズ(クラボウ社製)、セイシン企業社製の縦型混合機公自転タイプ(PX型)などを用いて、自転(r.p.m)、公転(r.p.m)の速度を好適に組み合わせ、更に減圧や真空を組み合わせることにより、最適な脱泡を行うことができる。
本発明方法において、脱泡を行う形態としては、真空ポンプを用いる方法が挙げられる。
撹拌槽内を真空に引くことによって組成物内の気泡を除くことができる。上部気相を巻き込まない程度に撹拌を組み合わせることが好ましい。真空度を−0.090MPaより高めることがより好ましい。
また、本発明方法において、脱泡を行う形態としては、脱泡機を用いる方法が挙げられる。
上記真空ポンプのみでは、泡沫が成長して処理が難しい場合などは市販の脱泡機を用いることができる。例えば、ミキスタ工業社製のミキスタなどを用いることができる。組成物を液状のまま薄膜化して真空下に導入して気泡を除去する方法も有効であり、アシザワ・ファインテック社製のバブル・バスターなどを用いることができる。フィルターを用いて気泡を分離するシステムを使うこともできる。これらは能力やコストを最適化するために併用しても良い。
更に、本発明方法において、脱泡を行う形態としては、超音波撹拌機を用いる方法である。組成物に超音波を当てることにより細かく揺動させ気泡を除くことができる。真空度を−0.090MPaより高めることが好ましい。
本発明方法では、上記異物抑制、脱法方法を必要に応じて組み合わせて行うことができるし、同時並行で行っても良い。
樹脂溶液の粘度が低い場合は、特別な脱泡処理を行わなくても短時間で気泡が抜けるため、一定時間の静置を脱泡工程とすることもできる。また、混合時にワーク内をフッ素系樹脂粒子含有熱硬化性組成物で満たし、気相を完全に無くした状態で混合した場合などは、その混合工程自体が脱泡工程として扱うことができる。
図1は、本発明方法の製造工程の実施形態の一例を示す概略図であり、図2及び図3はそれぞれ本発明方法の製造工程の実施形態の他例を示す概略図である。図2及び図3の図示符号において、図1と共通のものは同じ図示符号を付してその説明を省略する。
図1中、Xは、本発明方法の製造工程の全体を示すものであり、撹拌機(混合槽)には、上記で調製したフッ素系樹脂の非水系分散体(A)と、上記で調製した熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物〔熱硬化樹脂溶液〕(B)が投入される。この混合工程は、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程である。
本発明方法において、「次工程」とは、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の用途等により各種する工程を含むものであり、例えば、FCCL用接着剤用途では、塗工工程、乾燥工程、硬化工程、ラミネート工程を経て、3層FCCLを製造するものや、FCCLポリイミド基材用途では、ポリアミック酸塗工工程、乾燥工程、硬化工程を経て、2層FCCLを製造するものが挙げられる。
図1中、10は撹拌機付き密閉タンクであり、11はバルブ、12は撹拌機に取り付けられた真空ポンプ、13は真空計、14は圧縮エアー供給装置、15はダイヤフラムポンプ、16a,16bはバルブ、17は送液ポンプ、18は圧力計、19はフィルター装置、20は塗工機である。また、a〜gは、各装置を結ぶ各配管(ライン)である。
本実施形態では、撹拌機付き密閉タンク10に、上記で調製したフッ素系樹脂の非水系分散体(A)と、上記で調製した熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物〔熱硬化樹脂溶液〕(B)が投入される。
この撹拌機付き密閉タンク10には、真空ポンプ12と圧縮エアー供給装置14が連結されているので、これらの装置を好適に組み合わせることにより、(A)と(B)との混合(撹拌)と同時に気泡除去(脱泡)を行いながら均一化を図ることができる。また、撹拌機付き密閉タンク10内の混合液を次の工程に送液にするまでに一定時間待機する場合などには、撹拌や循環により再度均一な状態にリセットすることもできる。また、この内容物を自転・公転撹拌機、更に真空装置付きなどによっても脱泡を行うことができる。本実施形態では14の圧縮エアー供給装置により、各配管a〜eを減圧にして気泡対策を行っている。
また、異物対策としては、混合後に、送液ポンプ17、圧力計18、フィルター19から構成される濾過システムを備えているので、次工程の塗工機20に送液するまで、異物が発生することがない。この送液ポンプ17、圧力計18、フィルター19から構成される濾過システムは、塗工機20へ接続する他、バルブ21a、21bにより配管fを分岐させて配管gを撹拌機付き密閉タンク10に接続して循環濾過を行っても良い。
また、図2に示すように、分岐させずに単独で循環濾過を担う濾過システムにて異物除去を予め行っておいても良い。図示符号16cはバルブ、h、iは、各装置を結ぶ各配管(ライン)である。この送液ポンプ17、圧力計18、フィルター19から構成される単独で循環濾過を担う濾過システムは、塗工機20へ接続する他、撹拌機付き密閉タンク10や、撹拌機付き密閉タンク10に接続する配管などに接続して循環濾過を行っても良い。
更に、図3に示すように、最終的に塗工機20へ送液する濾過システムと一体のシステムを構築し、フィルター19bで殆どの異物を除去し、フィルター19aで残存する異物を完全に取り除くことができるように、並列で用いることも有効である。図示符号j、kは、各装置を結ぶ各配管(ライン)である。このシステムは、循環濾過を担う送液ポンプ17b、圧力計18b、フィルター19bと、最終的に塗工機20への異物混入を防止する送液ポンプ17a、圧力計18a、フィルター19aからなる。その場合、塗工機へ接続するフィルター19aの詰まりが軽減されるため、塗工機など流量の安定性が塗工の品質に大きな影響を与える装置においては有効である。また、循環濾過を行いながら塗工機20への送液も、処理スピードが上がり有効である。
上記各実施形態では、この混合工程において、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む構成となっており、これらによりフッ素系樹脂のマイクロパウダーを混合するにも関わらず、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物において粗大な異物や気泡がほとんど見られず、また、フッ素系樹脂のマイクロパウダーの凝集もなく、低誘電率、低誘電正接を達成しつつ配線パターンや層間の密着性を阻害する異物を抑制することが可能となるので、多層プリント配線板の絶縁層、回路基板用接着剤、回路基板用積層板、カバーレイフィルム、プリプレグなどに好適に用いることができるフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物を製造することができるものとなる。
〈フッ素系樹脂の非水系分散体の好ましい形態〉
本発明方法に用いるフッ素系樹脂の非水系分散体は、上述の如く、フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するものであるが、好ましくは、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤及び/又は下記式(I)で表される化合物を含有することが望ましい。
Figure 2020193271
本発明方法の非水系分散体において、用いることができるフッ素系添加剤は、少なくとも含フッ素基と親油性基を有するものであれば、特に限定されるものではなく、この他に親水性基が含有されているものであってもよい。
少なくとも含フッ素基と親油性基を有するフッ素系添加剤を用いることにより、分散媒となる非水系溶媒の表面張力を低下させ、フッ素系樹脂のマイクロパウダー表面に対する濡れ性を向上させてフッ素系樹脂のマイクロパウダーの分散性を向上させると共に、含フッ素基がフッ素系樹脂のマイクロパウダー表面に吸着し、親油性基が分散媒となる非水系溶媒中に伸長し、この親油性基の立体障害によりフッ素系樹脂のマイクロパウダーの凝集を防止して分散安定性を更に向上させるものとなる。
含フッ素基としては、例えば、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルケニル基な
どが挙げられ、親油性基としては、例えば、アルキル基、フェニル基、シロキサン基など
の1種又は2種以上が挙げられ、親水性基としては、例えば、エチレンオキサイドや、ア
ミノ基、ケトン基、カルボキシル基、スルホン基などの1種又は2種以上が挙げられる。
具体的に用いることできるフッ素系添加剤としては、パーフルオロアルキル基含有のサ
ーフロンS−611などのサーフロンシリーズ(AGCセイミケミカル社製)、メガファ
ックF−555、メガファックF−558、メガファックF−563などのメガファック
シリーズ(DIC社製)、ユニダインDS−403Nなどのユニダインシリーズ(ダイキ
ン工業社製)、フローレンFD−420(共栄社化学製)、フタージェント610FM、FTX−218、215M、710FM、730LMなどのフタージェントシリーズ(ネオス社製)などを用いることができる。
これらのフッ素系添加剤は、用いるフッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒の種類によって、適宜最適なものが選択されるものであるが、1種類、または2種類以上を組み合わせて用いることも可能である。
前記フッ素系添加剤の含有量は、フッ素系樹脂のマイクロパウダーの質量に対して、0.1〜50質量%含有されるものであるが、望ましくは、0.3〜20質量%、さらに望ましくは、0.5〜5質量%含有されることが好ましい。
この含有量がフッ素系樹脂のマイクロパウダーの質量に対して、0.1質量%未満では、フッ素系樹脂粒子表面を充分に非水系溶媒に濡らすことができず、一方、50質量%超過では分散体の泡立ちが強くなって分散の効率が低下し、分散体自体の取扱いやその後に樹脂材料などと混ぜ合わせる際にも不具合を生じることなどがあり、好ましくない。また、泡などの不具合が無い場合においても、フッ素系添加剤は高価であるため多量の添加は不経済となる。
本発明方法に用いる上記(I)で表される化合物は、フッ素系樹脂のマイクロパウダーを非水系溶媒中に、微粒子で均一、且つ安定的に分散させることができるものである。その分子構造はビニルアセタール/酢酸ビニル/ビニルアルコールから構成される三元重合体であり、ポリビニルアルコール(PVA)をブチルアルデヒド(BA)などのアルデヒドと反応させたものであり、アセタール基、アセチル基、水酸基を有した構造であり、これらの3種の構造の比率(l,m,nの各比率)及び、アセタール基の種類を変化させることにより、非水系溶媒への溶解性、さらには各種樹脂材料中にフッ素系樹脂のマイクロパウダーの非水系分散体を添加した際の化学反応性をコントロールすることが可能となる。
上記(I)で表される化合物としては、市販品では、積水化学工業社製エスレックBシリーズ、K(KS)シリーズ、SVシリーズ、クラレ社製モビタールシリーズなどを用いることができる。
具体的には、積水化学工業(株)製の商品名;エスレックBM−1、同BH−3、同BH−6、同BX−1、同BX−5、同BM−2、同BM−5、同BL−1、同BL−1H、同BL−2、同BL−2H、同BL−5、同BL−10、同KS−10などや、クラレ(株)製の商品名;モビタールB14S、同B16H、同B20H、同B30H、同B45H、同BX860、同B60H、同B75H、同BL16、同B30HH、同B60HH、同B30T、同B45M、同B60Tなどや、イーストマンケミカル製の商品名;BUTVAR B−72、同B−74、同B−76、同B−79、同B−90、同B−98などが挙げられる。
これらは、単独又は2種以上混合して使用してもよい。また、前記フッ素系添加剤と指定する添加量の範囲内であれば併用してもよい。
上記(I)で表される化合物の含有量は、フッ素系樹脂粒子に対し、0.1〜50質量%が好ましい。この化合物の含有量が0.1質量%より少ないと、分散安定性が悪くなりフッ素系樹脂粒子が沈降しやすくなり、50質量%を越えると粘度が高くなり分散体の流動性が得られなくなるなどして好ましくない。
さらに、熱硬化樹脂などに、フッ素系樹脂粒子の非水系分散体を添加した際の特性を考慮すれば、0.1〜15質量%が望ましく、さらに0.1〜10質量%が望ましく、特に0.3〜5質量%が最も好ましい。
また、本発明において、上記少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤と上記式(I)で表される化合物とを併用する場合は、併用効果を最大限にはっきするために、好ましくは、フッ素系樹脂粒子の質量に対して、フッ素系添加剤は0.1〜5質量%、上記式(I)で表される化合物は0.1〜5質量%とすることが望ましい。
本発明方法に用いるフッ素系樹脂の非水系分散体には、更に、ウレタン構造を有するポリマーを含有せしめることが望ましい。本発明方法に用いるフッ素系樹脂の非水系分散体は、熱硬化性樹脂溶液とフッ素系樹脂のマイクロパウダー分散体を混合する際に、上記異物抑制、脱泡と共に、分散系不安定化によりフッ素系樹脂のマイクロパウダーが凝集することを更に抑制するものである。フッ素系樹脂のマイクロパウダーの分散体を組成の異なる溶液と混合すると、溶液内の成分が分散体相へ移動して粒子表面へ吸着して分散系を破壊したり、各種成分の濃度差により分散安定剤や溶媒の不均一化が起きることにより、粒子が凝集することとなる。
本発明に用いるウレタン構造を有するポリマーは、混合時の物質の移動を抑制することで、分散系組成が受ける急激な変化を緩和して凝集を抑制することが可能となり、上述の異物抑制、脱泡をすれば、より凝集物が抑制され、分散安定化などを図ることができる。
本発明方法に用いるウレタン構造を有するポリマーは、1分子内に1個以上のウレタン結合(−NH−COO−)を有する化合物からなるものであり、
式:R−NH−COO−R'
(上記式中、R及びR’は、脂肪族、脂環族または芳香族の1価または多価の有機基であり、該多価の有機基はさらに別のウレタン結合を有する基あるいは他の基に結合している。)で表され、
ウレタン構造を有するポリマー中に、親油性基及び/又は親水性基に存在することができ、また、これらの基はウレタン構造を有するポリマーの主鎖及び/又は側鎖に存在することができ、さらにウレタン構造を有するポリマー中に1個以上存在することができる。ウレタン結合がウレタン構造を有するポリマー中に2個以上存在するとき、各ウレタン結合は同一でも異なってもよい。
このようなウレタン構造を有するポリマーとしては、例えば、ジイソシアナート類及び/又はトリイソシアナート類と片末端に水酸基を有するポリエステル類及び/又は両末端に水酸基を有するポリエステル類との反応生成物を挙げることができる。
上記ジイソシアナート類としては、例えば、ベンゼン−1,3−ジイソシアナート、ベンゼン−1,4−ジイソシアナートなどのベンゼンジイソシアナート類;トルエン−2,4−ジイソシアナート、トルエン−2,5−ジイソシアナート、トルエン−2,6−ジイソシアナート、トルエン−3,5−ジイソシアナートなどのトルエンジイソシアナート類;1,2−キシレン−3,5−ジイソシアナート、1,2−キシレン−3,6−ジイソシアナート、1,3−キシレン−2,4−ジイソシアナート、1,3−キシレン−2,5−ジイソシアナート、1,3−キシレン−4,6−ジイソシアナート、1,4−キシレン−2,5−ジイソシアナート、1,4−キシレン−2,6−ジイソシアナートなどのキシレンジイソシアナート類などの他の芳香族ジイソシアナート類などを挙げることができる。
また、上記トリイソシアナート類としては、例えば、ベンゼン−1,2,4−トリイソシアナート、ベンゼン−1,2,5−トリイソシアナート、ベンゼン−1,3,5−トリイソシアナートなどのベンゼントリイソシアナート類;トルエン−2,3,5−トリイソシアナート、トルエン−2,3,6−トリイソシアナート、トルエン−2,4,5−トリイソシアナート、トルエン−2,4,6−トリイソシアナートなどのトルエントリイソシアナート類;1,2−キシレン−3,4,5−トリイソシアナート、1,2−キシレン−3,4,6−トリイソシアナート、1,3−キシレン−2,4,5−トリイソシアナート、1,3−キシレン−2,4,6−トリイソシアナート、1,3−キシレン−4,5,6−トリイソシアナート、1,4−キシレン−2,3,5−トリイソシアナート、1,4−キシレン−2,3,6−トリイソシアナートなどのキシレントリイソシアナート類などの他の芳香族トリイソシアナート類などを挙げることができる。
これらのジイソシアナート類及びトリイソシアナート類は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記片末端に水酸基を有するポリエステル類及び両末端に水酸基を有するポリエステル類としては、中でも、分散性の点から、−(O−RCO)n−(Rは、炭素数1〜20のアルキレン基、nは2以上の整数)で表されるポリエステル鎖を含む化合物であることが好ましい。ポリエステル鎖の具体的としては、ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリプロピオラクトン等のポリラクトン類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の重縮合系ポリエステル類が挙げられる。中でも耐熱性の点から、ポリラクトン類、中でも、ポリカプロラクトンを含むことが好ましい。
具体的には、片末端または両末端に水酸基を有するポリカプロラクトン、片末端または両末端に水酸基を有するポリバレロラクトン、片末端または両末端に水酸基を有するポリプロピオラクトンなどの片末端または両末端に水酸基を有するポリラクトン類;片末端または両末端に水酸基を有するポリエチレンテレフタレート、片末端または両末端に水酸基を有するポリブチレンテレフタレートなどの片末端または両末端に水酸基を有する重縮合系ポリエステル類などを挙げることができる。
これらの片末端に水酸基を有するポリエステル類および両末端に水酸基を有するポリエステル類は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明方法におけるウレタン構造を有するポリマーとしては、芳香族ジイソシアナート類と片末端に水酸基を有するポリラクトン類及び/又は両末端に水酸基を有するポリラクトン類との反応生成物が好ましく、特に、トルエンジイソシアナート類と片末端に水酸基を有するポリカプロラクトン及び/又は両末端に水酸基を有するポリカプロラクトンとの反応生成物が好ましい。
また、ウレタン構造を有するポリマーは、分散性の点から、酸性官能基を有しないことが好ましい。酸性官能基としては、例えばカルボキシル基、スルホ基、リン酸基等が挙げられるが、代表的にはカルボキシル基である。
更に、ウレタン構造を有するポリマーは、耐熱性の点から、加熱により切断され易いポリエーテル鎖を含まないことが好ましい。ここでポリエーテル鎖とは、−(O−R)n−(Rは、炭素数1〜10のアルキレン基、nは2以上の整数)で表される構造をいう。具体的には、−(O−CHCH)n−、−(O−CHCHCH)n−、−(O−CHCHCHCH)n−、−(O−CHCHCHCHCH)n−、−(O−CHCHCHCHCHCH)n−が挙げられる。
本発明方法に用いるウレタン構造を有するポリマーとしては、市販品では、ビックケミー社製DISPERBYKシリーズ、BASF社製Efkaシリーズ、DIC社製バーノックシリーズ、ルーブリゾール社製ソルスパースシリーズ、
具体的には、耐熱性、電気信頼性、分散性の点から、ビックケミー製;DISPERBYK−161、同162、同163、同164、同167、同168、同170、同174、同180、同182、同184、同185、同2163、同2164などや、BASF製;Efka PU4063などや、DIC製;バーノック16−411、同16−416、同16−472、同DF−402、同DF−407、同ENL−659などや、ルーブリゾール製;ソルスパース71000、同74000、同75500、同76400、同76500、同79000などが挙げられる。
本発明方法におけるウレタン構造を有するポリマーの重量平均分子量(Mw)は、通常、5,000〜50,000、好ましくは7,000〜20,000である。
上記ウレタン構造を有するポリマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記ウレタン構造を有するポリマーの含有量は、フッ素系樹脂のマイクロパウダーに対し、0.1〜30質量%が好ましい。この化合物の含有量が0.1質量%未満であると、凝集抑制効果を発現せず、30質量%を越えても凝集抑制効果は逓減し、過剰となるだけで不経済である。
さらに、熱硬化樹脂などに、フッ素系樹脂のマイクロパウダーの非水系分散体を添加した際の特性を考慮すれば、0.1〜20質量%が望ましく、さらに0.1〜15質量%が望ましく、特に0.3〜10質量%が最も好ましい。
本発明方法におけるフッ素系樹脂粒子の非水系分散体においては、本発明の効果を損なわない範囲で、上述のフッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒の他、界面活性剤や分散剤を用いることも可能であり、更に、上記フッ素系添加剤、上記式(I)で表される化合物、ウレタン構造を有するポリマーと組み合わせて、他の界面活性剤や分散剤を用いることも可能である。
例えば、用いることができる界面活性剤や分散剤としては、フッ素系や非フッ素系に関わらず、ノニオン系、アニオン系、カチオン系などの界面活性剤や分散剤、ノニオン系、アニオン系、カチオン系などの高分子界面活性剤や高分子分散剤などを挙げることができるが、これらに限定されることなく使用することができる。
上記好ましい形態となる本発明のフッ素系樹脂の非水系分散体は、製造の面、熱硬化性樹脂溶液混合後の面から、非水系分散体中における前記フッ素系樹脂の分散後の平均粒子径が1μm以下であることが好ましく、また、温度25℃、剪断速度19.2/sにおける粘度が300mPa・s以下より好ましくは200mPa・s以下であることが望ましい。
これらの分散後の平均粒子径、粘度は、用いるフッ素系樹脂粒子種、フッ素系添加剤、上記式(I)で表される化合物、ウレタン構造を有するポリマー及び非水系溶媒の各量等を好適に組み合わせ、好適な混合手段等を用いることなどにより調整することができる。
この好ましい形態となるフッ素系樹脂の非水系分散体は、少なくとも、フッ素系樹脂粒子と、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤及び/又は、上記式(I)で表される化合物と、ウレタン構造を有するポリマーと、非水系溶媒とを含有することにより、微粒子径で低粘度、保存安定性に優れ、各種熱硬化性樹脂溶液との混合時に、すなわち、上記フッ素系樹脂の非水系分散体と、上記熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物(熱硬化樹脂溶液)とを混合する工程において、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程を経ることにより、更に本発明の効果を高度に発揮せしめることができるものとなる。
〔フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物〕
本発明方法は、上記フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するフッ素系樹脂の非水系分散体と、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを、少なくとも含有するフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法であって、該フッ素系樹脂の非水系分散体と、該熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する上記工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程が含まれることにより、得られる上記フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物は、公知のエポキシ樹脂組成物などの熱硬化樹脂組成物と同様な方法により成型、硬化して硬化物とすることができる。
用いる成型方法、硬化方法は、公知のエポキシ樹脂組成物などの熱硬化樹脂組成物と同様の方法をとることができ、本発明のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物固有の方法は不要であり、特に限定されるものでない。
本発明方法を経て得られるフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物を硬化してなる硬化物は、積層物、成型物、接着物、塗膜、フィルム等の形態をとることができる。
得られるフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物、及びその硬化物は、上記製造工程で、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程を経ているので、エポキシ樹脂などの熱硬化樹脂の持つ接着性や耐熱性を損なうことなく、低比誘電率で低誘電正接という電気特性に優れ、更に、フッ素系樹脂の非水系分散体に、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤及び/又は下記式(I)で表される化合物、及び/または、上記ポリウレタン構造を有するポリマーの含有により、更に、フッ素系樹脂のマイクロパウダーの凝集による異物を抑制することができるので、電子基板材料や絶縁材料、接着材料などに好適であり、例えば、電子部品に用いられる封止材、銅張り積層板、絶縁塗料、複合材、絶縁接着剤等の材料として有用であり、特に、電子機器の多層プリント配線板の絶縁層の形成、回路基板用積層板、カバーレイフィルム、プリプレグなどに好適に用いることができるものとなる。
以下に、本発明について、更に実施例、比較例を参照して詳しく説明する。なお、本発明は下記実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1a〜3b、比較例1a〜3b〕
〔フッ素系樹脂の非水系分散体の調製〕
下記表1に示す配合処方にて、各フッ素系樹脂の非水系分散体を調製した。
上記調製にあたって、非水系溶媒中に、フッ素系添加剤、式(I)で表される化合物、ウレタン構造を有するポリマーを充分に撹拌混合、溶解した後、フッ素系樹脂のマイクロパウダーとしてPTFEマイクロパウダーを添加して、さらに撹拌混合を行った。その後、得られたPTFE混合液を、分散機:ダイノ−ミル マルチラボ型を用いて、分散条件:ジルコニアビーズφ0.3mm、充填率50%、周速10m/sの条件で1時間のバッチ処理の後、ビーズを分離して各フッ素系樹脂の非水系分散体におけるPTFEの平均粒子径(散乱強度分布におけるキュムラント法解析の平均粒子径)をFPAR−1000(大塚電子株式会社製)による動的光散乱法で測定した。また、各フッ素系樹脂の非水系分散体(25℃)の粘度を、剪断速度19.2/sにおいてE型粘度計を用いて測定した。
下記表1に各フッ素系樹脂の非水系分散体の配合処方、得られた分散体におけるPTFEの平均粒子径を示す。なお、各フッ素系樹脂の非水系分散体のカールフィッシャー法による水分量を測定したところ、400〜2500ppmの範囲であることを確認した。
〔熱硬化性樹脂溶液(混合)の調製〕
得られた上記各フッ素系樹脂の非水系分散体を用い、下記表1に示す配合処方(変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂:20質量%トルエン溶液、変性ポリアミック酸樹脂溶液:15質量%N−メチル−2−ピロリドン溶液)にてフッ素系樹脂含有熱硬化性樹脂溶液(混合)を調製した。
各実施例における混合では、下記方法により異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程を経て調製した。
(実施例1a及び1b)
図1に準拠し、表1の配合処方に沿い、撹拌機(中央理化社製、LZB33−4S)付き密閉タンクに、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物を投入し、撹拌機により液面が高速で流動する撹拌回転数で高速で流動させ、そこにフッ素系樹脂の非水系分散体を上部より滴下した。滴下の際、2液が瞬時に一体化し、少なくとも目視によっては界面が形成されていることは認められなかった。フッ素系樹脂の非水系分散体の添加を終えた後、タンクを密閉して撹拌機付き密閉タンクを、−0.095MPaまで減圧し、前記の通り内容液が100回転する時間の均一化を行った。均一化の後、撹拌機の回転数を落とし、バルブ11とバルブ16aを開放し、ダイヤフラムポンプ15により密閉タンク内の混合物を循環させた。この際、真空度は−0.095MPaを維持する様に調製した。この脱泡処理を配管bから密閉タンクに戻る内容物から気泡が無くなるまで続けた。脱泡処理後、密閉タンク内を大気圧に戻しバルブ16aを開け、送液ポンプ17、圧力計18、孔径5μm、濾過面積0.22mのフィルター19から構成される濾過システムを経て次工程へ混合物を送液する形態で、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を行った。実験当日の気圧は1030hPaであった。
(実施例2a及び2b)
濾過システムを図2に示す上記循環濾過を担うものを併用し、次工程へ混合物を送液する前に、5回転の循環濾過を実施した以外は、上記実施例1a、1bと同様にして、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を行った。
(実施例3a及び3b)
脱泡時の真空度を−0.080MPaとした以外は、実施例1a、1bと同様にして、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を行った。
(比較例1a及び1b)
図1に準拠し(但し、フッ素系樹脂の非水系分散体を添加する際、2液の界面が1分程度形成された状態を維持しながら混合を行った。表1の配合処方に沿い、実施例1と同様にして、処理を行った。
(比較例2a及び2b)
脱泡を行わない以外は、実施例1a、1bと同様にして処理を行った。
(比較例3a及び3b)
濾過を行わない以外は、実施例1a、1bと同様にして処理を行った。
上記実施例1a〜3b及び比較例1a〜3bで得られた熱硬化性樹脂溶液の混合物を下記評価法により評価した。
熱硬化性樹脂溶液混合の評価法:
実施例1a〜3b、比較例1a〜3bで得られた熱硬化性樹脂溶液(混合)を瓶に採取し、1日静置して瓶底の凝集物量、異物の存在を下記評価基準で評価し、また、3日静置して沈降分離状態を下記評価基準で評価し、さらに、混合物濾過工程の際に孔径5μmのフィルター通液性を、下記評価基準で評価した。これらの結果を下記表1に示す。
凝集物量、異物の評価基準:
○:凝集物・異物なし
×:凝集物や異物あり
沈降分離の評価基準:
○:沈降分離なし
×:沈降分離あり
フィルター通液性評価基準:
○:詰まりによるフィルター交換殆どなし(仕込量に対しフィルター0〜1回交換)
△:詰まりによるフィルター交換あり(仕込量に対して通液量1/2〜1/4)
×:詰まりにより頻繁にフィルターを交換(仕込量に対して通液量1/4未満)
〔フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物の調製〕
成膜評価(ガラス上に1milで塗膜を作製し、150℃、10分乾燥の後、膜の状態を評価)
変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂は200℃1時間、変性ポリアミック酸は350℃30分で硬化させた。
硬化させた膜の状態(膨れ・ピンホール、フィルム化)を下記評価基準で評価した。これらの結果を下記表1に示す。
膨れ・ピンホール評価基準:
○:膨れ・ピンホール無し
△:僅かに膨れ・ピンホール有り
×:多数の膨れ・ピンホール有り
フィルム化評価基準:
○:ガラスからの剥離(フィルム化)可
×:ガラスからの剥離(フィルム化)不可
(電気特性の評価)
ポリイミドフィルム(厚さ:25μm)の片側全面に、上記で得られた熱硬化性樹脂溶液の混合物(フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物)を、乾燥後の厚さが約25μmとなるようにコーターを用いて均一な厚さになるよう塗布し、約120℃で約10分間乾燥した後、これを180℃で60分間加熱して硬化させることにより、評価サンプルを作製した。
上記で得た各評価サンプルを用い、下記に示す試験方法により、電気特性(比誘電率と誘電誘電正接)の評価を行った。
比誘電率と誘電誘電正接は、JIS C6481−1996の試験規格に準じて、ベクトルネットワークアナライザー及び共振器を用いて10GHzで測定した。なお、変性フェノールノボラック型エポキシ樹脂硬化物(樹脂のみ)は、比誘電率3.8,誘電正接0.050であり、また、変性ポリアミック酸硬化物(樹脂のみ)は、比誘電率3.2,誘電正接0.020である。
これらの結果を下記表1に示す。
Figure 2020193271
上記表1の結果から明らかなように、本発明方法をサポートする実施例1a〜3bは、本発明の範囲外となる比較例1a〜3bに較べ、混合工程において、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を行うことにより、フッ素系樹脂のマイクロパウダーを混合するにも関わらず、フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂硬化物において粗大な異物や気泡がほとんど見られず、また、フッ素系樹脂のマイクロパウダーの凝集もなく、低誘電率、低誘電正接を達成しつつ配線パターンや層間の密着性を阻害する異物を抑制することが可能となるフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物が製造できることが確認できた。フィルム上に凝集物・異物が存在する比較例3a、3bは、フィルム表面に凹凸が目立ち、比誘電率と誘電正接の値が不安定となった。
本発明方法は、異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程を経て得られるフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物であるので、微粒子径で低粘度、安定性に優れ、各種樹脂材料との混合時にフッ素系樹脂のマイクロパウダーが凝集せず、また、異物の存在もなく、低誘電率、低誘電正接を達成しつつ配線パターンや層間の密着性を阻害する異物を抑制することが可能となるので、多層プリント配線板の絶縁層、回路基板用接着剤、回路基板用積層板、カバーレイフィルム、プリプレグなどに好適に用いることができるものとなる。

Claims (4)

  1. フッ素系樹脂のマイクロパウダーと非水系溶媒とを少なくとも含有するフッ素系樹脂の非水系分散体と、熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを、少なくとも含有するフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法であって、
    該フッ素系樹脂の非水系分散体と、該熱硬化性樹脂を含む樹脂組成物とを混合する工程において異物や気泡が次工程に持ち込まれない処理を含む工程が含まれることを特徴とするフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記フッ素系樹脂のマイクロパウダーが、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化エチレン−プロピレン共重合体、パーフルオロアルコキシ重合体、クロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレンからなる群から選ばれる1種以上のフッ素系樹脂粒子であることを特徴とする請求項1に記載のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法。
  3. フッ素系樹脂の非水系分散体には、少なくとも含フッ素基と親油性基を含有するフッ素系添加剤及び/又は下記式(I)で表される化合物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法。
    Figure 2020193271
  4. フッ素系樹脂の非水系分散体には、ウレタン構造を有するポリマーを含有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載のフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法。
JP2019099512A 2019-05-28 2019-05-28 フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法 Pending JP2020193271A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099512A JP2020193271A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法
TW109114304A TW202110986A (zh) 2019-05-28 2020-04-29 含氟系樹脂之熱硬化樹脂組成物的製造方法
CN202010441725.XA CN112011070A (zh) 2019-05-28 2020-05-22 含氟系树脂的热固化树脂组合物的制造方法
KR1020200062854A KR20200136830A (ko) 2019-05-28 2020-05-26 불소계 수지 함유 열경화 수지 조성물의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099512A JP2020193271A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020193271A true JP2020193271A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73506826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099512A Pending JP2020193271A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020193271A (ja)
KR (1) KR20200136830A (ja)
CN (1) CN112011070A (ja)
TW (1) TW202110986A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199903A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 三菱鉛筆株式会社 エポキシ樹脂材料添加用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP2017210549A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107429028B (zh) * 2015-04-01 2020-06-23 三菱铅笔株式会社 含氟系树脂的非水系分散体、包含其的产品和它们的制造方法
TWI725054B (zh) * 2015-10-01 2021-04-21 日商三菱鉛筆股份有限公司 氟系樹脂之非水系分散體、含氟系樹脂之熱硬化樹脂組成物與其硬化物、及電路基板用接著劑組成物
TWI738778B (zh) * 2016-05-25 2021-09-11 日商三菱鉛筆股份有限公司 氟系樹脂之非水系分散體、使用其之含氟系樹脂之熱硬化樹脂組成物及其硬化物、聚醯亞胺前驅物溶液組成物
JP6835497B2 (ja) 2016-07-21 2021-02-24 三菱鉛筆株式会社 熱硬化樹脂組成物、それを用いた絶縁材料組成物
JP6912870B2 (ja) 2016-07-21 2021-08-04 三菱鉛筆株式会社 熱硬化樹脂組成物、それを用いた絶縁材料組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199903A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 三菱鉛筆株式会社 エポキシ樹脂材料添加用のポリテトラフルオロエチレンの油性溶剤系分散体
JP2017210549A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三菱鉛筆株式会社 フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200136830A (ko) 2020-12-08
CN112011070A (zh) 2020-12-01
TW202110986A (zh) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283441B2 (ja) フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
TWI734540B (zh) 含有氟系樹脂之非水系分散體、含有氟系樹脂之聚醯亞胺前驅物溶液組成物、使用其之聚醯亞胺、聚醯亞胺薄膜、電路基板用接著劑組成物、以及彼等之製造方法
CN106867158B (zh) 氟系树脂的非水系分散体、含氟系树脂的热固化树脂组合物和其固化物以及粘接剂组合物
JP2011026539A (ja) マイクロカプセル型エポキシ樹脂用硬化剤、及びそれを含むマスターバッチ型エポキシ樹脂用硬化剤組成物
JP6835497B2 (ja) 熱硬化樹脂組成物、それを用いた絶縁材料組成物
JP2017210549A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
TWI632186B (zh) 聚四氟乙烯油性溶劑系分散體與含聚四氟乙烯之環氧樹脂組成物、以及其硬化物
JP2020193271A (ja) フッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物の製造方法
JP2020186351A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP6764263B2 (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP6912870B2 (ja) 熱硬化樹脂組成物、それを用いた絶縁材料組成物
JP6768366B2 (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
JP6461627B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有エポキシ樹脂組成物
JP2010132840A (ja) 接着シート用エポキシ樹脂組成物
JP2017210548A (ja) フッ素系樹脂の非水系分散体、それを用いたフッ素系樹脂含有熱硬化樹脂組成物とその硬化物
CN109912932A (zh) 一种高cti值的无卤素粘合剂及其制备方法和应用
JP6461700B2 (ja) 回路基板用接着剤組成物
JP2017210587A (ja) 回路基盤修正用塗布液及びそれを収容する塗布具
JP2013216834A (ja) 帯電防止性樹脂水性分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418