JP2020192740A - 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置 - Google Patents

液体容器、装着体、及び、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020192740A
JP2020192740A JP2019099857A JP2019099857A JP2020192740A JP 2020192740 A JP2020192740 A JP 2020192740A JP 2019099857 A JP2019099857 A JP 2019099857A JP 2019099857 A JP2019099857 A JP 2019099857A JP 2020192740 A JP2020192740 A JP 2020192740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
liquid container
injection device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7388002B2 (ja
Inventor
眞央 太田代
Mao Otashiro
眞央 太田代
巧 長島
Takumi Nagashima
巧 長島
友之 宮澤
Tomoyuki Miyazawa
友之 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019099857A priority Critical patent/JP7388002B2/ja
Priority to CN202010462045.6A priority patent/CN112009108B/zh
Priority to US16/885,475 priority patent/US11179943B2/en
Publication of JP2020192740A publication Critical patent/JP2020192740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388002B2 publication Critical patent/JP7388002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体噴射装置に対して液体容器をより適切な姿勢で装着できる技術を提供する。【解決手段】液体容器100は、液体噴射装置に供給される液体が収容される液体収容部を備え、さらに、液体収容部の液体が流出する液体供給口131と、液体供給口の−X方向側に配置され、液体噴射装置と電気的に接続される容器側電気接続部140と、液体供給口の−X方向側に設けられ、液体噴射装置に設けられた第1位置決め部の挿入を受け入れるように構成された第1受入部150fと、液体供給口の+X方向側に配置され、液体噴射装置に設けられた第2位置決め部の挿入を受け入れるように構成された第2受入部150sと、液体噴射装置に設けられた第3位置決め部の挿入を受け入れるように構成された第3受入部150tと、を液体収容部の+Y方向側に備える。【選択図】図6

Description

本開示は、液体容器に関する。
液体容器の一態様としては、例えば、可撓性を有する袋状部材に、液体噴射装置の一態様であるインクジェット式のプリンターに供給されるインクを収容する、いわゆるインクパックがある。下記の特許文献1,2には、ケースに配置された状態でプリンターに装着されて、プリンターとの間のインクの供給経路や、電気的な通信経路が確立するインクパックが開示されている。
国際公開WO2018/030330A1 特開2018−24195号公報
インクパックは、プリンターとの間の安定した良好な接続状態を確立でき、また、その接続状態が維持できるように、プリンターに対してより適切な姿勢で装着されるように構成されていることが望ましい。こうした課題は、プリンターに装着されるインクパックに限らず、液体噴射装置に装着される液体容器に共通する。
本開示の技術の一形態は、液体噴射装置に対して着脱可能な液体容器として提供される。この形態の液体容器は、前記液体容器における互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、及び、Z方向とし、前記Y方向のうち、前記液体噴射装置に前記液体容器を装着する際の前記液体容器の移動方向を+Y方向とし、前記液体噴射装置から前記液体容器を取り外す際の前記液体容器の移動方向を−Y方向とし、前記X方向のうち、正の方向を+X方向とし、負の方向を−X方向とするとき、前記液体噴射装置に供給される液体が収容される液体収容部と、前記液体収容部の前記+Y方向側に配置され、前記液体噴射装置に接続されて、前記液体収容部の前記液体が流出する液体供給口と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記−X方向側に配置され、前記液体噴射装置と電気的に接続される容器側電気接続部と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記−X方向側に配置され、前記容器側電気接続部とは前記Z方向において異なる位置に設けられ、前記液体噴射装置に設けられた第1位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第1受入部と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記液体噴射装置に設けられた第2位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第2受入部と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記第2受入部とは前記Z方向において異なる位置に設けられ、前記液体噴射装置に設けられた第3位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第3受入部と、を備える。
液体噴射装置の外観構成を示す概略斜視図。 液体噴射装置の内部構成を示す概略図。 第1収納部の構成を示す概略平面図。 第2収納部の構成を示す概略平面図。 液体供給機構を抜き出して示す概略斜視図。 接続受入部を示す概略斜視図。 第1装着体の表面側を示す概略斜視図。 第1装着体の裏面側を示す概略斜視図。 第1装着体の概略分解斜視図。 第1装着体の概略断面図。 第1液体容器と第1ケースの先端部を抜き出して示す概略斜視図。 容器側電気接続部の近傍を抜き出して示す概略斜視図。 第2装着体の表面側を示す概略斜視図。 第2装着体の裏面側を示す概略斜視図。 第2装着体の概略分解斜視図。 第2実施形態の装着体の表面側を示す概略斜視図。 第2実施形態の装着体の裏面側を示す概略斜視図。 第2実施形態の装着体の概略分解斜視図。 第3実施形態の液体容器の構成を示す概略斜視図。 第4実施形態の液体容器および装着体の構成を示す概略斜視図。
1.第1実施形態:
1−1.液体噴射装置の構成:
図1は、本実施形態の液体容器100が装着される液体噴射装置10の外観構成を示す概略斜視図である。以下では、特に断らない限り、通常の使用状態にあるときの液体噴射装置10の姿勢を基準として説明する。液体噴射装置10の通常の使用状態とは、水平面に配置された状態である。以下の説明において、上下方向は重力方向に平行な方向であり、横方向および前後方向は、互いに直交する水平方向に平行な方向である。図1には、液体噴射装置10に装着された装着姿勢にあるときの液体容器100の方向を示すX方向、Y方向、及び、Z方向を図示してある。図1では、液体容器100は液体噴射装置10の内部に収納されていて見えないため、破線で符号を付して、その収納位置を示してある。液体容器100のX方向、Y方向、及び、Z方向については後述する。なお、Y方向は液体噴射装置10の前後方向に、X方向は液体噴射装置10の幅方向に、Z方向は液体噴射装置10の上下方向、つまり、高さ方向に対応する。X方向、Y方向、及び、Z方向を示す矢印は、後に参照する図2〜5においても図1に対応するように図示してある。
本実施形態では、液体噴射装置10は、インクジェットプリンターであり、装置内部に着脱可能に装着される液体容器100から供給される液体であるインクを噴射して印刷を行う。液体噴射装置10は、インク滴を吐出して、処理対象である媒体にインクドットを記録することによって画像を形成する。本実施形態では、インクは、例えば、顔料インクであり、前記の媒体は、例えば、印刷用紙である。ただし、インクは顔料インクに限定されることはなく、染料インクなど、種々のインクを用いることが可能である。媒体についても同様であり、印刷用紙に限らず、布地や板状部材など、種々の媒体を用いることが可能である。
本実施形態の液体噴射装置10は、液体噴射装置10の外装を構成する樹脂製の中空箱体であるハウジング10cを備えている。ハウジング10cは、略直方体形状を有する。ユーザーが液体噴射装置10を操作するときに正対することが想定されている前面部12には、操作部13と、媒体排出口14と、媒体受部15と、媒体収納口16と、媒体収納部17と、2つのカバー部材18a,18bと、が設けられている。
操作部13は、ユーザーに対する情報を表示する表示部と、ユーザーの操作を受け付ける複数の操作ボタンと、を有する。媒体排出口14は、液体噴射装置10の内部から繰り出される媒体の出口である。媒体排出口14は、横方向に幅の広い略長方形の開口部として形成されている。媒体受部15は、媒体排出口14の下側において前方に庇状に張り出しており、媒体排出口14から排出された媒体を受け止める。
媒体収納口16は、ユーザーが液体噴射装置10に対して媒体を補給するための開口部である。本実施形態では、媒体収納口16は、媒体受部15の下方において開口しており、横方向に幅の広い略長方形の開口形状を有している。媒体収納部17は、本実施形態における処理対象媒体である媒体のストックを収納するトレー状の部材である。媒体収納部17は、その前面が媒体収納口16を介して液体噴射装置10の外部から見える状態で、媒体収納口16に収納されている。ユーザーは、媒体収納口16から引き出した媒体収納部17に媒体を収納し、媒体収納口16に媒体収納部17を装填することによって、液体噴射装置10に媒体を補給することができる。
カバー部材18a,18bは、液体噴射装置10の外装の一部を構成する樹脂製の板状部材であり、液体噴射装置10の内部に設けられたケース収納部60の第1収納部60aおよび第2収納部60bを閉塞する。液体容器100は、各収納部60a,60bに収納される。本実施形態では、カバー部材18a,18bは、横方向に幅が広い略長方形形状を有しており、媒体収納口16の下において、上下に配列されている。カバー部材18a,18bは、その外周縁に図示しない爪部を有し、ハウジング10cに対して着脱可能に取り付けられている。カバー部材18a,18bは、液体噴射装置10のケース収納部に収納されている複数の液体容器100を被覆して保護する。
図2,図3A,図3B,図4,図5を順に参照して液体噴射装置10の内部構成の概要を説明する。図2は、ハウジング10cおよびカバー部材18a,18bを取り除いて液体噴射装置10を前方から平面視したときの概略図である。図2には、液体噴射装置10の構成要素のうち、制御部20と、噴射実行部30と、媒体搬送部35と、液体供給部40と、を抜き出して図示してある。また、図2には、媒体収納部17の配置領域を破線で図示してある。
液体噴射装置10は、制御部20と、噴射実行部30と、媒体搬送部35と、液体供給部40と、を備えている。液体噴射装置10では、液体供給部40のケース収納部60に収納されている液体容器100から、供給配管42を介して噴射実行部30に液体が供給される。噴射実行部30は、媒体搬送部35によって媒体収納部17から繰り出されて搬送されていく媒体MPに液体を吐出することによって、媒体MP上に印刷画像を形成する。以下に、制御部20、噴射実行部30、媒体搬送部35、液体供給部40について順に説明する。
制御部20は、液体噴射装置10における各構成部の駆動を制御する。制御部20は、少なくとも、中央処理装置と、主記憶装置と、を備えるマイクロコンピューターによって構成され、中央処理装置が主記憶装置に種々のプログラムを読み込んで実行することによって液体噴射装置10を制御するための種々の機能を発揮する。
噴射実行部30は、ヘッド部31と、複数のチューブ32と、を備える。ヘッド部31は、複数のチューブ32を介して、液体供給部40から液体の供給を受ける。液体供給部40からの液体の供給機構については後述する。ヘッド部31は、液体供給部40から供給された液体を収容する図示しない液体室を備える。当該液体室の底面には、下方に向かって開口するノズル33が設けられている。ヘッド部31は、制御部20の制御下において、例えばピエゾ素子によって液体に圧力を印加するなど、公知の方法によって、液体室の液体をノズル33から吐出する。
本実施形態では、ヘッド部31は、キャリッジ34に搭載されており、制御部20の制御下において、横方向に直線的に往復移動するように構成されている。本実施形態では、液体噴射装置10の主走査方向は横方向である。詳細な説明は省略するが、噴射実行部30は、ヘッド部31を移動させるための駆動機構として、キャリッジ34が移動するためのガイド軸と、駆動力を発生するモーターと、その駆動力を伝達するためのプーリーおよびプーリーベルトと、を備える。
ヘッド部31に接続されている複数のチューブ32は可撓性を有している。複数のチューブ32は前後方向に並列に配列されている。複数のチューブ32は、後述する液体供給部40の供給配管42との接続部位である継手部43からヘッド部31の走査経路に沿って略直線状に引き回されるとともに、下方に向かって湾曲してヘッド部31に接続されている。複数のチューブ32の湾曲部位32rは、ヘッド部31の移動に伴って変位する。これによって、ヘッド部31の主走査が複数のチューブ32に阻害されてしまうことが抑制され、ヘッド部31の移動動作が円滑化されている。
媒体搬送部35は、制御部20の制御下において、処理対象である媒体MPを搬送する。媒体搬送部35は、横方向に架設された搬送ローラー36を備える。搬送ローラー36の下方には、上述した媒体収納部17が配置されている。媒体搬送部35は、媒体収納部17から搬送ローラー36の外周側面上に媒体MPを1枚ずつ繰り出す図示しない繰出機構を備えている。媒体搬送部35は、図示しない駆動モーターによって搬送ローラー36を回転させ、その回転駆動力によって、媒体MPをヘッド部31の下方において前方に搬送する。本実施形態では、液体噴射装置10の副走査方向は、後方から前方に向かう方向である。ヘッド部31の下方領域を通過した媒体MPは、図1に示した媒体排出口14を介して液体噴射装置10の外部に排出される。
液体噴射装置10における印刷処理の実行時には、制御部20は、媒体搬送部35によって、媒体MPを上述した副走査方向に搬送する。また、制御部20は、搬送ローラー36の上方において、ヘッド部31を、搬送ローラー36に沿って主走査方向に往復移動させ、印刷データに基づいて決定したタイミングで、媒体MPの印刷面に向かって、ヘッド部31からインク滴を吐出させる。これによって、媒体MP上には、印刷データに基づいて決定された位置にインクドットが記録され、印刷データに基づく画像が形成される。
液体供給部40は、複数のケース61が収納されるケース収納部60を備える。ケース61は、液体噴射装置10に対する液体容器100の装着に用いられる。本実施形態では、ケース61はトレー状の容器として構成されている。各ケース61には、それぞれに1つずつ液体容器100が着脱可能に配置される。液体容器100は、ケース61に配置された状態で液体噴射装置10に装着される。以下、液体容器100が配置されたケース61を「装着体105」とも呼ぶ。図2では、液体容器100はケース61に隠れて見えないため、その配置位置に破線で符号を付してある。
本実施形態の液体噴射装置10では、ケース収納部60は、最下段に設けられている。また、本実施形態では、ケース収納部60は、上下二段に分割されている。以下、ケース収納部60の上段側を「第1収納部60a」と呼び、下段側を「第2収納部60b」と呼ぶ。第1収納部60aには、ケース61のうち、横幅が小さい第1ケース61aが複数個、横方向に一列に配列された状態で収納され、第2収納部60bには、横幅が大きい第2ケース61bが収納される。図2の例では、第1収納部60aには、3つの第1ケース61aが収納され、第2収納部60bには1つの第2ケース61bが収納されている。
図3Aは、第1収納部60aを上方から平面視したときの概略平面図であり、図3Bは、第2収納部60bを上方から平面視したときの概略平面図である。図3Aおよび図3Bにはそれぞれ、各収納部60a,60bにおけるケース61a,61bの装着完了時の配置位置である配置領域LAを一点鎖線で図示してある。また、図3Aおよび図3Bでは、便宜上、各装着体105が、配置領域LAから液体容器100の前方側に引き出された状態を例示してある。
第1収納部60aに収納される第1ケース61aには、液体容器100のうち、横幅が小さい第1液体容器100aが装着され、第2収納部60bに収納される第2ケース61bには、横幅が大きい第2液体容器100bが装着される。以下では、第1ケース61aと第1液体容器100aによって構成される装着体105を「第1装着体105a」とも呼び、第2ケース61bと第2液体容器100bによって構成される装着体105を「第2装着体105b」とも呼ぶ。なお、本明細書では、各ケース61a,61bを特に区別する必要がない場合にはケース61と総称する。液体容器100a,100bや装着体105a,105bについても同様に、液体容器100、装着体105と総称する。
本実施形態では、複数の液体容器100にはそれぞれ異なる色インクが収容される。各液体容器100に収容される色インクの組み合わせは特に限定されることはない。例えば、3つの第1液体容器100aにはそれぞれ、シアン、マゼンタ、イエローが収容され、第2液体容器100bには、最も消費量が多いことが見込まれるブラックが収容されてもよい。なお、液体容器100の一部または全部が同じ色インクを収容していてもよい。
ケース61は、ケース収納部60に対して前後方向に移動させることによって、液体噴射装置10に対する脱着が可能である。ケース61は、液体容器100が配置されていない空の状態でも、ケース収納部60にセットすることができる。液体容器100は、ケース収納部60から引き出されたケース61の上に着脱可能に配置される。液体噴射装置10に対する液体容器100の着脱は、液体容器100をケース61に配置した状態で行われる。液体容器100は、各収納部60a,60bにおいて、後述する+Y方向に移動することによって、液体容器100に装着される。
各収納部60a,60bの床面には、複数のレール溝64が形成されている。各レール溝64は、各液体容器100の配置領域LAごとに、前後方向に沿って直線状に形成されている。各レール溝64には、ケース61の下面に設けられた後述のレールリブが嵌合する。レール溝64によって、液体噴射装置10の内部におけるケース61の移動がガイドされ、ケース61の横方向へのずれが抑制され、液体噴射装置10に対する液体容器100の装着が簡易化される。なお、レール溝64およびそれに対応するレールリブの構成は、誤装着の防止のために、ケース61ごとに異なっていてもよい。また、レール溝64の一部または全部は省略されてもよい。
ケース収納部60の床面には、複数のローラー65が設置されている。各ローラー65は、各液体容器100の配置領域LAごとに、前後方向に適宜、分散して配列されている。ケース収納部60では、各ローラー65の回転によって、ケース61を前後方向へ移動させるときの移動抵抗が低減され、ユーザーによるケース61の移動操作が円滑化される。ローラー65は省略されてもよい。
液体供給部40は、各液体容器100の液体を噴射実行部30へと供給するための液体供給機構41を備える。図3Aおよび図3Bに示すように、液体供給機構41は、各収納部60a,60bの最も奥まった位置に設けられている。
図4は、液体供給機構41を抜き出して示す概略斜視図である。液体供給機構41は、上述した複数の供給配管42および継手部43に加えて、複数の接続受入部50と、変動圧力発生部45と、圧力伝達配管46と、を備える。液体供給機構41は、複数の接続受入部50を介して、ケース収納部60に収納される複数の液体容器100のそれぞれに接続される。
本実施形態では、液体供給機構41は、図4に示すように、ケース収納部60に収納される4つの液体容器100のそれぞれに対応する4つの接続受入部50を備えている。図3Aおよび図3Bに示すように、接続受入部50は、各ケース61の配置領域LAごとに1つずつ設けられている。液体供給機構41の上段には、第1収納部60a用の3つの接続受入部50が横方向にほぼ等間隔で一列に配列されている。また、液体供給機構41の下段には、第2収納部60b用の1つの接続受入部50が中央に配置されている。
図5は、接続受入部50を抜き出して示す概略斜視図である。接続受入部50は、液体導入部51と、装置側電気接続部52と、第1位置決め部53fと、第2位置決め部53sと、第3位置決め部53tと、装置側固定構造54と、が一体化された一部品として構成されている。液体導入部51は、液体容器100の後述する液体供給口に接続され、液体容器100から液体を導出させる。液体導入部51は、前後方向に直線的に延びている針状の管部によって構成されており、配置領域LA側の先端部51tが開口している。液体導入部51は、その先端部51tが、液体容器100の液体供給口に挿入されることによって、液体容器100に接続される。
液体導入部51の後端部は、接続受入部50の内部に設けられた図示しないポンプ室に連通している。液体導入部51に流入した液体はポンプ室に流入する。なお、図示は省略するが、接続受入部50の内部には、ポンプ室に流入した液体が再び液体導入部51へと逆流することを抑制するための逆止弁構造が設けられている。
本実施形態の接続受入部50では、液体導入部51の下に、液体受部56が設けられている。液体受部56は、液体導入部51に沿って前後方向に延び出ている。液体受部56は、液体導入部51の下側の側面形状に沿うように下にわずかに湾曲しており、液体導入部51と液体容器100との接続部位から漏洩した液体を受け止める受け皿として機能する。液体受部56は、省略されてもよい。
液体導入部51および液体受部56の後端部には、基端部材57が設けられている。基端部材57は、液体導入部51が挿通される貫通孔57pを有する樹脂部材である。基端部材57は、前後方向への移動が可能なように取り付けられている。基端部材57の背面側には付勢部材57eである弦巻ばねが、液体導入部51の周囲を囲むように配置されており、基端部材57に前後方向の弾性力を付与している。付勢部材57eは基端部材57の背後に隠れて見えないため、図5では、その配置位置を破線で図示してある。付勢部材57eによって付与される力によって、基端部材57は、矢印SDで示されているように、前後方向に弾性的に移動する。液体噴射装置10に装着体105が装着されるときには、装着体105は、基端部材57を介して付勢部材57eから前方への力、つまり、−Y方向への力が付与される。
接続受入部50を前方から後方に平面視したときに、液体導入部51の右側には、装置側電気接続部52が設けられている。装置側電気接続部52は、液体容器100に対して電気的に接続されるコネクターである。装置側電気接続部52は、横方向に配列された複数の端子部52tを有している。各端子部52tは、装置側電気接続部52の表面から突出しており、液体容器100の後述する容器側電気接続部に電気的に接触する。各端子部52tは、板バネなどの弾性部材によって、その突出方向に付勢されていることが望ましい。本実施形態では、装置側電気接続部52は、液体容器100の容器側電気接続部の配置角度に対応する傾斜角度で配置されている。本実施形態では、装置側電気接続部52は、斜め下方を向くように傾斜配置されている。
装置側電気接続部52は、図示しない配線を介して、図2に示した制御部20に接続されている。配線は、例えば、フレキシブルフラットケーブルによって構成される。装置側電気接続部52と容器側電気接続部とが電気的に接続されることによって、制御部20は、液体容器100との間で電気信号を通信する。この通信によって、制御部20は、液体容器100の接続状態を電気的に検出する。また、制御部20は、この通信によって、液体容器100に収容されている液体に関する情報を取得する。液体に関する情報とは、例えば、インクの色や、インクの種類、液体容器100における液体の収容量などである。
装置側電気接続部52の横方向における両側には、案内凸部52gが1つずつ設けられている。図5では、便宜上、中央側の案内凸部52gのみを図示してあり、外側の案内凸部52gの図示は省略されている。案内凸部52gは、前方に突起するように設けられている。案内凸部52gは、後述するように、装置側電気接続部52に液体容器100の容器側電気接続部が接続される際の位置決め部として機能する。
第1位置決め部53f、第2位置決め部53s、第3位置決め部53tはそれぞれ、互いに離間した位置において、前方に突出している。本実施形態では、各位置決め部53f,53s,53tは、前後方向に沿った軸状部位として構成されており、液体導入部51と並列に配置領域LAに向かって延び出ている。前方から後方に向かって接続受入部50に正対したときに、第1位置決め部53fは、液体導入部51の右側に位置し、第2位置決め部53sおよび第3位置決め部53tは、液体導入部51の左側に位置している。第1位置決め部53fは、装置側電気接続部52の下方に位置している。第2位置決め部53sおよび第3位置決め部53tは、後述する嵌合構造55の下方において、上下方向に並んでいる。
第1位置決め部53fと第2位置決め部53sとは、ほぼ同じ高さ位置に設けられており、第2位置決め部53sは、第3位置決め部53tより下方に位置している。第1位置決め部53fおよび第2位置決め部53sは、液体導入部51および装置側電気接続部52よりも低い位置に設けられている。第1位置決め部53fおよび第2位置決め部53sは、液体導入部51の先端部51tよりも配置領域LA側に突出している。第3位置決め部53tの先端部は、液体導入部51の先端部51tよりも後方に位置している。
液体容器100が液体噴射装置10に適切に装着されたときには、各位置決め部53f,53s,53tはいずれも、液体容器100に設けられている後述の対応する受入部内に挿入される。各位置決め部53f,53s,53tの外周側面には、その挿入方向に延びる溝部53gが設けられていることが望ましい。これによって、液体容器100の受入部に対する各位置決め部53f,53s,53tの挿入が円滑化される。
前方から後方に向かって接続受入部50に正対したときに、液体導入部51の右側、かつ、装置側電気接続部52の下方には、装置側固定構造54が設けられている。装置側固定構造54は、液体容器100が配置されるケース61に設けられている後述のケース側固定構造と協働して、装着完了後のケース61が接続受入部50から離れる方向に移動することを規制する。本実施形態では、装置側固定構造54は、配置領域LA側に延び出て、装着体105の下側に入り込むアーム状の部材部として構成されている。
装置側固定構造54の配置領域LA側の先端部54tは、液体導入部51の先端部51tよりも配置領域LA側に突出している。また、先端部54tは、各位置決め部53f,53s,53tの先端部よりも配置領域LA側に突出している。先端部54tには、突起部54pが設けられている。突起部54pは先端部54tの中央において上方に突起している。突起部54pは、ケース61のケース収納部60への装着が完了したケース収納状態において、後述するケース側固定構造に設けられた被係合部と係合する。以下の説明においては、突起部54pを「係合部54p」とも呼ぶ場合もある。突起部54pが、ケース側固定構造に設けられた被係合部に係止されることによって、ケース61が、付勢部材57eから受ける弾性力によって接続受入部50から離れる方向に移動することが規制される。
装置側固定構造54は、両矢印EXによって示されているように、後端部を支点として、横方向への回動が許容された状態で取り付けられている。装置側固定構造54は、接続受入部50の内部に配置された図示しない弾性部材によって、横方向に弾性的に回動する。また、装置側固定構造54は、両矢印EZによって示されているように、後端部を支点として、上下方向への回動が許容された状態で取り付けられている。装置側固定構造54は、接続受入部50の内部に配置された図示しない弾性部材によって上下方向に付勢されており、上下方向の外力を受けたときに上下方向に弾性的に回動する。ケース収納部60へのケース61の装着過程では、装置側固定構造54の突起部54pは、弾性部材からの弾性力を受けながらケース側固定構造の溝内を変位し、ケース側固定構造の被係合部に到達したときに、当該被係合部に弾性力を付与する状態で係止される。
本実施形態の接続受入部50には、さらに、嵌合構造55が設けられている。嵌合構造55は、液体容器100の装着方向に正対したときに、液体導入部51の左側に設けられている。嵌合構造55は、第2位置決め部53sおよび第3位置決め部53tの上方に設けられている。嵌合構造55は、各位置決め部53f,53s,53tの先端部より後方側に設けられている。嵌合構造55は、下側の面に、略矩形状の複数の突起部55cが配列された凹凸構造を有している。嵌合構造55の凹凸構造における突起部55cの配列パターンは、ケース収納部60の接続受入部50ごとに異なっている。各接続受入部50の対応する液体容器100には、その凹凸構造の配列パターンに対応し、嵌合可能な凹凸構造を有する後述する嵌合構造受入部が設けられている。これによって、対応していない間違った液体容器100が、接続受入部50に接続されてしまうことが抑制される。
図4を参照する。液体供給機構41の複数の供給配管42は、可撓性を有する樹脂製のチューブ部材によって構成されている。各供給配管42は、各接続受入部50の内部に設けられた上述したポンプ室にそれぞれ1本ずつ接続されている。図2に示すように、各供給配管42は、ケース収納部60から媒体搬送部35の横を通って上方に引き回されて媒体搬送部35よりも高い位置に設置されている継手部43に接続されている。上述したように、各供給配管42は、継手部43を介して、噴射実行部30の有する複数のチューブ32に含まれる対応する1本に接続されている。
図4を参照する。変動圧力発生部45は、第2収納部60bに配置される接続受入部50の横に設けられている。変動圧力発生部45は、液体の吸引・送出のための圧力変動を発生させる発生源であり、例えば、ポンプによって構成される。変動圧力発生部45には圧力伝達配管46が接続されている。圧力伝達配管46は、変動圧力発生部45が発生させた圧力変動を各接続受入部50の内部に設けられた図示しない圧力室に伝達する。
各接続受入部50の圧力室は、可撓膜を挟んで、液体容器100から液体が流入する上述したポンプ室に隣接している。変動圧力発生部45が圧力室の圧力を低下させたときには、可撓膜が圧力室側に撓み、ポンプ室の容積が増加して、液体容器100の液体が液体導入部51を介してポンプ室へと吸引される。一方、変動圧力発生部45が圧力室の圧力を上昇させたときには、可撓膜がポンプ室側に撓み、ポンプ室の容積が低下して、ポンプ室に流入していた液体が、供給配管42へと押し出される。このように、液体供給部40では、変動圧力発生部45が圧力室における圧力の上昇と下降とを繰り返すことによって、噴射実行部30への液体の供給が実現される。
1−2.第1液体容器および第1ケースの構成:
図6〜図11を参照して、第1装着体105aを構成する第1液体容器100aおよび第1ケース61aの構成を説明する。図6〜図11には、液体容器100における互いに直交する3つのX方向、Y方向、Z方向を示す矢印が図示されている。X方向は、液体容器100の幅方向に相当し、Y方向は、液体容器100の長さ方向に相当し、Z方向は液体容器100の高さ方向に相当する。本明細書では、X方向、Y方向、および、Z方向の正の方向をそれぞれ、+X方向、+Y方向、および、+Z方向と表記し、負の方向を、−X方向、−Y方向、および、−Z方向と表記する。+Y方向は、液体噴射装置10に液体容器100を装着する際の移動方向に相当し、−Y方向は、液体噴射装置10から液体容器100を取り外す際の移動方向に相当する。通常の使用状態にある液体噴射装置10に液体容器100が装着された装着状態において、+Z方向は下方向に相当し、−Z方向は上方向に相当する。また、通常の使用状態にある液体噴射装置10に液体容器100が装着された装着状態において、液体容器100を−Y方向に平面視したときに、+X方向は右方向に相当し、−X方向は左方向に相当する。X方向、Y方向、Z方向を示す矢印は、後に参照する各図においても同様に図示されている。
図6は、第1装着体105aの表面側を示す概略斜視図である。図7は、第1装着体105aの裏面側を示す概略斜視図である。図8は、第1ケース61aから第1液体容器100aを取り出した状態を、−Z方向側から見たときの概略分解斜視図である。図9は、図6に示す9−9切断における第1装着体105aの概略断面図である。図10は、第1液体容器100aと第1ケース61aの+Y方向側の端部を抜き出して示す概略斜視図である。図11は、容器側電気接続部140の近傍を抜き出して示す概略斜視図である。
図6および図8を参照する。第1液体容器100aは、いわゆるインクパックであり、袋状部材110aと、接続部材120と、を備える。第1液体容器100aは、+Z方向に平面視したときに、Y方向を長手方向とする略長方形形状の外周輪郭形状を有している。接続部材120は、第1液体容器100aの+Y方向側の端部部位を構成しており、袋状部材110aは、接続部材120の−Y方向側に位置している。
第1液体容器100aのZ方向における寸法は、X方向における寸法およびY方向における寸法よりも小さい。この「寸法」は、各方向において第1液体容器100aの最も外側に位置する部位同士の間の当該方向における距離を意味している。つまり、第1液体容器100aは、厚みの薄い平板な形状を有している。第1液体容器100aは、こうした形状を有していることにより、第1ケース61a上における配置姿勢が安定する。
袋状部材110aは、内部に液体を収容する液体収容部115が構成されている収容体である。袋状部材110aの内部の液体収容部115は、Z方向に見たときに、袋状部材110aと同様なY方向を長手方向とする略長方形形状を有している。袋状部材110aのX方向における寸法は、接続部材120のX方向における寸法とほぼ同じである。
袋状部材110aは、可撓性を有する。袋状部材110aの可撓性は自重によって撓む程度であってもよいし、自重に対してはその形状を保持し、自重よりも大きな荷重が加えられたときに撓む程度であってもよい。袋状部材110aは、Z方向に見たときに、Y方向を長手方向とする略長方形形状を有している。
図9に示すように、袋状部材110aは、2枚のシート部材111,112をZ方向に重ね合わせて、それらの外周端部113を溶着することによって構成される。第1シート部材111は−Z方向側に配置され、袋状部材110aの上側の面を構成する。第2シート部材112は+Z方向側に配置され、袋状部材110aの下側の面を構成する。各シート部材111,112は、互いに同じサイズの長方形形状を有している。各シート部材111,112は、完全に平坦な形状を有していなくてもよい。各シート部材111,112は、袋状部材110aにおいて中央に向かって徐々に膨らみが形成されるような撓んだ形状に成形されていることが望ましい。
各シート部材111,112は、可撓性とガスバリア性、液不透過性を有する素材で形成されている。各シート部材111,112は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET),ナイロン,ポリエチレンなどのフィルム部材によって構成されてもよい。各シート部材111,112は、前記の素材で構成されたフィルムを複数枚、積層して構成されていてもよい。この場合には、例えば、外層を耐衝撃性に優れたPET又はナイロンのフィルムによって形成し、内層を耐インク性に優れたポリエチレンのフィルムによって形成してもよい。さらに、その積層構造には、アルミニウムなどを蒸着した層が追加されてもよい。
袋状部材110aの+Y方向側の端部には、液体供給口131を有する供給口部材116が取り付けられている。供給口部材116の内部には、液体供給口131と液体収容部115とを連通する液体の流路が設けられている。袋状部材110aの内部には、液体収容部115の形状を保持するための骨格部材や、供給口部材116に接続され、液体収容部115の液体を袋状部材110aの外部へと導くための管状部材などが収容される。図9では、液体収容部115内のそうした構造物の図示は省略されている。
図8に示すように、接続部材120は、袋状部材110aの+Y方向側の端部に取り付けられている。接続部材120は、第1装着体105aの装着方向における先端側の端部に固定されている。接続部材120は、対応する接続受入部50に接続する機能と、第1液体容器100aを第1ケース61aに固定する機能と、を有する。
図10を参照する。接続部材120は、概ね、X方向を長手方向とする略直方体形状を有している。接続部材120の本体部は、例えば、ポリプロピレンなどの樹脂部材を成形することによって作製される。接続部材120は、第1面部121と、第2面部122と、第3面部123と、第4面部124と、第5面部125と、第6面部126と、を有する(図15)。本明細書において、「面部」は、平面状に構成されていなくてもよく、曲面状に構成されていてもよいし、凹部や凸部、段差、溝、屈曲部、傾斜面などを有していてもよい。また、2つの面部が「交差する」とは、2つの面部が相互に実際に交差する状態と、一方の面部の延長面が他方の面部に交差する状態と、2つの面部の延長面同士が交差する状態と、のいずれかの状態であることを意味する。隣り合う各面部の間に、各面部をなだらかに接続するための湾曲面や、各面部と斜めに交わる面が介在していてもよい。
第1面部121は+Y方向を向き、液体噴射装置10に対する第1液体容器100aの装着方向における先端面を構成する。第1面部121は、ケース収納部60において接続受入部50に面する。後述するように、接続部材120の第1面部121側には、接続受入部50に接続するための構成要素がまとめられている。第2面部122は、第1面部121に対向する位置にあり、−Y方向を向く。第2面部122は、第1液体容器100aの装着方向における後端面を構成する。第2面部122には、上述した袋状部材110aが固定されている。第3面部123は、第1面部121および第2面部122に交差し、−Z方向に向く。第3面部123は、接続部材120の上面部を構成する。第3面部123には、第1液体容器100aの取り回し性を高めるためのハンドル170が取り付けられている。
第4面部124は、第3面部123に対向する位置にあり、第1面部121および第2面部122に交差している。第4面部124は、+Z方向側の面部であり、+Z方向を向き、接続部材120の底面部を構成する。第5面部125は、第1面部121と第2面部122と第3面部123と第4面部124とに交差している。第5面部125は、+X方向を向き、接続部材120を−Y方向に見たときに接続部材120の右側面部を構成する。第6面部126は、第5面部125に対向する位置にあり、第1面部121と第2面部122と第3面部123と第4面部124とに交差している。第6面部126は、−X方向を向き、接続部材120を−Y方向に見たときに接続部材120の左側面部を構成する。
図9および図10を参照する。接続部材120は、Z方向に重ね合わされる第1部材127fと第2部材127sとを有する。上述した供給口部材116は、第1部材127fと第2部材127sとに挟まれて、接続部材120内に保持される。また、袋状部材110aは、その+Y方向側の端部が第1部材127fと第2部材127sとにZ方向に挟み込まれた状態で、接続部材120に固定されている。
図8および図10を参照する。接続部材120には、接続受入部50に接続するための構成要素として、液体供給口131と、容器側電気接続部140と、第1受入部150fと、第2受入部150sと、第3受入部150tと、嵌合構造受入部155と、が設けられている。以下では、それらの構成要素について順に説明した後に、接続部材120に設けられているその他の構成について説明する。
液体供給口131は、+Y方向に開口している開口部である。液体供給口131の中心軸は、Y方向に平行である。液体供給口131は、図5に示す接続受入部50の液体導入部51が−Y方向に挿入される。液体供給口131は、第1面部121において、X方向におけるほぼ中央の位置に設けられている。図9に示すように、液体供給口131は、袋状部材110aが固定されているのとほぼ同様な高さ位置に形成されている。
図9を参照する。液体供給口131は、供給口部材116内の流路と、当該供給口部材116に接続されている図示しない管状部材と、を介して液体収容部115に連通している。第1液体容器100aにおける液体の流路の構成についての詳細な説明は省略する。なお、図示は省略するが、接続部材120の内部には、液体の漏洩を防止するために、液体供給口131に液体導入部51が挿入される前は閉じた状態を維持し、液体導入部51が挿入されたときに開く弁構造やシール構造が設けられている。
本実施形態では、液体供給口131は、周縁部132よりも−Y方向側に奥まった位置において開口している。これによって、液体供給口131は、周縁部132によって形成された壁部に周囲が囲まれた状態になっており、液体供給口131の保護性が高められている。よって、例えば、ユーザーが液体供給口131に誤って触れてしまうことが抑制される。また、第1液体容器100aが誤って落下してしまったときなどに液体供給口131の衝突による損傷や変形などの劣化が抑制される。図9を参照する。周縁部132は、液体供給口131に接続受入部50の液体導入部51が接続されたときに、図5に示す液体導入部51の周囲に設けられている基端部材57に接触する。
図11を参照する。容器側電気接続部140は、装置側電気接続部52に接続するための基板部141を備えている。容器側電気接続部140は、図5に示す接続受入部50の装置側電気接続部52に電気的に接触する。基板部141の表面141sには、複数の端子142が配置されている。複数の端子142は、装置側電気接続部52の端子部52tに対応する位置に配置されている。図示および詳細な説明は省略するが、基板部141の表面141sとは反対側の面には、液体に関する情報を記憶する記憶装置や、装置側電気接続部52の接続を検出するための回路などが設けられる。
本実施形態では、各端子142は、装置側電気接続部52の端子部52tが接触する略平坦な接触面を有している。図11には、各端子142において、装置側電気接続部52の端子部52tが接触する接触部位CPの位置を破線で例示してある。各端子142の接触部位CPは基板部141の表面141sにおいて上段および下段のそれぞれにおいて、X方向に平行な配列方向で配列されている。なお、端子142や接触部位CPの配列パターンは図11において例示されているものに限定されることはない。
容器側電気接続部140は、液体供給口131よりも−X方向側に設けられている。容器側電気接続部140は、基板部141を配置する基板配置部144を備えている。接続部材120には、基板配置部144が−Y方向および+Z方向に窪んだ凹部として形成されている。基板配置部144は、+Y方向および+Z方向に向く傾斜面144sを有し、基板部141は、その傾斜面144s上に、傾斜面144sとほぼ平行な配置角度で傾斜配置されている。このように、基板部141は、表面141sが−Z方向側を向くように配置されている。そのため、装置側電気接続部52が電気的に接続されるときには、容器側電気接続部140は、装置側電気接続部52から少なくとも下方に向かう+Z方向の力を受けつつ、装置側電気接続部52に電気的に接触することになる。この下方に向かう力によって、容器側電気接続部140と装置側電気接続部52との間の接触状態が良好になり、容器側電気接続部140の電気的な接続性が高められる。また、容器側電気接続部140を装置側電気接続部52に接続させる場合には、第1ケース61aを+Y方向に移動させる力を利用して、容器側電気接続部140と装置側電気接続部52とをY方向に互いに押し付けるように接触させて電気的な接続状態が形成される。従って、容器側電気接続部140と装置側電気接続部52との電気的な接続性が高められる。加えて、装置側電気接続部52との接続の際には、装置側電気接続部52の端子部52tが、容器側電気接続部140の端子142の接触面を擦りつつ移動する。これによって、容器側電気接続部140の端子142の接触面に付着した異物などが装置側電気接続部52の端子部52tによって除去されるため、容器側電気接続部140の電気的な接続性が、さらに高められる。その他に、装着体105をケース収納部60から取り出す際には、装置側電気接続部52から受けている−Y方向の力によって、装着体105の−Y方向への移動が補助されるため、ケース収納部60からの装着体105の取り出しが容易化される。
基板部141は、基板配置部144の奥まった位置に設置されている。基板部141は、そのX方向における両側において、基板部141の表面141sよりも−Z方向および+Y方向に突出している2つの壁部145によって挟まれている。これらの壁部145は基板部141の保護部として機能する。そのため、例えば、ユーザーが基板部141に誤って触れてしまうことや、第1液体容器100aが誤って落下してしまったときなどに基板部141が損傷してしまうことなどが抑制される。
基板配置部144における基板部141をX方向に挟む両側の側壁面146にはそれぞれ、Y方向に沿った溝状の案内凹部147がひとつずつ設けられている。案内凹部147の+Y方向側の端部は開口している。装置側電気接続部52が容器側電気接続部140に接続されるときには、装置側電気接続部52のX方向における両側に設けられている図5に示す案内凸部52gが、対応する案内凹部147に対して−Y方向に挿入される。これによって、装置側電気接続部52に対する基板部141の位置決めがなされる。
図10を参照する。第1受入部150f、第2受入部150s、および、第3受入部150tは、接続部材120の第1面部121に設けられている。第1液体容器100aが液体噴射装置10に装着されるときに、第1受入部150fは、図5に示す接続受入部50の第1位置決め部53fを受け入れる。第2受入部150sは、接続受入部50の第2位置決め部53sを受け入れる。第3受入部150tは、接続受入部50の第3位置決め部53tを受け入れる。本実施形態では、各受入部150f,150s,150tは、Y方向に開口する孔部として形成されている。各受入部150f,150s,150tは、対応する位置決め部53f,53s,53tの−Y方向への挿入を受け入れる。
第1受入部150fは、液体供給口131よりも−X方向側に位置している。第1受入部150fは、容器側電気接続部140とはZ方向において異なる位置に設けられている。第1受入部150fは容器側電気接続部140より下側に設けられている。第2受入部150sおよび第3受入部150tは、液体供給口131よりも+X方向側に位置している。
第2受入部150sおよび第3受入部150tは、Z方向に並んでいる。なお、本明細書において、2つの対象物がある方向に「並んでいる」、と言うときは、それら2つの対象物をその並んでいる方向に見たときに、それら2つの対象物の少なくとも一部が重なり合う状態を意味する。
第1受入部150fと第2受入部150sとはX方向に並んでいる。また、第3受入部150tと容器側電気接続部140とはX方向に並んでいる。さらに、第1受入部150fの中心と第2受入部150sの中心とは、液体供給口131の中心に対して+Z方向側に位置し、第3受入部150tの中心と容器側電気接続部140とは、液体供給口131の中心に対して−Z方向側に位置している。
なお、各受入部150f,150s,150tは、挿入を受け入れる対応する各位置決め部53f,53s,53tが緊密に嵌まるように構成されていなくてもよい。本実施形態では、各受入部150f,150s,150tは、対応する各位置決め部53f,53s,53tがわずかな隙間が生じるあそびのある状態で嵌まるように構成されている。また、本実施形態では、第2受入部150sのX方向における開口幅は、第1受入部150fのX方向における開口幅より大きい。各受入部150f,150s,150tに対応する各位置決め部53f,53s,53tが挿入されることによる効果の詳細については後述する。
図10を参照する。嵌合構造受入部155は、液体供給口131よりも+X方向側に設けられている。嵌合構造受入部155は、X方向において、液体供給口131を挟んで容器側電気接続部140とは反対側に設けられている。嵌合構造受入部155は、−Z方向に同じ高さで突出するとともに、−Y方向に並列に延びている略矩形状の複数の突起部156が配列された凹凸構造を有している。嵌合構造受入部155における突起部156とその間に形成される凹部である谷間部157のX方向における配列パターンは、その接続対象である図5に示す嵌合構造55の凹凸構造における配列パターンとは凹凸が逆になっている。第1液体容器100aを+Y方向に移動させて、対応する接続受入部50に接続させるときには、嵌合構造55の凹凸構造と嵌合構造受入部155の凹凸構造との嵌合が許容される。一方、第1液体容器100aと接続受入部50との組み合わせが適切でない場合には、嵌合構造55の凹凸構造が嵌合構造受入部155の凹凸構造に適合せず、嵌合することができない。従って、対応していない間違った第1液体容器100aが、接続受入部50に接続されてしまうことが抑制される。
図10を参照する。接続部材120の第4面部124には、−Z方向に窪んでいる凹部160が設けられている。凹部160は、略矩形形状を有しており、第1面部121の下端において+Y方向に開口している。凹部160は、Z方向において容器側電気接続部140と重なる位置に形成されている。第1液体容器100aが第1ケース61aに配置されるとき、凹部160には、第1ケース61aの底面に形成されている後述する凸部210が収容される。
図10を参照する。接続部材120の第1面部121には、一対の嵌合凹部161が形成されている。2つの嵌合凹部161は、X方向に液体供給口131を挟むように配列されている。2つの嵌合凹部161はそれぞれ、X方向において液体供給口131の周縁部132に隣り合う位置に形成されている。本実施形態では、各嵌合凹部161は、−Z方向に切れ込んでいる凹部として形成されている。第1液体容器100aが第1ケース61aに配置されるときに、各嵌合凹部161には、第1ケース61aの先端側壁部203の一部が挿入されて嵌合する。これによって、第1ケース61aに対する液体供給口131のX方向における位置決めがなされる。
図10を参照する。接続部材120には2つの被案内部165が設けられている。各被案内部165は、Z方向に接続部材120を貫通する貫通孔として設けられている。各被案内部165は、接続部材120のX方向における両側端部に寄った位置に設けられている。被案内部165は、液体供給口131、容器側電気接続部140および嵌合構造受入部155よりも−Y方向側に位置している。2つの被案内部165は、X方向に並ぶように設けられている。2つの被案内部165は、接続部材120のX方向における中心を挟んで左右対称に形成されている。被案内部165の第3面部123における開口形状は略円形である。被案内部165の+Y方向側の端部は、面取りされたような形状となっている。すなわち、被案内部165の+Y方向側の端部には、−Y方向に向く平坦面を有する平面部165pが形成されている。
第1液体容器100aが第1ケース61aに配置されるときには、各被案内部165が、第1ケース61aに設けられた後述する案内部208に案内されて、第1ケース61aに対する第1液体容器100aの位置決めがなされる。第1液体容器100aが第1ケース61aに配置された状態では、案内部208が被案内部165に嵌まり、接続部材120が第1ケース61aに固定される。
図6、図8、および、図10を参照する。ハンドル170は、ユーザーが第1液体容器100aを運搬するときなどに把持できる部位である。本実施形態では、ハンドル170は、ポリプロピレン等の樹脂部材の成形によって作製される。ハンドル170は、把持部171と、2つの連結部172,173と、2つの基端部174,175と、を備える。把持部171は、ユーザーが手を掛けるための部位である。把持部171は、X方向に沿った柱状部位として構成されている。本実施形態では、把持部171のX方向における幅は、接続部材120および袋状部材110aのX方向における幅とほぼ同じである。第1連結部172は、把持部171の+X方向側の端部と第1基端部174とを連結している。第2連結部173は、把持部171の−X方向側の端部と第2基端部175とを連結している。各基端部174,175は、X方向に沿って互いに対向するように突出している略円柱形状の軸状部位を有する。各基端部174,175の軸状部位はそれぞれ、接続部材120に設けられている固定部176に接続されている。固定部176は、X方向に沿った軸穴として構成されており、各基端部174,175の軸状部位は、その軸孔にX方向に挿入されている。これにより、ハンドル170は接続部材120の第1部材127fに対して回動可能に固定される。なお、本実施形態では、2つの基端部174,175は、X方向において2つの被案内部165の間に位置している。
図6〜図8を参照する。第1ケース61aは、Y方向を長手方向とする略直方体形状の箱体として構成されており、液体容器100を受け入れるために、−Z方向側のほぼ全体が開口している。第1ケース61aは、例えば、ポリプロピレンなどの樹脂部材によって作製される。第1ケース61aは、底面壁部200と、2つの側壁部201,202と、先端側壁部203と、後端側壁部205と、を備える。
図7を参照する。底面壁部200は、第1ケース61aの底面部を構成する略長方形形状の壁部であり、X方向およびY方向に延在している。本明細書において「延在する」とは、分割されることなく、ある方向に連続している構成を意味する。延在している途中には、凹凸や屈曲部、孔部、スリット、接合部が設けられていてもよい。図8に示すように、第1液体容器100aは、底面壁部200の−Z方向に向く面である底面200s上に配置される。第1ケース61aに第1液体容器100aが配置されたときに、底面200sは、第1液体容器100aにほぼ覆われる。
図6および図7に示すように、第1側壁部201は、底面壁部200の−X方向側の長辺に交差するとともに連結されている略長方形形状の壁部であり、第1ケース61aの−X方向側の側壁部を構成している。図6および図8に示すように、第2側壁部202は、底面壁部200の+X方向側の長辺に交差するとともに連結されている略長方形形状の壁部であり、第1ケース61aの+X方向側の側壁部を構成している。図6に示すように、第1側壁部201および第2側壁部202は、接続部材120をX方向に挟む。第1側壁部201および第2側壁部202の高さは、第1液体容器100aの接続部材120の高さよりわずかに低い。第1側壁部201と第2側壁部202とは、X方向に第1液体容器100aの袋状部材110aを挟んでおり、袋状部材110aの配置姿勢をY方向に沿った方向に規定する。
図6、図8、および、図10を参照する。先端側壁部203は、底面壁部200の+Y方向側の端部において−Z方向に立っている。先端側壁部203は、X方向における中央に切れ間を有しており、第1液体容器100aが配置された状態では、図6に示すように、その切れ間に、液体供給口131およびその周縁部132が配置される。周縁部132は、2つの先端側壁部203から+Y方向にわずかに突出する。先端側壁部203の一部は、液体供給口131のX方向における両側に形成されている図10に示す各嵌合凹部161に挿入されて嵌合し、各嵌合凹部161を閉塞する。
図6を参照する。先端側壁部203は、第1液体容器100aが第1ケース61aに配置された状態において、接続部材120の容器側電気接続部140および第3受入部150tより下側の部位を覆う下側壁部203dを有している。図10を参照する。下側壁部203dには、第1受入部150fおよび第2受入部150sに対応する位置に、各位置決め部53f,53sの挿入を受け入れるための貫通孔203hが設けられている。貫通孔203hは、第1液体容器100aが第1ケース61aに配置された状態において、対応する受入部150f,150sとY方向に重なり合う。このように、第1ケース61aは、第1装着体105aを構成したときに、第1液体容器100aの各受入部150f,150s,150tが外部に露出するように構成されている。これによって、各受入部150f,150s,150tに対する対応する各位置決め部53f,53s,53tの挿入がケース61によって阻害されることが抑制されている。
図6および図7を参照する。後端側壁部205は、底面壁部200の−Y方向側の端部において、X方向およびZ方向に延在しており、底面壁部200と2つの側壁部201,202とに連結されている。
図10を参照する。第1ケース61aの底面200sには、−Z方向に突出する略円柱状の2つの案内部208が設けられている。上述したように、2つの案内部208はそれぞれ、第1液体容器100aの接続部材120における2つの被案内部165のうち、対応するひとつに嵌入する。これによって、第1ケース61a上での第1液体容器100aの位置決めがされ、第1液体容器100aの底面200s上での配置位置のずれが抑制される。
各案内部208は、+Y方向側の端部を面取りしたような形状となっており、側面に、+Y方向を向く平面部208pを有している。案内部208が被案内部165に嵌められたときには、案内部208の平面部208pは、被案内部165の平面部165pと面接触する。これにより、案内部208と被案内部165とによる第1ケース61aに対する第1液体容器100aの配置位置のずれがより一層、抑制される。
底面壁部200の底面200sには、+Y方向側の端部に、−Z方向に突出している凸部210が設けられている。凸部210は、X方向において中央部よりも−X方向側に寄った位置に位置しており、液体供給口131の周縁部132が嵌まる嵌合凹部207よりも−X方向側に位置している。本実施形態では凸部210は矩形状である。凸部210は中空に形成されている。凸部210の裏側に形成されている内部空間211については後述する。
上述したように、第1ケース61aに第1液体容器100aが配置されるときには、凸部210は、接続部材120の凹部160に収容される。本実施形態では、凸部210が凹部160に収容されたときには、凸部210の外壁面と凹部160の内壁面とが面接触して、凸部210が凹部160に対して嵌合する。これにより、凸部210および凹部160は、第1ケース61aにおける接続部材120の位置決め部として機能する。
上述したように、本実施形態では、凹部160の上方に容器側電気接続部140の少なくとも一部が配置されており、第1装着体105aにおいては、容器側電気接続部140は、少なくとも一部が、凸部210の上方に配置される。従って、第1ケース61aの底面200sに液体が漏洩してしまった場合であっても、当該液体が、第1ケース61aの壁面を伝って、容器側電気接続部140まで到達することが、凸部210によって抑制される。
図7を参照する。底面壁部200の+Z方向側の面には、+Y方向側の端部に、溝部215が設けられている。本実施形態では、溝部215は、リブ216によって囲まれることによって形成されている。溝部215は、図5に示す装置側固定構造54と協働して、第1ケース61aのY方向への移動を規制するケース側固定構造220を構成する。本実施形態では、ケース側固定構造220は、いわゆるハートカムとして構成される。溝部215の+Y方向側の端部は、上述した凸部210の内部空間211によって構成されている。つまり、凸部210の内部空間211は、ケース側固定構造220の一部を構成しており、ケース側固定構造220に含まれている。凸部210の内部空間211は、+Y方向に開口しており、ケース側固定構造220の入口を構成している。
ケース側固定構造220は、第1ケース61aが、図3Aに示した所定の配置領域LAに向かって挿入されたときに、装置側固定構造54の係合部である突起部54pの進入を受け入れる。第1ケース61aが、図3Aに示した所定の配置領域LAまで押し込まれたときに、突起部54pが、ケース側固定構造220の溝に沿って所定の被係合部まで移動する。突起部54pが当該被係合部に係止されることによって、第1ケース61aの−Y方向への移動が規制される。また、突起部54pが、ケース側固定構造220に係止されている状態において、第1ケース61aが、さらに、+Y方向に押し込まれたときには、突起部54pが被係合部から離れ、ケース側固定構造220に対する突起部54pの係止が解除される。すると、第1ケース61aは、接続受入部50の付勢部材57eの弾性力を、基端部材57を介して受けて、−Y方向側に押し出される。
底面壁部200の+Z方向側の面には、さらに、複数のレールリブ230と、複数の脚部231と、が設けられている。レールリブ230は、+Z方向に突出する凸壁部として構成されており、Y方向にほぼ一定の幅で直線状に延びている。上述したように、レールリブ230は、ケース収納部60の床面に設けられているレール溝64に嵌合し、第1ケース61aのY方向の移動をガイドする。複数の脚部231は、+Z方向に突出しており、それぞれ同じ高さを有している。
1−3.第2液体容器および第2ケースの構成:
図12〜図14を参照して、第2装着体105bを構成する第2液体容器100bおよび第2ケース61bの構成を説明する。図12は、第2装着体105bの表面側を示す概略斜視図である。図13は、第2装着体105bの裏面側を示す概略斜視図である。図14は、第2ケース61bから第2液体容器100bを取り出した状態を、−Z方向側から見たときの概略分解斜視図である。
第2液体容器100bは、袋状部材110bのX方向における寸法が、第1液体容器100aの袋状部材110aのX方向における寸法より大きくなっている点以外は、ほぼ同じである。第2液体容器100bの袋状部材110bの構成は、寸法が異なっている点以外は、第1液体容器100aの袋状部材110bの構成とほぼ同じである。本明細書では、特に区別する必要が無い場合には、第1液体容器100aの袋状部材110aと第2液体容器100bの袋状部材110bを、単に、袋状部材110と総称する場合もある。第2液体容器100bは、第1液体容器100aと共通の接続部材120を備えている。接続部材120は、袋状部材110bの+Y方向側の端部において、X方向のほぼ中央に取り付けられている。第2ケース61bは、第2液体容器100bの袋状部材110bを収容可能なように、X方向の寸法が拡大されている点以外は、第1ケース61aの構成とほぼ同じである。第2装着体105bでは、第2液体容器100bは、接続部材120が、第2ケース61bの先端側壁部203のX方向における中央部位に設けられた凹部に嵌合することによって固定される。
1−4.液体容器の装着メカニズム:
図5、図6、図10、および、図12を参照する。液体噴射装置10への装着体105の装着の際には、ケース収納部60において、装着体105が、接続受入部50に向かって+Y方向に移動される。このとき、液体容器100の第1受入部150fおよび第2受入部150sに、接続受入部50の第1位置決め部53fおよび第2位置決め部53sが挿入され、接続受入部50の液体導入部51に対する液体容器100の液体供給口131が位置決めされる。その後、液体容器100の液体供給口131に、接続受入部50の液体導入部51が挿入されて、液体容器100の液体供給口131と接続受入部50の液体導入部51とが接続される。また、液体供給口131と液体導入部51との接続に並行して、接続受入部50の装置側電気接続部52と液体容器100の容器側電気接続部140とが接続される。
液体供給口131と液体導入部51との接続が完全に完了する前に、液体供給口131の周囲に設けられている周縁部132は、液体導入部51の周囲にある基端部材57に接触する。液体供給口131と液体導入部51との接続が完了するまで液体容器100およびケース61が+Y方向に押し込まれると、基端部材57は+Y方向に変位する。液体容器100は、基端部材57の内部に設けられている付勢部材57eによって−Y方向に付勢される。また、接続受入部50の装置側固定構造54の突起部54pが、ケース61の凹部160からケース側固定構造220内に挿入され、液体供給口131と液体導入部51との接続が完了するときには、上述した係合メカニズムによって、ケース側固定構造220に係合する。
ここで、液体導入部51が液体供給口131に挿入された後、接続受入部50の装置側電気接続部52と容器側電気接続部140とが接続される前に、液体容器100の第3受入部150tに、接続受入部50の第3位置決め部53tが挿入される。これによって、液体容器100が、液体供給口131の中心軸回りに回転する位置ずれの発生が抑制される。そのため、そうした位置ずれによる容器側電気接続部140と装置側電気接続部52との接触不良の発生が抑制される。
1−5.第1実施形態のまとめ:
以上のように、第1実施形態の液体容器100によれば、第1受入部150fおよび第2受入部150sに第1位置決め部53fおよび第2位置決め部53sを受け入れさせることによって、液体導入部51に対する液体供給口131の位置決めをすることができる。また、第3受入部150tに第3位置決め部53tを受け入れさせることによって、液体容器100が液体供給口131の中心軸まわりに回転する位置ずれを抑制した状態で、容器側電気接続部140と装置側電気接続部52とを電気的に接続させることができる。さらに、液体供給口131の中心軸まわりに回転が発生した際には、各位置決め部53f,53s,53tに係る荷重が分散されるため、各位置決め部53f,53s,53tの変形や破損を抑制することができる。
また、第1実施形態の液体容器100では、各受入部150f,150s,150tに対して対応する各位置決め部53f,53s,53tは、隙間のあるあそびのある状態で嵌まるように構成されている。これにより、各受入部150f,150s,150tに対する各位置決め部53f,53s,53tの挿入を容易にできるため、液体噴射装置10に対する液体容器100の装着操作が容易化される。また、第1実施形態の液体容器100によれば、3つの受入部150f,150s,150tが設けられた3点において、液体噴射装置10に対する装着時の液体容器100の姿勢を規定することができる。そのため、上記のように、各受入部150f,150s,150tに対して位置決め部53f,53s,53tがあそびのある状態で嵌まるように構成されていても、液体容器100の装着時の姿勢を2つ以下の点で規定する場合よりも、液体容器100の姿勢を精度良く規定することができる。
第1実施形態の液体容器100では、第2受入部150sと第3受入部150tとがZ方向に並んでいる。これによって、第2受入部150sに第2位置決め部53sを挿入させるときに、第3受入部150tに第3位置決め部53tを容易に挿入させることができるようになる。よって、第2受入部150sと第3受入部150tとがZ方向に並んでいない場合よりも、液体噴射装置10に対する液体容器100の装着が容易化される。
第1実施形態の液体容器100では、第1受入部150fと第2受入部150sとがX方向に並んでいるため、液体噴射装置10に対する装着時に、液体容器100のX方向における配置姿勢が適切に定まる。よって、第1受入部150fと第2受入部150sとがX方向に並んでいない場合よりも、液体容器100が液体供給口131の中心軸回りに回転した姿勢になることが抑制される。
第1実施形態の液体容器100では、第3受入部150tと容器側電気接続部140とがX方向に並んでいる。そのため、第3受入部150tと容器側電気接続部140とがX方向に並んでいない場合よりも、容器側電気接続部140が、液体供給口131の中心軸回りの回転方向に位置ずれすることが抑制される。
第1実施形態の液体容器100では、第1受入部150fの中心と第2受入部150sの中心とは、液体供給口131の中心に対して+Z方向側に位置する。また、第3受入部150tの中心と容器側電気接続部140とは、液体供給口131の中心に対して−Z方向側に位置する。これによって、液体供給口131の中心軸を囲む3点において、液体容器100の装着姿勢を規定でき、液体供給口131の中心軸周りの回転方向における容器側電気接続部140の位置ずれの発生をより効果的に抑制できる。
第1実施形態の液体容器100では、第2受入部150sのX方向における開口幅は、第1受入部150fのX方向における開口幅より大きい。この構成によって、第2受入部150sに第2位置決め部53sが挿入されるときの第2位置決め部53sの水平方向におけるY方向に対する角度に余裕を持たせることができる。そのため、接続受入部50に対する液体容器100の接続操作が容易化される。また、そうした余裕が設けられていることによって、接続受入部50に対する液体容器100の接続の際に、第2受入部150sに第2位置決め部53sが挿入されるときに生じる応力が低減される。なお、本実施形態では、第1受入部150fと第2受入部150sのZ方向における開口幅はほぼ等しいが、他の実施形態では、第1受入部150fと第2受入部150sのZ方向における開口幅は異なっていてもよい。
図8、図10、および、図14に示すように、液体容器100では、ケース側固定構造220が配置される凹部160が容器側電気接続部140の+Z方向に並ぶように設けられている。つまり、装着体105では、液体容器100を−Y方向に平面視したときに、容器側電気接続部140とケース側固定構造220とがZ方向に並ぶ。これにより、装置側固定構造54の突起部54pがケース側固定構造220に係止される位置であれば、容器側電気接続部140が、装置側電気接続部52が対してX方向に位置ずれすることは抑制される。よって、装置側固定構造54の突起部54pがケース側固定構造220に係止されれば、液体容器100の液体噴射装置10に対する良好な電気的な接続状態を確立することができる。
2.第2実施形態:
図15〜図17を参照して、第2実施形態の液体容器100cおよびケース61cの構成を説明する。図15は、液体容器100cおよびケース61cによって構成される装着体105cの表面側を示す概略斜視図である。図16は、装着体105cの裏面側を示す概略斜視図である。図17は、ケース61cから液体容器100cを取り出した状態を、−Z方向側から見たときの概略分解斜視図である。
第2実施形態の液体容器100cは、第2実施形態のケース61cに配置されて第2実施形態の装着体105cを構成する。第2実施形態の装着体105cは、第1実施形態で説明した液体噴射装置10に、第1装着体105aのいずれかの代わりに装着可能である。つまり、第2実施形態では、液体噴射装置10に、3つの装着体105a〜105cが装着可能である。以下、液体容器100cを「第3液体容器100c」と呼び、ケース61cを「第3ケース61c」と呼び、装着体105cを「第3装着体105c」と呼ぶ。なお、第1実施形態と同様に、特に区別する必要が無い場合には、各液体容器100a〜100c、各ケース61a〜61c、および、各装着体105a〜105cをそれぞれ、液体容器100、ケース61、装着体105と総称する。
第3液体容器100cおよび第3ケース61cの構成はそれぞれ、以下に説明する点以外は、第1液体容器100aおよび第1ケース61aの構成とほぼ同じである。第3液体容器100cの接続部材120cは、第1液体容器100aの接続部材120のX方向における両側端部を切り欠いて、X方向の寸法を縮めた構成に相当する。そのため、接続部材120cでは、2つの被案内部165cが、X方向における両側面に設けられた半円柱形状の凹部として構成されている。2つの被案内部165cの+Y方向側の端部には平面部165pが形成されている。接続部材120cのその他の構成は、第1実施形態で説明した接続部材120とほぼ同じである。接続部材120cは、第1液体容器100aおよび第2液体容器100bの接続部材120と同様に、第1実施形態で説明した図5の接続受入部50に接続可能である。
その他に、第3液体容器100cでは、袋状部材110cのX方向における寸法は、接続部材120cのX方向における寸法とほぼ同じであり、第1液体容器100aの袋状部材110aのX方向における寸法より小さい。第3液体容器100cの袋状部材110cのY方向における寸法は、第1液体容器100aの袋状部材110aのY方向における寸法よりも短い。また、第3液体容器100cでは、ハンドル170の把持部171のX方向における寸法が、接続部材120cのX方向における寸法に併せて小さく構成されている。
第3ケース61cでは、第3液体容器100cのX方向の寸法に合わせて、第1側壁部201と第2側壁部202のX方向における距離が縮められている。第3ケース61cでは、2つの案内部208cが、第1側壁部201および第2側壁部202に設けられた半円柱形状の凸部として構成されている。各案内部208cは、+Y方向側の端部に、対応する被案内部165cの平面部165pと面接触する平面部208pを有する。また、第3ケース61cでは、第3液体容器100cのY方向の寸法に合わせて、先端側壁部203と後端側壁部205との間のY方向における距離が縮められている。
第3液体容器100cは、第1液体容器100aおよび第2液体容器100bと同様に、接続受入部50の3つの位置決め部53f,53s,53tに対応する3つの受入部150f,150s,150tを有している。そのため、第3液体容器100cであれば、液体噴射装置10に対する装着姿勢が第1液体容器100aおよび第2液体容器100bと同様に改善される。その他に、第2実施形態の第3液体容器100cや第3装着体105c、それらが装着される液体噴射装置10によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図18は、第3実施形態の液体容器100dの構成を示す概略斜視図である。第3実施形態の液体容器100dは、いわゆるインクカートリッジとして構成されている。第3実施形態の液体容器100dは、第1実施形態で説明した液体噴射装置10に装着可能である。第3実施形態の液体容器100dは、Y方向を長手方向とし、Z方向における寸法がX方向およびY方向における寸法よりも小さい略直方体形状を有するケーシング301を備えている。ケーシング301の長さや幅、高さ等の寸法は、第1実施形態で説明した第1ケース61aと同様である。なお、ケーシング301は、第1実施形態で説明した第2ケース61bや、第2実施形態で説明した第3ケース61cと同様な寸法を有するように構成されてもよい。ケーシング301の内部には、液体噴射装置10において消費されるインクが収容されている液体収容部115が設けられている。液体収容部115は、袋状部材110aの内部空間として構成されていなくてもよい。
ケーシング301の+Y方向側の先端部は、第1実施形態で説明した接続部材120と同様に構成されている。ケーシング301の+Y方向側の先端部には、液体供給口131と、容器側電気接続部140と、嵌合構造受入部155と、ケース側固定構造220と、3つの受入部150f,150s,150tとが設けられている。液体容器100dは、液体噴射装置10のケース収納部60に+Y方向側の先端部から挿入される。液体容器100dは、ケース収納部60において、+Y方向に移動することによって、第1実施形態で説明した第1装着体105aと同様に、接続受入部50に接続される。
第3実施形態の液体容器100dによれば、+Y方向側の先端部に3つの受入部150f,150s,150tを有していることによって、第1実施形態で説明した第1装着体105aと同様に、液体噴射装置10での装着姿勢が改善される。その他に、第3実施形態の液体容器100dや液体噴射装置10によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
4.第4実施形態:
図19は、第4実施形態の液体容器100eおよび装着体105eの構成を示す概略斜視図である。第4実施形態の液体容器100eの構成は、以下に説明する点以外は、第1実施形態の第1液体容器100aの構成とほぼ同じである。液体容器100eは、袋状部材110aの代わりに、−Y方向側端部が開口している袋状部材110eを有している。また、チューブ310が、袋状部材110eの−Y方向側端部から挿入されて、接続部材120内部に設けられた供給口部材116に接続されている。チューブ310は、液体を貯留する図示しないタンクに接続されている。液体容器100eでは、チューブ310が液体収容部に相当する。
液体容器100eは、第1実施形態で説明したのと同じ第1ケース61aに配置されて第4実施形態の装着体105eを構成する。装着体105eは、第1実施形態で説明した液体噴射装置10に、第1実施形態で説明した第1装着体105aの代わりに装着される。液体噴射装置10は、装着体105eの液体容器100eが有するチューブ310を通じて、外部のタンクから液体の供給を受ける。これにより、装着体105eを交換することなく、液体噴射装置10に対する液体の供給を外部のタンクから継続させることができる。
第4実施形態の液体容器100eによれば、3つの受入部150f,150s,150tを有していることによって、第1実施形態で説明した第1液体容器100aと同様に、液体噴射装置10での装着姿勢が改善される。その他に、第4実施形態の液体容器100eや、装着体105e、それらが装着される液体噴射装置10によれば、上記の各実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。なお、上記の各実施形態で説明した第2液体容器100bおよび第2装着体105b、第3液体容器100cおよび第3装着体105cに対してもチューブ310を接続する構成を適用することが可能である。
5.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することも可能である。以下に説明する他の実施形態の構成はいずれも、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
・他の実施形態1:
上記の各実施形態において、袋状部材110a,110b,110cの寸法は適宜改変されてもよい。例えば、第1装着体105aにおいて、袋状部材110aのY方向における寸法が、第1ケース61aのY方向における寸法の50〜80%程度にまで短くされていてもよい。また、第2装着体105bや第3装着体105cにおいて、各袋状部材110b,110cのY方向における寸法が同様に短くされていてもよい。
・他の実施形態2:
液体噴射装置10には、第1ケース61aに第3液体容器100cを配置した装着体が装着されてもよい。また、液体噴射装置10には、第2ケース61bに第1液体容器100aまたは第3液体容器100cを配置した装着体が装着されてもよい。
・他の実施形態3:
液体容器100において各受入部150f,150s,150tが設けられる位置や、液体噴射装置10において、各位置決め部53f,53s,53tが設けられる位置は、上記の各実施形態で説明した位置には限定されない。各位置決め部53f,53s,53tの配置位置は、例えば、+X方向側と−X方向側とが入れ換えられてもよい。第3受入部150tが、X方向において、液体供給口131を挟んで容器側電気接続部140と同じ側に設けられていてもよい。また、第1受入部150fおよび第2受入部150sは、X方向に並んでいなくてもよいし、第2受入部150sと第3受入部150tは、Z方向に並んでいなくてもよい。第1受入部150fおよび第2受入部150sが、液体供給口131とX方向に並ぶ位置に設けられていてもよいし、第3受入部150tが、第2受入部150sの+Z方向側に設けられていてもよい。こうした構成の場合、液体噴射装置10における各位置決め部53f,53s,53tの位置は、各受入部150f,150s,150tの位置に合わせて決められればよい。
・他の実施形態4:
上記の各実施形態において、ケース61の先端側壁部203は、第3受入部150tとY方向に重なり合う貫通孔を有するように構成されていてもよい。また、先端側壁部203は、貫通孔203hが形成されている部位が切除されてもよい。
・他の実施形態5:
上記の各実施形態において、各受入部150f,150s,150tの少なくとも1つが、対応する各位置決め部53f,53s,53tが緊密に嵌まるように構成されていてもよい。
6.形態例:
本開示の技術は、上述の各実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態によって実現することができる。例えば、本開示の技術は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本開示の技術が達成すべき課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の技術が奏すべき効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)第1の形態は、液体噴射装置に対して着脱可能な液体容器として提供される。この形態の液体容器は、前記液体容器における互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、及び、Z方向とし、前記Y方向のうち、前記液体噴射装置に前記液体容器を装着する際の前記液体容器の移動方向を+Y方向とし、前記液体噴射装置から前記液体容器を取り外す際の前記液体容器の移動方向を−Y方向とし、前記X方向のうち、正の方向を+X方向とし、負の方向を−X方向とするとき、前記液体噴射装置に供給される液体が収容される液体収容部と、前記液体収容部の前記+Y方向側に配置され、前記液体噴射装置に接続されて、前記液体収容部の前記液体が流出する液体供給口と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記−X方向側に配置され、前記液体噴射装置と電気的に接続される容器側電気接続部と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記−X方向側に配置され、前記容器側電気接続部とは前記Z方向において異なる位置に設けられ、前記液体噴射装置に設けられた第1位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第1受入部と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記液体噴射装置に設けられた第2位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第2受入部と、前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記第2受入部とは前記Z方向において異なる位置に設けられ、前記液体噴射装置に設けられた第3位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第3受入部と、を備える。
この形態の液体容器によれば、第1受入部および第2受入部に第1位置決め部および第2位置決め部を受け入れさせることによって、X方向における液体供給口の位置決めをすることができる。また、第3受入部に第3位置決め部を受け入れさせることによって、液体容器が液体供給口の中心軸まわりに回転する位置ずれを生じることを抑制することができる。よって、液体噴射装置に対する液体容器の装着姿勢が改善され、液体噴射装置と容器側電気接続部との良好な電気的な接続状態を確立でき、その接続状態を維持させることができる。
(2)上記形態の液体容器において、前記第3受入部は、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記第2受入部とは前記Z方向において異なる位置に設けられてよい。
この形態の液体容器によれば、第3受入部が、X方向において液体供給口を挟んで容器側電気接続部とは反対側の容器側電気接続部から離間した位置に配置されるため、液体容器が液体供給口の中心軸まわりに回転する位置ずれを、より効果的に抑制できる。
(3)上記形態の液体容器において、前記第2受入部と前記第3受入部とは前記Z方向に並んでいてよい。
この形態の液体容器によれば、第2受入部に第2位置決め部を挿入させるときに、第3受入部に第3位置決め部を容易に挿入させることができるようになる。よって、第2受入部と第3受入部とがZ方向に並んでいない場合よりも、液体噴射装置に対する液体容器の装着が容易化される。
(4)上記形態の液体容器において、前記第1受入部と前記第2受入部とは前記X方向に並んでいてよい。
この形態の液体容器によれば、第1受入部と第2受入部とでX方向における液体容器の配置姿勢を適切に定めることができる。そのため、第1受入部と第2受入部とがX方向に並んでいない場合よりも、液体容器が液体供給口の中心軸回りに回転した姿勢になることが抑制される。
(5)上記形態の液体容器において、前記第3受入部と前記容器側電気接続部とは前記X方向に並んでいてよい。
この形態の液体容器によれば、第3受入部と容器側電気接続部とがX方向に並んでいない場合よりも、容器側電気接続部が液体供給口の中心軸回りの回転方向に位置ずれすることが抑制される。
(6)上記形態の液体容器において、前記Z方向のうち、正の方向を+Z方向とし、負の方向を−Z方向とするとき、前記第1受入部の中心と前記第2受入部の中心とは、前記液体供給口の中心に対して前記+Z方向側に位置し、前記第3受入部の中心と前記容器側電気接続部とは、前記液体供給口の中心に対して前記−Z方向側に位置してよい。
この形態の液体容器によれば、液体供給口の中心軸を囲む3点において、液体容器の装着姿勢を規定できる。よって、液体供給口の中心軸周りの回転方向における容器側電気接続部の位置ずれの発生をより効果的に抑制できる。
(7)第2の形態は、装着体として提供される。この形態の装着体は、液体噴射装置に収納されるケースと、前記ケースに対して着脱可能に配置され、前記ケースに配置された状態で前記液体噴射装置に装着される上記形態の液体容器と、を備え、前記ケースには、前記液体容器が前記ケースに配置された状態において、前記第1受入部および前記第2受入部と前記Y方向に重なる位置に貫通孔が設けられてよい。
この形態の装着体によれば、ケースを用いることによって液体噴射装置に対する液体容器の装着を容易化させることができる。また、ケースが貫通孔を有することによって、各受入部に対する各位置決め部の挿入が、ケースによって阻害されることが抑制される。
(8)第3の形態は、液体噴射装置として提供される。この形態の液体噴射装置は、上記形態の装着体が収納されるケース収納部を備え、前記ケース収納部には、前記液体供給口に接続される液体導入部と、前記容器側電気接続部が電気的に接触する装置側電気接続部と、前記第1位置決め部と、前記第2位置決め部と、前記第3位置決め部とが、前記液体容器の前記+Y方向側の端部に面する位置に設けられている。
この形態の装着体によれば、液体容器の装着姿勢が改善されるため、液体容器との接続性が高められる。
7.その他:
本開示の技術は、液体容器や装着体、液体噴射装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体容器に用いられる接続部材や、液体噴射装置に対する液体容器の装着方法や、液体噴射装置における液体容器の位置決め方法、液体容器の接続構造、液体消費システム等の形態で実現することもできる。
また、本開示における液体容器の構成は、インク以外の他の液体を消費する任意の液体噴射装置に用いられる液体容器にも適用することができる。例えば、以下のような各種の液体噴射装置に用いられる液体容器に適用すること可能である。
・ファクシミリ装置等の画像記録装置。
・液晶ディスプレイ等の画像表示装置用カラーフィルターの製造に用いられる色材噴射装置。
・有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイや、面発光ディスプレイ(Field Emission Display、FED)等の電極形成に用いられる電極材噴射装置。
・バイオチップ製造に用いられる生体有機物を含む液体を噴射する液体噴射装置。
・精密ピペットとしての試料噴射装置。
・潤滑油の噴射装置。
・樹脂液の噴射装置。
・時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置。
・光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂液等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置。
・基板などをエッチングするために酸性又はアルカリ性のエッチング液を噴射する液体噴射装置。
・他の任意の微小量の液滴を吐出させる液体消費ヘッドを備える液体噴射装置。
本開示の液体容器が収容する液体は、物質が液相であるときの状態の材料であればよい。よって、本開示における「液体」には、粘性の高い又は低い液状態の材料、及び、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、金属融液を含む液状金属のような液状態の材料も含まれる。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなども含む。その他に、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、「インク」とは一般的な水性インクや油性インク、顔料インク、染料インク、ジェルインク、ホットメルトインク等の各種の液体状組成物を包含するものとする。
10…液体噴射装置、10c…ハウジング、12…前面部、13…操作部、14…媒体排出口、15…媒体受部、16…媒体収納口、17…媒体収納部、18a,18b…カバー部材、20…制御部、30…噴射実行部、31…ヘッド部、32…チューブ、32r…湾曲部位、33…ノズル、34…キャリッジ、35…媒体搬送部、36…搬送ローラー、40…液体供給部、41…液体供給機構、42…供給配管、43…継手部、45…変動圧力発生部、46…圧力伝達配管、50…接続受入部、51…液体導入部、51t…先端部、52…装置側電気接続部、52g…案内凸部、52t…端子部、53f…第1位置決め部、53s…第2位置決め部、53t…第3位置決め部、53g…溝部、54…装置側固定構造、54p…突起部(係合部)、54t…先端部、55…嵌合構造、55c…突起部、56…液体受部、57…基端部材、57e…付勢部材、57p…貫通孔、60…ケース収納部、60a…第1収納部、60b…第2収納部、61…ケース、61a…第1ケース、61b…第2ケース、61c…第3ケース、64…レール溝、65…ローラー、100…液体容器、100a…第1液体容器、100b…第2液体容器、100c…第3液体容器、100d…液体容器、100e…液体容器、105…装着体、105a…第1装着体、105b…第2装着体、105c…第3装着体、105e…装着体、110a…袋状部材、110b…袋状部材、110c…袋状部材、110e…袋状部材、111…第1シート部材、112…第2シート部材、113…外周端部、115…液体収容部、116…供給口部材、120…接続部材、120c…接続部材、121…第1面部、122…第2面部、123…第3面部、124…第4面部、125…第5面部、126…第6面部、127f…第1部材、127s…第2部材、131…液体供給口、132…周縁部、140…容器側電気接続部、141…基板部、141s…表面、142…端子、144…基板配置部、144s…傾斜面、145…壁部、146…側壁面、147…案内凹部、150f…第1受入部、150s…第2受入部、150t…第3受入部、155…嵌合構造受入部、156…突起部、157…谷間部、160…凹部、161…嵌合凹部、165…被案内部、165c…被案内部、165p…平面部、170…ハンドル、171…把持部、172…第1連結部、173…第2連結部、174…第1基端部、175…第2基端部、176…固定部、200…底面壁部、200s…底面、201…第1側壁部、202…第2側壁部、203…先端側壁部、203d…下側壁部、203h…貫通孔、205…後端側壁部、207…嵌合凹部、208…案内部、208c…案内部、208p…平面部、210…凸部、211…内部空間、215…溝部、216…リブ、220…ケース側固定構造、230…レールリブ、231…脚部、301…ケーシング、310…チューブ、CP…接触部位、LA…配置領域、MP…媒体

Claims (8)

  1. 液体噴射装置に対して着脱可能な液体容器であって、
    前記液体容器における互いに直交する3つの方向をX方向、Y方向、及び、Z方向とし、前記Y方向のうち、前記液体噴射装置に前記液体容器を装着する際の前記液体容器の移動方向を+Y方向とし、前記液体噴射装置から前記液体容器を取り外す際の前記液体容器の移動方向を−Y方向とし、前記X方向のうち、正の方向を+X方向とし、負の方向を−X方向とするとき、
    前記液体噴射装置に供給される液体が収容される液体収容部と、
    前記液体収容部の前記+Y方向側に配置され、前記液体噴射装置に接続されて、前記液体収容部の前記液体が流出する液体供給口と、
    前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記−X方向側に配置され、前記液体噴射装置と電気的に接続される容器側電気接続部と、
    前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記−X方向側に配置され、前記容器側電気接続部とは前記Z方向において異なる位置に設けられ、前記液体噴射装置に設けられた第1位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第1受入部と、
    前記液体収容部の前記+Y方向側、かつ、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記液体噴射装置に設けられた第2位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第2受入部と、
    前記液体収容部の前記+Y方向側に配置され、前記液体噴射装置に設けられた第3位置決め部の前記−Y方向への挿入を受け入れるように構成された第3受入部と、
    を備える、液体容器。
  2. 請求項1記載の液体容器であって、
    前記第3受入部は、前記液体供給口の前記+X方向側に配置され、前記第2受入部とは前記Z方向において異なる位置に設けられている、液体容器。
  3. 請求項1または請求項2記載の液体容器であって、
    前記第2受入部と前記第3受入部とは前記Z方向に並んでいる、液体容器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記第1受入部と前記第2受入部とは前記X方向に並んでいる、液体容器。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記第3受入部と前記容器側電気接続部とは前記X方向に並んでいる、液体容器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体容器であって、
    前記Z方向のうち、正の方向を+Z方向とし、負の方向を−Z方向とするとき、
    前記第1受入部の中心と前記第2受入部の中心とは、前記液体供給口の中心に対して前記+Z方向側に位置し、前記第3受入部の中心と前記容器側電気接続部とは、前記液体供給口の中心に対して前記−Z方向側に位置する、液体容器。
  7. 装着体であって、
    液体噴射装置内に収納されるケースと、
    前記ケースに対して着脱可能に配置され、前記ケースに配置された状態で前記液体噴射装置に装着される請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液体容器と、
    を備え、
    前記ケースには、前記液体容器が前記ケースに配置された状態において、前記第1受入部および前記第2受入部と前記Y方向に重なる位置に貫通孔が設けられている、装着体。
  8. 液体噴射装置であって、
    請求項7記載の装着体が収納されるケース収納部を備え、
    前記ケース収納部には、前記液体供給口に接続される液体導入部と、前記容器側電気接続部が電気的に接触する装置側電気接続部と、前記第1位置決め部と、前記第2位置決め部と、前記第3位置決め部とが、前記液体容器の前記+Y方向側の端部に面する位置に設けられている、液体噴射装置。
JP2019099857A 2019-05-29 2019-05-29 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置 Active JP7388002B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099857A JP7388002B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置
CN202010462045.6A CN112009108B (zh) 2019-05-29 2020-05-27 液体容器、安装体以及液体喷射装置
US16/885,475 US11179943B2 (en) 2019-05-29 2020-05-28 Liquid container, mounting body, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099857A JP7388002B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192740A true JP2020192740A (ja) 2020-12-03
JP7388002B2 JP7388002B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=73507089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099857A Active JP7388002B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11179943B2 (ja)
JP (1) JP7388002B2 (ja)
CN (1) CN112009108B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023013094A (ja) * 2021-07-15 2023-01-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500617A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷流体容器
US20070070156A1 (en) * 2002-01-30 2007-03-29 Charlie Steinmetz Printing-fluid container
JP2008221803A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2014028480A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc インクジェット式画像形成装置及びインクコンテナ
WO2018030330A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
WO2019098287A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、および、液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321562B2 (ja) * 2006-08-08 2009-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP6171313B2 (ja) * 2011-12-08 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2016141087A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
WO2017204072A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体噴射システム
JP6702077B2 (ja) * 2016-08-12 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体噴射システム
US10232627B2 (en) * 2016-08-12 2019-03-19 Seiko Epson Corporation Container, liquid ejecting apparatus, liquid container
CN107718891B (zh) * 2016-08-12 2021-04-27 精工爱普生株式会社 液体容纳体
JP2018161759A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 セイコーエプソン株式会社 カートリッジおよび液体噴射システム
US10875333B2 (en) 2018-02-28 2020-12-29 Seiko Espon Corporation Recording apparatus
JP7180276B2 (ja) 2018-02-28 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7087962B2 (ja) 2018-11-29 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070070156A1 (en) * 2002-01-30 2007-03-29 Charlie Steinmetz Printing-fluid container
JP2007500617A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 印刷流体容器
JP2008221803A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Seiko Epson Corp 液体収容容器
JP2014028480A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kyocera Document Solutions Inc インクジェット式画像形成装置及びインクコンテナ
WO2018030330A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容体
WO2019098287A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 カートリッジ、および、液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7388002B2 (ja) 2023-11-29
US20200376848A1 (en) 2020-12-03
US11179943B2 (en) 2021-11-23
CN112009108B (zh) 2023-06-20
CN112009108A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358348B2 (ja) カートリッジ
US9108417B2 (en) Cartridge and printing device
US9487014B2 (en) Printing material holding container
KR100519156B1 (ko) 오프-축형 프린팅 시스템, 잉크 용기 삽입 방법 및 교환가능한 잉크 용기
JP6922251B2 (ja) 液体収容体
JP2016187872A (ja) カートリッジおよび液体噴射装置
US9636918B2 (en) Liquid container, liquid consumption apparatus, and electrical connector
JP6922915B2 (ja) 液体収容体
JP2020192740A (ja) 液体容器、装着体、及び、液体噴射装置
JP2017056686A (ja) 端子接続部およびカートリッジ
JP6930165B2 (ja) カートリッジおよび液体供給ユニット
KR102377576B1 (ko) 액체 수용체 및 액체 분사 시스템
JP2016037018A (ja) 液体供給ユニット
WO2015194154A1 (ja) 液体供給ユニット、及び、液体消費システム
JP2018153949A (ja) 液体収容体および液体収容袋
JP2021024178A (ja) 接続補助具、液体供給装置、液体噴射装置
JP2016187873A (ja) カートリッジおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150