JP2020192618A - 刃物の製造方法 - Google Patents

刃物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020192618A
JP2020192618A JP2019097917A JP2019097917A JP2020192618A JP 2020192618 A JP2020192618 A JP 2020192618A JP 2019097917 A JP2019097917 A JP 2019097917A JP 2019097917 A JP2019097917 A JP 2019097917A JP 2020192618 A JP2020192618 A JP 2020192618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting edge
manufacturing
base material
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019097917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7294645B2 (ja
Inventor
好昭 神谷
Yoshiaki Kamiya
好昭 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamiya Jiken Kogyo KK
Original Assignee
Kamiya Jiken Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamiya Jiken Kogyo KK filed Critical Kamiya Jiken Kogyo KK
Priority to JP2019097917A priority Critical patent/JP7294645B2/ja
Publication of JP2020192618A publication Critical patent/JP2020192618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294645B2 publication Critical patent/JP7294645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】切れ味と耐久性に優れた包丁を提供すること。【解決手段】刀身12として、軟質金属よりなる母材14と、硬質金属よりなる切刃材15とが接合された鍛接材を用いる。前記鍛接材を刀身の形状に切り出す切り出し工程と、前記刀身をその峰部から刃部にかけて前記母材14が湾曲の外側になるように湾曲させる湾曲工程と、湾曲形状を固定化する工程と、刀身12を研磨することにより刀身4に刃付けを施す刃付け工程とを順次実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、包丁などの刃物の製造方法に関するものである。
包丁などの片刃の刃物においては、特許文献1に開示されるように、生鉄やステンレススチールなどの軟質母材に鋼などの硬質切刃材を接合した二重構造の刀身を用いたものがある。このような刀身においては、軟質母材によって靭性とある程度の研ぎやすさとを確保し、硬質切刃材によって切れ味を確保するようになっている。
ところで、汎用タイプの包丁より優れた切れ味が要求される切れ味追求タイプの和包丁においては、1層の軟質母材の一側面に1層の硬質切刃材が接合されるとともに、硬質切刃材の外側面が峰部から刃部にかけて凹状になるように湾曲されたものがある。なお、前記和包丁としては、刺身包丁、出刃包丁、薄刃包丁などがある。
このような切れ味追求タイプの包丁の製造方法においては、軟質母材の外側面がフラットになるように研磨されるとともに、硬質切刃材の外側面が凹状を維持するように研磨され、その後、切刃が研ぎ出される。
特開2016−10577号公報
しかしながら、以上のようにして製造された二重構造の包丁は、軟質母材と切刃材との硬度差などの材料性質の相違に基づく膨張量あるいは収縮量の差により、研削加工時や製造後において、図2に2点鎖線で示すように、刃元から切っ先にかけて刀身全体が湾曲変形する経時変化のおそれがある。このような場合、切っ先が柄の前後方向の延長線上から硬質切刃材側に変位してしまう。この場合、特に切れ味追求タイプの包丁はその機能が著しく損なわれる。この湾曲変形は、叩打したり、逆方向に湾曲させたりすることで、一時的に矯正はできるが、使用したり、研いだりすることを繰り返したり、あるいは長時間放置したりすることで湾曲変形状態に復帰することが多い。
本発明の目的は、刀身の湾曲変形を防止できる刃物の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明においては、刀身として、軟質金属よりなる母材と、硬質金属よりなる切刃材とが接合された鍛接材を用いる刃物の製造方法において、加熱下において前記刀身をその峰部から刃部にかけて前記母材が湾曲の外側になるように湾曲させる湾曲工程と、湾曲形状を固定化する焼入れ工程と、前記刀身の前記切刃材側に刃付けを施す刃付け工程とを順次実行することを特徴とする。
以上の方法においては、刃部の研ぎ出し前に、刀身を湾曲状態で加熱処理して、その状態で固定化させるため、製造後において、刀身が経時変化によって曲がることを防止できる。
以上のように、本発明によれば、刀身の湾曲変形を防止できる効果がある。
包丁の正面図。 包丁の平面図。 包丁本体の研磨以前の状態における正面図。 図3のA−A線端面図。 鍛接材の断面図。 成形後の鍛接材の断面図。 包丁本体の成形状態を示すものであって、図3のA−A線の位置において成形される部分を示す簡略分解断面図。 包丁本体の成形状態を示すものであって、図3のB−B線の位置において成形される部分を示す簡略分解断面図。
(実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
包丁の構成
はじめに、刃物としての包丁の構成を説明する。
図1及び図2に示すように、包丁11は、刀身12と、柄13とを有している。図4に示すように、刀身12は、鍛接材によって構成され、ステンレススチールよりなる軟質母材(以下、母材という)14と、その母材14の一側面に接合された鋼よりなる硬質切刃材(以下、切刃材という)15とを硼砂などを介して接合された板材によって構成されている。ステンレススチールとしては、例えば、マルテンサイト系ステンレス、オーステナイト系ステンレス、フェライト系ステンレス、オーステナイト・フェライト系ステンレスのうちのいずれかが選択される。切刃材15としては、例えば、いわゆる青鋼(あおはがね)、白鋼(しろはがね)、日本鋼、ダイス鋼、ステンレス鋼などが選択される。図4に示すように、刀身12の刃先16は前記切刃材15側に形成されている。切刃材15の外側面は、刀身12の峰部17から刃先16にかけて凹状に湾曲形成されている。
包丁の製造方法
以上のように構成された刀身12の製造方法について説明する。
包丁本体の切り出し工程
はじめに、図3及び図5に示すように、母材14と切刃材15とよりなる鍛接材121からレーザー加工によって包丁本体19を切り出し成形する。この包丁本体19は、刀身12と中子20とを有する。なお、包丁本体19は、レーザー加工以外の方法,例えば、プレス加工によって打ち抜いてもよい。
加熱工程
次いで、母材14や切刃材15の材質に合わせて、包丁本体19を摂氏800〜1000度の範囲内の温度において高周波電熱機によって所定時間(2分間程度)加熱する。
湾曲工程
そして、前記の温度範囲の加熱温度を維持した状態において、図6,図7及び図8に示すように、包丁本体19の刀身12を凹型211と凸型212とよりなるプレス成形装置21によって断面形状において湾曲形状を成形する。ここで、図3の2点鎖線は包丁本体19の湾曲度合いを示す等高線100であって、この等高線100から明らかなように、包丁本体19は、その中央部ほど凹むように湾曲成形される。すなわち、図6に示すように、包丁本体19は、峰部17側から刃先16側にかけて断面ほぼ円弧状に湾曲され、母材14が円弧の外側に、切刃材15が円弧の内側に位置する。ただし、この場合、中子部分201も湾曲されが、この中子部分201は、後工程において削られて、湾曲形状が除去される。なお、図4以降の図面においては、構造及び製造方法を明確にするために、鍛接材121や、包丁本体19を厚く描き、湾曲度合いなどを誇張して描いてある。
焼入れ工程
その後、母材14や切刃材15の材質に合わせて、摂氏1000〜1200度の範囲内の温度で30分〜1時間程度の時間をかけて焼入れをする。なお、前記加熱工程や焼入れ工程に要する時間は、包丁本体19の材質や厚さなどに応じて調整される。このようにすれば、包丁本体19の湾曲形状が固定化される。
焼戻し工程
その後、摂氏280〜350度の範囲内の温度において1〜2時間加熱保持して焼戻しする。このようにすれば、切刃材15の硬度が若干低下するが、割れたり、欠けたりすることが少なくなる。要するに、自然復元することがなくなる状態において、切刃材15に粘りが生じて、その切刃材15が衝撃に対して強靭になるとともに、耐久性が向上する。
刃付け工程
次いで、図4に示すように、母材14の外側面を湾曲されていない平面状となるように研削した後に研磨するとともに、切刃材15の凹み側の外側面を平滑にするために研削した後に研磨し、母材14側から切刃材15の端縁にかけて刃先16を出すために斜めに研削した後に研磨する。従って、この工程が、刀身に刃先16を形成するための刃付け工程になる。
このようにすれば、図4に示すように、切刃材15側に刃先16が形成されるとともに、切刃材15側の面が凹状に湾曲した包丁本体19が形成される。
他の工程
包丁本体19の中子20に柄13を取り付けることができるように、中子20を研削や研磨などによって形を整える。そして、中子20に柄13を取り付ける。
以上のようにして、切刃材15の外側面が凹状に湾曲した良好な切れ味の包丁11が形成される。
(実施形態の効果)
本実施形態によれば、以下の効果がある。
(1)包丁本体19の刀身12を加熱下においてプレスによって湾曲成形し、その包丁本体19を焼入れ処理をする。従って、包丁としての切れ味向上のために、包丁本体19にいわゆる「ひ」という切刃材15の側面が凹状をなす湾曲形状が固定化される。
(2)焼戻し処理により、切刃材15に粘りが生じて、その切刃材15が割れたり、欠けたりすることが少なくなる。従って、切れ味と耐久性に優れた包丁11を得ることができる。
(3)包丁本体19の刀身12の形状が固定化されるため、刀身12を研いだり、放置したりしても、自然復元することがなくなる。従って、図3に2点鎖線で示すような状態になることを回避できて、包丁としての機能が損なわれることを回避でき、長期間にわたって良好な切れ味と使いやすさとを維持した包丁を実現できる。
(変更例)
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。そして、本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・本発明を包丁の製造方法だけではなく、アーミーナイフなどのナイフの製造方法において実施すること。
・包丁本体19の湾曲加工をプレス加工以外の方法、例えば、複数回の叩打による鍛造によって行うこと。
・包丁本体19のレーザー加工による切り出しを、湾曲工程の後、焼入れ工程の後、焼戻し工程の後のいずれかにおいて行うこと。
11…包丁、12…刀身、14…母材、15…切刃材、17…峰部、19…包丁本体、121…鍛接材。

Claims (7)

  1. 刀身として、軟質金属よりなる母材と、硬質金属よりなる切刃材とが接合された鍛接材を用いる刃物の製造方法において、
    前記刀身をその峰部から刃部にかけて前記母材が湾曲の外側になるように加熱下において湾曲変形させる湾曲工程と、
    湾曲形状を固定化するための焼入れ工程と、
    刀身を焼戻しする焼戻し工程と、
    前記刀身の前記切刃材側に刃付けを施す刃付け工程とを順次実行する刃物の製造方法。
  2. 刀身として、軟質金属よりなる母材と、硬質金属よりなる切刃材とが接合された鍛接材を用いる刃物の製造方法において、
    前記鍛接材を刀身の形状に切り出す切り出し工程と、
    刀身を加熱する加熱工程と、
    前記刀身をその峰部から刃部にかけて前記母材が湾曲の外側になるように加熱下において湾曲変形させる湾曲工程と、
    湾曲形状を固定化するために前記加熱工程より高い温度で焼入れする焼入れ工程と、
    その焼入れ工程より低い温度で刀身を焼戻しする焼戻し工程と、
    前記刀身の前記切刃材側に刃付けを施す刃付け工程とを順次実行する刃物の製造方法。
  3. 前記加熱工程を摂氏800〜1000度の範囲内の温度で行う請求項2に記載の刃物の製造方法。
  4. 前記焼入れ工程を摂氏1000〜1200度の範囲内の温度で行う請求項2または3に記載の刃物の製造方法。
  5. 前記焼戻し工程を摂氏280〜350度の範囲内の温度で行う請求項2〜4のうちのいずれか一項に記載の刃物の製造方法。
  6. 前記鍛接材の前記母材はステンレススチールであり、前記切刃材は鋼である請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の刃物の製造方法。
  7. 前記刃付け工程において、前記母材の外側面を平面状に研磨するとともに、前記切刃材の外側面を湾曲形状を維持するように研磨する請求項1〜6のうちのいずれか一項に記載の刃物の製造方法。
JP2019097917A 2019-05-24 2019-05-24 刃物の製造方法 Active JP7294645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097917A JP7294645B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 刃物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097917A JP7294645B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 刃物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020192618A true JP2020192618A (ja) 2020-12-03
JP7294645B2 JP7294645B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=73548463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019097917A Active JP7294645B2 (ja) 2019-05-24 2019-05-24 刃物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7294645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114559045A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 广东凯利德科技有限公司 新型奥氏体不锈钢厨用刀具的生产方法及低碳高铬马氏体合金粉末

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118490U (ja) * 1973-02-07 1974-10-09
JPS5419158U (ja) * 1977-07-07 1979-02-07
JPS5420944U (ja) * 1977-07-12 1979-02-10
JPS55113485A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Kazuo Yasuda Concave blade kitchen knife
JPS5789533A (en) * 1980-11-22 1982-06-03 Takefu Tokushu Kozai Kk Method of manufacturing single-edged cutter element
JPS6192751A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 Takefu Tokushu Kozai Kk 包丁の製造方法
JPS6219330A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Shuichi Shimatani 刃物の製造法
JPS6316926A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Kunihiko Hagiwara ホウロウ加工を施したステンレス鋼製刃物の製造法
JPH02265586A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Takefu Tokushu Kozai Kk 化粧刃物の製造方法
JPH10296548A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Minoru Hakui 包丁の製造方法
JP2001120858A (ja) * 1999-08-12 2001-05-08 C & E Fein Gmbh & Co 切断ナイフ
DE202011050300U1 (de) * 2010-08-04 2011-10-20 Tescoma S.R.O. Melonenmesser
JP2016010577A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社Ihi 刃身の製造方法及び両刃刃物
CN109261868A (zh) * 2018-11-27 2019-01-25 南通四合不锈钢制品有限公司 一种钢制刀具的制作工艺

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118490U (ja) * 1973-02-07 1974-10-09
JPS5419158U (ja) * 1977-07-07 1979-02-07
JPS5420944U (ja) * 1977-07-12 1979-02-10
JPS55113485A (en) * 1979-02-26 1980-09-02 Kazuo Yasuda Concave blade kitchen knife
JPS5789533A (en) * 1980-11-22 1982-06-03 Takefu Tokushu Kozai Kk Method of manufacturing single-edged cutter element
JPS6192751A (ja) * 1984-10-13 1986-05-10 Takefu Tokushu Kozai Kk 包丁の製造方法
JPS6219330A (ja) * 1985-07-16 1987-01-28 Shuichi Shimatani 刃物の製造法
JPS6316926A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Kunihiko Hagiwara ホウロウ加工を施したステンレス鋼製刃物の製造法
JPH02265586A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Takefu Tokushu Kozai Kk 化粧刃物の製造方法
JPH10296548A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Minoru Hakui 包丁の製造方法
JP2001120858A (ja) * 1999-08-12 2001-05-08 C & E Fein Gmbh & Co 切断ナイフ
DE202011050300U1 (de) * 2010-08-04 2011-10-20 Tescoma S.R.O. Melonenmesser
JP2016010577A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社Ihi 刃身の製造方法及び両刃刃物
CN109261868A (zh) * 2018-11-27 2019-01-25 南通四合不锈钢制品有限公司 一种钢制刀具的制作工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114559045A (zh) * 2022-03-01 2022-05-31 广东凯利德科技有限公司 新型奥氏体不锈钢厨用刀具的生产方法及低碳高铬马氏体合金粉末
CN114559045B (zh) * 2022-03-01 2022-10-14 广东凯利德科技有限公司 奥氏体不锈钢厨用刀具的生产方法及低碳高铬马氏体合金粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP7294645B2 (ja) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112933B2 (ja) ナイフ・ブレード及びその製造方法
CN101657303B (zh) 切割元件、装备有切割元件的电动剃须刀以及生产该元件的方法
JP2017209558A (ja) かみそり刃、かみそりヘッド、および製作方法
RU2008136714A (ru) Режущие элементы для бритв
JP6573176B2 (ja) ハサミ
JP2012045279A (ja) 医療用ナイフ
CN110653581A (zh) 用于制造带钢刀的方法和用于刀具的带钢刀
CN107810285A (zh) 剃刀刀片钢
KR0149521B1 (ko) 칼날
US20040187644A1 (en) Method for manufacturing a razor blade
JP2020192618A (ja) 刃物の製造方法
US2093874A (en) Fine edged blade and method of making the same
KR101475982B1 (ko) 평평한 재료의 절단을 위한 절단용 자
JPH09276284A (ja) 医療用ナイフ
JP7461366B2 (ja) かみそり刃及びかみそり刃のための組成物
EP0491710A1 (en) Bottom blade for grass cutting unit
KR20180109203A (ko) 웨이브 스프링 제조방법
US1839023A (en) Cutting tool
JP6181135B2 (ja) ストレートナイフの製造方法
RU2131468C1 (ru) Способ упрочнения режущих деталей машин и инструментов
JPS6219330A (ja) 刃物の製造法
US1827870A (en) Fine edged blade
US2177414A (en) Method of making scissors
JPH07124683A (ja) のみの製造方法
JPS5946617B2 (ja) 往復動電気かみそりの内刃体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150