JP2020191715A - ステータアセンブリ、及び、モータ - Google Patents

ステータアセンブリ、及び、モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2020191715A
JP2020191715A JP2019095125A JP2019095125A JP2020191715A JP 2020191715 A JP2020191715 A JP 2020191715A JP 2019095125 A JP2019095125 A JP 2019095125A JP 2019095125 A JP2019095125 A JP 2019095125A JP 2020191715 A JP2020191715 A JP 2020191715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
housing
protrusion
protrusions
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226088B2 (ja
Inventor
木村 明弘
Akihiro Kimura
明弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019095125A priority Critical patent/JP7226088B2/ja
Priority to US16/856,323 priority patent/US11398754B2/en
Priority to CN202010412503.5A priority patent/CN111987822B/zh
Publication of JP2020191715A publication Critical patent/JP2020191715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226088B2 publication Critical patent/JP7226088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】ステータとハウジングとの締まり嵌めによるハウジング外周応力を周方向において均一に近づけるステータアセンブリを提供する。【解決手段】各ステータコアは、周方向の少なくとも一部分がハウジング30の内壁に当接する複数の突起部41、及び、突起部41よりも径方向に小さく、ハウジング30の内壁との間に隙間を有する複数の凹部42が外周の周方向に周期的に設けられている。複数のステータコアは、一つ以上の突起部41と一つ以上の凹部42とからなる「周期ユニット」が軸方向において互い違いに現れるよう、隣接するステータコア同士が周方向に所定のシフト角θだけずれて積層されている。複数の突起部41は、ハウジング30の内壁に当接する部位の曲率半径R1が外接円の半径Rよりも小さい。【選択図】図2

Description

本発明は、ステータアセンブリ、及び、モータに関する。
従来、筒状のハウジングの内壁に、焼き嵌め等の締まり嵌めによってステータを組み付けるモータ構造が知られている。
例えば特許文献1に開示されたステータ(特許文献1では「固定子」)は、ハウジング(特許文献1では「密閉容器」)の内周面と接触する接触領域と、内周面と接触しない非接触領域とが外周の周方向に交互に設けられている。これにより、圧縮応力に起因する磁気特性劣化の緩和や鉄損の低減が図られている。
特開2008−193778号公報
本明細書では、特許文献1の接触領域に相当する部分を「突起部」と言う。特許文献1の従来技術では、突起部が接触する部分においてハウジングの径方向に生じる引っ張り応力であるハウジング外周応力が高くなり、ハウジングの割れに至るおそれがある。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、ステータとハウジングとの締まり嵌めによるハウジング外周応力を周方向において均一に近づけるステータアセンブリ、及び、それを備えるモータを提供することにある。
本発明のステータアセンブリは、筒状のハウジング(30)と、ハウジングの内壁に締まり嵌めで固定されたステータ(40)と、を備える。ステータは、複数枚の環状のステータコア(401−406)が軸方向に積層され、又は、軸方向に積層されてなる分割式のステータコアが周方向に複数連結されている。
なお、「締まり嵌め」には、圧入、焼き嵌め、又は、冷やし嵌めが含まれる。当業者は完成状態のステータアセンブリを観察又は分析することで、ステータが締まり嵌めでハウジングに固定されていることを特定可能である。したがって、上記構成の記載は、単にステータアセンブリの状態を示すことにより構造を特定するものであり、完成品であるステータアセンブリを製造方法によって特定するものではない。
各ステータコアは、周方向の少なくとも一部分がハウジングの内壁に当接する複数の突起部(41)、及び、突起部よりも径方向に小さい複数の凹部(42)が外周の周方向に周期的に設けられている。凹部は、ハウジングの内壁との間に隙間を有する。
複数のステータコアは、一つ以上の突起部と一つ以上の凹部とからなる「周期ユニット」が軸方向において互い違いに現れるよう、隣接するステータコア同士が周方向に所定のシフト角(θ)だけずれて積層されている。このとき、シフトさせるステータコアの軸方向積厚は問わず、ステータコアのシート1枚毎にシフトさせてもよく、ステータコアのシート複数枚毎にシフトさせてもよい。
本発明では、複数の突起部は、ハウジングの内壁に当接する部位の曲率半径(R1)が外接円の半径(R)よりも小さい。突起部の曲率半径が外接円の半径以上である場合、突起部の周方向端部が中央部よりも強くハウジングの内壁に当接し、突起間のハウジング外周応力が突起部のハウジング外周応力よりも大きくなる。そこで、突起間のハウジング外周応力が突起部のハウジング外周応力と同等となるように、突起部の曲率半径を外接円の半径よりも小さく設定することで、ハウジング外周応力を周方向において均一に近づけることができる。
具体的な実施例において、一組の周期ユニットにおける突起部及び凹部の合計数である「ユニット要素数」をmと表し、360°範囲における周期ユニットの数をNと表すと、シフト角は、360×n/(m×N)[°](nはm以外の自然数)で算出される。
また、本発明のモータは、上記のステータアセンブリと、ステータコアに形成された複数の磁極ティースに巻回されたコイル(55)と、ステータに対し径方向内側に空隙を介して回転可能に設けられたロータ(60)と、を備える。
一実施形態によるステータアセンブリが適用されるモータの軸方向断面図。 図1のII−II線でのステータアセンブリの径方向断面図。 ハウジングに締まり嵌めされる前のステータの部分拡大図。 (a)図3のIVa−IVa線、(b)IVb−IVb線での模式断面図。 ステータをハウジングに締まり嵌めした状態での径方向変形を示す図。 ハウジング及びステータの線膨張係数の違いを説明する図。 締まり嵌めに伴う磁極ティースの周方向変形を示す図。 締まり嵌めに伴う磁極ティースの径方向変形を示す図。 (R1/R)(突起部半径比)=0.87、0.94、1.0のとき突起部及び突起間(凹部)に作用するハウジング外周応力の分布図。 (a)締め代とハウジング外周応力との関係、(b)締め代とステータ反力との関係を示す図。 (a)N(周期ユニット数)=18、θ(シフト角)=10°、(b)N=15、θ=12°、(c)N=12、θ=15°のときの突起部半径比と各比較パラメータとの関係を示す図。 (a)N=10、θ=18°、(b)N=9、θ=20°、(c)N=8、θ=22.5°のときの突起部半径比と各比較パラメータとの関係を示す図。 (a)N=6、θ=30°、(b)N=5、θ=36°、(c)N=4、θ=45°のときの突起部半径比と各比較パラメータとの関係を示す図。 (a)N=3、θ=60°、(b)N=2、θ=90°のときの突起部半径比と各比較パラメータとの関係を示す図。 突起部半径比の最適値、一次適正範囲及び二次適正範囲を示す図。 その他の実施形態によるステータコアの図。 (a)図16のXVIIa−XVIIa線、(b)XVIIb−XVIIb線、(c)XVIIc−XVIIc線での模式断面図。 ユニット要素数及び周期ユニット数とシフト角との関係を示す図。
(一実施形態)
以下、ステータアセンブリを含むモータの一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のモータは、例えば電動パワーステアリング装置の操舵アシストトルクモータとして用いられる。
最初に図1を参照し、軸方向断面でのモータ80の全体構成について説明する。図1に示すモータ80は、軸方向の一方側にECU(すなわち制御装置)10が一体に設けられた機電一体式モータとして構成されている。ただし他の実施形態では、ECUが別体に設けられた機電別体式モータとして構成されてもよい。図1の下側に示されるモータ80の出力軸側を「フロント側」といい、図1の上側に示されるカバー14側を「リア側」という。また、モータ80の回転軸をOと記す。
モータ80は多相ブラシレスモータであって、ハウジング30、ステータ40及びロータ60等を備えている。ステータ40は、筒状のハウジング30の内壁に「締まり嵌め」で固定される。締まり嵌めには、焼き嵌め以外に圧入や冷やし嵌めが含まれるが、以下では主に焼き嵌めを想定して記載する。また、製造段階でハウジング30にステータ40が締まり嵌めされた状態のサブアセンブリを、本明細書では「ステータアセンブリ50」という。
一実施形態のハウジング30の材質は、アルミニウム合金、具体的にはダイカスト用合金であるADC12である。ADC12の0.2%耐力は約150[MPa]であり、一般の金属に比べて比較的低い。機械的強度の比較的低い金属がハウジング30の材質として用いられるステータアセンブリ50では本実施形態の技術的意義はより大きくなる。
ハウジング30は、筒部32及び底部34を含む有底筒状を呈している。筒部32の内壁33は、開口側から順に内径が段階的に小さくなるように形成されている。端面31に近いヒートシンク受け段部331は、ヒートシンク20の本体部21の鍔部211を受ける。ヒートシンク固定部332は、ヒートシンク20の固定部外壁28が固定される。ステータ固定部334は、ステータ40の外壁44が締まり嵌めで固定される。ステータ受け段部335は、ステータ40のフロント側端面の外縁を受ける。
ハウジング30の底部34には、フロント軸受61の外輪を保持するフロント軸受収容部35が設けられている。フロント軸受61は、軸方向のフロント側においてシャフト63を回転可能に支持する。筒部32の外側におけるフロント側には、取付用のステー部37が設けられている。
ヒートシンク20は、ハウジング30の底部34とは反対側の開口部においてステータ40及びロータ60のリア側端面と対向するように設けられている。ヒートシンク20は、径方向中央部にシャフト穴25が形成された厚肉板状の本体部21、及び、リア軸受62の外輪を保持するリア軸受収容部23等を有する。リア軸受62は、軸方向のリア側においてシャフト63を回転可能に支持する。
一実施形態のステータ40の材質は、鉄合金、具体的には電磁鋼板である。このステータ40は、環状、すなわち周方向に一体に形成された複数枚のステータコアが軸方向に積層されて構成されている。なお、その他の実施形態の欄で後述するように、環状のステータコアが軸方向に積層される構成に代えて、周方向に分割された積層ステータコアが周方向に連結される構成としてもよい。ステータ40には、通電により磁界を形成するコイル55が巻回されている。
ロータ60は、ステータ40に対し径方向内側に空隙を介して回転可能に設けられている。図1の例のロータ60は、ステータ40と同様に複数の薄板状ロータコアが軸方向に積層されて構成されている。ロータ60は、外周に沿って複数の永久磁石(図示しない)を有し、コイル55への通電によってステータ40に形成される回転磁界により、シャフト63を軸として回転する。
ロータ60の中心に固定されたシャフト63は、ハウジング底部34に保持されたフロント軸受61、及び、ヒートシンク20に保持されたリア軸受62により回転可能に支持されている。シャフト63のフロント側の端部には、回転を伝達するジョイント67が設けられている。シャフト63のリア側の端部には、回転角検出用のセンサマグネット68が設けられている。
ECU10は、ヒートシンク20に固定されている基板15と、基板15に実装された各種の電子部品とを含む。通電により電子部品が発生した熱はヒートシンク20に放出される。カバー14は、端面がヒートシンク20の鍔部211に当接するように設置されている。
次に図2〜図4を参照し、ステータアセンブリ50の詳細な構成について説明する。図2には、ステータ40がハウジング30に締まり嵌めされた後のステータアセンブリ50を示し、図3、図4には、締まり嵌め前の単体のステータ40を示す。上述の通り、ステータ40は複数枚のステータコアが積層されて構成されている。図2、図3の断面における最上層のステータコアを第1層のステータコア401といい、その下の層のステータコアを順に第2層、第3層・・・のステータコア402、403・・・という。図4には、説明のための例として、6枚の積層ステータコア401−406が図示されている。
図2、図3において第1層のステータコア401は実線で示され、第2層のステータコア402は、断面視で隠れているか否かにかかわらず破線で示される。以下の図でも同様とする。各ステータコア401、402・・・の構成は実質的に同一であるため、一つのステータコア401の構成については、代表として第1層のステータコア401の符号を用いて記載する。ステータコア401は、環状のバックヨーク部45の外周の周方向に、複数の突起部41及び複数の凹部42が周期的に設けられている。
径方向構成の説明では、図1のモータ回転軸Oを「ステータ中心O」という。突起部41は、ステータ中心Oを起点として突起部41の周方向中央を通る仮想直線に対して対称である。この仮想直線を「突起部の対称軸」という。凹部42についても同様とする。また、突起部41及び凹部42においてハウジング30の内壁に当接又は対向する径方向外側の曲線を「外縁線」という。突起部41の外縁線は、対称軸Sy1上に中心を有する曲率半径R1の円弧状である。また、「ステータ中心Oを中心として突起部41の外縁線の周方向中央を結ぶ仮想円」は、突起部41の外接円に相当する。突起部41の外接円の半径をR、直径をD1(=2R)と記す。
突起部41は、周方向の少なくとも一部分がハウジング30の内壁に当接する。本実施形態では、ハウジング30の内壁に当接する部位の曲率半径R1は、突起部41の外接円の半径Rよりも小さいため、周方向中央部分が「周方向の少なくとも一部分」としてハウジング30の内壁に当接する。凹部42は、突起部41よりも径方向に小さく、ハウジング30の内壁との間に隙間を有する。
図2、図3に示すように、第1層のステータコア401及び第2層のステータコア402は、突起部41と凹部42とが周方向に交互に、且つ、突起部41の対称軸Sy1と凹部42の対称軸Sy2とが一致するように配置されている。第3層ほか奇数番層のステータコアは第1層のステータコア401と同位相に設けられ、第4層ほか偶数番層のステータコアは第2層のステータコア402と同位相に設けられる。ここで、隣接する層のステータコア同士の位相差を「シフト角θ」という。
このように一実施形態のステータ40は、一つの突起部41と一つの凹部42とが「突起部−凹部−突起部−凹部・・・」というように周期的に配置されている。この場合、一つの突起部41と一つの凹部42との組み合わせを「周期ユニット」という。図4に示すように、軸方向断面で視ると、ステータコア401−406は、一つの突起部41と一つの凹部42とからなる周期ユニットが軸方向において互い違いに現れるよう、隣接するステータコア同士が周方向に所定のシフト角θだけずれて積層されている。
詳しくは、図4(a)の断面には、第1、3、5層のステータコア401、403、405における突起部41、及び、第2、4、6層のステータコア402、404、406における凹部42が現れる。図4(b)の断面には、第2、4、6層のステータコア402、404、406における突起部41、及び、第1、3、5層のステータコア401、403、405における凹部42が現れる。突起部41の外接円の直径D1(=2R)はハウジング30の内径Dhより大きく、その差が「締め代」となる。径方向の片側における一つの突起部41あたりの圧縮量は、「締め代/2」に相当する。
ここで、一組の周期ユニットにおける突起部41及び凹部42の合計数である「ユニット要素数」をmと表し、360°範囲における周期ユニットの数をNと表すと、シフト角θは、「θ=360×n/(m×N)[°]」(nはm以外の自然数)の式で算出される。図2、図3に示す構成では、ユニット要素数m=2、周期ユニット数N=6であり、n=1の場合、シフト角θ=30°である。なお、本実施形態では基本的にn=1として考えればよいが、例えばn=3の場合を想定すると、シフト角θ=90°となる。
例えば3相モータの場合、3相の対称性を確保しようとすると、周期ユニット数Nは3の倍数となる。さらに3相巻線組を2組有するモータの場合、周期ユニット数Nは6の倍数となる。そして、周期ユニットの構成として最も単純な、一つの突起部41と一つの凹部42とからなる組合せを採用すると、ユニット要素数mは2となる。図2、図3に示す構成はこのような想定に基づくものである。ただし、これに限らず、交流の相数や巻線組の数等に応じて、ユニット要素数m及び周期ユニット数Nは適宜設定されてよい。
次にステータ40の内側の構成に着目する。ステータコア401は、環状のバックヨーク部45から径内方向に突出する周方向に配置された複数の磁極ティース47が形成されている。磁極ティース47にはコイル55が巻回される。コイル55の巻回方法として、例えばセグメントコンダクタを用いた「SC巻き」が採用されてもよい。隣接する磁極ティース47同士の間にはスロット48が形成される。また、磁極ティース47の先端に対し径方向内側に、空隙を介して回転可能にロータ60が設けられている。図2において、コイル55及びロータ60は仮想線で示される。
図2、図3の例では、突起部41及び凹部42の合計数と同数(この例では12個)の磁極ティース47が形成されているが、各突起部41及び各凹部42あたり複数個の磁極ティース47が形成されてもよい。また、バックヨーク部45における突起部41と凹部42との境界に設けられた結合部46については図5を参照して後述する。
次に図5を参照し、締まり嵌めに伴うステータ40の変形作用について説明する。実線のブロック矢印は、第1層のステータコア401の変形を表し、破線のブロック矢印は、第2層のステータコア402の変形を表す。本実施形態では、突起部41におけるハウジング30の内壁に当接する部位の曲率半径R1が外接円の半径Rよりも小さく設定されているため、締まり嵌めによりバックヨーク部45が変形しやすくなる。つまり、突起部41は径内方向に変形し、凹部42は径外方向に変形すると考えられる。
このように本実施形態では、突起部41と凹部42とからなる周期ユニットが軸方向において互い違いに現れるよう、隣接するステータコア同士が周方向に所定のシフト角θだけずれて積層されており、突起部41の曲率半径R1が突起部41の外接円半径Rよりも小さい。この構成により突起部41及び凹部42が互いに径方向の反対方向に変形することで、締まり嵌めにおけるハウジング外周応力を周方向において均一に近づけるという効果の実現を図っている。
ところで、積層された複数のステータコア401、402等は、軸方向の結合部46で加締めや溶接等の固定方法により結合される。好ましくは、各ステータコア401、402等の結合部46は、バックヨーク部45における変形量が最小となると考えられる突起部41と凹部42との境界に設けられる。つまり、結合部46は、バックヨーク部45における各突起部41の周方向中央からシフト角θの2分の1ずれた位置を基準として、シフト角θ(この例では30°)おきに配置される。
仮に結合部46が他の位置に配置されるとステータ40の変形を制限することとなり、突起部41の変形を利用してハウジング外周応力の均一化を図る本実施形態の効果を減少させるおそれがある。そこで、上記の位置に結合部46が配置されることで、本実施形態の効果が有効に発揮される。
次に図6を参照し、焼き嵌めにおける温度とステータ外径及びハウジング内径との関係について説明する。一実施形態のハウジング30の材質であるADC12の線膨張係数は約21×10-6であり、ステータ40の材質である電磁鋼板の線膨張係数は約13×10-6である。つまり、ハウジング30の材質とステータ40の材質とは線膨張係数が異なる。具体的には、ハウジング30の材質の線膨張係数は、ステータ40の材質の線膨張係数より大きい。
図6の横軸には温度を示し、縦軸には各部材の径を示す。転換温度Txは、実使用範囲の上限より高い温度である。高温側から、転換温度Txを超える領域を<1>、転換温度Tx以下の領域を<2>と記す。温度領域<2>において、ハウジング内径Dhの破線、及び、ステータの突起部外径D1(=2R)の二点鎖線は、部材単体での仮想の径寸法を示す。実線は、焼き嵌め状態における径寸法を示す。温度領域<2>では、高温側ほどハウジング30とステータ40との締め代が相対的に小さくなる。
高温側の領域から順に説明する。領域<1>では、ハウジング30と突起部41とは非接触である。領域<2>では、ハウジング30と突起部41とが当接する。温度が下がるに従って突起部41は径内方向に変形する。この時、ハウジング内径も広がるため、締まり嵌め状態での径(実線)は、ハウジング単体での内径(破線)とステータ単体での突起部外径(二点鎖線)との間になる。
なお、他の実施形態では、ハウジングの材質の線膨張係数がステータの材質の線膨張係数より小さい構成とし、例えば冷やし嵌めによって締まり嵌めされるようにしてもよい。その場合、ハウジング30とステータ40との寸法関係は、図6とは逆の関係になり、実使用範囲の下限より低い温度に転換温度が設定される。
次に図7、図8を参照し、ステータコアにおいて複数の磁極ティース47が形成される位置に関して説明する。図7、図8には結合部46の図示を省略する。ステータ40を締まり嵌めしたとき、環状のバックヨーク部45が変形すると共に、バックヨーク部45から径内方向に突出する磁極ティース47が変形する。実線は、ステータ40がハウジング30に締まり嵌めされる前の状態における磁極ティース47の位置を表し、二点鎖線は締まり嵌め後の位置を表す。
図7に示すように、突起部41と凹部42との境界部に磁極ティース47が設けられる構成では、締まり嵌めにより、突起部41の周方向中央を基準として両側の磁極ティース47の間隔、すなわちスロット48の周方向の幅が広がる。すると、分布巻き、特にSC巻きの構成では、振動等によってコイル55が緩むおそれがある。一方、凹部42の周方向中央を基準とすると、締まり嵌めにより、両側の磁極ティース47の間隔、すなわちスロット48の周方向の幅が狭まる。すると、分布巻き、特にSC巻きの構成では、コイル55に負荷がかかるおそれがある。
そこで、締まり嵌め前の状態において、複数の磁極ティース47は、締まり嵌め後における狙いの周方向位置に対し、締まり嵌めに伴う周方向の変形方向とは逆方向にずらした周方向位置に形成されることが好ましい。つまり、ステータコア単体では実線で示す位置に磁極ティース47が形成されることで、締まり嵌めによる変形後、二点鎖線で示す狙い位置に磁極ティース47が移動する。磁極ティース47の位置をずらす量は、締まり嵌め後のスロット48の幅が適正値となるように調整されるとよい。これにより、コイル55に負荷がかかることやコイル55が緩むことを防止することができる。なお、被疑製品の判定時には、ハウジングからステータを分解した状態で観察すれば判定可能である。
図8に示すように、突起部41及び凹部42の周方向中央に磁極ティース47が設けられる構成では、周方向の変形が小さい代わりに径方向の変形が大きくなる。、突起部41の周方向中央に設けられた磁極ティース47は、締まり嵌めによって径内方向に変形し、凹部42の周方向中央に設けられた磁極ティース47は、径外方向に変形する。特に径内方向に変形すると、磁極ティース47の先端とロータ60との隙間が狭くなり、接触リスクが増加する。
そこで、締まり嵌め前の状態において、複数の磁極ティース47は、締まり嵌め後における狙いの径方向位置に対し、締まり嵌めに伴う径方向の変形方向とは逆方向にずらした径方向位置に形成されることが好ましい。つまり、ステータコア単体では実線で示す位置に磁極ティース47が形成されることで、締まり嵌めによる変形後、二点鎖線で示す狙い位置に磁極ティース47が移動する。これにより、磁極ティース47とロータ60との接触リスクを回避することができる。周方向位置と同様に、被疑製品の判定時には、ハウジングからステータを分解した状態で観察すれば判定可能である。
次に、突起部41の曲率半径R1の最適化について説明する。ここで、「突起部41の外接円の半径Rに対する、突起部41のハウジング30に当接する部位の曲率半径R1の比」を「突起部半径比(R1/R)」と定義する。以下、「突起部41のハウジング30に当接する部位の曲率半径R1」を「突起部41の曲率半径R1」と省略する。本実施形態の前提として、突起部41の曲率半径R1は、外接円の半径Rよりも小さく設定されている、すなわち「(R1/R)<1」である。また、曲率半径R1が存在する以上、「0<(R1/R)」であることは自明である。
そこで、0<(R1/R)<1の範囲における、突起部半径比(R1/R)の値による締まり嵌め品質への影響について評価する。締まり嵌め品質の指標としては、ステータ40がハウジング30に締まり嵌めされたときハウジング30に作用する「ハウジング外周応力」、及び、ステータ40がハウジング30に与える「ステータ反力」に着目する。
図9には、締まり嵌め時に突起部41及び突起間に作用するハウジング外周応力の分布を示す。「突起間」とは第1層突起部41と第2層突起部41との間であり、図3において、対称軸Sy1からシフト角θの2分の1(すなわち15°)ずれた位置に相当する。図示のハッチングが密であるほどハウジング外周応力が高く、粗であるほどハウジング外周応力が低いことを意味する。以下、突起部や凹部の符号の記載を適宜省略する。
図9には、ステータ40の外径が87[mm]、すなわち、突起部41の外接円の半径Rが43.5[mm]であり、突起部41の曲率半径R1が38.0、41.0、43.5[mm]である場合のハウジング外周応力分布を、それぞれ上段、中段、下段に示す。突起部半径比(R1/R)は、それぞれ、0.87、0.94、1.0である。
上段に示すように、突起部半径比(R1/R)が0.87で比較的小さい場合、突起部でのハウジング外周応力が高くなる。逆に下段に示すように、突起部半径比(R1/R)が1.0で比較的大きい場合、突起間でのハウジング外周応力が高くなる。それに対し、中段に示すように、突起部半径比(R1/R)が0.94付近の場合、突起部と突起間とのハウジング外周応力の差が比較的小さくなり、外周応力が均一に近づく。突起部半径比(R1/R)の設定の詳細は、図11〜図15を参照して後述する。
図10(a)に締め代とハウジング外周応力σhとの関係を示し、図10(b)に締め代とステータ反力Fsとの関係を示す。ここで、図4に示すように、締め代は、突起部41の外接円の直径D1(=2R)とハウジング30の内径Dhとの差と定義される。径方向の片側における突起部41の圧縮量は、締め代の2分の1に相当する。
図10(a)、(b)には、突起部半径比(R1/R)が0.91、0.94、1.0の場合の本実施形態、及び、比較例として外周に突起部を有しない真円形状のステータコア(以下、「真円コア」)についての値を示す。横軸には、技術常識として想定される範囲の締め代の数値例を記す。縦軸のハウジング外周応力σh及びステータ反力Fsについては、具体的な数値を記載しない。
締め代の上限は、図10(a)において、ハウジング割れを防ぐためのハウジング外周応力σhの上限から決定される。本実施形態ではハウジング30の材質であるADC12の0.2%耐力が150[MPa]であるため、150[MPa]に安全率を考慮した値がハウジング外周応力σhの上限とされる。真円コア、及び(R1/R)=1.0の場合、締め代の上限は約0.2[mm]である。締め代の上限は突起部半径比(R1/R)が小さくなるほど大きくなり、(R1/R)=0.91の場合、約0.7[mm]となる。
締め代の下限は、図10(b)において、締結力(又は締結強度)を満たすためのステータ反力Fsの下限から決定される。締結力は、径方向のステータ反力Fsに摩擦係数を乗じた値に相当する。例えばステータ反力Fsは、衝撃荷重に耐え得る値として設定される。締め代の下限は、真円コア、及び(R1/R)=1.0の場合、約0.03[mm]であり、(R1/R)=0.91の場合、約0.09[mm]となる。
この結果から、上限と下限との差である締め代レンジは、真円コア、及び(R1/R)=1.0の場合の約0.17[mm]に対し、(R1/R)=0.91の場合、約0.61[mm]に増加する。これは、突起部半径比(R1/R)を1よりも小さくするとステータ40が変形しやすくなり、ハウジング外周応力σhやステータ反力Fsの感度が下がることに起因する。有効な締め代レンジが広がることで、設計公差を緩和し生産性を向上させることができる。
次に図11〜図15を参照し、突起部半径比(R1/R)の最適範囲の検討について説明する。図11〜図14には、10°から90°までの11通りのシフト角θについて、突起部半径比(R1/R)が0.84〜1.0の範囲における突起部半径比(R1/R)と以下の3つの比較パラメータとの関係を示す。以下に各比較パラメータの名称及び技術的意義等を記す。< >内には図中で用いる記号を示す。
[1]突起部と突起間とのハウジング外周応力の差分(Δσh)<四角印−破線>
適宜、「突起部と突起間との」を省略し、「ハウジング外周応力の差分Δσh」と記す。図9(b)に示すように、ハウジング外周応力の差分Δσhが0に近いほどハウジング外周応力σhは均一化され、局所的な応力の増大が防がれる。
[2]ハウジング外周応力の最大値(σh_max)<三角印−一点鎖線>
ハウジング外周応力の最大値σh_maxが高くなるとハウジング割れが生じるおそれがあるため、低い方が好ましい。ハウジング外周応力の最大値σh_maxは、ハウジング外周応力の差分Δσhが正(Δσh>0)の範囲では突起部の値となり、ハウジング外周応力の差分Δσhが負(Δσh<0)の範囲では突起間の値となる。
[3]締結効率指数(τ(=Fs/σh_max))<丸印−実線>
ステータ反力Fsをハウジング外周応力の最大値σh_maxで除した値を、ステータとハウジングとの締まり嵌めの効率を表す指数として「締結効率指数τ」と定義する。以下、「締結効率」とは、ステータとハウジングとの締まり嵌めの効率を意味する。上述の通り、径方向のステータ反力Fsに一定の摩擦係数を乗じた値が締結力に相当する。締結効率指数τが大きいほど、同じハウジング割れのリスクに対して得られる締結力が高くなり、効率的な締まり嵌めが実現される。
図11〜図14の各図において、横軸(無次元)は突起部半径比(R1/R)を表す。左側縦軸(単位:[MPa])はハウジング外周応力の差分Δσh及び最大値σh_maxを表し、右側縦軸(単位:[N/MPa])は、締結効率指数τを表す。横軸及び左側縦軸については各図の目盛範囲を統一する。右側縦軸については、便宜上、図11(a)、(b)では530〜580、図11(c)、図12では200〜700、図13では100〜600、図14では0〜500の範囲で目盛を付す。なお、軸の数値は一例の仕様のステータアセンブリにおける値であって絶対的な意味を持つものではないが、各図を比較する上での目印として記載する。
各図に示される周期ユニット数N及びシフト角θの条件は、以下の通りである。なお、ユニット要素数m=2、n=1とする。図11(a):N=18、θ=10°、同(b):N=15、θ=12°、同(c):N=12、θ=15°、図12(a):N=10、θ=18°、同(b):N=9、θ=20°、同(c):N=8、θ=22.5°、図13(a):N=6、θ=30°、同(b):N=5、θ=36°、同(c):N=4、θ=45°、図14(a):N=3、θ=60°、同(b):N=2、θ=90°。
11通りのうちθ=10°、12°を除く9通りのシフト角では、ハウジング外周応力の差分Δσhは、突起部半径比(R1/R)が大きくなるにつれて、正から負に減少し、ゼロクロスする。すなわち、ゼロクロス付近の突起部半径比(R1/R)で、ハウジング外周応力σhが均一化されている。
ハウジング外周応力の差分Δσhがゼロクロスする突起部半径比(R1/R)の付近ではハウジング外周応力の最大値σh_maxが小さくなる傾向がある。また、0<(R1/R)<1の領域において締結効率指数の極大値τ_peakが存在する。締結効率指数の極大値τ_peak付近では効率的な締まり嵌めが実現される。つまり、締結効率指数が極大値τ_peakとなるとき、突起部半径比(R1/R)が最適値となる。この最適値を「SS」と記す。
シフト角θ=10°、12°の場合、突起部半径比(R1/R)が0.94〜1.0の範囲においてハウジング外周応力の差分Δσhは常に正でありゼロクロスしない。また、締結効率指数τは右上がりに単調増加し、0<(R1/R)<1の領域において極大値τ_peakが存在しない。この場合、締結効率指数τは、(R1/R)=1に相当する真円コアで最大となり、「突起部41の曲率半径R1が外接円の半径Rよりも小さく設定される」という本実施形態の構成によるメリットが得られない。
要するに、本実施形態の構成を採用するにあたり、シフト角θは、「0<(R1/R)<1の領域において締結効率指数の極大値τ_peakが存在する角度」であることが前提条件となる。つまり、図11〜図14の例では、シフト角θは15°以上に設定されることが好ましい。
ところで、突起部半径比(R1/R)の最適値SSはピンポイントの値であるため、製造上のばらつきを考慮し、最適値SSを含む突起部半径比(R1/R)の適正範囲を検討する。ここで、(R1/R)=1のときの締結効率指数τの値を「限界値τ_lim」と定義する。締結効率指数τが限界値τ_lim以下の場合、締結効率は真円コアと同等以下となり、本実施形態の構成を採用するメリットが得られない。
したがって、締結効率の観点から真円コアに対する優位性が最低限確保される突起部半径比(R1/R)の一次適正範囲は、「締結効率指数τが限界値τ_limを上回る範囲」に設定される。そこで、シフト角θ=15°〜90°の各図において、一次適正範囲の下限となる突起部半径比(R1/R)の値を「A1L」と記す。なお、一次適正範囲の上限となる突起部半径比(R1/R)の値は1.0である。
さらに、限界値τ_limと極大値τ_peakとの平均値を「中間限界値τ_mid」と定義し、「締結効率指数τが中間限界値τ_midを上回る範囲」を二次適正範囲とする。シフト角θ=15°〜90°の各図において、二次適正範囲の下限及び上限となる突起部半径比(R1/R)の値をそれぞれ「A2L」、「A2H」と記す。二次適正範囲は、一次適正範囲に比べ締結効率がより良い範囲である。
なお、二次適正範囲を規定する締結効率指数τの境界として、「限界値τ_limと極大値τ_peakとの平均値」は、「限界値τ_limと極大値値τ_peakとの差を100%としたときの、限界値τ_limから50%に相当する値」と言い換えられる。この50%という値に代えて、或いは加えて、70%、90%等の値を締結効率指数τの境界として適正範囲を設定してもよい。
図15に、シフト角θ=15°〜90°における突起部半径比(R1/R)最適値SS、一次適正範囲の下限値A1L、二次適正範囲の下限値A2L及び上限値A2Hを示す。例えばシフト角θ=30°のとき、最適値SSは約0.92、一次適正範囲は約0.84〜1.0、二次適正範囲は約0.87〜0.95となる。20°≦θ≦36°の範囲では適正範囲を比較的広く設定することができるため、製造上有利である。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態の図2には、周方向に突起部41と凹部42とが一つずつ交互に配置され、ユニット要素数m=2、周期ユニット数N=6、シフト角θ=30°であるステータ40の例が示される。この例に限らず本発明では、適宜、ユニット要素数m及び周期ユニット数Nに応じて、「θ=360×n/(m×N)[°]」(nはm以外の自然数)の関係に基づき、ステータ40のシフト角θが設定される。
例えば図16に示すように、一つの突起部41と二つの凹部42とが「突起部−凹部−凹部−突起部−凹部−凹部・・・」というように配置されて周期ユニットが構成されてもよい。図16において第1層のステータコア401は実線で示され、第2、第3層のステータコア402、403は破線で示される。なお、第2、第3層の磁極ティース47の図示を省略する。図16の例では、ユニット要素数m=3、周期ユニット数N=6であり、n=1の場合、シフト角θ=20°となる。なお、n=2の場合、シフト角θ=40°となり、n=4の場合、シフト角θ=80°となる。この場合、軸方向の結合部46は、バックヨーク部45における各突起部41の周方向中央からシフト角θの2分の1ずれた位置を基準として、シフト角θ(この例では20°)おきに配置される。
ユニット要素数m=3の場合、例えば6枚の積層ステータコアにおいて、図17(a)の断面には、第1、4層のステータコア401、404における突起部41、及び、第2、3、5、6層のステータコア402、403、405、406における凹部42が現れる。図17(b)の断面には、第2、5層のステータコア402、405における突起部41、及び、第1、3、4、6層のステータコア401、403、404、406における凹部42が現れる。図17(c)の断面には、第3、6層のステータコア403、406における突起部41、及び、第1、2、4、5層のステータコア401、402、404、405における凹部42が現れる。
なお、ユニット要素数m=3の場合、二つの突起部41と一つの凹部42とにより周期ユニットが構成されてもよい。ユニット要素数m=4の場合、「突起部−凹部−凹部−凹部」、「突起部−突起部−凹部−凹部」、「突起部−突起部−突起部−凹部」のパターンがある。このように、周期ユニットは、一つ以上の突起部41と一つ以上の凹部42とが周期的に組み合わせて構成される。
図18に、n=1の場合の代表的なユニット要素数m及び周期ユニット数Nとシフト角θとの関係を示す。なお、N=1の場合、一つのステータコアについて突起部41が一カ所しかなく、径方向に過大な荷重が生じるため成立しない。したがって、m、Nはいずれも2以上の自然数となる。
(b)複数枚の環状のステータコアが軸方向に積層された上記実施形態のステータ40に対し、他の実施形態のステータは、軸方向に積層されてなる分割式のステータコアが周方向に複数連結されてもよい。なお、分割式ステータコアの分割数と周期ユニット数との関係は任意に設定してよい。
補足すると、上記実施形態において「シフト角」を「転積角」と言い換えてもよいが、分割式ステータコアによる製造工程では「転積」は実行されないため、「転積角」という用語が違和感を生じさせるおそれがある。そこで本明細書では、分割式ステータコアの構成を含め、隣接する突起部41と凹部42との間の角度について、「シフト角」の用語を用いている。
(c)ロータ60は、IPM構造に限らず、ロータコア64の表面に永久磁石65が設けられたSPM構造で構成されてもよい。また、ロータ60は積層構造に限らず、軸方向に一体のロータコアで形成されてもよい。
(d)ハウジングの材質は、ADC12以外のアルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は、マグネシウムもしくはマグネシウム合金であってもよい。特に、降伏点もしくは0.2%耐力が200[MPa]以下である材質が用いられる場合、本実施形態によるハウジング外周応力均一化の効果が顕著に発揮される。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
30 ・・・ハウジング、
40 ・・・ステータ、
41 ・・・突起部、 42 ・・・凹部、
50 ・・・ステータアセンブリ、
55 ・・・コイル、 60 ・・・ロータ、 80 ・・・モータ。

Claims (11)

  1. 筒状のハウジング(30)と、
    前記ハウジングの内壁に締まり嵌めで固定されており、複数枚の環状のステータコア(401−406)が軸方向に積層され、又は、軸方向に積層されてなる分割式のステータコアが周方向に複数連結されたステータ(40)と、
    を備え、
    各前記ステータコアは、周方向の少なくとも一部分が前記ハウジングの内壁に当接する複数の突起部(41)、及び、前記突起部よりも径方向に小さく、前記ハウジングの内壁との間に隙間を有する複数の凹部(42)が外周の周方向に周期的に設けられており、
    複数の前記ステータコアは、一つ以上の前記突起部と一つ以上の前記凹部とからなる周期ユニットが軸方向において互い違いに現れるよう、隣接する前記ステータコア同士が周方向に所定のシフト角(θ)だけずれて積層されており、
    複数の前記突起部は、前記ハウジングの内壁に当接する部位の曲率半径(R1)が外接円の半径(R)よりも小さいステータアセンブリ。
  2. 前記突起部の外接円の半径に対する、前記突起部の前記ハウジングに当接する部位の曲率半径の比を突起部半径比(R1/R)と定義し、
    前記ステータが前記ハウジングに締まり嵌めされたとき前記ステータが前記ハウジングに与えるステータ反力(Fs)を前記ハウジングに作用するハウジング外周応力の最大値(σh_max)で除した値を、締まり嵌めの効率を表す指数として締結効率指数(τ)と定義すると、
    前記シフト角は、前記突起部半径比が0より大きく1より小さい領域において前記締結効率指数の極大値(τ_peak)が存在する角度に設定される請求項1に記載のステータアセンブリ。
  3. 前記突起部半径比が1のときの前記締結効率指数の値を限界値(τ_lim)と定義すると、
    前記突起部半径比は、前記締結効率指数が前記限界値を上回る範囲に設定される請求項2に記載のステータアセンブリ。
  4. 前記突起部半径比は、前記締結効率指数が前記限界値と極大値との平均値である中間限界値(τ_mid)を上回る範囲に設定される請求項3に記載のステータアセンブリ。
  5. 前記ステータコアは、環状のバックヨーク部(45)から径内方向に突出する周方向に配置された複数の磁極ティース(47)が形成されており、
    前記ステータが前記ハウジングに締まり嵌めされる前の状態において、複数の前記磁極ティースは、締まり嵌め後における狙いの周方向位置に対し、締まり嵌めに伴う周方向の変形方向とは逆方向にずらした周方向位置に形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のステータアセンブリ。
  6. 前記ステータコアは、環状のバックヨーク部(45)から径内方向に突出する周方向に配置された複数の磁極ティース(47)が形成されており、
    前記ステータが前記ハウジングに締まり嵌めされる前の状態において、複数の前記磁極ティースは、締まり嵌め後における狙いの径方向位置に対し、締まり嵌めに伴う径方向の変形方向とは逆方向にずらした径方向位置に形成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のステータアセンブリ。
  7. 前記ステータコアは、バックヨーク部(45)における各前記突起部の周方向中央から前記シフト角の2分の1ずれた位置を基準として、前記シフト角おきに複数の軸方向の結合部(46)を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のステータアセンブリ。
  8. 前記ハウジングの材質と前記ステータの材質とは線膨張係数が異なる請求項1〜7のいずれか一項に記載のステータアセンブリ。
  9. 前記ハウジングの材質は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金、又は、マグネシウムもしくはマグネシウム合金である請求項1〜8のいずれか一項に記載のステータアセンブリ。
  10. 一組の前記周期ユニットにおける前記突起部及び前記凹部の合計数であるユニット要素数をmと表し、360°範囲における前記周期ユニットの数をNと表すと、
    前記シフト角は、360×n/(m×N)[°](nはm以外の自然数)で算出される請求項1〜9のいずれか一項に記載のステータアセンブリ。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のステータアセンブリと、
    前記ステータコアに形成された複数の磁極ティースに巻回されたコイル(55)と、
    前記ステータに対し径方向内側に、空隙を介して回転可能に設けられたロータ(60)と、
    を備えるモータ。
JP2019095125A 2019-05-21 2019-05-21 ステータアセンブリ、及び、モータ Active JP7226088B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095125A JP7226088B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ステータアセンブリ、及び、モータ
US16/856,323 US11398754B2 (en) 2019-05-21 2020-04-23 Stator assembly and motor
CN202010412503.5A CN111987822B (zh) 2019-05-21 2020-05-15 定子组件及马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095125A JP7226088B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ステータアセンブリ、及び、モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191715A true JP2020191715A (ja) 2020-11-26
JP7226088B2 JP7226088B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=73441604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095125A Active JP7226088B2 (ja) 2019-05-21 2019-05-21 ステータアセンブリ、及び、モータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11398754B2 (ja)
JP (1) JP7226088B2 (ja)
CN (1) CN111987822B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025406A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 엘지이노텍 주식회사 모터

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078375A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Toshiba Kyaria Kk 圧縮機
JP2008193778A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 固定子及び密閉型圧縮機及び回転機
JP2013219904A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Daikin Ind Ltd ステータの製造方法及びステータ
JP2015156756A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 三菱電機株式会社 単相誘導電動機、密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2015204667A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 本田技研工業株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
WO2017033229A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型モータ、圧縮機、および冷凍空調装置
CN108649719A (zh) * 2017-12-22 2018-10-12 沈阳中航机电三洋制冷设备有限公司 电动机用定子、电动机及旋转压缩机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942259B2 (ja) * 2001-07-11 2012-05-30 パナソニック株式会社 電動機
JP4036148B2 (ja) 2002-07-23 2008-01-23 株式会社豊田自動織機 電動モータ及び電動コンプレッサ
DE10361864A1 (de) * 2003-12-30 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine
WO2006120975A1 (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Mitsuba Corporation 電動機、回転電機及びそのステータ、並びにこのステータの製造方法
JP5240495B2 (ja) * 2007-10-31 2013-07-17 アイシン精機株式会社 モータ
JP2014090541A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Nidec Servo Corp インナーロータ型モータ
JP6075539B2 (ja) 2013-01-15 2017-02-08 日本電産株式会社 モータ
US9800100B2 (en) * 2014-06-06 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet motor and driving apparatus-integrated permanent magnet motor
US9729018B2 (en) * 2014-11-21 2017-08-08 Hamilton Sundstrand Corporation Integral optimized flow channels for fluid-cooled motors and generators
CN107534331B (zh) * 2015-04-22 2019-08-13 三菱电机株式会社 旋转电机以及电动动力转向装置
CN108429418A (zh) * 2018-05-16 2018-08-21 珠海英搏尔电气股份有限公司 电机定子、电机、直线电机定子和直线电机

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078375A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Toshiba Kyaria Kk 圧縮機
JP2008193778A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 固定子及び密閉型圧縮機及び回転機
JP2013219904A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Daikin Ind Ltd ステータの製造方法及びステータ
JP2015156756A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 三菱電機株式会社 単相誘導電動機、密閉型圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2015204667A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 本田技研工業株式会社 回転電機および回転電機の製造方法
WO2017033229A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型モータ、圧縮機、および冷凍空調装置
DE112015006823T5 (de) * 2015-08-21 2018-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Motor mit eingebetteten Permanentmagneten, Kompressor und Kühl- und Klimagerät
CN108649719A (zh) * 2017-12-22 2018-10-12 沈阳中航机电三洋制冷设备有限公司 电动机用定子、电动机及旋转压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
US20200373794A1 (en) 2020-11-26
CN111987822B (zh) 2024-04-02
US11398754B2 (en) 2022-07-26
CN111987822A (zh) 2020-11-24
JP7226088B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8581468B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP3661582B2 (ja) 磁石モータ用ロータ
US8791618B2 (en) Squirrel-cage rotor for induction motor
US9143014B2 (en) Rotor, dynamo-electric machine having the rotor and rotor manufacturing method
US9806589B2 (en) Basket-type rotor production method and basket-type rotor
JP4214383B2 (ja) 固定子ピースおよびモータの固定子
JP2012075319A (ja) 回転電機の固定子
JP2012147616A (ja) 回転電機のロータ
JP2010141946A (ja) 回転電機
JP2011223704A (ja) 回転電機のステータコア
JP2010017002A (ja) 回転電機のステータコア
JPWO2018037652A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
US20070096576A1 (en) Magnetoelectric generator
JP2005110364A (ja) 磁石発電機
JP2020191715A (ja) ステータアセンブリ、及び、モータ
JPH08266013A (ja) 電動機
JP2000184643A (ja) ホイールインモータのアウターロータ
JP4386909B2 (ja) モータ
JP2695952B2 (ja) かご形回転子
JP7167849B2 (ja) ステータアセンブリ、及び、モータ
JPH10117467A (ja) 電動機の回転子
JP2007259676A (ja) 固定子
CN111987821B (zh) 电动马达及定子组件
JP2878860B2 (ja) かご形回転子
JP5109737B2 (ja) 分割ステータコアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221019

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151