JP2020191280A - 青色発光層形成用インクおよび青色発光の有機el素子の製造方法 - Google Patents

青色発光層形成用インクおよび青色発光の有機el素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191280A
JP2020191280A JP2020085446A JP2020085446A JP2020191280A JP 2020191280 A JP2020191280 A JP 2020191280A JP 2020085446 A JP2020085446 A JP 2020085446A JP 2020085446 A JP2020085446 A JP 2020085446A JP 2020191280 A JP2020191280 A JP 2020191280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
light emitting
organic
emitting layer
blue light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020085446A
Other languages
English (en)
Inventor
尾田 智彦
Tomohiko Oda
智彦 尾田
真一郎 石野
Shinichiro Ishino
真一郎 石野
秋山 利幸
Toshiyuki Akiyama
利幸 秋山
峰樹 長谷川
Mineki Hasegawa
峰樹 長谷川
康宏 関本
Yasuhiro Sekimoto
康宏 関本
宗治 佐藤
Muneharu Sato
宗治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to US16/877,509 priority Critical patent/US20200373494A1/en
Publication of JP2020191280A publication Critical patent/JP2020191280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高精細の青色発光の有機EL素子の有機発光層を印刷方式で形成するに適した青色発光層形成用インクを提供する。【解決手段】テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が3%以上12%以下の濃度で溶解してなる青色発光層形成用インク。【選択図】なし

Description

本発明は、有機EL素子の発光層を印刷方式で製造する場合における青色発光層形成用インクおよび、当該青色発光層形成用インクを使用した青色発光の有機EL素子の製造方法に関する。
近年、有機EL(Electroluminescence:電界発光)素子の発光を利用した有機EL表示パネルの開発が盛んに行われている。有機EL素子は、基板の上方に、画素ごとの画素電極(第1電極)と、有機発光層を含む有機機能層と、複数の有機EL素子に共通の対向電極(第2電極)と、をこの順に備え、画素電極及び対向電極から供給された正孔及び電子が有機発光層で再結合することにより有機発光材料が発光する。
有機EL表示パネルにおける有機発光層の製法例として、蒸着方式と印刷方式(例えば、特許文献1を参照)が存在する。印刷方式では、有機材料を溶媒に溶解させた溶液(以下、単に「インク」という。)とし、そのインクを基板上の目的の箇所に塗布する。塗布後はインクから溶媒を蒸発、乾燥させて有機層を形成する。従って、印刷方式においてはプロセスを真空容器中で行なう必要がなく、量産化の点で好ましいとされている。
印刷方式において、インクの状態が経時的に劣化せず、インクの溶解性の初期状態を長期的に維持することが求められており、一般的に有機溶媒に対して溶解しやすい高分子の発光材料を溶質として使用されてきた。
また、近年では有機ELパネルの高精細化に伴って、印刷方式を用いる場合、印刷装置のノズル径を小さくすることが求められている。さらに、インク滴下の少量化に伴って、要求される膜厚を形成するために、インクを高濃度化することも求められている。
特開2009−267299号公報 国際公開第08/105472号公報 特開2015−176694号公報 特開2014−210778号公報
ところが、インクの溶質として使用されている高分子材料は、インク濃度を上げると粘度が急激に上昇し、印刷装置のノズル内でインク詰まりが発生し、正常に吐出できなくなる問題がある。
そこで、特許文献2のように、溶質として低分子の発光材料を用いた発光層形成用インクを用いることが提案されているが、有機溶媒に対する溶解性において、高分子材料の場合よりも溶解性が低く、特に、低分子の青色の発光材料は、インク濃度が高くなると溶解安定性の点で問題があり、長期保管によるインクからの析出物の発生により、印刷装置のノズル内でインク詰まりが発生し、正常に吐出できなくなるおそれがある。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであって、印刷方式により有機発光層を形成する場合に、そのインク濃度が高くなっても粘度が大きく上昇せず、印刷装置のノズル内のインク詰まりを抑制すると共に、低分子ながら溶解安定性にも優れた青色発光層形成用インクおよび当該青色発光層形成用インクを使用した青色発光の有機EL素子の製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る発光層形成用インクは、青色発光の有機EL素子の有機発光層を印刷方式で形成する際に使用される青色発光層形成用インクであって、テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、3%以上12%以下の濃度で溶解していることを特徴とする。
また、本開示の別の態様に係る青色発光の有機EL素子の製造方法は、基板を準備する第1工程と、基板上方に第1電極を配する第2工程と、前記画素電極上方に有機発光層を形成する第3工程と、前記有機発光層の上方に第2電極を形成する第4工程とを含み、前記第3工程は、青色発光層形成用インクを塗布する塗布工程と、前記塗布された青色発光層形成用インクを乾燥させる乾燥工程とを含み、前記青色発光層形成用インクは、テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、3%以上12%以下の濃度で溶解していることを特徴とする。
上記態様に係る青色発光層形成用インクによれば、高分子の発光材料を使用する場合よりも粘度を十分低く抑えて、印刷装置のノズル内のインク詰まりの発生を回避すると共に、高いインク濃度の溶解性を長期間にわたり維持することができ、高品質・高精細の青色発光の有機EL素子の製造が可能になる。
アントラセン系発光材料を溶質とした場合に、3%のインク濃度の3ヶ月後の各溶媒種の溶解安定性の実験結果を示す表である。 ハンセン空間おける溶質材料の中心座標とR0値、および各溶媒との位置関係を示すRaとREDの結果を示す表である。 4つの溶媒種について、3ヶ月間溶解度を維持できる上限濃度に関する実験結果を示す表である。 溶質が低分子系、高分子系の場合において、インク濃度と粘度との関係を示すグラフである。 溶質が低分子系、高分子系の場合において、インク濃度10%の溶解性と、印刷装置による吐出の結果を示す表である。 実施の形態に係る青色発光層用インクを用いた有機EL素子を評価するための有機EL素子の積層構造を示す模式図である。 上記有機EL素子における各種特性を示す表である。 (a)、(b)は、アントラセン系発光材料の実施例を示す構造式である。 (a)、(b)は、アントラセン系発光材料の他の実施例を示す構造式である。 テトラリン系溶媒種の各実施例の構造式を示す表である。 青色発光の有機EL素子の積層構造を具体的に示す部分断面図である。 (a)、(b)は、上記青色発光の有機EL素子の製造工程のうち発光層の形成工程を示す模式図である。 実施の形態に係る青色発光の有機EL素子の製造工程を示すフローチャートである。
≪本開示の一態様に至った経緯≫
有機EL表示パネルにおける各有機EL素子の発光層の成膜プロセスは、真空蒸着などの成膜よりも、印刷装置などを使用した塗布成膜の方が、製造コストの面で優れている。
一方、最近では有機EL表示パネルのさらなる高精細化の要請が強く、それに応えるため、発光層形成用インクの開発が急務であるが、そのためには克服すべき課題がある。
第1に、高精細な発光層のパターンを印刷するため、印刷装置におけるノズル径が小さくなり、さらにパターン上へ吐出できるインクの滴下量も減少する。そのため、要求される膜厚を得るためには、インク中の有機発光材料のインク濃度を上げることが望まれている。
特開2018−085257公報の図7に、印刷装置の液滴吐出による発光層において、有機EL表示パネルの精細度と所定の膜厚を形成するためのインク濃度との関係図が示されている。この図より、精細度が80ppi以上のパターン上に成膜する場合、3%以上のインク濃度が必要とされる事が分かる。
さらに、特開2019−16458において、光取り出し効果の最適化により発光層の厚膜化も要求されており、その膜厚は最大で130nmが必要とされている。その膜厚を印刷装置による液滴吐出法で得るためには、インク濃度は12%が必要とされる。
すなわち、精細度が一定以上の有機ELパネルにおいて、例えば、光取り出し効率を高くするような発光層の膜厚を印刷吐出で形成するためには、そのインク濃度が3%以上であって最大で12%のインクが望まれている。(第1の条件)
第2に、一般にインク濃度が大きくなると粘度も付随して高くなるが、印刷装置のノズル径は微小であり、ノズル内でインク詰まりを生じないためには、インクの粘度が、12mPa・s以下であることが望ましい。
反対にインクの粘度が2mPa・s未満であるとインク吐出時にサテライト(インク滴が分裂する現象)が生じやすくなり、精度良くターゲットパターン上へ塗布するのが難しくなる。
したがって、インクの粘度は、2mPa・s以上12mPa・s以下であることが望ましい(第2の条件)。
第3に、有機EL素子用のインクとしては、溶質が析出せずに初期のインクの溶解性を安定して維持できる期間(以下、「溶解安定期間」という。)が、少なくとも3ヶ月以上の長期間であることが望ましい(第3の条件)。
調合したインクの溶解安定期間が長いほど、インクからの析出物による印刷装置のノズル内のインク詰まりを回避することができるので、品質管理や製造コスト面で優れている。
上記第1〜第3の条件を全て満足する青色発光層形成用インクは、現時点で存在しておらず、本願発明者らは、上記条件を満たす青色発光層形成用インクを得るべく、鋭意研究の結果、本開示の一態様に至ったものである。
≪本開示の一態様の概要≫
本開示の一態様に係る発光層形成インクは、青色発光の有機EL素子の有機発光層を印刷方式で形成する際に使用される青色発光層形成用インクであって、テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、3%以上12%以下の濃度で溶解している。
上記態様に係る青色発光層形成用インクによれば、高分子の発光材料を使用する場合よりも粘度を十分低く抑えて、印刷装置のノズル径が小さくなっても、ノズル内のインク詰まりの発生を抑制し、要求される膜厚の青色発光層の形成が可能となる。高いインク濃度で比較的長期間における溶解安定性を確保することができ、高品質・高精細な有機EL素子における青色発光層の形成が可能になる。
本開示の別の態様として、前記テトラリン系の有機溶媒に、前記アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、7%を超えて12%以下の濃度で溶解しているとしてもよい。
本開示の別の態様として、前記アントラセン系の低分子材料は、重量平均分子量が3000以下であることとしてもよい。
係る態様により、高いインク濃度においても、その粘度を印刷装置で吐出可能な範囲内に収めることができる。
ここで、前記テトラリン系の有機溶媒は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンであるとしてもよい。
本開示の別の態様に係る青色発光の有機EL素子の製造方法は、基板を準備する第1工程と、基板上方に第1電極を配する第2工程と、前記画素電極上方に有機発光層を形成する第3工程と、前記有機発光層の上方に第2電極を形成する第4工程と、を含み、前記第3工程は、青色発光層形成用インクを塗布する塗布工程と、前記塗布された青色発光層形成用インクを乾燥させる乾燥工程とを含み、前記青色発光層形成用インクは、テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、3%以上12%以下の濃度で溶解している。
係る態様により、印刷方式により発光層が形成された高品質・高精細な青色発光の有機EL素子を製造することができる。
ここで、前記テトラリン系の有機溶媒は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンであるとしてもよい。
なお、本明細書における有機EL素子おいて、「上」とは、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)を指すものではなく、有機EL素子の積層構造における積層順を基に、相対的な位置関係により規定されるものである。具体的には、基板の主面に垂直な方向であって、基板から積層物側に向かう側を上方向とする。また、「基板の上方」と表現した場合は、基板に直接接する領域のみを指すのではなく、積層物を介した基板の上方の領域も含めるものとする。また、本明細書において、インク濃度[%]は、すべて、溶媒に溶けた溶質の「重量%(wt%)」を意味する。
≪実施の形態≫
<発光層形成用インクの組成>
1.溶質
本実施の形態に係る青色発光層形成用インクは、溶質としてアントラセン系の有機材料であって低分子量のものを用いる。
ここで、アントラセン系の有機材料とは、下記の式(1)で示すアントラセン骨格を含む有機材料をいう。
Figure 2020191280
式(1)
しかし、あまり大きな分子量になると、インク濃度の増大に連れてインクの粘度が急激に上昇するという傾向にあるので、低分子量であることが望ましい。高分子であると、インク濃度の上昇に連れて、分子同士が絡みやすく、それ故、粘度が上昇しやすいと考えられる。
定量的な観点から言えば、本実施の形態における「低分子」とは、分子量Mw(重量平均分子量)が3000以下のものであり、好ましくは1500以下のものであることが望ましい。
分子量Mw3000以下であれば、高分子材料と比較して、インク濃度の増加に対して急激に粘度が上昇することが抑制されていることが観察され得るからである。分子量Mw1500以下であれば、さらに粘度の増加が抑制できるため、ノズル径の縮小化によるノズル詰まりの抑制も可能となる。
有機材料の分子量Mwは、公知の低分子GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)やLC(液体クロマトグラフィー)を用いて測定することができる。
2.溶媒
また、本実施の形態では、インクの溶媒として、本実施の形態では、次式(2)で示されるテトラリン骨格を有する有機溶媒(テトラリン系有機溶媒)を採用している。
Figure 2020191280
式(2)
<溶解安定性の評価>
図1は、各種溶媒に上記の低分子量のアントラセン系の溶質の各種溶媒に対する溶解安定性の実験結果を示す表である。
本実施の形態ではアントラセン系の溶質として、式(1)に示す基本的な構成(以下、単に「アントラセン」という。)を用いて実験した。
まず、インク化のため、公知の振盪器を用いて、温度60℃に維持し、100rpmで24時間回転させて、濃度3%のインクを調合した。
その後、N2デシケータ内で室温(25℃)に維持して保管し、インク濃度が安定して維持される期間を測定した。インク濃度の変化は溶質の析出の有無を目視して行った。
図1の表に示すように多くの溶媒については、2週間後(2W)または、1ヶ月後(1M)には、溶質が析出してインク濃度3%が維持できず、溶解安定性が悪かったが、(2)のテトラヒドロナフタレン、(3)のシクロヘキシルベンゼン、(6)のベンジルメチルエーテル、(11)のプロピオフェノン、の4つの溶媒種が、3ヶ月(3M)後も析出せずに、3%のインク濃度を維持することができた。
従来の印刷方式の青色発光層形成用インクの溶質の主流は、高分子材料であり、今回のようにアントラセン系の低分子材料について、インク濃度3%の溶解安定性を試みた例がなく、新たな発見であるといえる。
特に、テトラリン(正式化学名「1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)は、ハンセン溶解度パラメータ(以下、「HSP」という。)による解析によれば、アントラセン系の有機材料に対する溶解性はそれほど望ましいものではなかった。
通常、インク開発の分野では、溶媒の溶解度の評価指標としてHSPがよく用いられており、このHSPを参照することにより、インク開発を進めるのが、いわば一般的となっている。
図2は、ハンセン空間おける溶質材料の中心座標とR0値および各溶媒との位置関係を示すRaとREDの結果を示す表である。
HSPは、ロンドン分散力によるエネルギー(δD)、双極子相互作用によるエネルギー(δP)および水素結合によるエネルギー(δH)の3つのパラメータで構成される。
HSPは、(δD,δP,δH)のように表されるベクトル量であり、HSPの3つのパラメータを座標軸とする3次元空間(ハンセン空間)上にプロットして表される。各パラメータの単位は、(J/cm3)1/2である(詳細については、例えば、インターネット<URL:http://hansen-solubility.com/>を参照。)。
一般的に使用される物質のHSPは、データベースが構築されているため、当該データベースを参照することによって、所望の物質のHSPを入手することができる。データベースにHSPが登録されていない物質は、例えばHansen Solubility Parameters in Practice(HSPiP)のようなコンピュータソフトウェアを用いることによって、当該物質の化学構造からHSPを計算することができる。
相対的エネルギー差(RED)は、次式(3)で示される。
RED=Ra/R0 (3)
式(3)中、Raは、溶質のHSPと溶媒のHSPとの距離、すなわちHSP距離であり、R0は、溶質の相互作用半径である。
Ra(HSP距離)は、次式(4)で表される。
Ra={4(δDS−δDL)2+(δPS-δPL)2+(δHS-δHL)20.5
・・・(4)
式(4)中、δDSは、溶質のロンドン分散力によるエネルギーであり、δPSは、溶質の双極子相互作用によるエネルギーであり、δHSは、溶質の水素結合によるエネルギーであり、δDLは、溶媒のロンドン分散力によるエネルギーであり、δPLは、溶媒の双極子相互作用によるエネルギーであり、δHLは、溶媒の水素結合によるエネルギーである。
R0(溶質の相互作用半径)は、例えば次の方法で決定する。最初に、R0を求めたい溶質と、HSPが公知の数種の溶媒とを準備し、各溶媒に対する対象の溶質の溶解性試験を行う。前記溶解性試験において、溶解性を示した溶媒のHSPと溶解性を示さなかった溶媒のHSPとを、ハンセン空間上に各々プロットする。プロットされた各溶媒のHSPに基づいて、溶解性を示した溶媒のHSPを包含し、溶解性を示さなかった溶媒のHSPを包含しないような仮想の球体(ハンセン球)をハンセン空間上に作成する。前記ハンセン球の半径が、R0となる。
なお、R0は、溶液の濃度に依存する。例えば、ある溶媒に溶質を加えて高濃度の溶液と低濃度の溶液をそれぞれ作製した場合、高濃度の溶液に含まれる溶質のR0は、低濃度の溶液に含まれる溶質のR0と比較して、相対的に小さくなる。また、溶解期間が長くなるほど、溶質の中心座標から離れた溶媒の溶液から順に析出物が発生し易く、ハンセン球の半径は小さくなる傾向にある。
図2は、インク濃度3%として3ヶ月経過後の条件の下で、求めたアントラセンの溶質に関するハンセン球の中心座標とR0(溶質の相互作用半径)と各種溶媒との位置関係を示すRa、REDの値を示す表である。
ハンセンの解析理論によれば、REDが0に近づくに従って、つまり、溶媒のハンセン座標がハンセン球の中心に近いほど、高い溶解安定性を示す。
図2に示す解析結果によれば、テトラリンは、HSP空間において、REDの値は0.91であり、ハンセン球の内部に存在しているが、そのほぼ球面近くにあり(REDが1に近い)、上記HSPの解析理論によれば、アントラセンのテトラリンに対する溶解性はそれほど期待できるものではなかった。
一般に、低分子の有機EL材料は、高分子の有機材料と比べて有機溶媒への溶解性が低い傾向にある。しかしながら、低分子の有機材料と有機溶媒とを含む有機EL用インクであっても、高分子の有機材料と同様にREDを0.5未満にすることによって溶解性と溶解安定性が向上するものと解されてきた。
ところが、実際には、図4に示すようにテトラリンのREDは「1」に近いにも関わらず、図1の実験結果に示すようにアントラセンに対してインク濃度3%で、3ヶ月という長期の溶解安定期間を得ることができた。これは特異な傾向である。
そこで、図1の実験において、3%濃度で3ケ月間の溶解安定期間を維持できた4つの溶媒種について、さらに溶解安定性の効果を確認してみた。
図3は、インク作成後3ヶ月経過しても、溶質(アントラセン)が析出しなかったインク濃度の上限値を各溶媒種について示す表である。
同表に示すように、シクロヘキシベンゼンについては、インク濃度5%が上限であり、プロピオフェノンについては、インク濃度6%が上限であり、ベンジルメチルエーテルについては、インク濃度7%が限界であったが、テトラリンにあっては、実にインク濃度12%にしても3ヶ月間溶質が析出せず、優れた溶解安定性を示している。
このように溶質が低分子量であるにも関わらず、高度の溶解安定性を示す特異性については、溶質としてのアントラセンと、溶媒としてのテトラリンの化学的な相性によるものと考えられるが、現段階で具体的な原理についてまで解明するのは難しい。
<インク粘度の評価>
図4は、インク濃度と粘度との関係を示すグラフであり、横軸がインク濃度(%)、縦軸が、粘度(mPa・s)を示す。折れ線G21は、本実施の形態に係るインク(溶質:アントラセン。溶媒:テトラリン)の粘度の変化を示す。折れ線G22は、比較例として国際公開第12/001744号に記載の高分子材料F8-F6(F8(ポリジオクチルフルオレン)とF6(ポリジヘキシルフルオレン)との共重合体)のインクの粘度の変化を示す。
既述のように、高精細化のため微少容量のインク滴下が可能な印刷装置においては、ノズル詰まりを回避するためインク濃度の上限が12mPa・sである必要があり、また、サテライト(インク滴がターゲットに到達するまでに分断すること)の発生を抑制して印刷精度を維持するためにはインク濃度の下限が2mPa・sであることが望ましい(以下、この2mPa・s以上12mPa・s以下の粘度の範囲を「最適粘度範囲」という。)。
比較例(折れ線G22)では、溶質が高分子材料であるので、粘度が急激に上昇し、インク濃度がわずか1%程度で既に、最適粘度範囲を超えてしまう。
しかし、本実施の形態に係るインク(折れ線G21)では、インク濃度が12%に至るまで最適粘度範囲内にあり、微少容量のインク滴下が可能となる。
図5は、インク濃度が10%の場合における溶解性と、印刷装置による吐出可否とサテライト発生有無の結果を示す表である。
本実施の形態(本実施品)のように溶質を低分子系(アントラセン)とし、溶媒をTHN(テトラリン)とした場合には、インク濃度10%でも良溶であり、最適粘度範囲にあるため液滴吐出が可能であり、サテライトも発生しない。
また、比較例のように溶質が高分子系であれば、インク濃度10%は溶解するが、粘度が最適粘度範囲を大きく逸脱して、液滴吐出は不可であり、高精細の印刷装置のインクとしては使用が困難であるといえる。
以上のように、溶質がアントラセンであり、かつ、溶媒がテトラリンの場合のみ、今まで実在しなかったインク濃度3%〜12%で高精細の印刷装置に適した粘度範囲内であり、かつ溶解安定期間の長い青色発光層形成用インクを得ることができるものである。
<発光層の発光特性>
次に、本実施の形態に係る青色発光層形成用インクを使用して、青色発光の有機EL素子の発光層を形成した場合の発光特性について評価する。
図6は、評価の対象となった有機EL素子の積層構造を示す模式図である。
当該有機EL素子は、膜厚50nmの陽極(Anode)の上に、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)をそれぞれ20nmの膜厚で積層し、その上に、溶質がアントラセンで溶媒がテトラリンである濃度3%のインクを塗布して乾燥させて膜厚40nmの発光層を形成し(図2の表参照)、その上に電子輸送層(ETL)を膜厚40nmで形成し、さらにIZOやITOなどの透明導電膜からなる陰極(Cathode)を、膜厚120nmで形成して製造される。
図7は、上記評価対象となる有機EL素子において、輝度が1000cd/m2の場合における、駆動電圧(Volt[V])、発光効率(EFF.[cd/A])、外部量子効率(EQE[%])において、トルエン溶媒のそれぞれの性能を1とした場合のトルエン溶媒に対するテトラリン溶媒のそれぞれの相対値をパーセントで示す表である。
いずれの結果も、トルエンを溶媒として使用した場合と同等もしくはそれ以上のものであった。
以上により、溶質がアントラセンの場合に、溶媒をテトラリンとしてインク濃度をさらに上昇させても、発光材料の発光特性を劣化させるおそれはないと推測され、この点でも優れたインク材料であると言える。
<他のアントラセン系の発光材料>
上記では、青色発光層形成用インクの溶質としてアントラセンのみ説明してきたが、式(1)に示すアントラセン骨格を含む発光材料(以下、「アントラセン系の発光材料」という。)であれば、アントラセンのみに限定されない。溶質にアントラセン骨格が含まれてさえいれば、溶媒のテトラリンとの相性がよく良好な溶解特性が得られるからである。
但し、アントラセン系の有機材料の置換基が増加して分子量が増大すれば、高分子に近くなって、インクの粘度が上昇し最適粘度範囲を逸脱するおそれがあるので、上述のように分子量Mwが3000以下であることが望ましい。
図8(a)、(b)および、図9(a)、(b)にこのような条件に合うアントラセン系の発光材料の例を挙げる。
なお、上記式(1)のアントラセンと図8、図9に示すアントラセン系発光材料のうち、いずれか2種以上の発光材料を組み合わせて溶質としてもよい。
<他のテトラリン系の溶媒>
また、上記では、青色発光層形成用インクの溶媒としてテトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)のみを説明してきたが、当該式(2)で示すテトラリン骨格を含む溶媒(以下、「テトラリン系溶媒」という。)であれば、テトラリンのみに限定されない。溶媒にテトラリン骨格が含まれてさえいれば、溶質であるアントラセン系発光材料と相性がよく、良好な溶解特性が得られる。
図10(a)〜(f)に、このようなテトラリン系溶媒の具体例を挙げる。
溶媒についても上記複数のテトラリン系溶媒のうち2種以上のものが混合されていてもかまわない。それらがテトラリン骨格を有する以上、アントラセン系発光材料と親和性を有するからである。
上記では、青色(B)の発光層用のインクについて説明したが、他の色の発光材料を、テトラヒドロナフタレンに溶解させて、赤色(R)の発光層用のインクや緑色(G)の発光層用のインクとしてもよい。
実験により、これらの赤色発光層用インクと緑色発光層用インクについても、次の表1に示すように優れた特性を有することが分かった。
Figure 2020191280
表1に示すように3ヶ月後の赤色発光用のインクの可溶上限濃度については、青色発光用のインクの可溶上限濃度よりも6%も高い18%であり、緑色発光用インクについても14%の可溶上限濃度を示している。
さらに、溶解初期の場合は、各色のインク濃度は15%とすることも可能なので、その場合の各色のインクの粘度を測定すると、いずれも4.8mPa/s以下であった。インク濃度が低くなれば粘度が下がることは明らかであるので、赤色発光用のインク、緑色発光用のインクについてもノズルの詰まりを十分回避することができる粘度範囲となる(図4のグラフ参照)。
また、表1には記載していないが、赤色発光用と緑色発光用のインク濃度が3%のときの粘度は、図4に示す青色発光用のインクと同様、サテライトの発生が抑制できる2mPa/s以上であった。
本実験例では、青色発光層形成用インクとして、アントラセン系の有機EL材料とBCzSB(1,4-Bis(4-(9H -carbazol-9-yl)styryl)benzene)の割合を9:1(重量比)としたものを溶質として含み、溶媒としてテトラリン系のものを使用した。
また、赤色発光層形成用のインクには、カルバゾール系のm−CBPとイリジウム錯体の(ppy)2Ir(acac)の割合を9:1(重量比)としたものを溶質とし、緑色発光層形成用インクとして、カルバゾール系のm−CBPとイリジウム錯体の(btp)2Ir(acac)の割合を9:1(重量比)としたものを溶質とし、どちらの発光色のインクも溶媒として、青色発光用のインクと同様テトラリン系のものを使用した。
これにより、3ヶ月後の可溶上限濃度を12%に維持できると共に、インク濃度が3%から12%までの粘度が、印刷装置を使用するに適した各色の発光層形成用インクを調合することができることが分かった。
なお、上記では溶質として具体的な化合物名を列記したが、目的の発光色を得るため、それらに代えて他の適当な溶質を加えるようにしても構わない。但し、青色発光用のインクには溶質としては、アントラセン系の材料が主要材料として含まれている必要がある。
<有機EL素子の構成および製造方法>
以下、上記本開示の一態様に係る発光層形成用インクを使用したトップエミッション型の有機EL素子の具体的な構成例およびその製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図面は模式的なものを含んでおり、各部材の縮尺や縦横の比率などが実際とは異なる場合がある。
1.有機EL素子の構成
一般に有機EL表示パネルにおいて、一つの画素は、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)をそれぞれ発光する3つの副画素からなる。各副画素は、対応する色を発光する有機EL素子で構成される。
各色の有機EL素子は、ほぼ同様の構成を有しているので、以下では、青色を発光する有機EL素子2の構造について説明する。
図11は、青色発光の有機EL素子2の積層構造を模式的に示す部分断面図である。同図に示すように、有機EL素子2は、基板11、層間絶縁層12、画素電極13、隔壁14、正孔注入層15、正孔輸送層16、発光層17、電子輸送層18、電子注入層19、対向電極20、および、封止層21とからなる。
基板11、層間絶縁層12、電子輸送層18、電子注入層19、対向電極20、および、封止層21は、副画素ごとに形成されているのではなく、有機EL表示パネルが備える複数の有機EL素子に共通して形成されている。
(1)基板
基板11は、絶縁材料である基材111と、TFT(Thin Film Transistor)層112とを含む。TFT層112には、副画素ごとに駆動回路が形成されている。基材111は、例えば、ガラス基板、石英基板、シリコン基板、硫化モリブデン、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、マグネシウム、鉄、ニッケル、金、銀などの金属基板、ガリウム砒素などの半導体基板、プラスチック基板等を採用することができる。
プラスチック材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化樹脂いずれの樹脂を用いてもよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリアセタール、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうち1種、または2種以上を積層した積層体を用いることができる。
フレキシブルな有機EL表示パネルを製造するためには、基板はプラスチック材料であることが望ましい。
(2)層間絶縁層
層間絶縁層12は、基板11上に形成されている。層間絶縁層12は、樹脂材料からなり、TFT層112の上面の段差を平坦化するためのものである。樹脂材料としては、例えば、ポジ型の感光性材料が挙げられる。また、このような感光性材料として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂が挙げられる。また、図11の断面図には示されていないが、層間絶縁層12には、副画素ごとにコンタクトホールが形成されている。
(3)画素電極(第1電極)
画素電極13は、光反射性の金属材料からなる金属層を含み、層間絶縁層12上に形成されている。画素電極13は、副画素ごとに設けられ、コンタクトホール(不図示)を通じてTFT層112と電気的に接続されている。
本実施の形態においては、画素電極13は、陽極として機能する。
光反射性を具備する金属材料の具体例としては、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、アルミニウム合金、Mo(モリブデン)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、MoW(モリブデンとタングステンの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などが挙げられる。
画素電極13は、金属層単独で構成してもよいが、金属層の上に、ITO(酸化インジウム錫)やIZO(酸化インジウム亜鉛)のような金属酸化物からなる層を積層した積層構造としてもよい。
(4)隔壁
隔壁14は、画素電極13と正孔注入層15の上面の一部の領域を露出させ、その周辺の領域を被覆した状態で正孔注入層15上に形成されている。正孔注入層15上面において隔壁14で被覆されていない領域(開口部14a)がある。
本実施の形態においては、隔壁14は、画素電極13が形成されていない部分においては、層間絶縁層12上に形成されている。すなわち、画素電極13が形成されていない部分においては、隔壁14の底面は層間絶縁層12の上面と接している。隔壁14は、発光層17をウエットプロセスで形成する場合に塗布されたインクがあふれ出ないようにするための構造物として機能する。
隔壁14は、例えば、絶縁性の有機材料(例えば、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂など)の材料からなる。本実施の形態においては、フェノール系樹脂が用いられている。
(5)正孔注入層
正孔注入層15は、画素電極13から発光層17への正孔の注入を促進させる目的で、画素電極13上に設けられている。正孔注入層15は、例えば、Ag(銀)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、W(タングステン)、Ni(ニッケル)、Ir(イリジウム)などの酸化物、あるいは、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などの導電性ポリマー材料からなる層である。
本実施の形態では、正孔注入層15は、PEDOTの材料からなる。
(6)正孔輸送層
正孔輸送層16は、正孔注入層15から注入された正孔を発光層17へ輸送する機能を有する。正孔輸送層16は、例えば、ポリフルオレンやその誘導体、あるいは、ポリアリールアミンやその誘導体などの高分子化合物であって、親水基を備えないものなどを用いてウエットプロセスにより形成される。
(7)発光層
発光層17は、開口部14a内に形成されており、正孔と電子の再結合により、R、G、Bの各色の光を出射する機能を有する。
本実施の形態において、青色の発光層には、上述の式(1)のアントラセンや、図8(a),(b)、図9(a),(b)に示すアントラセン系の低分子材料からなる発光材料が使用される。
アントラセン系の材料に加えて他のホスト材料として、例えば、アミン化合物、縮合多環芳香族化合物、ヘテロ化合物などが用いられる。アミン化合物としては、例えば、モノアミン誘導体、ジアミン誘導体、トリアミン誘導体、テトラアミン誘導体が用いられる。縮合多環芳香族化合物としては、例えば、ナフタレン誘導体、ナフタセン誘導体、フェナントレン誘導体、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、トリフェニレン誘導体、ペンタセン誘導体、ペリレン誘導体、等が挙げられる。ヘテロ環化合物としては、例えば、カルバゾール誘導体、フラン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピロール誘導体、インドール誘導体、アザインドール誘導体、アザカルバゾール、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フタロシアニン誘導体等が挙げられる。
また、目的の発光色を得るための有機発光層113のドーパント材料としては、例えば、ピレン誘導体、フルオランテン誘導体、アリールアセチレン誘導体、フルオレン誘導体、ペリレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、または、クリセン誘導体が用いられる。また、有機発光層113のドーパント材料としては、金属錯体が用いられてもよい。金属錯体としては、例えば、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、オスミウム(Os)、金(Au)、レニウム(Re)、もしくは、ルテニウム(Ru)等の金属原子と配位子とを有するものが挙げられる。
(8)電子輸送層
電子輸送層18は、対向電極20からの電子を発光層17へ輸送する機能を有する。電子輸送層18は、電子輸送性が高い有機材料からなり、アルカリ金属、および、アルカリ土類金属を含まない。
電子輸送層18に用いられる有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などのπ電子系低分子有機材料が挙げられる。
(9)電子注入層
電子注入層19は、対向電極20から供給される電子を発光層17側へと注入する機能を有する。電子注入層19は、例えば、電子輸送性が高い有機材料に、アルカリ金属、または、アルカリ土類金属から選択されるドープ金属がドープされて形成されている。
アルカリ金属に該当する金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)であり、アルカリ土類金属に該当する金属は、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)である。
本実施の形態では、バリウム(Ba)がドープされている。
また、電子注入層19に用いられる有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)などのπ電子系低分子有機材料が挙げられる。
(10)対向電極(第2電極)
対向電極20は、透光性の導電性材料からなり、電子注入層19上に形成されている。対向電極20は、陰極として機能する。
対向電極20の材料としては、例えば、銀、銀合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属を用いてもよい。この場合、対向電極20は透光性を有する必要があるため、膜厚は、10nm〜50nmが望ましい。
(11)封止層
封止層21は、正孔輸送層16、発光層17、電子輸送層18、電子注入層19などの有機層が外部の水分に晒されたり、空気に晒されたりして劣化するのを防止するために設けられるものである。
封止層21は、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などの透光性材料を用いて形成される。
(12)その他
図11には示されてないが、封止層21上に接着剤を介してガラス基板を基材とするカラーフィルタや偏向シートを貼り合せてもよい。これらを貼り合せることによって、正孔輸送層16、発光層17、電子輸送層18、電子注入層19を外部の水分および空気などからさらに保護できる。
2.有機EL素子の製造方法
以下、青色発光の有機EL素子2の製造方法について、図面を用いて説明する。
図12(a)、(b)は、有機EL素子2の製造工程のうち、主に発光層17の形成工程を説明するため概略断面図であり、図13は、有機EL素子2の製造工程を示すフローチャートである。
(1)基板11の形成
まず、基材111上にTFT層112を成膜して基板11を形成する(図13のステップS1)。TFT層112は、公知のTFTの製造方法により成膜することができる。
次に、基板11上に層間絶縁層12を形成する(図13のステップS2)。具体的には、一定の流動性を有する樹脂材料を、例えば、ダイコート法により、基板11の上面に沿って、TFT層112による基板11上の凹凸を埋めるように塗布する。これにより、層間絶縁層12の上面は、基材111の上面に沿って平坦化した形状となる。
層間絶縁層12における、TFT素子の例えばソース電極上の個所にドライエッチング法を行い、コンタクトホールを形成する。コンタクトホールは、その底部にソース電極の表面が露出するようにパターニングなどを用いて形成される。
次に、コンタクトホールの内壁に沿って接続電極層を形成する。接続電極層の上部は、その一部が層間絶縁層12上に配される。接続電極層の形成は、例えば、スパッタリング法を用いることができ、金属膜を成膜した後、フォトリソグラフィ法およびウエットエッチング法を用いてパターニングすればよい。
(2)画素電極13、正孔注入層15の形成
次に、層間絶縁層12上に画素電極13、正孔注入層15を形成する(図13のステップS3)。
まず、層間絶縁層12上に、画素電極13の材料からなる画素電極材料層を、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成する。次に、画素電極材料層上に正孔注入層15の材料からなる正孔注入材料層150を例えば、反応性スパッタ法などを用いて形成する。そして、上記画素電極材料層と正孔注入材料層の積層膜をエッチングによりパターニングして、副画素ごとに区画された複数の画素電極13と正孔注入層15とを形成する。
(3)隔壁14の形成
次に、隔壁用樹脂であるフェノール樹脂を溶媒(例えば、乳酸エチルとGBLの混合溶媒)に溶解させた溶液を正孔注入層15上および層間絶縁層12上にスピンコート法などを用いて一様に塗布して、隔壁材料層を形成し、これをパターン露光と現像を施して、隔壁14を形成する(図13のステップS4)。
(4)正孔輸送層16の形成
次に、隔壁14により規定される開口部14aに対し、正孔輸送層16の構成材料を含むインクを、印刷装置により吐出して開口部14a内の正孔注入層15上に塗布した後、乾燥させて、正孔輸送層16を形成する(図12(a)参照)(図13のステップS5)。
(5)発光層17の形成
次に、図12(b)に示すように、上記実施の形態に係る青色発光層形成用インク(インク濃度3%)を、印刷装置の塗布ヘッド301のノズル3011から所定量吐出させて開口部14a内の正孔輸送層16上に塗布し、乾燥させて青色発光用の発光層17を形成する(図13のステップS6)。
発光層17の乾燥は、できるだけ発光層17の膜厚が均一になるように真空乾燥装置内で行うのが望ましい。
(6)電子輸送層18の形成
次に、発光層17および隔壁14上に、電子輸送層18を形成する(図13のステップS7)。電子輸送層18は、例えば、電子輸送性の有機材料を蒸着法により各サブピクセルに共通して成膜することにより形成される。
(7)電子注入層19の形成
次に、電子輸送層18上に、電子注入層19を形成する(図13のステップS8)。電子注入層19は、例えば、電子輸送性の有機材料とドープ金属を共蒸着法により各サブピクセルに共通して成膜することにより形成される。
(8)対向電極20の形成
次に、電子注入層19上に、対向電極20を形成する(図13のステップS9)。対向電極20は、ITO、IZO、銀、アルミニウム等を、スパッタリング法、真空蒸着法により成膜することにより形成される。
(9)封止層21の形成
次に、対向電極20上に、封止層21を形成する(図13のステップS10)。封止層21は、SiON、SiN等を、スパッタリング法、CVD法などにより成膜することにより形成することができる。
これにより、有機EL素子2が完成する。
≪変形例≫
以上、本開示の一態様として、青色発光層形成用インクの組成および当該インクを使用した青色発光の有機EL素子の製造方法について説明したが、本発明は、その本質的な特徴的構成要素を除き、以上の説明に何ら限定を受けるものではない。以下では、本発明の他の態様例である変形例を説明する。
(1)上記実施の形態における青色発光層形成用インクについては、低分子のアントラセン系溶質のみをテトラリン系溶媒に溶解させて作成したが、溶解安定性や低粘度特性などインクの特性を大きく変化させない範囲であれば、適当なドーパントを添加してもよい。
(2)上記実施の形態においては、陰極が対向電極であり、かつ、トップエミッション型の有機EL素子であるとした。しかしながら、例えば、陽極が対向電極であり、陰極が画素電極であってもよい。また、例えば、ボトムエミッション型の有機EL素子であってもよい。
(3)また、上記実施の形態においては、有機EL素子2は、電子輸送層18や電子注入層19、正孔注入層15や正孔輸送層16を有する構成であるとしたが、これに限られない。例えば、電子輸送層18を有しない有機EL素子や、正孔輸送層16を有しない有機EL素子であってもよい。また、例えば、正孔注入層15と正孔輸送層16とに替えて、単一層の正孔注入輸送層を有していてもよい。また、例えば、発光層17と電子輸送層18との間に、アルカリ金属からなる中間層を備えてもよい。
(4)ノズルを介して高精細なインクの塗布が可能なものであれば、上記実施の形態における印刷装置に限らず、インクを連続的に基板上に吐出するディスペンサー方式の塗布装置を用いてもよい。
(5)上記実施の形態に係る有機EL素子は、副画素ごとに隔壁で囲んで格子状に隔壁を形成するいわゆるピクセルバンク方式のみならず、列状に隔壁を形成するラインバンク方式の有機EL素子であっても構わない。
≪補足≫
以上、本開示の一態様に係る青色発光層形成用インクおよび青色発光の有機EL素子の製造方法について、実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態および変形例に限定されるものではない。上記実施の形態および変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態および変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、有機EL素子の青色発光層を印刷方式で形成する場合の青色発光層形成用インクとして最適である。
2 有機EL素子
11 基板
12 層間絶縁層
13 画素電極
14 隔壁
14a 開口部
15 正孔注入層
16 正孔輸送層
17 発光層
18 電子輸送層
19 電子注入層
20 対向電極
21 封止層

Claims (6)

  1. 青色発光の有機EL素子の有機発光層を印刷方式で形成する際に使用される青色発光層形成用インクであって、
    テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が3%以上12%以下の濃度で溶解している青色発光層形成用インク。
  2. 前記テトラリン系の有機溶媒に、前記アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、7%を超えて12%以下の濃度で溶解している
    ことを特徴とする請求項1に記載の青色発光層形成用インク。
  3. 前記アントラセン系の低分子材料は、重量平均分子量が3000以下である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の青色発光層形成用インク。
  4. 前記テトラリン系の有機溶媒は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンである
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の青色発光層形成用インク。
  5. 基板を準備する第1工程と、
    基板上方に第1電極を配する第2工程と、
    前記画素電極上方に有機発光層を形成する第3工程と、
    前記有機発光層の上方に第2電極を形成する第4工程と、
    を含み、
    前記第3工程は、
    青色発光層形成用インクを塗布する塗布工程と、前記塗布された青色発光層形成用インクを乾燥させる乾燥工程とを含み、
    前記青色発光層形成用インクは、テトラリン系の有機溶媒に、アントラセン系の低分子材料を含む溶質が、3%以上12%以下の濃度で溶解している
    ことを特徴とする青色発光の有機EL素子の製造方法。
  6. 前記テトラリン系の有機溶媒は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレンである
    ことを特徴とする請求項5に記載の青色発光の有機EL素子の製造方法。
JP2020085446A 2019-05-20 2020-05-14 青色発光層形成用インクおよび青色発光の有機el素子の製造方法 Pending JP2020191280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/877,509 US20200373494A1 (en) 2019-05-20 2020-05-19 Light-emitting layer-forming ink and manufacturing method of organic el element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094826 2019-05-20
JP2019094826 2019-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020191280A true JP2020191280A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73453870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085446A Pending JP2020191280A (ja) 2019-05-20 2020-05-14 青色発光層形成用インクおよび青色発光の有機el素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200373494A1 (ja)
JP (1) JP2020191280A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012530819A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 導電性調合物
JP6759676B2 (ja) * 2016-04-20 2020-09-23 Jnc株式会社 発光層形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200373494A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10553650B2 (en) Organic electroluminescent element, organic electroluminescent panel, and luminescent unit comprising a film thickness adjustment layer positioned outside of a resonator
JP4723555B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びその製造方法に適した塗布液
US9312519B2 (en) Organic light emitting element, organic el display panel, organic el display device, coated device, and method for manufacturing these
JP2015185640A (ja) 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光装置、電子機器
KR101900960B1 (ko) 유기 발광 소자용 잉크, 및 당해 잉크의 제조 방법
KR101363787B1 (ko) 유기 발광 디바이스를 제조하기 위한 방법 및 유기 발광 디바이스를 위한 용액
TWI680164B (zh) 成膜用墨水、成膜方法、附膜之裝置及電子機器
TW201420702A (zh) 機能層形成用墨水、墨水容器、噴出裝置、機能層之形成方法、有機el元件之製造方法、發光裝置、電子機器
US9818809B2 (en) Bank repair for organic EL display device
US10141384B2 (en) Organic electroluminescent panel and luminescent unit
JP2012226891A (ja) 有機el装置およびその製造方法、電子機器
CN103229596A (zh) 有机电致发光显示器面板及其制造方法
CN103173060A (zh) 成膜用油墨、成膜方法、发光元件的制造方法、发光元件、发光装置以及电子设备
CN111599930A (zh) 一种显示装置
JP5899531B2 (ja) 有機el素子の製造方法
TW201214823A (en) Light-emitting device
JP2020191280A (ja) 青色発光層形成用インクおよび青色発光の有機el素子の製造方法
JP2012109138A (ja) 有機el表示装置の製造方法、有機el表示装置、及び電子機器
JP2021087001A (ja) 自発光素子、及び自発光表示パネル
CN102408776A (zh) 成膜用油墨、成膜方法、液滴喷出装置、发光元件的制造方法、发光元件、发光装置及电子设备
JP6933399B2 (ja) 機能層形成用インクおよび自発光素子の製造方法
JP6908272B2 (ja) イオン性化合物キャリア注入材料を用いた有機el素子
US11653553B2 (en) Functional layer forming ink and self-luminous element manufacturing method
Su Inkjet printing of organic light-emitting diodes
US20230403920A1 (en) Method of manufacturing display panel and the display panel