JP2020190636A - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190636A
JP2020190636A JP2019095937A JP2019095937A JP2020190636A JP 2020190636 A JP2020190636 A JP 2020190636A JP 2019095937 A JP2019095937 A JP 2019095937A JP 2019095937 A JP2019095937 A JP 2019095937A JP 2020190636 A JP2020190636 A JP 2020190636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
lens group
group
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019095937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237726B2 (ja
Inventor
真也 奥岡
Shinya Okuoka
真也 奥岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019095937A priority Critical patent/JP7237726B2/ja
Priority to US16/879,536 priority patent/US11635602B2/en
Priority to CN202010439283.5A priority patent/CN111983792B/zh
Publication of JP2020190636A publication Critical patent/JP2020190636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237726B2 publication Critical patent/JP7237726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145519Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型で、色収差をはじめ諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供する。【解決手段】ズームレンズL0は、負の屈折力の第1レンズ群L1と、正の屈折力の第2レンズ群L2と、1つ以上のレンズ群を含む中間群LMと、最も像側に配置されたレンズ群である正の屈折力の最終レンズ群LRから成る。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズG1乃至G3を有する。最終レンズ群LRは、負レンズLAと、最も像側に配置された正レンズGRを含み、ズームレンズL0は所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズに関し、ビデオカメラ、スチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
広角のズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置するネガティブリードタイプのズームレンズが知られている。ネガティブリードタイプのズームレンズでは、ポジティブリードタイプのズームレンズと比較して、広画角化や長いバックフォーカスを得るのが容易である。
特許文献1には、物体側から像側へ順に、負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、負の第3レンズ群、正の第4レンズ群、正の第5レンズ群からなる5群構成のズームレンズが記載されている。
国際公開2016/121944号公報
ネガティブリードタイプのズームレンズでは、開口絞りに対してレンズ構成(屈折力配置)が非対称となるため、諸収差を良好に補正することが難しく、大型化しやすい。特許文献1に記載のズームレンズでは、ズームレンズの小型化と高い光学性能の両立が不十分であった。
ネガティブリードタイプのズームレンズにおいて、小型化と高性能化の両立のためにはレンズ群の数や各レンズ群の屈折力の符号を適切に設定することが重要になってくる。更に各レンズ群内のレンズ構成(材質、枚数、形状等)を適切に設定することが重要になってくる。
そこで本発明は、小型で、色収差をはじめ諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置されたレンズ群である正の屈折力の最終レンズ群と、から成り、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に、負レンズG1、負レンズG2、負レンズG3を有し、前記最終レンズ群は、負レンズと、最も像側に配置された正レンズGRを含み、前記正レンズGRのアッベ数をνdGR、前記正レンズGRの部分分散比をθgFGR、広角端における前記正レンズGRの像側の面から像面までの距離をbfw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
0.000<θgFGR−(−1.665×10−7×νdGR+5.213×10−5×νdGR−5.656×10−3×νdGR+0.7278)<0.100
0.50<bfw/fw<1.50
−1.00<fw/f1<−0.55
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、小型で、色収差をはじめ諸収差が良好に補正されたズームレンズを実現することができる。
実施例1のズームレンズの断面図である。 実施例1のズームレンズの収差図である。 実施例2のズームレンズの断面図である。 実施例2のズームレンズの収差図である。 実施例3のズームレンズの断面図である。 実施例3のズームレンズの収差図である。 撮像装置の概略図である。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について、添付の図面に基づいて説明する。
図1、3、5に、実施例1乃至3のズームレンズの断面図を示す。
各実施例のズームレンズL0はデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、銀塩フィルムカメラ、放送用カメラなどの撮像装置やプロジェクタ等の投射装置に用いられるものである。レンズ断面図において、左方が物体側(拡大側)で、右方が像側(縮小側)である。
各レンズ断面図において、Li(iは自然数)は物体側から像側へ順に配置された各レンズ群である。なお、本願明細書におけるレンズ群とは1または複数のレンズから構成されるズームレンズL0の構成要素である。各実施例のズームレンズL0において、広角端から望遠端のズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔は変化する。
また、SPは開放Fナンバー(Fno)の光束を決定(制限)する開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)の撮像面が置かれる。
各レンズ断面図に示した矢印は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動軌跡を簡略化して表したものである。なお、本願明細書において広角端および望遠端は各レンズ群が、機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例のズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、1以上のレンズ群を含む中間群LM、最も像側に配置されたレンズ群である正の屈折力の最終レンズ群LRを有する。中間群LMは第2レンズ群L2より像側に配置され、最終レンズ群LRより物体側に配置されたすべてのレンズ群から成る。また、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に配置された負レンズG1乃至G3を有し、最終レンズ群LRは少なくとも1枚の負レンズと、最終レンズ群LRの最も像側に配置された正レンズGRを有する。
実施例1のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から成る。実施例1のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は中間群LMに相当し、第5レンズ群L5は最終レンズ群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は物体側に単調移動する。なお、実施例1のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3、第5レンズ群LRは、ズーミングの際に一体的に(同一の軌跡で)移動する。また、第2レンズ群L2を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行う。
実施例2のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から成る。実施例2のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3は中間群LMに相当し、第4レンズ群L4は最終レンズ群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4は物体側に移動する。また、第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に第1部分群L21と、第2部分群L22群から構成されており、第1部分群L21を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行う。
実施例3のズームレンズは、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から成る。実施例3のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は中間群LMに相当し、第5レンズ群L5は最終レンズ群LRに相当する。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸の軌跡で移動し、第2レンズ群L2は物体側に単調移動する。第3レンズ群L3は物体側に凸の軌跡で移動し、第4レンズ群L4は像側に凸の軌跡で移動し、第5レンズ群LRは物体側に単調移動する。また、第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に第1部分群L21と、第2部分群L22から構成され、第1部分群L21を光軸に沿って移動させることにより、無限遠物点から至近距離物点への合焦を行う。
各実施例の光学系においては、一部のレンズ又は一部のレンズ群を像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向に平行偏心させることにより、防振光学系としての機能を有するようにしても良い。また、最も像側に配置されたレンズと撮像面との間に、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等の実質的に屈折力を持たない平行平板を配置しても良い。
図2、4、6に、実施例1乃至3のズームレンズL0の収差図を示す。各収差図はそれぞれ無限遠合焦時について表しており、(A)は広角端における収差図、(B)は中間ズーム位置における収差図、(C)は望遠端における収差図である。
収差図においてFnoはFナンバー、ωは半画角(度)であり、近軸計算による画角である。球面収差図において、dはd線(波長587.56nm)、gはg線(波長435.835nm)、CはC線(波長656.27nm)、FはF線(波長486.13nm)について示している。
非点収差図においてΔSはサジタル像面におけるd線、ΔMはメリディオナル像面におけるd線について示している。歪曲収差図はd線について示している。色収差図はd線に対する倍率色収差量について示している。
次に、各実施例のズームレンズL0の特徴について説明する。
第1レンズ群を負の屈折力、第2レンズ群を正の屈折力とし、最終レンズ群を正の屈折力とするようにズームレンズを構成する場合、ズーム全域においてg線の倍率色収差と軸上色収差がオーバー側に発生する傾向がある。
このため最終レンズ群に含まれる正レンズに、異常部分分散性を有する材料を用いることが好ましい。これにより、倍率色収差と軸上色収差を補正することができる。
ここで、近軸理論によれば各レンズ面で生ずる倍率色収差量は該レンズ面における近軸軸上光線の入射高さと瞳近軸光線の入射高さの積に比例する。また、各レンズ面で生ずる軸上色収差量は該レンズ面における近軸軸上光線の入射高さの二乗に比例する。すなわち、最終レンズ群に含まれる正レンズによる色収差補正効果を効果的に得るためには、該正レンズを近軸軸上光線の入射高さと瞳近軸光線の入射高さが高くなる位置に配置することが好ましい。なお、近軸軸上光線とは光学系全系の焦点距離を1に正規化したとき光学系の光軸と平行に光軸からの高さが1である位置から入射する近軸光線である。また、瞳近軸光線とは光学系全系の焦点距離を1に正規化したとき光軸に対して−45°で入射する光線の内、光学系の入射瞳と光軸との交点を通過する近軸光線である。
そこで、各実施例のズームレンズでは、異常部分分散性を有する材料で形成された正レンズGRを最終レンズ群LRの最も像側に配置し、さらにズームレンズのバックフォーカスを適切な長さとしている。具体的には、各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式(1)乃至(3)を満足している。
0.000<θgFGR−(−1.665×10−7×νdGR+5.213×10−5×νdGR−5.656×10−3×νdGR+0.7278)<0.100 (1)
0.50<bfw/fw<1.50 (2)
−1.00<fw/f1<−0.55 (3)
ここで、νdGRは正レンズGRのアッベ数、θgFGRは正レンズGRの部分分散比である。また、bfwは広角端における正レンズGRの像側の面から像面までの光軸上の距離(広角端におけるバックフォーカス)、fwは広角端におけるズームレンズL0の焦点距離、f1は第1レンズ群L1である。
なお、bfwの値としては、光学系の最も像側に配置されたレンズと像面との間にローパスフィルターや赤外カットフィルター等の実質的に屈折力を持たない平行平板が配置されている場合は、これら光学部材を空気換算した際の値である。
また、本願明細書における媒質のアッベ数(νd)および部分分散比(θgF)は、g線、F線、d線、C線に対する媒質の屈折率をそれぞれng、nd、nF、nCとしたとき以下の式で定義される量である。
νd=(nd−1)/(nF−nC)
θgF=(ng−nF)/(nF−nC)
条件式(1)は、最終レンズ群LRに含まれる正レンズGRの材料の異常部分分散性に関するものである。
条件式(1)の下限値を下回るほど異常部分分散性が低い材料を用いる場合、倍率色収差と軸上色収差を良好に補正することが困難となる。一方、条件式(1)の上限値を上回るほど異常部分分散性が高くなると、倍率色収差と軸上色収差の補正が過大となり、好ましくない。
条件式(2)は広角端におけるズームレンズL0のバックフォーカスに関するものである。
条件式(2)の下限値を下回る場合、広角端における正レンズGRにおける近軸軸上光線の入射高さが低くなりすぎ、倍率色収差と軸上色収差を補正することが困難となる。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、広角端におけるバックフォーカスの距離が長くなりすぎ、ズームレンズL0が大型化してしまう。
条件式(3)は、第1レンズ群L1の焦点距離に関するものである。条件式(3)の下限値を下回る場合、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎ、第1レンズ群L1で発生するコマ収差や非点収差等の軸外収差が増加してしまう。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が弱くなりすぎ、第1レンズ群L1より像側のレンズ群の屈折力を強くする必要が生じる。この場合、第1レンズ群L1よりも像側のレンズ群で発生する収差が増加し、球面収差を始めとする諸収差の補正が困難となる。
以上の構成により、小型で、色収差をはじめ諸収差が良好に補正されたズームレンズを得ることができる。
なお、上述した条件式(1)乃至(3)の数値範囲は以下の条件式(1a)乃至(3a)のように設定することがより好ましい。
0.002<θgFGR−(−1.665×10−7×νdGR+5.213×10−5×νdGR−5.656×10−3×νdGR+0.7278)<0.050 (1a)
0.50<bfw/fw<1.40 (2a)
−0.95<fw/f1<−0.60 (3a)
また、条件式(1a)乃至(3a)の数値範囲は以下の条件式(1b)乃至(3b)のように設定することがさらに好ましい。
0.004<θgFGR−(−1.665×10−7×νdGR+5.213×10−5×νdGR−5.656×10−3×νdGR+0.7278)<0.030 (1b)
0.60<bfw/fw<1.30 (2b)
−0.90<fw/f1<−0.65 (3b)
また、各実施例のズームレンズは以下の条件式(4)乃至(9)を1つ以上満足することが好ましい。ここで、fRは最終レンズ群LRの焦点距離、GRR1は正レンズGRの物体側のレンズ面の曲率半径、GRR2は正レンズGRの像側のレンズ面の曲率半径である。また、G1STwは広角端において無限遠にフォーカスしているときの第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から開口絞りSPまでの光軸上の距離である。STGRwは広角端において無限遠にフォーカスしているときの開口絞りSPから正レンズGRの像側のレンズ面までの光軸上の距離である。また、ndGRは正レンズGRのd線に対する屈折率である。
−0.90<bfw/f1<−0.40 (4)
0.20<fw/fR<0.45 (5)
−0.50<(GRR1+GRR2)/(GRR1−GRR2)<1.50 (6)
0.80<G1STw/STGRw<1.20 (7)
1.55<ndGR<1.76 (8)
25.0<νdGR<45.0 (9)
条件式(4)は、広角端におけるバックフォーカスと、第1レンズ群L1の焦点距離の比に関するものである。条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1の負の屈折力が強くなりすぎ、第1レンズ群L1で発生するコマ収差や非点収差といった軸外収差が増加し十分に補正することが困難となる。一方、条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなるため、第1レンズ群L1より像側のレンズ群の屈折力を強くする必要がある。そのため、第1レンズ群L1よりも像側のレンズ群で発生する収差が増加し、球面収差を始めとする諸収差を十分に補正することが困難となる。
条件式(5)は、広角端におけるズームレンズの焦点距離と、最終レンズ群LRの焦点距離の比に関するものである。条件式(5)の下限値を下回ると、最終レンズ群LRの屈折力が弱くなるため、像面への軸外光線の入射角が大きくなる。そうすると撮像素子の斜入射光特性の影響を受け、シェーディング等が発生するため好ましくない。一方、条件式(5)の上限値を上回るほど最終レンズ群LRの屈折力が弱くなると、コマ収差や非点収差といった軸外収差を十分に補正することが困難となるため好ましくない。
条件式(6)は、正レンズGRの形状に関するものである。条件式(6)の下限値を下回る場合、正レンズGRは物体側に凸のメニスカス形状となる。この場合、コマ収差や非点収差といった軸外収差が増加し、十分良好な光学性能を得ることが困難となる。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、レンズGRは正の屈折力をもつので、像側に凸のメニスカス形状になる。そうすると、像面への軸外光線の入射角が大きくなりやすく、撮像素子の斜入射光特性の影響を受け、シェーディング等が発生するため、好ましくない。
条件式(7)は、開口絞りSPの位置に関するものである。条件式(7)の下限値または上限値を超えると、開口絞りSPよりも物体側または像側の距離が短くなりすぎてコマ収差や歪曲収差等の軸外収差の良好な補正が困難となる。
条件式(8)は正レンズGRの屈折率に関する。
比較的広画角なズームレンズでは、屈折力の強い負レンズが複数設けられるため、ズームレンズ全体でのペッツバール和がマイナスとなる傾向がある。そのため、正レンズには屈折率の低い材料を用いることが好ましい。
条件式(8)の上限値を上回るほど正レンズGRの屈折率が大きくなると、ペッツバール和が小さくなりすぎて像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。また、条件式(8)の下限値を下回るほど正レンズGRの屈折率が小さくなると、ペッツバール和の観点では好ましいが、適切な屈折力を得るために必要なレンズの曲率が大きくなり、コマ収差等の軸外の収差補正が困難となってしまう。
条件式(9)は正レンズGRのアッベ数に関する。
条件式(9)の上限値を上回ると、倍率色収差と軸上色収差の補正が過大となり、下限値を下回ると倍率色収差と軸上色収差の補正が不足してしまう。
上述した条件式(4)乃至(9)の数値範囲は以下の条件式(4a)乃至(9a)のように設定することがより好ましい。
−0.87<bfw/f1<−0.50 (4a)
0.23<fw/fR<0.43 (5a)
−0.49<(GRR1+GRR2)/(GRR1−GRR2)<1.40 (6a)
0.85<G1STw/STGRw<1.19 (7a)
1.57<ndGR<1.70 (8a)
30.0<νdGR<42.0 (9a)
また、条件式(4a)乃至(9a)の数値範囲は以下の条件式(4b)乃至(9b)のように設定することがさらに好ましい。
−0.85<bfw/f1<−0.60 (4b)
0.25<fw/fR<0.40 (5b)
−0.48<(GRR1+GRR2)/(GRR1−GRR2)<1.30 (6b)
0.90<G1STw/STGRw<1.10 (7b)
1.59<ndGR<1.65 (8b)
35.0<νdGR<40.0 (9b)
また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1および第2レンズ群L2はともに移動することが好ましい。これにより特に広角端においてズームレンズL0をより小型にすることができる。
また、負レンズG1と負レンズG2の少なくとも一方は、物体側の面および像側の面の少なくとも一方に非球面形状を有することが好ましい。これにより広角端における歪曲収差および非点収差の補正が容易となる。
また、最終レンズ群LRに含まれる負の屈折力を有するレンズの内、最も像側に配置された負レンズLAの物体側の面および像側の面の少なくとも一方を非球面形状とすることが好ましい。これにより、広角端における像面湾曲および歪曲収差の補正が容易となる。
また、第2レンズ群の少なくとも一部が物体側から像側へ移動することで無限遠物体から至近物体へのフォーカシングを行うことが好ましい。これにより、物体距離変動時の像面湾曲変動および球面収差変動を抑えることが容易となる。
また、負レンズG1乃至G3は連続して配置されていることが好ましい。すなわち、負レンズG2は負レンズG1の像側に隣接して配置され、負レンズG3は負レンズG2の像側に隣接して配置されていることが好ましい。これにより、ズームレンズの小型化と高画角化を効果的に両立することが可能となる。
次に、実施例1乃至3のそれぞれに対応する数値実施例1乃至3を示す。各数値実施例において、面番号は物体側から数えた際の光学面の順序を示す。rは物体側から数えて第i番目(iは自然数)の光学面(第i面)の曲率半径、dは第i面と第i+1面との間の間隔である。nd、νd、θgF、有効径は、それぞれ光学部材の屈折率、アッベ数、部分分散比、有効径である。なお、有効径は軸上及び軸外光線の通過範囲によって決まるレンズの径である。
入射瞳位置は最も物体側のレンズ面(第1面)から入射瞳までの距離、射出瞳位置は最も像側のレンズ面(最終レンズ面)から射出瞳までの距離、前側主点位置は第1レンズ面から前側主点までの距離である。後側主点位置は最終レンズ面から後側主点までの距離である。各数値は近軸量であり、符号は物体側から像側の向きを正とする。
また、各数値実施例において、非球面には*(アスタリスク)を付して示している。非球面形状は以下の式であらわされる。ここで、kを円錐定数、A4、A6、A8、A10等を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の面位置の変位量をx(面頂点を基準とする)、Rを近軸曲率半径とする。
x=(h/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10+・・・
また、「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
各実施例において、バックフォーカス(BF)は最終レンズ面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側の面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF 有効径
1* 9923.241 2.70 1.58313 59.4 0.5423 50.96
2* 14.703 10.60 33.45
3* 899.997 1.90 1.85400 40.4 0.5688 32.75
4* 122.957 3.65 30.44
5 -61.732 1.60 1.59522 67.7 0.5442 30.21
6 26.366 0.95 28.63
7 28.730 6.40 1.73800 32.3 0.5899 28.93
8 -208.248 (可変) 28.46
9 30.242 0.90 2.05090 26.9 0.6054 18.70
10 20.499 4.50 1.57501 41.5 0.5767 18.48
11 -147.123 (可変) 18.73
12(絞り) ∞ 2.15 19.51
13 21.839 1.00 2.00069 25.5 0.6133 20.07
14 15.836 6.10 1.49700 81.5 0.5375 19.26
15 -108.465 (可変) 19.00
16 -71.432 0.85 2.05090 26.9 0.6054 16.27
17 42.033 0.40 16.26
18 38.196 5.20 1.84666 23.8 0.6205 16.47
19 -17.398 0.85 1.80610 33.3 0.5881 16.51
20 266.087 (可変) 16.49
21 24.975 8.30 1.43875 94.7 0.5340 25.25
22 -35.552 0.15 25.44
23 40.988 9.50 1.49700 81.5 0.5375 24.42
24 -18.411 1.20 1.88300 40.8 0.5652 23.14
25 66.884 3.20 23.57
26* -156.589 1.80 1.85400 40.4 0.5688 23.70
27* 377.843 3.80 25.51
28 75.939 4.20 1.59270 35.3 0.5933 32.72
29 -207.444 (可変) 33.50
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.83855e-005 A 6=-5.01300e-008 A 8= 7.96652e-011 A10=-6.23025e-014 A12= 1.88081e-017 A14= 8.47333e-022

第2面
K =-1.00000e+000 A 4= 1.58736e-005 A 6= 4.32530e-009 A 8= 5.00119e-010 A10=-6.12663e-012 A12= 2.22194e-014 A14=-2.94801e-017

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.02409e-005 A 6= 2.21527e-007 A 8=-1.14895e-009
A10= 2.87698e-012 A12=-2.80040e-015

第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.28680e-006 A 6= 1.89232e-007 A 8=-9.19105e-010
A10= 2.32146e-012 A12=-1.67719e-015

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.12632e-004 A 6= 1.86080e-007 A 8= 9.66878e-010 A10=-1.64761e-012

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.52410e-005 A 6= 2.88773e-007 A 8= 4.64570e-010 A10=-1.74093e-012

各種データ
ズーム比 2.20

広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 24.00 33.95
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 54.47 42.03 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 142.07 135.07 138.26
BF 14.80 23.82 35.39

d 8 26.41 10.39 2.70
d11 6.74 6.74 6.05
d15 1.24 6.84 10.82
d20 10.98 5.38 1.40
d29 14.80 23.82 35.39

入射瞳位置 17.80 16.47 15.43
射出瞳位置 -50.26 -47.16 -44.49
前側主点位置 29.58 32.36 34.95
後側主点位置 -0.65 -0.18 1.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -20.30 27.80 2.72 -20.40
2 9 64.09 5.40 0.18 -3.15
3 12 52.79 9.25 2.43 -4.38
4 16 -55.62 7.30 -0.21 -4.31
5 21 53.71 32.15 -7.02 -29.01

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -25.25
2 3 -166.95
3 5 -30.83
4 7 34.61
5 9 -63.55
6 10 31.60
7 13 -62.80
8 14 28.26
9 16 -25.08
10 18 14.75
11 19 -20.23
12 21 34.89
13 23 27.00
14 24 -16.24
15 26 -129.43
16 28 94.31
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF 有効径
1* 105.360 2.70 1.58313 59.4 0.5423 45.69
2* 12.588 9.10 30.77
3* 900.000 1.90 1.85400 40.4 0.5688 30.15
4* 353.481 4.50 27.60
5 -32.580 1.60 1.53775 74.7 0.5392 26.98
6 23.969 1.00 25.34
7 26.882 5.50 1.72047 34.7 0.5834 25.58
8 -298.569 (可変) 25.10
9 27.007 0.90 2.05090 26.9 0.6054 18.27
10 18.371 4.90 1.57501 41.5 0.5767 18.01
11 -120.739 6.94 18.30
12(絞り) ∞ 1.00 19.18
13 22.071 1.00 2.00069 25.5 0.6133 19.58
14 15.606 6.10 1.49700 81.5 0.5375 18.79
15 -102.827 (可変) 18.57
16 -74.871 0.90 2.05090 26.9 0.6054 16.68
17 100.908 0.50 16.69
18 51.736 4.80 1.84666 23.8 0.6205 16.85
19 -18.675 0.90 1.80610 33.3 0.5881 16.75
20 66.396 (可変) 16.50
21 24.874 8.40 1.49700 81.5 0.5375 26.10
22 -39.695 0.15 26.17
23 44.117 8.40 1.49700 81.5 0.5375 24.85
24 -21.046 1.20 1.88300 40.8 0.5652 23.65
25 169.449 2.35 23.57
26* 438.588 1.80 1.85400 40.4 0.5688 23.59
27* 50.582 9.10 25.25
28 -540.845 3.90 1.60342 38.0 0.5835 34.02
29 -60.381 (可変) 35.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.32359e-005 A 6= 1.46316e-007 A 8=-5.64690e-010
A10= 1.09573e-012 A12=-1.05221e-015 A14= 4.09550e-019

第2面
K =-1.00000e+000 A 4=-1.12664e-005 A 6= 1.61657e-007 A 8=-4.35914e-010
A10= 1.02218e-011 A12=-8.87102e-014 A14= 1.76028e-016

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52871e-006 A 6=-5.40224e-008 A 8= 5.97801e-010
A10=-2.50712e-012 A12= 4.03540e-015

第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.88405e-006 A 6=-2.60726e-008 A 8= 1.08975e-010
A10= 1.68919e-012 A12=-6.74769e-016

第26面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.62439e-004 A 6= 6.07220e-007 A 8=-6.82615e-010
A10=-1.08552e-012

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.35328e-004 A 6= 7.80822e-007 A 8=-1.79569e-009
A10= 1.61333e-012

各種データ
ズーム比 2.06

広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.00 33.95
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 52.70 42.03 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 132.09 128.84 134.21
BF 10.35 19.54 33.20

d 8 19.85 8.58 2.01
d15 1.18 5.79 8.47
d20 11.17 5.40 1.00
d29 10.35 19.54 33.20

入射瞳位置 17.22 16.24 15.48
射出瞳位置 -59.09 -53.31 -48.03
前側主点位置 29.79 32.34 35.24
後側主点位置 -6.13 -4.46 -0.75

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -18.56 26.30 3.66 -17.70
2 9 30.87 20.84 6.83 -10.73
3 16 -54.83 7.10 1.65 -2.28
4 21 48.41 35.30 -3.34 -31.69

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -24.78
2 3 -682.72
3 5 -25.43
4 7 34.47
5 9 -57.75
6 10 28.09
7 13 -57.70
8 14 27.74
9 16 -40.79
10 18 16.73
11 19 -18.00
12 21 32.16
13 23 29.95
14 24 -21.14
15 26 -67.09
16 28 112.30
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd θgF 有効径
1* 8881.910 2.70 1.58313 59.4 0.5423 52.06
2* 14.633 10.00 34.63
3* 119.173 2.00 1.85400 40.4 0.5688 34.04
4* 55.322 6.10 30.84
5 -40.539 1.60 1.53775 74.7 0.5392 30.59
6 52.474 0.50 30.72
7 43.557 6.40 1.72047 34.7 0.5834 31.13
8 -74.847 (可変) 30.91
9 45.567 0.90 2.05090 26.9 0.6054 18.83
10 34.603 3.00 1.57501 41.5 0.5767 18.77
11 -233.780 5.95 18.94
12(絞り) ∞ 1.00 19.71
13 23.075 1.00 2.00069 25.5 0.6133 20.12
14 18.608 5.30 1.49700 81.5 0.5375 19.52
15 -104.424 (可変) 19.20
16 -92.808 0.90 1.90043 37.4 0.5766 17.64
17 58.221 2.30 1.64769 33.8 0.5938 17.48
18 -117.213 (可変) 17.42
19 -57.540 3.00 1.84666 23.8 0.6205 17.21
20 -19.179 0.90 1.95375 32.3 0.5898 17.29
21 -402.000 (可変) 17.57
22 23.177 8.90 1.49700 81.5 0.5375 27.82
23 -55.505 0.15 27.68
24 34.946 7.70 1.49700 81.5 0.5375 26.11
25 -31.010 1.20 1.88300 40.8 0.5652 24.82
26 75.185 3.10 23.92
27* 573.429 1.80 1.85400 40.4 0.5688 23.90
28* 38.442 2.10 25.89
29 96.682 5.70 1.59551 39.2 0.5803 28.94
30 -42.957 (可変) 30.17
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.14504e-005 A 6=-2.12730e-008 A 8= 2.48071e-011
A10=-2.75711e-014 A12= 3.55721e-017 A14=-2.03057e-020

第2面
K =-1.00000e+000 A 4= 5.21867e-006 A 6= 1.37128e-008 A 8= 4.31211e-011
A10= 8.52116e-013 A12=-1.13696e-014 A14= 2.15479e-017

第3面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.61176e-005 A 6= 3.18972e-007 A 8=-1.17323e-009
A10= 2.01382e-012 A12=-1.08423e-015

第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.47158e-005 A 6= 3.50862e-007 A 8=-1.52193e-009
A10= 4.17102e-012 A12=-3.99915e-015

第27面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52167e-004 A 6= 5.57922e-007 A 8=-9.96814e-010
A10=-6.24719e-013

第28面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.19117e-004 A 6= 7.50662e-007 A 8=-1.90586e-009
A10= 1.84128e-012

各種データ
ズーム比 2.20

広角 中間 望遠
焦点距離 15.45 24.00 33.95
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角(°) 54.47 42.03 32.51
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 150.01 141.11 140.23
BF 19.25 31.83 46.78

d 8 31.66 13.68 1.99
d15 4.17 1.00 4.73
d18 1.33 9.20 1.54
d21 9.39 1.20 0.99
d30 19.25 31.83 46.78

入射瞳位置 18.32 16.80 15.33
射出瞳位置 -66.05 -49.48 -42.61
前側主点位置 30.97 33.71 36.38
後側主点位置 3.80 7.83 12.83

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 -23.54 29.30 0.91 -25.99
2 9 32.60 17.15 6.64 -7.54
3 16 -119.00 3.20 -0.99 -2.88
4 19 -55.62 3.90 0.23 -1.85
5 22 41.39 30.65 -0.31 -23.63

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -25.14
2 3 -122.68
3 5 -42.28
4 7 39.10
5 9 -142.86
6 10 52.63
7 13 -108.17
8 14 32.24
9 16 -39.62
10 17 60.37
11 19 32.80
12 20 -21.14
13 22 34.18
14 24 34.39
15 25 -24.73
16 27 -48.32
17 29 50.72
以下の表に各実施例における種々の値を示す。
Figure 2020190636
[撮像装置]
次に本発明の撮像装置の実施例について述べる。図7は、本実施例の撮像装置(デジタルスチルカメラ)10の概略図である。撮像装置10は、カメラ本体13と、上述した実施例1乃至3のいずれかと同様であるズームレンズ11と、ズームレンズ11によって形成される光学像を光電変換する受光素子(撮像素子)12を備える。
本実施例の撮像装置10は、小型で色収差をはじめ諸収差が良好に補正されたズームレンズ11を有するため、高品位な画像を得ることができる。
なお、受光素子12としては、CCDやCMOSセンサ等の撮像素子を用いることができる。このとき、受光素子12により取得された画像の歪曲収差や色収差等の諸収差を電気的に補正することにより、出力画像を高画質化することもできる。
なお、上述した各実施例のズームレンズL0は、図7に示したデジタルスチルカメラに限らず、銀塩フィルム用カメラやビデオカメラ、望遠鏡等の種々の光学機器に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
LM 中間群
LR 最終レンズ群
G1〜G3 負レンズG1〜G3
GR 正レンズGR

Claims (17)

  1. 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1つ以上のレンズ群を含む中間群と、最も像側に配置されたレンズ群である正の屈折力の最終レンズ群と、から成り、ズーミングに際して隣接するレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は物体側から像側へ順に、負レンズG1、負レンズG2、負レンズG3を有し、
    前記最終レンズ群は、負レンズと、最も像側に配置された正レンズGRを含み、
    前記正レンズGRのアッベ数をνdGR、前記正レンズGRの部分分散比をθgFGR、広角端における前記正レンズGRの像側の面から像面までの距離をbfw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.000<θgFGR−(−1.665×10−7×νdGR+5.213×10−5×νdGR−5.656×10−3×νdGR+0.7278)<0.100
    0.50<bfw/fw<1.50
    −1.00<fw/f1<−0.55
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第1レンズ群および前記第2レンズ群は共に移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記負レンズG1の物体側および像側のレンズ面の少なくとも一方は非球面であることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. −0.90<bfw/f1<−0.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記最終レンズ群の焦点距離をfRとするとき、
    0.20<fw/fR<0.45
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記正レンズGRの物体側のレンズ面の曲率半径をGRR1、前記正レンズGRの像側のレンズ面の曲率半径をGRR2とするとき、
    −0.50<(GRR1+GRR2)/(GRR1−GRR2)<1.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 開口絞りをさらに有し、
    広角端において無限遠合焦時の前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記開口絞りまでの距離をG1STw、広角端において無限遠合焦時の前記開口絞りから前記正レンズGRの像側のレンズ面までの距離をSTGRwとするとき、
    0.80<G1STw/STGRw<1.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記正レンズGRの屈折率をndGRとしたとき、
    1.55<ndGR<1.76
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 25.0<νdGR<45.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記負レンズG2の物体側および像側のレンズ面の少なくとも一方は非球面であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記最終レンズ群に含まれる負レンズの内、最も像側に配置された負レンズLAの物体側および像側のレンズ面の少なくとも一方は非球面であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 無限遠から近距離へのフォーカシングに際し、前記第2レンズ群の少なくとも一部が移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記中間群は、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第3レンズ群と負の屈折力の第4レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記中間群は、負の屈折力の第3レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記中間群は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群から成ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記負レンズG2は前記負レンズG1の像側に隣接して配置され、前記負レンズG3は前記負レンズG2の像側に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成される光学像を光電変換する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019095937A 2019-05-22 2019-05-22 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Active JP7237726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095937A JP7237726B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US16/879,536 US11635602B2 (en) 2019-05-22 2020-05-20 Zoom lens and imaging apparatus including the same
CN202010439283.5A CN111983792B (zh) 2019-05-22 2020-05-22 变焦透镜和包括该变焦透镜的成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019095937A JP7237726B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190636A true JP2020190636A (ja) 2020-11-26
JP7237726B2 JP7237726B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=73442184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019095937A Active JP7237726B2 (ja) 2019-05-22 2019-05-22 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11635602B2 (ja)
JP (1) JP7237726B2 (ja)
CN (1) CN111983792B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117002A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Mamiya Op Co Ltd ズームレンズ
JP2001188172A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015034892A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2016009113A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016054371A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018128523A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2018189766A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020042221A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社シグマ 広角レンズ系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580564B2 (en) * 2001-03-27 2003-06-17 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens and projection-type display unit using it
JP4612824B2 (ja) 2004-09-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2008304765A (ja) 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP2009169082A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP6128387B2 (ja) 2013-07-12 2017-05-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2016121944A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP7009134B2 (ja) * 2017-09-25 2022-01-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7158981B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-24 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP7183065B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ、光学機器、および、撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117002A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Mamiya Op Co Ltd ズームレンズ
JP2001188172A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Canon Inc レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2015034892A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2016009113A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016054371A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018128523A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 投射光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2018189766A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020042221A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社シグマ 広角レンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US11635602B2 (en) 2023-04-25
CN111983792A (zh) 2020-11-24
JP7237726B2 (ja) 2023-03-13
CN111983792B (zh) 2022-07-29
US20200371326A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10215972B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US8988588B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6566646B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108535850B (zh) 变焦透镜和包括变焦透镜的图像拾取装置
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8736971B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US11022783B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US10670834B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2020064176A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6808441B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021189188A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7059048B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2020181071A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11073741B2 (en) Zoom lens and optical apparatus
JP6099983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021184030A (ja) 単焦点レンズおよび撮像装置
JP2015132637A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020012908A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7237726B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7058981B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6906999B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2021140106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6521767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7387423B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151