JP2001188172A - レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2001188172A
JP2001188172A JP37339699A JP37339699A JP2001188172A JP 2001188172 A JP2001188172 A JP 2001188172A JP 37339699 A JP37339699 A JP 37339699A JP 37339699 A JP37339699 A JP 37339699A JP 2001188172 A JP2001188172 A JP 2001188172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
type zoom
retrofocus type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37339699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Wada
健 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37339699A priority Critical patent/JP2001188172A/ja
Publication of JP2001188172A publication Critical patent/JP2001188172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大口径で、原画側のテレセントリック性を維
持しつつ、高解像・低歪曲、そして可視光の広い帯域に
渡って倍率色収差が良好に補正されたレトロフォーカス
型のズームレンズを提供すること。 【解決手段】 スクリーン側から原画側へ順に、負の屈
折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の
屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有
し、広角端から望遠端への変倍に際して、望遠端にて全
系のレンズ全長が最も長くなるレトロフォーカス型のズ
ームレンズであって、広角端での全系の焦点距離をf
w、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、 0.30<|fw/f1|<0.65 なる条件式を満足するよう構成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レトロフォーカス
型ズームレンズ及びそれを有する光学機器に関し、例え
ば有限距離に固定された画像をスクリーン等に拡大投射
する高精細プロジェクション装置の投射レンズに好適に
用いられるレトロフォーカス型ズームレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行するレトロ
フォーカス型(ネガティブリード型)のズームレンズ
は、広画角化を図ること、焦点距離に比して長いバック
フォーカスを確保することが比較的容易であり、また近
接撮影距離での性能が維持できる等の特長を有してい
る。その反面、変倍に際してレンズ群を大きく移動させ
る必要があり、高変倍化が難しい等の欠点も有してい
る。
【0003】このようなレトロフォーカス型のズームレ
ンズとして、距離の長い第1共役側(カメラ等では一般
に被写体側、プロジェクション装置等では一般にスクリ
ーン側)より順に、負、正、負、正もしくは負、正、
正、負の屈折力の4つのレンズ群で構成し、変倍に際
し、所定のレンズ群を適切に移動させるタイプのものが
従来例より数多く提案されている。
【0004】また、負、正、正、正の屈折力配置とした
レトロフォーカス型のズームレンズも考えられるが、こ
のような従来例は少ない。その中で、例えば一眼レフカ
メラのような用途向けのものに関しては、特開昭60−
31110号公報に示されるようなものが知られてい
る。この特開昭60−31110号公報に開示されたズ
ームレンズでは、従来の負、正、正の屈折力の3群ズー
ムタイプに、独立した正の屈折力を有する第4レンズ群
を像面近傍に付加することにより、正の屈折力を有する
第1から第3レンズ群の合成屈折力を弱め、高画角化及
び大口径化に有利な構成としている。
【0005】また、液晶プロジェクション装置の投射レ
ンズのような用途としては、特開平11−95104号
公報に、スクリーン側より順に負、正、正、正の4つの
レンズ群で構成された4群タイプのテレセントリックズ
ームレンズが提案されている。特開平11−95104
号公報で提案されたズームレンズは、XGAパネルに対
応する低歪曲・低色収差を実現しており、また広角端か
ら望遠端への変倍に際して、第1〜3レンズ群は第1共
役側(スクリーン側)へ、第4レンズ群は第2共役側
(液晶パネル側)に移動させている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示パネルに表示
された表示画像をスクリーンにコンパクトな系にて拡大
投射する液晶プロジェクション装置の投射レンズとして
の用途を考える際には、以下の条件を満足することが必
要となる。
【0007】まず、スクリーン上での照度を確保すると
いった観点では、照明系のF値を小さく設計できること
から投射レンズのF値も小さい、つまり瞳径が大きい方
が好ましい。この点に関しては、一眼カメラ用広角ズー
ムレンズのような用途でも、F値を小さく、すなわち瞳
径を大きくした明るいレンズに対する期待は大きく、液
晶プロジェクション装置の投射レンズとしての用途と同
様である。
【0008】更に、複数の色光を合成するときの色合成
ダイクロイック膜の角度依存の影響を排除するため、ま
た照明系とのマッチングをはかり良好な周辺での照度を
確保するために、第2共役(この場合、液晶表示素子)
側から見た瞳が無限遠方にあるスクリーン側にテレセン
トリックな光学系であることが望ましい。
【0009】また、3枚の液晶表示パネルの表示画像を
スクリーンに投射して重ね合わせる、所謂3LCD方式
のプロジェクション装置では、各色の画素を中心から周
辺まで重ね合わせるために投射レンズにて発生する色ず
れ(倍率色収差)を広い可視光帯域にて補正すること
(アポクロマート化)が望まれている。
【0010】また、近年の液晶表示パネルの高精細化
と、マイクロレンズ搭載によるレンズの大口径化の要求
に応じて、第1共役側の焦点深度が浅くなり、像面の倒
れ等による解像劣化の問題がある。
【0011】このような要求に対し、前述の特開昭60
−31110号公報に記載された従来例は広画角ではあ
るといっても、瞳径が小さく、また射出瞳位置は有限で
あり、全系の広角端の屈折力と第1レンズ群の屈折力の
比である|fw/f1|は0.75程度と第1レンズ群
の屈折力が大きく、特に歪曲や色収差に関しては十分な
補正がなされているとは言い難かった。
【0012】また、特開平11−95104号公報に記
載された従来例では、テレセントリック性能は良好であ
るが、F値が2.7程度と瞳径が小さく、|fw/f1
|は0.92程度で第1レンズ群と第2レンズ群の屈折
力が全系屈折力に比して大きく、広角端での収差補正が
困難であった。
【0013】本発明は、このような従来例を鑑みて、大
口径で且つ第2共役側(カメラ等では一般に像側、プロ
ジェクション装置等では一般に原画側)のテレセントリ
ック性を維持しつつ、高解像・低歪曲、そして可視光の
広い帯域に渡って倍率色収差が良好に補正されたレトロ
フォーカス型のズームレンズを提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願第1発明のズームレンズは、長い第1共役側
(カメラの撮影レンズでは物体側、プロジェクション装
置の投射レンズではスクリーン側)から距離の短い第2
共役側(カメラの撮影レンズでは像側、プロジェクショ
ン装置の投射レンズでは原画側)へ順に、負の屈折力の
第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力
の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群を有し、広
角端から望遠端への変倍に際して、望遠端にて全系のレ
ンズ全長が最も長くなるレトロフォーカス型のズームレ
ンズであって、広角端での全系の焦点距離をfw、第1
レンズ群の焦点距離をf1とするとき、 0.30<|fw/f1|<0.65 なる条件式を満足することを特徴としている。
【0015】また、本願第2発明の光学機器は、本願第
1発明のレトロフォーカス型のズームレンズを有するこ
とを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて、本願第1発明
のレトロフォーカス型ズームレンズの実施形態について
説明する。図1〜図5は、数値実施例1〜5に対応した
第1〜第5の実施例のズームレンズの断面図である。ま
ず、これら第1〜第5の実施例に共通する特徴について
説明し、各実施例毎の詳細な説明については後述するこ
とにする。
【0017】本実施形態のズームレンズは、例えば、距
離の短い第2共役側に配置された液晶表示パネル(以後
第2共役面と呼ぶ)の画像(原画)を、距離の長い第1
共役側に配置されたスクリーン(以後第1共役面と呼
ぶ)上に拡大投射する投射レンズに好適なものである。
【0018】本実施形態のズームレンズは、第1共役側
から第2共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正
の屈折力の第2レンズ群、絞り、正の屈折力の第3レン
ズ群、正の屈折力の第4レンズ群の4つのレンズ群によ
って構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第
2レンズ群及び第3レンズ群が独立に第1共役側に移動
する構成を基本としている。変倍に際する像面変動の補
正及びフォーカスは第1レンズ群を移動させることによ
って行っている。なお全系のレンズ全長は、望遠端にて
最も長くなる。
【0019】本実施形態のズームレンズのような大口径
のレンズ系では、高い空間周波数でのレスポンスが要求
されると前述のように許容錯乱径が小さくなることによ
って第1共役側(スクリーン側)での焦点深度が浅くな
るため、中間像高等での像面湾曲及び非点収差が大きい
と解像感が急激に劣化するという問題がある。
【0020】この問題に対処するため、ペッツバール和
を小さく設計しなければならず、第1レンズ群の負の屈
折力を基本収差とフォーカス時の軸外収差変動が許す範
囲でできるだけ大きくする必要がある。また、変倍群で
ある第2、第3レンズ群は所望のバックフォーカスを得
るために、広角端にて等倍近辺以上の倍率で結像させる
ことになるが、つれて像面補正群である第1レンズ群は
広角端から望遠端への変倍に際して第1共役側に移動す
る形式を採っている。
【0021】本実施形態では、広角端での全系の焦点距
離をfw、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、 0.30<|fw/f1|<0.65 …(1) なる条件式を満足するよう第1レンズ群の屈折力を設定
し、上記問題に対処している。
【0022】この条件式(1)の下限値を逸脱すると第
1レンズ群の屈折力が小さくなりすぎて、ペッツバール
和を小さくできなかったり、所望のバックフォーカスが
得られないという問題が生ずる。更にフォーカス時の第
1レンズ群の移動量が大きくなるためレンズ系を構成す
る上でスペース確保が困難になり、また機構設計上の制
約になったりするため好ましくない。逆に上限値を逸脱
すると、軸外基本収差補正が困難になるばかりでなく、
バックフォーカスが大きくなりすぎてコンパクト化への
障害となる、フォーカス時の収差変動が大きくなる等の
多くの問題が発生してくる。
【0023】第1レンズ群は、第1共役側から順に、第
1共役側に凸面を向けた少なくとも1枚の負メニスカス
レンズ、第2共役側に比して強いパワーの凸面を第1共
役側に有する正レンズが配置されるよう構成している。
このような構成により、第1レンズ群の主平面が第1共
役寄りになるので、レンズ全長が短縮化されると共に、
第1共役側の瞳が前玉(第1レンズ群)に近くに位置す
るようにできるため、前玉径の小型化が可能となる。ま
た、第1レンズ群中の少なくとも1枚の負メニスカスレ
ンズは、軸外主光線をゆるやかに屈曲させるので、特に
非点収差や歪曲収差等の発生を抑える効果がある。
【0024】本実施形態では絞りから最も遠い位置に第
1レンズ群が配置されているので、この第1レンズ群中
に非球面レンズを採用すれば、特にレトロフォーカスレ
ンズタイプ特有の樽(第1共役側では糸巻き)型歪曲の
補正に効果的である。非球面レンズの材料としては、特
に第1レンズ群のような径が大きくなるレンズ群におい
ては、ガラス材料に比してプラスチック材料が、軽量
化、量産性等を考えると適している。
【0025】また、本実施形態では、フォーカス群であ
る第1レンズ群中の正レンズの屈折率をndp、アッベ
数をνdpとするとき、 1.90>ndp>1.70 …(2) 52>νdp>35 …(3) なる条件式を満足するよう構成している。
【0026】条件式(2)はペッツバール和を小さくす
るための条件式である。この下限値及び上限値を逸脱す
ると像面がアンダーまたはオーバーに倒れる傾向をしめ
すため好ましくない。
【0027】条件式(3)はアッベ数に関する規定であ
り、この下限値及び上限値を逸脱すると特に倍率色収差
の補正が困難になる。本実施形態のようなレトロフォー
カス型のレンズ系において、望ましくは、第1レンズ群
の正レンズにランタン(La)系列の高屈折率SF材を
採用すれば、特に倍率色収差を広い可視光帯域で良好に
補正することができる。
【0028】また、本実施形態のズームレンズは第2〜
第3レンズ群の3つのレンズ群が正の屈折力であり正の
屈折力のレンズ群が多いが、これによるペッツバール和
の増大に関しては、絞り面近傍である第2レンズ群の最
も第2共役側及び第3レンズ群の最も第1共役側といっ
た、軸上近軸追跡光線がレンズ面と交わる高さが小さく
なる位置に大きな負の屈折力のレンズ面を配置して対処
している。なお、絞りは、変倍に際して第2レンズ群と
一体で移動することが、前玉径の拡大、変倍時の軸外収
差変動を防ぐ意味において望ましい。
【0029】また、本実施形態において、広角端におけ
る絞りから第3レンズ群と第4レンズ群の合成系の前側
主平面位置までの距離をo1w、望遠端における絞りか
ら第3レンズ群、第4レンズ群の合成系の前側主平面位
置までの距離をo1t、広角端における第3レンズ群と
第4レンズ群の合成焦点距離をfw34、望遠端におけ
る第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離をft3
4とするとき、 0.7<o1w/fw34<1.0 …(4) 0.7<o1t/ft34<1.2 …(5)
【0030】条件式(4)及び(5)はそれぞれ広角端
及び望遠端の第2共役側の瞳位置に関する記述である。
条件式(4),(5)を同時に満足するよう構成するこ
とにより、第2共役側の瞳位置を広角端から望遠端の全
領域にて略無限遠方に配置することが可能となり、例え
ば液晶プロジェクターのような装置を考えた場合、スク
リーン上にて周辺まで高い照度を確保することが可能と
なる。条件式(4),(5)で規定された領域を逸脱す
ると、周辺照度が落ちたり、ダイクロイック膜の角度特
性(帯域シフト)によりスクリーン上での色むらが発生
して画像の品位が低下する。また収差の観点からは、条
件式(4),(5)の上限値を逸脱すると、絞りから後
方(第2共役側)のレンズ群の正レンズの屈折力が大き
くなり、特に周辺画角での内向性コマ収差等が増大する
ため好ましくない。
【0031】次に本実施形態の第3レンズ群の構成につ
いて説明する。本実施形態の第3レンズ群は、第1共役
側より順に、第2共役側に比して第1共役側に強いパワ
ーを有する少なくとも1枚の両凹レンズ、少なくとも2
枚の正レンズを備えている。ここで、第3レンズ群の焦
点距離及び第3レンズ群を構成する少なくとも2枚の正
レンズの合成焦点距離をそれぞれf3,f3pとすると
き、以下の条件式(6)を満足するよう構成することに
より第3レンズ群に関して主平面位置を第2共役側に移
している。
【0032】 4.0<f3/f3p<9.0 …(6) 条件式(6)の下限値を逸脱すると十分なバックフォー
カスが得られず、また瞳位置が近くなる等の問題が生じ
る。逆に上限値を逸脱すると第3レンズ群中の正レンズ
の屈折力が大きくなるため、内向性コマ収差等の補正の
問題が無視できなくなる。
【0033】このため第3レンズ群は、収差補正上、少
なくとも2枚以上の正レンズを備えることが望ましい。
またこの第3レンズ群中の正レンズに関して、望ましく
は、非点収差の発生を極小にする意味においても絞り面
に対してコンセントリックな形状、つまり第2共役側に
凸面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。
【0034】ここで、第3レンズ群を構成する少なくと
も2枚の正レンズの平均屈折率をn3p、アッベ数をν
3pとするとき、 1.70>n3p>1.55 …(7) 65>ν3p>55 …(8) なる条件式を満足することが望ましい。
【0035】条件式(7)はペッツバール和を小さくす
るための条件式である。この下限値及び上限値を逸脱す
ると像面がアンダーまたはオーバーに倒れる傾向をしめ
すため好ましくない。
【0036】条件式(8)はアッベ数に関する規定であ
り、この下限値及び上限値を逸脱すると、特に倍率色収
差の補正が困難になる。この正レンズに関して、望まし
くは、低分散でありながら屈折率が高いリン酸系列の異
常分散硝子を採用すれば、ペッツバール和を小さく抑え
ながら、特に倍率色収差を広い可視光帯域で良好に補正
することが可能になる。
【0037】また、本実施形態のズームレンズの構成で
は、主たる変倍に用いる第2レンズ群の屈折力は第1〜
第4レンズ群中で最も大きいが、大口径化を実現するた
めに、各第1〜第3レンズ群(特に第2レンズ群)の屈
折力を小さくする目的で第4レンズ群の焦点距離f4を
以下の条件式を満足するように設定することが望まし
い。
【0038】 1.5<f4/fw<3.0 …(8) 条件式(8)の下限値を逸脱すると第4レンズ群の屈折
力が大きくなりすぎ、歪曲及び内向性コマフレア等が大
きくなる。また逆に上限値を逸脱すると第4レンズ群の
屈折力が小さくなりすぎ、第1〜第3レンズ群の屈折力
を弱める効果が少なくなり、高性能化の効果がうすれて
くる。
【0039】また、第4レンズ群に非球面レンズを採用
することにより、効率よく特に歪曲及び像面湾曲を補正
することが可能となる。このとき、非球面レンズは特に
硝子材に限らず、第1レンズ群内の非球面レンズと同様
に、例えばPMMAのようなプラスチック材料であって
もよい。
【0040】かかる構成を前提として、以下に前述した
第1〜第5の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
【0041】(第1の実施例)図1は、後述の数値実施
例1に対応する第1の実施例のレトロフォーカス型のズ
ームレンズの断面図である。図1において、不図示のス
クリーン側(図中、作法)から、負の屈折力の第1レン
ズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、絞りST、
正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レン
ズ群L4、色合成プリズム等に相当するガラスブロック
GB、そして液晶パネルLCDが順に配置されている。
スクリーン上での照度を確保するために、各レンズ面に
は多層コートを採用している。
【0042】本実施例のズームレンズは、広角端から望
遠端への変倍に際して、第2レンズ群L2及び第3レン
ズ群L3はスクリーン側に独立に移動し、第4レンズ群
L4は固定である。また、第1レンズ群L1を図示のご
とく移動させることによって、変倍に際する像面変動の
補正を行っている。更にフォーカスについても、第1レ
ンズ群L1を移動させることによって行う。図に示すよ
うに、本実施例のズームレンズは望遠端にて全系のレン
ズ全長が最も長くなっている。
【0043】第1レンズ群L1内での屈折力配置に関し
ては、スクリーン側に負の屈折力を集中させて主平面を
スクリーン側に移すことにより、第1レンズ群L1に関
してF値2.0、周辺照度比50%といった明るいレン
ズ系を実現し、さらに前玉の径を小さく保つことに貢献
している。性能面ではG1(負レンズ)にFK01材、
及びG3(正レンズ)に異常分散性を有するLaSF0
10を採用して倍率色収差を良好に補正している。
【0044】第2レンズ群L2は主たる変倍群の役割を
担っており、最も大きな屈折力が与えられている都合
上、正レンズには屈折率の高い硝子材がペッツバール和
及び変倍時の球面収差等の収差変動を小さく設計するた
めにもふさわしい。倍率色収差要件とあわせてLaSF
系の中でも低分散硝子であるLaSF016材が適当で
ある。
【0045】絞りSTをはさんで、第3レンズ群L3に
関しては、最もスクリーン側近傍に強い負の屈折力を与
えている。この絞りST面近傍の強い負の屈折力によ
り、効率よくペッツバール和を小さくすることができる
こと、さらにテレセントリック性能及びバックフォーカ
ス確保の面にて有利に作用している。また、負レンズの
材質は色消し及びペッツバール和要件を併せて考える
と、KzFS8材が適当である。ただし、量産性等を含
めて考えると必ずしもこの限りでなく、LaF系の硝子
を使用してもよい。正レンズの硝子材は、ペッツバール
和要件を併せて考えると低分散SK材の中で屈折率が高
く、異常分散性を有するPSK02が主に可視光青側
(水銀紫g線)付近の倍率色収差の補正に優れる。
【0046】第2レンズ群L2及び第3レンズ群L3全
体の形状をみると、対称系であるガウスタイプに近い形
状とすることにより、主に歪曲、コマ等の収差補正に適
当である。
【0047】第4レンズ群L4は固定群であり、変倍に
際して全く移動しない。本実施例では、第4レンズ群L
4の弱い負レンズ(G11)に非球面を採用しており、
主に像面湾曲及び歪曲収差を良好に補正している。この
非球面レンズの材質は大口径非球面の量産性に優れるP
MMA材であり、両面反射防止コートを施してある。こ
のようなプラスチック材料は硝子材料と比較して、特に
可視光青側領域の透過率が得られにくい等の性質がある
が、肉厚が薄く設計できる負メニスカスレンズにはPM
MAのようなプラスチック材料の使用には適当である。
また、中でもPMMAと比較して熱特性に優れ、かつ高
屈折率を有するポリカーボネイトも光学材として用いら
れることもあるが、ポリカーボネイトはPMMAと比較
して大きな複屈折性を有することから本実施例のような
液晶プロジェクターといった偏光を使用する光学系には
あまり望ましくない。
【0048】第1レンズ群L1により4mにフォーカス
したときの本実施例のレトロフォーカス型ズームレンズ
の広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図6(a),
(b)に示す。非点収差図において、ΔS,ΔMはそれ
ぞれサジタル像面の倒れ、メリディオナル像面の倒れを
表す。
【0049】(第2の実施例)図2は、後述の数値実施
例2に対応する第2の実施例のレトロフォーカス型のズ
ームレンズの断面図である。図2において、図1と同符
号の部材は基本的に第1の実施例と同一の機能を備える
ので、本実施例が第1の実施例と異なる点を以下に説明
する。
【0050】本実施例では、第1レンズ群L1にFK0
1材を使用しない代わりにFK5材の負レンズを更に1
枚付加して、第1レンズ群L1にて発生する主に軸外基
本収差を各レンズで分担した点が第1の実施例との最大
の差異である。本実施例の更なる効果として、フォーカ
ス時の歪曲及び像面倒れ等の収差変動を低減することが
可能となっている。
【0051】第1レンズ群L1により4mにフォーカス
したときの本実施例のレトロフォーカス型ズームレンズ
の広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図7(a),
(b)に示す。
【0052】(第3の実施例)図3は、後述の数値実施
例3に対応する第3の実施例のレトロフォーカス型のズ
ームレンズの断面図である。図3において、図1と同符
号の部材は基本的に第1の実施例と同一の機能を備える
ので、本実施例が第1、第2の実施例と異なる点を以下
に説明する。
【0053】本実施例は、全てのレンズ面を球面で構成
し、第3レンズ群と第4レンズ群にそれぞれ正レンズを
1枚ずつ付加して屈折力分担した点が、第1、第2の実
施例と異なる。屈折力分担により光線をゆるやかに屈曲
させることが可能となるため、本実施例では、主に歪曲
及び非点収差及び内向性コマ等の発生を抑えることが可
能となっている。
【0054】第1レンズ群L1により4mにフォーカス
したときの本実施例のレトロフォーカス型ズームレンズ
の広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図8(a),
(b)に示す。
【0055】(第4の実施例)図4は、後述の数値実施
例4に対応する第4の実施例のレトロフォーカス型のズ
ームレンズの断面図である。図4において、図1と同符
号の部材は基本的に第1の実施例と同一の機能を備える
ので、本実施例が第1〜第3の実施例と異なる点を以下
に説明する。
【0056】本実施例では、第3の実施例の構成を前提
として、第4レンズ群L4に1枚の非球面レンズ(G1
3)を採用している点が最大の特徴である。それ以外の
構成については、第3の実施例と同様である。
【0057】第1レンズ群L1により4mにフォーカス
したときの本実施例のレトロフォーカス型ズームレンズ
の広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図9(a),
(b)に示す。
【0058】(第5の実施例)図5は、後述の数値実施
例5に対応する第5の実施例のレトロフォーカス型のズ
ームレンズの断面図である。図5において、図1と同符
号の部材は基本的に第1の実施例と同一の機能を備える
ので、本実施例が第1〜第4の実施例と異なる点を以下
に説明する。
【0059】本実施例では、第1レンズ群L1と第4レ
ンズ群L4にそれぞれ1枚ずつプラスチック材料の非球
面レンズ(G2,G13)を採用している。プラスチッ
クモールドレンズは、安価で加工しやすいため量産性に
優れているが、反面温度や湿度等の環境変化に対して光
学特性が変化しやすいといった問題が存在する。
【0060】本実施例では、第1レンズ群には負レンズ
(G2)、第4レンズ群には正レンズ(G13)と、そ
れぞれ逆符号の屈折力のレンズにプラスチック非球面を
採用することによって、温度や湿度等の環境変化に対し
てピント面位置などが移動しにくい設計としている。効
果としては、ペッツバール和を小さくするために第1レ
ンズ群内の負レンズの屈折力が強くなる分、主に歪曲等
の軸外収差を効率良く補正するのに非球面レンズG2は
有効である。また、第4レンズ群の非球面レンズG13
も主に歪曲及び非点収差補正に大きく貢献している。
【0061】第1レンズ群L1により4mにフォーカス
したときの本実施例のレトロフォーカス型ズームレンズ
の広角端及び望遠端での収差図をそれぞれ図10
(a),(b)に示す。
【0062】(数値実施例)次に上述の第1〜第5実施
例にそれぞれ対応する数値実施例1〜5の数値データを
示す。各数値実施例において、riはスクリーン側から
第i番目に位置する面の曲率半径、diは第i番目と第
i+1番目の面間隔、niは第i番目の光学部材のd線
に対する屈折率、νiは同じく第i番目の光学部材のア
ッベ数をそれぞれ表す。
【0063】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
k,B,C,D、Eを各々非球面係数としたとき
【0064】
【外1】 なる式で表している。
【0065】又前述の各条件式に対応する数値実施例1
〜5の値を表−1に示す。
【0066】
【外2】
【0067】
【外3】
【0068】
【外4】
【0069】
【外5】
【0070】
【外6】
【0071】
【表1】
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
大口径で且つ第2共役側(カメラ等では一般に像側、プ
ロジェクション装置等では一般に原画側)のテレセント
リック性を維持しつつ、高解像・低歪曲、そして可視光
の広い帯域に渡って倍率色収差が良好に補正されたレト
ロフォーカス型のズームレンズを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの断面図である。
【図2】第2の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの断面図である。
【図3】第3の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの断面図である。
【図4】第4の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの断面図である。
【図5】第5の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの断面図である。
【図6】第1の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの広角端及び望遠端での収差図である。
【図7】第2の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの広角端及び望遠端での収差図である。
【図8】第3の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの広角端及び望遠端での収差図である。
【図9】第4の実施例のレトロフォーカス型ズームレン
ズの広角端及び望遠端での収差図である。
【図10】第5の実施例のレトロフォーカス型ズームレ
ンズの広角端及び望遠端での収差図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 ST 絞り LCD 液晶表示パネル ASP 非球面
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA06 LA03 MA12 NA02 PA11 PA12 PA13 PA18 PB12 PB13 PB14 QA02 QA06 QA07 QA17 QA22 QA25 QA26 QA32 QA34 QA41 QA42 QA45 RA05 RA12 RA36 RA41 SA24 SA26 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA75 SB04 SB05 SB15 SB24 SB25 SB33 UA01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 距離の長い第1共役側から距離の短い第
    2共役側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折
    力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈
    折力の第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍
    に際して、望遠端にて全系のレンズ全長が最も長くなる
    レトロフォーカス型のズームレンズであって、広角端で
    の全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群の焦点距離
    をf1とするとき、 0.30<|fw/f1|<0.65 なる条件式を満足することを特徴とするレトロフォーカ
    ス型のズームレンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端への変倍に際して、前
    記第2レンズ群及び第3レンズ群が独立に第1共役側に
    移動することを特徴とする請求項1記載のレトロフォー
    カス型のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 広角端から望遠端への変倍に際して、広
    角端にて前記第2レンズ群は前記第3レンズ群に最も接
    近し、前記第3レンズ群は前記第4レンズ群に最も接近
    することを特徴とする請求項1又は2記載のレトロフォ
    ーカス型のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第1レンズ群は、第1共役側に凸面
    を向けた少なくとも1枚の負メニスカスレンズと、第2
    共役側に比して強いパワーの凸面を第1共役側に有する
    正レンズを備えることを特徴とする請求項1乃至3いず
    れか1項記載のレトロフォーカス型のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の
    非球面レンズを有することを特徴とする請求項1乃至4
    いずれか1項記載のレトロフォーカス型のズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】 前記第1レンズ群が有する少なくとも1
    枚の非球面レンズは、プラスチック材料より成ることを
    特徴とする請求項5記載のレトロフォーカス型のズーム
    レンズ。
  7. 【請求項7】 前記正レンズの屈折率をn1p、アッベ
    数をν1pとするとき、 1.90>n1p>1.70 52>ν1p>35 なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至6
    いずれか1項記載のレトロフォーカス型のズームレン
    ズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群は、最も第2共役側
    に、第1共役側に比して強いパワーの凹面を第2共役側
    に有する負レンズを備えることを特徴とする請求項1乃
    至7いずれか1項に記載のレトロフォーカス型のズーム
    レンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の
    間に配置され、変倍に際して前記第2レンズ群と一体で
    移動する絞りを有することを特徴とする請求項1乃至8
    いずれか1項に記載のレトロフォーカス型のズームレン
    ズ。
  10. 【請求項10】 広角端における前記絞りから前記第3
    レンズ群と前記第4レンズ群の合成系の前側主平面位置
    までの距離をo1w、望遠端における前記絞りから前記
    第3レンズ群、前記第4レンズ群の合成系の前側主平面
    位置までの距離をo1t、広角端における前記第3レン
    ズ群と前記第4レンズ群の合成焦点距離をfw34、望
    遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の合
    成焦点距離をft34とするとき、 0.7<o1w/fw34<1.0 0.7<o1t/ft34<1.2 なる条件式を満足することを特徴とする請求項9に記載
    のレトロフォーカス型のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第3レンズ群は、第2共役側に比
    して第1共役側に強いパワーを有する少なくとも1枚の
    両凹レンズ、少なくとも2枚の正レンズを備えることを
    特徴とする請求項1乃至10いずれか1項記載のレトロ
    フォーカス型のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第3レンズ群の焦点距離及び前記
    第3レンズ群を構成する少なくとも2枚の正レンズの合
    成焦点距離をそれぞれf3,f3pとするとき、 4.0<f3/f3p<9.0 なる条件式を満足することを特徴とする請求項11記載
    のレトロフォーカス型のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第3レンズ群を構成する少なくと
    も2枚の正レンズの平均屈折率をn3p、アッベ数をν
    3pとするとき、 1.70>n3p>1.55 65>ν3p>55 なる条件式を満足することを特徴とする請求項11又は
    12記載のレトロフォーカス型のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 広角端での全系の焦点距離をfw、前
    記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、 1.5 < f4 / fw < 3.0 なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至1
    3いずれか1項記載のレトロフォーカス型のズームレン
    ズ。
  15. 【請求項15】 前記第4レンズ群は、少なくとも1枚
    の非球面レンズを有することを特徴とする請求項1乃至
    14いずれか1項記載のレトロフォーカス型のズームレ
    ンズ。
  16. 【請求項16】 前記第4レンズ群が有する少なくとも
    1枚の非球面レンズは、プラスチック材料よりなること
    を特徴とする請求項15記載のレトロフォーカス型のズ
    ームレンズ。
  17. 【請求項17】 フォーカスを調整するに際して、前記
    第1レンズ群を光軸上移動させることを特徴とする請求
    項1乃至16いずれか1項記載のレトロフォーカス型の
    ズームレンズ。
  18. 【請求項18】 第2共役側の原画を第1共役側のスク
    リーンに投射する投射レンズであることを特徴とする請
    求項1乃至17いずれか1項記載のレトロフォーカス型
    のズームレンズ。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至18いずれか1項記載の
    レトロフォーカス型のズームレンズを有することを特徴
    とする光学機器。
JP37339699A 1999-12-28 1999-12-28 レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器 Withdrawn JP2001188172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37339699A JP2001188172A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37339699A JP2001188172A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001188172A true JP2001188172A (ja) 2001-07-10

Family

ID=18502089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37339699A Withdrawn JP2001188172A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001188172A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181852A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
JP2009210748A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズを用いた結像方法
US7667898B2 (en) 2006-11-06 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Zoom lens and projector
CN101943790A (zh) * 2009-07-02 2011-01-12 佳能株式会社 光学系统和包括该光学系统的光学装置
US8446520B2 (en) 2008-07-02 2013-05-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8537268B2 (en) 2008-07-02 2013-09-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2020190636A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181852A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Olympus Corp 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置
US7667898B2 (en) 2006-11-06 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Zoom lens and projector
JP2009210748A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズを用いた結像方法
US8446520B2 (en) 2008-07-02 2013-05-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8537268B2 (en) 2008-07-02 2013-09-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
CN101943790A (zh) * 2009-07-02 2011-01-12 佳能株式会社 光学系统和包括该光学系统的光学装置
US8203793B2 (en) 2009-07-02 2012-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
JP2020190636A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7237726B2 (ja) 2019-05-22 2023-03-13 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US11635602B2 (en) 2019-05-22 2023-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6633436B2 (en) Optical system, projection optical system, image projection apparatus having it, and image pickup apparatus
US20140036142A1 (en) Imaging optical system, and projection-type image display apparatus and image pickup apparatus using the same
US7397610B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus having the same
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US20110002044A1 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
US10095012B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2007328163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007225877A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2005062225A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008304765A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
JP4920983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5378163B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002055280A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP2004117519A (ja) 変倍光学系及びそれを有する画像投射装置
US20050259332A1 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2007304268A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2003015037A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4599071B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2003015038A (ja) 投射用ズームレンズ
JP2001235679A (ja) 光学系およびそれを有する光学機器、画像投影装置、撮像装置
US8514497B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2011065185A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001188172A (ja) レトロフォーカス型のズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4659412B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306