JP2003015038A - 投射用ズームレンズ - Google Patents

投射用ズームレンズ

Info

Publication number
JP2003015038A
JP2003015038A JP2001199282A JP2001199282A JP2003015038A JP 2003015038 A JP2003015038 A JP 2003015038A JP 2001199282 A JP2001199282 A JP 2001199282A JP 2001199282 A JP2001199282 A JP 2001199282A JP 2003015038 A JP2003015038 A JP 2003015038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
projection
lens group
zoom lens
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001199282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750319B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Tobiuchi
邦幸 飛内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2001199282A priority Critical patent/JP4750319B2/ja
Publication of JP2003015038A publication Critical patent/JP2003015038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750319B2 publication Critical patent/JP4750319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1465Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being negative

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半画角40度以上の広画角でありながらも高い
解像力を維持し、色合成光学系の配置に必要な長いバッ
クフォーカスを持ち、尚且つ、高いテレセントリック性
を有する、コンパクトな投射用ズームレンズを実現す
る。 【解決手段】拡大側から縮小側に向かって負・正・正・
負・正・正の第1〜第6レンズ群I〜VIを配し、第
3、第4レンズ群間に開口絞りSTを有してなり、広角
端から望遠端へ変倍する際、第1、第4、第6レンズ群
が固定、第2、第3、第5レンズ群が光軸上を移動する
投射用ズームレンズにおいて、広角端での全系の焦点距
離:fw、第1レンズ群の焦点距離:f1、バックフォ
ーカス:Bf、全系の長さ:Lが条件:(1)1.4<
Bf/fw、(2)1.0<|f1|/fw<1.7、
(3)6.5<L/fw<9.0を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、液晶パネル等に表示された原
画像をスクリーン等の表示媒体上に拡大投射する投射用
ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネル等に表示された原画像を、ス
クリーン等の表示媒体上に拡大投射する液晶プロジェク
タが、ビデオ再生画像やコンピュータデータ等の表示用
として近来広く普及している。なかでも、プレゼンテー
ションなどに使用される「フロント投射式の3板液晶プ
ロジェクタ」は、画像が高精細であることから普及率が
高い。
【0003】3板液晶プロジェクタでは、投射用レンズ
と液晶パネルの間に「各液晶パネルから射出する光(各
液晶パネルに表示された画像により2次元的に空間変調
されている)をプリズム等で合成して投射用レンズに入
射させる色合成光学系」を配置する必要があるため、投
射用レンズは色合成光学系配備用のスペースを確保する
ための「長いバックフォーカス」を持たねばならない。
【0004】また、色合成光学系の分光透過率は入射角
により変化するので、液晶パネルから色合成光学系に入
射する光線の入射の変化する範囲が大きいと、投影され
たカラー画像における各色の明るさが、画角により変化
して見づらい画像になる。このような事態を避けるた
め、投射用レンズは「入射光束の各光線の入射角度が、
縮小側で光軸と略平行になるテレセントリックな性質」
を持つ事が好ましい。
【0005】また、フロント投射式の3板液晶プロジェ
クタにはその使い勝手の面から、1.2〜1.3倍程度
で表示画像を変倍できること、手軽に持ち運びが出来る
ようにコンパクトであること、短い投射距離で大画面を
投射できること等が要請されている。このような要請に
応えるため、投射用レンズは「ズーム機能を持ち、嵩張
らず、広画角である」ことが好ましい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記要請に
応えるべく、半画角40度以上の広画角でありながらも
高い解像力を維持し、色合成光学系の配置に必要な長い
バックフォーカスを持ち、尚且つ、高いテレセントリッ
ク性を有する、コンパクトな投射用ズームレンズの実現
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の投射用ズーム
レンズは、図1に例示するように、拡大側(図1の左
方)から縮小側に向かって順次、負の屈折力の第1レン
ズ群I、正の屈折力の第2レンズ群II、正の屈折力の
第3レンズ群III、負の屈折力の第4レンズ群IV、
正の屈折力の第5レンズ群V、正の屈折力の第6レンズ
群VIを配し、第3、第4レンズ群間に開口絞りSTを
有してなる。
【0008】広角端から望遠端へ連続変倍する際、第1
レンズ群I、第4レンズ群IV、第6レンズ群VIは固
定され、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5
レンズ群Vが光軸上を移動する。
【0009】広角端における全系の焦点距離:fw、第
1レンズ群Iの焦点距離:f1、拡大側の共役点が無限
遠のときのバックフォーカス:Bf、全系の長さ:L
は、条件: (1) 1.4<Bf/fw (2) 1.0<|f1|/fw<1.7 (3) 6.5<L/fw<9.0 を満足する(請求項1)。なお、フォーカシングは、第
1レンズ群の繰り出しにより行なう。
【0010】広角端から望遠端への連続変倍に伴う第2
レンズ群II、第3レンズ群III、第5レンズ群Vの
光軸上の移動は、種々の移動が可能であるが、これら第
2、第3、第5レンズ群が何れも拡大側へ移動すること
が好ましい(請求項2)。
【0011】請求項1または2記載の投射用ズームレン
ズの第1レンズ群は「すべて負レンズ(負の屈折力を持
つレンズ)で構成し、そのうちの少なくとも1枚を非球
面レンズとする」ことが好ましい(請求項3)。この請
求項3記載の投射用ズームレンズの場合、第1レンズ群
に配される非球面レンズはプラスチック材料で形成する
ことが好ましく、その場合、プラスチックの非球面レン
ズのd線に対する焦点距離:f1p が、条件: (4) |fw /f1p|<0.3 を満足することが好ましい(請求項4)。
【0012】また、請求項1〜4の任意の1に記載の投
射用ズームレンズの第4レンズ群は、拡大側から順に、
縮小側に大きい曲率を持つ負レンズと、拡大側に大きい
曲率を持つ負レンズを配した「2枚構成」とすることが
好ましい(請求項5)。
【0013】請求項1〜5の任意の1に記載の投射用ズ
ームレンズの第6レンズ群は、2枚の正レンズ(正の屈
折力を持つレンズ)で構成するのが好ましく(請求項
6)、その場合、これら正レンズのアッベ数:ν6が、
条件: (5) 50<ν6 を満足することが好ましい(請求項7)。
【0014】請求項1〜7の任意の1に記載の投射用ズ
ームレンズの第6レンズ群は、少なくとも1枚「プラス
チックを材料とする非球面レンズ」を配することが好ま
しく、このプラスチックの非球面レンズのd線に対する
焦点距離:f6pが、条件: (6) |fw /f6p|<0.3 を満足することが好ましい(請求項8)。
【0015】請求項1〜7の任意の1に記載の投射用ズ
ームレンズの第6レンズ群にはまた「光学面に薄い樹脂
層を形成され、上記樹脂層の空気と接触する側の面に非
球面形状とした、所謂ハイブリッドレンズ」を配するこ
とも好ましい(請求項9)。
【0016】この発明の投射用ズームレンズは、広い画
角と長いバックフォーカスを持たせるため、負の屈折力
を持つ第1レンズ群を先頭とした「ネガティブリード」
型ズームレンズとしている。
【0017】条件式(1)は、3板式液晶プロジェクタ
の投射用ズームレンズとして必要な「長いバックフォー
カス」と「大きな画角」を両立させるための条件であ
る。全系の焦点距離が最短となる広角端において、縮小
側の主点位置を第6レンズ群の縮小側レンズ面よりもさ
らに光源側(縮小側)に位置させて成立させている。
【0018】半画角:40度以上という大きな画角を保
持しつつ、条件式(1)の下限値:1.4を超えると、
バックフォーカスが短くなり、投射用レンズと液晶パネ
ルの間にプリズム等の「色合成光学系」を配置すること
が困難になる。
【0019】条件式(2)は、長いバックフォーカスと
良好な光学性能を両立させるための条件であり、条件式
(2)の下限値:1.0を超えると、第1レンズ群の負
の屈折力が過大になり、コマ収差、像面湾曲等の軸外収
差を良好に保つのが困難になる。また、条件式(2)の
上限値:1.7を超えると、第1レンズ群の負の屈折力
が小さくなり過ぎて所要のバックフォーカスが得られな
くなる。
【0020】条件式(3)は、投射用ズームレンズのコ
ンパクト性と像性能のバランスに関するもので、半画
角:40度以上という大きな画角を保持しつつ、条件式
(3)の下限値:6.5を超えると、各レンズ群の屈折
力が過大となり、球面収差、コマ収差、非点収差等の補
正が困難となり、またレンズ群を移動する領域を十分に
確保することが出来ず、所望の変倍比(1.2〜1.3
倍)が得られなくなる。
【0021】一方、条件式(3)の上限値:9.0を超
えると、投射用ズームレンズの全長が長くなってコンパ
クト性が失われ、さらに開口絞りから離れた所に配置さ
れるレンズの外径・厚みが大きくなりコストの高いレン
ズとなってしまう。
【0022】請求項2記載の投射用ズームレンズのよう
に「広角端から望遠端への連続変倍を、第2、第3、第
5レンズ群の拡大側への移動により実行する」ことによ
り、少ないスペースを有効に使い十分な変倍比を得、且
つ、変倍による球面収差、コマ収差等の諸収差変動を抑
え、良好なテレセントリック性を維持できる。
【0023】ネガティブリードのズームレンズにおいて
構造的に発生する歪曲収差は、正レンズを「開口絞りか
ら拡大側に離れた軸外主光線高の高いところ」に配置し
て逆符号の高次歪曲収差を発生させることにより相殺を
図るのが一般的である。
【0024】しかし、このような正レンズは「入射瞳を
縮小側へ移動させる」作用も生じるので、このような一
般的な歪曲収差相殺を行うと、レンズ外径は大きくなり
広画角化は困難となる。
【0025】請求項3記載の投射用ズームレンズは、第
1レンズ群を全て負レンズで構成することで入射瞳を拡
大側へ移動させ、さらに、歪曲収差を1枚の非球面レン
ズで補正することにより、広画角ながらも外径が小さ
く、歪曲収差の非常に小さいレンズとして実現できる。
【0026】請求項3記載の投射用ズームレンズの第1
レンズ群内に配される非球面レンズは、成形容易で安価
なプラスチックを材料とすることが望ましいが、プラス
チックレンズはガラスレンズに比して温・湿度等の環境
変化による結像性能の変動が大きい。
【0027】請求項4記載の投射用ズームレンズでは、
第1レンズ群内に配するプラスチックの非球面レンズの
焦点距離:f1pが条件式(4)を満足するようにする
ことで、環境変化に対し像性能の変動が少ないレンズを
実現している。
【0028】請求項5記載の投射用ズームレンズのよう
に、第4レンズ群を「拡大側から順に、縮小側に大きい
曲率を持つ負レンズと、拡大側に大きい曲率を持つ負レ
ンズとによる2枚構成」とすることにより、球面収差、
非点収差を良好に補正して、より大きなバックフォーカ
ス得ることが可能となる。
【0029】請求項6記載の投射用ズームレンズのよう
に、第6レンズ群を「2枚の正レンズのみ」で構成する
ことにより、良好なテレセントリック性を少ないスペー
スで実現できる。この場合、液晶パネル側から投射用ズ
ームレンズ(の縮小側)に入射する軸外の主光線は、第
6レンズ群で大きく光軸方向に曲げられるので、光線の
「波長の違いによる曲がり度合いの差」によって発生す
る倍率色収差も大きくなりやすい。
【0030】このような倍率色収差は、請求項7記載の
投射用ズームレンズのように、第6レンズ群を構成する
正レンズのアッベ数:ν6が、条件式(5)を満足する
ように材料を適切に選ぶことにより小さく抑えることが
できる。
【0031】請求項8記載の投射用ズームレンズのよう
に、第6レンズ群に少なくとも1枚の非球面レンズを配
することによって、少ないレンズ枚数でコマ収差、歪曲
収差の補正を良好に行うことが可能であるが、この場合
も「非球面レンズは、成形容易で安価なプラスチックを
材料とする」ことが望ましい。
【0032】しかし、プラスチックは一般的にガラスに
比べ屈折率が小さいため、ペッツバール和の増大、さら
には、環境変化に対する結像性能の変動を考慮すると、
上記プラスチックの非球面レンズにあまり大きな屈折力
を与えることは出来ない。請求項8記載の投射用ズーム
レンズでは、非球面レンズの焦点距離:f6pが条件式
(6)を満足するようにすることで、対環境性に優れた
良好な像性能を実現している。
【0033】請求項9記載の投射用ズームレンズのよう
に、第6レンズ群の1枚の非球面レンズをハイブリッド
型のレンズとすることによっても、環境変化に対し安定
した結像性能を実現できる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態として、具体的
な実施例を4例挙げる。
【0035】各実施例において、「S」により面の番
号、「R」により各面の曲率半径(非球面にあっては近
軸曲率半径)、「D」により光軸上の面間隔をそれぞれ
表す。なお、変倍により変化する面間隔は、広角端と望
遠端の値を「広角端/望遠端」のように併記した。
【0036】「Nd」及び「νd」は、各レンズの材質
の、d線に対する屈折率とアッベ数を表す。「fw」、
「ft」はそれぞれ前述したように、広角端、望遠端に
おける全系の焦点距離、「f1」は第1レンズ群の焦点
距離、「F/No」は広角端での明るさを表すF値、
「ω」は広角端での半画角、「obd」はスクリーンか
らレンズ第1面(第1レンズ群の最も拡大側のレンズ
面)までの距離、「Bf」は空気中(プリズムのない状
態)でのバックフォーカス、「L」は全系の長さを表
す。なお、長さの次元を持つ量の単位は「mm」であ
る。
【0037】非球面の形状は、光軸との交点を原点とし
て、光軸に対する高さ:h、光軸方向の変移:Z、近軸
曲率:c(前記近軸曲率半径の逆数)、円錐定数:K、
高次項の非球面係数:A、B、C、D、Eとして、周知
の式: Z=c・h/[1+√{1−(1+K)・c・h}]+A・h4+B・h6
+C・h8+D・h10+E・h12 で表し、c(=1/R)、K、A〜Eの値を与えて特定
する。 実施例1 図1に、実施例1の投射用ズームレンズのレンズ構成を
示す。
【0038】拡大側(図面左側)から負の屈折力の第1
レンズ群I、正の屈折力の第2レンズ群II、正の屈折
力の第3レンズ群III、開口絞りST、負の屈折力の
第4レンズ群IV、正の屈折力の第5レンズ群V、正の
屈折力の第6レンズ群VIを配した構成となっている。 fw=14.43,ft=17.31,f1=−17.85,F/No=2.0, ω=41.9度,obd=1200,Bf=25.4,L=100 S R D Nd νd 1 50.004 3.000 1.71300 53.9 2 24.630 6.337 3 48.213 2.500 1.62041 60.3 4 21.851 5.180 5 44.634 3.000 1.49154 57.8 6 15.843 7.414/6.311 7 37.797 5.636 1.80518 25.5 8 −743.179 21.871/18.554 9 34.089 2.000 1.75520 27.5 10 14.032 4.317 1.74330 49.2 11 −175.257 4.021 12 ∞(絞り) 0.300/4.720 13 42.508 2.000 1.49700 81.6 14 19.175 6.477 15 −16.469 2.000 1.58144 40.9 16 −30.146 4.707/0.500 17 219.588 7.427 1.49700 81.6 18 −17.316 2.000 1.75520 27.5 19 −27.002 0.500/4.707 20 −178.535 3.871 1.49154 57.8 21 −35.987 0.300 22 53.927 5.141 1.62000 62.2 23 −100.000 5.000 24 ∞ 25.300 1.51680 64.2 25 ∞ 3.724 非球面 第6面 K=−0.975579,A=−0.127628×10−4,B=−0.203718×10−7, C=0.181898×10−10,D=−0.145941×10−12,E=0.837882×10−16 第21面 K=−12.231874,A=−0.219293×10−4,B=0.461864×10−7, C=0.141808×10−9,D=−0.114013×10−11,E=0.202257×10−14 条件式の値 (1) Bf/fw=1.76 (2) |f1|/fw=1.24 (3) L/fw=6.93 (4) |fw /f1p|=0.28 (5) ν6=57.8 (6) |fw /f6p|=0.16 条件式(5)の値は、対象となる数値の中で最も小さい
値を表示している。他の実施例においても同様であり、
特に実施例3、4のハイブリッドレンズにおいては、薄
い樹脂材も対象として含まれている。
【0039】図2、3は、実施例1の投射用ズームレン
ズの広角端、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲
収差を示す図で、図4、5は同様に広角端、望遠端にお
けるコマ収差を示す図である。
【0040】各収差図は、546nmの波長を持つ緑の
光の収差を示すが、球面収差図、コマ収差図には赤、青
の光を代表して、波長:610nmと460nmの収差
も表示している。また、非点収差図におけるSはサジタ
ル像面、Mはメリディオナル像面の収差であり、他の実
施例の収差図においても同様である。 実施例2 図6に、実施例2の投射用ズームレンズのレンズ構成を
図1に倣って示す。 fw=14.42,ft=17.30,f1=−19.02,F/No=2.0, ω=41.9度,obd=1200,Bf=25.4,L=100 S R D Nd νd 1 53.457 3.000 1.71300 53.9 2 24.494 5.354 3 40.285 2.500 1.62041 60.3 4 21.684 5.356 5 34.439 3.000 1.49154 57.8 6 14.855 10.399/8.132 7 44.779 4.820 1.84666 23.8 8 −684.287 22.355/21.105 9 28.791 2.000 1.78472 25.7 10 13.522 4.269 1.74330 49.2 11 −140.290 1.802 12 ∞(絞り) 0.300/3.817 13 32.984 2.000 1.49700 81.6 14 15.596 6.508 15 −18.167 2.000 1.67003 47.2 16 −40.230 4.914/0.500 17 187.032 7.511 1.49700 81.6 18 −17.391 2.000 1.75520 27.5 19 −27.465 0.500/4.914 20 −377.425 4.217 1.49154 57.8 21 −36.130 0.300 22 57.741 4.894 1.61800 63.4 23 −100.000 5.000 24 ∞ 25.300 1.51680 64.2 25 ∞ 3.734 非球面 第6面 K=−0.945052,A=−0.117220×10−4,B=−0.259734×10−7, C=0.209528×10−10,D=−0.175514×10−12,E=0.980574×10−16 第20面 K=429.288336,A=−0.797484×10−5,B=0.170121×10−7, C=−0.157597×10−10,D=−0.495110×10−13,E=0.209238×10−15 条件式の値 (1) Bf/fw=1.76 (2) |f1|/fw=1.32 (3) L/fw=6.93 (4) |fw /f1p|=0.26 (5) ν6=57.8 (6) |fw /f6p|=0.18 図7、8に、実施例2の投射用ズームレンズの広角端、
望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示し、
図9、10は同様にコマ収差を示す。 実施例3 図11に、実施例3の投射用ズームレンズのレンズ構成
を図1に倣って示す。
【0041】第6レンズ群の1枚のレンズはハイブリッ
ド型の非球面レンズとしている。 fw=14.45,ft=17.34,f1=−19.52,F/No=2.0, ω=41.8度,obd=1200,Bf=25.4,L=105 S R D Nd νd 1 50.706 3.000 1.71300 53.9 2 27.384 7.994 3 59.778 2.500 1.62041 60.3 4 23.545 5.269 5 39.618 3.000 1.49154 57.8 6 16.098 9.615/7.604 7 45.213 5.451 1.84666 23.8 8 −1783.704 22.137/19.842 9 33.677 2.395 1.75520 27.5 10 13.818 5.235 1.74330 49.2 11 −140.479 3.487 12 ∞(絞り) 0.300/4.606 13 48.470 2.000 1.49700 81.6 14 19.047 6.789 15 −16.450 2.000 1.67003 47.2 16 −26.247 4.950/0.500 17 333.275 7.302 1.49700 81.6 18 −17.273 2.000 1.75520 27.5 19 −27.749 0.500/4.950 20 −172.971 3.560 1.58913 61.3 21 −44.589 0.200 1.52020 52.0 22 −38.717 0.300 23 56.651 5.017 1.61800 63.4 24 −100.000 5.000 25 ∞ 25.300 1.51680 64.2 26 ∞ 3.732 非球面 第6面 K=−0.918282,A=−0.105133×10−4,B=−0.170315×10−7, C=0.270209×10−10,D=−0.133598×10−12,E=0.992031×10−16 第22面 K=−14.297104,A=−0.211809×10−4,B=0.414070×10−7, C=0.144125×10−9,D=−0.109501×10−11,E=0.190089×10−14 条件式の値 (1) Bf/fw=1.76 (2) |f1|/fw=1.35 (3) L/fw=7.27 (4) |fw /f1p|=0.25 (5) ν6=52.0 図12、13に、実施例3の投射用ズームレンズの広角
端、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示
し、図14、15は同様にコマ収差を示す。 実施例4 図16に、実施例4の投射用ズームレンズのレンズ構成
を図1に倣って示す。第6レンズ群の1枚のレンズをハ
イブリッド型の非球面レンズとしている。 fw=14.43,ft=17.31,f1=−19.24,F/No=2.0, ω=41.9度,obd=1200,Bf=25.4,L=105 S R D Nd νd 1 52.246 3.000 1.71300 53.9 2 24.500 5.284 3 39.820 2.500 1.62041 60.3 4 21.741 6.076 5 47.690 3.000 1.49154 57.8 6 17.031 10.132/7.771 7 50.991 4.762 1.84666 23.8 8 −294.057 25.518/23.850 9 31.614 2.461 1.78472 25.7 10 14.309 4.536 1.74330 49.2 11 −122.437 2.863 12 ∞(絞り) 0.300/4.328 13 28.453 2.000 1.49700 81.6 14 15.933 7.036 15 −18.898 2.000 1.67003 47.2 16 −52.612 4.539/0.500 17 188.260 7.457 1.49700 81.6 18 −17.246 2.000 1.75520 27.5 19 −27.587 0.500/4.539 20 −388.751 0.200 1.52020 52.0 21 −154.315 3.867 1.58913 61.3 22 −39.151 0.300 23 65.723 4.670 1.65844 50.9 24 −100.000 5.000 25 ∞ 25.300 1.51680 64.2 26 ∞ 3.734 非球面 第6面 K=−0.972383,A=−0.128767×10−4,B=−0.197151×10−7, C=0.189556×10−10,D=−0.161151×10−12,E=0.121456×10−15 第20面 K=408.133414,A=−0.691837×10−5,B=0.127542×10−7, C=−0.715406×10−11,D=−0.346490×10−13,E=0.978139×10−16 条件式の値 (1) Bf/fw=1.76 (2) |f1|/fw=1.33 (3) L/fw=7.28 (4) |fw /f1p|=0.26 (5) ν6=50.9 図17、18に、実施例4の投射用ズームレンズの広角
端、望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示
し、図19、20は同様にコマ収差を示す。
【0042】なお、レンズ構成を示す各図において、符
号Pは色合成手段としての「色合成プリズム」を示して
いる。上に挙げた実施例1〜4の投射用ズームレンズは
何れも、拡大側から縮小側に向かって、負の屈折力の第
1レンズ群I、正の屈折力の第2レンズ群II、正の屈
折力の第3レンズ群III、負の屈折力の第4レンズ群
IV、正の屈折力の第5レンズ群V、正の屈折力の第6
レンズ群VIを配し、第3、第4レンズ群間に開口絞り
STを有してなり、広角端から望遠端へ連続変倍する
際、第1レンズ群I、第4レンズ群IV、第6レンズ群
VIが固定され、第2レンズ群II、第3レンズ群II
I、第5レンズ群Vが光軸上を移動し、さらに広角端の
全系の焦点距離:fw、第1レンズ群の焦点距離:f
1、拡大側の共役点が無限遠の時のバックフォーカス:
Bf、全系の長さ:Lが条件: (1) 1.4<Bf/fw (2) 1.0<|f1|/fw<1.7 (3) 6.5<L/fw<9.0 を満足している(請求項1)。
【0043】そして、広角端から望遠端へ連続変倍する
際、第2レンズ群II、第3レンズ群III、第5レン
ズ群Vは何れも拡大側へ移動し(請求項2)、各実施例
とも第1レンズ群Iは全て負レンズで構成され、縮小側
から1番目に非球面レンズが配置され(請求項3)、こ
の非球面レンズはプラスチックを材料とし、d線に対す
る焦点距離:f1pが、条件: (4) |fw /f1p|<0.3 を満足している(請求項4)。
【0044】実施例1〜4は何れも、第4レンズ群IV
が、拡大側から順に、縮小側に大きい曲率を持つ負レン
ズと拡大側に大きい曲率を持つ負レンズを配した2枚構
成である(請求項5)。また、第6レンズ群VIは2枚
の正レンズで構成され、その内1枚が、実施例1,2で
はプラスチックを材料とする非球面レンズで、d線に対
する焦点距離:f6pが条件: (6) |fw /f6p|<0.3 を満足し(請求項8)、実施例3,4ではハイブリッド
非球面レンズである(請求項9)。また、これら正レン
ズのアッベ数:ν6は、条件: (5) 50<ν6 を満足している(請求項7)。
【0045】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば、半画角40度以上の広画角でありながらも高い解像
力を維持し、長いバックフォーカス、高いテレセントリ
ック性を有するコンパクトな投射用ズームレンズを実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の投射用ズームレンズのレンズ構成
(実施例1)を説明するための図である。
【図2】実施例1の広角端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図3】実施例1の望遠端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図4】実施例1の広角端におけるコマ収差を示す図で
ある。
【図5】実施例1の望遠端におけるコマ収差を示す図で
ある。
【図6】実施例2の投射用ズームレンズのレンズ構成図
である。
【図7】実施例2の広角端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図8】実施例2の望遠端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図9】実施例2の広角端におけるコマ収差を示す図で
ある。
【図10】実施例2の望遠端におけるコマ収差を示す図
である。
【図11】実施例3の投射用ズームレンズのレンズ構成
図である。
【図12】実施例3の広角端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図13】実施例3の望遠端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図14】実施例3の広角端におけるコマ収差を示す図
である。
【図15】実施例3の望遠端におけるコマ収差を示す図
である。
【図16】実施例4の投射用ズームレンズのレンズ構成
図である。
【図17】実施例4の広角端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図18】実施例4の望遠端における球面収差、非点収
差、歪曲収差を示す図である。
【図19】実施例4の広角端におけるコマ収差を示す図
である。
【図20】実施例4の望遠端におけるコマ収差を示す図
である。
【符号の説明】
I 第1レンズ群 II 第2レンズ群 III 第3レンズ群 IV 第4レンズ群 V 第5レンズ群 VI 第6レンズ群 ST 開口絞り P 色合成系プリズム
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA06 PA10 PA19 PB12 QA02 QA07 QA17 QA22 QA26 QA34 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA41 RA45 SA57 SA63 SA64 SA66 SA71 SA72 SA75 SB04 SB12 SB23 SB33 SB43 UA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡大側から縮小側に向かって順次、負の屈
    折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の
    屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正
    の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群を
    配し、上記第3、第4レンズ群間に開口絞りを有してな
    り、 広角端から望遠端へ連続変倍する際、上記第1、第4、
    第6レンズ群が固定され、上記第2、第3、第5レンズ
    群が光軸上を移動する投射用ズームレンズにおいて、 広角端における全系の焦点距離をfw、第1レンズ群の
    焦点距離をf1、拡大側の共役点が無限遠のときのバッ
    クフォーカスをBf、全系の長さをLとするとき、これ
    らが条件: (1) 1.4<Bf/fw (2) 1.0<|f1|/fw<1.7 (3) 6.5<L/fw<9.0 を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投射用ズームレンズにおい
    て、 広角端から望遠端へ連続変倍する際、第2、第3、第5
    レンズ群が全て、拡大側へ移動することを特徴とする投
    射用ズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の投射用ズームレン
    ズにおいて、 第1レンズ群がすべて負レンズから構成され、そのうち
    の少なくとも1枚が非球面レンズであることを特徴とす
    る投射用ズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項3記載の投射用ズームレンズにおい
    て、 第1レンズ群の非球面レンズがプラスチックを材料とす
    るもので、d線に対する焦点距離をf1pとするとき、
    このf1pが条件: (4) |fw/f1p|<0.3 を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の任意の1に記載の投射用ズ
    ームレンズにおいて、 第4レンズ群が、拡大側から順に、縮小側に大きい曲率
    を持つ負レンズと拡大側に大きい曲率を持つ負レンズを
    配して構成されたことを特徴とする投射用ズームレン
    ズ。
  6. 【請求項6】請求項1〜5の任意の1に記載の投射用ズ
    ームレンズにおいて、 第6レンズ群が、2枚の正レンズで構成されたことを特
    徴とする投射用ズームレンズ。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の任意の1に記載の投射用ズ
    ームレンズにおいて、 第6レンズ群に配される正レンズのアッベ数をν6とす
    るとき、このν6が条件: (5) 50<ν6 を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  8. 【請求項8】請求項1〜7の任意の1に記載の投射用ズ
    ームレンズにおいて、 第6レンズ群に少なくとも1枚、プラスチックを材料と
    する非球面レンズが配され、この非球面レンズのd線に
    対する焦点距離をf6pとするとき、このf6pが、条
    件: (6) |fw/f6p|<0.3 を満足することを特徴とする投射用ズームレンズ。
  9. 【請求項9】請求項1〜7の任意の1に記載の投射用ズ
    ームレンズにおいて、 第6レンズ群が、非球面のハイブリッドレンズを少なく
    とも1枚有することを特徴とする投射用ズームレンズ。
JP2001199282A 2001-06-29 2001-06-29 投射用ズームレンズ Expired - Fee Related JP4750319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199282A JP4750319B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 投射用ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199282A JP4750319B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 投射用ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015038A true JP2003015038A (ja) 2003-01-15
JP4750319B2 JP4750319B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19036593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199282A Expired - Fee Related JP4750319B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 投射用ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750319B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7177090B1 (en) 2005-08-05 2007-02-13 Tamron Co., Ltd. Telecentric zoom lens
US7215477B2 (en) 2004-03-10 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
US7233447B2 (en) 2004-09-24 2007-06-19 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device which uses same
JP2007225959A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pentax Corp 広角レンズ系
JP2007304268A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
EP2000839A1 (en) 2007-06-08 2008-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having the same
EP2108989A1 (en) 2008-04-08 2009-10-14 Fujinon Corporation Wide angle zoom lens for projection and projecting type display device
WO2009142090A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2010176097A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011180572A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Hoya Corp 広角レンズ系
US8228613B2 (en) 2009-03-31 2012-07-24 Fujifilm Corporation Wide-angle projection zoom lens and projection type display apparatus
CN105137575A (zh) * 2015-09-21 2015-12-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温红外共焦、大光圈、小体积光学系统
US9285574B2 (en) 2014-02-04 2016-03-15 Konica Minolta, Inc. Variable magnification projection optical system and image projection apparatus
US9429741B2 (en) 2013-08-22 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus including the same
US9703081B2 (en) 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
JP2018194816A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 信泰光學(深セン)有限公司 映写レンズ
CN115032774A (zh) * 2022-05-17 2022-09-09 北京乐都展陈科技发展有限公司 一种投影镜头及激光投影装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7215477B2 (en) 2004-03-10 2007-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image display apparatus including the zoom lens
US7233447B2 (en) 2004-09-24 2007-06-19 Fujinon Corporation Zoom lens and projection display device which uses same
US7177090B1 (en) 2005-08-05 2007-02-13 Tamron Co., Ltd. Telecentric zoom lens
JP2007225959A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Pentax Corp 広角レンズ系
JP4667269B2 (ja) * 2006-02-24 2011-04-06 Hoya株式会社 広角レンズ系
JP2007304268A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
EP2000839A1 (en) 2007-06-08 2008-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having the same
US7755843B2 (en) 2007-06-08 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus having the same
EP2108989A1 (en) 2008-04-08 2009-10-14 Fujinon Corporation Wide angle zoom lens for projection and projecting type display device
US8339712B2 (en) 2008-05-21 2012-12-25 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus with the same, and method for manufacturing variable magnification optical system
WO2009142090A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器および変倍光学系の製造方法
JP2009282214A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Nikon Corp 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
JP2010176097A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8228613B2 (en) 2009-03-31 2012-07-24 Fujifilm Corporation Wide-angle projection zoom lens and projection type display apparatus
JP2011180572A (ja) * 2010-02-05 2011-09-15 Hoya Corp 広角レンズ系
US9703081B2 (en) 2012-05-15 2017-07-11 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
US10488636B2 (en) 2012-05-15 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens and projector
US9429741B2 (en) 2013-08-22 2016-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image projection apparatus including the same
US9285574B2 (en) 2014-02-04 2016-03-15 Konica Minolta, Inc. Variable magnification projection optical system and image projection apparatus
CN105137575A (zh) * 2015-09-21 2015-12-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种高低温红外共焦、大光圈、小体积光学系统
JP2018194816A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 信泰光學(深セン)有限公司 映写レンズ
CN115032774A (zh) * 2022-05-17 2022-09-09 北京乐都展陈科技发展有限公司 一种投影镜头及激光投影装置
CN115032774B (zh) * 2022-05-17 2024-05-17 北京乐都展陈科技发展有限公司 一种投影镜头及激光投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4750319B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090852B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP5259353B2 (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
US8896929B2 (en) Projection zoom lens and projection type display device
JP4750319B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4750318B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP4188595B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP5731176B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4340469B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP4599071B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2010085732A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
CN211180379U (zh) 投影用变焦镜头及投影型显示装置
US9383560B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
JP4757990B2 (ja) 投射用レンズ
JP2006065249A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009025754A (ja) 投写用広角ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2004252084A (ja) 投射用ズームレンズおよび拡大投射装置
JP2014032329A (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置および撮像装置
JP4340432B2 (ja) 投射用ズームレンズ
JP2004138640A (ja) 投射用ズームレンズ
JP4469141B2 (ja) 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2000206409A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを有するプロジェクション装置
JP4143170B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた投影装置
JP2004333688A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JPH11202200A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees