JP2020187962A - 電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム - Google Patents

電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020187962A
JP2020187962A JP2019093015A JP2019093015A JP2020187962A JP 2020187962 A JP2020187962 A JP 2020187962A JP 2019093015 A JP2019093015 A JP 2019093015A JP 2019093015 A JP2019093015 A JP 2019093015A JP 2020187962 A JP2020187962 A JP 2020187962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
cell sheet
information
processing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019093015A
Other languages
English (en)
Inventor
栄二 關
Eiji Seki
栄二 關
篤 宇根本
Atsushi UNEMOTO
篤 宇根本
純 川治
Jun Kawaji
純 川治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019093015A priority Critical patent/JP2020187962A/ja
Priority to PCT/JP2020/008487 priority patent/WO2020230409A1/ja
Publication of JP2020187962A publication Critical patent/JP2020187962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電池セルの効率的な製造を実現することを課題とする。【解決手段】ユーザ端末から送信された、ユーザが所望する電池セルシートに関する情報である要求情報を受信する要求受信部と、受信した要求情報から電池セルの製造に必要な電池セルシートの情報である必要情報を抽出する抽出部と、抽出された必要情報を、電池セルシート製造装置へ送信する必要情報送信部と、電池セルシート製造装置から電池セルの製造に用いられる電池セルシートの仕様情報を受信する仕様情報受信部と、受信した仕様情報を基に、電池セルを製造する際における電池セルの加工条件を演算する加工条件演算部と、演算した加工条件をユーザへ送る加工条件送付部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電池セルシートの加工を行う電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システムの技術に関する。
二次電池に使用される電極及び絶縁層を有する電池セルシートに関する技術として、特許文献1には「粒子、並びに半固体電解質溶媒及び低粘度有機溶媒を含む半固体電解液を有する半固体電解質と、半固体電解質バインダとを含む半固体電解質層であって、半固体電解液は、前記粒子に担持され、半固体電解質溶媒及び低粘度有機溶媒の混合溶媒100重量%に対する低粘度有機溶媒の比が10重量%以上であることを特徴とする」半固体電解質層、電池セルシート及び二次電池が開示されている(要約参照)。
国際公開第2018/180258号
特許文献1に記載の技術は、ユーザが電池セルシートを利用する際に好適な情報を電池セルシートの製造メーカが取得することについて、さらなる改良が必要である。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、電池セルの効率的な製造を実現することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
ユーザ端末から送信された、ユーザが所望する電池セルシートに関する情報である要求情報を受信する要求受信部と、受信した要求情報から電池セルの製造に必要な電池セルシートの情報である必要情報を抽出する抽出部と、抽出された必要情報を、電池セルシート製造装置へ送信する必要情報送信部と、電池セルシート製造装置から電池セルの製造に用いられる電池セルシートの仕様情報を受信する仕様情報受信部と、受信した仕様情報を基に、電池セルを製造する際における電池セルの加工条件を演算する加工条件演算部と、演算した加工条件をユーザへ送る加工条件送付部と、を有する電池セルシート加工支援装置。
その他の解決手段は、実施形態中において適宜記載する。
本発明によれば、電池セルの効率的な製造を実現することができる。
電池セルシート加工システムの構例を示す図である。 電池セルシート加工システムの処理手順を示す図である。 正極側電池セルシートの構成を示す図である。 負極側電池セルシートの構成を示す図である。 電池セル製造装置によって行われる処理を示す図(その1)である。 電池セル製造装置によって行われる処理を示す図(その2)である。 電池セル製造装置によって行われる処理を示す図(その3)である。 電池セル製造装置によって行われる処理を示す図(その4)である。 電池セル製造装置によって行われる処理を示す図(その5)である。 電池セル製造装置によって行われる処理を示す図(その6)である。 製造された電池セルの構成を示す図である。 電池セルにおける使用状況のフィードバック処理の手順を示す図である。 電池セルシート加工支援装置を具現化するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 ユーザ端末のハードウェア構成を示す図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明が、これらの説明に限定されるものではない。つまり、本実施形態に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更及び修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本実施形態では、電池セルシートとしてリチウムイオン二次電池シートを例にして説明する。リチウムイオン二次電池とは、電解質中における電極へのリチウムイオンの吸蔵・放出により、電気エネルギを貯蔵または利用可能とする電気化学デバイスである。これは、リチウムイオン電池、非水電解質二次電池、非水電解液二次電池等の別の名称で呼ばれる場合があり、いずれの電池も本実施形態の対象である。また、本実施形態の技術的思想は、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池、亜鉛二次電池、アルミニウムイオン二次電池等に対しても適用できる。
以下で例示している材料群から材料が選択される場合、本実施形態で開示されている内容と矛盾しない範囲で、材料が単独で選択されてもよく、複数組み合わせて選択されてもよい、また、本実施形態で開示されている内容と矛盾しない範囲で、以下で例示している材料群以外の材料が選択されてもよい。
[システム及び処理手順]
図1は、電池セルシート加工システム1の構例を示す図である。また、図2は、電池セルシート加工システム1の処理手順を示す図である。
図2を適宜参照しつつ、図1を参照して電池セルシート加工システム1の構例について説明する。なお、ステップ番号は図2におけるステップ番号である。
図1に示すように、電池セルシート加工システム1は、電池セルシート加工支援装置100及びユーザ端末200を有する。なお、ユーザとは、電池セル540(図11参照)を製造する電池メーカである。
そして、電池セルシート加工支援装置100は、送受信処理部111、記憶部112、電池セルシート加工条件演算部113、電池セルシート加工条件送信部114を有する。
また、ユーザ端末200は、要求送信部211、電池セルシート加工条件受信部212、電池セル状態取得部213、電池セル状態送信部214を有する。
なお、電池セルシート加工支援装置100、ユーザ端末200、電池セルシート製造装置300及び電池セル製造装置400は、図示しないネットワークによって互いに通信可能である。
電池セルシート加工支援装置100及びユーザ端末200における各部の説明は後記する。
<要求送信部211>
まず、要求送信部211は、ユーザによる電池セルシート500(図3、図4参照)の要求情報を電池セルシート加工支援装置100へ送信する(S101)。要求情報は、電池セル540(図11参照)の製造において要求される電池セルシート500の形状、大きさ、適用される製品に関する情報、使用環境温度等である。なお、電池セルシート500を用いた電池セル540(図11参照)は、民生用電池、車載用電池、産業用電池、建設機械用電池等として使用される。また、電池セルシート500を用いた電池セル540の適用製品として、机、ウェアラブルデバイス、タイヤ等がある。
<送受信処理部111>
送受信処理部111は、ネットワーク(不図示)を介して、要求送信部211より送信されたユーザからの電池セルシート500の要求情報を受信する。
ユーザからの要求情報を受け付けた送受信処理部111は、ユーザからの要求情報のうち、電池セル540(図11参照)の製造に必要な情報(必要情報)を抽出する(S102)。必要情報は、電池セルシート500の形状、大きさ等に関する情報である。送受信処理部111は、必要に応じて抽出した必要情報を記憶部112に保存する。
その後、送受信処理部111は、抽出した必要情報を電池セルシート製造装置300に送信する(S103)。また、送受信処理部111は、受信した要求情報から後記する加工条件の演算に必要な情報(加工条件演算情報)を抽出し、抽出した加工条件演算情報を記憶部112に保存する(S104)。加工条件演算情報は、適用製品に関する情報や、環境温度等に関する情報である。
<電池セルシート製造装置300>
電池セルシート製造装置300では、送受信処理部111から送信された必要情報に応じて、電池セルシート500を製造する(S111)。
ここで、電池セルシート製造装置300は、製造した電池セルシート500の仕様情報を計測する(S112)。仕様情報は、電池セルシート500における電極合剤層の厚さ、電極合剤層の塗工量、電極合剤層のかさ密度、電池セルシート500の曲げ硬さ、電池セルシート500の引張強度等である。電極合剤層については後記する。電池セルシート製造装置300は、計測した電池セルシート500の仕様情報を電池セルシート加工支援装置100に送信する(S113)。電池セルシート加工支援装置100の送受信処理部111は、受信した仕様情報を記憶部112に保存する(S114)。電極合剤層については後記する。
なお、ここでは、電池セルシート500の計測が実際に行われることで、仕様情報が取得されているが、電池セルシート500のデータシート等から仕様情報が取得されてもよい。
<電池セルシート500>
ここで、図3及び図4を参照して、電池セルシート製造装置300で製造される電池セルシート500について説明する。
図3は、正極側電池セルシート510の構成を示す図であり、図4は、負極側電池セルシート520の構成を示す図である。
図3に示すように、正極側の電池セルシート500である正極側電池セルシート510は、正極電極層513a及びセパレータ531を有する。そして、正極電極層513aは、正極合剤層512a、正極集電体層511aを有する。
また、図4に示すように、負極側の電池セルシート500である負極側電池セルシート520は、負極電極層513b及びセパレータ531を有する。そして、負極電極層513bは、負極合剤層512b、負極集電体層511bを有する。
なお、以降では、正極集電体層511a及び負極集電体層511bを代表して電極集電体層511と適宜称する。また、正極合剤層512a及び負極合剤層512bを代表して電極合剤層512と適宜称する。さらに、正極電極層513a及び負極電極層513bを代表して電極層513と適宜称する。
<電極合剤層512>
正極合剤層512aは、Liの吸蔵・放出が可能な正極活物質を有する。正極活物質は、LiCo系酸化物、LiNi系複合酸化物、LiMn系複合酸化物、Li−Co−Ni−Mn系複合酸化物、LiFeP系酸化物、LiMnPO系酸化物、LiMn1−xFePO(0<x<1)系酸化物等の材料群から選択される。また、負極合剤層512bは、Liの吸蔵・放出が可能な負極活物質を有する。負極活物質は、天然黒鉛、ソフトカーボン、非晶質炭素等の炭素系材料、Si金属や、Si合金、チタン酸リチウム、リチウム金属等の材料群から選択される。
電極合剤層512(正極合剤層512a、負極合剤層512a)中に、電極合剤層512での電子伝導性を担う電極導電剤や、電極合剤層512での材料間の密着性を確保する電極バインダ、さらには電極合剤層512でのイオン伝導性を確保するための固体電解質が含まれてもよい。
電極合剤層512の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、電極合剤層512に含まれる材料を溶媒に溶かしてスラリー化が行われ、それが電極集電体層511の上に塗工される。塗工方法として、例えば、ロールコータを使用した方法、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法等が挙げられる。次に、溶媒を除去するために電極集電体層511の上に塗工された電極合剤層512が乾燥される。続いて、電極合剤層512における電子伝導性、イオン伝導性を確保するために電極合剤層512がプレスされる。
<電極集電体層511>
正極集電体層511aは、アルミニウム箔、アルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡アルミニウム板、ステンレス、チタン等の材料群から選択される。負極集電体層511bは、銅箔、銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡銅板、ステンレス、チタン、ニッケル等の材料群から選択される。電極集電体層511の厚さは、電池セル540のエネルギ密度と電極層513の機械強度両立の観点から、10nm〜1mm、特に1〜100μm程度が望ましい。
<セパレータ531>
セパレータ531は、図11に示すような電池セル540が製造された際に、正極電極層513aと負極電極層513bとの間に設けられるようになる。このようにすることで、最終的に製造されるものが、図11に示す電池セル540がリチウムイオン二次電池である場合、リチウムイオンが透過することで、正極電極層513aと負極電極層513bとが短絡することを防止することができる。
セパレータ531を構成する材料は、Li10GePS12、LiS−P等の硫化物系固体電解質、Li−La−Zr−O等の酸化物系固体電解質、イオン液体や常温溶融塩等を有機高分子や無機粒子等に担持させた半固体電解質、高分子ゲルを電解質としたゲル電解質等の材料群から選択される。セパレータ531として、これらの電解質が用いられた場合、これらの電解質が正極電極層513aと負極電極層513bとの間をリチウムイオンが伝達する媒体となる。これにより、電解液が基本不要となるため、電池セル540(図11参照)を電気的に直列接続することが可能となる。
図3及び図4に示すように、電極合剤層512(正極電極層513a、負極電極層513b)の上においてシート状にセパレータ531が形成される。あるいは、電極合剤層512の上に塗布されることによりセパレータ531が形成されてもよい。セパレータ531の厚さは電池セル540のエネルギ密度、電子絶縁性の確保等の観点から数nm〜数mmであることが望ましい。
<離型シート532>
離型シート532は、電極層513(正極電極層513a、負極電極層513b)からセパレータ531を剥離する際、その剥離を容易にするためのものである。セパレータ531の剥離は、後記するように、ユーザが、セパレータ531と別の形状に電極層513(正極電極層513a、負極電極層513b)を切断する際等に行われる。ユーザが電池セルシート500を切断することがない場合、離型シート532が備えられていなくてもよい。離型シート532は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4フッ化エチレン等の材料群から選択される。
図1及び図2の説明に戻る。
<記憶部112>
記憶部112には、仕様情報、要求情報、加工条件演算情報、図12に示す処理でユーザ端末200から送信されてきた使用状況情報等が保存されている。電池セルシート加工条件演算部113は、記憶部112に保存されている情報を、適宜、記憶部112から読み出す。
<電池セルシート加工条件演算部113>
電池セルシート加工条件演算部113は、電池セルシート500を加工する際の加工条件を演算する(S121)。加工条件は、電池セルシート500の加工時における折り曲げ曲率半径、どのくらい折り曲げるかといった折り曲げ角度、製造される二次電池におけるタブの取り出し方等である。また、加工条件は、ステップS113で送信された仕様情報、ステップS104で保存した加工条件演算情報、後記する図12に示す処理で送信された使用状況情報等を基に演算される。
例えば、電池セルシート加工条件演算部113は、使用状況情報に格納されている(電池セル540(図11参照)の)仕様温度、仕様情報に格納されている曲げ硬さ、引張強度、必要情報に格納されている電池セルシート500の形状等を基に、電池セルシート500の折り曲げ角度を演算する。
電池セルシート加工条件演算部113は、演算した加工条件を電池セルシート加工条件送信部114にわたす。
<電池セルシート加工条件送信部114>
電池セルシート加工条件送信部114は、電池セルシート加工条件演算部113からわたされた電池セルシート500の加工条件を、ユーザ端末200に送信する(S122)。加工条件は、ネットワーク(不図示)を介してユーザ端末200に送信される。このとき、電池セルシート500の加工条件が格納された二次元コードを電池セルシート500に付することで、ユーザに電池セルシート500の加工条件を送付してもよい。この場合、加工条件は、通信でユーザ端末200に送られるのではなく、電池セルシート500がユーザに送付される際に、電池セルシート500とともに送られることになる。
<電池セルシート加工条件受信部212>
ユーザ端末200の電池セルシート加工条件受信部212は、電池セルシート加工条件送信部114から送信された電池セルシート500の加工条件を受信する。電池セルシート加工条件受信部212は、電池セルシート500の加工条件を電池セル製造装置400へ送信する(S123)。
そして、電池セル製造装置400は、加工条件に従って電池セルシート500を加工して電池セル540を製造する(S131)。
<電池セル製造装置400>
ここで、図5〜図11を参照して電池セル製造装置400における電池セル540の製造手順を説明する。図5〜図11は、電池セル製造装置400によって行われる処理を示す図である。また、図5〜図11では、電池セルシート500の加工例として正極側電池セルシート510の加工例を示す。
正極側電池セルシート510が切断されて使用する場合、まず、図5に示すように正極側電池セルシート510からセパレータ531及び離型シート532が剥離される。次に、図6に示すように、セパレータ531及び離型シート532が除かれた正極電極層513aの端部が切断機611によって切断される。その際、セパレータ531の面積が電極の面積より大きくするように切断が行われる。
続いて、図7に示すように、正極集電体層511aのみが切断機611によって切断される。この際、図8に示すように、正極合剤層512aの方が正極集電体層511aよりも大きくなるよう切断が行われる。
そして、図9に示すように、離型シート532が剥離されつつ、セパレータ531が正極合剤層512a及び正極集電体層511aの表面に貼付される。
最後に、図10に示すように、セパレータ531の端部が正極合剤層512aと一致するよう切断機611によって切断される。
その後、電池セル製造装置400は、図11に示すように加工された正極側電池セルシート510A及び負極側電池セルシート520Aを積層させ、電池セル540を作製する。なお、負極側電池セルシート520Aは、図4に示す負極側電池セルシート520から離型シート532が除かれたものである。
前記したように、正極側電池セルシート510Aと、負極側電池セルシート520Aとは、互いのセパレータ531同士が接するように積層される(図11参照)。このようにすることで、電極である正極集電体層511aの端部がセパレータ531で覆われる。これにより、例えば、電池セル540の製造過程において、正極電極層513a及び負極電極層513bが誤って接触することによる短絡を防止することができる(図11参照)。
なお、図11では、負極側電池セルシート520Aにおいて、負極合剤層512b、負極集電体層511b及びセパレータ531が、同じ大きさ(正極集電体層511aの大きさ)に切断されている。しかし、負極側電池セルシート520Aが正極側電池セルシート510Aと同様、セパレータ531によって負極集電体層511bの端部がカバーされるようにしてもよい。
その後、電池セル540が適用製品に埋め込まれて使用される場合、図示しない製品製造装置が電池セル540を適用製品に埋め込む。
このような電池セルシート加工システム1によれば、ユーザの希望に対し、電池セルシート500の特性に応じた加工条件をユーザに提供することが可能となる。つまり、本実施形態によれば、ユーザが電池セルシート500を利用(加工)する際に、必要な情報(加工条件)の提供が可能となる。このようにすることで、電池セル540の製造を容易かつ効率的に行うことが可能となる。
また、本実施形態では、必要情報が電池セルシート500の形状及び大きさに関する情報を含んでいる。また、設計条件は、電池セルシート500における電極合剤層512の厚さ、電極合剤層512の塗工量、電極合剤層512のかさ密度、電池セルシート500の曲げ硬さ、電池セルシート500の引張強度に関する情報を含む。このようにすることで、加工条件の演算を行うことができる。
さらに、加工条件が電池セルシート500の折り曲げ曲率半径、折り曲げ角度及びタブの取り出し方に関する情報を含んでいる。このようにすることで、電池セル540の製造が容易になる。
[フィードバック処理]
次に、図1及び図12を参照して、電池セル540における使用状況のフィードバックについて説明する。
図12は、電池セル540における使用状況のフィードバック処理の手順を示す図である。以降の記載において、ステップ番号は図12のステップ番号である。
<電池セル状態取得部213>
電池セル状態取得部213は、適用製品に埋め込まれた電池セル540の使用状況に関する情報(使用状況情報)を取得する(S201)。電池セル540の使用状況は、電池セル540や、電池セル540が適用されている製品(不図示)に設けられている各種センサ(不図示)から電池セル状態取得部213へ送信される。電池セル540の使用状況として、使用温度、使用電圧範囲、使用電流範囲、使用時間等が挙げられる。図1に示す例では、使用状況情報は、電池セル製造装置400で行われる耐久試験の結果等を想定しているが、電池セル540が適用されている製品を使用している仕様者から送られる情報でもよい。
電池セル状態取得部213は、電池セル540の使用状況を電池セル状態送信部214にわたす。
<電池セル状態送信部214>
電池セル状態送信部214は、電池セル状態取得部213から受信した電池セル540の使用状況に関する情報(使用状況情報)を電池セルシート加工支援装置100へ送信する(S202)。
<記憶部112>
使用状況情報を受信した電池セルシート加工支援装置100の送受信処理部111は、使用状況情報を記憶部112に保存する(S211)。これにより、電池セルシート加工条件演算部113は、次回の加工条件の演算において、よりユーザの適用製品の使用状況に合わせた電池セルシート500の加工条件を演算できる。
図12に示す処理によれば、ユーザが電池セルシート500を適用製品に使用する環境に応じた電池セルシート500及び使用環境に適した加工条件を提供できる。
(ハードウェア構成)
<電池セルシート加工支援装置100のハードウェア構成>
図13は、電池セルシート加工支援装置100を具現化するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。
図13に示すように、電池セルシート加工支援装置100のハードウェア構成として、CPU(Central Processing Unit)121、メモリ122、I/O(Input/Output)装置123、通信装置124、記憶装置125がバスを介して、互いに接続されている。
記憶装置125は、図1の記憶部112に相当し、ハードディスクドライブ等の不揮発性記憶装置で構成される。メモリ122は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶装置で構成される。CPU121は、記憶装置125に保持されるプログラムをメモリ122に読み出し、実行することで電池セルシート加工支援装置100の制御処理、及び、演算を行う。これにより、図1に示す送受信処理部111、記憶部112、電池セルシート加工条件演算部113、電池セルシート加工条件送信部114が具現化する。通信装置124は、ネットワーク(不図示)と接続し他装置との通信処理を担う。I/O装置123は、入力及び出力を行う装置である。
<ユーザ端末200>
図14は、ユーザ端末200のハードウェア構成を示す図である。
図14に示すように、ユーザ端末200のハードウェア構成として、CPU221、ROM(Read Only Memoru)222、I/O装置223、通信装置224、RAM225がバスを介して、互いに接続されている。
CPU221は、ROM225に保持されるプログラムを実行することでユーザ端末200の制御処理、及び、演算を行う。これにより、図1に示す要求送信部211、電池セルシート加工条件受信部212、電池セル状態取得部213、電池セル状態送信部214が具現化する。通信装置224は、ネットワーク(不図示)と接続し他装置との通信処理を担う。I/O装置323は、入力及び出力を行う装置である。
また、前記した各構成、機能、各部111,113〜114,211〜214、記憶部112等は、それらの一部またはすべてを、例えば集積回路で設計すること等によりハードウェアで実現してもよい。また、図13及び図14に示すように、前記した各構成、機能等は、CPU121,221等のプロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、ハードディスクに保存すること以外に、メモリ122や、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カードや、SD(Secure Digital)カード、DVD(Digital Versatile Disc)等の記録媒体に保存することができる。
また、各実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、ほとんどすべての構成が相互に接続されていると考えてよい。
1 電池セルシート加工システム
100 電池セルシート加工支援装置
111 送受信処理部(要求受信部、抽出部、必要情報送信部、仕様情報受信部)
112 記憶部(必要情報、仕様情報が格納)
113 電池セルシート加工条件演算部(加工条件演算部)
114 電池セルシート加工条件送信部(加工条件送付部)
200 ユーザ端末
211 要求送信部
212 電池セルシート加工条件受信部
213 電池セル状態取得部
214 電池セル状態送信部
300 電池セルシート製造装置
400 電池セル製造装置
500 電池セルシート

Claims (5)

  1. ユーザ端末から送信された、ユーザが所望する電池セルシートに関する情報である要求情報を受信する要求受信部と、
    受信した前記要求情報から電池セルの製造に必要な前記電池セルシートの情報である必要情報を抽出する抽出部と、
    抽出された前記必要情報を、電池セルシート製造装置へ送信する必要情報送信部と、
    前記電池セルシート製造装置から前記電池セルの製造に用いられる前記電池セルシートの仕様情報を受信する仕様情報受信部と、
    受信した前記仕様情報を基に、前記電池セルを製造する際における前記電池セルの加工条件を演算する加工条件演算部と、
    演算した前記加工条件をユーザへ送る加工条件送付部と、
    を有する電池セルシート加工支援装置。
  2. 前記必要情報は、前記電池セルシートの形状及び大きさに関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池セルシート加工支援装置。
  3. 前記仕様情報は、前記電池セルシートにおける電極合剤層の厚さ、電極合剤層の塗工量、電極合剤層のかさ密度、前記電池セルシートの曲げ硬さ、及び、前記電池セルシートの引張強度に関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池セルシート加工支援装置。
  4. 前記加工条件は、前記電池セルの製造に用いられる前記電池セルシートの折り曲げ曲率半径、折り曲げ角度及びタブの取り出し方に関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池セルシート加工支援装置。
  5. ユーザ端末と、
    電池セルシートを製造する電池セルシート製造装置と、
    電池セルシート加工支援装置と、
    を有する電池セルシート加工支援システムであって、
    前記電池セルシート加工支援装置は、
    前記ユーザ端末から送信された、ユーザが所望する前記電池セルシートに関する情報である要求情報を受信する要求受信部と、
    受信した前記要求情報から電池セルの製造に必要な前記電池セルシートの情報である必要情報を抽出する抽出部と、
    抽出された前記必要情報を、前記電池セルシート製造装置へ送信する必要情報送信部と、
    前記電池セルシート製造装置から前記電池セルの製造に用いられる前記電池セルシートの仕様情報を受信する仕様情報受信部と、
    受信した前記仕様情報を基に、前記電池セルを製造する際における前記電池セルの加工条件を演算する加工条件演算部と、
    演算した前記加工条件をユーザへ送る加工条件送付部と、
    を有することを特徴とする電池セルシート加工システム。
JP2019093015A 2019-05-16 2019-05-16 電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム Pending JP2020187962A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093015A JP2020187962A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム
PCT/JP2020/008487 WO2020230409A1 (ja) 2019-05-16 2020-02-28 電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093015A JP2020187962A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187962A true JP2020187962A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73222872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093015A Pending JP2020187962A (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電池セルシート加工支援装置及び電池セルシート加工システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020187962A (ja)
WO (1) WO2020230409A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334624B2 (ja) * 1973-06-27 1978-09-21
JP2017117776A (ja) * 2015-10-27 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電池、および電池の作製方法
JP2018055971A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Ckd株式会社 巻回装置
JP2018081881A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334624B2 (ja) * 1973-06-27 1978-09-21
JP2017117776A (ja) * 2015-10-27 2017-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 電池、および電池の作製方法
JP2018055971A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Ckd株式会社 巻回装置
JP2018081881A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020230409A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102055548B1 (ko) 적층 전지
EP3142174B1 (en) All-solid-state battery system and method of manufacturing the same
Nara et al. Impedance analysis with transmission line model for reaction distribution in a pouch type lithium-ion battery by using micro reference electrode
Ji et al. Ultrathin graphite foam: a three-dimensional conductive network for battery electrodes
JP6233372B2 (ja) 全固体電池の製造方法
TW434604B (en) Supercapacitor structure and method of making same
Hopkins et al. Projecting the specific energy of rechargeable zinc–air batteries
KR102055546B1 (ko) 적층 전지
CN105580169A (zh) 正极活性物质层
JP2018142431A (ja) 硫化物全固体電池用負極、及び、硫化物全固体電池、並びに当該硫化物全固体電池の製造方法
JP6638692B2 (ja) 積層電池
JP6962298B2 (ja) 固体電池用正極活物質層
JP2018200784A (ja) 電極集電体および全固体電池
US11128019B2 (en) Energy storage device electrode, energy storage device, and method for manufacturing energy storage device electrode
JP2016152204A (ja) 固体電池及びその製造方法
JP6820088B2 (ja) 蓄電素子
CN105531864A (zh) 二次电池
CN113261155A (zh) 电化学装置及相关制品、部件、构造和方法
JP2016157608A (ja) 全固体電池の処理方法
JP2019135690A (ja) 電極集電体、全固体電池および電極集電体の製造方法
JP2018190534A (ja) 積層電池
JP6943208B2 (ja) 全固体電池の製造方法および全固体電池
JP7060008B2 (ja) 電極及び蓄電素子
KR102303703B1 (ko) 전고체전지 및 그 제조 방법
JP2023504031A (ja) 低い内部抵抗を有する金属化フィルムの集電材を伴うバッテリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404