JP2020187615A - 検査装置とその検査方法 - Google Patents

検査装置とその検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187615A
JP2020187615A JP2019092686A JP2019092686A JP2020187615A JP 2020187615 A JP2020187615 A JP 2020187615A JP 2019092686 A JP2019092686 A JP 2019092686A JP 2019092686 A JP2019092686 A JP 2019092686A JP 2020187615 A JP2020187615 A JP 2020187615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
shelf
inspection
reading device
pressing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019092686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759413B1 (ja
Inventor
拓八 別所
Takuya Bessho
拓八 別所
哲司 大野
Tetsuji Ono
哲司 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumotosho Co Ltd
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Matsumotosho Co Ltd
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumotosho Co Ltd, Nintendo Co Ltd filed Critical Matsumotosho Co Ltd
Priority to JP2019092686A priority Critical patent/JP6759413B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759413B1 publication Critical patent/JP6759413B1/ja
Publication of JP2020187615A publication Critical patent/JP2020187615A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】メモリカードを簡単に検査できる検査装置及びその検査方法を提供する。【解決手段】挿入されたメモリカード1を読み取る読み取り装置12と、読み取り装置12が上下方向にn段(但し、n>1である)配された棚14と、棚14を上下動させる棚上下動装置22と、棚14の前方に配され、メモリカード1が載置される台50と、一定の高さに設けられ、台50に載置されたメモリカード1を押圧して読み取り装置12の挿入口16に挿入する押圧体202と、棚14を棚上下動装置22で上下動させ、k段目(但し、n>k>1)の読み取り装置12の挿入口16を押圧体202の高さに調整する制御装置2とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、メモリカードの検査装置とその検査方法に関するものである。
従来、アプリケーションやデータが記憶されているメモリカードを検査する場合には、人の手によって読み取り装置に1枚ずつ挿入し、そのメモリカードが正常であるか異常であるかを検査している。
特開2013−047996号公報 特開2003−216509号公報
しかし、メモリカードを1枚ずつ人の手によって読み取り装置に挿入して検査を行うことは、非常に手間がかかるという問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、メモリカードを簡単に検査できる検査装置及びその検査方法を提供することを目的とする。
本発明の第1実施形態は、挿入されたメモリカードの情報を検査のために読み取る読み取り装置と、前記読み取り装置が上下方向にn段(但し、n>1である)配された棚と、前記棚を上下動させる棚上下動手段と、前記棚の前方に配され、前記メモリカードが載置される台と、所定の高さに設けられ、前記台に載置された前記メモリカードを押圧して前記読み取り装置の挿入口に挿入する押圧体と、前記棚を前記棚上下動手段で上下動させ、k段目(但し、n>k>1)の前記読み取り装置の前記挿入口を前記押圧体の高さに調整する制御手段と、を有する検査装置である。
また、本発明の第2実施形態は、第1実施形態の前記検査装置において、飛び出した前記メモリカードを掴み、前記メモリカードを前記読み取り装置から抜き出すハンド装置を含む搬出装置と、未検査の前記メモリカードを、前記台の上に載置する搬入装置とをさらに有する。
さらに、本発明の第3実施形態は、第2実施形態の前記検査装置を用いた前記メモリカードの検査方法であって、前記制御手段は、前記搬入装置で未検査の前記メモリカードを前記台の上に載置し、次に、前記棚の最上段にある前記読み取り装置の前記挿入口を前記押圧体の前方になるように前記棚上下動手段で前記棚を上下動させ、次に、前記台に載置された未検査の前記メモリカードを最上段にある前記挿入口に前記押圧体で押圧して挿入し、次に、前記搬入装置で未検査の前記メモリカードを前記台の上に載置し、次に、前記棚の2段目にある前記読み取り装置の前記挿入口を前記台の前方になるように前記棚上下動手段で前記棚を上下動させ、次に、前記台に載置された未検査の前記メモリカードを2段目にある前記読み取り装置の前記挿入口に前記押圧体で押圧して挿入し、以後、前記棚上下動手段で前記棚を上下動させ、n段目までの前記読み取り装置に未検査の前記メモリカードを順番に挿入する、検査方法である。
本発明によれば、押圧体によって棚にある読み取り装置にメモリカードを挿入して検査を行うため、簡単に検査を行うことができる。
検査装置の斜視図である。 棚と台の正面図である。 台にメモリカードを搬入装置で載置しようとしている状態の斜視図である。 台にメモリカードを搬入装置で載置した状態の斜視図である。 台にメモリカードが載置された状態の斜視図である。 押圧体でメモリカードを押圧しようとしている状態の斜視図である。 押圧体でメモリカードを押圧している状態の斜視図である。 押圧体でメモリカードを読み取り装置に挿入した状態の斜視図である。 メモリカードを読み取り装置に挿入して固定し、台を引き上げた状態の斜視図である。 押圧体で再びメモリカードを押圧して取り出そうとしている状態の斜視図である。 押圧体の押圧によりメモリカードが飛び出した状態の斜視図である。 ハンド装置のハンドでメモリカードを掴んだ状態の斜視図である。 ハンドでメモリカードを読み取り装置から取り出した状態の斜視図である。 第2工程の説明図である。 第3工程の説明図である。 第4工程の説明図である。 第5工程の説明図である。 第7工程の説明図である。 第8工程の説明図である。 第9工程の説明図である。 第10工程の説明図である。 第11、12工程の説明図である。 第15工程の説明図である。 第16工程の説明図である。 第17工程の説明図である。 第18工程の説明図である。 第19工程の説明図である。 第20工程の説明図である。 検査装置のブロック図である。 検査装置の検査方法の第1のフローチャートである。 検査装置の検査方法の第2のフローチャートである。
本発明の一実施形態のメモリカード1の検査装置10について図1〜図31を参照して説明する。
なお、本発明におけるメモリカード1としては、アプリケーションソフトを記憶した半導体メモリカード、データのみを記憶した半導体メモリカードが含まれ、例えば、USBメモリ、SD/MMCマルチメディアカード、メモリスティック、SM xDスマートメディア、xDピクチャーカード、PCカード、その他の独自規格のゲーム機(例えば、ニンテンドー(登録商標)のゲーム機)用の各種メモリカード、ロムカセットであり、ICカードも含まれる。
(1)検査装置10
本実施形態の検査装置10について図1と図2を参照して説明する。
検査装置10は、図1と図2に示すように、複数個の読み取り装置12が組み込まれた棚14を有している。以下、この棚14の奥行き方向(前後方向)をx軸方向、幅方向(左右方向)をy軸方向、高さ方向をz軸方向とし、検査装置10の動作を3軸の直交座標系で表すものとする。棚14には、例えば、図2に示すように、y軸方向(左右方向)にm列(例えば、8列)、z軸方向(高さ方向)にn段(例えば、8段)の読み取り装置12が格子状に配列されている。
棚14の前方には、y軸方向に延び、上面に8枚のメモリカード1を等間隔に水平に載置できる板状の台50が設けられている。
棚14の前上方には、台50にメモリカード1を搬入する搬入装置100が設けられている。
棚14の前方で、かつ、台50の前方には、台50の上のメモリカード1を読み取り装置12に押圧して挿入する押圧体202を有する押圧体装置200が設けられている。
棚14の前下方で、かつ、台50の下方には、メモリカード1の搬出装置300が設けられている。
以下、順番に各装置について説明していく。
(2)棚14
棚14について説明する。
棚14は、図2に示すように、前記したようにy軸方向(左右方向)に8列、z軸方向(高さ方向)に8段の読み取り装置12が、格子状に合計64個配列されている。この読み取り装置12の前面にはメモリカード1の挿入口16が開口し、メモリカード1を挿入すると一定の位置で固定される。そして、読み取り装置12は、メモリカード1に記憶されていアプリケーションやデータなどの情報を読み取る。
図9、図10に示すように、検査後に挿入口16から一部飛び出しているメモリカード1の基部を再び押圧すると不図示のバネの力によってメモリカード1が挿入口16から所定長さ飛び出す。すなわち、この読み取り装置12は、スロット型であって、メモリカード1を挿入することによって固定されて検査可能となり、再度押圧するとその固定が解除されてバネの力によって飛び出す。
図2に示すように、棚14の両側には、棚14を支持する左右一対のフレーム18が設けられている。左右一対のフレーム18の内面側に沿って左右一対のリニアレール20,20がz軸方向(高さ方向)に設けられている。一方、棚14の左右両側部には棚上下動装置22,22が設けられ、不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって左右一対のリニアレール20をz軸方向に上下動する。棚上下動装置22,22は、メモリカード1を挿入、又は取り出す読み取り装置12が押圧体装置200の押圧体202の高さになるように棚14を上下動させる。
(3)台50
次に、台50について説明する。
棚14のフレーム18の前面には、図2に示すように、左右一対の台移動装置52,52が設けられている。図1に示すように、左右一対の台移動装置52,52の内面には、傾斜した傾斜レール54が設けられている。一方、台50の左右両側からそれぞれ突出している台移動部56.56が、左右一対の傾斜レール54,54の間に架け渡され、台移動部56.56が、左右一対の傾斜レール54,54に沿って水平状態を維持しつつ不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって移動する。この台50は、図19に示すように、上方にいくほど棚14から離れるように移動し、傾斜レール54の下端に位置すると台50は、棚14にある読み取り装置12の挿入口16の前に位置する。この上端の移動位置を以下では「待機位置」、下端の移動位置を以下では「着脱位置」という。
台50には、図1、図3〜図5に示すように、y軸方向の等間隔にメモリカード1を水平に載置するためのスライド台58が設けられている。このスライド台58の上面のx軸方向には、メモリカード1を載置するための溝60が設けられている。また、このスライド台58の前端部には溝60よりもさらに凹んだ凹部62が設けられている。
(4)搬入装置100
次に、搬入装置100について説明する。
搬入装置100は、図1、図3、図4に示すように、8枚のメモリカード1を、台50にある8個のスライド台58に載置する。
図1に示すように、搬入レール102が、x軸方向に沿って水平に設けられている。この搬入レール102には、搬入レール102をx軸方向に不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって往復移動する搬入移動部104が設けられている。
図1に示すように、搬入移動部104には、z軸方向(上下方向)に不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって上下動する搬入上下動部106が設けられている。
図1に示すように、搬入上下動部106の下端には、搬入板108がy軸方向に沿って水平に設けられている。この搬入板108の下面には、y軸方向に沿って等間隔にメモリカード1を吸引する吸引部110が設けられている。
図1に示すように、搬入レール102のx軸方向の一端は、台50の上方に位置し、他端は押圧体装置200よりもさらに外方の位置に延びている。この外方の位置には、y軸方向に沿って移動するベルトコンベア112が設けられている。ベルトコンベア112の上には、等間隔にメモリカード1が載置され、この位置に到達した吸引部110によってメモリカード1が1枚ずつ吸引されて固定される。
(5)押圧体装置200
次に、押圧体装置200について説明する。
押圧体装置200は、図1に示すように、8枚の板状の押圧体202を有し、図7に示すように、台50の8個のスライド台58に載置されたメモリカード1を棚14の方向に押圧してスライドさせる。図1に示すように、8枚の押圧体202は、x軸方向に沿って水平にそれぞれ配され、その基部から連結棒204がそれぞれ突出し、これら8個の連結棒204は、1個の押圧支持部206の一面に固定されている。この押圧支持部206は板状であってy軸方向に水平に配され、その他面の中央部が押圧移動部208に連結板212を介して連結されている。押圧移動部208は、不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって押圧移動レール210上をx軸方向に沿って移動する。
また、8枚の板状の押圧体202、押圧支持部206は、z軸方向に関しては、所定の高さに固定され、前後方向(x軸方向)のみ移動する。
(6)搬出装置300
次に、搬出装置300について説明する。
搬出装置300は、図1に示すように、8個のハンド装置302がy軸方向に等間隔に配されている。図11〜図13に示すように、ハンド装置302は、メモリカード1を掴む左右一対のハンド304,304と、左右一対のハンド304,304を互いに近づけるハンド駆動部306を有する。
図1に示すように、8個のハンド駆動部306は、y軸方向に延びるハンド支持台308に等間隔に載置されている。ハンド支持台308は、不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによってx軸方向に延びる取り出しレール310を移動する。
図1に示すように、取り出しレール310は、ハンド上下動部312によってz軸方向に不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって上下動する。
図1に示すように、ハンド上下動部312は、y軸方向に沿って延びる搬出レール314を不図示のモータやエアシリンダなどのアクチュエータによって移動する。
これにより、メモリカード1を掴んだ左右一対のハンド304,304は、x軸方向、z軸方向、y軸方向に独立して移動できる。そして、搬出装置300は、検査情報に基づいて正常なメモリカード1をハンド装置302で第1搬出箇所に搬出し、異常なメモリカード1をハンド装置302で第2搬出箇所に搬出する。
(7)検査装置10の電気的構成
検査装置10の電気的構成について図29のブロック図を参照して説明する。
検査装置10は、コンピュータよりなる制御装置2によって制御されている。この制御装置2は、1段目から8段目にある8列の読み取り装置12の正常信号又は異常信号が入力し、この電気信号に基づいて読み取り装置12に挿入されているメモリカード1が正常であるか異常であるかを検出する。なお、図29において「読み取り装置(1−1)」は、1段目の1列目にある読み取り装置12を意味する。
制御装置2には、棚上下動装置22、搬入装置100、台移動装置52、押圧体装置200、搬出装置300が接続されている。
(8)検査装置10の動作状態
次に、検査装置10の各装置の動作工程について説明する。
第1工程において、搬入装置100は、ベルトコンベア112上でy軸方向に移動している8枚のメモリカード1を8個の吸引部110によってそれぞれ吸引する。
第2工程において、搬入上下動部106は、8個の吸引部110を有する搬入板108を、z軸方向に上昇させる。また、図14に示すように、台50を待機位置で待機させる。
第3工程において、図3、図15に示すように、搬入レール102を有する搬入移動部104は、ベルトコンベア112上から棚14に向かってx軸方向に移動し、メモリカード1を台50の真上で停止させる。
第4工程において、図4、図16に示すように、搬入上下動部106は、搬入板108をz軸方向に下降させる。そして、吸引部110に吸引されているメモリカード1を、待機位置にある台50のスライド台58に載置する。
第5工程において、図5、図17に示すように、吸引部110の吸引状態を解除しメモリカード1を離し、搬入上下動部106をz軸方向に再び上昇させる。
第6工程において、搬入レール102に沿って搬入移動部104をベルトコンベア112の位置まで復帰させ、次の8枚のメモリカード1を再び吸引する。
以後、第1工程から第6工程を繰り返し、メモリカード1の搬入動作を行う。
第7工程において、図18に示すように、棚上下動装置22,22は、メモリカード1が挿入させるk段目の読み取り装置12が押圧体装置200の押圧体202の高さになるように棚14を上下動させる。
第8工程において、図6、図19に示すように、台50は、8個のスライド台58にメモリカード1が載置されると、傾斜レール54に沿って台移動部56が台50を待機位置から着脱位置まで斜めに下降させ、スライド台58を、棚14にあるk段目の横一列の読み取り装置12の挿入口16の前に移動させる。
第9工程において、図7、図20に示すように、押圧体装置200は、押圧移動レール210に沿って押圧移動部208を棚14の方向(x軸方向)に移動させ、押圧体202でスライド台58の上にあるメモリカード1を挿入口16に押圧してスライドさせ、メモリカード1を読み取り装置12に挿入する。この場合に、図7に示すようにスライド台58の凹部62に、連結棒204が挿入され、押圧体202とメモリカード1の位置決めができる。
第10工程において、図8、図21に示すように、押圧体202がメモリカード1を読み取り装置12に挿入して固定すると、押圧移動レール210に沿って押圧移動部208を後方(x軸方向)に退避させ、台50の後方に押圧体202を位置させる。
第11工程において、図22に示すように、8枚のメモリカード1が読み取り装置12に挿入された空の台50を着脱位置から待機位置まで斜めに上昇させる。
第12工程において、図9、図22に示すように、メモリカード1が挿入された読み取り装置12は、そのメモリカード1を読み取り、正常か異常であるかを検査し、正常信号又は異常信号を制御装置2に出力する。
第13工程において、図29に示すように、制御装置2は、その読み取り装置12のy軸方向とz軸方向の位置(例えば、6段目、4列目)に基づいてメモリカード1を特定し、正常又は異常であるかの検査情報を記憶する。
第14工程において、検査が終了したメモリカード1が挿入されているk段目の読み取り装置12を、押圧体装置200の押圧体202の高さになるように、棚上下動装置22,22は、棚14を上下動させる。
第15工程において、図10、図23に示すように、押圧体202は再び棚14に向かって移動(x軸方向に沿って移動)し、挿入口16に挿入されているメモリカード1の基部を押圧する。
第16工程において、図11、図24に示すように、押圧体202は、x軸方向に沿って退避する。押圧体202が退避するとメモリカード1は、読み取り装置12内部のバネによって飛び出し、読み取り装置12から取り外すことができる状態になる。
第17工程において、図11、図25に示すように、搬出装置300のハンド装置302が、飛び出したメモリカード1の前下方に移動し、次にハンド上下動部312が、ハンド支持台308をz軸方向に沿って上昇させる。
第18工程において、図12、図26に示すように、左右一対のハンド304,304を取り出しレール310に沿って(x軸方向に沿って)移動させ、飛び出ているメモリカード1の位置に来ると、ハンド駆動部306が左右一対のハンド304,304でメモリカード1を掴む。また、搬入レール102は、搬入板108を棚14に向かってx軸方向に移動させ、メモリカード1を台50の真上で停止させる。
第19工程において、図13、図27に示すように、メモリカード1を掴んだ左右一対のハンド304,304を取り出しレール310に沿って再びx軸方向に沿って退避させ、メモリカード1を完全に挿入口16から取り外す。また、搬入上下動部106は、搬入板108をz軸方向に下降させる。そして、吸引部110に吸引されているメモリカード1を、待機位置にある台50のスライド台58の上に載置する。
第20工程において、図28に示すように、ハンド上下動部312が、メモリカード1を掴んだ左右一対のハンド304,304を下降させる。また、吸引部110の吸引状態を解除しメモリカード1を離し、搬入上下動部106をz軸方向に上昇させる。
第21工程において、ハンド支持台308を搬出レール314に沿ってy軸方向に移動させ、メモリカード1を検査装置10の外方に搬出する。
最後に、制御装置2は、記憶した検査情報に基づいて正常なメモリカード1と、異常なメモリカード1を、それぞれハンド装置302で第1搬出箇所と第2搬出箇所に搬出し、検査を終了する。
棚上下動装置22,22は、棚14を上下動させて、制御装置2は1段目から8段目の読み取り装置12の検査を繰り返し行う。
(9)検査装置10の検査方法
次に、検査装置10の上記動作によって行われるメモリカード1の検査方法について図30と図31のフローチャートを参照して説明する。なお、フローチャートの中では「メモリカード」を単に「カード」と略して記載している。
ステップS1において、k=1とする。このkは、棚14に配置されている読み取り装置12の上下段の番号である。そしてステップS2に進む。すなわち、1<=k<=8=nである。
ステップS2において、搬入装置100の吸引部110によって、上昇している空の台50の8個のスライド台58に8枚のメモリカードをそれぞれ載置する。そしてステップS3に進む。
ステップS3において、8枚のメモリカード1を載置した台50を下降させると共に、押圧体202の高さにk段目の読み取り装置12の高さを棚上下動装置22で調整する。そしてステップS4に進む。
ステップS4において、押圧体装置200の8個の押圧体202で8枚のメモリカード1をそれぞれ押圧し、8枚のメモリカード1をk段目の8列の読み取り装置12にそれぞれ挿入する。そしてステップS5に進む。
ステップS5において、k段目にある8列の読み取り装置12のメモリカード1の検査を開始する。そしてステップS6に進む。
ステップS6において、8枚のメモリカード1が8列の読み取り装置12に挿入され、メモリカード1が全く載置されていない空の台50を上昇させる。そしてステップS7に進む。
ステップS7において、k=k+1とし、ステップS8に進む。
ステップS8において、k>8であれば1段目〜8段目の読み取り装置12にメモリカード1を全て挿入したとしてステップS9に進み(Yの場合)、k<=8であればメモリカード1をまだ挿入していない段があるとしてステップS2に戻る(Nの場合)。これにより、1段目から8段目までの読み取り装置12に挿入されたメモリカード1の検査を順番に開始できる。
ステップS9において、再びk=1とし、ステップS10に進む。
ステップS10において、k段目にある8列の読み取り装置12内のメモリカード1の検査が全て終了していればステップS12に進み(Yの場合)、検査が全て終了していない場合にはステップS11に進む(Nの場合)。
ステップS11において、k=k+1とし、ステップS10に戻る。このステップは、例えば2段目の読み取り装置12の8枚のメモリカード1の検査が全て終了していない場合には、2段目を飛ばして3段目の読み取り装置12に移行するためのものである。
ステップS12において、検査が終了したk段目の読み取り装置12を押圧体202の高さになるように、棚上下動装置22で調整する。そしてステップS13に進む。
ステップS13において、押圧体202がk段目にある読み取り装置12からメモリカード1を取り出すと共に、搬入装置100が上昇した台50に未だ検査をしていないメモリカード(以下、新メモリカードという。図31では「新カード」という)1を載置する。そしてステップS14に進む。
ステップS14において、飛び出したメモリカード1を搬出装置300で抜き取り搬出する。そしてステップS15に進む。
ステップS15において、新メモリカード1を載置した台50を下降させる。そしてステップS16に進む。
ステップS16において、押圧体202で新メモリカード1を、空のk段目の読み取り装置12に挿入する。そしてステップS17に進む。
ステップS17において、k段目の読み取り装置12の新メモリカード1の検査を開始する。そしてステップS18に進む。
ステップS18において、新メモリカード1が読み取り装置12に挿入された空の台50を上昇させ、ステップS19に進む。
ステップS19において、k=k+1とし、ステップS20に進む。
ステップS20において、k>8であればステップS9に戻り(Yの場合)、k<=8であればステップS10に戻る(Nの場合)。このステップS9〜ステップS20において、検査が終了しているメモリカードを順番に抜き取り、その後に抜き取った読み取り装置12に新メモリカード1を挿入する。
(10)効果
本実施形態によれば、8段8列の読み取り装置12に64個のメモリカード1を8枚づつ順番に挿入し、それぞれを検査できるため、効率よく検査できる。
また、1段目から8段目までの読み取り装置12に順番にメモリカード1を挿入し、検査が終了した読み取り装置12からメモリカード1を取り出し、未検査の新メモリカード1を挿入して再び自動的に検査を行うことができる。
変更例
上記実施形態では、8列8段の読み取り装置12であったが、一列m段の読み取り装置12を有する棚14でもよい。
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・メモリカード、2・・・制御装置、10・・・検査装置、12・・・読み取り装置、22・・・棚上下動装置、50・・・台、52・・・台移動装置、58・・・スライド台、100・・搬入装置、110・・・吸引部、200・・・押圧体装置、202・・・押圧体、300・・・搬出装置、302・・・ハンド装置

Claims (10)

  1. 挿入されたメモリカードの情報を検査のために読み取る読み取り装置と、
    前記読み取り装置が上下方向にn段(但し、n>1である)配された棚と、
    前記棚を上下動させる棚上下動手段と、
    前記棚の前方に配され、前記メモリカードが載置される台と、
    所定の高さに設けられ、前記台に載置された前記メモリカードを押圧して前記読み取り装置の挿入口に挿入する押圧体と、
    前記棚を前記棚上下動手段で上下動させ、k段目(但し、n>k>1)の前記読み取り装置の前記挿入口を前記押圧体の高さに調整する制御手段と、
    を有する検査装置。
  2. 前記押圧体は、検査終了後の前記メモリカードの基部を押圧して、前記読み取り装置から前記メモリカードを飛び出させる、
    請求項1に記載の検査装置。
  3. 飛び出した前記メモリカードを掴み、前記メモリカードを前記読み取り装置から抜き出すハンド装置を含む搬出装置を有する、
    請求項2に記載の検査装置。
  4. 未検査の前記メモリカードを、前記台の上に載置する搬入装置を有する、
    請求項3に記載の検査装置。
  5. 前記搬出装置は、正常な前記メモリカードと、異常な前記メモリカードとを異なる箇所に搬出する、
    請求項3に記載の検査装置。
  6. 前記搬入装置、前記台、前記搬出装置の順番に上から配されている、
    請求項5に記載の検査装置。
  7. 前記台には、前記メモリカードを載置するためのスライド台が設けられている、
    請求項1に記載の検査装置。
  8. 前記読み取り装置は、前記棚に左右方向にm列(但し、m>1である)配列され、
    前記台は、m個の前記メモリカードを左右方向に載置でき、
    前記押圧体は、左右方向にm個配され、
    前記ハンド装置は、左右方向にm個配され、
    請求項3に記載の検査装置。
  9. 請求項4に記載の前記検査装置を用いた前記メモリカードの検査方法であって、
    前記制御手段は、
    前記搬入装置で未検査の前記メモリカードを前記台の上に載置し、
    次に、前記棚の最上段にある前記読み取り装置の前記挿入口を前記押圧体の前方になるように前記棚上下動手段で前記棚を上下動させ、
    次に、前記台に載置された未検査の前記メモリカードを最上段にある前記挿入口に前記押圧体で押圧して挿入し、
    次に、前記搬入装置で未検査の前記メモリカードを前記台の上に載置し、
    次に、前記棚の2段目にある前記読み取り装置の前記挿入口を前記台の前方になるように前記棚上下動手段で前記棚を上下動させ、
    次に、前記台に載置された未検査の前記メモリカードを2段目にある前記読み取り装置の前記挿入口に前記押圧体で押圧して挿入し、
    以後、前記棚上下動手段で前記棚を上下動させ、n段目までの前記読み取り装置に未検査の前記メモリカードを順番に挿入する、
    検査方法。
  10. 前記制御手段は、
    前記棚を前記棚上下動手段で上下動させて、前記押圧体の前方に、前記メモリカードの検査が終了した前記読み取り装置を配し、
    前記押圧体で検査終了後の前記メモリカードの基部を押圧して、前記読み取り装置から検査終了後の前記メモリカードを飛び出させ、
    飛び出した検査終了後の前記メモリカードを前記ハンド装置で掴み、前記読み取り装置から抜き出して搬出し、
    前記搬入装置で未検査の前記メモリカードを前記台の上に載置し、
    前記台に載置された未検査の前記メモリカードを、検査終了後の前記メモリカードを抜き出した前記読み取り装置の前記挿入口に前記押圧体で押圧して挿入する、
    請求項9に記載の検査方法。
JP2019092686A 2019-05-16 2019-05-16 検査装置とその検査方法 Active JP6759413B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092686A JP6759413B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 検査装置とその検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092686A JP6759413B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 検査装置とその検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6759413B1 JP6759413B1 (ja) 2020-09-23
JP2020187615A true JP2020187615A (ja) 2020-11-19

Family

ID=72517878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092686A Active JP6759413B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 検査装置とその検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759413B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6759413B1 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878336B2 (en) System and method for inspection of chips on tray
JP2009533840A (ja) パッケージハンドラ
KR920003565A (ko) Ic 분류별 수납장치 및 ic 검사장치
CN207305127U (zh) 载具植板装置
JPH0322076B2 (ja)
KR101175770B1 (ko) 렌즈 검사 시스템 및 이를 이용한 렌즈 검사 방법
JP6759413B1 (ja) 検査装置とその検査方法
US5625941A (en) Apparatus for conveying and mounting electronic parts
WO2018158888A1 (ja) バックアップピンの認識方法および部品実装装置
EP2934078A1 (en) Die supply apparatus
JP2000252684A (ja) トレイフィーダー部が設置された表面実装機
EP3352552B1 (en) Control system
JP3119041B2 (ja) 電子部品供給装置および電子部品供給方法
KR20060008844A (ko) 모듈 아이씨(ic)의 외관검사 방법 및 그 장치
JP7186519B2 (ja) バックアップ装置における一時保管領域位置決定方法および一時保管領域位置決定装置
JP4414314B2 (ja) 表面実装機
JP6532176B2 (ja) 搬送装置及びそれを用いた作業システム並びに半田付けシステム
JPH08145895A (ja) Icチップ外観検査装置
JPH06336310A (ja) 電子部品供給装置
JP2017163004A (ja) 部品供給装置および部品供給方法
US10879096B2 (en) Die component supply device
JPH06336309A (ja) 電子部品供給装置
KR101746468B1 (ko) 에지 그라인딩 시스템
JP2000162271A (ja) カテゴリーユニット、部品ハンドリング装置および部品の分類方法
TWI785840B (zh) 加工裝置以及加工品的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250