JP2020185933A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185933A
JP2020185933A JP2019092605A JP2019092605A JP2020185933A JP 2020185933 A JP2020185933 A JP 2020185933A JP 2019092605 A JP2019092605 A JP 2019092605A JP 2019092605 A JP2019092605 A JP 2019092605A JP 2020185933 A JP2020185933 A JP 2020185933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control amount
steering
friction
calculation unit
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019092605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6665334B1 (ja
Inventor
正明 皆川
Masaaki Minagawa
正明 皆川
美樹 高僧
Miki Takaso
美樹 高僧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2019092605A priority Critical patent/JP6665334B1/ja
Priority to PCT/JP2019/022044 priority patent/WO2020230338A1/ja
Priority to DE112019007340.0T priority patent/DE112019007340T5/de
Priority to CN201980094539.9A priority patent/CN113727905B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6665334B1 publication Critical patent/JP6665334B1/ja
Publication of JP2020185933A publication Critical patent/JP2020185933A/ja
Priority to US17/500,505 priority patent/US11891130B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Abstract

【課題】電動パワーステアリング装置において、操舵感の向上を図ることができる技術を提供する。【解決手段】運転手の操舵に応じた基本制御量を算出する基本制御量算出部(611)と、ステアリング装置の転舵角に関連する値である転舵角関連値に応じた摩擦力を摩擦モデルによって算出し、算出した摩擦力に起因する摩擦起因制御量を算出する摩擦力算出(612)と、前記基本制御量と、前記摩擦起因制御量とに応じて、ステアリング制御量を算出する制御量算出部とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、ステアリングを制御する電動パワーステアリング制御装置に関する。
従来、電動モータの回転によりステアリング操作をアシストするステアリング装置が知られている(例えば特許文献1、2)。これらのステアリング装置では、車速や操舵角に応じて適切な摩擦トルクがステアリング装置に付与されるように、モータの電流値を制御している。
特開2009−126244号公報(2009年6月11日公開) WO2011/062145公報(2011年5月26日公開)
電動パワーステアリング装置では、操舵感の向上を図ることが好ましい。
本発明は、電動パワーステアリング装置において、操舵感の向上を図ることができる技術を提供することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明は、ステアリング装置を転舵するためのステアリング制御量を算出する電動パワーステアリング制御装置であって、運転手の操舵に応じた基本制御量を算出する基本制御量算出部と、前記ステアリング装置の転舵角に関連する値である転舵角関連値に応じた摩擦力を摩擦モデルによって算出し、算出した摩擦力に起因する摩擦起因制御量を算出する摩擦力算出部と、前記基本制御量と、前記摩擦力算出部が算出した前記摩擦起因制御量とに応じて、前記ステアリング制御量を算出する制御量算出部とを備える。
本発明によれば、電動パワーステアリング装置において、操舵感の向上を図ることができ。
本発明の実施形態1に係る車両の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るECUの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 ばね成分とクーロン摩擦成分とを直列結合したモデルを示す図である。 本発明の実施形態1に係るステアリング制御部によるステアリング制御量を示す図である。 基本制御量のみを用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。 摩擦起因制御量のみを用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。 加算部で算出されたステアリング制御量を用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。 本発明の実施形態2に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 基本制御量のみを用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。 演算部で算出されたステアリング制御量を用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。 本発明の実施形態3に係るステアリング制御部の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態3に係るステアリング制御部によるステアリング制御量を示す。図である。 本発明の実施形態4に係る機械部品の摩擦部分を示す図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
(車両900の構成)
図1は、本実施形態に係る車両900の概略構成を示す図である。図1に示すように、車両900は、懸架装置(サスペンション)100、車体200、車輪300、タイヤ310、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、操舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、エンジン500、ECU(Electronic Control Unit)(制御装置、制御部)600、発電装置700、及びバッテリ800を備えている。ここで、懸架装置100、及びECU600は、本実施形態に係るサスペンション装置を構成する。
また、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルクセンサ430、操舵角センサ440、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、ラック軸480、及びECU600は、本実施形態に係る電動パワーステアリング装置を構成する。また、ECU600は、電動パワーステアリング装置による車両900のステアリング装置を制御する電動パワーステアリング制御装置を含んで構成される。
タイヤ310が装着された車輪300は、懸架装置100によって車体200に懸架されている。車両900は、四輪車であるため、懸架装置100、車輪300およびタイヤ310については、それぞれ4つ設けられている。
なお、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪および右側の後輪のタイヤ及び車輪をそれぞれ、タイヤ310A及び車輪300A、タイヤ310B及び車輪300B、タイヤ310C及び車輪300C、並びに、タイヤ310D及び車輪300Dとも称する。以下、同様に、左側の前輪、右側の前輪、左側の後輪および右側の後輪にそれぞれ付随した構成を、符号「A」「B」「C」及び「D」を付して表現することがある。
懸架装置100は、油圧緩衝装置、アッパーアーム及びロアーアームを備えている。また、油圧緩衝装置は、一例として、当該油圧緩衝装置が発生させる減衰力を調整する電磁弁であるソレノイドバルブを備えている。ただし、これは本実施形態を限定するものではなく、油圧緩衝装置は、減衰力を調整する電磁弁として、ソレノイドバルブ以外の電磁弁を用いてもよい。例えば、上記電磁弁として、電磁流体(磁性流体)を利用した電磁弁を備える構成としてもよい。
エンジン500には、発電装置700が付設されており、発電装置700によって生成された電力がバッテリ800に蓄積される。
運転者の操作する操舵部材410は、ステアリングシャフト420の一端に対してトルク伝達可能に接続されており、ステアリングシャフト420の他端は、ラックピニオン機構470に接続されている。
ラックピニオン機構470は、ステアリングシャフト420の軸周りの回転を、ラック軸480の軸方向に沿った変位に変換するための機構である。ラック軸480が軸方向に変位すると、タイロッド482(482A,482B)及びナックルバー484(484A,484B)を介して車輪300(300A,300B)が転舵される。
トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に印加される操舵トルク、換言すれば、操舵部材410に印加される操舵トルクを検出し、検出結果を示すトルクセンサ信号をECU600に提供する。より具体的には、トルクセンサ430は、ステアリングシャフト420に内設されたトーションバーの捩れを検出し、検出結果をトルクセンサ信号として出力する。なお、トルクセンサ430として、ホールIC,MR素子、磁歪式トルクセンサなどの周知のセンサを用いてもよい。
操舵角センサ440は、操舵部材410の操舵角を検出し、検出結果をECU600に提供する。
トルク印加部460は、ECU600から供給されるステアリング制御量に応じたアシストトルク又は反力トルクを、ステアリングシャフト420に印加する。トルク印加部460は、ステアリング制御量(モータ制御量ともいう)に応じたアシストトルク又は反力トルクを発生させるアシストモータ620と、当該アシストモータ620が発生させたトルクをステアリングシャフト420に伝達するトルク伝達機構とを備えている。また、トルク印加部460は、アシストモータ620の回転速を検出するモータ回転速センサと、アシストモータの回転角度を検出するモータ回転角度センサであるレゾルバ625と、を備えている。
なお、本明細書における「制御量」の具体例として、電流値、デューティー比、減衰率、減衰比等が挙げられる。
なお、上述の説明において「トルク伝達可能に接続」とは、一方の部材の回転に伴い他方の部材の回転が生じるように接続されていることを指し、例えば、一方の部材と他方の部材とが一体的に成形されている場合、一方の部材に対して他方の部材が直接的又は間接的に固定されている場合、及び、一方の部材と他方の部材とが継手部材等を介して連動するよう接続されている場合を少なくとも含む。
また、上記の例では、操舵部材410からラック軸480までが常時機械的に接続されたステアリング装置を例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではなく、本実施形態に係るステアリング装置は、例えばステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置であってもよい。ステア・バイ・ワイヤ方式のステアリング装置に対しても本明細書において以下に説明する事項を適用することができる。
また、図1では、トルク印加部をステアリングシャフト上に設ける所謂コラムアシスト式のステアリング装置を図示しているが、これは本実施形態を限定するものではない。トルク印加部をラック軸上に設ける所謂ラックアシスト式のステアリング装置としてもよい。
ECU600は、車両900が備える各種の電子機器を統括制御する。より具体的には、ECU600は、トルク印加部460に供給するステアリング制御量を調整することにより、ステアリングシャフト420に印加するアシストトルク又は反力トルクの大きさを制御する。
また、ECU600は、懸架装置100に含まれる油圧緩衝装置が備えるソレノイドバルブに対して、サスペンション制御量を供給することによって当該ソレノイドバルブの開閉を制御する。この制御を可能とするために、ECU600からソレノイドバルブへ駆動電力を供給する電力線が配されている。
また、車両900は、車輪300毎に設けられ各車輪300の車輪速を検出する車輪速センサ320、車両900の横方向の加速度を検出する横Gセンサ330、車両900の前後方向の加速度を検出する前後Gセンサ340、車両900のヨーレートを検出するヨーレートセンサ350、エンジン500が発生させるトルクを検出するエンジントルクセンサ510、エンジン500の回転数を検出するエンジン回転数センサ520、及びブレーキ装置が有するブレーキ液に印加される圧力を検出するブレーキ圧センサ530を備えている。これらの各種センサによる検出結果は、ECU600に供給される。
なお、図示は省略するが、車両900は、ブレーキ時の車輪ロックを防ぐためのシステムであるABS(Antilock Brake System)、加速時等における車輪の空転を抑制するTCS(Traction Control System)、及び、旋回時のヨーモーメント制御やブレーキアシスト機能等のための自動ブレーキ機能を備えた車両挙動安定化制御システムであるVSA(Vehicle Stability Assist)制御可能なブレーキ装置を備えている。
ここで、ABS、TCS、及びVSAは、推定した車体速に応じて定まる車輪速と、車輪速センサ320によって検出された車輪速とを比較し、これら2つの車輪速の値が、所定の値以上相違している場合にスリップ状態であると判定する。ABS、TCS、及びVSAは、このような処理を通じて、車両900の走行状態に応じて最適なブレーキ制御やトラクション制御を行うことにより、車両900の挙動の安定化を図るものである。
また、上述した各種のセンサによる検出結果のECU600への供給、及び、ECU600から各部への制御信号の伝達は、CAN(Controller Area Network)370を介して行われる。
CAN370を介してECU600へ供給される信号は、例えば、以下の信号を含んでいる(括弧書きは取得元を示す)。
・4輪の車輪速(車輪速センサ320A〜D)
・ヨーレート(ヨーレートセンサ350)
・前後G(前後Gセンサ340)
・横G(横Gセンサ330)
・ブレーキ圧(ブレーキ圧センサ530)
・エンジントルク(エンジントルクセンサ510)
・エンジン回転数(エンジン回転数センサ520)
・操舵角(操舵角センサ440)
・操舵トルク(トルクセンサ430)
図2は、ECU600の概略構成を示す図である。
図2に示すように、ECU600は、ステアリング制御部(ステアリング制御装置)610を備えている。
ステアリング制御部610は、CAN370に含まれる各種のセンサ検出結果を参照し、トルク印加部460に供給するステアリング制御量の大きさを決定する。
なお、本明細書において「〜を参照して」との表現には、「〜を用いて」「〜を考慮して」「〜に依存して」などの意味が含まれ得る。
また、「制御量の大きさを決定する」との処理には、制御量の大きさをゼロに設定する、すなわち、制御量を供給しない場合も含まれる。
(ステアリング制御部)
続いて、図3を参照して、ステアリング制御部610についてより具体的に説明する。図3は、ステアリング制御部610の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、ステアリング制御部610は、基本制御量算出部611、摩擦力算出部612、及び加算部615を備えている。本実施形態では、基本制御量算出部611と、摩擦力算出部612と、加算部615とを合わせてステアリング制御量を算出する制御量算出部と称する。制御量算出部は、基本制御量算出部611が算出した基本制御量と、摩擦力算出部612が算出した摩擦起因制御量とに応じて、ステアリング制御量を算出する。
基本制御量算出部611は、トルクセンサ430から供給される操舵トルクを参照し、運転手の操舵に応じた、アシストトルク又は反力トルクの大きさを制御するための基本制御量を算出する。基本制御量算出部611によって算出された基本制御量は、摩擦力算出部612によって算出された摩擦起因制御量と合算されたうえで、ステアリング制御量としてトルク印加部460のアシストモータ620に供給される。
摩擦力算出部612は、ステアリング装置の転舵角を表す転舵角関連値を参照し摩擦力を算出する。転舵角関連値には、ステアリングシャフト420に内設されたトーションバーを介して、操舵部材410側の値を用いた操舵部材側転舵角関連値と、ラックピニオン機構470を有するギアボックス側の値を用いたギアボックス側転舵角関連値との、二つの値が存在する。摩擦力算出部612は、これらの二つの値のいずれか一方を用いて、摩擦力を算出する。
ここで、転舵角関連値の中でも、摩擦の多いギアボックス側転舵角関連値の一つである、アシストモータ620の回転角を用いることで、摩擦力をより適切に算出することができる。ここで、アシストモータ620は、ステアリング制御量に基づいてステアリング装置にアシストトルク又は反力トルクを与える電動モータである。
摩擦力算出部612は、一例として、アシストモータ620の回転角度を示す回転角信号をレゾルバ625から取得し、取得した回転角信号を参照して、ラック位置を算出し、算出したラック位置に応じた摩擦力を摩擦モデルによって算出する。
レゾルバ625から出力されるアシストモータ620の回転角度を示す回転角信号は分解能が高い。したがって、分解能が高いレゾルバ625からの出力を用いて摩擦力を算出することで、摩擦力算出部612は、摩擦力に起因する摩擦起因制御量をより細緻に算出することができる。また、ラック変位が小さい領域において、アシストモータ620を用いてラック変位を算出する事で、より精度高くラック変位を推定する事ができる。
以上のことから、レゾルバ625から出力されるアシストモータ620の回転角は、摩擦モデルへの親和性があるため、アシストモータ620の回転角と、摩擦モデルとを用いる事による相乗効果によって、摩擦力算出部612は、より適切に摩擦力に起因する摩擦起因制御量を算出することができる。
また、摩擦力算出部612は、ラック位置に応じた摩擦力を、摩擦モデルであって、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルによって算出し、算出した摩擦力に起因する摩擦起因制御量を算出する。
図4は、摩擦力算出部612がラック位置に応じた摩擦力を算出するために用いるばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルの一例を示す図である。図4に示すように、摩擦力算出部612は、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを複数用いて、摩擦力を算出する。摩擦力算出部612は、例えば、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを互いに並列に複数接続した、所謂Masing Modelを用いて摩擦力を算出してもよい。
摩擦力算出部612は、ラック変位に応じた望ましい摩擦力波形を、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを複数用いて作り込むことにより、ラック位置に応じた摩擦力を算出し、算出した摩擦力に起因する摩擦起因制御量を算出する。
図4では、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデル、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデル、及びばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデル、の3つのモデルを並列に接続したMasing Modelの例を示している。摩擦力算出部612は、これに限らず、例えば、当該モデルを10個以上のように多数用いて摩擦力を算出してもよい。
これらの複数のモデルは、ばね成分K,K,Kがそれぞれ有するばね定数と、クーロン摩擦成分F,F,Fがそれぞれ有するクローン摩擦力と、の比がモデル毎に異なっている。それぞれのモデルが有するばね定数とクーロン摩擦力との比F/K,F/K,F/Kは、例えば、F/K<F/K<F/Kの関係となるように設定される。それぞれのモデルが有するばね定数とクーロン摩擦力との比F/K,F/K,F/Kは、これらのモデルを駆動することにより出力される理想の摩擦力波形を考慮して、任意に設定することができる。摩擦力算出部612は、ラック位置に応じて、ばね成分K1〜3とクーロン摩擦成分F1〜3とを直列結合したモデルを駆動して出力される摩擦力信号に比例した電流を摩擦起因制御量として加算部615に出力する。
図5は、ばね成分K1〜3とクーロン摩擦成分F1〜3とを直列結合したモデルを用いて作り込んだ摩擦力波形を示す図である。図5に示すように、摩擦力算出部612は、ラック位置が、操舵部材410の反転を示した直後のラック位置Aからラック位置Aの間は、全てのクーロン摩擦成分のモデルを固着させる。これにより、摩擦力がCからCへと上昇する摩擦力波形を実現する。摩擦力のCからCへの上昇は、後述するCからC、CからCへの上昇と比較すると急角度の上昇である。
続いて、摩擦力算出部612は、ラック位置Aからラック位置Aの間は、ばね定数とクーロン摩擦力との比が3つの中で一番小さいばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを滑らせる。これにより、摩擦力がCからCへと、CからCへの上昇よりもなだらかに上昇する摩擦力波形を実現する。
続いて、摩擦力算出部612は、ラック位置Aからラック位置Aの間は、ばね定数とクーロン摩擦力との比が3つの中で一番小さいばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルと、ばね定数とクーロン摩擦力との比が3つの中の真ん中のばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルと、を滑らせる。これにより、摩擦力がCからCへと、CからCへの上昇よりも更になだらかに上昇する摩擦力波形を実現する。
最後に、摩擦力算出部612は、ばね成分K1〜3とクーロン摩擦成分F1〜3とを直列結合した複数のモデルの全てを滑らせる。これにより、摩擦力は一定値Cに保たれる。
このようにして、摩擦力算出部612は、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合した複数のモデルを、ばね定数とクーロン摩擦力との比が小さいものから順に滑らせていくことで、摩擦力がなだらかに上昇する摩擦力波形を実現する。また、摩擦力算出部612によって用いられる、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルの数を増やすことによって、更に摩擦力が滑らかに上昇する摩擦力波形を作り込むことができる。
このような、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを複数用いて、摩擦力を算出する場合、操舵部材410の往路と復路とで、摩擦力波形は、点対称な経路をたどり前回の反転点に向かう。このため、摩擦力算出部612は、操舵部材410が、往路であるのか、復路であるのかを検出することなく、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを複数用いることにより、理想の摩擦力波形を実現することができる。
摩擦力算出部612によって、上記モデルを用いて算出された値は、操舵角関連値と、摩擦起因制御量との関係において、ヒステリシスとなる。摩擦力算出部612は、上記モデルを用いて予め算出しておいた操舵角関連値と摩擦起因制御量との関係を示したヒステリシスマップを予め持っていてもよい。摩擦力算出部612は、取得した操舵角関連値と、当該ヒステリシスマップと、を用いて摩擦起因制御量を算出してもよい。
また、摩擦力算出部612は、上述したMasing Model以外の摩擦モデルを用いて、摩擦力を算出することが可能である。Masing Mode以外の摩擦モデルの例としては、Maxwellモデルや、Dahlモデル、Lugreモデル等があげられ、各種摩擦モデルを組み合わせたモデルを用いる事もできる。Maxwellモデルの場合には、剛性成分と減衰成分との直列結合で摩擦力を算出する事ができる。設計者は、これらの摩擦モデルを用いて、設計者の望む波形を自由に作り込むことができる。
加算部615は、基本制御量算出部611によって算出された基本制御量に、摩擦力算出部612によって算出された摩擦起因制御量を加算することで、ステアリング制御量を算出する。加算部615で算出されたステアリング制御量は、トルク印加部460のアシストモータ620に供給される。
図6Aは、基本制御量算出部611が算出した基本制御量のみを用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。
図6Bは、摩擦力算出部612が算出した摩擦起因制御量のみを用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。
図6Cは、加算部615で算出されたステアリング制御量を用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。
このように、ステアリング制御部610は、基本制御量算出部611によって算出された基本制御量に、摩擦力算出部612によって、ばね成分Kとクーロン摩擦成分Fとを直列結合したモデルを複数用いて算出した摩擦力に起因する摩擦起因制御量を加算したステアリング制御量によって、ステアリング装置を制御する。このため、操舵初期において、摩擦力の立ち上がりを滑らかにすることができ、微小な操舵操作が容易になる。また、微小な舵角の変化に対しても明確な操舵力変化がある為、手の感触から微小な舵角変化を知覚できるようになり、操舵感が向上する。
〔実施形態2〕
実施形態1では、ステアリング制御部610は、操舵量に応じた基本制御量と、摩擦力算出部612が算出した摩擦起因制御量とに応じてステアリング制御量を算出する構成を例に挙げたが、本明細書に記載の発明はこれに限定されるものではない。実施形態2のステアリング制御部610aは、実施形態1の構成に加えて、電動パワーステアリング装置が有する摩擦をキャンセルする摩擦キャンセル制御量を算出する既存摩擦キャンセル量算出部613をさらに備えている。ステアリング制御部610aは、基本制御量と、摩擦起因制御量と、既存摩擦キャンセル量算出部613によって算出された摩擦キャンセル制御量と、に応じて、ステアリング制御量を算出する。また、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図7は、本実施形態に係るステアリング制御部610aの構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、ステアリング制御部610aは、実施形態1において説明したステアリング制御部610と以下の点において異なる。
すなわち、ステアリング制御部610aは、既存摩擦キャンセル量算出部613を備えている。本実施形態では、基本制御量算出部611と、摩擦力算出部612と、既存摩擦キャンセル量算出部613と、演算部615aと、を合わせて制御量算出部と称する。
既存摩擦キャンセル量算出部613は、ステアリング装置が有する摩擦量、つまり、操舵部材410、ステアリングシャフト420、トルク印加部460、ラックピニオン機構470、及びラック軸480等の機械部品の既存の摩擦特性に応じた摩擦量を算出する。
既存摩擦キャンセル量算出部613は、操舵角センサ440が検出した操舵部材410の操舵角、及びトルクセンサ430が検出した、ステアリング装置を操舵した際に操舵部材410に発生する操舵トルクの少なくとも何れか一方に応じて、既存摩擦量を算出する。
ここで、既存摩擦量の算出にあたって操舵角を用いる際には、レゾルバ625によって算出されたモータ回転角度と、トルクセンサ430が検出した操舵トルクとを用いて操舵角を算出しても良い。具体的には、モータ回転角度に対して、操舵トルクに基づいて算出した補正角を加算し、操舵角とする事が出来る。この場合、操舵トルクに基づいて算出した補正角は、検出された操舵トルクに対して、予め定められた係数(例えばトーションバーのバネレートの逆数)を乗算する事で算出できる。これにより、操舵角センサ440を持たなくとも、操舵角を正確に判断し、既存摩擦量を算出できる。
既存摩擦キャンセル量算出部613は、算出した既存摩擦量に基づいて、最終的なステアリング制御量から既存摩擦量を減算(キャンセル)するための摩擦キャンセル制御量を算出する。
演算部615aは、基本制御量と、摩擦起因制御量とを加算したものから、既存摩擦キャンセル量算出部613によって算出された摩擦キャンセル制御量を減算することによってステアリング制御量を算出する。演算部615aで算出されたステアリング制御量は、トルク印加部460のアシストモータ620に供給される。
図8Aは、基本制御量算出部611が算出した基本制御量のみを用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。
図8Bは、演算部615aで算出されたステアリング制御量を用いたステアリング制御を行った場合のステアリング反力を示す図である。
上記の構成によれば、ステアリング制御部610aは、基本制御量と、摩擦起因制御量とを加算したものから、摩擦キャンセル制御量を減算することによってステアリング制御量が算出する。このため、ステアリング制御部610aは、電動パワーステアリング装置の機械部品の摩擦特性に応じた望ましいステアリング制御量を算出することができる。
〔実施形態3〕
実施形態2では、ステアリング制御部610aは、基本制御量と、摩擦起因制御量とを加算したものから、摩擦キャンセル制御量を減算することによってステアリング制御量を算出する構成を例に挙げたが、本明細書に記載の発明はこれに限定されるものではない。実施形態3のステアリング制御部610bは、実施形態2の構成に対して、演算部615aに換えて、演算部(補正制御量算出部)616を備えている。ステアリング制御部610bは、基本制御量算出部611が算出した基本制御量と、摩擦キャンセル制御量から摩擦起因制御量を減算した補正制御量と、を出力する。また、説明の便宜上、上記実施形態1、2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図9は、本実施形態に係るステアリング制御部610bの構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、ステアリング制御部610bは、実施形態2において説明したステアリング制御部610aと以下の点において異なる。
すなわち、ステアリング制御部610bは、演算部615aを備えず、演算部616を備えている。
演算部616は、既存摩擦キャンセル量算出部613が算出した摩擦キャンセル制御量から、摩擦力算出部612が算出した摩擦起因制御量を減算することによって、補正制御量を算出する。
演算部616が算出した補正制御量は、減算部617において、基本制御量算出部611が算出した基本制御量から減算される。
本実施形態では、基本制御量算出部611と、摩擦力算出部612と、既存摩擦キャンセル量算出部613と、演算部616と、減算部617と、を合わせて制御量算出部と称する。制御量算出部は、補正制御量を基本制御量から減算することによってステアリング制御量を算出する。
図10は、制御量算出部によって算出されるステアリング制御量の波形を示す図である。図10において、Fr_curve1は、基本制御量算出部611が算出した基本制御量を用いてステアリング制御を行う場合のステアリング反力の波形を示し、Fr_curve2は、理想のステアリング制御量を用いてステアリング制御を行った場合のステアリング反力の波形を示す図である。Fr_diffは、理想のステアリング反力と、基本制御量を用いた場合のステアリング反力との差分を示している。
演算部616が、摩擦キャンセル制御量から、摩擦起因制御量を減算することによって算出した補正制御量は、Fr_diffに相当する。図10に示すように、制御量算出部は、基本制御量算出部611が算出した基本制御量(Fr_curve1に相当)から、演算部616が算出した補正制御量(Fr_diffに相当)を減算することで、望ましいステアリング制御量(Fr_curve2に相当)を算出する。
制御量算出部は、算出したステアリング制御量をトルク印加部460のアシストモータ620に供給する。
これらの構成によれば、制御量算出部は、基本制御量から、摩擦キャンセル制御量から摩擦起因制御量を減算することによって補正制御量を算出し、算出した補正制御量を基本制御量から減算することによってステアリング制御量を算出する。これにより、摩擦力の立ち上がりを滑らかにすることができるとともに、ステアリング制御量の算出における振動外乱の影響を抑えることができる。よって、微小な切り増し切り戻しの操舵操作を繰り返した場合であっても、手の感触から微小な舵角変化を知覚することができるようになり、操舵感が向上する。
〔実施形態4〕
実施形態4では、上記実施形態1、2、3にて説明した電動パワーステアリング装置において、更に、機械部品の摩擦部分の可撓性を増加させることで、操舵感を向上させる構成について説明する。実施形態4の構成は、上記実施形態1、2、3のいずれにも適用することができる。
図11は、電動パワーステアリング装置における機械部品の摩擦部分の一例である、ラック軸480と、ラックガイド495とを示す図である。図11に示すように、ラック軸480と、ラックガイド495との間には、樹脂ベアリング496が配設されている。ラックガイド495には、ラック軸の延伸方向に沿って凹部495aが形成されており、当該凹部に、樹脂ベアリング496が嵌合する。
ここで、図11において、y軸方向は、ラック軸480が延伸する方向を示しており、z軸は、y軸に垂直であって鉛直方向を示しており、x軸は、y軸及びz軸に対して垂直な方向を示している。
図11に示すように、樹脂ベアリング496に厚み(z軸方向にそった厚み)を持たせることにより樹脂ベアリング496の可撓性を増加させることで、樹脂ベアリング496の歪みにより、ラック軸480が、反トルクに対して滑り始め際の摩擦力の立ち上がりが滑らかになる。
また、図11に示すように、x軸方向に沿って、樹脂ベアリング496の厚み(z軸方向に沿った厚み)を変化させることが好ましい。これにより、樹脂ベアリング496の各位置によって、ラック軸が、反トルクに対して滑り始めるまでの歪み量に差をつけることができ、摩擦力の立ち上がりが、段階的ではなく、滑らかなカーブ状になる。
ラック軸480と、ラックガイド495との摩擦部分に限らず、電動パワーステアリング装置における様々な機械部品の摩擦部分において、樹脂ベアリングの厚みを増し、更に、厚さを不均等にすることで、電動パワーステアリング装置における、操舵操作による摩擦力の立ち上がりを滑らかにすることができ、操舵感を向上させることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
ECU600の制御ブロック(ステアリング制御部610)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、ECU600は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
410 操舵部材
420 ステアリングシャフト
430 トルクセンサ
440 操舵角センサ
460 トルク印加部
600 ECU
610、610a、610b ステアリング制御部(ステアリグ制御装置)
611 基本制御量算出部
612 摩擦量算出部
612 摩擦力算出部
613 既存摩擦キャンセル量算出部
616 演算部(補正制御量算出部)
617 減算部
620 アシストモータ
625 レゾルバ
F、F1、F2、F3 クーロン摩擦成分
K、K1、K2、K3 ばね成分

Claims (9)

  1. ステアリング装置を転舵するためのステアリング制御量を算出する電動パワーステアリング制御装置であって、
    運転手の操舵に応じた基本制御量を算出する基本制御量算出部と、
    前記ステアリング装置の転舵角に関連する値である転舵角関連値に応じた摩擦力を摩擦モデルによって算出し、算出した摩擦力に起因する摩擦起因制御量を算出する摩擦力算出部と、
    前記基本制御量と、前記摩擦力算出部が算出した前記摩擦起因制御量とに応じて、前記ステアリング制御量を算出する制御量算出部と
    を備える電動パワーステアリング制御装置。
  2. 前記摩擦モデルは、ばね成分とクーロン摩擦成分とを直列結合したモデルであって、
    前記摩擦力算出部は、前記ばね成分と前記クーロン摩擦成分とを直列結合した前記モデルによって前記摩擦力を算出する請求項1に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  3. 前記摩擦力算出部は、
    前記ばね成分と前記クーロン摩擦成分とを直列結合した前記モデルを複数用いて前記摩擦力を算出するものであり、
    複数の前記モデルのそれぞれは、
    ばね定数とクーロン摩擦力とを有しており、
    前記クーロン摩擦力と前記ばね定数との比が、モデル毎に異なっている
    請求項2に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  4. 前記転舵角関連値は、前記ステアリング装置に前記制御量算出部が算出した前記ステアリング制御量に基づいてアシストトルク又は反力トルクを与える電動モータのモータ回転角信号から算出される
    請求項1から3の何れか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  5. 前記ステアリング装置が有する摩擦をキャンセルする摩擦キャンセル制御量を算出する既存摩擦キャンセル量算出部をさらに備え、
    前記制御量算出部は、前記基本制御量と、前記摩擦起因制御量と、前記摩擦キャンセル制御量と、に応じて、前記ステアリング制御量を算出する
    請求項1から4の何れか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  6. 前記制御量算出部は、前記基本制御量と、前記摩擦起因制御量とを加算したものから、前記摩擦キャンセル制御量を減算することによって前記ステアリング制御量を算出する
    請求項5に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  7. 前記制御量算出部は、前記摩擦キャンセル制御量から前記摩擦起因制御量を減算することによって補正制御量を算出し、前記補正制御量を前記基本制御量から減算することによって前記ステアリング制御量を算出する請求項5に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  8. 前記既存摩擦キャンセル量算出部は、前記ステアリング装置を操舵した際に発生する操舵トルクに応じて前記摩擦キャンセル制御量を算出する請求項5に記載の電動パワーステアリング制御装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置を備えている電動パワーステアリング装置。
JP2019092605A 2019-05-16 2019-05-16 電動パワーステアリング装置 Active JP6665334B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092605A JP6665334B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電動パワーステアリング装置
PCT/JP2019/022044 WO2020230338A1 (ja) 2019-05-16 2019-06-03 電動パワーステアリング装置
DE112019007340.0T DE112019007340T5 (de) 2019-05-16 2019-06-03 Elektrische Servolenkungsvorrichtung
CN201980094539.9A CN113727905B (zh) 2019-05-16 2019-06-03 电动操纵装置
US17/500,505 US11891130B2 (en) 2019-05-16 2021-10-13 Electric power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092605A JP6665334B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6665334B1 JP6665334B1 (ja) 2020-03-13
JP2020185933A true JP2020185933A (ja) 2020-11-19

Family

ID=70000401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092605A Active JP6665334B1 (ja) 2019-05-16 2019-05-16 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11891130B2 (ja)
JP (1) JP6665334B1 (ja)
CN (1) CN113727905B (ja)
DE (1) DE112019007340T5 (ja)
WO (1) WO2020230338A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023010646A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 ジェイテクト ユーロップ 摩擦トルクを決定する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756064B1 (ja) * 2020-06-02 2020-09-16 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング制御装置及び電動パワーステアリング装置
FR3121119B1 (fr) * 2021-03-24 2023-03-17 Jtekt Europe Sas Procédé d’estimation et d’ajustement d’un frottement à ajuster, et de contrôle d’une hystérésis d’un couple volant, et système de direction assistée correspondant.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049963A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両操舵制御装置
JP2014051128A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toyota Motor Corp 操舵装置及び操舵制御装置
JP2014136558A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081119A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Mazda Motor Corp 自動車の電動パワーステアリング装置
JP2008302900A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Nagoya Institute Of Technology 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5003427B2 (ja) 2007-11-20 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置及びこれを用いた車両用操舵装置
JP5257445B2 (ja) * 2009-01-28 2013-08-07 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2011063130A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Jtekt Corp 制御パラメータ適合装置
JP5430673B2 (ja) 2009-11-20 2014-03-05 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
KR101583632B1 (ko) * 2014-09-25 2016-01-08 현대모비스 주식회사 엠디피에스 시스템의 마찰 보상 장치 및 방법
WO2016143454A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置及びそれに設定されるパラメータを決定する制御装置
US10843727B2 (en) * 2017-07-07 2020-11-24 Jtekt Corporation Steering apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049963A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyota Motor Corp 車両操舵制御装置
JP2014051128A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toyota Motor Corp 操舵装置及び操舵制御装置
JP2014136558A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FARID AL-BENDER, 'FUNDAMENTALS OF FRICTION MODELING', JPN6020004500, January 2010 (2010-01-01), ISSN: 0004208211 *
FRANCESCO CONTE, 'EXPANDING THE BRUSH TIRE MODEL FOR ENERGY STUDIES', JPN6020004505, June 2014 (2014-06-01), pages 20 - 21, ISSN: 0004208212 *
PFEFFER PETER E, 'MODELLING OF A HYDRAULIC STEERING SYSTEM', JPN6020004506, 2006, ISSN: 0004208213 *
久代 育生、ほか2名, "オンセンターハンドリングの為のステアリングシステム", vol. [2019年10月7日検索], JPN6019039729, 6 August 2010 (2010-08-06), pages 233 - 238, ISSN: 0004134397 *
小野 仁章、ほか2名, "ステアリングシステムの摩擦特性に着目した操舵感予測モデルの開発", JPN6020004499, 29 January 2018 (2018-01-29), pages 1092, ISSN: 0004208210 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023010646A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 ジェイテクト ユーロップ 摩擦トルクを決定する方法
JP7219363B2 (ja) 2021-07-08 2023-02-07 ジェイテクト ユーロップ 摩擦トルクを決定する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020230338A1 (ja) 2020-11-19
JP6665334B1 (ja) 2020-03-13
US11891130B2 (en) 2024-02-06
DE112019007340T5 (de) 2022-01-27
CN113727905A (zh) 2021-11-30
CN113727905B (zh) 2023-10-31
US20220032995A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11891130B2 (en) Electric power steering device
US11254353B2 (en) Control device and steering device
US20120046836A1 (en) Method for determining a toothed rack force for a steering device in a vehicle
CN111247051B (zh) 控制装置和转向装置
WO2018173305A1 (ja) 路面判定装置、サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2020003550A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
US20220281520A1 (en) Steering holding determination device, steering control device, and steering device
CN110290949B (zh) 悬架控制装置、以及悬架装置
WO2019130600A1 (ja) 車両制御装置、および、車両
WO2019026298A1 (ja) サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
WO2018173303A1 (ja) 制御装置、および、サスペンション装置
JP6756064B1 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び電動パワーステアリング装置
US20220274643A1 (en) Steering holding determination device, steering control device, and steering device
JP7059341B1 (ja) サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
WO2020003549A1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
JP7186072B2 (ja) 保舵判定装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
JP6775069B2 (ja) ラック軸力推定装置
JP6785997B1 (ja) ステアリング制御装置及びステアリング装置
WO2019150587A1 (ja) ステアリング制御装置、及びステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190604

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250