JP2020185877A - 車両運転支援装置 - Google Patents

車両運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185877A
JP2020185877A JP2019091368A JP2019091368A JP2020185877A JP 2020185877 A JP2020185877 A JP 2020185877A JP 2019091368 A JP2019091368 A JP 2019091368A JP 2019091368 A JP2019091368 A JP 2019091368A JP 2020185877 A JP2020185877 A JP 2020185877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
oncoming
driving support
support device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115415B2 (ja
Inventor
了太 村上
Ryota Murakami
了太 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019091368A priority Critical patent/JP7115415B2/ja
Priority to DE102020112772.3A priority patent/DE102020112772A1/de
Priority to CN202010396579.3A priority patent/CN112026755B/zh
Priority to US15/930,960 priority patent/US11292461B2/en
Publication of JP2020185877A publication Critical patent/JP2020185877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115415B2 publication Critical patent/JP7115415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Abstract

【課題】右折車両が対向車に衝突する可能性をより精度良く判断できる車両運転支援装置を提供する。【解決手段】本発明に係る車両運転支援装置は、縦距離Dx及び横距離Dyを取得し、横距離に対する縦距離の比が小さいほど小さくなる値を衝突指標値として取得し、横距離と縦距離とが等しいときに取得される衝突指標値の値を含む範囲を所定指標値範囲として設定する。そして、自車両100が対向車線を横切るように旋回しており且つ衝突指標値が所定指標値範囲内の値である場合、自車両が対向車200に衝突する可能性があると判断する。【選択図】図5

Description

本発明は、車両運転支援装置に関する。
交差点において右折する車両(以下「右折車両」)が同じ交差点を直進する対向車(以下、単に「対向車」)に衝突する可能性が高いと判断した場合、右折車両が対向車に衝突する可能性が高い旨を右折車両の運転者に警告することにより右折車両が対向車に衝突する可能性を低減しようとする車両運転支援装置が知られている。
更に、右折車両が交差点内の右折開始地点に到達するまでの所要時間(以下「第1所要時間」)と対向車が交差点に到達するまでの所要時間(以下「第2所要時間」)との差(以下「所要時間差」)を用いて右折車両が対向車に衝突する可能性が高いか否かを判定する車両運転支援装置も知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この車両運転支援装置(以下「従来装置」)において、上記第1所要時間は、右折車両の現在位置から右折開始地点までの距離(以下「第1距離」)と右折車両の速度とにより算出される。一方、上記第2所要時間は、対向車の現在位置から交差点までの距離(以下「第2距離」)と対向車の速度とにより算出される。従って、所要時間差が小さい場合、右折車両が右折開始地点に到達するタイミングと対向車が交差点に到達するタイミングとが時間的に近いので、右折車両が対向車に衝突する可能性が高いと言える。
特開2002−260193号公報
右折車両は、右折開始地点に到達して右折を開始した後、交差点における対向車の進路を横切るまでには、一定の時間を要する。従って、右折車両が交差点における対向車の進路に到達するタイミングと対向車が交差点における右折車両の進路に到達するタイミングとが時間的に近いとしても、右折車両が対向車の進路に到達する前に対向車が右折車両の進路を通過することがある。このときに右折車両が対向車に衝突する可能性が高い旨を右折車両の運転者に警告した場合、無用な警告を行ったことになる。別の言い方をすると、右折車両が対向車に衝突する可能性を精度良く判断したことにはならない。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的は、右折車両が対向車に衝突する可能性をより精度良く判断できる車両運転支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両運転支援装置は、自車両の特定の基準点を通って対向車の走行方向に対して垂直に且つ水平に延びるラインである第1横方向ラインと該第1横方向ラインと平行に前記対向車の特定の基準点を通って延びるラインである第2横方向ラインとの間の距離を縦距離として取得する。
更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記第1横方向ラインに対して垂直に且つ水平に前記自車両の前記特定の基準点を通って延びるラインである第1縦方向ラインと該第1縦方向ラインと平行に前記対向車の前記特定の基準点を通って延びるラインである第2縦方向ラインとの間の距離を横距離として取得する。
そして、本発明に係る車両運転支援装置は、前記横距離に対する前記縦距離の比が小さいほど小さくなる値を衝突指標値として取得する。更に、本発明に係る車両運転支援装置は、前記横距離と前記縦距離とが等しいときに取得される前記衝突指標値の値を含む範囲を所定指標値範囲として設定する。
本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両が対向車線を横切るように旋回しているとの旋回条件が成立しており且つ前記衝突指標値が前記所定指標値範囲内の値であるとの衝突条件が成立している場合、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断する。
対向車線を横切るように車両(即ち、自車両)を旋回させようとしたときに対向車が存在する場合、縦距離が徐々に短くなる。この縦距離が短くなるほど自車両が対向車に衝突する可能性が大きくなる。従って、横距離とは無関係に縦距離が短くなるほど小さくなり且つ縦距離がゼロのときにゼロとなる指標値を取得し、その取得した指標値が所定の閾値以下となった場合に自車両と対向車とが衝突する可能性(以下「衝突可能性」)があると判断するようにすることもできる。
しかしながら、対向車の進路から自車両の位置までの間には一定の距離(即ち、横距離)がある。縦距離が短くなっても、一定の横距離があれば、衝突可能性は小さい。従って、横距離を考慮せずに縦距離のみを考慮して衝突可能性を判断した場合、その衝突可能性の精度は、縦距離のみならず横距離も考慮して衝突可能性を判断した場合に比べ、低くなる。
本発明によれば、横距離に対する縦距離の比が小さいほど小さくなる値を衝突指標値を用いて衝突可能性を判断する。即ち、縦距離のみならず横距離も考慮して衝突可能性を判断する。従って、衝突可能性を精度良く判断することができる。
本発明に係る車両運転支援装置は、前記第1縦方向ラインに沿った方向における前記自車両と前記対向車との相対速度を縦相対速度として取得し、前記第1横方向ラインに沿った方向における前記自車両と前記対向車との相対速度を横横相対速度として取得するように構成されてもよい。この場合、本発明に係る車両運転支援装置は、前記横距離に対する前記縦距離の比が小さいほど小さくなり且つ前記縦相対速度が大きいほど小さくなり且つ前記横相対速度が大きいほど大きくなる値を前記衝突指標値として取得する。
縦距離が同じ距離である場合、縦相対速度が小さいときよりも、縦相対速度が大きいときのほうが対向車が自車両の進路に到達するまでの時間が短い。同様に、横距離が同じ距離である場合、横相対速度が小さいときよりも、横相対速度が大きいときのほうが自車両が対向車の進路に到達するまでの時間が短い。従って、対向車が自車両の進路に到達するタイミングは、縦相対速度に応じて異なり、自車両が対向車の進路に到達するタイミングは、横相対速度に応じて異なる。対向車が自車両の進路に到達するタイミングと自車両が対向車の進路に到達するタイミングとが同時であるとき、自車両が対向車に衝突する。従って、縦相対速度及び横相対速度を考慮せずに縦距離及び横距離のみを考慮して衝突可能性を判断した場合、その衝突可能性の精度は、縦距離及び横距離のみならず縦相対速度及び横相対速度も考慮して衝突可能性を判断した場合に比べ、低くなる。
本発明によれば、横距離に対する縦距離の比が小さいほど小さくなり且つ縦相対速度が大きいほど小さくなり且つ横相対速度が大きいほど大きくなる値を衝突指標値として用いて衝突可能性を判断する。即ち、縦距離及び横距離のみならず縦相対速度及び横相対速度も考慮して衝突可能性を判断する。従って、衝突可能性をより精度良く判断することができる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両を前記対向車線を横切るように旋回させるときに最小限必要な前記自車両の操舵角を所定操舵角として設定し、前記自車両が前記対向車線を横切るように旋回しているときの前記自車両の走行速度の範囲を所定速度範囲として設定するように構成されてもよい。この場合、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両の操舵角が前記所定操舵角以上であり且つ前記自車両の走行速度が前記所定速度範囲内の速度である場合、前記旋回条件が成立していると判断する。
自車両は、対向車線を横切るように旋回しているときに対向車に衝突する可能性がある。別の言い方をすると、自車両は、直進しているとき或いは対向車線から離れるように旋回しているときには対向車に衝突することはない。従って、自車両が対向車線を横切るように旋回している場合に衝突可能性を判断することが好ましい。従って、自車両が対向車線を横切るように旋回していることを精度良く判断することが衝突可能性を精度良く判断するためには好ましい。
自車両の運転者は、自車両を対向車線を横切るように旋回させる場合、自車両の走行速度を比較的遅い速度に維持して自車両を走行させつつステアリングハンドルを比較的大きく操作する。このため、自車両が対向車線を横切るように旋回している場合、自車両の走行速度が比較的遅くなり且つ自車両の操舵角が比較的大きくなる。従って、自車両の走行速度が或る一定の範囲内の速度であり且つ自車両の操舵角が比較的大きい場合、自車両が対向車線を横切るように旋回していると判断することができる。
本発明によれば、自車両の操舵角が所定操舵角以上であり且つ自車両の走行速度が所定速度範囲内の速度である場合、自車両が対向車線を横切るように旋回しているとの旋回条件が成立していると判断したうえで衝突可能性を判断している。従って、衝突可能性をより精度良く判断することができる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両を前記対向車線を横切るように旋回させるときに最小限必要な前記自車両の操舵角を所定操舵角として設定し、前記自車両が前記対向車線を横切るように旋回しているときの前記自車両の走行速度の範囲を所定速度範囲として設定するように構成されてもよい。この場合、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両の操舵角が前記所定操舵角以上であり且つ前記自車両の走行速度が前記所定速度範囲内の速度であり且つ前記自車両のウィンカーの作動状態が前記自車両が旋回することを示す作動状態である場合、前記旋回条件が成立していると判断する。
一般に、自車両の運転者は、自車両を対向車線を横切るように旋回させる場合、自車両のウィンカーの作動状態を自車両が旋回することを示す作動状態とする。従って、自車両の走行速度が或る一定の範囲内の速度であり且つ自車両の操舵角が比較的大きく且つウィンカーの作動状態が自車両が旋回することを示す作動状態である場合、自車両が対向車線を横切るように旋回していると判断することができる。
本発明によれば、自車両の操舵角が所定操舵角以上であり且つ自車両の走行速度が所定速度範囲内の速度であり且つ自車両のウィンカーの作動状態が自車両が旋回することを示す作動状態である場合、自車両が対向車線を横切るように旋回しているとの旋回条件が成立していると判断したうえで衝突可能性を判断している。従って、衝突可能性をより精度良く判断することができる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両が前記対向車線を横切るように旋回しているときの前記自車両の走行速度の範囲を所定速度範囲として設定するように構成されてもよい。この場合、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両の走行速度が前記所定速度範囲内の速度であり且つ前記自車両のウィンカーの作動状態が前記自車両が旋回することを示す作動状態である場合、前記旋回条件が成立していると判断する。
一般に、自車両の運転者は、自車両を対向車線を横切るように旋回させる場合、自車両のウィンカーの作動状態を自車両が旋回することを示す作動状態したうえで自車両の走行速度を比較的遅い速度に維持して自車両を走行させる。従って、自車両の走行速度が或る一定の範囲内の速度であり且つウィンカーの作動状態が自車両が旋回することを示す作動状態である場合、自車両が対向車線を横切るように旋回していると判断することができる。
本発明によれば、自車両の走行速度が所定速度範囲内の速度であり且つ自車両のウィンカーの作動状態が自車両が旋回することを示す作動状態である場合、自車両が対向車線を横切るように旋回しているとの旋回条件が成立していると判断している。従って、衝突可能性をより精度良く判断することができる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断した場合、前記自車両を制動して停止させるように構成され得る。
本発明によれば、衝突可能性がある場合、自車両が停止される。このため、自車両が対向車に衝突することを回避することができる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断した場合、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があることを知らせる警報を前記自車両の運転者に提供するように構成され得る。
本発明によれば、衝突可能性がある場合、衝突可能性があることを知らせる警報が運転者に提供される。この警報によって運転者に自発的に自車両を制動する操作を行うよう促すことができる。このため、自車両が対向車に衝突することを回避できる可能性が大きくなる。
又、本発明に係る車両運転支援装置は、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断した場合、前記自車両に加えられる駆動トルクをゼロとするように構成され得る。
本発明によれば、衝突可能性がある場合、自車両に駆動トルクが加えられない。従って、自車両が減速する。このため、自車両が対向車に衝突することを回避できる可能性が大きくなる。
本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置及びその車両運転支援装置が適用される車両を示した図である。 図2は、車両運転支援装置が実行する右折衝突回避制御を説明するための図である。 図3は、車両の右折を説明するための図である。 図4は、車両の左折を説明するための図である。 図5は、縦距離及び横距離を説明するための図である。 図6は、車両運転支援装置が実行する左折衝突回避制御を説明するための図である。 図7は、縦距離及び横距離を説明するための図である。 図8は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両運転支援装置(以下「実施装置」)について説明する。実施装置は、図1に示した車両100に適用される。以下、車両100を「自車両100」とも称呼する。
実施装置は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<駆動トルク発生装置>
図1に示したように、車両100には、駆動トルク発生装置10が搭載されている。駆動トルク発生装置10は、内燃機関(図示略)、モータジェネレータ(図示略)、バッテリ(図示略)及びインバータ(図示略)を含んでいる。内燃機関は、燃料噴射弁等を含んでいる。
駆動トルク発生装置10は、ECU90に電気的に接続されている。より具体的には、駆動トルク発生装置10の燃料噴射弁等及びインバータは、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、燃料噴射弁の作動を制御することにより内燃機関から出力されるトルクを制御することができる。又、ECU90は、インバータの作動を制御することによりバッテリからモータジェネレータに供給される電力量を制御し、それにより、モータジェネレータから出力されるトルクを制御することができる。即ち、ECU90は、駆動トルク発生装置10の作動を制御することにより駆動トルク発生装置10から出力されるトルクを制御することができる。以下、駆動トルク発生装置10から出力されるトルクを「駆動トルクTQdrv」と称呼する。
駆動トルクTQdrvは、ドライブシャフト(図示略)等を介して左右の前輪100Wに伝達される。車両100は、左右の前輪100Wに伝達される駆動トルクTQdrvにより走行される。
実施装置が適用される車両100は、いわゆるハイブリッド車両である。しかしながら、車両100は、内燃機関のみを駆動トルク発生装置10として備えた車両でもよい。又、車両100は、内燃機関及びモータジェネレータを駆動トルク発生装置10として備え、バッテリに外部電力源から電力を充電可能ないわゆるプラグインハイブリッド車両でもよい。又、車両100は、モータジェネレータのみを駆動トルク発生装置10として備えたいわゆる電気車両でもよい。又、車両100は、モータジェネレータを駆動トルク発生装置10として備え、燃料電池により発電された電力をモータジェネレータを作動させるための電力として用いるいわゆる燃料電池車両でもよい。
<ブレーキ装置>
更に、車両100には、ブレーキ装置20が搭載されている。ブレーキ装置20は、車両100の各車輪100Wに制動力BKを付加することができるように構成されている。ブレーキ装置20は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ブレーキ装置20の作動を制御することにより各車輪100Wに付加される制動力BKを制御することができる。
更に、車両100には、警報装置30が搭載されている。警報装置30は、ディスプレイ31及びブザー32を含んでいる。警報装置30は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、警報装置30の作動を制御することによりディスプレイ31に表示される画像を制御したり、ブザー32の鳴動及び停止を制御したりすることができる。
<その他の構成要素>
更に、図1に示したように、車両100には、アクセルペダル11、ブレーキペダル21、ウィンカーレバー50、右ウィンカー51、左ウィンカー52、アクセル踏込量センサ71、ブレーキ踏込量センサ72、操舵角センサ73、車速センサ74、レーダセンサ75、カメラ装置76及びウィンカーセンサ77が搭載されている。
アクセル踏込量センサ71は、ECU90に電気的に接続されている。アクセル踏込量センサ71は、車両100の運転者によるアクセルペダル11の踏込量を検出し、検出した踏込量を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてアクセルペダル11の踏込量をアクセル踏込量APとして取得する。
ブレーキ踏込量センサ72は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキ踏込量センサ72は、車両100の運転者によるブレーキペダル21の踏込量を検出し、検出した踏込量を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいてブレーキペダル21の踏込量をブレーキ踏込量BPとして取得する。
操舵角センサ73は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ73は、車両100の運転者がステアリングハンドル41を介してステアリングシャフト42を回転させた角度を検出し、検出した角度を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、その信号に基づいて右回り操舵角θR及び左回り操舵角θLを取得する。更に、ECU90は、取得した操舵角θdriverに基づいて前輪操舵角θstとして要求される角度を要求操舵角θst_reqとして取得する。
尚、右回り操舵角θRは、自車両100が直進しているときのステアリングシャフト42の角度位置を「0°」としてステアリングシャフト42が右回り方向に回転した角度である。左回り操舵角θLは、自車両100が直進しているときのステアリングシャフト42の角度位置を「0°」としてステアリングシャフト42が左回り方向に回転した角度である。
車速センサ74は、4つの車輪速センサを含んでいる。これら車輪速センサは、ECU90に電気的に接続されている。各車輪速センサは、各車輪100Wの回転速度を検出し、検出した回転速度を表す信号をECU90に送信する。ECU90は、それら信号に基づいて各車輪100Wの回転速度を「車輪回転速度Vrot1乃至Vrot4」として取得する。更に、ECU90は、取得した車輪回転速度Vrot1乃至Vrot4の平均値Vrot_ave及び車輪100Wの円周の長さ等に基づいて自車両100の走行速度を「自車速V1」として取得する。
レーダセンサ75は、車両100の前方にミリ波を出力できるように車両100に取り付けられている。レーダセンサ75は、ECU90に電気的に接続されている。レーダセンサ75は、車両100の前方にミリ波を出力する。車両100の前方に物体が存在する場合、レーダセンサ75が出力したミリ波は、その物体によって反射される。レーダセンサ75は、物体によって反射されたミリ波を受信する。レーダセンサ75は、レーダセンサ75が出力したミリ波に関するデータ(以下「ミリ波データ」)及びレーダセンサ75が受信したミリ波に関するデータ(以下「ミリ波データ」)をECU90に送信する。レーダセンサ75は、車両100の前方の状況に関する情報を前方状況情報(即ち、ミリ波データ)として取得する情報取得装置の1つである。尚、レーダセンサ75は、レーザーを発するものでもよいし、超音波を発するものでもよい。
カメラ装置76は、単眼カメラ又はステレオカメラを含んでいる。カメラ装置76は、車両100の前方の風景を撮像できるように車両100に取り付けられている。カメラ装置76は、ECU90に電気的に接続されている。カメラ装置76は、撮像した風景の画像に関するデータ(以下「画像データ」)をECU90に送信する。カメラ装置76は、車両100の前方の状況に関する情報を前方状況情報(即ち、画像データ)として取得する情報取得装置の1つである。
ウィンカーセンサ77は、ECU90に電気的に接続されている。ウィンカーセンサ77は、車両100の運転者が右ウィンカー51を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加えた場合、運転者が右ウィンカー51を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加えたことを表す信号(以下「右折信号」)をECU90に送信する。右ウィンカー51は、車両100の前部の右コーナーに設けられている。運転者は、車両100を右折させる意思を車両100の外部に知らせたい場合、右ウィンカー51を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加える。ECU90は、右折信号を受信した場合、右ウィンカー51を点滅させる。
本明細書において、「右折」には、図3の(A)に示したように車両101が走行している道路301に対して直角に交わる道路303へと車両101が右方向に旋回することのみならず、図3の(B)及び(C)に示したように車両101が走行している道路301に対して斜めに交わる道路304及び道路305へと車両101が右方向に旋回することも含まれる。
一方、ウィンカーセンサ77は、運転者が左ウィンカー52を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加えた場合、運転者が左ウィンカー52を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加えたことを表す信号(以下「左折信号」)をECU90に送信する。左ウィンカー52は、車両100の前部の左コーナーに設けられている。運転者は、車両100を左折させる意思を車両100の外部に知らせたい場合、左ウィンカー52を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加える。ECU90は、左折信号を受信した場合、左ウィンカー52を点滅させる。
本明細書において、「左折」には、図4の(A)に示したように車両101が走行している道路301に対して直角に交わる道路306へと車両101が左方向に旋回することのみならず、図4の(B)及び(C)に示したように車両101が走行している道路301に対して斜めに交わる道路307及び道路308へと車両101が左方向に旋回することも含まれる。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。実施装置は、通常加減速制御及び右折衝突回避制御の何れかを実行するように構成されている。
通常加減速制御は、運転者によるアクセルペダル11の操作及びブレーキペダル21の操作に応じて自車両100の加減速を制御する制御である。
一方、右折衝突回避制御は、自車両100の右折中に自車両100が対向車200に衝突する可能性がある場合に自車両100を停止させることにより自車両100と対向車200との衝突を回避する制御である。例えば、右折衝突回避制御は、図2に示したように自車両100が交差点300にて右折している間に対向車200に衝突する可能性がある場合に自車両100を停止させることにより自車両100と対向車200との衝突を回避する制御である。尚、対向車200は、自車両100が走行している車線(以下「自車両走行車線L1」)の右隣の車線(以下「対向車線L2」)を、自車両100に近づくように自車両100の走行方向とは逆方向に走行する車両である。
実施装置は、ミリ波データ及び画像データをフュージョン処理して得たデータに基づいて対向車200が存在するか否かを判定する。実施装置は、対向車200が存在する場合、右折衝突回避制御を実行する条件(以下「制御実行条件」)が成立しているか否かを判断する。
制御実行条件は、右折中の自車両100が対向車200に衝突する可能性がある場合に成立する。実施装置は、自車両100が対向車線L2を横切るように右折しているとの旋回条件が成立しており且つ後述する衝突指標値Cidxが所定指標値範囲Rcidx内の値であるとの衝突条件が成立している場合、右折中の自車両100が対向車200に衝突する可能性(以下「衝突可能性」)があると判断する。
実施装置は、自車両100が右折しようとしており且つ自車両100が右折している可能性があると判断した場合、自車両100が対向車線L2を横切るように右折しているとの上記旋回条件が成立していると判断する。
実施装置は、右回り操舵角θRが所定操舵角θth以上であるとの第1右折条件CR1が成立している場合、自車両100が右折をしようとしていると判断する。所定操舵角θthは、運転者が自車両100を右折させるときに最小限必要な右回り操舵角θRであり、予め設定されている。運転者は、自車両100を右折させようとしたとき、ステアリングハンドル41を大きく右回りに操作する。これにより、右回り操舵角θRが大きくなる。従って、右回り操舵角θRが所定操舵角θth以上である場合、自車両100が右折しようとしていると判断することができる。
又、実施装置は、自車速V1が所定速度範囲Rv内の速度であるとの第2右折条件CR2が成立している場合、自車両100が右折している可能性があると判断する。所定速度範囲Rvは、車両が右折しているときの車両の走行速度として一般的な走行速度の範囲であり、本例においては、予め設定されている。尚、所定速度範囲Rvの下限値は、ゼロよりも大きい値に設定されている。又、所定速度範囲Rvの上限値は、車両が隣の車線への移動(以下「車両の車線変更」)を行っているときの車両の走行速度として一般的な走行速度よりも小さい値に設定されている。運転者は、自車両100を右折させる場合、自車速V1を比較的小さい速度に維持する。従って、自車速V1が所定速度範囲Rv内の速度である場合、自車両100が右折している可能性があると判断することができる。
<衝突指標値>
更に、実施装置は、縦距離Dx及び横距離Dy(図5の(A)を参照)を取得し、これら縦距離Dx及び横距離Dyを用いて横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなる値を衝突指標値Cidxとして取得する。この場合、所定指標値範囲Rcidxは、横距離Dyと縦距離Dxとが等しいときに取得される衝突指標値Cidxを含む範囲に予め設定されている。
縦距離Dxは、図5の(A)に示したように、第1横方向ラインLy1と第2横方向ラインLy2との間の距離である。第1横方向ラインLy1は、自車両基準点P1を通って対向車200の走行方向に対して垂直に且つ水平に延びるラインである。第2横方向ラインLy2は、第1横方向ラインLy1と平行に対向車基準点P2を通って延びるラインである。対向車基準点P2は、対向車200上の特定の基準点であり、本例においては、対向車200の前端部上の点であって対向車200の幅方向において中央の点である。
横距離Dyは、図5の(A)に示したように、第1縦方向ラインLx1と第2縦方向ラインLx2との間の距離である。第1縦方向ラインLx1は、第1横方向ラインLy1に対して垂直に且つ水平に自車両基準点P1を通って延びるラインである。第2縦方向ラインLx2は、第2横方向ラインLy2に対して垂直に且つ水平に対向車基準点P2を通って延びるラインである。別の言い方をすると、第2縦方向ラインLx2は、第1縦方向ラインLx1と平行に対向車基準点P2を通って延びるラインである。
実施装置は、ミリ波データ及び画像データに基づいて「自車両基準点P1に対する対向車200の相対位置Pr」を取得し、その相対位置Prを用いて縦距離Dx及び横距離Dyを取得する。尚、自車両基準点P1は、自車両100の特定の基準点であり、本例においては、自車両100の前端部上の点であって自車両100の幅方向において中央の点である。
より具体的には、本例の実施装置は、衝突指標値Cidxを以下のようにして取得する。
実施装置は、縦距離Dx及び横距離Dyを取得するのに加えて、自車速V1の縦成分Vx1を取得する。自車速V1の縦成分Vx1は、図5の(B)に示したように、第1縦方向ラインLx1に沿った方向における自車速V1の成分である。
更に、実施装置は、対向車速V2の縦成分Vx2を取得する。対向車速V2の縦成分Vx2は、図5の(C)に示したように、第2縦方向ラインLx2に沿った方向における対向車速V2の成分である。尚、図5の(C)に示した例においては、対向車200の走行方向と第2縦方向ラインLx2に沿った方向とが一致しているため、対向車速V2の縦成分Vx2は、対向車速V2と等しい。
実施装置は、自車速V1の縦成分Vx1に対向車速V2の縦成分Vx2を加えて得られる値を縦相対速度Vrxとして取得する。縦相対速度Vrxは、第1縦方向ラインLx1に沿った方向における自車両100と対向車200との相対速度である。
更に、実施装置は、縦距離Dxを縦相対速度Vrxで除して得られる値を縦到達予測時間TTCxとして取得する(TTCx=Dx/Vrx)。
更に、実施装置は、自車速V1の横成分Vy1を取得する。自車速V1の横成分Vy1は、図5の(B)に示したように、第1横方向ラインLy1に沿った方向における自車速V1の成分である。尚、本例においては、自車両100の右折中に取得される自車速V1の横成分Vy1は、正の値であり、自車両100の左折中に取得される自車速V1の横成分Vy1は、負の値である。
更に、実施装置は、ミリ波データ及び画像データに基づいて対向車200の走行速度(以下「対向車速V2」)を取得する。そして、実施装置は、対向車速V2の横成分Vy2を取得する。対向車速V2の横成分Vy2は、第2横方向ラインLy2に沿った方向における対向車速V2の成分である。図5の(C)に示した例においては、対向車200の走行方向と第2縦方向ラインLx2に沿った方向とが一致しているため、対向車速V2の横成分Vy2は、ゼロである。尚、本例においては、対向車200の右折中に取得される対向車速V2の横成分Vy2は、正の値であり、対向車200の左折中に取得される対向車速V2の横成分Vy2は、負の値である。
実施装置は、自車速V1の横成分Vy1に対向車速V2の横成分Vy2を加えて得られる値を横相対速度Vryとして取得する。横相対速度Vryは、第1横方向ラインLy1に沿った方向における自車両100と対向車200との相対速度である。
更に、実施装置は、横距離Dyを横相対速度Vryで除して得られる値を横到達予測時間TTCyとして取得する(TTCy=Dy/Vry)。
そして、実施装置は、縦到達予測時間TTCxを横到達予測時間TTCyで除して得られる値を衝突指標値Cidxとして取得する(Cidx=TTCx/TTCy)。このように取得される衝突指標値Cidxは、横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなる値の1つである。又、このように取得される衝突指標値Cidxは、横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなり且つ縦相対速度Vrxが大きいほど小さくなり且つ横相対速度Vryが大きいほど大きくなる値の1つである。
又、この場合、所定指標値範囲Rcidxは、「1」を含む範囲に設定されている。このように設定された所定指標値範囲Rcidxは、横距離Dyと縦距離Dxとが等しいときに取得される衝突指標値Cidxを含む範囲の1つである。
例えば、横到達予測時間TTCyが3秒であって縦到達予測時間TTCxが12秒である場合、衝突指標値Cidxは「4」である。この場合、自車両100がそのときの走行速度を維持しつつ右折を続けると、右折している自車両100の進路に対向車200が到達する前に自車両100が対向車線を横切ることができる。別の言い方をすると、自車両100は、そのときの走行速度を維持しつつ右折を続ければ、対向車200に衝突することなく右折を完了することができる。このことから分かるように、所定指標値範囲Rcidxの上限値は、「1」よりも大きい値であって且つ自車両100がそのときの走行速度を維持しつつ右折を続けた場合に右折している自車両100の進路に対向車200が到達する前に自車両100が対向車線を横切ることができる最小の値よりも小さい値のうちの最も大きい値に設定される。
一方、横到達予測時間TTCyが5秒であって縦到達予測時間TTCxが1秒である場合、衝突指標値Cidxは「0.2」である。この場合、自車両100がそのときの走行速度を維持しつつ右折を続けると、右折している自車両100の進路を対向車200が通過した後に自車両100が対向車線を横切る。別の言い方をすると、自車両100がそのときの走行速度を維持しつつ右折を続ければ対向車200に衝突することなく右折することができる。このことから分かるように、所定指標値範囲Rcidxの下限値は、「1」よりも小さい値であって且つ自車両100がそのときの走行速度を維持しつつ右折を続けた場合に右折している自車両100の進路を対向車200が通過した後に自車両100が対向車線を横切ることになる最大の値よりも大きい値のうちの最も小さい値に設定される。
従って、衝突指標値Cidxが「1」に近いほど自車両100が対向車200に衝突する可能性(即ち、衝突可能性)が高くなる。
尚、実施装置は、上記第1右折条件CR1に代えて或いはこれに加えて、右ウィンカー51の作動状態が点滅状態にあるとの第3右折条件CR3が成立している場合に自車両100が右折をしようとしていると判断するように構成されてもよい。別の言い方をすると、実施装置は、上記第1右折条件CR1に代えて或いはこれに加えて、右ウィンカー51の作動状態が自車両100が右折することを示す作動状態であるとの第3右折条件CR3が成立している場合に自車両100が右折をしようとしていると判断するように構成されてもよい。運転者は、自車両100を右折させようとしたとき、右ウィンカー51を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加える。これにより、右ウィンカー51の作動状態が点滅状態となる。従って、右ウィンカー51の作動状態が点滅状態にある場合、自車両100が右折しようとしていると判断することができる。
又、上記所定操舵角θthが車両の車線変更の実施中の右回り操舵角θRと車両の右折の実施中の右回り操舵角θRとを切り分けることができる値である場合、上記第2右折条件CR2を省略してもよい。
<通常加減速制御>
実施装置は、通常加減速制御の実行中は、アクセル踏込量AP及び自車速V1等に基づいて駆動トルク発生装置10から出力させるべき駆動トルクTQdrvを要求トルクTQreqとして取得する。そして、実施装置は、要求トルクTQreqに相当する駆動トルクTQdrvが駆動トルク発生装置10から出力されるように駆動トルク発生装置10の作動を制御する。尚、アクセル踏込量APがゼロである場合、要求トルクTQreqはゼロである。
又、実施装置は、通常加減速制御の実行中は、ブレーキ踏込量BPに基づいてブレーキ装置20から各車輪100Wに付加させるべき制動力BKを要求制動力BKreqとして取得する。そして、実施装置は、要求制動力BKreqに相当する制動力BKが各車輪100Wに付加されるようにブレーキ装置20の作動を制御する。尚、ブレーキ踏込量BPがゼロである場合、要求制動力BKreqはゼロである。
<右折衝突回避制御>
実施装置は、右折衝突回避制御を実行した場合、ブレーキ装置20によって各車輪100Wに制動力を付加することにより自車両100の走行を停止させる制動処理を実行する。
尚、右折衝突回避制御は、上記制動処理に代えて或いはそれに加えて、衝突可能性があることを運転者に知らせる警報画像を警報としてディスプレイ31に表示させるように警報装置30の作動を制御する警報画像処理を警報処理の1つとして含んでいてもよい。
又、右折衝突回避制御は、上記制動処理及び/又は上記警報画像処理に代えて或いはそれに加えて、衝突可能性があることを運転者に知らせる警報音を警報としてブザー32に発生させる警報装置30の作動を制御する警報音処理を警報処理の1つとして含んでいてもよい。
又、右折衝突回避制御は、上記制動処理、上記警報画像処理及び/又は上記警報音処理に代えて或いはそれに加えて、アクセル踏込量APがゼロよりも大きくても駆動トルクTQdrvがゼロとなるように駆動トルク発生装置10の作動を制御する駆動トルク処理を含んでいてもよい。
対向車線L2を横切るように自車両100を旋回させようとしたときに対向車200が存在する場合、縦距離Dxが徐々に短くなる。この縦距離Dxが短くなるほど衝突可能性が大きくなる。従って、横距離Dyとは無関係に縦距離Dxが短くなるほど小さくなり且つ縦距離Dxがゼロのときにゼロとなる値を衝突指標値Cidxとして取得し、その取得した衝突指標値Cidxが所定の閾値以下となった場合に衝突可能性があると判断するようにすることもできる。
しかしながら、対向車200の進路から自車両100の位置までの間には一定の距離(即ち、横距離Dy)がある。縦距離Dxが短くなっても、一定の横距離Dyがあれば、衝突可能性は小さい。従って、横距離Dyを考慮せずに縦距離Dxのみを考慮して衝突可能性を判断した場合、その衝突可能性の精度は、縦距離Dxのみならず横距離Dyも考慮して衝突可能性を判断した場合に比べ、低くなる。
更に、縦距離Dxが同じ距離である場合、縦相対速度Vrxが小さいときよりも、縦相対速度Vrxが大きいときのほうが対向車200が自車両100の進路に到達するまでの時間が短い。同様に、横距離Dyが同じ距離である場合、横相対速度Vryが小さいときよりも、横相対速度Vryが大きいときのほうが自車両100が対向車200の進路に到達するまでの時間が短い。従って、対向車200が自車両100の進路に到達するタイミングは、縦相対速度Vrxに応じて異なり、自車両100が対向車200の進路に到達するタイミングは、横相対速度Vryに応じて異なる。対向車200が自車両100の進路に到達するタイミングと自車両100が対向車200の進路に到達するタイミングとが同時であるとき、自車両100が対向車200に衝突する。従って、縦相対速度Vrx及び横相対速度Vryを考慮せずに縦距離Dx及び横距離Dyのみを考慮して衝突可能性を判断した場合、その衝突可能性の精度は、縦距離Dx及び横距離Dyのみならず縦相対速度Vrx及び横相対速度Vryも考慮して衝突可能性を判断した場合に比べ、低くなる。
実施装置によれば、横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなり且つ縦相対速度Vrxが大きいほど小さくなり且つ横相対速度Vryが大きいほど大きくなる値を衝突指標値Cidxとして用いて衝突可能性を判断する。即ち、縦距離Dx及び横距離Dyのみならず縦相対速度Vrx及び横相対速度Vryも考慮して衝突可能性を判断する。従って、衝突可能性をより精度良く判断することができる。
又、実施装置によれば、衝突可能性がある場合、自車両100が停止される。このため、自車両100が対向車200に衝突することを回避することができる。
又、右折衝突回避制御が警報画像処理及び/又は警報音処理を含んでいる場合、衝突可能性があるときに警報画像処理及び/又は警報音処理によって運転者に自発的に自車両100を制動する操作を行うよう促すことができる。このため、自車両100が対向車200に衝突することを回避できる可能性が大きくなる。
又、右折衝突回避制御が駆動トルク処理を含んでいる場合、衝突可能性があるときに自車両100に駆動トルクが加えられない。従って、自車両100が減速する。このため、自車両100が対向車に衝突することを回避できる可能性が大きくなる。
<変形例>
車両の道路交通に関する法律上、車両が道路の右側を走行するように規定されている場合、実施装置は、上記通常加減速制御及び左折衝突回避制御の何れかを実行するように構成される。以下、このように構成される実施装置を「変形装置」と称呼する。
左折衝突回避制御は、自車両100の左折中に自車両100が対向車200に衝突する可能性がある場合に自車両100を停止させることにより自車両100と対向車200との衝突を回避する制御である。例えば、左折衝突回避制御は、図6に示したように自車両100が交差点300にて左折している間に対向車200に衝突する可能性がある場合に自車両100を停止させることにより自車両100と対向車200との衝突を回避する制御である。尚、対向車200は、自車両走行車線L1の左隣の車線(以下「対向車線L2」)を、自車両100に近づくように自車両100の走行方向とは逆方向に走行する車両である。
変形装置は、ミリ波データ及び画像データをフュージョン処理して得たデータに基づいて対向車200が存在するか否かを判定する。変形装置は、対向車200が存在する場合、左折衝突回避制御を実行する条件(以下「制御実行条件」)が成立しているか否かを判断する。
制御実行条件は、左折中の自車両100と対向車200とが衝突する可能性がある場合に成立する。変形装置は、自車両100が対向車線L2を横切るように左折しているとの旋回条件が成立しており且つ衝突指標値Cidxが所定指標値範囲Rcidx内の値であるとの衝突条件が成立している場合、左折中の自車両100と対向車200とが衝突する可能性(以下「衝突可能性」)があると判断する。
変形装置は、自車両100が左折しようとしており且つ自車両100が左折している可能性があると判断した場合、自車両100が対向車線L2を横切るように左折しているとの上記旋回条件が成立していると判断する。
変形装置は、左回り操舵角θLが所定操舵角θth以上であるとの第1左折条件CL1が成立している場合、自車両100が左折をしようとしていると判断する。所定操舵角θthは、運転者が自車両100を左折させるときに最小限必要な左回り操舵角θLであり、予め設定されている。運転者は、自車両100を左折させようとしたとき、ステアリングハンドル41を大きく左回りに操作する。これにより、左回り操舵角θLが大きくなる。従って、左回り操舵角θLが所定操舵角θth以上である場合、自車両100が左折しようとしていると判断することができる。
又、変形装置は、自車速V1が所定速度範囲Rv内の速度であるとの第2左折条件CL2が成立している場合、自車両100が左折している可能性があると判断する。所定速度範囲Rvは、車両が左折しているときの車両の走行速度として一般的な走行速度の範囲であり、本例においては、予め設定されている。尚、所定速度範囲Rvの下限値は、ゼロよりも大きい値に設定されている。又、所定速度範囲Rvの上限値は、車両が隣の車線への移動(以下「車両の車線変更」)を行っているときの車両の走行速度として一般的な走行速度よりも小さい値に設定されている。運転者は、自車両100を左折させる場合、自車速V1を比較的小さい速度に維持する。従って、自車速V1が所定速度範囲Rv内の速度である場合、自車両100が左折している可能性があると判断することができる。
更に、変形装置は、縦距離Dx及び横距離Dy(図7の(A)を参照)を取得し、これら縦距離Dx及び横距離Dyを用いて横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなる値を衝突指標値Cidxとして取得する。この場合、所定指標値範囲Rcidxは、横距離Dyと縦距離Dxとが等しいときに取得される衝突指標値Cidxを含む範囲であり、予め設定されている。
図7の(A)に示したように、縦距離Dxは、第1横方向ラインLy1と第2横方向ラインLy2との間の距離であり、横距離Dyは、第1縦方向ラインLx1と第2縦方向ラインLx2との間の距離である。変形装置は、ミリ波データ及び画像データに基づいて「自車両基準点P1に対する対向車200の相対位置Pr」を取得し、その相対位置Prを用いて縦距離Dx及び横距離Dyを取得する。
より具体的には、本例の変形装置は、衝突指標値Cidxを以下のようにして取得する。
変形装置は、縦距離Dx及び横距離Dyを取得するのに加えて、自車速V1の縦成分Vx1を取得する。自車速V1の縦成分Vx1は、図7の(B)に示したように、第1縦方向ラインLx1に沿った方向における自車速V1の成分である。
更に、変形装置は、対向車速V2の縦成分Vx2を取得する。対向車速V2の縦成分Vx2は、図7の(C)に示したように、第2縦方向ラインLx2に沿った方向における対向車速V2の成分である。尚、図7の(C)に示した例においては、対向車200の走行方向と第2縦方向ラインLx2に沿った方向とが一致しているため、対向車速V2の縦成分Vx2は、対向車速V2と等しい。
変形装置は、自車速V1の縦成分Vx1に対向車速V2の縦成分Vx2を加えて得られる値を縦相対速度Vrxとして取得する。縦相対速度Vrxは、第1縦方向ラインLx1に沿った方向における自車両100と対向車200との相対速度である。
更に、変形装置は、縦距離Dxを縦相対速度Vrxで除して得られる値を縦到達予測時間TTCxとして取得する(TTCx=Dx/Vrx)。
更に、変形装置は、自車速V1の横成分Vy1を取得する。自車速V1の横成分Vy1は、図7の(B)に示したように、第1横方向ラインLy1に沿った方向における自車速V1の成分である。尚、本例においては、自車両100の左折中に取得される自車速V1の横成分Vy1は、正の値であり、自車両100の右折中に取得される自車速V1の横成分Vy1は、負の値である。
更に、変形装置は、ミリ波データ及び画像データに基づいて対向車速V2を取得する。そして、変形装置は、対向車速V2の横成分Vy2を取得する。対向車速V2の横成分Vy2は、第2横方向ラインLy2に沿った方向における対向車速V2の成分である。図7の(C)に示した例においては、対向車200の走行方向と第2縦方向ラインLx2に沿った方向とが一致しているため、対向車速V2の横成分Vy2は、ゼロである。尚、本例においては、対向車200の左折中に取得される対向車速V2の横成分Vy2は、正の値であり、対向車200の右折中に取得される対向車速V2の横成分Vy2は、負の値である。
変形装置は、自車速V1の横成分Vy1に対向車速V2の横成分Vy2を加えて得られる値を横相対速度Vryとして取得する。横相対速度Vryは、第1横方向ラインLy1に沿った方向における自車両100と対向車200との相対速度である。
更に、変形装置は、横距離Dyを横相対速度Vryで除して得られる値を横到達予測時間TTCyとして取得する(TTCy=Dy/Vry)。
そして、変形装置は、縦到達予測時間TTCxを横到達予測時間TTCyで除して得られる値を衝突指標値Cidxとして取得する(Cidx=TTCx/TTCy)。このように取得される衝突指標値Cidxは、横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなる値の1つである。又、このように取得される衝突指標値Cidxは、横距離Dyに対する縦距離Dxの比が小さいほど小さくなり且つ縦相対速度Vrxが大きいほど小さくなり且つ横相対速度Vryが大きいほど大きくなる値の1つである。
又、この場合、所定指標値範囲Rcidxは、「1」を含む範囲に設定されている。このように設定された所定指標値範囲Rcidxは、横距離Dyと縦距離Dxとが等しいときに取得される衝突指標値Cidxを含む範囲の1つである。
本例においても、衝突指標値Cidxが「1」に近いほど自車両100が対向車200に衝突する可能性(即ち、衝突可能性)が高くなる。
尚、変形装置は、上記第1左折条件CL1に代えて或いはこれに加えて、左ウィンカー52の作動状態が点滅状態にあるとの第3左折条件CL3が成立している場合に自車両100が左折をしようとしていると判断するように構成されてもよい。別の言い方をすると、変形装置は、上記第1左折条件CL1に代えて或いはこれに加えて、左ウィンカー52の作動状態が自車両100が左折することを示す作動状態であるとの第3左折条件CL3が成立している場合に自車両100が左折をしようとしていると判断するように構成されてもよい。運転者は、自車両100を左折させようとしたとき、左ウィンカー52を点滅させるための操作をウィンカーレバー50に加える。これにより、左ウィンカー52の作動状態が点滅状態となる。従って、左ウィンカー52の作動状態が点滅状態にある場合、自車両100が左折しようとしていると判断することができる。
又、上記所定操舵角θthが車両の車線変更の実施中の左回り操舵角θLと車両の左折の実施中の左回り操舵角θLとを切り分けることができる値である場合、上記第2左折条件CL2を省略してもよい。
<左折衝突回避制御>
変形装置は、左折衝突回避制御を実行した場合、ブレーキ装置20によって各車輪100Wに制動力を付加することにより自車両100の走行を停止させる制動処理を実行する。
尚、左折衝突回避制御は、上記制動処理に代えて或いはそれに加えて、衝突可能性があることを運転者に知らせる警報画像を警報としてディスプレイ31に表示させるように警報装置30の作動を制御する警報画像処理を警報処理の1つとして含んでいてもよい。
又、左折衝突回避制御は、上記制動処理及び/又は上記警報画像処理に代えて或いはそれに加えて、衝突可能性があることを運転者に知らせる警報音を警報としてブザー32に発生させる警報装置30の作動を制御する警報音処理を警報処理の1つとして含んでいてもよい。
又、左折衝突回避制御は、上記制動処理、上記警報画像処理及び/又は上記警報音処理に代えて或いはそれに加えて、アクセル踏込量APがゼロよりも大きくても駆動トルクTQdrvがゼロとなるように駆動トルク発生装置10の作動を制御する駆動トルク処理を含んでいてもよい。
変形装置によれば、縦距離Dx及び横距離Dyのみならず縦相対速度Vrx及び横相対速度Vryも考慮して衝突可能性を判断する。従って、衝突可能性をより精度良く判断することができる。
又、変形装置によれば、衝突可能性がある場合、自車両100が停止される。このため、自車両100が対向車200に衝突することを回避することができる。
又、左折衝突回避制御が警報画像処理及び/又は警報音処理を含んでいる場合、衝突可能性があるときに警報画像処理及び/又は警報音処理によって運転者に自発的に自車両100を制動する操作を行うよう促すことができる。このため、自車両100が対向車200に衝突することを回避できる可能性が大きくなる。
又、左折衝突回避制御が駆動トルク処理を含んでいる場合、衝突可能性があるときに自車両100に駆動トルクが加えられない。従って、自車両100が減速する。このため、自車両100が対向車に衝突することを回避できる可能性が大きくなる。
<実施装置の具体的な作動>
実施装置のECU90のCPUは、図8に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始してステップ810に進み、上述した制御実行条件が成立しているか否かを判定する。CPUは、ステップ810にて「Yes」と判定した場合、ステップ820に進み、制動処理を実行する。その後、CPUは、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。一方、CPUは、ステップ810にて「No」と判定した場合、CPUは、ステップ895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、実施装置は、縦到達予測時間TTCxを横到達予測時間TTCyで除して得られる値を衝突指標値Cidxとして用いて衝突条件が成立しているか否かを判定している。しかしながら、実施装置は、縦到達予測時間TTCxから横到達予測時間TTCyを減じて得られる値を衝突指標値Cidx(=TTCx−TTCy)として用いて衝突条件が成立しているか否かを判定するように構成されてもよい。この場合、所定指標値範囲Rcidxは、ゼロを含む範囲に設定される。
20…ブレーキ装置、30…警報装置、50…ウィンカーレバー、51…右ウィンカー、52…左ウィンカー、75…レーダセンサ、76…カメラ装置、90…ECU、100…自車両、200…対向車

Claims (8)

  1. 自車両の特定の基準点を通って対向車の走行方向に対して垂直に且つ水平に延びるラインである第1横方向ラインと該第1横方向ラインと平行に前記対向車の特定の基準点を通って延びるラインである第2横方向ラインとの間の距離を縦距離として取得し、
    前記第1横方向ラインに対して垂直に且つ水平に前記自車両の前記特定の基準点を通って延びるラインである第1縦方向ラインと該第1縦方向ラインと平行に前記対向車の前記特定の基準点を通って延びるラインである第2縦方向ラインとの間の距離を横距離として取得し、
    前記横距離に対する前記縦距離の比が小さいほど小さくなる値を衝突指標値として取得し、
    前記横距離と前記縦距離とが等しいときに取得される前記衝突指標値の値を含む範囲を所定指標値範囲として設定し、
    前記自車両が対向車線を横切るように旋回しているとの旋回条件が成立しており且つ前記衝突指標値が前記所定指標値範囲内の値であるとの衝突条件が成立している場合、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両運転支援装置において、
    前記第1縦方向ラインに沿った方向における前記自車両と前記対向車との相対速度を縦相対速度として取得し、
    前記第1横方向ラインに沿った方向における前記自車両と前記対向車との相対速度を横横相対速度として取得し、
    前記横距離に対する前記縦距離の比が小さいほど小さくなり且つ前記縦相対速度が大きいほど小さくなり且つ前記横相対速度が大きいほど大きくなる値を前記衝突指標値として取得する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記自車両を前記対向車線を横切るように旋回させるときに最小限必要な前記自車両の操舵角を所定操舵角として設定し、
    前記自車両が前記対向車線を横切るように旋回しているときの前記自車両の走行速度の範囲を所定速度範囲として設定し、
    前記自車両の操舵角が前記所定操舵角以上であり且つ前記自車両の走行速度が前記所定速度範囲内の速度である場合、前記旋回条件が成立していると判断する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  4. 請求項3に記載の車両運転支援装置において、
    前記自車両を前記対向車線を横切るように旋回させるときに最小限必要な前記自車両の操舵角を所定操舵角として設定し、
    前記自車両が前記対向車線を横切るように旋回しているときの前記自車両の走行速度の範囲を所定速度範囲として設定し、
    前記自車両の操舵角が前記所定操舵角以上であり且つ前記自車両の走行速度が前記所定速度範囲内の速度であり且つ前記自車両のウィンカーの作動状態が前記自車両が旋回することを示す作動状態である場合、前記旋回条件が成立していると判断する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の車両運転支援装置において、
    前記自車両が前記対向車線を横切るように旋回しているときの前記自車両の走行速度の範囲を所定速度範囲として設定し、
    前記自車両の走行速度が前記所定速度範囲内の速度であり且つ前記自車両のウィンカーの作動状態が前記自車両が旋回することを示す作動状態である場合、前記旋回条件が成立していると判断する、
    ように構成された車両運転支援装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断した場合、前記自車両を制動して停止させるように構成された車両運転支援装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断した場合、前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があることを知らせる警報を前記自車両の運転者に提供するように構成された車両運転支援装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の車両運転支援装置において、
    前記自車両が前記対向車に衝突する可能性があると判断した場合、前記自車両に加えられる駆動トルクをゼロとするように構成された車両運転支援装置。

JP2019091368A 2019-05-14 2019-05-14 車両運転支援装置 Active JP7115415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091368A JP7115415B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車両運転支援装置
DE102020112772.3A DE102020112772A1 (de) 2019-05-14 2020-05-12 Fahrzeugfahrassistenzvorrichtung
CN202010396579.3A CN112026755B (zh) 2019-05-14 2020-05-12 车辆驾驶辅助装置
US15/930,960 US11292461B2 (en) 2019-05-14 2020-05-13 Vehicle driving assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091368A JP7115415B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車両運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185877A true JP2020185877A (ja) 2020-11-19
JP7115415B2 JP7115415B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=73019086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091368A Active JP7115415B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車両運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11292461B2 (ja)
JP (1) JP7115415B2 (ja)
DE (1) DE102020112772A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159429A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム
US11400930B2 (en) * 2020-02-14 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC Simultaneous lane change situational awareness
KR20220014342A (ko) * 2020-07-22 2022-02-07 현대자동차주식회사 차량의 선회 제어 시스템 및 방법
JP2022090833A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2023023824A (ja) * 2021-08-06 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の報知制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034988A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の障害物回避報知装置
JP2014112348A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Daimler Ag 動作解析装置、動作解析システム、および動作解析方法
JP2018192828A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401566B2 (ja) 2001-03-05 2003-04-28 国土交通省国土技術政策総合研究所長 右折運転支援装置
KR101989263B1 (ko) * 2015-06-02 2019-09-30 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 영상 저장 방법 및 이를 이용한 영상 저장 장치
JP6409726B2 (ja) * 2015-09-25 2018-10-24 株式会社デンソー 危険度指標変換装置
JP6848794B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7099357B2 (ja) * 2019-02-20 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7424760B2 (ja) * 2019-06-12 2024-01-30 株式会社Subaru 車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034988A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の障害物回避報知装置
JP2014112348A (ja) * 2012-11-06 2014-06-19 Daimler Ag 動作解析装置、動作解析システム、および動作解析方法
JP2018192828A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112026755A (zh) 2020-12-04
JP7115415B2 (ja) 2022-08-09
US11292461B2 (en) 2022-04-05
US20200361455A1 (en) 2020-11-19
DE102020112772A1 (de) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115415B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2022024323A (ja) 衝突回避支援装置
US20220176982A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2021187207A (ja) 運転支援装置
CN111591287B (zh) 碰撞前控制装置
JP2022018617A (ja) 車両制御装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP2023155454A (ja) 運転支援装置及び通知装置
US20220258730A1 (en) Vehicle collision-avoidance assist device
CN112026755B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP2022112274A (ja) 車両制御装置
JP2012232639A (ja) 走行支援装置及び方法
JP2021128619A (ja) 車両制御装置
JP2011111132A (ja) 運転支援装置
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
JP2020021149A (ja) 車両制御装置
JP7413985B2 (ja) 車両制御装置
US20230060221A1 (en) Lane departure suppression device
JP2023141765A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP2023162614A (ja) 運転支援装置
JP2023047496A (ja) 車両衝突回避支援装置及び車両衝突回避支援プログラム
JP2024025462A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151