JP2020185067A - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP2020185067A
JP2020185067A JP2019089955A JP2019089955A JP2020185067A JP 2020185067 A JP2020185067 A JP 2020185067A JP 2019089955 A JP2019089955 A JP 2019089955A JP 2019089955 A JP2019089955 A JP 2019089955A JP 2020185067 A JP2020185067 A JP 2020185067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
mass
golf ball
less
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7302271B2 (ja
Inventor
光 永倉
Hikaru Nagakura
光 永倉
一喜 志賀
Kazuyoshi Shiga
一喜 志賀
界 林
Jie Lin
界 林
重光 貴裕
Takahiro Shigemitsu
貴裕 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019089955A priority Critical patent/JP7302271B2/ja
Priority to KR1020190148818A priority patent/KR20200130064A/ko
Priority to EP20170222.2A priority patent/EP3736026B1/en
Priority to US16/869,991 priority patent/US11358033B2/en
Publication of JP2020185067A publication Critical patent/JP2020185067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302271B2 publication Critical patent/JP7302271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/0051Materials other than polybutadienes; Constructional details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/0063Hardness gradient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0064Diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0065Deflection or compression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0073Solid, i.e. formed of a single piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0074Two piece balls, i.e. cover and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0075Three piece balls, i.e. cover, intermediate layer and core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0072Characteristics of the ball as a whole with a specified number of layers
    • A63B37/0076Multi-piece balls, i.e. having two or more intermediate layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/18Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/02Crosslinking with dienes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れるゴルフボールを提供する。【解決手段】本発明のゴルフボールは、コアと前記コアを被覆する少なくとも一層のカバーとを有するゴルフボールであって、前記コアは、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、および(d)ヒンダードフェノール系化合物を含有するコア用ゴム組成物から形成されたものであり、前記コア用ゴム組成物には、(b)前記共架橋剤と(d)前記ヒンダードフェノール系化合物とが、以下の関係式(1)を満足するように配合されていることを特徴とするゴルフボール。0.04≦HF/B≦0.35・・・・(1)(式(1)中、HF=(d)ヒンダードフェノール系化合物1分子が有するOH基の官能基数×(a)基材ゴム100質量部に対する(d)ヒンダードフェノール系化合物の配合量(モル数)、B=(a)基材ゴム100質量部に対する(b)共架橋剤の配合量(モル数)である。)【選択図】なし

Description

本発明は、ゴルフボールに関するものであり、より詳細には、ゴルフボールのコアの改良に関するものである。
ゴルフボールのコアを形成する材料として、反発性が良い点から、基材ゴム、共架橋剤、架橋開始剤を含有するゴム組成物が広く使用されている。
例えば、特許文献1には、ゴム組成物を加硫して形成されるコアと、ポリウレタン材料を主材として形成されるカバーとを具備するゴルフボールにおいて、上記コアのゴム組成物が、ゴム基材100質量部、不飽和カルボン酸又はその金属塩10〜40質量部、パーオキシケタール及びモノフェノール系老化防止剤を含有し、かつ上記モノフェノール系老化防止剤(b)に対する上記パーオキシケタール(a)の配合比が質量比で(a)/(b)=5〜50であることを特徴とするゴルフボールが開示されている。
また、特許文献2には、ボールの本体部が、基材ゴム、α,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、有機過酸化物、および充填剤を配合する組成物からなるワンピースソリッドゴルフボールにおいて、前記組成物に、酸化チタンを基材ゴム100重量部に対して2〜12重量部、青色系顔料および紫色系顔料を基材ゴム100重量部に対して0.0001〜0.04重量部配合し、ボールの本体部に酸化防止剤および/または光安定剤を含有するクリアー塗料を塗装することを特徴とするワンピースソリッドゴルフボールが開示されている。
特許文献3には、シス−1,4−結合を60重量%以上含有し、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が40以上であるポリブタジエンと、不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩と、有機過酸化物と、モノフェノール系老化防止剤とを含むゴム組成物の加熱成形物を構成要素とすることを特徴とするゴルフボールが開示されている。
特許文献4には、基材ゴム、α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩、有機過酸化物を含有する白色ゴム組成物からなるボール本体と、該ボール本体表面に塗装されてなるクリアーコートとからなるワンピースゴルフボールにおいて、前記白色ゴム組成物は、前記基材ゴム100質量部に対して酸化防止剤0.1〜5.0質量部、光安定剤0.05〜3.0質量部を含有するゴム組成物であり、前記クリアーコートは、樹脂成分100質量部に対して、紫外線吸収剤0.05〜5.0質量部含有されていることを特徴とするワンピースゴルフボールが開示されている。
特開2011−31038号公報 特開平7−51403号公報 特開2004−121815号公報 特開2001−149504号公報
本発明は、コアを改良することにより、耐久性に優れるゴルフボールを提供することを課題とする。
本発明のゴルフボールは、コアと前記コアを被覆する少なくとも一層のカバーとを有するゴルフボールであって、前記コアは、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、および(d)ヒンダードフェノール系化合物を含有するコア用ゴム組成物から形成されたものであり、前記コア用ゴム組成物には、(b)前記共架橋剤と(d)前記ヒンダードフェノール系化合物とが、以下の関係式(1)を満足するように配合されていることを特徴とするゴルフボール。
0.04≦HF/B≦0.35・・・・(1)
(式(1)中、
HF=(d)ヒンダードフェノール系化合物1分子が有するOH基の官能基数×
(a)基材ゴム100質量部に対する(d)ヒンダードフェノール系化合物の配合量(モル数)、
B=(a)基材ゴム100質量部に対する(b)共架橋剤の配合量(モル数)である。)
本発明によれば、耐久性に優れるゴルフボールを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図。
本発明のゴルフボールは、コアと前記コアを被覆する少なくとも一層のカバーとを有するゴルフボールであって、前記コアは、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、および(d)ヒンダードフェノール系化合物を含有するコア用ゴム組成物から形成されたものであり、前記コア用ゴム組成物には、(b)前記共架橋剤と(d)前記ヒンダードフェノール系化合物とが、以下の関係式(1)を満足するように配合されていることを特徴とするゴルフボール。
0.04≦HF/B≦0.35・・・・(1)
(式(1)中、
HF=(d)ヒンダードフェノール系化合物1分子が有するOH基の官能基数×
(a)基材ゴム100質量部に対する(d)ヒンダードフェノール系化合物の配合量(モル数)、
B=(a)基材ゴム100質量部に対する(b)前記共架橋剤の配合量(モル数)である。)
前記HF/Bは、0.04以上であることがより好ましく、0.06以上であることがさらに好ましく、0.35以下であることがより好ましく、0.32以下であることがさらに好ましい。HF/Bの値が、前記範囲内であれば、耐久性がより良好になる。
本発明で使用するコア用ゴム組成物は、さらに、以下の関係式(2)を満足することが好ましい。
0.005≦HF≦0.09・・・(2)
(式(2)中、 HF=(d)ヒンダードフェノール系化合物1分子が有するOH基の官能基数×(a)基材ゴム100質量部に対する(d)ヒンダードフェノール系化合物の配合量(モル数))
前記HFは、0.005以上であることがより好ましく、0.007以上であることがさらに好ましく、0.09以下であることがより好ましく、0.085以下であることがさらに好ましい。HFの値が、前記範囲内であれば、耐久性がより良好となるからである。
[(a)基材ゴム]
前記(a)基材ゴムとしては、天然ゴムおよび/または合成ゴムを使用することができ、例えば、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に、反発に有利なシス−1,4−結合を、40質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上有するハイシスポリブタジエンが好適である。
反発性がより高いコアが得られる観点から、基材ゴム中におけるハイシスポリブタジエンの含有率は、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。(a)基材ゴムが、ハイシスポリブタジエンのみからなることも好ましい。
前記ハイシスポリブタジエンは、1,2−ビニル結合の含有量が2.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.7質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。1,2−ビニル結合の含有量が多すぎると反発性が低下する場合がある。
前記ハイシスポリブタジエンは、希土類元素系触媒で合成されたものが好適であり、特に、ランタン系列希土類元素化合物であるネオジム化合物を用いたネオジム系触媒の使用が、1,4−シス結合が高含量、1,2−ビニル結合が低含量のポリブタジエンゴムを優れた重合活性で得られるので好ましい。
前記ハイシスポリブタジエンは、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が、30以上であることが好ましく、より好ましくは32以上、さらに好ましくは35以上であり、140以下が好ましく、より好ましくは120以下、さらに好ましくは100以下、最も好ましくは55以下である。なお、本発明でいうムーニー粘度(ML1+4(100℃))とは、JIS K6300に準じて、Lローターを使用し、予備加熱時間1分間、ローターの回転時間4分間、100℃の条件下にて測定した値である。
前記ハイシスポリブタジエンとしては、分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.0以上であることが好ましく、より好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.4以上、最も好ましくは2.6以上であり、6.0以下であることが好ましく、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは4.0以下、最も好ましくは3.0以下である。ハイシスポリブタジエンの分子量分布(Mw/Mn)が小さすぎると作業性が低下し、大きすぎると反発性が低下するおそれがある。なお、分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(東ソー社製、「HLC−8120GPC」)により、検知器として示差屈折計を用いて、カラム:GMHHXL(東ソー社製)、カラム温度:40℃、移動相:テトラヒドロフランの条件で測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した値である。
[(b)共架橋剤]
前記コア用ゴム組成物に使用される(b)炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、共架橋剤としてゴム組成物に配合されるものであり、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有する。
前記炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等を挙げることができる。
前記炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の金属塩を構成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの一価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの二価の金属イオン;アルミニウムなどの三価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。前記金属成分は、単独または2種以上の混合物として使用することもできる。これらの中でも、前記金属成分としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの二価の金属が好ましい。炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の二価の金属塩を用いることにより、ゴム分子間に金属架橋が生じやすくなるからである。特に、二価の金属塩としては、得られるゴルフボールの反発性が高くなるということから、アクリル酸亜鉛が好適である。なお、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用しても良い。
前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、25質量部以上がさらに好ましく、50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましく、35質量部以下がさらに好ましい。(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が15質量部未満では、コア用ゴム組成物から形成されるコアを適当な硬さとするために、後述する(c)架橋開始剤の量を増加しなければならず、得られるゴルフボールの反発性が低下する傾向がある。一方、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が50質量部を超えると、コア用ゴム組成物から形成されるコアが硬くなりすぎて、得られるゴルフボールの打球感が低下するおそれがある。
前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.12モル以上が好ましく、0.13モル以上がより好ましく、0.14モル以上がさらに好ましく、0.30モル以下が好ましく、0.29モル以下がより好ましく、0.28モル以下がさらに好ましい。前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が、前記範囲内であれば、適度なコアの硬さを得つつ、耐久性がより良好となるからである。
[(c)架橋開始剤]
前記コア用ゴム組成物に使用される(c)架橋開始剤は、(a)基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。(c)架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。前記有機過酸化物は、具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。
前記(c)架橋開始剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、0.7質量部以上がさらに好ましく、5.0質量部以下が好ましく、2.5質量部以下がより好ましく、2.0質量部以下がさらに好ましい。架橋開始剤の含有量が0.2質量部未満では、コア用ゴム組成物から形成されるコアが柔らかくなりすぎて、得られるゴルフボールの反発性が低下する傾向があり、5.0質量部を超えると、コア用ゴム組成物から形成されるコアを適切な硬さにするために、前述した(b)共架橋剤の使用量を減少する必要があり、得られるゴルフボールの反発性が不足したり、耐久性が悪くなるおそれがある。
[(d)ヒンダードフェノール系化合物]
ヒンダードフェノール系化合物は、ヒドロキシ基が、嵩高い官能基によって立体的に保護されたヒドロキシフェニル構造を有する化合物である。嵩高い官能基は、ヒドロキシ基に隣接する位置に存在することが好ましい。嵩高い官能基としては、例えば、t−ブチル基、炭素数の一部が硫黄で置換されていてもよい長鎖アルキル基などが挙げられる。ヒンダードフェノール系化合物としては、tert−ブチル基を少なくとも一つ有するtert−ブチルヒドロキシフェニル構造を有する化合物が好ましく、tert−ブチル基を二つ有するジ−tert−ブチルヒドロキシフェニル構造を有する化合物がより好ましい。
前記tert−ブチル基を少なくとも一つ有するtert−ブチルヒドロキシフェニル構造を有する化合物としては、例えば、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、または、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルなどの構造を有する化合物を挙げることができる。これらの中でも、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル構造を有する化合物が好ましい。
前記ヒンダードフェノール系化合物の具体例としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、4,6−ビス〔(ドデシルチオ)メチル〕−o−クレゾール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール(例えば、BASFジャパン社製イルガノックス1141)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(例えば、アデカ社製AO−50)などのヒドロキシフェニル構造を一つ有する化合物を挙げることができる。
前記ヒンダードフェノール系化合物の別の具体例としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)(例えば、三菱ケミカル社製ヨシノックス425)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(例えば、三新化学工業社製サンダント2246)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(例えば、三菱ケミカル社製ヨシノックスBB)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(例えば、大内新興化学工業社製ノックラック300)、4,4−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−({2−[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルファニル]プロパン−2−イル}スルファニル)フェノール(プロブコール)、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(例えば、アデカ社製アデカスタブAO−80)などのヒドロキシフェニル構造を二つ有する化合物を挙げることができる。
前記ヒンダードフェノール系化合物の別の具体例としては、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3−5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H−)−トリオン(例えば、アデカ社製アデカスタブAO−20)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(例えば、アデカ社製アデカスタブAO330)などのヒドロキシフェニル構造を三つ有する化合物を挙げることができる。
前記ヒンダードフェノール系化合物の別の具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](例えば、アデカ社製アデカスタブアデカスタブAO−60)のようなヒドロキシフェニル構造を四つ有する化合物を挙げることができる。
前記ヒンダードフェノール系化合物は、単独でもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
前記ヒンダードフェノール系化合物としては、ジブチルヒドロキシトルエン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−({2−[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルファニル]プロパン−2−イル}スルファニル)フェノール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物であることが好ましい。
(d)前記ヒンダードフェノール系化合物の配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、3質量部以上がさらに好ましく、20質量部以下が好ましく、18質量部以下がより好ましく、15質量部以下がさらに好ましい。(d)前記ヒンダードフェノール系化合物の配合量が、前記範囲内であれば、適度なコアの硬さを得つつ、耐久性がより良好となるからである。
[(e)有機硫黄化合物]
前記コア用ゴム組成物は、さらに(e)有機硫黄化合物を含有することが好ましい。(e)有機硫黄化合物を含有することにより、得られるコアの反発性が向上する。
前記(e)有機硫黄化合物としては、チオール類(チオフェノール類、チオナフトール類)、ポリスルフィド類、チウラム類、チオカルボン酸類、ジチオカルボン酸類、スルフェンアミド類、ジチオカルバミン酸塩類、および、チアゾール類よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物が好ましい。
チオール類としては、例えば、チオフェノール類、チオナフトール類が挙げられる。前記チオフェノール類としては、例えば、チオフェノール;4−フルオロチオフェノール、2,4−ジフルオロチオフェノール、2,5−ジフルオロチオフェノール、2,6−ジフルオロチオフェノール、2,4,5−トリフルオロチオフェノール、2,4,5,6−テトラフルオロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノールなどのフルオロ基で置換されたチオフェノール類;2−クロロチオフェノール、4−クロロチオフェノール、2,4−ジクロロチオフェノール、2,5−ジクロロチオフェノール、2,6−ジクロロチオフェノール、2,4,5−トリクロロチオフェノール、2,4,5,6−テトラクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノールなどのクロロ基で置換されたチオフェノール類;4−ブロモチオフェノール、2,4−ジブロモチオフェノール、2,5−ジブロモチオフェノール、2,6−ジブロモチオフェノール、2,4,5−トリブロモチオフェノール、2,4,5,6−テトラブロモチオフェノール、ペンタブロモチオフェノールなどのブロモ基で置換されたチオフェノール類;4−ヨードチオフェノール、2,4−ジヨードチオフェノール、2,5−ジヨードチオフェノール、2,6−ジヨードチオフェノール、2,4,5−トリヨードチオフェノール、2,4,5,6−テトラヨードチオフェノール、ペンタヨードチオフェノールなどのヨード基で置換されたチオフェノール類;または、これらの金属塩が挙げられる。金属塩としては、亜鉛塩が好ましい。
前記チオナフトール類(ナフタレンチオール類)としては、2−チオナフトール、1−チオナフトール、1−クロロ−2−チオナフトール、2−クロロ−1−チオナフトール、1−ブロモ−2−チオナフトール、2−ブロモ−1−チオナフトール、1−フルオロ−2−チオナフトール、2−フルオロ−1−チオナフトール、1−シアノ−2−チオナフトール、2−シアノ−1−チオナフトール、1−アセチル−2−チオナフトール、2−アセチル−1−チオナフトール、またはこれらの金属塩を挙げることができ、2−チオナフトール、1−チオナフトール、またはこれらの金属塩が好ましい。金属塩としては、好ましくは2価の金属塩、より好ましくは亜鉛塩である。金属塩の具体的としては、例えば、1−チオナフトールの亜鉛塩、2−チオナフトールの亜鉛塩が挙げられる。
ポリスルフィド類とは、ポリスルフィド結合を有する有機硫黄化合物であり、例えば、ジスルフィド類、トリスルフィド類、テトラスルフィド類が挙げられる。前記ポリスルフィド類としては、ジフェニルポリスルフィド類が好ましい。
ジフェニルポリスルフィド類としては、ジフェニルジスルフィドの他;ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタヨードフェニル)ジスルフィド等のハロゲン基で置換されたジフェニルジスルフィド類;ビス(4−メチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリメチルフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタメチルフェニル)ジスルフィド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリ−t−ブチルフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタ−t−ブチルフェニル)ジスルフィド等のアルキル基で置換されたジフェニルジスルフィド類;などが挙げられる。
チウラム類としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラムモノスルフィド類、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィド類、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどのチウラムテトラスルフィド類が挙げられる。チオカルボン酸類としては、例えば、ナフタレンチオカルボン酸が挙げられる。ジチオカルボン酸類としては、例えば、ナフタレンジチオカルボン酸が挙げられる。スルフェンアミド類としては、例えば、N−シクロへキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドが挙げられる。
前記(e)有機硫黄化合物としては、チオフェノール類および/またはその金属塩、チオナフトール類および/またはその金属塩、ジフェニルジスルフィド類、チウラムジスルフィド類が好ましく、より好ましくは2,4−ジクロロチオフェノール、2,6−ジフルオロチオフェノール、2,6−ジクロロチオフェノール、2,6−ジブロモチオフェノール、2,6−ジヨードチオフェノール、2,4,5−トリクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール、1−チオナフトール、2−チオナフトール、ジフェニルジスルフィド、ビス(2,6−ジフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドである。
前記(e)有機硫黄化合物は、単独もしくは二種以上を混合して使用することができる。
前記(e)有機硫黄化合物の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.2質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下、さらに好ましくは2.0質量部以下である。(e)有機硫黄化合物の含有量が0.05質量部未満では、(e)有機硫黄化合物を添加した効果が得られず、ゴルフボールの反発性が向上しないおそれがある。また、(e)有機硫黄化合物の含有量が5.0質量部を超えると、得られるゴルフボールの圧縮変形量が大きくなって、反発性が低下するおそれがある。
[(f)金属化合物]
前記コア用ゴム組成物は、共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合、さらに(f)金属化合物を含有することが好ましい。コア用ゴム組成物中で炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸を金属化合物で中和することにより、共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の金属塩を使用する場合と実質的に同様の効果が得られるからである。なお、共架橋剤として、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とその金属塩とを併用する場合においては、任意成分として、(f)金属化合物を用いてもよい。
前記(f)金属化合物としては、コア用ゴム組成物中において(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸を中和することができるものであれば、特に限定されない。前記(f)金属化合物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化銅などの金属水酸化物;酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化銅などの金属酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウムなどの金属炭酸化物が挙げられる。前記(f)金属化合物として好ましいのは、二価金属化合物であり、より好ましくは亜鉛化合物である。二価金属化合物は、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸と反応して、金属架橋を形成するからである。また、亜鉛化合物を用いることにより、反発性の高いゴルフボールが得られる。
前記(f)金属化合物は単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。また、前記(f)金属化合物の含有量は、所望とする(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の中和度に応じて、適宜調整すればよい。
本発明に用いられるコア用ゴム組成物は、必要に応じて、顔料、重量調整などのための充填剤、しゃく解剤、軟化剤などの添加剤を含有してもよい。
コア用ゴム組成物に用いる充填剤としては、主として最終製品として得られるゴルフボールの重量を調整するための重量調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。前記充填剤として特に好ましいのは、酸化亜鉛である。酸化亜鉛は、加硫助剤として機能して、コア全体の硬度を高めるものと考えられる。前記充填剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上であって、30質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましい。充填剤の含有量が0.5質量部未満では、重量調整が難しくなり、30質量部を超えるとゴム成分の重量分率が小さくなり反発性が低下する傾向があるからである。
前記しゃく解剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
[コア]
本発明のゴルフボールが有するコアは、前述のコア用ゴム組成物を混合、混練し、金型内で成形することにより得ることができる。この際の条件は、特に限定されないが、通常は130℃〜200℃、圧力2.9MPa〜11.8MPaで10分間〜60分間で行われる。例えば、前記コア用ゴム組成物を130℃〜200℃で10分間〜60分間加熱するか、あるいは、130℃〜150℃で20分間〜40分間加熱した後、160℃〜180℃で5分間〜15分間の2段階で加熱することが好ましい。
本発明のゴルフボールのコアは、コアの表面硬度(Hs)が、ショアC硬度で、60以上であることが好ましく、62以上であることがより好ましく、65以上であることがさらに好ましく、93以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、88以下であることがさらに好ましい。前記コアの表面硬度(Hs)が、ショアC硬度で60以上であれば、コアの反発性がより良好になる。また、前記コアの表面硬度(Hs)が、ショアC硬度で93以下であれば、ドライバーショットをした時の打球感がより向上する。
前記コアの中心硬度(Ho)は、ショアC硬度で、30以上であることが好ましく、35以上であることがより好ましく、40以上であることがさらに好ましい。コアの中心硬度(Ho)がショアC硬度で30以上であれば、軟らかくなりすぎず、反発性が良好となる。また、コアの中心硬度(Ho)は、ショアC硬度で70以下が好ましく、68以下であることがより好ましく、67以下であることがさらに好ましい。前記中心硬度(Ho)がショアC硬度で70以下であれば、硬くなり過ぎず、打球感が良好となる。
前記コアの表面硬度(Hs)と中心硬度(Ho)との硬度差(Hs−Ho)は、ショアC硬度で、5以上であることが好ましく、6以上であることがより好ましく、8以上であることがさらに好ましく、35以下であることが好ましく、30以下であることがより好ましく、28以下であることがさらに好ましい。コアの表面硬度(Hs)と中心硬度(Ho)との硬度差(Hs−Ho)がショアC硬度で5以上であれば、反発性の良いゴルフボールが得られる。また、コアの表面硬度(Hs)と中心硬度(Ho)との硬度差(Hs−Ho)がショアC硬度で35以下であれば、ドライバーショットをした時の打球感がより向上したゴルフボールが得られる。
本発明のゴルフボールのコアの直径は、34.8mm以上であることが好ましく、36.8mm以上であることがより好ましく、38.8mm以上であることがさらに好ましく、42.2mm以下であることが好ましく、41.8mm以下であることがより好ましく、41.2mm以下であることがさらに好ましく、40.8mm以下であることが最も好ましい。前記コアの直径が34.8mm以上であれば、カバーの厚みが厚くなり過ぎず、反発性がより良好となる。一方、コアの直径が42.2mm以下であれば、カバーが薄くなり過ぎず、カバーの機能がより発揮される。
前記コアは、直径34.8mm〜42.2mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にコアが縮む量)が、2.0mm以上であることが好ましく、2.3mm以上であることがより好ましく、2.5mm以上であることがさらに好ましく、5.0mm以下が好ましく、4.5mm以下であることがより好ましく、4.3mm以下であることがさらに好ましい。前記圧縮変形量が、2.0mm以上であれば打球感がより良好となり、5.0mm以下であれば、反発性がより良好となる。
[カバー]
本発明のゴルフボールのカバーは、樹脂成分を含有するカバー用組成物から形成される。前記樹脂成分としては、例えば、アイオノマー樹脂、BASFジャパン(株)から商品名「エラストラン(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)」で市販されている熱可塑性スチレンエラストマーなどが挙げられる。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、あるいは、これらの混合物を挙げることができる。前記オレフィンとしては、炭素数が2〜8個のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等を挙げることができ、特にエチレンが好ましい。前記炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。これらのなかでも、前記アイオノマー樹脂としては、エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属イオン中和物、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。
本発明のゴルフボールのカバーを構成するカバー用組成物は、樹脂成分として、熱可塑性ポリウレタンエラストマーまたはアイオノマー樹脂を含有することが好ましい。アイオノマー樹脂を使用する場合には、熱可塑性スチレンエラストマーを併用することも好ましい。カバー用組成物の樹脂成分中のポリウレタンまたはアイオノマー樹脂の含有率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。
前記カバー用組成物は、上述した樹脂成分のほか、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料、赤色顔料などの顔料成分、酸化亜鉛、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの重量調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
前記白色顔料(例えば、酸化チタン)の含有量は、カバーを構成する樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上であって、10質量部以下が好ましく、より好ましくは8質量部以下である。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、カバーに隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるカバーの耐久性が低下する場合があるからである。
前記カバー用組成物のスラブ硬度は、所望のゴルフボールの性能に応じて適宜設定することが好ましい。例えば、飛距離を重視するディスタンス系のゴルフボールの場合、カバー用組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で50以上が好ましく、55以上がより好ましく、60以上がさらに好ましく、80以下が好ましく、70以下がより好ましく、68以下がさらに好ましい。カバー用組成物のスラブ硬度を50以上にすることにより、ドライバーショットおよびアイアンショットにおいて、高打出角で低スピンのゴルフボールが得られ、飛距離が向上する。また、カバー用組成物のスラブ硬度を80以下とすることにより、耐久性に優れたゴルフボールが得られる。また、コントロール性を重視するスピン系のゴルフボールの場合、カバー用組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で、50未満が好ましく、20以上が好ましく、25以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。カバー用組成物のスラブ硬度が、ショアD硬度で50未満であれば、アプローチショットのスピン量が高くなり、グリーン上で止まりやすいゴルフボールが得られる。また、スラブ硬度を20以上とすることにより、耐擦過傷性が向上する。複数のカバー層の場合は、各層を構成するカバー用組成物のスラブ硬度は、同一あるいは異なっても良い。
本発明のゴルフボールのカバーを成形する方法としては、例えば、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する方法(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)、あるいは、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する方法を挙げることができる。
圧縮成形法によりカバーを成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。カバー用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いてカバーを成形する方法としては、例えば、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形してカバーに成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一なカバー厚みを有するゴルフボールカバーを成形できる。
カバー用組成物を射出成形してカバーを成形する場合、押出して得られたペレット状のカバー用組成物を用いて射出成形しても良いし、あるいは、基材樹脂成分や顔料などのカバー用材料をドライブレンドして直接射出成形してもよい。カバー成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形によるカバーの成形は、ホールドピンを突き出し、コアを投入してホールドさせた後、カバー用組成物を注入して、冷却することによりカバーを成形することができ、例えば、9MPa〜15MPaの圧力で型締めした金型内に、200℃〜250℃に加熱したカバー用組成物を0.5秒〜5秒で注入し、10秒〜60秒間冷却して型開きすることにより行う。
カバーを成形する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。カバーに形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
前記カバーの厚みは、4.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.0mm以下である。カバーの厚みが4.0mm以下であれば、得られるゴルフボールの反発性や打球感がより良好となる。前記カバーの厚みは、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、さらに好ましくは0.8mm以上である。カバーの厚みが0.3mm未満では、カバーの耐久性や耐摩耗性が低下する場合がある。複数のカバー層の場合は、複数のカバー層の合計厚みが上記範囲であることが好ましい。
前記カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが、5μm以上が好ましく、7μm以上がより好ましく、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が50μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
[ゴルフボール]
本発明のゴルフボールの構造は、コアと、前記コアを被覆する一層以上のカバーとを有するものであれば、特に限定されない。図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボール1が示された一部切り欠き断面図である。ゴルフボール1は、球状コア2と、球状コア2を被覆するカバー3とを有する。このカバーの表面には、多数のディンプル31が形成されている。このゴルフボール1の表面のうち、ディンプル31以外の部分は、ランド32である。このゴルフボール1は、カバー3の外側にペイント層およびマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。
前記コアの形状は、球状であることが好ましい。また、前記コアの構造は、単層構造と多層構造のいずれもよいが、単層構造であることが好ましい。単層構造のコアは、多層構造の界面における打撃時のエネルギーロスがなく、反発性が向上するからである。また、カバーは、一層以上の構造であればよく、単層構造、あるいは、二層以上の多層構造を有していてもよい。本発明のゴルフボールとしては、例えば、コアと前記コアを被覆するように配設された単層のカバーとからなるツーピースゴルフボール;コアと前記コアを被覆するように配設された二層以上のカバーを有するマルチピースゴルフボール(スリーピースゴルフボールを含む);コアと前記コアの周囲に設けられた糸ゴム層と、前記糸ゴム層を被覆するように配設されたカバーとを有する糸巻きゴルフボールなどを挙げることができる。上記いずれの構造のゴルフボールにも本発明を好適に利用できる。
本発明のゴルフボールの直径は、40mmから45mmが好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上が特に好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。また、本発明のゴルフボールの質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が特に好ましい。
本発明のゴルフボールは、直径40mm〜45mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときの圧縮変形量(圧縮方向に縮む量)は、2.0mm以上であることが好ましく、より好ましくは2.3mm以上、さらに好ましくは2.5mm以上であり、4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.5mm以下、さらに好ましくは3.3mm以下である。前記圧縮変形量が2.0mm以上のゴルフボールは、硬くなり過ぎず、打球感が良い。一方、圧縮変形量を4.0mm以下にすることにより、反発性が高くなる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)圧縮変形量
コアまたはゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にコアまたはゴルフボールが縮む量)を測定した。
(2)コア硬度(ショアC硬度)
H.バーレイス社製自動硬度計デジテストIIを用いて、コアの表面部において測定したショアC硬度をコア表面硬度とした。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心の硬度を測定した。
(3)スラブ硬度(ショアD硬度)
カバー用組成物を用いて、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように、3枚以上重ねた状態で、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて硬度を測定した。検出器は、「Shore D」を用いた。
(4)耐久性
ゴルフラボラトリー社製のスイングロボットM/Cに、メタルヘッド製W#1ドライバー(住友ゴム工業社製、XXIO S ロフト11°)を取り付け、ヘッドスピード45m/秒でゴルフボールを繰り返し打撃し、割れが生じるまでの打撃回数を測定した。なお、測定は各ゴルフボールについて12個ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの打撃回数とした。なお、各ゴルフボールの打撃回数は、ゴルフボールNo.38の打撃回数を100として、指数化した値で評価した。
評価基準:
◎:110以上
〇:100以上110未満
△:90以上100未満
×:90未満
[ゴルフボールの作製]
(1)コアの作製
表1〜表6に示す配合のゴム組成物を混練ロールにより混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で170℃、30分間加熱プレスすることにより直径39.7mmの球状コアを得た。なお、硫酸バリウムは、得られるゴルフボールの質量が、45.3gとなるように適量加えた。
Figure 2020185067
Figure 2020185067
Figure 2020185067
Figure 2020185067
Figure 2020185067
Figure 2020185067
表1〜表6で用いた材料は下記の通りである。
BR730:JSR社製ハイシスポリブタジエンゴム(シス−1,4−結合含有量=95質量%、1,2−ビニル結合含有量=1.3質量%、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))=55、分子量分布(Mw/Mn)=3)
ZDA:日触テクノファインケミカル社製アクリル酸亜鉛ZN−DA90S(ステアリン酸亜鉛10%含有)
ジクミルパーオキサイド:東京化成工業社製
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
BHT:東京材料社製ジブチルヒドロキシトルエン
AO−20:株式会社アデカ社製1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3−5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H−)−トリオン
AO−50:株式会社アデカ製オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
AO−60:株式会社アデカ製ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール):東京化成社製
プロブコール:東京化成社製2,6−ジ−tert−ブチル−4−({2−[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルファニル]プロパン−2−イル}スルファニル)フェノール
(2)カバーの作製およびゴルフボールの作製
表7に示した配合のカバー用材料を、二軸混練型押出機により押し出して、ペレット状のカバー用組成物を調製した。カバー用組成物の押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で160〜230℃に加熱された。得られたカバー用組成物を厚さ1.5mmとなるように上述のようにして得られた球状コア上に射出成形して、球状コアと前記コアを被覆するカバーを有するゴルフボールを作製した。得られたゴルフボールについて評価した結果を、表1〜表6に併せて示した。
Figure 2020185067
表7で用いた材料は以下の通りである。
ハイミラン1555:三井デュポンポリケミカル社製Na中和アイオノマー
ハイミラン1605:三井デュポンポリケミカル社製Na中和アイオノマー
ハイミランAM7329:三井デュポンポリケミカル社製Zn中和アイオノマー
A−220:石原産業社製二酸化チタン
JF−90:城北化学社製光安定剤
表1〜表6に示すように、本願発明のゴルフボールは、いずれも耐久性に優れる。
本発明は、ゴルフボールとして好適に利用できる。

Claims (4)

  1. コアと前記コアを被覆する少なくとも一層のカバーとを有するゴルフボールであって、前記コアは、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、および(d)ヒンダードフェノール系化合物を含有するコア用ゴム組成物から形成されたものであり、前記コア用ゴム組成物には、(b)前記共架橋剤と(d)前記ヒンダードフェノール系化合物とが、以下の関係式(1)を満足するように配合されていることを特徴とするゴルフボール。
    0.04≦HF/B≦0.35・・・・(1)
    (式(1)中、
    HF=(d)ヒンダードフェノール系化合物1分子が有するOH基の官能基数×
    (a)基材ゴム100質量部に対する(d)ヒンダードフェノール系化合物の配合量(モル数)、
    B=(a)基材ゴム100質量部に対する(b)共架橋剤の配合量(モル数)である。)
  2. さらに、以下の関係式(2)を満足する請求項1に記載のゴルフボール。
    0.005≦HF≦0.09・・・(2)
  3. (b)前記共架橋剤の配合量(モル数)は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.12モル以上、0.30モル以下である請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. (d)前記ヒンダードフェノール系化合物は、ジブチルヒドロキシトルエン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−({2−[(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)スルファニル]プロパン−2−イル}スルファニル)フェノール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートよりなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2019089955A 2019-05-10 2019-05-10 ゴルフボール Active JP7302271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089955A JP7302271B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 ゴルフボール
KR1020190148818A KR20200130064A (ko) 2019-05-10 2019-11-19 골프공
EP20170222.2A EP3736026B1 (en) 2019-05-10 2020-04-17 Golf ball
US16/869,991 US11358033B2 (en) 2019-05-10 2020-05-08 Golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089955A JP7302271B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 ゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185067A true JP2020185067A (ja) 2020-11-19
JP7302271B2 JP7302271B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=70333799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089955A Active JP7302271B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 ゴルフボール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11358033B2 (ja)
EP (1) EP3736026B1 (ja)
JP (1) JP7302271B2 (ja)
KR (1) KR20200130064A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109838A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Bridgestone Corp ゴルフボール用糸ゴム
JPS63212377A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 住友ゴム工業株式会社 ソリツドゴルフボ−ル
JPH0751403A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Kiyasuko Kk ワンピースソリッドゴルフボール
JP2009066255A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2013244381A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2015073780A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールの製造方法
JP2019034982A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149504A (ja) 1999-12-01 2001-06-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ワンピースゴルフボール
JP2002065897A (ja) * 2000-08-24 2002-03-05 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースゴルフボール
JP2004121815A (ja) 2002-07-29 2004-04-22 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US8242195B2 (en) * 2009-07-31 2012-08-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
KR101367275B1 (ko) * 2013-09-02 2014-02-26 주식회사 볼빅 열화 방지된 핵을 갖고 있는 골프공
JP2019089955A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 宇部興産株式会社 ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP7255097B2 (ja) * 2018-06-27 2023-04-11 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用ゴム組成物及びゴルフボール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109838A (ja) * 1985-11-07 1987-05-21 Bridgestone Corp ゴルフボール用糸ゴム
JPS63212377A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 住友ゴム工業株式会社 ソリツドゴルフボ−ル
JPH0751403A (ja) * 1993-08-12 1995-02-28 Kiyasuko Kk ワンピースソリッドゴルフボール
JP2009066255A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sri Sports Ltd ゴルフボール
JP2013244381A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2015073780A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボールの製造方法
JP2019034982A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 日本ゼオン株式会社 ラテックス組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
今村 健夫, プラスチック・データブック, vol. 第1版, JPN6023001576, 1 December 1999 (1999-12-01), ISSN: 0004970352 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200130064A (ko) 2020-11-18
US20200353316A1 (en) 2020-11-12
JP7302271B2 (ja) 2023-07-04
EP3736026A1 (en) 2020-11-11
US11358033B2 (en) 2022-06-14
EP3736026B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943584B2 (ja) ゴルフボール
JP7452178B2 (ja) ゴルフボール
JP6408811B2 (ja) ゴルフボール
JP7210980B2 (ja) ゴルフボール
JP7286935B2 (ja) ゴルフボール
JP6597088B2 (ja) ゴルフボール
US20230089974A1 (en) Golf ball
JP6787048B2 (ja) ゴルフボール
JP2023045219A (ja) ゴルフボール
JP2020196868A (ja) ゴルフボール用ゴム組成物およびこれを用いたゴルフボール
JP6747243B2 (ja) ゴルフボール
JP7302271B2 (ja) ゴルフボール
JP7447554B2 (ja) ゴルフボール用ゴム組成物の硬化物およびゴルフボール
US20230364476A1 (en) Golf ball rubber composition and golf ball using the same
JP2022099170A (ja) ゴルフボール
JP7077613B2 (ja) ゴルフボール
JP6780391B2 (ja) ゴルフボール
JP6961929B2 (ja) ゴルフボール
KR20230168117A (ko) 골프공
JP2023177977A (ja) ゴルフボール
JP2023177978A (ja) ゴルフボール
JP2021090715A (ja) ゴルフボール用ゴム組成物およびこれを用いたゴルフボール
JP2023174167A (ja) ゴルフボール
JP2023174165A (ja) ゴルフボール
JP2023174166A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150