JP6961929B2 - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP6961929B2
JP6961929B2 JP2016231157A JP2016231157A JP6961929B2 JP 6961929 B2 JP6961929 B2 JP 6961929B2 JP 2016231157 A JP2016231157 A JP 2016231157A JP 2016231157 A JP2016231157 A JP 2016231157A JP 6961929 B2 JP6961929 B2 JP 6961929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golf ball
metal salt
mass
acid
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008003A (ja
Inventor
光 永倉
一喜 志賀
千恵美 三倉
貴裕 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to US15/620,000 priority Critical patent/US10143894B2/en
Publication of JP2018008003A publication Critical patent/JP2018008003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6961929B2 publication Critical patent/JP6961929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ドライバーショットでの飛距離に優れたゴルフボールに関し、より詳細には、ゴルフボールのコアの改良に関する。
ゴルフボールのドライバーショットでの飛距離を伸ばす方法として、例えば、反発性の高いコアを用いる方法と、コアの中心から表面に向かって、硬度が高くなる硬度分布を有するコアを用いる方法がある。前者は、ゴルフボールの初速を高める効果があり、後者は、打出角を高くして、低スピンにする効果がある。高打出角および低スピンのゴルフボールは、飛距離が大きくなる。
コアの反発性を高める技術としては、コアの構成要素であるゴム組成物に有機硫黄化合物を添加する方法がある。また、コアの反発性を高める技術として、例えば、特許文献1には、基材ゴムに、充填材、有機過酸化物、α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその金属塩を必須成分とし、これに飽和又は不飽和脂肪酸の銅塩が配合されてなるゴム組成物の架橋成型物を構成要素とすることを特徴とするゴルフボールが開示されている(特許文献1(請求項1、段落0022、0023)参照)。
また、ドライバーショットの飛距離を向上させる技術として、特許文献2、3には、球状コアと前記球状コアを被覆する少なくとも一層以上のカバーとを有するゴルフボールであって、前記球状コアが、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、(d)炭素数が4〜30のカルボン酸または炭素数が4〜30のカルボン酸塩を含有し、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合には、さらに(e)金属化合物を含有するゴム組成物から形成されているゴルフボールが開示されている(特許文献2(請求項1、段落0035〜0039)、特許文献3(請求項1、段落0036〜0040)参照)。
特開2008−212681号公報 特開2013−27487号公報 特開2013−27488号公報
本発明は、ドライバーショットでの飛距離に優れたゴルフボールを提供することを課題とする。
上記課題を解決することができた本発明のゴルフボールは、球状コアと前記球状コアを被覆する少なくとも一層以上のカバーとを有し、前記球状コアが、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩(炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩を除く。)、および、(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を含有し、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合には、さらに(f)金属化合物を含有するゴム組成物から形成されていることを特徴とする。ゴム組成物に(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩と(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩とを併用することで、得られるゴルフボールのドライバーショットでの飛距離が向上する。
本発明によれば、ドライバーショットでの飛距離に優れたゴルフボールが得られる。
本発明の一実施形態に係るゴルフボールが示された一部切り欠き断面図。
本発明のゴルフボールは、球状コアと前記球状コアを被覆する少なくとも一層以上のカバーとを有し、前記球状コアが、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩(炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩を除く。)、および、(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を含有し、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合には、さらに(f)金属化合物を含有するゴム組成物から形成されていることを特徴とする。
[(a)基材ゴム]
前記(a)基材ゴムとしては、天然ゴムおよび/または合成ゴムを使用することができ、例えば、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)などを使用できる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、特に、反発に有利なシス−1,4−結合を、40質量%以上、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上有するハイシスポリブタジエンが好適である。前記(a)基材ゴム中のハイシスポリブタジエンの含有量は、50質量%以上が好ましく、より好ましくは70質量%以上である。
前記ハイシスポリブタジエンは、1,2−ビニル結合の含有量が2.0質量%以下であることが好ましく、より好ましくは1.7質量%以下、さらに好ましくは1.5質量%以下である。1,2−ビニル結合の含有量が多すぎると反発性が低下する場合がある。
前記ハイシスポリブタジエンは、希土類元素系触媒で合成されたものが好適であり、特に、ランタン系列希土類元素化合物であるネオジム化合物を用いたネオジム系触媒の使用が、1,4−シス結合が高含量、1,2−ビニル結合が低含量のポリブタジエンゴムを優れた重合活性で得られるので好ましい。
前記ハイシスポリブタジエンとしては、分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)が、2.0以上であることが好ましく、より好ましくは2.2以上、さらに好ましくは2.4以上、最も好ましくは2.6以上であり、6.0以下であることが好ましく、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは4.0以下、最も好ましくは3.4以下である。ハイシスポリブタジエンの分子量分布(Mw/Mn)が小さすぎると作業性が低下し、大きすぎると反発性が低下するおそれがある。なお、分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(東ソー社製、「HLC−8120GPC」)により、検知器として示差屈折計を用いて、カラム:GMHHXL(東ソー社製)、カラム温度:40℃、移動相:テトラヒドロフランの条件で測定し、標準ポリスチレン換算値として算出した値である。
前記ハイシスポリブタジエンは、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が、30以上であることが好ましく、より好ましくは32以上、さらに好ましくは35以上であり、140以下が好ましく、より好ましくは120以下、さらに好ましくは100以下、最も好ましくは80以下である。なお、本発明でいうムーニー粘度(ML1+4(100℃))とは、JIS K6300に準じて、Lローターを使用し、予備加熱時間1分間、ローターの回転時間4分間、100℃の条件下にて測定した値である。
前記ゴム組成物は、前記(a)基材ゴムとして、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))が異なるハイシスポリブタジエンを少なくとも2種含有することが好ましく、2種含有することがより好ましい。2種のハイシスポリブタジエンを含有する場合、第一ハイシスポリブタジエンのムーニー粘度(ML1+4(100℃))が50未満であり、第二ハイシスポリブタジエンのムーニー粘度(ML1+4(100℃))が50以上であることが好ましい。
前記第一ハイシスポリブタジエンのムーニー粘度(ML1+4(100℃))は、30以上が好ましく、より好ましくは32以上、さらに好ましくは35以上であり、50未満が好ましく、より好ましくは49以下、さらに好ましくは48以下である。前記第二ハイシスポリブタジエンのムーニー粘度(ML1+4(100℃))は、50以上が好ましく、より好ましくは52以上、さらに好ましくは54以上であり、100以下が好ましく、より好ましくは90以下、さらに好ましくは80以下、最も好ましくは70以下である。
前記(a)基材ゴム中の第一ハイシスポリブタジエンと第二ハイシスポリブタジエンとの質量比(第一ハイシスポリブタジエン/第二ハイシスポリブタジエン)は、0.3以上が好ましく、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.7以上であり、3.0以下が好ましく、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下である。
前記ゴム組成物は、前記(a)基材ゴムとして、ポリブタジエンゴムおよびポリイソプレンゴムを含有することも好ましい。前記ポリイソプレンゴムのムーニー粘度(ML1+4(100℃))は、55以上が好ましく、より好ましくは60以上、さらに好ましくは65以上であり、120以下が好ましく、より好ましくは110以下、さらに好ましくは100以下である。
前記(a)基材ゴム中のポリブタジエンゴムとポリイソプレンゴムとの質量比(ポリブタジエンゴム/ポリイソプレンゴム)は、1以上が好ましく、より好ましくは2以上、さらに好ましくは4以上であり、20以下が好ましく、より好ましくは15以下、さらに好ましくは10以下である。
[(b)共架橋剤]
前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、共架橋剤として、ゴム組成物に配合されるものであり、基材ゴム分子鎖にグラフト重合することによって、ゴム分子を架橋する作用を有する。前記(b)共架橋剤として使用されるα,β−不飽和カルボン酸の炭素数は、3〜8が好ましく、より好ましくは3〜6、さらに好ましくは3または4である。なお、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用しても良い。
炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等を挙げることができる。前記ゴム組成物が、共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合、ゴム組成物は、必須成分として、(f)金属化合物をさらに含有する。ゴム組成物中で炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸を金属化合物で中和することにより、共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の金属塩を使用する場合と実質的に同様の効果が得られるからである。
炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の金属塩を構成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの一価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの二価の金属イオン;アルミニウムなどの三価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。前記金属成分は、単独または2種以上の混合物として使用することもできる。これらの中でも、前記金属成分としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの二価の金属が好ましい。炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の二価の金属塩を用いることにより、ゴム分子間に金属架橋が生じやすくなるからである。特に、二価の金属塩としては、得られるゴルフボールの反発性が高くなるということから、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸の亜鉛塩が好ましく、より好ましくはアクリル酸亜鉛である。なお、共架橋剤として、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とその金属塩とを併用する場合においては、任意成分として、(f)金属化合物を用いてもよい。
(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましく、25質量部以上がさらに好ましく、50質量部以下が好ましく、45質量部以下がより好ましく、35質量部以下がさらに好ましい。(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が15質量部未満では、ゴム組成物から形成される部材を適当な硬さとするために、後述する(c)架橋開始剤の量を増加しなければならず、ゴルフボールの反発性が低下する傾向がある。一方、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩の含有量が50質量部を超えると、ゴム組成物から形成される部材が硬くなりすぎて、ゴルフボールの打球感が低下するおそれがある。
前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩として、その表面が飽和脂肪酸で被覆されたものを使用してもよい。この場合、表面処理に使用されている飽和脂肪酸は、後述する(e)成分を構成する飽和脂肪酸とみなす。
[(c)架橋開始剤]
前記(c)架橋開始剤は、(a)基材ゴム成分を架橋するために配合されるものである。(c)架橋開始剤としては、有機過酸化物が好適である。前記有機過酸化物は、具体的には、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t―ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過酸化物が挙げられる。これらの有機過酸化物は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でもジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。
前記(c)架橋開始剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.2質量部以上が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは0.7質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは2.5質量部以下、さらに好ましくは2.0質量部以下、特に好ましくは0.9質量部以下である。0.2質量部未満では、ゴム組成物から形成される部材が柔らかくなりすぎて、ゴルフボールの反発性が低下する傾向があり、5.0質量部を超えると、ゴム組成物から形成される部材を適切な硬さにするために、前述した(b)共架橋剤の使用量を減少する必要があり、ゴルフボールの反発性が不足したり、耐久性が悪くなるおそれがある。
[(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩]
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、炭化水素鎖に不飽和結合を少なくとも一つ有する脂肪族カルボン酸および/またはその金属塩である。前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、モノカルボン酸が好ましい。なお、(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩には、共架橋剤として使用する(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は含まれないものとする。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、炭素数が4以上が好ましく、より好ましくは5以上、さらに好ましくは8以上、特に好ましくは12以上であり、33以下が好ましく、より好ましくは30以下、さらに好ましくは27以下、特に好ましくは26以下である。前記(d)成分が、炭素数が33以下の不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であれば、(b)成分との付加反応が起こりやすくなり、得られる球状コアが高反発になる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、単位質量あたりの炭素−炭素二重結合の数が1.00mmol/g以上であることが好ましく、1.50mmol/g以上がより好ましく、2.00mmol/g以上がさらに好ましく、10.00mmol/g以下が好ましく、9.00mmol/g以下がより好ましく、8.00mmol/g以下がさらに好ましい。前記(d)成分が、単位質量あたりの炭素−炭素二重結合の数が1.00mmol/g以上であれば、(b)成分との付加反応が起こりやすくなり、得られる球状コアが高反発になる。前記(d)成分が、単位質量あたりの炭素−炭素二重結合の数が10.00mmol/g以下であれば、得られる球状コアが高反発になる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、炭素−炭素二重結合を1つ以上有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であることが好ましく、4つ以下が好ましく、より好ましくは2つ以下、さらに好ましくは1つである。前記(d)成分が、炭素−炭素二重結合を4つ以下有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であれば、(b)成分との付加反応が起こりやすくなり、得られる球状コアが高反発になる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、式(1)で表される不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であることが好ましい。
Figure 0006961929
[式(1)中、R1は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキル基を表す。R2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜28のアルキレン基を表す。R3は、単結合または置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキレン基を表す。mは、0〜5の自然数を表す。mが2〜5の場合、複数あるR2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
前記R1で表される炭素数1〜30のアルキル基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状アルキル基が好ましい。前記アルキル基の炭素数は、1以上が好ましく、より好ましくは3以上、さらに好ましくは5以上であり、25以下が好ましく、より好ましくは23以下、さらに好ましくは21以下である。前記R1で表される炭素数1〜30のアルキル基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。
前記R2で表される炭素数1〜28のアルキレン基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状のアルキレン基が好ましい。前記アルキレン基の炭素数は、1以上が好ましく、より好ましくは3以上、さらに好ましくは5以上であり、25以下が好ましく、より好ましくは23以下、さらに好ましくは21以下である。前記R2で表される炭素数1〜28のアルキレン基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。
前記R3で表される炭素数1〜30のアルキレン基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状のアルキレン基が好ましい。前記アルキレン基の炭素数は、2以上が好ましく、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上であり、25以下が好ましく、より好ましくは23以下、さらに好ましくは21以下である。前記R3で表される炭素数1〜30のアルキレン基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。
前記mは、3以下が好ましく、より好ましくは2以下、さらに好ましくは1以下、特に好ましくは0である。
前記式(1)で表される化合物としては、下記式(2)または(3)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0006961929
[R11は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキル基を表す。R12は、単結合または置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキレン基を表す。]
前記R11で表される炭素数1〜30のアルキル基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状アルキル基が好ましい。前記R11で表される炭素数1〜30のアルキル基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。前記R12で表される炭素数1〜30のアルキレン基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状のアルキレン基が好ましい。前記R12で表される炭素数1〜30のアルキレン基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。
式(2)においてR11がアルキル基である場合、R11が有する炭素数とR12が有する炭素数の比率(R11/R12)は、0.1以上が好ましく、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.8以上であり、10.0以下が好ましく、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは1.3以下である。前記炭素数の比率(R11/R12)が上記範囲内であれば、(b)成分との付加反応が効率的に起こり、得られる球状コアが高反発になる。
Figure 0006961929
[R21は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜27のアルキル基を表す。R22は、置換基を有していてもよい炭素数1〜28のアルキレン基を表す。R23は、単結合または置換基を有していてもよい炭素数1〜27のアルキレン基を表す。]
前記R21で表される炭素数1〜27のアルキル基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状アルキル基が好ましい。前記R21で表される炭素数1〜27のアルキル基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。前記R22で表される炭素数1〜28のアルキレン基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状のアルキレン基が好ましい。前記R22で表される炭素数1〜28のアルキレン基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。前記R23で表される炭素数1〜27のアルキレン基は、分岐構造や環状構造を有してもよいが、直鎖状のアルキレン基が好ましい。前記R23で表される炭素数1〜27のアルキレン基が有する置換基としては、ヒドロキシ基が挙げられる。
前記R22で表されるアルキレン基の炭素数は、25以下が好ましく、より好ましくは20以下、さらに好ましくは15以下である。前記R22で表されるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基が好ましく、メチレン基がより好ましい。
式(3)においてR21がアルキル基である場合、R21が有する炭素数とR23が有する炭素数の比率(R21/R23)は、0.1以上が好ましく、より好ましくは0.5以上、さらに好ましくは0.8以上であり、10.0以下が好ましく、より好ましくは5.0以下、さらに好ましくは1.3以下である。前記炭素数の比率(R21/R23)が上記範囲内であれば、(b)成分との付加反応が効率的に起こり、得られる球状コアが高反発になる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、直鎖不飽和脂肪酸および/またはその塩であることが好ましい。前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、炭化水素鎖の末端に炭素−炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩、トランス型配置の炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩、シス型配置の炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩を挙げることができる。前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩としては、シス型配置の炭素−炭素二重結合を少なくとも一つ有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であることがより好ましい。前記(d)成分が上記構造であれば、(b)成分との付加反応の反応性が高く、得られる球状コアがより高反発になる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、炭素数が5以上の不飽和脂肪酸および/またはその金属塩である場合、前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩はカルボキシ基側から数えて2つ目以降の炭素に最初の炭素−炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であることが好ましく、3つ目以降がより好ましく、4つ目以降の炭素に最初の炭素−炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であるが特に好ましい。上記範囲に炭素に最初の炭素−炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であれば、(b)成分との付加反応が起こりやすくなり、得られる球状コアが高反発になる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩を構成する不飽和脂肪酸の具体例(IUPAC名)としては、ブテン酸(C4)、ペンテン酸(C5)、ヘキセン酸(C6)、ヘプテン酸(C7)、オクテン酸(C8)、ノネン酸(C9)、デセン酸(C10)、ウンデセン酸(C11)、ドデセン酸(C12)、トリデセン酸(C13)、テトラデセン酸(C14)、ペンタデセン酸(C15)、ヘキサデセン酸(C16)、ヘプタデセン酸(C17)、オクタデセン酸(C18)、ノナデセン酸(C19)、イコセン酸(C20)、ヘンイコセン酸(C21)、ドコセン酸(C22)、トリコセン酸(C23)、テトラコセン酸(C24)、ペンタコセン酸(C25)、ヘキサコセン酸(C26)、ヘプタコセン酸(C27)、オクタコセン酸(C28)、ノナコセン酸(C29)、トリアコンテン酸(C30)、ヘントリアコンテン酸(C31)、ドトリアコンテン酸(C32)、トリトリアコンテン酸(C33)などを挙げることができる。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩を構成する不飽和脂肪酸の具体例(慣用名)としては、例えば、4−ペンテン酸(C5、モノ不飽和脂肪酸)、5−ヘキセン酸(C6、モノ不飽和脂肪酸)、6−ヘプテン酸(C7、モノ不飽和脂肪酸)、7−オクテン酸(C8、モノ不飽和脂肪酸)、8−ノネン酸(C9、モノ不飽和脂肪酸)、9−デセン酸(C10、モノ不飽和脂肪酸)、10−ウンデシレン酸(C11、モノ不飽和脂肪酸)などの末端に二重結合を有する不飽和脂肪酸;ミリストレイン酸(C14、cis-9-モノ不飽和脂肪酸)、パルミトレイン酸(C16、cis-9-モノ不飽和脂肪酸)、ステアリドン酸(C18、6,9,12,15-テトラ不飽和脂肪酸)、バクセン酸(C18、cis-11-モノ不飽和脂肪酸)、オレイン酸(C18、cis-9-モノ不飽和脂肪酸)、エライジン酸(C18、trans-9-モノ不飽和脂肪酸)、リノール酸(C18、cis-9-cis-12-ジ不飽和脂肪酸)、α−リノレン酸(C18、9,12,15-トリ不飽和脂肪酸)、γ−リノレン酸(C18、6,9,12-トリ不飽和脂肪酸)、ガドレイン酸(C20、cis-9-モノ不飽和脂肪酸)、エイコセン酸(C20、cis-11-モノ不飽和脂肪酸)、エイコサジエン酸(C20、cis-11-cis-14-ジ不飽和脂肪酸)、アラキドン酸(C20、5,8,11,14-テトラ不飽和脂肪酸)、エイコサペンタエン酸(C20、5,8,11,14,17-ペンタ不飽和脂肪酸)、エルカ酸(C22、cis-13-モノ不飽和脂肪酸)、ドコサヘキサエン酸(C22、4,7,10,13,16,19-ヘキサ不飽和脂肪酸)、ネルボン酸(C24、cis-15-モノ不飽和脂肪酸)などの末端以外に二重結合を有する不飽和脂肪酸;リシノール酸(C18、cis-9-モノ不飽和脂肪酸)などのヒドロキシ基を有する不飽和脂肪酸などが挙げられる。
これらの中でも、前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩を構成する不飽和脂肪酸として好ましいのは、ウンデシレン酸(C11、モノ不飽和脂肪酸)、ミリストレイン酸(C14、モノ不飽和脂肪酸)、パルミトレイン酸(C16、モノ不飽和脂肪酸)、オレイン酸(C18、モノ不飽和脂肪酸)、リノール酸(C18、ジ不飽和脂肪酸)、エイコセン酸(C20、モノ不飽和脂肪酸)、エルカ酸(C22、モノ不飽和脂肪酸)、ネルボン酸(C24、モノ不飽和脂肪酸)、リシノール酸(C18、cis-9-モノ不飽和脂肪酸)である。
前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩を構成する金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属イオン;アルミニウムなどの3価の金属イオン;錫、ジルコニウムなどのその他のイオンが挙げられる。前記金属成分は、単独または2種以上の混合物として使用することもできる。これらの中でも、前記金属成分としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウムなどの2価の金属が好ましく、特に亜鉛が好ましい。(d)不飽和脂肪酸の2価の金属塩を用いることにより、得られる球状コアが高反発になる。なお、(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、単独でもしくは2種以上を組み合わせて使用しても良い。
前記(d)不飽和脂肪酸はおよび/またはその金属塩は、(a)基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、2質量部以上がより好ましく、3質量部以上がさらに好ましく、35質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、25質量部以下がさらに好ましく、20質量部以下が特に好ましく、17質量部以下が最も好ましい。(d)成分の含有量が1質量部以上であれば、(d)成分を添加した効果が十分に発揮され、得られる球状コアが高反発になる。(d)成分の含有量が35質量部以下であれば、球状コアが柔らかくなりすぎず、ゴルフボールの耐久性と高反発性が損なわれない。
[(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩]
前記ゴム組成物は、さらに(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を含有する。(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩と(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を併用することにより、ドライバーショットでの飛距離がより向上する。前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を構成する脂肪酸成分としては、特に限定されず、直鎖飽和脂肪酸、分岐鎖を有する飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、直鎖飽和脂肪酸が好ましい。前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を構成する脂肪酸成分の炭素数は、4以上が好ましく、より好ましくは6以上、さらに好ましくは8以上であり、30以下が好ましく、より好ましくは28以下、さらに好ましくは26以下、特に好ましくは17以下である。
前記飽和脂肪酸としては、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデカン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸、トリコサン酸、テトラコサン酸、ペンタコサン酸、ヘキサコサン酸、ヘプタコサン酸、オクタコサン酸、ノナコサン酸、トリアコンタン酸などが挙げられる。
前記飽和脂肪酸金属塩のカチオン成分としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、銀などの1価の金属イオン;マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、カドミウム、銅、コバルト、ニッケル、マンガンなどの2価の金属イオン;アルミニウム、鉄などの3価の金属イオン;錫、ジルコニウム、チタンなどのその他のイオンが挙げられる。前記カチオン成分は、単独または2種以上の混合物として使用することもできる。
前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩の配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上であり、35質量部以下が好ましく、より好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは25質量部以下、特に好ましくは10質量部以下である。(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩の配合量が1質量部以上であれば、ゴム組成物中における各材料の分散性がより良好となり、35質量以下であれば、(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を含有することによるゴム組成物の物性値の変化を抑えることができる。
前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩として、炭素数4〜17の飽和脂肪酸および/またはその金属塩を使用する場合、その配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、1質量部以上が好ましく、より好ましくは2質量部以上、さらに好ましくは3質量部以上であり、14質量部以下が好ましく、より好ましくは12質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩として、炭素数18〜30の飽和脂肪酸および/またはその金属塩を使用する場合、その配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、4質量部以上が好ましく、より好ましくは5質量部以上、さらに好ましくは6質量部以上であり、35質量部以下が好ましく、より好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは25質量部以下である。
なお、(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩は、ゴムへの分散性を向上するためにステアリン酸亜鉛等で処理されている場合がある。このようなステアリン酸亜鉛等で表面処理された共架橋剤を使用する場合、表面処理剤であるステアリン酸亜鉛等の陽イオン成分および陰イオン成分も(e)成分の陽イオン成分および陰イオン成分に含むものとする。
[(f)金属化合物]
本発明に用いられるゴム組成物が、共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合、ゴム組成物は、必須成分として(f)金属化合物をさらに含有する。前記(f)金属化合物としては、ゴム組成物中において(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸を中和することができるものであれば、特に限定されない。前記(f)金属化合物としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化カルシウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化銅などの金属水酸化物;酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化銅などの金属酸化物;炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウムなどの金属炭酸化物が挙げられる。前記(f)金属化合物として好ましいのは、二価金属化合物であり、より好ましくは亜鉛化合物である。二価金属化合物は、炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸と反応して、金属架橋を形成するからである。また、亜鉛化合物を用いることにより、反発性の高いゴルフボールが得られる。(f)金属化合物は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。(f)金属化合物の含有量は、所望とする(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および(d)不飽和脂肪酸の中和度に応じて、適宜調整すればよい。
[(g)有機硫黄化合物]
本発明に用いられるゴム組成物は、さらに(g)有機硫黄化合物を含有することが好ましい。前記ゴム組成物が(g)有機硫黄化合物を含有することにより、球状コアの反発性がより向上する。
前記(g)有機硫黄化合物としては、分子内に硫黄原子を有する有機化合物であれば、特に限定されず、例えば、チオール基(−SH)、または、硫黄数が2〜4のポリスルフィド結合(−S−S−、−S−S−S−、または、−S−S−S−S−)を有する有機化合物、あるいはこれらの金属塩(−SM、−S−M−S−、−S−M−S−S−,−S−S−M−S−S−,−S−M−S−S−S−など、Mは金属原子)を挙げることができる。金属塩としては、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム、銅(I)、銀(I)などの1価の金属塩、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン(II)、マンガン(II)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、ジルコニウム(II)、スズ(II)等の2価の金属塩が挙げられる。また、(g)有機硫黄化合物は、脂肪族化合物(脂肪族チオール、脂肪族チオカルボン酸、脂肪族ジチオカルボン酸、脂肪族ポリスルフィドなど)、複素環式化合物、脂環式化合物(脂環式チオール、脂環式チオカルボン酸、脂環式ジチオカルボン酸、脂環式ポリスルフィドなど)、および、芳香族化合物のいずれであってもよい。
前記(g)有機硫黄化合物としては、例えば、チオール類(チオフェノール類、チオナフトール類)、ポリスルフィド類、チウラム類、チオカルボン酸類、ジチオカルボン酸類、スルフェンアミド類、ジチオカルバミン酸塩類およびチアゾール類よりなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
チオール類としては、例えば、チオフェノール類、チオナフトール類が挙げられる。前記チオフェノール類としては、例えば、チオフェノール;4−フルオロチオフェノール、2,5−ジフルオロチオフェノール、2,6−ジフルオロチオフェノール、2,4,5−トリフルオロチオフェノール、2,4,5,6−テトラフルオロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノールなどのフルオロ基で置換されたチオフェノール類;2−クロロチオフェノール、4−クロロチオフェノール、2,4−ジクロロチオフェノール、2,5−ジクロロチオフェノール、2,6−ジクロロチオフェノール、2,4,5−トリクロロチオフェノール、2,4,5,6−テトラクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノールなどのクロロ基で置換されたチオフェノール類;4−ブロモチオフェノール、2,5−ジブロモチオフェノール、2,6−ジブロモチオフェノール、2,4,5−トリブロモチオフェノール、2,4,5,6−テトラブロモチオフェノール、ペンタブロモチオフェノールなどのブロモ基で置換されたチオフェノール類;4−ヨードチオフェノール、2,5−ジヨードチオフェノール、2,6−ジヨードチオフェノール、2,4,5−トリヨードチオフェノール、2,4,5,6−テトラヨードチオフェノール、ペンタヨードチオフェノールなどのヨード基で置換されたチオフェノール類;または、これらの金属塩が挙げられる。金属塩としては、亜鉛塩が好ましい。
前記チオナフトール類(ナフタレンチオール類)としては、2−チオナフトール、1−チオナフトール、1−クロロ−2−チオナフトール、2−クロロ−1−チオナフトール、1−ブロモ−2−チオナフトール、2−ブロモ−1−チオナフトール、1−フルオロ−2−チオナフトール、2−フルオロ−1−チオナフトール、1−シアノ−2−チオナフトール、2−シアノ−1−チオナフトール、1−アセチル−2−チオナフトール、2−アセチル−1−チオナフトール、またはこれらの金属塩を挙げることができ、2−チオナフトール、1−チオナフトール、またはこれらの金属塩が好ましい。金属塩としては、好ましくは2価の金属塩、より好ましくは亜鉛塩である。金属塩の具体的としては、例えば、1−チオナフトールの亜鉛塩、2−チオナフトールの亜鉛塩が挙げられる。
ポリスルフィド類とは、ポリスルフィド結合を有する有機硫黄化合物であり、例えば、ジスルフィド類、トリスルフィド類、テトラスルフィド類が挙げられる。前記ポリスルフィド類としては、ジフェニルポリスルフィド類が好ましい。
ジフェニルポリスルフィド類としては、ジフェニルジスルフィドの他;ビス(4−フルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(4−ヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5−ジヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5,6−テトラヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタヨードフェニル)ジスルフィド等のハロゲン基で置換されたジフェニルジスルフィド類;ビス(4−メチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリメチルフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタメチルフェニル)ジスルフィド、ビス(4−t−ブチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5−トリ−t−ブチルフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタ−t−ブチルフェニル)ジスルフィド等のアルキル基で置換されたジフェニルジスルフィド類;などが挙げられる。
チウラム類としては、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィドなどのチウラムモノスルフィド類、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィド類、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィドなどのチウラムテトラスルフィド類が挙げられる。チオカルボン酸類としては、例えば、ナフタレンチオカルボン酸が挙げられる。ジチオカルボン酸類としては、例えば、ナフタレンジチオカルボン酸が挙げられる。スルフェンアミド類としては、例えば、N−シクロへキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミドが挙げられる。
前記(g)有機硫黄化合物としては、チオフェノール類および/またはその金属塩、チオナフトール類および/またはその金属塩、ジフェニルジスルフィド類、チウラムジスルフィド類が好ましく、より好ましくは2,4−ジクロロチオフェノール、2,6−ジフルオロチオフェノール、2,6−ジクロロチオフェノール、2,6−ジブロモチオフェノール、2,6−ジヨードチオフェノール、2,4,5−トリクロロチオフェノール、ペンタクロロチオフェノール、1−チオナフトール、2−チオナフトール、ジフェニルジスルフィド、ビス(2,6−ジフルオロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジブロモフェニル)ジスルフィド、ビス(2,6−ジヨードフェニル)ジスルフィド、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィドである。
前記(g)有機硫黄化合物は、単独もしくは二種以上を混合して使用することができる。
前記(g)有機硫黄化合物の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.05質量部以上が好ましく、より好ましくは0.1質量部以上、さらに好ましくは0.2質量部以上であって、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは3.0質量部以下、さらに好ましくは2.0質量部以下である。0.05質量部未満では、(g)有機硫黄化合物を添加した効果が得られず、ゴルフボールの反発性が向上しないおそれがある。また、5.0質量部を超えると、得られるゴルフボールの圧縮変形量が大きくなって、反発性が低下するおそれがある。
[ゴム組成物]
前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩が有する炭素−炭素二重結合の総モル数に対する前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が有する炭素−炭素二重結合の総モル数の比率((d)成分/(b)成分)は0.01以上が好ましく、0.03以上がより好ましく、0.06以上がさらに好ましく、0.20以下が好ましく、0.18以下がより好ましく、0.16以下がさらに好ましい。比率((d)成分/(b)成分)が0.01以上であれば、(b)成分との付加反応が起こりやすくなり、得られる球状コアが高反発になる。一方、比率((d)成分/(b)成分)が0.20以下であれば、球状コアの圧縮変形量を変化させず、ゴルフボールの耐久性を維持することができる。
前記(b)成分が有するカルボキシ基(−COOH)およびカルボキシレート基(−COO-)の総モル数と、(d)成分および(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数の比率((d)成分+(e)成分)/(b)成分)は、0.01以上が好ましく、0.02以上がより好ましく、0.03以上がさらに好ましく、0.25以下が好ましく、0.23以下がより好ましく、0.21以下がさらに好ましい。
前記(d)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数と、(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数の比率((d)成分/(e)成分)は、0.10以上が好ましく、0.20以上がより好ましく、0.30以上がさらに好ましく、2.4以下が好ましく、2.2以下がより好ましく、2.0以下がさらに好ましい。前記比率((d)成分/(e)成分)が0.10以上であれば球状コアの反発性が良好となり、2.4以下であれば適度な柔軟性を有する球状コアが得られる。
前記ゴム組成物中の(d)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.001以上が好ましく、より好ましくは0.010以上、さらに好ましくは0.020以上であり、0.065以下が好ましく、より好ましくは0.060以下、より好ましくは0.050以下である。(d)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数が上記範囲内であれば、得られる球状コアの反発性がより向上する。
前記ゴム組成物中の(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.010以上が好ましく、より好ましくは0.020以上、さらに好ましくは0.030以上であり、0.090以下が好ましく、より好ましくは0.080以下、より好ましくは0.070以下である。(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数が上記範囲内であれば、得られる球状コアの反発性がより向上する。
前記ゴム組成物中の(d)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基および(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.020以上が好ましく、より好ましくは0.030以上、さらに好ましくは0.040以上であり、0.10以下が好ましく、より好ましくは0.090以下、より好ましくは0.080以下である。カルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数が上記範囲内であれば、得られる球状コアの反発性がより向上する。
前記ゴム組成物中の前記(d)不飽和脂肪酸はおよび/またはその金属塩と前記(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩の合計配合量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、5質量部以上が好ましく、より好ましくは6質量部以上、さらに好ましくは7質量部以上であり、20質量部以下が好ましく、より好ましくは18質量部以下、さらに好ましくは16質量部以下である。(d)成分と(e)成分との合計含有量が上記範囲内であれば、得られる球状コアの反発性がより向上する。
前記ゴム組成物は、中和度(ゴム組成物中のカルボキシ基およびカルボキシレート基の酸当量を100モル%としたときの金属イオンのアルカリ当量)が、100モル%以上が好ましく、105モル%以上がより好ましく、108モル%以上がさらに好ましく、110モル%以上が特に好ましく、300モル%以下が好ましく、270モル%以下がより好ましく、250モル%以下がさらに好ましく、200モル%以下が特に好ましい。中和度が100モル%以上であれば、コアの圧縮変形量を変化させず、ゴルフボールの耐久性を維持することができる。一方、中和度が300モル%以下であれば、得られる球状コアが柔らかくなりすぎず、ゴルフボールの高反発性が損なわれない。なお、球状コアの中和度は、下記式で定義される。
Figure 0006961929
[式中、Σ(陽イオン成分のモル数×陽イオン成分の価数)は、(b)成分の各金属イオンのモル数と各金属イオンの価数との積、(d)成分の各金属イオンのモル数と各金属イオンの価数との積、(e)成分の各金属イオンのモル数と各金属イオンの価数との積、(f)成分の各金属イオンのモル数と各金属イオンの価数との積の合計である。Σ(陰イオン成分のモル数×陰イオン成分の価数)は、(b)成分のカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数、(d)成分のカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数、(e)成分のカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数の合計である。]
本発明に用いられるゴム組成物は、必要に応じて、顔料、重量調整などのための充填剤、老化防止剤、しゃく解剤、軟化剤などの添加剤を含有してもよい。また、コア用ゴム組成物は、ゴルフボールのコアや、コア作製時に発生した端材を粉砕したゴム粉末を含有してもよい。
ゴム組成物に配合される顔料としては、例えば、白色顔料、青色顔料、紫色顔料などを挙げることができる。前記白色顔料としては、酸化チタンを使用することが好ましい。酸化チタンの種類は、特に限定されないが、隠蔽性が良好であるという理由から、ルチル型を用いることが好ましい。また、酸化チタンの含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは2質量部以上であって、8質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以下である。
ゴム組成物が白色顔料と青色顔料とを含有することも好ましい態様である。青色顔料は、白色を鮮やかに見せるために配合され、例えば、群青、コバルト青、フタロシアニンブルーなどを挙げることができる。また、前記紫色顔料としては、例えば、アントラキノンバイオレット、ジオキサジンバイオレット、メチルバイオレットなどを挙げることができる。
ゴム組成物に用いる充填剤としては、主として最終製品として得られるゴルフボールの重量を調整するための重量調整剤として配合されるものであり、必要に応じて配合すれば良い。前記充填剤としては、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、タングステン粉末、モリブデン粉末などの無機充填剤を挙げることができる。
前記老化防止剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、1質量部以下であることが好ましい。また、しゃく解剤の含有量は、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.1質量部以上、5質量部以下であることが好ましい。
本発明で使用するゴム組成物は、(a)基材ゴム、(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、(d)不飽和脂肪族カルボン酸および/またはその金属塩、(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩、および、必要に応じてその他の添加剤などを混合して、混練することにより得られる。混練の方法は、特に限定されず、例えば、混練ロール、バンバリーミキサー、ニーダーなどの公知の混練機を用いて行えばよい。
前記球状コアは、混練後のゴム組成物を金型内で成形することにより得ることができる。球状コアに成形する温度は、120℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましく、170℃以下が好ましい。また、成形時の圧力は、2.9MPa〜11.8MPaが好ましい。成形時間は、10分間〜60分間が好ましい。
[球状コア]
前記球状コアの直径は、34.8mm以上が好ましく、より好ましくは36.8mm以上、さらに好ましくは38.8mm以上であり、42.2mm以下が好ましく、41.8mm以下がより好ましく、さらに好ましくは41.2mm以下であり、最も好ましくは40.8mm以下である。前記球状コアの直径が34.8mm以上であれば、カバーの厚みが厚くなり過ぎず、反発性がより良好となる。一方、球状コアの直径が42.2mm以下であれば、カバーが薄くなり過ぎず、カバーの機能がより発揮される。
前記球状コアは、直径34.8mm〜42.2mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮変形量(圧縮方向にセンターが縮む量)が、1.90mm以上が好ましく、より好ましくは2.00mm以上、さらに好ましくは2.10mm以上であり、5.00mm以下が好ましく、より好ましくは4.80mm以下、さらに好ましくは4.60mm以下である。前記圧縮変形量が、1.90mm以上であれば打球感がより良好となり、5.00mm以下であれば、反発性がより良好となる。
前記球状コアの表面硬度Hsと中心硬度Hoとの硬度差(Hs−Ho)は、ショアC硬度で、1以上が好ましく、より好ましくは5以上、さらに好ましくは7以上、特に好ましくは10以上であり、90以下が好ましく、80以下がより好ましく、70以下がさらに好ましい。前記硬度差が大きいと、高打出角および低スピンの飛距離が大きいゴルフボールが得られる。
前記球状コアの中心硬度Hoは、ショアC硬度で、10以上が好ましく、より好ましくは15以上、さらに好ましくは20以上である。球状コアの中心硬度HoがショアC硬度で10以上であれば、軟らかくなりすぎず、反発性が良好となる。また、球状コアの中心硬度Hoは、ショアC硬度で90以下が好ましく、より好ましくは80以下であり、さらに好ましくは70以下である。前記中心硬度HoがショアC硬度で90以下であれば、硬くなり過ぎず、打球感が良好となる。
前記球状コアの表面硬度Hsは、ショアC硬度で、30以上が好ましく、より好ましくは40以上、さらに好ましくは50以上であり、100以下が好ましく、より好ましくは90以下、さらに好ましくは80以下である。前記球状コアの表面硬度を、ショアC硬度で30以上とすることにより、球状コアが軟らかくなり過ぎることがなく、良好な反発性が得られる。また、前記球状コアの表面硬度をショアC硬度で100以下とすることにより、球状コアが硬くなり過ぎず、良好な打球感が得られる。
[カバー]
本発明のゴルフボールのカバーは、樹脂成分を含有するカバー用組成物から形成される。前記樹脂成分としては、例えば、アイオノマー樹脂、BASFジャパン(株)から商品名「エラストラン(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー、アルケマ(株)から商品名「ペバックス(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリアミドエラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル(登録商標)」で市販されている熱可塑性ポリエステルエラストマー、三菱化学(株)から商品名「ラバロン(登録商標)」で市販されている熱可塑性スチレンエラストマーなどが挙げられる。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸との二元共重合体中のカルボキシ基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、オレフィンと炭素数3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸とα,β−不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体のカルボキシ基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、あるいは、これらの混合物を挙げることができる。前記オレフィンとしては、炭素数が2〜8個のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等を挙げることができ、特にエチレンが好ましい。前記炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸またはメタクリル酸が好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルが好ましい。これらのなかでも、前記アイオノマー樹脂としては、エチレン−(メタ)アクリル酸二元共重合体の金属イオン中和物、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル三元共重合体の金属イオン中和物が好ましい。
前記アイオノマー樹脂の具体例を商品名で例示すると、三井・デュポン・ポリケミカル(株)から市販されている「ハイミラン(Himilan)(登録商標)(例えば、ハイミラン1555(Na)、1557(Zn)、1605(Na)、1706(Zn)、1707(Na)、AM3711(Mg)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、ハイミラン1856(Na)、1855(Zn)など)」が挙げられる。
さらにデュポン社から市販されているアイオノマー樹脂としては、「サーリン(Surlyn)(登録商標)(例えば、サーリン8945(Na)、9945(Zn)、8140(Na)、8150(Na)、9120(Zn)、9150(Zn)、6910(Mg)、6120(Mg)、7930(Li)、7940(Li)、AD8546(Li)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、サーリン8120(Na)、8320(Na)、9320(Zn)、6320(Mg)、HPF1000(Mg)、HPF2000(Mg)など)」が挙げられる。
またエクソンモービル化学(株)から市販されているアイオノマー樹脂としては、「アイオテック(Iotek)(登録商標)(例えば、アイオテック8000(Na)、8030(Na)、7010(Zn)、7030(Zn)などが挙げられ、三元共重合体アイオノマー樹脂としては、アイオテック7510(Zn)、7520(Zn)など)」が挙げられる。
なお、前記アイオノマー樹脂の商品名の後の括弧内に記載したNa、Zn、Li、Mgなどは、これらの中和金属イオンの金属種を示している。前記アイオノマー樹脂は、単独で若しくは2種以上を混合して使用しても良い。
本発明のゴルフボールのカバーを構成するカバー用組成物は、樹脂成分として、熱可塑性ポリウレタンエラストマーまたはアイオノマー樹脂を含有することが好ましい。アイオノマー樹脂を使用する場合には、熱可塑性スチレンエラストマーを併用することも好ましい。カバー用組成物の樹脂成分中のポリウレタンまたはアイオノマー樹脂の含有率は、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上がさらに好ましい。
前記カバー用組成物は、上述した樹脂成分のほか、白色顔料(例えば、酸化チタン)、青色顔料、赤色顔料などの顔料成分、酸化亜鉛、炭酸カルシウムや硫酸バリウムなどの重量調整剤、分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、蛍光材料または蛍光増白剤などを、カバーの性能を損なわない範囲で含有してもよい。
前記白色顔料(例えば、酸化チタン)の含有量は、カバーを構成する樹脂成分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、より好ましくは1質量部以上であって、10質量部以下が好ましく、より好ましくは8質量部以下である。白色顔料の含有量を0.5質量部以上とすることによって、カバーに隠蔽性を付与することができる。また、白色顔料の含有量が10質量部超になると、得られるカバーの耐久性が低下する場合があるからである。
前記カバー用組成物のスラブ硬度は、所望のゴルフボールの性能に応じて適宜設定することが好ましい。例えば、飛距離を重視するディスタンス系のゴルフボールの場合、カバー用組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で50以上が好ましく、55以上がより好ましく、60以上がさらに好ましく、80以下が好ましく、70以下がより好ましく、68以下がさらに好ましい。カバー用組成物のスラブ硬度を50以上にすることにより、ドライバーショットおよびアイアンショットにおいて、高打出角で低スピンのゴルフボールが得られ、飛距離が向上する。また、カバー用組成物のスラブ硬度を80以下とすることにより、耐久性に優れたゴルフボールが得られる。また、コントロール性を重視するスピン系のゴルフボールの場合、カバー用組成物のスラブ硬度は、ショアD硬度で、50未満が好ましく、20以上が好ましく、25以上がより好ましく、30以上がさらに好ましい。カバー用組成物のスラブ硬度が、ショアD硬度で50未満であれば、ドライバーショットでは、本発明のコアにより、高飛距離化がはかれるとともに、アプローチショットのスピン量が高くなり、グリーン上で止まりやすいゴルフボールが得られる。また、スラブ硬度を20以上とすることにより、耐擦過傷性が向上する。複数のカバー層の場合は、各層を構成するカバー用組成物のスラブ硬度は、上記範囲内であれば、同一あるいは異なっても良い。
本発明のゴルフボールのカバーを成形する方法としては、例えば、カバー用組成物から中空殻状のシェルを成形し、コアを複数のシェルで被覆して圧縮成形する方法(好ましくは、カバー用組成物から中空殻状のハーフシェルを成形し、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法)、あるいは、カバー用組成物をコア上に直接射出成形する方法を挙げることができる。
圧縮成形法によりカバーを成形する場合、ハーフシェルの成形は、圧縮成形法または射出成形法のいずれの方法によっても行うことができるが、圧縮成形法が好適である。カバー用組成物を圧縮成形してハーフシェルに成形する条件としては、例えば、1MPa以上、20MPa以下の圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一な厚みをもつハーフシェルを成形できる。ハーフシェルを用いてカバーを成形する方法としては、例えば、コアを2枚のハーフシェルで被覆して圧縮成形する方法を挙げることができる。ハーフシェルを圧縮成形してカバーに成形する条件としては、例えば、0.5MPa以上、25MPa以下の成形圧力で、カバー用組成物の流動開始温度に対して、−20℃以上、70℃以下の成形温度を挙げることができる。前記成形条件とすることによって、均一なカバー厚みを有するゴルフボールカバーを成形できる。
カバー用組成物を射出成形してカバーを成形する場合、押出して得られたペレット状のカバー用組成物を用いて射出成形しても良いし、あるいは、基材樹脂成分や顔料などのカバー用材料をドライブレンドして直接射出成形してもよい。カバー成形用上下金型としては、半球状キャビティを有し、ピンプル付きで、ピンプルの一部が進退可能なホールドピンを兼ねているものを使用することが好ましい。射出成形によるカバーの成形は、ホールドピンを突き出し、コアを投入してホールドさせた後、カバー用組成物を注入して、冷却することによりカバーを成形することができ、例えば、9MPa〜15MPaの圧力で型締めした金型内に、200℃〜250℃に加熱したカバー用組成物を0.5秒〜5秒で注入し、10秒〜60秒間冷却して型開きすることにより行う。
カバーを成形する際には、通常、表面にディンプルと呼ばれるくぼみが形成される。カバーに形成されるディンプルの総数は、200個以上500個以下が好ましい。ディンプルの総数が200個未満では、ディンプルの効果が得られにくい。また、ディンプルの総数が500個を超えると、個々のディンプルのサイズが小さくなり、ディンプルの効果が得られにくい。形成されるディンプルの形状(平面視形状)は、特に限定されるものではなく、円形;略三角形、略四角形、略五角形、略六角形などの多角形;その他不定形状;を単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて使用してもよい。
前記カバーの厚みは、4.0mm以下が好ましく、より好ましくは3.0mm以下、さらに好ましくは2.0mm以下である。カバーの厚みが4.0mm以下であれば、得られるゴルフボールの反発性や打球感がより良好となる。前記カバーの厚みは、0.3mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、さらに好ましくは0.8mm以上、特に好ましくは1.0mm以上である。カバーの厚みが0.3mm未満では、カバーの耐久性や耐摩耗性が低下する場合がある。複数のカバー層の場合は、複数のカバー層の合計厚みが上記範囲であることが好ましい。
前記カバーが成形されたゴルフボール本体は、金型から取り出し、必要に応じて、バリ取り、洗浄、サンドブラストなどの表面処理を行うことが好ましい。また、所望により、塗膜やマークを形成することもできる。前記塗膜の膜厚は、特に限定されないが、5μm以上が好ましく、7μm以上がより好ましく、50μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、30μm以下がさらに好ましい。膜厚が5μm未満になると継続的な使用により塗膜が摩耗消失しやすくなり、膜厚が50μmを超えるとディンプルの効果が低下してゴルフボールの飛行性能が低下するからである。
[ゴルフボール]
本発明のゴルフボールの構造は、球状コアと、前記球状コアを被覆する一層以上のカバーとを有するものであれば、特に限定されない。前記球状コアは、単層構造であることが好ましい。単層構造の球状コアは、多層構造の界面における打撃時のエネルギーロスがなく、反発性が向上するからである。また、カバーは、一層以上の構造であればよく、単層構造、あるいは、少なくとも二層以上の多層構造を有していてもよい。本発明のゴルフボールとしては、例えば、球状コアと前記球状コアを被覆するように配設された単層のカバーとからなるツーピースゴルフボール;球状コアと前記球状コアを被覆するように配設された二層以上のカバーを有するマルチピースゴルフボール(スリーピースゴルフボールを含む);球状コアと前記球状コアの周囲に設けられた糸ゴム層と、前記糸ゴム層を被覆するように配設されたカバーとを有する糸巻きゴルフボールなどを挙げることができる。上記いずれの構造のゴルフボールにも本発明を好適に利用できる。
本発明のゴルフボールの直径は、40mmから45mmが好ましい。米国ゴルフ協会(USGA)の規格が満たされるとの観点から、直径は42.67mm以上が特に好ましい。空気抵抗抑制の観点から、直径は44mm以下がより好ましく、42.80mm以下が特に好ましい。また、本発明のゴルフボールの質量は、40g以上50g以下が好ましい。大きな慣性が得られるとの観点から、質量は44g以上がより好ましく、45.00g以上が特に好ましい。USGAの規格が満たされるとの観点から、質量は45.93g以下が特に好ましい。
本発明のゴルフボールは、直径40mm〜45mmの場合、初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときの圧縮変形量(圧縮方向に縮む量)は、2.0mm以上であることが好ましく、より好ましくは2.2mm以上、さらに好ましくは2.4mm以上であり、4.0mm以下であることが好ましく、より好ましくは3.5mm以下、さらに好ましくは3.4mm以下である。前記圧縮変形量が2.0mm以上のゴルフボールは、硬くなり過ぎず、打球感が良い。一方、圧縮変形量を4.0mm以下にすることにより、反発性が高くなる。
図1は、本発明の一実施形態に係るゴルフボール1が示された一部切り欠き断面図である。ゴルフボール1は、球状コア2と、球状コア2を被覆するカバー3とを有する。このカバーの表面には、多数のディンプル31が形成されている。このゴルフボール3の表面のうち、ディンプル31以外の部分は、ランド32である。このゴルフボール1は、カバー3の外側にペイント層およびマーク層を備えているが、これらの層の図示は省略されている。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
(1)圧縮変形量(mm)
コアまたはゴルフボールに初期荷重98Nを負荷した状態から終荷重1275Nを負荷したときまでの圧縮方向の変形量(圧縮方向にコアまたはゴルフボールが縮む量)を測定した。
(2)反発係数
各コアまたはゴルフボールに198.4gの金属製円筒物を40m/秒の速度で衝突させ、衝突前後の前記円筒物およびコアまたはゴルフボールの速度を測定し、それぞれの速度および質量から各コアまたはゴルフボールの反発係数を算出した。測定は各コアまたはゴルフボールについて12個ずつ行って、その平均値をそのコアまたはゴルフボールの反発係数とした。なお、反発係数は、ゴルフボールNo.13との差で示した。
(3)コア硬度(ショアC硬度)
コアの表面部において測定した硬度をコア表面硬度とした。また、コアを半球状に切断し、切断面の中心において硬度を測定した。硬度は、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて測定した。検出器は、「Shore C」を用いた。
(4)スラブ硬度(ショアD硬度)
カバー用組成物を用いて、射出成形により、厚み約2mmのシートを作製し、23℃で2週間保存した。このシートを、測定基板などの影響が出ないように3枚以上重ねた状態で、自動硬度計(H.バーレイス社製、デジテストII)を用いて硬度を測定した。検出器は、「Shore D」を用いた。
(5)ドライバー飛距離
ゴルフラボラトリー社製のスイングロボットM/Cに、メタルヘッド製W#1ドライバー(ダンロップスポーツ社製、XXIO S ロフト11°)を取り付け、ヘッドスピード40m/秒でゴルフボールを打撃し、飛距離(発射始点から静止地点までの距離)を測定した。なお、測定は、各ゴルフボールについて12回ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの測定値とした。なお、各ゴルフボールの飛距離は、ゴルフボールNo.13との差(飛距離の差=各ゴルフボールの飛距離−ゴルフボールゴルフボールNo.13の飛距離)で示した。
(6)耐久性
ゴルフラボラトリー社製のスイングロボットM/Cに、メタルヘッド製W#1ドライバー(ダンロップスポーツ社製、XXIO S ロフト11°)を取り付け、ヘッドスピード45m/秒でゴルフボールを繰り返し打撃し、割れが生じるまでの打撃回数を測定した。なお、測定は各ゴルフボールについて12個ずつ行って、その平均値をそのゴルフボールの打撃回数とした。なお、各ゴルフボールの打撃回数は、ゴルフボールNo.13との差(打撃回数の差=各ゴルフボールの打撃回数−ゴルフボールゴルフボールNo.13の打撃回数)を算出し、下記基準で評価した。
評価基準
○:打撃回数の差が0以上である。
×:打撃回数の差が0未満である。
(1)コアの作製
表1〜表4に示す配合のゴム組成物を混練ロールにより混練し、半球状キャビティを有する上下金型内で170℃、20分間加熱プレスすることにより直径39.8mmの球状コアを得た。なお、なお、硫酸バリウムは、得られるゴルフボールの質量が、45.4gとなるように適量加えた。
Figure 0006961929
Figure 0006961929
Figure 0006961929
Figure 0006961929
表1〜4で用いた材料は下記の通りである。
BR730:JSR社製、ハイシスポリブタジエンゴム(シス−1,4−結合含有量=96質量%、1,2−ビニル結合含有量=1.3質量%、ムーニー粘度(ML1+4(100℃))=55、分子量分布(Mw/Mn)=3)
ZN−DA90S:日触テクノファインケミカル社製、アクリル酸亜鉛(ステアリン酸亜鉛を10質量%含有)
ジクミルパーオキサイド:東京化成工業社製
オレイン酸:東京化成工業社製(不飽和脂肪酸、C18、式(2)中、R11の炭素数が8、R12の炭素数が7、R11の炭素数/R12の炭素数=1.1)
ミリストレイン酸:東京化成工業社製(不飽和脂肪酸、C14、式(2)中、R11の炭素数が4、R12の炭素数が7、R11の炭素数/R12の炭素数=0.6)
パルミトレイン酸:東京化成工業社製(不飽和脂肪酸、C16、式(2)中、R11の炭素数が6、R12の炭素数が7、R11の炭素数/R12の炭素数=0.9)
エイコセン酸:東京化成工業社製(不飽和脂肪酸、C20、式(2)中、R11の炭素数が8、R12の炭素数が9、R11の炭素数/R12の炭素数=0.9)
エルカ酸:東京化成工業社製(不飽和脂肪酸、C22、式(2)中、R11の炭素数が8、R12の炭素数が11、R11の炭素数/R12の炭素数=0.7)
ネルボン酸:東京化成工業社製(不飽和脂肪酸、C24、式(2)中、R11の炭素数が8、R12の炭素数が13、R11の炭素数/R12の炭素数=0.6)
リシノール酸:東京化成社製(純度80質量%)(不飽和脂肪酸、C18、式(2)中、R11の炭素数が8、R12の炭素数が7、R11の炭素数/R12の炭素数=1.1、R11が置換基としてヒドロキシ基を1つ有する)
オクタン酸:東京化成工業社製(飽和脂肪酸、C8)
デカン酸:東京化成工業社製(飽和脂肪酸、C10)
ラウリン酸:東京化成工業社製(飽和脂肪酸、C12)
ミリスチン酸:東京化成工業社製(飽和脂肪酸、C14)
ステアリン酸:東京化成工業社製(飽和脂肪酸、C18)
オクタン酸亜鉛:三津和化学薬品社製
デカン酸亜鉛:三津和化学薬品社製
ラウリン酸亜鉛:三津和化学薬品社製
ミリスチン酸亜鉛:日油社製
ステアリン酸亜鉛:日本蒸溜社製
酸化亜鉛:東邦亜鉛社製、「銀嶺R」
PBDS:川口化学工業社製、ビス(ペンタブロモフェニル)ジスルフィド
硫酸バリウム:堺化学社製、「硫酸バリウムBD」
(2)カバーの作製およびゴルフボールの作製
表5に示した配合のカバー用材料を、二軸混練型押出機により押し出して、ペレット状のカバー用組成物を調製した。カバー用組成物の押出条件は、スクリュー径45mm、スクリュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は、押出機のダイの位置で160〜230℃に加熱された。得られたカバー用組成物を上述のようにして得られた球状コア上に射出成形して、球状コアと前記コアを被覆するカバーを有するゴルフボールを作製した。カバーの厚さは、1.5mmとした。
Figure 0006961929
表5で用いた材料は以下の通りである。
ハイミラン(登録商標)1605:三井・デュポン・ポリケミカル社製、ナトリウムイオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
ハイミラン1706:三井・デュポン・ポリケミカル社製、亜鉛イオン中和エチレン−メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
酸化チタン:石原産業社製、A220
ゴルフボールの評価結果を表1〜4に示した。ゴルフボールNo.1〜5,8〜12,15〜19,21〜24,26〜28,30〜33は、球状コアが、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤、(c)架橋開始剤、(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩、および、(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を含有するゴム組成物から形成されている。これらのゴルフボールは、いずれもゴルフボールNo.13よりも反発性、ドライバーショットでの飛距離が向上している。なお、ゴルフボールNo.6,7,20および29は、(d)成分または(e)成分が過剰であるため、反発性が向上しなかった。
ゴルフボールNo.14は、(d)成分を含有しない場合である。このゴルフボールNo.14は、ゴルフボールNo.13に比べてドライバーショットの飛距離が向上しているが、その効果は非常に小さかった。ゴルフボールNo.25は、(e)成分の含有量が少ない場合である。このゴルフボールNo.25は、ゴルフボールNo.13に比べて反発性が向上し、ドライバーショットの飛距離が向上している。しかしながら、ドライバーショットの飛距離の向上効果は、小さかった。
1:ゴルフボール、2:球状コア、3:カバー、31:ディンプル、32:ランド

Claims (17)

  1. 球状コアと前記球状コアを被覆する少なくとも一層以上のカバーとを有するゴルフボールであって、
    前記球状コアが、(a)基材ゴム、(b)共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩、(c)架橋開始剤、(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩(炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩を除く。)、および、(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩を含有し、
    (b)共架橋剤として炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸のみを含有する場合には、さらに(f)金属化合物を含有し、
    前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が、炭化水素鎖の末端に炭素−炭素二重結合を有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩、および/または、シス型配置の炭素−炭素二重結合を少なくとも1つ有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩であり、
    前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩が有する炭素−炭素二重結合の総モル数に対する前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が有する炭素−炭素二重結合の総モル数の比率((d)成分/(b)成分)が、0.01〜0.20であり、
    ム組成物中の(d)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基および(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数が、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.020〜0.10であるゴム組成物から形成されていることを特徴とするゴルフボール。
  2. 前記(d)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数と、(e)成分が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数の比率((d)成分/(e)成分)が、0.10〜2.4である請求項1に記載のゴルフボール。
  3. 前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩は、単位質量あたりの炭素−炭素二重結合の数が、1.00mmol/g〜10.00mmol/gである請求項1または2に記載のゴルフボール。
  4. 前記(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数と、前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩および(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数の比率(((d)成分+(e)成分)/(b)成分)が、0.01〜0.25である請求項1〜3のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  5. 前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が、炭素数が4〜33の不飽和脂肪酸および/またはその金属塩である請求項1〜4のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  6. 前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が、炭素−炭素二重結合を1つまたは2つ有する不飽和脂肪酸および/またはその金属塩である請求項1〜5のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  7. 前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が、式(1)で表される不飽和脂肪酸および/またはその金属塩である請求項1〜6のいずれか一項に記載のゴルフボール。
    Figure 0006961929
    [式(1)中、R1は、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキル基を表す。R2は、置換基を有していてもよい炭素数1〜28のアルキレン基を表す。R3は、単結合または置換基を有していてもよい炭素数1〜30のアルキレン基を表す。mは、0〜5の自然数を表す。mが2〜5の場合、複数あるR2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。]
  8. 前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が、直鎖不飽和脂肪酸および/またはその金属塩である請求項1〜7のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  9. 前記ゴム組成物が、前記(a)基材ゴム100質量部に対して、前記(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩を1質量部〜35質量部含有する請求項1〜8のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  10. 前記ゴム組成物が、前記(b)共架橋剤として炭素数が3〜8のα,β−不飽和カルボン酸の金属塩を含有する請求項1〜9のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  11. 前記ゴム組成物の中和度が100モル%以上、かつ300モル%以下である請求項1〜10のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  12. 前記ゴム組成物が、さらに(g)有機硫黄化合物を含有する請求項1〜11のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  13. 前記(g)有機硫黄化合物が、チオフェノール類、ジフェニルジスルフィド類、チオナフトール類、チウラムジスルフィド類、および、これらの金属塩よりなる群から選択される少なくとも一種である請求項12に記載のゴルフボール。
  14. 前記ゴム組成物は、(a)基材ゴム100質量部に対して、(g)有機硫黄化合物を0.05質量部〜5.0質量部含有するものである請求項12または13に記載のゴルフボール。
  15. 前記ゴム組成物が、(a)基材ゴム100質量部に対して、(b)炭素数が3〜8個のα,β−不飽和カルボン酸および/またはその金属塩を15質量部〜50質量部含有するものである請求項1〜14のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  16. 前記ゴム組成物中の(d)不飽和脂肪酸および/またはその金属塩が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数が、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.001〜0.065である請求項1〜15のいずれか一項に記載のゴルフボール。
  17. 前記ゴム組成物中の(e)飽和脂肪酸および/またはその金属塩が有するカルボキシ基およびカルボキシレート基の総モル数が、(a)基材ゴム100質量部に対して、0.010〜0.090である請求項1〜16のいずれか一項に記載のゴルフボール。
JP2016231157A 2016-06-30 2016-11-29 ゴルフボール Active JP6961929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/620,000 US10143894B2 (en) 2016-06-30 2017-06-12 Golf ball

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130633 2016-06-30
JP2016130633 2016-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018008003A JP2018008003A (ja) 2018-01-18
JP6961929B2 true JP6961929B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=60994484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231157A Active JP6961929B2 (ja) 2016-06-30 2016-11-29 ゴルフボール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6961929B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5018740A (en) * 1990-06-13 1991-05-28 Spalding & Evenflo Companies, Inc. Golf ball core
JP6355299B2 (ja) * 2013-05-31 2018-07-11 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP6910102B2 (ja) * 2013-05-31 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008003A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9061181B2 (en) Golf ball
JP6910102B2 (ja) ゴルフボールおよびその製造方法
EP2808063B1 (en) Golf ball
US9566476B2 (en) Golf ball
US9486673B2 (en) Golf ball
US9498681B2 (en) Golf ball and method for manufacturing the same
US20140295994A1 (en) Golf ball
US10265585B2 (en) Golf ball
JP6597088B2 (ja) ゴルフボール
US10143894B2 (en) Golf ball
JP6787048B2 (ja) ゴルフボール
US10376742B2 (en) Golf ball
JP6418726B2 (ja) ゴルフボール
JP6961929B2 (ja) ゴルフボール
JP6747243B2 (ja) ゴルフボール
JP6863133B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
JP6879080B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
JP6780391B2 (ja) ゴルフボール
JP6680082B2 (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210817

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6961929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150