JP2020184256A - 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184256A
JP2020184256A JP2019089001A JP2019089001A JP2020184256A JP 2020184256 A JP2020184256 A JP 2020184256A JP 2019089001 A JP2019089001 A JP 2019089001A JP 2019089001 A JP2019089001 A JP 2019089001A JP 2020184256 A JP2020184256 A JP 2020184256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information processing
approval
user
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019089001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184256A5 (ja
JP7145120B2 (ja
Inventor
善彦 諏訪
Yoshihiko Suwa
善彦 諏訪
広祐 鈴木
Hirosuke Suzuki
広祐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2019089001A priority Critical patent/JP7145120B2/ja
Priority to US17/603,701 priority patent/US20220237307A1/en
Priority to PCT/JP2020/018419 priority patent/WO2020226136A1/ja
Publication of JP2020184256A publication Critical patent/JP2020184256A/ja
Publication of JP2020184256A5 publication Critical patent/JP2020184256A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145120B2 publication Critical patent/JP7145120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/629Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to features or functions of an application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/75Enforcing rules, e.g. detecting foul play or generating lists of cheating players
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】保護者による利用制限の解除をサポートするための技術を提供する。【解決手段】携帯電話、スマートフォン、タブレットなどの携帯型の端末装置(第2情報処理装置12)において、要求受付部160は、処理対象の利用を制限されているユーザから、利用制限の解除要求を受け付ける。画面生成部164は、解除要求を承認するための承認画面を生成する。画面生成部164は、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する。【選択図】図4

Description

本発明は、処理対象の利用を制限する技術に関する。
ゲーム機などの情報処理装置では、子供に悪影響を与える可能性のある暴力的表現や性的表現などを含むコンテンツの利用を、親などの保護者が制限するペアレンタルコントロール機能が実装されている。近年ではゲーム機がインターネットに常時接続することが一般的になっていることから、コンテンツの利用制限に加えて、他のユーザとのコミュニケーションアプリに対しても、保護者が利用制限をかけられるようになっている。
国または地域ごとに、コンピュータゲームの年齢別レーティング制度が存在する。日本ではコンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)、アメリカではエンターテインメントソフトウェアレーティングボード(Entertainment Software Rating Board(ESRB))、ヨーロッパではパンヨーロピアンゲームインフォメーション(Pan European Game Information(PEGI))が、それぞれの基準にしたがって年齢別レーティング制度を構築している。保護者が、子供の年齢に応じたレーティング情報をゲーム機に設定することで、子供は対象年齢を超えるゲームの利用を一律に制限される。
しかしながら対象年齢を超える全てのゲームを子供が全く利用できないとする運用は柔軟性を欠き、子供が特定のタイトル名のゲームプレイを希望する場合には、保護者が当該ゲームの内容を確認した上で、当該ゲームの利用制限を個別に解除できることが好ましい。このとき保護者は、タイトル名だけでゲームの内容を把握でき、瞬時に利用制限を解除してよいか判断できることが好ましいが、現実的にはタイトル名だけでゲームの内容を把握できないことが多いと推測される。
そこで本発明は、保護者による利用制限の解除をサポートするための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理装置は、利用制限の解除要求を承認するための承認画面を生成する画面生成部を備える。画面生成部は、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する。
本発明の別の態様は、情報処理システムであって、処理対象の利用を制限されている第1ユーザの操作にもとづいて利用制限の解除要求を生成する解除要求生成部と、利用制限の解除要求を受け付ける要求受付部と、第2ユーザが解除要求を承認するための承認画面であって、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する画面生成部とを備える。
本発明のさらに別の態様は、承認画面生成方法であって、利用制限の解除要求を承認するための承認画面であって、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成するステップを含む。
以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、保護者による利用制限の解除をサポートすることが可能となる。
実施例にかかる情報処理システムを示す図である。 第1情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 第1情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 第2情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 ホーム画面の一例を示す図である。 利用制限されていることをユーザに通知する画面の例を示す図である。 解除要求の承認画面の一例を示す図である。 解除要求の承認画面の別の例を示す図である。
図1は、本発明の実施例にかかる情報処理システム1を示す。情報処理システム1は、ユーザAが利用する第1情報処理装置10と、ユーザBが利用する第2情報処理装置12と、サーバ装置5とを備える。第1情報処理装置10はペアレンタルコントロール機能を有するゲーム装置であり、据置型であっても携帯型であってもよい。実施例でユーザAは17歳の子供、ユーザBはその親である。ユーザBはペアレンタルコントロール機能の設定権限をもち、ユーザAの年齢に応じたレーティング情報を第1情報処理装置10に設定する。
第1情報処理装置10は、ユーザAが操作する入力装置6と無線または有線で接続し、入力装置6はユーザAによる操作情報を第1情報処理装置10に出力する。第1情報処理装置10は、入力装置6から操作情報を受け付けるとシステムソフトウェアやゲームソフトウェアの処理に反映し、出力装置4から処理結果を出力させる。
ユーザAは、設定されたレーティング情報に対応する対象年齢を超えた処理対象の利用を制限される。レーティング情報は、たとえばCEROにより定義された対象年齢そのものであってもよいが、対象年齢をペアレンタルコントロール機能におけるレベル値に対応付けた設定情報であってもよい。レーティング情報により利用制限される処理対象は、ゲームやビデオなどのコンテンツを含む。なおユーザBは、レーティング情報によりユーザAのコンテンツ利用を制限する以外にも、コミュニケーションアプリのようなアプリケーションの利用も制限できる。
第2情報処理装置12は、携帯電話、スマートフォン、タブレットなど、携帯型の端末装置であってよい。ユーザBは第2情報処理装置12を用いて、第1情報処理装置10のペアレンタルコントロール機能を遠隔地から設定または変更できる。たとえばユーザAが第1情報処理装置10において利用を制限されている処理対象に関して、利用制限の解除要求を生成すると、ユーザBが第2情報処理装置12で解除要求を承認して、ユーザAが処理対象を利用できるようにする。なおユーザBは入力装置6を操作して、第1情報処理装置10において解除要求を承認してもよい。
補助記憶装置2はHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)などの大容量記憶装置であり、内蔵型記憶装置であってよく、またUSB(Universal Serial Bus)などによって第1情報処理装置10と接続する外部記憶装置であってもよい。出力装置4は画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよく、またヘッドマウントディスプレイであってもよい。出力装置4は、第1情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、無線接続されてもよい。
撮像装置であるカメラ7は出力装置4の近傍に設けられ、出力装置4周辺の空間を撮像する。図1ではカメラ7が出力装置4の上部に取り付けられている例を示しているが、出力装置4の側方に配置されてもよく、いずれにしても出力装置4の前方でゲームをプレイするユーザAを撮像できる位置に配置される。カメラ7はステレオカメラであってよい。
アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8は、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、第1情報処理装置10は、無線または有線経由でAP8に接続して、ネットワーク3上のサーバ装置5と通信可能に接続する。
サーバ装置5は、情報処理システム1のユーザに対してネットワークサービスを提供する。ユーザA、Bは、サーバ装置5に常時サインインした状態を維持されて、各種サービスの提供を受けられる。
実施例のサーバ装置5は、ユーザAが利用可能な処理対象を登録したホワイトリストを管理する。ホワイトリストには、レーティング情報等により第1情報処理装置10においてユーザAによる利用が制限されている処理対象であって、ユーザBによって利用制限を個別に解除された処理対象を特定する情報が含まれる。第1情報処理装置10とサーバ装置5とは基本的に常時接続した状態にあり、ホワイトリストは、サーバ装置5と第1情報処理装置10において同期して保持される。
サーバ装置5は、第1情報処理装置10のユーザAから利用制限の解除要求を受け取ると、利用制限の解除要求を第2情報処理装置12に通知する。サーバ装置5からの通知は、基地局9を介して第2情報処理装置12に送信される。またサーバ装置5は、第2情報処理装置12のユーザBから利用制限の解除承認を受け取ると、ホワイトリストを更新するとともに、ホワイトリストの更新内容を第1情報処理装置10に通知する。
図2は、第1情報処理装置10のハードウェア構成を示す。第1情報処理装置10は、メイン電源ボタン20、電源ON用LED21、スタンバイ用LED22、システムコントローラ24、クロック26、デバイスコントローラ30、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60を有して構成される。
メインシステム60は、メインCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラ、GPU(Graphics Processing Unit)などを備える。GPUはゲームプログラムの演算処理に主として利用される。これらの機能はシステムオンチップとして構成されて、1つのチップ上に形成されてよい。メインCPUは補助記憶装置2に記録されたゲームプログラムを実行する機能をもつ。
サブシステム50は、サブCPU、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラなどを備え、GPUを備えず、ゲームプログラムを実行する機能をもたない。サブCPUの回路ゲート数は、メインCPUの回路ゲート数よりも少なく、サブCPUの動作消費電力は、メインCPUの動作消費電力よりも少ない。サブCPUは、メインCPUがスタンバイ状態にある間においても動作し、消費電力を低く抑えるべく、その処理機能を制限されている。
メイン電源ボタン20は、ユーザからの操作入力が行われる入力部であって、第1情報処理装置10の筐体の前面に設けられ、第1情報処理装置10のメインシステム60への電源供給をオンまたはオフするために操作される。電源ON用LED21は、メイン電源ボタン20がオンされたときに点灯し、スタンバイ用LED22は、メイン電源ボタン20がオフされたときに点灯する。
システムコントローラ24は、ユーザによるメイン電源ボタン20の押下を検出する。メイン電源がオフ状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オン指示」として取得し、一方で、メイン電源がオン状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オフ指示」として取得する。
クロック26はリアルタイムクロックであって、現在の日時情報を生成し、システムコントローラ24やサブシステム50およびメインシステム60に供給する。デバイスコントローラ30は、サウスブリッジのようにデバイス間の情報の受け渡しを実行するLSI(Large-Scale Integrated Circuit)として構成される。図示のように、デバイスコントローラ30には、システムコントローラ24、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60などのデバイスが接続される。デバイスコントローラ30は、それぞれのデバイスの電気特性の違いやデータ転送速度の差を吸収し、データ転送のタイミングを制御する。
メディアドライブ32は、ゲームなどのソフトウェア、およびライセンス情報を記録したROM媒体44を装着して駆動し、ROM媒体44からプログラムやデータなどを読み出すドライブ装置である。ROM媒体44は、光ディスクや光磁気ディスク、ブルーレイディスクなどの読出専用の記録メディアである。
USBモジュール34は、外部機器とUSBケーブルで接続するモジュールである。USBモジュール34は補助記憶装置2およびカメラ7とUSBケーブルで接続してもよい。フラッシュメモリ36は、内部ストレージを構成する補助記憶装置である。無線通信モジュール38は、Bluetooth(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどの通信プロトコルで、たとえば入力装置6と無線通信する。なお無線通信モジュール38は、デジタル携帯電話方式に対応してもよい。有線通信モジュール40は、外部機器と有線通信し、たとえばAP8を介して外部のネットワーク3に接続する。
図3は、第1情報処理装置10の機能ブロックを示す。第1情報処理装置10は、処理部100および通信部102を備える。処理部100は、操作受付部110、制限処理部112、登録処理部114、実行部116および解除要求生成部118を備える。通信部102は、図2に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40の機能を示す。補助記憶装置2は、制限情報を保持する制限情報保持部130と、ユーザAに対する利用制限が解除された処理対象を特定する情報を保持するホワイトリスト保持部132とを有する。ホワイトリスト保持部132では、利用を制限しない処理対象を特定する情報が、ホワイトリストに記録される。
図4は、第2情報処理装置12の機能ブロックを示す。第2情報処理装置12は、処理部150および通信部152を備える。処理部150は、要求受付部160、操作受付部162、画面生成部164および通知処理部166を備える。実施例において通信部152は、基地局9と携帯電話回線で通信する無線通信モジュールとして構成されるが、無線LAN通信機能を有してもよい。また実施例において第2情報処理装置12は、携帯型の端末装置であることを前提にしているが、据置型の端末装置であってもよく、その場合、通信部152は有線でネットワーク3に接続してよい。
図3および図4において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
制限情報保持部130は、ユーザAに対して設定されているレーティング情報を保持する。ユーザBは自身の判断により、ユーザAの年齢よりも対象年齢の高いコンテンツの利用を許可してもよいが、実施例では、ユーザAの年齢が17歳であることから、ユーザBは、対象年齢が18歳以上のコンテンツの利用を制限するレーティング情報を、制限情報として制限情報保持部130に登録する。またユーザBは、ユーザAによるコミュニケーションアプリなどの特定のアプリケーションの利用を制限してもよく、制限情報保持部130は、制限されたアプリケーションを特定する情報を保持してもよい。このように制限情報保持部130は、ユーザAが利用を制限されている処理対象に関する制限情報を保持する。
ホワイトリスト保持部132は、ユーザAが利用を制限されている処理対象であって、ユーザBによって利用制限を個別に解除された処理対象を特定する情報をホワイトリストに記録する。つまり、制限情報保持部130に保持された制限情報により利用が制限されているものの、ユーザBがユーザAからの利用制限の解除要求を承認したことで利用可能となった処理対象を特定する情報が、ホワイトリストに記録されている。たとえば18歳以上が対象年齢となるタイトルCのゲームは、レーティング情報によりユーザAは利用を制限されるが、タイトルCのゲームを特定する情報がホワイトリストに含まれていれば、ユーザAは、タイトルCのゲームをプレイできる。
図5は、出力装置4に表示されるユーザA(TARO)のホーム画面の一例を示す。ホーム画面は、複数のゲームアイコンが横方向に配置されるアイコン表示エリアを含む。ユーザAは、アイコン表示エリアにおけるゲームアイコンを、入力装置6の右キーまたは左キーを操作することで横方向にスクロールさせ、タイトルAのゲームアイコンを選択する。タイトルAのゲームアイコンが選択された状態で、ユーザAが入力装置6の決定ボタンを操作すると、実行部116がタイトルAのゲームを起動する前に、制限処理部112が、タイトルAのゲームの起動を許可してよいか、あるいは制限するべきか判断する。
制限処理部112は、制限情報保持部130に保持されている制限情報を参照して、起動要求されたタイトルAのゲームの利用が制限されているか判断する。制限処理部112は、制限情報によりタイトルAのゲームの利用が制限されないことを判断すると、ゲームの起動を許可し、実行部116が当該ゲームを起動する。制限情報によりタイトルAのゲームの利用が制限される場合、制限処理部112は、ホワイトリスト保持部132に保持されたホワイトリストを参照して、タイトルAのゲームの利用が個別に許可されたものであるか判断する。ホワイトリストが、タイトルAのゲームの識別情報(ゲームID)を含んでいる場合、制限処理部112は、タイトルAのゲームの起動を許可し、実行部116が当該ゲームを起動する。
一方、ホワイトリストにタイトルAのゲームIDが含まれない場合、制限処理部112はゲームの利用が制限されることを判断し、実行部116によるゲーム起動を禁止する。
図6は、利用制限されていることをユーザAに通知する画面の例を示す。制限処理部112は、タイトルAのゲームの利用が制限されることを判断すると、ゲームを起動できない旨を通知画面に表示する。通知画面には、このままゲームプレイを諦めるか、または親に頼んでみるかの選択肢が表示される。通知画面において、ユーザAが「いいえ」ボタンを選択操作すると、表示画面はホーム画面に戻る。ユーザAが「はい」ボタンを選択操作すると、解除要求生成部118が、利用制限の解除要求を生成し、通信部102がサーバ装置5に送信する。解除要求には、ゲームを特定する情報(ゲームID)が少なくとも含まれる。
サーバ装置5は、ユーザAからの解除要求の転送先となる第2情報処理装置12のアドレスを保持している。サーバ装置5は、利用制限の解除要求をユーザAから受信すると、転送先となる第2情報処理装置12のアドレスを読み出して、利用制限の解除要求を第2情報処理装置12に送信する。
第2情報処理装置12において、通信部152が利用制限の解除要求を受信し、要求受付部160が、利用制限の解除要求を受け付ける。要求受付部160が解除要求を受け付けると、通知処理部166は、ユーザBに、解除要求を受け付けたことを通知する。この通知は、解除要求を受け付けた旨を、第2情報処理装置12のディスプレイに表示するものであってよく、また第2情報処理装置12を振動させて通知があったことを知らせるものであってもよい。ユーザBは、通知を受けることで、ユーザAから利用制限の解除要求を受け取ったことを認識する。
図7は、解除要求の承認画面の一例を示す。サーバ装置5は、解除要求を承認するための承認画面を生成するためのデータを第2情報処理装置12に送信し、画面生成部164は、このデータを受けて承認画面を生成する。図7に示す承認画面は、タイトルAのゲームと、タイトルBのゲームに対する制限解除要求にもとづいて生成されている。タイトルBのゲームに対する解除要求は今回以前に生成されたものであり、ユーザBがタイトルBに対する承認作業を放置していたことで、図7に示す承認画面にはタイトルAに加えて、タイトルBの制限解除要求も表示されている。利用制限の解除要求がいつ生成されたかをユーザBに知らせるために、各タイトル名の近傍に、利用制限の解除要求が生成された日時が表示されてもよい。
ユーザBが、タイトルAとタイトルBを見るだけでゲームの内容を把握でき、それぞれの利用制限を解除してよいと判断すれば、各タイトルのチェックボックスにチェックを入れて、「承認する」ボタンを選択操作する。操作受付部162は、ユーザBの操作を受け付け、ユーザBが選択した情報を通信部152からサーバ装置5に送信させる。これによりサーバ装置5は、ホワイトリストにタイトルAとタイトルBのゲームIDを追加して、ホワイトリストを更新し、またホワイトリストの更新内容を第1情報処理装置10に通知する。これによりユーザAは、各タイトルのゲームを利用できるようになる。
しかしながらユーザBは、タイトルAとタイトルBを見ても、ゲームの内容を把握できないことがある。ユーザBの内容把握をサポートするために、承認画面には「詳細を確認する」ボタンが用意されており、ユーザBは、「詳細を確認する」ボタンを選択操作することで、各タイトルの詳細情報を閲覧できる。
図8は、解除要求の承認画面の別の例を示す。ユーザBがタイトルAに関して「詳細を確認する」ボタンを選択操作すると、操作受付部162が通信部152を介して、「詳細を確認する」ボタンの操作情報をサーバ装置5に送信し、サーバ装置5は、第2情報処理装置12が承認画面を生成するためのデータを第2情報処理装置12に送信する。これを受けて画面生成部164は、タイトルAの利用制限の解除要求を承認するための承認画面を生成する。このとき画面生成部164は、解除要求に対する承認に関する情報および/または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する。
画面生成部164は、解除要求に対する承認に関する情報として、解除要求を承認した過去の実績に関する情報を承認画面に含める。図8に示す承認画面において、実績情報202は、タイトルAの利用制限の解除要求が過去に承認された承認率を示す。ユーザBは実績情報202を確認することで、別の親が過去にどのように判断したかの統計値を知ることができ、今回のユーザAからの解除要求を承認するかの判断に役立てる。
実績情報204は、タイトルAに関して過去にユーザAと同じ年齢のユーザにより生成された解除要求が承認された承認率を示す。実績情報202は、あくまでも全体の統計値であるが、実績情報204は、自分の子供と同一年齢の子供に対して別の親が判断した統計値を示すため、ユーザBにとって、より有用な判断材料となる。サーバ装置5は、解除要求に含まれるゲームを特定する情報から実績情報202を生成し、さらにユーザAの年齢から実績情報204を生成して、第2情報処理装置12に提供することが好ましい。
画面生成部164は、タイトルAのゲームの販売を取り扱うストアページへのストアリンク206を承認画面に含めてよい。タイトルAのストアページには、ゲーム内容の説明、公式トレイラーや公式スクリーンショットなど、タイトルAに関する様々な情報が含まれている。そこでストアリンク206を表示して、ユーザAが簡単にストアページを閲覧できるようにしてもよい。なお画面生成部164は、ブラウザや動画配信サイトでタイトルAをキーに自動検索した結果を承認画面に含めてもよく、また自動検索した結果を閲覧するためのリンクを承認画面に含めてもよい。
画面生成部164は、処理対象の内容を確認するための情報として、処理対象の動画像を表示するための動画像表示領域200を承認画面に含めてよい。動画像表示領域200には、現在、別のユーザがプレイしているゲーム動画像がストリーミング再生されてよい。ユーザBは、ゲーム動画像を視聴することで、どのようなゲームであるか認識でき、ゲームの内容を把握できる。なお動画像表示領域200には、ゲームメーカが作製するデモ動画像や、過去に別のユーザがプレイしたゲーム動画像であってサーバ装置5にアーカイブされているゲーム動画像が表示されてもよく、いずれにしてもユーザBが視聴してゲームの内容が理解できる動画像が表示される。なおゲームの内容を把握できる静止画像が表示されてもよい。
ユーザBは、図8に示す承認画面に表示された情報を参考にして、ユーザAによるタイトルAのゲームプレイを許可するか判断する。許可する場合、ユーザBは、「承認する」ボタンを選択操作する。操作受付部162は、ユーザBの操作を受け付け、「承認する」ボタンが操作されたことを示す情報を通信部152からサーバ装置5に送信させる。これによりサーバ装置5は、ホワイトリストにタイトルAのゲームIDを追加して、ホワイトリストを更新し、またホワイトリストの更新内容を第1情報処理装置10に通知する。なお第1情報処理装置10が電源オフ等の理由により、サーバ装置5からの通知を受け取れない場合には、第1情報処理装置10がサーバ装置5からの通知を受け取れるようになったタイミングで、サーバ装置5が第1情報処理装置10にホワイトリストの更新内容を通知してよい。
第1情報処理装置10において登録処理部114は、ホワイトリスト保持部132に保持されているホワイトリストに、タイトルAのゲームIDを追加登録する。つまり登録処理部114は、ユーザBが承認した処理対象であるタイトルAのゲームIDをホワイトリストに登録する。これにより制限処理部112は、タイトルAのゲーム起動の禁止を解除し、ユーザAは、タイトルAのゲームを起動できるようになる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。実施例で第1情報処理装置10は据置型のゲーム機であったが、ユーザAにクラウドゲーミングサービスを提供するクラウドサーバであってもよい。
1・・・情報処理システム、10・・・第1情報処理装置、12・・・第2情報処理装置、100・・・処理部、102・・・通信部、110・・・操作受付部、112・・・制限処理部、114・・・登録処理部、116・・・実行部、118・・・解除要求生成部、130・・・制限情報保持部、132・・・ホワイトリスト保持部、150・・・処理部、152・・・通信部、160・・・要求受付部、162・・・操作受付部、164・・・画面生成部、166・・・通知処理部。

Claims (9)

  1. 情報処理装置であって、
    利用制限の解除要求を承認するための承認画面を生成する画面生成部を備え、
    前記画面生成部は、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 処理対象の利用を制限されているユーザから、利用制限の解除要求を受け付ける要求受付部を、さらに備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画面生成部は、解除要求を承認した過去の実績に関する情報を承認画面に含める、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 過去の実績に関する情報は、過去にユーザと同じ年齢のユーザにより生成された解除要求が承認された承認率を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画面生成部は、処理対象の動画像を表示するための領域を承認画面に含める、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 情報処理システムであって、
    処理対象の利用を制限されている第1ユーザの操作にもとづいて、利用制限の解除要求を生成する解除要求生成部と、
    利用制限の解除要求を受け付ける要求受付部と、
    第2ユーザが解除要求を承認するための承認画面であって、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する画面生成部と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  7. 第2ユーザが承認した処理対象を、利用制限を解除された処理対象を特定する情報を記録するホワイトリストに登録する登録処理部をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 利用制限の解除要求を承認するための承認画面であって、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする承認画面生成方法。
  9. コンピュータに、
    利用制限の解除要求を承認するための承認画面であって、解除要求に対する承認に関する情報、または処理対象の内容を確認するための情報を含む承認画面を生成する機能を実現させるためのプログラム。
JP2019089001A 2019-05-09 2019-05-09 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法 Active JP7145120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089001A JP7145120B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法
US17/603,701 US20220237307A1 (en) 2019-05-09 2020-05-01 Information processing apparatus, information processing system, and approval screen generation method
PCT/JP2020/018419 WO2020226136A1 (ja) 2019-05-09 2020-05-01 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089001A JP7145120B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020184256A true JP2020184256A (ja) 2020-11-12
JP2020184256A5 JP2020184256A5 (ja) 2021-07-26
JP7145120B2 JP7145120B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=73044742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089001A Active JP7145120B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220237307A1 (ja)
JP (1) JP7145120B2 (ja)
WO (1) WO2020226136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024611A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびゲームプレイ制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521837A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動端末を使用して、メディアコンテンツへのアクセスに対するペアレンタルコントロールを提供する方法、装置及びコンピュータプログラム
JP2009260483A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ntt Docomo Inc 受信制限システム、通信制御サーバ、及び受信制限方法
JP2010117874A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hitachi Ltd Urlフィルタリングシステム
JP2016013151A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 株式会社バンダイナムコエンターテインメント サーバシステム、ゲーム装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521837A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 移動端末を使用して、メディアコンテンツへのアクセスに対するペアレンタルコントロールを提供する方法、装置及びコンピュータプログラム
JP2009260483A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Ntt Docomo Inc 受信制限システム、通信制御サーバ、及び受信制限方法
JP2010117874A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Hitachi Ltd Urlフィルタリングシステム
JP2016013151A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 株式会社バンダイナムコエンターテインメント サーバシステム、ゲーム装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024611A1 (ja) * 2022-07-27 2024-02-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびゲームプレイ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220237307A1 (en) 2022-07-28
JP7145120B2 (ja) 2022-09-30
WO2020226136A1 (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612086B2 (ja) 情報処理装置および視聴リクエスト送信方法
JP6121896B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2023158105A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法
JP5887123B2 (ja) 情報処理システム、第1電子機器、第2電子機器、画像ファイル再生方法および提供方法
US20160151707A1 (en) Information processing system and information processing apparatus
JP6782173B2 (ja) 情報処理装置および音声データ通信管理方法
US11298613B2 (en) Information processing device, data acquisition method, and program
JP6240627B2 (ja) 情報処理装置および画面生成方法
JP2015127900A (ja) 情報処理装置、サーバシステムおよび情報処理システム
US20220067995A1 (en) Information processing device and image generating method
WO2020226136A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法
CN111400006A (zh) 信息处理设备和信息处理系统
JP6595168B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2015127899A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US20230277928A1 (en) Information processing device and image display method
JP6266671B2 (ja) 電子機器および画像ファイル再生方法
JP6656264B2 (ja) 情報処理装置およびコンテンツ画像提供方法
JP7365952B2 (ja) 情報処理装置および画像配信方法
WO2020203668A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびアプリケーション画面表示方法
JP2016162069A (ja) 情報処理装置および画面生成方法
JP2022059991A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2013050888A (ja) デバイス制御装置、デバイス制御システム及びデバイス情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150