JP2020184037A - 波長板、波長板の製造方法及び光学装置 - Google Patents

波長板、波長板の製造方法及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184037A
JP2020184037A JP2019089079A JP2019089079A JP2020184037A JP 2020184037 A JP2020184037 A JP 2020184037A JP 2019089079 A JP2019089079 A JP 2019089079A JP 2019089079 A JP2019089079 A JP 2019089079A JP 2020184037 A JP2020184037 A JP 2020184037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
substrate
birefringence
wave plate
birefringent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019089079A
Other languages
English (en)
Inventor
健吾 小川
Kengo Ogawa
健吾 小川
山田 真也
Shinya Yamada
真也 山田
裕章 横田
Hiroaki Yokota
裕章 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2019089079A priority Critical patent/JP2020184037A/ja
Priority to US16/792,877 priority patent/US11543574B2/en
Priority to CN202010367021.2A priority patent/CN111913247A/zh
Publication of JP2020184037A publication Critical patent/JP2020184037A/ja
Priority to US18/086,536 priority patent/US20230128249A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n

Abstract

【課題】入射角のズレによる影響を補正することができる波長板、波長板の製造方法及び光学装置を提供する。【解決手段】一実施の形態に係る波長板1は、第1の主面を有し第1の方向の光軸13を有する第1の複屈折基板10;第1の複屈折基板10上に配置された、第2の主面を有し第2の方向の光軸23を有する第2の複屈折基板20;および第2の複屈折基板20上に配置された、第3の主面を有し第3の方向の光軸33を有する第3の複屈折基板30を含む。ここで、第1の複屈折基板10および第2の複屈折基板20は同一種の複屈折材料からなり、第1の主面、第2の主面および第3の主面は平行に配置され、第1の方向および第2の方向は第1の主面および第2の主面と平行であり、第1の方向と第2の方向は直交し、第3の方向は第3の主面と直交し、かつ第1の方向および第2の方向と直交する。【選択図】図8

Description

本発明は、波長板、波長板の製造方法及び光学装置に関する。
波長板は、複屈折材料の複屈折性による常光線と異常光線との速度差を利用し、両光線間に位相差を作り出すための素子である。波長板は、光ディスク装置、液晶ディスプレイ、液晶プロジェクタ等に用いられている。
波長板には、ポリマー、水晶、雲母、サファイア等の複屈折材料が用いられる。波長板としては、備える機能によって、λ/2波長板、λ/4波長板等があげられる。例えば、λ/2波長板は、入射した直線偏光の偏光面を90[°]回転した直線偏光に変換する。λ/2波長板は、使用される波長帯によって、常光線と異常光線との位相差を180[°](π)とする機能を備えている。
液晶プロジェクタ等では、画像の高画質化を目的として、光源の出力が増大し、ポリマーを材料として含む波長板は、耐久性の問題で使用されず、無機の水晶等が使用されている。
特開2009−122408号公報 特開平9−221342号公報 特開2017−177519号公報 特許第5501918号公報
液晶プロジェクタ又は光ピックアップの光学装置に波長板を使用する場合には、光源やレンズ系の配置の関係で、波長板は、光が円錐状に収束する経路に配置されることがある。この場合には、光線の中心付近は、波長板に対して垂直に入射するが、円錐状の端の部分では、波長板に対して傾斜して入射し、入射角が0[°]より大きくなる。このため、入射角に対して位相差の変動が大きくなる波長板を用いると、光量のロスが生ずるという問題が生じる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかる波長板は、第1の主面を有し第1の方向の光軸を有する第1の複屈折基板;前記第1の複屈折基板上に配置された、第2の主面を有し第2の方向の光軸を有する第2の複屈折基板;および前記第2の複屈折基板上に配置された、第3の主面を有し第3の方向の光軸を有する第3の複屈折基板、を含む。ここで、前記第1の複屈折基板および前記第2の複屈折基板は同一種の複屈折材料からなり、前記第1の主面、前記第2の主面および前記第3の主面は平行に配置され、前記第1の方向および前記第2の方向は前記第1の主面および前記第2の主面と平行であり、前記第1の方向と前記第2の方向は直交し、前記第3の方向は前記第3の主面と直交し、かつ前記第1の方向および前記第2の方向と直交する。
一実施の形態にかかる波長板の製造方法は、(a)第1の主面を有し、前記第1の主面に平行な第1の方向の光軸を有するように第1の複屈折基板を形成するステップと、(b)第2の主面を有し、前記第2の主面に平行な第2の方向の光軸を有するように第2の複屈折基板を形成するステップと、(c)第3の主面を有し、前記第3の主面に直交する第3の方向の光軸を有するように第3の複屈折基板を形成するステップと、(d)前記第1の主面と前記第2の主面とが平行になるとともに、前記第1の方向と前記第2の方向とが直交するように、前記第1の複屈折基板上に前記第2の複屈折基板を配置するステップと、(e)前記第2の主面と前記第3の主面とが平行になるとともに、前記第2の方向と前記第3の方向とが直交するように、前記第2の複屈折基板上に前記第3の複屈折基板を配置するステップと、を備える。
一実施の形態にかかる光学装置は、波長板を含む。ここで、前記波長板は、第1の主面を有し第1の方向の光軸を有する第1の複屈折基板;前記第1の複屈折基板上に配置された、第2の主面を有し第2の方向の光軸を有する第2の複屈折基板;および前記第2の複屈折基板上に配置された、第3の主面を有し第3の方向の光軸を有する第3の複屈折基板、を含み、ここで、前記第1の複屈折基板および前記第2の複屈折基板は同一種の複屈折材料からなり、前記第1の主面、前記第2の主面および前記第3の主面は平行に配置され、前記第1の方向および前記第2の方向は前記第1の主面および前記第2の主面と平行であり、前記第1の方向と前記第2の方向は直交し、前記第3の方向は前記第3の主面と直交し、かつ前記第1の方向および前記第2の方向と直交する。
前記一実施の形態によれば、入射角のズレによる影響を補正することができる波長板を提供する。
比較例1に係る波長板を例示した斜視図である。 コンパウンドゼロオーダータイプの波長板における各複屈折基板を通過する光波を例示した図である。 比較例1に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。 比較例2に係る波長板を例示した斜視図である。 比較例2に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。 入射角依存性を例示した図である。 入射角依存性を補正する原理を例示した図である。 実施形態1に係る波長板を例示した斜視図である。 実施形態1に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。 実施形態2に係る波長板を例示した斜視図である。 実施形態2に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。 実施形態3に係る波長板を例示した斜視図である。 実施形態4に係る波長板を例示した斜視図である。 実施形態5に係る波長板の製造方法を例示した工程フロー図である。 実施形態5に係る波長板に用いられる複屈折基板を保持するホルダを例示した図であり、(a)は、上面図を示し、(b)は、断面図を示す。 実施形態5に係る波長板に用いられる複屈折基板の直接接合の方法を例示した図である。 実施形態6に係る波長板を備えた光学装置として、液晶プロジェクタを例示した図である。 実施形態6に係る波長板を用いた光学装置として、光ピックアップを例示した図である。
説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。また、以下の記載において、平行及び直交は、波長板及び複屈折基板を製造する際に不可避の誤差を含む範囲で平行及び直交であり、例えば、製造公差を±10[‘]以下、可能であれば、±5[’]以下含んでいる。また、45[°]、135[°]という場合も同様の製造公差を含んでいる。
実施形態に係る波長板を説明する前に、まず、波長板の種類を説明する。そして、波長板の種類のうち、例えば、コンパウンドゼロオーダータイプの比較例1及びマルチオーダータイプの比較例2に係る波長板を説明する。その後、比較例1及び比較例2における課題と、その課題を解決する原理を説明する。これにより、実施形態に係る波長板の特徴を明確にする。
(波長板の種類)
波長板は、トゥルーゼロオーダータイプ、マルチオーダータイプ、コンパウンドゼロオーダータイプ、ベレークタイプの4タイプに大別される。トゥルーゼロオーダーの波長板は、一枚の複屈折材料で、設計波長における0次で所定の位相差を得る板厚としたものである。マルチオーダータイプの波長板は、トゥルーゼロオーダータイプと同様に、一枚の厚い複屈折材料を用い、高次で所定の位相差が得られるように板厚を設計したものである。しかし、このタイプの波長板は、板厚が厚くなる分、波長の微小なシフトや温度などにより、位相差ズレが生じやすい。コンパウンドゼロオーダー波長板は、マルチオーダータイプの波長板に加工した同質材料の2枚の波長板を用いており、各波長板の光軸を互いに直交した配置とすることで、各波長板に生じる位相差シフトを相殺している。これにより、各波長板によって得られる位相差の波長依存性や温度依存性を低減している。
トゥルーゼロオーダータイプのλ/2波長板を、水晶を用いて、中心波長が550nmの光に対応させて製作する場合に、常光屈折率n=1.544、異常光屈折率n=1.553、厚みtとすると、位相差φは、φ=2π/λ×(n−n)×tで与えられ、t=550/2/(1.553−1.544)=30[μm]となる。厚み30[μm]の水晶を研磨またはハンドリングすることは、強度的に難しく、光学ガラス等を支持基板として貼り合わせて使用することが多い。
コンパウンドゼロオーダータイプの場合には、マルチオーダータイプの波長板2枚の厚み差を30[μm]とし、光軸を直交させて貼り合わせて使用される。
水晶で構成される波長板の場合には、通常は、XカットもしくはYカットであり、光軸が基板の法線に対して直交しているが、ベレークタイプは、光軸と基板の法線との角度を90[°]からずらして配置されている。光軸をずらすことにより、異常光の屈折率が小さくなるため、単板で板厚をハンドリングしやすい厚みにすることが可能となる。
(比較例1)
次に、比較例1を説明する。図1は、比較例1に係る波長板を例示した斜視図である。図1に示すように、比較例1に係る波長板101は、複屈折基板110及び複屈折基板120を備えている。比較例1の波長板101は、コンパウンドゼロオーダータイプの波長板である。
複屈折基板110は、主面111及び主面111の反対側の主面112を有している。複屈折基板110は、例えば、主面111と主面112とが平行な板状である。例えば、複屈折基板110の板厚は、0.330[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板110は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板110は、例えば、水晶を材料として含んでいる。なお、複屈折基板110の複屈折材料は、水晶の他、フッ化マグネシウム(MgF)、イットリウム・バナデート(YVO)、タンタル酸リチウム(LT)、サファイア、カルサイト、ニオブ酸リチウム(LN)でもよい。
ここで、波長板101の各構成を説明するために、XYZ直交座標軸系を導入する。複屈折基板110の厚さ方向をZ方向とし、主面111に平行な面をXY平面とする。
複屈折基板110は、光軸113を有している。光軸113は、一般に、複屈折材料における常光屈折率n及び異常光屈折率nが一致する入射光の軸方向をいう。光軸113の方向は、例えば、主面111と平行である。すなわち、光軸113は、主面111に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、+Z軸方向に右ネジが進む回転方向を基準にすると、光軸113の方向は、+X軸と、45[°]の角度をなす方向である。
主面111及び主面112は、光軸113に直交する方向を法線としている。一般に、光軸113に直交する方向が法線となるように複屈折材料をカットすることを、XカットまたはYカットと呼ぶ。複屈折基板110は、主面111及び主面112を、XカットまたはYカットした基板である。
光軸113方向の光の伝搬が光軸113に直交する方向の光の伝搬よりも遅い、すなわち、異常光屈折率nが常光屈折率nよりも大きい複屈折材料を、正の複屈折材料という。また、光軸が1本の複屈折材料を一軸性という。正の一軸性複屈折材料は、例えば、フッ化マグネシウム(MgF)、イットリウム・バナデート(YVO)、タンタル酸リチウム(LT)、水晶等である。光軸113方向の光の伝搬が光軸113に直交する方向の光の伝搬よりも速い、すなわち、異常光屈折率nが常光屈折率nよりも小さい複屈折材料を、負の複屈折材料という。負の一軸性複屈折材料は、例えば、サファイア、カルサイト、ニオブ酸リチウム(LN)である。複屈折基板110は、正または負の一軸性複屈折材料からなる。
複屈折基板120は、主面121及び主面121の反対側の主面122を有している。複屈折基板120は、主面121と主面122とが平行な板状である。例えば、複屈折基板120の板厚は、0.300[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板120は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板120は、例えば、複屈折基板110と同一種の複屈折材料からなる。複屈折基板120は、例えば、水晶を材料としている。なお、複屈折基板120の複屈折材料は、水晶に限らず、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。
複屈折基板120は、複屈折基板110上に配置されている。例えば、複屈折基板110の主面112と複屈折基板120の主面121とは対向している。なお、複屈折基板120が、複屈折基板110上に配置されているとは、主面112と主面121とが接触するように、複屈折基板120が複屈折基板110上に配置されているだけでなく、主面112と主面121との間に接着剤等の他の部材を介して、複屈折基板120が複屈折基板110上に配置されている場合、及び、主面112と主面121との間に間隔を空けて、複屈折基板120が複屈折基板110上に配置されている場合を含む。
複屈折基板110の主面111は、複屈折基板120の主面121に平行である。複屈折基板110及び複屈折基板120が板状の場合には、主面111、主面112、主面121、主面122は平行である。
複屈折基板120は、光軸123を有している。光軸123の方向は、例えば、主面121と平行である。すなわち、光軸123は、主面121に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、前述と同様の基準で、光軸123の方向は、+X軸と、135°の角度をなす方向である。したがって、光軸113と光軸123とは直交している。なお、図1では、光軸113及び光軸123を、−Z軸方向から見た方向として、主面111に示し、光軸113及び光軸123を、+Y軸方向から見た方向として、複屈折基板110及び複屈折基板120の側面にそれぞれ示す。
複屈折基板120は、正または負の一軸性複屈折材料でもよい。しかしながら、複屈折基板120は、複屈折基板110が正の一軸性複屈折材料の場合には、正の一軸性複屈折材料が好ましく、複屈折基板110が負の一軸性複屈折材料の場合には、負の一軸性複屈折材料が好ましい。
波長板101において、入射光は、例えば、直線偏光方向115を有する偏光光である。直線偏光方向115は、Y軸に平行な方向である。したがって、直線偏光方向115と、光軸113及び光軸123とのなす角は、45[°]である。入射光を、複屈折基板110の主面111または複屈折基板120の主面122に入射させる。複屈折基板110において、直線偏光方向115を有する偏光光は、光軸113方向(α方向と呼ぶ)の成分及び光軸123方向(β方向と呼ぶ)の成分を含んでいる。また、複屈折基板120において、直線偏光方向115を有する偏光光は、α方向の成分及びβ方向の成分を含んでいる。
図2は、コンパウンドゼロオーダータイプの波長板における各複屈折基板を通過する光波を例示した図である。図2に示すように、複屈折基板110において、α方向よりもβ方向の光波の進みが大きい。例えば、複屈折基板110を透過した後では、α方向に対してβ方向はλ/4進んでいる。一方、複屈折基板120において、β方向よりもα方向の光波の進みが大きい。例えば、複屈折基板120を透過した後では、β方向に対してα方向はλ/4進んでいる。
波長板101において、複屈折基板110及び複屈折基板120の光軸113及び123が直交していることから、α方向とβ方向とで波の進みと遅れが逆になる。そして、複屈折基板110及び複屈折基板120のそれぞれの位相差がキャンセルされる。これにより、複屈折基板110及び複屈折基板120の板厚差(t110−t120)は、複屈折基板110及び複屈折基板120を貼り合わせた波長板101の位相差となる。
図3は、比較例1に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。
図3に示すように、波長板101に対して入射光を入射角0[°]から入射角10[°]に変化した場合には、位相差は、図に示す範囲のいずれの波長においても減少する。具体的には、入射角0[°]で入射させた場合には、入射光の波長が大きくなるほど、位相差は小さくなり、例えば、波長が400[nm]、500[nm]、600[nm]及び700[nm]の場合の位相差は、それぞれおよそ、255[deg]、200[deg]、165[deg]及び140[deg]である。一方、入射角10[°]で入射させた場合には、波長が400[nm]、500[nm]、600[nm]及び700[nm]の場合の位相差は、それぞれおよそ、225[°]、170[°]、140[°]及び120[°]である。このように、比較例1においては、波長板101に対して、入射角が変化すると位相差が変化してしまうことになる。
(比較例2)
次に、比較例2を説明する。図4は、比較例2に係る波長板を例示した斜視図である。図4に示すように、比較例2に係る波長板201は、複屈折基板210を備えている。比較例2の波長板は、マルチオーダータイプの波長板である。
複屈折基板210は、主面211及び主面211の反対側の主面212を有している。複屈折基板210は、主面211と主面212とが平行な板状である。例えば、複屈折基板210の板厚は、0.330[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板210は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板210は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板210の複屈折材料は、水晶に限らず、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。
複屈折基板210は、光軸213を有している。光軸213の方向は、例えば、主面111と平行である。すなわち、光軸213は、主面211に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、前述と同様の基準で、光軸213は、+X軸と、45[°]の角度をなす方向である。図4では、光軸213を−Z軸方向から見た方向を、主面211に示し、光軸213を+Y軸方向から見た方向を、複屈折基板210の側面に示す。複屈折基板210は、主面211及び主面212をXカットまたはYカットした基板である。
波長板201において、入射光は、例えば、直線偏光方向215を有する偏光光である。直線偏光方向215は、Y軸に平行な方向である。よって、直線偏光方向215と、光軸213とのなす角は、45[°]である。入射光を、複屈折基板210の主面211または主面212に入射させる。
図5は、比較例2に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。
図5に示すように、波長板201に対して入射光を入射角0[°]から入射角10[°]に変化した場合には、位相差は、図に示す範囲のいずれの波長においても減少する。具体的には、入射角0[°]で入射させた場合には、入射光の波長が400〜440付近[nm]、440付近〜510付近[nm]、510付近〜600付近[nm]、600付近〜700[nm]の各区間において、波長が大きくなるほど、位相差は小さくなる。一方、入射角10[°]で入射させた場合には、入射角0[°]で入射させた場合に比べて、いずれの波長においても位相差は減少する。このように、比較例2においても、波長板101に対して、入射角が変化すると位相差が変化してしまうことになる。
比較例1のように、2つの複屈折基板の光軸を直交させた波長板では、主面に対して垂直に光が入射するように設計されているため、主面に斜めに入射すると、偏光特性に大きな角度依存性が生じ、偏光特性が変化するという課題がある。また、比較例2のように、1つの複屈折基板の光軸を直交させた波長板においても、主面に斜めに入射すると、偏光特性に角度依存性が生じ、偏光特性が変化する。入射角により位相差が変動し、偏光特性を劣化させることを、以下では、入射角依存性と呼ぶ。
複屈折基板に用いられる水晶の入射角依存性は、板厚に左右され、厚みを薄くするほど入射角依存性が小さくなる。コンパウンドゼロオーダータイプやマルチオーダータイプの場合には、ハンドリングしやすい厚みまで板厚を厚くしているため、ゼロオーダー波長板と比較して入射角依存性は悪化する。ベレークタイプの場合では、光軸をずらしているため、その影響により入射角依存性が悪化する。
波長板を、液晶プロジェクタ又は光ピックアップ等の光学装置に使用する場合には、光源やレンズ系の配置の関係で、波長板は、光が円錐状に収束する経路に配置されることがある。この場合には、光線の中心付近は、波長板に対して垂直に入射するが、円錐状の端の部分では、波長板に対して傾斜して入射し、入射角が0[°]より大きくなる。よって、この場合にも入射角依存性が悪化する。
また、偏光状態の変化により、液晶パネルの特性低下が生じて、プロジェクタから投影される映像のコントラスト低下や輝度低下、色ずれ等が生じるという課題がある。
光学装置の小型化のため、レーザダイオード光源からの広がり角のある光を波長板へ入射させた場合にも、波長板における位相差の入射角依存性が問題となる。
(入射角依存性及び補正する原理)
次に、入射角依存性とそれを補正する原理を説明する。図6は、入射角依存性を例示した図である。図6において、実線の円は、常光屈折率nの大きさを示し、点線の楕円は、異常光屈折率nの大きさを示す。図6に示すように、複屈折基板110を例として説明する。他の複屈折基板も同様である。
光軸113が複屈折基板110の法線に直交する複屈折基板110に対して、入射光の入射角が、0[°](図6の矢印161)から変化(図6の矢印162)すると、常光屈折率nと異常屈折率nの差が小さくなる。したがって、比較例1及び比較例2で示したように、入射角が変化すると位相差も変化する。これにより、入射角により位相差が変動するという入射角依存性が生じて偏光特性を劣化させる。
図7は、入射角依存性を補正する原理を例示した図である。図7においても、実線の円は、常光屈折率nの大きさを示し、点線の楕円は、異常光屈折率nの大きさを示す。図7に示すように、光軸が複屈折基板の法線に平行な複屈折基板に対して、入射光の入射角が、0[°](図7の矢印171)から変化(図7の矢印172)すると、常光屈折率nと異常屈折率nの差が大きくなる。したがって、光軸が複屈折基板110の法線に直交する複屈折基板110の入射角による位相変化を、光軸が複屈折基板の法線に平行な複屈折基板の入射角による位相変化で打ち消すことができる。これにより、入射角依存性を補正することができる。
(実施形態1)
次に、実施形態1に係る波長板を説明する。図8は、実施形態1に係る波長板を例示した斜視図である。図8に示すように、実施形態1に係る波長板1は、複屈折基板10、複屈折基板20及び複屈折基板30を備えている。実施形態1の波長板1は、コンパウンドゼロオーダータイプの波長板における入射角依存性を、旋光性のない複屈折基板30を用いて補正する例である。
複屈折基板10は、主面11及び主面11の反対側の主面12を有している。複屈折基板10は、主面11と主面12とが平行な板状である。例えば、複屈折基板10の板厚は、0.330[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板10は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板10は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板10の複屈折材料は、水晶に限らず、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。
複屈折基板10は、光軸13を有している。光軸13の方向は、例えば、主面11と平行である。すなわち、光軸13は、主面11に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、光軸13は、前述と同様の基準で、+X軸と45[°]の角度をなす方向である。
複屈折基板20は、主面21及び主面21の反対側の主面22を有している。複屈折基板20は、主面21と主面22とが平行な板状である。例えば、複屈折基板20の板厚は、0.300[mm]であるが、板厚は、これに限らない。ただし、波長板1としての位相差となるように、複屈折基板10及び複屈折基板20の板厚差は設計される。複屈折基板20は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板20及び複屈折基板10は同一種の複屈折材料からなる。複屈折基板20は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板20の複屈折材料は、複屈折基板10と同一種であれば、水晶に限らず、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。よって、複屈折基板20は、複屈折基板10が正の複屈折材料からなる場合には、正の複屈折材料からなり、複屈折基板10が負の複屈折材料からなる場合には、負の複屈折材料からなる。
複屈折基板20は、複屈折基板10上に配置されている。よって、複屈折基板10の主面12と複屈折基板20の主面21は対向している。なお、複屈折基板20が、複屈折基板10上に配置されているとは、主面12と主面21とが接触する場合、主面12と主面21との間に他の部材を介する場合、及び、主面12と主面21との間に間隔を空ける場合を含むことは前述と同様であり、以下でも同様である。
複屈折基板10の主面11及び複屈折基板20の主面21は平行に配置されている。複屈折基板10及び複屈折基板20が板状の場合には、主面11、主面12、主面21、主面22は平行である。
複屈折基板20は、光軸23を有している。光軸23の方向は、例えば、主面21と平行である。すなわち、光軸23は、主面21に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、光軸23は、前述と同様の基準で、+X軸と135[°]の角度をなす方向である。したがって、光軸13の方向と光軸23の方向は直交している。
複屈折基板30は、主面31及び主面31の反対側の主面32を有している。複屈折基板30は、主面31と主面32とが並行な板状である。例えば、複屈折基板30の板厚は、0.190[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板30は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板30の複屈折材料は、例えば、複屈折基板10及び20と同一種の複屈折材料でもよいし、異なる複屈折材料でもよい。複屈折基板30は、例えば、MgFを材料として含んでいる。なお、複屈折基板30の複屈折材料は、旋光性を有する水晶以外であれば、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。ただし、複屈折基板30は、複屈折基板10及び20が正の複屈折材料からなる場合には、正の複屈折材料からなり、複屈折基板10及び20が負の複屈折材料からなる場合には、負の複屈折材料からなる。
複屈折基板30は、複屈折基板20上に配置されている。よって、複屈折基板20の主面22と複屈折基板30の主面31は対向している。複屈折基板30の主面31は、主面11及び主面21に平行に配置されている。複屈折基板10、複屈折基板20及び複屈折基板30が板状の場合には、主面11、主面12、主面21、主面22、主面31及び主面32は平行である。
複屈折基板30は、光軸33を有している。光軸33の方向は、例えば、主面31と直交している。すなわち、光軸33の方向は、主面31に直交するZ方向である。したがって、光軸33の方向は、光軸13及び光軸23の方向と直交している。なお、図8では、光軸13及び光軸23を−Z軸方向から見た方向を、主面11に示し、光軸13、光軸23及び光軸33を+Y軸方向から見た方向を、複屈折基板10、複屈折基板20及び複屈折基板30の側面にそれぞれ示す。
入射光は、直線偏光方向15を有する偏光光である。直線偏光方向15は、例えば、主面11に平行なY軸方向である。よって、直線偏光方向15と、光軸13及び光軸23とのなす角は、45[°]である。すなわち、直線偏光方向15と光軸13とのなす角は、直線偏光方向15と光軸23とのなす角と等しい。
波長板1は、例えば、λ/2波長板であり、主面11に入射した直線偏光方向15に直線偏光した入射光は、X軸方向に直線偏光した光として、複屈折基板30から出射する。波長板1がλ/2波長板の場合には、入射光を主面11及び主面32のどちらから入射させても入射角依存性を補正可能である。
また、波長板1は、例えば、λ/4波長板であり、主面32に入射した主面32に平行に直線偏光した入射光は、円偏光した光として、複屈折基板10から出射する。波長板1がλ/4波長板の場合には、入射光を主面32から入射させることにより入射角依存性を補正可能である。一方、入射光を主面11から入射させることにより入射角依存性を補正ことはできない。
図9は、実施形態1に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。
図9に示すように、波長板1に対して入射光を入射角0[°]から入射角10[°]に変化した場合には、図に示す範囲の波長において、位相差の変化は測定限界以下である。具体的には、入射角0[°]で入射させた場合には、入射光の波長が大きくなるほど、位相差は小さくなり、例えば、波長が400[nm]、500[nm]、600[nm]及び700[nm]の場合の位相差は、それぞれおよそ、255[deg]、200[deg]、165[deg]及び140[deg]である。一方、入射角10[°]で入射させた場合の位相差も同様である。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の波長板1は、主面11及び主面21に平行な光軸13及び23を有する複屈折基板10及び20と、主面31に直交する光軸33を有する複屈折基板30とを備えている。よって、複屈折基板10及び20における入射光の入射角による変化を、複屈折基板30における入射光の入射角の変化で打ち消すことができる。これにより、入射角依存性を補正することができる。言い換えれば、複屈折基板110及び120で構成された比較例1の波長板101における入射角依存性を、複屈折基板30を加えることにより、補正することができる。
複屈折基板30の主面31及び32に対して、入射角0[°]の場合には、補正するために追加した複屈折基板30における常光屈折率n及び異常光屈折率nの差は0である。よって、波長板1に、入射光が入射角0[°]で入射した場合には、複屈折基板30による位相差の影響を排除することができる。
また、波長板1の板厚を、取扱いやすい厚みとすることができる。よって、無機の複屈折材料でありながら、ポリマー波長板と同等以上の機能を有する一方で、ポリマー波長板よりも取扱いやすい厚みとすることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2に係る波長板を説明する。図10は、実施形態2に係る波長板を例示した斜視図である。図10に示すように、実施形態2に係る波長板2は、複屈折基板40及び複屈折基板50を備えている。実施形態2の波長板2は、マルチオーダータイプの波長板における入射角依存性を、旋光性のない複屈折基板50を用いて補正する例である。
複屈折基板40は、主面41及び主面41の反対側の主面42を有している。複屈折基板40は、主面41と主面42とが平行な板状である。例えば、複屈折基板40の板厚は、0.330[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板40は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板40は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板40の複屈折材料は、水晶に限らず、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。
複屈折基板40は、光軸43を有している。光軸43の方向は、例えば、主面41と平行である。すなわち、光軸43の方向は、前述と同様の基準で、+X軸と45[°]の角度をなす方向である。
複屈折基板50は、主面51及び主面51の反対側の主面52を有している。複屈折基板50は、主面51と主面52とが平行な板状である。例えば、複屈折基板50の板厚は、0.100[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板50は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板50は、例えば、複屈折基板40と同一種の複屈折材料でもよいし、異なる複屈折材料でもよい。複屈折基板50は、例えば、MgFを材料として構成されている。なお、複屈折基板50の複屈折材料は、旋光性を有する水晶以外であれば、上述した正または負の一軸性複屈折材料でもよい。ただし、複屈折基板50は、複屈折基板40が正の複屈折材料からなる場合には、正の複屈折材料からなり、複屈折基板40が負の複屈折材料からなる場合には、負の複屈折材料からなる。
複屈折基板50は、複屈折基板40上に配置されている。よって、複屈折基板40の主面42と複屈折基板50の主面51は対向している。複屈折基板50の主面51及び複屈折基板40の主面41は平行に配置されている。複屈折基板40及び複屈折基板50が板状の場合には、主面41、主面42、主面51及び主面52は平行である。
複屈折基板50は、光軸53を有している。光軸53の方向は、例えば、主面51と直交している。すなわち、光軸53は、主面51に直交するZ方向である。したがって、光軸53の方向は、光軸43の方向と直交している。なお、図10では、光軸43を−Z軸方向から見た方向を、主面41に示し、光軸43及び光軸53を+Y軸方向から見た方向を、複屈折基板40及び複屈折基板50の側面にそれぞれ示す。
入射光は、直線偏光方向45を有する偏光光である。直線偏光方向45は、Y軸に平行な方向である。よって、直線偏光方向45と、光軸43とのなす角は、45[°]である。波長板2は、例えば、λ/2波長板であり、主面41に入射した直線偏光方向45に直線偏光した入射光は、X軸方向に直線偏光した光として、複屈折基板50から出射する。波長板2がλ/2波長板の場合には、入射光を主面41及び主面52のどちらから入射させても入射角依存性を補正可能である。
また、波長板2は、例えば、λ/4波長板であり、主面52に入射した主面52に平行に直線偏光した入射光は、円偏光した光として、複屈折基板40から出射する。波長板2がλ/4波長板の場合には、入射光を主面52から入射させることにより入射角依存性を補正可能である。一方、入射光を主面41から入射させることにより入射角依存性を補正ことはできない。
図11は、実施形態2に係る波長板に入射角0[°]及び入射角10[°]で入射させた場合の位相差を例示したグラフであり、横軸は、入射光の波長を示し、縦軸は、位相差を示す。
図11に示すように、波長板2に対して、入射光を入射角0[°]から入射角10[°]に変化した場合には、図に示す範囲の波長において、位相差の変化は測定限界以下である。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の波長板2は、主面41に平行な光軸43を有する複屈折基板40と、主面51に直交する光軸53を有する複屈折基板50とを備えている。よって、複屈折基板40における入射光の入射角による位相変化を、複屈折基板50における入射光の入射角の位相変化で打ち消すことができる。これにより、入射角依存性を補正することができる。言い換えれば、複屈折基板210で構成された比較例2の波長板201における入射角依存性を、複屈折基板50を加えることにより、補正することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る波長板を説明する。図12は、実施形態3に係る波長板を例示した斜視図である。図12に示すように、実施形態3に係る波長板3は、複屈折基板60、複屈折基板70及び複屈折基板80を備えている。実施形態3の波長板3は、コンパウンドゼロオーダータイプの波長板における入射角依存性を、旋光性のある複屈折基板80を用いて補正する例である。
複屈折基板60は、主面61及び主面61の反対側の主面62を有している。複屈折基板60は、主面61と主面62とが平行な板状である。例えば、複屈折基板60の板厚は、0.330[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板60は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板60は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板60の複屈折材料は、水晶に限らず、正の一軸性複屈折材料であれば、上述した複屈折材料でもよい。
複屈折基板60は、光軸63を有している。光軸63の方向は、例えば、主面61と平行である。すなわち、光軸63は、主面11に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、光軸63は、前述と同様の基準で、+X軸と(45+θ)[°]の角度をなす方向である。角度θは、後述するように、複屈折基板80の旋光性を補正する角度であり、例えば、3[°]57[‘]である。旋光性を補正する前の補正前光軸64は、+X軸と45[°]の角度をなす方向である。
複屈折基板70は、主面71及び主面71の反対側の主面72を有している。複屈折基板70は、主面71と主面72とが平行な板状である。例えば、複屈折基板70の板厚は、0.300[mm]であるが、板厚は、これに限らない。ただし、波長板3としての位相差となるように、複屈折基板60及び複屈折基板70の板厚差は設計される。複屈折基板70は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板70は、例えば、複屈折基板60と同一種の複屈折材料からなる。複屈折基板70は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板70の複屈折材料は、複屈折基板60と同一種であれば、水晶に限らず、上述した複屈折材料でもよい。
複屈折基板70は、複屈折基板60上に配置されている。よって、複屈折基板60の主面62と複屈折基板70の主面71は対向している。複屈折基板60の主面61は、複屈折基板70の主面71に平行である。複屈折基板60及び複屈折基板70が板状の場合には、主面61、主面62、主面71及び主面72は平行である。
複屈折基板70は、光軸73を有している。光軸73の方向は、例えば、主面71と平行である。すなわち、光軸73は、主面71に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、光軸73は、前述と同様の基準で、+X軸と(135+θ)[°]の角度をなす方向である。角度θは、複屈折基板80の旋光性を補正する角度であり、例えば、3[°]57[‘]である。よって、光軸63と光軸73とは直交している。
複屈折基板80は、主面81及び主面81の反対側の主面82を有している。複屈折基板80は、主面81と主面82とが平行な板状である。例えば、複屈折基板80の板厚は、0.312[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板80は、旋光性を有する複屈折材料を含んでいる。複屈折基板80は、例えば、複屈折基板60及び70と同一種の複屈折材料でもよいし、異なる複屈折材料でもよい。複屈折基板80は、例えば、水晶を材料として構成されている。
複屈折基板80は、複屈折基板70上に配置されている。よって、複屈折基板70の主面72と複屈折基板80の主面81は対向している。複屈折基板80の主面81は、複屈折基板70の主面71に平行である。複屈折基板60、複屈折基板70及び複屈折基板80が板状の場合には、主面61、主面62、主面71、主面72、主面81及び主面82は平行である。
複屈折基板80は、光軸83を有している。光軸83の方向は、例えば、主面81と直交している。すなわち、光軸83は、主面81に直交するZ方向である。したがって、光軸83は、光軸63及び光軸73と直交している。なお、図12では、光軸63及び光軸73を−Z軸方向から見た方向を、主面61に示し、光軸63、光軸73及び光軸83を+Y軸方向から見た方向を、複屈折基板60、複屈折基板70及び複屈折基板80の側面にそれぞれ示す。
入射光は、直線偏光方向65を有する偏光光である。直線偏光方向65は、Y軸に平行な方向である。波長板3がλ/2波長板の場合には、入射光を主面61及び主面82のどちらから入射させても入射角依存性を補正可能である。主面82から入射させる場合には、主面61から入射させる場合に対して、旋光性を補正する角度θを、逆回転させる。波長板3がλ/4波長板の場合には、入射角依存性を補正することができない。
複屈折基板80の旋光性を補正する角度θは、例えば、θ=ψ/2である。ψは、以下の(1)式により、算出する。
ψ=[7.19λ(λ−92.6]×10×t (1)
ψの単位は、[°]である。ここで、λは、波長[nm]であり、tは、板厚[mm]である。旋光性を補正するために、直線偏光方向65と光軸63の方向とのなす角は、直線偏光方向65と光軸73の方向とのなす角と異なる。具体的には、直線偏光方向65と光軸63の方向とのなす角は、45−θ[°]であり、直線偏光方向65と光軸73の方向とのなす角は45+θ[°]である。
本実施形態の波長板3においても、複屈折基板60及び70における入射光の入射角による位相変化を、複屈折基板80における入射光の入射角の位相変化で打ち消すことができる。これにより、入射角依存性を補正することができる。ただし、複屈折基板80は、旋光性を有しているので、光軸63及び73を旋光性の回転分だけ補正する必要がある。
(実施形態4)
次に、実施形態4に係る波長板を説明する。図13は、実施形態4に係る波長板を例示した斜視図である。図13に示すように、実施形態4に係る波長板4は、複屈折基板90及び複屈折基板J0を備えている。実施形態4の波長板4は、マルチオーダータイプの波長板における入射角依存性を、旋光性のある複屈折基板J0を用いて補正する例である。
複屈折基板90は、主面91及び主面91の反対側の主面92を有している。複屈折基板90は、主面91と主面92とが平行な板状である。例えば、複屈折基板90の板厚は、0.330[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板90は、複屈折材料を含んでいる。複屈折基板90は、例えば、水晶を材料として構成されている。なお、複屈折基板90の複屈折材料は、水晶に限らず、正の一軸性複屈折材料であれば、上述した複屈折材料でもよい。
複屈折基板90は、光軸93を有している。光軸93の方向は、例えば、主面91と平行である。すなわち、光軸93は、主面91に平行なXY平面内における所定の方向である。例えば、光軸93の方向は、前述と同様の基準で、+X軸と(45+θ)[°]の角度をなす方向である。角度θは、複屈折基板J0の旋光性を補正する角度であり、例えば、2[°]5[‘]である。旋光性を補正する前の補正前光軸94は、+X軸と45[°]の角度をなす方向である。
複屈折基板J0は、主面J1及び主面J1の反対側の主面J2を有している。複屈折基板J0は、主面J1と主面J2とが平行な板状である。例えば、複屈折基板J0の板厚は、0.165[mm]であるが、板厚は、これに限らない。複屈折基板J0は、旋光性を有する複屈折材料を含んでいる。複屈折基板J0は、例えば、複屈折基板90と同一種の複屈折材料でもよいし、異なる複屈折材料でもよい。複屈折基板J0は、例えば、水晶を材料としている。
複屈折基板J0は、複屈折基板90上に配置されている。よって、複屈折基板90の主面92と複屈折基板J0の主面J1は対向している。複屈折基板J0の主面J1は、複屈折基板90の主面91に平行である。複屈折基板90及び複屈折基板J0が板状の場合には、主面91、主面92、主面J1及び主面J2は平行である。
複屈折基板J0は、光軸J3を有している。光軸J3の方向は、例えば、主面J1と直交している。すなわち、光軸J3は、主面J1に直交するZ方向である。したがって、光軸J3は、光軸93と直交している。なお、図13では、光軸93を−Z軸方向から見た方向を、主面91に示し、光軸93及び光軸J3を+Y軸方向から見た方向を、複屈折基板90及び複屈折基板J0の側面にそれぞれ示す。
入射光は、直線偏光方向95を有する偏光光である。直線偏光方向95は、Y軸に平行な方向である。よって、直線偏光方向95と、光軸93とのなす角は、45[°]と異なる。波長板4がλ/2波長板の場合には、入射光を主面91及び主面J2のどちらから入射させても入射角依存性を補正可能である。ただし、波長板4がλ/4波長板の場合には、入射角依存性を補正することができない。
複屈折基板J0の旋光性を補正する角度θは、例えば、上述の(1)式により、算出する。
本実施形態の波長板4においても、複屈折基板90における入射光の入射角による位相変化を、複屈折基板J0における入射光の入射角の位相変化で打ち消すことができる。これにより、入射角依存性を補正することができる。ただし、複屈折基板J0は、旋光性を有しているので、光軸93を旋光性の回転分だけ補正する必要がある。
(実施形態5)
次に、実施形態5に係る波長板の製造方法を説明する。図14は、実施形態5に係る波長板の製造方法を例示した工程フロー図である。図14のステップS11に示すように、複屈折材料をスライスする。複屈折材料をスライスする際には、所定の主面及び所定の方向の光軸を有するように複屈折材料をスライスする。
次に、ステップS12に示すように、スライスした複屈折材料の外形加工を施す。例えば、板状になるように、複屈折材料の外形加工を施す。次に、ステップS13に示すように、外形加工を施した複屈折材料の面取りを行う。そして、ステップS14に示すように、複屈折材料の研磨を行う。これにより、所定の厚さ、所定の主面及び所定の方向の光軸を有する複屈折基板を形成する。
次に、ステップS15に示すように、複屈折基板10上に複屈折基板20を配置する。複屈折基板10上に複屈折基板20を配置する際には、主面11と主面21とが平行になるとともに、光軸13と光軸23とが直交するように、複屈折基板10上に複屈折基板20を配置する。図では、複屈折基板10及び20のみ示すが、他の複屈折基板30〜J0の場合も同様である。
ステップS15において、複屈折基板10上に複屈折基板20を配置する方法としては、A.接着剤を使用した接合、B.エアギャップ方式、C.接着剤を使用しない直接接合、があげられる。
A.接着剤を使用した接合は、例えば、複屈折基板10と複屈折基板20との間を接着剤により接合する。例えば、前述の波長板1の場合には、複屈折基板10と複屈折基板20との間、及び、複屈折基板20と複屈折基板30との間の少なくともいずれかを接着剤により接合して波長板を製造する。
接着剤を使用した接合のメリットは、容易に複屈折基板同士を接着できることである。デメリットは、接着層での耐候性が低下すること、接着層を使用しているため、紫外線領域で光が透過しないことである。使用する接着剤は、例えば、アクリル系、エポキシ系光学用接着剤である。
B.エアギャップ方式は、波長板に用いられる複屈折基板10及び20をホルダによって保持する方式である。前述の波長板1の場合には、複屈折基板10と複屈折基板20との間、及び、複屈折基板20と複屈折基板30との間の少なくともいずれかは、間隔を空けて、ホルダにより保持されてもよい。図15は、実施形態5に係る波長板に用いられる複屈折基板を保持するホルダを例示した図であり、(a)は、上面図を示し、(b)は、断面図を示す。図15(a)及び(b)に示すように、ホルダHLDは、波長板5に用いられる複数の複屈折基板を保持する。
エアギャップ方式のメリットは、接着層を使用しないため、対候性に優れること、接着剤を使用しないため、水晶、MgF、サファイア等を用いた場合に、紫外線領域で透過域を持つことである。エアギャップ方式のデメリットは、ホルダHLDでの複屈折基板の保持等が必要となるため、装置に組み込むときにスペースを必要とすること、複屈折基板同士を、間隔を空けて保持する場合は、角度合せが難しく、空気との界面が増加して透過率が低下することである。
C.接着剤を使用しない直接接合は、活性化した接合面同士を直接接合する。図16は、実施形態5に係る波長板に用いられる複屈折基板の直接接合の方法を例示した図である。図16に示すように、例えば、紫外線光(173nm)、Oプラズマ、Arイオン等の照射により、複屈折基板10における接合面10aを活性化する。接合面は、例えば、主面である。その後、複屈折基板10及び20の活性化した接合面10a同士を直接接合する。
接合する際には、真空または大気圧等の雰囲気の圧力、常温または加熱温度等の複屈折基板10及び20の温度、複屈折基板同士を加圧する加圧圧力及び加圧位置等の条件を最適化する。加圧位置は、例えば、ピンポイントとし、ピンポイントに加圧することにより、複屈折基板10及び20を自発的に接合してもよい。このようにして、複屈折基板10と複屈折基板20との間、及び、複屈折基板20と複屈折基板30との間の少なくともいずれかを直接接合し、波長板5を製造することができる。
直接接合のメリットは、接着層を使用しないため、対候性に優れること、接着剤を使用しないため、水晶、MgF、サファイア等を用いた場合に、紫外線領域で透過域を持つこと、ホルダが不要なため、ホルダ分のスペースが不要であることである。直接接合のデメリットは、基板を接合するのに高い技術が必要であること、他の接合方法と比べ、工程数が多くなることである。
(実施形態6)
次に、実施形態6を説明する。本実施形態は、波長板を光学装置に応用した例である。光学装置は、例えば、液晶プロジェクタ、光ピックアップである。
図17は、実施形態6に係る波長板を備えた光学装置として、液晶プロジェクタを例示した図である。図17に示すように、液晶プロジェクタPRJは、光源LMP、インテグレータITG、偏光変換素子POL、波長板6a、レンズLNS1〜LNS6、R用反射ダイクロイックミラーMLR、G用反射ダイクロイックミラーMLG、ミラーML1〜ML3、R用液晶パネルPNR、G用液晶パネルPNG、B用液晶パネルPNB、クロスダイクロイックプリズムDCP、投影レンズLNSTを備えている。
光源LMPは、照射光を生成する。照射光は、例えば、白色光であり、赤色光R、緑色光G及び青色光Bを含む。光源LMPが生成した照射光は、インテグレータITGを介して、集光及び均一化され、偏光変換素子POLによって、ランダム偏光からP偏光及びS偏光の直線偏光に分離される。そして、波長板6aによって、照射光の偏光状態が制御される。例えば、λ/2波長板の機能を有する波長板6aによって、照射光の偏光方向は90[°]回転される。これにより、照射光の偏光状態を特定の直線方向にする。
波長板6aを透過した照射光は、レンズLNS1で集光され、R用反射ダイクロイックミラーMLRに入射する。R用反射ダイクロイックミラーMLRは、照射光のうち、赤色光Rを反射し、緑色光G及び青色光Bを透過する。
R用反射ダイクロイックミラーMLRで反射した赤色光Rは、ミラーML1で反射し、LNS2を介して、R用液晶パネルPNRに入射する。R用液晶パネルPNRは、波長板6aにより偏光状態が変化した赤色光Rを画像情報に基づいて出力する。これにより、R用液晶パネルPNRから出力された赤色光Rは画像情報を含む。R用液晶パネルPNRから出力された赤色光Rは、クロスダイクロイックプリズムDCPの側面に入射する。
R用反射ダイクロイックミラーMLRを透過した緑色光Gは、G用反射ダイクロイックミラーMLGで反射し、LNS3を介して、G用液晶パネルPNGに入射する。G用液晶パネルPNGは、波長板6aにより偏光状態が変化した緑色光Gを画像情報に基づいて出力する。そして、G用液晶パネルPNGによって画像情報を含んだ緑色光Gは、クロスダイクロイックプリズムDCPの別の側面に入射する。
R用反射ダイクロイックミラーMLRを透過した青色光Bは、G用反射ダイクロイックミラーMLGを透過する。そして、ミラーML2〜ML3及びレンズLNS4〜LNS6を所定の順序で介して、B用液晶パネルPNBに入射する。B用液晶パネルPNBは、波長板6aにより偏光状態が変化した青色光Bを画像情報に基づいて出力する。B用液晶パネルPNBによって画像情報を含んだ青色光Bは、クロスダイクロイックプリズムDCPのさらに別の側面に入射する。
クロスダイクロイックプリズムDCPは、R用液晶パネルPNR、G用液晶パネルPNG及びB用液晶パネルPNBから出力された赤色光R、緑色光G及び青色光Bを組み合わせて投影レンズLNSTに出射する。このようにして、液晶プロジェクタPRJは、赤色光、緑色光及び青色光を含んだカラーの画像を投影することができる。
図18は、実施形態6に係る波長板を用いた光学装置として、光ピックアップを例示した図である。図18に示すように、光ピックアップLPUは、レーザダイオードLD、グレーティングGT、λ/2波長板6b、ハーフミラーHML、コリメータレンズCL、λ/4波長板6c、ミラーML4、開口制御素子NA、対物レンズTL、光センサLSを備えている。光ピックアップLPUは、DVD、ハードディスク等のディスクDISC面に形成された溝情報を読み取る。
レーザダイオードLDは光源としてレーザ光を生成する。レーザダイオードLDから出射したレーザ光は、グレーティングGTにより波長が選択され、λ/2波長板6bを介して、偏光面が整った直線偏光に変換される。直線偏光を含むレーザ光は、ハーフミラーHMLで一部が反射し、コリメータレンズCLで平行光に変換される。平行光に変換されたレーザ光は、λ/4波長板6cで円偏光に変換され、ミラーML4及び開口制御素子NAを介して、対物レンズTLによりDISC面に集光される。
DISC面に集光されたレーザ光は、DISC面で反射する。その際、反射光には、DISC面の溝情報が含まれる。このように、対物レンズTLは、波長板6b及び6cにより偏光状態が変化したレーザ光を、溝が形成されたディスクDISC面に集光するとともに、レーザ光がディスクDISC面で反射した反射光を集光する。
対物レンズTLで集光された溝情報を含む反射光は、開口制御素子NA及びミラーML4を介して、λ/4波長板6cで直線偏光に変換される。そして、ハーフミラーHMLを透過し、補正板ASにより収差を補正される。そして、反射光は、光センサLSにより検出される。このようにして、光ピックアップLPUは、ディスクDISC面に形成された溝情報を読み取ることができる。
本実施形態の液晶プロジェクタPRJ及び光ピックアップLPU等の光学装置は、波長板6a〜6cを含んでいる。波長板6a〜6cは、入射角のズレによる影響を補正することができる。よって、照射光及びレーザ光が円錐状に収束し、垂直入射からズレが生じても、入射角のズレによる影響を補正することができる。これにより、位相差の変動を抑制し、光量のロスを抑制することができる。
また、無機の材料を用いることにより、照射光及びレーザ光の大出力化に対応することができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1〜5の記載に含まれている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1、2、3、4、5、6a、6b、6c 波長板
10、20、30、40、50、60、70、80、90、J0 複屈折基板
11、12、21、22、31、32、41、42、51、52 主面
13、23、33、43、53、63、73、83、93、J3 光軸
15、45、65、95 直線偏光方向
61、62、71、72、81、82、91、92、J1、J2 主面
64、94 補正前光軸
101、201 波長板
110、120、210 複屈折基板
111、112、121、122、211、212 主面
113、123、213 光軸
115、215 直線偏光方向
AS 補正板
CL コリメータレンズ
DCP クロスダイクロイックプリズム
DISC ディスク
DP ダイクロイックプリズム
GT グレーティング
HLD ホルダ
HML ハーフミラー
ITG インテグレータ
LD レーザダイオード
LNS1、LNS2、LNS3、LNS4、LNS5、LNS6 レンズ
LNST 投影レンズ
LMP 光源
LPU 光ピックアップ
LS 光センサ
ML1、ML2、ML3、ML4 ミラー
MLG、MLR 反射ダイクロイックミラー
NA 開口制御素子
PNB、PNG、PNR 液晶パネル
POL 偏光変換素子
PRJ 液晶プロジェクタ
TL 対物レンズ

Claims (20)

  1. 以下を含む波長板:
    第1の主面を有し第1の方向の光軸を有する第1の複屈折基板;
    前記第1の複屈折基板上に配置された、第2の主面を有し第2の方向の光軸を有する第2の複屈折基板;および
    前記第2の複屈折基板上に配置された、第3の主面を有し第3の方向の光軸を有する第3の複屈折基板、
    ここで、
    前記第1の複屈折基板および前記第2の複屈折基板は同一種の複屈折材料からなり、
    前記第1の主面、前記第2の主面および前記第3の主面は平行に配置され、
    前記第1の方向および前記第2の方向は前記第1の主面および前記第2の主面と平行であり、
    前記第1の方向と前記第2の方向は直交し、
    前記第3の方向は前記第3の主面と直交し、かつ前記第1の方向および前記第2の方向と直交する。
  2. 以下を含む波長板:
    第1の主面を有し第1の方向の光軸を有する第1の複屈折基板;および
    前記第1の複屈折基板上に配置された、第2の主面を有し第2の方向の光軸を有する第2の複屈折基板、
    ここで、
    前記第1の主面および前記第2の主面は平行に配置され、
    前記第1の方向は前記第1の主面と平行であり、
    前記第2の方向は前記第2の主面と直交し、かつ前記第1の方向と直交する。
  3. 前記第1の主面に入射した、前記第1の主面に平行な一方向に直線偏光した入射光は、前記第1の主面に平行で前記一方向に直交した他方向に直線偏光した光として、前記第3の複屈折基板から出射する、
    請求項1に記載の波長板。
  4. 前記第3の主面に入射した、前記第3の主面に平行な一方向に直線偏光した入射光は、円偏光した光として、前記第1の複屈折基板から出射する、
    請求項1に記載の波長板。
  5. 前記一方向と前記第1の方向とのなす角は、前記一方向と前記第2の方向とのなす角と等しい、
    請求項3に記載の波長板。
  6. 前記第3の複屈折基板は、旋光性を有し、
    前記一方向と前記第1の方向とのなす角は、前記一方向と前記第2の方向とのなす角と異なる、
    請求項3に記載の波長板。
  7. 前記第1の複屈折基板及び前記第2の複屈折基板の前記複屈折材料は、前記第3の複屈折基板の前記複屈折材料と異なる、
    請求項5に記載の波長板。
  8. 前記第1の複屈折基板及び前記第2の複屈折基板の前記複屈折材料は、前記第3の複屈折基板の複屈折材料と同一種を含む、
    請求項6に記載の波長板。
  9. 前記第1の複屈折基板と前記第2の複屈折基板との間、および、前記第2の複屈折基板と前記第3の複屈折基板との間の少なくともいずれかは、接着剤により接合された、
    請求項1に記載の波長板。
  10. 前記第1の複屈折基板と前記第2の複屈折基板との間、および、前記第2の複屈折基板と前記第3の複屈折基板との間の少なくともいずれかは、間隔を空けて、ホルダにより保持された、
    請求項1に記載の波長板。
  11. 前記第1の複屈折基板と前記第2の複屈折基板との間、および、前記第2の複屈折基板と前記第3の複屈折基板との間の少なくともいずれかは、直接接合された、
    請求項1に記載の波長板。
  12. 前記第1の主面に入射した、前記第1の主面に平行な一方向に直線偏光した入射光は、前記第1の主面に平行で前記一方向に直交した他方向に直線偏光した光として、前記第2の複屈折基板から出射する、
    請求項2に記載の波長板。
  13. 前記第2の主面に入射した、前記第2の主面に平行な一方向に直線偏光した入射光は、円偏光した光として、前記第1の複屈折基板から出射する、
    請求項2に記載の波長板。
  14. (a)第1の主面を有し、前記第1の主面に平行な第1の方向の光軸を有するように第1の複屈折基板を形成するステップと、
    (b)第2の主面を有し、前記第2の主面に平行な第2の方向の光軸を有するように第2の複屈折基板を形成するステップと、
    (c)第3の主面を有し、前記第3の主面に直交する第3の方向の光軸を有するように第3の複屈折基板を形成するステップと、
    (d)前記第1の主面と前記第2の主面とが平行になるとともに、前記第1の方向と前記第2の方向とが直交するように、前記第1の複屈折基板上に前記第2の複屈折基板を配置するステップと、
    (e)前記第2の主面と前記第3の主面とが平行になるとともに、前記第2の方向と前記第3の方向とが直交するように、前記第2の複屈折基板上に前記第3の複屈折基板を配置するステップと、
    を備えた波長板の製造方法。
  15. (a)第1の主面を有し、前記第1の主面に平行な第1の方向の光軸を有するように第1の複屈折基板を形成するステップと、
    (b)第2の主面を有し、前記第2の主面に直交する第2の方向の光軸を有するように第2の複屈折基板を形成するステップと、
    (c)前記第1の主面と前記第2の主面とが平行になるとともに、前記第1の方向と前記第2の方向とが直交するように、前記第1の複屈折基板上に前記第2の複屈折基板を配置するステップと、
    を備えた波長板の製造方法。
  16. 前記ステップ(d)および(e)において、
    前記第1の複屈折基板と前記第2の複屈折基板との間、および、前記第2の複屈折基板と前記第3の複屈折基板との間の少なくともいずれかは、間隔を空けて、ホルダにより保持する、
    請求項14に記載の波長板の製造方法。
  17. 前記ステップ(d)および(e)において、
    前記第1の複屈折基板と前記第2の複屈折基板との間、および、前記第2の複屈折基板と前記第3の複屈折基板との間の少なくともいずれかは、直接接合する、
    請求項14に記載の波長板の製造方法。
  18. 波長板を含む光学装置:
    ここで、前記波長板は、
    第1の主面を有し第1の方向の光軸を有する第1の複屈折基板;
    前記第1の複屈折基板上に配置された、第2の主面を有し第2の方向の光軸を有する第2の複屈折基板;および
    前記第2の複屈折基板上に配置された、第3の主面を有し第3の方向の光軸を有する第3の複屈折基板、
    を含み、
    ここで、
    前記第1の複屈折基板および前記第2の複屈折基板は同一種の複屈折材料からなり、
    前記第1の主面、前記第2の主面および前記第3の主面は平行に配置され、
    前記第1の方向および前記第2の方向は前記第1の主面および前記第2の主面と平行であり、
    前記第1の方向と前記第2の方向は直交し、
    前記第3の方向は前記第3の主面と直交し、かつ前記第1の方向および前記第2の方向と直交する。
  19. 赤色光、緑色光及び青色光を含む照射光を生成する光源と、
    前記波長板により偏光状態が変化した前記赤色光を画像情報に基づいて出力するR用液晶パネルと、
    前記波長板により偏光状態が変化した前記緑色光を画像情報に基づいて出力するG用液晶パネルと、
    前記波長板により偏光状態が変化した前記青色光を画像情報に基づいて出力するB用液晶パネルと、
    前記R用液晶パネル、前記G用液晶パネル及び前記B用液晶パネルから出力された前記赤色光、前記緑色光及び前記青色光を組み合わせて出射するクロスダイクロイックプリズムと、
    をさらに備えた、
    請求項18に記載の光学装置。
  20. レーザ光を生成する光源と、
    前記波長板により偏光状態が変化した前記レーザ光を、溝が形成されたディスク面に集光するとともに、前記レーザ光が前記ディスク面で反射した反射光を集光する対物レンズと、
    前記対物レンズで集光した前記反射光を検出するセンサと、
    をさらに備えた、
    請求項18に記載の光学装置。
JP2019089079A 2019-05-09 2019-05-09 波長板、波長板の製造方法及び光学装置 Pending JP2020184037A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089079A JP2020184037A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 波長板、波長板の製造方法及び光学装置
US16/792,877 US11543574B2 (en) 2019-05-09 2020-02-17 Wave plate, method for manufacturing wave plate, and optical apparatus
CN202010367021.2A CN111913247A (zh) 2019-05-09 2020-04-30 波片、波片制造方法以及光学装置
US18/086,536 US20230128249A1 (en) 2019-05-09 2022-12-21 Wave plate, method for manufacturing wave plate, and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089079A JP2020184037A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 波長板、波長板の製造方法及び光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184037A true JP2020184037A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73044453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089079A Pending JP2020184037A (ja) 2019-05-09 2019-05-09 波長板、波長板の製造方法及び光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11543574B2 (ja)
JP (1) JP2020184037A (ja)
CN (1) CN111913247A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109188700B (zh) * 2018-10-30 2021-05-11 京东方科技集团股份有限公司 光学显示系统及ar/vr显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014229A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Canon Inc 偏光素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP2005135516A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sharp Corp 収差補正ユニット、光ピックアップ装置および光記録再生装置
JP2007156234A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2007334147A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009282144A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Stanley Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
US20130140587A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Polarization structure, method of manufacturing a polarization structure and organic light emitting display device having a polarization structure
JP2015079230A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 住友化学株式会社 積層体の製造方法
JP2017049432A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日本電波工業株式会社 波長板ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09221342A (ja) 1996-02-09 1997-08-26 Nikon Corp 光学部材の接着方法、及び、これを用いて接着された光学部品
US7589805B2 (en) * 2000-05-08 2009-09-15 Lg Display Co., Ltd. Transflective liquid crystal display and method of fabricating the same
WO2005059610A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Daishinku Corporation 光学フィルタ
CN100374904C (zh) * 2005-03-17 2008-03-12 精工爱普生株式会社 光学部件和投影仪
JP2009122408A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Epson Toyocom Corp 光学ローパスフィルタ及びその製造方法
JP5501918B2 (ja) 2010-09-30 2014-05-28 株式会社トプコン 光学素子の製造方法およびその方法により作製された光学素子
JPWO2014027459A1 (ja) * 2012-08-14 2016-07-25 日本電気株式会社 光学素子、光学装置及び映像表示装置
JP2017177519A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社トプコン 部材の接合方法およびその方法により作製される光学素子
WO2018003380A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 富士フイルム株式会社 光学装置および表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014229A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Canon Inc 偏光素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP2005135516A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sharp Corp 収差補正ユニット、光ピックアップ装置および光記録再生装置
JP2007156234A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、および光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2007334147A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2009282144A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Stanley Electric Co Ltd 垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法
US20130140587A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Polarization structure, method of manufacturing a polarization structure and organic light emitting display device having a polarization structure
JP2015079230A (ja) * 2013-09-10 2015-04-23 住友化学株式会社 積層体の製造方法
JP2017049432A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日本電波工業株式会社 波長板ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20230128249A1 (en) 2023-04-27
US11543574B2 (en) 2023-01-03
US20200355861A1 (en) 2020-11-12
CN111913247A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623042B2 (ja) 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP5051475B2 (ja) 1/4波長板、光ピックアップ装置及び反射型液晶表示装置
US20230128249A1 (en) Wave plate, method for manufacturing wave plate, and optical apparatus
JP5088707B2 (ja) 積層波長板、偏光変換子、偏光照明装置、及び光ピックアップ装置
JP2013025065A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
US9057914B2 (en) Distribution-type compensator and projection-type liquid crystal display apparatus
WO2011049144A1 (ja) 反射型波長板および光ヘッド装置
US20100128593A1 (en) Phase difference element and optical head apparatus
JP5251672B2 (ja) 積層1/2波長板、光ピックアップ装置、偏光変換素子、及び投写型表示装置
JP2009217245A (ja) 偏光ビームスプリッター及びその製造方法、並びにそれを用いた液晶プロジェクター
US20100110543A1 (en) Laminated quarter wave plate
JP5024241B2 (ja) 波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置
US7198371B2 (en) Image displaying apparatus
US8398241B2 (en) Half-wave plate, optical pickup device, polarization conversion element, and projection display device
JP2013025064A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2007233208A (ja) 光学素子、投射型投影装置および光学素子の製造方法
JP2007093964A (ja) 偏光変換素子
JP2008262662A (ja) 光ピックアップ用1/4波長板及び光ヘッド装置
JP5646284B2 (ja) 位相子
JP2015232673A (ja) 投射型画像表示装置
JP5088702B2 (ja) 偏光ビームスプリッタ、光ピックアップおよび位相板
JP2013007939A (ja) 波長板、偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投射装置
JP2005141839A (ja) 光ヘッド装置
JP2008084467A (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
JP2018060089A (ja) 光学系および画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627