JP2020183311A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020183311A
JP2020183311A JP2019088460A JP2019088460A JP2020183311A JP 2020183311 A JP2020183311 A JP 2020183311A JP 2019088460 A JP2019088460 A JP 2019088460A JP 2019088460 A JP2019088460 A JP 2019088460A JP 2020183311 A JP2020183311 A JP 2020183311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
sheet
paper
feeding
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019088460A
Other languages
English (en)
Inventor
西方 彰信
Akinobu Nishikata
彰信 西方
貴司 横谷
Takashi Yokoya
貴司 横谷
貢司 湯本
Koji Yumoto
貢司 湯本
明広 川北
Akihiro Kawakita
明広 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019088460A priority Critical patent/JP2020183311A/ja
Priority to US16/850,050 priority patent/US11460796B2/en
Publication of JP2020183311A publication Critical patent/JP2020183311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】インサートジョブにおける画像形成システムの生産性を向上させる。【解決手段】画像形成システムは、記録用シートを給送する第1給送部と、それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、シート搬送路(340)へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段(721,722)と、を備える。制御手段は、複数の積載部の内の第1積載部からシート搬送路に向けて第1のインサートシートを給送する処理の実行中に、複数の積載部の内の第2積載部に積載された第2のインサートシートを、第2のインサートシートの後端が検知手段の検知位置よりもシート給送方向の下流となる位置まで移動させた後に停止させる移動処理を実行する。【選択図】図12

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成システムに関する。
従来、記録媒体であるシート(以下、記録用シートとする)を給送する給送部とは別に、合紙を給送するインサート装置を備え、画像形成された記録用シートの間に合紙が挿入された状態で成果物を出力可能な画像形成システムが知られている。
特許文献1に記載された画像形成システムでは、給送部から転写紙を給送する動作の制御方法として紙有無見切り動作と紙有無確定動作の2つを使い分けている。紙有無見切り動作では、転写紙の直前に挿入されるべき合紙がインサート装置に有ることが確認されていない状態で転写紙の給送を開始させる。紙有無確定動作では、転写紙の直前に挿入されるべき合紙がインサート装置に有ることをセンサで確認した後に転写紙の給送を開始する。特許文献1には、インサート装置に設けられた合紙トレイの合紙残量が多いときは紙有無見切り動作を行い、合紙トレイの合紙残量が少なくなると紙有無確定動作に切り替えることが記載されている。
特開2003‐221160号公報
しかしながら、上記文献に記載された紙有無確定動作では、転写紙の直前に挿入されるべき合紙があるか否かが確認されるまでに待ち時間が発生することで、画像形成システムの生産性が低下する場合があった。
そこで、本発明は、画像形成システムの生産性を向上させることを目的とする。
本発明の一態様は、記録用シートを給送する第1給送部と、前記第1給送部から給送される記録用シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像形成された記録用シートが搬送されるシート搬送路と、それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、前記シート搬送路へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、前記複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段と、前記第1給送部から記録用シートを給送させて前記画像形成手段に画像を形成させる給送処理、及び、前記第2給送部からインサートシートを給送させて記録用シートの間に挿入させる処理を含むジョブを実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記複数の積載部の内の第1積載部から前記シート搬送路に向けて第1のインサートシートを給送する処理の実行中に、前記複数の積載部の内の第2積載部に積載された第2のインサートシートを、前記第2のインサートシートの後端が前記検知手段の検知位置よりもシート給送方向の下流となる位置まで移動させた後に停止させる移動処理を実行する、ことを特徴とする画像形成システムである。
本発明の他の一態様は、記録用シートを給送する第1給送部と、前記第1給送部から給送される記録用シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像形成された記録用シートが搬送されるシート搬送路と、それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、前記シート搬送路へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、前記複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段と、前記第1給送部から記録用シートを給送させて前記画像形成手段に画像を形成させる給送処理、及び、前記第2給送部からインサートシートを給送させて記録用シートの間に挿入させる処理を含むジョブを実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、ジョブの実行中に、1枚のインサートシートが給送される度に前記第2給送部に対して前記複数の積載部の間でインサートシートの給送元を変更させ、かつ、前記シート搬送路を通過する順序において今回の記録用シートの直前に挿入されるインサートシートが前記複数の積載部のいずれかにあることを前記検知手段の検知結果が示している場合に、今回の記録用シートに対する給送処理を実行する、ことを特徴とする画像形成システムである。
本発明のさらに他の一態様は、記録用シートを給送する第1給送部と、前記第1給送部から給送される記録用シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像形成された記録用シートが搬送されるシート搬送路と、それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、前記シート搬送路へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、前記複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段と、前記第1給送部から記録用シートを給送させて前記画像形成手段に画像を形成させる給送処理、及び、前記第2給送部からインサートシートを給送させて記録用シートの間に挿入させる処理を含むジョブであって、複数枚の記録用シートの間に所定枚数のインサートシートが挿入されたシート束を作成するジョブを実行する制御手段と、を備え、前記制御手段は、ジョブの実行中に、前記所定枚数のインサートシートが給送される度に、前記第2給送部に対して前記複数の積載部の間でインサートシートの給送元を変更させ、かつ、今回のシート束の作成に用いられる少なくとも1枚のインサートシートが前記複数の積載部のいずれかにあることを前記検知手段の検知結果が示している場合に、今回のシート束の作成に用いられる記録用シートの給送処理を実行する、ことを特徴とする画像形成システムである。
本発明によれば、画像形成システムの生産性を向上させることができる。
実施例1に係る画像形成システムの概略図。 実施例1に係る画像形成システムのブロック図。 実施例1に係るインサータ制御部のブロック図。 インサートジョブにおけるページ順序の例。 実施例1において交互給送を行わない場合の挿入紙の搬送動作の様子を表す模式図(a、b)。 実施例1において交互給送を行わない場合、かつ、挿入紙の長さが比較的短い場合の挿入紙及び記録紙の搬送タイミングを表す図(a、b)。 実施例1において交互給送を行わない場合、かつ、挿入紙の長さが比較的長い場合の挿入紙及び記録紙の搬送タイミングを表す図(a、b)。 実施例1に係る画像形成システムのユーザインタフェースを示す図。 実施例1における用紙設定の流れを説明するための図(a〜f)。 実施例1におけるインサートモードの設定の流れを説明するための図(a〜d)。 実施例1において交互給送を行う場合の挿入紙及び記録紙の搬送タイミングを表す図(a、b)。 実施例1において交互給送を行う場合の挿入紙の搬送動作の様子を表す図(a、b)。 実施例1における挿入紙及び記録紙の給送可否を判断する手順を表すフローチャート。 図13の1ページ給送判断の内容を表すフローチャート。 実施例1に係るインサート装置の動作を制御する手順を表すフローチャート。 図15の紙有無確定処理の内容を表すフローチャート。 実施例2における成果物のページ順序(a)及び挿入紙のセット方法(b)を説明するための概念図。 実施例2における挿入紙及び記録紙の搬送タイミングを表す図。 実施例2における挿入紙の搬送動作の様子を表す図(a、b)。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は実施例1に係る画像形成システム1Sの概略図である。画像形成システム1Sは、画像形成部80を有する画像形成装置1と、画像形成装置1に連結されたインサート装置3とによって構成される。
画像形成装置1はユーザインタフェース11を備え、ユーザはここからコピー等のプリント指示を行う。ユーザからプリント指示が行われると複数枚のシートを収容した給送部22から一枚ずつシートを給送する。記録媒体として用いられるシート(記録用シート)には、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等のサイズ及び材質の異なる多様なシート材が含まれる。記録用シートは典型的には印刷用紙であるため、以下、記録用シートを「記録紙」として説明する。
画像形成装置1には、本実施例の第1給送部であるプリンタ給送部1Aが設けられている。本実施例のプリンタ給送部1Aは、それぞれ記録紙を給送する3つの給送部22,23,24が設けられている。給送部22は、収納庫220、ピックアップローラ221、給送ローラ対222を有する。収納庫220はリフタモータ202(図2)によって昇降するリフト板およびシート面センサ226を有し、最上位の記録紙がピックアップローラ221に接するようにリフト板の位置が制御される。
ピックアップローラ221は、収納庫220の最上位の記録紙を給送ローラ対222に送り込む。給送ローラ対222は上ローラ及び下ローラからなるローラ対であり、上ローラが送り方向に回転し、下ローラが戻し方向に回転することで、記録紙を一枚ずつ分離して給送する。
収納庫220から画像形成部80に向かう記録紙の搬送方向において給送ローラ対222の下流には給送センサ223が配置されている。画像形成装置1は、給送センサ223を用いて、所定のタイミングで最上位の記録紙をピックアップできたかを確認する。ピックアップローラ221による記録紙のピックアップが開始されてから所定時間以上経過しても給送センサ223がONにならない(センサが記録紙を検知しない)場合、記録紙のピックアップに失敗した状態と判断されて搬送動作は停止する。また、ピックアップ開始から所定時間以上経過しても記録紙の後端が給送センサ223を通過せず、センサの出力がOFFにならない場合も、記録紙が正常に搬送されずに滞留している状態(以降「滞留ジャム」と呼ぶ)と判断されて搬送動作は停止する。給送ローラ対222を経た記録紙は縦パス501の縦パスローラ101に受け渡される。
同様に、給送部23,24は、それぞれ収納庫230,240に収納された記録紙をピックアップローラ221及び給送ローラ対222によって1枚ずつ給送するように構成される。各収納庫230,240における最上位の記録紙の位置は、シート面センサ226の検知結果に基づいて制御される。給送部23,24から給送されるシートは、それぞれ搬送ローラ107,108を介して縦パスローラ101へ向けて搬送される。また、各給送部23,24から正常に記録紙が給送されたか否かは、給送センサ233,243によってモニターされる。
縦パスローラ101によりパスセンサ102を経た記録紙は、画像形成部80が配置された水平パス502に案内され、画像形成部80によって画像を形成される。画像形成部80は、4つのドラム801、802、803、804と中間転写ベルト805とを備えた中間転写方式の電子写真ユニットである。各ドラム801〜804はドラム状の感光体であり、画像形成部80が画像形成動作を行う際は電子写真プロセスによって各ドラム801〜804の表面にトナー像が形成される。即ち、回転するドラムの表面が帯電装置によって一様に帯電させられた後、露光装置が画像情報に基づいて光を照射することでドラム表面に静電潜像を書き込む。この静電潜像は、現像装置から供給されるトナーによって現像され、トナー像として可視化される。ドラム801〜804に担持されたトナー像は、中間転写体としての中間転写ベルト805に一次転写された後、中間転写ベルト805と二次転写ローラ806との間に形成される二次転写部において記録紙に二次転写される。
水平パス502には、プレレジストレーションセンサ103、プレレジストレーションローラ104、レジストレーションローラ105、レジストレーションセンサ106が設けられている。各センサ(103、106)が記録紙を検知したタイミングに基づいて、各ローラ(104、105)の駆動開始タイミング及び駆動速度等が調整される。これにより、二次転写部において記録紙に二次転写される画像の、記録紙の先端(シート搬送方向の下流端)に対するシート搬送方向の位置合わせが行われる。このような転写画像と記録紙の先端位置合わせでは、画像形成に同期した信号に基づいてレジストレーションローラ105を駆動する構成が広く知られている。
記録紙に転写された画像は、定着部13を通過することで定着処理を受ける。定着部13は、記録紙を挟持する回転体対と、ハロゲンランプ等の発熱体とを有し、記録紙を搬送しながら記録紙上の画像を加圧及び加熱する。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、記録紙に定着した画像が得られる。
画像が定着した記録紙は排出ローラ151によってインサート装置3へ向けて搬送される。インサート装置3への受け渡しが所定のタイミングで完了したか否かは排出センサ152で確認される。所定タイミングが経過しても排出センサ152が記録紙の通過を検知しない場合、記録紙が残留している滞留ジャムと判断されて搬送動作は停止する。
なお、画像形成装置1の外装部分には温湿度センサ400が具備されており、機体周囲の温度、湿度を計測可能な構成になっている。後述のプリンタ制御部900は温湿度センサ400が検知した温度と湿度から機体周囲の環境区分を判定する。環境区分は「低温低湿環境(以下、LL環境と述べる)」、「中温低湿環境(以下、NL環境と述べる)」、「高温多湿環境(以下、HH環境と述べる)」の3区分のいずれかに分類される。
以上説明した画像形成部80は記録紙に画像を形成する画像形成手段の一例であり、感光体から記録紙に直接画像を転写する直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式の画像形成ユニット等に置き換えてもよい。また、第1給送部として、上記収納庫220を含む複数の収納庫を画像形成装置1が有する構成としてもよく、収納庫に収納された記録紙を画像形成装置1に給送するオプションフィーダを画像形成装置1に連結してもよい。
(インサート装置)
インサート装置3は、入口ローラ301、入口センサ311、水平パス340、排出ローラ302、排出センサ312、及び排出トレイ350を有する。水平パス340は画像形成装置1の水平パス502に接続され、インサート装置3の内部を画像形成システム1Sの正面から見て(つまり図1の視点で)、略水平方向に延びている。水平パス340は、画像形成部80によって画像形成された記録紙を搬送するシート搬送路である。入口ローラ301及び入口センサ311は、水平パス340のシート搬送方向(図中右から左)において水平パス340の上流側の端部に配置され、排出ローラ302及び排出センサ312は、水平パス340の下流側の端部に配置されている。排出トレイ350は、水平方向に関して画像形成装置1とは反対側の側部に配置される。
画像形成装置1で画像を形成された記録紙は排出ローラ151を経てインサート装置3の水平パス340の開口部へ受け渡される。画像形成装置1から排出された記録紙がインサート装置3へ入ったことが入口センサ311によって検知されると入口ローラ301が駆動され水平パス340へ向けて搬送される。記録紙が排出ローラ302を通過するとそのまま排出トレイ350へ向け排出される。排出センサ312は記録紙又は後述の挿入紙が正常に排出トレイ350へ排出されたかどうかを検知するセンサである。
ここまでは画像形成装置1によって画像形成された記録紙を搬送するための構成について説明したが、ここからはインサート装置3がインサートシートを搬送するための構成について説明する。
インサートシートとは、画像形成システム1Sが成果物として出力するシートの束(製本済みの冊子である場合を含む)において、画像形成装置1によって画像形成された記録紙以外に、インサート装置3によって挿入されるシートを指す。インサートシートには、記録紙が一定枚数出力される度に枚数の目印として挿入される紙や記録紙の画像の裏写りを防ぐために挿入される紙(一般に合紙又は間紙と呼ばれる紙)が含まれる。また、インサートシートには、表紙、裏表紙及び中扉や、画像形成装置1で画像形成した記録紙の間に挟むために別刷りで用意されたページ等、画像形成装置1で画像形成した記録紙と共に最終成果物の一部となるシートが含まれる。以下の説明では、インサート装置3から給送されるインサートシートを、記録紙と対比させて「挿入紙」として説明する。なお、転写紙と同様に、挿入紙は紙以外のシート材であっても構わない。
インサート装置3は、給送トレイに載置された挿入紙を、画像形成装置1によって画像形成された記録紙が搬送される水平パス340へ向けて給送するインサータ給送部3Aを備えている。本実施例では複数の(図示した例では2つの)給送トレイが設けられている。画像形成装置1の給送部22を第1給送部とするとき、インサータ給送部3Aは第2給送部である。
インサータ給送部3Aは、給送上トレイ320と、給送上トレイ320の下方に配置された給送下トレイ321と、を備え、各トレイから挿入紙を給送して水平パス340に搬送する。言い換えると、本実施例のインサータ給送部には複数の積載部として2つのトレイが設けられている。給送上トレイ320は第1積載部の例であり、給送下トレイ321は第2積載部の例である。
インサータ給送部3Aには、各トレイに対応する給送ローラ303,304及び分離ローラ305,306が設けられている。また、インサータ給送部3Aは、上給送パス331、下給送パス332、合流待機パス330、搬送ローラ307、及びレジストレーションローラ(以下、レジローラとする)308を備えている。
給送上トレイ320又は給送下トレイ321に積載された挿入紙は、給送ローラ303、304によって最上位紙から順に給送される。給送ローラ303,304の下流に配置された分離ローラ305,306はパッド状の分離部材に当接した搬送ローラであり、給送ローラ303,304から受け取った挿入紙を1枚ずつ分離された状態で搬送する。給送上トレイ320から挿入紙が給送されたことは上トレイ給送センサ313によって検知され、給送下トレイ321から挿入紙が給送されたことは下トレイ給送センサ314によって検知される。
給送上トレイ320から給送される挿入紙は上給送パス331を介して搬送され、給送下トレイ321から給送される挿入紙は下給送パス332を介して搬送される。上給送パス331及び下給送パス332はシート搬送方向の下流端で合流し、水平パス340に連通した合流待機パス330となっている。上給送パス331は本実施例の第1搬送路であり、下給送パス332は本実施例の第2搬送路であり、合流待機パス330は本実施例の第3搬送路である。
合流待機パス330に送り込まれた挿入紙は、合流待機パス330に配置された搬送ローラ307によって搬送され、先端を停止状態のレジローラ308に突き当てられた状態で待機する。停止状態のレジローラ308に先端が突き当てられて挿入紙が撓む(ループを形成する)ことで、給送上トレイ320に挿入紙がセットされた際の傾きや、給送動作の途中で生じた挿入紙の斜行が補正される。なお、合流待機パス330に配置されたレジストレーションセンサ315によって挿入紙の先端が検知された後、挿入紙がレジローラ308に当接して所定の大きさのループを形成するように予め設定されたタイミングで分離ローラ304の駆動が停止される。その後、画像形成装置1からインサート装置3が受け取るタイミング信号に基づいてレジローラ308及び分離ローラ304の駆動が開始されることで、挿入紙は合流待機パス330と水平パス340の合流部C1を経て水平パス340に引き込まれる。そして、挿入紙は排出ローラ302によってインサート装置3の外部に排出され、画像形成装置1によって画像形成された記録紙と共に排出トレイ350に積載される。
また、インサート装置3には、インサート装置が備える複数の積載部におけるシートの有無を検知する検知手段として、上トレイ挿入紙有無センサ721及び下トレイ挿入紙有無センサ722を備えている。上トレイ挿入紙有無センサ721は本実施例の第1検知部であり、下トレイ挿入紙有無センサ722は本実施例の第2検知部である。上トレイ挿入紙有無センサ721、722としては、挿入紙の存在を光学的に検知するセンサを用いることができる。例えば、上トレイ挿入紙有無センサ721として、給送上トレイ320の上方に向けて検知光を照射する発光部と、物体からの反射光を検知する受光部とを有し、トレイ上の挿入紙の有無によって受光部の出力信号が変化するフォトリフレクタを使用可能である。
給送上トレイ320に挿入紙がセットされると、上トレイ挿入紙有無センサ721が挿入紙を検知していることを表す信号を発するため、インサート装置3の制御部(後述のインサータ制御部)は「上トレイ紙有り」と判断する。給送上トレイ320に挿入紙がセットされていない、又はセットされていた挿入紙が取り除かれた場合には上トレイ挿入紙有無センサ721が挿入紙を検知していないことを表す信号を発するため、インサータ制御部は「上トレイ紙無し」と判断する。給送下トレイ321についても、下トレイ挿入紙有無センサ722の検知結果に基づいてインサータ制御部が挿入紙の有無を判断する。インサータ制御部が各トレイの挿入紙の有無を判断した結果は、通信回路を介して画像形成装置1に通知される。
なお、上トレイ挿入紙有無センサ721及び下トレイ挿入紙有無センサ722は、それぞれシート給送方向における所定の検知位置でトレイ上に少なくとも1枚のシートが存在するか否かを検知するように構成されている。従って、給送上トレイ320又は給送下トレイ321にセットされた最上位の挿入紙が所定位置まで給送されても、当該トレイの挿入紙有無センサがシートを検知している場合、上位の挿入紙以外に少なくとも1枚の挿入紙があることが分かる。ただし、所定位置とは、シート給送方向における挿入紙の後端が挿入紙有無センサの検知位置よりもシート給送方向の下流となる位置である。後述するように、最上位の挿入紙が所定位置まで移動した状態で挿入紙有無センサ(721,722)が挿入紙を検知している場合、インサータ制御部は最上位の挿入紙よりも後に挿入される挿入紙についての「上トレイ紙有り」を画像形成装置1に通知する。
なお、本実施例では、画像形成システム1Sの最終成果物がインサート装置3の排出トレイ350に積載されるものとして説明する。しかしながら、画像形成システム1Sが、画像形成装置1によって画像形成された記録紙に綴じ処理や製本処理等の処理を施すシート処理装置や、大量の成果物を積載可能なスタッカーを備えている場合がある。このような場合、インサート装置3から排出されるシートがインサート装置3以外のユニットに設けられた排出部に排出され、或いは画像形成装置1によって画像形成された記録紙を中継ユニットを介してインサート装置3が受け取ることがあり得る。以下で説明する構成は、インサート装置3以外の機能ユニットが画像形成システム1Sに含まれているか否かに関わらず適用可能である。
図2は本実施例に係る画像形成システム1S全体の制御をつかさどるコントローラの構成を表すブロック図である。本実施例に係る画像形成システム1Sの制御手段であるコントローラは、画像形成装置1に搭載されたプリンタ制御部900と、インサート装置3に搭載されたインサータ制御部700とを有する。
プリンタ制御部900は、CPU(中央処理装置)901、ROM(読み取り専用メモリ)902、RAM(ランダムアクセスメモリ)903を内蔵している。プログラムの実行手段であるCPU901は、ROM902に格納されている制御プログラムを読み出して実行し、画像信号制御部907及び操作表示装置制御部906と協働して、画像形成装置1を総括的に制御する。ROM902は、制御プログラムや制御プログラムを用いた装置の制御に必要なデータを格納する不揮発性メモリの例であり、記憶内容を書き換え可能な記憶領域(例えば、EEPROMの記憶領域)を含んでいる。
RAM903は制御データを一時的に保持したり、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。画像信号制御部907は、外部のコンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換して画像形成部80に出力する。画像形成部80では、このビデオ信号に基づいてドラム801〜804(図1)の露光処理が行われることで、デジタル画像信号の各色成分に対応する静電潜像がドラム表面に書き込まれる。
操作表示装置制御部906は図1に記載のユーザインタフェース11を制御し、プリンタ制御部900との間で情報のやり取りを行う。ユーザインタフェース11は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー及びディスプレイのタッチパネル機能部等の入力装置、液晶ディスプレイなど設定状態を示す情報を表示するための表示装置などを有している。またユーザインタフェース11は、各キーの操作に対応するキー信号をプリンタ制御部900に出力するとともに、プリンタ制御部900からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
次に図1と図2を用いて画像形成装置1の主なシート搬送駆動系を説明する。給送部22,23,24から縦パス501までの駆動源として、ピックアップローラ221を駆動する給送モータ201、給送ローラ対222、搬送ローラ107,108及び縦パスローラ101を駆動する縦パスモータ920が設けられている。水平パス502から二次転写部までの駆動源として、プレレジストレーションローラ104及びレジストレーションローラ105を駆動するレジストレーションモータ921が設けられている。二次転写部から排出部までの駆動源として、ドラムモータ922、定着モータ923、及び排出モータ924が設けられている。ドラムモータ922は、画像形成部80のドラム801〜804、中間転写ベルト805、及び二次転写ローラ806を駆動する。定着モータ923は定着部13を駆動する。排出モータ924は、排出ローラ151を駆動する。
その他、画像形成装置1は、記録紙の搬送状態を検知するためのセンサとして、搬送パス上の各所に設けられたパスセンサ(102、103、106、134、152、223、233、243)を有している。このうち、定着前のパスセンサ134(図1参照)は、二次転写部と定着部13の間(特に、定着部の直前位置)で記録紙を検知するセンサである。プリンタ制御部900は、これらのセンサから入力信号を受け取ることにより、記録紙が予定されたスケジュール通りに搬送されているか否か(ジャムが発生していないか)を監視する。
また、各給送部22,23,24には、上述のシート面センサ226、給送モータ201及びリフタモータ202の他に、ニアエンプティセンサ224及び開閉センサ228が設けられている。ニアエンプティセンサ224は、例えばリフタモータ202によって昇降する収納庫内のリフト板が所定の高さまで上昇したことを検知するセンサであり、収納庫内の記録紙の残量が所定量未満になったことを表す検知信号を発する。また、開閉センサ228は、各収納庫が画像形成装置1の装置本体の所定位置に挿入されているか(閉状態)、装置本体から引き出されているか(開状態)を検知するセンサである。
次に、図3を用いてインサータ制御部700について説明する。インサータ制御部700は、CPU701、ROM702、RAM703を内蔵している。CPU701は、ROM702に格納されている制御プログラムを読み出して実行することによりインサート装置3を制御する。RAM703は制御データを一時的に保持したり、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。また、インサータ制御部700はプリンタ制御部900と双方向に通信可能であり、プリンタ制御部900から動作指示を受け取ったり、インサート装置3の動作状態に関する通知をプリンタ制御部900に送ったりすることができる。
互いに協働するインサータ制御部700及びプリンタ制御部900は、本実施例の画像形成システム1Sを制御する制御手段である。各制御部のCPU701、901が実行する制御プログラムが記録されたROM702、902は、画像形成システムを制御するための制御プログラム及びデータを記憶する非一過性の記憶媒体の例である。
次に図1と図3を用いてインサート装置3の主なシート搬送駆動系について説明する。
画像形成装置1から来る記録紙を受け取り排出トレイ350へ向け搬送する駆動源として、入口ローラ301及び排出ローラ302を駆動する水平パス搬送モータ711が設けられている。給送上トレイ320及び給送下トレイ321から挿入紙の給送を行って合流待機パス330で斜行補正を行うまでの駆動源として、給送ローラ303,304及び分離ローラ305,306を駆動する給送モータ712が設けられている。挿入紙の斜行を取り除いた後、水平パス340の合流部C1へ挿入紙を搬送する駆動源として、レジローラ308を駆動するレジストレーションモータ713が設けられている。
インサータ制御部700は、インサート装置3に設けられた上述のセンサ(311〜315)に接続され、各センサの検知信号に基づいてインサート装置3におけるシートの搬送状況を判断する。また、インサータ制御部700は、上トレイ挿入紙有無センサ721及び下トレイ挿入紙有無センサ722の検知結果に基づいて、現時点で水平パス340に搬送可能であることが確定している挿入紙の枚数をプリンタ制御部900に通知する。
(ユーザインタフェース)
図8は本実施例の画像形成装置1におけるユーザインタフェース11を示している。ユーザインタフェース11は、画像形成動作を開始するためのスタートキー602、画像形成動作を中断するためのストップキー603、数値設定等を行うテンキー604〜612、614、IDキー613、クリアキー615、リセットキー616等を備える。また、上部にタッチパネル機能を有する表示部620が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。
本実施例の画像形成システムは、応用モードとして、インサート装置3を用いて行うインサートモード等の処理モードを設定可能である。インサートモードとは、画像形成システムが画像形成ジョブを実行する際に、インサート装置3から挿入紙を給送して画像形成装置1で画像形成された記録紙の間に挿入する動作態様である。このようなモードの設定などはユーザインタフェース11を介したユーザの入力操作(又は、ネットワークを介して接続された外部機器のディスプレイに表示された操作画面に対する操作)により行われる。例えば、応用モードを設定する際には、図9に示す初期画面でソフトキーである応用モードキーを選択すると、メニュー選択画面が表示部620に表示され、このメニュー選択画面を用いて処理モードの設定が行われる。具体的な設定手順については後述する。
(給送トレイにセットした挿入紙の用紙設定)
ユーザがインサート装置3の給送上トレイ320又は給送下トレイ321に挿入紙をセットしたら、セットした挿入紙の情報をユーザインタフェース11を用いて登録する必要がある。以下に、挿入紙の用紙設定(表面性・形状・坪量・サイズなど)の設定方法の流れについて図9(a〜f)を参照しながら説明する。
ユーザが図9に示すユーザインタフェース11の「用紙設定」ボタンを押下すると、CPU901により表示部620の表示状態は図9(b)に示す用紙設定画面に遷移する。ユーザは、まず、どのシート積載部(給送段)の用紙設定を行うのかを選択する。ここでは、画像形成装置1に具備されている給送部22,23,24とインサート装置に具備されている給送上トレイ320、給送下トレイ321から選択する。
図9(b)の選択画面において、給送上トレイ320及び給送下トレイ321の用紙設定を同時に設定したい場合、ユーザは給送上トレイ320及び給送下トレイ321のボタンを両方とも選択した状態で「次へ」ボタンを押下する。インサート装置3が備える複数の積載部について共通の用紙設定を設定しておくことで、後述する挿入紙の交互給送が可能となる。「次へ」ボタンが押下されると、表示部620は図9(c)に示す表面性の設定画面に遷移する。
図9(c)の表面性設定画面では、ユーザは選択した給送段にセットしたシートの表面性を選択する。表面性とは、シート材の表面の特性であり、シート材の材質、コート層の有無及びその材質、エンボス加工等の表面加工の有無等に基づく表面性の分類が予め用意されている。「次へ」ボタンの押下により、表示部620は図9(d)に示す形状設定画面に遷移する。
図9(d)の形状設定画面では、ユーザはシートの形状を選択する。「ノーマル」は通常の矩形状の用紙であることを表し、「タブ紙」又は「パンチ紙」はそれぞれ形状的な特徴を有するシート材であることを表す。「次へ」ボタンの押下により、表示部620は図9(e)に示す坪量の設定画面に遷移する。
図9(e)の坪量設定画面では、ユーザはシートの坪量(単位面積当たりのシート重量[g/m])を選択する。「次へ」ボタンの押下により、表示部620は図9(f)に示す用紙サイズの設定画面に遷移する。
図9(f)の用紙サイズ設定画面では、ユーザはシートのサイズを選択する。「次へ」ボタンの押下により、給送上トレイ320及び給送下トレイ321にセットした挿入紙に関する一連の用紙設定の設定操作が完了し、各画面で設定した情報がプリンタ制御部900の不揮発性メモリに格納される。
なお、給送上トレイ320及び給送下トレイ321の一方のみについて用紙設定の設定操作を行う場合、及び、画像形成装置1の給送部22,23,24について用紙設定の設定操作を行う場合の流れも、以上の設定操作と同様である。ただし、各設定画面においてユーザが選択可能な選択肢は、画像形成システムの具体的な構成に応じて適宜変更される。
(インサートモードの設定方法)
次に、インサートモードを設定する方法について説明する。ユーザが図10(a)に示すユーザインタフェース11の初期画面で「応用モード」ボタンを押下すると、表示部620が図10(b)に示すような応用モードの一覧の中から応用モードを選択する画面に切り替わる。ここで、「インサート」ボタンを選択すると、画像形成ジョブを実行する際に挿入紙のインサート処理を行うインサートモードの内容を設定する処理が開始される。
まず、図10(c)に示すように、表示部620は挿入紙の用途を表紙/裏表紙/合紙の中から選択する画面に遷移する。「合紙」を選択した場合、どのページの前に何枚合紙を挿入するかを同時に選択することが可能である。「表紙」又は「裏表紙」を選択した場合、挿入紙の挿入を行うページ順序は自動的に判別される。「次へ」を選択すると、表示部620は図10(d)に示す給送段の選択画面に遷移する。図10(d)の給送段選択画面では、ユーザはインサートモードで使用する挿入紙をインサート装置3が備えるどの給送段から実行するかを選択する。
ここで、本実施例では、インサートモードにおいてインサート装置3が備える複数の積載部に積載された挿入紙を、1枚の挿入紙が給送される度に給送元の積載部を切り替えながら給送するモードを実行可能に構成されている。本実施例でのインサート装置3は2つの積載部を有するため、当該モードでは挿入紙の給送元が給送上トレイ320と給送下トレイ321との間で交互に切り替わる。このように給送段を1枚ごとに交互に切り替えながら挿入紙を給送する動作を「(挿入紙の)交互給送」と呼び、交互給送の機能を使用する動作モードを「交互給送モード」と呼ぶ。交互給送モードは本実施例の第1モードであり、交互給送モードが設定されていない(交互給送の機能が有効でない)状態が本実施例の第2モードである。
交互給送モードを設定する場合、ユーザは図10(d)の給送段選択画面において最初に使用する給送段と「インサータ交互給紙」ボタンを選択する。その後、「決定」キーが押されると一連の設定操作が終了して、各画面で設定した情報がプリンタ制御部900の不揮発性メモリに格納される。また、表示部620は初期画面へと戻り、画像形成システムはスタートキー602が押下されて動作が開始するのを待つ状態となる。
(シート搬送動作:交互給送を行わない場合)
次に、インサートモードが設定された画像形成ジョブ(インサートジョブ)を実行する際の、挿入紙及び記録紙の搬送タイミングの相互の関係について説明する。まず、インサート装置3の交互給送機能が無効である場合について説明する。この場合、挿入紙の現在の給送元として設定されているトレイに挿入紙が存在する限り、挿入紙の給送元を自動的に変更する処理は行われない。以下で説明する交互給送を行わない場合の画像形成システムの動作態様は、本実施例の第2モードである。
以下の説明では、インサートジョブにおけるページ順序の例として、図4に示すように挿入紙I1〜I5と記録紙P1〜P5とが交互に並ぶものを用いる。図4は、挿入紙及び記録紙の搬送経路が合流する箇所におけるシートの搬送順序を表している。言い換えると、この例では、インサート装置3の水平パス340における合流部C1(図1)を、インサート装置3から給送される挿入紙I1〜I5と画像形成装置1で画像形成される記録紙P1〜P5とが交互に通過する。
このように1枚おきに挿入紙I1〜I5を記録紙P1〜P5の間に挿入するインサートジョブの動作を、挿入紙の搬送方向の長さが比較的短い場合、長さが比較的長い場合に分けて説明する。挿入紙の給送元としては、給送上トレイ320が設定されているものとする。
図5(a)に示すように挿入紙の長さが比較的短い場合、少なくとも3枚の挿入紙があることを画像形成装置が確認しながらインサートジョブを実行することが可能である。即ち、1枚目の挿入紙I1が合流待機パス330まで搬送されている状態で2枚目の挿入紙I2を給送方向の下流に所定位置まで移動させると、上トレイ挿入紙有無センサ721が3枚目の挿入紙I3を検知可能な状態となる。従って、図5(a)に示す状態では、画像形成装置1においては、直前紙が3枚目の挿入紙I3である記録紙P3の給送を開始可能である。
ただし、あるシートの「直前紙」とは、記録紙及び挿入紙の搬送経路が合流するシート搬送路におけるシートの搬送順序において、当該シートの直前に先行する記録紙又は挿入紙を指す。また、記録紙の「給送開始」とは、指定された給送部22,23,24から画像形成部80に記録紙を給送する動作、及び、画像形成部80によって記録紙に画像を形成する動作を含む一連の給送処理(給送シーケンス)の開始を指すものとする。なお、給送部から画像形成部80までの搬送経路が短い場合、画像形成部80において潜像の形成が開始された後に収納庫から記録紙が移動を開始する場合もある。この場合も、給送シーケンスの開始(潜像の形成を開始したタイミング)を基準に記録紙の搬送タイミングが定まるため、給送シーケンスの開始を記録紙の給送開始とする。
挿入紙の長さが比較的短い場合の搬送タイミングは図6(a)のようになる。挿入紙I1の紙有が確定している場合(ジョブの開始時に上トレイ挿入紙有無センサ721がシートを検知している状態のとき)、記録紙P1の給送を実行可能と判断され、給送が開始される。記録紙P1の直前紙である挿入紙I1は、記録紙P1が水平パス340の合流位置に到達するまでに水平パス340へ搬入できるように、給送を開始される。本実施例ではいずれの給送部22,23,24から記録紙を給送する場合であっても、給送部から合流位置までの搬送経路の長さは、給送上トレイ320から合流位置までの搬送経路の長さに比べてシート長さ以上の差で長い構成となっている。このため、実時間軸上において記録紙P1の給送が開始された後に、記録紙P1の直前紙である挿入紙I1の給送が開始されている。
挿入紙I1が上トレイ挿入紙有無センサ721の検知位置よりも下流に搬送されると、挿入紙I2の紙有が確定する。すると、直前紙が挿入紙I2である記録紙P2の給送が実行可能と判断され、給送が開始される。挿入紙I2は、合流待機パス330まで給送されて待機した後、直前紙である記録紙P1が合流位置を通過してから記録紙P2が水平パス340の合流位置に到達するまでの間の所定のタイミング(合流タイミング)で水平パス340に搬入される。
挿入紙I2が上トレイ挿入紙有無センサ721の検知位置よりも下流に搬送されると、挿入紙I3の紙有が確定する。すると、直前紙が挿入紙I3である記録紙P3の給送が実行可能と判断され、給送が開始される。以下、同様にして、直前紙となる挿入紙I4,I5,I6の存在が確認された後に、記録紙P4,P5,P6の給送が開始されていく。
ここで、図6(a)に「排出完了タイミング」として示すように、インサート装置3から挿入紙及び記録紙が排出される間隔(紙間)は開いた状態となっている。これは、直前紙である挿入紙の存在が確認されるまでは記録紙の給送が開始されないためである。例えば、記録紙P4を給送を開始しようとするときは直前紙である挿入紙I4の存在を確認する必要がある。しかし、挿入紙I4の存在は、記録紙P1の給送開始→記録紙P1の合流位置通過→挿入紙I2の水平パスへの合流→挿入紙I3の所定位置の通過という一連のイベントが発生した後に初めて確認される。つまり、記録紙P1の給送開始を基準とした記録紙P4の給送開始までのディレイ時間は、記録紙P1が給送されてからインサート装置3の合流位置を通過するまでの所要時間に制約を受ける。このため、挿入紙の交互給送をしないモードでは、記録紙を合流位置まで搬送する所要時間が長いほど、インサートジョブにおけるシートの搬送間隔が開いて画像形成システムの生産性が低下する場合があることが分かる。
ところで、図6(b)に示すように、ジョブ開始後に可能な限り早く挿入紙I1を水平パス340まで搬送すれば、挿入紙I2の給送が開始されるタイミングを早くすることが可能となり、挿入紙I3の紙有が確定するタイミングも早くなる。この場合、直前紙が挿入紙I3である記録紙P3の給送開始を、図6(a)に示した例に比べて早めることが可能である。しかしながら、記録紙P1の給送開始→記録紙P1の合流位置通過→挿入紙I2の水平パスへの合流→挿入紙I3の所定位置の通過という一連のイベントが発生した後に初めて挿入紙I4の紙有が確認される点は図6(a)の場合と変わらない。従って、直前紙が挿入紙I4である記録紙P4を給送可能となるまでのディレイも図6(a)の場合と同じ長さとなる。言い換えると、長い紙間が生じる位置は変化するものの、記録紙を合流位置まで搬送する所要時間の長さに依存してインサートジョブの生産性が低下することは、図6(a)に示す場合と同じである。
また、図5(b)に示すように、挿入紙の長さが比較的長く、挿入紙I1がインサータの水平パス340に搬送されることによってはじめて次の挿入紙I2の紙有が確定する場合もある。この際の記録紙の給送タイミングは図7(a)のようになる。ジョブの開始時に挿入紙I1の紙有が確定していると、直前紙が挿入紙I1である記録紙P1の給送を実行可能と判断され、記録紙P1の給送が開始される。
記録紙P1の給送開始後に挿入紙I1の給送が開始されるが、挿入紙I1が合流待機パス330で待機している状態では上トレイ挿入紙有無センサ721の検知位置を未だ通過していない状態であるため、挿入紙I2の紙有は確定しない。その後、挿入紙I1が水平パス340に搬入されると、ようやく挿入紙I1の後端が検知位置を抜けて挿入紙I2の紙有が確定する。これにより、直前紙が挿入紙I2である記録紙P2の給送が開始される。
挿入紙I2が水平パス340に搬入されるのは、記録紙P1が合流位置を通過した後であり、それまでは次の挿入紙I3の紙有は確定しない。挿入紙I2が水平パス340に搬入されると、挿入紙I3の紙有が確定するため、直前紙が挿入紙I3である記録紙P3の給送が開始される。
このように、挿入紙I3の存在は、記録紙P1の給送開始→記録紙P1の合流位置通過→挿入紙I2の水平パスへの合流という一連のイベントが発生した後に初めて確認される。このため、記録紙P3の給送が開始されるまでのディレイ時間の長さは、記録紙P1の給送が開始されてからインサート装置3の合流位置を通過するまでの所要時間に制約を受ける。つまり、挿入紙I3の長さが比較的短い場合と同様に、挿入紙の交互給送をしないモードでは、記録紙を合流位置まで搬送する所要時間が長いほど、インサートジョブにおける紙間が開いて画像形成システムの生産性が低下する場合があることが分かる。
図7(b)に示したように、ジョブの開始後に可能な限り早く挿入紙I1を水平パス340に搬入すれば、挿入紙I2の紙有が確定するタイミングが早くなり、記録紙P2の給送開始を早めることができる。しかし、記録紙P1の給送開始→記録紙P1の合流位置通過→挿入紙I2の水平パスへの合流という一連のイベントが発生した後に初めて挿入紙I3の紙有が確認される点は図7(a)の場合と同様である。従って、直前紙が挿入紙I3である記録紙P3を給送可能となるまでのディレイも図7(a)の場合と同じ長さとなる。言い換えると、長い紙間が生じる位置は変化するものの、記録紙を合流位置まで搬送する所要時間の長さに依存してインサートジョブの生産性が低下することは、図7(a)に示す場合と同じである。
このように、挿入紙の交互給送を行わないモードでは、直前紙が挿入紙である記録紙の給送を行おうとする場合に、記録紙を合流位置まで搬送するための所要時間に依存して、直前紙である挿入紙の紙有を確認するための待ち時間が発生することがある。従って、例えば記録紙を合流位置まで搬送するまでの搬送経路が長い画像形成システムや、記録紙の両面に画像形成を行うために合流位置までの所要時間が長くなる場合等に、インサートジョブの生産性が大きく低下することもある。
(シート搬送動作:挿入紙の交互給送を行う場合)
そこで、本実施例では、挿入紙の交互給送を行うことで生産性の向上を図っている。以下、インサート装置3の交互給送機能が有効である場合の挿入紙及び記録紙の搬送動作(交互給送モードの動作)について説明する。
図11(a)に挿入紙及び記録紙の各ページの搬送タイミングを示す。インサートジョブの内容は、図6(a)で説明したものと同じく、挿入紙と記録紙が交互に並ぶページ順序(図4参照)に設定されている。また、最初の挿入紙I1は、給送上トレイ320が給送されるように設定されているものとする。
ジョブの開始前に給送上トレイ320及び給送下トレイ321の両方に挿入紙がセットされており、上トレイ挿入紙有無センサ721及び下トレイ挿入紙有無センサ722がそれぞれ挿入紙の存在を検知している。つまり、ジョブの開始時点で、給送上トレイ320における挿入紙I1の紙有が確定し、給送下トレイ321における挿入紙I2の紙有が確定した状態となっている。従って、ジョブの開始時点で、直前紙が挿入紙I1である記録紙P1だけでなく、直前紙が挿入紙I2である記録紙P2の給送を実行可能と判断される。
ジョブの開始後、すぐに記録紙P1の給送が開始される。また、挿入紙I1は、記録紙P1が水平パス340の合流位置に到達する前に水平パス340に搬入できるような任意のタイミングで給送を開始される。このとき、挿入紙I1が所定位置(上トレイ挿入紙有無センサ721の検知位置)を通過することで、次の挿入紙I3の紙有が確定する。挿入紙I3の紙有が確定することで、直前紙が挿入紙I3である記録紙P3も給送を実行可能と判断される。
続いて、挿入紙I1が水平パス340に搬入されると、挿入紙I2が給送下トレイ321から合流待機パス330に搬送され、先端がレジローラ308に当接した状態で待機する。このとき、図12(a)に示すように、挿入紙I2が所定位置(下トレイ挿入紙有無センサ722の検知位置)を抜けるため、次の挿入紙I4の紙有が確定する。挿入紙I4の紙有が確定することで、直前紙が挿入紙I4である記録紙P4の給送を実行可能と判断される。
給送を実行可能と判断された記録紙P2〜P4は、インサート装置3の水平パスにおいて直前に挿入紙I2〜I4を挿入可能な最小限の紙間を保つようにして給送を開始される。
ここで、図6(a、b)に示す交互給送を行わない場合と比較した場合、挿入紙I4の紙有が確定するタイミングが早まっており、記録紙P4の給送開始を早めることができていることが分かる。これは、図11(a)に示す交互給送モードでは、挿入紙I4の紙有が確定するタイミングが、記録紙P1を合流位置まで搬送するための所要時間に依存しないためである。
交互給送モードの場合、ページ順序において挿入紙I4の1つ前の挿入紙I3の給送開始を待つことなく、さらにその前の挿入紙I2(挿入紙I4と同じ給送段から先に給送される挿入紙)の給送が開始されることで挿入紙I4の紙有が確定する。そして、挿入紙I2の給送は、挿入紙I1が水平パス340に搬入されていれば、記録紙P1の合流位置への到達を待つことなく開始可能である。結果として、交互給送モードでは、記録紙P4の給送を実行するための条件である挿入紙I4の紙有が確定するタイミングが、記録紙P1を合流位置まで搬送するための所要時間に依存しない。従って、交互給送を行うことで、少なくとも例示したインサートジョブにおける記録紙P4の給送開始が早まるため、画像形成システムの生産性を向上可能である。
さらに言い換えれば、交互給送モードでは、今回の記録紙の給送を開始するか否かの判断にあたって、複数の積載部における挿入紙の有無の検知結果に基づいて直前紙となる挿入紙の有無を判断する。これにより、1つの積載部における挿入紙の有無の検知結果に基づいて直前紙となる挿入紙の有無を判断する構成に比べて、既に紙有が確定している状態でストックされた挿入紙の枚数を増やすことができる。例えば、図12(b)に示すように第1のインサートシート(I2)を給送する処理の実行中に第2のインサートシート(I3)の移動処理を行った場合には、第3のインサートシート(I4)及び第4のインサートシート(I5)の紙有が確定する。また、図12(a)に示すように移動処理を行わない場合であっても、第5のインサートシート(I2)を給送する処理の実行中に、第6のインサートシート(I3)及び第7のインサートシート(I4)の紙有が確定する。このように紙有が確定した挿入紙の枚数を増やすことで、本実施例では記録紙の給送開始タイミングを早めて画像形成システムの生産性を向上可能となっている。
なお、図11(a)に示す例では、記録紙P1が水平パス340の合流位置を通過した後、挿入紙I2が水平パス340に搬入され、挿入紙I3の給送が開始されて挿入紙I3が所定位置を通過することで、挿入紙I5の紙有が確定する。挿入紙I5の紙有が確定すると、記録紙P5の給送がすぐに開始される。つまり、図11(a)に示す例では、挿入紙の交互給送を行ったとしても、直前紙が挿入紙I5である記録紙P5の給送を実行可能な状態となるまでに、記録紙P1を合流位置まで搬送するための所要時間に依存するディレイ時間が発生する。そのため、記録紙P4の排出完了タイミングから記録紙P5の排出完了タイミングまでの間には、挿入紙I5を挿入するために必要な紙間より広い間隔があく場合がある。
記録紙P1が合流位置を通過した後は、同様の手順にて記録紙P2、P3、P4が合流位置を通過するタイミングに基づいて挿入紙I3、I4、I5の水平パス340への搬入タイミングが決まる。そして、挿入紙I3、I4、I5が水平パス340へ搬入されると、挿入紙I6、I7、I8の紙有が確定し、記録紙P6、P7、P8の給送が開始される。例えば、挿入紙I3が水平パス340に搬入されると、挿入紙I4の給送が開始されて下トレイ挿入紙有無センサ722の検知位置を通過することで、下トレイ挿入紙有無センサ722によって挿入紙I6の紙有が確定し、記録紙P6の給送を実行可能となる。
次に、図11(a)に示す搬送タイミングに比べてさらに画像形成システムの生産性を向上可能な場合について、図11(b)を用いて説明する。
挿入紙の長さが所定長さ未満でれば、給送上トレイ320又は給送下トレイ321における最上位の挿入紙を、合流待機パス330に待機している挿入紙と干渉させずに、挿入紙有無センサ(721,722)の検知位置より下流に移動することができる。つまり、例えば図12(b)に示すように、給送上トレイ320及び給送下トレイ321の一方から給送された挿入紙が合流待機パス330で待機している状態であっても、他方のトレイにおいて少なくとも2枚の挿入紙の紙有を確定させることができる。
図11(b)において、ジョブの開始前に給送上トレイ320及び給送下トレイ321の両方に挿入紙がセットされており、上トレイ挿入紙有無センサ721及び下トレイ挿入紙有無センサ722がそれぞれ挿入紙の存在を検知している。つまり、ジョブの開始時点で、給送上トレイ320における挿入紙I1の紙有が確定し、給送下トレイ321における挿入紙I2の紙有が確定した状態となっている。従って、ジョブの開始時点で、直前紙が挿入紙I1である記録紙P1だけでなく、直前紙が挿入紙I2である記録紙P2の給送を実行可能と判断される。
ジョブの開始後、すぐに記録紙P1の給送が開始される。また、挿入紙I1は、記録紙P1が水平パス340の合流位置に到達する前に水平パス340に搬入できるような任意のタイミングで給送を開始される。このとき、挿入紙I1が所定位置(上トレイ挿入紙有無センサ721の検知位置)を通過することで、次の挿入紙I3の紙有が確定する。挿入紙I3の紙有が確定することで、直前紙が挿入紙I3である記録紙P3も給送を実行可能と判断される。
続いて、挿入紙I1が水平パス340に搬入されると、挿入紙I2が給送下トレイ321から合流待機パス330に搬送され、先端がレジローラ308に当接した状態で待機する。これによって給送下トレイ321における挿入紙I4の紙有が確定し、直前紙が挿入紙I4である記録紙P4の給送を実行可能と判断される。
さらに、挿入紙I2の給送開始後に、本実施例の移動処理として、給送上トレイ320において挿入紙I3を所定位置まで移動させる動作が実行される。所定位置とは、挿入紙I3の後端が上トレイ挿入紙有無センサ721の検知位置より給送方向の下流となり、かつ、挿入紙I3の先端が合流待機パス330よりも給送方向の上流となる位置である。これによって、図12(b)に示すように、上トレイ挿入紙有無センサ721が挿入紙I5を検知できるようになり、挿入紙I5の紙有が確定する。言い換えると、第1のインサートシート(I2)をシート搬送路に給送する処理の実行中に、第2のインサートシート(I3)を所定位置まで搬送する移動処理を行うことで、第2のインサートシート以外のインサートシート(I5)の有無がより早く確定する。
このため、図11(b)に示す例では、挿入紙I1〜I4に加えて、挿入紙I5の紙有が確定するタイミングも、記録紙P1を合流位置まで搬送するための所要時間に依存しない構成となっている。従って、図11(a)と比べた場合、挿入紙I5が直前紙である記録紙P5の給送開始タイミングを早めることができ、画像形成システムの生産性をさらに向上可能である。
給送を実行可能と判断された記録紙P2〜P5は、インサート装置3の水平パスにおいて直前に挿入紙I2〜I5を挿入可能な最小限の紙間を保つようにして給送を開始される。
その後、記録紙P1が水平パス340の合流位置を通過した後、挿入紙I2が水平パス340に搬入される。すると、今度は給送下トレイ321の最上位紙である挿入紙I4についての移動処理が行われ、挿入紙I4が下トレイ挿入紙有無センサ722の検知位置を通過し、かつ、合流待機パス330よりも上流の位置まで移動した状態で停止する。これによって給送下トレイ321における挿入紙I6の紙有が確定する。挿入紙I6の紙有が確定すると、記録紙P6の給送がすぐに開始される。
これ以降は、同様の手順にて記録紙P2、P3、P4、P5が合流位置を通過するタイミングに基づいて挿入紙I3、I4、I5、I6の水平パス340への搬入タイミングが決まる。そして、挿入紙I3、I4、I5、I6が水平パス340へ搬入されると、挿入紙I7、I8、I9…の紙有が確定し、記録紙P7、P8、P9…の給送が開始される。
以上の図11(a、b)で説明した搬送タイミングは、図4に示した挿入紙と記録紙が交互に並ぶページ順序の場合に当てはまる。しかしながら、交互給送モードを使用することで紙有が確定している挿入紙の枚数を増やせることから、挿入紙及び記録紙のページ順序が異なっていたとしても、挿入紙の紙有が確定するタイミングを早められる場合があることは明らかである。つまり、ページ順序に関わらず、交互給送モードを使用すれば、「先行する記録紙を合流位置まで搬送するための所要時間に依存して挿入紙の紙有の確定タイミングが遅れ、後続する記録紙の給送を待機させる」という状況は生じにくくなる。従って、本実施例の構成により、画像形成システムの生産性を向上可能である。
(給送可否を判断するフロー)
以下、上述した搬送動作を実現する画像形成システムの制御方法について説明する。まず、図13及び図14を用いて、各ページの記録紙又は挿入紙の給送可否を判断する手順を説明する。図13及び図14のフローチャートの各工程は、プリンタ制御部900のCPU901によって実行される。
まず、ジョブが開始されると図13のS101でCPU901は1ページ給送判断を行う。本実施例ではジョブの各ページの情報がRAM903にキューイングされており、各ページ情報の中にはそのページに対応するシートが画像形成装置1及びインサート装置3のどの給送部から給送されるかという給送部情報が含まれる。1ページ給送判断が終了したら、S102に進む。S102ではRAM903にキューイングされているページ情報について、これ以上給送すべきページがない場合またはシート無しの通知をいずれかの給送部から受け取っている場合はフローを終了する。RAM903にまだ次に給送すべきページがキューイングされている場合は再びS101へ進み前述の1ページ給送判断を行う。
図14は1ページ給送判断の内容を表している。S201でCPU901はRAM903からこれから給送すべき用紙が記録紙か挿入紙か、すなわち、画像形成装置1からの給送か、インサート装置3からの給送か判断する。記録紙だった場合はS202に進み、今回の記録紙の直前紙の給送部情報を読み出す。直前紙が挿入紙ではない場合はS204に遷移する。また、ジョブ中で1枚目のシートの場合は直前紙が存在しないため何も処理せずS204に遷移する。
S202で直前紙が挿入紙であった場合は、S203に進み、直前紙の紙有が確定しているか否か判断する。紙有が確定しているか否かは、インサータ制御部700からプリンタ制御部900への通知に基づいて判断される。紙有が確定していない場合は、紙有が確定するまでS203の判断を繰り返す。紙有が確定したらS204に遷移する。
一方、S201において、これから給送すべき用紙が記録紙でなかった場合、すなわち、挿入紙であった場合はS205に進む。S205では、交互給送機能が有効であるか否かを判断する。交互給送機能が有効(交互給送モードが設定されている)場合、S206に遷移して、前回の挿入紙の給送元が給送上トレイ320であったか否か判断する。前回の挿入紙が給送上トレイ320からの給送であった場合はS207に進み、今回の挿入紙の給送元は給送下トレイ321に設定される。反対に、前回の挿入紙が給送下トレイ321からの給送であった場合はS208に進み、今回の挿入紙の給送元は給送上トレイ320に設定される。
S205で交互給送機能が有効でない場合、S209に遷移して、ジョブの開始時に挿入紙の給送元として設定されているトレイ(図10(d)の画面で選択された給送上トレイ320又は給送下トレイ321)が今回の挿入紙の給送元として設定される。
S204では、これから給送すべきシートが給送可能となったので、給送確定したことをページ情報に記憶し、画像形成装置1の給送部又はインサート装置3に給送の指示を出して、1ページ給送判断を終了する。このとき、実際に画像形成装置1の給送部又はインサート装置3が記録紙及び挿入紙の給送を開始するタイミングは、インサート装置3の水平パス340において適切な紙間が維持されるように適宜調整される。
以上の各ページの給送判断において、図14のS203では、今回の記録紙の直前紙が挿入紙である場合、直前紙となる挿入紙の紙有が確定してから今回の記録紙の給送が確定する。直前紙である挿入紙の紙有が確定したことを確認してから今回の記録紙の給送を開始しているので、記録紙の給送を開始した後に直前紙となる挿入紙が枯渇してページ順序が不適正な未完成な成果物が排出されることが防がれる。そして、上述した通り交互給送モードでは挿入紙を給送上トレイ320及び給送下トレイ321から1枚ずつ交互に給送することで、紙有が確定している挿入紙の枚数を増やすことができる。これにより、未完成な成果物の排出を防ぎつつ、インサートジョブにおける画像形成システムの生産性を向上することが可能となる。
(インサート装置の給送制御フロー)
図15及び図16を用いてインサート装置3の給送制御フローを説明する。図15及び図16のフローチャートの各工程は、インサータ制御部700のCPU701によって実行される。なお、図15及び図16に図示されたフローチャートは、図11(b)に示すように一方のトレイからの挿入紙が合流待機パス330にある状態で他方のトレイの挿入紙を所定位置まで移動させる移動処理を含む動作を表している。
インサータ制御部700は、プリンタ制御部900からジョブの実行開始時に受け取る通知に基づいて以下の動作を開始する。動作を開始すると、まずS301でCPU701はレジローラ308で水平パス340への搬入を待機している挿入紙があるか否か判断する。無かった場合はS305に進む。待機している挿入紙が合った場合はS302に進む。
S302では、水平パス340に搬入するタイミングか否か判断する。水平パス340への搬入タイミングは、例えば、プリンタ制御部900から通知される挿入紙のページ番号についての情報と、インサート装置3の入口センサ311の検知結果とに基づいて定められる。搬入タイミングでない場合は、S308に進む。搬入タイミングであった場合はS303に進み、水平パス340へ挿入紙を搬入する。続いてS304に進み、紙有確定処理を行う。その後S305に遷移する。
S305では、以下で説明するS309又はS312の処理(移動処理)によって合流待機パス330よりも上流の所定位置(例えば搬送ローラ307の直前位置)で待機している挿入紙があるか否かを判断する。待機中の挿入紙が無い場合はS308に進む。待機中の挿入紙がある場合はS306に進み、挿入紙の先端がレジローラ308に到達するまで搬送させた後、レジローラ308で水平パス340への搬入を待機させる。続いてS307に進み、後述の紙有確定処理を行う。その後S308に遷移する。
S308では、給送上トレイ320に給送開始待ちの状態(図14のS208、S204で上トレイからの給送が確定した後、給送が開始されていない状態)で、かつ、所定位置まで搬送可能な挿入紙があるか否かを判断する。給送開始待ちかつ所定位置まで搬送可能な挿入紙が無い場合はS311に進む。給送開始待ちかつ所定位置まで搬送可能な挿入紙がある場合はS309に進み、給送上トレイ320の最上位の挿入紙を所定位置まで搬送する。続いてS310に進み、後述の紙有確定処理を行った後、S311に遷移する。
S311では、給送下トレイ321に給送開始待ちで、かつ、搬送ローラ307の直前位置まで搬送可能な挿入紙があるか否かを判断する。給送開始待ちかつ所定位置まで搬送可能な挿入紙が無い場合はS314に進む。給送開始待ちかつ所定位置まで搬送可能な挿入紙がある場合はS312に進み、給送下トレイ321の最上位の挿入紙を所定位置まで搬送する。続いてS313に進み、後述の紙有確定処理を行った後、S314に遷移する。
S314では、全ての挿入紙について水平パス340への搬入が終了したか否かを判断する。終了していない場合はS301に戻り、以降、S301からS314の処理を繰り返す。そして、全ての挿入紙の水平パス340への搬入が終了した場合は、処理を終了する。
続いて、図16の紙有確定処理について説明する。図15で説明したように、紙有無確定処理は、先行する挿入紙の移動によって、給送上トレイ320及び給送下トレイ321のいずれかにおいて次の挿入紙の有無を確定できる状態となったタイミングで呼び出される。
S401でCPU701は、今回の判断の対象となる挿入紙の給送元が給送上トレイ320か否か判断する。給送元が給送上トレイ320であった場合はS402に進む。給送元が給送上トレイ320ではなく給送下トレイ321であった場合はS405に進む。
S402では、先行する挿入紙の後端が上トレイ挿入紙有無センサ721を抜けたか否か判断する。抜けていた場合はS403に進む。先行する挿入紙の後端が上トレイ挿入紙有無センサ721を抜けていなかった場合は紙有確定処理を終了する。S403では、上トレイ挿入紙有無センサ721が挿入紙を検知しているか否か判断する。検知していた場合はS404に進み、検知していなかった場合は紙有確定処理を終了する。S404では、今回の判断の対象となる挿入紙が給送上トレイ320に載置されている(紙有である)ことが確定した旨を画像形成装置1に通知して、紙有確定処理を終了する。
S405では、先行する挿入紙の後端が下トレイ挿入紙有無センサ722を抜けたか否か判断する。抜けていた場合はS406に進む。先行する挿入紙の後端が下トレイ挿入紙有無センサ722を抜けていなかった場合は紙有確定処理を終了する。S406では、下トレイ挿入紙有無センサ722が挿入紙を検知しているか否か判断する。検知していた場合はS407に進み、検知していなかった場合は紙有確定処理を終了する。S407では、今回の判断の対象となる挿入紙が給送下トレイ321に載置されている(紙有である)ことが確定した旨を画像形成装置1に通知して、紙有確定処理を終了する。
このような紙有無確定処理によって通知される情報に基づいて、プリンタ制御部900は、図14のS203によって直前紙である挿入紙の紙有が確定した後に記録紙の給送を実行可能と判断する。
なお、交互給送モードが設定されていない場合、図15及び図16において挿入紙の給送元として設定されていないトレイについての処理は省略される。例えば挿入紙の給送元が給送上トレイ320である場合、図15のS311〜S313及び図16のS405〜S407をスキップすればよい。
また、挿入紙が長い場合等で図11(b)、図12(b)に示すような移動処理を行うことができない場合、図15のS305〜S307を省略すると共に、S309及びS312において挿入紙をレジローラ308まで搬送するようにする。これにより、図11(a)及び図12(a)を用いて説明した挿入紙の搬送動作が実現される。
実施例1では、インサート装置3の給送上トレイ320及び給送下トレイ321には基本的には同じ挿入紙がセットされることを想定した交互給送について説明した。実施例2では、複数枚の挿入紙が1組となった状態で挿入紙がセットされる(束セットされる)場合について説明する。
図17(a)は、本実施例における成果物であるシート束のイメージを示している。また、図17(b)は、給送上トレイ320、給送下トレイ321にセットされている挿入紙の載置順を示している。図17(a、b)に示す通り、本実施例では、同一の成果物に含まれる所定枚数(図示した例では3枚)の挿入紙I1〜I3が、同じ給送段から給送されるように1組となった状態で給送上トレイ320又は給送下トレイ321にセットされている。
(束セットされた挿入紙の交互給送)
図17(a)のように、束セットされた挿入紙を1枚おきに挿入するインサートジョブにおいて、インサート装置3の複数の積載部から挿入紙を交互給送する方法について説明する。本実施例における挿入紙の交互給送とは、1組の所定枚数の挿入紙が給送される度に挿入紙の給送元を給送上トレイ320と給送下トレイ321との間で交互に切り替えながら挿入紙を給送する動作を指す。
図18に各ページの給送開始タイミングの関係を示す。ジョブ開始前に、給送上トレイ320及び給送下トレイ321のそれぞれに必要な組数の挿入紙が束セットされているものとする。つまり、ジョブ開始時点で、給送上トレイ320及び給送下トレイ321のそれぞれにおいて、少なくとも1枚の挿入紙があることが上トレイ挿入紙有無センサ721及び下トレイ挿入紙有無センサ722によって検知されている。この場合、本実施例では、給送上トレイ320において少なくとも1組の挿入紙I1−1、I1−2、I1−3の紙有が確定し、給送下トレイ321において少なくとも1組の挿入紙I2−1、I2−2、I2−3の紙有が確定しているものとして扱う。
給送上トレイ320に載置された最上位の挿入紙であり、ジョブの先頭に挿入される挿入紙I1−1は、直前紙が存在しないため無条件に給送可能となっている。同時に、ジョブ開始時点で、紙有が確定している挿入紙I1−1、I1−2、I1−3、I2−1、I2−2、I2−3を直前紙とする記録紙P1−1、P1−2、P1−3、P2−1、P2−2、P2−3も給送可能となっている。従って、ジョブの開始後、記録紙P1−1はすぐに給送開始する。
挿入紙I1−1が給送上トレイ320から搬送され、レジローラ308を経てインサータの水平パス340に搬入されると、挿入紙I1−2が給送上トレイ320から搬送され先端がレジローラ308に到達する(図19(a))。また、記録紙P1−2、P1−3、P2−1、P2−2、P2−3は給送可能となっているので、水平パス340において挿入紙I1−2、I1−3、I2−1、I2−2、I2−3を直前に挿入するための適切な紙間を保ってそれぞれ給送開始される。
記録紙P1−1がインサータの合流位置を通過し、後続ページとなる挿入紙I1−2が水平パス340に搬入されると、挿入紙I1−3が給送上トレイ320から搬送され先端がレジローラ308に到達する。このとき、給送上トレイ320では、上トレイ挿入紙有無センサ721によって挿入紙I3−1が検知されることで、次の組の挿入紙I3−1、I3−2、I3−3の紙有が確定したと判断される。これにより、挿入紙I3−1、I3−2、I3−3を直前紙とする記録紙P3−1、P3−2、P3−3が給送可能となり、水平パス340において挿入紙I3−1、I3−2、I3−3を直前に挿入するための適切な紙間を保ってそれぞれ給送開始される。
さらに、記録紙P1−2に続いて挿入紙I1−3がインサータの水平パス340に搬入されると、挿入紙I2−1が給送下トレイ321から搬送され先端がレジローラ308に到達する。(図19(b))
同様の手順にて記録紙P1−3、P2−1に続く挿入紙I2−1、I2−2の水平パス340への搬入タイミングが決まり、それに伴い給送下トレイ321において次の組の挿入紙I4−1、I4−2、I4−3の紙有が確定したと判断される。よって、記録紙P4−1、P4−2、P4−3が給送可能となり、水平パス340において挿入紙I4−1、I4−2、I4−3を直前に挿入するための適切な紙間を保ってそれぞれ給送開始される。以降も同様に、記録紙と挿入紙の給送が開始される。
このように、本実施例では、所定枚数の挿入紙が1組となってセットされる構成において、複数の積載部における挿入紙の組の有無の検知結果に基づいて、これらの挿入紙を直前紙とする記録紙の給送開始タイミングを決定する。これにより、1つの積載部における挿入紙の有無の検知結果に基づいて直前紙となる挿入紙の組の有無を判断する構成に比べて、既に紙有が確定している状態でストックされた挿入紙の組の数を増やすことができる。これにより、記録紙の給送開始タイミングを早めて画像形成システムの生産性を向上可能となる。
(変形例)
上記実施例1、2では、インサート装置3に複数の積載部の例として2つの積載部(給送上トレイ320及び給送下トレイ321)が設けられている場合の挿入紙の交互給送について説明した。本技術は、インサート装置3に3つ以上の積載部が設けられた構成にも適用可能である。この場合の交互給送とは、3つ以上の積載部から予め選ばれた2つ又はそれ以上の積載部の間で、挿入紙を1枚給送する度に(或いは所定枚数の挿入紙の組を給送する度に)挿入紙の給送元を切り替えて給送することを指す。この場合も、実施例1、2と同様に、紙有が確定した状態でストックされている挿入紙の枚数(又は組数)を増やすことで、インサートジョブにおける画像形成システムの生産性を向上可能である。
以上の実施形態では、画像形成部80を有する画像形成装置1とインサート装置3とが連結された画像形成システム1Sについて説明した。しかしながら、本技術は、インサート装置3の機能が画像形成装置1に組み込まれているものに対しても適用可能である。このような画像形成装置は、記録用シートを給送する第1給送部とインサートシートを給送する第2給送部とを備えた画像形成システムの他の例である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1S…画像形成システム/1A…第1給送部(プリンタ給送部)/3A…第2給送部(インサータ給送部)/320,321…複数の積載部、第1積載部・第2積載部(給送上トレイ・給送下トレイ)/330…第3搬送路(合流待機パス)/331…第1搬送路(上給送パス)/332…第2搬送路(下給送パス)/700,900…制御手段(インサータ制御部、プリンタ制御部)/721,722…検知手段、第1検知部・第2検知部(上トレイ挿入紙有無センサ・下トレイ挿入紙有無センサ)

Claims (9)

  1. 記録用シートを給送する第1給送部と、
    前記第1給送部から給送される記録用シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成された記録用シートが搬送されるシート搬送路と、
    それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、前記シート搬送路へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、
    前記複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段と、
    前記第1給送部から記録用シートを給送させて前記画像形成手段に画像を形成させる給送処理、及び、前記第2給送部からインサートシートを給送させて記録用シートの間に挿入させる処理を含むジョブを実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記複数の積載部の内の第1積載部から前記シート搬送路に向けて第1のインサートシートを給送する処理の実行中に、前記複数の積載部の内の第2積載部に積載された第2のインサートシートを、前記第2のインサートシートの後端が前記検知手段の検知位置よりもシート給送方向の下流となる位置まで移動させた後に停止させる移動処理を実行する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記制御手段は、前記シート搬送路を通過する順序において今回の記録用シートの直前に挿入されるインサートシートが、前記複数の積載部のいずれかにあることを前記検知手段の検知結果が示している場合に、今回の記録用シートに対する給送処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御手段は、ジョブの実行中に、1枚のインサートシートが給送される度にインサートシートの給送元を前記複数の積載部の間で変更する第1モードを実行可能であり、前記第1モードが設定されている場合に前記移動処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記検知手段は、前記第1積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する第1検知部と、前記第2積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する第2検知部と、を含み、
    前記第1のインサートシートを給送する処理の実行中に前記移動処理が実行された状態において、前記第1検知部は、前記第1積載部に積載されて前記第2のインサートシートの後に前記シート搬送路に搬送される第3のインサートシートを検知し、前記第2検知部は、前記第1積載部に積載されて前記第3のインサートシートの後に前記シート搬送路に搬送される第4のインサートシートを検知する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第2給送部は、前記第1積載部から給送されるインサートシートが通る第1搬送路と、前記第2積載部から給送されるインサートシートが通る第2搬送路であって前記第1搬送路に合流する第2搬送路と、前記第1搬送路及び前記第2搬送路の合流位置から前記シート搬送路に連通する第3搬送路と、を有し、
    前記制御手段は、前記移動処理において、前記第2のインサートシートを、前記第2のインサートシートの前記シート給送方向における後端が前記第2検知部の検知位置より下流となり、かつ、前記第2のインサートシートの前記シート給送方向における先端が前記合流位置より上流となる位置まで移動させた後に停止させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記複数の積載部の中のいずれかがインサートシートの現在の給送元として設定されている場合において、少なくとも1枚のインサートシートが前記現在の給送元にあることを前記検知手段の検知結果が示している場合、インサートシートの給送元を前記現在の給送元から変更しない第2モードを実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 記録用シートを給送する第1給送部と、
    前記第1給送部から給送される記録用シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成された記録用シートが搬送されるシート搬送路と、
    それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、前記シート搬送路へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、
    前記複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段と、
    前記第1給送部から記録用シートを給送させて前記画像形成手段に画像を形成させる給送処理、及び、前記第2給送部からインサートシートを給送させて記録用シートの間に挿入させる処理を含むジョブを実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    ジョブの実行中に、1枚のインサートシートが給送される度に前記第2給送部に対して前記複数の積載部の間でインサートシートの給送元を変更させ、かつ、
    前記シート搬送路を通過する順序において今回の記録用シートの直前に挿入されるインサートシートが前記複数の積載部のいずれかにあることを前記検知手段の検知結果が示している場合に、今回の記録用シートに対する給送処理を実行する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記検知手段は、前記複数の積載部の内の第1積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する第1検知部と、前記複数の積載部の内の第2積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する第2検知部と、を含み、
    前記第1積載部から前記シート搬送路に第5のインサートシートを給送する処理の実行中に、前記第2検知部は前記第5のインサートシートの後に前記シート搬送路に搬送される第6のインサートシートを検知し、前記第1検知部は前記第6のインサートシートの後に前記シート搬送路に搬送される第7のインサートシートを検知する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 記録用シートを給送する第1給送部と、
    前記第1給送部から給送される記録用シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成された記録用シートが搬送されるシート搬送路と、
    それぞれインサートシートが積載される複数の積載部を有し、前記シート搬送路へ向けてインサートシートを給送する第2給送部と、
    前記複数の積載部に積載されたインサートシートの有無を検知する検知手段と、
    前記第1給送部から記録用シートを給送させて前記画像形成手段に画像を形成させる給送処理、及び、前記第2給送部からインサートシートを給送させて記録用シートの間に挿入させる処理を含むジョブであって、複数枚の記録用シートの間に所定枚数のインサートシートが挿入されたシート束を作成するジョブを実行する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    ジョブの実行中に、前記所定枚数のインサートシートが給送される度に、前記第2給送部に対して前記複数の積載部の間でインサートシートの給送元を変更させ、かつ、
    今回のシート束の作成に用いられる少なくとも1枚のインサートシートが前記複数の積載部のいずれかにあることを前記検知手段の検知結果が示している場合に、今回のシート束の作成に用いられる記録用シートの給送処理を実行する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2019088460A 2019-05-08 2019-05-08 画像形成システム Pending JP2020183311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088460A JP2020183311A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成システム
US16/850,050 US11460796B2 (en) 2019-05-08 2020-04-16 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088460A JP2020183311A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020183311A true JP2020183311A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73045347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088460A Pending JP2020183311A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11460796B2 (ja)
JP (1) JP2020183311A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302292B2 (ja) * 2019-05-28 2023-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法
JP7475850B2 (ja) 2019-12-02 2024-04-30 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2023000690A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220053A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP3718655B2 (ja) 2002-01-29 2005-11-24 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11460796B2 (en) 2022-10-04
US20200356038A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020183311A (ja) 画像形成システム
JP6991009B2 (ja) 画像形成システム
JP2015093742A (ja) 給紙装置、画像形成装置、及びその制御方法とプログラム
JP7292918B2 (ja) 画像形成システム
JP2009286606A (ja) 画像形成装置
JP2010002463A (ja) 画像形成装置
JP2019101309A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20080075491A1 (en) Image forming apparatus
JP2017030956A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP7292917B2 (ja) 画像形成システム
CN112010092B (zh) 图像形成系统、图像形成装置的动作控制方法
US11150586B2 (en) Image forming system
JP2019040043A (ja) 画像形成装置、情報処理装置およびプログラム
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20140333945A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2004170729A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006273459A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2020091447A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2017146508A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2017024888A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3673247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009071693A (ja) 画像形成装置
JP2002333797A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021134060A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207