JP2020182306A - モータおよびその製造方法 - Google Patents

モータおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020182306A
JP2020182306A JP2019083618A JP2019083618A JP2020182306A JP 2020182306 A JP2020182306 A JP 2020182306A JP 2019083618 A JP2019083618 A JP 2019083618A JP 2019083618 A JP2019083618 A JP 2019083618A JP 2020182306 A JP2020182306 A JP 2020182306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic material
sheet material
motor
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283202B2 (ja
Inventor
文隆 吉永
Fumitaka Yoshinaga
文隆 吉永
彬 山下
Akira Yamashita
彬 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019083618A priority Critical patent/JP7283202B2/ja
Priority to CN202010288415.9A priority patent/CN111864922B/zh
Priority to US16/853,002 priority patent/US11557431B2/en
Publication of JP2020182306A publication Critical patent/JP2020182306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283202B2 publication Critical patent/JP7283202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/02Cores, Yokes, or armatures made from sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • H01F41/024Manufacturing of magnetic circuits made from deformed sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • H02K15/026Wound cores
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53143Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】モータのステータコアの機械的強度を確保しつつ、モータの出力を向上することができるモータを提供する。【解決手段】外周部分22Aと内周部分22Bで構成される環状のヨーク22と、ヨーク22の内周部分22Bから内側に延在したティース23、23、…とが形成されたステータコアと、ティース23、23、…に巻回されたコイル28とを含むステータ2と、ステータ2の内側に回転自在に配置されたロータ3と、を備えたモータ1である。ステータコア20は、軟磁性材料からなる複数のシート材21を積層したものである。シート材21は、積層されたシート材21、21同士が拘束される拘束部26を、ヨーク22の外周部分22Aに相当する第1部分21aに有しており、第1部分21aのうち少なくとも拘束部26が、アモルファス系軟磁性材料からなり、シート材21のうち第1部分21aを除く第2部分21bが、ナノ結晶系軟磁性材料からなる。【選択図】図1

Description

本発明は、コイルがステータコアに巻回されたステータと、ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を備えたモータおよびその製造方法に関する。
従来のモータや変圧器などには、コアとして、アモルファス系軟磁性材料からなる複数枚の板材を積層した積層体が利用されている。このような積層体の板材同士は、保持部材または締結部材などで拘束される(例えば特許文献1参照)。
特開2008−236918号公報
しかしながら、特許文献1に記載のコアは、アモルファス系軟磁性材料からなるので、飽和磁化が低く、このコアをモータに使用した場合には、モータトルクの低下を招くことがある。そこで、アモルファス系軟磁性材料を加熱することで結晶化すると、コアの飽和磁化を高めることができるが、機械的強度が低下する。このように結晶化した材料からなるシート材を、たとえば、ステータコアに積層体として適用した場合には、製造時および使用時に、積層されたシート材同士が拘束される拘束部に応力が作用し易いため、シート材が損傷するおそれがある。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、モータのステータコアの機械的強度を確保しつつ、モータの出力を向上することができるモータと、これを安定して製造することができる製造方法を提供することにある。
前記課題を鑑みて、本発明に係るモータは、外周部分と内周部分で構成される環状のヨークと、前記ヨークの内周部分から内側に延在したティースとが形成されたステータコアと、前記ティースに巻回されたコイルとを含むステータと、前記ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を備えたモータであって、前記ステータコアは、軟磁性材料からなる複数のシート材を積層したものであり、前記シート材は、積層された前記シート材同士が拘束される拘束部を、前記ヨークの前記外周部分に相当する第1部分に有しており、前記第1部分のうち少なくとも前記拘束部が、アモルファス系軟磁性材料からなり、前記シート材のうち前記第1部分を除く第2部分が、ナノ結晶系軟磁性材料からなることを特徴とする。
本発明では、ステータコアは、複数のシート材を積層したものである。このシート材同士が拘束される拘束部には、モータの使用時に熱応力などの応力が作用し易い。本発明では、拘束部が、ナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料からなるため、たとえ拘束部に応力集中が発生したとしても、拘束部を起点とした破損を防止することができる。
一方、拘束部を有する第1部分は、ヨークの外周部分に相当し、第2部分は、第1部分を除くシート材の部分であるため、モータの使用時の磁路が形成されるヨークの内周部分とティースに相当する。本発明では、第2部分は、アモルファス系軟磁性材料に比べて飽和磁化が高いナノ結晶系軟磁性材料からなるので、モータの出力特性を向上させることができる。
ここで、第1部分のうち、拘束部がアモルファス系軟磁性材料からなれば、第1部分のその他の部分は、アモルファス系軟磁性材料またはナノ結晶系軟磁性材料のいずれであってもよい。しかしながら、より好ましい態様としては、前記第1部分が、アモルファス系軟磁性材料からなる。
この態様によれば、拘束部を有する第1部分はヨークの外周部分に相当し、この第1部分がアモルファス系軟磁性材料からなる。したがって、環状のステータコアの外側部分に強度が高い材料が配置されることになるので、ステータコアの剛性を高めることができる。
ここで、拘束部は、積層されるシート材同士が拘束される部分であるので、たとえば、この拘束部は、締結部材等で拘束されていてもよく、その拘束部の態様は特に限定されるものではない。しかしながら、より好ましい態様としては、前記拘束部は、前記各シート材の一方面に凹部が形成されることにより、その他方面から突出した突出部であり、前記各シート材の前記突出部が、隣接する前記シート材の前記凹部に嵌合している。
各シート材の拘束部である突出部は、隣接するシート材の凹部に嵌合しているため、突出部は応力が集中し易い。しかしながら、この態様によれば、このような応力の集中が発生したとしても、突出部(拘束部)はナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料からなるので、突出部の損傷を抑えることができる。
さらに好ましい態様としては、前記シート材の厚さは、0.01mm以上かつ0.05mm以下である。この態様によれば、ステータコアのシート材の厚さが、このような範囲であっても、ステータコアの機械的強度を確保することができ、さらには、ステータコアの鉄損を抑えることができる。
本発明に係るモータの製造方法は、外周部分と内周部分で構成される環状のヨークと、前記ヨークの内周部分から内側に延在したティースとが形成されたステータコアと、前記ティースに巻回されたコイルとを含むステータと、前記ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を備えたモータの製造方法であって、前記ステータコアは、軟磁性材料からなる複数のシート材を積層したものであり、前記製造方法は、アモルファス系軟磁性材料からなり、かつ、前記ステータコアの形状に応じた前記シート材を準備する工程と、準備した前記シート材に対して、前記積層する前記シート材同士が拘束される拘束部を、前記外周部分に相当する第1部分に設定し、少なくとも前記拘束部を前記アモルファス系軟磁性材料に維持しつつ、前記シート材のうち前記第1部分を除く第2部分を少なくとも加熱することにより、少なくとも前記第2部分を前記アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する工程と、結晶化した前記シート材を積層し、積層した前記シート材の前記拘束部で、前記シート材同士を拘束する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のモータの製造方法によれば、ステータコアは、複数のシート材を積層したものであり、拘束する工程において、シート材同士を拘束部で拘束する。ここで、拘束部には応力が作用し易いが、本発明では、結晶化する工程において、拘束部は、ナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料に維持されている。これにより、拘束する工程において、拘束部でシート材同士を拘束しても、シート材が損傷することを防止することができる。
一方、拘束部を有する第1部分は、ヨークの外周部分に相当し、第2部分は、第1部分を除くシート材の部分であるため、モータの使用時の磁路が形成されるヨークの内周部分とティースに相当する。本発明では、結晶化する工程において、各シート材の第2部分は加熱されて、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する。これにより、第2部分は、アモルファス系軟磁性材料に比べて飽和磁化が高いナノ結晶系軟磁性材料からなるので、モータの出力特性を向上させることができる。
ここで、結晶化する工程において、第1部分のうち、拘束部がアモルファス系軟磁性材料に維持されるのであれば、第1部分のその他の部分は、アモルファス系軟磁性材料に維持されていてもよく、ナノ結晶系軟磁性材料に結晶化していてもよい。しかしながら、より好ましい態様としては、前記結晶化する工程において、前記第1部分がアモルファス系軟磁性材料に維持されるように、前記第2部分を加熱する。
これにより、拘束部を有する第1部分はヨークの外周部分に相当し、この第1部分がアモルファス系軟磁性材料からなる。したがって、環状のステータコアの外側部分に強度が高い材料が配置されることになるので、ステータコアの剛性を高めることができる。
ここで、拘束する工程において、拘束部は締結部材等で拘束されていてもよく、シート材の拘束する方法は特に限定されるものではない。しかしながら、より好ましい態様としては、前記拘束する工程において、前記積層した前記シート材に対して、前記各シート材の一方面に凹部が形成され、その他方面から前記拘束部として突出部が形成されるように、前記シート材を変形させながら、前記各シート材の前記突出部を、隣接する前記シート材の凹部に嵌合させる。
この態様によれば、各シート材に設定された拘束部は、アモルファス系軟磁性材料からなるので、各シート材の一方面に凹部が形成され、その他方面から突出部が形成されるように、各シート材に設定された拘束部を変形させたとしても、拘束部が損傷することを抑えることができる。
さらに好ましい態様としては、前記シート材を準備する工程において、前記シート材として、厚さが0.01mm以上かつ0.05mm以下のシート材を準備する。この態様によれば、ステータコアにシート材の厚さが0.01mm以上かつ0.05mm以下のシート材を用いたとしても、ステータコアの機械的強度を確保することができ、さらには、ステータコアの鉄損を抑えることができる。ここで、シート材の厚さは薄い方がステータコアの鉄損は小さいので好ましいが、厚さが0.01mm未満のシート材は製造し難いため、シート材の製造にあたりコストと時間を多大に要する。一方、厚さが0.05mmを超えるシート材は、ステータコアの鉄損を十分に抑えることが難しい場合がある。
本発明に係るにモータによれば、ステータコアの機械的強度を高めつつ、モータの出力を向上することができる。また、本発明に係るにモータの製造方法によれば、このような特性を有したモータを容易に製造することができる。
本発明の第1実施形態に係るモータの一実施形態を示す平面図である。 図1に示すモータの1/8モデルの回転軸に直交する方向の拡大断面図である。 図1に示すステータコアの模式的斜視図である。 図3Aに示すステータコアを構成するシート材の平面図である。 図3Bの拘束部の近傍の断面図である。 図1に示すロータに永久磁石を挿入する状態を示す模式的斜視図である。 本実施形態に係るモータの製造方法のフロー図である。 図5に示す結晶化工程を説明するための模式的斜視図である。 図5に示す積層・拘束工程におけるシート材の積層を説明するための模式的断面図である。 図5に示す積層・拘束工程におけるシート材同士の拘束を説明するための模式的断面図である。 本発明の第2実施形態に係るモータのステータコアの模式的斜視図である。 図8Aに示すステータコアを構成するシート材の一部を示した平面図である。 実施例、比較例1、2および参考例の解析モデルによるモータの最大トルクの結果を示すグラフである。 アモルファス系軟磁性材料の引張強さと、ナノ結晶系軟磁性材料の引張強さを示したグラフである。 アモルファス系軟磁性材料の飽和磁束密度と、ナノ結晶系軟磁性材料の飽和磁束密度を比較するグラフである。
以下、図面を参照して本発明に係るモータの第1および第2実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
1.モータ1について
図1に示す、本実施形態に係るモータ1は、埋込磁石型モータ(IPM:Interior Permanent Magnet)である。モータ1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車の駆動源として用いられる。モータ1は、コイル28が巻回されたステータ2と、ステータ2の内側に回転自在に配置されたロータ3と、を備えている。
ステータ2は、ステータコア20とコイル28とを含む。ステータコア20には、円環状のヨーク(バックヨーク)22と、ヨーク22の内側に(具体的にはロータ3側に)延在した複数のティース23、23、…とが形成されている。
ヨーク22は、環状の外周部分(外周ヨーク部)22Aと、外周部分22Aの内側を周回するように形成された環状の内周部分(内周ヨーク部)22Bとで構成されている。ティース23は、ヨーク22の内周部分22Bから内側に(具体的には、ロータ3の回転軸方向に)延在している。複数のティース23は、ヨーク22の周方向に沿って等間隔に形成されている。隣り合うティース23、23同士の間には、スロット24が形成されている。各ティース23にはコイル28が巻回されており、スロット24にはコイル28の巻線が配置されている。
コイル28は、集中巻または分布巻などによりステータ2の内周側に配置されている。コイル28に電流が通電されると、ロータ3を回転させるための磁界が生成される。なお、ヨーク22の内周部分22Bは、この磁界の磁路が形成される部分であり、ヨーク22の外周部分22Aは、この磁路が形成されていない部分であることがより好ましい。
ステータコア20は、軟磁性材料からなる複数のシート材21、21…を積層したものである。本実施形態では、軟磁性材料は、ナノ結晶系軟磁性材料と、アモルファス系軟磁性材料のいずれかである。後述するシート材21、21、…は、アモルファス系軟磁性材料を出発材料とし、これをシート材21の一部に残して、ナノ結晶系軟磁性材料に結晶化したシート材である。各シート材21の厚さは、特に限定されるものではないが、0.01mm以上かつ0.05mm以下であることが好ましく、このようなシート材21は、金属箔から成形されることが好ましい。シート材21の厚さは薄い方が、ステータコア20の鉄損が小さいので好ましい。しかしながら、厚さが0.01mm未満のシート材21は製造し難いため、シート材21の製造にあたりコストと時間を多大に要する。一方、厚さが0.05mmを超えるシート材21は、ステータコア20の鉄損を十分に抑えることが難しい場合がある。
前記したように、ステータ2は、円環状に形成されたステータコア20を備えている。図3A、図3Bに示すように、ステータコア20を構成する複数のシート材21、21、…は、例えばステータコア20の中心軸に対して中心角が120度となる位置で3つに分割されている。したがって、分割された、3つの扇状のシート材21、21…をつなげることで円環状となる。
本実施形態では、ステータコア20は、複数の扇状のシート材21、21、…を積層した複数の積層体20A(20B)により構成されている。積層体20A、20A(20B、20B)同士を円環状となるように配置した状態で積層体同士が相互に固定されている。
本実施形態では、ステータコア20は、3つの積層体20Aによる円環状部分と、3つの積層体20Bによる円環状部分とを、2段に積み重ねることで構成されている。しかしながら、それ以上の段数であってもよく、これに限定されるものではない。また、本実施形態では、シート材21は、ステータコア20の中心軸に対して、中心角120度ごとに3つに分割されていたが、これらの分割される分割数は、特に限定されるものではなく、2つ、または、4つ以上に分割されていてもよい。また、シート材21が、後述する第2実施形態の如く、ステータコア20の形状に応じた1つシート材を積層した積層体であってもよい。
本実施形態では、図3A〜図3Cに示すように、各シート材21は、第1部分21aと第2部分21bとで構成されている。第1部分21aは、ヨーク22の外周部分22Aに相当する部分である。第2部分21bは、第1部分21a以外の部分であり、具体的には、ヨーク22の内周部分22Bとティース23、23、…に相当する部分である。
本実施形態では、図3Bおよび図3Cに示すように、各シート材21は、積層されたシート材21、21同士が拘束される拘束部26を第1部分21aに有している。具体的には、本実施形態では、拘束部26は突出部26Aであり、後述するかしめにより形成された部分である。突出部26Aは、積層したシート材21、21…の一部を変形させることにより、シート材21、21同士を固定する部分である。
本実施形態では、突出部26Aは、各シート材21の一方面21cに凹部26aが形成されることにより、シート材21の他方面21dから突出している。各シート材21の突出部26Aは、他方面21d側において隣接するシート材21の凹部26aに嵌合している。これにより、隣接するシート材21、21同士が拘束される。
なお、本実施形態では、その一例として、積層した3枚のシート材21に拘束部26を設け、拘束したシート材21の積層体をさらに積層することにより、積層体20A、20Bを構成する。しかしながら、拘束部26で拘束することができるのであれば、積層するシート材21の枚数は、特に限定されるものではない。
本実施形態では、シート材21のうち、第1部分21aがアモルファス系軟磁性材料からなり、第2部分21bがナノ結晶系軟磁性材料からなる。したがって、本実施形態では、拘束部26である突出部26Aは、アモルファス系軟磁性材料からなる。また、第1部分21aがアモルファス系軟磁性材料であることから、ヨーク22の外周部分22Aの軟磁性材料は、アモルファス系軟磁性材料である。一方、第2部分21bがナノ結晶系軟磁性材料であることから、ヨーク22の内周部分22Bとティース23、23、…の軟磁性材料は、ナノ結晶系軟磁性材料である。これらの詳細な材料特性については、後述する。
つぎに、ロータ3について、図1、図2、および図4を参照して説明する。ロータ3は、ロータコア30と、ロータコア30の中央に形成された軸孔31に挿通される回転シャフト4と、ロータコア30に形成された複数の貫通孔32Aに埋設された複数の磁石5(5L、5M、5R)と、を備えている。回転シャフト4は、金属製であり、ロータコア30の軸孔31に挿通された状態で、かしめ等によりロータコア30に固定されている。なお、図1および図2では、符号5は記していないが、本明細書では、5L、5M、5Rの各磁石を総称して、磁石5と表現する。
各磁石5は、板状の永久磁石である。図1および図4に示すように、磁石5は、ロータ3の回転方向(図1に示す矢印方向)に沿って配置されている。具体的には、図2に示すように、ロータ3の回転方向に沿って45度毎に、左磁石5L、中磁石5M、および右磁石5Rとからなる磁石組10が配置されている。各磁石5は、左磁石5L、中磁石5Mおよび右磁石5Rのいずれかに該当する。また、中磁石5Mの両側に配置された左磁石5Lと右磁石5Rとは、磁石5に対して、説明の便宜上、図示した位置を示すものである。したがって、中磁石5Mに対して、一方側および他方側に、磁石5が配置されていればよい。
磁石組10のうち、中磁石5Mのステータ2に隣接する側がN極、その反対側がS極である。左磁石5Lおよび右磁石5Rは、中磁石5Mと隣接する磁極との間で極性が互いに逆になるようにそれぞれ配置されている。すなわち、左磁石5Lは、中磁石5MのN極よりもS極に近いため、その中磁石5Mに隣接する側がN極になっている。同様に、右磁石5Rは、中磁石5MのN極よりもS極に近いため、その中磁石5Mに隣接する側もN極になっている。
ロータコア30には、複数の貫通孔32A、32Bが設けられている。磁石5は、貫通孔(磁石スロット)32Aの内部に嵌め込まれ、貫通孔32Aには、樹脂11が充填されている。樹脂11としては、成形性と耐熱性に優れた熱硬化性樹脂が用いられる。熱硬化性樹脂としては、たとえばエポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂等を用いることができる。なお、磁石5には、ネオジムと鉄とホウ素を主成分とするネオジム磁石、サマリウムとコバルトを主成分とするサマリウムコバルト磁石等の希土類磁石が用いられる。これ以外にフェライト磁石、アルニコ磁石等を用いてもよい。
本実施形態では、ロータコア30は、軟磁性材料からなる複数のシート材30aが、ロータ3の回転軸方向に沿って積層されたものである。シート材30aを構成する軟磁性材料は、後述するナノ結晶系軟磁性材料であることが好ましく、その場合のシート材30aの厚みは、0.01mm以上かつ0.05mm以下であることが好ましい。なお、ロータコア30は、シート材30aの代わりに、電磁鋼板を積層したものであってもよい。
ロータコア30を構成するシート材30aの間には、耐熱性樹脂などの接着層を配置してもよく、積層状態を維持することができるのであれば、接着層を配置しなくてもよい。耐熱性樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂を用いることができ、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、またはアクリル系樹脂などが挙げられる。
ここで、ステータコア20のシート材21を構成するアモルファス系軟磁性材料およびナノ結晶系軟磁性材料について説明する。アモルファス系軟磁性材料およびナノ結晶系軟磁性材料としては、例えば、Fe、Co及びNiからなる群から選択される少なくとも1種の磁性金属と、B、C、P、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta及びWからなる群から選択される少なくとも1種の非磁性金属とから構成されるものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
アモルファス系軟磁性材料またはナノ結晶系軟磁性材料の代表的な材料として、例えば、FeCo系合金(例えばFeCo、FeCoVなど)、FeNi系合金(例えばFeNi、FeNiMo、FeNiCr、FeNiSiなど)、FeAl系合金又はFeSi系合金(例えばFeAl、FeAlSi、FeAlSiCr、FeAlSiTiRu、FeAlOなど)、FeTa系合金(例えばFeTa、FeTaC、FeTaNなど)またはFeZr系合金(例えばFeZrNなど)を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。Fe系合金の場合にはFeは80at%以上含まれることが好ましい。
また、アモルファス系軟磁性材料又はナノ結晶系軟磁性材料の他の材料として、例えば、Coと、Zr、Hf、Nb、Ta、Ti及びYのうち少なくとも1種とを含有するCo合金を用いることができる。Co合金中Coは80at%以上含まれることが好ましい。このようなCo合金は、製膜した場合にアモルファスとなり易く、結晶磁気異方性、結晶欠陥及び粒界が少ないため、非常に優れた軟磁性を示す。好適なアモルファス系軟磁性材料としては、例えばCoZr、CoZrNb、及びCoZrTa系合金などを挙げることができる。
本明細書でいうアモルファス系軟磁性材料は、主構造としてアモルファス構造を有する軟磁性材料である。アモルファス構造の場合には、X線回折パターンには明瞭なピークは見られず、ブロードなハローパターンのみが観測される。一方、アモルファス構造に熱処理を加えることでナノ結晶構造を形成することができるが、ナノ結晶構造を有するナノ結晶系軟磁性材料では、結晶面の格子間隔に対応する位置に回折ピークが観測される。その回折ピークの幅からScherrerの式を用いて結晶子径を算出することができる。
本明細書でいうナノ結晶系軟磁性材料では、ナノ結晶とは、X線回折の回折ピークの半値幅からScherrerの式で算出される結晶子径が1μm未満のものをいう。本実施形態において、ナノ結晶の結晶子径(X線回折の回折ピークの半値幅からScherrerの式で算出される結晶子径)は、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは50nm以下である。また、ナノ結晶の結晶子径は、好ましくは5nm以上である。ナノ結晶の結晶子径がこのような大きさであることで、磁気特性の向上が見られる。なお、従来の電磁鋼板の結晶子径は、μmオーダーであり、一般的には、50μm以上である。
ここで、後述する図10Aの結果からも明らかなように、アモルファス系軟磁性材料の引張強さは、ナノ結晶系軟磁性材料のものよりも高い。さらに、アモルファス系軟磁性材料の飽和磁束密度は、ナノ結晶系軟磁性材料のものよりも低い。このような点から、本実施形態に係るモータ1は以下の効果を奏する。
本実施形態によれば、ステータコア20は、複数のシート材21、21、…を積層したものである。このシート材21、21同士が拘束される拘束部26には、モータ1の使用時に熱応力などの応力が作用し易い。特に、本実施形態では、拘束部26を、突出部26Aとすることにより、突出部26Aには応力がさらに集中し易い。しかしながら、本実施形態では、拘束部26(突出部26A)が、ナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料からなるため、拘束部26(突出部26A)に応力集中が発生したとしても、拘束部26(突出部26A)を起点とした破損を防止することができる。
特に、本実施形態では、突出部26Aを有する第1部分21aはヨーク22の外周部分22Aに相当し、この第1部分21aがアモルファス系軟磁性材料からなる。したがって、環状のステータコア20の外側の部分に機械的強度が高い材料が配置されることになるので、ステータコア20の剛性を高めることができる。
なお、本実施形態では、拘束部26(突出部26A)を含む第1部分21aの全体が、アモルファス系軟磁性材料であったが、たとえば、拘束部26(突出部26A)のみが、アモルファス系軟磁性材料であってもよい。この場合には、拘束部26(突出部26A)を除く第1部分21aと、第2部分21bがナノ結晶系軟磁性材料からなる。
第2部分21bは、第1部分21aを除くシート材21の部分であるため、モータ1の使用時の磁路が形成されるヨーク22の内周部分22Bとティース23、23、…に相当する。第2部分21bは、アモルファス系軟磁性材料に比べて飽和磁化が高いナノ結晶系軟磁性材料からなるので、モータ1の出力特性を向上させることができる。さらに、ロータコア30を、ナノ結晶系軟磁性材料からなる複数のシート材30aを積層した積層体とすれば、モータ1の出力特性をさらに向上させることができる。
2.モータ1の製造方法について
以下に図5のフロー図を参照しながら、モータ1の製造方法(具体的には、ステータコア20の製造方法)を説明する。
2−1.シート材準備工程S1について
まず、ステータ2のステータコア20を構成するシート材21を準備する。シート材21は、アモルファス系軟磁性材料からなる。シート材21は、ロータ3の回転軸と直交する断面において、ステータコア20の形状に応じた形状を有している。本実施形態では、シート材21は、扇形状である。
アモルファス系軟磁性材料は、例えば、上に示した組成となるように配合された金属原料を高周波溶解炉などにより高温で溶融して均一な溶湯とし、これを急冷して得ることができる。急冷速度は、材料にもよるが、例えば約10℃/secであり、結晶化する前に、アモルファス構造を得ることができれば、その急冷速度は特に限定されない。本実施形態では、シート材21は、回転する冷却ロールに金属原料の溶湯を吹きつけることでアモルファス系軟磁性材料からなる帯状の金属箔を製造し、これを、ステータコア20の形状に応じた形状(シート材21の形状)に打ち抜き成形することにより得ることができる。このように、溶湯を急冷することにより、材料が結晶化する前に、アモルファス構造の軟磁性材料を得ることができる。シート材21の厚みは、例えば0.01mm以上かつ0.05mm以下であることが好ましい。
2−2.結晶化工程S2について
この工程では、準備したシート材21を熱処理することでシート材21の材料を結晶化する。まず、本実施形態では、シート材21に対して、積層するシート材同士21、21が拘束される拘束部26を、ヨーク22の外周部分22Aに相当する第1部分21aに設定する。なお、この時点では、設定された拘束部26は、突出部26Aとして変形しておらず、本実施形態では、第1部分21aの全体を設定することにより、各拘束部26が設定されることになる。
次に、設定した拘束部26を含む第1部分21aを、アモルファス系軟磁性材料に維持しつつ、シート材21の第2部分21b(第1部分21aを除く部分)を加熱する。これにより、第2部分21bをアモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する(変質させる)。すなわち、この工程では、第1部分21aの軟磁性材料は、アモルファス構造のままに維持し、第2部分21bの軟磁性材料のアモルファス構造を、加熱によりナノ結晶構造に変化させる。
具体的には、図6に示すように、加熱装置7の一対の金型71、72に準備したシート材21を挟み込むことにより、シート材21を部分的に加熱する。本実施形態では、一対の金型71、72は、シート材21の第2部分21bに接触して、第2部分21bを加熱するヒータを備えた加熱ブロック71a、72aと、シート材21の第1部分21aに接触して、第1部分21aを冷却する冷媒が流れる冷却ブロック71b、72bを備えている。なお、第1部分21aが、第2部分21bを加熱する熱により、結晶化しなければ、金型71、72の構成は特に限定されるものではない。
結晶化工程S2では、加熱ブロック71a、72aが第2部分21bに接触し、第2部分21bが加熱されるため、第2部分21bのアモルファス系軟磁性材料を、第2部分21bをナノ結晶系軟磁性材料に結晶化することができる。一方、第1部分21aは、冷却ブロック71b、72bに接触しているので、第1部分21aは、加熱ブロック71a、72aによる加熱の影響を受け難く、第1部分21aのアモルファス系軟磁性材料の結晶化が抑えられ、アモルファス系軟磁性材料に維持することができる。
シート材21の第2部分21bの熱処理の条件は、その材料を結晶化できる条件であれば、特に制限されるものではなく、金属原料の組成や発現させたい磁気特性などを考慮して適宜選択される。したがって、加熱部による熱処理の温度は、特に限定するものではないが、例えば、シート材21の軟磁性材料の結晶化温度よりも高い温度である。これにより、アモルファス系軟磁性材料の熱処理により、アモルファス系軟磁性材料をナノ結晶系軟磁性材料に変化させることができる。熱処理は不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。
結晶化温度は、結晶化が生じる温度である。結晶化の際には発熱反応が起きるため、結晶化温度は、結晶化に伴って発熱する温度を測定することで決定することができる。例えば、示差走査熱量測定(DSC)を用い、所定の加熱速度(例えば0.67Ks−1)の条件下で結晶化温度を測定することができる。アモルファス系軟磁性材料の結晶化温度は、材質によって異なるが、例えば、300〜500℃である。また、同様に、ナノ結晶系軟磁性材料の結晶化温度も、示差走査熱量測定(DSC)により測定することができる。ナノ結晶系軟磁性材料では、既に結晶が生じているが、結晶化温度以上に加熱することによりさらなる結晶化が生じる。ナノ結晶系軟磁性材料の結晶化温度は、材質によって異なるが、例えば、300〜500℃である。
なお、第1部分21aは、結晶化工程S2後に、アモルファス系軟磁性材料に維持されていればよく、たとえば、第2部分21bが加熱される際の第1部分21aの温度は、0℃〜200℃、好ましくは、20℃〜150℃である。したがって、本実施形態では、結晶化工程S2において、第1部分21aは、冷却ブロック71b、72bにより冷却されるが、たとえば、一対の金型に第1部分21aに接触しない逃がし部(凹部)を設けて、第1部分21aが加熱ブロック71a、72aで直接的に加熱されることを防止してもよい。
この工程における、加熱温度は、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料への結晶化温度以上であれば特に制限されるものではないが、例えば、350℃以上であり、好ましくは400℃以上である。加熱温度を400℃以上とすることにより、効率的に結晶化を進めることができる。また、加熱温度は、例えば、600℃以下であり、好ましくは520℃以下である。加熱温度を520℃以下とすることにより、過度の結晶化を防ぎ易くなり、副生成物(例えば、FeBなど)の発生を抑制することができる。
熱処理工程における加熱時間は、特に制限されるものではないが、好ましくは1秒以上10分以下であり、より好ましくは1秒以上5分以下である。
2−3.積層・拘束工程S3について
次に、積層・拘束工程S3を行う。この工程では、図7Aに示すように、結晶化工程S2後のシート材21を、シート材21の厚さ方向に積層する。次に、図7Bに示すように、シート材21に拘束部26として突出部26Aをかしめにより成形し、シート材21、21同士を固定する。具体的には、図7Aに示すように凹部81aが形成された受台81に、積層した複数のシート材21、21、…を載置する。次に、図7Bに示すように、受台81に向かってピン82を移動し、シート材21、21、…を押圧する。
この押圧により、積層したシート材21、21、…に対して、各シート材21の一方面21cに凹部26aが形成され、その他方面21dから突出部26Aが形成されるように、シート材21、21を変形させる。この変位により、各シート材21、21の突出部26Aを、隣接するシート材21の凹部26aに嵌合させる。このようにして、突出部26Aにより、積層したシート材21が拘束される。複数のシート材21、21、…を突出部26Aで固定した積層体を複数作製し、これらの積層体を上述のかしめ又は樹脂などを介してさらに積層しつつ固定することにより、図3Aに示す積層体20A、20Bを作製する。積層体20A、20Bを図3Aに示すように配置し、これらを相互に樹脂などで固定することにより、ステータコア20を得ることができる。ステータコア20を作製した後、巻線工程S4において、コイル28をティース23に巻回し、ステータ2を得ることができる。
なお、本実施形態では、突出部26Aにより、シート材同士21、21を拘束したが、シート材同士21、21の間に樹脂を配置して、シート材同士21、21を拘束してもよい。この場合には、シート材のうち、樹脂と接触しているシート材21の第1部分21aが拘束部となる。
本実施形態の製造方法では、ステータコア20は、複数のシート材21、21を積層したものであり、積層・拘束工程S3において、シート材21、21同士を拘束部26(突出部26A)で拘束した。ここで、拘束部26には応力が作用し易いが、結晶化工程S4において、拘束部26は、ナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料に維持されている。
これにより、拘束工程S3において、拘束部26でシート材21、21同士を拘束しても、シート材21が損傷することを防止することができる。特に、本実施形態では、拘束部26として突出部26Aが形成されるように、シート材21を変形したとしても、突出部26Aが損傷することを抑えることができる。これに加えて、ヨーク22の外周部分22Aに相当する第1部分21aがアモルファス系軟磁性材料からなるので、環状のステータコア20の外周部分22Aの機械的強度を高めることができる。これにより、ステータコア20の剛性を高めることができる。
一方、上述したように、第2部分21bは、モータ1の使用時の磁路が形成されるヨーク22の内周部分22Bとティース23、23、…に相当する。本実施形態では、結晶化工程S2において、各シート材21の第2部分21bは加熱されて、アモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する。これにより、第2部分21bは、アモルファス系軟磁性材料に比べて飽和磁化が高いナノ結晶系軟磁性材料からなるので、コイルCで発生した磁束がティース23に向かって流れ易い。この結果、モータ1の出力特性を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
つぎに、本発明の第2実施形態に係るモータを、図8Aおよび8Bを参照して説明する。この実施形態のモータは、ステータコア20およびシート材21の形状と、拘束部26が前記した実施形態とは異なる。したがって、上述した実施形態に対して、他の実質的に同等の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
ステータ2を構成するステータコア20のヨーク22の外周部分22Aには、ステータコア20をハウジング(図示せず)等に取付けるための取付孔42が形成された取付部22Cが設けられている。ステータコア2は、シート材21を積層したものである。本実施形態に係るシート材21は、第1実施形態とは異なり分割されたものではなく、ステータコア20の形状に応じた円環状の形状である。なお、図8Bは、シート材21の一部を示した平面図である。本実施形態では、シート材21の拘束部26Bは、取付部22Cに相当する。
図8Aに示すように、本実施形態では、雄ネジ部材45aと雌ネジ部材45bとで構成される締結具45により、積層した複数のシート材21、21、…同士を拘束する。具体的には、積層した複数のシート材21、21、…に対して、図8Aに示すように、ボルトなどの雄ネジ部材45aを取付孔42に挿通し、雄ネジ部材45aの頭部と、雄ネジ部材45aの軸部に螺着したナットなどの雌ネジ部材45bとで、積層した複数のシート材21、21、…を挟み込む。なお、図8Aでは、積層されたシート材21、21、…の1つの箇所のみを、締結具45で拘束しているが、他の箇所の一部またはすべてを拘束してもよい。このようにして、シート材21、21同士が、拘束部26Bで拘束される。本実施形態では、積層したシート材21、21同士を締結具45により拘束したが、たとえば、クリップなどの保持部材により、積層した複数のシート材21、21同士を拘束してもよい。
第1実施形態と同様に、拘束部26Bは、ヨーク22の外周部分22Aに相当する第1部分21aに設けられている。拘束部26Bは、上述した如く、締結具45によりシート材21、21同士が拘束される部分である。本実施形態では、第1部分21aのうち、拘束部26Bがアモルファス系軟磁性材料からなり、第1部分21aのうち拘束部26B以外の部分と第2部分21bは、ナノ結晶系軟磁性材料である。これにより、拘束部26Bが、ナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料からなるので、締結具45により応力が作用し易い取付部22Cの機械的強度を高めることができる。
本実施形態では、拘束部26Bのみをアモルファス系軟磁性材料にしたが、たとえば、第1部分21aをアモルファス系軟磁性材料にしてもよい。これにより、ステータコア20の外周部分がアモルファス系軟磁性材料で構成されるので、ステータコア20の剛性を高めることができる。
なお、本実施形態のステータコア20を製造する際には、第1実施形態と同じようにして、アモルファス系軟磁性材料からなるシート材を準備し、結晶化工程において、拘束部26B以外の部分を部分的に加熱し、ナノ結晶系軟磁性材料に結晶化すればよい。結晶化工程後のシート材を積層し、これらを拘束部26Bで固定することにより、ステータコアを製造することができる。
以下に、本発明に係るモータの実施例と、比較例1、2および参考例のモータのトルク(最大トルク)を解析した。
[実施例]
図2に示す解析モデルを作製した。表1に示すように、ステータコアのうち、ヨークの外周部分(第1部分)に、アモルファス系軟磁性材料の物性値を付与し、ヨークの内周部分およびティース(第2部分)に、ナノ結晶系軟磁性材料の物性値を付与した。ロータコアは、ナノ結晶系軟磁性材料の物性値を付与した。なお、解析モデルに使用するアモルファス系軟磁性材料およびナノ結晶系軟磁性材料の物性値は、予め測定した物性値である。図11Aは、アモルファス系軟磁性材料およびナノ結晶系軟磁性材料の引張強さであり、図11Bは、アモルファス系軟磁性材料およびナノ結晶系軟磁性材料の飽和磁束密度である。
[比較例1]
実施例と同様に解析モデルを作製した。実施例と相違する点は、表1に示すように、ステータコアの全体に、アモルファス系軟磁性材料の物性値を付与した点である。したがって、ヨークの外周部分(第1部分)、ヨークの内周部分およびティース(第2部分)に、アモルファス系軟磁性材料の物性値を付与した。また、ロータコアに、アモルファス系軟磁性材料の物性値を付与した点も相違する。
[比較例2]
実施例と同様に解析モデルを作製した。実施例と相違する点は、表1に示すように、ステータコアの全体に、アモルファス系軟磁性材料の物性値を付与した点である。
[参考例]
実施例と同様に解析モデルを作製した。実施例と相違する点は、表1に示すように、ステータコアの全体に、ナノ結晶系軟磁性材料の物性値を付与した点である。したがって、ヨークの外周部分(第1部分)、ヨークの内周部分およびティース(第2部分)に、ナノ結晶系軟磁性材料の物性値を付与した。ロータコアは、ナノ結晶系軟磁性材料の物性値を付与した。
実施例、比較例1、2および参考例の解析モデルを用いて、モータのトルク(最大トルク)を演算した。この結果を図9に示す。実施例のモータの最大トルクは、比較例1および2のものよりも大きく、参考例のものと同程度であった。
この結果から、実施例では、ステータコアの第2部分を、アモルファス系軟磁性材料よりも飽和磁化が高いナノ結晶系軟磁性材料にしたことにより、モータのトルクが、比較例1および2のものよりも大きく、参考例のものと同程度になったと考えられる。
さらに、実施例では、第1部分を、ナノ結晶系軟磁性材料よりも機械的強度が高いアモルファス系軟磁性材料にしたので、この第1部分でシート材同士を拘束してシート材を積層すれば、参考例に比べて、耐久性が高いモータを得ることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。
実施例では、ロータコアがアモルファス系軟磁性材料またはナノ結晶系軟磁性材料からなる例を示したが、これに限られるものでなく、電磁鋼板等の磁性材料で形成したものを用いてもよい。また、ロータは、埋込磁石型モータに限られるものでなく、直接着磁されたロータでもよい。
1:モータ(磁石埋込型モータ)、2:ステータ、3:ロータ、5:磁石、20:ステータコア、30:ロータコア、21:シート材、21a:第1部分、21b:第2部分、22:ヨーク、22A:外周部分、22B:内周部分、23:ティース、24:スロット、26:拘束部、26A:突出部(拘束部)、26B:拘束部、28:コイル

Claims (8)

  1. 外周部分と内周部分で構成される環状のヨークと、前記ヨークの内周部分から内側に延在したティースとが形成されたステータコアと、前記ティースに巻回されたコイルとを含むステータと、
    前記ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を備えたモータであって、
    前記ステータコアは、軟磁性材料からなる複数のシート材を積層したものであり、
    前記シート材は、積層された前記シート材同士が拘束される拘束部を、前記ヨークの前記外周部分に相当する第1部分に有しており、
    前記第1部分のうち少なくとも前記拘束部が、アモルファス系軟磁性材料からなり、
    前記シート材のうち前記第1部分を除く第2部分が、ナノ結晶系軟磁性材料からなることを特徴とするモータ。
  2. 前記第1部分が、アモルファス系軟磁性材料からなることを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記拘束部は、前記各シート材の一方面に凹部が形成されることにより、その他方面から突出した突出部であり、前記各シート材の前記突出部が、隣接する前記シート材の前記凹部に嵌合していることを特徴とする請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記シート材の厚さは、0.01mm以上かつ0.05mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のモータ。
  5. 外周部分と内周部分で構成される環状のヨークと、前記ヨークの内周部分から内側に延在したティースとが形成されたステータコアと、前記ティースに巻回されたコイルとを含むステータと、
    前記ステータの内側に回転自在に配置されたロータと、を備えたモータの製造方法であって、
    前記ステータコアは、軟磁性材料からなる複数のシート材を積層したものであり、
    前記製造方法は、アモルファス系軟磁性材料からなり、かつ、前記ステータコアの形状に応じた前記シート材を準備する工程と、
    準備した前記シート材に対して、前記積層する前記シート材同士が拘束される拘束部を、前記ヨークの前記外周部分に相当する第1部分に設定し、少なくとも前記拘束部をアモルファス系軟磁性材料に維持しつつ、前記シート材のうち前記第1部分を除く第2部分を少なくとも加熱することにより、少なくとも前記第2部分をアモルファス系軟磁性材料からナノ結晶系軟磁性材料に結晶化する工程と、
    結晶化した前記シート材を積層し、積層した前記シート材の前記拘束部で、前記シート材同士を拘束する工程と、を含むことを特徴とするモータの製造方法。
  6. 前記結晶化する工程において、前記第1部分がアモルファス系軟磁性材料に維持されるように、前記第2部分を加熱することを特徴とする請求項5に記載のモータの製造方法。
  7. 前記拘束する工程において、前記積層した前記シート材に対して、前記各シート材の一方面に凹部が形成され、その他方面から前記拘束部として突出部が形成されるように、前記シート材を変形させながら、前記各シート材の前記突出部を、隣接する前記シート材の凹部に嵌合させることを特徴とする請求項5または6に記載のモータの製造方法。
  8. 前記シート材を準備する工程において、前記シート材として、厚さが0.01mm以上かつ0.05mm以下のシート材を準備することを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載のモータの製造方法。
JP2019083618A 2019-04-25 2019-04-25 モータおよびその製造方法 Active JP7283202B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083618A JP7283202B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 モータおよびその製造方法
CN202010288415.9A CN111864922B (zh) 2019-04-25 2020-04-14 马达及其制造方法
US16/853,002 US11557431B2 (en) 2019-04-25 2020-04-20 Motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083618A JP7283202B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 モータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182306A true JP2020182306A (ja) 2020-11-05
JP7283202B2 JP7283202B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=72917268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083618A Active JP7283202B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 モータおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11557431B2 (ja)
JP (1) JP7283202B2 (ja)
CN (1) CN111864922B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112865368A (zh) * 2021-02-26 2021-05-28 合肥巨一动力系统有限公司 一种转子冲片结构
CA3232830A1 (en) * 2021-10-08 2023-04-13 Crs Holdings, Llc Multi-material segmented stator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324861A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP2012050200A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toyota Motor Corp 分割ステータコアとその製造方法、および、分割ステータコアを具備するモータ
CN102545415A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 中国科学院电工研究所 一种非晶态合金径向磁场电机
JP2017099157A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性板の積層体及びモータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491225B2 (ja) * 2003-12-17 2010-06-30 住友電気工業株式会社 圧粉磁心およびステータコア
JP4447619B2 (ja) 2007-03-20 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 積層鉄心
JP5012155B2 (ja) * 2007-04-06 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 積層コア及び回転電機
JP2009118629A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 交流モータ
EP3002852A1 (de) * 2014-09-30 2016-04-06 Siemens Aktiengesellschaft Rotor mit hineinragenden Stegen
JP6438498B2 (ja) 2016-02-09 2018-12-12 株式会社東北マグネットインスティテュート 磁性板の積層体及びモータ
US10461589B2 (en) 2016-02-09 2019-10-29 Tohoku Magnet Institute Co., Ltd. Magnetic-plate laminated body and motor
EP3584332B1 (en) * 2017-02-14 2023-05-10 Panasonic Holdings Corporation Thin strip component, method for manufacturing same, and motor using thin strip component

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324861A (ja) * 2002-05-09 2003-11-14 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP2012050200A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Toyota Motor Corp 分割ステータコアとその製造方法、および、分割ステータコアを具備するモータ
CN102545415A (zh) * 2012-02-15 2012-07-04 中国科学院电工研究所 一种非晶态合金径向磁场电机
JP2017099157A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 磁性板の積層体及びモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7283202B2 (ja) 2023-05-30
US20200343041A1 (en) 2020-10-29
CN111864922A (zh) 2020-10-30
CN111864922B (zh) 2023-02-28
US11557431B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11456635B2 (en) Magnet embedded type motor and method for manufacturing the same
JP4988713B2 (ja) 薄膜希土類磁石及びその製造方法
JP7095654B2 (ja) 金属箔の製造方法
US20210083534A1 (en) Magnet embedded type motor and method for manufacturing the same
JP2011077223A (ja) 磁性材料及びそれを用いたモータ
JP2008060183A (ja) 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
CN111864922B (zh) 马达及其制造方法
CN110620482B (zh) 磁体埋入型电机及其制造方法
JP7156097B2 (ja) 磁石埋込型モータおよびその製造方法
WO2011068107A1 (ja) 軽希土類磁石及び磁気デバイス
US11562856B2 (en) Method for manufacturing alloy ribbon
JP2019096668A (ja) アモルファス系又はナノ結晶系軟磁性材料を用いた磁性部品の製造方法
JP2022108353A (ja) 磁石埋込型モータ
JP7318536B2 (ja) 金属箔の製造方法およびその製造装置
TWI284447B (en) Amorphous metal stator for a radial-flux electric motor
JPH02183508A (ja) 低損失磁心
JP2014003084A (ja) 磁心及びその製造方法
JP2021048676A (ja) 積層コアの製造方法
JP2020120426A (ja) シート部品の製造方法
JP2020084272A (ja) 磁性部品の製造方法
JP2014113612A (ja) 磁場中液体急冷凝固装置及び異方性希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7283202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151