JP2020181960A - デバイスチップの製造方法 - Google Patents

デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181960A
JP2020181960A JP2019086232A JP2019086232A JP2020181960A JP 2020181960 A JP2020181960 A JP 2020181960A JP 2019086232 A JP2019086232 A JP 2019086232A JP 2019086232 A JP2019086232 A JP 2019086232A JP 2020181960 A JP2020181960 A JP 2020181960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
wafer
device chip
manufacturing
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308652B2 (ja
Inventor
ウェイ フランク
Way Frank
ウェイ フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2019086232A priority Critical patent/JP7308652B2/ja
Priority to KR1020200034203A priority patent/KR20200125432A/ko
Priority to TW109113652A priority patent/TWI824140B/zh
Priority to CN202010331857.7A priority patent/CN111863722A/zh
Priority to US16/857,483 priority patent/US11469142B2/en
Publication of JP2020181960A publication Critical patent/JP2020181960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308652B2 publication Critical patent/JP7308652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00888Multistep processes involving only mechanical separation, e.g. grooving followed by cleaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00865Multistep processes for the separation of wafers into individual elements
    • B81C1/00904Multistep processes for the separation of wafers into individual elements not provided for in groups B81C1/00873 - B81C1/00896
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/0143Focussed beam, i.e. laser, ion or e-beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】デバイスチップのコストの高騰を抑制することができるデバイスチップの製造方法を提供すること。【解決手段】デバイスチップの製造方法は、インゴットの第1面にウェーハを貼着する貼着ステップST2と、貼着ステップST2を実施した後、インゴットを分離して、ウェーハ上にインゴットの一部が積層された積層ウェーハと、一部が除去されたインゴットと、を形成する分離ステップST3と、分離ステップST3を実施した後、積層ウェーハのインゴット側の表面に、交差する複数の分割予定ラインを設定するとともに分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスを形成するデバイス形成ステップST4と、デバイス形成ステップST4を実施した後、積層ウェーハを分割予定ラインに沿って分割して複数のデバイスチップを形成する分割ステップST5と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、デバイスチップの製造方法に関する。
半導体デバイスチップの製造工程では、インゴットから切り出したシリコンウェーハ上に絶縁層と配線層とを作り込むことで複数のデバイスを形成しデバイスが形成されたウェーハを薄化し、分割することで半導体デバイスチップを製造する製造方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−54483号公報
デバイスチップの製造方法では、シリコンウェーハに代えてSiC(炭化ケイ素)ウェーハにデバイスを形成すると導通時の損失やスイッチング損失が小さくエネルギー効率の高いパワー素子や、高共振周波数のカンチレバーを利用した高感度のセンサ等が形成できる。しかし、SiCウェーハは、硬いため、薄化加工が難しく、加工に時間もかかるという問題がある。
更に、SiCウェーハを薄化することで除去された部分が廃棄されてしまうため、高価なSiCウェーハからなるデバイスチップを製造する場合、デバイスのコストが高騰してしまう。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、デバイスチップのコストの高騰を抑制することができるデバイスチップの製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のデバイスチップの製造方法は、デバイスチップの製造方法であって、インゴットの第1面にウェーハを貼着する貼着ステップと、該貼着ステップを実施した後、該インゴットを分離して、該ウェーハ上に該インゴットの一部が積層された積層ウェーハと、該一部が除去されたインゴットと、を形成する分離ステップと、該分離ステップを実施した後、該積層ウェーハの該インゴット側の表面に、交差する複数の分割予定ラインを設定するとともに該分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスを形成するデバイス形成ステップと、該デバイス形成ステップを実施した後、該積層ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割して複数のデバイスチップを形成する分割ステップと、を備えたことを特徴とする。
前記デバイスチップの製造方法において、該分離ステップでは、該ウェーハが貼着された該インゴットの該第1面の背面の第2面側から、該インゴットに対して透過性を有した波長のレーザビームの集光点を該インゴットの内部に位置付けた状態で該レーザビームを照射して分離層を形成し、該分離層に外力を付与して該積層ウェーハと該一部が除去されたインゴットとに分離しても良い。
前記デバイスチップの製造方法において、該貼着ステップを実施する前に、該インゴットに対して透過性を有した波長のレーザビームの集光点を該インゴットの内部に位置付けた状態で該レーザビームを照射して分離層を形成するレーザビーム照射ステップを更に備え、該分離ステップでは、該分離層に外力を付与して該積層ウェーハと該一部が除去されたインゴットとに分離しても良い。
前記デバイスチップの製造方法において、該分離ステップを実施した後、第2のウェーハを該一部が除去されたインゴットに貼着する第2貼着ステップと、該第2貼着ステップを実施した後、該インゴットを分離して、該第2のウェーハ上に該インゴットの一部が積層された第2の積層ウェーハと、該一部が除去されたインゴットと、を形成する第2分離ステップと、を備えても良い。
前記デバイスチップの製造方法において、該インゴットはSiCでも良い。
前記デバイスチップの製造方法において、該ウェーハと該インゴットは絶縁層を介して直接接合されても良い。
前記デバイスチップの製造方法において、該デバイスは、MOSFETでも良い。
前記デバイスチップの製造方法において、該デバイスは、MEMSでも良い。
本願発明のデバイスチップの製造方法は、デバイスチップのコストの高騰を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法で製造されるデバイスチップの一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法の加工対象のインゴットの側面図である。 図3は、図2に示されたインゴットの平面図である。 図4は、図2に示されたインゴットを研削装置のチャックテーブルに吸引保持する状態を示す斜視図である。 図5は、図2に示されたインゴットの第1面を研削装置で平坦化する状態を示す斜視図である。 図6は、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図7は、図6に示されたデバイスチップの製造方法のレーザビーム照射ステップを示す斜視図である。 図8は、図6に示されたデバイスチップの製造方法のレーザビーム照射ステップ後のインゴットの要部の断面図である。 図9は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の貼着ステップを示す斜視図である。 図10は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの一部をインゴットから分離する状態を示す斜視図である。 図11は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの分離された一部を研削装置のチャックテーブルに保持する状態を示す斜視図である。 図12は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの分離された一部を研削装置が研削する状態を示す斜視図である。 図13は、図6に示されたデバイスチップの製造方法のデバイス形成ステップ後の積層ウェーハの斜視図である。 図14は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分割ステップを示す斜視図である。 図15は、実施形態2に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図16は、図15に示されたデバイスチップの製造方法の貼着ステップを示す斜視図である。 図17は、図15に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの分離層を形成する状態を示す斜視図である。 図18は、実施形態1の変形例1に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図19は、実施形態2の変形例1に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。 図20は、実施形態1の変形例2に係るデバイスチップの製造方法の貼着ステップを示す斜視図である。 図21は、実施形態1の変形例3に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係るデバイスチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法で製造されるデバイスチップの一例を示す斜視図である。図2は、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法の加工対象のインゴットの側面図である。図3は、図2に示されたインゴットの平面図である。図4は、図2に示されたインゴットを研削装置のチャックテーブルに吸引保持する状態を示す斜視図である。図5は、図2に示されたインゴットの第1面を研削装置で平坦化する状態を示す斜視図である。図6は、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。
実施形態1に係るデバイスチップの製造方法は、図1に示されたデバイスチップ1を製造する方法である。デバイスチップ1は、図1に示すように、SiC層2と、SiC層2の第1面4に貼着されたシリコン基板3と、SiC層2の第1面4の背面の第2面5に形成されたデバイス6とを備える。なお、SiC層2の厚みは、デバイス6がMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)である場合、40μm以上でかつ80μm以下である。また、SiC層2の厚みは、デバイス6がMOSFET(Metal-oxide-semiconductor Field-effect Transistor)や他のパワーデバイスである場合、80μm以上でかつ100μm以下程度である。
実施形態1において、SiC層2は、SiC(炭化ケイ素)により構成されているが、本発明では、SiC層2を構成する材料は、SiCに限定されない。実施形態1において、シリコン基板3は、シリコンにより構成されているが、本発明では、シリコン基板3を構成する材料は、シリコンに限定されない。実施形態1において、SiC層2とシリコン基板3とは、拡散接合(Diffusion Bonding)又はプラズマ活性化低温接合(Plasma-assist Low Temp Bonding)で互いに接合されているが、本発明では、SiC層2とシリコン基板3とを拡散結合及びプラズマ活性化定温接合以外の方法で互いに貼着しても良い。
実施形態1では、デバイス6は、MOSFET(Metal-oxide-semiconductor Field-effect Transistor)又はMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)であるが、本発明では、デバイス6は、MOSFET及びMEMSに限定されない。
前述した構成のデバイスチップ1は、次のように製造される。図2及び図3に示すインゴット10の第1面4が平坦に形成された後、第1面4にシリコン基板3を構成するウェーハ20(図9に示す)が貼着される。インゴット10のウェーハ20に貼着されたSiC層2を構成する一部11(図11に示す)が分離され、一部11の表面12にデバイス6が形成され、デバイス6毎に分離されて製造される。
図2及び図3に示すインゴット10は、実施形態1では、SiCからなり、全体として円柱状に形成されている。インゴット10の説明において、デバイスチップ1と共通する部分には、同一符号を付して説明する。
インゴット10は、図2及び図3に示すように、円形状の第1面4と、第1面4の背面の円形状の第2面5と、第1面4と第2面5とに連なる周面13を有している。また、インゴット10は、周面13に第1オリエンテーションフラット14と、第1オリエンテーションフラット14に直交する第2オリエンテーションフラット15を有している。第1オリエンテーションフラット14の長さは第2オリエンテーションフラット15の長さより長い。
また、インゴット10は、第1面4の垂線16に対して第2オリエンテーションフラット15に向かう傾斜方向23にオフ角α傾斜したc軸17とc軸17に直交するc面18を有している。c面18は、インゴット10の第1面4に対してオフ角α傾斜している。インゴット10は、c軸17の垂線16からの傾斜方向23は、第2オリエンテーションフラット15の伸長方向に直交し、かつ第1オリエンテーションフラット14と平行である。c面18は、インゴット10中にインゴット10の分子レベルで無数に設定される。実施形態1では、オフ角αは、1°、3°又は6°に設定されているが、本発明では、オフ角αを例えば1°〜6°の範囲で自由に設定してインゴット10を製造することができる。
また、インゴット10は、第2面5側が図4に示す研削装置30の軸心回りに回転するチャックテーブル31に保持され、図5に示すように、スピンドル32により回転された研削用の研削ホイール33の研削砥石34が第1面4に接触されてチャックテーブル31に所定の送り速度で近づけられて、研削砥石34で第1面4が研削される。また、実施形態1では、インゴット10は、軸心回りに回転するチャックテーブル41に保持され、第1面4がスピンドルにより回転された研磨用の研磨ホイールの研磨パッドにより研磨されて、第1面4が鏡面に形成される。
また、実施形態1において、ウェーハ20は、シリコンを基材とする円板状に形成されている。実施形態1において、ウェーハ20の外径は、インゴット10の外径と同径である。ウェーハ20の厚みは、インゴット10から分離されたSiC層2を構成する一部11を保持して、一部11の損傷を抑制することができる程度の厚みであればよく、たとえば、100μm以上でかつ1000μm以下であることが好ましい。なお、ウェーハ20の説明において、デバイスチップ1と共通する部分には、同一符号を付して説明する。
実施形態1に係るデバイスチップの製造方法は、図6に示すように、レーザビーム照射ステップST1と、貼着ステップST2と、分離ステップST3と、デバイス形成ステップST4と、分割ステップST5とを備える。
(レーザビーム照射ステップ)
図7は、図6に示されたデバイスチップの製造方法のレーザビーム照射ステップを示す斜視図である。図8は、図6に示されたデバイスチップの製造方法のレーザビーム照射ステップ後のインゴットの要部の断面図である。レーザビーム照射ステップST1は、貼着ステップST2を実施する前に、インゴット10に対して透過性を有した波長の図7に示すレーザビーム43の集光点44をインゴット10の内部に位置付けた状態でレーザビーム43を照射してインゴット10の内部に分離層100(図8に示す)を形成するステップである。
レーザビーム照射ステップST1では、レーザ加工装置40が、チャックテーブル41にインゴット10の第2面5側を保持し、図示しない撮像手段でインゴット10を撮像して、インゴット10の向きを所定の向きに調整とともに、レーザビーム照射ユニット42とインゴット10との水平方向の相対的な位置を調整する。実施形態1では、レーザビーム照射ステップST1では、レーザ加工装置40が、第2オリエンテーションフラット15を水平方向と平行なX軸方向と平行にし、傾斜方向23を水平方向と平行でかつX軸方向と直交するY軸方向と平行にする。
レーザビーム照射ステップST1では、レーザ加工装置40が、レーザビーム照射ユニット42から照射するレーザビーム43の集光点44をインゴット10の第1面4から所望の深さ110となる位置に設定する。なお、所望の深さ110とは、第1面4にデバイス6を形成できるのに必要不可欠な厚みのSiC層2が生成できる深さであるのが好ましく、たとえば30μm以上でかつ100μm以下である。
レーザビーム照射ステップST1では、レーザ加工装置40が、図7に示すように、チャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをX軸方向に所定の送り速度で相対的に移動させながら、レーザビーム照射ユニット42からインゴット10に対して透過性を有する波長のパルス状のレーザビーム43をインゴット10に照射する。すると、図8に示すように、パルス状のレーザビーム43の照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルス状のレーザビーム43が前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離すると共に、SiCがSiとCとに分離した部分101からc面18に沿って等方的に延びるクラック102が生成される。
レーザビーム照射ステップST1では、レーザ加工装置40が、インゴット10にX軸方向の全長に亘ってレーザビーム43を照射すると、クラック102の幅を超えない範囲でチャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをY軸方向に相対的にインデックス送りする。レーザビーム照射ステップST1では、レーザ加工装置40が、レーザビーム43を照射しながらチャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをX軸方向に相対的に移動させる動作と、チャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをY軸方向に相対的にインデックス送りする動作とを繰り返す。
これにより、Y軸方向にインデックス送りの移動距離毎に、インゴット10の第1面4から所望の深さ110に、SiCがSiとCとに分離した部分101およびクラック102からなる強度が低下した分離層100を形成することができる。インゴット10の所望の深さ110にY軸方向の全長に亘ってインデックス送りの移動距離毎に分離層100が形成されると、貼着ステップST2に進む。なお、実施形態1では、レーザビーム照射ステップST1において、レーザ加工装置40のチャックテーブル41にインゴット10を保持したが、本発明では、研削装置30のチャックテーブル31をレーザビーム照射ユニット42の下方まで移動させて、研削装置30のチャックテーブル31に保持したインゴット10にレーザビーム43を照射しても良い。
(貼着ステップ)
図9は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の貼着ステップを示す斜視図である。貼着ステップST2は、インゴット10の第1面4にウェーハ20を貼着するステップである。実施形態1において、貼着ステップST2では、ウェーハ20をインゴット10の第1面4に重ね、拡散接合又はプラズマ活性化低温接合によりインゴット10の第1面4にウェーハ20を接合するが、本発明では、ウェーハ20とインゴット10とを拡散接合及びプラズマ活性化低温接合以外の方法で貼着しても良い。ウェーハ20をインゴット10の第1面4に貼着すると、分離ステップST3に進む。
(分離ステップ)
図10は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの一部をインゴットから分離する状態を示す斜視図である。図11は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの分離された一部を研削装置のチャックテーブルに保持する状態を示す斜視図である。図12は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの分離された一部を研削装置が研削する状態を示す斜視図である。
分離ステップST3は、貼着ステップST2を実施した後、インゴット10を分離して、ウェーハ20上にインゴット10の一部11(図11に示す)が積層された積層ウェーハ21と、一部11が除去された残りのインゴット10とを形成するステップである。分離ステップST3では、図10に示す水槽50の筒体51の内側に配置されかつ昇降自在な保持テーブル52にインゴット10の第2面5側を載置した後、保持テーブル52を下降させて、ウェーハ20が貼着されたインゴット10を水槽50内に収容する。
分離ステップST3では、ウェーハ20が貼着されたインゴット10が浸漬するまで水槽50内に水を供給し、図示しない圧電セラミックス等から形成され得る超音波振動子を水中で作動させる。なお、超音波振動子を作動させる際は、超音波振動子とインゴット10とを接触させてもよく、又は、超音波振動子とインゴット10との間に間隙(たとえば2mm以上でかつ3mm以下)を設けてもよい。
分離ステップST3では、超音波振動子を作動させると超音波によって分離層100を刺激して破壊する。分離ステップST3では、分離層100を起点として、インゴット10から分離層100よりもウェーハ20側の一部11をウェーハ20とともに、残りのインゴット10から分離する。また、本発明では、一部11のインゴット10からの分離は、先端に向かって厚みが薄くなるノミのような工具を用いたり、メカニカル分離を行って、分離層100に衝撃を加えることによって実施しても良い。分離ステップST3では、図11に示すように、ウェーハ20上にインゴット10の一部11が積層された積層ウェーハ21と、一部11が除去されたインゴット10とを形成する。なお、残りのインゴット10の第1面4には、分離層100が形成されている。
分離ステップST3では、図12に示すように、研削装置70が積層ウェーハ21のウェーハ20側をチャックテーブル71に吸引保持する。分離ステップST3では、研削装置70が、チャックテーブル71を軸心回りに回転し、スピンドル72により回転された研削用の研削ホイール73の研削砥石74をインゴット10の分離層100が形成された表面12に接触させてチャックテーブル71に所定の送り速度で近づけて、研削砥石74で表面12を研削して、平坦化する。研削後、表面12を研磨して鏡面にしてもよい。インゴット10の表面12を平坦化すると、デバイス形成ステップST4に進む。
(デバイス形成ステップ)
図13は、図6に示されたデバイスチップの製造方法のデバイス形成ステップ後の積層ウェーハの斜視図である。デバイス形成ステップST4は、分離ステップST3を実施した後、積層ウェーハ21のインゴット10の一部11側の表面12に、交差する複数の分割予定ライン19を設定するとともに分割予定ライン19で区画された各領域にそれぞれデバイス6を形成するステップである。デバイス形成ステップST4では、積層ウェーハ21の一部11の表面12を格子状の分割予定ライン19によって複数の領域に区画し、各領域にデバイス6を形成する。インゴット10の一部11の表面12にデバイス6を形成すると、分割ステップST5に進む。
(分割ステップ)
図14は、図6に示されたデバイスチップの製造方法の分割ステップを示す斜視図である。分割ステップST5は、デバイス形成ステップST4を実施した後、積層ウェーハ21を分割予定ライン19に沿って分割して複数のデバイスチップ1を形成するステップである。
実施形態1において、分割ステップST5では、積層ウェーハ21のウェーハ20側に外縁部に環状フレーム120が貼着されたダイシングテープ121を貼着し、切削装置60がダイシングテープ121を介して積層ウェーハ21のウェーハ20側を図示しないチャックテーブルに吸引保持する。分割ステップST5では、切削装置60が、撮像手段で積層ウェーハ21のインゴット10の一部11の表面12を撮像し、分割予定ライン19を検出して、切削ユニット61の切削ブレード62と分割予定ライン19とを位置決めするアライメントを遂行する。
分割ステップST5では、切削装置60が、チャックテーブルと切削ブレード62とを分割予定ライン19に沿って相対的に移動させながら、図14に示すように、切削ブレード62をダイシングテープ121まで切り込ませて、切削ブレード62で分割予定ライン19を切削(切断)して、積層ウェーハ21を個々のデバイスチップ1に分割する。切削装置60が全ての分割予定ライン19を切削すると、終了する。個々に分割されたデバイスチップ1は、周知のピッカーによりダイシングテープ121からピックアップされる。
なお、実施形態1において、分割ステップST5では、所謂切削加工により積層ウェーハ21を個々のデバイスチップ1に分割している。本発明では、分割予定ライン19に沿ってインゴット10の一部11及びウェーハ20に対して吸収性を有する波長のレーザビームを照射するアブレーション加工、分割予定ライン19に沿ってインゴット10の一部11及びウェーハ20に対して透過性を有する波長のレーザビームを照射して改質層を形成した後、改質層に沿って積層ウェーハ21を分割する加工、又は、積層ウェーハ21の分割予定ライン19をプラズマエッチングするプラズマダイシングで積層ウェーハ21を個々のデバイスチップ1に分割しても良い。
以上説明したように、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法は、インゴット10にウェーハ20を貼着し、インゴット10をウェーハ20に貼着されて積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離する。デバイスチップの製造方法は、分離した積層ウェーハ21のインゴット10の一部11の表面12にデバイス6を形成し、分割予定ライン19に沿って分割することでデバイスチップ1を製造する。
このために、デバイスチップの製造方法は、インゴット10から分離した一部11の厚みを抑制しても、ウェーハ20により積層ウェーハ21の機械的強度を確保することができる。その結果、デバイスチップの製造方法は、残りのインゴット10から分離された積層ウェーハ21のインゴット10の一部11の表面12を平坦化する際の研削量を抑制でき、更に積層ウェーハ21を薄化することがないため、製造工程を簡素化できる上、インゴット10の廃棄量を削減できる。
また、デバイスチップの製造方法は、インゴット10の一部11の表面12を平坦化する際の研削量を抑制でき、分割ステップST5において、薄化されたインゴット10の一部とウェーハ20とを分割予定ライン19に沿って分割して、SiCの加工を抑制するので、加工にかかる所要時間を抑制することができる。よって、デバイスチップの製造方法は、デバイスチップ1のコストの高騰を抑制することができるという効果を奏する。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係るデバイスチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図15は、実施形態2に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図16は、図15に示されたデバイスチップの製造方法の貼着ステップを示す斜視図である。図17は、図15に示されたデバイスチップの製造方法の分離ステップの分離層を形成する状態を示す斜視図である。図15、図16及び図17は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係るデバイスチップの製造方法は、図15に示すように、貼着ステップST2−2と、分離ステップST3−2と、デバイス形成ステップST4と、分割ステップST5とを備え、貼着ステップST2−2と分離ステップST3−2とが実施形態1の貼着ステップST2と分離ステップST3と異なり、レーザビーム照射ステップST1を備えないこと以外、実施形態1と同じである。
実施形態2に係るデバイスチップの製造方法の貼着ステップST2−2は、実施形態1と同様に、インゴット10の第1面4にウェーハ20を貼着するステップである。実施形態2において、貼着ステップST2−2では、図16に示すように、分離層100が形成されていないインゴット10の第1面4に実施形態1と同様な方法でウェーハ20を貼着する。分離層100が形成されていないインゴット10の第1面4にウェーハ20を貼着すると、分離ステップST3−2に進む。
実施形態2に係るデバイスチップの製造方法の分離ステップST3−2は、ウェーハ20が貼着されたインゴット10の第1面4の背面の第2面5側からインゴット10に対して透過性を有した波長のレーザビーム43の集光点44をインゴット10の内部に位置付けた状態でレーザビーム43を照射してインゴット10の内部に分離層100を形成し、分離層100に外力を付与して、インゴット10を積層ウェーハ21を構成する一部11と一部11が除去された残りのインゴット10とに分離するステップである。
実施形態2に係るデバイスチップの製造方法の分離ステップST3−2では、レーザ加工装置40が、チャックテーブル41にウェーハ20を介してインゴット10の第1面4側を保持し、撮像手段でインゴット10を撮像して、第2オリエンテーションフラット15をX軸方向と平行にし、傾斜方向23をY軸方向と平行にするとともに、レーザビーム照射ユニット42とインゴット10との水平方向の相対的な位置を調整する。
分離ステップST3−2では、レーザ加工装置40が、レーザビーム照射ユニット42から照射するレーザビーム43の集光点44をインゴット10の第1面4から実施形態1と同様に、所望の深さ110となる位置に設定し、図17に示すように、チャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをX軸方向に所定の送り速度で相対的に移動させながら、レーザビーム照射ユニット42からインゴット10に対して透過性を有する波長のパルス状のレーザビーム43をインゴット10に照射する。
分離ステップST3−2では、レーザ加工装置40が、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法のレーザビーム照射ステップST1と同様に、レーザビーム43を照射しながらチャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをX軸方向に相対的に移動させる動作と、チャックテーブル41とレーザビーム照射ユニット42とをY軸方向に相対的にインデックス送りする動作とを繰り返す。分離ステップST3−2では、インゴット10の第1面4から所望の深さ110に、SiCがSiとCとに分離した部分101およびクラック102からなる強度が低下した分離層100を形成する。
分離ステップST3−2では、分離層100を形成した後、実施形態1に係るデバイスチップの製造方法の分離ステップST3と同様に、インゴット10を分離層100を起点に破壊して、ウェーハ20上にインゴット10の一部11が積層された積層ウェーハ21と、一部11が除去された残りのインゴット10とに分離して、デバイス形成ステップST4に進む。
実施形態2に係るデバイスチップの製造方法は、インゴット10にウェーハ20を貼着し、インゴット10をウェーハ20に貼着されて積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離する。実施形態2に係るデバイスチップの製造方法は、分離した積層ウェーハ21のインゴット10の一部11の表面12にデバイス6を形成し、分割予定ライン19に沿って分割することでデバイスチップ1を製造する。
このために、実施形態2に係るデバイスチップの製造方法は、インゴット10から分離した一部11の厚みを抑制しても、ウェーハ20により積層ウェーハ21の機械的強度を確保することができ、製造工程を簡素化できる上、インゴット10の廃棄量を削減できるとともに、SiCの加工を抑制して、加工にかかる所要時間を抑制することができる。よって、実施形態2に係るデバイスチップの製造方法は、実施形態1と同様に、デバイスチップ1のコストの高騰を抑制することができるという効果を奏する。
〔変形例1〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例1に係るデバイスチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図18は、実施形態1の変形例1に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図19は、実施形態2の変形例1に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図18及び図19は、実施形態1及び実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
変形例1に係るデバイスチップの製造方法は、図18及び図19に示すように、実施形態1及び実施形態2の分割ステップST5後に残りのインゴット10の厚みが所定の厚み以上である(ステップST11:No)と実施される第2貼着ステップST12と第2分離ステップST13とを備え、第2分離ステップST13後にデバイス形成ステップST4に進むこと以外、実施形態1及び実施形態2と同じである。なお、変形例1では、所定の厚みは、インゴット10の一部11の厚みである。
第2貼着ステップST12は、分割ステップST5を実施した後、即ち分離ステップST3を実施した後、第2のウェーハであるウェーハ20を一部11が除去された残りのインゴット10の第1面4に貼着するステップである。第2貼着ステップST12では、実施形態2の貼着ステップST2−2と同様の方法で、ウェーハ20を残りのインゴット10の第1面4に貼着して、第2分離ステップST13に進む。また、本発明では、ウェーハ20を残りのインゴット10に貼着する前に、第1面4を研削、研磨して鏡面にしても良い。
第2分離ステップST13は、第2貼着ステップST12を実施した後、インゴット10を分離して、ウェーハ20上にインゴット10の一部11が積層された第2の積層ウェーハである積層ウェーハ21と、一部11が除去された残りのインゴット10と、を形成するステップである。第2分離ステップST13は、実施形態2の分離ステップST3−2と同様の方法で、インゴット10を積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離して、デバイス形成ステップST4に進む。
また、変形例1に係るデバイスチップの製造方法は、分割ステップST5後に残りのインゴット10の厚みが所定の厚み未満である(ステップST11:Yes)と終了する。
こうして、変形例1に係るデバイスチップの製造方法は、残りのインゴット10の厚みが所定の厚み未満となるまで、インゴット10が積層ウェーハ21を構成する一部11を切り出して、デバイスチップ1を製造する。
変形例1に係るデバイスチップの製造方法は、インゴット10にウェーハ20を貼着し、インゴット10を積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離し、インゴット10の一部11の表面12にデバイス6を形成し、分割予定ライン19に沿って分割することでデバイスチップ1を製造する。その結果、変形例1に係るデバイスチップの製造方法は、実施形態1及び実施形態2と同様に、デバイスチップ1のコストの高騰を抑制することができるという効果を奏する。
また、変形例1に係るデバイスチップの製造方法は、残りのインゴット10の厚みが所定の厚み未満となるまで、インゴット10が積層ウェーハ21を構成する一部11を切り出して、デバイスチップ1を製造するので、インゴット10の廃棄量を抑制することができる。
〔変形例2〕
本発明の実施形態1及び実施形態2の変形例2に係るデバイスチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図20は、実施形態1の変形例2に係るデバイスチップの製造方法の貼着ステップを示す斜視図である。図20は、実施形態1及び実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
変形例2に係る貼着ステップST2では、ウェーハ20のシリコン基板3の表面に絶縁層22を形成して、ウェーハ20とインゴット10とは、絶縁層22を介して、拡散接合又はプラズマ活性化低温接合により直接接合される。なお、図20に示す例では、ウェーハ20のシリコン基板3の表面12にSiOからなる絶縁層22を形成しているが、本発明では、絶縁層22を構成する材質は、SiOに限定されない。また、図20に示す例では、ウェーハ20のシリコン基板3の表面12に絶縁層22を形成しているが、本発明では、インゴット10の第1面4に絶縁層22を形成しても良い。要するに、本発明では、ウェーハ20のシリコン基板3の表面12とインゴット10の第1面4との少なくとも一方に絶縁層22を形成すれば良い。
変形例2に係るデバイスチップの製造方法は、インゴット10にウェーハ20を貼着し、インゴット10を積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離し、インゴット10の一部11の表面12にデバイス6を形成し、分割予定ライン19に沿って分割することでデバイスチップ1を製造するので、実施形態1及び実施形態2と同様に、デバイスチップ1のコストの高騰を抑制することができるという効果を奏する。
近年、SOI(Silicon on insulator)と呼ばれる構造のデバイスチップが開発され、製造され始めている。この種のSOI(Silicon on insulator)と呼ばれる構造のデバイスチップは、2枚のウェーハを絶縁層を介して直接接合し、一方のウェーハを薄膜化して製造していた。このような従来の加工に対して、変形例2に係るデバイスチップの製造方法は、絶縁層22を介してウェーハ20とインゴット10とを直接接合することで、SOI構造の埋め込み絶縁層22を組み込んだデバイスチップ1を容易に製造することができる。
なお、図20は、実施形態1の変形例2に係るデバイスチップの製造方法の貼着ステップST2を代表して示しているが、本発明では、実施形態2の変形例2の貼着ステップST2−2においても、図20の示す例と同様に、ウェーハ20のシリコン基板3の表面12とインゴット10の第1面4との少なくとも一方に絶縁層22を形成して、ウェーハ20とインゴット10とを絶縁層22を介して、拡散接合又はプラズマ活性化低温接合により直接接合される。
〔変形例3〕
本発明の実施形態1の変形例3に係るデバイスチップの製造方法を図面に基づいて説明する。図21は、実施形態1の変形例3に係るデバイスチップの製造方法の流れを示すフローチャートである。図21は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
変形例3に係るデバイスチップの製造方法は、レーザビーム照射ステップST1を行うことなく、分離ステップST3−3では、放電加工を行うワイヤソーを用いて、インゴット10を積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離すること以外、実施形態1と同じである。
変形例3に係るデバイスチップの製造方法は、インゴット10にウェーハ20を貼着し、インゴット10を積層ウェーハ21を構成する一部11と残りのインゴット10とに分離し、インゴット10の一部11の表面12にデバイス6を形成し、分割予定ライン19に沿って分割することでデバイスチップ1を製造するので、実施形態1及び実施形態2と同様に、デバイスチップ1のコストの高騰を抑制することができるという効果を奏する。
なお、図21は、実施形態1の変形例3に係るデバイスチップの製造方法を代表して示しているが、本発明では、実施形態2の変形例3においても、分離ステップST3−3では、図20の示す例と同様に、ワイヤソーを用いてインゴット10を分離する。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 デバイスチップ
4 第1面
5 第2面
6 デバイス
10 インゴット
11 一部
12 表面
19 分割予定ライン
20 ウェーハ(第2のウェーハ)
21 積層ウェーハ(第2の積層ウェーハ)
22 絶縁層
43 レーザビーム
44 集光点
100 分離層
ST1 レーザビーム照射ステップ
ST2,ST2−2 貼着ステップ
ST3,ST3−2,ST3−3 分離ステップ
ST4 デバイス形成ステップ
ST5 分割ステップ
ST12 第2貼着ステップ
ST13 第2分離ステップ

Claims (8)

  1. デバイスチップの製造方法であって、
    インゴットの第1面にウェーハを貼着する貼着ステップと、
    該貼着ステップを実施した後、該インゴットを分離して、該ウェーハ上に該インゴットの一部が積層された積層ウェーハと、該一部が除去されたインゴットと、を形成する分離ステップと、
    該分離ステップを実施した後、該積層ウェーハの該インゴット側の表面に、交差する複数の分割予定ラインを設定するとともに該分割予定ラインで区画された各領域にそれぞれデバイスを形成するデバイス形成ステップと、
    該デバイス形成ステップを実施した後、該積層ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割して複数のデバイスチップを形成する分割ステップと、を備えたデバイスチップの製造方法。
  2. 該分離ステップでは、該ウェーハが貼着された該インゴットの該第1面の背面の第2面側から、該インゴットに対して透過性を有した波長のレーザビームの集光点を該インゴットの内部に位置付けた状態で該レーザビームを照射して分離層を形成し、
    該分離層に外力を付与して該積層ウェーハと該一部が除去されたインゴットとに分離する、請求項1に記載のデバイスチップの製造方法。
  3. 該貼着ステップを実施する前に、該インゴットに対して透過性を有した波長のレーザビームの集光点を該インゴットの内部に位置付けた状態で該レーザビームを照射して分離層を形成するレーザビーム照射ステップを更に備え、
    該分離ステップでは、該分離層に外力を付与して該積層ウェーハと該一部が除去されたインゴットとに分離する、請求項1に記載のデバイスチップの製造方法。
  4. 該分離ステップを実施した後、
    第2のウェーハを該一部が除去されたインゴットに貼着する第2貼着ステップと、
    該第2貼着ステップを実施した後、該インゴットを分離して、該第2のウェーハ上に該インゴットの一部が積層された第2の積層ウェーハと、該一部が除去されたインゴットと、を形成する第2分離ステップと、を備えた請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のデバイスチップの製造方法。
  5. 該インゴットはSiCである、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイスチップの製造方法。
  6. 該ウェーハと該インゴットは絶縁層を介して直接接合される、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデバイスチップの製造方法。
  7. 該デバイスは、MOSFETである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のデバイスチップの製造方法。
  8. 該デバイスは、MEMSである、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のデバイスチップの製造方法。
JP2019086232A 2019-04-26 2019-04-26 デバイスチップの製造方法 Active JP7308652B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086232A JP7308652B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 デバイスチップの製造方法
KR1020200034203A KR20200125432A (ko) 2019-04-26 2020-03-20 디바이스 칩의 제조 방법
TW109113652A TWI824140B (zh) 2019-04-26 2020-04-23 元件晶片之製造方法
CN202010331857.7A CN111863722A (zh) 2019-04-26 2020-04-24 器件芯片的制造方法
US16/857,483 US11469142B2 (en) 2019-04-26 2020-04-24 Device chip manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086232A JP7308652B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 デバイスチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181960A true JP2020181960A (ja) 2020-11-05
JP7308652B2 JP7308652B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=72916587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086232A Active JP7308652B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 デバイスチップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11469142B2 (ja)
JP (1) JP7308652B2 (ja)
KR (1) KR20200125432A (ja)
CN (1) CN111863722A (ja)
TW (1) TWI824140B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
JP7210292B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-23 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
CN116408894A (zh) * 2021-12-29 2023-07-11 环球晶圆股份有限公司 晶碇的切割方法及晶圆的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023658A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013058591A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Panasonic Corp 電子源ブロックウェーハのダイシング方法と、電子源ブロックと、その電子源ブロックを用いたx線診断装置
JP2015523712A (ja) * 2012-05-04 2015-08-13 シリコン ジェネシス コーポレーション 光電子工学デバイスを形成するための技術
JP2015529978A (ja) * 2012-09-04 2015-10-08 ソイテックSoitec 単結晶材料の利用効率を改善した擬似基板
JP2018125390A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287419B2 (ja) 2005-09-26 2009-07-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
DE102016121680B4 (de) * 2016-11-11 2024-05-29 Infineon Technologies Ag Halbleiterwafer und Halbleitervorrichtungen mit einer Sperrschicht und Verfahren zur Herstellung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023658A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013058591A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Panasonic Corp 電子源ブロックウェーハのダイシング方法と、電子源ブロックと、その電子源ブロックを用いたx線診断装置
JP2015523712A (ja) * 2012-05-04 2015-08-13 シリコン ジェネシス コーポレーション 光電子工学デバイスを形成するための技術
JP2015529978A (ja) * 2012-09-04 2015-10-08 ソイテックSoitec 単結晶材料の利用効率を改善した擬似基板
JP2018125390A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202040678A (zh) 2020-11-01
KR20200125432A (ko) 2020-11-04
US20200343139A1 (en) 2020-10-29
TWI824140B (zh) 2023-12-01
JP7308652B2 (ja) 2023-07-14
CN111863722A (zh) 2020-10-30
US11469142B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308652B2 (ja) デバイスチップの製造方法
CN107877011B (zh) SiC晶片的生成方法
TWI696539B (zh) 晶圓之薄化方法
JP2017041482A (ja) ウエーハの加工方法
JP7187215B2 (ja) SiC基板の加工方法
JP7201367B2 (ja) SiC基板の加工方法
JP2011108856A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
US11817319B2 (en) Laminated element manufacturing method
TWI783208B (zh) 生產襯底的方法以及生產襯底的系統
JP6257365B2 (ja) ウェーハの加工方法
US11158601B2 (en) Laminated element manufacturing method
US11069672B2 (en) Laminated element manufacturing method
US11901231B2 (en) Separation method of wafer
JP2019061980A (ja) チップの製造方法
JP2019059628A (ja) チップの製造方法
JP7139037B2 (ja) チップの製造方法
US20220288722A1 (en) Manufacturing methods of wafer and chips and position adjustment method of laser beam
JP7139036B2 (ja) チップの製造方法
JP2019061982A (ja) チップの製造方法
JP2019061985A (ja) チップの製造方法
JP2019061984A (ja) チップの製造方法
JP2019061983A (ja) チップの製造方法
JP2019061981A (ja) チップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150