JP2020181837A - 半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器 - Google Patents

半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181837A
JP2020181837A JP2019081827A JP2019081827A JP2020181837A JP 2020181837 A JP2020181837 A JP 2020181837A JP 2019081827 A JP2019081827 A JP 2019081827A JP 2019081827 A JP2019081827 A JP 2019081827A JP 2020181837 A JP2020181837 A JP 2020181837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat dissipation
dissipation structure
heat
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019081827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326844B2 (ja
Inventor
岡本 直哉
Naoya Okamoto
直哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019081827A priority Critical patent/JP7326844B2/ja
Priority to US16/852,601 priority patent/US20200343156A1/en
Publication of JP2020181837A publication Critical patent/JP2020181837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326844B2 publication Critical patent/JP7326844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来の放熱構造よりも効率的に放熱することができるようにする。【解決手段】半導体デバイスの放熱構造を、半導体デバイス1を構成する基板2の裏面側に設けられたヒートシンク3と、半導体デバイスの表面側の電極4上に設けられた金属配線5及び半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部6に接続された表面側ヒートスプレッダ7とを備えるものとする。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器に関する。
半導体デバイスの放熱構造としては、半導体デバイスを構成する基板の裏面側にヒートシンクを設けた構造がある(例えば図36参照)。
さらに、このような放熱構造において、基板とヒートシンクとの間にダイヤモンドヒートスプレッダを設けた構造もある(例えば図38参照)。
特開平10−284657号公報 国際公開第2007/141851号 国際公開第2012/132709号 国際公開第2015/193153号
しかしながら、半導体デバイスの出力が増加するにつれて、発熱量が増加しており、上述のような従来の放熱構造では、高性能化が難しくなってきている。
本発明は、従来の放熱構造よりも効率的に放熱することができるようにすることを目的とする。
1つの態様では、半導体デバイスの放熱構造は、半導体デバイスを構成する基板の裏面側に設けられたヒートシンクと、半導体デバイスの表面側の電極上に設けられた金属配線及び半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部に接続された表面側ヒートスプレッダとを備える。
1つの態様では、増幅器は、上述の放熱構造を有する半導体デバイスを備える。
1つの態様では、半導体デバイスの放熱構造の製造方法は、半導体デバイスを構成する基板の裏面側にヒートシンクを設ける工程と、半導体デバイスの表面側の電極上に設けられた金属配線及び半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部に接続されるように表面側ヒートスプレッダを設ける工程とを含む。
1つの側面として、従来の放熱構造よりも効率的に放熱することができるという効果を有する。
第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造における放熱を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の変形例を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の変形例における放熱を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造による効果を説明するための図である。 比較例の半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 比較例の半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 比較例の半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 比較例の半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造による効果を説明するための図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の構成及び製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の構成及び製造方法を説明するための平面図(上面図)である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第1構成例の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第2構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第2構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第2構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第2構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第2構成例の構成及び製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第2構成例の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の構成及び製造方法を説明するための断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の変形例の構成を示す断面図である。 第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造の第3構成例の変形例の構成を示す断面図である。 第2実施形態にかかる増幅器の構成を示す図である。 従来の半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 従来の半導体デバイスの放熱構造における放熱を説明するための断面図である。 従来の半導体デバイスの放熱構造を示す断面図である。 従来の半導体デバイスの放熱構造における放熱を説明するための断面図である。
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器について説明する。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法について、図1〜図34を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる半導体デバイスの放熱構造は、例えばレーダー、無線通信、マイクロ波送電等の長距離電波応用分野に用いられている高出力高周波半導体デバイスの放熱構造、例えばGaN系高電子移動度トランジスタ[GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)]を備える高出力半導体デバイスの放熱構造に適用することができる。
なお、高出力高周波半導体デバイスを高出力半導体デバイス又は高出力デバイスともいう。
本実施形態の半導体デバイスの放熱構造は、図1に示すように、半導体デバイス1を構成する基板2の裏面側にヒートシンク3を有する構造であって、さらに、半導体デバイス1の表面側の電極4上に設けられた金属配線5及び半導体デバイス1の表面側の外周部に設けられた金属部6に接続された上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)7を備える。
この場合、金属部6は、半導体デバイス1の表面上に設けられることになる。また、金属部6は、半導体デバイス1の外側(外方;チップ外)ではなく、半導体デバイス1の内側(内方;チップ内)に設けられていることになる。
ここでは、半導体デバイス1は、基板2上にエピタキシャル層9を備え、エピタキシャル層9上にソース電極4A、ドレイン電極4B、ゲート電極4Cを備える。
また、ソース電極4A及びドレイン電極4B上に、金属配線5としてソース配線5A、ドレイン配線5Bを備える。
そして、エピタキシャル層9の表面が絶縁膜(例えばSiN膜)10で覆われた構造になっている。
また、ここでは、半導体デバイス1は、例えば電子供給層や電子走行層などを含むHEMT構造(トランジスタ構造)を備える。
また、ヒートシンク3は、半導体デバイス1を構成する基板2の裏面に例えばAuSnなどのはんだ8を介して接合されている。
また、上部ヒートスプレッダ7は、金属配線5(ここではソース配線5A)上及び金属部6上に接合されている。つまり、上部ヒートスプレッダ7は、半導体デバイス1の表面上に金属配線5(ここではソース配線5A)及び金属部6を介して接合されている。これにより、効率的に放熱させることが可能となる。
なお、基板を半導体基板ともいう。また、半導体デバイスを構成する基板の裏面側を、半導体デバイスの裏面側、又は、半導体基板裏面側ともいう。また、半導体デバイスの表面側を、半導体基板表面側ともいう。また、表面側ヒートスプレッダは、半導体デバイスの上部に設けられるため、上部ヒートスプレッダともいう。また、半導体デバイスを、半導体チップ、チップ又はデバイスチップともいう。また、半導体デバイスの外周部を、チップ外周ともいう。
ここでは、金属部6は、半導体デバイス1の表面側の外周部の第1部分と第1部分の反対側の第2部分に設けられている(例えば図18参照)。
つまり、金属部6は、半導体デバイス1の表面側の外周部の一方の側とその反対側の他方の側の両側に設けられている。
この場合、上部ヒートスプレッダ7の一方の側とその反対側の他方の側の両側に金属部6が接合されることになる(例えば図18参照)。
なお、ここでは、金属部6は、半導体デバイス1の表面側の外周部の両側の2箇所に分離して設けられているが、これに限られるものではなく、例えば、1箇所に設けられていても良いし、3箇所以上に設けられていても良いし、外周部の他の箇所に設けられていても良いし、外周部の全周にわたってリング状に一体的に設けられていても良い。このように、金属部6は、半導体デバイス1の表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられていれば良い。
また、上部ヒートスプレッダ7は、熱伝導率が200W/mK以上であることが好ましい。これにより、後述するように、十分に放熱させることが可能となる。
また、上部ヒートスプレッダ7は、CuMo、CuW、Al、GaN、Cu、Au、Ag、AlN、SiC、グラファイト、ダイヤモンドのいずれかの材料からなることが好ましい。
また、金属部6は、幅(例えば図18中、符号W参照)が少なくとも10μm以上であることが好ましい(例えば図10参照)。つまり、上部ヒートスプレッダ7に接続される金属部6は、幅が少なくとも10μm以上であることが好ましい。これにより、後述するように、十分に放熱させることが可能となる。
なお、金属部6の幅は、トランジスタ領域(HEMT領域)に含まれる発熱源に近い側から発熱源から遠い側までの距離である(例えば図18参照)。また、金属部6の長さ(例えば図18中、符号L参照)は、上部ヒートスプレッダ7と同じにしているが、それよりも長くても良い。
また、電極4は、ソース電極4Aを含み、金属配線5は、ソース電極4A上に設けられているソース配線5Aであることが好ましい。つまり、上部ヒートスプレッダ7に接続される金属配線5は、ソース電極4A上に設けられたソース配線5Aであることが好ましい。これにより、グランド電位安定化及びインダクタンス低減を図ることができる。
また、金属配線5と金属部6は、同一の金属からなることが好ましい。これにより、後述するように、金属配線5と金属部6を同時に作製することが可能となり、作製が容易となる。
また、例えば図3に示すように、基板2とヒートシンク3との間にダイヤモンドヒートスプレッダ11を備えることが好ましい。つまり、半導体基板2の裏面側に、極めて高い熱伝導率を持つダイヤモンドヒートスプレッダ11を備えることが好ましい。これにより、より効率的に放熱させることが可能となる。
例えば、半導体基板2の裏面側にダイヤモンドヒートスプレッダ11を接合し、このダイヤモンドヒートスプレッダ11の裏面側に例えばAgペースト12などを介してヒートシンク3を接合すれば良い。
これにより、半導体基板2の裏面側にダイヤモンドヒートスプレッダ11を備えるものとなる。また、基板2(基板裏面)とヒートシンク3との間にダイヤモンドヒートスプレッダ11を備えるものとなる。
なお、ダイヤモンドヒートスプレッダ11は、半導体デバイス1の下部に設けられるため、下部ヒートスプレッダともいう。
ところで、上述のように構成される半導体デバイス1の放熱構造の製造方法、即ち、本実施形態の半導体デバイス1の放熱構造の製造方法は、半導体デバイス1を構成する基板2の裏面側にヒートシンク3を設ける工程(例えば図15、図22、図30参照)と、半導体デバイス1の表面側の電極4上に設けられた金属配線5及び半導体デバイス1の表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部6に接続されるように上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)7を設ける工程(例えば図17、図19、図24、図25、図31、図32参照)とを含む。これにより、効率的に放熱させることが可能となる。
また、上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)7を設ける工程において、上部ヒートスプレッダ7を金属配線5及び金属部6に常温接合によって接続することが好ましい。これにより、金属配線5間の距離が短い場合であっても、形状を崩さずに接合することが可能となる。
また、上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)7を設ける工程の前に、金属配線5及び金属部6を形成する工程(例えば図12、図21参照)と、金属配線5と金属部6の高さ方向の位置合わせを行なう工程(例えば図16、図23、図27参照)とを含むことが好ましい。これにより、作製が容易となる。
また、上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)7を設ける工程の前に、金属配線5及び金属部6を形成する工程(例えば図12、図21参照)と、金属配線5又は金属部6を研削又は研磨することによって金属配線5と金属部6の高さ方向の位置合わせを行なう工程(例えば図16、図23、図27参照)とを含むことが好ましい。
これにより、半導体デバイス1の外側(チップ外)で表面側ヒートスプレッダ(上部ヒートスプレッダ)7を接合する場合と比較して、高さ方向の位置合わせが容易となり、表面側ヒートスプレッダ7の実装が容易となる。
また、金属配線5及び金属部6を形成する工程において、金属配線5と金属部6を同時に形成することが好ましい。これにより、作製が容易となる。
ところで、上述のような構成及び製造方法を採用しているのは、以下の理由による。
例えば、レーダー、無線通信、マイクロ波送電等の長距離電波応用分野に用いられている高出力高周波半導体デバイス(電子デバイス)では、電波到達距離の増大を図るため、材料に窒化ガリウム(GaN)やGaNよりもさらにバンドギャップの大きい窒化アルミニウム(AlN)を用いることによる高出力化が期待されている。
例えば、GaN系高電子移動度トランジスタ[GaN−HEMT(High Electron Mobility Transistor)]は、その物性的特徴から高耐圧で高速動作可能なデバイスとして、ミリ波帯レーダーシステム、無線通信基地局システム、サーバーシステム等への応用が期待されている。このようなデバイスでは、電波到達距離の増大を図るため、さらなる高出力化が期待されている。
しかしながら、高出力化に伴い、自己発熱によるデバイス温度の上昇はデバイス特性の低下や信頼性に多大な影響を与えることになる。
そこで、このようなデバイスを安定して動作させるために、発生する熱を効率よく排熱する構造が重要となっている。
ここで、図36は、従来の高出力半導体デバイスの放熱構造である。
図36に示すように、従来の高出力半導体デバイスは、例えば、基板上にエピタキシャル層を備え、エピタキシャル層上にソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を備え、さらに、ソース電極及びドレイン電極上に金属配線を備え、エピタキシャル層の表面が絶縁膜(例えばSiN膜)で覆われた構造になっている。
そして、このように構成される従来の高出力半導体デバイスの放熱構造は、半導体デバイスを構成する基板の裏面側に例えばAuSnなどのはんだを介してヒートシンクを接合した構造になっている。
この場合、図37に示すように、半導体デバイスの発熱源は、ドレイン側ゲート端付近に存在するため、そこからエピタキシャル層を介して基板に伝わり、基板の熱伝導率に応じて横方向に広がりながら基板裏面に接合(接着)されたヒートシンクへ排熱(放熱)されることになる。
さらに、昨今のGaN−HEMTの高出力化によって従来の放熱構造では排熱が間に合わなくなっているため、図38に示すように、熱伝導率が極めて高いダイヤモンドヒートスプレッダを半導体基板裏面側に接合した放熱構造、即ち、基板とヒートシンクとの間にダイヤモンドヒートスプレッダを設けた放熱構造を採用することもある。
この場合、図39に示すように、半導体デバイスから発生した熱をさらに横方向に拡散させてヒートシンクに伝えることによって、すばやく排熱(放熱)されることになる。これにより、デバイス温度の上昇を防ぐことも可能となる。
しかしながら、高出力高周波デバイスの出力はますます増加しており、この出力増加に伴い、さらに発熱量が増加するため、基板裏面側からの放熱だけでは、これ以上の高性能化が望めない状況になってきている。
そこで、従来の放熱構造よりも効率的に放熱することができるようにすべく、上述のような構成及び製造方法を採用している。
このような構成(例えば図1、図3参照)及び製造方法を採用することによって、図2、図4に示すように、半導体デバイス1の発熱源13で発生した熱は、半導体基板2の裏面側のヒートシンク3に直接伝達されるだけでなく、金属配線5から半導体デバイス1の上部に設けられた上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)7にも熱が伝わり、拡散し、外周部に設けられた金属部6から半導体基板2を介して半導体基板2の裏面側のヒートシンク3に排熱(放熱)されるようにすることができる。
これにより、超高出力高周波デバイスの放熱構造及びその製造方法を実現することが可能となる。
ここで、図5は、熱抵抗の上部ヒートスプレッダ7の熱伝導率依存性シミュレーションの結果を示している。
ここでは、図1に示す放熱構造、即ち、基板裏面側ヒートシンク構造を有し、さらに、半導体デバイス1の外周部に設けられた金属部6を介して上部ヒートスプレッダ7を接続した放熱構造と、図3に示す放熱構造、即ち、図1に示す放熱構造に対して、さらに、半導体基板2の裏面とヒートシンク3の間に極めて高い熱伝導率を持つダイヤモンドヒートスプレッダ11を有する放熱構造についてのシミュレーション結果を示している。
なお、図5中、実線Aは、図1に示す放熱構造のシミュレーション結果を示しており、実線Bは、図3に示す放熱構造のシミュレーション結果を示している。
また、図1、図3に示す放熱構造に対して、上部ヒートスプレッダ7が設けられていない放熱構造(図6、図7参照)の熱抵抗を、上部ヒートスプレッダ7の熱伝導率が0のところにプロットしている。
なお、図5では、図6に示す放熱構造の熱抵抗を符号aで示し、図7に示す放熱構造の熱抵抗を符号bで示している。
また、図1、図3に示す放熱構造に対して、上部ヒートスプレッダ7に、最も高い熱伝導率(約2000W/mK)を持つ単結晶ダイヤモンドヒートスプレッダを用い、半導体デバイス1の外周部(チップ外周)に金属部6が設けられていない放熱構造(ソース配線4Aのみが上部ヒートスプレッダ7に接続されている放熱構造;図8、図9参照)の熱抵抗を、三角マークでプロットしている。
なお、図5では、図8に示す放熱構造の熱抵抗を符号cで示し、図9で示す放熱構造の熱抵抗を符号dで示している。また、図8、図9に示す放熱構造では、上部ヒートスプレッダ7はヒートシンク3やダイヤモンドヒートスプレッダ11に接続されていない放熱構造となる。
結果として、図1、図3に示す放熱構造とすることで、図5に示すように、従来の放熱構造、即ち、上部ヒートスプレッダ7が設けられていない放熱構造(図6、図7参照)に対して効率的に放熱することができることがわかる。
特に、図1、図3に示す放熱構造とし、上部ヒートスプレッダ7として約200W/mK以上の熱伝導率を有する材料を用いることで、図5に示すように、50%ライン以下に熱抵抗を下げることができ、従来の放熱構造、即ち、上部ヒートスプレッダ7が設けられていない放熱構造(図6、図7参照)に対して、十分に放熱することができることがわかる。
なお、ここでは、50%ラインは、図1、図3に示す放熱構造のうち熱抵抗が最も低くなる場合(上部ヒートスプレッダ7に、最も高い熱伝導率(約2000W/mK)を持つ単結晶ダイヤモンドヒートスプレッダを用いた場合)の熱抵抗の半分(50%)とし、この50%ライン以下に熱抵抗を下げることができれば、上部ヒートスプレッダ7が設けられていない放熱構造(図6、図7参照)の熱抵抗に対して十分に放熱することができることとしている。
つまり、上部ヒートスプレッダ7が設けられていない放熱構造(図6、図7参照)の熱抵抗に対して、熱抵抗が最も低くなる場合の50%以上低減できれば、十分に放熱することができることとしている。
また、上部ヒートスプレッダ7に、最も高い熱伝導率(約2000W/mK)を持つ単結晶ダイヤモンドヒートスプレッダを用いたとしても、半導体デバイス1の外周部(チップ外周)に金属部6が設けられていない放熱構造(図8、図9参照)では、図5中、三角マークでプロットしているように(符号c、d参照)、熱抵抗低減効果が低く、金属部6から半導体基板2の裏面側のヒートシンク3への排熱(放熱)が重要であることがわかる。
ここで、図10は、熱抵抗の金属部幅依存性シミュレーションの結果を示している。
ここでは、図1に示す放熱構造及び図3に示す放熱構造において、上部ヒートスプレッダ7に単結晶ダイヤモンドヒートスプレッダを用いた場合についてシミュレーションした結果を示している。
なお、図10中、実線Aは、図1に示す放熱構造のシミュレーション結果を示しており、実線Bは、図3に示す放熱構造のシミュレーション結果を示している。
また、図1、図3に示す放熱構造に対して、半導体デバイス1の外周部(チップ外周)に金属部6が設けられていない放熱構造(ソース配線4Aのみが上部ヒートスプレッダ7に接続されている放熱構造;図8、図9参照)の熱抵抗を、金属幅が0のところにプロットしている。
なお、図10では、図8に示す放熱構造の熱抵抗を符号aで示し、図9に示す放熱構造の熱抵抗を符号bで示している。
図10に示すように、上部ヒートスプレッダ7としての単結晶ダイヤモンドヒートスプレッダに接続する金属部6の幅(例えば図18中、符号W参照)は約10μm以上であれば、幅約500μm以上の金属部6を用いた場合の半分以上の効果が得られ、十分に放熱することができることがわかる。
なお、ここでは、十分に熱抵抗が低くなる幅約500μm以上の金属部6を用いた場合の熱抵抗の半分(50%)を、50%ラインとし、この50%ライン以下に熱抵抗を下げることができれば、半導体デバイス1の外周部(チップ外周)に金属部6が設けられていない放熱構造(ソース配線4Aのみが上部ヒートスプレッダ7に接続されている放熱構造;図8、図9参照)の熱抵抗に対して十分に放熱することができることとしている。
つまり、半導体デバイス1の外周部(チップ外周)に金属部6が設けられていない放熱構造(ソース配線4Aのみが上部ヒートスプレッダ7に接続されている放熱構造;図8、図9参照)の熱抵抗に対して、熱抵抗が十分に低くなる場合の50%以上低減できれば、十分に放熱することができることとしている。
したがって、本実施形態にかかる半導体デバイス1の放熱構造及びその製造方法は、従来の放熱構造よりも効率的に放熱することができるという効果を有する。
以下、具体的な構成例について説明する。
まず、第1構成例について、図11〜図19を参照しながら説明する。
図11に示すように、まず、AlN基板2上に成長したエピタキシャル層9上に作製した電極4としてのゲート電極4C、ソース電極4A、ドレイン電極4Bの内、ドレイン電極4B上にドレイン配線5B(金属配線5)として約5μm厚のAuめっきを施す。
その後、図12に示すように、ソース電極4A上、及び、ダイシング予定のチップ外周部にソース配線5A(金属配線5)、及び、上部ヒートスプレッダ7に接続する金属部6として約30μm厚のAuめっきを行なう。
そして、図13に示すように、ウェハ表面に約50μm厚の接着剤14を塗布し、サポート基板15に貼り付けた後、AlN基板2の裏面を研削し、所定の膜厚まで薄化する。ここでは、AlN基板2の厚さを約50μmとする。
その後、図14に示すように、AlN基板2の裏面に約3μm厚のAuめっきを施してAu膜16を形成した後、サポート基板15から剥離し、接着剤14を除去する。その後、ウェハをダイシングし、チップ化する。
次に、図15に示すように、チップ1を例えばAu−Snなどのはんだ材8で例えばCuMo、CuW等のヒートシンク3に実装する。
ここで、図16に示すように、ソース配線5Aと金属部6の高低差、及び、実装時の平行度を修正するため、ダイヤモンドバイト17を用いて、ソース配線5A及び金属部6の高さが約25μmになるように研削する。
その後、図17、図18に示すように、ソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7となるAu板を常温接合によって接続する。
ここでは、真空中でアルゴン(Ar)ビームをチップ1及び上部ヒートスプレッダ7としてのAu板に照射し、表面を活性化したAuからなるソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7としてのAu板を常温接合する。
なお、ソース配線5A、ドレイン配線5B、ゲート電極4Cは、それぞれ、ソースパッド18、ドレインパッド19、ゲートパッド20に接続されている。
このようにして、第1構成例の高出力デバイス1の放熱構造を製造することができる。
なお、図18は、上面図であり、図11〜図17は、図18のA−A′線に沿う断面図である。
このようにして製造された第1構成例の高出力デバイス1では、デバイス1で発生した熱は、基板裏面側のヒートシンク3に直接伝達されるだけでなく、金属配線5からデバイス1の上部に設けられた上部ヒートスプレッダ7にも熱が伝わり、拡散し、外周部に設けられた金属部6から基板2を介して基板裏面側のヒートシンク3に排熱されることによって(例えば図2参照)、従来の放熱構造よりもデバイス1を効率よく冷却することが可能となる。
なお、ここでは、グランド電位安定化及びインダクタンス低減のため、ソース配線5Aと上部ヒートスプレッダ7を接続しているが、ドレイン配線5Bと上部ヒートスプレッダ7を接続しても良い。
また、ここでは、基板2にAlN基板を用いる場合を例に挙げて説明しているが、基板3に例えばSi、SiC、GaNなどを用いても良く、これらの場合も同様の効果を得ることができる。
また、ソース配線5Aと金属部6は、Au以外であっても良く、例えばCu、Agめっきで作製しても良い。さらに、上部ヒートスプレッダ7も、Au以外であっても良く、約200W/mK以上の熱伝導率を有する材料、例えば、CuMo、CuW、Al、GaN、Cu、Au、Ag、AlN、SiC、グラファイト、ダイヤモンドのいずれかの材料を用いても良い。
さらに、ソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7の材料が異なる場合、図19に示すように、上部ヒートスプレッダ7に例えばAu、Ag等の金属膜21をスパッタ成膜し、その金属膜21とソース配線5A及び金属部6を常温接合することによって、接合強度を向上させることが可能になる。
次に、第2構成例について、図20〜図25を参照しながら説明する。
なお、第2構成例では、基板裏面側にダイヤモンドヒートスプレッダ11を有する放熱構造を例に挙げて説明する。
まず、AlN基板2の裏面を研削し、所定の膜厚まで薄化する工程までは、上述の第1構成例の場合(図11〜図13参照)と同様である。ここでは、AlN基板2の厚さを約60μmとする。
次に、図20に示すように、AlN基板2の裏面の粗さを少なくとも約1nm以下にするため、化学機械研磨(CMP)でAlN基板2の裏面を約10μm研磨する。
その後、図21に示すように、AlN基板2の裏面とダイヤモンドヒートスプレッダ11を常温接合で接合する。
ここでは、真空中でArビーム照射によってAlN基板2の裏面とダイヤモンドヒートスプレッダ11の表面を活性化する手法を用いることによって、又は、例えばTi等の薄い金属膜をダイヤモンドヒートスプレッダ11の表面、あるいは、AlN基板2の裏面とダイヤモンドヒートスプレッダ11の表面に成膜する方法を用いることによって、AlN基板2とダイヤモンドヒートスプレッダ11を常温接合する。
次に、図22に示すように、チップ1を例えばAgペースト12などの材料で例えばCuMo、CuW等のヒートシンク3に実装する。
ここで、図23に示すように、ソース配線5Aと金属部6の高低差、及び、実装時の平行度を修正するため、ダイヤモンドバイト17を用いて、ソース配線5A及び金属部6の高さが約25μmになるように研削する。
その後、図24に示すように、ソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7となるAu板を常温接合によって接続する。
ここでは、真空中でアルゴン(Ar)ビームをチップ1及び上部ヒートスプレッダ7としてのAu板に照射し、表面を活性化したAuからなるソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7としてのAu板を常温接合する。
このようにして、第2構成例の高出力デバイス1の放熱構造を製造することができる。
このようにして製造された第1構成例の高出力デバイス1では、デバイス1で発生した熱は、基板裏面側のダイヤモンドヒートスプレッダ11に直接伝達されるだけでなく、金属配線5Aからデバイス1の上部に設けられた上部ヒートスプレッダ7にも熱が伝わり、拡散し、外周部に設けられた金属部6から基板2を介して基板裏面側のヒートシンク3に排熱されることによって(例えば図4参照)、上述の第1構成例の場合よりもデバイス1をより効率的に冷却することが可能となる。
なお、ここでは、グランド電位安定化及びインダクタンス低減のため、ソース配線5Aと上部ヒートスプレッダ7を接続しているが、ドレイン配線5Bと上部ヒートスプレッダ7を接続しても良い。
また、ここでは、基板2にAlN基板を用いる場合を例に挙げて説明しているが、基板2に例えばSi、SiC、GaNなどを用いても良く、これらの場合も同様の効果を得ることができる。
また、ソース配線5Aと金属部6は、Au以外であっても良く、例えばCu、Agめっきで作製しても良い。さらに、上部ヒートスプレッダ7も、Au以外であっても良く、約200W/mK以上の熱伝導率を有する材料、例えば、CuMo、CuW、Al、GaN、Cu、Au、Ag、AlN、SiC、グラファイト、ダイヤモンドのいずれかの材料を用いても良い。
さらに、ソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7の材料が異なる場合、図25に示すように、上部ヒートスプレッダ7に例えばAu、Ag等の金属膜21をスパッタ成膜し、その金属膜21とソース配線5A及び金属部6を常温接合することによって、接合強度を向上させることが可能になる。
次に、第3構成例について、図26〜図34を参照しながら説明する。
なお、第3構成例では、デバイス1の表面側を層間絶縁膜22で埋め込んだ放熱構造を例に挙げて説明する。
まず、ソース電極4A上、及び、ダイシング予定のチップ外周部に、ソース配線5A及び上部ヒートスプレッダ7に接続する金属部6として、約30μm厚のCuめっきを行なう。この工程までは、上述の第1構成例の場合(図11、図12参照)と同様である。
次に、図26に示すように、ウェハ表面に約40μm厚の層間絶縁膜22を塗布し、約250℃でキュアする。
そして、図27に示すように、ダマシンプロセスによって、ソース配線5A、金属部6、及び、層間絶縁膜22を平坦化する。ここでは、層間絶縁膜22の厚さを約25μmとする。
その後、図28に示すように、ウェハ表面に約10μm厚の接着剤23を塗布し、サポート基板24に貼り付けた後、AlN基板2の裏面を研削し、所定の膜厚まで薄化する。ここでは、AlN基板2の厚さを約30μmとする。
次に、図29に示すように、AlN基板2の裏面に約3μm厚のAuめっきを施してAu膜25を形成した後、サポート基板24から剥離し、接着剤23を除去する。その後、ウェハをダイシングし、チップ化する。
次に、図30に示すように、チップ1を例えばAu−Snなどのはんだ材8で例えばCuMo、CuW等のヒートシンク3に実装した後、図31に示すように、ソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7となるCu板を常温接合によって接続する。
ここでは、真空中でアルゴン(Ar)ビームをチップ1及び上部ヒートスプレッダ7としてのCu板に照射し、表面を活性化したCuからなるソース配線5A及び金属部6と上部ヒートスプレッダ7としてのCu板を常温接合する。ただし、層間絶縁膜22と上部ヒートスプレッダ7は接合されない。
このようにして、第3構成例の高出力デバイス1の放熱構造を製造することができる。
このようにして製造された第2構成例の高出力デバイス1では、層間絶縁膜22によるデバイス表面平坦化によって、AlN基板2の厚さを上述の第1構成例の場合よりも薄くできる。このため、デバイス1で発生した熱を、上述の第1構成例の場合よりも効率的に基板裏面側のヒートシンク3に排熱することができる。また、金属配線5からデバイス1の上部に設けられた上部ヒートスプレッダ7にも熱が伝わり、拡散し、外周部に設けられた金属部6から基板2を介して基板裏面側のヒートシンク3に排熱することができる。これにより、従来の放熱構造よりもデバイス1を効率よく冷却することが可能となる。
なお、ここでは、グランド電位安定化及びインダクタンス低減のため、ソース配線5Aと上部ヒートスプレッダ7を接続しているが、ドレイン配線5Bと上部ヒートスプレッダ7を接続しても良い。
また、ここでは、基板2にAlN基板を用いる場合を例に挙げて説明しているが、基板2に例えばSi、SiC、GaNなどを用いても良く、これらの場合も同様の効果を得ることができる。
また、ソース配線5Aと金属部6は、Cu以外であっても良く、例えばAu、Agめっきで作製しても良い。
さらに、上部ヒートスプレッダ7は、約200W/mK以上の熱伝導率を有する材料、例えば、CuMo、CuW、Al、GaN、Cu、Au、Ag、AlN、SiC、グラファイト、ダイヤモンドのいずれかの材料を用いれば良い。
さらに、図32に示すように、層間絶縁膜22、ソース配線5A、金属部6と上部ヒートスプレッダ7のそれぞれに、例えばTi等の金属膜27、28をスパッタ成膜し、これらの金属膜同士を常温接合することによって、接合強度を向上させることが可能になる。
また、図33、図34に示すように、第3構成例の構成を、上述の第2構成例の基板裏面側にダイヤモンドヒートスプレッダ11を有する放熱構造に対して適用することもでき、その場合も同様の効果が得られる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる増幅器について、図35を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる増幅器は、上述の実施形態及び変形例の放熱構造を有する半導体デバイス1を備える高周波増幅器である。つまり、本実施形態の増幅器は、上述の実施形態及び変形例の放熱構造を有する半導体デバイス1を適用した高周波増幅器である。
本高周波増幅器は、図35に示すように、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。なお、パワーアンプ33を、単にアンプともいう。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。
ミキサー32a,32bは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。
パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、上述の実施形態及び変形例の半導体デバイス(HEMTを含む)1を備える。
なお、図35では、例えばスイッチの切り替えによって、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成となっている。
したがって、本実施形態にかかる増幅器によれば、上述の実施形態及び変形例にかかる半導体デバイス(HEMTを含む)1を、パワーアンプ33に適用しているため、信頼性の高い高周波増幅器を実現することができるという利点がある。これにより、信頼性の高い通信、レーダー、センサー、電波妨害器等のシステム機器を提供することが可能となる。
[その他]
なお、本発明は、上述した各実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の各実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
半導体デバイスを構成する基板の裏面側に設けられたヒートシンクと、
前記半導体デバイスの表面側の電極上に設けられた金属配線及び前記半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部に接続された表面側ヒートスプレッダとを備えることを特徴とする半導体デバイスの放熱構造。
(付記2)
前記金属部は、前記半導体デバイスの表面側の外周部の第1部分と前記第1部分の反対側の第2部分に設けられていることを特徴とする、付記1に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記3)
前記表面側ヒートスプレッダは、熱伝導率が200W/mK以上であることを特徴とする、付記1又は2に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記4)
前記表面側ヒートスプレッダは、CuMo、CuW、Al、GaN、Cu、Au、Ag、AlN、SiC、グラファイト、ダイヤモンドのいずれかの材料からなることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記5)
前記金属部は、幅が少なくとも10μm以上であることを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記6)
前記電極は、ソース電極を含み、
前記金属配線は、前記ソース電極上に設けられているソース配線であることを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記7)
前記金属配線と前記金属部は、同一の金属からなることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記8)
前記基板と前記ヒートシンクとの間にダイヤモンドヒートスプレッダを備えることを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
(付記9)
付記1〜8のいずれか1項に記載の放熱構造を有する半導体デバイスを備えることを特徴とする増幅器。
(付記10)
半導体デバイスを構成する基板の裏面側にヒートシンクを設ける工程と、
前記半導体デバイスの表面側の電極上に設けられた金属配線及び前記半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部に接続されるように表面側ヒートスプレッダを設ける工程とを含むことを特徴とする半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
(付記11)
前記表面側ヒートスプレッダを設ける工程において、前記表面側ヒートスプレッダを前記金属配線及び前記金属部に常温接合によって接続することを特徴とする、付記10に記載の半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
(付記12)
前記表面側ヒートスプレッダを設ける工程の前に、前記金属配線及び前記金属部を形成する工程と、前記金属配線と前記金属部の高さ方向の位置合わせを行なう工程とを含むことを特徴とする、付記10又は11に記載の半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
(付記13)
前記表面側ヒートスプレッダを設ける工程の前に、前記金属配線及び前記金属部を形成する工程と、前記金属配線又は前記金属部を研削又は研磨することによって前記金属配線と前記金属部の高さ方向の位置合わせを行なう工程とを含むことを特徴とする、付記10又は11に記載の半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
(付記14)
前記金属配線及び前記金属部を形成する工程において、前記金属配線と前記金属部を同時に形成することを特徴とする、付記12又は13に記載の半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
1 半導体デバイス(チップ)
2 基板(半導体基板;AlN基板)
3 ヒートシンク
4 電極
4A ソース電極
4B ドレイン電極
4C ゲート電極
5 金属配線
5A ソース配線
5B ドレイン配線
6 金属部
7 上部ヒートスプレッダ(表面側ヒートスプレッダ)
8 はんだ(AuSn)
9 エピタキシャル層
10 絶縁膜(SiN膜)
11 ダイヤモンドヒートスプレッダ
12 Agペースト
13 発熱源
14 接着剤
15 サポート基板
16 Au膜
17 ダイヤモンドバイト
18 ソースパッド
19 ドレインパッド
20 ゲートパッド
21 金属膜
22 層間絶縁膜
23 接着剤
24 サポート基板
25 Au膜
27、28 金属膜
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (11)

  1. 半導体デバイスを構成する基板の裏面側に設けられたヒートシンクと、
    前記半導体デバイスの表面側の電極上に設けられた金属配線及び前記半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部に接続された表面側ヒートスプレッダとを備えることを特徴とする半導体デバイスの放熱構造。
  2. 前記表面側ヒートスプレッダは、熱伝導率が200W/mK以上であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体デバイスの放熱構造。
  3. 前記表面側ヒートスプレッダは、CuMo、CuW、Al、GaN、Cu、Au、Ag、AlN、SiC、グラファイト、ダイヤモンドのいずれかの材料からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体デバイスの放熱構造。
  4. 前記金属部は、幅が少なくとも10μm以上であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
  5. 前記電極は、ソース電極を含み、
    前記金属配線は、前記ソース電極上に設けられているソース配線であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
  6. 前記金属配線と前記金属部は、同一の金属からなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
  7. 前記基板と前記ヒートシンクとの間にダイヤモンドヒートスプレッダを備えることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体デバイスの放熱構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の放熱構造を有する半導体デバイスを備えることを特徴とする増幅器。
  9. 半導体デバイスを構成する基板の裏面側にヒートシンクを設ける工程と、
    前記半導体デバイスの表面側の電極上に設けられた金属配線及び前記半導体デバイスの表面側の外周部に少なくとも部分的に設けられた金属部に接続されるように表面側ヒートスプレッダを設ける工程とを含むことを特徴とする半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
  10. 前記表面側ヒートスプレッダを設ける工程において、前記表面側ヒートスプレッダを前記金属配線及び前記金属部に常温接合によって接続することを特徴とする、請求項9に記載の半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
  11. 前記表面側ヒートスプレッダを設ける工程の前に、前記金属配線及び前記金属部を形成する工程と、前記金属配線又は前記金属部を研削又は研磨することによって前記金属配線と前記金属部の高さ方向の位置合わせを行なう工程とを含むことを特徴とする、請求項9又は10に記載の半導体デバイスの放熱構造の製造方法。
JP2019081827A 2019-04-23 2019-04-23 半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器 Active JP7326844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081827A JP7326844B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器
US16/852,601 US20200343156A1 (en) 2019-04-23 2020-04-20 Heat dissipation structure for semiconductor device, method of manufacturing the same, and amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081827A JP7326844B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181837A true JP2020181837A (ja) 2020-11-05
JP7326844B2 JP7326844B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=72917304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081827A Active JP7326844B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 半導体デバイスの放熱構造及びその製造方法、増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200343156A1 (ja)
JP (1) JP7326844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230152545A (ko) 2022-04-27 2023-11-03 나노마테리얼 레버러토리 코., 엘티디. 전력소자

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12021016B2 (en) * 2020-06-10 2024-06-25 Intel Corporation Thermally enhanced silicon back end layers for improved thermal performance
US11862718B2 (en) * 2020-10-12 2024-01-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. III-nitride thermal management based on aluminum nitride substrates

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189171A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Musashino Eng:Kk ダイヤモンドヒートスプレッダの常温接合方法,及び半導体デバイスの放熱部
JP2011192689A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Daikin Industries Ltd パワーモジュール
JP2016122813A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9496197B1 (en) * 2012-04-20 2016-11-15 Hrl Laboratories, Llc Near junction cooling for GaN devices
JP2017520921A (ja) * 2014-06-18 2017-07-27 エレメント シックス テクノロジーズ リミテッド 一体型のダイヤモンドヒートスプレッダを有する電子デバイス構成要素
US20180240754A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189171A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Musashino Eng:Kk ダイヤモンドヒートスプレッダの常温接合方法,及び半導体デバイスの放熱部
JP2011192689A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Daikin Industries Ltd パワーモジュール
US9496197B1 (en) * 2012-04-20 2016-11-15 Hrl Laboratories, Llc Near junction cooling for GaN devices
JP2017520921A (ja) * 2014-06-18 2017-07-27 エレメント シックス テクノロジーズ リミテッド 一体型のダイヤモンドヒートスプレッダを有する電子デバイス構成要素
JP2016122813A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20180240754A1 (en) * 2017-02-21 2018-08-23 Raytheon Company Nitride structure having gold-free contact and methods for forming such structures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230152545A (ko) 2022-04-27 2023-11-03 나노마테리얼 레버러토리 코., 엘티디. 전력소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20200343156A1 (en) 2020-10-29
JP7326844B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101288153B1 (ko) 3족 질화물 기반 플립-칩 집적 회로 및 그 제조 방법
JP6527666B2 (ja) ハイパワー半導体素子用パッケージ
US20200343156A1 (en) Heat dissipation structure for semiconductor device, method of manufacturing the same, and amplifier
JP5223677B2 (ja) 半導体装置
US20130308274A1 (en) Thermal spreader having graduated thermal expansion parameters
US9496197B1 (en) Near junction cooling for GaN devices
Chao et al. GaN-on-diamond HEMTs with 11W/mm output power at 10GHz
TWI688062B (zh) 用於積體電路晶粒之鑽石基散熱基板、組裝積體電路晶粒之方法以及封裝積體電路裝置
US10529820B2 (en) Method for gallium nitride on diamond semiconductor wafer production
Sato et al. Heterogeneous integration of microwave GaN power amplifiers with Si matching circuits
JP2006229218A (ja) 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP2012244059A (ja) 半導体装置
CN100390974C (zh) 一种大功率半导体器件用的大面积散热结构
JP2023531915A (ja) マルチゾーン無線周波数トランジスタ増幅器
Margomenos et al. Wafer-level packaging method incorporating embedded thermal management for GaN-based RF front-ends
JP7063186B2 (ja) 化合物半導体装置、化合物半導体装置の製造方法及び増幅器
JP6819318B2 (ja) 半導体装置、半導体集積回路及び半導体装置の製造方法
US20220376103A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method
CN109427711B (zh) 集成电路芯片的基于金刚石的散热基板
JP2010186959A (ja) 半導体パッケージおよびその作製方法
JP5181424B2 (ja) 高出力増幅器
JP2856192B2 (ja) 半導体装置
US10141238B1 (en) Semiconductor power device including adjacent thermal substrate for thermal impedance reduction
JP2021002644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130320356A1 (en) Semiconductor structure having a nitride active layer on a doped silicon carbide heat spreader

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150